JP7474754B2 - ジアミノピリミジン誘導体またはその酸付加塩の新規な製造方法 - Google Patents

ジアミノピリミジン誘導体またはその酸付加塩の新規な製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7474754B2
JP7474754B2 JP2021514266A JP2021514266A JP7474754B2 JP 7474754 B2 JP7474754 B2 JP 7474754B2 JP 2021514266 A JP2021514266 A JP 2021514266A JP 2021514266 A JP2021514266 A JP 2021514266A JP 7474754 B2 JP7474754 B2 JP 7474754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
salt
amino
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021514266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021524500A (ja
Inventor
ク,ジャヒョク
イ,ドゥビョン
イ,ジュンソプ
チュ,ヒョン
シン,ウソブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuhan Corp
Original Assignee
Yuhan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuhan Corp filed Critical Yuhan Corp
Publication of JP2021524500A publication Critical patent/JP2021524500A/ja
Priority to JP2024022054A priority Critical patent/JP2024056922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7474754B2 publication Critical patent/JP7474754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明は、5-HT受容体アゴニストとしての活性を有するジアミノピリミジン誘導体またはその酸付加塩の新規な製造方法に関する。また、本発明は、ジアミノピリミジン誘導体の塩酸塩の新規な結晶形およびその製造方法に関する。
下記化学式1のジアミノピリミジン誘導体は、(S)-N-(1-(2-((4-アミノ-3-ニトロフェニル)アミノ)-6-プロピルピリミジン-4-イル)ピロリジン-3-イル)アセトアミドの化学名を有する。下記化学式1のジアミノピリミジン誘導体またはその薬学的に許容可能な塩(例えば、塩酸塩)は、5-HT受容体アゴニストとして作用することから、消化管疾患の1つである消化管運動機能障害、例えば、胃食道逆流性疾患(GERD)、便秘、過敏性腸症候群(IBS)、消化不良、術後腸閉塞、胃排出遅延、胃不全麻痺、腸偽閉塞症、薬物誘発性通過遅延、または糖尿病性胃アトニーなどの予防または治療に有用に適用することができる(WO2012/115480)。
Figure 0007474754000001
前記化学式1の化合物の製造方法は、WO2012/115480に開示されている。具体的には、下記反応スキーム1に示すように、化学式1の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の製造方法は、化学式(I)の化合物とPOClとを反応させて、化学式(II)の化合物を製造する工程;前記化学式(II)の化合物と化学式(III)の化合物とを塩基の存在下で反応させて、化学式(IV)の化合物を製造する工程;前記化学式(IV)の化合物と化学式(V)の化合物とを反応させて化学式1の化合物を製造する工程;および任意で、前記化学式1の化合物をその薬学的に許容可能な塩に転換する工程を含む。
Figure 0007474754000002
前記反応スキーム1の製造方法において、化学式(II)の化合物は、100℃以上の高温において過量のPOClと反応させて製造されるため、多量の不純物が生成される。したがって、不純物を除去するために、前記反応は、カラムクロマトグラフィーを用いた精製工程を必要とするが、これは工業大量生産に適していない。また、化学式(II)の化合物は、油状物の形態で得られ、室温で容易に分解されるため、安定性の問題、すなわち、安定性が低いという問題がある。
特に、化学式(II)の化合物は、2つの反応部位(すなわち、ピリミジン環の2位および4位)を有するため、化学式(III)の化合物がピリミジン環の2位に結合した構造異性体不純物が大量に生成される。したがって、化学式(II)の化合物と化学式(III)の化合物との反応は、約55~60%という非常に低い収率を示し、構造異性体不純物が最終生成物(すなわち、化学式1の化合物)に残留するという問題が生じる。
また、化学式(IV)の化合物と化学式(V)の化合物との反応において、化学式(V)の化合物は、遺伝毒性を有する物質として知られている。したがって、最終生成物(すなわち、化学式1の化合物)における化学式(V)の化合物の残留を回避するためには、工業大量生産に適さないカラムクロマトグラフィーを用いた精製工程を行う必要があるという問題がある。
また、WO2012/115480は、化学式1の化合物をその塩酸塩に転換する工程を開示している。前記転換工程は、酢酸エチル中で化学式1の化合物を塩酸と反応させ、室温で1時間撹拌した後、生成物を濾過する工程を含む。本発明者らは、前記方法で得られた化学式1の化合物の塩酸塩が非晶形であり、室温で保存した場合に脱アセチル化不純物が大量に生成されるという問題があることを発見した。
本発明者らは、化学式1の化合物またはその酸付加塩を製造する先行技術の方法の問題点を解決することができる新規な方法を開発するために様々な研究を行った。特に、本発明者らは、化学式(II)の化合物、すなわち、不安定で、取り扱いが困難であり、構造異性体不純物を形成する中間体の使用を回避するための新規な方法を開発するために様々な研究を行った。その結果、本発明者らは、置換されたフェニルグアニジン誘導体またはその塩からピリミジン環を形成する工程、前記ピリミジン環を活性化して新規な中間体を製造する工程、および前記新規な中間体を(S)-3-アセトアミドピロリジンと反応させる工程を含む新規な方法を開発した。前記方法は、先行技術の方法の問題点を解決することができ、工業大量生産に適していることが見出された。
また、本発明者らは、化学式1の化合物の塩酸塩の新規な結晶形を単離し、前記結晶形が、先行技術による非晶形と比較して、著しく優れた安定性を示すことを見出した。
したがって、本発明の目的は、新規な中間体の使用を含む、ジアミノピリミジン誘導体またはその酸付加塩の製造方法を提供することである。
また、本発明の別の目的は、前記新規な中間体およびその製造方法を提供することである。
また、本発明のさらに別の目的は、化学式1の化合物の塩酸塩の結晶形およびその製造方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、化学式1:
Figure 0007474754000003
の化合物またはその酸付加塩の製造方法であって、
(a)化学式2:
Figure 0007474754000004
(式中、Rは、C~Cアルキル基;またはハロゲン、C~Cアルキル、およびシアノからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよいフェニル基である)
の化合物またはその塩と(S)-3-アセトアミドピロリジンとを反応させて、化学式1の化合物を製造する工程;および
任意で、(b)前記化学式1の化合物と酸とを反応させて、化学式1の化合物の酸付加塩を製造する工程
を含む方法が提供される。
本発明の別の一態様によれば、化学式2:
Figure 0007474754000005
(式中、Rは、前記で定義されているものと同一である)
の化合物またはその塩が提供される。
本発明のさらに別の一態様によれば、化学式2の化合物またはその塩の製造方法であって、
(i)化学式5:
Figure 0007474754000006
の化合物またはその塩と3-オキソヘキサン酸メチルとを反応させて、化学式4:
Figure 0007474754000007
の化合物を製造する工程;
(ii)前記化学式4の化合物とR-スルホニルハライドとを反応させて、化学式2の化合物を製造する工程;および
任意で、(iii)前記化学式2の化合物をその塩に転換する工程
を含む方法が提供される。
本発明のさらに別の一態様によれば、2θで7.4°、9.1°、12.0°、12.5°、13.5°、14.1°、15.9°、16.8°、18.3°、19.1°、24.6°、25.3°および26.8°±0.2°にピークを有するXRPDパターンを有する、化学式1:
Figure 0007474754000008
の化合物の塩酸塩の結晶形Aが提供される。
本発明のさらに別の一態様によれば、化学式1の化合物の塩酸塩の結晶形Aの製造方法であって、
(p)有機溶媒中で化学式1の化合物に塩酸を加えて得られた反応混合物を還流する工程;
(q)前記工程(p)で得られた反応混合物を冷却して、沈殿物を形成する工程;および
(r)前記工程(q)の沈殿物を単離する工程
を含む方法が提供される。
本発明のさらに別の一態様によれば、2θで7.3°、8.8°、11.8°、12.5°、13.2°、13.6°、14.5°、17.7°、18.6°、19.6°、22.0°、24.9°、25.2°および25.9°±0.2°にピークを有するXRPDパターンを有する、化学式1:
Figure 0007474754000009
の化合物の塩酸塩の結晶形Bが提供される。
本発明のさらに別の一態様によれば、化学式1の化合物の塩酸塩の結晶形Bの製造方法であって、
化学式1の化合物の塩酸塩の結晶形Aを40%以上の相対湿度の条件に暴露させて、水分含有量を約3.5%以上に調整する工程を含む方法が提供される。
本発明の方法は、置換されたフェニルグアニジン誘導体またはその塩から得られる新規な中間体、すなわち、化学式2の化合物またはその塩を使用して実施される。したがって、本発明の方法は、化学式(II)の化合物、すなわち、不安定で、取り扱いが困難であり、構造異性体不純物を形成する中間体の使用を回避することができる。また、本発明の方法は、化学式1の化合物またはその酸付加塩を高収率かつ高純度で提供することができ、工業大量生産に適切に適用することができる。また、化学式1の化合物の塩酸塩の新規な結晶形、すなわち結晶形Aおよび結晶形Bは、先行技術による非晶形と比較して、著しく優れた安定性を示す。
化学式1の化合物の塩酸塩の結晶形AのXRPDスペクトルを示す。 化学式1の化合物の塩酸塩の結晶形BのXRPDスペクトルを示す。
本発明は、化学式1:
Figure 0007474754000010
の化合物またはその酸付加塩の製造方法であって、
(a)化学式2:
Figure 0007474754000011
(式中、Rは、C~Cアルキル基;またはハロゲン、C~Cアルキル、およびシアノからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよいフェニル基である)
の化合物またはその塩と(S)-3-アセトアミドピロリジンとを反応させて、化学式1の化合物を製造する工程;および
任意で、(b)前記化学式1の化合物と酸とを反応させて、化学式1の化合物の酸付加塩を製造する工程
を含む方法を提供する。
本発明の製造方法において、反応物の1つである(S)-3-アセトアミドピロリジンは、既知の化合物であり、市販されている。また、(S)-3-アセトアミドピロリジンは、以下の化学式3の市販の化合物からアミノ保護基を脱保護することによって形成されてもよい。
Figure 0007474754000012
(式中、Rは、t-ブトキシカルボニルなどのアミノ保護基である。)
前記脱保護は、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、酢酸、ギ酸、スルホン酸、p-トルエンスルホン酸、およびメタンスルホン酸からなる群から選択される1種以上の酸を用いて実施してもよく、好ましくはp-トルエンスルホン酸または塩酸を用いて実施してもよい。前記脱保護は、ジクロロメタン、ジクロロエタン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、およびトルエンからなる群から選択される1種以上の溶媒中で実施してもよく、好ましくはトルエン中で実施してもよい。また、前記脱保護は、0℃~40℃の範囲の温度で実施してもよく、好ましくは10℃~30℃の範囲の温度で実施してもよい。
一実施形態において、前記脱保護およびこれにより形成される(S)-3-アセトアミドピロリジンと化学式2の化合物またはその塩との反応は、ワンポット反応で実施してもよい。すなわち、本発明の製造方法において、工程(a)は、(a1)化学式3の化合物を脱保護して(S)-3-アセトアミドピロリジンを形成する工程;および(a2)化学式2の化合物またはその塩を工程(a1)の反応混合物に添加することにより反応を実施する工程を含んでいてもよい。化学式2の化合物またはその塩と(S)-3-アセトアミドピロリジンとの反応は、塩基の存在下で行ってもよい。前記塩基は、カリウムtert-ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸カリウム(第一リン酸カリウム、第二リン酸カリウム、および第三リン酸カリウムを含む)、リン酸ナトリウム(第一リン酸ナトリウム、第二リン酸ナトリウム、および第三リン酸ナトリウムを含む)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノン-5-エン(DBN)、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、およびジイソプロピルエチルアミンからなる群から選択される1種以上であってもよい。好ましくは、前記塩基は、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンであってもよい。より好ましくは、前記塩基は、ジイソプロピルエチルアミンであってもよい。化学式2の化合物またはその塩と(S)-3-アセトアミドピロリジンとの反応は、40℃~130℃、好ましくは80℃~90℃の範囲の温度で行ってもよい。
本発明の製造方法において、工程(b)で使用される酸は、所望の酸付加塩を形成するのに適した従来の無機酸または有機酸であってもよい。好ましくは、工程(b)で使用される酸は、塩酸であってもよい。工程(b)で塩酸を使用すると、生成物は化学式1の化合物の塩酸塩の形態で得られる。
本発明の製造方法において、前記化学式2の化合物またはその塩は、
(i)化学式5:
Figure 0007474754000013
の化合物またはその塩と3-オキソヘキサン酸メチルとを反応させて、化学式4:
Figure 0007474754000014
の化合物を製造する工程;
(ii)前記化学式4の化合物とR-スルホニルハライドとを反応させて、化学式2の化合物を製造する工程;および
任意で、(iii)前記化学式2の化合物をその塩に転換する工程
を含む製造方法によって製造または形成してもよい。
工程(i)の反応において、化学式5の化合物は、既知の方法、例えば、米国特許第6,562,854B2号などに従って、酸性条件下で4-アミノ-2-ニトロアニリンとシアナミドとを反応させることによって製造してもよい。化学式5の化合物の塩は、1-(4-アミノ-3-ニトロフェニル)グアニジンヘミカーボネートの形態であってもよい。工程(i)の反応、すなわち環化反応は、C~Cアルコール、好ましくはn-ブタノール中で実施してもよい。また、前記環化反応は、50℃~130℃、好ましくは90℃~120℃の範囲の温度で実施してもよい。
工程(ii)の反応、すなわち、化学式4の化合物とR-スルホニルハライドとの反応は、塩基の存在下で実施してもよい。前記塩基は、カリウムtert-ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸カリウム(第一リン酸カリウム、第二リン酸カリウム、および第三リン酸カリウムを含む)、リン酸ナトリウム(第一リン酸ナトリウム、第二リン酸ナトリウム、および第三リン酸ナトリウムを含む)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノン-5-エン(DBN)、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、およびジイソプロピルエチルアミンからなる群から選択される1種以上であってもよい。好ましくは、前記塩基は、トリエチルアミンであってもよい。化学式4の化合物とR-スルホニルハライドとの反応は、溶媒の存在下または非存在下で実施してもよい。前記反応が溶媒の存在下で行われる場合、溶媒は、アセトン、メチルエチルケトン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、C~Cアルコール、酢酸エチル、およびトルエンからなる群から選択される1種以上であってもよい。また、化学式4の化合物とR-スルホニルハライドとの反応は、0℃~60℃の範囲の温度で行ってもよい。必要に応じて、化学式4の化合物とR-スルホニルハライドとの反応から得られる化学式2の化合物は、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、酢酸、ギ酸、またはスルホン酸などの酸と反応させることにより、塩の形態(例えば、酸付加塩の形態)にさらに転換してもよい。得られる化学式2の化合物またはその塩は、単離してもよい。また、得られる化学式2の化合物またはその塩は、単離することなく、次の反応、すなわち、(S)-3-アセトアミドピロリジンとの反応に直接使用してもよい。一実施形態において、工程(ii)の反応混合物は、化学式2の化合物またはその塩を単離することなく、工程(a)の反応に直接使用してもよい。
本発明の全体的な反応工程の一例を、以下の反応スキーム2に示す。
Figure 0007474754000015
(反応スキーム2において、Rは、前記で定義されているものと同一である。)
本発明はまた、化学式1の化合物またはその酸付加塩を製造するのに有用な化学式2の化合物またはその塩を提供する。
Figure 0007474754000016
(式中、Rは、前記で定義されているものと同一である。)
本発明はまた、化学式2の化合物またはその塩の製造方法を提供する。すなわち、本発明は、化学式2の化合物またはその塩の製造方法であって、
(i)化学式5:
Figure 0007474754000017
の化合物またはその塩と3-オキソヘキサン酸メチルとを反応させて、化学式4:
Figure 0007474754000018
の化合物を製造する工程;
(ii)前記化学式4の化合物とR-スルホニルハライドとを反応させて、化学式2の化合物を製造する工程;および
任意で、(iii)前記化学式2の化合物をその塩に転換する工程
を含む方法を提供する。
工程(i)および工程(ii)の反応は、前記のとおりである。
本発明はまた、優れた安定性を有する、化学式1の化合物の塩酸塩の新規な結晶形を提供する。
一態様において、本発明は、2θで7.4°、9.1°、12.0°、12.5°、13.5°、14.1°、15.9°、16.8°、18.3°、19.1°、24.6°、25.3°および26.8°±0.2°にピークを有するXRPDパターンを有する、化学式1:
Figure 0007474754000019
の化合物の塩酸塩の結晶形Aを提供する。
好ましくは、化学式1の化合物の塩酸塩の結晶形Aは、図1のXRPDパターンを有していてもよい。また、化学式1の化合物の塩酸塩の結晶形Aは、229℃~235℃、好ましくは232±2℃に吸熱ピークを示す示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有していてもよい。開始温度は230±2℃であってもよい。
本発明はまた、化学式1の化合物の塩酸塩の結晶形Aの製造方法をその範囲内に含む。具体的には、本発明は、化学式1の化合物の塩酸塩の結晶形Aの製造方法であって、(p)有機溶媒中で化学式1の化合物に塩酸を加えて得られた反応混合物を還流する工程;(q)工程(p)で得られた反応混合物を(通常、室温に)冷却して、沈殿物を形成する工程;および(r)前記工程(q)の沈殿物を単離する工程を含む方法を提供する。工程(p)の有機溶媒は、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ヘプタン、およびC~Cアルコールからなる群から選択される1種以上であってもよい。例えば、有機溶媒として、アセトンとイソプロピルアルコールの混合溶媒を使用してもよい。前記混合溶媒中のアセトンとイソプロピルアルコールの比率(体積比)は、200~280:100の範囲であってもよく、好ましくは約250:100の範囲であってもよい。前記還流は、50℃~120℃、好ましくは55℃~70℃の範囲の温度で実施してもよい。
別の一態様において、本発明は、2θで7.3°、8.8°、11.8°、12.5°、13.2°、13.6°、14.5°、17.7°、18.6°、19.6°、22.0°、24.9°、25.2°および25.9°±0.2°にピークを有するXRPDパターンを有する、化学式1:
Figure 0007474754000020
の化合物の塩酸塩の結晶形Bを提供する。
好ましくは、化学式1の化合物の塩酸塩の結晶形Bは、図2のXRPDパターンを有していてもよい。また、化学式1の化合物の塩酸塩の結晶形Bは、229℃~235℃、好ましくは232±2℃に吸熱ピークを示す示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有していてもよい。開始温度は230±2℃であってもよい。
本発明はまた、化学式1の化合物の塩酸塩の結晶形Bの製造方法をその範囲内に含む。具体的には、本発明は、化学式1の化合物の塩酸塩の結晶形Bの製造方法であって、化学式1の化合物の塩酸塩の結晶形Aを40%以上の相対湿度の条件に暴露させて、水分含有量を約3.5%以上に調整する工程を含む方法を提供する。
以下、実施例により本発明についてさらに詳細に説明する。しかし、これらの実施例は、本発明を例示的に説明するためのものであり、本発明の範囲はそれらによって制限されるものではない。
製造例1:1-(4-アミノ-3-ニトロフェニル)グアニジンヘミカーボネート
4-アミノ-2-ニトロアニリン(100.0g、0.653mol)、精製水(200ml)、濃塩酸(61.2g、0.588mol)、およびシアナミド(35.7g、0.849mol)の混合物を、80~90℃で3時間撹拌した。炭酸ナトリウム(41.5g、0.392mol)の精製水(500ml)溶液を、前記反応混合物中に約65℃で徐々に加えた。反応混合物を2時間撹拌し、約10℃に冷却した後、濾過した。得られた固体を真空乾燥して、112.5gの表題化合物を得た(収率:76.2%)。
1H-NMR(600MHz, DMSO) δ 9.86(br, 1H), 7.80(s, 1H), 7.66(s, 2H), 7.56(s, 2H), 7.29(s, 1H), 7.15(s, 1H)
実施例1:2-((4-アミノ-3-ニトロフェニル)アミノ)-6-プロピルピリミジン-4-オール
1-(4-アミノ-3-ニトロフェニル)グアニジンヘミカーボネート(110.0g、0.486mol)、3-オキソヘキサン酸メチル(91.1g、0.632mol)、およびn-ブタノール(330ml)の混合物を95℃で15時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、濾過した。得られた固体を減圧乾燥して、111.3gの表題化合物を得た(収率:79.1%、HPLC純度:98.2%)。
1H-NMR(400MHz, DMSO) δ 10.82(br, 1H), 8.98(br, 1H), 8.57(s, 1H), 7.49(d, 1H), 7.30(s, 2H), 7.02(d, 1H), 5.62(s, 1H), 2.35(t, 2H), 1.72-1.63(m, 2H), 0.91(t, 3H)
実施例2:2-((4-アミノ-3-ニトロフェニル)アミノ)-6-プロピルピリミジン-4-イル 4-メチルベンゼンスルホネート
2-((4-アミノ-3-ニトロフェニル)アミノ)-6-プロピルピリミジン-4-オール(106.5g、0.368mol)およびp-トルエンスルホニルクロリド(64.27g、0.337mol)のアセトン(700ml)溶液に、トリエチルアミン(37.2g、0.368mol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濾過した。得られた濾液にトルエン(1,065ml)を加えた後、430mlに濃縮してアセトンを除去した。得られた溶液を、化学式1の化合物の製造に直接使用した。得られた生成物を同定するために、溶液の一部を減圧濃縮した。これから得られたH-NMRスペクトルデータは、以下のとおりである。
1H-NMR(400MHz, DMSO) δ 9.73(s, 1H), 8.33(br, 1H), 7.90(d, 2H), 7.56(d, 1H), 7.43(d, 2H), 7.32(s, 2H), 6.96(d, 1H), 6.44(s, 1H), 2.59(t, 2H), 2.40(s, 3H), 1.74-1.65(m, 2H), 1.18(t, 3H)
実施例3:2-((4-アミノ-3-ニトロフェニル)アミノ)-6-プロピルピリミジン-4-イル 4-メチルベンゼンスルホネートの4-メチルベンゼンスルホン酸塩
2-((4-アミノ-3-ニトロフェニル)アミノ)-6-プロピルピリミジン-4-オール(20.0g、0.069mol)およびp-トルエンスルホニルクロリド(14.5g、0.076mol)のアセトン(170ml)溶液に、トリエチルアミン(8.4g、0.083mol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濾過した。得られた濾液に、p-トルエンスルホン酸(14.5g、0.076mol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した後、濾過した。得られた固体を減圧乾燥して、37.9gの表題化合物を得た(収率:89.1%)。
1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ 11.70(s, 1H), 8.31(s, 1H), 7.81(d, 2H), 7.66(d, 2H), 7.56(d, 1H), 7.43(d, 2H), 7.32(s, 2H), 6.96(d, 1H), 6.44(s, 1H), 2.59(t, 2H), 2.40(s, 3H), 1.74-1.65(m, 2H), 1.18(t, 3H)
実施例4:2-((4-アミノ-3-ニトロフェニル)アミノ)-6-プロピルピリミジン-4-イル メタンスルホネート
2-((4-アミノ-3-ニトロフェニル)アミノ)-6-プロピルピリミジン-4-オール(18.0g、0.062mol)およびメタンスルホニルクロリド(7.8g、0.068mol)のN,N-ジメチルホルムアミド(54ml)溶液に、トリエチルアミン(7.6g、0.075mol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。精製水(180ml)およびトルエン(54ml)を反応混合物に加えた後、濾過した。得られた固体を減圧乾燥して、18.0gの表題化合物を得た(収率:79.0%)。
1H-NMR(400MHz, DMSO) δ 10.62(br, 1H), 8.76(br, 1H), 8.54(s, 1H), 7.48(d, 1H), 7.31(s, 2H), 6.99(d, 1H), 5.66(s, 1H), 3.72(s, 3H), 2.34(t, 2H), 1.70-1.64(m, 2H), 0.91(t, 3H)
実施例5:2-((4-アミノ-3-ニトロフェニル)アミノ)-6-プロピルピリミジン-4-イル 4-ブロモベンゼンスルホネート
2-((4-アミノ-3-ニトロフェニル)アミノ)-6-プロピルピリミジン-4-オール(10.0g、0.035mol)および4-ブロモベンゼンスルホニルクロリド(9.7g、0.038mol)のN,N-ジメチルホルムアミド(30ml)溶液に、トリエチルアミン(4.2g、0.041mol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。精製水(180ml)およびトルエン(54ml)を反応混合物に加えた。抽出された有機層を、化学式1の化合物の製造に直接使用した。得られた生成物を同定するために、有機層の一部を減圧濃縮した。これから得られたH-NMRスペクトルデータは、以下のとおりである。
1H-NMR(400MHz, DMSO) δ 9.72(s, 1H), 7.96(br, 2H), 7.83(d, 2H), 7.56(d, 1H), 7.27(s, 2H), 6.98(d, 1H), 6.47(s, 1H), 2.59(t, 2H), 1.74-1.65(m, 2H), 0.90(t, 3H)
実施例6:(S)-N-(1-(2-((4-アミノ-3-ニトロフェニル)アミノ)-6-プロピルピリミジン-4-イル)ピロリジン-3-イル)アセトアミド
tert-ブチル (S)-3-アセトアミドピロリジン-1-カルボキシレート(70.0g、0.307mol)およびトルエン(700ml)の混合物に、p-トルエンスルホン酸一水和物(116.7g、0.613mol)を加えた。反応混合物を、室温で6時間撹拌した。反応混合物に、実施例2で得られた2-((4-アミノ-3-ニトロフェニル)アミノ)-6-プロピルピリミジン-4-イル 4-メチルベンゼンスルホネートのトルエン溶液およびジイソプロピルエチルアミン(198.1g、1.533mol)を加えた。反応混合物を80~90℃で5時間撹拌した後、減圧濃縮した。得られた残留物に、メタノール(210ml)および50%重炭酸ナトリウム溶液(70ml)を加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌した後、蒸留水(1,050ml)を滴加した。反応混合物を濾過した後、得られた固体を減圧乾燥して、105.5gの表題化合物を得た(収率:86.0%、HPLC純度:99.1%)。
1H-NMR(400MHz, DMSO) δ 8.99(s, 2H), 8.17(s, 1H), 7.58(d, 1H), 7.16(s, 2H), 6.93(d, 1H), 5.79(s, 1H), 4.35(m, 1H), 3.70-3.35(m, 6H), 2.40(t, 2H), 1.82(s, 3H), 1.71-1.65(m, 2H), 0.92(t, 3H)
実施例7:(S)-N-(1-(2-((4-アミノ-3-ニトロフェニル)アミノ)-6-プロピルピリミジン-4-イル)ピロリジン-3-イル)アセトアミド塩酸塩(結晶形A)
(S)-N-(1-(2-((4-アミノ-3-ニトロフェニル)アミノ)-6-プロピルピリミジン-4-イル)ピロリジン-3-イル)アセトアミド(10.0g、0.025mol)、アセトン(250ml)、およびイソプロピルアルコール(100ml)の混合物に、濃塩酸(2.6g、0.025mol)を50℃で加えた。反応混合物を20時間還流撹拌し、室温に冷却した後、濾過した。得られた固体を約60℃で減圧乾燥して、表題化合物9.8gを得た(収率:90.0%、HPLC純度:99.9%)。
1H-NMR(600MHz) δ 8.56(d, 1H), 7.37-7.34(m, 1H), 6.96-6.93(m, 1H), 6.09(d, 1H), 4.53-4.47(d, 1H), 3.91-3.43(m, 4H), 2.62-2.58(m, 2H), 2.36-2.28(m, 1H), 2.12-2.05(m, 1H), 1.98(s, 3H), 1.78-1.74(m, 2H), 1.06-1.03(t, 3H)
得られた生成物のX線粉末回折(XRPD)分析を行った。X線粉末回折(XRPD)パターンは、Cu-Κα放射線(λ=1.5406Å)を使用し、40kVおよび40mAで動作させたBruker社製D8 Advance回折装置で収集した。XRPDパターンは、2θ=4°~40°の範囲で0.02°刻みで増加させ、0.1秒/ステップのスキャン速度(発散スリット:0.3および散乱防止スリット:0.3)でスキャンすることにより収集した。得られたXRPDスペクトルを図1に示す。図1では、2θ=7.4°、9.1°、12.0°、12.5°、13.5°、14.1°、15.9°、16.8°、18.3°、19.1°、24.6°、25.3°および26.8°±0.2°に特徴的なピークが示されている。
また、得られた生成物の示差走査熱量測定(DSC)分析を行った。示差走査熱量測定(DSC)分析は、メトラー・トレド社製DSC 1 STAR示差走査熱量計を使用して実施した。分析条件は次のとおりとした。サンプルをアルミニウムパンに入れ;パンをアルミニウム製の蓋(ピンホール付き)で覆い;窒素ガスで99%パージし(ガス流速:50mL/分);開始温度を30℃とし;終了温度を300℃とし;加熱速度を10℃/分とした。その結果、229℃~235℃に吸熱ピークが観察された。開始温度は230.4℃であり、最大ピークは233.0℃で観察された。
実施例8:(S)-N-(1-(2-((4-アミノ-3-ニトロフェニル)アミノ)-6-プロピルピリミジン-4-イル)ピロリジン-3-イル)アセトアミド塩酸塩(結晶形B)
実施例7で製造した(S)-N-(1-(2-((4-アミノ-3-ニトロフェニル)アミノ)-6-プロピルピリミジン-4-イル)ピロリジン-3-イル)アセトアミド塩酸塩の結晶形Aを湿式チャンバー内で40%の相対湿度に5時間以上にわたって暴露させて表題化合物を得た。
1H-NMR(600MHz) δ 8.56(d, 1H), 7.37-7.34(m, 1H), 6.96-6.93(m, 1H), 6.09(d, 1H), 4.53-4.47(d, 1H), 3.91-3.43(m, 4H), 2.62-2.58(m, 2H), 2.36-2.28(m, 1H), 2.12-2.05(m, 1H), 1.98(s, 3H), 1.78-1.74(m, 2H), 1.06-1.03(t, 3H)
得られた生成物を、実施例7と同じ方法でX線粉末回折(XRPD)分析および示差走査熱量測定(DSC)分析を行った。得られたXRPDスペクトルを図2に示す。図2では、2θ=7.3°、8.8°、11.8°、12.5°、13.2°、13.6°、14.5°、17.7°、18.6°、19.6°、22.0°、24.9°、25.2°および25.9°±0.2°に特徴的なピークが示されている。示差走査熱量測定(DSC)分析の結果、229℃~235℃に吸熱ピークが観察された。開始温度は229.4℃であり、最大ピークは232.2℃で観察された。
試験例1:安定性試験
WO2012/115480に従って製造した(S)-N-(1-(2-((4-アミノ-3-ニトロフェニル)アミノ)-6-プロピルピリミジン-4-イル)ピロリジン-3-イル)アセトアミド塩酸塩(非晶形、試験化合物1)および実施例7で製造した(S)-N-(1-(2-((4-アミノ-3-ニトロフェニル)アミノ)-6-プロピルピリミジン-4-イル)ピロリジン-3-イル)アセトアミド塩酸塩の結晶形A(試験化合物2)を、60℃、75%RHの条件下で2週間保存した。各試験化合物および脱アセチル化不純物の量をHPLCで分析して、それぞれのHPLC純度を測定した。その結果を以下の表1に示す。
Figure 0007474754000021
上記表1に示したように、本発明による結晶形Aは、初期から高純度であるだけでなく、60℃、75%RHの条件下で、HPLC純度および脱アセチル化不純物の量に有意な変化を示さなかった。これに対して、先行技術による非晶形では、初期から多量の脱アセチル化不純物が示されただけでなく、60℃、75%RHの条件下で、HPLC純度の著しい低下および脱アセチル化不純物の量の著しい増加も示された。したがって、上記の結果から、本発明による結晶形は優れた安定性を有することが確認できる。

Claims (10)

  1. 化学式1:
    の化合物の製造方法であって、
    (a)化学式2:
    (式中、Rは、C~Cアルキル基;またはハロゲン、C~Cアルキル、およびシアノからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよいフェニル基である)の化合物またはその塩と(S)-3-アセトアミドピロリジンとを反応させて、化学式1の化合物を製造する工程を含み、
    前記化学式2の化合物またはその塩が、
    (i)化学式5:
    の化合物またはその塩と3-オキソヘキサン酸メチルとを反応させて、化学式4:
    の化合物を製造する工程;および
    (ii)前記化学式4の化合物とR-スルホニルハライドとを反応させて、前記化学式2の化合物を製造する工程を含む、方法。
  2. さらに、(b)前記化学式1の化合物と酸とを反応させて、化学式1の化合物の酸付加塩を製造する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. さらに、(iii)前記化学式2の化合物をその塩に転換する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記化学式2の化合物またはその塩と(S)-3-アセトアミドピロリジンとの反応が、塩基の存在下で行われる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記塩基が、カリウムtert-ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノン-5-エン(DBN)、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、およびジイソプロピルエチルアミンからなる群から選択される1種以上である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記工程(b)で使用される酸が、塩酸である、請求項2に記載の方法。
  7. 前記化学式4の化合物とR-スルホニルハライドとの反応が、塩基の存在下で行われる、請求項1に記載の方法。
  8. 前記塩基が、カリウムtert-ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノン-5-エン(DBN)、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、およびジイソプロピルエチルアミンからなる群から選択される1種以上である、請求項7に記載の方法。
  9. 工程(ii)の反応混合物が、前記化学式2の化合物またはその塩を単離することなく、工程(a)の反応で直接使用される、請求項1に記載の方法。
  10. 化学式2:
    (式中、Rは、請求項1で定義されているものと同一である)
    の化合物またはその塩。
JP2021514266A 2018-05-18 2019-05-16 ジアミノピリミジン誘導体またはその酸付加塩の新規な製造方法 Active JP7474754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024022054A JP2024056922A (ja) 2018-05-18 2024-02-16 ジアミノピリミジン誘導体またはその酸付加塩の新規な製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0057088 2018-05-18
KR1020180057088A KR102441327B1 (ko) 2018-05-18 2018-05-18 다이아미노피리미딘 유도체 또는 이의 산부가염의 신규의 제조방법
PCT/KR2019/005859 WO2019221522A1 (en) 2018-05-18 2019-05-16 Novel processes for preparing a diaminopyrimidine derivative or acid addition salt thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024022054A Division JP2024056922A (ja) 2018-05-18 2024-02-16 ジアミノピリミジン誘導体またはその酸付加塩の新規な製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021524500A JP2021524500A (ja) 2021-09-13
JP7474754B2 true JP7474754B2 (ja) 2024-04-25

Family

ID=68540459

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021514266A Active JP7474754B2 (ja) 2018-05-18 2019-05-16 ジアミノピリミジン誘導体またはその酸付加塩の新規な製造方法
JP2024022054A Pending JP2024056922A (ja) 2018-05-18 2024-02-16 ジアミノピリミジン誘導体またはその酸付加塩の新規な製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024022054A Pending JP2024056922A (ja) 2018-05-18 2024-02-16 ジアミノピリミジン誘導体またはその酸付加塩の新規な製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11434224B2 (ja)
EP (1) EP3797104A4 (ja)
JP (2) JP7474754B2 (ja)
KR (1) KR102441327B1 (ja)
CN (1) CN112135820B (ja)
AU (1) AU2019268945B2 (ja)
CA (1) CA3100685A1 (ja)
WO (1) WO2019221522A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040131A1 (en) 2001-11-07 2003-05-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Aminopyrimidines and pyridines
WO2012115480A2 (en) 2011-02-25 2012-08-30 Yuhan Corporation Diaminopyrimidine derivatives and processes for the preparation thereof
WO2014060908A1 (en) 2012-10-17 2014-04-24 Lupin Limited Improved process for preparation of revaprazan hydrochloride

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562854B2 (en) 1994-12-14 2003-05-13 Axys Pharmaceuticals, Inc. Compositions comprising a substituted benzimidazole useful for treating immunomediated inflammatory disorders
US6252076B1 (en) * 1996-05-04 2001-06-26 Yuhan Corporation Process for preparation of pyrimidine derivatives
US20060128726A1 (en) 2004-11-24 2006-06-15 Xuebao Wang Process for preparing novel crystalline forms of (2S)-1-[[(7R)-7-(3,4-dichlorophenyl)-4,7-dihydro-5-methylpyrazolo[1,5]pyrimidine-6-yl]carbonyl]-2-(4-fluorophenyl)pyrrolidine, novel stable forms produced therein and formulations
WO2007062417A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Kalypsys, Inc. Methods of preparing 2-imidazol-1-yl-4-methyl-6-pyrrolidin-2-yl-pyrimidine and 4-(1-alkylpyrrolidin-2-yl)-2-(1h-imidazol-1-yl)-6-methylpyrimidine derivatives

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040131A1 (en) 2001-11-07 2003-05-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Aminopyrimidines and pyridines
WO2012115480A2 (en) 2011-02-25 2012-08-30 Yuhan Corporation Diaminopyrimidine derivatives and processes for the preparation thereof
WO2014060908A1 (en) 2012-10-17 2014-04-24 Lupin Limited Improved process for preparation of revaprazan hydrochloride

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Organic Process Research & Development,2009, Vol.13, No.6,p.1241-1253
平山令明,有機化合物結晶作製ハンドブック,丸善株式会社,2008年,pp. 17-23,37-40,45-51,57-65,ISBN 978-4-621-07991-1
社団法人日本化学会,化学便覧応用化学編第6版,第4章化学合成技術,丸善株式会社,2003年01月30日,第178頁
芦澤 一英,塩・結晶形の最適化と結晶化技術,Pharm Tech Japan,2002年,Vol. 18, No. 10,pp. 81-96

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024056922A (ja) 2024-04-23
US20220380344A1 (en) 2022-12-01
CA3100685A1 (en) 2019-11-21
US20210206746A1 (en) 2021-07-08
JP2021524500A (ja) 2021-09-13
AU2019268945B2 (en) 2024-01-18
US11623925B2 (en) 2023-04-11
CN112135820B (zh) 2024-01-02
KR102441327B1 (ko) 2022-09-07
WO2019221522A1 (en) 2019-11-21
EP3797104A1 (en) 2021-03-31
US11434224B2 (en) 2022-09-06
KR20190131983A (ko) 2019-11-27
CN112135820A (zh) 2020-12-25
AU2019268945A1 (en) 2020-11-26
EP3797104A4 (en) 2021-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI460166B (zh) 製備2-亞胺基-四氫噻唑-4-酮衍生物之新穎方法
JP7189932B2 (ja) タンパク質キナーゼに対する選択的阻害剤の合成に有用な中間体及びそれを調製するためのプロセス
US20110263623A1 (en) Process for preparation of bosentan
JP7145872B2 (ja) α-ハロ-アクリル酸誘導体の遷移金属触媒によるプロト脱炭酸
JP7474754B2 (ja) ジアミノピリミジン誘導体またはその酸付加塩の新規な製造方法
US20210163442A1 (en) Crystalline forms of lenalidomide
JP7252978B2 (ja) 2-(1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル)安息香酸を調製するためのプロセス
JP4457496B2 (ja) 4−[(2’,5’−ジアミノ−6’−ハロゲンピリミジン−4’−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールの製造方法
WO2021162647A1 (en) A novel process for preparation of pazopanib hydrochloride
JP2552905B2 (ja) N−[(2−オキソ−1−ピロリジニル)アセチル]ピペラジン誘導体、その製造方法および老人性痴呆症薬
KR102671396B1 (ko) 프로테인 카이네이즈에 대한 선택적 억제제의 합성에 유용한 중간체 및 이의 제조방법
JP4561635B2 (ja) 4−アルコキシカルボニルテトラヒドロピラン又はテトラヒドロピラニル−4−カルボン酸の製法
JP2020529412A (ja) 中間体化合物及び方法
KR100566319B1 (ko) 카바졸온 유도체의 제조방법
JP2022025121A (ja) プロリンアミド化合物の製造方法
JP4123609B2 (ja) 6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドンの製造方法
JP2008273841A (ja) エチレンジアミン誘導体及びその製造法
KR20050062944A (ko) 디이소프로필((1-((2-아미노-6-클로로-9h-퓨린-9-일)메틸)사이클로프로필)옥시)-메틸포스포네이트의 새로운 제조방법
JP2006001847A (ja) 2,5−ジアミノ−4,6−ジクロロピリミジンの製造方法
JPH07247275A (ja) オキサゾリジノン誘導体の単一のジアステレオマーの製造方法及びウレタン化合物の単一のジアステレオマーのフマル酸塩
JPH06298729A (ja) ピロールカルボン酸誘導体の製造法
KR19990085334A (ko) 벤질옥시칼콘 유도체의 제조방법 및 그의 정제방법
JP2008001662A (ja) 2−アシルアミノイミダゾール−4−アルデヒド誘導体の新規合成法
JPS5967257A (ja) 3−アミノ−3−カルバモイルオキシアルキルアクリル酸誘導体およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7474754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150