JP7447769B2 - 半導体素子、半導体装置 - Google Patents

半導体素子、半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7447769B2
JP7447769B2 JP2020189650A JP2020189650A JP7447769B2 JP 7447769 B2 JP7447769 B2 JP 7447769B2 JP 2020189650 A JP2020189650 A JP 2020189650A JP 2020189650 A JP2020189650 A JP 2020189650A JP 7447769 B2 JP7447769 B2 JP 7447769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
trench
active
stage
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020189650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022078755A (ja
Inventor
和也 小西
康一 西
彰彦 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020189650A priority Critical patent/JP7447769B2/ja
Priority to US17/359,983 priority patent/US11699744B2/en
Priority to DE102021127759.0A priority patent/DE102021127759A1/de
Priority to CN202111312118.4A priority patent/CN114497200A/zh
Publication of JP2022078755A publication Critical patent/JP2022078755A/ja
Priority to JP2024022570A priority patent/JP2024045595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7447769B2 publication Critical patent/JP7447769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7398Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with both emitter and collector contacts in the same substrate side
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1602Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本開示は半導体素子と半導体装置に関する。
特許文献1には、トレンチ内部において、上段にゲート電位に接続されたゲート導電部を有し、下段にエミッタ電位に接続されたゲートスプリット部を有することが開示されている。特許文献1には、ターンオンdi/dtが低くなり、同一のターンオンdi/dtで比較した場合に、ターンオン損失を低減できることが記載されている。
特開2017-147431号公報
コレクタが電源の高電位側(p側)に接続されたp側半導体素子のエミッタと、エミッ
タが電源の低電位側(n側)に接続されたn側半導体素子のコレクタを接続することがあ
る。p側半導体素子とn側半導体素子の接続点に負荷が接続される。p側半導体素子とn
側半導体素子には1つずつ還流ダイオードが接続される。p側半導体素子に逆並列に接続
される還流ダイオードをp側ダイオードといい、n側半導体素子に逆並列に接続される還
流ダイオードをn側ダイオードという。
n側ダイオードに還流電流が流れている状態で、p側半導体素子をターンオンするとn
側ダイオードにリカバリ電流が流れる。例えば、p側半導体素子のコレクタ電流に応じてn側ダイオードのリカバリdV/dtが変化する。具体的に言えば、p側IGBTの低電流でのターンオン損失時におけるn側ダイオードのリカバリdV/dtはp側IGBTの定格電流時でのリカバリdV/dtに比べ大きくなる。ここで、「低電流側」とはp側半導体素子のコレクタ電流が小さいことを意味し、「定格電流側」とはp側半導体素子のコレクタ電流が大きいことを意味する。p側半導体素子のコレクタ電流が小さいときはn側ダイオードのリカバリdV/dtが大きいのに対し、p側半導体素子のコレクタ電流が大きいときはn側ダイオードのリカバリdV/dtが小さい。
このように、ダイオードのリカバリdV/dtが電流依存性をもつと以下の問題が生じる。すなわち、半導体素子のゲート抵抗は、大きいリカバリdV/dtが所定の値になるように設定される場合がある。そのため、例えば、低電流側のリカバリdV/dtが20kV/μsになるようゲート抵抗を決めた時、(ターンオン損失を評価する)定格電流側のdV/dtは10kV/μs程度となる。その結果、半導体素子のスイッチング時間が長くなりターンオン時のターンオン損失(ターンオン損失)が増大する。つまり、ダイオードのリカバリdV/dtが電流依存性をもつと、ターンオン損失が増大する。
本願発明者は、還流ダイオードのリカバリdV/dtが半導体素子のコレクタ電流に依存することを抑制するためには、半導体素子のゲート電極-コレクタ電極間容量(Cgc)をゲート電極-エミッタ電極間容量(Cge)で除した値(Cgc/Cge)を大きくすることが有効であることを見出した。より具体的には、半導体素子のCgcを大きくすることで低電流時のリカバリdV/dtの増加を抑制できる。また、半導体素子のCgeを小さくすることで大電流時(定格電流時)のリカバリdV/dtを増加させることができる。Cgc/Cgeの値を大きくすることで、スイッチング時間を短くしターンオン損失を低減できる。
従来技術は、トレンチ内部でポリシリコンが上下で2段に分かれた2段ゲート構造であり、具体的にはゲート電極に接続された下段アクティブ部、下段がエミッタ電極に接続された上段ダミー部から構成された構成を有するので、Cgcが小さくなりCgc/Cge比が減るため、半導体素子のゲート抵抗を大きいリカバリdV/dtが所定の値になるように設定した場合において、ターンオン損失が増加するという問題を有していた。
本開示は、上述のような課題を解決するためになされたもので、Cgc/Cge比を大きくし、還流ダイオードのリカバリdV/dtが半導体素子のコレクタ電流に依存することを抑制し、ターンオン損失を低減することができる半導体素子と半導体装置を提供することを目的とする。
本開示に係る半導体素子は、半導体基板と、該半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、該半導体基板の上に形成されたゲート電極と、該半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、該半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、該半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、該半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、該半導体基板のトレンチの内部において、上段に該ゲート電極に接続されない上段ダミー部を有し、下段に該ゲート電極に接続され絶縁膜に覆われた下段アクティブ部を有し、2段ダミーアクティブトレンチと、前記半導体基板のトレンチに沿って設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接して設けられ前記ゲート電極に接続されたアクティブ部とを有するアクティブトレンチと、を備え、該下段アクティブ部の長手方向長さは、該下段アクティブ部の幅より大きく、前記アクティブ部は、中間絶縁膜を介して上下の2つの部分に分断され、前記アクティブ部のうち前記中間絶縁膜より上側の部分を覆う第1絶縁膜と、前記アクティブ部のうち前記中間絶縁膜より下側の部分を覆う第2絶縁膜と、を備え、前記第2絶縁膜の側壁部分と底部分は前記第1絶縁膜より厚いことを特徴とする。
本開示のその他の特徴は以下に明らかにする。
本開示によれば、上段にダミー部分を有し、下段にアクティブ部分を有するトレンチを提供することで、ターンオン損失を低減できる。
実施の形態1に係る半導体素子の断面図である。 半導体素子の平面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 半導体素子の平面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 実施の形態2に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 実施の形態3に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 実施の形態4に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 実施の形態5に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 実施の形態6に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 半導体素子の応用例を示す回路図である。 コレクタ電流とリカバリdV/dtの関係を示す図である。 実施の形態7に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 実施の形態8に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 別の例に係る半導体素子の断面図である。 下段アクティブ部の平面形状を示す図である。 別の例に係る下段アクティブ部の平面形状を示す図である。 別の例に係る下段アクティブ部の平面形状を示す図である。 別の例に係る下段アクティブ部の平面形状を示す図である。 別の例に係る下段アクティブ部の平面形状を示す図である。
実施の形態に係る半導体素子と半導体装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。以下の説明において、nおよびpは半導体の導電型を示し、本開示においては、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明する。導電型を逆転させることができる。また、n-は不純物濃度がnよりも低濃度であることを示し、n+は不純物濃度がnよりも高濃度であることを示す。同様に、p-は不純物濃度がpよりも低濃度であることを示し、p+は不純物濃度がpよりも高濃度であることを示す。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体素子100の断面図である。この半導体素子は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:以下、IGBTと略する)を構成する。図1に示すように、半導体素子100はアクティブトレンチAを備えている。アクティブトレンチAは、半導体基板のトレンチ7に沿って設けられたゲート絶縁膜8と、ゲート絶縁膜8に接して設けられゲート電極15に接続されたアクティブ部29とを有している。ゲート絶縁膜8は例えば酸化膜である。トレンチという言葉は、半導体基板に設けられた孔、又はその孔に形成された構造を意味する。
半導体基板には2段ダミーアクティブトレンチD/Aが設けられている。2段ダミーアクティブトレンチD/Aは、半導体基板のトレンチ7の内部において、上段にゲート電極15に接続されない上段ダミー部13を有し、下段にゲート電極15に接続された下段アクティブ部14を有している。上段ダミー部13と下段アクティブ部14はそれぞれゲート絶縁膜8に覆われることで、電気的に分離されている。一例によれば、上段ダミー部13はエミッタ電極1と接続される。
図2は、図1にA-A線で示したp型ベース層5を含む深さにおける半導体素子100の平面図である。図2では、図1では図示しなかった、終端領域24と外周領域25が図示されている。図2に示すように、平面状で見た場合には、アクティブトレンチAと2段ダミーアクティブトレンチD/Aとがストライプ状に設けられている。平面視でベース層5が形成された領域であるセル領域23に、2段ダミーアクティブトレンチD/Aと、アクティブトレンチAが形成されている。別の例によれば、2段ダミーアクティブトレンチD/Aの平面配置は、ストライプ状のような直線ではなく、交差したメッシュ状又は点状のアイランド状とすることができる。
半導体素子100を平面視した場合には、セル領域23の一部にゲートパッドが提供され得る。ゲートパッドは、半導体基板の上に形成されたゲート電極に接続されるパッドである。
図1に示されるように、n+型ソース層4が、アクティブトレンチAの幅方向の両側にゲート絶縁膜8に接して設けられる。p+型コンタクト層3は、隣り合ったトレンチ7の間に設けられる。なお、n+型ソース層4とp+型コンタクト層3の配置は、アクティブトレンチAの延伸方向に沿って交互に設けられた構成であってもよい。
図1に示すように、半導体素子は、n-型ドリフト層9を有している。半導体基板は、図1においては、n+型ソース層4およびp+型コンタクト層3からp型コレクタ層11までの範囲である。図1においてn+型ソース層4およびp+型コンタクト層3の紙面上端を半導体基板の第1主面、p型コレクタ層11の紙面下端を半導体基板の第2主面と呼ぶ。半導体基板の第1主面は、半導体素子100のおもて面側の主面であり、半導体基板の第2主面は、半導体素子100の裏面側の主面である。半導体素子100は、セル領域であるIGBT領域において、第1主面と第1主面に対向する第2主面との間にn-型ドリフト層9を有している。
図1に示すように、IGBT領域では、n-型ドリフト層9の第1主面側に、n-型ドリフト層9よりもn型不純物の濃度が高いn型キャリア蓄積層6が設けられている。第1導電型のキャリア蓄積層6は、ベース層5とドリフト層9の間に設けられる。n型キャリア蓄積層6は、ソース層4よりも第1導電型の不純物濃度が低く、ドリフト層9よりも第1導電型の不純物濃度が高い。n型キャリア蓄積層6を設けることによって、電流が流れた際の通電損失を低減することができる。n型キャリア蓄積層6とn-型ドリフト層9とを合わせてドリフト層と呼んでもよい。なお、半導体素子100は、n型キャリア蓄積層6が設けられずに、図1で示したn型キャリア蓄積層6の領域にもn-型ドリフト層9が設けられた構成であってもよい。
n型キャリア蓄積層6は、n-型ドリフト層9を構成する半導体基板に、n型不純物をイオン注入し、その後アニールによって注入したn型不純物をn-型ドリフト層9である半導体基板内に拡散させることで形成される。
n型キャリア蓄積層6の第1主面側には、p型ベース層5が設けられている。p型ベース層5はアクティブトレンチAのゲート絶縁膜8に接している。p型ベース層5の第1主面側には、アクティブトレンチAのゲート絶縁膜8に接してn+型ソース層4が設けられ、残りの領域にp+型コンタクト層3が設けられている。n+型ソース層4およびp+型コンタクト層3の上端が半導体基板の第1主面を構成している。なお、p+型コンタクト層3はp型ベース層5よりもp型不純物の濃度が高い領域であり、p+型コンタクト層3とp型ベース層5とを区別する必要がある場合にはそれぞれを個別に呼称してよい。p+型コンタクト層3とp型ベース層5とを合わせてp型ベース層と呼んでもよい。
また、半導体素子100はn-型ドリフト層9の第2主面側に、n-型ドリフト層9よりもn型不純物の濃度が高いn型バッファ層10を備えている。n型バッファ層10は、半導体素子100がオフ状態のときにp型ベース層5から第2主面側に伸びる空乏層がパンチスルーするのを抑制するために設けられる。n型バッファ層10は、例えば、リン(P)又はプロトン(H+)を注入して形成してよく、リン(P)およびプロトン(H+)の両方を注入して形成してもよい。なお、半導体素子100は、n型バッファ層10が設けられずに、図1で示したn型バッファ層10の領域にもn-型ドリフト層9が設けられた構成であってもよい。n型バッファ層10とn-型ドリフト層9とを合わせてドリフト層と呼んでもよい。
半導体素子100は、n型バッファ層10の第2主面側に、p型コレクタ層11が設けられている。すなわち、n-型ドリフト層9と第2主面との間に、p型コレクタ層11が設けられている。
図1に示すように、半導体素子100には、半導体基板の第1主面からp型ベース層5を貫通し、n-型ドリフト層9に達するトレンチ7が形成されている。トレンチ7内にゲート絶縁膜8を介してアクティブ部29が設けられることでアクティブトレンチAが構成されている。アクティブトレンチAのゲート絶縁膜8は、p型ベース層5およびn+型ソース層4に接している。アクティブ部29にゲート駆動電圧が印加されると、アクティブトレンチAのゲート絶縁膜8に接するp型ベース層5にチャネルが形成される。
別のトレンチ7は、2段ダミーアクティブトレンチD/Aを提供するために設けられている。ゲート絶縁膜8を介して上段ダミー部13と下段アクティブ部14が設けられることで2段ダミーアクティブトレンチD/Aが構成されている。下段アクティブ部14は、ゲート絶縁膜8を介してn-型ドリフト層9に対向している。上段ダミー部13は、ゲート絶縁膜8を介してp型ベース層5に対向している。図1に示すように、アクティブトレンチAのアクティブ部29の上には層間絶縁膜2が設けられている。半導体基板の第1主面の層間絶縁膜2が設けられていない領域の上、および層間絶縁膜2の上にはエミッタ電極1が形成されている。
一例によれば、図1に示しているように、下段アクティブ部14の上端は、ベース層5の下端よりも下にある。すなわち、下段アクティブ部14の上端はベース層5に達しない。下段アクティブ部14がベース層5内にある場合、ターンオン時にp型のベース層5に注入されたホールによりベース層5の電位が変動し、ベース層5から下段アクティブ部14に変位電流が流れ込み、dV/dt制御性が悪化する。そこで、上述の例のように、下段アクティブ部14の上端はベース層5に達しないようにすることで、下段アクティブ部14への変位電流の流入を抑制できる。
別の例によれば、図1に示しているように、キャリア蓄積層6における下段アクティブ部14の長手方向長さは、ドリフト層9における下段アクティブ部14の長手方向長さより短い。すなわち、キャリア蓄積層6内の下段アクティブ部14の長さより、ドリフト層9内の下段アクティブ部14の長さの方が長い。キャリア蓄積層6を深くしすぎるとキャリア蓄積層6の下方の電界が強まり耐圧が低下してしまうため、キャリア蓄積層6内で下段アクティブ部14の長さを伸ばすことには限界がある。このため、ドリフト層9内における下段アクティブ部14の長さを長くすることで、耐圧低下の悪影響が少なくCgcを増やすことができる。
図1に示すように、エミッタ電極1は、n+型ソース層4、p+型コンタクト層3および上段ダミー部13にオーミック接触し、n+型ソース層4、p+型コンタクト層3および上段ダミー部13と電気的に接続されている。
図1では上段ダミー部13の上には層間絶縁膜2が設けられているが、その層間絶縁膜2を設けず、上段ダミー部13の上に直接エミッタ電極1を形成しても良い。図1のように層間絶縁膜2を2段ダミーアクティブトレンチD/Aの上段ダミー部13の上に形成した場合には、別の断面においてエミッタ電極1と上段ダミー部13とを電気的に接続すれば良い。
一例によれば、エミッタ電極1は、アルミニウムシリコン合金(Al―Si系合金)などのアルミ合金で形成することができる。別の例によれば、エミッタ電極1は、アルミ合金で形成した電極上に、無電解めっき又は電解めっきでめっき膜を形成した複数層の金属膜からなる電極とすることができる。無電解めっき又は電解めっきで形成するめっき膜は、例えば、ニッケル(Ni)めっき膜であってよい。また、隣接する層間絶縁膜2間等の微細な領域であって、エミッタ電極1では良好な埋め込みが得られない領域がある場合には、エミッタ電極1よりも埋込性が良好なタングステンを微細な領域に配置して、タングステンの上にエミッタ電極1を設けてもよい。
層間絶縁膜2とエミッタ電極1の間にバリアメタルを設けてもよい。バリアメタルは、例えば、チタン(Ti)を含む導電体であってよく、例えば、窒化チタンであってよく、チタンとシリコン(Si)を合金化させたTiSiであってよい。また、n+型ソース層4などのn型の半導体層の上のみにバリアメタルを設けてもよい。バリアメタルとエミッタ電極1とを合わせてエミッタ電極と呼んでよい。
p型コレクタ層11の第2主面側には、コレクタ電極12が設けられる。コレクタ電極12は半導体基板の下に形成されている。コレクタ電極12は、エミッタ電極1と同様、アルミ合金、又はアルミ合金とめっき膜で構成されていてもよい。また、コレクタ電極12はエミッタ電極1と異なる構成であってもよい。コレクタ電極12は、p型コレクタ層11にオーミック接触し、p型コレクタ層11と電気的に接続されている。
(製造方法)
次に実施の形態1に係る半導体素子の製造方法の一例について説明する。
まず、n-型ドリフト層9を構成する半導体基板を準備する。半導体基板には、例えば、FZ(Floating Zone)法で作製された、いわゆるFZウエハ又はMCZ(Magnetic applied CZochralki)法で作製された、いわゆるMCZウエハを用いてよく、n型不純物を含むn型ウエハであってよい。半導体基板に含まれるn型不純物の濃度は、作製される半導体装置の耐圧によって適宜選択され、例えば、耐圧が1200Vの半導体装置では、半導体基板を構成するn-型ドリフト層9の比抵抗が40~120Ω・cm程度となるようにn型不純物の濃度が調整される。半導体基板を準備する工程では、半導体基板の全体がn-型ドリフト層9となっているが、このような半導体基板の第1主面側または第2主面側から、p型あるいはn型の不純物イオンを注入し、その後熱処理などによって半導体基板内に拡散させることで、p型あるいはn型の半導体層を形成し、半導体素子100は製造される。
また、図2に示すとおり、セル領域23の周囲には終端領域24となる領域を備えている。以下では、半導体素子100のセル領域23の構成の製造方法について主として説明するが、半導体素子100の終端領域24については周知の製造方法により作製してよい。例えば、終端領域24に耐圧保持構造としてp型終端ウェル層22を有するFLRを形成する場合、半導体素子100のセル領域23を加工する前にp型不純物イオンを注入して形成してもよく、半導体素子100のセル領域23にp型不純物をイオン注入する際に同時にp型不純物イオンを注入して形成してもよい。
次に、半導体基板の第1主面側からリン(P)などのn型不純物を注入してn型キャリア蓄積層6を形成する。また、半導体基板の第1主面側からボロン(B)などのp型不純物を注入してp型ベース層5を形成する。n型キャリア蓄積層6、p型ベース層5は、半導体基板内に不純物イオンを注入した後、熱処理により不純物イオンを拡散させることで形成される。n型不純物およびp型不純物は、半導体基板の第1主面上にマスク処理を施した後イオン注入されるため、半導体基板の第1主面側に選択的に形成される。n型キャリア蓄積層6、p型ベース層5は、セル領域23に形成され、終端領域24でp型終端ウェル層22に接続される。なお、マスク処理とは、半導体基板上にレジストを塗布し、写真製版技術を用いてレジストの所定の領域に開口を形成し、開口を介して半導体基板の所定の領域にイオン注入を施したり、エッチングを施したりするために、半導体基板上にマスクを形成する処理を言う。
次に、マスク処理によりセル領域23のp型ベース層5の第1主面側に選択的にn型不純物を注入してn+型ソース層4を形成する。注入するn型不純物は、例えば、砒素(As)またはリン(P)であってよい。
次に、半導体基板の第1主面側からp型ベース層5およびキャリア蓄積層6を貫通し、n-型ドリフト層9に達するトレンチ7を形成する。セル領域23において、n+型ソース層4を貫通するトレンチ7は、側壁がn+型ソース層4の一部を構成する。トレンチ7は、半導体基板上にSiO2などの酸化膜を堆積させた後、マスク処理によってトレンチ7を形成する部分の酸化膜に開口を形成し、開口を形成した酸化膜をマスクとして半導体基板をエッチングすることで形成することができる。
次に、例えば酸素を含む雰囲気中で半導体基板を加熱して、トレンチ7の内壁および半導体基板の第1主面にゲート絶縁膜8を形成する。半導体基板の第1主面に形成されたゲート絶縁膜8は後の工程で除去される。
次に、内壁にゲート絶縁膜8を形成したトレンチ7内に、CVD(chemical vapor deposition)などによってn型またはp型の不純物をドープしたポリシリコンを堆積させる。
次に、マスク処理によって2段ダミーアクティブトレンチD/A部分を開口したマスクを形成し、2段ダミーアクティブトレンチD/A内のポリシリコンを所望の深さまでエッチングし下段アクティブ部14を形成する。
次に、例えば酸素を含む雰囲気中で半導体基板を加熱して2段ダミーアクティブトレンチD/Aの内壁および下段アクティブ部14の上部にゲート絶縁膜8を形成した後、CVDなどによってn型またはp型の不純物をドープしたポリシリコンを堆積させ上段ダミー部13を形成する。
次に、セル領域23のアクティブトレンチAおよび2段ダミーアクティブトレンチD/A上に層間絶縁膜2を形成した後に、半導体基板の第1主面に形成されたゲート絶縁膜を除去する。層間絶縁膜2は、例えば、SiO2であってよい。そして、マスク処理により堆積させた層間絶縁膜2にコンタクトホールを形成する。コンタクトホールは、n+型ソース層4上、p+型コンタクト層3上に形成される。
次に、半導体基板の第1主面および層間絶縁膜2上のエミッタ電極1を、例えば、スパッタリング、又は蒸着などのPVDによってアルミシリコン合金(Al-Si系合金)を堆積させて形成してよい。また、形成したアルミシリコン合金の上に、無電解めっき又は電解めっきでニッケル合金(Ni合金)をさらに形成してエミッタ電極1としてもよい。エミッタ電極1をめっきで形成すると、エミッタ電極1として厚い金属膜を容易に形成することができるので、エミッタ電極1の熱容量を増加させて耐熱性を向上させることができる。なお、PVDでアルミシリコン合金からなるエミッタ電極1を形成した後に、めっき処理でニッケル合金をさらに形成する場合、ニッケル合金を形成するためのめっき処理は半導体基板の第2主面側の加工を行った後に実施してもよい。
次に、半導体基板の第2主面側を研削し、半導体基板を設計した所定の厚さに薄板化する。研削後の半導体基板の厚さは、例えば、80μm~200μmであってよい。
次に、半導体基板の第2主面側からn型不純物を注入しn型バッファ層10を形成する。さらに、半導体基板の第2主面側からp型不純物を注入しp型コレクタ層11を形成する。n型バッファ層10は、例えば、リン(P)イオンを注入して形成してよい。また、プロトン(H+)を注入して形成してよい。さらに、プロトンとリンの両方を注入して形成してよい。プロトンは比較的低い加速エネルギーで半導体基板の第2主面から深い位置にまで注入することができる。また、加速エネルギーを変えることでプロトンを注入する深さを比較的容易に変更することができる。このため、n型バッファ層10をプロトンで形成する際に、加速エネルギーを変更しながら複数回注入すると、リンで形成するよりも半導体基板の厚さ方向に幅が広いn型バッファ層10を形成することができる。また、リンはプロトンに比較して、n型不純物としての活性化率を高くすることができるので、リンでn型バッファ層10を形成することにより薄板化した半導体基板であってもより確実に空乏層がパンチスルーするのを抑制することができる。半導体基板をより一層薄板化するには、プロトンとリンの両方を注入してn型バッファ層10を形成するのが好ましく、この際には、プロトンはリンよりも第2主面から深い位置に注入される。
p型コレクタ層11は、例えば、ボロン(B)を注入して形成してよい。半導体基板の第2主面側からイオン注入した後に、第2主面にレーザーを照射してレーザーアニールすることで、注入したボロンが活性化しp型コレクタ層11が形成される。この際、半導体基板の第2主面から比較的浅い位置に注入されたn型バッファ層10のためのリンも同時に活性化される。一方、プロトンは380℃~420℃といった比較的低いアニール温度で活性化されるので、プロトンを注入した後はプロトンの活性化のための工程以外で、半導体基板全体が380℃~420℃より高い温度にならないように留意する必要がある。レーザーアニールは、半導体基板の第2主面近傍のみを高温にできるため、プロトンを注入した後であってもn型不純物又はp型不純物の活性化に用いることができる。
次に、半導体基板の第2主面上にコレクタ電極12を形成する。コレクタ電極12は、スパッタリング、又は蒸着などのPVDによって、アルミシリコン合金(A-Si系合金)又はチタン(Ti)などを堆積させて形成してよく、アルミシリコン合金、チタン、ニッケル又は金など複数の金属を積層させて形成してもよい。さらには、PVDで形成した金属膜上に無電解めっき又は電解めっきで、さらに金属膜を形成してコレクタ電極12としてもよい。
以上のような工程により半導体素子100は作製される。半導体素子100は、1枚のn型ウエハにマトリクス状に複数作製されるので、レーザーダイシング又はブレードダイシングによりウエハを個々の半導体素子100に切り分けることで半導体素子100は完成する。
(動作)
本願発明者は、還流ダイオードのリカバリdV/dtが半導体素子のコレクタ電流に依存することを抑制するためには、半導体素子のゲート電極-コレクタ電極間容量(Cgc)をゲート電極-エミッタ電極間容量(Cge)で除した値(Cgc/Cge)を大きくすることが有効であることを見出した。より具体的には、半導体素子のCgcを大きくすることで低電流時のリカバリdV/dtの増加を抑制できる。また、半導体素子のCgeを小さくすることで大電流時(定格電流時)のリカバリdV/dtを増加させることができる。Cgc/Cgeの値を大きくすることで、スイッチング時間を短くしターンオン損失を低減できる。実施の形態1に係る半導体素子は、この知見に基づき製造されたものである。
まず、アクティブトレンチAにおけるCgcとCgeの発生箇所について簡単に説明する。Cgcの発生箇所はアクティブトレンチAがエミッタ電極1に接続されたp型ベース層5に接する領域である。Cgeの発生箇所はアクティブトレンチAがn-型ドリフト層9およびn型キャリア蓄積層6に接する領域である。
つまり、Cgeを増加させずにCgcのみを大きくするためには、アクティブトレンチAがエミッタ電極1に接続されたp型ベース層5に接する領域を増やさずに、アクティブトレンチAのn-型ドリフト層9に接する領域のみ増やせばよい。
次に、2段ダミーアクティブトレンチD/Aの場合について説明する。2段ダミーアクティブトレンチD/Aのp型ベース層5に接する領域である上段ダミー部13はエミッタ電極1に接続されているためCgeは発生しない。n-型ドリフト層9に接する領域である下段アクティブ部14はゲート電極15に接続されているためCgcが発生する。例えば、下段アクティブ部14の長手方向長さを、上段ダミー部13の長手方向長さより長くすることは、Cgcを大きくすることに貢献する。
実施の形態1では2段ダミーアクティブトレンチD/Aを採用したので、2段ダミーアクティブトレンチD/Aが無い半導体素子と比較すればCgcを増加できる。そのため、Cgc/Cge比を増加させることができる。したがって、還流ダイオードのリカバリdV/dtが半導体素子のコレクタ電流に依存することを抑制できる。
(変形例1)
実施の形態1では、2段ダミーアクティブトレンチD/Aをセル領域23に形成したが、セル領域23以外に2段ダミーアクティブトレンチD/Aを形成してもよい。図3は、変形例に係る半導体素子の断面図である。図3に示される2段ダミーアクティブトレンチD/Aをセル領域23以外に形成してもよい。図4は2段ダミーアクティブトレンチD/Aの配置例を示す平面図である。図4では、2段ダミーアクティブトレンチD/Aが終端領域24と外周領域25に形成されたことが図示されている。終端領域24は平面視でセル領域23を囲む領域である。外周領域25は終端領域24を囲む領域である。2段ダミーアクティブトレンチD/Aはセル領域23の中のゲートパッド領域に形成してもよい。図4における2段ダミーアクティブトレンチD/Aは四角状であるが、これを直線パターンのストライプ状、交差パターンのメッシュ状、又は点パターンのアイランド状にしてもよい。
本変形例の特有の効果として、2段ダミーアクティブトレンチD/Aをセル領域23に配置しないため、セル領域23のアクティブトレンチAの密度を増やしチャネル密度を高くできるため、通電能力を向上させることができる。
(変形例2)
ここまでの説明で明らかであるが、Cgcを増加させるためにはトレンチ7の深さを深くし、アクティブトレンチAおよび2段ダミーアクティブトレンチD/Aのn-型ドリフト層9に接する領域を増やすことが有効である。
図5は、変形例2に係る半導体素子の断面図である。下段アクティブ部14のトレンチ深さ方向への長さLaは、上段ダミー部13の同方向への長さLdより長い。つまり、La>Ldとなっている。さらに、一例によれば、下段アクティブ部14の長手方向長さLaが下段アクティブ部14の横方向の幅Waより大きくなっていることで、La>Waが実現されている。
下段アクティブ部14の長さLaを上段ダミー部13の長さLdよりも長くすることで、特に下段アクティブ部14で発生するCgcを大きくすることができる。また、下段アクティブ部14の長さLaを下段アクティブ部14の横方向の幅Waより長くすることで、効率的にCgcをさらに大きくすることができる。これは、トレンチ7底面はドリフト層9に接する面が1つであるのに対し、トレンチ7側壁はドリフト層9に接する面が2つであるため、同側壁の面積増加はCgcを効率的に増加させる。つまり、下段アクティブ部14のアスペクト比を高めるとCgcを効率的に大きくできる。
下段アクティブ部14の長さを長くすることで、下段アクティブ部14の下端の位置を、電界集中しやすいn型キャリア蓄積層6又はパンチスルーしやすいp型ベース層5から離すことができる。これにより、耐圧保持のフィールドプレートとしての効果を高めることができる。
別の例によれば、図6に示すように、下段アクティブ部14の長さLaを上段ダミー部の長さLbより短くしてもよい。この場合La<Ldとなる。下段アクティブ部14の長さLaを短くすることで、下段アクティブ部14で発生するCgcは低下するが、トレンチ7を形成するためのエッチング時間が短くでき、プロセスコストを低下できる。
(変形例3)
Cgc/Cge比を増加させるためにはCgeを低減することも有効である。ここまでの説明で明らかであるが、Cgeを低減するためには、アクティブトレンチAのp型ベース層5に接する領域を減らすことが有効である。
図7は、変形例3に係る半導体素子の断面図である。この半導体素子の下段アクティブ部の長手方向長さLaは、p型ベース層5の厚さLpより大きい。つまり、La>Lpとなっている。p型ベース層5の厚さLpを小さくすることでアクティブトレンチAで発生するCgeを小さくすることができる。さらに、下段アクティブ部14の長さLaを長くすることで下段アクティブ部14で発生するCgcを大きくすることができる。よって、更にCgc/Cge比を大きくすることができる。
(変形例4)
図8、9は、変形例4に係る半導体素子の断面図である。下段アクティブ部14の上端はベース層5の中にある。図8の例では、下段アクティブ部14の上端位置と、ベース層5の下端位置が同じ高さである。図9の例では、下段アクティブ部14の上端位置は、ベース層5の下端位置より高い。
図1のように、下段アクティブ部14の上端位置が、p型ベース層5の下端位置より低い場合、下段アクティブ部14の上方において、下段アクティブ部14と、n-型ドリフト層9又はn型キャリア蓄積層6とが接しない領域ができてしまい、その領域ではCgcが発生しない。これに対し、図8、9に示すように、下段アクティブ部14の上方において、下段アクティブ部14と、n-型ドリフト層9又はn型キャリア蓄積層6が接しない領域が形成されることを防ぐこととすると、Cgcを増加させることができる。
(変形例5)
図1では、下段アクティブ部14の上端位置はp型ベース層5の下端より下方としたが、下段アクティブ部14の上端の位置をさらに低くしてもよい。例えば、下段アクティブ部14の上端位置を、n型キャリア蓄積層6の濃度ピーク位置よりも低くすることができる。別の例によれば、図10に示したとおり、下段アクティブ部14の上端位置を、n型キャリア蓄積層6の下端より下とすることができる。
ターンオン時に裏面から注入されたホールがp型ベース層5の電位を変えることで、p型ベース層5から下段アクティブ部14へ流れる変位電流によりゲート電位の発振が発生し、dV/dtの制御性が悪化する。この現象は特に、p型ベース層5がフローティングである場合と、下段アクティブ部14とp型ベース層5の距離が近い場合に顕著になる。そこで、上述のとおり、下段アクティブ部14をp型ベース層5から離すことで、ゲートの発振などの弊害を抑制できる。
以下の実施の形態に係る半導体素子と半導体装置については、主として実施の形態1との相違点を説明する。
実施の形態2.
実施の形態2に係る半導体素子は、2段ダミーアクティブD/Aの上段ダミー部の材料を、ポリシリコンから別の材料に変えたものである。図11は実施の形態2に係る半導体素子の断面図である。この半導体素子は、上段ダミー部として酸化物16を備える。一例によれば、酸化物16は、層間絶縁膜2と同じ材料とすることができる。酸化物16と下段アクティブ部14を備えるトレンチを2段酸化物アクティブトレンチO/Aという。
図12は別の例に係る半導体素子の断面図である。図12の例では、上段ダミー部として金属17を備える。この金属17はエミッタ電極1と同じ材料で、エミッタ電極1の一部として形成され得る。金属17と下段アクティブ部14を備えるトレンチを2段金属アクティブトレンチM/Aという。
(2段酸化物アクティブトレンチO/Aの製造方法)
まず、実施の形態1と同じように、マスク処理によって、2段アクティブトレンチ内のポリシリコンを所望の深さまでエッチングし下段アクティブ部14を形成する。次に、アクティブトレンチA上および下段アクティブ部14上に層間絶縁膜を堆積する。こうすることで2段酸化膜アクティブトレンチO/Aの酸化物16が形成される。
(2段金属アクティブトレンチM/Aの製造方法)
下段アクティブ部14を形成するまでは、2段酸化物アクティブトレンチO/Aの製造方法と同じである。2段金属アクティブトレンチM/Aを形成するためには、上記の層間絶縁膜の堆積量を少なくし、その上に金属を埋め込むことで金属17を形成する。
2段酸化物アクティブトレンチO/A又は2段金属アクティブトレンチM/Aの製造プロセスは、2段ダミーアクティブトレンチD/Aの製造プロセスで必要であった以下の工程を省略できるものである。
・2段ダミーアクティブトレンチD/Aの内壁および下段アクティブ部14の上部にゲート絶縁膜8を形成する工程。
・CVDなどによってn型またはp型の不純物をドープしたポリシリコンを堆積させ上段ダミー部13を形成する工程。
(変形例1)
図13は変形例1に係る半導体素子の断面図である。上段ダミー部である金属17は、ベース層5に接している。言いかえると、金属17とベース層5の間にゲート絶縁膜がない。別の例によれば、図1の上段ダミー部13とp型ベース層5の間のゲート絶縁膜を削除し、これらを接触させてもよい。
このように、p型ベース層5は、上段ダミー部13又は金属17を介してエミッタ電極1に電気的に接続してもよい。また、p型ベース層5は、上段ダミー部13又は金属17と、オーミック接触又はショットキー接触してもよい。これにより、ターンオフ時にホールがp型ベース層5から上段ダミー部13又は金属17を経由してエミッタ電極1に排出されるため、ラッチアップ破壊の原因となるソース層4の下方のホール量を低減することができる。よって、ラッチアップ破壊耐量が向上する。
実施の形態3.
本実施の形態では、隣り合うアクティブトレンチAと上段ダミー部13の間で発生するカップリング容量であるCgeの低減について述べる。まず簡単にアクティブトレンチAと上段ダミー部13について説明する。発明者は、図1に示すようなアクティブトレンチAと2段ダミーアクティブトレンチD/Aの上段ダミー部13とが隣り合うトレンチ配置の場合、ゲート電位であるアクティブトレンチAに対し、エミッタ電位である上段ダミー部13が隣り合って配置されるため、アクティブトレンチAと上段ダミー部13の間にカップリング容量としてCgeが発生することを見出した。なお、この現象は、上段ダミー部13がエミッタ電極1と電気的に接続しているp型ベース層5と対向している領域においては影響が小さいが、特に上段ダミー部13がn-型ドリフト層9およびn型キャリア蓄積層6と対向している場合に影響が大きくなる。実施の形態3に係る半導体素子は、この知見に基づき製造されたものである。
図14は、実施の形態3に係る半導体素子の断面図である。この例では、アクティブトレンチAが2つ以上並ぶ第1構造と、2段ダミーアクティブトレンチD/Aが2つ以上並ぶ第2構造が、交互に設けられている。アクティブトレンチA同士を束ねて配置し、2段ダミーアクティブトレンチD/A同士を束ねて配置することで、1つのアクティブトレンチAと1つの2段ダミーアクティブトレンチD/Aを交互に設けた場合と比べて、アクティブトレンチAと2段ダミーアクティブトレンチD/Aが隣り合う密度が減る。
これにより、Cgcを維持しつつ、アクティブトレンチAと2段ダミーアクティブトレンチD/A間のカップリング容量Cgeが低減できる。さらに好ましい例として、アクティブトレンチAが3つ以上並ぶ第1構造と、2段ダミーアクティブトレンチD/Aが3つ以上並ぶ第2構造を、交互に設けることができる。こうすることで、2段ダミーアクティブトレンチD/Aと隣り合わないアクティブトレンチAが形成されるため、特にCgeが低減できる。
図15は別の例に係る半導体素子の断面図である。この例では、2段ダミーアクティブトレンチD/Aの数は、アクティブトレンチAの数より多い。2段ダミーアクティブトレンチD/Aの数が多いほど、Cge発生割合が高くなり、上述した連続配置によるCge低減効果が大きい。
(変形例1)
図16は、変形例1に係る半導体素子の断面図である。この半導体素子はダミートレンチDを備えている。ダミートレンチDはエミッタ電極1に電気的に接続されている。全体のトレンチに占めるダミートレンチDの割合を変化させることによりゲート容量の調整が可能となる。しかしながら、ダミートレンチDと下段アクティブ部14の間にカップリング容量としてCgeが発生する。
(変形例2)
図17は、変形例2に係る半導体素子の断面図である。この半導体素子は、アクティブトレンチが1つ以上並ぶ第1構造と、2段ダミーアクティブトレンチD/Aが2つ以上並ぶ第2構造と、ダミートレンチが1つ以上並ぶ第3構造と、を備えている。そして、第2構造は2つの第3構造に挟まれている。
このように2段ダミーアクティブトレンチD/Aを連続配置することで、下段アクティブ部14とダミートレンチDとの間に発生するCgeを低減できる。よって、Cgc/Cge比を高くすることができる。しかしながら、ダミートレンチDと下段アクティブ部14の間にカップリング容量としてCgeが発生する。
(変形例3)
図18は、変形例3に係る半導体素子の断面図である。この半導体素子は、アクティブトレンチAが1つ以上並ぶ第1構造と、2段ダミーアクティブトレンチD/Aが1つ以上並ぶ第2構造と、ダミートレンチが1つ以上並ぶ第3構造と、を備えている。そして、第2構造は第1構造と第3構造に挟まれている。
アクティブトレンチAと2段ダミーアクティブトレンチD/Aを連続配置し、ダミートレンチD同士を連続配置にすることで、下段アクティブ部14とダミートレンチDとの間に発生するCgeと、アクティブトレンチAとダミートレンチDとの間に発生するCgeを低減できる。よって、さらにCgc/Cge比を高くすることができる。
(変形例4)
図19は、変形例4に係る半導体素子の断面図である。上段ダミー部13fは、エミッタ電極1に接続されず、フローティング電位となっている。上段ダミー部13と下段アクティブ部14を有するトレンチを2段フローティングアクティブトレンチF/Aという。
フローティング電位の上段ダミー部13fを提供することで、アクティブトレンチAと2段ダミーアクティブトレンチD/Aの上段ダミー部13の間に発生するCgeを削減できる。よって、さらにCgc/Cge比を高くすることができる。
(変形例5)
図20は、変形例5に係る半導体素子の断面図である。この半導体素子は、2段ダミーアクティブトレンチとして、上段ダミー部13がエミッタ電極1と接続された第1トレンチと、上段ダミー部13fがフローティング電位となっている第2トレンチとを有している。図20の2段ダミーアクティブトレンチD/Aが第1トレンチであり、2段フローティングアクティブトレンチF/Aが第2トレンチである。第2トレンチは、第1トレンチとアクティブトレンチAに挟まれている。
図21は、図20の2段ダミーアクティブトレンチD/AをダミートレンチDに置き換えた半導体素子である。この場合、2段フローティングアクティブトレンチF/Aは、ダミートレンチDとアクティブトレンチAに挟まれている。
図20の構成によれば、アクティブトレンチAと2段ダミーアクティブトレンチD/Aの上段ダミー部13との間に発生するCgeを削減できる。図21の構成によれば、アクティブトレンチAとダミートレンチDの間に発生するCgeを削減できる。よって、どちらの構成でも、さらにCgc/Cge比を高くすることができる。
(変形例6)
図22は、変形例6に係る半導体素子の断面図である。この半導体素子は、2段ダミーアクティブトレンチD/Aが2つ以上並ぶ第1構造と、アクティブトレンチAが2つ以上並ぶ第2構造との距離が、2つの2段ダミーアクティブトレンチD/Aの間の距離より大きく、かつ、2つのアクティブトレンチAの間の距離より大きい。図22には、アクティブトレンチAと2段ダミーアクティブトレンチD/Aの間隔Lpad/aが、アクティブトレンチAと別のアクティブトレンチAの間隔Lpaより大きく、かつ、2段ダミーアクティブトレンチD/Aと別の2段ダミーアクティブトレンチD/Aの間隔Lpd/aより大きいことが図示されている。つまり、Lpad/a>Lpa、Lpd/aとなっている。
このようにアクティブトレンチAと2段ダミーアクティブトレンチD/A間の距離を長くすることで、アクティブトレンチAと2段ダミーアクティブトレンチD/Aの上段ダミー部13に発生するカップリング容量であるCgeが小さくなる。よって、さらにCgc/Cge比を高くすることができる。
(変形例7)
図23は、変形例7に係る半導体素子の断面図である。この半導体素子は、アクティブトレンチAが2つ以上並ぶ第1構造と、第1構造に隣接し2段ダミーアクティブトレンチD/Aが2つ以上並ぶ第2構造と、第2構造に隣接するダミートレンチDと、を備える。そして、第2構造とダミートレンチDの距離は、2つのアクティブトレンチAの距離、第1構造と第2構造の距離、又は2つの2段ダミーアクティブトレンチD/Aの距離より大きい。
図23には、2段ダミーアクティブトレンチD/AとダミートレンチDの間隔Lpd/adが、アクティブトレンチAと別のアクティブトレンチAの間隔Lpa、及び2段ダミーアクティブトレンチD/Aと別の2段ダミーアクティブトレンチD/Aの間隔Lpd/aより大きいことが図示されている。つまり、Lpd/ad>Lpa、Lpd/aとなっている。
このように、2段ダミーアクティブトレンチD/AとダミートレンチD間の距離を長くすることで、2段ダミーアクティブトレンチD/Aの下段アクティブ部14と、ダミートレンチDの間に発生するカップリング容量であるCgeが小さくなる。よって、さらにCgc/Cge比を高くすることができる。
実施の形態4.
図24Aは実施の形態4に係る半導体素子の断面図である。2つ以上の2段ダミーアクティブトレンチD/Aが隣接して設けられている。ベース層5のうち、アクティブトレンチAに隣接する部分は、エミッタ電極1に接続されている。他方、ベース層5のうち、2つの2段ダミーアクティブトレンチD/Aに挟まれた部分はエミッタ電極1に接続されていない。ベース層5のうち、2つの2段ダミーアクティブトレンチD/Aに挟まれた部分は、フローティング電位としたり、別の断面においてエミッタ電極1に高抵抗な抵抗を介して電気的に接続されたりすることができる。
図24Aの2段ダミーアクティブトレンチD/Aの少なくとも1つをダミートレンチDに置き換えることができる。その場合、ベース層5のうち、2つのダミートレンチDに挟まれた部分、又はダミートレンチDと2段ダミーアクティブトレンチD/Aに挟まれた部分はエミッタ電極1に接続されず、フローティング電位としたり、別の断面においてエミッタ電極1に高抵抗な抵抗を介して電気的に接続されたりすることができる。
図25は、別の例に係る半導体素子の断面図である。ベース層5のうち、2つのアクティブトレンチAに隣接する部分は、エミッタ電極1に接続される。他方、ベース層5のうち、2段ダミーアクティブトレンチD/Aに隣接する分はエミッタ電極1に接続されない。したがって、ベース層5のうち、2段ダミーアクティブトレンチD/Aに挟まれた部分と、アクティブトレンチAと2段ダミーアクティブトレンチD/Aの両方に隣接する部分は、エミッタ電極1に接続されない。ベース層5のうち、エミッタ電極1に接続されない部分は、フローティング電位としたり、別の断面においてエミッタ電極1に高抵抗な抵抗を介して電気的に接続されたりすることができる。
これらの構成によれば、ホールが排出されるエミッタ電極1に接続されたp型ベース層5の割合を減らすことができる。ホールがエミッタ電極1に排出されにくくなると、ドリフト層9内のホール蓄積量が増え、伝導度変調が促進されるオン電圧を低減できる。さらに、フローティングとなったp型ベース層5からの変位電流は、ゲート電極15には接続されていない上段ダミー部13に流れ込み、エミッタ電極1に排出される。よって、一般的に懸念される事項である、フローティングのp型ベース層5からアクティブトレンチを介してゲート電極に変位電流が流れ込み、ゲート電位が発振するという現象を抑制できる。
(変形例1)
図24Bは、変形例1に係る半導体素子の断面図である。ベース層5のうち、2つの2段ダミーアクティブトレンチD/Aに挟まれた部分はエミッタ電極1に接続されている。
(変形例2)
図24Cは、変形例2に係る半導体素子の断面図である。ベース層5は、2段ダミーアクティブトレンチD/Aが複数設けられたことで、複数のベース部分に分割されている。そしてこの複数のベース部分は、エミッタ電極1に接続されたベース部分5aと、エミッタ電極1に接続されていないベース部分5bとを含む。
(変形例3)
図24Dは、変形例3に係る半導体素子の断面図である。この半導体素子は少なくとも 2つのダミートレンチDを備えている。そして、ベース層5のうち、2つのダミートレンチDに挟まれた部分はエミッタ電極1に接続されず、ベース層5のうち、2つの2段ダミーアクティブトレンチD/Aに挟まれた部分はエミッタ電極1に接続されている。
変形例1-3は、2つの2段ダミーアクティブトレンチD/Aに挟まれたベース層5のうち、少なくとも一部をエミッタ電極1に接続したものである。ターンオフ時において2段ダミーアクティブトレンチD/Aの下段アクティブ部14の周囲には反転層が形成され、これがホール排出経路として機能する。2段ダミーアクティブトレンチD/A間に挟まれたp型ベース層5をエミッタ電極1に接続することで、下段アクティブ部14に沿って流れたホールを排出しターンオフ損失を低減することができる。p型ベース層5を部分的にフローティングにすることでキャリアを蓄積しオン電圧を低減しつつ、接地したp型ベース層5でキャリアを排出し、ターンオフ損失を低減できる。さらに、ホール排出経路の効果は2段ダミーアクティブトレンチD/Aがある箇所で高いため、ダミートレンチD間のp型ベース層5をフローティングとしキャリアを蓄積することでオン電圧を低減しつつ、2段ダミーアクティブトレンチD/A間のp型ベース層5は接地することでターンオフ損失を低減できる。
実施の形態5.
図26は、実施の形態5に係る半導体素子の断面図である。この半導体素子は、2段アクティブトレンチA/Aと、2段ダミートレンチD/Dを有している。2段アクティブトレンチA/Aは、アクティブ部が中間絶縁膜30Aを介して上下の2つの部分に分断されたものである。2段ダミートレンチD/Dは、ダミートレンチが中間絶縁膜30Aを介して上下の2つの部分に分断されたものである。中間絶縁膜30Aは、2段ダミーアクティブトレンチD/Aの上段ダミー部13と下段アクティブ部14を隔てる絶縁膜と同様に、例えば酸化膜である。
図27は、別の例に係る半導体素子の断面図である。2段アクティブトレンチA/Aのアクティブ部のうち中間絶縁膜30Aより上側の部分は第1絶縁膜30aに覆われ、同アクティブ部のうち中間絶縁膜30Aより下側の部分は第2絶縁膜30bで覆われている。そして、第1絶縁膜30aは第2絶縁膜30bより厚い。
第1絶縁膜30aを第2絶縁膜30bより厚くすることで、2段アクティブトレンチA/Aの上段アクティブ部18で発生するCgeは小さくなり、下段アクティブ部14ではCgcが発生する。よって、さらにCgc/Cge比を大きくすることできる。
(変形例1)
図28は、変形例1に係る半導体素子の断面図である。この半導体素子は、アクティブ部のうち中間絶縁膜30Aより上側の部分を覆う第1絶縁膜30aと、アクティブ部のうち中間絶縁膜30Aより下側の部分を覆う第2絶縁膜30bとを備えている。第2絶縁膜30bの側壁部分と底部分は、第1絶縁膜30aより厚い。さらに、この半導体素子は、上段ダミー部13を覆う第3絶縁膜31aを備えている。下段アクティブ部14を覆う絶縁膜の側壁部分と底部分は、第3絶縁膜31aより厚い。
このように、2段アクティブトレンチA/Aと2段ダミーアクティブトレンチD/Aは、下段アクティブ部14のトレンチ7側壁およびトレンチ7底部に形成されるゲート絶縁膜8の厚みが、上段アクティブ部18又は上段ダミー部13を覆うゲート酸化膜よりも厚い。
別の例によれば、下段アクティブ部14のトレンチ7の側壁のゲート絶縁膜8は、上段アクティブ部18のゲート絶縁膜8の厚みと同じかより薄くし、Cgcを大きくし、下段アクティブ部14のトレンチ7の底部および底部コーナー部のゲート絶縁膜8は、上段アクティブ部18のゲート絶縁膜8の厚みより薄くし、トレンチ底部への電界集中時のゲート特性劣化を抑制してもよい。
2段アクティブトレンチA/Aの下段アクティブ部14のトレンチ側壁およびトレンチ底部に形成されるゲート絶縁膜8の厚みを厚くすることで、ターンオフ時にトレンチ底部に電界集中することで発生するダイナミックアバランシェによる下段アクティブ部14へのホットキャリア注入によるゲート特性劣化を抑制できる。
(変形例2)
図29は、変形例2に係る半導体素子の断面図である。この半導体素子は3段トレンチを備えている。3段トレンチは、半導体基板のトレンチの内部において、上段にエミッタ電極と接続された第1ダミー部161を有し、中段にゲート電極と接続されたアクティブ部14を有し、下段にエミッタ電極と接続された第2ダミー部19を有する。第1ダミー部161と、アクティブ部14と、第2ダミー部19は、例えばトレンチ7内部のポリシリコンによって絶縁されている。
3段トレンチの下段部をダミー電位の第2ダミー部19としたことで、ダイナミックアバランシェによるホットキャリアは、アクティブ部14ではなく、ゲート電極15に電気的に接続されていない第2ダミー部19に注入される。よって、ゲート特性の劣化を抑制できる。また、アクティブ部14を備えているため、実施の形態1と同様の効果を達することができる。
実施の形態6.
オン抵抗の低減と、スイッチング損失の低減の両立を図る方法として、ダブルゲート駆動が提案されている。ダブルゲート駆動は、ゲートの駆動系統を2系統にし、2つのゲートの駆動タイミングを変えることで、IGBTのスイッチング時間を短縮し、スイッチング損失を低減させる技術である。具体的には、1系統のゲートをターンオフ前にオフしチャネルを閉じることでドリフト層内のキャリアを遮断前に減らしておくものである。したがって、オン抵抗の低減と、スイッチング損失の低減の両立を図ることが可能となる。本実施の形態では、ダブルゲート駆動についての半導体素子を提案する。
図30は、実施の形態6に係る半導体素子の断面図である。ゲート電極は、第1ゲート電極15と、第1ゲート電極15と別系統の第2ゲート電極20とを有している。アクティブ部29は第1ゲート電極15に接続され、下段アクティブ部142は第2ゲート電極20に接続されている。
図33は、3相のインバータ回路の構成例を示す図である。このインバータ回路は、p側半導体素子T1、T3、T5と、n側半導体素子T2、T4、T6を備える。一例によれば、図30の半導体素子は、p側半導体素子T1、T3、T5とn側半導体素子T2、T4、T6のいずれか1つとして提供され得る。
一例によれば、半導体素子をオン状態からオフ状態に移行する際に、第2ゲート電極20に閾値電圧以下の電圧(オフ)を印加した後、第1ゲート電極15に閾値電圧以下の電圧を印加する。これにより、ターンオフ前に下段アクティブ部142のCgc分だけCgcを小さくできるため、ゲート電極15に閾値電圧以下の電圧を印加するターンオフ時におけるCgcはアクティブトレンチAに寄生するCgcのみとなる。これによりスイッチング時間が短くなるので、ターンオフ損失を低減できる。
なお、ターンオン時において、第1ゲート電極15と第2ゲート電極20に閾値電圧以上の電圧を印加(オン)するタイミングを同時にすることで、ターンオン時にCgcを小さくすることなくスイッチングできるため、実施の形態1で説明したものと同じ目的、効果を達成できる。
(変形例1)
図31は、変形例1に係る半導体素子の断面図である。ゲート電極として、第1ゲート電極15と、第1ゲート電極15と別系統の第2ゲート電極20とを有している。アクティブトレンチAは、第1アクティブトレンチA1と第2アクティブトレンチA2を有している。そして、第1アクティブトレンチA1のアクティブ部は第1ゲート電極15に接続され、第2アクティブトレンチA2のアクティブ部と、下段アクティブ部142は第2ゲート電極20に接続されている。
図32は、別の例に係る半導体素子の断面図である。アクティブトレンチAのアクティブ部のうち中間絶縁膜より上の部分は第1ゲート電極15に接続され、当該アクティブ部のうち中間絶縁膜より下の部分は第2ゲート電極20に接続されている。アクティブトレンチA2のアクティブ部については、中間絶縁膜より上の部分も中間絶縁膜より下の部分も、第2ゲート電極20に接続されている。図32の構成によれば、上段のアクティブ部のチャネル形成部分と、下段のアクティブ部14のCgc部分の機能を分離させて、それぞれ最適なタイミングでスイッチングさせることができる。
半導体素子のターンオフ前に第2ゲート電極20をオフすることで、下段のアクティブ部142のCgcを小さくできる。さらに、一部のアクティブトレンチAを第2ゲート電極20に接続したことにより、第2ゲート電極に接続されたアクティブトレンチA2又は下段のアクティブ部142を、第1ゲート電極に接続されたアクティブ部のチャネルをターンオフ前に閉じることができる。これにより、ドリフト層9内のキャリアを減らすことができ、ターンオフ損失を低減できる。
(変形例2)
実施の形態6ではターンオン時の第2ゲート電極20の動作について特に限定しなかったが、低電流でのターンオン時にのみ、第2ゲート電極20に閾値電圧以上の電圧を印加(オン)してもよい。一例によれば、電流値が定格電流の20%以下になった場合にのみ、ターンオン時に第2ゲート電極20をオンしてもよい。
図33には、コレクタが電源の高電位側に接続された第1半導体素子T1、T3、T5と、エミッタが電源の低電位側に接続され、コレクタが第1半導体素子T1、T3、T5のエミッタに接続された第2半導体素子T2、T4,T6が示されている。第2半導体素子T2、T4,T6として、図30-32のいずれかに記載の半導体素子を採用することができる。一例によれば、第2半導体素子T2、T4,T6のいずれか1つは、図31、32に示す、ゲート駆動回路40によって制御される。ゲート駆動回路40は、第1ゲート電極15と第2ゲート電極20に別系統でゲート電圧を印加する。そして、ゲート駆動回路は、第1半導体素子のコレクタ電流が予め定められた値より大きいときには第1ゲート電極15に閾値以上の電圧を印加しつつ第2ゲート電極20に閾値以上の電圧を印加せず、第1半導体素子のコレクタ電流が予め定められた値より小さいときには第1ゲート電極15と第2ゲート電極20に閾値以上の電圧を印加する。コレクタ電流の「予め定められた値」というのは、低電流時の値であり、低電流時にはダイオードのリカバリdV/dtは定格電流時でのリカバリdV/dtに比べ大きくなる。このことは例えば図34に示されている。そして、低電流でのリカバリdV/dtを小さくするためCgcを大きくする必要があるので第1ゲート電極15と第2ゲート電極20に閾値以上の電圧を印加し、定格電流時においては元々dV/dtが小さいためCgcを大きくする必要はなく、第1ゲート電極15に閾値以上の電圧を印加しつつ第2ゲート電極20に閾値以上の電圧を印加しないこととした。
このように制御することで、低電流でのターンオン時において、第2ゲート電極20をオンするためCgcを大きくし低電流でのdV/dtを低減できる。定格電流においては第2ゲート電極20がオンしていないため、Cgcが小さくなりスイッチング時間が短くなりdV/dtを大きくできる。結果、dV/dtの電流依存性を小さくすることができる。
実施の形態7.
図35は、実施の形態7に係る半導体素子の断面図である。この半導体素子は、上述の技術的特徴を有したRC-IGBT(Reverse Conducting IGBT)である。この半導体素子は、左側にp型コレクタ層11を有するIGBT領域を備え、右側にn型カソード層21を有するダイオード領域を備える。一例によれば、2段ダミーアクティブトレンチD/Aは、複数提供され、IGBT領域よりダイオード領域に多く設けられる。
IGBT領域に配置される2段ダミーアクティブトレンチD/Aをする割合を、ダイオード領域に配置される2段ダミーアクティブトレンチD/Aより少なくすることで、IGBT領域のアクティブトレンチA密度を増やしチャネル密度を高くすることが可能となる。これにより、通電能力を向上させることができる。
(変形例1)
図36は、変形例1に係る半導体素子の断面図である。図36の半導体素子は、IGBT領域とダイオード領域を有することでRC-IGBTを構成するものである。ダイオード領域に2段ダミーアクティブトレンチD/Aが複数提供されている。IGBT領域には、2段アクティブダミートレンチA/Dが複数提供されている。2段アクティブダミートレンチA/Dは、半導体基板のトレンチの内部において、上段にゲート電極に接続された上段アクティブ部18を有し、下段にゲート電極に接続されず絶縁膜であるゲート絶縁膜8に覆われた下段ダミー部39を有している。
ターンオフ時のダイナミックアバランシェによりIGBT領域のトレンチ底部のゲート酸化膜へのホットキャリア注入によりゲート特性が悪化する。IGBT領域のトレンチを、2段アクティブダミートレンチA/Dにすることで、下段がダミーになるためダイナミックアバランシェによりホットキャリアが注入されてもゲート特性が悪化しない。そして、ターンオン損失低減のためのCgcはダイオード領域に設けた2段ダミーアクティブトレンチD/Aで増加させる。これにより、ダイナミックアバランシェによるゲート特性劣化の抑制とターンオン損失低減が両立できる。
実施の形態8.
図37は、実施の形態8に係る半導体素子の断面図である。2段ダミーアクティブトレンチD/Aが2つ以上並んで設けられ、2つの2段ダミーアクティブトレンチD/Aの間隔は、アクティブトレンチと、アクティブトレンチに隣接するトレンチとの間隔より小さくなっている。「アクティブトレンチに隣接するトレンチ」として図37では2段ダミーアクティブトレンチD/Aが図示されているが、「アクティブトレンチに隣接するトレンチ」は、アクティブトレンチでもよいし、ダミートレンチでもよい。
このように実施の形態8に係る半導体素子は、同一セルピッチでみたときに、2段ダミーアクティブトレンチD/Aの密度が高いので、2段ダミーアクティブトレンチD/Aの下段アクティブ部14とドリフト層9とが対向する表面積が増える。よって、Cgcを増やすことができる。
(変形例1)
図38は変形例1に係る半導体素子の半導体素子の断面図である。2段ダミーアクティブトレンチD/Aの幅は、アクティブトレンチAの幅より小さい。別の例によれば、2段ダミーアクティブトレンチD/Aの幅はダミートレンチの幅より小さい。一例によれば、図38から明らかなように、隣接する2段ダミーアクティブトレンチD/A間のピッチは、アクティブトレンチAと2段ダミーアクティブトレンチD/A間のピッチに比べ短い。このように、2段ダミーアクティブトレンチD/Aの幅を小さくすることで、同一セルピッチでみたときに、2段ダミーアクティブトレンチD/Aの密度を高めることができる。よって、2段ダミーアクティブトレンチD/Aの表面積が増え、Cgcを増やすことができる。
(変形例2)
図39-41は変形例2に係る半導体素子を示す図である。図39は断面図であり、図40は図39のz-z線に沿った断面図である。2段ダミーアクティブトレンチD/Aは、平面視で分岐した形状を有する。図40には、2段ダミーアクティブトレンチD/Aは、平面視で3つの部分に分岐したことが図示されている。
図41は、別の例に係る2段ダミーアクティブトレンチD/Aの平面図である。図41は、図39のz-z線に沿った位置における断面図に相当する。図41の例では、2段ダミーアクティブトレンチD/Aは、幅が略一定であり、平面視で環状に形成された部分を有する。2段ダミーアクティブトレンチD/Aの環状部分に囲まれた位置には、ドリフト層9がある。別の表現を用いると、2段ダミーアクティブトレンチD/Aは、全体としては幅が略一定であるが、一部が細く形成されたことで分岐した部分を有する。一例によれば、細く形成された部分は、2段ダミーアクティブトレンチD/Aの中央部に設けることができる。
図39-41を参照して説明した構成によれば、2段ダミーアクティブトレンチD/Aの一部を分岐させることで、2段ダミーアクティブトレンチD/Aの表面積を増大させることができる。よって、Cgcを増やすことができる。
(変形例3)
図42は変形例3に係る半導体素子を示す図である。2段ダミーアクティブトレンチD/Aは、本体部14Aと、平面視で本体部14Aの長手方向と垂直方向に突出する突出部14Bを備えている。図42には、本体部14Aの左右に複数の突出部14Bを設けたことが図示されている。
図43は、別の例に係る2段ダミーアクティブトレンチD/Aの平面図である。2段ダミーアクティブトレンチD/Aは、本体部14Aと、平面視で本体部14Aの長手方向と垂直方向に窪んだ窪み部14Cを有する。
このように、突出部14B又は窪み部14Cを設けることで、これらのいずれか一方を設けない場合と比べて2段ダミーアクティブトレンチD/Aの表面積を増やすことができる。よって、Cgcを増やすことができる。
一例によれば、2段ダミーアクティブトレンチD/Aの表面積を増やすために、突出部14B又は窪み部14Cを微細化することができる。例えば、図42に示すように、平面視で、突出部14Bの幅W1を、本体部14Aの幅W2より小さくすることができる。また、図43に示すように、平面視で、窪み部14Cの幅W1を、本体部14Aの幅W2より小さくすることができる。さらに、複数形成された突出部14Bの間隔を、2段ダミーアクティブトレンチD/Aと、2段ダミーアクティブトレンチD/Aに隣接するトレンチとの距離より小さくすることもできる。同様に、複数形成された窪み部14Cの間隔を、2段ダミーアクティブトレンチD/Aと、2段ダミーアクティブトレンチD/Aに隣接するトレンチとの距離より小さくすることもできる。
(変形例4)
図44は変形例4に係る半導体素子を示す図である。2段ダミーアクティブトレンチD/Aは平面視で複数の屈曲部14Dを有する。一例によれば、この2段ダミーアクティブトレンチD/Aは平面視で複数の屈曲部14Dを有しつつ、全体としては、アクティブトレンチAと平行に設けられる。このように、複数の屈曲部14Dを設けることで、2段ダミーアクティブトレンチD/Aの表面積が増える。よって、Cgcを増やすことができる。
ここまでの実施の形態で説明した特徴を組み合わせることができる。また、ここまでの実施の形態で説明した技術をMOSFET(Metal Oxcide Semiconductor Field Effect Transistor)に適用することができる。さらに、半導体基板はワイドバンドギャップ半導体で形成することができる。ワイドバンドギャップ半導体は、例えば、炭化珪素、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドである。
13 上段ダミー部、 14 下段アクティブ部、 A アクティブトレンチ、 D/A 2段ダミーアクティブトレンチ

Claims (54)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記ゲート電極に接続されない上段ダミー部を有し、下段に前記ゲート電極に接続され絶縁膜に覆われた下段アクティブ部を有した、2段ダミーアクティブトレンチと、
    前記半導体基板のトレンチに沿って設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接して設けられ前記ゲート電極に接続されたアクティブ部とを有するアクティブトレンチと、
    を備え、
    前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記下段アクティブ部の幅より大きく、
    前記アクティブ部は、中間絶縁膜を介して上下の2つの部分に分断され、
    前記アクティブ部のうち前記中間絶縁膜より上側の部分を覆う第1絶縁膜と、
    前記アクティブ部のうち前記中間絶縁膜より下側の部分を覆う第2絶縁膜と、を備え、
    前記第2絶縁膜の側壁部分と底部分は前記第1絶縁膜より厚いことを特徴とする半導体素子。
  2. 平面視で前記ベース層が形成された領域であるセル領域に、前記2段ダミーアクティブトレンチと、前記アクティブトレンチが形成されたことを特徴とする請求項に記載の半導体素子。
  3. 平面視で前記ベース層が形成された領域であるセル領域に前記アクティブトレンチが形成され、
    平面視で前記セル領域を囲む領域である終端領域、前記終端領域を囲む領域である外周領域、又はゲートパッド領域に、前記2段ダミーアクティブトレンチが形成されたことを特徴とする請求項に記載の半導体素子。
  4. 前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記上段ダミー部の長手方向長さより長いことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の半導体素子。
  5. 前記下段アクティブ部の長手方向長さは前記ベース層の厚さより大きいことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の半導体素子。
  6. 前記下段アクティブ部の上端は前記ベース層の中にあることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の半導体素子。
  7. 前記ベース層と前記ドリフト層の間に、前記ソース層よりも第1導電型の不純物濃度が低く前記ドリフト層よりも第1導電型の不純物濃度が高い第1導電型のキャリア蓄積層を備えた請求項1からのいずれか1項に記載の半導体素子。
  8. 前記下段アクティブ部の上端は、前記キャリア蓄積層の下端よりも下にあることを特徴とする請求項に記載の半導体素子。
  9. 前記上段ダミー部は前記エミッタ電極と接続されたことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の半導体素子。
  10. 前記上段ダミー部は酸化物又は金属である請求項1からのいずれか1項に記載の半導体素子。
  11. 前記上段ダミー部は前記ベース層に接したことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の半導体素子。
  12. 前記アクティブトレンチが2つ以上並ぶ第1構造と、前記2段ダミーアクティブトレンチが2つ以上並ぶ第2構造が、交互に設けられたことを特徴とする請求項に記載の半導体素子。
  13. 前記アクティブトレンチが3つ以上並ぶ第1構造と、前記2段ダミーアクティブトレンチが3つ以上並ぶ第2構造が、交互に設けられたことを特徴とする請求項に記載の半導体素子。
  14. 前記2段ダミーアクティブトレンチの数は、前記アクティブトレンチの数より多いことを特徴とする請求項12又は13に記載の半導体素子。
  15. ダミートレンチを備えたことを特徴とする請求項に記載の半導体素子。
  16. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記ゲート電極に接続されない上段ダミー部を有し、下段に前記ゲート電極に接続され絶縁膜に覆われた下段アクティブ部を有した、2段ダミーアクティブトレンチと、
    前記半導体基板のトレンチに沿って設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接して設けられ前記ゲート電極に接続されたアクティブ部とを有するアクティブトレンチと、
    ダミートレンチとを備え、
    前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記下段アクティブ部の幅より大きく、
    前記アクティブトレンチが1つ以上並ぶ第1構造と、前記2段ダミーアクティブトレンチが2つ以上並ぶ第2構造と、前記ダミートレンチが1つ以上並ぶ第3構造と、を備え、
    前記第2構造は2つの前記第3構造に挟まれたことを特徴とする半導体素子。
  17. 前記アクティブトレンチが1つ以上並ぶ第1構造と、前記2段ダミーアクティブトレンチが1つ以上並ぶ第2構造と、前記ダミートレンチが1つ以上並ぶ第3構造と、を備え、
    前記第2構造は前記第1構造と前記第3構造に挟まれたことを特徴とする請求項15に記載の半導体素子。
  18. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記ゲート電極に接続されない上段ダミー部を有し、下段に前記ゲート電極に接続され絶縁膜に覆われた下段アクティブ部を有した、2段ダミーアクティブトレンチと、を備え、
    前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記下段アクティブ部の幅より大きく、
    前記上段ダミー部をフローティング電位としたことを特徴とする半導体素子。
  19. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記ゲート電極に接続されない上段ダミー部を有し、下段に前記ゲート電極に接続され絶縁膜に覆われた下段アクティブ部を有した、2段ダミーアクティブトレンチと、を備え、
    前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記下段アクティブ部の幅より大きく、
    前記半導体基板のトレンチに沿って設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接して設けられ前記ゲート電極に接続されたアクティブ部とを有するアクティブトレンチを備え、
    前記2段ダミーアクティブトレンチは、前記上段ダミー部が前記エミッタ電極と接続された第1トレンチと、前記上段ダミー部がフローティング電位となっている第2トレンチとを有し、
    前記第2トレンチは、前記第1トレンチと前記アクティブトレンチに挟まれたことを特徴とする半導体素子。
  20. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記ゲート電極に接続されない上段ダミー部を有し、下段に前記ゲート電極に接続され絶縁膜に覆われた下段アクティブ部を有した、2段ダミーアクティブトレンチと、を備え、
    前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記下段アクティブ部の幅より大きく、
    前記半導体基板のトレンチに沿って設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接して設けられ前記ゲート電極に接続されたアクティブ部とを有するアクティブトレンチを備え、
    ダミートレンチを備え、
    前記上段ダミー部はフローティング電位であり、
    前記2段ダミーアクティブトレンチは、前記ダミートレンチと前記アクティブトレンチに挟まれたことを特徴とする半導体素子。
  21. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記ゲート電極に接続されない上段ダミー部を有し、下段に前記ゲート電極に接続され絶縁膜に覆われた下段アクティブ部を有した、2段ダミーアクティブトレンチと、を備え、
    前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記下段アクティブ部の幅より大きく、
    前記半導体基板のトレンチに沿って設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接して設けられ前記ゲート電極に接続されたアクティブ部とを有するアクティブトレンチを備え、
    前記2段ダミーアクティブトレンチが2つ以上並ぶ第1構造と、前記アクティブトレンチが2つ以上並ぶ第2構造との距離が、2つの前記2段ダミーアクティブトレンチの間の距離より大きく、かつ、2つの前記アクティブトレンチの間の距離より大きいことを特徴とする半導体素子。
  22. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記ゲート電極に接続されない上段ダミー部を有し、下段に前記ゲート電極に接続され絶縁膜に覆われた下段アクティブ部を有した、2段ダミーアクティブトレンチと、を備え、
    前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記下段アクティブ部の幅より大きく、
    前記半導体基板のトレンチに沿って設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接して設けられ前記ゲート電極に接続されたアクティブ部とを有するアクティブトレンチを備え、
    前記アクティブトレンチが2つ以上並ぶ第1構造と、
    前記第1構造に隣接し、前記2段ダミーアクティブトレンチが2つ以上並ぶ第2構造と、
    前記第2構造に隣接するダミートレンチと、を備え、
    前記第2構造と前記ダミートレンチの距離は、2つの前記アクティブトレンチの距離、第1構造と第2構造の距離、又は2つの前記2段ダミーアクティブトレンチの距離より大きいことを特徴とする半導体素子。
  23. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記ゲート電極に接続されない上段ダミー部を有し、下段に前記ゲート電極に接続され絶縁膜に覆われた下段アクティブ部を有した、2段ダミーアクティブトレンチと、を備え、
    前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記下段アクティブ部の幅より大きく、
    前記半導体基板のトレンチに沿って設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接して設けられ前記ゲート電極に接続されたアクティブ部とを有するアクティブトレンチを備え、
    前記ベース層のうち、前記アクティブトレンチに隣接する部分は、前記エミッタ電極に接続され、
    前記ベース層のうち、2つの前記2段ダミーアクティブトレンチに挟まれた部分は前記エミッタ電極に接続されないことを特徴とする半導体素子。
  24. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記ゲート電極に接続されない上段ダミー部を有し、下段に前記ゲート電極に接続され絶縁膜に覆われた下段アクティブ部を有した、2段ダミーアクティブトレンチと、を備え、
    前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記下段アクティブ部の幅より大きく、
    前記半導体基板のトレンチに沿って設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接して設けられ前記ゲート電極に接続されたアクティブ部とを有するアクティブトレンチを備え、
    少なくとも1つのダミートレンチを備え、
    前記ベース層のうち、2つの前記ダミートレンチに挟まれた部分、又は前記ダミートレンチと前記2段ダミーアクティブトレンチに挟まれた部分はエミッタ電極に接続されないことを特徴とする半導体素子。
  25. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記ゲート電極に接続されない上段ダミー部を有し、下段に前記ゲート電極に接続され絶縁膜に覆われた下段アクティブ部を有した、2段ダミーアクティブトレンチと、を備え、
    前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記下段アクティブ部の幅より大きく、
    前記半導体基板のトレンチに沿って設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接して設けられ前記ゲート電極に接続されたアクティブ部とを有するアクティブトレンチを備え、
    前記ベース層のうち、2つの前記アクティブトレンチに隣接する部分は、前記エミッタ電極に接続され、
    前記ベース層のうち、前記2段ダミーアクティブトレンチに隣接する分は前記エミッタ電極に接続されないことを特徴とする半導体素子。
  26. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記ゲート電極に接続されない上段ダミー部を有し、下段に前記ゲート電極に接続され絶縁膜に覆われた下段アクティブ部を有した、2段ダミーアクティブトレンチと、を備え、
    前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記下段アクティブ部の幅より大きく、
    前記半導体基板のトレンチに沿って設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接して設けられ前記ゲート電極に接続されたアクティブ部とを有するアクティブトレンチと、
    ダミートレンチとを備えを備え、
    前記ダミートレンチは、中間絶縁膜を介して上下の2つの部分に分断されたことを特徴とする半導体素子。
  27. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記ゲート電極に接続されない上段ダミー部を有し、下段に前記ゲート電極に接続され絶縁膜に覆われた下段アクティブ部を有した、2段ダミーアクティブトレンチと、を備え、
    前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記下段アクティブ部の幅より大きく、
    前記半導体基板のトレンチに沿って設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接して設けられ前記ゲート電極に接続されたアクティブ部とを有するアクティブトレンチを備え、
    前記アクティブ部は、中間絶縁膜を介して上下の2つの部分に分断され、
    前記アクティブ部のうち前記中間絶縁膜より上側の部分を覆う第1絶縁膜と、
    前記アクティブ部のうち前記中間絶縁膜より下側の部分を覆う第2絶縁膜と、を備え、
    前記第1絶縁膜は前記第2絶縁膜より厚いことを特徴とする半導体素子。
  28. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記ゲート電極に接続されない上段ダミー部を有し、下段に前記ゲート電極に接続され絶縁膜に覆われた下段アクティブ部を有した、2段ダミーアクティブトレンチと、を備え、
    前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記下段アクティブ部の幅より大きく、
    前記上段ダミー部を覆う第3絶縁膜を備え、
    前記下段アクティブ部を覆う前記絶縁膜の側壁部分と底部分は前記第3絶縁膜より厚いことを特徴とする半導体素子。
  29. 前記ゲート電極は、第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極と別系統の第2ゲート電極とを有し、
    前記アクティブ部は前記第1ゲート電極に接続され、前記下段アクティブ部は前記第2ゲート電極に接続されたことを特徴とする請求項に記載の半導体素子。
  30. 前記ゲート電極は、第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極と別系統の第2ゲート電極とを有し、
    前記アクティブトレンチは第1アクティブトレンチと第2アクティブトレンチを有し、
    前記第1アクティブトレンチの前記アクティブ部は前記第1ゲート電極に接続され、
    前記第2アクティブトレンチの前記アクティブ部と、前記下段アクティブ部は前記第2ゲート電極に接続されたことを特徴とする請求項に記載の半導体素子。
  31. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記ゲート電極に接続されない上段ダミー部を有し、下段に前記ゲート電極に接続され絶縁膜に覆われた下段アクティブ部を有した、2段ダミーアクティブトレンチと、を備え、
    前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記下段アクティブ部の幅より大きく、
    前記半導体基板のトレンチに沿って設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接して設けられ前記ゲート電極に接続されたアクティブ部とを有するアクティブトレンチを備え、
    前記アクティブ部は、中間絶縁膜を介して上下の2つの部分に分断され、
    前記ゲート電極は、第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極と別系統の第2ゲート電極とを有し、
    前記アクティブ部のうち前記中間絶縁膜より上の部分は前記第1ゲート電極に接続され、
    前記アクティブ部のうち前記中間絶縁膜より下の部分は前記第2ゲート電極に接続されたことを特徴とする半導体素子。
  32. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記ゲート電極に接続されない上段ダミー部を有し、下段に前記ゲート電極に接続され絶縁膜に覆われた下段アクティブ部を有した、2段ダミーアクティブトレンチと、を備え、
    前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記下段アクティブ部の幅より大きく、
    IGBT領域とダイオード領域を有することでRC-IGBTを構成し、
    前記2段ダミーアクティブトレンチは複数提供され、
    前記2段ダミーアクティブトレンチは、前記IGBT領域より、前記ダイオード領域に多く設けられたことを特徴とする半導体素子。
  33. MOSFETを構成することを特徴とする請求項1から31のいずれか1項に記載の半導体素子。
  34. 前記半導体基板はワイドバンドギャップ半導体で形成された請求項1から33のいずれか1項に記載の半導体素子。
  35. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドであることを特徴とする請求項34に記載の半導体素子。
  36. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記ゲート電極に接続されない上段ダミー部を有し、下段に前記ゲート電極に接続され絶縁膜に覆われた下段アクティブ部を有した、2段ダミーアクティブトレンチと、を備え、
    前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記下段アクティブ部の幅より大きく、
    前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記上段ダミー部の長手方向長さより短いことを特徴とする半導体素子。
  37. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記ゲート電極に接続されない上段ダミー部を有し、下段に前記ゲート電極に接続され絶縁膜に覆われた下段アクティブ部を有した、2段ダミーアクティブトレンチと、を備え、
    前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記下段アクティブ部の幅より大きく、
    前記半導体基板のトレンチに沿って設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接して設けられ前記ゲート電極に接続されたアクティブ部とを有するアクティブトレンチを備え、
    前記2段ダミーアクティブトレンチが2つ以上並んで設けられ、2つの前記2段ダミーアクティブトレンチの間隔は、前記アクティブトレンチと、前記アクティブトレンチに隣接するトレンチとの間隔より小さいことを特徴とする半導体素子。
  38. 前記2段ダミーアクティブトレンチの幅は前記アクティブトレンチの幅より小さいことを特徴とする請求項37に記載の半導体素子。
  39. ダミートレンチを備え、
    前記2段ダミーアクティブトレンチの幅は前記ダミートレンチの幅より小さいことを特徴とする請求項37に記載の半導体素子。
  40. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記ゲート電極に接続されない上段ダミー部を有し、下段に前記ゲート電極に接続され絶縁膜に覆われた下段アクティブ部を有した、2段ダミーアクティブトレンチと、を備え、
    前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記下段アクティブ部の幅より大きく、
    前記2段ダミーアクティブトレンチは、平面視で分岐した形状を有することを特徴とする半導体素子。
  41. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記ゲート電極に接続されない上段ダミー部を有し、下段に前記ゲート電極に接続され絶縁膜に覆われた下段アクティブ部を有した、2段ダミーアクティブトレンチと、を備え、
    前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記下段アクティブ部の幅より大きく、
    前記2段ダミーアクティブトレンチは、幅が略一定であり、平面視で環状に形成された部分を有することを特徴とする半導体素子。
  42. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記ゲート電極に接続されない上段ダミー部を有し、下段に前記ゲート電極に接続され絶縁膜に覆われた下段アクティブ部を有した、2段ダミーアクティブトレンチと、を備え、
    前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記下段アクティブ部の幅より大きく、
    前記2段ダミーアクティブトレンチは、本体部と、平面視で前記本体部の長手方向と垂直方向に突出する突出部又は平面視で前記本体部の長手方向と垂直方向に窪んだ窪み部を有するこことを特徴とする半導体素子。
  43. 平面視で、前記突出部又は窪み部の幅は、前記本体部の幅より小さいことを特徴とする請求項42に記載の半導体素子。
  44. 平面視で、前記突出部は複数形成され、前記突出部の間隔は、前記2段ダミーアクティブトレンチと、前記2段ダミーアクティブトレンチに隣接するトレンチとの距離より小さいことを特徴とする請求項43に記載の半導体素子。
  45. 平面視で、前記窪み部は複数形成され、前記窪み部の間隔は、前記2段ダミーアクティブトレンチと、前記2段ダミーアクティブトレンチに隣接するトレンチとの距離より小さいことを特徴とする請求項43に記載の半導体素子。
  46. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記ゲート電極に接続されない上段ダミー部を有し、下段に前記ゲート電極に接続され絶縁膜に覆われた下段アクティブ部を有した、2段ダミーアクティブトレンチと、を備え、
    前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記下段アクティブ部の幅より大きく、
    前記2段ダミーアクティブトレンチは平面視で複数の屈曲部を有することを特徴とする半導体素子。
  47. 前記ベース層のうち、2つの前記2段ダミーアクティブトレンチに挟まれた部分は前記エミッタ電極に接続されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  48. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記ゲート電極に接続されない上段ダミー部を有し、下段に前記ゲート電極に接続され絶縁膜に覆われた下段アクティブ部を有した、2段ダミーアクティブトレンチと、を備え、
    前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記下段アクティブ部の幅より大きく、
    前記ベース層は、前記2段ダミーアクティブトレンチが複数設けられたことで、複数のベース部分に分割され、前記複数のベース部分は前記エミッタ電極に接続されたものと、前記エミッタ電極に接続されていないものを含むことを特徴とする半導体素子。
  49. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記ゲート電極に接続されない上段ダミー部を有し、下段に前記ゲート電極に接続され絶縁膜に覆われた下段アクティブ部を有した、2段ダミーアクティブトレンチと、を備え、
    前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記下段アクティブ部の幅より大きく、
    2つのダミートレンチを備え、
    前記ベース層のうち、2つの前記ダミートレンチに挟まれた部分は前記エミッタ電極に接続されず、
    前記ベース層のうち、2つの前記2段ダミーアクティブトレンチに挟まれた部分は前記エミッタ電極に接続されたことを特徴とする半導体素子。
  50. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記ゲート電極に接続されない上段ダミー部を有し、下段に前記ゲート電極に接続され絶縁膜に覆われた下段アクティブ部を有した、2段ダミーアクティブトレンチと、を備え、
    前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記下段アクティブ部の幅より大きく、
    IGBT領域とダイオード領域を有することでRC-IGBTを構成し、
    前記ダイオード領域に前記2段ダミーアクティブトレンチが複数提供され、
    前記IGBT領域には、前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記ゲート電極に接続された上段アクティブ部を有し、下段に前記ゲート電極に接続されず絶縁膜に覆われた下段ダミー部を有した、2段アクティブダミートレンチが複数提供されたことを特徴とする半導体素子。
  51. 前記下段アクティブ部の上端は、前記ベース層の下端よりも下にあることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の半導体素子。
  52. 前記キャリア蓄積層における前記下段アクティブ部の長手方向長さは、前記ドリフト層における前記下段アクティブ部の長手方向長さより短いことを特徴とする請求項に記載の半導体素子。
  53. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の中に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板の下に形成されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板のトレンチの内部において、上段に前記エミッタ電極と接続された第1ダミー部を有し、中段に前記ゲート電極と接続されたアクティブ部を有し、下段に前記エミッタ電極と接続された第2ダミー部を有する3段トレンチと、を備えた半導体素子。
  54. コレクタが電源の高電位側に接続された第1半導体素子と、
    エミッタが電源の低電位側に接続され、コレクタが前記第1半導体素子のエミッタに接続され、請求項29-31のいずれか1項に記載の半導体素子と同じ構造の第2半導体素子と、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極に別系統でゲート電圧を印加するゲート駆動回路と、を備え、
    前記ゲート駆動回路は、
    前記第1半導体素子のコレクタ電流が予め定められた値より大きいときには前記第1ゲート電極に閾値以上の電圧を印加しつつ前記第2ゲート電極に閾値以上の電圧を印加せず、
    前記第1半導体素子のコレクタ電流が予め定められた値より小さいときには前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極に閾値以上の電圧を印加することを特徴とする半導体装置。
JP2020189650A 2020-11-13 2020-11-13 半導体素子、半導体装置 Active JP7447769B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189650A JP7447769B2 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 半導体素子、半導体装置
US17/359,983 US11699744B2 (en) 2020-11-13 2021-06-28 Semiconductor device and semiconductor apparatus
DE102021127759.0A DE102021127759A1 (de) 2020-11-13 2021-10-26 Halbleitervorrichtung und Halbleitereinrichtung
CN202111312118.4A CN114497200A (zh) 2020-11-13 2021-11-08 半导体元件、半导体装置
JP2024022570A JP2024045595A (ja) 2020-11-13 2024-02-19 半導体素子、半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189650A JP7447769B2 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 半導体素子、半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024022570A Division JP2024045595A (ja) 2020-11-13 2024-02-19 半導体素子、半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022078755A JP2022078755A (ja) 2022-05-25
JP7447769B2 true JP7447769B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=81345733

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020189650A Active JP7447769B2 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 半導体素子、半導体装置
JP2024022570A Pending JP2024045595A (ja) 2020-11-13 2024-02-19 半導体素子、半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024022570A Pending JP2024045595A (ja) 2020-11-13 2024-02-19 半導体素子、半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11699744B2 (ja)
JP (2) JP7447769B2 (ja)
CN (1) CN114497200A (ja)
DE (1) DE102021127759A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11538934B2 (en) * 2021-01-12 2022-12-27 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device having a group of trenches in an active region and a mesa portion
CN115377213B (zh) * 2022-10-25 2023-02-28 烟台台芯电子科技有限公司 一种沟槽型半导体装置及其制作方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507160A (ja) 2001-10-17 2005-03-10 フェアチャイルド セミコンダクター コーポレイション 半導体装置および電界効果トランジスタならびにそれらの形成方法
JP2006093506A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US20110254088A1 (en) 2010-04-20 2011-10-20 Maxpower Semiconductor Inc. Power MOSFET With Embedded Recessed Field Plate and Methods of Fabrication
JP2012080062A (ja) 2010-09-10 2012-04-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置の制御装置
JP2016012581A (ja) 2014-06-27 2016-01-21 株式会社日立製作所 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2017045776A (ja) 2015-08-24 2017-03-02 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2018074427A1 (ja) 2016-10-17 2018-04-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP2020145341A (ja) 2019-03-07 2020-09-10 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2020155582A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10686062B2 (en) * 2010-10-31 2020-06-16 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Topside structures for an insulated gate bipolar transistor (IGBT) device to achieve improved device performances
KR102066310B1 (ko) * 2015-09-08 2020-01-15 매그나칩 반도체 유한회사 전력용 반도체 소자
JP6844147B2 (ja) 2016-02-12 2021-03-17 富士電機株式会社 半導体装置
JP6929804B2 (ja) 2017-09-20 2021-09-01 株式会社東芝 半導体装置
CN109524396B (zh) 2017-09-20 2023-05-12 株式会社东芝 半导体装置
JP2020189650A (ja) 2019-05-21 2020-11-26 凸版印刷株式会社 飲料水容器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507160A (ja) 2001-10-17 2005-03-10 フェアチャイルド セミコンダクター コーポレイション 半導体装置および電界効果トランジスタならびにそれらの形成方法
JP2006093506A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US20110254088A1 (en) 2010-04-20 2011-10-20 Maxpower Semiconductor Inc. Power MOSFET With Embedded Recessed Field Plate and Methods of Fabrication
JP2012080062A (ja) 2010-09-10 2012-04-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置の制御装置
JP2016012581A (ja) 2014-06-27 2016-01-21 株式会社日立製作所 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2017045776A (ja) 2015-08-24 2017-03-02 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2018074427A1 (ja) 2016-10-17 2018-04-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP2020145341A (ja) 2019-03-07 2020-09-10 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2020155582A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路

Also Published As

Publication number Publication date
US11699744B2 (en) 2023-07-11
DE102021127759A1 (de) 2022-05-19
CN114497200A (zh) 2022-05-13
US20220157976A1 (en) 2022-05-19
JP2024045595A (ja) 2024-04-02
JP2022078755A (ja) 2022-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10192865B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP3964819B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US7157785B2 (en) Semiconductor device, the method of manufacturing the same, and two-way switching device using the semiconductor devices
KR100244671B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US9490359B2 (en) Superjunction semiconductor device with columnar region under base layer and manufacturing method therefor
CN110914996B (zh) 半导体器件
JP6139312B2 (ja) 半導体装置
JP2024045595A (ja) 半導体素子、半導体装置
US11393901B2 (en) Cell layouts for MOS-gated devices for improved forward voltage
US11145717B2 (en) Cellular insulated gate power device with edge design to prevent failure near edge
CN111129135B (zh) 半导体装置
JP7290973B2 (ja) 半導体装置
JP7068994B2 (ja) 半導体装置
US20220238698A1 (en) Mos-gated trench device using low mask count and simplified processing
JP7486453B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7403401B2 (ja) 半導体装置
CN112466922A (zh) 半导体装置
JP2004221370A (ja) 半導体装置
JP4177229B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US11114552B2 (en) Insulated gate turn-off device with designated breakdown areas between gate trenches
JP3895147B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法
CN112820771A (zh) 半导体器件
CN112466923A (zh) 半导体装置
US11610987B2 (en) NPNP layered MOS-gated trench device having lowered operating voltage
JP7438080B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7447769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150