JP7418392B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7418392B2
JP7418392B2 JP2021214459A JP2021214459A JP7418392B2 JP 7418392 B2 JP7418392 B2 JP 7418392B2 JP 2021214459 A JP2021214459 A JP 2021214459A JP 2021214459 A JP2021214459 A JP 2021214459A JP 7418392 B2 JP7418392 B2 JP 7418392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connecting portion
electric wire
fitting
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021214459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023098003A (ja
Inventor
強 濱井
剛寿 鈴木
雅和 長岡
卓矢 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2021214459A priority Critical patent/JP7418392B2/ja
Priority to PCT/JP2022/044679 priority patent/WO2023127408A1/ja
Priority to CN202280062956.7A priority patent/CN117957721A/zh
Publication of JP2023098003A publication Critical patent/JP2023098003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7418392B2 publication Critical patent/JP7418392B2/ja
Priority to US18/599,213 priority patent/US20240213703A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来、コネクタとしては、ハウジングの中で複数組の端子付き電線をそれぞれの電線の軸線方向に対する直交方向に並べて配置させ、その軸線方向と直交方向とに直交する方向へと相手方に嵌合接続させるものが知られている。このコネクタに用いられる端子金具は、相手方に対して物理的且つ電気的に接続させる端子接続部と、電線の端末に対して物理的且つ電気的に接続させる電線接続部と、を備え、相手方への嵌合接続方向に沿う端子接続部の延在方向と電線接続部からの電線の引出方向とを直交させている。例えば、下記の特許文献1及び2には、この種のコネクタについて開示されている。尚、特許文献1のコネクタは、端子接続部を電線接続部の位置から相手方への嵌合接続方向に突出させることによって、この端子金具における電線の引出方向(軸線方向)の体格の小型化を図っている。また、特許文献2のコネクタは、編組線から成る弾性部材で端子接続部と電線接続部とを繋ぐことによって、この端子金具における電線の引出方向(軸線方向)の体格の小型化を図っている。特許文献1及び2のコネクタは、そのような端子金具を用いることによって、電線の引出方向(軸線方向)での全体の体格の小型化を狙っている。
特開2017-62922号公報 特開2019-75203号公報
ところで、コネクタにおいては、ハウジングの収容室の中で、複数組の端子付き電線のそれぞれの電線をその軸線方向に対する直交方向に並べ、この配列状態のまま隣り合う2本の端子付き電線のそれぞれの端子金具を電線の軸線方向に互いにオフセットさせることによって、それぞれの端子接続部をその相互間で電線の軸線方向にずらして配置させることがある。このようなコネクタにおいては、端子接続部と一緒に電線接続部も収容室の中で電線の軸線方向にずらして配置されるので、その電線接続部と電線との接続領域を確保するべく、隣り合う2つの端子金具をオフセット配置させないものと比較して、ハウジングの収容室の容積を電線の引出方向(軸線方向)に拡大する必要がある。このため、このコネクタは、そのハウジングの体格の大型化に伴い、全体の体格についても電線の引出方向(軸線方向)に大型化してしまう可能性がある。
そこで、本発明は、体格の大型化を抑止可能なコネクタを提供することを、その目的とする。
本発明は、端末の芯線が物理的且つ電気的に接続された電線を軸線方向に引き出させる電線接続部、前記軸線方向に対する直交方向に突出させた部位であり、相手方に差し入れて当該相手方の電気接続対象物に対して物理的且つ電気的に接続させる端子接続部、並びに、前記電線接続部及び前記端子接続部を連結させた連結部を有する端子金具と、一組の前記端子金具及び前記電線から成る端子付き電線を前記軸線方向と前記直交方向とに直交する配列方向に複数並べ、かつ、複数の前記端子付き電線におけるそれぞれの前記端子接続部の突出方向を同じ向きに合わせると共に、複数の前記端子付き電線におけるそれぞれの前記電線接続部からの前記電線の引出方向を同じ向きに合わせて内方の収容室に収容させるハウジングと、を備え、前記端子金具として、前記電線接続部、前記端子接続部及び前記連結部としての第1電線接続部、第1端子接続部及び第1連結部を有する第1端子金具と、前記電線接続部、前記端子接続部及び前記連結部としての第2電線接続部、第2端子接続部及び第2連結部を有する第2端子金具と、を備え、前記第1端子金具は、前記第1電線接続部から前記引出方向とは逆側に前記第1連結部を突出させ、かつ、前記第1連結部から前記突出方向に前記第1端子接続部を突出させ、前記第2端子金具は、前記第2電線接続部から前記引出方向側に前記第2連結部を突出させ、かつ、前記第2連結部から前記突出方向に前記第2端子接続部を突出させ、前記第2端子接続部は、その突出方向に見て、前記第2電線接続部から引き出された前記電線の被覆と重なる位置に配置させ、前記収容室には、前記第2端子接続部を前記第1端子接続部に対して前記引出方向にオフセットさせた状態で、前記第1端子金具と前記第2端子金具を前記配列方向に並べて配置させることを特徴としている。
本発明に係るコネクタにおいては、第1端子金具の第1電線接続部と第1端子接続部の配置に対して第2端子金具の第2電線接続部と第2端子接続部の配置を入れ替え、かつ、第2端子接続部を第1端子接続部に対して電線の引出方向にオフセットさせている。つまり、本発明に係るコネクタにおいては、ハウジングの収容室の中で、第1端子金具の第1端子接続部の隣に第2端子金具の第2電線接続部を配置させ、かつ、第1端子金具の第1電線接続部の隣に第2端子金具の第2端子接続部を配置させることができる。このため、本発明に係るコネクタは、第2端子金具の第2電線接続部と電線との接続領域を確保するためだけにハウジングの収容室の容積を電線の引出方向(軸線方向)に拡大せずともよく、その引出方向におけるハウジングの体格の大型化を抑止することができる。従って、本発明に係るコネクタは、電線の引出方向(軸線方向)における全体の体格の大型化を抑止することができる。
図1は、実施形態のコネクタを示す斜視図である。 図2は、実施形態のコネクタにてシールドシェルを取り外して示す分解斜視図である。 図3は、実施形態のコネクタ(シールドシェル除く)を端子接続部側から見た平面図である。 図4は、実施形態のコネクタ(シールドシェルとカバー部材を除く)におけるハウジング本体の内部を挿入口側から見た平面図である。 図5は、ハウジングの分解斜視図であり、端子付き電線と共に示している。 図6は、ハウジングを別角度から見た分解斜視図であり、端子付き電線と共に示している。 図7は、端子付き電線と端子保持部材の分解斜視図である。 図8は、端子付き電線と端子保持部材を別角度から見た分解斜視図である。 図9は、図3のX-X線断面図である。
本発明に係るコネクタは、端子金具とハウジングとを備え、電線の端末に接続される。
端子金具は、端末の芯線が物理的且つ電気的に接続された電線を当該電線の軸線方向に引き出させる電線接続部と、その軸線方向に対する直交方向に突出させた部位であり、相手方に差し入れて当該相手方の電気接続対象物に対して物理的且つ電気的に接続させる端子接続部と、電線接続部及び端子接続部を連結させた連結部と、を有する。また、ハウジングは、一組の端子金具及び電線から成る端子付き電線を前記軸線方向と前記直交方向とに直交する配列方向に複数並べ、かつ、複数の端子付き電線におけるそれぞれの端子接続部の突出方向を同じ向きに合わせると共に、複数の端子付き電線におけるそれぞれの電線接続部からの電線の引出方向を同じ向きに合わせて内方の収容室に収容させる。
このコネクタにおいては、少なくとも2本の端子付き電線をハウジングの収容室に収容させる。このため、このコネクタは、端子金具として、電線接続部、端子接続部及び連結部としての第1電線接続部、第1端子接続部及び第1連結部を有する第1端子金具と、電線接続部、端子接続部及び連結部としての第2電線接続部、第2端子接続部及び第2連結部を有する第2端子金具と、を備える。第1端子金具は、第1電線接続部から電線の引出方向とは逆側に第1連結部を突出させ、かつ、この第1連結部から前記突出方向に第1端子接続部を突出させた形状に形成される。また、第2端子金具は、第2電線接続部から電線の引出方向側に第2連結部を突出させ、かつ、この第2連結部から前記突出方向に第2端子接続部を突出させた形状に形成される。そして、その第2端子接続部は、その突出方向に見て、第2電線接続部から引き出された電線の被覆と重なる位置に配置させる。ハウジングの収容室には、第2端子接続部を第1端子接続部に対して電線の引出方向にオフセットさせた状態で、第1端子金具と第2端子金具を前記配列方向に並べて配置させる。
ここで、従来のコネクタにおいては、ハウジングの収容室に複数の第1端子金具が収容されるので、配列方向で隣り合う2つの第1端子金具の内の一方の第1端子接続部を他方の第1端子接続部に対して電線の引出方向にオフセットさせた場合、一方の第1端子金具の第1電線接続部と電線との接続領域を確保するべく、ハウジングの収容室の容積を電線の引出方向(軸線方向)に拡大する必要がある。このため、この従来のコネクタにおいては、そのハウジングの体格の大型化に伴い、全体の体格についても電線の引出方向(軸線方向)に大型化してしまう。
これに対して、本発明に係るコネクタにおいては、第1端子金具の第1電線接続部と第1端子接続部の配置に対して第2端子金具の第2電線接続部と第2端子接続部の配置を入れ替え、かつ、第2端子接続部を第1端子接続部に対して電線の引出方向にオフセットさせている。つまり、本発明に係るコネクタにおいては、ハウジングの収容室の中で、第1端子金具の第1端子接続部の隣に第2端子金具の第2電線接続部を配置させ、かつ、第1端子金具の第1電線接続部の隣に第2端子金具の第2端子接続部を配置させることができる。このため、本発明に係るコネクタにおいては、第2端子金具の第2電線接続部と電線との接続領域を確保するためだけにハウジングの収容室の容積を電線の引出方向(軸線方向)に拡大せずともよく、その引出方向におけるハウジングの体格の大型化を抑止することができる。従って、本発明に係るコネクタは、電線の引出方向(軸線方向)における全体の体格の大型化を抑止することができる。
ところで、本発明に係るコネクタにおいて、端子金具は、電線接続部から引き出させた電線の軸線と突出方向に向けた端子接続部の中心軸とを同一平面上に配置させる形状に形成されていることが望ましい。これにより、このコネクタにおいては、複数本の端子付き電線を配列方向で互いに隙間を詰めて配置することができ、これに伴い、その配列方向でのハウジングの体格の大型化を抑止することができる。従って、本発明に係るコネクタは、そのような端子金具(第1端子金具、第2端子金具)を用いることによって、その配列方向における全体の体格の大型化についても抑止することができる。
また、本発明に係るコネクタにおいて、ハウジングの収容室には、第1端子金具と第2端子金具との間を間仕切りする隔壁を設けることが望ましい。これにより、このコネクタにおいては、隣り合う第1端子金具と第2端子金具の接触を抑止することができる。そして、本発明に係るコネクタにおいて、第2連結部を電線に対して配列方向で対向配置させる場合、この第2連結部は、第2電線接続部から引き出された電線の被覆に対して第1端子金具側とは逆側で対向配置させることが望ましい。これにより、このコネクタにおいては、その第2連結部が隔壁に干渉しないので、第2端子金具を配列方向で第1端子金具に寄せて配置することができる。従って、本発明に係るコネクタは、そのような第2端子金具を用いることによって、その配列方向における全体の体格の大型化についても抑止することができる。
以下に、本発明に係るコネクタの具体的な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係るコネクタの実施形態の1つを図1から図9に基づいて説明する。
図1から図4の符号1は、本実施形態のコネクタを示す。このコネクタ1は、電線Weの端末に組み付けられ、この電線Weと共にワイヤハーネスWHを構成する。このワイヤハーネスWHは、車両に搭載された複数の電気機器(図示略)の間に配置され、コネクタ1を介して電線Weを電気機器に電気接続させることによって、その電線Weを介して複数の電気機器を電気接続させる。ここでは、電気機器のシールド機能を確保するために、この電気機器と同じようにワイヤハーネスWHにもシールド機能を持たせている。よって、このワイヤハーネスWHにおいては、電線Weにおける複数のコネクタ1の間を筒状の編組等のシールド材SH(図1)で外から覆い、かつ、コネクタ1を所謂シールドコネクタとして構成する。
コネクタ1は、端子金具10と、電線We及び端子金具10を収容させる絶縁性のハウジング20と、を備える(図1、図3及び図4)。更に、コネクタ1は、ノイズ低減を図るための導電性のシールドシェル30を備える(図1)。
端子金具10は、金属等の導電性材料で成形される。例えば、この端子金具10は、母材となる金属板に対する折曲げ加工や切断加工等のプレス成形によって所定形状に成形される。
この端子金具10は、電線Weの端末の芯線We1に対して物理的且つ電気的に接続されて端子付き電線Wtを成す(図4から図8)。そして、この端子金具10は、電気機器における金属製の筐体の中の機器本体に電気接続させる(図示略)。
この端子金具10は、端末の芯線We1が物理的且つ電気的に接続された電線Weを当該電線Weの軸線方向に引き出させる電線接続部11を有する(図4から図8)。この電線接続部11は、電線Weの端末の剥き出しの芯線We1に対して、例えば、圧着又は溶着させることによって、その芯線We1に対して物理的且つ電気的に接続させる。ここで示す電線接続部11は、その底部に載せ置いた芯線We1に対して2つのバレル片を加締め圧着させている。
また、この端子金具10は、電線Weの軸線方向に対する直交方向に突出させた部位であり、相手方に差し入れて当該相手方の電気接続対象物に対して物理的且つ電気的に接続させる端子接続部12を有する(図1、図3、図4及び図6から図8)。例えば、この端子接続部12は、電気機器の筐体に貫通孔(図示略)から差し入れられ、この電気機器の相手方端子金具(図示略)に対して物理的且つ電気的に接続させる。これにより、この端子接続部12は、その相手方端子金具を介して機器本体に間接的に電気接続させる。
ここで示す端子接続部12は、その突出方向を相手方端子金具の相手方端子接続部に対する嵌合接続方向とするものであり、その嵌合接続方向に沿って相手方端子接続部に嵌合接続させることによって、その相手方端子接続部に対して物理的且つ電気的に接続させる。端子接続部12と相手方端子接続部は、その内の一方が雌端子形状に形成され、その内の他方が雄端子形状に形成される。この例示では、端子接続部12が円筒状の雌端子形状に形成され、かつ、相手方端子接続部が端子接続部12の内方に嵌入させる軸状の雄端子形状に形成されている。その端子接続部12の内方には、相手方端子接続部の挿入に伴い弾性変形させる接点部材(図示略)が組み付けられている。ここでは、相手方端子接続部を端子接続部12の中に嵌め込ませるが、端子接続部12から見た相手方端子接続部に対する接続方向を嵌合接続方向と定義する。
また、この端子金具10は、その電線接続部11及び端子接続部12を連結させた連結部13を有する(図4、図7及び図8)。
ハウジング20は、この一組の端子金具10及び電線Weから成る端子付き電線Wtを電線Weの軸線方向と端子接続部12の突出方向とに直交する配列方向に複数並べ、かつ、複数の端子付き電線Wtにおけるそれぞれの端子接続部12の突出方向を同じ向きに合わせると共に、複数の端子付き電線Wtにおけるそれぞれの電線接続部11からの電線Weの引出方向を同じ向きに合わせて内方の収容室(以下、「端子収容室」という。)20aに収容させる(図4から図6)。
本実施形態のコネクタ1には、この端子収容室20aに収容させる端子金具10として、電線接続部11、端子接続部12及び連結部13としての第1電線接続部11A、第1端子接続部12A及び第1連結部13Aを有する第1端子金具10Aと、電線接続部11、端子接続部12及び連結部13としての第2電線接続部11B、第2端子接続部12B及び第2連結部13Bを有する第2端子金具10Bと、を少なくとも設ける(図4、図7及び図8)。
第1端子金具10Aは、第1端子接続部12Aを第1電線接続部11Aから見て当該第1電線接続部11Aよりも電線Weの引出方向とは逆側に配置させたものである(図4、図7及び図8)。よって、この第1端子金具10Aは、第1電線接続部11Aから電線Weの引出方向とは逆側に第1連結部13Aを突出させ、かつ、この第1連結部13Aから嵌合接続方向に第1端子接続部12Aを突出させた形状に形成されている。
更に、この第1端子金具10Aは、第1電線接続部11Aから引き出させた電線Weの軸線と突出方向に向けた第1端子接続部12Aの中心軸とを同一平面P1上に配置させる形状に形成されている(図4)。
ここで示す第1端子金具10Aにおいては、第1電線接続部11Aの底部と略同一の平面上に第1連結部13Aを配置し、その第1電線接続部11Aから引き出された電線Weの軸線と同一の平面P1上に中心軸が配置されるよう第1端子接続部12Aを第1連結部13Aに連結させる。ここで示す第1連結部13Aは、2つの片部を繋ぐL字状に形成されており、一方の片部を第1電線接続部11Aの底部から電線Weの引出方向とは逆側に突出させ、この突出方向における端部から他方の片部を嵌合接続方向に向けて突出させている。この第1連結部13Aは、その主体が平板状に形成されているが、第1電線接続部11A側と第1端子接続部12A側に第1電線接続部11Aと第1端子接続部12Aのそれぞれの形状に合わせた弧状の端部で繋いでいる。第1端子接続部12Aは、第1連結部13Aの他方の片部における突出方向側の端部から嵌合接続方向に向けて突出させる。
第2端子金具10Bは、第2端子接続部12Bを第2電線接続部11Bから見て当該第2電線接続部11Bよりも電線Weの引出方向側に配置させたものである(図4及び図8)。よって、この第2端子金具10Bは、第2電線接続部11Bから電線Weの引出方向側に第2連結部13Bを突出させ、かつ、この第2連結部13Bから嵌合接続方向に第2端子接続部12Bを突出させた形状に形成されている。そして、第2端子接続部12Bは、その突出方向に見て、第2電線接続部11Bから引き出された電線Weの被覆We2と重なる位置に配置させる(図4)。
更に、この第2端子金具10Bは、第2電線接続部11Bから引き出させた電線Weの軸線と突出方向に向けた第2端子接続部12Bの中心軸とを同一平面P2上に配置させる形状に形成されている(図9)。
ここで示す第2端子金具10Bにおいては、第2電線接続部11Bから引き出された電線Weの被覆We2を覆う位置に第2連結部13Bを配置し、その電線Weの軸線と同一の平面P2上に中心軸が配置されるよう第2端子接続部12Bを第2連結部13Bに連結させる。ここで示す第2連結部13Bは、第2電線接続部11Bの底部の位置と第2端子接続部12Bの外周面の位置とに応じてそれぞれの端部をオフセットさせて繋いだL字状に形成されている。この第2連結部13Bにおいては、一方の端部を第2電線接続部11Bの底部から被覆We2の厚さを考慮に入れてオフセットさせながら電線Weの引出方向側に突出させ、電線Weの外周面(被覆We2の外周面)を覆う平板状の主体に繋いでいる。そして、この第2連結部13Bにおいては、その主体から第2端子接続部12Bの外周面の位置を考慮に入れてオフセットさせながら他方の端部を嵌合接続方向に向けて突出させている。第2端子接続部12Bは、その他方の端部から嵌合接続方向に向けて突出させる。
ハウジング20の端子収容室20aには、第2端子接続部12Bを第1端子接続部12Aに対して電線Weの引出方向にオフセットさせた状態で、第1端子金具10Aと第2端子金具10Bを先の配列方向に並べて配置させる。この端子収容室20aには、第1端子金具10Aの第1端子接続部12Aの隣に第2端子金具10Bの第2電線接続部11Aを配置させ、かつ、第1端子金具10Aの第1電線接続部11Aの隣に第2端子金具10Bの第2端子接続部12Bを配置させる(図4)。
ここで、その端子収容室20aには、隣り合う第1端子金具10Aと第2端子金具10Bの接触を抑止するために、この第1端子金具10Aと第2端子金具10Bとの間を間仕切りする隔壁20b(後述する第1隔壁20b)を設けている(図4、図7及び図8)。そこで、第2端子金具10Bの第2連結部13Bは、第2電線接続部11Bから引き出された電線Weの被覆We2に対して第1端子金具10A側とは逆側で対向配置させている(図4)。先に示したように、これにより、このコネクタ1においては、その第2連結部13Bが隔壁20bに干渉しないので、第2端子金具10Bを配列方向で第1端子金具10Aに寄せて配置することができ、その配列方向における全体の体格の大型化を抑止することができる。
具体的に、本実施形態のコネクタ1は、3本の端子付き電線Wtを備える。例えば、このコネクタ1は、端子金具10として、先の第1端子金具10Aと第2端子金具10Bの他に、もう1つ第2端子金具10Bを備えるものとして構成することができる。つまり、このコネクタ1は、第1端子金具10Aが設けられた第1端子付き電線Wt1を1本備えると共に、第2端子金具10Bが設けられた第2端子付き電線Wt2を2本備える(図示略)。この場合、ハウジング20の端子収容室20aには、一方の第2端子金具10Bと同じように他方の第2端子金具10Bの第2端子接続部12Bを第1端子接続部12Aに対して電線Weの引出方向にオフセットさせた状態で、この他方の第2端子金具10Bを第1端子金具10Aに対して配列方向で一方の第2端子金具10Bとは逆側に並べて配置させる。この端子収容室20aには、第1端子金具10Aの第1端子接続部12Aの両隣にそれぞれの第2端子金具10Bの第2電線接続部11Aを配置させ、かつ、第1端子金具10Aの第1電線接続部11Aの両隣にそれぞれの第2端子金具10Bの第2端子接続部12Bを配置させる。
端子収容室20aには、隣り合う第1端子金具10Aと第2端子金具10Bの接触を抑止するために、第1端子金具10Aと一方の第2端子金具10Bとの間を間仕切りする隔壁と、第1端子金具10Aと他方の第2端子金具10Bとの間を間仕切りする隔壁と、を設けることになる。しかしながら、本実施形態のコネクタ1は、1つの第1端子金具10Aと2つの第2端子金具10Bを備えるものとして構成することによって、他方の第2端子金具10Bの第2連結部13Bと隔壁との干渉を防ぐために、他方の第2端子金具10Bを配列方向で第1端子金具10Aから引き離す必要があり、その配列方向における全体の体格の大型化を招く虞がある。
そこで、本実施形態のコネクタ1は、端子金具10として、先に示した1つの第1端子金具10Aと1つの第2端子金具10Bの他に、電線接続部11、端子接続部12及び連結部13としての第3電線接続部11C、第3端子接続部12C及び第3連結部13Cを有する第3端子金具10Cを備えるものとして構成することが望ましい(図4、図7及び図8)。つまり、このコネクタ1は、第1端子金具10Aが設けられた第1端子付き電線Wt1と第2端子金具10Bが設けられた第2端子付き電線Wt2と第3端子金具10Cが設けられた第3端子付き電線Wt3を1本ずつ備えて、下記の如く配置することが望ましい。
第3端子金具10Cは、第2端子金具10Bと同じように、第3端子接続部12Cを第3電線接続部11Cから見て当該第3電線接続部11Cよりも電線Weの引出方向側に配置させたものである(図4、図7及び図8)。よって、この第3端子金具10Cは、第3電線接続部11Cから電線Weの引出方向側に第3連結部13Cを突出させ、かつ、この第3連結部13Cから嵌合接続方向に第3端子接続部12Cを突出させた形状に形成されている。そして、第3端子接続部12Cは、その突出方向に見て、第3電線接続部11Cから引き出された電線Weの被覆We2と重なる位置に配置させる。
更に、この第3端子金具10Cは、第2端子金具10Bと同じように、第3電線接続部11Cから引き出させた電線Weの軸線と突出方向に向けた第3端子接続部12Cの中心軸とを同一平面P3上に配置させる形状に形成されている(図9)。
ここで示す第3端子金具10Cにおいては、第2端子金具10Bと同じように、第3電線接続部11Cから引き出された電線Weの被覆We2を覆う位置に第3連結部13Cを配置し、その電線Weの軸線と同一の平面P2上に中心軸が配置されるよう第3端子接続部12Cを第3連結部13Cに連結させる。ここで示す第3連結部13Cは、第3電線接続部11Cの底部の位置と第3端子接続部12Cの外周面の位置とに応じてそれぞれの端部をオフセットさせて繋いだL字状に形成されている。この第3連結部13Cにおいては、一方の端部を第3電線接続部11Cの底部から被覆We2の厚さを考慮に入れてオフセットさせながら電線Weの引出方向側に突出させ、電線Weの外周面(被覆We2の外周面)を覆う平板状の主体に繋いでいる。そして、この第3連結部13Cにおいては、その主体から第3端子接続部12Cの外周面の位置を考慮に入れてオフセットさせながら他方の端部を嵌合接続方向に向けて突出させている。第3端子接続部12Cは、その他方の端部から嵌合接続方向に向けて突出させる。
但し、ハウジング20の端子収容室20aには、第3端子接続部12Cを第1端子接続部12Aに対して電線Weの引出方向にオフセットさせた状態で、第3端子金具10Cを第1端子金具10Aに対して配列方向で第2端子金具10Bとは逆側に並べて配置させる。よって、この端子収容室20aには、第1端子金具10Aの第1端子接続部12Aの両隣に第2端子金具10Bの第2電線接続部11Aと第3端子金具10Cの第3電線接続部11Cを配置させ、かつ、第1端子金具10Aの第1電線接続部11Aの両隣に第2端子金具10Bの第2端子接続部12Bと第3端子金具10Cの第3端子接続部12Cを配置させる(図4)。
ここで、その端子収容室20aには、隣り合う第1端子金具10Aと第2端子金具10Bの接触を抑止するための先の隔壁20b(第1隔壁20b)の他に、隣り合う第1端子金具10Aと第3端子金具10Cの接触を抑止するために、この第1端子金具10Aと第3端子金具10Cとの間を間仕切りする第2隔壁20cを設けている(図4、図7及び図8)。先に示したように、第2端子金具10Bを配列方向で第1端子金具10Aに寄せて配置するために、第2端子金具10Bの第2連結部13Bは、第2電線接続部11Bから引き出された電線Weの被覆We2に対して第1端子金具10A側とは逆側で対向配置させている(図4)。これと同じように、第3端子金具10Cの第3連結部13Cは、第3電線接続部11Cから引き出された電線Weの被覆We2に対して第1端子金具10A側とは逆側で対向配置させる(図4)。これにより、このコネクタ1においては、その第3連結部13Cについても隔壁(第2隔壁20c)に干渉しないので、第3端子金具10Cを配列方向で第1端子金具10Aに寄せて配置することができる。よって、このコネクタ1においては、第2端子金具10Bと第3端子金具10Cをそれぞれに配列方向で第1端子金具10Aに寄せて配置することができるので、第2端子金具10Bを2つ用いた場合と比較して、その配列方向における全体の体格の大型化をより抑止することができる。
このコネクタ1においては、その3つの端子付き電線Wt(第1端子付き電線Wt1、第2端子付き電線Wt2、第3端子付き電線Wt3)を収容するハウジング20が次のように構成されている。
ハウジング20は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。
このハウジング20は、筒状に形成された第1筒部20dと、この第1筒部20dにおける筒軸方向の一端から当該筒軸方向に筒軸方向を合わせて突出させた筒状の第2筒部20eと、を有する(図1、図5及び図6)。このハウジング20においては、第1筒部20dの内方の空間20dと第2筒部20eの内方の空間20eを連通させている。このハウジング20においては、そのそれぞれの内方の空間20d,20eが端子収容室20aとして利用される。ここでは、第1筒部20dの内方の空間20dに全ての端子金具10の電線接続部11を収容させ、第2筒部20eの内方の空間20eに全ての端子金具10の端子接続部12を収容させる。
第1筒部20dの内方の空間20dには、電線接続部11と共に電線Weの端末も収容される。第1筒部20dには、その空間20dから外に電線Weを引き出させる切欠き20dが形成されている(図5)。ここで示す第1筒部20dは、角筒状に形成されており、その一辺に切欠き20dが設けられている。
第2筒部20eの内方の空間20eには、その筒軸方向に相手方端子接続部への嵌合接続方向を合わせて端子接続部12が収容される。ここで示す第2筒部20eの内方の空間20eには、第2筒部20eの筒軸方向(端子接続部12の嵌合接続方向)と電線接続部11からの電線Weの引出方向とに対する直交方向に2つの端子金具10(第2端子金具10B、第3端子金具10C)のそれぞれの端子接続部12を並べて収容し、この2つの端子接続部12の中間位置に対して電線Weの引出方向とは逆向きに間隔を空けて残りの1つの端子金具10(第1端子金具10A)の端子接続部12を収容している(図1及び図3)。つまり、この第2筒部20eの内方の空間20eには、3つの端子金具10のそれぞれの端子接続部12が三角形のそれぞれの頂点位置に並べて収容されている。
ハウジング20は、電気機器の筐体の貫通孔に嵌合接続させる嵌合部を有する。このハウジング20においては、その嵌合部として第2筒部20eを利用する(図1)。この嵌合部(第2筒部20e)は、相手方端子接続部に対する端子接続部12の嵌合接続方向と同じ向きの嵌合接続方向に沿って筐体の貫通孔に挿入嵌合させる。また、この嵌合部(第2筒部20e)は、その嵌合接続方向とは逆向きの抜去方向に沿って筐体の貫通孔から抜き取られる。この嵌合部(第2筒部20e)は、その貫通孔に対する挿抜方向(挿入方向、挿抜方向)を筒軸方向とする筒状に形成される。ここで示す嵌合部(第2筒部20e)は、その挿抜方向に対する直交断面が長円環状となる長円筒状に形成されている。
コネクタ1は、この嵌合部(第2筒部20e)の外周面と筐体における貫通孔の内周面との間の環状の隙間を埋めて、その間での防水と防塵を図る環状のシール部材41を備える(図1から図3)。このシール部材41は、合成ゴム等の弾性部材で成形される。そして、このシール部材41は、嵌合部(第2筒部20e)の外周面に組み付けられる。
本実施形態のハウジング20は、このような第1筒部20dと第2筒部20eとが設けられたハウジング本体21を備える(図1から図6)。
このハウジング本体21においては、第1筒部20dにおける筒軸方向の端部の開口(嵌合接続方向とは逆側の端部の開口であり、以下、「挿入口」という。)20d(図5及び図6)から全ての端子付き電線Wt(第1端子付き電線Wt1、第2端子付き電線Wt2、第3端子付き電線Wt3)を端子収容室20aに収容させる。そして、このハウジング本体21においては、端子接続部12における嵌合接続方向側の端部を嵌合部(第2筒部20e)における筒軸方向の端部の開口(嵌合接続方向側の端部の開口)20e(図1、図5及び図6)から突出させる。端子金具10は、その端子収容室20aで保持される。
本実施形態のハウジング20は、端子収容室20aに収容され、かつ、この端子収容室20aで端子金具10を保持する端子保持部材22を備える(図1から図8)。この端子保持部材22は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。
この端子保持部材22には、端子接続部12を収容させ且つ保持させる筒状の端子収容部22aが端子金具10毎に設けられている(図1、図3及び図5から図8)。この端子保持部材22においては、3つの端子収容部22aが先に示した3つの端子金具10のそれぞれの端子接続部12の配置に合わせて形成されている。
この端子保持部材22には、第1端子金具10Aにおける第1電線接続部11Aと第1連結部13Aを配列方向で挟み込む2つの壁部が設けられている。この端子保持部材22においては、一方の壁部を間に置いて第1電線接続部11Aと第1連結部13Aの隣に第2端子金具10Bにおける第2電線接続部11Bと第2連結部13Bが電線Weと共に配置されるので、この一方の壁部を先の第1隔壁20bとして利用する(図4、図7及び図8)。また、この端子保持部材22においては、他方の壁部を間に置いて第1電線接続部11Aと第1連結部13Aの隣に第3端子金具10Cにおける第3電線接続部11Cと第3連結部13Cが電線Weと共に配置されるので、この他方の壁部を先の第2隔壁20cとして利用する(図4、図7及び図8)。
この端子保持部材22は、端子収容室20aの中でハウジング本体21に保持させる。例えば、ハウジング本体21と端子保持部材22は、互いに引っ掛け合う爪部等を利用した複数箇所のロック機構51によって相互間で保持させる(図5及び図6)。そのロック機構51は、爪状の第1係止部(図示略)と、この第1係止部に係止させることでハウジング本体21と端子保持部材22を組付け完了位置のまま保持させる第2係止部51bと、を備える。ここでは、第1係止部をハウジング本体21に設け、第2係止部51bを端子保持部材22に設けている。
また、本実施形態のハウジング20は、第1筒部20dの切欠き20dから引き出された全ての電線Weを引出方向のまま案内し且つ保持する保持部(以下、「電線保持部」という。)60を有する(図1から図3、図5及び図6)。このハウジング20においては、その電線保持部60から全ての電線Weを外方に引き出させる。ハウジング本体21は、その電線保持部60の一端を担う第1保持部61を有する。この第1保持部61には、電線Weを引出方向のまま案内するガイド溝61aが電線We毎に形成されている(図5)。
また、本実施形態のハウジング20は、ハウジング本体21に組み付けて第1筒部20dの挿入口20dを塞ぐカバー部材23を備える(図2、図3、図5及び図6)。このカバー部材23は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。
このカバー部材23は、第1筒部20dの挿入口20dを塞ぐ板状の閉塞部23aを有する(図5及び図6)。この閉塞部23aは、第1筒部20dの矩形の挿入口20dを塞ぐべく、矩形の板状に形成されている。カバー部材23は、この閉塞部23aを嵌合部(第2筒部20e)の嵌合接続方向に向けて挿入口20dに近づけながら、ハウジング本体21に組み付ける。
コネクタ1は、その第1筒部20dと閉塞部23aとの間の隙間を埋めて、その間での防水と防塵を図るシール部材42を備える(図4から図6)。このシール部材42は、合成ゴム等の弾性部材で成形される。このシール部材42は、第1筒部20dにおける挿入口20d側の端部の内周面に密着させ、かつ、閉塞部23aの外周縁における端子収容室20a側の壁面に密着させて、第1筒部20dの挿入口20dにおける防水と防塵を図る第1シール部42aを有する(図5及び図6)。更に、このシール部材42は、電線Weを電線We毎に密着状態で挿通させたまま第1筒部20dの切欠き20dを塞ぎ、この切欠き20dにおける防水と防塵を図る第2シール部42bを有する(図5及び図6)。このシール部材42は、全ての端子付き電線Wt(第1端子付き電線Wt1、第2端子付き電線Wt2、第3端子付き電線Wt3)と一緒に第1筒部20dに組み付けられる。
カバー部材23は、組付け完了位置でハウジング本体21に保持させる。例えば、ハウジング本体21とカバー部材23は、互いに引っ掛け合う爪部等を利用した複数箇所のロック機構52によって相互間で保持させる(図5及び図6)。そのロック機構52は、爪状の第1係止部52aと、この第1係止部52aに係止させることでハウジング本体21とカバー部材23を組付け完了位置のまま保持させる第2係止部52bと、を備える。ここでは、ハウジング本体21に設けた第1係止部52aとカバー部材23に設けた第2係止部52bとによって構成されるロック機構52を第1筒部20d側に複数箇所設け、かつ、カバー部材23に設けた第1係止部52aとハウジング本体21に設けた第2係止部52bとによって構成されるロック機構52を第1保持部61側に複数箇所設けている。
更に、このカバー部材23は、第1保持部61と相俟って先の電線保持部60の一端を担う第2保持部62を有する(図2、図5及び図6)。この第2保持部62には、電線Weを引出方向のまま案内するガイド溝62aが電線We毎に形成されている(図6)。電線保持部60においては、ハウジング本体21とカバー部材23との組付けが完了しているときに、第1保持部61のガイド溝61aと第2保持部62のガイド溝62aとによって電線Weの通路が形成される。
電線保持部60は、ハウジング本体21及びカバー部材23の組付け完了位置で、そのハウジング本体21の第1保持部61とカバー部材23の第2保持部62とを結合させることによって形成される。その第1保持部61と第2保持部62は、ハウジング本体21及びカバー部材23の組付け方向と同じ向きで互いに組み付けられる。
また、本実施形態のハウジング20は、嵌合部(第2筒部20e)の開口20eに嵌め込むフロントホルダ24(図1から図3、図5及び図6)を備える。このフロントホルダ24は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。このフロントホルダ24は、端子接続部12が収容された端子収容部22aを露出させたまま嵌合部(第2筒部20e)の開口20eに嵌め込む(図1)。
このフロントホルダ24は、組付け完了位置でハウジング本体21に保持させる。例えば、ハウジング本体21とフロントホルダ24は、互いに引っ掛け合う爪部等を利用した複数箇所のロック機構53によって相互間で保持させる(図5及び図6)。そのロック機構53は、爪状の第1係止部53aと、この第1係止部53aに係止させることでハウジング本体21とフロントホルダ24を組付け完了位置のまま保持させる第2係止部53bと、を備える。ここでは、第1係止部53aをハウジング本体21に設け、第2係止部53bをフロントホルダ24に設けている。
シールドシェル30は、ハウジング20の中へのノイズの侵入を抑えると共に、シールド材SHに乗ったノイズを電気機器の筐体から車体に逃がすべく設ける。よって、このシールドシェル30は、金属等の導電性材料で成形される。そして、このシールドシェル30は、ハウジング20に外から被せて当該ハウジング20を収容する収容室(以下、「ハウジング収容室」という。)30aを有する(図1及び図2)。更に、このシールドシェル30は、シールド材SHを物理的且つ電気的に接続させると共に、固定対象物としての筐体に対して物理的且つ電気的に接続させる。
このシールドシェル30は、互いに組み付けられる第1シールドシェル部材31と第2シールドシェル部材32とを備える(図1及び図2)。
ハウジング収容室30aは、第1シールドシェル部材31に形成される(図2)。この第1シールドシェル部材31は、ハウジング20を嵌合部(第2筒部20e)とは逆側から覆う主壁体31aと、その嵌合部(第2筒部20e)の嵌合接続方向に向けて主壁体31aの周縁から垂設させ、ハウジング20を側方から覆う周壁体31bと、を有する(図1及び図2)。この第1シールドシェル部材31は、その主壁体31aと周壁体31bとで囲まれた空間をハウジング収容室30aとして利用する。
ここで示す周壁体31bにおいては、電線Weの引出方向側を切り欠いており、この切欠き31b(図2)からハウジング20の電線保持部60を外に飛び出させている。
第2シールドシェル部材32は、その第1シールドシェル部材31の切欠き31bから外に飛び出させた電線保持部60を外から囲う筒状の筒部32aと、カバー部材23の閉塞部23aと第1シールドシェル部材31の主壁体31aとの間に介在させ、その主壁体31aに対して物理的且つ電気的に接続させる板状の接続部32bと、を有する(図2)。
シールド材SHは、その端部を筒部32aの外周面に被せ、その更に外側から被せた環状の加締め部材33を加締め圧着させることよって、筒部32aの外周面に対して物理的且つ電気的に接続させる(図2)。接続部32bは、弾性変形可能な弾性接点部32cを有しており(図2)、第1シールドシェル部材31と第2シールドシェル部材32が組付け完了位置のときに、その弾性接点部32cを弾発力で主壁体31aの壁面に押し付ける。
このシールドシェル30においては、嵌合部(第2筒部20e)の嵌合接続方向を螺子軸方向とする2箇所の雌螺子部34Aが第1シールドシェル部材31に形成されており、第2シールドシェル部材32の固定部32dの雌螺子部34A毎の貫通孔に挿通させた雄螺子部材34Bを雌螺子部34Aに螺合させることによって、第1シールドシェル部材31と第2シールドシェル部材32が螺子止め固定される(図2)。ここで示すシールドシェル30においては、その固定部32dと雌螺子部34Aの間にハウジング本体21の固定部21aを挟み込み、それぞれの固定部32d,21aの貫通孔に挿通させた雄螺子部材34Bを雌螺子部34Aに螺合させることによって、ハウジング本体21を共締め固定する(図1及び図2)。
このシールドシェル30は、第1シールドシェル部材31の周壁体31bを電気機器の筐体に螺子止め固定させることによって、その筐体に対して物理的且つ電気的に接続させる。例えば、筐体の取付面には、2箇所の雌螺子部(図示略)が形成されており、周壁体31bを嵌合部(第2筒部20e)の嵌合接続方向に直交する螺子軸で螺子止め固定させる。周壁体31bには、その雌螺子部毎に、この雌螺子部に螺合させる雄螺子部材(図示略)の挿通用の貫通孔35が形成されている(図1及び図2)。
以上示したように、本実施形態のコネクタ1は、配列方向で隣り合う2つの端子金具10において、一方の端子金具10の電線接続部11と端子接続部12をその順番で電線Weの引出方向(軸線方向)とは逆向きに並べて配置し、かつ、他方の端子金具10の電線接続部11と端子接続部12をその順番で電線Weの引出方向(軸線方向)に並べて配置している。そして、このコネクタ1は、一方の端子金具10の端子接続部12に対して他方の端子金具10の端子接続部12を電線Weの引出方向(軸線方向)にオフセットさせている。このため、本実施形態のコネクタ1は、電線Weの引出方向(軸線方向)にハウジング20の端子収容室20aの容積を拡大しなくても、端子接続部12を電線Weの引出方向(軸線方向)にオフセットさせた他方の端子金具10において、電線接続部11と電線Weとの接続領域を確保することができる。よって、このコネクタ1は、電線Weの引出方向(軸線方向)におけるハウジングの体格の大型化の抑止が可能であり、その引出方向(軸線方向)における全体の体格の大型化を抑止することができる。
1 コネクタ
10 端子金具
10A 第1端子金具
10B 第2端子金具
10C 第3端子金具
11 電線接続部
11A 第1電線接続部
11B 第2電線接続部
11C 第3電線接続部
12 端子接続部
12A 第1端子接続部
12B 第2端子接続部
12C 第3端子接続部
13 連結部
13A 第1連結部
13B 第2連結部
13C 第3連結部
20 ハウジング
20a 端子収容室(収容室)
20b 第1隔壁(隔壁)
20c 第2隔壁(隔壁)
P1,P2,P3 平面
We 電線
We1 芯線
We2 被覆
Wt 端子付き電線
Wt1 第1端子付き電線
Wt2 第2端子付き電線
Wt3 第3端子付き電線

Claims (5)

  1. 端末の芯線が物理的且つ電気的に接続された電線を軸線方向に引き出させる電線接続部、前記軸線方向に対する直交方向に突出させた部位であり、相手方に差し入れて当該相手方の電気接続対象物に対して物理的且つ電気的に接続させる端子接続部、並びに、前記電線接続部及び前記端子接続部を連結させた連結部を有する端子金具と、
    一組の前記端子金具及び前記電線から成る端子付き電線を前記軸線方向と前記直交方向とに直交する配列方向に複数並べ、かつ、複数の前記端子付き電線におけるそれぞれの前記端子接続部の突出方向を同じ向きに合わせると共に、複数の前記端子付き電線におけるそれぞれの前記電線接続部からの前記電線の引出方向を同じ向きに合わせて内方の収容室に収容させるハウジングと、
    を備え、
    前記端子金具として、前記電線接続部、前記端子接続部及び前記連結部としての第1電線接続部、第1端子接続部及び第1連結部を有する第1端子金具と、前記電線接続部、前記端子接続部及び前記連結部としての第2電線接続部、第2端子接続部及び第2連結部を有する第2端子金具と、を備え、
    前記第1端子金具は、前記第1電線接続部から前記引出方向とは逆側に前記第1連結部を突出させ、かつ、前記第1連結部から前記突出方向に前記第1端子接続部を突出させ、
    前記第2端子金具は、前記第2電線接続部から前記引出方向側に前記第2連結部を突出させ、かつ、前記第2連結部から前記突出方向に前記第2端子接続部を突出させ、
    前記第2端子接続部は、その突出方向に見て、前記第2電線接続部から引き出された前記電線の被覆と重なる位置に配置させ、
    前記収容室には、前記第2端子接続部を前記第1端子接続部に対して前記引出方向にオフセットさせた状態で、前記第1端子金具と前記第2端子金具を前記配列方向に並べて配置させることを特徴としたコネクタ。
  2. 前記端子金具は、前記電線接続部から引き出させた前記電線の軸線と前記突出方向に向けた前記端子接続部の中心軸とを同一平面上に配置させる形状に形成されることを特徴とした請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記収容室には、前記第1端子金具と前記第2端子金具との間を間仕切りする隔壁を設け、
    前記第2連結部は、前記第2電線接続部から引き出された前記電線の前記被覆に対して前記第1端子金具側とは逆側で対向配置させることを特徴とした請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記端子金具として、前記第2端子金具を2つ備え、
    前記収容室には、一方の前記第2端子金具と同じように他方の前記第2端子金具の前記第2端子接続部を前記第1端子接続部に対して前記引出方向にオフセットさせた状態で、他方の前記第2端子金具を前記第1端子金具に対して前記配列方向で一方の前記第2端子金具とは逆側に並べて配置させることを特徴とした請求項1又は2に記載のコネクタ。
  5. 前記端子金具として、前記電線接続部、前記端子接続部及び前記連結部としての第3電線接続部、第3端子接続部及び第3連結部を有する第3端子金具を備え、
    前記第3端子金具は、前記第3電線接続部から前記引出方向側に前記第3連結部を突出させ、かつ、前記第3連結部から前記突出方向に前記第3端子接続部を突出させ、
    前記第3端子接続部は、その突出方向に見て、前記第3電線接続部から引き出された前記電線の前記被覆と重なる位置に配置させ、
    前記収容室には、前記第3端子接続部を前記第1端子接続部に対して前記引出方向にオフセットさせた状態で、前記第3端子金具を前記第1端子金具に対して前記配列方向で前記第2端子金具とは逆側に並べて配置させ、かつ、前記第1端子金具と前記第2端子金具との間を間仕切りする第1隔壁と、前記第1端子金具と前記第3端子金具との間を間仕切りする第2隔壁と、を設け、
    前記第2連結部は、前記第2電線接続部から引き出された前記電線の前記被覆に対して前記第1端子金具側とは逆側で対向配置させ、
    前記第3連結部は、前記第3電線接続部から引き出された前記電線の前記被覆に対して前記第1端子金具側とは逆側で対向配置させることを特徴とした請求項1又は2に記載のコネクタ。
JP2021214459A 2021-12-28 2021-12-28 コネクタ Active JP7418392B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021214459A JP7418392B2 (ja) 2021-12-28 2021-12-28 コネクタ
PCT/JP2022/044679 WO2023127408A1 (ja) 2021-12-28 2022-12-05 コネクタ
CN202280062956.7A CN117957721A (zh) 2021-12-28 2022-12-05 连接器
US18/599,213 US20240213703A1 (en) 2021-12-28 2024-03-08 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021214459A JP7418392B2 (ja) 2021-12-28 2021-12-28 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023098003A JP2023098003A (ja) 2023-07-10
JP7418392B2 true JP7418392B2 (ja) 2024-01-19

Family

ID=86998885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021214459A Active JP7418392B2 (ja) 2021-12-28 2021-12-28 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240213703A1 (ja)
JP (1) JP7418392B2 (ja)
CN (1) CN117957721A (ja)
WO (1) WO2023127408A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171649A (ja) 2012-02-20 2013-09-02 Hitachi Cable Ltd ワイヤハーネスの製造方法
JP2021136137A (ja) 2020-02-26 2021-09-13 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5692598B2 (ja) * 2011-07-25 2015-04-01 住友電装株式会社 嵌合検知構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171649A (ja) 2012-02-20 2013-09-02 Hitachi Cable Ltd ワイヤハーネスの製造方法
JP2021136137A (ja) 2020-02-26 2021-09-13 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20240213703A1 (en) 2024-06-27
CN117957721A (zh) 2024-04-30
JP2023098003A (ja) 2023-07-10
WO2023127408A1 (ja) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649937B2 (ja) コネクタ及びコネクタ付き電線
JP6616815B2 (ja) コネクタ及びコネクタ付き電線
US10756493B2 (en) Connector and electric wire with connector
JP6053920B2 (ja) コネクタの防水構造
WO2020230583A1 (ja) コネクタ
JP5565946B2 (ja) コネクタ
JP7134792B2 (ja) シールドコネクタ
JP5170013B2 (ja) シールドコネクタ
JP7418392B2 (ja) コネクタ
CN114792905B (zh) 线束
US20220416478A1 (en) Shielded connector
JP6984492B2 (ja) コネクタ及びワイヤハーネス
JP7393393B2 (ja) コネクタの接続構造
JP5086932B2 (ja) 電気コネクタ
JP7418391B2 (ja) コネクタ
JP7418390B2 (ja) シールドシェルの製造方法及びコネクタ
CN114792911B (zh) 线束
JP3223029B2 (ja) シールド端末処理構造
JP2014194890A (ja) プロテクタ付きシールドコネクタ
JP7256214B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7072406B2 (ja) シール部材および電気コネクタ
JP2010067476A (ja) シールド接続構造
JP2023163611A (ja) コネクタ
KR20220139192A (ko) 차량용 패키지커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7418392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150