JP6527561B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6527561B2
JP6527561B2 JP2017154924A JP2017154924A JP6527561B2 JP 6527561 B2 JP6527561 B2 JP 6527561B2 JP 2017154924 A JP2017154924 A JP 2017154924A JP 2017154924 A JP2017154924 A JP 2017154924A JP 6527561 B2 JP6527561 B2 JP 6527561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
state
operation control
power supply
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017154924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019031259A (ja
Inventor
貴博 木下
貴博 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017154924A priority Critical patent/JP6527561B2/ja
Priority to US16/000,506 priority patent/US10800411B2/en
Publication of JP2019031259A publication Critical patent/JP2019031259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527561B2 publication Critical patent/JP6527561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、車両の自動運転制御を実行する車両用制御装置に関する。
車両に搭載される車両用制御装置として、エンジンに連結される電動機を備えた制御装置が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の制御装置は、電動機や電気負荷に電力を供給する蓄電体として、互いに接続される鉛バッテリとリチウムイオンバッテリとを有している。また、引用文献1に記載の制御装置は、電動機を力行させてエンジンをトルクアシストする際に、鉛バッテリとリチウムイオンバッテリとの接続を解除している。これにより、リチウムイオンバッテリから電動機に対する供給電力が急増する場合であっても、鉛バッテリから電気負荷に対して適切に電力を供給することができる。
特開2013−256267号公報
引用文献1に記載の制御装置は、電流センサの故障によって鉛バッテリの放電状況を把握できない場合に、バッテリの接続解除を伴う電動機のトルクアシストを禁止している。これにより、鉛バッテリとリチウムイオンバッテリとの接続を維持することができるため、万一、鉛バッテリに異常が発生した場合であっても、リチウムイオンバッテリからの電力供給によって制御装置を適切に機能させることができる。しかしながら、電動機によるトルクアシストが実行された状態、つまり鉛バッテリとリチウムイオンバッテリとが切り離された状態のもとで、鉛バッテリに異常が発生した場合には制御装置を適切に機能させることは困難であった。
本発明の目的は、蓄電体に異常が発生した場合であっても、車両用制御装置を適切に機能させることにある。
本発明の車両用制御装置は、車両の自動運転制御を実行する車両用制御装置であって、前記自動運転制御を実行する運転制御部と、前記運転制御部に接続される第1蓄電体と、を備える第1電源系と、エンジンに連結される電動機と、前記電動機に接続される第2蓄電体と、を備える第2電源系と、前記第1電源系と前記第2電源系とを接続する導通状態と、前記第1電源系と前記第2電源系とを切り離す遮断状態と、に制御されるスイッチと、前記自動運転制御が実行される場合に、前記スイッチを導通状態に保持するスイッチ制御部と、を有し、前記スイッチ制御部は、走行中に前記電動機が力行状態に制御される場合に、前記スイッチを遮断状態に制御する。
本発明の車両用制御装置は、車両の自動運転制御を実行する車両用制御装置であって、前記自動運転制御を実行する運転制御部と、前記運転制御部に接続される第1蓄電体と、を備える第1電源系と、エンジンに連結される電動機と、前記電動機に接続される第2蓄電体と、を備える第2電源系と、前記第1電源系と前記第2電源系とを接続する導通状態と、前記第1電源系と前記第2電源系とを切り離す遮断状態と、に制御される第1スイッチと、前記電動機と前記第2蓄電体とを接続する導通状態と、前記電動機と前記第2蓄電体とを切り離す遮断状態と、に制御される第2スイッチと、前記自動運転制御が実行される場合に、前記第1スイッチと前記第2スイッチとの双方を導通状態に保持するスイッチ制御部と、を有する。
本発明の車両用制御装置は、車両の自動運転制御を実行する車両用制御装置であって、前記自動運転制御を実行する運転制御部と、前記運転制御部に接続される第1蓄電体と、を備える第1電源系と、エンジンに連結される電動機と、前記電動機に接続される第2蓄電体と、を備える第2電源系と、前記第1電源系と前記第2電源系とを接続する導通状態と、前記第1電源系と前記第2電源系とを切り離す遮断状態と、に制御される第1スイッチと、前記電動機と前記第2蓄電体とを接続する導通状態と、前記電動機と前記第2蓄電体とを切り離す遮断状態と、に制御される第2スイッチと、を有し、前記運転制御部は、前記第1スイッチと前記第2スイッチとの双方が導通状態である場合に、前記自動運転制御を許可し、前記第1スイッチと前記第2スイッチとの少なくとも何れか一方が遮断状態である場合に、前記自動運転制御を禁止する。
本発明によれば、運転制御部に第1蓄電体と第2蓄電体との双方から電力を供給することができ、運転制御部による自動運転制御を適切に実行することができる。これにより、蓄電体に異常が発生した場合であっても、車両用制御装置を適切に機能させることができる。
本発明の一実施の形態である車両用制御装置を備えた車両の構成例を示す概略図である。 電源回路の一例を示す回路図である。 車両用制御装置の制御系の一例を示すブロック図である。 スタータジェネレータを燃焼発電状態に制御したときの電力供給状況の一例を示す図である。 スタータジェネレータを発電休止状態に制御したときの電力供給状況の一例を示す図である。 スタータジェネレータを回生発電状態に制御したときの電力供給状況の一例を示す図である。 スタータジェネレータを力行状態に制御したときの電力供給状況の一例を示す図である。 フェイルセーフ制御1の実行手順の一例を示すフローチャートである。 フェイルセーフ制御2の実行手順の一例を示すフローチャートである。 (a)および(b)は、フェイルセーフ制御2が実行されたときの電力供給状況を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態である車両用制御装置10を備えた車両11の構成例を示す概略図である。図1に示すように、車両11には、本発明の一実施の形態である車両用制御装置10が搭載されている。また、車両11には、動力源であるエンジン12を備えたパワーユニット13が搭載されている。エンジン12のクランク軸14には、ベルト機構15を介してスタータジェネレータ(電動機)16が機械的に連結されている。また、エンジン12にはトルクコンバータ17を介して変速機構18が連結されており、変速機構18にはデファレンシャル機構19等を介して車輪20が連結されている。
エンジン12に連結されるスタータジェネレータ16は、発電機および電動機として機能する所謂ISG(Integrated Starter Generator)である。このスタータジェネレータ16は、クランク軸14によって駆動される発電機として機能するだけでなく、クランク軸14を回転させる電動機として機能する。例えば、アイドリングストップ制御においてエンジン12を再始動させる場合や、発進時や加速時等の走行中にエンジン12をアシスト駆動する場合には、スタータジェネレータ16は電動機として力行状態に制御される。
スタータジェネレータ16は、ステータコイルを備えたステータ21と、フィールドコイルを備えたロータ22と、を有している。また、スタータジェネレータ16には、ステータコイルやフィールドコイルの通電状態を制御するため、インバータ、レギュレータおよびマイコン等からなるISGコントローラ23が設けられている。ISGコントローラ23によってフィールドコイルやステータコイルの通電状態を制御することにより、スタータジェネレータ16の発電電圧、発電トルク、力行トルク等を制御することができる。
[電源回路]
車両用制御装置10が備える電源回路30について説明する。図2は電源回路30の一例を示す回路図である。図2に示すように、電源回路30は、スタータジェネレータ16に電気的に接続される鉛バッテリ(第1蓄電体)31と、これと並列にスタータジェネレータ16に電気的に接続されるリチウムイオンバッテリ(第2蓄電体)32と、を備えている。なお、リチウムイオンバッテリ32を積極的に放電させるため、リチウムイオンバッテリ32の端子電圧は、鉛バッテリ31の端子電圧よりも高く設計されている。また、リチウムイオンバッテリ32を積極的に充放電させるため、リチウムイオンバッテリ32の内部抵抗は、鉛バッテリ31の内部抵抗よりも小さく設計されている。
鉛バッテリ31の正極端子31aには正極ライン33が接続され、リチウムイオンバッテリ32の正極端子32aには正極ライン34が接続され、スタータジェネレータ16の正極端子16aには正極ライン35が接続される。これらの正極ライン33〜35は、接続点36を介して互いに接続されている。また、鉛バッテリ31の負極端子31bには負極ライン37が接続され、リチウムイオンバッテリ32の負極端子32bには負極ライン38が接続され、スタータジェネレータ16の負極端子16bには負極ライン39が接続される。これらの負極ライン37〜39は、基準電位点40を介して互いに接続されている。
鉛バッテリ31の正極ライン33には、導通状態と遮断状態とに切り替えられる第1スイッチ(スイッチ)SW1が設けられている。このスイッチSW1を導通状態に制御することにより、スタータジェネレータ16と鉛バッテリ31とは互いに接続される一方、スイッチSW1を遮断状態に制御することにより、スタータジェネレータ16と鉛バッテリ31とは互いに切り離される。また、リチウムイオンバッテリ32の正極ライン34には、導通状態と遮断状態とに切り替えられる第2スイッチSW2が設けられている。このスイッチSW2を導通状態に制御することにより、スタータジェネレータ16とリチウムイオンバッテリ32とは互いに接続される一方、スイッチSW2を遮断状態に制御することにより、スタータジェネレータ16とリチウムイオンバッテリ32とは互いに切り離される。これらのスイッチSW1,SW2は、MOSFET等の半導体素子によって構成されるスイッチであっても良く、電磁力等を用いて接点を機械的に開閉させるスイッチであっても良い。なお、スイッチSW1,SW2は、リレーやコンタクタ等とも呼ばれている。
図1に示すように、電源回路30には、バッテリモジュール41が設けられている。このバッテリモジュール41には、リチウムイオンバッテリ32が組み込まれるとともに、スイッチSW1,SW2が組み込まれている。また、バッテリモジュール41には、マイコン等からなるバッテリコントローラ42が設けられている。バッテリコントローラ42は、リチウムイオンバッテリ32の充電状態SOC、充放電電流、端子電圧、セル温度、内部抵抗等を監視する機能や、スイッチSW1,SW2を制御する機能を有している。なお、充電状態SOC(State Of Charge)とは、バッテリの設計容量に対する蓄電量の比率である。
鉛バッテリ31の正極ライン33には、複数の電気負荷49からなる電気負荷群50が接続されている。電気負荷群50を構成する電気負荷49として、ISGコントローラ23やバッテリコントローラ42が設けられるとともに、後述する各コントローラ60,61,63,65,70やアクチュエータ62,64が設けられている。また、鉛バッテリ31の負極ライン37には、鉛バッテリ31の充放電状況を検出するバッテリセンサ53が設けられている。このバッテリセンサ53は、鉛バッテリ31の充電電流、放電電流、端子電圧、充電状態SOC等を検出する機能を有している。また、鉛バッテリ31の正極ライン33には、電気負荷群50等を保護するヒューズ54が設けられている。
図1および図2に示すように、電源回路30には、鉛バッテリ31および電気負荷群50からなる第1電源系51と、リチウムイオンバッテリ32およびスタータジェネレータ16からなる第2電源系52と、が設けられている。第1電源系51と第2電源系52との間には、スイッチSW1が設けられている。スイッチSW1を導通状態に制御することにより、第1電源系51と第2電源系52とは互いに接続される。一方、スイッチSW1を遮断状態に制御することにより、第1電源系51と第2電源系52とは互いに切り離される。
[制御系]
図3は車両用制御装置10の制御系の一例を示すブロック図である。図3に示すように、車両用制御装置10は、前述したISGコントローラ23やバッテリコントローラ42だけでなく、エンジン12の作動状態を制御するエンジンコントローラ60や、変速機構18の作動状態を制御するミッションコントローラ61を有している。また、車両用制御装置10は、車輪20の制動力を調整するブレーキアクチュエータ62を制御するブレーキコントローラ63や、車輪20の操舵角を調整するステアリングアクチュエータ64を制御するステアリングコントローラ65を有している。さらに、車両用制御装置10は、各コントローラ23,42,60,61,63,65を統括して制御するメインコントローラ70を有している。これらのコントローラ23,42,60,61,63,65,70は、マイコン等によって構成されるとともに、CANやLIN等の車載ネットワーク66を介して互いに通信自在に接続されている。
また、メインコントローラ70は、パワーユニット13や電源回路30等を制御する各機能部を有している。メインコントローラ70に設けられる機能部として、スタータジェネレータ16を制御するISG制御部71、スイッチSW1,SW2を制御するスイッチ制御部72、鉛バッテリ31の異常状態を検出する異常検出部73、および車両11の自動運転制御を実行する自動運転制御部74等がある。
メインコントローラ70のISG制御部71は、ISGコントローラ23に制御信号を出力し、スタータジェネレータ16を力行状態や発電状態に制御する。例えば、ISG制御部71は、アイドリングストップ制御においてエンジン12を再始動させる場合や、発進時や加速時等においてエンジン12をアシスト駆動する場合に、スタータジェネレータ16を力行状態に制御する。また、後述するように、ISG制御部71は、リチウムイオンバッテリ32の充電状態SOCが低い場合に、スタータジェネレータ16の発電電圧を上げて燃焼発電状態に制御する一方、リチウムイオンバッテリ32の充電状態SOCが高い場合に、スタータジェネレータ16の発電電圧を下げて発電休止状態に制御する。
メインコントローラ70のスイッチ制御部72は、バッテリコントローラ42に制御信号を出力し、スイッチSW1,SW2を導通状態や遮断状態に制御する。例えば、スイッチ制御部72は、図示しないスタータモータを用いたエンジン初始動時に、電気負荷49の1つであるスタータモータに鉛バッテリ31から電力を供給するため、スイッチSW1,SW2を共に遮断状態に制御する。また、スイッチ制御部72は、スタータモータによるエンジン初始動後に、スタータジェネレータ16によって鉛バッテリ31を補充電するため、スイッチSW2を遮断状態に制御してスイッチSW1を導通状態に制御する。そして、スイッチ制御部72は、エンジン初始動後における鉛バッテリ31の補充電が終了すると、スイッチSW1,SW2を共に導通状態に制御する。また、後述するように、スイッチ制御部72は、スタータジェネレータ16が力行制御される際に、スイッチSW1を遮断状態に制御する。なお、スイッチ制御部72は、リチウムイオンバッテリ32等に異常が発生した場合に、スイッチSW2を遮断状態に制御する。
前述したように、メインコントローラ70には、車両11の自動運転制御を実行する自動運転制御部74が設けられている。また、メインコントローラ70には、車両前方を撮像するフロントカメラ75、車両後方を撮像するリヤカメラ76、車両後方の障害物を検出する後側方レーダ77等が接続されている。メインコントローラ70の自動運転制御部74は、カメラ75,76やレーダ77等の情報に基づいて車両周辺の状況を監視するとともに、周辺状況に応じて車両11の操舵や加減速を自動的に制御する。つまり、自動運転制御部74は、エンジンコントローラ60、ISGコントローラ23、ミッションコントローラ61、ブレーキコントローラ63およびステアリングコントローラ65等に制御信号を出力し、車両周辺状況に応じてパワーユニット13、ブレーキアクチュエータ62およびステアリングアクチュエータ64等を制御する。
このように、自動運転制御部74を備えたメインコントローラ70は、電気負荷群50を構成する電気負荷49として設けられている。つまり、第1電源系51に設けられる電気負荷49の1つとして、自動運転制御部(運転制御部)74が設けられている。なお、メインコントローラ70によって実行される自動運転制御としては、運転操作や周辺監視の全てをメインコントローラ70が行う制御に限られることはなく、運転操作や周辺監視の一部をメインコントローラ70が行う運転支援制御も含まれる。このような運転支援制御として、例えば、前方車両に追従しながら加減速走行を行うアダプティブクルーズコントロールがあり、走行車線を逸脱しそうになると車輪20を操舵して車線中央に復帰させる車線維持制御があり、車両前方の障害物に接近した場合に車輪20を制動する自動ブレーキ制御がある。
[電力供給状況]
スタータジェネレータ16の発電制御や力行制御に伴う電力供給状況について説明する。図4はスタータジェネレータ16を燃焼発電状態に制御したときの電力供給状況の一例を示す図である。図5はスタータジェネレータ16を発電休止状態に制御したときの電力供給状況の一例を示す図である。図6はスタータジェネレータ16を回生発電状態に制御したときの電力供給状況の一例を示す図である。図7はスタータジェネレータ16を力行状態に制御したときの電力供給状況の一例を示す図である。なお、図4〜図7に示した黒塗りの矢印は、電源回路30内の電力供給状況を示している。
図4に示すように、リチウムイオンバッテリ32の蓄電量が低下している場合には、スタータジェネレータ16が燃焼発電状態に制御される。つまり、リチウムイオンバッテリ32の充電状態SOCが所定の下限値を下回る場合には、リチウムイオンバッテリ32を充電して充電状態SOCを高めるため、スタータジェネレータ16が燃焼発電状態に制御される。スタータジェネレータ16を燃焼発電状態に制御する際には、スタータジェネレータ16の発電電圧がリチウムイオンバッテリ32の端子電圧よりも引き上げられる。これにより、図4に示すように、スタータジェネレータ16から、リチウムイオンバッテリ32、電気負荷群50および鉛バッテリ31等に対して発電電力が供給される。なお、スタータジェネレータ16の燃焼発電状態とは、エンジン12によってスタータジェネレータ16が発電駆動される状態である。
図5に示すように、リチウムイオンバッテリ32の蓄電量が十分に確保されている場合には、スタータジェネレータ16が発電休止状態に制御される。つまり、リチウムイオンバッテリ32の充電状態SOCが所定の上限値を上回る場合には、リチウムイオンバッテリ32から電気負荷群50に対する電力供給が可能であるため、スタータジェネレータ16は発電休止状態に制御される。スタータジェネレータ16を発電休止状態に制御する際には、スタータジェネレータ16の発電電圧がリチウムイオンバッテリ32の端子電圧よりも引き下げられる。これにより、図5に示すように、リチウムイオンバッテリ32から電気負荷群50等に電力が供給されるため、スタータジェネレータ16の発電を抑制または停止させることができ、エンジン負荷を低減することができる。
前述したように、メインコントローラ70は、充電状態SOCに基づきスタータジェネレータ16を燃焼発電状態や発電休止状態に制御するが、減速走行時には多くの運動エネルギーを回収して燃費性能を高めることが必要である。そこで、減速走行時には、スタータジェネレータ16が回生発電状態に制御され、スタータジェネレータ16の発電電圧がバッテリ31,32や電気負荷群50等の耐電圧を超えない範囲で引き上げられる。これにより、図6に示すように、スタータジェネレータ16から、リチウムイオンバッテリ32や鉛バッテリ31に大きな電流を供給することができる。つまり、スタータジェネレータ16の発電電力を増やすことができるため、運動エネルギーを積極的に電気エネルギーに変換して回収することができ、車両11のエネルギー効率を高めて燃費性能を向上させることができる。なお、リチウムイオンバッテリ32の内部抵抗は、鉛バッテリ31の内部抵抗よりも小さいことから、発電電流の多くはリチウムイオンバッテリ32に供給される。
図4〜図6に示すように、スタータジェネレータ16を燃焼発電状態、回生発電状態および発電休止状態に制御する際に、スイッチSW1,SW2は導通状態に保持される。つまり、車両用制御装置10においては、スイッチSW1,SW2の切替制御を行うことなく、スタータジェネレータ16の発電電圧を制御するだけで、リチウムイオンバッテリ32の充放電を制御することが可能である。これにより、簡単にリチウムイオンバッテリ32の充放電を制御することができ、スイッチSW1,SW2の耐久性を向上させることができる。
また、図7に示すように、スタータジェネレータ16を力行状態に制御する際には、スイッチSW1が遮断状態に制御される。つまり、スタータジェネレータ16によってエンジン12を始動回転させる場合(以下、スタータジェネレータ16によるエンジン再始動と記載する。)や、スタータジェネレータ16によって走行中にエンジン12をアシスト駆動する場合(以下、スタータジェネレータ16によるアシスト駆動と記載する。)には、スイッチSW1が導通状態から遮断状態に制御される。これにより、鉛バッテリ31およびこれに接続される電気負荷群50からなる第1電源系51と、リチウムイオンバッテリ32およびこれに接続されるスタータジェネレータ16からなる第2電源系52と、が互いに切り離される。これにより、図7に示すように、スタータジェネレータ16の消費電流が増加する場合であっても、鉛バッテリ31から電気負荷群50に電力を供給することができるため、電気負荷群50に対する瞬間的な電圧低下つまり瞬低を防止することができ、電気負荷群50を適切に機能させることができる。
[フェイルセーフ制御1]
続いて、メインコントローラ70によって所定周期毎に実行されるフェイルセーフ制御1について説明する。図8はフェイルセーフ制御1の実行手順の一例を示すフローチャートである。なお、図8には、スイッチSW1,SW2の導通状態がONとして記載される。
図8に示すように、ステップS10では、スイッチSW1,SW2が共に導通状態であるか否かが判定される。ステップS10において、スイッチSW1,SW2が共に導通状態である場合、つまり電気負荷群50に対してリチウムイオンバッテリ32が接続されている場合には、ステップS11に進み、メインコントローラ70による自動運転制御が許可される。一方、ステップS10において、スイッチSW1,SW2の少なくとも一方が遮断状態である場合、つまり電気負荷群50からリチウムイオンバッテリ32が分離されている場合には、ステップS12に進み、メインコントローラ70による自動運転制御が禁止される。
このように、電気負荷群50に対してリチウムイオンバッテリ32が接続される場合に、自動運転制御を許可したので、自動運転制御の信頼性を向上させることができる。すなわち、電気負荷群50に鉛バッテリ31とリチウムイオンバッテリ32との双方が接続された状態のもとで、メインコントローラ70等による自動運転制御が実行される。これにより、自動運転制御中に鉛バッテリ31に端子外れ等の異常が発生した場合であっても、リチウムイオンバッテリ32からメインコントローラ70等に電力供給を継続することができる。これにより、急に自動運転制御が解除されることはなく、自動運転制御を適切に継続させることができ、自動運転制御の信頼性を向上させることができる。
[フェイルセーフ制御2]
続いて、メインコントローラ70によって所定周期毎に実行されるフェイルセーフ制御2について説明する。図9はフェイルセーフ制御2の実行手順の一例を示すフローチャートである。また、図10(a)および(b)はフェイルセーフ制御2が実行されたときの電力供給状況の一例を示す図である。なお、図10(a)および(b)に示した黒塗りの矢印は、電源回路30内の電力供給状況を示している。
図9に示すように、ステップS20では、自動運転制御が実行されているか否かが判定される。ステップS20において、自動運転制御が実行されていると判定された場合には、ステップS21に進み、スタータジェネレータ16の力行制御が禁止される。一方、ステップS20において、自動運転制御が実行されていないと判定された場合には、ステップS22に進み、スタータジェネレータ16の力行制御が許可される。このように、自動運転制御が実行される場合には、スタータジェネレータ16によるエンジン再始動やアシスト駆動を禁止するようにしたので、図7に示すように、スイッチSW1が遮断状態に切り替えられることはなく、スイッチSW1は導通状態に保持される。
このように、自動運転制御が実行される場合には、スイッチSW1を導通状態に保持するようにしたので、自動運転制御の信頼性を向上させることができる。すなわち、電気負荷群50に鉛バッテリ31とリチウムイオンバッテリ32との双方が接続された状態のもとで、メインコントローラ70等による自動運転制御が実行される。これにより、図10(a)および(b)に示すように、自動運転制御中に鉛バッテリ31に端子外れ等の異常状態が発生し、鉛バッテリ31から電気負荷群50に対する電力供給が遮断された場合であっても、スタータジェネレータ16やリチウムイオンバッテリ32から電気負荷群50、つまりメインコントローラ70等に電力を供給することができる。
つまり、図10(a)に示すように、スタータジェネレータ16が発電状態に制御される場合には、スタータジェネレータ16から自動運転制御中のメインコントローラ70等に電力を供給することができる。また、図10(b)に示すように、スタータジェネレータ16が発電休止状態に制御される場合には、リチウムイオンバッテリ32から自動運転制御中のメインコントローラ70等に電力を供給することができる。これにより、自動運転制御を正常に機能させることができ、自動運転制御の信頼性を向上させることができる。なお、メインコントローラ70の異常検出部73によって、自動運転制御中に鉛バッテリ31の異常状態が検出された場合には、警告表示や警告音等を用いて乗員に自動運転の解除予告が行われ、乗員に対して運転権限が適切に委譲される。
前述の説明では、自動運転制御が実行される場合に、スタータジェネレータ16の力行制御を禁止している。つまり、自動運転制御が実行される場合に、スタータジェネレータ16によるエンジン再始動を禁止し、スタータジェネレータ16によるアシスト駆動を禁止しているが、これに限られることはない。例えば、自動運転制御が実行される場合に、スタータジェネレータ16によるアシスト駆動を禁止する一方、スタータジェネレータ16によるエンジン再始動を許可しても良い。このように、自動運転制御が実行される場合には、少なくとも走行中におけるスタータジェネレータ16の力行制御が禁止されていれば良い。
また、前述の説明では、スタータジェネレータ16を力行状態に制御する場合、つまりスタータジェネレータ16によるエンジン再始動を行う際や、スタータジェネレータ16によるアシスト駆動を行う際に、スイッチSW1を遮断状態に制御しているが、これに限られることはない。例えば、スタータジェネレータ16によるアシスト駆動時に、スイッチSW1を遮断状態に制御する一方、スタータジェネレータ16によるエンジン再始動時に、スイッチSW1を導通状態に保持しても良い。このように、メインコントローラ70は、少なくとも走行中にスタータジェネレータ16が力行状態に制御される場合において、スイッチSW1を導通状態から遮断状態に制御するものであれば良い。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。前述の説明では、車両用制御装置10にスイッチSW2を設けているが、これに限られることはなく、車両用制御装置10からスイッチSW2を削減しても良い。すなわち、鉛バッテリ31および電気負荷群50からなる第1電源系51と、リチウムイオンバッテリ32およびスタータジェネレータ16からなる第2電源系52と、を互いに切り離す観点からは、車両用制御装置10にスイッチSW1が設けられていれば良く、車両用制御装置10からスイッチSW2を削減しても良い。また、図示する例では、バッテリモジュール41にスイッチSW1,SW2を組み込んでいるが、これに限られることはなく、バッテリモジュール41の外にスイッチSW1,SW2を設けても良い。さらに、前述の説明では、リチウムイオンバッテリ32の正極ライン34にスイッチSW2を設けているが、これに限られることはない。例えば、図2に一点鎖線で示すように、リチウムイオンバッテリ32の負極ライン38にスイッチSW2を設けても良い。
前述の説明では、第1蓄電体として鉛バッテリ31を採用し、第2蓄電体としてリチウムイオンバッテリ32を採用しているが、これに限られることはなく、他の種類のバッテリやキャパシタを採用しても良い。また、第1蓄電体と第2蓄電体とは、異なる種類の蓄電体に限られることはなく、同じ種類の蓄電体であっても良いことはいうまでもない。また、前述の説明では、第2蓄電体の内部抵抗を、第1蓄電体の内部抵抗よりも小さくしているが、これに限られることはなく、第2蓄電体の内部抵抗を第1蓄電体の内部抵抗よりも大きくしても良く、第2蓄電体の内部抵抗と第1蓄電体の内部抵抗とを同じにしても良い。
前述の説明では、電動機としてスタータジェネレータ16を採用しているが、これに限られることはない。例えば、電動機としてスタータモータを採用しても良く、電動機としてモータジェネレータを採用しても良い。また、前述の説明では、メインコントローラ70に、スイッチ制御部72や自動運転制御部74を設けているが、これに限られることはない。例えば、他のコントローラや複数のコントローラに、スイッチ制御部や自動運転制御部を設けても良い。また、前述の説明では、自動運転制御を実行する運転制御部として、メインコントローラ70の自動運転制御部74を例示しているが、これに限られることはない。例えば、ISGコントローラ23、エンジンコントローラ60、ミッションコントローラ61、ブレーキアクチュエータ62、ブレーキコントローラ63、ステアリングアクチュエータ64、ステアリングコントローラ65等が、自動運転制御を実行する運転制御部であっても良い。
また、メインコントローラ70によって実行されるフェイルセーフ制御1,2については、フェイルセーフ制御1を実行した後にフェイルセーフ制御2を実行しても良く、フェイルセーフ制御1を単独で実行しても良く、フェイルセーフ制御2を単独で実行しても良い。なお、前述の説明では、鉛バッテリ31の異常として、端子外れを例示しているが、これに限られることはない。例えば、鉛バッテリ31の異常としては、鉛バッテリ31が十分に放電できない状態であれば良く、例えば、鉛バッテリ31に接続されるライン33,37の断線や短絡等であって良く、鉛バッテリ31の過度な温度上昇であっても良く、鉛バッテリ31の充電状態SOCの過度な低下であっても良い。
10 車両用制御装置
11 車両
12 エンジン
16 スタータジェネレータ(電動機)
31 鉛バッテリ(第1蓄電体)
32 リチウムイオンバッテリ(第2蓄電体)
51 第1電源系
52 第2電源系
70 メインコントローラ
72 スイッチ制御部
74 自動運転制御部(運転制御部)
SW1 第1スイッチ(スイッチ)
SW2 第2スイッチ

Claims (7)

  1. 車両の自動運転制御を実行する車両用制御装置であって、
    前記自動運転制御を実行する運転制御部と、前記運転制御部に接続される第1蓄電体と、を備える第1電源系と、
    エンジンに連結される電動機と、前記電動機に接続される第2蓄電体と、を備える第2電源系と、
    前記第1電源系と前記第2電源系とを接続する導通状態と、前記第1電源系と前記第2電源系とを切り離す遮断状態と、に制御されるスイッチと、
    前記自動運転制御が実行される場合に、前記スイッチを導通状態に保持するスイッチ制御部と、
    を有し、
    前記スイッチ制御部は、走行中に前記電動機が力行状態に制御される場合に、前記スイッチを遮断状態に制御する、
    車両用制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制御装置において、
    前記運転制御部は、前記自動運転制御を実行する場合に、走行中における前記電動機の力行制御を禁止する、
    車両用制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両用制御装置において、
    前記運転制御部は、前記スイッチが導通状態である場合に、前記自動運転制御を許可する一方、前記スイッチが遮断状態である場合に、前記自動運転制御を禁止する、
    車両用制御装置。
  4. 車両の自動運転制御を実行する車両用制御装置であって、
    前記自動運転制御を実行する運転制御部と、前記運転制御部に接続される第1蓄電体と、を備える第1電源系と、
    エンジンに連結される電動機と、前記電動機に接続される第2蓄電体と、を備える第2電源系と、
    前記第1電源系と前記第2電源系とを接続する導通状態と、前記第1電源系と前記第2電源系とを切り離す遮断状態と、に制御される第1スイッチと、
    前記電動機と前記第2蓄電体とを接続する導通状態と、前記電動機と前記第2蓄電体とを切り離す遮断状態と、に制御される第2スイッチと、
    前記自動運転制御が実行される場合に、前記第1スイッチと前記第2スイッチとの双方を導通状態に保持するスイッチ制御部と、
    を有する、車両用制御装置。
  5. 請求項に記載の車両用制御装置において、
    前記スイッチ制御部は、走行中に前記電動機が力行状態に制御される場合に、前記第1スイッチを遮断状態に制御し、前記第2スイッチを導通状態に制御し、
    前記運転制御部は、前記自動運転制御を実行する場合に、走行中における前記電動機の力行制御を禁止する、
    車両用制御装置。
  6. 請求項4または5に記載の車両用制御装置において、
    前記運転制御部は、
    前記第1スイッチと前記第2スイッチとの双方が導通状態である場合に、前記自動運転制御を許可し、
    前記第1スイッチと前記第2スイッチとの少なくとも何れか一方が遮断状態である場合に、前記自動運転制御を禁止する、
    車両用制御装置。
  7. 車両の自動運転制御を実行する車両用制御装置であって、
    前記自動運転制御を実行する運転制御部と、前記運転制御部に接続される第1蓄電体と、を備える第1電源系と、
    エンジンに連結される電動機と、前記電動機に接続される第2蓄電体と、を備える第2電源系と、
    前記第1電源系と前記第2電源系とを接続する導通状態と、前記第1電源系と前記第2電源系とを切り離す遮断状態と、に制御される第1スイッチと、
    前記電動機と前記第2蓄電体とを接続する導通状態と、前記電動機と前記第2蓄電体とを切り離す遮断状態と、に制御される第2スイッチと、
    を有し、
    前記運転制御部は、
    前記第1スイッチと前記第2スイッチとの双方が導通状態である場合に、前記自動運転制御を許可し、
    前記第1スイッチと前記第2スイッチとの少なくとも何れか一方が遮断状態である場合に、前記自動運転制御を禁止する、
    車両用制御装置。
JP2017154924A 2017-08-10 2017-08-10 車両用制御装置 Active JP6527561B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154924A JP6527561B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 車両用制御装置
US16/000,506 US10800411B2 (en) 2017-08-10 2018-06-05 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154924A JP6527561B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019031259A JP2019031259A (ja) 2019-02-28
JP6527561B2 true JP6527561B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=65274677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154924A Active JP6527561B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 車両用制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10800411B2 (ja)
JP (1) JP6527561B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI827379B (zh) * 2022-11-23 2023-12-21 財團法人工業技術研究院 電動車輛之馬達控制器及馬達控制方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6958439B2 (ja) * 2018-03-08 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 電動車両及び電動車両の制御方法
US11075581B2 (en) * 2018-07-18 2021-07-27 Illinois Tool Works Inc. Methods and apparatus to use a switched-mode power supply as a source of power in a service pack
JP7191750B2 (ja) 2019-03-26 2022-12-19 株式会社デンソーテン 電源制御装置
JP7347997B2 (ja) * 2019-08-29 2023-09-20 株式会社Subaru 車両用制御装置
JP7313273B2 (ja) * 2019-12-25 2023-07-24 株式会社Subaru 電動車両
JP7453897B2 (ja) * 2020-11-13 2024-03-21 本田技研工業株式会社 車両用電源装置、及び車両用電源装置の制御方法
WO2024013963A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 日産自動車株式会社 車両の制御方法および装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5928177B2 (ja) 2012-06-14 2016-06-01 日産自動車株式会社 トルクアシスト制御装置
JP6102834B2 (ja) * 2014-06-17 2017-03-29 マツダ株式会社 自動ブレーキ装置
JP6595785B2 (ja) * 2015-03-31 2019-10-23 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP6365469B2 (ja) * 2015-09-03 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6713330B2 (ja) * 2016-04-14 2020-06-24 株式会社デンソーテン 車両用電源制御装置、車両用電源システムおよび電源制御方法
JP6450980B2 (ja) * 2016-05-02 2019-01-16 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10882390B2 (en) * 2016-05-20 2021-01-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
JP6455486B2 (ja) * 2016-06-07 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP6801367B2 (ja) * 2016-10-28 2020-12-16 日産自動車株式会社 車両用電源システムの制御方法および車両用電源システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI827379B (zh) * 2022-11-23 2023-12-21 財團法人工業技術研究院 電動車輛之馬達控制器及馬達控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019031259A (ja) 2019-02-28
US20190047560A1 (en) 2019-02-14
US10800411B2 (en) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6527561B2 (ja) 車両用制御装置
JP6371791B2 (ja) 車両用電源装置
JP6467451B2 (ja) 車両用電源装置
JP6272291B2 (ja) 車両用電源装置
US9945342B2 (en) Vehicle control apparatus
JP6691502B2 (ja) 車両用電源装置
JP2019006263A (ja) 車両用制御装置
JP6523747B2 (ja) 車両用電源装置
JP6860421B2 (ja) 車両用電源装置
CN108604803B (zh) 集成电池安全互锁器
JP6654890B2 (ja) 車両用電源装置
JP2016041532A (ja) 車両用電源制御装置
CN108656953B (zh) 车辆用控制装置
JP6793156B2 (ja) 車両用電源装置
JP6543069B2 (ja) 車両用電源装置
JP6553916B2 (ja) 車両用電源装置
JP6560713B2 (ja) 車両用電源装置
JP6768039B2 (ja) 車両用電源装置
JP7133407B2 (ja) 車両用電源装置
JP6748670B2 (ja) 車両用電源装置
JP7193959B2 (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250