JP7430549B2 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP7430549B2
JP7430549B2 JP2020044936A JP2020044936A JP7430549B2 JP 7430549 B2 JP7430549 B2 JP 7430549B2 JP 2020044936 A JP2020044936 A JP 2020044936A JP 2020044936 A JP2020044936 A JP 2020044936A JP 7430549 B2 JP7430549 B2 JP 7430549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
pipe part
respect
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020044936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021147753A (ja
Inventor
和也 柳下
信隆 鈴木
Original Assignee
株式会社加藤製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社加藤製作所 filed Critical 株式会社加藤製作所
Priority to JP2020044936A priority Critical patent/JP7430549B2/ja
Publication of JP2021147753A publication Critical patent/JP2021147753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7430549B2 publication Critical patent/JP7430549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は、建設機械に関する。
特許文献1には、建設機械として油圧ショベルが開示されている。この油圧ショベルでは、上部旋回体のエンジンルームに、エンジン及び後処理装置が搭載される。そして、後処理装置によって、エンジンからの排気ガスの無害化処理等の後処理が行われ、後処理された排気ガスが大気に排気される。また、エンジンと後処理装置との間は、排気管を介して接続される。
特開2007-154591号公報
前記特許文献1のような建設機械では、エンジンルームにおけるエンジン及び後処理装置の配置の制約等から、U字形状部分等の折返し部分を排気管に形成する必要性が生じることがある。そして、前述のように排気管に折返し部分を形成する場合においても、排気管における排気ガスのエネルギー損失が低減されることが、求められている。
本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、排気管に折返し部分が設けられる構成において、排気管での排気ガスのエネルギー損失が低減される建設機械を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明のある態様の建設機械は、下部走行体と、前記下部走行体に対して旋回可能に前記下部走行体の鉛直上側に連結される上部旋回体と、前記上部旋回体に搭載されるエンジンと、前記上部旋回体に搭載され、前記エンジンからの排気ガスを後処理して、大気に排気する後処理装置と、前記エンジンと前記後処理装置との間を接続する排気管と、を備え、前記排気管は、第1の管部と、前記第1の管部に対して前記エンジンに近い側に接続され、90°未満の屈曲角度で前記第1の管部に対して屈曲する第2の管部と、前記第1の管部に対して前記エンジンから遠い側に接続され、前記第2の管部が屈曲する側へ90°未満の屈曲角度で前記第1の管部に対して屈曲することにより、前記第2の管部に対して折返される第3の管部と、を備え、前記排気管では、前記第1の管部、前記第2の管部及び前記第3の管部は、互いに対して別体の管部材から形成され、前記排気管では、前記第1の管部に対する前記第2の管部の屈曲位置、及び、前記第1の管部に対する前記第3の管部の屈曲位置のそれぞれに、2つの前記管部材の接続部分が形成され、前記第3の管部は、前記第1の管部への接続位置とは反対側の端で、前記後処理装置へ接続され、前記第3の管部では、1つの前記管部材が、前記第1の管部への前記接続位置から前記後処理装置への接続位置まで、屈曲することなく真直ぐに延設される
本発明によれば、排気管に折返し部分が設けられる構成において、排気管での排気ガスのエネルギー損失が低減される建設機械を提供することができる。
図1は、第1の実施形態に係る油圧ショベルを示す概略図である。 図2は、第1の実施形態に係る油圧ショベルの上部旋回体において、エンジンルーム及びその近傍の構成を示す概略図である。 図3は、第1の実施形態に係る油圧ショベルのエンジンルームにおいて、エンジン及び後処理装置、及び、これらの近傍の構成を示す斜視図である。 図4は、第1の実施形態に係る油圧ショベルの後処理装置及び排気管を示す斜視図である。 図5は、第1の実施形態に係る油圧ショベルの排気管において、U字形状部分及びその近傍を、仮想平面に対して垂直な方向の一方側から視た状態で示す概略図である。 図6は、第1の実施形態に係る油圧ショベルの排気管において、U字形状部分及びその近傍を、管部(第1の管部)の中心軸に沿う方向の一方側から視た状態で示す概略図である。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、建設機械の一例として、第1の実施形態に係る油圧ショベル1を示す。図1に示すように、油圧ショベル1は、下部走行体2及び上部旋回体3を備える。上部旋回体3は、下部走行体2の鉛直上側に連結される。上部旋回体3は、鉛直方向(矢印Z1及び矢印Z2に示す方向)に平行又は略平行な旋回軸を中心として、下部走行体2に対して旋回可能である。
上部旋回体3では、鉛直方向に交差する(垂直又は略垂直な)前後方向(矢印X1及び矢印X2で示す方向)、及び、鉛直方向及び前後方向の両方に交差する(垂直又は略垂直な)幅方向が規定される。図1では、紙面に対して垂直又は略垂直な方向が、上部旋回体3の幅方向(左右方向)と一致又は略一致する。また、下部走行体2でも、鉛直方向に対して交差する(垂直又は略垂直な)前後方向、及び、鉛直方向及び前後方向の両方に対して交差する(垂直又は略垂直な)幅方向が規定される。図1では、下部走行体2の前後方向が上部旋回体3の前後方向と一致又は略一致する状態、すなわち、下部走行体2の前方側が上部旋回体3の前方側(矢印X1側)と一致又は略一致する状態で、油圧ショベル1を示す。また、図1では、下部走行体2及び上部旋回体3のそれぞれを、幅方向の一方側、すなわち、左方側から視た状態で示す。
上部旋回体3には、作業装置5が連結される。作業装置5は、下部走行体2に対して、上部旋回体3と一緒に旋回する。作業装置5は、ブーム6、アーム7及びバケット8を備える。ブーム6の基端部は、上部旋回体3に回動可能に取付けられる。ブーム6が上部旋回体3に対して回動することにより、ブーム6は、上部旋回体3に対して起状動作又は伏状動作する。アーム7の基端部は、ブーム6の先端部に回動可能に取付けられる。アーム7がブーム6に対して回動することにより、アーム7は、ブーム6に対して起状動作又は伏状動作する。バケット8は、アタッチメントの1種であり、アーム7の先端部に取外し可能に取付けられる。ブーム6、アーム7及びバケット8を作動することにより、油圧ショベル1では、バケット8によって土砂等が掘削される。
上部旋回体3は、旋回テーブル11及び運転室12を備える。運転室12は、旋回テーブル11上に設置される。運転室12は、上部旋回体3の幅方向について、作業装置5に対して並んで配置される。運転室12では、作業者によって油圧ショベル1の操作等が行われる。また、上部旋回体3では、運転室12に対して後方側に、エンジンルーム13が形成される。
図2は、上部旋回体3においてエンジンルーム13及びその近傍の構成を示す。図2は、鉛直上側から視た状態を示し、図2では、矢印Y1及び矢印Y2で示す方向が、上部旋回体3の幅方向となる。図2に示すように、エンジンルーム13には、エンジン15及び後処理装置16が配置される。すなわち、エンジン15及び後処理装置16は、上部旋回体3において運転室12より後方側の領域に、搭載される。エンジン15及び後処理装置16は、旋回テーブル11上に配置される。また、図2の一例では、後処理装置16は、エンジン15に対して、上部旋回体3の幅方向の一方側(左方側)に並んで配置される。
後処理装置16は、エンジン15からの排気ガスの無害化処理等の後処理を行う。例えば、後処理装置16は、排気ガスに含まれる窒素酸化物及び粒子状物質等に対して処理を行う。そして、排気ガスは、後処理装置16によって後処理が行われた後に、大気に排気される。また、エンジンルーム13では、エンジン15と後処理装置16との間は、排気管17を介して接続される。したがって、エンジン15からの排気ガスは、排気管17の内部を通して、後処理装置16へ排出される。
図3は、エンジンルーム13において、エンジン15及び後処理装置16、及び、これらの近傍の構成を示す。図3に示すように、エンジンルーム13では、旋回テーブル11にエンジンフレーム21が取付けられる。そして、エンジンフレーム21上に、エンジン15が、エンジンマウント22を間に介して、設置される。また、エンジンルーム13では、エンジンフレーム21とは別の位置で、旋回テーブル11に一対の装置フレーム23が取付けられる。ここで、装置フレーム23のそれぞれとエンジンフレーム21との間には、旋回テーブル11が介在し、装置フレーム23のそれぞれは、エンジンフレーム21に直接的には連結されない。また、一対の装置フレーム23は、互いに対して離れた位置で、旋回テーブル11に取付けられる。
また、装置フレーム23のそれぞれは、旋回テーブル11から鉛直上側へ延設される。一対の装置フレーム23のそれぞれは、鉛直上側の端を形成するビーム部(頂上ビーム部)25を備える。装置フレーム23のそれぞれのビーム部25には、中継フレーム26が接続される。中継フレーム26は、一対の装置フレーム23のビーム部25の間を、中継する。そして、一対の装置フレーム23のビーム部25には、台座27が取付けられる。台座27は、一対の装置フレーム23によって、鉛直下側から支持される。そして、台座27上に、後処理装置16が設置される。図3等の一例では、装置フレーム23のビーム部25、及び、台座27は、エンジンフレーム21に対して、鉛直上側に位置する。このため、後処理装置16は、エンジン15に対して、鉛直上側にずれて配置される。なお、図3では、一対の装置フレーム23の一方のビーム部25のみが示されるが、一対の装置フレーム23の他方にも、同様に、ビーム部25が設けられる。
また、エンジンルーム13には、ポンプ28が配置される。ポンプ28は、上部旋回体3の幅方向について、エンジン15に対して後処理装置16が位置する側(左方側)に並んで配置される。また、ポンプ28は、後処理装置16に対して、鉛直下側に配置される。鉛直方向についてポンプ28と後処理装置16との間には、装置フレーム23のビーム部25、及び、台座27が、配置される。
図4は、後処理装置16及び排気管17を示す。図3及び図4に示すように、排気管17は、エンジン15への接続位置E1、及び、後処理装置16への接続位置E2を有する。排気管17では、接続位置E1によって、一端が形成され、接続位置E2によって、接続位置E1とは反対側の端が形成される。また、排気管17は、ベローズ管部31、及び、折返し部分となるU字形状部分32を備える。排気管17では、ベローズ管部31は、U字形状部分32に対して、エンジン15に近い側、すなわち、後処理装置16から遠い側に配置される。
図5及び図6は、排気管17のU字形状部分32及びその近傍を示す。図5及び図6に示すように、U字形状部分32は、管部35~37を備える。管部(第1の管部)35は、管部(第2の管部)36と管部(第3の管部)37との間を中継する。管部36は、管部35に対して、エンジン15に近い側に接続される。管部37は、管部35に対して、エンジン15から遠い側に、すなわち、管部36の接続位置とは反対側に接続される。このため、U字形状部分32では、エンジン15に近い側から、管部(第2の管部)36、管部(第1の管部)35及び管部(第3の管部)37の順に配置される。U字形状部分32では、管部36において管部35への接続位置とは反対側の端が、排気ガスのエンジン15側からの流入部分となる。そして、U字形状部分32では、管部37において管部35への接続位置とは反対側の端が、排気ガスの後処理装置16側への排出部分となる。
管部36は、管部35に対して屈曲する。そして、管部37は、管部35に対して、管部36が屈曲する側へ屈曲する。このため、管部36,37は、互いに対して同一の側へ、管部35に対して屈曲する。前述のように管部36,37のそれぞれが管部35に対して屈曲するため、管部37は、管部36に対して折返される。管部36は、管部35に対して屈曲角度(第1の屈曲角度)θ1で屈曲する。管部37は、管部35に対して屈曲角度(第2の屈曲角度)θ2で屈曲する。屈曲角度θ1,θ2のそれぞれは、90°未満であり、鋭角となる。このため、屈曲角度θ1,θ2の合計値は、180°未満となる。
屈曲角度θ1,θ2の合計値は、135°より大きいことが好ましい。また、屈曲角度θ1,θ2は、互いに対して同一の大きさとなることが好ましい。ある一例では、屈曲角度θ1,θ2のそれぞれが、78°となる。
また、管部(第1の管部)35は、中心軸(第1の中心軸)P1を有し、中心軸P1に沿って延設される。同様に、管部(第2の管部)36は、中心軸(第2の中心軸)P2を有し、中心軸P2に沿って延設される。そして、管部(第3の管部)37は、中心軸(第3の中心軸)P3を有し、中心軸P3に沿って延設される。中心軸P2の中心軸P1に対する屈曲角度が、前述の屈曲角度θ1に相当する。そして、中心軸P3の中心軸P1に対する屈曲角度が、前述の屈曲角度θ2に相当する。
本実施形態では、中心軸P1~P3は、互いに対して同一の仮想平面H上に配置される。したがって、中心軸P3は、中心軸P1,P2の両方に垂直な方向について、中心軸P1,P2に対してずれていない。そして、中心軸P2は、中心軸P1,P3の両方に垂直な方向について、中心軸P1,P3に対してずれていない。このため、本実施形態では、管部35~37は、仮想平面Hに垂直な方向について、互いに対してずれていない。したがって、管部35,36がある平面に当接する状態にU字形状部分32を配置した場合には、管部37も、管部35,36が当接する平面に、当接する。そして、管部35,37がある平面に当接する状態にU字形状部分32を配置した場合には、管部36も、管部35,37が当接する平面に、当接する。
ここで、図5は、仮想平面Hに対して垂直な方向の一方側から視た状態を示す。また、図6は、管部35の中心軸P1に沿う方向の一方側から視た状態を示す。なお、図5では、中心軸P1~P3が示されるが、図5において、中心軸P1~P3のそれぞれの排気管17と重なる部分は、排気管17の内部を通過する。本実施形態では、前述のように、管部35~37は、仮想平面Hに垂直な方向について、互いに対してずれていない。このため、中心軸P1に沿う方向からの投影において(図6参照)、管部36,37は、仮想平面Hに垂直な方向について、互いに対してずれない。
なお、管部35,36の間の屈曲部分、及び、管部35,37の間の屈曲部分等の屈曲角度が鋭角になる屈曲部分は、例えば、以下の一例のようにして形成される。この一例では、屈曲角度が鋭角になる屈曲部分の形成に、屈曲角度が90°となる屈曲部分を備える管部材、及び、屈曲部分がない真直ぐな管部材が、用いられる。この場合、屈曲角度が90°の屈曲部分で、管部材を切断する。そして、真直ぐな管部材を、屈曲部分の切断面で屈曲部分を備える管部材に接続する。これにより、屈曲角度が鋭角になる屈曲部分が、形成される。なお、屈曲部分での鋭角の大きさは、切断する切断面を調整することにより、調整される。
本実施形態では、折返し部分であるU字形状部分32において、管部(第1の管部)35に対する管部(第2の管部)36の屈曲角度(第1の屈曲角度)θ1、及び、管部35に対する管部(第3の管部)37の屈曲角度(第2の屈曲角度)θ2のそれぞれが、90°未満、すなわち、鋭角となる。これにより、U字形状部分32での、排気ガスのエネルギー損失が低減される。したがって、U字形状部分32等の折返し部分が排気管17に設けられても、排気管17での排気ガスのエネルギー損失が低減される。
排気管17での排気ガスのエネルギー損失が低減されることにより、排気管17での排気ガスの流速の低下が有効に防止される。これにより、エンジン15から後処理装置16へ排気ガスが適切に排気され、排気ガスの排気効率の低下が有効に抑制されるとともに、エンジン15の各種性能(出力、燃費、環境負荷及び寿命等)の低下が有効に抑制される。また、排気管17での排気ガスの流速の低下が防止されることにより、排気ガスが排気管17の通過に要する時間が短くなり、排気管17での排気ガスの温度の低下が有効に防止される。排気ガスの温度の低下が有効に防止されることにより、後処理装置16において、排気ガスの無害化処理等の後処理が、適切に行われる。
また、屈曲角度θ1,θ2の合計値が135°より大きい場合は、エンジンルーム13において、U字形状部分32が占めるスペースを小さくすることが可能になる。これにより、エンジンルーム13において、排気管17が占めるスペースを小さくすることが可能になる。
また、屈曲角度θ1,θ2が互いに対して同一の大きさになる場合は、管部35,36の間の屈曲部分、及び、管部35,37の間の屈曲部分で、互いに対して、使用する部材の種類、及び、製造時に用いる加工治具の種類等を共通化することが可能になる。これにより、排気管17の製造におけるコスト等が削減される。また、屈曲角度θ1,θ2が互いに対して同一の大きさになる場合は、高温の排気ガスに起因する熱膨張によって、管部35,36の間の屈曲部分、及び、管部35,37の間の屈曲部分は、互いに対して同様の変形をする。このため、熱膨張した状態等において、U字形状部分32での応力の偏りの発生が、有効に抑制される。
また、本実施形態では、中心軸P1~P3は、互いに対して同一の仮想平面H上に配置され、管部35~37は、仮想平面Hに垂直な方向について、互いに対してずれていない。このため、エンジンルーム13において、U字形状部分32が占めるスペースをさらに小さくすることが可能になり、排気管17が占めるスペースをさらに小さくすることが可能になる。また、管部35~37が仮想平面Hに垂直な方向について互いに対してずれていないため、U字形状部分32の製造において、仮想平面Hに垂直な方向についての位置調整が容易になる。これにより、形成されたU字形状部分32において、精度のばらつきが低減するとともに、U字形状部分32の製造におけるコストが削減される。
なお、前述の実施形態等では、油圧ショベル1を例に挙げて説明したが、前述したエンジン15、後処理装置16及び排気管17の構成は、下部走行体2及び上部旋回体3を備える建設機械であれば、適用可能である。前述の実施形態等の構成が適用される油圧ショベル1以外の建設機械としては、例えば、クレーンが挙げられる。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。
1…油圧ショベル、2…下部走行体、3…上部旋回体、13…エンジンルーム、15…エンジン、16…後処理装置、17…排気管、32…U字形状部分、35…管部(第1の管部)、36…管部(第2の管部)、37…管部(第3の管部)。

Claims (4)

  1. 下部走行体と、
    前記下部走行体に対して旋回可能に前記下部走行体の鉛直上側に連結される上部旋回体と、
    前記上部旋回体に搭載されるエンジンと、
    前記上部旋回体に搭載され、前記エンジンからの排気ガスを後処理して、大気に排気する後処理装置と、
    前記エンジンと前記後処理装置との間を接続する排気管と、
    を具備し、
    前記排気管は、
    第1の管部と、
    前記第1の管部に対して前記エンジンに近い側に接続され、90°未満の屈曲角度で前記第1の管部に対して屈曲する第2の管部と、
    前記第1の管部に対して前記エンジンから遠い側に接続され、前記第2の管部が屈曲する側へ90°未満の屈曲角度で前記第1の管部に対して屈曲することにより、前記第2の管部に対して折返される第3の管部と、
    を備え、
    前記排気管では、前記第1の管部、前記第2の管部及び前記第3の管部は、互いに対して別体の管部材から形成され、
    前記排気管では、前記第1の管部に対する前記第2の管部の屈曲位置、及び、前記第1の管部に対する前記第3の管部の屈曲位置のそれぞれに、2つの前記管部材の接続部分が形成され、
    前記第3の管部は、前記第1の管部への接続位置とは反対側の端で、前記後処理装置へ接続され、
    前記第3の管部では、1つの前記管部材が、前記第1の管部への前記接続位置から前記後処理装置への接続位置まで、屈曲することなく真直ぐに延設される、
    建設機械。
  2. 前記第1の管部に対する前記第2の管部の前記屈曲角度と前記第1の管部に対する前記第3の管部の前記屈曲角度との合計値は、135°より大きく、かつ、180°未満である、請求項1の建設機械。
  3. 前記第1の管部に対する前記第2の管部の前記屈曲角度は、前記第1の管部に対する前記第3の管部の前記屈曲角度と同一の大きさである、請求項1又は請求項2の建設機械。
  4. 前記第1の管部の中心軸、前記第2の管部の中心軸、及び、前記第3の管部の中心軸は、互いに対して同一の仮想平面上に位置する、請求項1乃至3のいずれか1項の建設機械。
JP2020044936A 2020-03-16 2020-03-16 建設機械 Active JP7430549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044936A JP7430549B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044936A JP7430549B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021147753A JP2021147753A (ja) 2021-09-27
JP7430549B2 true JP7430549B2 (ja) 2024-02-13

Family

ID=77847779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044936A Active JP7430549B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 建設機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7430549B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154591A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のエンジン室
JP2014148858A (ja) 2013-02-01 2014-08-21 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械
JP2017122318A (ja) 2016-01-05 2017-07-13 住友建機株式会社 ショベル
JP2020019402A (ja) 2018-08-01 2020-02-06 日立建機株式会社 建設機械

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154591A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のエンジン室
JP2014148858A (ja) 2013-02-01 2014-08-21 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械
JP2017122318A (ja) 2016-01-05 2017-07-13 住友建機株式会社 ショベル
JP2020019402A (ja) 2018-08-01 2020-02-06 日立建機株式会社 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021147753A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012406B2 (ja) 建設機械
EP2194194B1 (en) Construction machine
JP2009035111A (ja) 建設機械
CN103380017A (zh) 工程机械
JP6451242B2 (ja) 建設機械
JP7430549B2 (ja) 建設機械
JP6170671B2 (ja) 油圧ショベル
JP2013224542A (ja) 作業機械
JP6176297B2 (ja) 建設機械
JP6047479B2 (ja) 建設機械の排気装置
JP2000248583A (ja) 旋回式油圧駆動作業機
JP7430550B2 (ja) 建設機械
JP4183584B2 (ja) 建設機械の冷却装置
KR100675445B1 (ko) 작업차량
JP5842887B2 (ja) 作業機械
WO2005003468A1 (ja) 建設機械及びその突出物
JP2002371844A (ja) 建設機械のクーリングパッケージ
JP2008267156A (ja) 建設機械の排気管構造
JP4716923B2 (ja) バケットのアイドラリンク
JP4305824B2 (ja) 建設機械における配管構造
JP2022161648A (ja) 建設機械
JP4455923B2 (ja) 旋回式建設機械
JP3550500B2 (ja) ブーム構造
JP2007154591A (ja) 建設機械のエンジン室
JP2021147755A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7430549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150