JP7412923B2 - エッジリング、プラズマ処理装置及びエッジリングの製造方法 - Google Patents

エッジリング、プラズマ処理装置及びエッジリングの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7412923B2
JP7412923B2 JP2019153223A JP2019153223A JP7412923B2 JP 7412923 B2 JP7412923 B2 JP 7412923B2 JP 2019153223 A JP2019153223 A JP 2019153223A JP 2019153223 A JP2019153223 A JP 2019153223A JP 7412923 B2 JP7412923 B2 JP 7412923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge ring
silicon
silicon carbide
processing container
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019153223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021034566A (ja
Inventor
真人 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019153223A priority Critical patent/JP7412923B2/ja
Priority to TW109126997A priority patent/TW202113914A/zh
Priority to KR1020200101889A priority patent/KR20210023716A/ko
Priority to CN202010810448.5A priority patent/CN112420471A/zh
Priority to US16/999,648 priority patent/US11887821B2/en
Publication of JP2021034566A publication Critical patent/JP2021034566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7412923B2 publication Critical patent/JP7412923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Description

本開示は、エッジリング、プラズマ処理装置及びエッジリングの製造方法に関する。
プラズマ処理装置の処理室内の、静電チャックに載置される基板の周囲には、エッジリングが設けられる。エッジリングは、処理室内に生成されたプラズマを基板の上方に向けて収束し、基板へのプラズマ処理の効率を向上させる。
近年、エッジリングの寿命の延長を目的として、シリコンカーバイト(SiC)に代表される、シリコン(Si)より剛性の強い材料がエッジリングの材料として採用される場合がある。
静電チャックの外周側に配置されるエッジリングの下面には、He(ヘリウム)等の伝熱ガスが供給され、これにより、エッジリングの温度が制御される。例えば、特許文献1には、供給された伝熱ガスがエッジリングと静電チャックとの隙間から漏れる量(リーク量)の増大を抑えるために、ウェハ搬入出時及びウェハレスドライクリーニング(WLDC)時に、フォーカスリングを静電吸着することが提案されている。
特開2016-122740号公報 特開2016-225588号公報
エッジリングの上面はプラズマに曝され、消耗する。エッジリングが所定量以上消耗すると、エッチング特性等に影響を及ぼす可能性があるため、エッジリングを交換する必要が生じる。
本開示は、エッジリングの消耗を抑制しつつ、エッジリングと静電チャックとの間からの伝熱ガスの漏れを低減するエッジリングを提供する。
本開示の一の態様によれば、プラズマ処理装置の処理容器の内部にて載置台に載置された基板の周囲を囲むエッジリングであって、前記処理容器の内部に生成されるプラズマとの接触面を有し、第1の材料から形成された第1の部材と、前記第1の部材の前記接触面の反対側に設けられ、第1の材料と異なる第2の材料から形成された第2の部材と、を有し、前記第1の材料は、前記第2の材料よりもヤング率が高い、エッジリングが提供される。
一の側面によれば、エッジリングの消耗を抑制しつつ、エッジリングと静電チャックとの間からの伝熱ガスの漏れを低減するエッジリングを提供することができる。
一実施形態に係るプラズマ処理装置の一例を示す断面模式図。 一実施形態に係るエッジリングの一例を示す図。 一実施形態の変形例1~5に係るエッジリングの断面の一例を示す図。 一実施形態に変形例6に係るエッジリングの一例を示す図。 一実施形態に係る中間部材を含むエッジリングの製造方法を示すフローチャート。 一実施形態に係る中間部材を含むエッジリングの製造方法を説明するための図。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[プラズマ処理装置]
一実施形態に係るプラズマ処理装置1について、図1を用いて説明する。図1は、一実施形態に係るプラズマ処理装置1の一例を示す断面模式図である。
プラズマ処理装置1は、処理容器10を備える。処理容器10は、その中に内部空間10sを提供する。処理容器10は処理容器本体12を含む。処理容器本体12は、略円筒形状を有する。処理容器本体12は、例えばアルミニウムから形成される。処理容器本体12の内壁面上には、耐腐食性を有する膜が設けられている。当該膜は、酸化アルミニウム、酸化イットリウムなどのセラミックであってよい。
処理容器本体12の側壁には、通路12pが形成されている。基板Wは、通路12pを通して内部空間10sと処理容器10の外部との間で搬送される。通路12pは、処理容器本体12の側壁に沿って設けられるゲートバルブ12gにより開閉される。
処理容器本体12の底部上には、支持部13が設けられている。支持部13は、絶縁材料から形成される。支持部13は、略円筒形状を有する。支持部13は、内部空間10sの中で、処理容器本体12の底部から上方に延在している。支持部13は、上部に載置台14を有する。載置台14は、内部空間10sの中において、基板Wを支持するように構成されている。
載置台14は、基台18及び静電チャック20を有する。載置台14は、電極プレート16を更に有し得る。電極プレート16は、アルミニウムなどの導体から形成され、略円盤形状を有する。基台18は、電極プレート16上に設けられている。基台18は、アルミニウムなどの導体から形成されて、略円盤形状を有する。基台18は、電極プレート16に電気的に接続されている。
静電チャック20は、基台18上に設けられている。静電チャック20の上面に基板Wが載置される。静電チャック20は、本体及び電極を有する。静電チャック20の本体は、略円盤形状を有し、誘電体から形成される。静電チャック20の電極は、膜状の電極であり、静電チャック20の本体内に設けられている。静電チャック20の電極は、スイッチ20sを介して直流電源20pに接続されている。静電チャック20の電極に直流電源20pからの電圧が印加されると、静電チャック20と基板Wとの間に静電引力が発生する。その静電引力により、基板Wが静電チャック20に保持される。
基台18の周縁部上には、基板Wの周囲を囲むように、エッジリング25が配置される。エッジリング25はフォーカスリングとも呼ばれる。エッジリング25は、基板Wに対するプラズマ処理の面内均一性を向上させる。
基台18の内部には、流路18fが設けられている。流路18fには、処理容器10の外部に設けられているチラーユニット(図示しない)から配管22aを介して温度調整用の熱交換媒体(冷媒、熱媒体)が供給される。流路18fに供給された熱交換媒体は、配管22bを介してチラーユニットに戻される。熱交換媒体と基台18との熱交換により、静電チャック20上に載置された基板Wの温度が調整される。
プラズマ処理装置1には、ガス供給ライン24が設けられている。ガス供給ライン24は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス(例えばHeガス)を、静電チャック20の上面と基板Wの裏面との間に供給する。
プラズマ処理装置1は、上部電極30を更に備える。上部電極30は、載置台14の上方に載置台14に対向して設けられている。上部電極30は、部材32を介して、処理容器本体12の上部に支持されている。部材32は、絶縁性を有する材料から形成される。上部電極30と部材32は、処理容器本体12の上部開口を閉じている。
上部電極30は、天板34及び支持体36を含み得る。天板34の下面は、内部空間10sの側の下面であり、内部空間10sを画成する。天板34は、発生するジュール熱の少ない低抵抗の導電体又は半導体から形成され得る。天板34は、天板34をその板厚方向に貫通する複数のガス吐出孔34aを有する。
支持体36は、天板34を着脱自在に支持する。支持体36は、アルミニウムなどの導電性材料から形成される。支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。支持体36は、ガス拡散室36aから下方に延びる複数のガス孔36bを有する。複数のガス孔36bは、複数のガス吐出孔34aにそれぞれ連通している。支持体36には、ガス導入口36cが形成されている。ガス導入口36cは、ガス拡散室36aに接続している。ガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42、流量制御器群44、及びガスソース群40が接続されている。ガスソース群40、バルブ群42、及び流量制御器群44は、ガス供給部を構成している。ガスソース群40は、複数のガスソースを含む。バルブ群42は、複数の開閉バルブを含む。流量制御器群44は、複数の流量制御器を含む。流量制御器群44の複数の流量制御器の各々は、マスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器である。ガスソース群40の複数のガスソースの各々は、バルブ群42の対応の開閉バルブ、及び流量制御器群44の対応の流量制御器を介して、ガス供給管38に接続されている。
プラズマ処理装置1では、処理容器本体12の内壁面及び支持部13の外周に沿って、シールド46が着脱自在に設けられている。シールド46は、処理容器本体12に反応副生物が付着することを防止する。シールド46は、例えば、アルミニウムから形成された母材の表面に耐腐食性を有する膜を形成することにより構成される。耐腐食性を有する膜は、酸化イットリウムなどのセラミックから形成され得る。
支持部13と処理容器本体12の側壁との間には、バッフルプレート48が設けられている。バッフルプレート48は、例えば、アルミニウムから形成された母材の表面に耐腐食性を有する膜(酸化イットリウムなどの膜)を形成することにより構成される。バッフルプレート48には、複数の貫通孔が形成されている。バッフルプレート48の下方、且つ、処理容器本体12の底部には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、圧力調整弁及びターボ分子ポンプなどの真空ポンプを含む。
プラズマ処理装置1は、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64を備えている。第1の高周波電源62は、第1の高周波電力(以下、「HF電力又はHFパワー」ともいう。)を発生する電源である。第1の高周波電力は、プラズマの生成に適した周波数を有する。第1の高周波電力の周波数は、例えば27MHz~100MHzの範囲内の周波数である。第1の高周波電源62は、整合器66及び電極プレート16を介して基台18に接続されている。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(基台18側)のインピーダンスを整合させるための回路を有する。なお、第1の高周波電源62は、整合器66を介して、上部電極30に接続されていてもよい。第1の高周波電源62は、一例のプラズマ生成部を構成している。
第2の高周波電源64は、第2の高周波電力(以下、「LF電力又はLFパワー」ともいう。)を発生する電源である。第2の高周波電力は、第1の高周波電力の周波数よりも低い周波数を有する。第1の高周波電力と共に第2の高周波電力が用いられる場合には、第2の高周波電力は基板Wにイオンを引き込むためのバイアス電圧用の高周波電力として用いられる。第2の高周波電力の周波数は、例えば400kHz~13.56MHzの範囲内の周波数である。第2の高周波電源64は、整合器68及び電極プレート16を介して基台18に接続されている。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(基台18側)のインピーダンスを整合させるための回路を有する。
なお、第1の高周波電力を用いずに、第2の高周波電力を用いて、即ち、単一の高周波電力のみを用いてプラズマを生成してもよい。この場合には、第2の高周波電力の周波数は、13.56MHzよりも大きな周波数、例えば40MHzであってもよい。また、この場合、プラズマ処理装置1は、第1の高周波電源62及び整合器66を備えなくてもよい。第2の高周波電源64は一例のプラズマ生成部を構成する。
プラズマ処理装置1においてガスが、ガス供給部から内部空間10sに供給されて、プラズマを生成する。また、第1の高周波電力及び/又は第2の高周波電力が供給されることにより、上部電極30と基台18との間で高周波電界が生成される。生成された高周波電界がプラズマを生成する。
プラズマ処理装置1は、電源70を備えている。電源70は、上部電極30に接続されている。電源70は内部空間10s内に存在する正イオンを天板34に引き込むための電圧を、上部電極30に印加する。
プラズマ処理装置1は、制御部80を更に備え得る。制御部80は、プロセッサ、メモリなどの記憶部、入力装置、表示装置、信号の入出力インターフェイス等を備えるコンピュータであり得る。制御部80は、プラズマ処理装置1の各部を制御する。制御部80では、入力装置を用いて、オペレータがプラズマ処理装置1を管理するためにコマンドの入力操作等を行うことができる。また、制御部80では、表示装置により、プラズマ処理装置1の稼働状況を可視化して表示することができる。さらに、記憶部には、制御プログラム及びレシピデータが格納されている。制御プログラムは、プラズマ処理装置1で各種処理を実行するために、プロセッサによって実行される。プロセッサが、制御プログラムを実行し、レシピデータに従ってプラズマ処理装置1の各部を制御する。
[エッジリング]
次に、一実施形態に係るエッジリング25について、図2を参照しながら説明する。図2は、一実施形態に係るエッジリング25の一例を示す図である。図2(a)は、一実施形態に係るエッジリング25を上面から見た図である。図2(b)は、図2(a)のA-A断面を示す図である。
図2(a)に示すように、エッジリング25は、基板Wの周囲を囲むようにリング状に形成されている。エッジリング25の上面25a1は、エッジリング25が静電チャック20に配置されたとき、処理容器10の内部に生成されたプラズマと接触する面となる。
図2(b)に示すように、エッジリング25は、上部部材25aと下部部材25bとが接合された構成を有する。上部部材25aは炭化シリコン(SiC)から形成される。下部部材25bはシリコン(Si)から形成される。下部部材25bは、上部部材25aの上面25a1の反対側、すなわち、エッジリング25のプラズマと接触しない側に設けられる。
上部部材25aの上面25a1は、プラズマと接触する面であるため、プラズマに曝露され、消耗する。所定量以上消耗したエッジリング25は、エッチング特性等、基板Wの処理に影響を与えるため、交換しなければならない。よって、エッジリング25の消耗の抑制し、エッジリング25の交換時期を遅らせるようにエッジリング25を形成する材料を選択することが好ましい。
よって、上部部材25aは、プラズマに曝露されたときの消耗を抑制する部材として、シリコンよりも硬い炭化シリコンで形成する。材料の硬さは、例えば、ヤング率で示すことができる。
例えば、プラズマに曝露される上部部材25aの材料(以下、「第1の材料」ともいう。)は下部部材25bよりもヤング率が高い材料から形成される。これに対して、下部部材25bは、プラズマと接触しない側に設けられ、プラズマに曝露されないため、下部部材25bの材料(以下、「第2の材料」ともいう。)は、上部部材25aよりもヤング率が低い材料であってもよい。
シリコンのヤング率は1.30×1011(Pa)であり、炭化シリコンのヤング率は4.30×1011(Pa)である。炭化シリコンのヤング率は、シリコンのヤング率よりも高い。以上から、炭化シリコンはシリコンよりも硬いと言える。
そこで、本実施形態に係るエッジリング25は、プラズマと接触する上部部材25aを炭化シリコンにより形成することで、上部部材25aをシリコンで形成した場合と比較して消耗を抑制することができる。これにより、エッジリング25の寿命を延ばし、エッジリング25の交換時期を遅らせることができる。
逆に、下部部材25bは、上部部材25aよりも柔かい材料にする。その理由は、炭化シリコンはシリコンよりも硬いために、下部部材25bを炭化シリコンで形成すると、静電チャック20にエッジリング25を吸着させたときに下部部材25bをシリコンで形成した場合と比較してエッジリング25の吸着性が悪くなるためである。この結果、伝熱ガスがエッジリング25と静電チャック20との間から漏れてしまう。これに対して、下部部材25bをシリコンで形成することで、伝熱ガスがエッジリング25と静電チャック20との間から漏れることを解消できる。
以上から、本実施形態に係るエッジリング25は、上部部材25aと下部部材25bとを接合した構成を有し、上部部材25aを構成する第1の材料は、下部部材25bを構成する第2の材料よりもヤング率が高い材料が使用される。これにより、エッジリング25の消耗を抑制しつつ、エッジリング25と静電チャック20との間から伝熱ガスが漏れることを低減できる。
なお、上部部材25aは、処理容器10の内部に生成されるプラズマとの接触面を有し、第1の材料から形成された第1の部材の一例である。また、下部部材25bは、第1の部材の前記接触面の反対側に設けられ、第1の材料よりもヤング率が低い第2の材料から形成された第2の部材の一例である。
また、炭化シリコンは、第1の材料の一例であり、シリコンは、第2の材料の一例である。第2の材料がシリコンの場合、シリコンのヤング率は、1.30×1011(Pa)であるため、第1の材料は、1.30×1011(Pa)よりも高いヤング率を持つ材料であればよい。第1の材料は、ヤング率がシリコンよりも高いSiCが好ましい。ただし、第1の材料は、エッチング対象に応じてヤング率がシリコンよりも高い酸化ケイ素(SiO)又はアルミナ(Al)であってもよい。
[接合方法]
上部部材25aと下部部材25bとの接合方法としては、溶融接合、すなわち、加熱により上部部材25aと下部部材25bとの表面を溶かして接合する方法が一例として挙げられる。
例えば、上部部材25aが炭化シリコンで形成され、下部部材25bがシリコンで形成される場合、炭化シリコンとシリコンという異なる材料を接合するため、エッジリング25の使用時、接合面にストレスがかかる。具体的には、炭化シリコンとシリコンとの線熱膨張係数は異なるため、エッジリング25の使用時にプラズマの入熱等によって上部部材25aと下部部材25bとが熱による膨張及び収縮を繰り返すと、上部部材25aと下部部材25bとの接合面に摩擦が生じる。これにより、上部部材25aと下部部材25bとの接合面においてクラックや割れ(以下、「破断」ともいう。)等の損傷が生じることが懸念される。
[中間部材(変形例)]
そこで、上部部材25aと下部部材25bとの接合面における破断を回避するために、上部部材25aと下部部材25bとの間に中間部材を設けることが好ましい。図3は、一実施形態の変形例1~5に係るエッジリング25の断面の一例を示す図である。図3(a)に示す一実施形態の変形例1に係るエッジリング25は、上部部材25aと下部部材25bとの間に中間部材25cを設ける。
中間部材25cを構成する材料のヤング率は、上部部材25aを構成する第1の材料のヤング率以下であって、下部部材25bを構成する第2の材料のヤング率以上であればよい。これにより、熱による膨張及び収縮により上部部材25aと下部部材25bとの接合面にかかる摩擦力を中間部材25cにより緩和することができる。これにより、エッジリング25の接合面が破断することを回避できる。
例えば、上部部材25aが炭化シリコンで形成され、下部部材25bがシリコンで形成されている場合、中間部材25cは、炭化シリコンとシリコンとが所定の比率で混合された材料で構成されてもよい。また、中間部材25cは、上部部材25aを構成する炭化シリコンと、下部部材25bを構成するシリコンとの混合比率を厚み方向に変化させた組成傾斜層であってもよい。組成傾斜層の一例としては、上部部材25aが炭化シリコンで形成され、下部部材25bがシリコンで形成されている場合、上部部材25aとの接合面に近づく程中間部材25cのシリコンに対する炭化シリコンの混合比率を高くする例が挙げられる。この場合、下部部材25bとの接合面に近づく程中間部材25cの炭化シリコンに対するシリコンの混合比率を高くする。これにより、熱による膨張及び収縮により上部部材25aと下部部材25bとの接合面にかかる摩擦力を中間部材25cにより緩和し、エッジリング25の接合面が破断することを効果的に回避できる。
中間部材25cは、組成が離散的に変化する膜から構成されてもよいし、組成が連続的に変化する膜から構成されてもよい。組成が離散的に変化する膜から構成される中間部材25cの一例としては、複数の板状部材を接合して中間部材25cを形成する場合が挙げられる。複数の板状部材は、組成の異なる材料で形成され、上部部材25aとの接合面に近い板状部材程、下部部材25bの第2の材料(シリコン)に対する上部部材25aの第1の材料(炭化シリコン)の混合比率を高くする。そして、下部部材25bとの接合面に近づく程、第2の材料に対する第1材料の混合比率を低くする。これにより、熱による膨張及び収縮により上部部材25aと下部部材25bとの接合面にかかる摩擦力を中間部材25cにより更に効果的に緩和できる。
組成が連続的に変化する膜から構成される中間部材25c及びエッジリング25は、例えば3Dプリンタを用いて製造できる。この場合、中間部材25cは、上部部材25aとの接合面に近づく程、下部部材25bの第2の材料(シリコン)に対する上部部材25aの第1の材料(炭化シリコン)の混合比率を高くする。そして、下部部材25bとの接合面に近づく程、第2の材料に対する第1の材料の混合比率を低くする。
ただし、中間部材25c及びエッジリング25の製造方法は、3Dプリンタに限られない。例えば、中間部材25c及びエッジリング25は、スパッタ装置を使用して製造してもよい。この場合、第1の材料のターゲットと第2の材料のターゲットとを用意し、それぞれのターゲットに投入する高周波電力を変えることによって、第1の材料と第2の材料との混合比率を制御して膜を形成することができる。例えば、ある時間は、炭化シリコンのターゲットにかかる高周波パワーをシリコンのターゲットにかかる高周波電力よりも高くして、炭化シリコンのシリコンに対する配合率を高める。次の時間は、炭化シリコンのターゲットにかかる高周波電力とシリコンのターゲットにかかる高周波電力とを同一にして、炭化シリコンとシリコンとの配合率を5:5にする。更に次の時間は、シリコンのターゲットにかかる高周波電力を炭化シリコンのターゲットにかかる高周波電力よりも高くして、シリコンの炭化シリコンに対する配合率を高める。このように、第1の材料のターゲットと第2の材料のターゲットに印加する高周波電力を制御することで中間部材25cの組成を制御できる。
また、例えば中間部材25cは、CVD(Chemical Vapor Deposition)装置を使用して製造してもよい。この場合、第1の材料の膜を生成するガスと第2の材料の膜を生成するガスとのガスの流量比を変えることで中間部材25cを組成傾斜層に製造できる。
なお、中間部材25cは、連続的に組成が変わっていくことが好ましい。ただし、離散的に組成が変わっていくことであってもよい。なお、中間部材25cは、連続的又は離散的に組成が変わる組成傾斜層に限られず、一様な組成の材料により形成されてもよい。例えば、中間部材25cは、炭化シリコンとシリコンのどちらかの材料により形成してもよい。中間部材25cは、炭化シリコンよりもヤング率が低く、かつシリコンよりもヤング率が高い材料であって、炭化シリコン及びシリコン以外の他の材料で形成してもよい。
エッジリング25の上部部材25aと下部部材25bとを中間部材25cを介して接合することで、エッジリング25により破断が生じ難い構成とすることができるとともに、上部部材25aと下部部材25bとの密着性を高めることができる。
[他の変形例]
次に、図3(b)~(e)に示す一実施形態に係る変形例2~5に係るエッジリング25について説明する。図3(b)及び(c)に示す一実施形態の変形例2、3に係るエッジリング25は、上部部材25aと下部部材25bとの間に中間部材25cを設けない。図3(d)及び(e)に示す一実施形態の変形例4、5に係るエッジリング25は、上部部材25aと下部部材25bとの間に中間部材25cを設ける。
図3(b)に示す変形例2に係るエッジリング25は、上部部材25aと下部部材25bとが直接接合され、下部部材25bの外周側(基板と反対側)の側面が上部部材25aにより覆われ、露出していない。
図3(c)に示す変形例3に係るエッジリング25は、上部部材25aと下部部材25bとが直接接合され、下部部材25bの外周側及び内周側の両側面が上部部材25aにより覆われ、露出していない。
図3(d)に示す変形例4に係るエッジリング25は、上部部材25aと下部部材25bとが中間部材25cを介して接合され、中間部材25c及び下部部材25bの外周側の側面が上部部材25aにより覆われ、露出していない。
図3(e)に示す変形例5に係るエッジリング25は、上部部材25aと下部部材25bとが中間部材25cを介して接合され、中間部材25c及び下部部材25bの外周側及び内周側の両側面が上部部材25aにより覆われ、露出していない。
変形例2~5に示すエッジリング25では、下部部材25b及び中間部材25cが外側面又は両側面にて露出しない構成となっている。このため、外側面又は両側面にて各部材の接着面(接合部分)が上部部材25aにより覆われ、エッジリング25の側面に回り込んだプラズマに曝露されない構成となっている。これにより、各部材間の接着層の消耗を抑制できる。なお、下部部材25bの内周側の側面又は下部部材25b及び中間部材25cの内周側の側面が上部部材25aにより覆われ、露出しない構成としてもよい。
特に、一実施形態及び変形例1~5に係るエッジリング25の中間部材25cを組成傾斜層にする場合、3Dプリンタ技術、アディティブマニュファクチャリング(Additive Manufacturing)技術、スパッタ装置、CVD装置のいずれかで製造することが好ましい。具体的には、3Dプリンタ技術、アディティブマニュファクチャリング技術を使用する場合、シリコンと炭化シリコンの材料を用いた積層造形技術を用いることができる。例えば、シリコンと炭化シリコンの材料の粉末にレーザや電子ビームを照射して焼結させることにより造形する造形技術を用いることができる。また、シリコンと炭化シリコンの材料の粉末やワイヤーを供給しつつ、レーザや電子ビームで材料を溶融・堆積させることにより造形する造形技術等を用いることができる。なお、これらの造形方法は一例でありこれに限られるものではない。
次に、図4に示す一実施形態に係る変形例6に係るエッジリング25について説明する。図4(a)は、変形例6に係るエッジリング25を下面から見た図である。図4(b)は、図4(a)のB-B断面を示す図である。
変形例6に係るエッジリング25は、上部部材25aと下部部材25bとの間に中間部材25cを設けない。変形例6に係るエッジリング25は、上部部材25aは一体的に形成されている。下部部材25bは、周方向に複数のパーツ25b1に分割されている。パーツ25b1の個数は、2つ以上であればよい。各パーツ25b1は同一形状であり、周方向に均等に配置されている。
これによれば、下部部材25bが複数のパーツ25b1に分割され、各パーツ25b1の間に溝が形成される。これにより、接合時又は使用時に上部部材25aと下部部材25bとの熱膨張率の違いによる歪みが下部部材25bに局所的に集中することを抑制し、破断の可能性をより低く抑えることができる。
ただし、下部部材25bを複数のパーツ25b1に分割する場合、分割によって、エッジリング25の裏面吸着性への影響及び伝熱ガスの漏れによる裏面冷却への影響が生じない又はそのような影響を最小限に抑えるように分割溝などを形成することが重要である。
なお、変形例6に係るエッジリング25についても、上部部材25aと下部部材25bとの間に中間部材25cを設けてもよい。また、下部部材25bの外周側又は両側の側面を上部部材25aにより覆うようにしてもよい。
[エッジリングの製造方法]
次に、一実施形態及び変形例に係るエッジリング25のうち中間部材25cを含むエッジリング25の製造方法について、図5及び図6を参照しながら説明する。図5は、一実施形態に係る中間部材25cを含むエッジリング25の製造方法を示すフローチャートである。図6は、一実施形態に係る中間部材25cを含むエッジリング25の製造方法を説明するための図である。以下は、中間部材25cを含むエッジリング25の製造方法の一例であり、これに限られない。
本処理では、ステップS1において、上部部材25a、下部部材25b、及び複数枚の組成の異なる中間部材の板状部材を用意する。図6(a)の例では、同一形状のリング状の上部部材25a、複数枚の中間部材25c1、25c2、25c3、下部部材25bが用意されている。中間部材25c1、25c2、25c3を総称して中間部材25cとも呼ぶ。
上部部材25aが炭化シリコン、下部部材25bがシリコンの場合、中間部材25c1はシリコンに対する炭化シリコンの割合が他の中間部材25c2、25c3よりも高い配合率で形成される。中間部材25c3は炭化シリコンに対するシリコンの割合が他の中間部材25c1、25c2よりも高い配合率で形成される。中間部材25c2のシリコンに対する炭化シリコンの配合率は、中間部材25c1よりも低く、中間部材25c3よりも高いことが好ましい。
かかる組成の異なる中間部材25c1~25c3を接合することによりシリコンに対する炭化シリコンの混合比率が、上部部材25aに近づく程高くなり、下部部材25bに近づく程低くなる組成傾斜層を形成できる。
図5に戻り、次に、ステップS2において、下部部材25b、中間部材25c3、中間部材25c2、中間部材25c1、上部部材25aの順に重ねる。これにより、図6(b)に示すように、すべての部材が順に重ねられる。
図5に戻り、次に、ステップS3において、重ねられた全部材を溶融接合し、本処理を終了する。これにより、各部材の表面が溶け、隣接する部材と接合する。これにより、図6(c)に示すように、すべての部材が溶融接合され、エッジリング25が製造される。
なお、製造されたエッジリング25は、溶融接合した後に形状に歪みが生じる場合がある。この場合、エッジリング25の上面及び下面を切削加工により平らにする。
以上に示した、エッジリング25の製造方法は、一例であり、これに限られない。例えば、中間部材25c1~25c3を先に溶融接合し、一体化した後、中間部材25cを上部部材25aと下部部材25bとの間に挟んだ状態で溶融接合してもよい。
また、スパッタ装置又はCVD装置を使用してエッジリング25を製造する場合には、上部部材25a(下部部材25b)を先に形成し、中間部材25c1~25c3を順に形成した後、下部部材25b(上部部材25a)を溶融接合してもよい。
以上に説明したように、本実施形態のエッジリング25、プラズマ処理装置1及びエッジリングの製造方法によれば、エッジリング25の消耗を抑制し、エッジリング25と静電チャック20との間からの伝熱ガスの漏れを低減することができる。
今回開示された一実施形態に係るエッジリング、プラズマ処理装置及びエッジリングの製造方法は、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
たとえば、エッジリング25の第1の部材及び/又は第2の部材に、エッチング等のプロセスに影響が生じないレベルで、窒素等の不純物をドーピングしてもよい。第2の材料として多結晶シリコンを用いてもよい。これによっても、接合時又は使用時の破断を低減できる。第2の材料としてアモルファスシリコンを用いてもよい。これによっても、接合時又は使用時の破断をより低減できる。
本開示のプラズマ処理装置は、Atomic Layer Deposition(ALD)装置、Capacitively Coupled Plasma(CCP)、Inductively Coupled Plasma(ICP)、Radial Line Slot Antenna(RLSA)、Electron Cyclotron Resonance Plasma(ECR)、Helicon Wave Plasma(HWP)のいずれのタイプの装置でも適用可能である。
1 プラズマ処理装置
10 処理容器
14 載置台
16 電極プレート
18 基台
20 静電チャック
25 エッジリング
25a 上部部材
25b 下部部材
25c 中間部材
30 上部電極
34 天板
36 支持体
38 ガス供給管
40 ガスソース群
42 バルブ群
44 流量制御器群
46 シールド
48 バッフルプレート
70 電源
80 制御部
W 基板

Claims (12)

  1. プラズマ処理装置の処理容器の内部にて載置台に載置される基板の周囲を囲むエッジリングであって、
    上面が前記処理容器の内部に生成されるプラズマとの接触面であって、炭化シリコンから一体に形成される第1のエッジリングと、
    上面が前記第1のエッジリングの前記接触面の反対側に接合され、かつ下面が静電チャックと接触し、シリコンから形成される第2のエッジリングと、を有し、
    前記第2のエッジリングは周方向に複数のパーツに分割され、複数の前記パーツの各々の間には溝が形成される、
    エッジリング。
  2. 前記第1のエッジリングは、前記第2のエッジリングの側面を覆う、
    請求項1に記載のエッジリング。
  3. 前記第1のエッジリングは、前記第2のエッジリングの外周側の側面を覆う、
    請求項2に記載のエッジリング。
  4. 前記第1のエッジリングは、前記第2のエッジリングの内周側の側面を覆う、
    請求項2又は3に記載のエッジリング。
  5. プラズマ処理装置の処理容器の内部にて載置台に載置される基板の周囲を囲むエッジリングであって、
    上面が前記処理容器の内部に生成されるプラズマとの接触面であって、炭化シリコンから一体に形成される第1のエッジリングと、
    上面が前記第1のエッジリングの前記接触面の反対側に接合され、炭化シリコンとシリコンが所定の比率で混合された材料で形成される第2のエッジリングと、
    上面が前記第2のエッジリングの下面に接合され、かつ下面が静電チャックと接触し、シリコンから形成される第3のエッジリングと、を有し、
    前記第3のエッジリングは周方向に複数のパーツに分割され、複数の前記パーツの各々の間には溝が形成される、
    エッジリング。
  6. 前記第2のエッジリングは、前記炭化シリコンと前記シリコンが離散的に変化する比率で混合された材料で形成される、
    請求項5に記載のエッジリング。
  7. 前記第2のエッジリングは、前記炭化シリコンと前記シリコンが連続的に変化する比率で混合された材料で形成される、
    請求項5のいずれか一項に記載のエッジリング。
  8. 前記第1のエッジリングは、前記第2のエッジリングの側面を覆い、
    前記第2のエッジリングは、前記第3のエッジリングの側面を覆う、
    請求項5~7のいずれか一項に記載のエッジリング。
  9. 前記第1のエッジリングは、前記第2のエッジリングの外周側の側面を覆い、
    前記第2のエッジリングは、前記第3のエッジリングの外周側の側面を覆う、
    請求項8に記載のエッジリング。
  10. 前記第1のエッジリングは、前記第2のエッジリングの内周側の側面を覆い、
    前記第2のエッジリングは、前記第3のエッジリングの内周側の側面を覆う、
    請求項8又は9に記載のエッジリング。
  11. 処理容器と、
    前記処理容器の内部に配置され、基板を載置する載置台と、
    前記載置台に載置される基板の周囲を囲むエッジリングと、を有するプラズマ処理装置であって、
    前記エッジリングは、
    上面が前記処理容器の内部に生成されるプラズマとの接触面であって、炭化シリコンから一体に形成される第1のエッジリングと、
    上面が前記第1のエッジリングの前記接触面の反対側に接合され、かつ下面が静電チャックと接触し、シリコンから形成される第2のエッジリングと、を有し、
    前記第2のエッジリングは周方向に複数のパーツに分割され、複数の前記パーツの各々の間には溝が形成される、
    プラズマ処理装置。
  12. プラズマ処理装置の処理容器の内部にて載置台に載置される基板の周囲を囲むエッジリングの製造方法であって、
    上面が前記処理容器の内部に生成されるプラズマとの接触面であって、炭化シリコンから一体に形成される第1のエッジリングと、
    上面が前記第1のエッジリングの前記接触面の反対側に配置され、炭化シリコンとシリコンが所定の比率で混合された材料で形成される第2のエッジリングと、
    上面が前記第2のエッジリングの下面に配置され、かつ下面が静電チャックと接触し、シリコンから形成される第3のエッジリングであり、周方向に複数のパーツに分割され、複数の前記パーツの各々の間には溝が形成される前記第3のエッジリングと、
    のうちの前記第1のエッジリングと前記第3のエッジリングとにより前記第2のエッジリングを挟む工程と、
    前記第1のエッジリングと前記第3のエッジリングにより前記第2のエッジリングを挟み、複数の前記パーツの間に前記溝が形成されている状態で、前記第1のエッジリングと前記第2のエッジリングと前記第3のエッジリングとを接合する工程と、
    を有する、エッジリングの製造方法。
JP2019153223A 2019-08-23 2019-08-23 エッジリング、プラズマ処理装置及びエッジリングの製造方法 Active JP7412923B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153223A JP7412923B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 エッジリング、プラズマ処理装置及びエッジリングの製造方法
TW109126997A TW202113914A (zh) 2019-08-23 2020-08-10 邊緣環、電漿處理裝置、及邊緣環之製造方法
KR1020200101889A KR20210023716A (ko) 2019-08-23 2020-08-13 엣지링, 플라즈마 처리 장치 및 엣지링의 제조 방법
CN202010810448.5A CN112420471A (zh) 2019-08-23 2020-08-13 边缘环、等离子体处理装置和边缘环的制造方法
US16/999,648 US11887821B2 (en) 2019-08-23 2020-08-21 Edge ring, plasma processing apparatus, and manufacturing method of edge ring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153223A JP7412923B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 エッジリング、プラズマ処理装置及びエッジリングの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034566A JP2021034566A (ja) 2021-03-01
JP7412923B2 true JP7412923B2 (ja) 2024-01-15

Family

ID=74647583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153223A Active JP7412923B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 エッジリング、プラズマ処理装置及びエッジリングの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11887821B2 (ja)
JP (1) JP7412923B2 (ja)
KR (1) KR20210023716A (ja)
CN (1) CN112420471A (ja)
TW (1) TW202113914A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220165465A (ko) 2021-06-08 2022-12-15 주식회사 와이컴 탄화규소 부품 및 이의 제조방법
US20230064070A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-02 Auo Crystal Corporation Semiconductor processing equipment part and method for making the same

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020074552A1 (en) 2000-12-14 2002-06-20 Weeks T. Warren Gallium nitride materials and methods
JP2006253200A (ja) 2005-03-08 2006-09-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 耐エッチング性に優れたエッチャー用リング
JP2008060487A (ja) 2006-09-04 2008-03-13 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2011124377A (ja) 2009-12-10 2011-06-23 Tokyo Electron Ltd 静電チャック装置
US20120160808A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2012204742A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置の処理室内構成部材及びその温度測定方法
JP2014007339A (ja) 2012-06-26 2014-01-16 Ibiden Co Ltd インダクタ部品、その製造方法及びプリント配線板
US20140251207A1 (en) 2013-03-06 2014-09-11 Applied Materials, Inc. Substrate support with multi-piece sealing surface
US20150024155A1 (en) 2013-07-19 2015-01-22 Applied Materials, Inc. Ion assisted deposition for rare-earth oxide based thin film coatings on process rings
JP2015065024A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 株式会社ニコン プラズマ処理装置、プラズマ処理方法および環状部材
JP2017166065A (ja) 2016-03-03 2017-09-21 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 高純度でsp3結合を含む化学気相成長(CVD)ダイヤモンドコーティングを有するエッジリングのようなプラズマ処理システム用構成部材
US20180182635A1 (en) 2016-12-27 2018-06-28 Tokyo Electron Limited Focus ring and substrate processing apparatus
JP2018107433A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 東京エレクトロン株式会社 フォーカスリング及び基板処理装置
CN110144567A (zh) 2019-06-06 2019-08-20 中国科学院金属研究所 采用化学气相沉积工艺在硅基体上制备超厚碳化硅梯度涂层的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08339895A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
TW556283B (en) * 2000-05-26 2003-10-01 Nisshin Spinning Silicon/graphite composite ring for supporting silicon wafer, and dry etching apparatus equipped with the same
JP4676074B2 (ja) * 2001-02-15 2011-04-27 東京エレクトロン株式会社 フォーカスリング及びプラズマ処理装置
JP2008251742A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及びフォーカスリングを載置する基板載置台
JP2009290087A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Tokyo Electron Ltd フォーカスリング及びプラズマ処理装置
JP6346855B2 (ja) 2014-12-25 2018-06-20 東京エレクトロン株式会社 静電吸着方法及び基板処理装置
KR20160137746A (ko) * 2015-05-20 2016-12-01 삼성전자주식회사 기판 제조 장치, 및 그의 탄소 보호막 코팅 방법
JP6570971B2 (ja) 2015-05-27 2019-09-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびフォーカスリング
JP6146841B1 (ja) * 2016-08-04 2017-06-14 日本新工芯技株式会社 リング状電極

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020074552A1 (en) 2000-12-14 2002-06-20 Weeks T. Warren Gallium nitride materials and methods
JP2006253200A (ja) 2005-03-08 2006-09-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 耐エッチング性に優れたエッチャー用リング
JP2008060487A (ja) 2006-09-04 2008-03-13 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
US20120281334A1 (en) 2009-12-10 2012-11-08 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrostatic chuck apparatus
JP2011124377A (ja) 2009-12-10 2011-06-23 Tokyo Electron Ltd 静電チャック装置
US20120160808A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2012204742A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置の処理室内構成部材及びその温度測定方法
JP2014007339A (ja) 2012-06-26 2014-01-16 Ibiden Co Ltd インダクタ部品、その製造方法及びプリント配線板
US20140251207A1 (en) 2013-03-06 2014-09-11 Applied Materials, Inc. Substrate support with multi-piece sealing surface
US20150024155A1 (en) 2013-07-19 2015-01-22 Applied Materials, Inc. Ion assisted deposition for rare-earth oxide based thin film coatings on process rings
JP2015065024A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 株式会社ニコン プラズマ処理装置、プラズマ処理方法および環状部材
JP2017166065A (ja) 2016-03-03 2017-09-21 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 高純度でsp3結合を含む化学気相成長(CVD)ダイヤモンドコーティングを有するエッジリングのようなプラズマ処理システム用構成部材
US20180182635A1 (en) 2016-12-27 2018-06-28 Tokyo Electron Limited Focus ring and substrate processing apparatus
JP2018107433A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 東京エレクトロン株式会社 フォーカスリング及び基板処理装置
CN110144567A (zh) 2019-06-06 2019-08-20 中国科学院金属研究所 采用化学气相沉积工艺在硅基体上制备超厚碳化硅梯度涂层的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112420471A (zh) 2021-02-26
KR20210023716A (ko) 2021-03-04
TW202113914A (zh) 2021-04-01
US20210057194A1 (en) 2021-02-25
US11887821B2 (en) 2024-01-30
JP2021034566A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935143B2 (ja) 載置台及び真空処理装置
JP5893516B2 (ja) 被処理体の処理装置及び被処理体の載置台
US20220328329A1 (en) Plasma processing apparatus
US10497597B2 (en) Electrostatic chuck assembly and substrate processing apparatus including the same
JP7296829B2 (ja) プラズマ処理装置、処理方法、上部電極構造
JP7412923B2 (ja) エッジリング、プラズマ処理装置及びエッジリングの製造方法
JP2017112275A (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP7271330B2 (ja) 載置台及びプラズマ処理装置
JP2023179599A (ja) 載置台及びプラズマ処理装置
KR20200103556A (ko) 거치대 및 기판 처리 장치
US20210233749A1 (en) Plasma processing apparatus
KR20220010434A (ko) 에칭 처리 장치, 석영 부재 및 플라즈마 처리 방법
CN112053930A (zh) 静电卡盘、支承台及等离子体处理装置
JP7321026B2 (ja) エッジリング、載置台、基板処理装置及び基板処理方法
JP7278160B2 (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
JP7357513B2 (ja) プラズマ処理装置
US20210280397A1 (en) Plasma processing apparatus, semiconductive member, and semiconductive ring
JP7204564B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2022150921A (ja) プラズマ処理装置
JP2021166236A (ja) プラズマ処理装置
KR20210122084A (ko) 에지 링 및 플라즈마 처리 장치
JP2014075281A (ja) プラズマ処理装置及び温度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7412923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150