JP7452550B2 - 車両のエンジン始動方法、シリーズハイブリッド車両及び車両のエンジン始動装置 - Google Patents

車両のエンジン始動方法、シリーズハイブリッド車両及び車両のエンジン始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7452550B2
JP7452550B2 JP2021554546A JP2021554546A JP7452550B2 JP 7452550 B2 JP7452550 B2 JP 7452550B2 JP 2021554546 A JP2021554546 A JP 2021554546A JP 2021554546 A JP2021554546 A JP 2021554546A JP 7452550 B2 JP7452550 B2 JP 7452550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
hub
ignition
torque
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021554546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021090491A5 (ja
JPWO2021090491A1 (ja
Inventor
誠 緒方
将之 大谷
美裕 寺井
司 一場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2021090491A1 publication Critical patent/JPWO2021090491A1/ja
Publication of JPWO2021090491A5 publication Critical patent/JPWO2021090491A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452550B2 publication Critical patent/JP7452550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0859Circuits or control means specially adapted for starting of engines specially adapted to the type of the starter motor or integrated into it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/1217Motion-limiting means, e.g. means for locking the spring unit in pre-defined positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/123Wound springs
    • F16F15/1238Wound springs with pre-damper, i.e. additional set of springs between flange of main damper and hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/206Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両のエンジン始動時における制御に関する。
JP2018-17212Aに、発電及び力行が可能な発電機を用いてエンジンをクランキングするエンジン始動方法が開示されている。上記文献では、エンジン始動時に、発電機とエンジンとの間の動力伝達経路に配置された減速機における歯打ち音を低減するために、クランキング中の発電機の回転速度を一旦上昇させた後に低下させてから1回目の点火を行なっている。
しかし、上記文献のエンジン始動方法では、1回目の点火を行なうまでに要する時間について検討の余地がある。
また、発電機へのエンジンのトルク変動の伝達を抑制するために、発電機とエンジンとの間の動力伝達経路にバネを用いたダンパを設けることが知られている。しかし、上記文献にはダンパを備える場合のエンジン始動方法は開示されていない。
そこで本発明は、ダンパを備える構成において、速やかなエンジン始動が可能で、かつ、エンジン始動に伴う歯打ち音を抑制し得るエンジンの始動方法を提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、発電及び力行が可能な発電機とエンジンとの間の動力伝達経路に、発電機側から順に第1ハブと、第2ハブと、フライホイールとが配置され、第1ハブと第2ハブが第1ハブ及び第2ハブの周方向に伸縮する第1バネで接続され、第2ハブとフライホイールが第2ハブ及びフライホイールの周方向に伸縮し、かつ第1バネよりもバネ定数の大きい第2バネで接続されており、エンジン始動時にエンジントルクが発生すると、第1ハブと第2ハブとの捩じり角が第1ハブと第2ハブとが接触するまでの低捩じり角度領域では第1バネによりトルク変動を吸収し、第1ハブと第2ハブとが接触した後の高捩じり角度領域では第2バネによりトルク変動を吸収する車両のエンジン始動方法が提供される。そして、エンジン始動方法は、エンジンを始動させる必要があるか否かを判断し、エンジンを始動させる必要がある場合には、発電機によるエンジンのクランキングを開始し、クランキングの最中であって、かつ低捩じり角度領域あるときに1回目の点火を行い、かつ、1回目の点火により発生するエンジントルクを2回目以降の点火により発生するエンジントルクより抑制することを含む。
図1は、シリーズハイブリッド車両の駆動系及び制御系の概略構成図である。 図2は、エンジン-第2モータジェネレータ間の動力伝達経路の模式図である。 図3は、ダンパの一例を示す図である。 図4は、図3の領域Bの拡大図であり、内ハブと外ハブとが接触していない状態を示す図である。 図5は、図3の領域Bの拡大図であり、内ハブと外ハブとが接触している状態を示す図である。 図6は、入力トルクと捩じり角との関係を示す図である。 図7は、比較例としての、高捩じり角度領域に入ってからエンジン始動する場合のタイミングチャートである。 図8は、本発明の実施形態にかかるエンジン始動制御のフローチャートである。 図9は、図8のエンジン始動制御を実行した場合のタイミングチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
[全体システム構成]
図1は、本発明の実施形態に係るシリーズハイブリッド車両(以下、単に「車両」ともいう)の駆動系及び制御系の概略構成図である。この車両は、バッテリの充電率が高い間はエンジンを停止して走行用の電動機により走行し、バッテリの充電率が低くなると、エンジンにより発電機を駆動して発電しながら走行用の電動機により走行する。
車両の駆動系は、図1に示すようにエンジン1(ENG)と、第1モータジェネレータ2(MG1)と、第2モータジェネレータ3(MG2)と、ギヤボックス4と、を備える。第2モータジェネレータ3が、本発明の発電機に相当する。
エンジン1は、例えば、クランクシャフトの軸方向を車幅方向として車両のフロントルームに配置したガソリンエンジンやディーゼルエンジン等である。このエンジン1の本体は、ギヤボックス4のギヤケース40に連結固定される。エンジン1のクランクシャフト1aは、フライホイール1b及びダンパ1cを介して、ギヤボックス4のエンジン軸41に接続される。なお、エンジン1は、第2モータジェネレータ3をスタータモータとしてエンジン始動する。
第1モータジェネレータ2は、走行駆動源として搭載されたバッテリ5を電源とする三相交流の永久磁石型同期モータであり、減速時やブレーキ時の回生機能を併せ持つ。第1モータジェネレータ2のステータケースは、ギヤボックス4のギヤケース40に連結固定される。ここで、第1モータジェネレータ2のステータコイルには、力行時に直流を三相交流に変換し、回生時に三相交流を直流に変換する第1インバータ6が、第1ACハーネス6aを介して接続される。第1インバータ6とバッテリ5とは、第1DCハーネス6bを介して接続される。
第2モータジェネレータ3は、発電機として搭載されたバッテリ5を電源とする三相交流の永久磁石型同期モータであり、エンジン1のスタータモータ機能やモータリング運転機能を併せ持つ。第2モータジェネレータ3のステータケースは、ギヤボックス4のギヤケース40に連結固定される。そして、第2モータジェネレータ3のロータは、ギヤボックス4の第2モータ軸43に接続される。ここで、第2モータジェネレータ3のステータコイルには、力行時に直流を三相交流に変換し、回生時に三相交流を直流に変換する第2インバータ7が、第2ACハーネスを介して接続される。第2インバータ7とバッテリ5とは、第2DCハーネス7bを介して接続される。
ギヤボックス4は、エンジン1と第1モータジェネレータ2と第2モータジェネレータ3が連結固定されるギヤケース40内に、減速用ギヤトレーン44と、デファレンシャルギヤユニット45と、ギヤトレーン46と、を配置することで構成される。
減速用ギヤトレーン44は、第1モータジェネレータ2の回転を減速し、モータトルクを増大して走行駆動トルクを確保するための2段減速によるギヤトレーンであり、第1モータ軸42と第1アイドラー軸47とを有する。そして、第1モータ軸42に設けられた第1モータギヤ44aと、第1アイドラー軸47に設けられた大径アイドラーギヤ44bと、を互いに噛み合わせることで第1減速ギヤ段が構成される。そして、第1アイドラー軸47に設けられた小径アイドラーギヤ44cと、デファレンシャルギヤユニット45の入力側に設けられた出力ギヤ44dと、を互いに噛み合わせることで第2減速ギヤが構成される。
デファレンシャルギヤユニット45は、減速用ギヤトレーン44の出力ギヤ44dを介して入力された駆動トルクを、回転差動を許容しつつ左右のドライブシャフト8、8を介して左右の駆動輪9、9(図1は片輪のみ示す)に伝達する。
ギヤトレーン46は、エンジン1と第2モータジェネレータ3(発電機)を、クラッチを介装することなく直結するギヤトレーンであり、エンジン軸41と第2アイドラー軸48と第2モータ軸43とを有する。そして、エンジン軸41に設けられたエンジンギヤ46aと、第2アイドラー軸48に設けられた第2アイドラーギヤ46bと、第2モータ軸43に設けられた第2モータギヤ46cと、を互いに噛み合わせることでギヤトレーン46が構成される。ギヤ歯数の関係は、エンジンギヤ46a>第2モータギヤ46cであり、発電運転時にはエンジン1の回転速度を増速し、第2モータジェネレータ3に向かって燃焼運転(ファイアリング運転)により発電に必要なエンジントルクを伝達する。一方、スタータ運転時やモータリング運転時には、第2モータジェネレータ3の回転速度を減速し、エンジン1に向かってスタータ運転やモータリング運転に必要なモータトルクを伝達する。
車両の制御系は、図1に示すように、ハイブリッドコントロールモジュール10(以下、HCM)と、発電コントローラ11(以下、GC)と、バッテリコントローラ12(以下、BC)と、モータコントローラ13(以下、MC)と、エンジンコントローラ(以下、EC)と、を備える。
HCM10と他のコントローラ(GC11、BC12、MC13、EC14等)とは、CAN通信線15により双方向情報交換可能に接続されている。なお、CANとは、Controller Area Networkの略である。また、HCM10と他のコントローラ(GC11、BC12、MC13、EC14)をまとめてコントローラ100と称する。このコントローラ100が本発明の制御部に相当する。
HCM10は、車両全体の消費エネルギを適切に管理する機能を担う統合制御手段である。すなわち、CAN通信線15を介してBC12からバッテリ充電率(以下、SOC(State Of Charge)という)の情報を読み込む。これ以外に、アクセル開度センサ16、車速センサ17、エンジン回転速度センサ18、エンジン冷却水温センサ19、外気温センサ20、ドアスイッチ21、ボンネットスイッチ22、イグニッションスイッチ23、等から情報を読み込む。そして、これらの情報に基づいて種々の制御を行なう。このうち、外部充電が可能なシリーズハイブリッド車両を高い燃費効率で走らせることを目的として行われる制御が、バッテリ55のSOCに基づく走行モード(後述するCDモード、CSモード)の選択制御である。
CDモードのCDとは、Charge Depletingの略である。CDモードは、原則として、バッテリ5の電力を消費するEV走行を優先するモードであり、例えば、バッテリ5のSOCがフルSOCから設定SOCまで低下する間にて選択される。
CSモードのSCとは、Charge Sustainの略である。CSモードは、原則として、エンジン1の発電運転によりバッテリ5の電力を維持する走行を優先するモードであり、バッテリ5のSOCが設定SOC以下になると選択される。なお、モード切り替え閾値である設定SOCは、CDモードからCSモードへの切り替え時の値と、CSモードからCDモードへの切り替え時の値とにヒステリシスを持たせている。
GC11は、第2インバータ7に対するトルク制御指令や回転速度制御指令により第2モータジェネレータ3の力行制御や回生制御、等を行う。BC12は、バッテリ5のSOCや温度などを管理する。MC13は第1インバータ6に対するトルク制御指令や回転速度制御指令により第1モータジェネレータ2の力行制御や回生制御、等を行う。EC14は、エンジン1の始動制御やエンジン1の停止制御や燃料カット制御、等を行う。
[エンジン-第2モータジェネレータの動力伝達経路]
次に、エンジン1と第2モータジェネレータ3との間の動力伝達経路A(図1の一点鎖線で囲まれた部分)について説明する。
図2は、動力伝達経路Aを模式的に表した図である。
エンジン1と第2モータジェネレータ3との間の動力伝達経路Aには、上述した通りフライホイール1bとダンパ1cとギヤボックス4とが配置されている。ダンパ1cは、エンジン1から第2モータジェネレータ3に伝達されるトルク変動を抑制するためのものである。具体的には、ダンパ1cは、ギヤボックス4のエンジン軸41に接続される内ハブ30と、内ハブ30に低弾性ダンパ31を介して接続される外ハブ32と、外ハブ32とフライホイール1bとを接続する高弾性ダンパ33と、で構成される。低弾性ダンパ31及び高弾性ダンパ33はいずれもバネであり、低弾性ダンパ31の方が高弾性ダンパ33よりバネ定数が低い。なお、内ハブ30は本発明の第1ハブまたは第1部材に相当し、外ハブは本発明の第2ハブまたは第2部材に相当し、低弾性ダンパ31は本発明のダンパに相当する。
本実施形態で使用し得るダンパ1cの一例を図3に示す。図3はダンパ1cの正面図である。
内ハブ30は、中心部にエンジン軸41が挿入される孔30aを有し、外周部に切り欠き部を有する。外ハブ32は、内周部の、内ハブの切り欠き部と対向する位置に切り欠き部を有する。低弾性ダンパ31は、内ハブ30の切り欠き部と外ハブ32の切り欠き部とで画成される位置に、伸縮可能に配置される。本実施形態では低弾性ダンパ31が4本配置されているが、これに限られるわけではなく、たとえば2本や3本であってもよい。
また、外ハブ32は、外周部にも切り欠き部を有する。フライホイール1bは、内周部の、外ハブ32の外周部の切り欠き部と対向する位置に切り欠き部を有する。高弾性ダンパ33は、外ハブ32の外周部の切り欠き部とフライホイール1bの切り欠き部とで画成される位置に、伸縮可能に配置される。本実施形態では高弾性ダンパ33が4本配置されているが、これに限られるわけではなく、たとえば2本や3本であってもよい。
図4、図5は、図3の破線Bで囲まれた部分の拡大図であり、図4は内ハブ30と外ハブ32とに捩じれがない状態を示し、図5は内ハブ30と外ハブ32とが接触している状態を示している。
図3では省略したが、内ハブ30の外周部には突起部30aが設けられ、外ハブ32の内周部には突起部32aが設けられている。内ハブ30と外ハブ32とに捩じれがない状態では、図4に示すように突起部30aと突起部32aとは周方向に所定の間隔を有している。内ハブ30と外ハブ32とに捩じれが生じると、突起部30aと突起部32aとが相対的に回転し、これに伴い低弾性ダンパ31が縮む。そして、図5に示すように突起部30aと突起部32aとが接触するまでは、低弾性ダンパ31でトルク変動を吸収可能である。
外ハブ32とフライホイール1bと高弾性ダンパ33との関係も上述した内ハブ30と外ハブ32と低弾性ダンパ31との関係と同様である。そして、トルク変動が低弾性ダンパ31で吸収しきれない大きさになると、高弾性ダンパ33が伸縮してトルク変動を吸収する。
ダンパ1cへの入力トルクと捩じり角との関係は、低弾性ダンパ31及び高弾性ダンパ33の作用により、例えば図6に示すようになる。ここで、低弾性ダンパ31によりトルク変動を吸収可能な捩じり角の領域を低捩じり角度領域、高弾性ダンパ33によりトルク変動を吸収可能な捩じり角の領域を高捩じり角度領域とする。入力トルクの正負は、エンジン1からの入力トルクを正、第2モータジェネレータ3からの入力トルクを負とする。
なお、低捩じり角度領域は、本発明の「第1ハブと第2ハブとの捩じりにより生じるトルク変動がダンパにより吸収できる範囲」に相当する。
図6の点I/P1、I/P2については後述する。
上記の構成により、エンジン1のトルクが小さい場合には低弾性ダンパ31によってトルク変動を吸収し、エンジン1のトルクが大きい場合には高弾性ダンパ33によってトルク変動を吸収する。つまり、低弾性ダンパ31と高弾性ダンパ33とを備えることにより、幅広いエンジン運転領域においてエンジン1のトルク変動を吸収することができる。
[エンジン始動制御]
次に、発電のためにエンジン1を始動する際の制御について説明する。
エンジン1を始動する際は、第2モータジェネレータ3によりエンジン1をクランキングし、所定のエンジン回転速度に達したら1回目の点火を行う。そして、初爆が起こってエンジン1がトルクを発生すると、エンジン1が第2モータジェネレータ3を駆動することとなる。なお、「1回目の点火」とは、多気筒エンジンの場合には各気筒における最初の点火を意味する。
ところで、エンジン始動の際には、クランキング中はトルクを発生していなかったエンジン1が、初爆により急激にトルクを発生することになる。そして、低捩じり角度領域にあるときに初爆が行われて高捩じり角度領域に移行する際には、内ハブ30と外ハブ32とが衝突して、いわゆる歯打ち音が発生する。また、エンジン始動の度にこのような衝突が繰り返されると、内ハブ30及び外ハブ32の摩耗が進む。なお、ここでいう衝突とは、図5に示すように内ハブ30の突起部30aと外ハブ32の突起部32aとが衝突することをいう。
上記のような歯打ち音の発生、内ハブ30及び外ハブ32の摩耗を抑制する方法として、クランキングにより高捩じり角度領域に到達させてから1回目の点火を行うものが知られている。参考例として、この方法の一例を図7に示す。
図7に示すように、タイミング0でエンジン始動要求が発生したら、第2モータジェネレータ3のトルク(以下、MG2トルクともいう)が増大し、これにより第2モータジェネレータ3の回転速度(以下、MG2回転速度ともいう)が上昇する。ここでのMG2回転速度は、ギヤボックス4の減速比に基づいてエンジン軸41の回転速度に換算したものである。したがって、MG2回転速度はエンジン1の回転速度と同一視し得る。また、図7の斜線を付したトルク領域は低捩じり角度領域であり、その他の領域は高捩じり角度領域である。
MG2回転速度が1回目の点火用の目標回転速度に近付いたら、MG2回転速度の上昇速度を抑制するためにMG2トルクは減少に転じる。ここでの1回目の点火用の目標回転速度とは、エンジン始動用の目標エンジン回転速度、つまり点火をすればエンジン1が始動できるエンジン回転速度に相当する第2モータジェネレータ3の回転速度である。そして、MG2回転速度が上記の目標回転速度をいったん越えてから下降に転じ、さらに、MG2トルクが低捩じり角度領域から高捩じり角度領域に移行したタイミングTign1で1回目の点火を行う。タイミングTign1における捩じり角及び入力トルクが、図6のI/P1である。
MG2回転速度をいったん目標回転速度より高くしてから下降させることで、下降の途中において、それまでの内ハブ30が外ハブ32を押している状態から、外ハブ32が内ハブ30を押している状態に切り替わる。初爆が起こるとエンジン1のトルクで第2モータジェネレータ3を駆動するので、外ハブ32が内ハブ30を押すことになる。つまり、参考例のエンジン始動制御によれば、1回目の点火時に外ハブ32が内ハブ30を押している状態になっているので、初爆によるエンジントルクが入力されても内ハブ30と外ハブ32との衝突は生じない。衝突が生じないので、歯打ち音が生じることはなく、摩耗も抑制できる。
しかし、参考例のエンジン始動方法では、MG2回転速度が目標回転速度に到達している状態、つまり点火を行えばエンジン1を始動できる状態になっていても、高捩じり角度領域に到達するまで待つ必要がある。したがって、参考例のエンジン始動方法は、エンジン始動時間を短縮するという観点から改善の余地がある。特に、シリーズハイブリッド車両においてバッテリ5の供給可能電力が車両の最大加速時に必要な電力より小さい場合には、最大加速時にはエンジン1を始動させてバッテリ5と第2モータジェネレータ3から第1モータジェネレータ2に電力を供給する必要があるので、速やかなエンジン始動が望まれる。なお、最大加速とは、高速道路での本線への合流や、高速走行中の追い越しのための加速のように、高負荷状態での加速のことをいう。
そこで本実施形態では、内ハブ30と外ハブ32との衝突による歯打ち音及び摩耗を抑制しつつ、エンジン始動時間を短縮するために、以下に説明するエンジン始動制御を実行する。また、本実施形態を適用する車両は、バッテリ5の供給可能電力が車両の最大加速時に必要な電力より小さいシリーズハイブリッド車両である。
本実施形態では、MG2回転速度が1回目の点火用の目標回転速度に到達したら、換言するとエンジン回転速度がエンジン始動用の目標回転速度に到達したら、1回目の点火を行う。このときの捩じり角及び入力トルクが、図6のI/P2である。これにより、参考例に比べてエンジン始動に要する時間を短縮できる。
ただし、単に1回目の点火時期を早めるだけでは、上述した歯打ち音や摩耗が問題となる。そこで本実施形態では、1回目の点火により発生するエンジントルクを2回目以降の点火により発生するエンジントルクより抑制する。なお、「2回目以降の点火」とは、多気筒エンジンの場合には各気筒における2回目以降の点火を意味する。
これにより、初爆によるトルクが入力されたときの、内ハブ30と外ハブ32との衝突をやわらげ、上述した歯打ち音や摩耗を低減することができる。
次に、本実施形態にかかるエンジン始動制御の具体的な制御ルーチンについて説明する。
図8は、コントローラ100が実行するエンジン始動制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはコントローラ100にプログラムされている。
ステップS100で、コントローラ100はエンジン始動要求の有無を判定し、エンジン始動要求がある場合はステップS110の処理を実行し、ない場合は本ステップの処理を繰り返す。バッテリ5のSOCが設定SOCまで低下した場合や、バッテリ5の供給可能電力を超える電力が必要となる加速をする場合等に、エンジン始動要求ありと判定する。
ステップS110で、コントローラ100は第2モータジェネレータ3にクランキング開始を指示する。
ステップS120で、コントローラ100は第2モータジェネレータ3の回転速度を制御する。具体的には、エンジン始動用の目標エンジン回転速度までのエンジン回転速度のプロフィールを設定し、これを実現するための第2モータジェネレータ3の回転速度プロフィールにしたがって第2モータジェネレータ3の回転速度を制御する。エンジン始動用の目標エンジン回転速度及び当該目標エンジン回転速度までのプロフィールは、本制御を適用するエンジンの仕様に応じて適合にて設定する。
ステップS130で、コントローラ100は、エンジン回転速度が第1閾値を越えたか否かを判定する。判定結果が肯定的な場合はステップS140の処理を実行し、否定的な場合はステップS120の処理に戻る。本ステップの処理は、エンジン回転速度が目標エンジン回転速度に到達する前に後述する目標トルク低減指令を出すためのものである。そこで、第1閾値は、例えば、エンジン始動用の目標エンジン回転速度よりも数百回転程度低い回転速度とする。
ステップS140で、コントローラ100は目標トルク低減指令を出す。目標トルク低減指令は、1回目の点火についての目標トルクを低減する旨の指令であり、2回目以降の点火は通常制御の目標トルクを使用する。これにより1回目の点火における目標エンジントルクが2回目以降の点火における目標エンジントルクより低減され、低減後の目標エンジントルクに応じて制御されることで実際に発生するエンジントルクも低減する。低減量は、本制御を適用するエンジンの仕様に応じて設定する。例えば、内ハブ30及び外ハブ32の摩耗特性は材質によって異なるので、使用する内ハブ30及び外ハブ32の摩耗特性に応じて、耐久性能を満足し得るエンジントルクを実験等により予め特定し、これに基づいて低減量を設定しておく。
ステップS150で、コントローラ100は、エンジン回転速度が目標エンジン回転速度に近い状態が予め設定した時間t1だけ継続したか否かを判定する。判定結果が肯定的な場合はステップS160の処理を実行し、否定的な場合はステップS120の処理に戻る。本ステップは、エンジン回転速度が目標エンジン回転速度に到達したか否かを適切に判定するためのものである。判定用の値が「目標エンジン回転速度」ではなく「目標エンジン回転速度に近い状態」なのは、エンジン1のトルク変動によりエンジン回転速度もわずかに変動することを考慮したからである。つまり、「目標エンジン回転速度に近い状態」とは、エンジン回転速度が目標エンジン回転速度を中心とした数十[rpm]程度の範囲内にある状態である。継続時間として時間t1を設定したのは、ノイズ等による誤判断を回避するためである。
ステップS160で、コントローラ100は1回目の点火を行う。
ステップS170で、コントローラ100は初爆が完了したか否かを判定し、完了したら本ルーチンを終了し、完了していなければステップS160の処理に戻る。初爆が完了したと判定するのは、例えば、第2モータジェネレータ3のトルクがトルク閾値より小さい状態が時間t2だけ継続した場合である。ここでのトルク閾値は、例えば1回目の点火によるエンジントルクを負の値にしたものである。つまり、エンジン1が自律運転を開始し、そのエンジントルクが第2モータジェネレータ3に伝達されているか否かで判定する。継続時間として時間t2を設定したのは、ノイズ等による誤判断を回避するためである。
なお、ステップS140では目標エンジントルクを低減することにより実際に発生するエンジントルクを低減させているが、実際に発生するエンジントルクを低減できるのではれば、他の方法でも構わない。例えば、目標エンジントルクは変更せずに、点火時期をリタードさせる指令を出してもよい。多気筒エンジンの場合、車両の仕様によっては始動時に最初に点火される気筒の判別及び特定の気筒だけのリタードができないこともある。この場合には、各気筒の1回目の点火時期をリタードし、次サイクルから通常制御による点火時期に戻す。
また、本実施形態では、クランキングによってエンジン回転速度が目標エンジン回転速度に近い状態にあるときに、捩じれ角が低捩じれ角度領域となるように低弾性ダンパ31の弾性率が設定されていることが前提となる。
図9は、本実施形態にかかるエンジン始動制御を実行した場合のタイミングチャートである。上述した通り、MG2回転速度はエンジン回転速度と同視し得る。そして、図示する通り、MG2回転速度が目標回転速度に近い状態になってから時間t1が経過したタイミングTign2で1回目の点火が行われる。このとき、MG2トルクは捩じれ角が低捩じり角度領域内となる大きさである。また、タイミングTign2で点火した後、エンジン1の初爆によるトルクが入力されることでMG2トルクが低下するが、1回目の点火によるエンジントルクを抑制し、2回目以降は抑制を解除するので、図9に示す通り2段階に分けて低下している。そして、1段階目の低下量は、図7の参考例における1回目の点火の後の低下量に比べて小さくなっている。
以上のように本実施形態によれば、第2モータジェネレータ3(発電機)とエンジン1との間の動力伝達経路Aに、内ハブ30(第1ハブ)と、外ハブ(第2ハブ)と、内ハブ30及び外ハブ32を接続する低弾性ダンパ31(ダンパ)と、を備える、車両のエンジン始動方法が提供される。このエンジン始動方法は、エンジン1を始動させる必要があるか否かを判断し、エンジン1を始動させる必要がある場合には、第2モータジェネレータ3によるエンジン1のクランキングを開始する。そして、クランキングの最中であって、内ハブ30と外ハブ32との捩じりにより生じるトルク変動がダンパにより吸収できる範囲、つまり捩じり角が低捩じり角度領域にあるときに1回目の点火を行い、かつ、1回目の点火により発生するエンジントルクを2回目以降の点火により発生するエンジントルクより抑制する。低捩じり角度領域にあるときに初爆が起こると、エンジントルクにより内ハブ30と外ハブ32との衝突が生じるが、本実施形態では1回目の点火により発生するエンジントルクを2回目以降の点火により発生するエンジントルクより抑制するので、歯打ち音や摩耗を低減することができる。また、低捩じり角度領域から高捩じり角度領域に移行する前にエンジン1を初爆させるので、高捩じり角度領域に移行してから1回目の点火を行う場合に比べてエンジン始動に要する時間を短縮できる。
本実施形態では、1回目の点火を行なう際の目標エンジントルクを、2回目以降の点火を行なう際の目標エンジントルクより小さく設定することにより、1回目の点火により発生するエンジントルクを抑制する。これにより、1回目の点火によるエンジントルクを抑制することができる。
本実施形態では、1回目の点火を行なう際の点火時期を、2回目以降の点火を行なう際の点火時期に比べて遅角することにより、1回目の点火により発生するエンジントルクを抑制してもよい。これによっても、1回目の点火によるエンジントルクを抑制することができる。
本実施形態のエンジン始動方法は、バッテリ5の供給可能電力が、車両の最大加速時に必要な電力より小さいシリーズハイブリッド車両に適用可能である。このようなシリーズハイブリッド車両では、例えば高速道路での加速のように最大加速力が必要な場合にエンジン1を始動させて発電を行う必要がある。したがって、本実施形態のエンジン始動方法によってエンジン始動に要する時間を短縮すると、車両の加速性能が向上する。
なお、発電機とエンジンとの動力伝達経路にバックラッシュを有する結合箇所(例えばスプライン嵌合等)があり、2つの部材の係合部の接触時に歯打ちが発生する構造となっている場合、クランキングの最中であって2つの部材の係合部が接触しない範囲にあるときに1回目の点火を行い、かつ、1回目の点火により発生するエンジントルクを2回目以降の点火により発生するエンジントルクより抑制するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。

Claims (5)

  1. 発電及び力行が可能な発電機とエンジンとの間の動力伝達経路に、前記発電機側から順に第1ハブと、第2ハブと、フライホイールとが配置され、
    前記第1ハブと前記第2ハブが前記第1ハブ及び前記第2ハブの周方向に伸縮する第1バネで接続され、前記第2ハブと前記フライホイールが前記第2ハブ及び前記フライホイールの周方向に伸縮し、かつ前記第1バネよりもバネ定数の大きい第2バネで接続されており、
    エンジン始動時にエンジントルクが発生すると、前記第1ハブと前記第2ハブとの捩じり角が前記第1ハブと前記第2ハブとが接触するまでの低捩じり角度領域では前記第1バネによりトルク変動を吸収し、前記第1ハブと前記第2ハブとが接触した後の高捩じり角度領域では前記第2バネによりトルク変動を吸収する車両のエンジン始動方法において、
    前記エンジン始動方法は、
    前記エンジンを始動させる必要があるか否かを判断し、
    前記エンジンを始動させる必要がある場合には、前記発電機による前記エンジンのクランキングを開始し、
    1回目の点火により発生するエンジントルクを2回目以降の点火により発生するエンジントルクより抑制し、
    前記クランキングの最中であって、かつ前記低捩じり角度領域にあるときに前記1回目の点火を行う、車両のエンジン始動方法。
  2. 請求項1に記載の車両のエンジン始動方法において、
    前記1回目の点火を行なう際の目標エンジントルクを、前記2回目以降の点火を行なう際の目標エンジントルクより小さく設定することにより、前記1回目の点火により発生するエンジントルクを抑制する、車両のエンジン始動方法。
  3. 請求項1に記載の車両のエンジン始動方法において、
    前記1回目の点火を行なう際の点火時期を、前記2回目以降の点火を行なう際の点火時期に比べて遅角することにより、前記1回目の点火により発生するエンジントルクを抑制する、車両のエンジン始動方法。
  4. 請求項1から3のいずれか一項の車両のエンジン始動方法が適用されるシリーズハイブリッド車両において、
    バッテリの供給可能電力が、車両の最大加速時に必要な電力より小さい、シリーズハイブリッド車両。
  5. 発電及び力行が可能な発電機と、
    前記発電機と動力伝達経路を介して接続されるエンジンと、
    前記動力伝達経路に前記発電機側から順に配置される第1ハブ、第2ハブ及びフライホイールと、
    前記発電機及び前記エンジンを制御する制御部と、
    を備え
    前記第1ハブと前記第2ハブが前記第1ハブ及び前記第2ハブの周方向に伸縮する第1バネで接続され、前記第2ハブと前記フライホイールが前記第2ハブ及び前記フライホイールの周方向に伸縮し、かつ前記第1バネよりもバネ定数の大きい第2バネで接続されており、
    エンジン始動時にエンジントルクが発生すると、前記第1ハブと前記第2ハブとの捩じり角が前記第1ハブと前記第2ハブとが接触するまでの低捩じり角度領域では前記第1バネによりトルク変動を吸収し、前記第1ハブと前記第2ハブとが接触した後の高捩じり角度領域では前記第2バネによりトルク変動を吸収する、車両のエンジン始動装置において、
    前記制御部は、
    前記エンジンを始動させる必要があるか否かを判断し、
    前記エンジンを始動させる必要がある場合には、前記発電機による前記エンジンのクランキングを開始し、
    1回目の点火により発生するエンジントルクを2回目以降の点火により発生するエンジントルクより抑制し、
    前記クランキングの最中であって、かつ前記低捩じり角度領域にあるときに前記1回目の点火を行うようプログラムされている、車両のエンジン始動装置。
JP2021554546A 2019-11-08 2019-11-08 車両のエンジン始動方法、シリーズハイブリッド車両及び車両のエンジン始動装置 Active JP7452550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/043957 WO2021090491A1 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 車両のエンジン始動方法、シリーズハイブリッド車両及び車両のエンジン始動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021090491A1 JPWO2021090491A1 (ja) 2021-05-14
JPWO2021090491A5 JPWO2021090491A5 (ja) 2022-07-14
JP7452550B2 true JP7452550B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=75848302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021554546A Active JP7452550B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 車両のエンジン始動方法、シリーズハイブリッド車両及び車両のエンジン始動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11719211B2 (ja)
EP (1) EP4056830A4 (ja)
JP (1) JP7452550B2 (ja)
CN (1) CN114599868B (ja)
WO (1) WO2021090491A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021090491A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14 日産自動車株式会社 車両のエンジン始動方法、シリーズハイブリッド車両及び車両のエンジン始動装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126097A (ja) 2005-11-07 2007-05-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車及びその制御方法
WO2012063299A1 (ja) 2010-11-08 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
WO2012066679A1 (ja) 2010-11-19 2012-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用ダンパ装置
JP2016118272A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 アイシン精機株式会社 ダンパ装置及び駆動システム
JP2018112223A (ja) 2017-01-10 2018-07-19 アイシン精機株式会社 ダンパ装置
JP2019049303A (ja) 2017-09-08 2019-03-28 アイシン精機株式会社 ダンパ
JP2019131117A (ja) 2018-02-01 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2019182335A (ja) 2018-04-16 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3044880B2 (ja) 1991-11-22 2000-05-22 トヨタ自動車株式会社 シリーズハイブリッド車の駆動制御装置
JP4013259B2 (ja) * 2004-07-12 2007-11-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両用動力伝達装置
JP4193839B2 (ja) * 2005-12-19 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置及びそれを搭載した車両
JP2009184367A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを備える車両ならびに動力出力装置の制御方法
CN102057155B (zh) * 2008-06-10 2013-07-10 日产自动车株式会社 内燃机控制器
EP2647536B1 (en) * 2010-11-30 2017-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid-vehicle control device
JP5776673B2 (ja) * 2012-12-07 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9481361B2 (en) * 2013-01-21 2016-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for a vehicle
RU2636844C2 (ru) * 2013-09-13 2017-11-28 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Демпфирующее устройство
JP6020522B2 (ja) * 2014-07-22 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP6696342B2 (ja) * 2016-07-29 2020-05-20 日産自動車株式会社 エンジン始動方法及びエンジン始動装置
JP6485651B2 (ja) * 2016-08-31 2019-03-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6536543B2 (ja) * 2016-11-17 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP6443464B2 (ja) * 2017-01-27 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6822908B2 (ja) * 2017-06-27 2021-01-27 株式会社Soken 車両の制御装置
US10166988B1 (en) * 2017-12-04 2019-01-01 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling an internal combustion engine
JP6900908B2 (ja) * 2018-01-09 2021-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
WO2021090491A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14 日産自動車株式会社 車両のエンジン始動方法、シリーズハイブリッド車両及び車両のエンジン始動装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126097A (ja) 2005-11-07 2007-05-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車及びその制御方法
WO2012063299A1 (ja) 2010-11-08 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
WO2012066679A1 (ja) 2010-11-19 2012-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用ダンパ装置
JP2016118272A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 アイシン精機株式会社 ダンパ装置及び駆動システム
JP2018112223A (ja) 2017-01-10 2018-07-19 アイシン精機株式会社 ダンパ装置
JP2019049303A (ja) 2017-09-08 2019-03-28 アイシン精機株式会社 ダンパ
JP2019131117A (ja) 2018-02-01 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2019182335A (ja) 2018-04-16 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021090491A1 (ja) 2021-05-14
US20220389896A1 (en) 2022-12-08
CN114599868A (zh) 2022-06-07
EP4056830A1 (en) 2022-09-14
EP4056830A4 (en) 2022-11-30
CN114599868B (zh) 2023-11-28
US11719211B2 (en) 2023-08-08
JPWO2021090491A1 (ja) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6819685B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法と制御装置
US10000198B2 (en) Control system and control method
WO2011155024A1 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP2012167627A (ja) エンジンの始動装置
JP2012215076A (ja) 内燃機関の制御装置、およびそれを搭載する車両
WO2013042217A1 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5772963B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP7452550B2 (ja) 車両のエンジン始動方法、シリーズハイブリッド車両及び車両のエンジン始動装置
JP2013155605A (ja) エンジンの制御装置
JP4135690B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2012214179A (ja) ハイブリッド車
JP5655693B2 (ja) ハイブリッド自動車
KR102417546B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 진동 저감을 위한 제어 방법
JP7230076B2 (ja) 車両制御装置
JP7252996B2 (ja) 車両制御装置
JP5609758B2 (ja) ハイブリッド車
JP2012131252A (ja) ハイブリッド自動車
JP4124163B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
US20230083915A1 (en) Method and Device for Controlling Hybrid Vehicle
JP2022090877A (ja) 駆動装置及び駆動装置を備えた車両
JP2021124058A (ja) エンジン始動制御装置
JP2012171448A (ja) ハイブリッド自動車
JP2004297950A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2019064366A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012218487A (ja) ハイブリッド車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20220324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7452550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151