JP7424868B2 - 電気接続部材を生産する方法及び配線構造 - Google Patents

電気接続部材を生産する方法及び配線構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7424868B2
JP7424868B2 JP2020038975A JP2020038975A JP7424868B2 JP 7424868 B2 JP7424868 B2 JP 7424868B2 JP 2020038975 A JP2020038975 A JP 2020038975A JP 2020038975 A JP2020038975 A JP 2020038975A JP 7424868 B2 JP7424868 B2 JP 7424868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
adhesive layer
conductor
elastic body
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020038975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021138088A (ja
Inventor
隼也 佐藤
亮介 三井
芳昭 山林
敦史 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2020038975A priority Critical patent/JP7424868B2/ja
Priority to US17/158,439 priority patent/US11406014B2/en
Priority to TW110103965A priority patent/TWI774225B/zh
Priority to CN202110148300.4A priority patent/CN113365423A/zh
Publication of JP2021138088A publication Critical patent/JP2021138088A/ja
Priority to US17/736,482 priority patent/US11570893B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7424868B2 publication Critical patent/JP7424868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1208Pretreatment of the circuit board, e.g. modifying wetting properties; Patterning by using affinity patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/207Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a prefabricated paste pattern, ink pattern or powder pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

この発明は電気接続部材を生産する方法と、配線構造に関する。
フィルムタイプの電気接続部材が知られており、図10はこの種の電気接続部材の従来例として特許文献1に記載されている電気接続部材の構成を示したものである。
この電気接続部材10は可撓性及び絶縁性を有するフィルムからなる基材11と、基材11上に配設された粘着剤又は接着剤からなる媒介剤層12と、媒介剤層12上にパターン状に配設された補強フィルム13,13’と、補強フィルム13,13’上に配設されて補強フィルム13,13’に固着されている導電体14,14’とを有している。
電気接続部材10は接続対象物に押し付けられると、媒介剤層12が接続対象物に粘着又は接着して機械的に固定され、導電体14,14’が媒介剤層12の弾性力によって接続対象物の配線(導体部分)に押し付けられて電気的接続を得るものとなっている。
補強フィルム13,13’は導電体14,14’の耐久性を向上させるために設けられており、即ち媒介剤層12が変形しても伸び難い補強フィルム13,13’上に導電体14,14’が固着されているため、導電体14,14’は破断し難くなっている。
この電気接続部材10は以下に示すような工程で製造されるものとなっている。
(1)補強フィルムとしてのフィルム材料15上にスパッタリングにより金属薄膜を形成し、さらに金属薄膜上にメッキにより金属薄膜を厚付けした後、金属薄膜をエッチング処理することにより配線パターン形状とし、さらに配線パターン上にメッキ加工を施すことによって図11Aに示したような導電体14,14’を含む配線パターン16とする。
(2)次に、レーザにより配線パターン16が形成されていないフィルム材料15の露出部分に孔開け加工を施し、図11Bに示したように孔17を形成する。
(3)そして、孔開け加工されたフィルム材料15を基材11上に配設された媒介剤層12に固着し、不要部分を切断する。
これにより、図10に示した電気接続部材10が得られる。
特許第4519011号公報
上述したように、従来のフィルムタイプの電気接続部材10はスパッタリングやメッキといった成膜工程やエッチング工程によって配線パターン16を形成し、さらにレーザによる孔開け加工や切断加工を経て製造されるものとなっており、よって製造は容易ではなく、量産性や設計に応じるカスタム性に劣るものとなっていた。
この発明の目的はこの点に鑑み、フィルムタイプの電気接続部材であって、製造が容易で量産性、カスタム性に優れ、さらに屈曲耐性、信頼性に優れた電気接続部材を生産する方法を提供すること、および、そのような特徴を具備する配線構造を提供することにある。
本発明による電気接続部材を生産する方法は、可撓性の基材と、基材の上に配された粘接着剤層と、粘接着剤層の上に配されており粘接着剤層の縦弾性率よりも大きい縦弾性率を有する弾性体のパターンと、弾性体のパターンの上に配された導体パターンを含む電気接続部材を生産する方法であって、ブランケットに導体粒子を含むインキのパターンを印刷し、加熱硬化して導体パターンを形成する工程と、ブランケットの上の導体パターンに重畳してエラストマ組成物を含むインキのパターンを印刷し、加熱硬化して弾性体のパターンを形成する工程と、可撓性の基材の上に配された粘接着剤層の上に、弾性体のパターンが粘接着剤層の直上に位置するように導体パターン及び弾性体のパターンをブランケットから転写する工程とを有する。
あるいは、本発明による電気接続部材を生産する方法は、可撓性の基材と、基材の上に配された粘接着剤層と、粘接着剤層の上に配されており粘接着剤層の縦弾性率よりも大きい縦弾性率を有する弾性体のパターンと、弾性体のパターンの上に配された導体パターンを含む電気接続部材を生産する方法であって、ブランケットに導体粒子を含むインキのパターンを印刷する工程と、ブランケットの上の導体粒子を含むインキのパターンの上に重畳してエラストマ組成物を含むインキのパターンを印刷する工程と、導体粒子を含むインキのパターン及びエラストマ組成物を含むインキのパターンを同時に加熱硬化して導体パターン及び弾性体のパターンを形成する工程と、可撓性の基材の上に配された粘接着剤層の上に、弾性体のパターンが粘接着剤層の直上に位置するように導体パターン及び弾性体のパターンをブランケットから転写する工程とを有する。
本発明による可撓性の配線板の配線構造は、第1の可撓性の基材の上に第1の粘接着剤層が配され、第1の粘接着剤層の上にエラストマ組成物を含むインキが硬化されてなる弾性体のパターンが形成され、弾性体のパターンの上に導体粒子を含むインキが硬化されてなる導体パターンが形成された第1の層構造と、第2の可撓性の基材の上に第2の粘接着剤層が配され、第2の粘接着剤層の上にエラストマ組成物を含むインキが硬化されてなる弾性体層が配された第2の層構造とが、導体パターンが形成された面と弾性体層が配された面とが向き合うように相互に重ねられた構造を有し、弾性体のパターンの縦弾性係数は第1の粘接着剤層の縦弾性係数より大とされ、弾性体層の縦弾性係数は第2の粘接着剤層の縦弾性係数より大とされ、第1の層構造と第2の層構造とは第1の粘接着剤層の弾性体のパターン又は導体パターンが形成されていない表面の少なくとも一部と、弾性体層の表面の一部とが相互に貼り付けられて機械的に結合されているものとされる。
あるいは、本発明による可撓性の配線板の配線構造は、第1の可撓性の基材の上に第1の粘接着剤層が配され、第1の粘接着剤層の上にエラストマ組成物を含むインキが硬化されてなる第1の弾性体のパターンが形成され、第1の弾性体のパターンの上に導体粒子を含むインキが硬化されてなる第1の導体パターンが形成された第1の層構造と、第2の可撓性の基材の上に第2の粘接着剤層が配され、第2の粘接着剤層の上にエラストマ組成物を含むインキが硬化されてなる第2の弾性体のパターンが形成され、第2の弾性体のパターンの上に導体粒子を含むインキが硬化されてなる第2の導体パターンが形成された第2の層構造とが、第1の導体パターンが形成された面と第2の導体パターンが形成された面とが向き合うように相互に重ねられた構造を有し、第1の弾性体のパターンの縦弾性係数は第1の粘接着剤層の縦弾性係数より大とされ、第2の弾性体のパターンの縦弾性係数は第2の粘接着剤層の縦弾性係数より大とされ、第2の導体パターンは第1の導体パターンに重なるパターン形状を有し、第1の導体パターンと第2の導体パターンとが直接にあい対して接触して配線部が構成され、第1の層構造と第2の層構造とは第1の粘接着剤層の第1の弾性体のパターン又は第1の導体パターンが形成されていない表面の少なくとも一部と、第2の粘接着剤層の第2の弾性体のパターン又は第2の導体パターンが形成されていない表面の一部とが相互に貼り付けられて機械的に結合されているものとされる。
この発明によれば、スパッタリングやメッキ、エッチング、さらにはレーザ加工といった工程を経て製造される従来のフィルムタイプの電気接続部材と異なり、電気接続部材は印刷によって製造されるものとなっており、よって容易に製造することができ、優れた量産性、カスタム性を実現することができる。
また、屈曲時に導体パターンに加わる応力は弾性体のパターンによって緩和されるため、応力によって導体パターンの抵抗値が増大したり、さらには破断するといった現象を抑制することができ、よって屈曲耐性に優れ、信頼性に優れた電気接続部材を得ることができる。
さらに、この発明によれば製造が容易で屈曲耐性に優れた可撓性の配線板の配線構造を実現することができる。
この発明によって得られる電気接続部材の一例を示す斜視図。 弾性体のパターンの縦弾性係数を変えた場合の屈曲試験結果を示すグラフ。 Aはこの発明による電気接続部材を生産する方法を説明するための工程図、BはAに示した工程の一部変更例を説明するための工程図。 Aは屈曲試験に用いたサンプルAの層構造を示す図、Bは屈曲試験に用いたサンプルBの層構造を示す図、Cは屈曲試験に用いたサンプルCの層構造を示す図、Dは屈曲試験に用いたサンプルDの層構造を示す図。 図4に示した各サンプルの屈曲試験結果を示すグラフ。 Aはこの発明による配線構造の一実施例に用いる第1の層構造を示す図、Bはこの発明による配線構造の一実施例に用いる第2の層構造を示す図。 この発明による配線構造の一実施例を示す図。 Aはこの発明による配線構造の他の実施例に用いる第1の層構造を示す図、Bはこの発明による配線構造の他の実施例に用いる第2の層構造を示す図。 この発明による配線構造の他の実施例を示す図。 電気接続部材の従来例を示す斜視図。 Aは図10に示した電気接続部材の製造方法を説明するための図、Bは図10に示した電気接続部材の製造方法を説明するための図。
図1はこの発明によって得られる電気接続部材の一例の構成を示したものであり、電気接続部材20はこの例では基材21と、基材21の上に全面に配された粘接着剤層22と、粘接着剤層22の上に配列形成された複数本の弾性体のパターン23と、それら弾性体のパターン23の上にそれぞれ形成された導体パターン24とよりなる。
弾性体のパターン23と導体パターン24とはこの例では幅及び長さが等しく、同一のパターン形状を有するものとされており、これら弾性体のパターン23及び導体パターン24の配列ピッチ及び本数は接続すべき配線基板等の接続対象物の配線に応じて決定される。
上記のような構成において、基材21は可撓性を有するフィルム基材とされる。フィルム基材の材料としては例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)やPEN(ポリエチレンナフタレート)、PI(ポリイミド)等を用いることができる。
粘接着剤層22は押圧により弾性変形して接続対象物と粘着し、接続対象物との機械的結合を担うと共に、その弾性復元力が導体パターン24を接続対象物の配線に圧接させる方向の荷重として寄与するもので、粘接着剤層22を構成する粘接着剤は感圧型接着剤(すなわち粘着材)を必ず含み、例えば熱硬化型、UV照射硬化型などの他の型の接着剤を含み得る接着剤である。その粘接着剤としては、例えばポリエステル系、ポリウレタン系、アクリル系、エポキシ系、フェノール系、シリコーン系、ポリオレフィン系、ポリイミド系、ビニル系、天然高分子系のポリマーなどが挙げられる。上記ポリマーは単独で用いられても、併用して用いられてもよい。
また、粘着性や機械的特性を向上させるために、上記ポリマーに、例えばポリエステル系、ポリウレタン系、アクリル系、エポキシ系、フェノール系、シリコーン系、ポリオレフィン系、ポリイミド系、ビニル系のモノマー、オリゴマーを混合して用いてもよい。
弾性体のパターン23は電気接続部材20が例えば屈曲された際に、導体パターン24に加わる応力を低減するために設けられているもので、弾性体のパターン23及び導体パターン24はこの例では共に印刷によって形成されている。
導体パターン24の印刷は例えば金粒子や銀粒子、銅粒子などの導体粒子を含むインキを用いて行われ、インキを加熱硬化させることによって導体パターン24は形成される。
弾性体のパターン23は上述したように電気接続部材20が屈曲された際に導体パターン24に加わる応力を低減するもので、言い換えれば基材21の屈曲に伴って粘接着剤層22は伸縮するものの、その粘接着剤層22の伸縮の影響を導体パターン24が受けにくいように機能する。このため、粘接着剤層22と導体パターン24との間に介在する弾性体のパターン23の縦弾性係数Eは粘接着剤層22の縦弾性係数Eより大とされる。
このような弾性体のパターン23の印刷はエラストマを形成するエラストマ組成物を含むインキを用いて行われ、インキを加熱硬化させることによってエラストマを含む弾性体のパターン23が形成される。エラストマとしては、シリコーンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、ニトリルゴム、アクリルゴム、スチレンゴム、クロロプレンゴム、エチレンプロピレンゴム等を用いることができる。
弾性体のパターン23の縦弾性係数Eは粘接着剤層22の縦弾性係数E(材料によるが、一般に0.01~1MPa)より大とされるが、ここで弾性体のパターン23の縦弾性係数Eが異なるサンプルを用意し、屈曲試験を行った結果について説明する。
サンプルは図1に示した電気接続部材20と同様の層構成を有するものとし、縦弾性係数Eが1MPa,10MPa,100MPa,1000MPa及び1500MPaの5種類のサンプルを用意した。粘接着剤層22の縦弾性係数Eはいずれのサンプルも0.1MPaとした。導体パターン24は銀粒子を含むインキを用いて形成した。各層の層厚は、基材21が0.025mm、粘接着剤層22が0.050mm、弾性体のパターン23が0.010mm、導体パターン24が0.010mmである。
屈曲試験は導体パターン24を外側として導体パターン24が折り返されるようにサンプルを繰り返し180°屈曲させ(曲げ)、屈曲回数に伴う導体パターン24の抵抗値の変化を調べた。屈曲部は半径(外径の1/2)3mmの円弧形状をなすようにした。
図2のグラフはこの屈曲試験の結果を示したものであり、屈曲による導体パターン24の抵抗値の変化(増大)は変化率として示している。
図2より弾性体のパターン23の縦弾性係数Eの増大に伴い、抵抗値の変化が大きくなっていることがわかる。例えば1000回の180°屈曲で抵抗値変化率が20%以下という基準を設ければ、弾性体のパターン23の縦弾性係数Eが1500MPaの場合、これを満足せず、縦弾性係数Eは1000MPa以下とするのが好ましいと言える。これは、縦弾性係数Eが大きくなりすぎると、屈曲回数の増大にともなって弾性体のパターン23自体が破断の発生、進行を来し、それが導体パターン24の破断の発生、進行を誘発することによって導電性能の劣化を生じるからである。なお、図2より縦弾性係数Eが1MPaのサンプルの抵抗値変化が最も小さく、これより縦弾性係数Eを粘接着剤層22の縦弾性係数Eの10倍程度とすれば応力緩和の効果を十分得られることがわかる。
次に、上述した電気接続部材20の生産方法を、図3Aを参照して工程順に説明する。
弾性体のパターン23及び導体パターン24はいずれもオフセット印刷によって形成される。なお、下記の工程1及び1’並びに工程2及び2’において利用する版は、いずれもスクリーン版でもグラビア版でも、その他の印刷版でもよい。換言すれば、これらの工程で行う印刷は、スクリーン印刷でもグラビア印刷でも、その他の種類の印刷でもよい。
<工程1>
版からブランケット28に導体粒子を含むインキのパターンを印刷し、加熱硬化して導体パターン24を形成する。
<工程2>
ブランケット28の上の導体パターン24に重畳してエラストマ組成物を含むインキのパターンを版から印刷し、加熱硬化して弾性体のパターン23を形成する。
<工程3-1> ~ <工程3-3>
可撓性の基材21の上に配された粘接着剤層22の上に、弾性体のパターン23が粘接着剤層22の真上に位置するように導体パターン24及び弾性体のパターン23をブランケット28から転写する。
以上の工程により電気接続部材20が完成する。
なお、使用するインキの種類、硬化条件等によって上記工程1及び2を下記の工程1’,2’,2”としてもよい(図3B参照)。
<工程1’>
版からブランケット28に導体粒子を含むインキのパターン24’を印刷する。
<工程2’>
ブランケット28の上の導体粒子を含むインキのパターン24’の上に重畳してエラストマ組成物を含むインキのパターン23’を版から印刷する。
<工程2”>
導体粒子を含むインキのパターン24’及びエラストマ組成物を含むインキのパターン23’を同時に加熱硬化して導体パターン24及び弾性体のパターン23を形成する。
以上、この発明による電気接続部材を生産する方法について説明したが、この発明によれば導体パターン24及び弾性体のパターン23は共に印刷によって形成されるものとなっており、よって製造は容易であり、量産性、カスタム性に優れたものとなる。
また、電気接続部材20が屈曲された際に導体パターン24に加わる応力は、粘接着剤層22と導体パターン24との間に介在する弾性体のパターン23によって緩和されるため、導体パターン24の抵抗値の増大さらには完全な破断といった現象の発生を抑制することができ、よって屈曲耐性に優れ、信頼性に優れたものとなる。
このように縦弾性係数Eが粘接着剤層22の縦弾性係数Eより大きい弾性体(弾性体のパターン23)を配置することにより、屈曲時に導体パターン24に加わる応力を緩和し、導体パターン24の屈曲耐性を向上させることができるが、導体パターン24を弾性体で挟み込むような層構成とした場合に屈曲耐性がさらに向上するか、屈曲試験を行って調べた結果について、以下説明する。
図4A~Dはこの屈曲試験に用いたサンプルA~Dの層構成を示したものであり、図1に示した電気接続部材20の層構成の各部と対応する部分には同一符号を付してある。
サンプルAは比較として図1の層構成から弾性体のパターン23を削除したものである。サンプルBは図1の層構成を有するものである。サンプルCは図1の層構成において導体パターン24の上に、弾性体のパターン23の印刷形成に用いるインキと同じインキを用いて形成された弾性体層25がサンプルの全面に渡って位置し、押圧により粘接着剤層22を弾性体層25に粘着させたものである。
サンプルDはサンプルCの弾性体層25の上に粘接着剤層22と同じ粘接着剤の粘接着剤層26、基材27が位置する層構成であり、粘接着剤層26及び弾性体層25が形成された基材27が弾性体層25を下としてサンプルBの上から押圧配置されたものとなっている。なお、弾性体のパターン23及び弾性体層25の縦弾性係数は全て500MPaとした。
各層の層厚は、基材21が0.025mm、粘接着剤層22が0.050mm、弾性体のパターン23が0.010mm、導体パターン24が0.010mm、弾性体層25が0.010mm、粘接着剤層26が0.050mm、基材27が0.025mmである。
屈曲試験は前述した屈曲試験と同様に行った。図5のグラフはこの屈曲試験の結果を示したものであり、グラフより導体パターン24が弾性体で挟み込まれているサンプルCはサンプルBより屈曲耐性が向上しており、サンプルDはサンプルCよりさらに屈曲耐性が向上していることがわかる。これはサンプルDでは導体パターン24が断面の中央に位置するようになることから屈曲されても導体パターン24には圧縮応力や引張応力が基本的にほとんど加わらないことによると考えられる。
次に、この発明による可撓性の配線板の配線構造について図6及び7を参照して説明する。
図7はこの発明による配線構造の一実施例を示したものであり、図6A,Bは図7に示した配線構造を構成する第1の層構造と第2の層構造をそれぞれ示したものである。
第1の層構造30は図6Aに示したように、第1の可撓性の基材31の上に第1の粘接着剤層32が配され、第1の粘接着剤層32の上にエラストマ組成物を含むインキが硬化されてなる弾性体のパターン33が形成され、弾性体のパターン33の上に導体粒子を含むインキが硬化されてなる導体パターン34が形成されたものとされる。
第2の層構造40は図6Bに示したように、第2の可撓性の基材41の上に第2の粘接着剤層42が配され、第2の粘接着剤層42の上にエラストマ組成物を含むインキが硬化されてなる弾性体層43が配されたものとされる。
これら第1の層構造30と第2の層構造40は導体パターン34が形成された面と弾性体層43が配された面とが向き合うように相互に重ねられる。第1の層構造30と第2の層構造40とは、第1の粘接着剤層32の弾性体のパターン33、導体パターン34が形成されていない表面と、弾性体層43の表面とが相互に貼り付けられることによって機械的に結合、一体化され、図7に示した配線構造50が構成される。
なお、配線構造50の作製は、第1の層構造30と第2の層構造40とを個別に作製してから相互に貼り合わせる方法によってもよいし、その他例えば基材31の上に配された第1の粘接着剤層32の上に弾性体のパターン33、導体パターン34及び弾性体層43を転写し、基材41の上に第2の粘接着剤層42を配したものを貼り合わせる方法によってもよい。
この配線構造50は前述の屈曲試験を行ったサンプルDの層構成を有するものであり、よって優れた屈曲耐性を有するものとなる。なお、第1の粘接着剤層32と第2の粘接着剤層42は同じ粘接着剤よりなり、これら第1及び第2の粘接着剤層32,42の縦弾性係数より弾性体のパターン33及び弾性体層43の縦弾性係数は大とされる。
次に、この発明による可撓性の配線板の配線構造の他の実施例について図8及び9を参照して説明する。
図8A,Bは第1の層構造及び第2の層構造を示したものであり、これら第1の層構造と第2の層構造とによって図9に示した配線構造が構成される。
第1の層構造60は図8Aに示したように、第1の可撓性の基材61の上に第1の粘接着剤層62が配され、第1の粘接着剤層62の上にエラストマ組成物を含むインキが硬化されてなる第1の弾性体のパターン63が形成され、第1の弾性体のパターン63の上に導体粒子を含むインキが硬化されてなる第1の導体パターン64が形成されたものとされる。
第2の層構造70は図8Bに示したように、第2の可撓性の基材71の上に第2の粘接着剤層72が配され、第2の粘接着剤層72の上にエラストマ組成物を含むインキが硬化されてなる第2の弾性体のパターン73が形成され、第2の弾性体のパターン73の上に導体粒子を含むインキが硬化されてなる第2の導体パターン74が形成されたものとされる。
第1の層構造60はこの例では前述の図6Aに示した第1の層構造30と同じ構成を有するものとなっており、また第2の層構造70は第1の層構造60と同じ構成を有するものとなっている。
これら第1の層構造60と第2の層構造70は第1の導体パターン64が形成された面と第2の導体パターン74が形成された面とが向き合うように相互に重ねられる。これにより、第1の導体パターン64と第2の導体パターン74は重なり、直接にあい対して接触して配線部81が構成される。
第1の層構造60と第2の層構造70とは、第1の粘接着剤層62の第1の弾性体のパターン63、第1の導体パターン64が形成されていない表面と、第2の粘接着剤層72の第2の弾性体のパターン73、第2の導体パターン74が形成されていない表面とが相互に貼り付けられて機械的に結合、一体化され、図9に示した配線構造80が構成される。
なお、配線構造80の作製は、第1の層構造60と第2の層構造70とを個別に作製してから相互に貼り合わせる方法によってもよいし、その他例えば基材61の上に配された第1の粘接着剤層62の上に第1の弾性体のパターン63、第1の導体パターン64、第2の導体パターン74及び第2の弾性体のパターン73を転写し、基材71の上に第2の粘接着剤層72を配したものを貼り合わせる方法によってもよい。
これら第1の粘接着剤層62及び第2の粘接着剤層72は押圧により弾性変形して粘着し、その弾性復元力が第1の導体パターン64と第2の導体パターン74とを圧接させる方向の荷重として寄与するため、第1の導体パターン64と第2の導体パターン74との良好な圧接状態、即ち電気的結合状態を得ることができ、よって低抵抗な配線部81を構成することができる。なお、第1及び第2の弾性体のパターン63,73の縦弾性係数は第1及び第2の粘接着剤層62,72の縦弾性係数より大とされる。
配線構造80の断面は図9に示したように上下対称構造となり、配線部81は断面の中央に位置するものとなるため、配線部81の低抵抗化に加え、この例においても図7に示した配線構造50と同様、優れた屈曲耐性を有するものとなる。
以上、各種実施例について説明したが、導体パターンは例えば導電性のストレッチャブルペーストを用いて印刷形成してもよい。この場合、ストレッチャブルな導体パターンとしても屈曲に対する耐性には限界があるので、弾性体のパターンを設けることにより屈曲耐性をより向上させることができる。また、導体パターンが上記導電性のストレッチャブルペーストを用いたものでなく、かつ弾性体のパターンが導体パターンと同一のパターン形状を有する場合、その弾性体のパターンを導電性を有するもの、すなわち導電性のストレッチャブルペーストを用いて印刷形成したものとすることで、その弾性体のパターンが無い場合よりも屈曲耐性を大としつつ、配線をより低抵抗化した構成としてもよい。
10 電気接続部材 11 基材
12 媒介剤層 13,13’ 補強フィルム
14,14’ 導電体 15 フィルム材料
16 配線パターン 17 孔
20 電気接続部材 21 基材
22 粘接着剤層 23 弾性体のパターン
23’インキのパターン 24 導体パターン
24’インキのパターン 25 弾性体層
26 粘接着剤層 27 基材
28 ブランケット 30 第1の層構造
31 基材 32 第1の粘接着剤層
33 弾性体のパターン 34 導体パターン
40 第2の層構造 41 基材
42 第2の粘接着剤層 43 弾性体層
50 配線構造 60 第1の層構造
61 基材 62 第1の粘接着剤層
63 第1の弾性体のパターン 64 第1の導体パターン
70 第2の層構造 71 基材
72 第2の粘接着剤層 73 第2の弾性体のパターン
74 第2の導体パターン 80 配線構造
81 配線部

Claims (6)

  1. 可撓性の基材と、前記基材の上に配された粘接着剤層と、前記粘接着剤層の上に配されており前記粘接着剤層の縦弾性率よりも大きい縦弾性率を有する弾性体のパターンと、前記弾性体のパターンの上に配された導体パターンを含む電気接続部材を生産する方法であって、
    ブランケットに導体粒子を含むインキのパターンを印刷し、加熱硬化して前記導体パターンを形成する工程と、
    前記ブランケットの上の前記導体パターンに重畳してエラストマ組成物を含むインキのパターンを印刷し、加熱硬化して前記弾性体のパターンを形成する工程と、
    前記可撓性の基材の上に配された前記粘接着剤層の上に、前記弾性体のパターンが前記粘接着剤層の直上に位置するように、前記導体パターン及び前記弾性体のパターンを前記ブランケットから転写する工程とを有することを特徴とする電気接続部材を生産する方法。
  2. 可撓性の基材と、前記基材の上に配された粘接着剤層と、前記粘接着剤層の上に配されており前記粘接着剤層の縦弾性率よりも大きい縦弾性率を有する弾性体のパターンと、前記弾性体のパターンの上に配された導体パターンを含む電気接続部材を生産する方法であって、
    ブランケットに導体粒子を含むインキのパターンを印刷する工程と、
    前記ブランケットの上の前記導体粒子を含むインキのパターンの上に重畳してエラストマ組成物を含むインキのパターンを印刷する工程と、
    前記導体粒子を含むインキのパターン及び前記エラストマ組成物を含むインキのパターンを同時に加熱硬化して前記導体パターン及び前記弾性体のパターンを形成する工程と、
    前記可撓性の基材の上に配された前記粘接着剤層の上に、前記弾性体のパターンが前記粘接着剤層の直上に位置するように、前記導体パターン及び前記弾性体パターンを前記ブランケットから転写する工程とを有することを特徴とする電気接続部材を生産する方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電気接続部材を生産する方法において、
    前記弾性体のパターンと前記導体パターンとは、同一のパターン形状を有することを特徴とする電気接続部材を生産する方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の電気接続部材を生産する方法において、
    前記弾性体のパターンの縦弾性係数は1000MPa以下とされていることを特徴とする電気接続部材を生産する方法。
  5. 可撓性の配線板の配線構造であって、
    第1の可撓性の基材の上に第1の粘接着剤層が配され、前記第1の粘接着剤層の上にエラストマ組成物を含むインキが硬化されてなる弾性体のパターンが形成され、前記弾性体のパターンの上に導体粒子を含むインキが硬化されてなる導体パターンが形成された第1の層構造と、
    第2の可撓性の基材の上に第2の粘接着剤層が配され、前記第2の粘接着剤層の上にエラストマ組成物を含むインキが硬化されてなる弾性体層が配された第2の層構造とが、
    前記導体パターンが形成された面と前記弾性体層が配された面とが向き合うように相互に重ねられた構造を有し、
    前記弾性体のパターンの縦弾性係数は前記第1の粘接着剤層の縦弾性係数より大とされ、前記弾性体層の縦弾性係数は前記第2の粘接着剤層の縦弾性係数より大とされ、
    前記第1の層構造と前記第2の層構造とは、前記第1の粘接着剤層の前記弾性体のパターン又は前記導体パターンが形成されていない表面の少なくとも一部と、前記弾性体層の表面の一部とが、相互に貼り付けられて機械的に結合されていることを特徴とする配線構造。
  6. 可撓性の配線板の配線構造であって、
    第1の可撓性の基材の上に第1の粘接着剤層が配され、前記第1の粘接着剤層の上にエラストマ組成物を含むインキが硬化されてなる第1の弾性体のパターンが形成され、前記第1の弾性体のパターンの上に導体粒子を含むインキが硬化されてなる第1の導体パターンが形成された第1の層構造と、
    第2の可撓性の基材の上に第2の粘接着剤層が配され、前記第2の粘接着剤層の上にエラストマ組成物を含むインキが硬化されてなる第2の弾性体のパターンが形成され、前記第2の弾性体のパターンの上に導体粒子を含むインキが硬化されてなる第2の導体パターンが形成された第2の層構造とが、
    前記第1の導体パターンが形成された面と前記第2の導体パターンが形成された面とが向き合うように相互に重ねられた構造を有し、
    前記第1の弾性体のパターンの縦弾性係数は前記第1の粘接着剤層の縦弾性係数より大とされ、前記第2の弾性体のパターンの縦弾性係数は前記第2の粘接着剤層の縦弾性係数より大とされ、
    前記第2の導体パターンは前記第1の導体パターンに重なるパターン形状を有し、前記第1の導体パターンと前記第2の導体パターンとが直接にあい対して接触して配線部が構成され、
    前記第1の層構造と前記第2の層構造とは、前記第1の粘接着剤層の前記第1の弾性体のパターン又は前記第1の導体パターンが形成されていない表面の少なくとも一部と、前記第2の粘接着剤層の前記第2の弾性体のパターン又は前記第2の導体パターンが形成されていない表面の一部とが、相互に貼り付けられて機械的に結合されていることを特徴とする配線構造。
JP2020038975A 2020-03-06 2020-03-06 電気接続部材を生産する方法及び配線構造 Active JP7424868B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038975A JP7424868B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 電気接続部材を生産する方法及び配線構造
US17/158,439 US11406014B2 (en) 2020-03-06 2021-01-26 Electrical connection device, method for producing the same, and structure of flexible wiring board
TW110103965A TWI774225B (zh) 2020-03-06 2021-02-03 電性連接構件、生產電性連接構件的方法及配線構造
CN202110148300.4A CN113365423A (zh) 2020-03-06 2021-02-03 电连接部件、电连接部件的生产方法及配线结构
US17/736,482 US11570893B2 (en) 2020-03-06 2022-05-04 Electrical connection device, method for producing the same, and structure of flexible wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038975A JP7424868B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 電気接続部材を生産する方法及び配線構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021138088A JP2021138088A (ja) 2021-09-16
JP7424868B2 true JP7424868B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=77524611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020038975A Active JP7424868B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 電気接続部材を生産する方法及び配線構造

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11406014B2 (ja)
JP (1) JP7424868B2 (ja)
CN (1) CN113365423A (ja)
TW (1) TWI774225B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658332A (en) 1983-04-04 1987-04-14 Raytheon Company Compliant layer printed circuit board
DE102014115099A1 (de) 2014-10-16 2016-04-21 Infineon Technologies Ag Elektronisches Modul mit elektrisch isolierender Struktur mit Material mit niedrigem Elastizitätsmodul
WO2019003726A1 (ja) 2017-06-26 2019-01-03 富士フイルム株式会社 複合部材およびデバイス

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185050A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の実装方法
JPH0574857A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH05275489A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Hitachi Ltd 電極間の接続構造
JPH08107266A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Cmk Corp プリント配線板
JPH09148720A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Toshiba Corp マルチチップモジュールの製造方法
EP1041616A4 (en) * 1997-11-19 2005-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ELECTRONIC STRESS RELAXATION COMPARTMENT, STRAIN RELAXATION CONNECTION CHART, AND BODY MOUNTED ON THE ELECTRONIC STRESS RELAXATION PIECE
JP3694825B2 (ja) * 1999-11-18 2005-09-14 日本航空電子工業株式会社 導体パターンの形成方法及びコネクタ、フレキシブルプリント配線板、異方導電性部材
WO2006118059A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Hitachi Chemical Company, Ltd. 複合体、プリプレグ、金属箔張積層板、回路基板接続材、並びに、多層プリント配線板及びその製造方法
JP4519011B2 (ja) 2005-06-20 2010-08-04 日本航空電子工業株式会社 接続部材
JP4340301B2 (ja) * 2007-03-26 2009-10-07 株式会社有沢製作所 フレキシブルプリント配線板及び該フレキシブルプリント配線板を用いたスライド式携帯電話端末
US20100196703A1 (en) * 2007-04-25 2010-08-05 Yoshitsugu Matsuura Adhesive sheet
JP4483929B2 (ja) * 2007-10-30 2010-06-16 セイコーエプソン株式会社 導体パターン形成用インク、導体パターンおよび配線基板
KR101383933B1 (ko) * 2010-03-25 2014-04-10 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물 및 그의 용도, 및 회로 부재의 접속 구조체 및 그의 제조 방법
CN103238128B (zh) * 2010-12-02 2016-04-06 日东电工株式会社 透明导电性薄膜及触摸面板
JPWO2014050421A1 (ja) * 2012-09-25 2016-08-22 東レ株式会社 配線パターンの形成方法および配線パターン形成物
KR101664442B1 (ko) * 2013-04-30 2016-10-11 주식회사 아모그린텍 연성인쇄회로기판 및 그 제조 방법
US10101865B2 (en) * 2015-01-30 2018-10-16 Fujikura Ltd. Wiring body, wiring board, and touch sensor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658332A (en) 1983-04-04 1987-04-14 Raytheon Company Compliant layer printed circuit board
DE102014115099A1 (de) 2014-10-16 2016-04-21 Infineon Technologies Ag Elektronisches Modul mit elektrisch isolierender Struktur mit Material mit niedrigem Elastizitätsmodul
WO2019003726A1 (ja) 2017-06-26 2019-01-03 富士フイルム株式会社 複合部材およびデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN113365423A (zh) 2021-09-07
US20220264744A1 (en) 2022-08-18
TW202135610A (zh) 2021-09-16
US11406014B2 (en) 2022-08-02
JP2021138088A (ja) 2021-09-16
US20210282264A1 (en) 2021-09-09
TWI774225B (zh) 2022-08-11
US11570893B2 (en) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9173289B2 (en) Multilayer substrate
WO2013190884A1 (ja) タッチパネル、タッチパネルの製造方法
JP5013114B2 (ja) 電気装置、接続方法及び接着フィルム
US8287992B2 (en) Flexible board
WO1996032696A1 (fr) Carte et module de circuit integre
TWI429339B (zh) 電路板用之基材、電路板以及電路板的製造方法
JP5040920B2 (ja) 回路基板装置、および回路基板モジュール装置
JP7424868B2 (ja) 電気接続部材を生産する方法及び配線構造
JP4417938B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
KR101151473B1 (ko) 연성 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR200394223Y1 (ko) 압접형 전기 커넥터
KR20160087291A (ko) 강성도 국부변환 신축성 기판과 그 제조방법 및 그 신축성 기판을 이용하여 이루어지는 신축성 전자소자 패키지와 그 제조방법
KR20220071981A (ko) 시트 커넥터, 시트 세트, 전기 검사 장치 및 전기 검사 방법
JP5453016B2 (ja) フィルム状電気的接続体及びその製造方法
JP4830881B2 (ja) 成形加工用回路基板、および、これを成形加工して得られる立体回路基板
JP2008198938A (ja) 多層プリント配線基板
CN115696738A (zh) 耐挠折电路板及其制造方法
WO2018199084A1 (ja) 配線基板およびその製造方法
US10426029B1 (en) Micro-pad array to thread flexible attachment
JP5779345B2 (ja) 接合体、及び接合体の製造方法
KR101112478B1 (ko) 배선 패턴의 전기저항 변화가 저감되는 플렉서블 인쇄회로기판
JP6691474B2 (ja) 伸縮性配線基板及び伸縮性基板の製造方法
KR101680443B1 (ko) 강성도 국부변환 신축성 기판과 그 제조방법 및 그 신축성 기판을 이용하여 이루어지는 신축성 전자소자 패키지와 그 제조방법
JP2001223444A (ja) フレキシブルプリント基板及びその製造方法
JP2023177662A (ja) Icタグ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7424868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150