JP7453897B2 - 車両用電源装置、及び車両用電源装置の制御方法 - Google Patents

車両用電源装置、及び車両用電源装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7453897B2
JP7453897B2 JP2020189755A JP2020189755A JP7453897B2 JP 7453897 B2 JP7453897 B2 JP 7453897B2 JP 2020189755 A JP2020189755 A JP 2020189755A JP 2020189755 A JP2020189755 A JP 2020189755A JP 7453897 B2 JP7453897 B2 JP 7453897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power source
vehicle
switch
power supply
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020189755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022078820A (ja
Inventor
博仁 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020189755A priority Critical patent/JP7453897B2/ja
Priority to US17/506,334 priority patent/US20220153285A1/en
Priority to CN202111337590.3A priority patent/CN114475482B/zh
Publication of JP2022078820A publication Critical patent/JP2022078820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7453897B2 publication Critical patent/JP7453897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、車両用電源装置、及び車両用電源装置の制御方法に関する。
車両には、ACC(Adaptive Cruise Control)システム、LKA(Lane Keep Assist)システム、自動ブレーキシステム等、及び自動運転システムなどを含む高度運転支援システムを搭載し、電動ブレーキや電動パワーステアリング等の負荷向けに、蓄電池からなる複数の電源を設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の技術では、主電源と接続される第1経路に、補助電源の電力を供給することによって、主電源に異常が発生した場合に、高度運転支援を実現する走行制御に関連する電気負荷を、補助電源からの電力によって作動可能にしている。
特開2017-218013号公報
近年、自動運転の採用により車両の電動化が進み、主電源と補助電源の双方の大容量化が進んでいる。しかし、電源の大容量化は部品スペースの拡大や車両の重量化を招き、エネルギー消費効率の向上に不利であり、この解決の一つとして、補助電源の低容量化が望まれる。
一方、補助電源を低容量化すると、イグニッションオフ時の暗電流等の影響による充電量低下を考慮する必要が生じるだけでなく、充放電の頻度が増大し、補助電源の寿命向上に不利となる。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、補助電源の低容量化と寿命向上とを両立し易くすることを目的とする。
上記目的を達成するための第1態様として、主電源と、前記主電源に接続されるとともに、車両の走行及び停止の少なくともいずれかに関する機能を担う第1の負荷と、前記第1の負荷と並列に接続され、前記主電源に接続されるとともに前記車両の走行及び停止の少なくともいずれかに関する機能を担う第2の負荷と、前記第2の負荷に接続され、前記主電源と並列に接続される補助電源とを備える車両用電源装置において、前記補助電源と前記第2の負荷との間に配置される第1のスイッチと、前記第1のスイッチを制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記車両の状態を取得する機能を備え、前記車両がイグニッションオフを含む所定の状態の場合、前記第1のスイッチを非接続状態に制御し、前記車両が部分的及び条件付きを含む自動運転状態のうちの所定の自動運転状態の場合、前記第1のスイッチを接続状態に制御し、前記所定の自動運転状態は、部分的及び条件付きの自動運転のうち、ハンズオフの運転を許容するハンズオフ自動運転モードの状態を含む
上記車両用電源装置において、前記制御装置は、前記車両の乗員が前記車両のハンドルから手を離しているか否かを検出する機能を備え、部分的及び条件付きの自動運転のうちの所定の自動運転の場合、前記乗員が前記ハンドルから手を離しているときは、前記第1のスイッチを接続状態にし、前記乗員が前記ハンドルから手を離していないときは、前記第1のスイッチを非接続状態にしてもよい。
上記目的を達成するための第2態様として、主電源と、前記主電源に接続される第1の負荷と、前記第1の負荷と並列に接続され、前記主電源に接続されるとともに車両の走行及び停止の少なくともいずれかに関する機能を担う第2の負荷と、前記第2の負荷に接続され、前記主電源と並列に接続される補助電源とを備える車両用電源装置において、前記補助電源と前記第2の負荷との間に配置される第1のスイッチと、前記第1のスイッチを制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記車両の状態を取得する機能を備え、前記車両がイグニッションオフを含む所定の状態の場合、前記第1のスイッチを非接続状態に制御し、前記車両が部分的及び条件付きを含む自動運転状態のうち、ハンズオフの運転を許容するハンズオフ自動運転モードの状態を含む所定の自動運転状態の場合、前記第1のスイッチを接続状態に制御し、前記制御装置は、前記車両の乗員が前記車両のハンドルから手を離しているか否かを検出する機能を備え、前記所定の自動運転の場合、前記乗員が前記ハンドルから手を離しているときは、前記第1のスイッチを接続状態にし、前記乗員が前記ハンドルから手を離していないときは、前記第1のスイッチを非接続状態にしてもよい。
また、上記車両用電源装置において、前記制御装置は、前記車両のハンドルへの手の接触を検出する接触センサーの検出結果に基づいて、前記乗員が前記ハンドルから手を離しているか否かを特定してもよい。
上記車両用電源装置において、前記制御装置は、前記車両のハンドルへの反力を検出する反力センサーの検出結果に基づいて、前記乗員が前記ハンドルから手を離しているか否かを特定してもよい。
上記車両用電源装置において、前記制御装置は、前記車両の乗員を撮影する撮影部の撮影結果に基づいて、前記乗員が前記ハンドルから手を離しているか否かを特定してもよい。
上記車両用電源装置において、前記主電源は、該主電源の電圧よりも高い電圧を出力可能な第2の電源に接続され、前記補助電源は、前記主電源から前記第2の負荷に至る接続線を介して前記第2の電源に接続されており、前記制御装置は、前記所定の自動運転状態の場合、少なくとも前記主電源及び前記第2の電源を含む主電源側から前記第2の負荷に至る接続線の電圧が前記補助電源の電圧を超えるように、前記第2の電源を制御してもよい。
上記車両用電源装置において、前記主電源と前記補助電源との間に配置される第2のスイッチを備え、前記主電源は、該主電源の電圧よりも高い電圧を出力可能な第2の電源に接続されており、前記補助電源は、前記第2のスイッチを介して前記第2の電源に接続され、前記制御装置は、前記第2のスイッチよりも前記主電源側に異常が発生した場合、前記第2のスイッチを非接続状態に制御するとともに、当該車両が自動運転状態か否かに関わらず前記第1のスイッチを接続状態に制御してもよい。
上記車両用電源装置において、前記制御装置は、前記第2のスイッチよりも前記主電源側に異常が発生していない場合、前記主電源側から前記第2の負荷に至る接続線の電圧が、前記補助電源の電圧を超えている場合、前記第1のスイッチの接続状態への切り替えを許可し、前記補助電源の電圧を超えていない場合、前記第1のスイッチの接続状態への切り替えを禁止してもよい。
上記目的を達成するための第3態様として、主電源と、前記主電源に接続される第1の負荷と、前記第1の負荷と並列に接続され、前記主電源に接続されるとともに車両の走行及び停止の少なくともいずれかに関する機能を担う第2の負荷と、前記第2の負荷に接続され、前記主電源と並列に接続される補助電源とを備える車両用電源装置において、前記補助電源と前記第2の負荷との間に配置される第1のスイッチと、前記第1のスイッチを制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記車両の状態を取得する機能を備え、前記車両がイグニッションオフを含む所定の状態の場合、前記第1のスイッチを非接続状態に制御し、前記車両が部分的及び条件付きを含む自動運転状態のうち、ハンズオフの運転を許容するハンズオフ自動運転モードの状態を含む所定の自動運転状態の場合、前記第1のスイッチを接続状態に制御し、前記主電源と前記補助電源との間に配置される第2のスイッチを備え、前記主電源は、該主電源の電圧よりも高い電圧を出力可能な第2の電源に接続されており、前記補助電源は、前記第2のスイッチを介して前記第2の電源に接続され、前記制御装置は、前記第2のスイッチよりも前記主電源側に異常が発生した場合、前記第2のスイッチを非接続状態に制御するとともに、当該車両が自動運転状態か否かに関わらず前記第1のスイッチを接続状態に制御し、前記制御装置は、前記第2のスイッチよりも前記主電源側に異常が発生していない場合、前記主電源側から前記第2の負荷に至る接続線の電圧が、前記補助電源の電圧を超えている場合、前記第1のスイッチの接続状態への切り替えを許可し、前記補助電源の電圧を超えていない場合、前記第1のスイッチの接続状態への切り替えを禁止する。
上記目的を達成するための第4態様として、主電源と、前記主電源に接続されるとともに、車両の走行及び停止の少なくともいずれかに関する機能を担う第1の負荷と、前記第1の負荷と並列に接続され、前記主電源に接続されるとともに車前記両の走行及び停止の少なくともいずれかに関する機能を担う第2の負荷と、前記第2の負荷に接続され、前記主電源と並列に接続される補助電源とを備える車両用電源装置の制御方法において、前記車両の状態を取得し、前記車両がイグニッションオフを含む所定の状態の場合、前記補助電源と前記第2の負荷との間に配置される第1のスイッチを非接続状態に制御し、前記車両が部分的及び条件付きを含む自動運転状態のうちの所定の自動運転状態の場合、前記第1のスイッチを接続状態に制御し、前記所定の自動運転状態は、部分的及び条件付きの自動運転のうち、ハンズオフの運転を許容するハンズオフ自動運転モードの状態を含む
上記目的を達成するための第態様として、主電源と、前記主電源に接続される第1の負荷と、前記第1の負荷と並列に接続され、前記主電源に接続されるとともに車両の走行及び停止の少なくともいずれかに関する機能を担う第2の負荷と、前記第2の負荷に接続され、前記主電源と並列に接続される補助電源と、前記補助電源と前記第2の負荷との間に配置される第1のスイッチと、前記主電源と前記補助電源との間に配置される第2のスイッチと、前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとを制御する制御装置とを備え、前記主電源は、該主電源の電圧よりも高い電圧を出力可能な第2の電源に接続されており、前記補助電源は、前記第2のスイッチを介して前記第2の電源に接続される車両用電源装置の制御方法であって、前記制御装置は、前記車両の状態を取得し、前記車両がイグニッションオフを含む所定の状態の場合、前記第1のスイッチを非接続状態に制御し、前記車両が部分的及び条件付きを含む自動運転状態のうちの所定の自動運転状態の場合、前記第1のスイッチを接続状態に制御し、前記第2のスイッチよりも前記主電源側に異常が発生した場合、前記第2のスイッチを非接続状態に制御するとともに、当該車両が自動運転状態か否かに関わらず前記第1のスイッチを接続状態に制御し、前記第2のスイッチよりも前記主電源側に異常が発生していない場合、前記第2のスイッチを接続状態に制御するとともに、前記車両が部分的及び条件付きを含む自動運転状態のうちの所定の自動運転状態の場合で、前記主電源側から前記第2の負荷に至る接続線の電圧が、前記補助電源の電圧を超えていない場合、前記第2の電源を制御して、前記主電源の電圧よりも高い電圧で、且つ、前記主電源側から前記第2の負荷に至る接続線の電圧が、前記補助電源の電圧を超える電圧を出力させる。
本発明によれば、補助電源の低容量化と寿命向上とを両立し易くなる。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用電源装置の構成を示す図である。 図2は、車両の状態と第1スイッチのオン/オフの関係を示す図である。 図3は、第1のスイッチの他の制御パターン1を示す図である。 図4は、第1のスイッチの他の制御パターン2を示す図である。 図5は、第1のスイッチの他の制御パターン3を示す図である。 図6は、第2の電源の電圧V2と補助電源の電圧V3の関係を示す図である。 図7は、第2のスイッチの制御を含むフローチャートの一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用電源装置の構成を示す図である。
車両用電源装置1は、高度運転支援システム(自動運転システムとも称する)を搭載する車両2に搭載され、車両2の各部に電力を供給する。高度運転システムは、少なくとも自動運転を可能にするシステムである。本発明の自動運転は、いわゆるレベル4以上の自動運転という狭義の意味に限定されず、少なくともレベル2及び3に含まれる部分的及び条件付きの自動運転を含んでいる。なお、本発明において、レベル4以上の自動運転を行う機能は必須ではない。
例えば、本実施形態の車両2は、部分的な自動運転として、Parking Assist(自動駐車)、LKAS(車線維持補助機能)、車線変更支援、及びACC(適合型巡航制御)といった運転支援を行う機能を有し、条件付き自動運転として、一定の条件の下、全ての操作が自動化されるプロパイロット等を行う機能を有している。以下の説明において、車両2は、レベル4以上の「高度な自動化」、及び「完全な自動化」を行う機能を有しない場合を例に説明する。
本実施形態では、レベル2までの自動運転については、運転者(乗員)に周辺監視義務があり、かつ、レベル3以上の自動運転については、車両2側(高度運転支援システム側)に周辺監視義務があるものとする。また、レベル3までの自動運転については、高度運転支援システムに異常が発生した場合に、車両2を停止させるための運転のバックアップを運転者が可能である。
車両2は、ブレーキ、パワーステアリング及びパワーユニット等の走行系に関する駆動系を電力で駆動する電動車両である。例えば、車両2は、電気自動車、ハイブリッド電気自動車(HEV;Hybrid Electrical Vehicle)及び燃料電池自動車(FCV;Fuel Cell Vehicle)である。なお、車両2は電動車両に限定しなくてもよく、電動ブレーキ及び電動パワーステアリングを有し、パワーユニットが内燃機関の車両でもよい。
図1には、車両2が有する検出群5の一例を示している。検出群5は、様々な検出デバイスの集まりである。この検出群5は、車両2の周囲状況を検出する車外検出部6と、車内の各部の状況を検出する車内検出部7とを備えている。車外検出部6は、主に自動運転に使用されるデバイスであり、例えば、車両の前後左右を撮影するカメラ、及び周囲物体との距離を測定するためのライダ(レーザレーダ)などを有している。
車内検出部7は、様々な用途に使用されるデバイスであり、乗員(運転者を含む)の各種指示(イグニッションのオン/オフを含む)を入力する入力インターフェース、車内を撮影するカメラ(例えば、ドライバ・モニタリング・カメラ(DMC))、及び車両2の各部の状態を検出するセンサーなどを有している。車両2の各部の状況を検出するセンサーは、ハンズオフ検出部7Aと、電力検出部7Bとを含んでいる。
ハンズオフ検出部7Aは、車両2の運転者が車両2のハンドル(ステアリングホイールとも称する)から手を離しているか否かを検出するセンサー等である。例えば、ハンズオフ検出部7Aは、ハンドルへの手の接触を検出する接触センサー、ハンドルへの反力を検出する反力センサー、又は、車両2の乗員(運転者を含む)を撮影する車内カメラの少なくともいずれかを備えている。
そして、接触センサーによってハンドルへの手の接触が検出されない場合、反力センサーによってハンドルへの規定以上の反力が検出されない場合、又は、車内カメラによって運転者がハンドルを把持していないとみなすことが可能な撮影画像が撮影された場合に、車両ECU(後述する第1ECU51又は第2ECU52等)によって、運転者がハンドルから手を離した状態、つまり、ハンズオフと判定する。
これとは逆に、接触センサーによってハンドルへの手の接触が検出される場合、反力センサーによってハンドルへの規定以上の反力が検出される場合、又は、車内カメラによって運転者がハンドルを把持しているとみなすことが可能な撮影画像が撮影された場合に、車両ECUによって、運転者がハンドルを把持した状態、つまり、ハンズオンと判定する。
電力検出部7Bは、車両用電源装置1に関わる車両2の電源(後述する電源11、12,22等)の電圧、及び、車両2の電源回路(第1及び第2電源系統10,20の回路等)の各部の電圧や電流を検出可能である。
なお、検出群5の各構成要素には、公知のハードウェアやソフトウェアを広く適用可能である。また、ハンズオフ検出部7A、及び電力検出部7Bなどは、車両用電源装置1が備えるようにしてもよい。
同図1に示すように、車両用電源装置1は、第1電源系統10と、第2電源系統20と、第1のスイッチ30と、第2のスイッチ40と、制御装置50とを備えている。
第1電源系統10は、第1の電源11と、第2の電源12と、第1の負荷13とを備えている。第1の電源11は、車両2の主電源として使用され、例えば、車両2の中で最も大容量の二次電池で構成される。例えば、第1の電源11は、大容量の鉛バッテリーで構成される。なお、第1の電源11に鉛バッテリー以外の二次電池を採用してもよい。
第2の電源12は、DC-DCコンバータ等の電力変換器を有し、ジェネレータ(例えば、交流発電機)で発電された電力を所定電圧の直流電力に変換して出力する。この第2の電源12は、第1の電源11の電圧V1よりも高い電圧V2を出力することが可能である。第2の電源12の電力は、第1の電源11などの充電、及び、車両2の各部の駆動等に利用可能である。
第1の負荷13は、車両2の走行及び停止の少なくともいずれかに関する機能を担う負荷を含んでいる。例えば、第1の負荷13は、電動ブレーキ、電動パワーステアリング、及び、車両2の自動運転を行うための所定部品(例えば車外検出部6中のカメラやライダ)の少なくともいずれかを作動させるための負荷を含んでいる。
例えば、第1の負荷13は、車両2の電動ブレーキを作動させる第1ブレーキ制御装置を含んでいる。車両2がスタータモータを備える場合、第1の負荷13はスタータモータを含んでいる。
図1には、第1電源系統10と第2電源系統20の回路構成を模式的に示している。第1の電源11と第2の電源12とは、接続線L11を介して電気的に接続されている。接続線L11は、接続線L12を介して第1の負荷13と電気的に接続されている。接続線L11及びL12を総称して、「第1接続線L1」と記載する。つまり、第1接続線L1は、第1電源系統10の各電源11、12と第1の負荷13とを接続する電源ラインである。
第1の電源11の電圧が低下すると、第2の電源12によって第1の電源11が充電される。また、第2の電源12が発電している場合は第2の電源12によって第1の負荷13を駆動可能になり、第2の電源12が発電していない場合、第1の電源11によって第1の負荷13を駆動可能になる。したがって、車両2の運転者は、第1電源系統10の各電源11、12の電力により、第1の負荷13が担う車両2の走行及び停止の少なくともいずれかが可能になる。
なお、第1の負荷13は、車両2の通常運転に関する機能を担う負荷を含んでもよい。車両2の通常運転は、車両2の自動運転を除いた運転である。第1の負荷13における通常運転に関する機能を担う負荷は、例えば、車両2の走行又は停止に関しない機能か、車両2の走行又は停止に関する機能のうち必須ではない機能に対応する負荷である。
車両2の通常運転に関する機能を担う負荷は「非重要負荷」とも称され、車両2の走行又は停止に関する必須の機能を担う負荷は「重要負荷」とも称される。
同図1に示すように、第2電源系統20は、第2の負荷21と、第3の電源22とを備えている。
第2電源系統20は、第2の負荷21と第3の電源22とを電気的に接続する第2接続線L2を有しており、この第2接続線L2は第2のスイッチ40を介して第1電源系統10の第1接続線L1と電気的に接続されている。つまり、第2接続線L2は、第1電源系統10、及び第3の電源22からの電力を第2の負荷21に供給する電源ラインである。
第2の負荷21は、車両2の走行及び停止の少なくともいずれかに関する機能を担う負荷を含んでいる。例えば、第2の負荷21は、電動ブレーキを作動させる第2ブレーキ制御装置、及び、電動パワーステアリングを作動させるアシストモータ及びEPS(Electric Power Steering)制御装置を含んでいる。
すなわち、この車両2では、第1の負荷13と第2の負荷21とのそれぞれに走行及び停止の少なくともいずれかに関する機能を含めている。したがって、第1電源系統10の電源異常により第1の負荷13が正常に作動しない場合でも、第2電源系統20の電源22からの電力供給によって、第2の負荷21により車両2を減速させたり、車両2の進行方向を変更したりすることが可能である。
この場合、第3の電源22の電力供給により、運転者が車両2を道路脇に略停止させるまでに要する数秒間程度、継続するように設計しておくことで、第1電源系統10の電源異常が発生した場合に、運転者が車両2を道路脇に略停止させ易くなる。
また、第2の負荷21に、車外検出部6及び車内検出部7が有するカメラなどの適宜なデバイスを含めておくことによって、第1電源系統10の電源異常が発生した場合も、車外検出部6及び車内検出部7が有するカメラなどを利用可能になる。
第2のスイッチ40は、第1電源系統10の異常時などに第1電源系統10から第2電源系統20を切り離す遮断機である。この第2のスイッチ40は、制御装置50によってオン(接続状態/オフ(非接続状態)が制御される。
第3の電源22は、第2電源系統20の電源であり、車両2の補助電源である。第3の電源22は、第1の電源11よりも低容量のリチウムイオン二次電池で構成される。なお、第2の負荷21を適切に作動できる性能を確保できる範囲で、第3の電源22にリチウムイオン電池以外の二次電池を採用してもよい。以下の説明において、第3の電源22を「補助電源22」と記載し、第1の電源11を「主電源11」と記載する。
補助電源22は、第1のスイッチ30を介して第2接続線L2に接続されている。より具体的には、補助電源22は、第1のスイッチ30を介して第2の負荷21と第2のスイッチ40との間に電気的に接続され、第2の負荷21に接続されるとともに、主電源21と並列に接続される。
したがって、第1のスイッチ30がオンの場合、補助電源22の電力が第2の負荷21に供給される。これにより、第1電源系統10の電源異常などが発生し、第1の負荷13で車両2を停止などできなくなった場合、補助電源22によって第2の負荷21で車両2を停止させたり、進行方向を変更したりすることができる。
制御装置50は、プロセッサ及び周辺回路で構成される複数のECU(Electronic Control Unit)を有し、車両用電源装置1を含む車両2の各部を中枢的に制御するコンピュータとして機能する。
図1には、第1の負荷13を制御するための第1ECU51と、第2の負荷21を制御するための第2ECU52と、第1及び第2のスイッチ30,40を制御する電源系制御用ECU53を例示している。但し、制御装置50が有するECUは上記のECUに限定されない。各ECUは、車両用電源装置1が関わらないECUを含んでもよいし、車両用電源装置1専用に設けたECUを含んでもよい。
これらのECUと、車両2に設けられた各負荷(負荷13、21を含む)と、検出群5と、第1及び第2のスイッチ30,40とは通信回線等を介して電気的に接続され、これらによって高度運転支援システムが形成されている。例えば、図1に示す制御装置50は、高度運転支援システムの制御系をまとめたものである。
制御装置50は、高度運転支援システムを利用することによって、車両2の各負荷13,21を制御する制御機能、車両2の各部の状態(図1に示す各電源系統10,20中の電圧・電流を含む)を検出する検出機能、車両2の通常運転及び自動運転を制御する運転制御機能、車両2の運転状態を取得する機能、及び、電源系の所定部材(第1及び第2のスイッチ30,40、及び第2の電源12)を制御する電源系制御機能などを有している。
制御装置50の電源系制御機能は、ジェネレータ又はDC-DCコンバータの少なくともいずれかの発電電圧を制御して第2の電源12の電圧V2を可変させる機能を含んでいる。
次に、第1スイッチ30の制御について説明する。
制御装置50は、検出群5を介して車両2のイグニッションのオン/オフを特定可能な情報を取得するとともに、車両2の運転モードを特定可能な情報を取得し、取得した各情報に基づいて第1スイッチ30のオン/オフを制御する。
図2は、車両2の状態と第1スイッチ30のオン/オフの関係を示す図である。
図2に示すように、イグニッションオン(図2中、「IG-ON」)で、かつ、自動運転の運転モードに切り替わると、制御装置50は、第1のスイッチ30をオンに切り替える。したがって、車両2が部分的及び条件付きの自動運転によって走行中の間、第1のスイッチ30はオンに保持される。これにより、第1電源系統10の電源異常が発生した場合でも、補助電源22によって車両2の運転者は車両2を運転できる。また、第1電源系統10の電源が正常な場合、第1電源系統10の電源によって補助電源22を充電できる。
一方、イグニッションオン(図2中、「IG-ON」)で、通常運転の運転モードに切り替わると、制御装置50は第1のスイッチ30をオフに切り替える。通常運転の運転モードは、自動運転ではない運転モードである。これにより、自動運転ではない運転モードの場合、第1のスイッチ30はオフに保持され、補助電源22の充電量低下が回避される。
仮に、通常運転の運転モードのときに、第1のスイッチ30をオンに切り替えると、燃費向上を目的として第2の電源12の発電のオン/オフなどを積極的にコントロールした場合に、補助電源22の電力が消費される事態が生じる。このため、補助電源22の充放電の頻度が増大し、補助電源22の寿命向上に不利となる。
これに対し、本構成では、通常運転の運転モードのときに、第1のスイッチ30をオフに制御するので、補助電源22を低容量化しても補助電源22の充電量低下を抑えることができ、補助電源22の寿命向上にも有利である。
また、イグニッションオフ(図2中、「IG-OFF」)に切り替わると、制御装置50は、第1のスイッチ30をオフに切り替える。これにより、イグニッションオフ時が第1のスイッチ30はオフに保持され、暗電流等の影響により補助電源22の充電量が低下する事態を回避でき、補助電源22の寿命向上にも有利となる。
以上の第1スイッチ30の制御により、部分的及び条件付きの自動運転状態での補助電源22利用の走行及び停止の少なくともいずれかを可能にしながら、補助電源22の低容量化と寿命向上とを両立し易くなる。
図2には、イグニッションオンで、かつ、自動運転の運転モードの場合に第1のスイッチ30をオンに制御する場合を説明したが、これに限定されない。以下、第1のスイッチ30の他の制御パターンを例示する。なお、いずれの制御パターンを採用するかは、運転者などの乗員が選択可能にしてもよい。
<第1のスイッチ30の他の制御パターン1>
図3は第1のスイッチ30の他の制御パターン1を示す図である。
自動運転には、運転者がハンドルを把持した状態(ハンズオン)での自動運転を行うハンズオン自動運転モードと、運転者がハンドルから手を離した状態(ハンズオフと称する)での運転を許容するハンズオフ自動運転モードとがある。
例えば、車両2によっては、ハンズオン自動運転モードとして、LKAS(車線維持補助機能)の運転支援に関し、任意の速度かつ任意の道路でハンズオンのときに実行するハンズオンLKASモードを備えるものがある。また、車両2によっては、ハンズオフ自動運転モードとして、指定された速度範囲かつ自動車専用道に限定してハンズオフで実行するハンズオフLKASモードを備えるものがある。
図3に示すように、イグニッションオン(IG-ON)で、ハンズオフ自動運転モード(例えばハンズオフLKASモード)に切り替わると、制御装置50は、第1のスイッチ30をオンに切り替える。したがって、車両2が部分的及び条件付きの自動運転のうちハンズオフ自動運転モードで走行する間、第1のスイッチ30はオンに保持される。これにより、第1電源系統10の異常が発生した場合、運転者は車両2を停止させるための運転が可能になる。
一方、イグニッションオン(IG-ON)で、ハンズオン自動運転モード(例えばハンズオンLKASモード)に切り替わると、制御装置50は第1のスイッチ30をオフに切り替える。さらに、イグニッションオン(IG-ON)で、通常運転の運転モードに切り替わった場合、又は、イグニッションオフ(IG-OFF)に切り替わった場合も、制御装置50は第1のスイッチ30をオフに切り替える。
このように、イグニッションオン(IG-ON)で、ハンズオフ自動運転モードの場合を除いて、第1のスイッチ30をオフに制御するので、ハンズオフ自動運転での補助電源22利用の走行及び停止の少なくともいずれかを可能にしながら、補助電源22の低容量化と寿命向上とを両立し易くなる。
<第1のスイッチ30の他の制御パターン2>
図4は、第1のスイッチ30の他の制御パターン2を示す図である。
図4では、制御装置50が、ハンズオフ検出部7Aを利用して運転者が車両2のハンドルから手を離しているハンズオフか、ハンドルから手を離していないハンズオンか否かを検出する。
図4に示すように、イグニッションオン(IG-ON)で、自動運転モードに切り替わり、かつ、運転者がハンズオフの場合、制御装置50は、第1のスイッチ30をオンに切り替える。したがって、車両2が部分的及び条件付きの自動運転のうち自動運転モードで、かつ、運転者がハンズオフの間、第1のスイッチ30は接続状態に保持される。これにより、第1電源系統10の異常が発生した場合に、運転者は車両2を停止などさせるための運転が可能になる。
一方、イグニッションオン(IG-ON)で、自動運転モードで、かつ、運転者がハンズオン状態の場合、制御装置50は、第1のスイッチ30をオフに切り替える。さらに、イグニッションオン(IG-ON)で、通常運転の運転モードに切り替わった場合、又は、イグニッションオフ(IG-OFF)に切り替わった場合も、制御装置50は第1のスイッチ30をオフに切り替える。
このように、イグニッションオン(IG-ON)で、自動運転モードで、かつ、運転者がハンズオフの場合を除いて、第1のスイッチ30を非接続状態に制御する。これにより、他の制御パターン1と比べ、補助電源22の充電量低下をより抑え易くなる。
<第1のスイッチ30の他の制御パターン3>
図5は、第1のスイッチ30の他の制御パターン3を示す図である。
図5に示すように、イグニッションオン(IG-ON)で、ハンズオフ自動運転モードで、かつ、運転者がハンズオフの場合、制御装置50は、第1のスイッチ30をオンに切り替える。
一方、イグニッションオン(IG-ON)で、ハンズオフ自動運転モードで、かつ、運転者がハンズオンの場合、制御装置50は、第1のスイッチ30をオフに切り替える。また、イグニッションオン(IG-ON)で、かつ、ハンズオン自動運転モードでの場合、通常運転の運転モードに切り替わった場合、又は、イグニッションオフ(IG-OFF)に切り替わった場合も、制御装置50は第1のスイッチ30をオフに切り替える。これにより、他の制御パターン1、2と比べ、補助電源22の充電量低下をより抑え易くなる。
図6は、第2の電源12の電圧V2と補助電源22の電圧V3の関係を示す図である。図6中、縦軸は電圧を示している。第2の電源12が発電する電圧V2は、正常時最大値V2Hから正常時最小値V2Lの範囲で変動する。正常時最小値V2Lは、主電源11の電圧V1と同等もしくは同等以上である。
電圧V3は、補助電源22から第2接続線L2に作用する補助電源22の電圧(例えば図1中の地点P1に作用する電圧)であり、正常時最大値V3Hから正常時最小値V3Lの範囲で変動する。図6中、符号Vfは、第2の電源12と第2接続線L2との間(例えば地点P1)との間の電圧降下分を示しており、主に第2のスイッチ40による電圧降下分を示している。
このように第2の電源12の発電電圧V2を補助電源22よりも高い電圧にすることにより、第2の電源12等に異常が発生しなければ、第2の電源12から各負荷13、21に電力供給でき、補助電源22の充放電の頻度を低減することができる。
続いて、第2のスイッチ40の制御について説明する。
図7は、第2のスイッチ40の制御を含むフローチャートの一例を示す図である。前提として、第1電源系統10に異常が発生していない場合、制御装置50は、第1のスイッチ30をオフに制御し、第2のスイッチ40をオンに制御する(ステップS11)。
制御装置50は、電力検出部7Bの検出結果などに基づいて第1電源系統10に電源異常が発生しているか否かを判定する(ステップS12)。第1電源系統10に電源異常が発生している場合(ステップS12;YES)、制御装置50は、第2のスイッチ40をオフに制御するとともに、車両2が自動運転状態か否かに関わらず第1のスイッチ30をオンに制御する(ステップS13)。
第2のスイッチ40をオフに制御するので、異常が発生した第1電源系統10から第2の負荷21及び補助電源22を切り離すことができる。しかも、第1のスイッチ30をオンに制御するので、補助電源22により第2の負荷21に電力供給でき、運転者が、第2の負荷21により車両2を停止などさせるための運転が可能になる。
一方、第1電源系統10に電源異常が発生していない場合、又は電源異常が解消された場合(ステップS12;NO)、制御装置50は、第2のスイッチ40がオフであれば(ステップS14;YES)、第2のスイッチ40をオンに復帰する(ステップS15)。第2のスイッチ40をオンに復帰した後、制御装置50は、主電源11側から作用する第2接続線L2の電圧(例えば地点P1に作用する電圧)が、補助電源22の電圧V3を超えているか否かを判定する(ステップS16)。
制御装置50は、主電源11側から作用する第2接続線L2の電圧が、補助電源22の電圧V3を超えている場合(ステップS16;YES)、第1のスイッチ30のオンへの切り替えを許可し(ステップS17)、ステップS12の処理に移行する。これにより、補助電源22の充電量低下を抑えながら、上記図2~図5に示したように第1のスイッチ30を制御できる。
一方、制御装置50は、主電源11側から作用する第2接続線L2の電圧が、補助電源22の電圧V3を超えていない場合(ステップS16;NO)、第1のスイッチ30のオンへの切り替えを禁止し(ステップS18)、ステップS12の処理に移行する。これにより、第2接続線L2の電圧が、補助電源22の電圧V3を超えていないために第1電源系統10(第1の電源11及び第2の電源12)が優先的に利用され、補助電源22の充電量が低下する事態を避けることができる。
このようにして、第1電源系統10に電源異常が発生しておらず、ステップS16で主電源11から作用する第2接続線L2の電圧が補助電源22の電圧を超えている場合に、車両2の状態に応じて第1のスイッチ30の制御が行われる。
したがって、イグニッションオン(IG-ON)で、かつ、図2から図5にて第1のスイッチ30がオンに割り当てられた所定の自動運転状態であれば、第1のスイッチ30がオンに制御されるので、所定の自動運転状態での補助電源利用の走行又は停止が可能になる。
一方、ステップS17のタイミングで、図2から図5にて第1のスイッチ30がオフに割り当てられた所定の状態であれば、つまり、イグニッションオフであったり、イグニッションオンでも第1のスイッチ30がオフに割り当てられた運転状態であったりした場合、第1のスイッチ30がオフに制御される。これにより、補助電源22の充電量低下を抑えることができる。以上が、第2のスイッチ40の制御を含む動作例である。
なお、ステップS18の処理の後に、制御装置50が第2の電源12を制御して、主電源11の電圧V1よりも高い電圧で、且つ、主電源11側から第2の負荷21に至る接続線L2の電圧が、補助電源22の電圧V3を超える電圧を出力させる電圧制御を行うようにしてもよい。この場合、制御装置50は、DC-DCコンバータ、及び、ジェネレータ(インバータを含む)の少なくともいずれか制御することによって、第2接続線L2の電圧を、主電源11の電圧V1よりも高い電圧で、かつ、補助電源22の電圧V3よりも高い所定電圧にする。
第2接続線L2の電圧が、補助電源22の電圧V3を超えていることが確認できれば、上述のステップ16の判定が肯定結果となり、制御装置50が第1のスイッチ30のオンへの切り替えを許可する。
これにより、第2接続線L2の電圧が、補助電源22の電圧V3を超えていないために第1のスイッチ30のオンへの切り替えを禁止する場合であっても、第1のスイッチ30をオンに切り替え、車両2を部分的及び条件付きを含む自動運転状態のうちの所定の自動運転状態(図2から図5にて第1のスイッチ30がオンに割り当てられた運転状態)にすることが可能になる。
以上説明したように、制御装置50は、車両2の状態を取得する機能を備え、車両2がイグニッションオフを含む所定の状態(図2から図5にて第1のスイッチ30がオフに割り当てられた状態)の場合、第1のスイッチ30を非接続状態に制御し、車両2が部分的及び条件付きを含む自動運転状態のうちの所定の自動運転状態(図2から図5にて第1のスイッチ30がオンに割り当てられた運転状態)の場合、第1のスイッチ30を接続状態に制御する。
これにより、所定の自動運転状態での補助電源22利用の走行又は停止を可能にしながら、イグニッションオフ時の暗電流等の影響による補助電源22の充電量低下を抑制でき、補助電源22の低容量化と寿命向上とを両立し易くなる。
また、所定の自動運転状態は、図3及び図5に示したように、部分的及び条件付きの自動運転のうち、ハンズオフの運転を許容するハンズオフ自動運転モードの状態を含むので、ハンズオフ自動運転モード時の補助電源22利用の走行又は停止を可能にしながら、補助電源22の低容量化と寿命向上とを両立し易くなる。
また、制御装置50は、車両2の運転者がハンドルから手を離しているか否かを検出する機能を備え、部分的及び条件付きの自動運転のうちの所定の自動運転(図4及び図5に示す自動運転、ハンズオフ自動運転)の場合、運転者がハンドルから手を離しているときは第1のスイッチ30を接続状態にし、運転者がハンドルから手を離していないときは第1のスイッチ30を非接続状態にする。これにより、運転者がハンドルから手を離しているときの補助電源22利用の走行又は停止を可能にしながら、他の状態での補助電源22の充電量低下を抑えることができる。
また、制御装置50は、車両2のハンドルへの手の接触を検出する接触センサーの検出結果に基づいて、運転者がハンドルから手を離しているか否かを特定する構成を採用することによって、運転者がハンズオフか否かを検出し易くなる。
また、制御装置50は、車両2のハンドルへの反力を検出する反力センサーの検出結果に基づいて、運転者がハンドルから手を離しているか否かを特定する構成を採用することによって、運転者がハンズオフか否かを検出し易くなる。
また、制御装置50は、車両2の運転者を撮影するカメラ(撮影部)の撮影結果に基づいて、運転者がハンドルから手を離しているか否かを特定する構成を採用することによって、運転者がハンズオフか否かを検出し易くなる。
しかも、主電源11と補助電源22との間に配置される第2のスイッチ40を備え、主電源11は、該主電源11の電圧よりも高い電圧を出力可能な第2の電源12に接続されている。また、補助電源22は、第2のスイッチ40を介して第2の電源12に接続されている。この構成の下、制御装置50は、第2のスイッチ40よりも主電源11側に異常が発生した場合、第2のスイッチ40を非接続状態に制御するとともに、当該車両2が自動運転状態か否かに関わらず第1のスイッチ30を接続状態に制御する。
この構成によれば、主電源11側に異常が発生していない場合、第2の電源12を優先的に利用して車両2の各負荷13,21への電力供給を行い、補助電源22の充電量低下を抑えることができる。また、主電源11側に異常が発生した場合、主電源11及び第2の電源12側の影響を受けずに、補助電源22利用の走行又は停止を可能にできる。
また、制御装置50は、第2のスイッチ40よりも主電源11側に異常が発生しておらず、かつ、主電源11側から第2の負荷21に至る接続線L2の電圧が、補助電源22の電圧V3を超えている場合には、第1のスイッチ30の接続状態への切り替えを許可し、補助電源22の電圧V3を超えていない場合には、第1のスイッチ30の接続状態への切り替えを禁止する。
これにより、第2接続線L2の電圧が、補助電源22の電圧V3を超えていないために第1電源系統10(第1の電源11及び第2の電源12)が優先的に利用され、補助電源22の充電量が低下する事態を避けることができる。
また、制御装置50は、車両2が部分的及び条件付きを含む自動運転状態のうちの所定の自動運転状態の場合、少なくとも主電源11及び第2の電源12を含む主電源11側から第2の負荷21に至る接続線L2の電圧が補助電源22の電圧V3を超えるように、第2の電源12を制御する。より具体的には、制御装置50は、第2のスイッチ40よりも主電源11側に異常が発生していない場合、第2のスイッチ40を接続状態に制御するとともに、車両2が部分的及び条件付きを含む自動運転状態のうちの所定の自動運転状態の場合で、主電源11側から第2の負荷21に至る接続線L2の電圧が、補助電源22の電圧V3を超えていない場合、第2の電源12を制御して、主電源11の電圧V1よりも高い電圧で、且つ、主電源11側から第2の負荷12に至る接続線L2の電圧が、補助電源22の電圧V3を超える電圧を出力させる。
これにより、第2接続線L2の電圧が、補助電源22の電圧V3を超えていないために第1のスイッチ30のオンへの切り替えを禁止する場合であっても、第1のスイッチ30をオンに切り替え、車両2を部分的及び条件付きを含む所定の自動運転状態にすることが可能になる。
本発明は上記実施形態の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
例えば、上記実施形態では、第1の負荷13及び第2の負荷21の両方が、車両2の走行及び停止の少なくともいずれかに関する機能を担う負荷を含む場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、第2の負荷21に、車両2の走行及び停止の少なくともいずれかに関する機能を担う負荷を集約してもよい。
また、図1等に示した車両用電源装置1、及びその制御方法に本発明を適用する場合を説明したが、これに限定されない。また、車両2はレベル4以上の「高度な自動化」、及び「完全な自動化」などを行う機能を有する車両でもよい。
1…車両用電源装置、2…車両、5…検出群、6…車外検出部、7…車内検出部、7A…ハンズオフ検出部、7B…電力検出部、10…第1電源系統、11…主電源(第1の電源)、12…第2の電源、13…第1の負荷、20…第2電源系統、21…第2の負荷、22…補助電源(第3の電源)、30…第1のスイッチ、40…第2のスイッチ、50…制御装置、51…第1ECU、52…第2ECU、53…電源系制御用ECU、L1…第1接続線、L2…第2接続線、L11,L12…接続線。

Claims (12)

  1. 主電源と、
    前記主電源に接続されるとともに、車両の走行及び停止の少なくともいずれかに関する機能を担う第1の負荷と、
    前記第1の負荷と並列に接続され、前記主電源に接続されるとともに前記車両の走行及び停止の少なくともいずれかに関する機能を担う第2の負荷と、
    前記第2の負荷に接続され、前記主電源と並列に接続される補助電源とを備える車両用電源装置において、
    前記補助電源と前記第2の負荷との間に配置される第1のスイッチと、
    前記第1のスイッチを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記車両の状態を取得する機能を備え、前記車両がイグニッションオフを含む所定の状態の場合、前記第1のスイッチを非接続状態に制御し、前記車両が部分的及び条件付きを含む自動運転状態のうちの所定の自動運転状態の場合、前記第1のスイッチを接続状態に制御し、
    前記所定の自動運転状態は、部分的及び条件付きの自動運転のうち、ハンズオフの運転を許容するハンズオフ自動運転モードの状態を含む車両用電源装置。
  2. 請求項1に記載の車両用電源装置において、
    前記制御装置は、前記車両の乗員が前記車両のハンドルから手を離しているか否かを検出する機能を備え、
    前記所定の自動運転の場合、前記乗員が前記ハンドルから手を離しているときは、前記第1のスイッチを接続状態にし、前記乗員が前記ハンドルから手を離していないときは、前記第1のスイッチを非接続状態にする車両用電源装置。
  3. 主電源と、
    前記主電源に接続される第1の負荷と、
    前記第1の負荷と並列に接続され、前記主電源に接続されるとともに車両の走行及び停止の少なくともいずれかに関する機能を担う第2の負荷と、
    前記第2の負荷に接続され、前記主電源と並列に接続される補助電源とを備える車両用電源装置において、
    前記補助電源と前記第2の負荷との間に配置される第1のスイッチと、
    前記第1のスイッチを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記車両の状態を取得する機能を備え、前記車両がイグニッションオフを含む所定の状態の場合、前記第1のスイッチを非接続状態に制御し、前記車両が部分的及び条件付きを含む自動運転状態のうち、ハンズオフの運転を許容するハンズオフ自動運転モードの状態を含む所定の自動運転状態の場合、前記第1のスイッチを接続状態に制御し、
    前記制御装置は、前記車両の乗員が前記車両のハンドルから手を離しているか否かを検出する機能を備え、
    前記所定の自動運転の場合、前記乗員が前記ハンドルから手を離しているときは、前記第1のスイッチを接続状態にし、前記乗員が前記ハンドルから手を離していないときは、前記第1のスイッチを非接続状態にする車両用電源装置。
  4. 請求項2又は3に記載の車両用電源装置において、
    前記制御装置は、前記車両のハンドルへの手の接触を検出する接触センサーの検出結果に基づいて、前記乗員が前記ハンドルから手を離しているか否かを特定する車両用電源装置。
  5. 請求項2又は3に記載の車両用電源装置において、
    前記制御装置は、前記車両のハンドルへの反力を検出する反力センサーの検出結果に基づいて、前記乗員が前記ハンドルから手を離しているか否かを特定する車両用電源装置。
  6. 請求項2又は3に記載の車両用電源装置において、
    前記制御装置は、前記車両の乗員を撮影する撮影部の撮影結果に基づいて、前記乗員が前記ハンドルから手を離しているか否かを特定する車両用電源装置。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載の車両用電源装置において、
    前記主電源は、該主電源の電圧よりも高い電圧を出力可能な第2の電源に接続され、
    前記補助電源は、前記主電源から前記第2の負荷に至る接続線を介して前記第2の電源に接続されており、
    前記制御装置は、前記所定の自動運転状態の場合、少なくとも前記主電源及び前記第2の電源を含む主電源側から前記第2の負荷に至る接続線の電圧が前記補助電源の電圧を超えるように、前記第2の電源を制御する車両用電源装置。
  8. 請求項1からのいずれか一項に記載の車両用電源装置において、
    前記主電源と前記補助電源との間に配置される第2のスイッチを備え、
    前記主電源は、該主電源の電圧よりも高い電圧を出力可能な第2の電源に接続されており、
    前記補助電源は、前記第2のスイッチを介して前記第2の電源に接続され、
    前記制御装置は、前記第2のスイッチよりも前記主電源側に異常が発生した場合、前記第2のスイッチを非接続状態に制御するとともに、当該車両が自動運転状態か否かに関わらず前記第1のスイッチを接続状態に制御する車両用電源装置。
  9. 請求項に記載の車両用電源装置において、
    前記制御装置は、前記第2のスイッチよりも前記主電源側に異常が発生していない場合、前記主電源側から前記第2の負荷に至る接続線の電圧が、前記補助電源の電圧を超えている場合、前記第1のスイッチの接続状態への切り替えを許可し、前記補助電源の電圧を超えていない場合、前記第1のスイッチの接続状態への切り替えを禁止する車両用電源装置。
  10. 主電源と、
    前記主電源に接続される第1の負荷と、
    前記第1の負荷と並列に接続され、前記主電源に接続されるとともに車両の走行及び停止の少なくともいずれかに関する機能を担う第2の負荷と、
    前記第2の負荷に接続され、前記主電源と並列に接続される補助電源とを備える車両用電源装置において、
    前記補助電源と前記第2の負荷との間に配置される第1のスイッチと、
    前記第1のスイッチを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記車両の状態を取得する機能を備え、前記車両がイグニッションオフを含む所定の状態の場合、前記第1のスイッチを非接続状態に制御し、前記車両が部分的及び条件付きを含む自動運転状態のうち、ハンズオフの運転を許容するハンズオフ自動運転モードの状態を含む所定の自動運転状態の場合、前記第1のスイッチを接続状態に制御し、
    前記主電源と前記補助電源との間に配置される第2のスイッチを備え、
    前記主電源は、該主電源の電圧よりも高い電圧を出力可能な第2の電源に接続されており、
    前記補助電源は、前記第2のスイッチを介して前記第2の電源に接続され、
    前記制御装置は、前記第2のスイッチよりも前記主電源側に異常が発生した場合、前記第2のスイッチを非接続状態に制御するとともに、当該車両が自動運転状態か否かに関わらず前記第1のスイッチを接続状態に制御し、
    記制御装置は、前記第2のスイッチよりも前記主電源側に異常が発生していない場合、前記主電源側から前記第2の負荷に至る接続線の電圧が、前記補助電源の電圧を超えている場合、前記第1のスイッチの接続状態への切り替えを許可し、前記補助電源の電圧を超えていない場合、前記第1のスイッチの接続状態への切り替えを禁止する車両用電源装置。
  11. 主電源と、
    前記主電源に接続されるとともに、車両の走行及び停止の少なくともいずれかに関する機能を担う第1の負荷と、
    前記第1の負荷と並列に接続され、前記主電源に接続されるとともに前記車両の走行及び停止の少なくともいずれかに関する機能を担う第2の負荷と、
    前記第2の負荷に接続され、前記主電源と並列に接続される補助電源とを備える車両用電源装置の制御方法において、
    前記車両の状態を取得し、前記車両がイグニッションオフを含む所定の状態の場合、前記補助電源と前記第2の負荷との間に配置される第1のスイッチを非接続状態に制御し、前記車両が部分的及び条件付きを含む自動運転状態のうちの所定の自動運転状態の場合、前記第1のスイッチを接続状態に制御し、
    前記所定の自動運転状態は、部分的及び条件付きの自動運転のうち、ハンズオフの運転を許容するハンズオフ自動運転モードの状態を含む車両用電源装置の制御方法。
  12. 主電源と、
    前記主電源に接続される第1の負荷と、
    前記第1の負荷と並列に接続され、前記主電源に接続されるとともに車両の走行及び停止の少なくともいずれかに関する機能を担う第2の負荷と、
    前記第2の負荷に接続され、前記主電源と並列に接続される補助電源と、
    前記補助電源と前記第2の負荷との間に配置される第1のスイッチと、
    前記主電源と前記補助電源との間に配置される第2のスイッチと、
    前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとを制御する制御装置とを備え、
    前記主電源は、該主電源の電圧よりも高い電圧を出力可能な第2の電源に接続されており、
    前記補助電源は、前記第2のスイッチを介して前記第2の電源に接続される車両用電源装置の制御方法であって、
    前記制御装置は、前記車両の状態を取得し、前記車両がイグニッションオフを含む所定の状態の場合、前記第1のスイッチを非接続状態に制御し、前記車両が部分的及び条件付きを含む自動運転状態のうちの所定の自動運転状態の場合、前記第1のスイッチを接続状態に制御し、
    前記第2のスイッチよりも前記主電源側に異常が発生した場合、前記第2のスイッチを非接続状態に制御するとともに、当該車両が自動運転状態か否かに関わらず前記第1のスイッチを接続状態に制御し、
    前記第2のスイッチよりも前記主電源側に異常が発生していない場合、前記第2のスイッチを接続状態に制御するとともに、前記車両が部分的及び条件付きを含む自動運転状態のうちの所定の自動運転状態の場合で、前記主電源側から前記第2の負荷に至る接続線の電圧が、前記補助電源の電圧を超えていない場合、前記第2の電源を制御して、前記主電源の電圧よりも高い電圧で、且つ、前記主電源側から前記第2の負荷に至る接続線の電圧が、前記補助電源の電圧を超える電圧を出力させる車両用電源装置の制御方法。
JP2020189755A 2020-11-13 2020-11-13 車両用電源装置、及び車両用電源装置の制御方法 Active JP7453897B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189755A JP7453897B2 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 車両用電源装置、及び車両用電源装置の制御方法
US17/506,334 US20220153285A1 (en) 2020-11-13 2021-10-20 Vehicle power supply device and method for controlling vehicle power supply device
CN202111337590.3A CN114475482B (zh) 2020-11-13 2021-11-10 车辆用电源装置以及车辆用电源装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189755A JP7453897B2 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 車両用電源装置、及び車両用電源装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022078820A JP2022078820A (ja) 2022-05-25
JP7453897B2 true JP7453897B2 (ja) 2024-03-21

Family

ID=81492733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020189755A Active JP7453897B2 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 車両用電源装置、及び車両用電源装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220153285A1 (ja)
JP (1) JP7453897B2 (ja)
CN (1) CN114475482B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048333A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 バックアップ電源システム及び移動体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017218013A (ja) 2016-06-07 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2019146305A (ja) 2018-02-16 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2019151272A (ja) 2018-03-06 2019-09-12 日産自動車株式会社 車両のステアリング制御方法および車両のステアリング制御装置
JP2020123380A (ja) 2020-04-15 2020-08-13 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP2021180550A (ja) 2020-05-12 2021-11-18 株式会社デンソー 電源システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5238431B2 (ja) * 2008-09-26 2013-07-17 本田技研工業株式会社 車両用負荷制御装置
JP2010110192A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Panasonic Corp 車両用電源装置
CN102361332B (zh) * 2011-09-29 2013-10-09 重庆小康工业集团股份有限公司 主电源唤醒装置
DE102013222048B4 (de) * 2013-10-30 2023-10-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Aktivieren oder Deaktivieren einer automatischen Fahrfunktion
JP6380171B2 (ja) * 2015-03-06 2018-08-29 株式会社デンソー 電源システム
JPWO2017191818A1 (ja) * 2016-05-02 2018-10-25 株式会社東芝 電源装置
JP6371791B2 (ja) * 2016-05-25 2018-08-08 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP6705357B2 (ja) * 2016-10-14 2020-06-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用のバックアップ装置
JP6642470B2 (ja) * 2017-02-02 2020-02-05 株式会社デンソー 電源制御装置、電池パック、および、電源システム
DE102017208508A1 (de) * 2017-05-19 2018-11-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hands-On-Detektion mit Unterscheidung des Anliegens lediglich einer einzigen Hand und beider Hände am Lenkrad und darauf basierendes Fahrerassistenzsystem
JP2019006263A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社Subaru 車両用制御装置
JP6915430B2 (ja) * 2017-07-28 2021-08-04 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP6527561B2 (ja) * 2017-08-10 2019-06-05 株式会社Subaru 車両用制御装置
JP6793156B2 (ja) * 2018-06-29 2020-12-02 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP7024667B2 (ja) * 2018-08-30 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
JP7103071B2 (ja) * 2018-08-30 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
EP3626543B1 (en) * 2018-09-18 2024-03-20 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH A protection circuitry and a method for protecting a vehicle power supply
JP7290965B2 (ja) * 2019-03-22 2023-06-14 株式会社Subaru 電動車両の電源システム
JP7191750B2 (ja) * 2019-03-26 2022-12-19 株式会社デンソーテン 電源制御装置
DE102019132577A1 (de) * 2019-12-02 2021-06-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugführungssystem und Verfahren zum Beenden einer automatisierten Fahrzeugführung
JP7151695B2 (ja) * 2019-12-17 2022-10-12 株式会社デンソー 電子制御装置、および、電源システム
JP7347313B2 (ja) * 2020-04-09 2023-09-20 株式会社デンソー 電源システム
JP7331797B2 (ja) * 2020-07-08 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102020211549A1 (de) * 2020-09-15 2022-03-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Automatisches Auswählen einer aus einer Mehrzahl von Parkassistenzfunktionen bei einem Kraftfahrzeug

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017218013A (ja) 2016-06-07 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2019146305A (ja) 2018-02-16 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2019151272A (ja) 2018-03-06 2019-09-12 日産自動車株式会社 車両のステアリング制御方法および車両のステアリング制御装置
JP2020123380A (ja) 2020-04-15 2020-08-13 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP2021180550A (ja) 2020-05-12 2021-11-18 株式会社デンソー 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220153285A1 (en) 2022-05-19
CN114475482B (zh) 2024-06-21
JP2022078820A (ja) 2022-05-25
CN114475482A (zh) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371791B2 (ja) 車両用電源装置
EP2950419A1 (en) Electric power supply control device and electric power supply control method
CN108656968B (zh) 车辆用电源装置
JP5201273B2 (ja) 電源管理装置
EP2746083A1 (en) Traveling mode switching controller of hybrid electric vehicle
US10377246B2 (en) Vehicle power source
WO2013046250A1 (ja) バッテリの処理装置、車両、バッテリの処理方法及びバッテリの処理プログラム
JP6527561B2 (ja) 車両用制御装置
EP2691254B1 (en) Charging device for vehicle, vehicle equipped with charging device, and offset correction method for current sensor
JP6378267B2 (ja) 車両
JP2014131404A (ja) 車両用充電装置
JP2010207061A (ja) 車両用電源システム
JP2019006263A (ja) 車両用制御装置
JP5316652B2 (ja) 電気駆動式車両
JP6543069B2 (ja) 車両用電源装置
JP4110979B2 (ja) 車両用電源装置
JP7453897B2 (ja) 車両用電源装置、及び車両用電源装置の制御方法
JP6793156B2 (ja) 車両用電源装置
WO2015063556A1 (en) Power system of hybrid vehicle
US11208008B2 (en) Control device for vehicle
WO2018012302A1 (ja) 電力供給装置
JP6768039B2 (ja) 車両用電源装置
JP2018090050A (ja) 車両の電源装置
JP7329916B2 (ja) 電源システム及び電源システムの制御ユニット
JP6319073B2 (ja) 車両制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7453897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150