JP7278160B2 - エッチング方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

エッチング方法及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7278160B2
JP7278160B2 JP2019123131A JP2019123131A JP7278160B2 JP 7278160 B2 JP7278160 B2 JP 7278160B2 JP 2019123131 A JP2019123131 A JP 2019123131A JP 2019123131 A JP2019123131 A JP 2019123131A JP 7278160 B2 JP7278160 B2 JP 7278160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular member
substrate
space
dielectric constant
etching method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019123131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021009932A (ja
Inventor
文彬 有吉
玄徳 淺原
俊介 相澤
彰仁 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019123131A priority Critical patent/JP7278160B2/ja
Priority to CN202010572315.9A priority patent/CN112185789A/zh
Priority to KR1020200076587A priority patent/KR20210003046A/ko
Priority to US16/916,917 priority patent/US11373895B2/en
Publication of JP2021009932A publication Critical patent/JP2021009932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278160B2 publication Critical patent/JP7278160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本開示は、エッチング方法及びプラズマ処理装置に関する。
半導体デバイスの製造工程において、プラズマ処理装置は処理ガスを励起させることによりプラズマを生成する。生成されたプラズマを用いて基板にエッチング処理を行う際のエッチング特性の面内均一性の要求が高まっている。
特許文献1は、エッチング特性の面内均一性を向上させるために、基板の周縁部裏面側に対するデポジション(副生成物)の発生を低減することのできるフォーカスリング及びプラズマ処理装置を提案している。
特開2005-277369号公報
基板上に形成された膜種又はエッチング条件によって基板上のエッチング特性の挙動は様々である。よって、様々な条件に応じてエッチング特性の面内均一性を得る必要があり、特に基板の外周部のエッチング特性を調整可能な技術が求められている。
本開示は、基板の外周部のエッチング特性を改善できるエッチング方法及びプラズマ処理装置を提供する。
本開示の一の態様によれば、支持台に載置された基板の周囲に環状部材を有するプラズマ処理装置にて実行されるエッチング方法であって、前記環状部材は、第1環状部材と、前記第1環状部材よりも外側に配置される第2環状部材と、に分割され、前記第1環状部材の少なくとも一部は、前記基板の外周部の下面と前記支持台の上面との間の空間に配置され、前記第2環状部材の消耗量に応じて、前記第1環状部材により前記空間の誘電率を調整する工程と、前記基板をエッチングする工程と、を有する、エッチング方法が提供される。
一の側面によれば、基板の外周部のエッチング特性を改善できる。
一実施形態に係るプラズマ処理装置の一例を示す断面模式図。 一実施形態に係る静電チャック及び環状部材の分割構造を示す図。 インピーダンスの調整を説明するための図。 一実施形態に係る環状部材の分割構造によるプラズマ制御の一例を示す図。 一実施形態に係る環状部材の分割構造によるチルティング角度の測定結果例を示す図。 一実施形態に係る第2環状部材の消耗量に応じたプラズマ制御の一例を示す図。 一実施形態に係る第2環状部材の消耗量に応じたプラズマ制御の一例を示す図。 一実施形態の変形例1に係る環状部材の分割構造を示す図。 一実施形態の変形例1に係る第1環状部材の材料の一例を示す図。 一実施形態の変形例2に係る環状部材の分割構造を示す図。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[プラズマ処理装置]
一実施形態に係るプラズマ処理装置1について、図1を用いて説明する。図1は、一実施形態に係るプラズマ処理装置1の一例を示す断面模式図である。
プラズマ処理装置1は、チャンバ10を備える。チャンバ10は、その中に内部空間10sを提供する。チャンバ10はチャンバ本体12を含む。チャンバ本体12は、略円筒形状を有する。チャンバ本体12は、例えばアルミニウムから形成される。チャンバ本体12の内壁面上には、耐腐食性を有する膜が設けられている。当該膜は、酸化アルミニウム、酸化イットリウムなどのセラミックスであってよい。
チャンバ本体12の側壁には、通路12pが形成されている。基板Wは、通路12pを通して内部空間10sとチャンバ10の外部との間で搬送される。通路12pは、チャンバ本体12の側壁に沿って設けられるゲートバルブ12gにより開閉される。
チャンバ本体12の底部上には、支持部13が設けられている。支持部13は、絶縁材料から形成され、略円筒形状を有する。支持部13は、内部空間10sの中で、チャンバ本体12の底部から上方に延在している。支持部13は、上部に支持台14を有する。支持台14は、内部空間10sの中において、基板Wを支持するように構成されている。
支持台14は、下部電極18及び静電チャック20を有する。支持台14は、電極プレート16を更に有し得る。電極プレート16は、アルミニウムなどの導体から形成され、略円盤形状を有する。下部電極18は、電極プレート16上に設けられている。下部電極18は、アルミニウムなどの導体から形成され、略円盤形状を有する。下部電極18は、電極プレート16に電気的に接続されている。
静電チャック20は、下部電極18上に設けられ、静電チャック20の上面に基板Wが載置される。静電チャック20は、本体及び電極を有する。静電チャック20の本体は、略円盤形状を有し、誘電体から形成される。静電チャック20の電極は、膜状の電極であり、静電チャック20の本体内に設けられている。静電チャック20の電極は、スイッチ20sを介して直流電源20pに接続されている。静電チャック20の電極に直流電源20pからの電圧が印加されると、静電チャック20と基板Wとの間に静電引力が発生する。その静電引力により、基板Wが静電チャック20に保持される。
下部電極18の周縁部上には、基板Wのエッジを囲むように、環状部材26が配置される。環状部材26はエッジリング又はフォーカスリングとも呼ばれる。環状部材26は、基板Wに対するプラズマ処理の面内均一性を向上させる。環状部材26は、シリコン、炭化シリコン又は石英などから形成され得る。環状部材26の周囲であって、支持部13の上にはカバーリング15が配置される。
下部電極18の内部には、流路18fが設けられている。流路18fには、チャンバ10の外部に設けられているチラーユニット22から配管22aを介して温度調整用の熱交換媒体(例えば冷媒)が供給される。流路18fに供給された熱交換媒体は、配管22bを介してチラーユニットに戻される。プラズマ処理装置1では、静電チャック20上に載置された基板Wの温度が、熱交換媒体と下部電極18との熱交換により、調整される。
プラズマ処理装置1には、ガス供給ライン24が設けられている。ガス供給ライン24は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス(例えばHeガス)を、静電チャック20の上面と基板Wの裏面との間に供給する。
プラズマ処理装置1は、上部電極30を更に備える。上部電極30は、支持台14の上方に設けられている。上部電極30は、部材32を介して、チャンバ本体12の上部に支持されている。部材32は、絶縁性を有する材料から形成される。上部電極30と部材32は、チャンバ本体12の上部開口を閉じている。
上部電極30は、天板34及び支持体36を含み得る。天板34の下面は、内部空間10sの側の下面であり、内部空間10sを画成する。天板34は、発生するジュール熱の少ない低抵抗の導電体又は半導体から形成され得る。天板34は、天板34をその板厚方向に貫通する複数のガス吐出孔34aを有する。
支持体36は、天板34を着脱自在に支持する。支持体36は、アルミニウムなどの導電性材料から形成される。支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。支持体36は、ガス拡散室36aから下方に延びる複数のガス孔36bを有する。複数のガス孔36bは、複数のガス吐出孔34aにそれぞれ連通している。支持体36には、ガス導入口36cが形成されている。ガス導入口36cは、ガス拡散室36aに接続している。ガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、ガス供給部GSが接続されている。ガス供給部GSは、ガスソース群40、バルブ群41、流量制御器群42及びバルブ群43を含む。ガスソース群40は、バルブ群41、流量制御器群42及びバルブ群43を介してガス供給管38に接続されている。ガスソース群40は、複数のガスソースを含んでいる。バルブ群41及びバルブ群43の各々は、複数の開閉バルブを含んでいる。流量制御器群42は、複数の流量制御器を含んでいる。流量制御器群42の複数の流量制御器の各々は、マスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器である。ガスソース群40の複数のガスソースの各々は、バルブ群41の対応の開閉バルブ、流量制御器群42の対応の流量制御器、及びバルブ群43の対応の開閉バルブを介して、ガス供給管38に接続されている。
プラズマ処理装置1では、チャンバ本体12の内壁面及び支持部13の外周に沿って、シールド46が着脱自在に設けられている。シールド46は、チャンバ本体12に反応副生成物が付着することを防止する。シールド46は、例えば、アルミニウムから形成された母材の表面に耐腐食性を有する膜を形成することにより構成される。耐腐食性を有する膜は、酸化イットリウムなどのセラミックスから形成され得る。
支持部13とチャンバ本体12の側壁との間には、バッフルプレート48が設けられている。バッフルプレート48は、例えば、アルミニウムから形成された母材の表面に耐腐食性を有する膜(酸化イットリウム等の膜)を形成することにより構成される。バッフルプレート48には、複数の貫通孔が形成されている。バッフルプレート48の下方、且つ、チャンバ本体12の底部には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、圧力調整弁及びターボ分子ポンプなどの真空ポンプを含む。
プラズマ処理装置1は、第1の高周波電源61及び第2の高周波電源62を備えている。第1の高周波電源61は、第1の高周波電力を発生する電源である。第1の高周波電力は、プラズマの生成に適した周波数を有する。第1の高周波電力の周波数は、例えば27MHz~100MHzの範囲内の周波数である。第1の高周波電源61は、整合器63及び電極プレート16を介して下部電極18に接続されている。整合器63は、第1の高周波電源61の出力インピーダンスと負荷側(下部電極18側)のインピーダンスを整合させるための回路を有する。なお、第1の高周波電源61は、整合器63を介して上部電極30に接続されてもよい。第1の高周波電源61は、一例のプラズマ生成部を構成している。
第2の高周波電源62は、第2の高周波電力を発生する電源である。第2の高周波電力は、第1の高周波電力の周波数よりも低い周波数を有する。第1の高周波電力と共に第2の高周波電力が用いられる場合には、第2の高周波電力は基板Wにイオンを引き込むためのバイアス電圧用の高周波電力として用いられる。第2の高周波電力の周波数は、例えば400kHz~13.56MHzの範囲内の周波数である。第2の高周波電源62は、整合器64及び電極プレート16を介して下部電極18に接続されている。整合器64は、第2の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(下部電極18側)のインピーダンスを整合させるための回路を有する。
なお、第1の高周波電力を用いずに、第2の高周波電力を用いて、即ち、単一の高周波電力のみを用いてプラズマを生成してもよい。この場合には、第2の高周波電力の周波数は、13.56MHzよりも大きな周波数、例えば40MHzであってもよい。また、この場合、プラズマ処理装置1は、第1の高周波電源61及び整合器63を備えなくてもよく、第2の高周波電源62は、一例のプラズマ生成部を構成している。
プラズマ処理装置1においてガスが、ガス供給部から内部空間10sに供給されて、プラズマを生成する。また、第1の高周波電力及び/又は第2の高周波電力が供給されることにより、上部電極30と下部電極18との間で高周波電界が生成される。生成された高周波電界がプラズマを生成する。
プラズマ処理装置1は、上部電極30に接続される電源を備えてもよい。電源は、内部空間10s内に存在する正イオンを天板34に引き込むための電圧を、上部電極30に印加する。
プラズマ処理装置1は、制御部80を更に備え得る。制御部80は、プロセッサ、メモリなどの記憶部、入力装置、表示装置、信号の入出力インターフェイス等を備えるコンピュータであり得る。制御部80は、プラズマ処理装置1の各部を制御する。制御部80では、入力装置を用いて、オペレータがプラズマ処理装置1を管理するためにコマンドの入力操作等を行うことができる。また、制御部80では、表示装置により、プラズマ処理装置1の稼働状況を可視化して表示することができる。さらに、記憶部には、制御プログラム及びレシピデータが格納されている。制御プログラムは、プラズマ処理装置1で各種処理を実行するために、プロセッサによって実行される。プロセッサが、制御プログラムを実行し、レシピデータに従ってプラズマ処理装置1の各部を制御する。
[静電チャック及び環状部材の分割構造]
以下、静電チャック及び環状部材の分割構造について詳細に説明する。以下の説明では、図1と共に、図2を参照する。図2は、一実施形態に係る静電チャック及び環状部材26の分割構造を示す図である。図2では、静電チャック20A上に環状部材26が搭載されている状態が示されている。図2に示す静電チャック20Aは、プラズマ処理装置1の静電チャック20として用いられ得る。
静電チャック20Aは、本体を有する。静電チャック20Aの本体は、略円盤形状を有している。静電チャック20Aの本体は、誘電体材料から形成されている。静電チャック20Aの本体は、第1領域20a、第2領域20b及び第3領域20cを含んでいる。
第1領域20aは、略円盤形状を有する領域である。第1領域20aは、第1上面201を有する。第1領域20aは、第1上面201に載置される基板Wを保持するように構成される。第1領域20aの直径は、基板Wの直径よりも小さい。
静電チャック20Aは、電極20dを更に有している。電極20dは、膜状の電極である。電極20dは、第1領域20a内に設けられている。電極20dは、スイッチ20sを介して直流電源20pに接続されている(図1参照)。電極20dに直流電源20pからの電圧が印加されると、第1領域20aと基板Wとの間で静電引力が発生する。発生した静電引力により、基板Wは、第1領域20aに引き付けられ、第1領域20aによって保持される。
第2領域20bは、環形状を有する領域である。第2領域20bは、第1領域20aと中心軸線(図2では、軸線AX)を共有している。第2領域20bは、第1領域20aを囲むように、その中心軸線に対して周方向に延在している。第2領域20bは、第2上面202を有している。第2領域20bは、第2上面202に搭載される環状部材26を支持するように構成されている。
第3領域20cは、第1領域20aと第2領域20bとの間に設けられている。第3領域20cは、第1領域20a、第2領域20b及び第3領域20cを一体化するように第1領域20aと第2領域20bに接続されている。即ち、静電チャック20Aの本体は、一体化されている。静電チャック20Aの本体、即ち、第1領域20a、第2領域20b、及び第3領域20cは、単一の誘電体材料から形成され得る。即ち、第1領域20a、第2領域20b及び第3領域20cを構成する誘電体材料は、同一であり得る。例えば、静電チャック20Aの本体は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウムといったセラミックスから形成され得る。この静電チャック20Aでは、第2領域20bの厚みと第3領域20cの厚みは、互いに等しい。
第1領域20aと第2領域20bは、それらの間に空間20gを提供している。第1上面201と第2上面202は、空間20gによって互いから分離されている。空間20gは、第1領域20a及び第2領域20bの中心軸線(図2では、軸線AX)に対して周方向に延びている。空間20gは、静電チャック20Aでは溝であり、第1領域20aと第2領域20bの間、且つ、第3領域20c上に提供されている。上述したように、第1領域20aの直径は、基板Wの直径よりも小さい。したがって、基板Wが第1上面201上に載置されている状態では、基板Wのエッジは、空間20g上に位置する。ただし、空間20gは設けられなくてもよい。つまり、第2環状部材26bの側面下部に段差が設けられなくてもよい。
環状部材26は、環形状を有する部材である。環状部材26は、第1環状部材26aと、第1環状部材26aよりも外側に配置される第2環状部材26bとに分割されている。
第1環状部材26a及び第2環状部材26bは、環形状を有する。第1環状部材26aの内径及び外径は、基板Wの直径よりも小さい。第1環状部材26aは、第2環状部材26bと中心軸線(図2では軸線AX)を共有している。
図2の例では、第1環状部材26aは、静電チャック20Aの第3領域20c上に搭載される。また、第1環状部材26aは、静電チャック20Aによって提供された空間20g内に収容される。即ち、第1環状部材26aの全部が、空間20gに露出する基板Wの外周部の下面と第3領域20cの上面の間の空間Aに配置されている。ただし、第1環状部材26aの少なくとも一部が、空間Aに配置されてもよい。
また、静電チャック20は、基板Wが載置される第1領域20aと、第2環状部材26bが載置される第2領域20bとが分離していてもよい。この場合、第3領域20cは、第1領域20aの外周側及び第2領域20bの内周側、もしくは、第2領域20bの内周側のみに設けられる。この場合、第1環状部材26aの少なくとも一部が、基板Wの外周部の下面と下部電極18の上面との間の空間Aに配置される。
第1環状部材26aの材質は、限定されるものではないが、石英、セラミックス、樹脂、シリコン又はシリコン炭化物のいずれかでもよい。第1環状部材26aの材質がセラミックスの場合、第1環状部材26aは、アルミナ、ジルコニア又はコージライトのいずれかであってもよい。第1環状部材26aの材質が樹脂の場合、第1環状部材26aは、PTFE、PEEKのいずれかであってもよい。
第2環状部材26bは、静電チャック20Aの第2領域20b上に搭載される。第2環状部材26bの材質は、限定されるものではないが、シリコン、シリコン炭化物又は石英などから形成され得る。基板Wは、そのエッジ領域が第1環状部材26a上に位置するように、静電チャック20A上に載置される。基板Wの端面は、第1環状部材26aの外側端面よりも外側に位置しているが、これに限られず、第1環状部材26aの外側端面と同じ又は外側端面よりも内側に位置してもよい。
空間Aのインピーダンスは、基板Wの外周部のプラズマ密度に影響を及ぼすことがわかっている。例えば図5(a)に示す一体化された環状部材27では基板Wの外周部のみのエッチング特性を制御することは難しい。
これに対して、本実施形態に係るプラズマ処理装置1の環状部材26は、図2に示す基板Wの外周部の下面と静電チャック20の上面との間の空間Aに、第2環状部材26bと分離した第1環状部材26aを収容する構造を有する。そして、基板Wの外周部のエッチング特性を改善するために、第1環状部材26aの誘電率を最適化して、基板W下の空間Aにおけるインピーダンスを最適化する。これにより、基板Wの外周部のプラズマ密度を制御することによって、ウェハWの最外周のエッチング特性を改善する。これにより、基板Wのエッチングの面内均一性を向上させることができる。
ここで、図3を参照して、第1環状部材26aによるインピーダンスの調整について説明する。第1環状部材26aと基板Wとの間隔(真空区間の距離)をd(m)、第1環状部材26aの表面積をS(m)、第1環状部材26aの誘電率をε(F/m)、真空の誘電率をε(F/m)としたとき、次の式(1)が成り立つ。
C=ε×ε×S/d・・・(1)
C(F)は、基板Wの外周部の下面と静電チャック20の第3領域20cの上面との間の空間Aにおける静電容量である。式(1)及び式(2)から空間Aにおけるインピーダンスを算出できる。
Figure 0007278160000001
式(2)によれば、静電容量Cが大きい程インピーダンスは小さくなり、静電容量Cが小さい程インピーダンスは大きくなる。よって、式(1)及び式(2)から、第1環状部材26aの誘電率εを調整することで空間Aのインピーダンスを調整できる。例えば、材質の異なる第1環状部材26aを複数用意し、適宜いずれかの第1環状部材26aを空間Aに配置する。第1環状部材26aの誘電率εを小さくした場合、静電容量Cが小さくなり、空間Aにおけるインピーダンスが大きくなる。これにより、基板Wの外周部のプラズマ密度を低くすることができる。逆に、第1環状部材26aの誘電率εを大きくした場合、静電容量Cが大きくなり、空間Aにおけるインピーダンスが小さくなる。これにより、基板Wの外周部のプラズマ密度を高くすることができる。以上から、材質の異なる複数の第1環状部材26aのうちから、プロセスの条件及び第2環状部材26bの消耗量に応じた第1環状部材26aを空間Aに配置することで、基板Wの外周部のプラズマ密度を制御することができる。これにより、基板Wの外周部のエッチング特性を制御することができる。
式(1)の厚み「d」は、基板Wと第1環状部材26aとの間隔(真空区間の距離)である。よって、第1環状部材26aの厚みを調整することによっても空間Aのインピーダンスを調整できる。例えば、厚みの異なる複数の第1環状部材26aのうちから、いずれかの第1環状部材26aを空間Aに配置することで、基板Wの外周部と第1環状部材26aとの間隔を調整できる。例えば、第1環状部材26aの厚みを厚くすることで間隔dが小さくなり、よって、静電容量Cが大きくなる。これにより、空間Aにおけるインピーダンスが小さくなり、基板Wの外周部のプラズマ密度を高くすることができる。逆に、第1環状部材26aの厚みを薄くすることで間隔dが大きくなり、よって、静電容量Cが小さくなる。これにより、空間Aにおけるインピーダンスが大きくなり、基板Wの外周部のプラズマ密度を低くすることができる。以上から、第1環状部材26aの材質及び/又は厚みを替えることで、基板Wの外周部のエッチング特性を制御できる。
以上、材質及び/又は厚みの異なる第1環状部材26aを空間Aに配置することで、空間Aの誘電率を調整し、これにより、基板Wの外周部のプラズマ密度を制御し、基板Wをエッチングする方法について説明した。これにより、エッチング特性の面内均一性を改善することができる。なお、空間Aの誘電率の調整方法は、これに限られず、第1環状部材26aの材質、厚み及び形状の少なくともいずれかを替えることで調整してもよい。
[第2環状部材の消耗による影響]
次に、第2環状部材の消耗量と、第1環状部材によるプラズマ制御の一例について、図4を参照しながら説明する。図4は、第2環状部材26bの消耗量と、第1環状部材26aによるプラズマ制御の一例を示す図である。
第2環状部材26bの厚みが図4(a)に示すh3、h2、h1(h3>h2>h1)と順に消耗していく場合、プラズマ生成時の第2環状部材26b上のシースの厚さはh3、h2、h1の順に薄くなる。
例えば、図4(a)の例では、第2環状部材26bの厚みがh3のとき、第2環状部材26b上のシースは基板W上のシースよりも厚くなり、基板Wの外周部においてプラズマ中のイオンは内側から外側へ斜めに入射される。この結果、基板Wの外周部において形成されるホール等のエッチング形状は垂直に対して内側から外側に傾くチルティングが発生する。
第2環状部材26bの厚みがh2のとき、第2環状部材26b上のシースは基板W上のシースと同じ厚さになり、基板Wの外周部においてイオンは垂直に入射される。この結果、基板Wの外周部において形成されるエッチング形状は垂直になる。
第2環状部材26bの厚みがh1のとき、第2環状部材26b上のシースは基板W上のシースよりも薄くなり、基板Wの外周部においてプラズマ中のイオンは外側から内側へ斜めに入射される。この結果、基板Wの外周部において形成されるホール等のエッチング形状は垂直に対して外側から内側に傾くチルティングが発生する。
したがって、第2環状部材26bの消耗量に応じて、第1環状部材を用いて空間Aの誘電率を調整し、基板Wのエッチングを実行することで、エッチング形状が垂直に対して外側から内側、又は内側から外側に傾くチルティングを防止することができる。
例えば、第2環状部材26bの高さに応じて、図4(b)に示すように高誘電率材の第1環状部材26aから低誘電率材の第1環状部材26aへ変える。そうすると、式(1)及び式(2)に基づき静電容量Cが小さくなり、インピーダンスは低い状態から高い状態になる。そうすると、プラズマに供給される第1高周波電力のロスが大きくなる。このため、シースが厚い状態から薄い状態になり、プラズマ密度が高い状態から低い状態になる。よって、基板W上のシースと第2環状部材26b上のシースとが同じ厚さになる誘電率εの第1環状部材26aを空間Aに配置することで空間Aの誘電率を調整し、エッチング形状が垂直に対して所定の角度に傾くチルティングを防止することができる。
また、例えば、第2環状部材26bの高さに応じて、図4(c)に示すように第1環状部材26aの厚みを変えてもよい。第1環状部材26aの厚みを厚い状態から薄い状態に変更する。そうすると、図4(c)に示す基板Wの下面と第1環状部材26aの上面との間隔dは大きくなる。よって、式(1)及び式(2)に基づき静電容量Cが小さくなり、インピーダンスは低い状態から高い状態になる。この場合にもシースが厚い状態から薄い状態になり、プラズマ密度が高い状態から低い状態になる。
図5は、一実施形態に係る環状部材の分割構造によるチルティング角度の測定結果例を示す図である。図5(a)は、比較例として分割構造を有しない、一体化した環状部材27を用いてエッチングを行ったときに、膜90に形成したホールHの断面の一例を示す。図5(a)の例では、一体化した環状部材27上のシースは、基板W上のシースよりも厚くなった。この場合、基板Wの外周部においてイオンが内側から外側に向けて入射し、その結果、基板Wの外周部において形成されたホールHでは、膜90の縦断面図に示すように内側から外側に傾くチルティングが発生した。
これに対して、図5(b)では、本実施形態に係る分割構造を有する環状部材26において、低誘電率材の第1環状部材26aを空間Aに配置した。これにより、インピーダンスはより高い状態になるため、シースがより薄くなり、プラズマ密度がより低い状態になった。これにより、基板W上のシースが第2環状部材26b上のシースよりも厚くなった。その結果、基板Wの外周部において形成されたホールHでは、膜90の縦断面図に示すように外側から内側に傾くチルティングが発生した。
図5(c)では、環状部材26において、図5(b)の場合の低誘電率材よりも誘電率εが高い高誘電率材の第1環状部材26aを空間Aに再配置した。これにより、インピーダンスはより低い状態になるため、シースはより厚くなり、プラズマ密度がより高い状態になった。これにより、基板W上のシースが第2環状部材26b上のシースよりも薄くなった。その結果、基板Wの外周部において形成されたホールHでは、膜90の縦断面図に示すように内側から外側に傾くチルティングが発生した。以上から、第1環状部材26aの誘電率を変化させることでチルティング角度を変えることができることが証明された。なお、図5(b)及び(c)では、第2環状部材26bの側面下部に段差が設けられていないが、図2に示すように第2環状部材26bの側面下部に空間20gが設けられてもよい。
図6は、一実施形態に係る第2環状部材の消耗量に応じたプラズマ制御の一例を示す図である。図6(a)~(d)では、第2環状部材26bの消耗量に応じて、第1環状部材26aの誘電率を調整したときのシース及びチルティング角度を示す。
図6(a)では、低誘電率材の第1環状部材26aを基板Wの外周部の近傍に少なくとも一部が空間Aに収容されるように配置する。このとき、第2環状部材26bは消耗しておらず、基板W上のシースと第2環状部材26b上のシースは同じ厚さである。この場合、基板Wの外周部に形成されるホールHは垂直にエッチングされている。
図6(b)では、第2環状部材26bが消耗し、図6(a)の場合よりも薄くなっている。このとき、第2環状部材26b上のシースは基板W上のシースよりも薄くなる。このため、イオンの入射角度が外側から内側に傾き、基板Wの外周部に形成されるホールHは、外側から内側に傾いたチルティング角度を有するようになる。
図6(c)に示すように、第1環状部材26aを低誘電率材から高誘電率材に変える。そうすると、インピーダンスが小さくなり、第2環状部材26b上のシースは基板W上のシースよりも厚くなる。このため、イオンの入射角度が内側から外側に傾き、基板Wの外周部に形成されるホールHでは、チルティング角度が図6(b)と逆向きに変化する。
図6(d)では、第2環状部材26bが図6(c)のときよりも更に消耗している。このとき、再び第2環状部材26b上のシースは基板W上のシースよりも薄くなる。このため、基板Wの外周部に形成されるホールHでは、イオンの入射角度が外側から内側に傾き、基板Wの外周部に形成されるホールHでは、チルティング角度が図6(c)と逆向きに変化する。
以上に説明した図6の(a)~(d)に示す制御を行うことで、例えば、初期状態(第1環状部材26bの消耗無し)において、第2環状部材26bより誘電率の小さい適切な誘電率を有する第1環状部材26aを組み合わせる。これにより、第2環状部材26b上のシースと基板W上のシースの厚さを均一にすることができる。第2環状部材26bが消耗するにつれて第2環状部材26b上のシースの厚さは薄くなるが、チルティング角度が有る閾値を超える前に第1環状部材26aをすでに設置しているものより高誘電率の適切な誘電率を有する第1環状部材26aに変更する。これにより、前記シースの厚さを均一に戻してチルティングを改善することができる。一体型の場合と比べて、第1環状部材26aを変えるだけで長期にわたってチルティングを許容値の範囲内に抑制することができ、エッチング特性の面内均一性が長期間に維持される。
図7は、一実施形態に係る第2環状部材の消耗量に応じたプラズマ制御の一例を示す図である。図7(a)~(d)では、第2環状部材26bの消耗量に応じて、第1環状部材26aの厚さを調整したときのシース及びチルティング角度を示す。
図7(a)では、所定の薄さの第1環状部材26aを配置する。このとき、第2環状部材26bは消耗しておらず、基板W上のシースと第2環状部材26b上のシースは同じ厚さである。この場合、基板Wの外周部に形成されるホールHは垂直にエッチングされている。
図7(b)では、第2環状部材26bが消耗し、図7(a)の場合よりも薄くなっている。このとき、第2環状部材26b上のシースは基板W上のシースよりも薄くなる。このため、イオンの入射角度が外側から内側に傾き、基板Wの外周部に形成されるホールHは、外側から内側に傾いたチルティング角度を有するようになる。
図7(c)に示すように、図7(b)の第1環状部材26aよりも厚みが厚い第1環状部材26aに変える。そうすると、インピーダンスが小さくなり、第2環状部材26b上のシースは基板W上のシースよりも厚くなる。このため、イオンの入射角度が内側から外側に傾き、基板Wの外周部に形成されるホールHでは、チルティング角度が図7(b)と逆向きに変化する。
図7(d)では、第2環状部材26bが図7(c)のときよりも更に消耗している。このとき、再び第2環状部材26b上のシースは基板W上のシースよりも薄くなる。このため、基板Wの外周部に形成されるホールHでは、イオンの入射角度が外側から内側に傾き、基板Wの外周部に形成されるホールHでは、チルティング角度が図7(c)と逆向きに変化する。
以上に説明した図7(a)~(d)に示す制御を行うことで、例えば、初期状態(第1環状部材26bの消耗無し)において、厚みが適切な薄さの第1環状部材26aを組み合わせる。これにより、第2環状部材26b上のシースと基板W上のシースの厚さを均一にすることができる。第2環状部材26bが消耗するにつれて第2環状部材26b上のシースの厚さは薄くなるが、チルティング角度が有る閾値を超える前に第1環状部材26aをすでに設置しているものより厚みが厚い適切な第1環状部材26aに変更する。これにより、前記シースの厚さを均一に戻してチルティングを改善することができる。一体型の場合と比べて、第1環状部材26aを変えるだけで長期にわたってチルティングを許容値の範囲内に抑制することができ、エッチング特性の面内均一性が長期間に維持される。
以上、第2環状部材26bの消耗量を測定し、測定した第2環状部材26bの消耗量に応じて第1環状部材26aを用いて空間Aの誘電率を調整する工程を行い、基板Wをエッチングする工程を行うエッチング方法について説明した。これによれば、第2環状部材26bの消耗量に応じてチルティング角度を制御できる。これにより、基板Wの外周部のエッチング特性を制御できる。この結果、基板Wのエッチングの面内均一性を図ることができ、第2環状部材26bの寿命を延ばすことができる。
[変形例1]
次に図8及び図9を参照して、一実施形態の変形例1に係る環状部材26の分割構造について説明する。図8は、一実施形態の変形例1に係る環状部材の分割構造を示す図である。図9は、一実施形態の変形例1に係る第1環状部材の材料の一例を示す図である。
図8(a)は、基板Wの面内におけるエッチングレートの分布を測定した結果の一例を示す。図8(a)に示すように、基板Wの外周部において周方向にエッチングレートが高い部分と低い部分とが存在する。
そこで、図8(b)に示すように、一実施形態の変形例1に係る環状部材26の分割構造では、第1環状部材26aを周方向に4つに分割する。例えば、第1環状部材26a1は、基板Wの外周部においてエッチングレートが最も低い領域であるため、図9に示すように、誘電率εが30前後の材料にて形成する。誘電率εが30前後の材料としては、ジルコニア等が挙げられる。これにより、第1環状部材26a1に対応する基板Wの外周部の近傍にてプラズマ密度を相対的に高くすることができる。
第1環状部材26a3は、基板Wの外周部においてエッチングレートが最も高い領域であるため、エッチングレートを下げるため、第2環状部材26bよりも誘電率が低い材料からなる第1環状部材を選択する。例えば、第2環状部材26bがシリコンである場合には、図9に示すように、誘電率εが1以上7未満の材料を選択する。誘電率εが1以上7未満の材料としては、石英、PEEK、PTEE等が挙げられる。これにより、第1環状部材26a3に対応する基板Wの外周部の近傍にてプラズマ密度を相対的に低くすることができ、よって、エッチングレートを低下させることができる。
逆に、第1環状部材26a1は、基板Wの外周部においてエッチングレートが最も低い領域であるため、エッチングレートを上げるため、第2環状部材26bよりも誘電率が高い材料からなる第1環状部材を選択する。例えば、第2環状部材26bがシリコンである場合には、図9に示すように、誘電率εが13以上35未満の材料を選択する。誘電率εが13以上35未満の材料としては、ジルコニアが挙げられる。これにより、第1環状部材26a1に対応する基板Wの外周部の近傍にてプラズマ密度を相対的に高くすることができ、よって、エッチングレートを上昇させることができる。
第1環状部材26a2、26a4は、基板Wの外周部においてエッチングレートが中間の領域であるため、エッチングレートを維持するため、第2環状部材26bと同じ程度の誘電率を有する材料からなる第1環状部材を選択する。例えば、第2環状部材26bがシリコンである場合には、図9に示すように誘電率εが7以上13未の材料を選択する。誘電率εが7以上13未満の材料としては、シリコン(Si)、アルミナ等が挙げられる。これにより、第1環状部材26a2、26a4に対応する基板Wの外周部の近傍にてプラズマ密度を相対的に中間にすることができ、よって、エッチングレートを維持させることができる。なお、第2環状部材26bはシリコンに限られない。
以上のように、基板Wのエッチングレート等のエッチング特性に応じて、第1環状部材26aを更に周方向に分割し、空間Aの誘電率を周方向で調整する。これにより、基板の外周部におけるエッチング特性を更に改善でき、エッチングレート等の面内均一性を高めることができる。
なお、変形例1では、第1環状部材26aは、基板Wの外周部におけるエッチング特性に応じて誘電率εの異なる複数の第1環状部材26aを周方向に4等分する例を挙げたが、これに限られず、周方向に2つ又はそれ以上に分割すればよい。また、第1環状部材26aの周方向の分割は、等分であってもよいし、エッチング特性に応じて異なる大きさであってもよい。ただし、隣り合う第1環状部材26aは、材質、厚み及び形状の少なくともいずれかが異なることが好ましい。また、基板Wの外周部におけるエッチング特性と第2環状部材26bの消耗量とを組み合わせて、第1環状部材26aにより空間Aの誘電率を調整してもよい。
[変形例2]
次に、図10を参照して、一実施形態の変形例2に係る環状部材26の分割構造について説明する。図10は、一実施形態の変形例2に係る環状部材の一例を示す図である。
図10(a)及び(b)に示す一実施形態の変形例2に係る環状部材26は、第1環状部材26a及び第2環状部材26bを有し、第1環状部材26aの径方向の断面はL字状である。つまり、変形例2では、第1環状部材26aは、一部が空間A内に収容され、それ以外の部分は空間Aの外部に配置される。
図10(a)に示す第1環状部材26aは、図10(b)に示す第1環状部材26aよりも空間Aの外部に配置される部分の縦方向の厚みが厚くなっている。ただし、これに限られず、第1環状部材26aよりも空間Aの外部に配置される部分の横方向の長さが異なっていてもよいし、第1環状部材26aの空間A内に収容される部分の横方向の厚みや縦方向の長さが異なっていてもよい。更に、第1環状部材26aは、周方向に複数分割されていてもよい。
以上に説明したように、一実施形態では、環状部材26を第1環状部材26aと第2環状部材26bの2つに分割したが、3つ以上に分割してもよい。空間Aの誘電率を調整する工程は、第2環状部材26bの誘電率に対する第1環状部材26aの誘電率の割合を調整してもよい。レシピ、プロセス条件又は第2環状部材26bの消耗量の少なくともいずれかに応じて第1環状部材26aの誘電率ε又は厚みを変更してもよい。
これにより、空間Aのインピーダンスを最適化し、基板Wの外周部のエッチング特性を調整することができる。これにより、基板W面内のエッチングの均一性を図り、ウェハWの最外周のエッチングを改善することができる。更に、第1環状部材26aを周方向に分割し、基板Wの外周部のエッチング特性に応じて周方向に分割した複数の第1環状部材26aの誘電率を制御してもよい。これにより、基板Wにおけるエッチングの面内均一性を更に高めることができる。
なお、以上に説明した一実施形態及び変形例1,2の環状部材26を用いたエッチング方法は、制御部80が、プラズマ処理装置1の各部を制御することにより実行されてもよい。
今回開示された一実施形態に係るエッチング方法及びプラズマ処理装置は、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
本開示のプラズマ処理装置は、Atomic Layer Deposition(ALD)装置、Capacitively Coupled Plasma(CCP)、Inductively Coupled Plasma(ICP)、Radial Line Slot Antenna(RLSA)、Electron Cyclotron Resonance Plasma(ECR)、Helicon Wave Plasma(HWP)のいずれのタイプの装置でも適用可能である。
1 プラズマ処理装置
14 支持台
15 カバーリング
16 電極プレート
18 下部電極
18f 流路
20 静電チャック
22 チラーユニット
26 環状部材
26a 第1環状部材
26b 第2環状部材
30 上部電極
34 天板
36 支持体
40 ガスソース群
46 シールド
48 バッフルプレート
61 第1の高周波電源
62 第2の高周波電源
80 制御部
W ウェハ

Claims (11)

  1. 支持台に載置された基板の周囲に環状部材を有するプラズマ処理装置にて実行されるエッチング方法であって、
    前記環状部材は、第1環状部材と、前記第1環状部材よりも外側に配置される第2環状部材とを含み、前記第1環状部材の下面と前記第2環状部材の下面とが同一面上に配置され、前記第1環状部材の少なくとも一部は、前記基板の外周部の下面と前記支持台の上面との間の空間に配置され、
    前記エッチング方法は、
    前記第2環状部材の消耗量に応じて、前記第1環状部材により前記空間の誘電率を調整する工程と、
    前記調整する工程の後に、前記基板をエッチングする工程と、を有する、エッチング方法。
  2. 支持台に載置された基板の周囲に環状部材を有するプラズマ処理装置にて実行されるエッチング方法であって、
    前記環状部材は、第1環状部材と、前記第1環状部材よりも外側に配置される第2環状部材と、に分割され、
    前記第1環状部材の少なくとも一部は、前記基板の外周部の下面と前記支持台の上面との間の空間に配置され、
    前記第2環状部材の消耗量に応じて、前記第1環状部材により前記空間の誘電率を調整する工程と、
    前記基板をエッチングする工程と、を有し、
    前記第1環状部材は、周方向に複数に分割され、
    前記空間の誘電率を周方向で調整する、
    エッチング方法。
  3. 前記第1環状部材の外径は、前記基板の直径よりも小さい、
    請求項1又は2に記載のエッチング方法。
  4. 前記空間の誘電率を調整する工程は、前記第1環状部材の材質、厚み及び形状の少なくともいずれかを替えて調整する、
    請求項1~3のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  5. 前記空間の誘電率を調整する工程は、前記第2環状部材の誘電率に対する前記第1環状部材の誘電率を替えて調整する、
    請求項1~4のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  6. 隣り合う前記第1環状部材は、材質、厚み及び形状の少なくともいずれかが異なる、
    請求項に記載のエッチング方法。
  7. 前記第1環状部材は、前記基板の外周部におけるエッチング特性に応じて誘電率の異なる複数の前記第1環状部材を周方向に配置する、
    請求項2又は6に記載のエッチング方法。
  8. 前記第1環状部材の材質は、石英、セラミックス、樹脂、シリコン又はシリコン炭化物のいずれかである、
    請求項1~のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  9. 前記セラミックスは、アルミナ、ジルコニア又はコージライトのいずれかである、
    請求項に記載のエッチング方法。
  10. 前記樹脂は、PTFE又はPEEKのいずれかである、
    請求項に記載のエッチング方法。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載のエッチング方法を実行する制御部を有する、プラズマ処理装置。
JP2019123131A 2019-07-01 2019-07-01 エッチング方法及びプラズマ処理装置 Active JP7278160B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123131A JP7278160B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 エッチング方法及びプラズマ処理装置
CN202010572315.9A CN112185789A (zh) 2019-07-01 2020-06-22 蚀刻方法和等离子体处理装置
KR1020200076587A KR20210003046A (ko) 2019-07-01 2020-06-23 에칭 방법 및 플라즈마 처리 장치
US16/916,917 US11373895B2 (en) 2019-07-01 2020-06-30 Etching method and plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123131A JP7278160B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 エッチング方法及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021009932A JP2021009932A (ja) 2021-01-28
JP7278160B2 true JP7278160B2 (ja) 2023-05-19

Family

ID=73919678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019123131A Active JP7278160B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 エッチング方法及びプラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11373895B2 (ja)
JP (1) JP7278160B2 (ja)
KR (1) KR20210003046A (ja)
CN (1) CN112185789A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021090042A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 基板処理装置、基板処理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001516948A (ja) 1997-09-16 2001-10-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド プラズマチャンバの半導体ワークピースを取り囲むシールド又はリング
JP2002110652A (ja) 2000-10-03 2002-04-12 Rohm Co Ltd プラズマ処理方法およびその装置
JP2002198355A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2005277369A (ja) 2003-09-05 2005-10-06 Tokyo Electron Ltd フォーカスリング及びプラズマ処理装置
JP2005539397A (ja) 2002-09-18 2005-12-22 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ処理チャンバー内におけるエッジリング磨耗の補償のための方法および装置
JP2016197587A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 株式会社ジャパンディスプレイ プラズマ処理装置、シールドリング、及び、シールドリング用部材
CN106548967A (zh) 2015-09-18 2017-03-29 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 承载装置以及半导体加工设备
JP2017130659A (ja) 2016-01-22 2017-07-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 容量結合型プラズマ処理装置のエッジリングのrf振幅の制御
JP2018160666A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284093B1 (en) * 1996-11-29 2001-09-04 Applied Materials, Inc. Shield or ring surrounding semiconductor workpiece in plasma chamber
US5998932A (en) * 1998-06-26 1999-12-07 Lam Research Corporation Focus ring arrangement for substantially eliminating unconfined plasma in a plasma processing chamber
TWI488236B (zh) * 2003-09-05 2015-06-11 Tokyo Electron Ltd Focusing ring and plasma processing device
JP2005303099A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2007250967A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置および方法とフォーカスリング
CN101754565B (zh) * 2008-12-03 2012-07-25 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种电极组件及应用该电极组件的等离子体处理设备
JP5767373B2 (ja) * 2014-07-29 2015-08-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法並びにこれを実施するためのプログラムを記憶する記憶媒体
KR101722382B1 (ko) * 2016-01-08 2017-04-03 주식회사 윈텔 플라즈마 처리 장치
JP6974088B2 (ja) * 2017-09-15 2021-12-01 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001516948A (ja) 1997-09-16 2001-10-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド プラズマチャンバの半導体ワークピースを取り囲むシールド又はリング
JP2002110652A (ja) 2000-10-03 2002-04-12 Rohm Co Ltd プラズマ処理方法およびその装置
JP2002198355A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2005539397A (ja) 2002-09-18 2005-12-22 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ処理チャンバー内におけるエッジリング磨耗の補償のための方法および装置
JP2005277369A (ja) 2003-09-05 2005-10-06 Tokyo Electron Ltd フォーカスリング及びプラズマ処理装置
JP2016197587A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 株式会社ジャパンディスプレイ プラズマ処理装置、シールドリング、及び、シールドリング用部材
CN106548967A (zh) 2015-09-18 2017-03-29 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 承载装置以及半导体加工设备
JP2017130659A (ja) 2016-01-22 2017-07-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 容量結合型プラズマ処理装置のエッジリングのrf振幅の制御
JP2018160666A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021009932A (ja) 2021-01-28
US20210005503A1 (en) 2021-01-07
KR20210003046A (ko) 2021-01-11
CN112185789A (zh) 2021-01-05
US11373895B2 (en) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556046B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
US20110031217A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP7296829B2 (ja) プラズマ処理装置、処理方法、上部電極構造
JP7271330B2 (ja) 載置台及びプラズマ処理装置
US11887821B2 (en) Edge ring, plasma processing apparatus, and manufacturing method of edge ring
US20230092887A1 (en) Tuning voltage setpoint in a pulsed rf signal for a tunable edge sheath system
KR20170132096A (ko) 플라즈마 처리 방법
US20180350567A1 (en) Member and plasma processing apparatus
US11538669B2 (en) Plasma processing apparatus
JP7321026B2 (ja) エッジリング、載置台、基板処理装置及び基板処理方法
JP7278160B2 (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
KR20220005994A (ko) 엣지 링 및 에칭 장치
JP7333712B2 (ja) 静電チャック、支持台及びプラズマ処理装置
US20210142990A1 (en) Plasma processing apparatus
US20210305023A1 (en) Edge ring and plasma processing apparatus
US20210183629A1 (en) Ring assembly, substrate support assembly and substrate processing apparatus
US20220270862A1 (en) Substrate support, plasma processing system, and plasma etching method
JP7479236B2 (ja) 基板処理装置
JP2022150921A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150