JP7412538B2 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP7412538B2
JP7412538B2 JP2022512579A JP2022512579A JP7412538B2 JP 7412538 B2 JP7412538 B2 JP 7412538B2 JP 2022512579 A JP2022512579 A JP 2022512579A JP 2022512579 A JP2022512579 A JP 2022512579A JP 7412538 B2 JP7412538 B2 JP 7412538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
signal
vehicle
sound
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022512579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021201016A1 (ja
Inventor
敏郎 井上
循 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2021201016A1 publication Critical patent/JPWO2021201016A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7412538B2 publication Critical patent/JP7412538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17817Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the error signals, i.e. secondary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17825Error signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、能動騒音制御又は能動効果音制御の少なくとも一方を行う携帯端末に関する。
特開2000-099037号公報には、車両のエンジン出力軸の回転数等に同期して発生する振動騒音を抑制するアクティブ振動騒音抑制装置が開示されている。
特開2000-099037号公報の技術では、アクティブ振動騒音抑制装置用の専用制御ユニットを車両に搭載する必要があり、コストが増大する問題がある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、能動騒音制御又は能動効果音制御の少なくとも一方を行うにあたり、コストを抑制できる携帯端末を提供することを目的とする。
本発明の態様は、駆動源から車両の車室内に伝達する駆動源音を低減させるために、前記車室内に設けられたスピーカから相殺音を出力させる第1の制御信号を生成する能動騒音制御、及び、前記スピーカから前記駆動源音を模した効果音を出力させる第2の制御信号を生成する能動効果音制御の少なくとも一方を行う携帯端末であって、前記車両は前記スピーカを制御する車載システムを有し、前記第1の制御信号、及び、前記第2の制御信号の少なくとも一方を、前記車載システムに送信する。
本発明により、能動騒音制御又は能動効果音制御の少なくとも一方を行うにあたり、コストを抑制できる。
能動音響制御の概要を説明する図である。 全体システム図である。 スマートフォンのブロック図である。 車載システムのブロック図である 能動音響制御装置のブロック図である。 全体システム図である。 誤差信号の時間変化を示すグラフである。 誤差信号の時間変化を示すグラフである。 誤差信号の振幅が頂点となるタイミングの求め方を説明する図である。 制御対象周波数の求め方を説明する図である。 能動音響制御装置のブロック図である。 能動音響制御装置のブロック図である。 全体システム図である。 全体システム図である。 全体システム図である。 全体システム図である。
〔第1実施形態〕
図1は、能動音響制御装置10において実行される能動音響制御の概要を説明する図である。
本実施形態の能動音響制御装置10は、能動音響制御のうち、能動騒音制御を行う。能動騒音制御は、車両12の車室14内に設けられたスピーカ16から相殺音を出力させて、エンジン18の振動に起因して車室14内の乗員に伝わるエンジン篭り音(以下、騒音と記載する)を低減する制御である。
能動音響制御装置10は、車室14内のシート20のヘッドレスト20aに設けられたマイクロフォン22から出力される誤差信号eと、エンジン回転数センサ24が検出したエンジン回転数Neとに基づいて、スピーカ16に相殺音を出力させるための制御信号u0を生成する。誤差信号eは、相殺音と騒音とが合成された相殺誤差騒音を検出したマイクロフォン22から相殺誤差騒音に応じて出力される信号である。なお、制御信号u0は、本発明の第1の制御信号に相当する。
図2は、本実施形態の全体システム図である。本実施形態では、能動音響制御プログラムがインストールされたスマートフォン60が能動音響制御装置10として機能する。スマートフォン60は、本発明の携帯端末に相当する。スマートフォン60は、インタフェイス62に有線により接続されている。
インタフェイス62は、CAN上に配置されている。インタフェイス62には、CANを介してエンジン回転数Neが入力される。インタフェイス62は、車載システム64、マイクロフォン22と有線により接続されている。インタフェイス62は、入力されたエンジン回転数Neをスマートフォン60に送信する。インタフェイス62は、マイクロフォン22から入力された誤差信号eをスマートフォン60に送信する。インタフェイス62は、スマートフォン60から入力された制御信号u0を車載システム64に送信する。車載システム64は、制御信号u0に応じた相殺音を出力させるようにスピーカ16を制御する。
[スマートフォンの構成]
図3は、スマートフォン60のブロック図である。スマートフォン60は、インターネット66を介してサーバ65から能動音響制御プログラムをダウンロードする。ダウンロードした能動音響制御プログラムがスマートフォン60にインストールされる。
スマートフォン60は、コンピュータ68、マイクロフォン70、ディスプレイ72、タッチパネル74、加速度センサ76、移動通信モジュール78、無線LAN通信モジュール80及び近距離無線通信モジュール82を有している。
コンピュータ68は、演算処理装置68a及びストレージ68bを有している。演算処理装置68aは、例えば、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッシングユニット(MPU)等のプロセッサ、及び、ROMやRAM等の非一時的又は一時的な有形のコンピュータ可読記録媒体からなるメモリを有している。ストレージ68bは、例えば、ハードディスク、ソリッドステートドライブ(SSD)等の非一時的な有形のコンピュータ可読記録媒体である。
スマートフォン60に能動音響制御プログラムがインストールされると、能動音響制御プログラムがストレージ68bに記憶される。ストレージ68bに記憶された能動音響制御プログラムにしたがって演算処理装置68aが能動音響制御処理を行うことにより、スマートフォン60は能動音響制御装置10として機能する。
マイクロフォン70は、スマートフォン60周辺の音を集音する。ディスプレイ72は、例えば、液晶、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)等を用いた表示装置である。タッチパネル74は、ディスプレイ72上のユーザが指等で触れた位置を検出するポインティングデバイスである。加速度センサ76は、スマートフォン60に作用する加速度を検出する。スマートフォン60が車室14内にある場合には、加速度センサ76が検出した加速度は、車両12の加速度とみなすことができる。
移動通信モジュール78は、セルラー通信によりインターネット66に接続された基地局66aと通信を行うモジュールである。無線LAN通信モジュール80は、無線LAN通信によりインターネット66に接続されたアクセスポイント66bと通信するモジュールである。これにより、スマートフォン60は、インターネット66を介して、サーバ65とデータの送受信を行うことができる。近距離無線通信モジュール82は、例えば、ブルートゥース(登録商標)等の近距離無線通信規格により車載システム64と通信するモジュールである。
[車載システムの構成]
図4は、車載システム64のブロック図である。車載システム64は、コンピュータ84、ディスプレイ86、タッチパネル88及び近距離無線通信モジュール90を有している。
コンピュータ84は、演算処理装置84a及びストレージ84bを有している。演算処理装置84aは、例えば、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッシングユニット(MPU)等のプロセッサ、及び、ROMやRAM等の非一時的又は一時的な有形のコンピュータ可読記録媒体からなるメモリを有している。ストレージ84bは、例えば、ハードディスク、ソリッドステートドライブ(SSD)等の非一時的な有形のコンピュータ可読記録媒体である。
ディスプレイ86は、例えば、液晶、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)等を用いた表示装置である。タッチパネル88は、ディスプレイ86上のユーザが指等で触れた位置を検出するポインティングデバイスである。近距離無線通信モジュール90は、例えば、ブルートゥース(登録商標)等の近距離無線通信規格によりスマートフォン60と通信するモジュールである。
[能動音響制御装置]
図5は、能動音響制御装置10のブロック図である。エンジン18からマイクロフォン22までの伝達経路を以下では一次経路と称することがある。また、スピーカ16からマイクロフォン22までの伝達経路を以下では二次経路と称することがある。
能動音響制御装置10は、基準信号生成部26、制御信号生成部28、第1推定相殺信号生成部30、推定騒音信号生成部32、参照信号生成部34、第2推定相殺信号生成部36、一次経路フィルタ係数更新部38、二次経路フィルタ係数更新部40及び制御フィルタ係数更新部42を有している。
基準信号生成部26は、エンジン回転数Neに基づいて基準信号xc、xsを生成する。基準信号生成部26は、周波数検出回路26a、余弦信号発生器26b及び正弦信号発生器26cを有している。
周波数検出回路26aは、制御対象周波数fを検出する。周波数検出回路26aは、本発明の周波数取得部に相当する。制御対象周波数fは、エンジン回転数Neに基づいて検出されるエンジン18の篭り音が有する周波数である。余弦信号発生器26bは、制御対象周波数fの余弦信号である基準信号xc(=cos(2πft))を生成する。正弦信号発生器26cは、制御対象周波数fの正弦信号である基準信号xs(=sin(2πft))を生成する。ここで、tは時刻を示す。
制御信号生成部28は、基準信号xc、xsに基づいて制御信号u0、u1を生成する。制御信号生成部28は、第1制御フィルタ28a、第2制御フィルタ28b、第3制御フィルタ28c、第4制御フィルタ28d、加算器28e及び加算器28fを有している。
制御信号生成部28では、制御フィルタWとしてSANフィルタが用いられている。制御フィルタWは、基準信号xcに対するフィルタW0、基準信号xsに対するフィルタW1を有している。後述する制御フィルタ係数更新部42において、フィルタW0の係数W0、及び、フィルタW1の係数W1とが更新されることにより、制御フィルタWが最適化される。
第1制御フィルタ28aは、フィルタ係数W0を有している。第2制御フィルタ28bは、フィルタ係数W1を有している。第3制御フィルタ28cは、フィルタ係数-W0を有している。第4制御フィルタ28dは、フィルタ係数W1を有している。
第1制御フィルタ28aにおいて補正された基準信号xcと、第2制御フィルタ28bにおいて補正された基準信号xsとが、加算器28eにおいて加算されて制御信号u0が生成される。第3制御フィルタ28cにおいて補正された基準信号xsと、第4制御フィルタ28dにおいて補正された基準信号xcとが、加算器28fにおいて加算されて制御信号u1が生成される。
制御信号u0は、デジタル-アナログ変換器17によりアナログ信号に変換されてスピーカ16に出力される。スピーカ16は制御信号u0に基づいて制御され、スピーカ16から相殺音が出力される。
第1推定相殺信号生成部30は、制御信号u0、u1に基づいて第1推定相殺信号y1^を生成する。第1推定相殺信号生成部30は、第1二次経路フィルタ30a、第2二次経路フィルタ30b及び加算器30cを有している。
第1推定相殺信号生成部30では、二次経路フィルタC^としてSANフィルタが用いられている。後述する二次経路フィルタ係数更新部40において、二次経路フィルタC^の係数(C0^+iC1^)が更新されることにより二次経路伝達特性Cが二次経路フィルタC^として同定される。
第1二次経路フィルタ30aは、二次経路フィルタC^の係数の実部であるフィルタ係数C0^を有している。第2二次経路フィルタ30bは、二次経路フィルタC^の係数の虚部であるフィルタ係数C1^を有している。第1二次経路フィルタ30aにおいて補正された制御信号u0と、第2二次経路フィルタ30bにおいて補正された制御信号u1とが、加算器30cにおいて加算されて第1推定相殺信号y1^が生成される。第1推定相殺信号y1^は、マイクロフォン22に入力される相殺音yに相当する信号の推定信号である。
推定騒音信号生成部32は、基準信号xc、xsに基づいて推定騒音信号d^を生成する。推定騒音信号生成部32は、第1一次経路フィルタ32a、第2一次経路フィルタ32b及び加算器32cを有している。
推定騒音信号生成部32では、一次経路フィルタH^としてSANフィルタが用いられている。後述する一次経路フィルタ係数更新部38において、一次経路フィルタH^の係数(H0^+iH1^)が更新されることにより一次経路の伝達特性H(以下、一次経路伝達特性Hと称す)が一次経路フィルタH^として同定される。
第1一次経路フィルタ32aは、一次経路フィルタH^の係数の実部であるフィルタ係数H0^を有している。第2一次経路フィルタ32bは、一次経路フィルタH^の係数の虚部の極性を反転させたフィルタ係数-H1^を有している。第1一次経路フィルタ32aにおいて補正された基準信号xcと、第2一次経路フィルタ32bにおいて補正された基準信号xsとが、加算器32cにおいて加算されて推定騒音信号d^が生成される。推定騒音信号d^は、マイクロフォン22に入力される騒音dに相当する信号の推定信号である。
参照信号生成部34は、基準信号xc、xsに基づいて参照信号r0、r1を生成する。参照信号生成部34は、第3二次経路フィルタ34a、第4二次経路フィルタ34b、第5二次経路フィルタ34c、第6二次経路フィルタ34d、加算器34e及び加算器34fを有している。
参照信号生成部34では、二次経路フィルタC^としてSANフィルタが用いられている。後述する二次経路フィルタ係数更新部40において、二次経路フィルタC^の係数(C0^+iC1^)が更新されることにより二次経路の伝達特性C(以下、二次経路伝達特性Cと称す)が二次経路フィルタC^として同定される。
第3二次経路フィルタ34aは、二次経路フィルタC^の係数の実部であるフィルタ係数C0^を有している。第4二次経路フィルタ34bは、二次経路フィルタC^の係数の虚部の極性を反転させたフィルタ係数-C1^を有している。第5二次経路フィルタ34cは、二次経路フィルタC^の係数の実部であるフィルタ係数C0^を有している。第6二次経路フィルタ34dは、二次経路フィルタC^の係数の虚部であるフィルタ係数C1^を有している。
第3二次経路フィルタ34aにおいて補正された基準信号xcと、第4二次経路フィルタ34bにおいて補正された基準信号xsとが、加算器34eにおいて加算されて参照信号r0が生成される。第5二次経路フィルタ34cにおいて補正された基準信号xsと、第6二次経路フィルタ34dにおいて補正された基準信号xcとが、加算器34fにおいて加算されて参照信号r1が生成される。
第2推定相殺信号生成部36は、参照信号r0、r1に基づいて第2推定相殺信号y2^を生成する。第2推定相殺信号生成部36は、第5制御フィルタ36a、第6制御フィルタ36b及び加算器36cを有している。
第2推定相殺信号生成部36では、制御フィルタWとしてSANフィルタが用いられている。第5制御フィルタ36aは、フィルタ係数W0を有している。第6制御フィルタ36bは、フィルタ係数W1を有している。
第5制御フィルタ36aにおいて補正された参照信号r0と、第6制御フィルタ36bにおいて補正された参照信号r1とが、加算器36cにおいて加算されて第2推定相殺信号y2^が生成される。第2推定相殺信号y2^は、マイクロフォン22に入力される相殺音yに相当する信号の推定信号である。
アナログ-デジタル変換器44は、マイクロフォン22から出力された誤差信号eをアナログ信号からデジタル信号に変換する。
誤差信号eは、加算器46に入力される。推定騒音信号生成部32で生成された推定騒音信号d^は、反転器48により極性が反転されて、加算器46に入力される。第1推定相殺信号生成部30で生成された第1推定相殺信号y1^は、反転器50により極性が反転されて、加算器46に入力される。加算器46において、第1仮想誤差信号e1が生成される。
推定騒音信号生成部32で生成された推定騒音信号d^は、加算器52に入力される。第2推定相殺信号生成部36で生成された第2推定相殺信号y2^は、加算器52に入力される。加算器52において、第2仮想誤差信号e2が生成される。
一次経路フィルタ係数更新部38は、基準信号xc、xs及び第1仮想誤差信号e1に基づいてフィルタ係数H0^、H1^を更新する。一次経路フィルタ係数更新部38は、LMSアルゴリズムに基づいて、フィルタ係数H0^、H1^の係数の更新を行う。一次経路フィルタ係数更新部38は、第1一次経路フィルタ係数更新部38a及び第2一次経路フィルタ係数更新部38bを有している。
第1一次経路フィルタ係数更新部38a及び第2一次経路フィルタ係数更新部38bは、次の式に基づいてフィルタ係数H0^、H1^を更新する。式中のnは時間ステップ(n=0、1、2、…)を示し、μ0及びμ1はステップサイズパラメータを示す。
Figure 0007412538000001
一次経路フィルタ係数更新部38において、フィルタ係数H0^、H1^の更新が繰り返されることによって、一次経路伝達特性Hが一次経路フィルタH^として同定される。SANフィルタを用いた能動音響制御装置10では、一次経路フィルタH^の係数の更新式は四則演算で構成されており、畳み込み演算が含まれないため、フィルタ係数H0^、H1^の更新処理による演算負荷を抑制できる。
二次経路フィルタ係数更新部40は、制御信号u0、u1及び第1仮想誤差信号e1に基づいてフィルタ係数C0^、C1^を更新する。二次経路フィルタ係数更新部40は、LMSアルゴリズムに基づいて、フィルタ係数C0^、C1^の更新を行う。二次経路フィルタ係数更新部40は、第1二次経路フィルタ係数更新部40a及び第2二次経路フィルタ係数更新部40bを有している。
第1二次経路フィルタ係数更新部40a及び第2二次経路フィルタ係数更新部40bは、次の式に基づいてフィルタ係数C0^、C1^を更新する。式中のμ2及びμ3はステップサイズパラメータを示す。
Figure 0007412538000002
二次経路フィルタ係数更新部40において、フィルタ係数C0^、C1^の更新が繰り返されることによって、二次経路伝達特性Cが二次経路フィルタC^として同定される。SANフィルタを用いた能動音響制御装置10では、フィルタ係数C0^、C1^の更新式は四則演算で構成されており、畳み込み演算が含まれないため、フィルタ係数C0^、C1^の更新処理による演算負荷を抑制できる。
制御フィルタ係数更新部42は、参照信号r0、r1及び第2仮想誤差信号e2に基づいてフィルタ係数W0、W1を更新する。制御フィルタ係数更新部42は、LMSアルゴリズムに基づいて、フィルタ係数W0、W1の更新を行う。制御フィルタ係数更新部42は、第1制御フィルタ係数更新部42a及び第2制御フィルタ係数更新部42bを有している。
第1制御フィルタ係数更新部42a及び第2制御フィルタ係数更新部42bは、次の式に基づいてフィルタ係数W0、W1を更新する。式中のμ4及びμ5はステップサイズパラメータを示す。
Figure 0007412538000003
制御フィルタ係数更新部42において、フィルタ係数W0、W1の更新が繰り返されることによって、制御フィルタWが最適化される。SANフィルタを用いた能動音響制御装置10では、フィルタ係数W0、W1の更新式は四則演算で構成されており、畳み込み演算が含まれないため、フィルタ係数W0、W1の更新処理による演算負荷を抑制できる。
[作用効果]
従来、車両12で能動音響制御を行うためには、能動音響制御装置10の専用制御ユニットを車両12に搭載する必要があり、コストが増大する問題があった。
そこで、本実施形態では、能動音響制御プログラムがインストールされたスマートフォン60を能動音響制御装置10として機能させる。これにより、スマートフォン60が持ち込まれた車両12で能動音響制御を行うことが可能となり、車両12には専用制御ユニットを搭載する必要がない。そのため、車両12で能動音響制御を行うにあたり、コストを抑制することができる。
〔第2実施形態〕
第1実施形態の能動音響制御装置10では、周波数検出回路26aは、エンジン回転数Neに基づいて、エンジン18の篭り音が有する周波数である制御対象周波数fを検出する。本実施形態の能動音響制御装置10では、周波数検出回路26aは、マイクロフォン22が集音したエンジン18の篭り音から制御対象周波数fを検出する。
図6は、本実施形態の全体システム図である。本実施形態では、能動音響制御プログラムがインストールされたスマートフォン60が能動音響制御装置10として機能する。スマートフォン60は、インタフェイス62に有線により接続されている。
インタフェイス62は、車載システム64、マイクロフォン22と有線により接続されている。インタフェイス62は、マイクロフォン22から入力された誤差信号eをスマートフォン60に送信する。インタフェイス62は、スマートフォン60から入力された制御信号u0を車載システム64に送信する。車載システム64は、制御信号u0に応じた相殺音を出力させるようにスピーカ16を制御する。
[制御対象周波数の求め方]
本実施形態では、周波数検出回路26aは、マイクロフォン22から入力された誤差信号eをローパスフィルタを通し、誤差信号eに乗っているノイズを除去する。周波数検出回路26aは、ノイズ除去後の誤差信号eから制御対象周波数fを求める。この誤差信号eには、エンジン18の振動に起因して車室14内の乗員に伝わる騒音に相当する信号が含まれている。制御対象周波数fの求め方として、以下に方法(1)~(3)を例示する。
〈方法(1)〉
図7は、ノイズ除去後の誤差信号eの時間変化を示すグラフである。周波数検出回路26aは、誤差信号eがマイナスからプラスに変化するタイミングからプラスからマイナスに変化するタイミングまでの時間T1を計測する。制御対象周波数fは、時間T1を用いて、次の式により求めることができる。
f=1/(2×T1)
〈方法(2)〉
図8は、ノイズ除去後の誤差信号eの時間変化を示すグラフである。周波数検出回路26aは、誤差信号eがマイナスからプラスに変化するタイミングから振幅が頂点となるタイミングまでの時間T2、及び、誤差信号eがプラスからマイナスに変化するタイミングから振幅が頂点となるタイミングまでの時間T2を計測する。制御対象周波数fは、時間T2を用いて、次の式により求めることができる。
f=1/(4×T2)
なお、誤差信号eの振幅が頂点となるタイミングは次のようにして求めればよい。図9は、誤差信号eの振幅が頂点となるタイミングの求め方を説明する図である。図9に示すように、所定時間間隔で誤差信号eの大きさのデータを取り、隣接するデータの大きさの差Δが最小となるタイミングを誤差信号eの振幅が頂点となるタイミングとする。
〈方法(3)〉
図10は、方法(3)による制御対象周波数fの求め方を説明する図である。
周波数検出回路26aは、ノイズ除去後の誤差信号eに対して、所定時間間隔T3で誤差信号eの大きさのデータd1~d3を取り、データd1~d3の大きさの比X1及びX2に基づき、制御対象周波数fを求める。比X1及びX2は次の式で求められる。
X1=d1/d2
X2=d2/d3
[作用効果]
本実施形態では、周波数検出回路26aは、マイクロフォン22が集音したエンジン18に起因する騒音の周波数を検出する。これにより、スマートフォン60は、車両12からエンジン回転数Neを取得することなく、能動音響制御を行うことができる。
〔第3実施形態〕
第1実施形態の能動音響制御装置10の周波数検出回路26aは、インタフェイス62にCANを介して入力されたエンジン回転数Neに基づいて、制御対象周波数fを検出する。本実施形態の能動音響制御装置10の周波数検出回路26aは、スマートフォン60の加速度センサ76が検出した車両12の加速度からエンジン回転数Neを求め、求めたエンジン回転数Neに基づいて、制御対象周波数fを検出する。なお、加速度センサ76は、本発明の加速度検出部に相当する。
[作用効果]
本実施形態では、周波数検出回路26aは、スマートフォン60の加速度センサ76が検出した車両12の加速度からエンジン回転数Neを求め、求めたエンジン回転数Neに基づいて、制御対象周波数fを検出する。これにより、スマートフォン60は、車両12からエンジン回転数Neを取得することなく、能動音響制御を行うことができる。
〔第4実施形態〕
図11は、本実施形態の能動音響制御装置10のブロック図である。本実施形態の能動音響制御装置10では、第1実施形態~第3実施形態の能動音響制御装置10に対して、デジタルゲイン92が設けられている。
車載システム64は、乗員によりスピーカ16から出力される音量を調整する図示しないボリューム操作部を有している。デジタルゲイン92は、車載システム64のボリューム操作部のボリューム位置を検出する。
デジタルゲイン92は、音量が大きくなる方向にボリューム操作部が操作された場合には、制御信号u0の大きさが小さくなるように補正する。また、デジタルゲイン92は、音量が小さくなる方向にボリューム操作部が操作された場合には、制御信号u0の大きさが大きくなるように補正する。
なお、デジタルゲイン92がボリューム操作部のボリューム位置に応じて制御信号u0を補正するのに代えて、デジタルゲイン92は、二次経路フィルタC^の大きさが一定となるように、制御信号u0の大きさを補正するようにしてもよい。
[作用効果]
本実施形態の能動音響制御装置10では、デジタルゲイン92によりボリューム操作部のボリューム位置に応じて制御信号u0を補正する。そのため、ボリューム操作部のボリューム位置に応じて、スピーカ16から出力される相殺音の音量が変化しないようにできる。
〔第5実施形態〕
図12は、能動音響制御装置10のブロック図である。能動音響制御装置10は、能動騒音制御を行う能動騒音制御部100及び能動効果音制御を行う能動効果音制御部102を有している。能動騒音制御部100の構成は、第1実施形態~第4実施形態のいずれかの能動音響制御装置10の構成が用いられる。
能動効果音制御部102は、周波数検出回路104、調波信号生成部106、波形記憶部108及び制御信号生成部110を有している。
周波数検出回路104は、第1実施形態~第4実施形態の周波数検出回路26aと同じく制御対象周波数fを検出する。調波信号生成部106は、制御対象周波数fの4倍、5倍又は6倍の調波信号fhを生成する。波形記憶部108は、調波信号fh毎に振幅及び位相が異なる波形データを記憶している。制御信号生成部110は、調波信号fhに対応する波形データに基づいて制御信号v0を生成する。制御信号v0は、本発明の第2の制御信号に相当する。
能動騒音制御部100から出力された制御信号u0と能動効果音制御部102から出力された制御信号v0とが加算器112において加算される。スピーカ16は、制御信号u0と制御信号v0とに基づいて制御される。これにより、スピーカ16からは、騒音を低減する相殺音とともに、エンジン音を模した効果音が出力される。
[作用効果]
本実施形態の能動音響制御装置10は、能動騒音制御部100と能動効果音制御部102を有する。これにより、スピーカ16からは、騒音を低減する相殺音とともに、エンジン音を模した効果音を出力させることができる。
〔変形例1〕
第1実施形態では、スマートフォン60と車載システム64とは、インタフェイス62を介して通信を行っていた。これを、スマートフォン60と車載システム64とは、インタフェイス62を介さず、直接通信を行うようにしてもよい。
図13は、変形例1の全体システム図である。インタフェイス62は、マイクロフォン22とは有線により接続されているが、車載システム64とは接続されていない。スマートフォン60と車載システム64とは、無線により接続されている。
インタフェイス62は、入力されたエンジン回転数Neをスマートフォン60に送信する。インタフェイス62は、マイクロフォン22から入力された誤差信号eをスマートフォン60に送信する。スマートフォン60は、無線を介して、制御信号u0を車載システム64に送信する。車載システム64は、制御信号u0に応じた相殺音を出力させるようにスピーカ16を制御する。
〔変形例2〕
第2実施形態の能動音響制御装置10では、周波数検出回路26aは、マイクロフォン22が集音したエンジン18の篭り音から制御対象周波数fを検出する。これに代えて、周波数検出回路26aは、スマートフォン60のマイクロフォン70が集音したエンジン18の篭り音から制御対象周波数fを検出してもよい。
〔変形例3〕
第2実施形態の能動音響制御装置10(スマートフォン60)では、マイクロフォン22で検出された誤差信号eに基づき制御信号u0を生成する。これを、能動音響制御装置10(スマートフォン60)は、スマートフォン60のマイクロフォン70で検出された誤差信号eに基づき制御信号u0を生成するようにしてもよい。
また、第2実施形態の能動音響制御装置10(スマートフォン60)では、周波数検出回路26aは、マイクロフォン22が集音したエンジン18の篭り音から制御対象周波数fを検出する。これを、周波数検出回路26aは、スマートフォン60のマイクロフォン70が集音したエンジン18の篭り音から制御対象周波数fを検出するようにしてもよい。
図14は、変形例3の全体システム図である。スマートフォン60は、車載システム64と有線により接続されている。スマートフォン60は、スマートフォン60のマイクロフォン70が集音したエンジン18の篭り音から制御対象周波数fを検出する。また、スマートフォン60は、スマートフォン60のマイクロフォン70から入力された誤差信号eに基づき制御信号u0を生成する。スマートフォン60は制御信号u0を、有線を介して車載システム64に送信する。車載システム64は、制御信号u0に応じた相殺音を出力させるようにスピーカ16を制御する。
〔変形例4〕
第2実施形態の能動音響制御装置10(スマートフォン60)では、マイクロフォン22で検出された誤差信号eに基づき制御信号u0を生成する。これを、能動音響制御装置10(スマートフォン60)は、スマートフォン60のマイクロフォン70で検出された誤差信号eに基づき制御信号u0を生成するようにしてもよい。
また、第2実施形態の能動音響制御装置10(スマートフォン60)では、周波数検出回路26aは、マイクロフォン22が集音したエンジン18の篭り音から制御対象周波数fを検出する。これを、周波数検出回路26aは、スマートフォン60のマイクロフォン70が集音したエンジン18の篭り音から制御対象周波数fを検出するようにしてもよい。
図15は、変形例4の全体システム図である。スマートフォン60は、車載システム64と無線により接続されている。スマートフォン60は、スマートフォン60のマイクロフォン70が集音したエンジン18の篭り音から制御対象周波数fを検出する。また、スマートフォン60は、スマートフォン60のマイクロフォン70から入力された誤差信号eに基づき制御信号u0を生成する。スマートフォン60は制御信号u0を、無線を介して車載システム64に送信する。車載システム64は、制御信号u0に応じた相殺音を出力させるようにスピーカ16を制御する。
〔変形例5〕
第1実施形態~第5実施形態では、能動音響制御プログラムがインストールされたスマートフォン60が能動音響制御装置10として機能する。これを、能動音響制御プログラムがインストールされた車載システム64が能動音響制御装置10として機能するようにしてもよい。車載システム64は、In-Vehicle Infotainment(車載インフォテインメント、以下、IVIとも称する)であって、インターネット66又は他の車載機器と接続することで得られた情報、娯楽コンテンツ等を提供するユーザインタフェイスである。
図16は、変形例5の全体システム図である。車載システム64は、CAN上に配置されている。車載システム64には、CANを介してエンジン回転数Neが入力される。車載システム64は、マイクロフォン22と有線により接続されている。
車載システム64は、エンジン回転数Ne及びマイクロフォン22で検出された誤差信号eに基づき制御信号u0を生成する。車載システム64は、制御信号u0に応じた相殺音を出力させるようにスピーカ16を制御する。
〔実施形態から得られる技術的思想〕
上記実施形態から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
駆動源(18)から車両(12)の車室(14)内に伝達する駆動源音を低減させるために、前記車室内に設けられたスピーカ(16)から相殺音を出力させる第1の制御信号を生成する能動騒音制御、及び、前記スピーカから前記駆動源音を模した効果音を出力させる第2の制御信号を生成する能動効果音制御の少なくとも一方を行う携帯端末(60)であって、前記車両は前記スピーカを制御する車載システム(64)を有し、前記第1の制御信号、及び、前記第2の制御信号の少なくとも一方を、前記車載システムに送信する。
上記の携帯端末であって、前記車両は前記車室内に設けられたマイクロフォン(22)を有し、前記マイクロフォンが集音した前記駆動源音の周波数を取得する周波数取得部(26a)を有してもよい。
上記の携帯端末であって、前記携帯端末に作用する加速度を検出する加速度検出部(76)を有し、前記加速度から前記駆動源音の周波数を取得する周波数取得部を有してもよい。
上記の携帯端末であって、前記スピーカから出力する音量の大きさに応じて、前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号の少なくとも一方の大きさを補正してもよい。
10…能動音響制御装置 12…車両
14…車室 16…スピーカ
18…エンジン(駆動源) 22…マイクロフォン
26a…周波数検出回路(周波数取得部)
60…スマートフォン(携帯端末) 64…車載システム
76…加速度センサ(加速度検出部)

Claims (4)

  1. 駆動源(18)から車両(12)の車室(14)内に伝達する駆動源音を低減させるために、前記車室内に設けられたスピーカ(16)から相殺音を出力させる第1の制御信号を生成する能動騒音制御を行う携帯端末(60)であって、
    前記車両は前記スピーカを制御する車載システム(64)を有し、
    前記車載システムはボリューム操作部を有し、
    前記第1の制御信号を前記車載システムに送信し、
    音量が大きくなる方向に前記ボリューム操作部が操作された場合には、前記第1の制御信号の大きさが小さくなるように補正し、
    音量が小さくなる方向に前記ボリューム操作部が操作された場合には、前記第1の制御信号の大きさが大きくなるように補正する、携帯端末。
  2. 請求項1に記載の携帯端末であって、
    前記車両は前記車室内に設けられたマイクロフォン(22)を有し、
    前記マイクロフォンが集音した前記駆動源音の周波数を取得する周波数取得部(26a)を有する、携帯端末。
  3. 請求項1又は2に記載の携帯端末であって、
    前記スピーカから前記駆動源音を模した効果音を出力させる第2の制御信号を生成する能動効果音制御を行い、
    前記第2の制御信号を前記車載システムに送信する、携帯端末。
  4. 駆動源(18)から車両(12)の車室(14)内に伝達する駆動源音を低減させるために、前記車室内に設けられたスピーカ(16)から相殺音を出力させる第1の制御信号を生成する能動騒音制御、及び、前記スピーカから前記駆動源音を模した効果音を出力させる第2の制御信号を生成する能動効果音制御の少なくとも一方を行う携帯端末(60)であって、
    前記車両は前記スピーカを制御する車載システム(64)を有し、
    前記携帯端末は前記携帯端末に作用する加速度を検出する加速度検出部(76)を有し、
    前記携帯端末は前記加速度から前記駆動源音の周波数を取得する周波数取得部(26a)を有し、
    前記第1の制御信号、及び、前記第2の制御信号の少なくとも一方を、前記車載システムに送信する、携帯端末。
JP2022512579A 2020-03-31 2021-03-30 携帯端末 Active JP7412538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062581 2020-03-31
JP2020062581 2020-03-31
PCT/JP2021/013660 WO2021201016A1 (ja) 2020-03-31 2021-03-30 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021201016A1 JPWO2021201016A1 (ja) 2021-10-07
JP7412538B2 true JP7412538B2 (ja) 2024-01-12

Family

ID=77929487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022512579A Active JP7412538B2 (ja) 2020-03-31 2021-03-30 携帯端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230206893A1 (ja)
JP (1) JP7412538B2 (ja)
CN (1) CN115362496A (ja)
WO (1) WO2021201016A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134749A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Roland Corp 自動車音処理装置
JP2007185994A (ja) 2006-01-11 2007-07-26 Alpine Electronics Inc 音制御装置
JP2008213755A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd 車両用能動音響制御装置
JP2011085662A (ja) 2009-10-13 2011-04-28 Yamaha Corp エンジン音生成装置
JP2012131244A (ja) 2010-12-20 2012-07-12 Honda Motor Co Ltd 能動型音響制御システム及びプログラム
JP2013177095A (ja) 2012-02-29 2013-09-09 Murakami Corp 車外音導入装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4314212B2 (ja) * 2005-05-30 2009-08-12 本田技研工業株式会社 車両用能動型騒音・振動・効果音発生制御システム及び該システムが搭載された車両
KR101405195B1 (ko) * 2012-12-18 2014-06-10 현대자동차 주식회사 스마트폰을 이용한 차량 배기음 구현 방법
US20150199955A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-16 CloudCar Inc. Engine sound simulation for electric vehicles
US10988132B2 (en) * 2018-08-22 2021-04-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle user experience enhancement
KR20210116272A (ko) * 2020-03-16 2021-09-27 하만인터내셔날인더스트리스인코포레이티드 차량 사운드 향상을 위한 시스템 및 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134749A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Roland Corp 自動車音処理装置
JP2007185994A (ja) 2006-01-11 2007-07-26 Alpine Electronics Inc 音制御装置
JP2008213755A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd 車両用能動音響制御装置
JP2011085662A (ja) 2009-10-13 2011-04-28 Yamaha Corp エンジン音生成装置
JP2012131244A (ja) 2010-12-20 2012-07-12 Honda Motor Co Ltd 能動型音響制御システム及びプログラム
JP2013177095A (ja) 2012-02-29 2013-09-09 Murakami Corp 車外音導入装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115362496A (zh) 2022-11-18
WO2021201016A1 (ja) 2021-10-07
JPWO2021201016A1 (ja) 2021-10-07
US20230206893A1 (en) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106409280B (zh) 用于改进语音识别性能的有源噪声消除设备和方法
CN105374365B (zh) 用于控制车辆噪声的***和方法
JP4289394B2 (ja) 能動騒音低減装置
JP5189307B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2533695B2 (ja) こもり音低減装置
JPWO2007011010A1 (ja) 能動騒音低減装置
JPWO2014002452A1 (ja) 能動型騒音低減装置と、これを用いた能動型騒音低減システム、ならびに移動体装置、および能動型騒音低減方法
US10515622B2 (en) Active noise reducing device, mobile device, and active noise reducing method
KR102408323B1 (ko) 엔진 소음 상쇄를 위한 가상 위치 노이즈 신호 추정
EP2710786A1 (en) Vehicle hands free telephone system with active noise cancellation
JP7412538B2 (ja) 携帯端末
JP2003216163A (ja) 騒音制御装置
WO2018158288A1 (en) System and method for noise cancellation
JP5090272B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
WO2021201015A1 (ja) 能動音響制御プログラム、マイクロフォン及びエンジン回転数取得装置
US11996076B2 (en) Active noise reduction device, vehicle, and anomaly determination method
JP2009083809A (ja) 能動騒音低減装置
US20240161724A1 (en) Active noise control device, active noise control method, and non-transitory tangible computer-readable storage medium
JP4906787B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP2022111588A (ja) 能動騒音制御装置及び車両
JPH06250674A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2006182192A (ja) 騒音制御装置及び騒音制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20230906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7412538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150