JP7468411B2 - 自動運転車両、配車管理装置、及び端末機器 - Google Patents

自動運転車両、配車管理装置、及び端末機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7468411B2
JP7468411B2 JP2021034980A JP2021034980A JP7468411B2 JP 7468411 B2 JP7468411 B2 JP 7468411B2 JP 2021034980 A JP2021034980 A JP 2021034980A JP 2021034980 A JP2021034980 A JP 2021034980A JP 7468411 B2 JP7468411 B2 JP 7468411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
passenger
unit
reservation
autonomous vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021034980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022135274A (ja
Inventor
伸 桜田
克也 星
浩章 杉山
昌久 澤田
洋之 伊藤
真琴 瀬木
博生 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021034980A priority Critical patent/JP7468411B2/ja
Priority to US17/564,220 priority patent/US20220281486A1/en
Priority to CN202111653831.5A priority patent/CN115034416A/zh
Publication of JP2022135274A publication Critical patent/JP2022135274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468411B2 publication Critical patent/JP7468411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00253Taxi operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/593Recognising seat occupancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本明細書では、無人タクシーとして利用される自動運転車両、無人タクシーサービスにおける配車管理を行う配車管理装置、及び配車予約が可能な端末機器が開示される。
例えば特許文献1のように、ドライバーによる運転を必要とせず、自律運転可能な自動運転車両が知られている。
また特許文献2では、介護サービス事業者が保有する送迎車両を、当該車両及び運転者の空き時間には介護タクシーとして利用させて、送迎車両の有効活用を図っている。また特許文献3では、高齢者に対して、運転手付きの車両を共同で使用するカーシェアリングによる送迎サービスが開示されている。
特開2016-210417号公報 特開2005-56135号公報 特開2016-162438号公報
本明細書では、自動運転車両を用いた無人タクシーサービスを提供するに当たり、遠隔から乗客を見守り可能な、自動運転車両、配車管理装置、及び端末機器が開示される。
本明細書で開示される自動運転車両は、解析部、自律走行制御部、及び乗客確認部を備える。解析部は、自車の周辺物体の属性認識及び離隔距離測定が可能となっている。自律走行制御部は、予め与えられた走行経路情報、ならびに、周辺物体の属性及び離隔距離に基づいて、操舵機構、制動機構、及び駆動機構を自律的に制御可能となっている。乗客確認部は、(1)配車予約に設定された乗車地にて配車予約に設定された乗客が乗車したとき、(2)配車予約に設定された乗車地到着目標時刻から所定の待機時間の間に、解析部により乗客が認識されなかったとき、及び、(3)配車予約に設定された目的地で乗客が降車したとき、の少なくとも何れか一つの場合に、配車予約に設定された関係者連絡先機器に通知を送信する。
上記構成によれば、乗客の乗降車、及び乗車時の乗客不在の情報が関係者連絡先に通知される。例えば乗客が高齢者や子供である場合に、家族の連絡先に上記情報が通知されることで、乗客の様子を知ることができる。
また上記構成において、自動運転車両は、自車周辺を撮像しその撮像画像を解析部に送信する撮像器を備えてもよい。この場合、(2)乗車地到着目標時刻から待機時間の間に解析部により乗客が認識されなかったとき、乗客確認部は、関係者連絡先機器に対して、通知として不在通知を送信するとともに、撮像画像を送信する。撮像器は、不在通知を受信した関係者連絡先機器からの操作指令に基づいて、撮像設定を変更する。
上記構成によれば、乗車地到着目標時刻を過ぎても自動運転車両が乗客を認識できない場合に、関係者連絡先機器から自動運転車両の撮像器による撮像画像が閲覧可能になるとともに、当該機器が撮像器を遠隔操作可能となる。これにより、例えば自動運転車両では認識が困難な乗客の特徴を、撮像画像を通じて遠隔の関係者が把握することが可能となり、さらに遠隔操作により、乗客の顔等、認識の容易な特徴が捉えられるように、撮像器の撮像設定が変更可能となる。
また上記構成において、解析部は、配車予約に設定された乗客の顔画像に基づいて、撮像画像内の乗客を認識してもよい。
上記構成によれば、乗客が自動運転車両に搭載された機器にパスワードを入力する等の手間を省くことが出来る。
また上記構成において、自動運転車両は、関係者連絡先機器の通話部に入力された音声を出力可能な車外スピーカを備えてもよい。
上記構成によれば、関係者の声を車外スピーカから出力することで、自動運転車両に気づいていない乗客の注意を引かせることが出来る。
また本明細書で開示される配車管理装置は、配車管理部及び乗客確認部を備える。配車管理部は、配車予約に基づく迎車時に、当該配車予約に設定された乗車地へ自動運転車両を配車する。乗客確認部は、(1)乗車地にて配車予約に設定された乗客が自動運転車両に乗車したとき、(2)配車予約に設定された乗車地到着目標時刻から所定の待機時間の間に、自動運転車両により乗客が認識されなかったとき、及び、(3)配車予約に設定された目的地で自動運転車両から乗客が降車したとき、の少なくとも何れか一つの場合に、配車予約に設定された関係者連絡先機器に通知を送信する。
また上記構成において、(2)乗車地到着目標時刻から待機時間の間に自動運転車両により乗客が認識されなかったとき、乗客確認部は、関係者連絡先機器に対して、通知として不在通知を送信するとともに、自動運転車両の周辺を撮像する撮像器による撮像画像を送信する。不在通知には、撮像器に対する操作指令の、関係者連絡先機器からの入力を促す内容のメッセージが含まれる。
また本明細書で開示される端末機器は、自動運転車両の配車予約を入力可能な入力部を備える。配車予約には、乗車地、乗車地到着目標時刻、及び乗客が設定される。さらに端末機器は、送受信部及び遠隔操作部を備える。送受信部は、乗車地到着目標時刻から所定の待機時間の間に、乗車地において自動運転車両により乗客が認識されなかったときに、不在通知と、自動運転車両の周辺を撮像する撮像器による撮像画像を受信する。遠隔操作部は、送受信部が不在通知及び撮像画像を受信したときに、撮像器に対する操作指令を入力可能となっている。
本明細書で開示される自動運転車両、配車管理装置、及び端末機器によれば、自動運転車両を用いた無人タクシーサービスを提供するに当たり、遠隔から乗客を見守ることが可能となる。
本実施形態に係る配車システムを例示するハードウェア構成図である。 本実施形態に係る配車システムを例示する機能ブロック図である。 ユーザ登録情報管理テーブルを例示する図である。 配車予約情報管理テーブルを例示する図である。 本実施形態に係る自動運転車両の例として、パーソナルモビリティを示す斜視図である。 配車管理装置による配車フローを例示する図である。 出発手配後の迎車フロー(1/2)を例示する図である。 出発手配後の迎車フロー(2/2)を例示する図である。 迎車時に端末機器の表示部に表示される案内画像(1/6)を例示する図である。 迎車時に端末機器の表示部に表示される案内画像(2/6)を例示する図である。 迎車時に端末機器の表示部に表示される案内画像(3/6)を例示する図である。 迎車時に端末機器の表示部に表示される案内画像(4/6)を例示する図である。 迎車時に端末機器の表示部に表示される案内画像(5/6)を例示する図である。 迎車時に端末機器の表示部に表示される、撮像器の遠隔操作画像を例示する図である。 迎車時に端末機器の表示部に表示される案内画像(6/6)を例示する図である。 本実施形態の別例に係る配車システムを例示する機能ブロック図である。 本実施形態の別例による、出発手配後の迎車フロー(1/2)を例示する図である。 本実施形態の別例による、出発手配後の迎車フロー(2/2)を例示する図である。
以下に、本発明の実施形態が図面を用いて説明される。以下で説明する形状、材料、個数、及び数値は、説明のための例示であって、自動運転車両、配車管理装置、及び端末機器の仕様に応じて適宜変更することができる。また以下ではすべての図面において同等の要素には同一の符号が付される。
<全体構成>
図1には、本実施形態に係る配車システムの全体構成が例示される。このシステムは、自動運転車両10、配車管理装置50、及び端末機器70を含んで構成される。自動運転車両10、配車管理装置50、及び端末機器70は、インターネット95等の通信手段を用いて互いに通信可能となっている。
本実施形態に係る配車システムでは、スマートフォン等の端末機器70から、当該機器の所有者であるユーザが、無人タクシーである自動運転車両10の配車予約を行う。配車管理装置50は、配車予約の受付及び自動運転車両10の管理を行う。
本実施形態に係る配車システムでは、主な乗客として、配車予約を行った端末機器70のユーザとは異なる者が想定されている。例えば高齢者や子供が乗客となり、その家族が自身の端末機器70にて配車予約を行う。
以下に詳述されるように、本実施形態に係る配車システムでは、無人タクシーである自動運転車両10が、迎車時に配車予約にて設定された乗車地に向かう。そして乗車地に到着すると、自動運転車両10は自車の周辺を撮像して乗客を認識する。
認識された乗客が自動運転車両10に乗車し、出発する際に、配車予約を入れた端末機器70を含む関係者連絡先機器に乗車通知が送信される。また、乗客を乗せた自動運転車両10が目的地に到着し、乗客が降車したときにも、関係者連絡先機器に降車通知が送信される。このように乗客の乗降車が遠隔の関係者に知らされることで、乗客を見守ることが出来る。
さらに、本実施形態に係る配車システムでは、乗車地到着目標時刻を過ぎても乗車地にて自動運転車両10が乗客を認識できなかったときは、関係者連絡先機器である端末機器70に不在通知と自動運転車両10の周辺の撮像画像が送信される。これを受けて端末機器70では、ユーザが自動運転車両10の車外カメラ11Aを遠隔操作する。例えば撮像画像を見た関係者が、配車予約の際に設定しなかった乗客の特徴を視認して、車外カメラ11Aを遠隔操作する(例えば乗客を拡大撮像する)ことで、自動運転車両10は精度よく乗客を認識可能となる。
<配車管理装置>
配車管理装置50は、例えば自動運転車両10を使った無人タクシーサービスを提供する管理会社に設置される。配車管理装置50は、例えばコンピュータ(電子計算機)から構成される。図1を参照して、配車管理装置50は、そのハードウェア構成として、データの入出力を制御する入出力コントローラ51を備える。また配車管理装置50は、CPU52、入力部53、表示部54、ROM55、RAM56、及びハードディスクドライブ57(HDD)を備える。なお、ハードディスクドライブ57の代わりに、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置が用いられてもよい。これらの構成部品は内部バス58に接続される。
記憶装置であるROM55及びハードディスクドライブ57の少なくとも一方には、配車管理を行うためのプログラムが記憶される。上記プログラムが配車管理装置50のCPU52等により実行されることで、配車管理装置50には、図2に例示されるような機能ブロックが形成される。
すなわち配車管理装置50は、記憶部として、ダイナミックマップ記憶部66、ユーザ登録情報記憶部67、配車予約記憶部68、及び自動運転車両記憶部69を備える。また配車管理装置50は、機能部として、送受信部60、配車管理部61、配車予約設定部62、地図作成部63、及び時計65を備える。
ダイナミックマップ記憶部66には、地図データであるダイナミックマップデータが記憶される。ダイナミックマップは、3次元地図であって、例えば車道の位置及び形状(3次元形状)が記憶される。車道の3次元形状とは、例えば勾配や幅員等が含まれる。また車道に引かれた車線、横断歩道、停止線等の位置もダイナミックマップに記憶される。加えて、道路周辺の建物や信号機等の構造物の位置及び形状(3次元形状)もダイナミックマップに記憶される。さらに、駐車場の位置及び形状もダイナミックマップに記憶される。
例えばダイナミックマップでは、緯度及び経度を含む地理座標系が用いられる。自動運転車両10が自動運転走行する際には、地図作成部63がダイナミックマップ記憶部66からダイナミックマップデータを抽出して、走行経路を含む案内地図データを作成する。走行経路には、自動運転車両10の現在位置、乗車地、及び目的地が含まれる。
ユーザ登録情報記憶部67には、自動運転車両10を用いた無人タクシーサービスの提供を受けるユーザの登録情報が記憶される。図3には、ユーザ登録情報記憶部67に記憶された、ユーザ登録情報管理テーブルが例示される。
この管理テーブルには、ユーザ管理番号、ユーザ氏名、ユーザアカウント名、ユーザ端末識別記号、追加連絡先識別記号、及び、乗客1,2の顔画像の項目が設けられる。ユーザアカウント名は、自動運転車両10を用いた無人タクシーサービスを利用するユーザを特定するための名称(会員名)であって、ユーザの端末機器70に実装された無人タクシーアプリケーション82を利用するための名称である。例えばユーザアカウント名として、ユーザのメールアドレスが用いられる。
ユーザ端末識別記号は、ユーザが所有する関係者連絡先機器である端末機器70をインターネット95上で識別するための記号である。ユーザ端末識別記号は、例えば端末機器70に割り当てられたIPアドレスであってよい。後述されるように、配車予約に設定された乗客が自動運転車両10に乗車した場合、当該車両から降車した場合、及び、自動運転車両10のスキャンデータ解析部40が乗客を認識できなかった場合に、乗客確認部45は、ユーザ端末識別記号を参照して、関係者連絡先機器である端末機器70とインターネット95経由で接続する。
追加連絡先識別記号の欄には、ユーザ端末である端末機器70の他に乗客確認部45からの通知を受信可能な機器の識別記号が記憶される。追加される機器としては、乗客が高齢者である場合には、かかりつけの病院が保有するスマートフォン等が該当する。追加連絡先識別記号は、例えば追加される機器に割り当てられたIPアドレスであってよい。
乗客1,2の顔画像の項目には、無人タクシーサービスを利用する乗客の顔画像データが記憶される。顔画像データは、例えばJPEGデータ等のイメージデータであってよい。後述されるように、無人タクシーである自動運転車両10の乗車時には、この顔画像データに基づいて乗客の顔認識が行われる。このような顔認識を行うことで、例えば無人タクシーの乗客として、未就学児や高齢者等、情報通信機器の操作に不慣れな者が想定されている場合に、認証に当たり当該乗客による機器操作が不要となる。
配車予約記憶部68には、図4に例示される配車予約情報管理テーブルが記憶される。配車予約管理テーブルには、ユーザ氏名、ユーザアカウント名、乗車地、目的地、乗車地到着目標時刻、乗客氏名、及び乗客の顔画像といった項目が設けられる。
ユーザアカウント名は図3のユーザ登録情報管理テーブルにて記憶されたユーザアカウント名に対応する。つまり配車予約する際に無人タクシーアプリケーション82を起動させたときのユーザアカウント名がこの項目に記憶される。さらにユーザアカウント名に関連付けられたユーザ氏名が配車予約管理テーブルに記憶される。
乗車地及び目的地には、無人タクシーアプリケーション82から入力された乗車地及び目的地が記憶される。この項目には、乗車地及び目的地の住所が記憶される。またダイナミックデータの座標系に対応するために、乗車地及び目的地の地理座標(緯度及び経度)も記憶される。
乗客氏名の項目には、無人タクシーの乗客氏名が記憶される。乗客氏名は例えば無人タクシーアプリケーション82からユーザによって入力される。さらに乗客顔画像には、乗客の顔画像データが記憶される。例えばこのデータは、図3のユーザ登録情報管理テーブルに記憶された乗客の顔画像から、ユーザにより選択される。
自動運転車両記憶部69には、配車管理装置50の管理下にある無人タクシーである自動運転車両10の車両情報が記憶される。この車両情報には、自動運転車両10の識別記号(例えば車両ナンバー)、車両カラー、走行距離、充電状態、稼働状況(迎車中、賃走中、空き状態)等が含まれる。
配車管理部61は、配車予約に沿った自動運転車両10の管理を行う。後述されるように、乗車地到着目標時刻に近づくと、配車管理部61は空き状態の自動運転車両10を配車車両に設定する。さらに配車予約に設定された乗車地へ自動運転車両10を配車する。配車予約設定部62は、端末機器70の無人タクシーアプリケーション82と協働して、自動運転車両10の配車予約を行う。
地図作成部63は、配車車両に設定された自動運転車両10の現在地(つまり出発地)、配車予約に設定された乗車地及び目的地の3点を結ぶ走行経路を作成する。さらに地図作成部63は、走行経路を含むダイナミックマップデータを、配車車両に設定された自動運転車両10に送信する。さらに無人タクシーアプリケーション82における配車予約の際に、地図作成部63は、地図データ(例えば平面地図データ)を端末機器70に送信する。
<自動運転車両>
図5には、自動運転車両10の外観が例示される。例えば自動運転車両10は、パーソナルモビリティまたは超小型モビリティとも呼ばれ、定員が1名または2名の小型車両である。自動運転車両10は、例えば無人タクシーとして利用される。
例えば米国の自動車技術会(SAE)による基準に基づいて、自動運転車両10は、レベル0(運転者がすべての操作を行う)からレベル5(完全運転自動化)までの運行が可能となっている。例えば自動運転車両10の運行時には、自動運転のレベルは例えばレベル4またはレベル5に設定される。
図1には、自動運転車両10の自動運転機構が例示される。自動運転車両10は、回転電機17(モータ)を駆動源とし、図示しないバッテリを電源とする電動車両である。また自動運転車両10は、走行制御機構として、車輪16を操舵する操舵機構15及び車輪16を制動させる制動機構14を備える。また自動運転車両10は、駆動機構として、回転電機17の出力を制御するインバータ18を備える。
さらに、自動運転車両10は、自車位置の取得や周辺状況の把握のための機構として、車外カメラ11A、ライダーユニット11B、近接センサ12、測位部13、及び制御部20を備える。
図5を参照して、自動運転車両10には、その前面、後面、及び両側面に、センサユニット11が設けられる。センサユニット11は、車外カメラ11A(図1参照)及びライダーユニット11Bを含んで構成される。
ライダーユニット11Bは、自動運転走行用のセンサユニットであり、自車周辺の物体と自車との距離を測定可能な測距部である。ライダーユニット11Bでは、ライダー(LiDAR、Light Detection and Ranging)、すなわちレーザー光を用いて周辺物体との距離を測定する技術が用いられる。ライダーユニット11Bは、赤外線のレーザー光を車外に向かって照射するエミッタと、その反射光を受光するレシーバ、ならびにエミッタ及びレシーバを回転させるモータを含んで構成される。
例えば、エミッタは車外に向かって赤外線のレーザー光を照射する。エミッタから照射されたレーザー光が自動運転車両10の周辺の物体に当たると、その反射光がレシーバに受信される。エミッタの照射からレシーバの受光までに掛かる時間に基づいて、反射点とレシーバとの距離が求められる。またエミッタ及びレシーバがモータにより回動させられることで、水平方向及び鉛直方向にレーザー光線が走査され、これにより、自動運転車両10の周辺環境についての3次元点群データを得ることが出来る。
車外カメラ11Aは、ライダーユニット11Bと同様の視野を撮像する撮像器である。車外カメラ11Aは、例えばCMOSセンサやCCDセンサ等のイメージセンサを備える。近接センサ12は、例えば赤外線センサであって、図5に例示されるように、自動運転車両10の前面、両側面、及び後面に設けられる。車外カメラ11Aは、自車周辺を撮像しその撮像画像をスキャンデータ解析部40に送信する。
測位部13は人工衛星によって測位を行うシステムであって、例えばGNSS(Global Navigation Satellite System)が用いられる。測位部13を用いることで、自車位置(緯度及び経度)の推定が可能となる。
車内カメラ29は、自動運転車両10の車内を撮像する。この撮像画像は、乗客が自動運転車両に乗り込んだか否かを判定する際に用いられる。車内カメラ29は、例えばCMOSセンサやCCDセンサ等のイメージセンサを備える。
車外スピーカ19は、図5に例示されるように、自動運転車両10の前面に設けられる。後述されるように、乗客確認部45(図2参照)が乗車地にて乗客を認識できなかった時に、関係者連絡先機器である端末機器70の通話部78に入力された音声、例えば関係者の肉声が、車外スピーカ19から出力される。
また自動運転車両10には、例えばその前面に車外掲示板90(図5参照)が設けられる。車外掲示板90は例えば液晶ディスプレイであり、種々のメッセージを表示可能となっている。例えば、自動運転状態(AUTONOMOUS)であることを表示したり、空車状態または賃走状態であることが車外掲示板90に表示される。また、迎車時には乗客の氏名またはそのニックネームが車外掲示板90に表示される。
図1を参照して、制御部20は、例えば自動運転車両10の電子コントロールユニット(ECU)であってよく、コンピュータ(電子計算機)から構成される。制御部20は、そのハードウェア構成として、データの入出力を制御する入出力コントローラ21を備える。また制御部20は、演算装置として、CPU22、GPU23(Graphics Processing Unit)、及びDLA24(Deep Learning Accelerators)を備える。また制御部20は、記憶部として、ROM25、RAM26、及びハードディスクドライブ27(HDD)を備える。なお、ハードディスクドライブ27の代わりに、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置が用いられてもよい。これらの構成部品は内部バス28に接続される。
記憶装置であるROM25及びハードディスクドライブ27の少なくとも一方には、自動運転車両10の自動運転制御を行うためのプログラムが記憶される。上記プログラムが制御部20のCPU22等により実行されることで、制御部20には、図2に例示されるような機能ブロックが形成される。すなわち制御部20は、機能ブロックとして、スキャンデータ解析部40、自己位置推定部41、自律走行制御部42、送受信部43、乗客確認部45、地図記憶部46、配車予約記憶部47、及び時計48を備える。
スキャンデータ解析部40は、自車の周辺物体の属性認識及び離隔距離測定が可能となっている。スキャンデータ解析部40は、車外カメラ11Aが撮像した撮像画像を取得する。スキャンデータ解析部40は、取得した撮像画像に対して、教師有り学習を用いたSSD(Single Shot Multibox Detector)やYOLO(You Only Look Once)といった既知のディープラーニング手法を利用した画像認識を行う。この画像認識により、撮像画像内の物体検出とその属性(車両、通行人、構造物等)の認識が行われる。
またスキャンデータ解析部40は、ライダーユニット11Bから3次元点群データを取得する。さらにスキャンデータ解析部40は、3次元点群を複数のクラスタに分けるクラスタリングを実行する。さらにスキャンデータ解析部40は、画像認識済みの撮像画像とクラスタリング済みの3次元点群データの座標を重ね合わせた周辺データを作成する。周辺データにより、どのような属性の物体が、自動運転車両10からどれだけ離隔しているかを検出することが出来る。この周辺データは、自己位置推定部41及び自律走行制御部42に送られる。
また後述されるように、スキャンデータ解析部40は、配車予約に設定された乗客の顔画像に基づいて、乗客の顔認識を行う。例えばスキャンデータ解析部40は、複数の顔画像が記憶された顔画像データベースを備える。この顔画像データベースには、乗客の顔画像データも記憶される。そしてスキャンデータ解析部40は、車外カメラ11Aによる撮像画像から顔画像を抽出し、さらに抽出された顔画像に対して、顔画像データベース内で最も類似度の高い顔情報を抽出可能となっている。
自己位置推定部41は、測位部13から自己位置情報(緯度、経度)を取得する。例えば自己位置推定部41は人工衛星から自己位置情報を取得する。人工衛星から取得した自己位置情報は、最大で100m程度の誤差を含むことが知られている。そこで自己位置推定部41は、測位部13から取得した自己位置情報を修正してもよい。
例えば自己位置推定部41は、人工衛星から取得した自己位置情報から、おおよその自己位置を推定し、その自己位置周辺のダイナミックマップデータを地図記憶部46から抽出する。さらに自己位置推定部41は、ダイナミックマップに基づく3次元画像と、スキャンデータ解析部40による周辺画像とのマッチングを行う。このマッチングにより、ダイナミックマップ上の座標点、すなわち自己位置が得られる。このようにして得られた自己位置情報(自車位置情報)は、自律走行制御部42に送られる。
送受信部43は、外部から自動運転車両10に送られる信号を受信する受信部と、自動運転車両10から外部に信号を送信する送信部の機能を兼ねている。例えば送受信部43には、配車管理装置50から走行経路地図データ及び走行スケジュールデータが送信される。後述されるように、この走行経路地図データにはダイナミックマップデータが含まれ、配車管理装置50の地図作成部63から送信される。走行スケジュールデータには、出発時刻、乗車地到着目標時刻、及び目的地到着目標時刻が含まれる。
自律走行制御部42は、予め与えられた走行経路情報、ならびに、スキャンデータ解析部40により解析された、周辺物体の属性及び離隔距離に基づいて、操舵機構15、制動機構14、及び駆動機構であるインバータ18を制御可能となっている。
具体的には自律走行制御部42は、地図記憶部46に記憶された走行経路地図データ、配車予約記憶部47に記憶された走行スケジュールデータ、自己位置推定部41から送信された自己位置情報(自車位置情報)、及び、スキャンデータ解析部40から送信された周辺データに基づいて、自動運転車両10の走行制御を行う。
例えば、自己位置及び走行経路地図データに沿って、大域的な進路が定められる。さらに周辺データに基づいて、前方の障害物を避ける等の、局所的な進路が定められる。自律走行制御部42は、これらの進路に従って、制動機構14、操舵機構15、及びインバータ18を制御する。
配車予約記憶部47には、図4にて例示される配車予約データが記憶される。なお、図4には、配車管理装置50が受け付けた全ての配車予約データが例示されているが、自動運転車両10の配車予約記憶部47には、このうち、自車が配車車両に指定された配車予約データのみが記憶される。
乗客確認部45は、後述されるように、スキャンデータ解析部40が乗車地にて乗客を認識したか否かを判定する。さらに乗客確認部45は、以下(1)~(3)の少なくとも何れか一つの場合に、送受信部43を介して、配車予約に設定された関係者連絡先機器である端末機器70に通知を送信する。
(1)配車予約に設定された乗車地にて、当該配車予約に設定された乗客が乗車したとき
(2)配車予約に設定された乗車地到着目標時刻から所定の待機時間の間にスキャンデータ解析部40により乗客が認識されなかったとき
(3)配車予約に設定された目的地で乗客が降車したとき
さらに乗客確認部45は、(2)の場合、つまりスキャンデータ解析部40が乗車地にて乗客を認識できなかった場合に、端末機器70(関係者連絡先機器)に不在通知を送信し、車外カメラ11Aの遠隔操作を要請する。
また乗客確認部45は、スキャンデータ解析部40により乗客の顔が認識されると、車外掲示板90(図5参照)による迎車メッセージの表示や、車外スピーカ19による迎車音声の出力を行い、乗客の注意を自動運転車両10に向ける。
<端末機器>
図1を参照して、端末機器70は、自動運転車両10を利用した無人タクシーサービスの利用者(ユーザ)が所有する通信端末機器である。端末機器70は、例えばスマートフォンであってよい。
図1には、端末機器70のハードウェア構成が例示される。端末機器70は、入出力コントローラ71、CPU72、入力部73、表示部74、及び通話部78を備える。また端末機器70は、記憶部として、ROM75、RAM76、及びストレージデバイス77を備える。これらの構成部品は内部バス79に接続される。
入力部73及び表示部74は、タッチパネルとして一体的に形成されてよい。後述されるように、入力部73は、自動運転車両10の配車予約に当たり、目的地、乗車地、使用日、及び乗車予定時刻(乗車地到着目標時刻)を入力可能となっている。
記憶装置であるROM75及びストレージデバイス77の少なくとも一方には、自動運転車両10の配車予約を行うためのプログラムが記憶される。このプログラムが端末機器70のCPU72等により実行されることで、端末機器70には、図2に示されるような機能ブロックが形成される。また、DVD等の非一過性のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された上記プログラムをCPU72が実行することによっても、図2に示されるような機能ブロックが形成される。すなわち端末機器70は、機能ブロックとして、送受信部80及び無人タクシーアプリケーション82を備える。
無人タクシーアプリケーション82は、表示制御部82A、配車予約設定部82B、カメラ遠隔操作部82C、及びスピーカ遠隔操作部82Dを備える。無人タクシーアプリケーションを起動させると、認証用の画面が表示部74に表示される。当該画面に、例えば入力部73を介してユーザアカウント名及びパスワードがユーザにより入力されると配車予約システムにログインされる。
表示制御部82Aは、例えば上記認証画像を含めて、配車予約用の画像を表示部74に表示させる。また表示制御部82Aは、自動運転車両10による迎車の際に、図9~図15に例示される案内画像を表示部74に表示させる。
配車予約設定部82Bは、無人タクシーである自動運転車両の配車予約の設定を行う。例えば配車予約設定部82Bは、表示制御部82Aを介して表示部74に配車予約画像を表示させ、図4に例示される、配車予約に必要な項目をユーザに入力させる。入力された項目事項は配車管理装置50の配車管理部61に送信される。
カメラ遠隔操作部82Cは、後述されるように、迎車時に自動運転車両10のスキャンデータ解析部40が乗客を認識できなかった場合(乗客不在時)に、車外カメラ11Aを遠隔操作可能となっている。またスピーカ遠隔操作部82Dは、上記乗客不在時に、通話部78に入力された関係者の肉声等の音声データを、乗客確認部45に送信可能となっている。乗客確認部45は、受信した音声データを、車外スピーカ19から出力する。
<配車管理フロー>
図6には、配車管理装置50による配車管理フローが例示される。なおこのフローは、所定の時間間隔(例えば10分)を空けて、繰り返し実行される。この時間間隔は、後述される迎車時間帯に指定された時間(例えば1時間)よりも短い。また、図6~図8では、各ステップの実行主体が示される。具体的には、配車管理装置50により実行されるステップが(C)で示され、自動運転車両10により実行されるステップが(V)で示され、端末機器70により実行されるステップが(U)で示される。
配車管理部61は、配車予約記憶部68に記憶された配車予約管理テーブルを参照する。さらに配車管理部61は、時計65から現在時刻を参照する。次に配車管理部61は、現在時刻が、配車予約管理テーブルに設定された乗車地到着目標時刻前の迎車時間帯に含まれる配車予約(以下適宜、直前配車予約と記載される)を抽出する(S10)。迎車時間帯は、例えば直前配車予約に設定された乗車地到着目標時刻前の1時間であってよい。
さらに配車管理部61は、自動運転車両記憶部69にアクセスして、管理下にある自動運転車両10の稼働状況(迎車中、賃走中、空き状態)を確認し、空き状態の自動運転車両10を抽出する(S12)。さらに配車管理部61は、空き状態の自動運転車両10のうち、直前配車予約に設定された乗車地に最も近接した位置にいる自動運転車両10を配車車両に設定する(S14)。
次に地図作成部63は、配車車両に設定された自動運転車両10の現在位置、直前配車予約に設定された乗車地及び目的地の3点を通過する走行経路地図データを作成する。この地図データはダイナミックマップ記憶部66に記憶されたダイナミックマップデータを加工することで作成される。
配車管理部61は、走行経路地図データと走行スケジュールデータを、配車車両に設定された自動運転車両10に送信する(S16)。走行スケジュールデータは、直前配車予約に設定された乗車地到着目標時刻と、乗車地到着目標時刻から所定の定格速度で目的地まで走行した場合の目的地到着目標時刻が含まれる。さらに配車管理部61は、配車車両に設定された自動運転車両10に対して出発指令を送信する(S18)。
<迎車フロー>
図7、図8には、配車車両に設定された自動運転車両10による、乗車地への迎車フローが例示される。この迎車フロー実行時には、関係者連絡先機器である端末機器70の表示部74に、図9~図15に例示される案内画像が表示される。
上述のように、自動運転車両10は、配車管理装置50の配車管理部61から出発指令を受信する。これを受けて自動運転車両10の自律走行制御部42は、制動機構14、操舵機構15、及び駆動機構であるインバータ18を制御しながら、走行経路地図に沿って、現在位置から乗車地に向かって自動運転走行を行う(S30)。
また、配車管理装置50の配車管理部61は、配車予約記憶部68(図2参照)に記憶された配車予約管理テーブル(図4参照)を参照する。具体的には、当該テーブル中の、自動運転車両10が迎車中である配車予約を参照して、当該配車予約に設定されたユーザアカウント名を取得する。
さらに配車管理部61は、ユーザ登録情報記憶部67に記憶されたユーザ登録情報管理テーブル(図3参照)を参照して、取得したユーザアカウント名に関連付けられたユーザ端末識別記号を取得する。さらに配車管理部61は、取得したユーザ端末識別記号を有する関係者連絡先機器である端末機器70と、インターネット95を介して接続する。
さらに配車管理部61は、端末機器70に、地図画像のデータ及び出発メッセージデータを送信する(S32)。端末機器70の表示制御部82Aは、これらのデータを表示部74に表示させる(S34)。
例えば図9に例示されるように、表示部74には、地図画像100が表示される。地図画像100には、乗車地マーク102、目的地マーク104、及び配車車両マーク112が表示される。加えて地図画像には、自動運転車両10が乗車地に向けて出発した旨の出発メッセージが記載されたメッセージボックス110Aと、現在時刻、乗車地到着目標時刻、及び目的地到着目標時刻が記載されたメッセージボックス110Bが表示される。
自動運転車両10が乗車地に到着すると、自律走行制御部42は制動機構14及びインバータ18を制御して自動運転車両10をその場で停車させる(S36)。配車管理部61は配車車両が乗車地に到着した旨の通知を端末機器70に送信する。これを受けて端末機器70の表示部74には、図10に例示されるように、自動運転車両10が乗車地に到着した旨のメッセージが記載されたメッセージボックス110Cが表示される。
さらにスキャンデータ解析部40は車外カメラ11Aから、自車周辺の撮像画像を取得して画像認識を行う(S38)。スキャンデータ解析部40の画像認識結果は乗客確認部45に送信される。乗客確認部45は、スキャンデータ解析部40により画像認識された物体の属性に、乗客が含まれているか否か、言い換えると、スキャンデータ解析部40が、車外撮像画像内に乗客の顔を認識したか否かを判定する(S40)。
スキャンデータ解析部40が、車外撮像画像内に乗客の顔を認識した場合、乗客確認部45は、乗客の認識に成功した旨の通知を端末機器70に送信する。これを受けて端末機器70の表示部74には、図11に例示されるようなメッセージボックス110Dが地図画像100上に表示される。メッセージボックス110Dには、自動運転車両10が乗客を認識できた旨のメッセージが記載される。
また乗客確認部45は乗客の乗車有無を確認する。具体的には乗客確認部45は、図8において車内カメラ29の撮像画像をスキャンデータ解析部40に解析させて、撮像画像内から乗客を認識できたか否かを判定する(S58)。
車内の撮像画像から乗客が認識されなかった場合、乗客確認部45は車外掲示板90(図5参照)及び車外スピーカ19の少なくとも一方を用いて、乗車催促メッセージを出力する(S64)。このメッセージに促されて乗客が自動運転車両10内に乗車すると、乗客確認部45は関係者連絡先機器である端末機器70に、乗車通知を送信する(S60)。例えば端末機器70には、図12に例示されるように、乗客の乗車を確認した旨のメッセージが記載されたメッセージボックス110Eが表示される。さらに自動運転車両10は、目的地に向かって自動運転走行を行う(S62)。
なお、図7、図8のフローからは外れるが、自動運転車両10が目的地に到着し、スキャンデータ解析部40が、乗客が降車したことを車内カメラ29による撮像画像で確認すると、乗客確認部45は、関係者連絡先機器である端末機器70に、到着通知を送信する。
ステップS40に戻り、スキャンデータ解析部40が車外撮像画像から乗客の顔を認識できなかった場合、乗客確認部45は、時計48を参照して、現在時刻が、配車予約に設定された乗車地到着目標時刻を経過しているか否かを判定する(S42)。現在時刻が乗車地到着目標時刻前である場合には、乗客が乗車地に辿り着いていない可能性があるため、ステップS38に戻り、スキャンデータ解析部40は、車外撮像画像に対して画像認識を継続する。
一方、現在時刻が乗車地到着目標時刻を経過している場合、乗客確認部45は、乗車地到着目標時刻からの経過時間Twを算出して、当該時間が所定の閾値時間Tth(待機時間)を超過しているか否かを判定する(S44)。閾値時間Tthは例えば10分であってよい。乗車地到着目標時刻からの経過時間Twが閾値時間Tth以下である場合には、ステップS38に戻って、スキャンデータ解析部40による、車外撮像画像の画像認識が継続される。
一方、乗車地到着目標時刻からの経過時間Twが閾値時間Tth(待機時間)を超過する場合、乗客確認部45は、不在通知1データを端末機器70に送信する(S46)。加えて乗客確認部45は、車外カメラ11Aによる撮像画像を端末機器70に送信する。
端末機器70の送受信部80が不在通知1データを受信すると、表示部74には、図13に例示されるように、自動運転車両10が乗客を確認(認識)できていない旨の不在通知1が記載されたメッセージボックス110Fが地図画像100上に表示される。
なお、メッセージボックス110Fには、車外カメラ11Aの遠隔操作を促す内容のメッセージと、通話部78の音声を車外スピーカ19から出力可能である旨のメッセージも記載される。さらに表示部74の画面は図14に例示されるような遠隔操作画像に切り替わる。遠隔操作画像には、送受信部80が受信した撮像画像であって、車外カメラ11Aによる自動運転車両10の周辺画像122が表示される。
さらに遠隔操作画像では、表示箇所を変更させる操作ボタン120A~120D及び撮像倍率を変更させるズームボタン124が表示される。これらのボタンがカメラ遠隔操作部82Cを介してユーザにより操作される。ユーザにより入力された操作指令により、車外カメラ11Aの撮像設定が変更される(S48)。設定変更後の撮像画像は乗客確認部45から端末機器70に送信される(S50)。
例えば、配車予約時に設定された顔画像とは異なる方向を乗客が向いているときには、スキャンデータ解析部40による顔認識が困難となるおそれがある。また自動運転車両10から乗客が離隔しているときには、顔の特徴を解析することが困難な場合がある。
このような場合、乗客の関係者であれば、例えば乗客の服装や背丈等の特徴で乗客を認識することが可能な場合がある。そこでユーザにより車外カメラ11Aを遠隔操作させて、乗客の顔認識が可能となるように、倍率や撮影角度(カメラアングル)が設定変更される。
また端末機器70の通話部78に向かってユーザの肉声が発話されると、通話部78はその音声データを乗客確認部45に送信する(S52)。乗客確認部45は、受信した音声データを車外スピーカ19から出力させる(S54)。乗客にとって聞き覚えのある音声が車外スピーカ19から発せられることで、乗客は自動運転車両10に顔を向ける等、注意を向けるようになり、容易に顔認識を行うことが出来る。なお、ステップS48~S54は所定時間内で繰り返し実行可能であってよい。
さらに乗客確認部45は、スキャンデータ解析部40が、車外撮像画像から乗客の顔を認識したか否かを判定する(S56)。乗客の顔が認識された場合、乗客の乗車を確認するステップS58に進む。
一方、ステップS56にて、スキャンデータ解析部40が、車外撮像画像から乗客の顔を認識できなかった場合、乗客確認部45は、不在通知2データを端末機器70に送信する(S66)。端末機器70の表示部74には、図15に例示されるように、自動運転車両10により乗客が確認(認識)できなかった旨の不在通知2が記載されたメッセージボックス110Gが地図画像100上に表示される。
さらにメッセージボックス110Gには、警察、高齢者用施設等、関係機関への連絡を促すメッセージや、配車予約をキャンセルする旨のメッセージが記載される。さらに乗客確認部45は、配車予約を取り消す(S68)。例えば乗客確認部45は、ユーザによる遠隔操作によっても乗客が認識できなかった旨の通知と、配車予約の取り消し通知を、配車管理装置50の配車管理部61に送信する。これを受けて配車管理部61は、該当する配車予約を配車予約管理テーブル(図4参照)から取り消す(S68)。
なお、上述の実施形態では、乗客の乗降車時及び乗車地での乗客不在時の全ての場合に、乗客確認部45が端末機器70に通知を送信していたが、これらの3つの場合のいずれか一つの場合に絞って通知が行われてもよい。例えば乗客確認部45は、図7のS46(不在通知1の送信)を実行する一方で、図8のS60(乗車通知の送信)を省略し、また降車時の通知も省略してもよい。
<配車システムの別例>
図16には、本実施形態に係る配車システムの別例が示される。図2との差異点として、乗客確認部45が自動運転車両10から配車管理装置50に移されている。つまりこの実施形態では、乗客の乗降車及び不在時対応が、配車管理装置50により行われる。
すなわち、配車管理装置50に設けられた乗客確認部45は、
(1)配車予約に設定された乗車地にて配車予約に設定された乗客が乗車したとき
(2)配車予約に設定された乗車地到着目標時刻から所定の待機時間の間に、スキャンデータ解析部40により乗客が認識されなかったとき
(3)配車予約に設定された目的地で乗客が降車したとき
の少なくとも何れか一つの場合に、配車予約に設定された関係者連絡先機器である端末機器70に通知を送信する。
具体的には、図17、図18に、図16の配車システムにおける、迎車フローが例示される。このフローでは、図7、図8では自動運転車両10にて実行されていたステップS42,S44,S46,S50,S54,S60,S64,S66が、配車管理装置50によるステップS142,S144,S146,S150,S154,S160,S164,S166にそれぞれ置き換えられる。図17、図18における、図7、図8と同符号のステップを含めて、各ステップの処理内容は図7、図8のフローと同様である。
図17、図18のフローで明らかなように、配車管理装置50の乗客確認部45は、乗車地にて乗客が乗車したとき(S58でYesの場合)には、端末機器70に対して乗車通知を送信する(S160)。また、配車管理装置50の乗客確認部45は、乗車地到着目標時刻から所定の閾値時間Tthの間に、スキャンデータ解析部40により乗客が認識されなかったとき(S144でYesの場合)には、端末機器70に対して不在通知1及び車外カメラ11Aの撮像画像を送信する(S146)。この不在通知1には、車外カメラ11Aに対する操作指令の、端末機器70からの入力を促す内容のメッセージが含まれる。
なお、図17、図18のフローからは外れるが、乗客が目的地にて自動運転車両10から降車したときには、配車管理装置50の乗客確認部45は、関係者連絡先機器である端末機器70に、到着通知を送信する。具体的には、スキャンデータ解析部40が、車内カメラ29の撮像画像から、乗客が降車したことを確認すると、降車通知が送受信部43を介して配車管理装置50に送信される。これを受けて配車管理装置50の乗客確認部45は、端末機器70に到着通知を送信する。
なお、上述の実施形態では、乗客の乗降車時及び乗車地での乗客不在時の全ての場合に、配車管理装置50の乗客確認部45が、端末機器70に通知を送信していたが、これらの3つの場合のいずれか一つの場合に絞って通知が行われてもよい。例えば乗客確認部45は、図17のS146(不在通知1の送信)を実行する一方で、図18のS160(乗車通知の送信)を省略し、また降車時の通知も省略してもよい。
10 自動運転車両、11 センサユニット、11A 車外カメラ、11B ライダーユニット、12 近接センサ、13 測位部、14 制動機構、15 操舵機構、17 回転電機、18 インバータ、19 車外スピーカ、20 制御部、29 車内カメラ、40 スキャンデータ解析部、41 自己位置推定部、42 自律走行制御部、45 乗客確認部、46 地図記憶部、47,68 配車予約記憶部、50 配車管理装置、61 配車管理部、62,82B 配車予約設定部、63 地図作成部、66 ダイナミックマップ記憶部、67 ユーザ登録情報記憶部、69 自動運転車両記憶部、70 端末機器、73 入力部、74 表示部、78 通話部、82 無人タクシーアプリケーション、82A 表示制御部、82C カメラ遠隔操作部、82D スピーカ遠隔操作部、90 車外掲示板、120A~120D 操作ボタン、124 ズームボタン。

Claims (4)

  1. 自車の周辺物体の属性認識及び離隔距離測定が可能な解析部と、
    予め与えられた走行経路情報、ならびに、前記周辺物体の属性及び離隔距離に基づいて、操舵機構、制動機構、及び駆動機構を自律的に制御可能な自律走行制御部と、
    (1)配車予約に設定された乗車地にて前記配車予約に設定された乗客が乗車したとき、(2)前記配車予約に設定された乗車地到着目標時刻から所定の待機時間の間に、前記解析部により前記乗客が認識されなかったとき、及び、(3)前記配車予約に設定された目的地で前記乗客が降車したとき、の少なくとも何れか一つの場合に、前記配車予約に設定された前記乗客の家族の端末機器である関係者連絡先機器に通知を送信する、乗客確認部と、
    自車周辺を撮像しその撮像画像を前記解析部に送信する撮像器と、
    を備え、
    (2)前記乗車地到着目標時刻から前記待機時間の間に前記解析部により前記乗客が認識されなかったとき、前記乗客確認部は、前記関係者連絡先機器に対して、前記通知として不在通知を送信するとともに、前記撮像画像を送信し、
    前記撮像器は、前記不在通知を受信した前記関係者連絡先機器からの操作指令に基づいて、撮像設定を変更する、
    自動運転車両。
  2. 請求項に記載の自動運転車両であって、
    前記解析部は、前記配車予約に設定された前記乗客の顔画像に基づいて、前記撮像画像内の前記乗客を認識する、
    自動運転車両。
  3. 請求項またはに記載の自動運転車両であって、
    前記関係者連絡先機器の通話部に入力された音声を出力可能な車外スピーカを備える、
    自動運転車両。
  4. 配車予約に基づく迎車時に、当該配車予約に設定された乗車地へ自動運転車両を配車する配車管理部と、
    (1)前記乗車地にて前記配車予約に設定された乗客が前記自動運転車両に乗車したとき、(2)前記配車予約に設定された乗車地到着目標時刻から所定の待機時間の間に、前記自動運転車両により前記乗客が認識されなかったとき、及び、(3)前記配車予約に設定された目的地で前記自動運転車両から前記乗客が降車したとき、の少なくとも何れか一つの場合に、前記配車予約に設定された前記乗客の家族の端末機器である関係者連絡先機器に通知を送信する、乗客確認部と、
    を備え
    (2)前記乗車地到着目標時刻から前記待機時間の間に前記自動運転車両により前記乗客が認識されなかったとき、前記乗客確認部は、前記関係者連絡先機器に対して、前記通知として不在通知を送信するとともに、前記自動運転車両の周辺を撮像する撮像器による撮像画像を送信し、
    前記不在通知には、前記撮像器に対する操作指令の、前記関係者連絡先機器からの入力を促す内容のメッセージが含まれる、
    配車管理装置。
JP2021034980A 2021-03-05 2021-03-05 自動運転車両、配車管理装置、及び端末機器 Active JP7468411B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021034980A JP7468411B2 (ja) 2021-03-05 2021-03-05 自動運転車両、配車管理装置、及び端末機器
US17/564,220 US20220281486A1 (en) 2021-03-05 2021-12-29 Automated driving vehicle, vehicle allocation management device, and terminal device
CN202111653831.5A CN115034416A (zh) 2021-03-05 2021-12-30 自动驾驶车辆、车辆分配管理装置和终端装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021034980A JP7468411B2 (ja) 2021-03-05 2021-03-05 自動運転車両、配車管理装置、及び端末機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022135274A JP2022135274A (ja) 2022-09-15
JP7468411B2 true JP7468411B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=83116874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021034980A Active JP7468411B2 (ja) 2021-03-05 2021-03-05 自動運転車両、配車管理装置、及び端末機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220281486A1 (ja)
JP (1) JP7468411B2 (ja)
CN (1) CN115034416A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220080474A (ko) * 2020-12-07 2022-06-14 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
CN113240825B (zh) * 2021-05-07 2023-04-18 阿波罗智联(北京)科技有限公司 一种基于车辆的交互方法、装置、设备、介质及车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018169942A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 株式会社日本総合研究所 見守り送迎システムにおける車両管理サーバ、車載端末、見守り方法、及びプログラム
JP2019133355A (ja) 2018-01-30 2019-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動運転システム、自動運転システムの通知方法、プログラム、及び移動体
JP2019191914A (ja) 2018-04-25 2019-10-31 株式会社デンソー 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法
JP2020173589A (ja) 2019-04-10 2020-10-22 スズキ株式会社 乗車予約利用者支援装置及び乗車予約利用者支援方法
JP2021018709A (ja) 2019-07-23 2021-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8606933B1 (en) * 2011-09-14 2013-12-10 Google Inc. Selective pairing of devices using short-range wireless communication
CN103810887B (zh) * 2014-02-13 2016-08-31 深圳市华宝电子科技有限公司 一种公交班次信息显示方法及***
WO2015151862A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 みこらった株式会社 自動車及び自動車用プログラム
CN105711502A (zh) * 2016-04-28 2016-06-29 乐视控股(北京)有限公司 车载摄像装置及其摄像控制方法
US11453365B2 (en) * 2016-08-26 2022-09-27 NetraDyne, Inc. Recording video of an operator and a surrounding visual field
JP2019530609A (ja) * 2016-09-29 2019-10-24 ザ・チャールズ・スターク・ドレイパー・ラボラトリー・インコーポレイテッド モジュラー型アーキテクチャの自律走行車両
JP6889183B2 (ja) * 2016-12-22 2021-06-18 Necソリューションイノベータ株式会社 搭乗予定者誘導装置、搭乗予定者誘導方法、及びコンピュータプログラム
CN107016369A (zh) * 2017-04-07 2017-08-04 合肥凯越信息科技有限公司 一种基于实名制的车载动态乘客数据对比***及方法
JPWO2018230679A1 (ja) * 2017-06-16 2020-05-21 本田技研工業株式会社 送迎管理装置、送迎管理方法、およびプログラム
CN109558795A (zh) * 2018-10-17 2019-04-02 秦羽新 一种校车乘客安全智能监控***
JP7200715B2 (ja) * 2019-02-05 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム、プログラム、及び車両
US20210124959A1 (en) * 2019-10-25 2021-04-29 Bendix Commercial Vehicle Systems, Llc System and Method for Adjusting Recording Modes for Driver Facing Camera
CN116325715A (zh) * 2020-09-10 2023-06-23 日产自动车株式会社 信息输出装置和信息输出方法
CN112298024B (zh) * 2020-10-19 2022-08-12 上海仙塔智能科技有限公司 一种避让提醒***、方法、车辆及计算机存储介质
US11729445B2 (en) * 2021-12-28 2023-08-15 The Adt Security Corporation Video rights management for an in-cabin monitoring system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018169942A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 株式会社日本総合研究所 見守り送迎システムにおける車両管理サーバ、車載端末、見守り方法、及びプログラム
JP2019133355A (ja) 2018-01-30 2019-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動運転システム、自動運転システムの通知方法、プログラム、及び移動体
JP2019191914A (ja) 2018-04-25 2019-10-31 株式会社デンソー 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法
JP2020173589A (ja) 2019-04-10 2020-10-22 スズキ株式会社 乗車予約利用者支援装置及び乗車予約利用者支援方法
JP2021018709A (ja) 2019-07-23 2021-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022135274A (ja) 2022-09-15
US20220281486A1 (en) 2022-09-08
CN115034416A (zh) 2022-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102309575B1 (ko) 자율 차량들에서의 승객들의 조기 탑승
JP7144537B2 (ja) 自律型車両についての乗員のピックアップおよびドロップオフに対する不便性
US20190299933A1 (en) Vehicle and program for vehicle
US10553113B2 (en) Method and system for vehicle location
JP7468411B2 (ja) 自動運転車両、配車管理装置、及び端末機器
KR20180040839A (ko) 공항 로봇 및 그를 포함하는 공항 로봇 시스템
US20220044337A1 (en) Management device, management system, and management method
WO2021010083A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2020154941A (ja) 管理装置、管理方法、またはプログラム
JP2020138611A (ja) 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US10928922B2 (en) Vehicle and operation method of vehicle
US20230111327A1 (en) Techniques for finding and accessing vehicles
JP2021120837A (ja) 自律移動装置、自律移動制御方法、並びにプログラム
CN115374423A (zh) 用于运载工具的方法、运载工具和非暂时性存储介质
US11358592B2 (en) In-vehicle processing apparatus and in-vehicle processing system
US20230306754A1 (en) Lost object tracking system
US11458841B2 (en) Display control apparatus, display control method, and computer-readable storage medium storing program
JP2020107145A (ja) 自動車及び歩容認識システム
JP7430080B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP2021177283A (ja) 自動運転車両の制御装置、配車システム、及び配車方法
JP2020077385A (ja) 自動運転車及び自動運転車用プログラム
US20230264653A1 (en) User authentication
JP7439780B2 (ja) 乗合車両及び自動運転車両の配車管理装置
JP7438800B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
US20230347820A1 (en) Unmanned vehicle, information processing method, and information processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150