JP7409219B2 - 画像形成システム、搬送制御方法およびプログラム - Google Patents

画像形成システム、搬送制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7409219B2
JP7409219B2 JP2020084075A JP2020084075A JP7409219B2 JP 7409219 B2 JP7409219 B2 JP 7409219B2 JP 2020084075 A JP2020084075 A JP 2020084075A JP 2020084075 A JP2020084075 A JP 2020084075A JP 7409219 B2 JP7409219 B2 JP 7409219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
recording medium
forming apparatus
paper
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020084075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021179507A (ja
Inventor
英夫 磯原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2020084075A priority Critical patent/JP7409219B2/ja
Priority to US17/317,197 priority patent/US11320758B2/en
Publication of JP2021179507A publication Critical patent/JP2021179507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409219B2 publication Critical patent/JP7409219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/238Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using more than one reusable electrographic recording member, e.g. single pass duplex copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

本発明は、画像形成システム、搬送制御方法およびプログラムに関する。
近年、2台の画像形成装置を直列に接続して両面印刷等を行う直列タンデム型の画像形成システムが実用化されている(例えば特許文献1を参照)。
かかる直列タンデム型の画像形成システムによれば、前段の画像形成装置(上流機)で用紙の表面に例えば黒色の画像を形成し、後段の画像形成装置(下流機)で用紙の表面に例えば赤色を重ねるように形成する、いわゆる追い刷りを行うことができる。
あるいは、直列タンデム型の画像形成システムによれば、両面印刷を行う場合に、上流機で用紙の表面に画像を形成し、下流機で用紙の裏面に他の画像を形成することもできる。
かくして、直列タンデム型の画像形成システムによれば、1台の画像形成装置で両面印刷を行う場合と比較して、生産性の向上を図ることができる。こうした直列タンデム方式の画像形成システムは、一般に、高生産性を追及するプロダクションプリント(Production Print)機に適用される。
特開2012-203870号公報
しかしながら、特許文献1等の従来のタンデム機では、単体の画像形成装置では起こり得ない問題が発生するおそれがある。
具体的には、記録媒体となる用紙の姿勢、すなわち表裏および搬送方向の先端後端が同じまま、上流機の定着器と下流機の定着器とを通過することにより、当該用紙に皺や大きなカールなどのダメージが生じやすい、という問題があった。
ここで、用紙に皺が発生した場合には印刷物としての品質が低下するため再度の印刷を余儀なくされ、一方、用紙に大きなカールが発生すると、品質低下のみならず、機外に排出されるまでにジャムが発生しやすくなる。このようなダメージの発生のおそれは、典型的には、記録媒体が薄紙の場合に大きくなる。
上記のような問題に対処する一方策として、カールや皺等を矯正するための専用の装置を追加することも考えられるが、この場合、システム全体の大型化およびコスト高を招くことになる。
本発明の目的は、上流、下流の2つの画像形成装置によって印刷を行う場合に記録媒体にダメージが生じることを低コストで防止することが可能な画像形成システム、搬送制御方法およびプログラムを提供することである。
本発明に係る画像形成システムは、
記録媒体に形成された画像を前記記録媒体に定着させる第1の定着部を備えた第1の画像形成装置と、
前記記録媒体に形成された画像を前記記録媒体に定着させる第2の定着部を備え、前記記録媒体の搬送方向における前記第1の画像形成装置の下流側に接続された第2の画像形成装置と、
前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置との両方で前記記録媒体に画像が形成される場合、前記第1の画像形成装置および前記第2の画像形成装置において前記記録媒体が搬送される第1の搬送制御内容を決定し、前記第1の搬送制御内容が、前記第1の定着部により処理した前記記録媒体を同じ姿勢で前記第2の定着部により処理する場合、前記第1の定着部により処理した前記記録媒体を異なる前記姿勢で前記第2の定着部により処理するように、第2の搬送制御内容を設定する設定部と、
を備える。
本発明に係る搬送制御方法は、
記録媒体に形成された画像を前記記録媒体に定着させる第1の定着部を備えた第1の画像形成装置と、前記記録媒体に形成された画像を前記記録媒体に定着させる第2の定着部を備えた第2の画像形成装置と、を備える画像形成システムにおいて、
前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置との両方で前記記録媒体に画像が形成される場合、前記第1の画像形成装置および前記第2の画像形成装置において前記記録媒体が搬送される第1の搬送制御内容を決定し、
前記第1の搬送制御内容が、前記第1の定着部により処理した前記記録媒体を同じ姿勢で前記第2の定着部により処理する場合、前記第1の定着部により処理した前記記録媒体を異なる前記姿勢で前記第2の定着部により処理するように、第2の搬送制御内容を設定する。
本発明に係るプログラムは、
記録媒体に形成された画像を前記記録媒体に定着させる第1の定着部を備えた第1の画像形成装置と、前記記録媒体に形成された画像を前記記録媒体に定着させる第2の定着部を備えた第2の画像形成装置と、を備える画像形成システムにおいて、
コンピューターに、
前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置との両方で前記記録媒体に画像が形成される場合、前記第1の画像形成装置および前記第2の画像形成装置において前記記録媒体が搬送される第1の搬送制御内容を決定させ、
前記第1の搬送制御内容が、前記第1の定着部により処理した前記記録媒体を同じ姿勢で前記第2の定着部により処理する場合、前記第1の定着部により処理した前記記録媒体を異なる前記姿勢で前記第2の定着部により処理するように、第2の搬送制御内容を設定させる、
ためのプログラムである。
本発明によれば、上流、下流の2つの画像形成装置によって印刷を行う場合に記録媒体にダメージが生じることを低コストで防止することができる。
本実施の形態における画像形成システムの全体構成を示す図である。 上記画像形成システムの機能ブロック図である。 上記画像形成システムにおける画像形成部、定着部、および用紙搬送経路を説明する図である。 図4Aおよび図4Bは、通常の搬送経路を用いて両面印刷を行う場合に、各々の定着器に突入される用紙の姿勢(面と先後端)が変わる事例を説明する図である。 図5Aおよび図5Bは、通常の搬送経路を用いた場合に、各々の定着器で処理される用紙の姿勢が同一になる事例を説明する図である。 図6Aは、図5Bで説明した事例の搬送経路を説明する図であり、図6Bおよび図6Cは、図5Bで説明した印刷ジョブにおいて、用紙の姿勢(面と先後端)が連続して同じにならないようにする経路設定および搬送制御を説明する図である。 図7Aは定着器に突入する用紙の姿勢が連続して同じになる事例を説明する図、図7Bは、図7Aで説明した両面印刷のジョブにおいて、定着器に突入する用紙の姿勢が交互に変わるようにする経路設定および搬送制御を説明する図である。 図8Aは定着器に突入する用紙の姿勢が連続して同じになる事例を説明する図、図8Bは、図8Aで説明した両面印刷のジョブにおいて、定着器に突入する用紙の姿勢が交互に変わるようにする経路設定および搬送制御を説明する図である。 図9Aは定着器に突入する用紙の姿勢が連続して同じになる事例を説明する図、図9Bは、図9Aで説明した両面印刷のジョブにおいて、用紙の姿勢が交互に変わるようにする経路設定および搬送制御を説明する図である。 本実施の形態の画像形成システムにおける特徴的な処理を説明するフローチャートである。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[画像形成システム10の全体構成]
図1に示す画像形成システム10では、給紙トレイユニットPFU、第1の画像形成装置100、第2の画像形成装置200、後処理装置300等が順に接続されて構成される。第1の画像形成装置100は反転機構R1を備え、第2の画像形成装置200は反転機構R2を備える。後処理装置300は排紙トレイ310を備える。図中矢印は、用紙の搬送経路を示している。図1に示す画像形成システム10のように2台以上の画像形成装置が直列に接続して構成されるシステムは、一般に、直列タンデム方式の画像形成システムと呼ばれる。
画像形成システム10は、両面印刷を行う場合、給紙トレイユニットPFUから用紙を給紙し、第1の画像形成装置100により用紙の表面(第1の面)を印刷する。その後、画像形成システム10は、反転機構R1により用紙を反転させて、用紙を第2の画像形成装置200に搬送する。そして、画像形成システム10は、第2の画像形成装置200により用紙の裏面(第2の面)を印刷する。画像形成システム10は、用紙の裏面を印刷した後、反転機構R2により用紙を反転させ、反転させた用紙を後処理装置300に搬送する。画像形成システム10は、後処理が必要な場合は後処理装置300により用紙に対して、マルチ折り、中綴じ、平綴じ等の後処理を行う。最終的に、画像形成システム10は、両面印刷済み、または後処理済みの用紙を排紙トレイ310に排紙する。
画像形成システム10は、片面印刷する場合には、給紙トレイユニットPFUから用紙を給紙し、第1の画像形成装置100で片面印刷し、第2の画像形成装置200では搬送のみを行う。または、画像形成システム10は、給紙トレイユニットPFUから用紙を給紙し、第1の画像形成装置100では印刷せずに搬送のみを行い、第2の画像形成装置200で片面印刷する。
簡明のため、前者のケースを前提として印刷処理の流れを説明すると、まず、画像形成システム10は、給紙トレイユニットPFUから用紙を給紙し、第1の画像形成装置100により用紙の表面を印刷する。その後、画像形成システム10は、用紙を第2の画像形成装置200に搬送する。そして、画像形成システム10は、第2の画像形成装置200により片面印刷済みの用紙を通紙する。画像形成システム10は、後処理が必要な場合は後処理装置300により片面印刷済みの用紙に対して後処理や反転等の処理を行う。最終的に、画像形成システム10は、片面印刷済みの用紙を排紙トレイ310に排紙する。
なお、この画像形成システム10、他にも様々な態様で片面印刷または両面印刷を行うことができるが、他の片面または両面印刷の態様については後述する。
[画像形成システム10の機能構成]
次に、画像形成システム10の機能構成について説明する。図2に示すように、画像形成システム10は、第1の画像形成装置100および第2の画像形成装置200を備えて構成されている。なお、図2に示す画像形成システム10では、給紙トレイユニットPFUおよび後処理装置300の図示を省略している。
第1の画像形成装置100は、制御部101、原稿読み取り部110、操作表示部120、画像処理部130、画像形成部140、搬送部150、定着部160(第1の定着部)、通信部171および記憶部172を備えている。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103、RAM(Random Access Memory)104等を備えている。
CPU102は、ROM103から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM104に展開し、展開したプログラムと協働して第1の画像形成装置100の各ブロックの動作を制御する。このとき、記憶部172に格納されている各種データが参照される。記憶部172は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部101は、通信部171を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で、各種データの送受信を行う。制御部101は、例えば、外部装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいて用紙に画像を形成させる。通信部171は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
本実施の形態では、制御部101は、通信部171を介して、第2の画像形成装置200との間で各種データの送受信を行う。また、制御部101は、通信部171を介して、第2の画像形成装置200の制御部201と連携し、第2の画像形成装置200の動作についても制御する。
原稿読み取り部110は、コンタクトガラス上に搬送された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサーの受光面上に結像させ、原稿を読み取る。なお、コンタクトガラス上への原稿の搬送は、自動原稿給紙装置(ADF)により行われるが、手作業で原稿をコンタクトガラス上に載置する場合もある。
操作表示部120は、タッチパネル式の画面を有する。ユーザーは、各種の指示および設定のための入力操作を、タッチパネル式の画面を介して行うことができる。
画像処理部130は、アナログディジタル(A/D)変換処理を行う回路およびディジタル画像処理を行う回路を含む。画像処理部130は、原稿読み取り部110のCCDセンサーにより取得されたアナログ画像信号から、A/D変換処理によりディジタル画像データを生成して画像形成部140に出力する。
画像形成部140は、画像処理部130により生成されたディジタル画像データに基づいてレーザー光を発光し、当該発光したレーザー光を感光体ドラムに照射することにより、感光体ドラム上に静電潜像を形成する(露光工程)。
画像形成部140は、上記の露光工程に加え、露光工程前に行われる帯電工程、露光工程後に行われる現像工程、現像工程後の転写工程および転写工程後のクリーニング工程をそれぞれ実行するための構成を備えている。
帯電工程では、画像形成部140は、帯電装置からのコロナ放電により、感光体ドラムの表面を一様に帯電させる。現像工程では、画像形成部140は、現像装置内の現像剤に含まれるトナーを感光体ドラム上の静電潜像に付着させることにより、感光体ドラム上にトナー像を形成する。
転写工程では、画像形成部140は、感光体ドラム上のトナー像を、搬送部150により搬送された用紙に転写する。クリーニング工程では、画像形成部140は、転写工程後の感光体ドラムに残留しているトナーを除去する。
定着部160は、定着ニップ部に導入された用紙上のトナー像に熱および圧力を加えること(加熱定着)により、トナー像を用紙に定着させる(定着工程)。この結果、用紙上には定着トナー像が形成される。
第2の画像形成装置200は、制御部201、画像形成部210、搬送部220、定着部230(第2の定着部)、通信部241および記憶部242を備えている。なお、第2の画像形成装置200における各部の処理については、第1の画像形成装置100において説明した制御部101、画像形成部140、搬送部150、定着部160、通信部171および記憶部172の処理と同様であるため、ここでの説明は省略する。
[画像形成部140,210および定着部160,230の構成]
次に、図3を参照し、第1の画像形成装置100が備える画像形成部140および定着部160の構成、および、第2の画像形成装置200が備える画像形成部210および定着部230の構成について説明する。
第1の画像形成装置100の画像形成部140は、感光体ドラム141、帯電装置142、露光装置143、現像装置144、用紙を転写領域に導く転写搬送路145、感光体ドラム141上に形成されたトナー像を用紙に転写する転写ベルト146、感光体ドラム141に残留しているトナーを除去するクリーニング装置147を備える。感光体ドラム141の回転方向(矢印方向)に沿って、帯電装置142、露光装置143、現像装置144、転写搬送路145、転写ベルト146、クリーニング装置147が設けられている。転写搬送路145には、主に駆動ローラーと従動ローラーとからなる複数の搬送ローラー対145aが配置されている。搬送ローラー対145aは、搬送部150にも配置されている。
転写ベルト146は、従動ローラー148aおよび駆動ローラー148bの間に張架され、感光体ドラム141の下方で、転写ベルト146の表面が感光体ドラム141の外周面の一部と接触するように配置されている。すなわち、転写ベルト146と感光体ドラム141との間において、転写領域としての転写ニップ部NPが形成される。用紙は、転写ニップ部NPにおいて転写ベルト146により感光体ドラム141に押圧されながら搬送される。
感光体ドラム141の外周面の一部と接触する転写ベルト146の内側には、転写ベルト146に対して転写電圧を印加可能な転写ローラー149が配置されている。転写ローラー149には、転写ベルト146に転写電圧を印加する電源としての電圧印可部(図示せず)が接続される。制御部101は、所定の電流が転写ローラー149から転写ベルト146に流れるように、電圧印可部が印加すべき電圧を制御する。転写ベルト146に転写電圧が印加されることによって、感光体ドラム141に接触中の用紙に、感光体ドラム141上のトナー像が転写される。
また、転写ベルト146の用紙搬送方向の下流側、すなわち搬送経路における第1の画像形成部140の下流には、定着部160が設けられている。定着部160は、ハロゲンヒーター等の内蔵熱源により所定の加熱温度に維持させた定着ローラー161(第1の定着部材)と、これに圧接させた加圧ローラー162(第1の加圧部材)とを備える。
第1の画像形成装置100の定着部160は、画像形成部140(第1の画像形成部)によって用紙(記録媒体)に形成された画像を、用紙に熱および圧力を加えることによって当該用紙に定着させる役割を担うものであり、本発明の「第1の定着部」に対応する。
具体的には、定着部160は、定着ローラー161と加圧ローラー162との間の定着ニップ部NP1(第1の定着ニップ部)に用紙を導入して挟持搬送させることによって、定着ローラー161の熱で用紙の未定着トナー像を加熱定着させる。
第2の画像形成装置200の画像形成部210は、感光体ドラム211、帯電装置212、露光装置213、現像装置214、用紙を転写領域に導く転写搬送路215、感光体ドラム211上に形成されたトナー像を用紙に転写する転写ベルト216、感光体ドラム211に残留しているトナーを除去するクリーニング装置217を備える。感光体ドラム211の回転方向(矢印方向)に沿って、帯電装置212、露光装置213、現像装置214、転写搬送路215、転写ベルト216、クリーニング装置217が設けられている。転写搬送路215には、主に駆動ローラーと従動ローラーとからなる複数の搬送ローラー対215aが配置されている。搬送ローラー対215aは、搬送部220にも配置されている。
転写ベルト216は、従動ローラー218aおよび駆動ローラー218bの間に張架され、感光体ドラム211の下方で、転写ベルト216の表面が感光体ドラム211の外周面の一部と接触するように配置されている。すなわち、転写ベルト216と感光体ドラム211との間において、転写領域としての転写ニップ部NPが形成される。用紙は、転写ニップ部NPにおいて転写ベルト216により感光体ドラム211に押圧されながら搬送される。
感光体ドラム211の外周面の一部と接触する転写ベルト216の内側には、転写ベルト216に対して転写電圧を印加可能な転写ローラー219が配置されている。転写ローラー219には、転写ベルト216に転写電圧を印加する電源としての電圧印可部(図示せず)が接続される。制御部201は、所定の電流が転写ローラー219から転写ベルト216に流れるように、電圧印可部が印加すべき電圧を制御する。転写ベルト216に転写電圧が印加されることによって、感光体ドラム211に接触中の用紙に、感光体ドラム211上のトナー像が転写される。
また、転写ベルト216の用紙搬送方向の下流側、すなわち搬送経路における第2の画像形成部210の下流には、定着部230が設けられている。定着部230は、ハロゲンヒーター等の内蔵熱源により所定の加熱温度に維持させた定着ローラー231(第2の定着部材)と、これに圧接させた加圧ローラー232(第2の加圧部材)とを備える。
第2の画像形成装置200の定着部230は、画像形成部210(第2の画像形成部)によって用紙(記録媒体)に形成された画像を、用紙に熱および圧力を加えることによって当該用紙に定着させる役割を担うものであり、本発明の「第2の定着部」に対応する。
具体的には、定着部230は、定着ローラー231と加圧ローラー232との間の定着ニップ部NP1(第2の定着ニップ部)に用紙を導入して挟持搬送させることによって、定着ローラー231の熱で用紙の未定着トナー像を加熱定着させる。
[反転搬送部の構成]
次に、図3を参照し、画像形成システム10に備えられた、用紙の表裏を反転させる反転搬送部の構成について説明する。なお、図3中、各々の搬送経路に沿って搬送される用紙の搬送方向を、矢印で示している。また、簡明のため、図3では、反転機構R2(図1参照)の図示を省略している。
この画像形成システム10では、主に両面印刷を行うための構成として、用紙の姿勢(表裏および搬送方向の先後端)を反転させる反転搬送部が3か所に設けられている。
すなわち、図3に示すように、画像形成システム10では、第1の画像形成装置100から排紙された用紙の表裏を反転させて第2の画像形成装置200に供給する第1反転ローラー180が配置された第1の反転搬送部を備える。かかる第1の反転搬送部は、図1で上述した反転機構R1に対応する。
具体的には、第1の反転搬送部は、排紙ローラー190が配置されている排紙経路(以下、「直線搬送路」という)から分岐され、用紙を下方へと導く分岐搬送路と、かかる分岐搬送路と接続され、用紙を第2の画像形成装置200の転写搬送路215に合流させるための合流搬送路と、分岐搬送路および合流搬送路を跨ぐように配置された、スイッチバックローラーとしての第1反転ローラー180と、を備える。
第1の反転搬送部は、制御部101の制御の下、以下のような動作を行うことによって、用紙の表裏を反転させて、かかる用紙を第2の画像形成装置200の転写搬送路215(搬送ローラー対215a)に受け渡す。
まず、図示しない切替ゲートを通じて分岐搬送路に送られて来た用紙は、正方向に回転している第1反転ローラー180に搬送されることによって、分岐搬送路の下方に移動する。
続いて、搬送方向における用紙の後端が第1反転ローラー180のニップを抜ける前のタイミングで、制御部101の制御の下、図示しない切替ゲートの向きと第1反転ローラー180の回転方向が切り替えられることにより、用紙を合流搬送路に沿った上方に搬送する。
かかる動作(スイッチバック搬送動作)により、当該用紙は、搬送方向の先後端とともに表裏が反転した状態となって、第2の画像形成装置200の転写搬送路215に供給される。この後、当該用紙は、第2の画像形成装置200の転写ニップ部NPによって、上側の第2面に画像形成が行われる。
このように、第1の反転搬送部(反転機構R1)は、定着部160(第1の定着部)を通過した用紙(記録媒体)の表裏を反転させて第2の画像形成装置200に供給する役割を担うものであり、本発明の「装置間媒体反転部」に対応する。
図3に示す例では、排紙ローラー190を含む直線搬送路および第1反転ローラー180を含む第1の反転搬送部は、第1の画像形成装置100内に配置されている。
一方、第1の反転搬送部の配置は、図3に示す例に限定されるものではなく、第2の画像形成装置200内の入口側に配置されていてもよい。あるいは、第1の反転搬送部は、別個の独立した装置(反転ユニット)として、第1の画像形成装置100の出口と第2の画像形成装置200の入口との間に配置(介装)される構成であってもよい。
また、本実施の形態では、第1の画像形成装置100内で両面印刷(用紙の第1面および第2面への画像形成)を行うために、第2反転ローラー185および搬送ローラー186が配置された第2の反転搬送部を備える。第2の反転搬送部における第2反転ローラー185および搬送ローラー186は、本発明における、第1の画像形成装置の「反転部」に対応する。
第2反転ローラー185および搬送ローラー186は、定着部160(第1の定着部)を通過した用紙を第1の画像形成装置100の入口側の経路(この例では転写搬送路145)に戻すように搬送する搬送経路(反転搬送路)に配置されている。
さらに、本実施の形態では、第2の画像形成装置200内で両面印刷(用紙の第1面および第2面への画像形成)を行うために、第3反転ローラー285および搬送ローラー286が配置された第3の反転搬送部を備える。第3の反転搬送部における第3反転ローラー285および搬送ローラー286は、本発明における、第2の画像形成装置の「反転部」に対応する。
第3反転ローラー285および搬送ローラー286は、定着部230(第2の定着部)を通過した用紙を第2の画像形成装置200の入口側の経路(この例では転写搬送路215)に戻すように搬送する搬送経路(反転搬送路)に配置されている。
第2反転ローラー185および第3反転ローラー285は、各々、上述した第1反転ローラー180と同様に、回転方向を正/逆に切り替えることによって用紙の搬送方向(先端後端)をスイッチバックさせるスイッチバックローラーとして機能する。
すなわち、上述したように、第1反転ローラー180で反転搬送されて第2の画像形成装置200に供給される用紙は、当該用紙の表裏が反転された状態となり、かつ、それまでの搬送方向における後端が、搬送方向の先端になる。
そして、用紙のかかる姿勢(表裏および進行方向)の反転ないし逆転は、第2反転ローラー185(第3反転ローラー285)の回転方向が正/逆に切り替えられる処理の際にも同様に発生する。
具体的には、第2の反転搬送部は、図3に示すように、上述した第1反転ローラー180が配置されている分岐搬送路(以下、便宜のため「第1分岐搬送路」という)の下側から分岐され、用紙を転写ニップ部NPの手前側に導く第2分岐搬送路と、かかる第2分岐搬送路に配置された搬送ローラー186と、第1分岐搬送路と第2分岐搬送路との分岐位置に配置された第2反転ローラー185(スイッチバックローラー)と、を備える。
第2の反転搬送部は、制御部101の制御の下、以下のような動作を行うことによって、用紙の表裏を反転させて、かかる用紙を第1の画像形成装置100の転写搬送路145に受け渡す。
まず、図示しない切替ゲートを通じて上述した分岐搬送路(以下、便宜のため「第1分岐搬送路」という)に送られて来た用紙は、正方向に回転している第1反転ローラー180に搬送されることによって、分岐搬送路の下方に移動する。
このとき、第2反転ローラー185も正方向に回転しており、第2反転ローラー185は、第1反転ローラー180によって搬送されて来た用紙をさらに下方に搬送する。
続いて、搬送方向における用紙の後端が第2反転ローラー185のニップを抜ける前のタイミングで、制御部101の制御の下、図示しない切替ゲートの向きと第2反転ローラー185の回転方向が切り替えられることにより、用紙を上方に移動させ、第2分岐搬送路の搬送ローラー186に用紙を受け渡す。
かかる動作(スイッチバック搬送動作)に基づいて、当該用紙は、搬送方向の先後端とともに表裏が反転した状態となって、第1の画像形成装置100の転写搬送路145(すなわち転写ニップ部NPの上流側)に供給される。この後、当該用紙は、第1の画像形成装置100の転写ニップ部NPによって、上側の第2面に画像形成が行われる。
さらに、第3の反転搬送部は、図3に示すように、排紙ローラー260が配置されている排紙経路(直線搬送路)から分岐され、用紙を下方へと導く分岐搬送路(以下、便宜のため「第3分岐搬送路」という)の下側から分岐され、用紙を転写ニップ部NPの手前側に導く第4分岐搬送路と、かかる第4分岐搬送路に配置された搬送ローラー286と、第3分岐搬送路と第4分岐搬送路との分岐位置に配置された第3反転ローラー285(スイッチバックローラー)と、を備える。
第3の反転搬送部は、制御部201の制御の下、以下のような動作を行うことによって、用紙の表裏を反転させて、かかる用紙を第2の画像形成装置200の転写搬送路215に受け渡す。
まず、図示しない切替ゲートを通じて上述した第3分岐搬送路に送られて来た用紙は、正方向に回転している第3反転ローラー285に受け渡されることによって、第3分岐搬送路の下方に移動する。
続いて、搬送方向における用紙の後端が第3反転ローラー285のニップを抜ける前のタイミングで、制御部201の制御の下、図示しない切替ゲートの向きと第3反転ローラー285の回転方向が切り替えられることにより、用紙を上方に移動させ、第4分岐搬送路の搬送ローラー286に用紙を受け渡す。
かかる動作(スイッチバック搬送動作)により、当該用紙は、搬送方向の先後端とともに表裏が反転した状態となって、第2の画像形成装置200の転写搬送路215(転写ニップ部NPの上流側)に供給される。この後、当該用紙は、第2の画像形成装置200の転写ニップ部NPによって、上側の面に画像形成が行われる。
以下、説明の便宜のため、いずれかの反転ローラー(180,185,285)の正逆回転(スイッチバック)動作によって用紙の表裏および進行方向が逆になった状態を「姿勢反転」とも称する。
本実施の形態では、かかる複数の反転搬送部を備えた構成とすることで、図4A、図4B以下で例示するような、種々の印刷を行うことができる。
なお、理解を容易にするため、図4A以下の図では、上述した第1および第2の画像形成装置100、200の内部構成の図示は適宜省略している。また、図4A以下の図中、符号「S(1)」は用紙の第1面が上側である旨、符号「S(2)」は用紙の第2面が上側である旨を示している。
ここで、用紙の「第1面」は、用紙が最初に第1の画像形成装置100に供給(給紙)される際の当該用紙の上面を意味する。
図4Aおよび図4Bは、上述した第1の反転搬送部(図3の第1反転ローラー180等を参照)のみを用いて両面印刷を行う事例を説明する図である。
具体的には、図4Aに示す事例は、第1の画像形成装置100で用紙の第1面に文章(図中に「E」で示す)を印刷し、第1の反転搬送部を通じて当該用紙を姿勢反転させ、第2の画像形成装置200で用紙の第2面に別の文章(図中に「E」で示す)を印刷して排出させる例である。このような両面印刷は、例えば製本時で表紙以外の本身を印刷する場合に好適に利用される。
一方、図4Bに示す事例は、第1の画像形成装置100で用紙の第1面に黒色で文字等(図中に「A」で示す)を印刷し、第1の反転搬送部を通じて当該用紙を姿勢反転させ、第2の画像形成装置200で用紙の第2面に別の色(例えば赤)で文字等(図中に「B」で示す)を印刷して排出させる例である。
このように、画像形成システム10によれば、ユーザーは、一つの操作表示部120(図2を参照)で複数の単色機(画像形成装置100,200)を使った印刷の設定を行って、図4Aおよび図4Bで例示した態様の両面印刷を実行することができる。
一方で、このような直列タンデム型の画像形成システム10では、印刷ジョブの内容によっては、図5Aおよび図5Bで例示するように、用紙にダメージ(皺やカールなど)が発生するおそれがあった。
ここで、図5Aおよび図5Bは、用紙が第1の画像形成装置100から第2の画像形成装置200に供給される際に用紙の姿勢(面と先後端の両方)が変わらない事例を説明する図である。
具体的には、図5Aは、第1の画像形成装置100で両面印刷が行われ、第2面が上になった状態の用紙がそのまま第2の画像形成装置200に送り込まれ、第2の画像形成装置200でも両面印刷が行われて排紙された事例を示す。
図5A中、第1の画像形成装置100内に示す用紙は、第1面に画像「A」が印刷された後、上述した第2の反転搬送部を通じて姿勢反転され、さらに第2面に画像「B」が印刷された後、第2面を上として第2の画像形成装置200に送られる前の状態である。
また、図5A中、第2の画像形成装置200内に示す用紙は、第2の画像形成装置200で第2面に画像「B」が印刷された後、上述した第3の反転搬送部を通じて姿勢反転され、さらに第1面に画像「A」が印刷された後、第1面を上として排紙される前の状態を示している。
一方、図5Bは、第1の画像形成装置100で用紙の第1面に画像「A」が印刷され、かかる片面印刷後、第1面が上の状態のままで用紙が第2の画像形成装置200に送り込まれ、第2の画像形成装置200で当該用紙の第1面に場像「B」が印刷されて排紙される事例を示す。
上記のいずれの場合でも、第1の画像形成装置100で行われる最後の定着処理(すなわち第2の画像形成装置200に送られる直前に定着部160を通過する用紙)と、第2の画像形成装置200で最初に行われる定着処理との間で、用紙の姿勢が変わらないことになる。
しかしながら、このように、用紙の姿勢が同一のまま連続して定着処理が行われると、定着ニップ部NP1におけるローラーの熱や圧力さらにはローラー形状(幅方向の中央の周速が遅い形状)等により、用紙へのダメージ、典型的には、用紙の搬送方向に沿って伸びる皺や、用紙の搬送方向における大きなカールが発生しやすいという問題があった。
上記のように用紙に皺や大きなカールなどのダメージが発生するケースは、特に、使用される記録媒体が薄紙である場合に発生しやすい。
一方で、上記のように記録媒体が痛む問題は、一台の機械すなわち第1の画像形成装置100(又は第2の画像形成装置200)の単体で印刷を完結させる場合には、たとえ薄紙を繰り返し両面印刷するようなケースであっても、全くないし殆ど発生しないことが分かった。
一台の画像形成装置で印刷を完結させる場合に用紙にダメージが発生しないのは、以下の理由であると考えられる。
例えば、第1の画像形成装置100の一台だけで1枚の用紙(薄紙)に繰り返し両面印刷を行って、第2の画像形成装置200を通さずに排紙する場合を想定する。
この場合、画像形成部140および定着部160による1回(用紙の上面)の印刷プロセス毎に、上述した第2の反転搬送部(図3中の第2反転ローラー185等を参照)を通じて用紙を姿勢反転させる動作が行われることになる。
この結果、当該用紙は、圧力と熱が加えられる定着部160を何回通過しても、定着ニップ部NP1に入る姿勢(面および先端後端)が毎回必ず変わることになり、定着ニップ部NP1に入る姿勢が毎回同じである場合と比べて、用紙のカールや皺等が格段に生じにくくなる。
他の観点からは、定着ニップ部NP1を通過する用紙の姿勢(面および先端後端)が毎回同じケースでは、定着ニップ部NP1の熱および圧力によって生じる用紙の僅かな歪みや癖などが都度蓄積されてゆくため、薄紙でない場合でも、やがてカールや皺等の品質に影響するダメージとなって発現する。
これに対して、定着ニップ部NP1を通過する用紙の姿勢(面および先端後端)を毎回変えた場合、前回の画像形成プロセスの際に生じた用紙の僅かな歪みや癖などが、定着ニップ部NP1を通過する度に修正ないし治癒されることにより、ダメージが蓄積しにくくなり、この結果、薄紙であっても上記のダメージが発現しにくいことが考えられる。
上述のような知見に基づき、本実施の形態では、複数回の画像形成および定着処理を行う場合には、通常の搬送経路で用紙を搬送した場合に、n回目の定着処理と(n+1)回目の定着処理との間で用紙の姿勢が同一になるか否かを判定し、同一になる場合には、当該用紙の姿勢を変えるように制御する構成とした。
上記のうち、「通常の搬送経路」は、例えば、印刷の生産性が最も高くなる搬送経路であり、一般には、用紙が搬送される長さ(総経路長)がより短くなる経路が該当する。
また、「用紙の姿勢を変える」ための制御としては、例えば、上述した反転搬送部を利用して反転搬送を増やす設定および搬送の制御が挙げられる。また、付加的な制御として、印刷ページ(ページ画像)の印刷順序を変更する制御を行ってもよい。
なお、反転搬送部を利用して反転搬送を増やすように用紙の搬送制御を行う場合、一般に、通常の搬送経路を用いて用紙の搬送制御を行う場合と比較して、印刷の生産性が低下するデメリットが発生する。このため、本実施の形態では、かかる制御を、画像形成条件に応じて選択的ないし例外的に実行するようにする。
ここで、画像形成条件は、例えば、印刷ジョブの内容に基づく第1の画像形成装置100および第2の画像形成装置200の印刷方式(片面印刷/両面印刷の別)、用紙の坪量(薄紙か否かの別)、ユーザーの設定情報、が挙げられ、他にも、装置の周囲の温湿度情報など、種々の条件(情報)が含まれ得る。
より具体的な構成例としては、印刷ジョブの実行時に、第1の画像形成装置100の制御部101は、印刷ジョブの内容から、用紙を搬送する搬送経路(通常の搬送経路)を決定ないし特定(いわば仮設定)するとともに、使用される用紙の用紙情報を取得する。上記の「通常の搬送経路」を用いて搬送制御を行う制御部101の制御内容は、本発明の「第1の搬送制御内容」に対応する。
そして、制御部101は、仮設定された通常搬送経路で用紙を搬送した場合に、当該用紙にダメージ(皺やカールなど)が発生するおそれの有無を判定し、YESと判定した場合に、特定ないし仮設定された搬送経路を変更する(いわば新たな搬送経路を構築ないし再設定する)処理を行う。
このとき、制御部101は、当該印刷ジョブにおける任意のn回目の定着処理と(n+1)回目の定着処理との間で、用紙の姿勢(印刷面および先後端)が変わるように、新たな搬送経路(いわばダメージ防止経路)を設定し、当該設定された経路に従って用紙を搬送するように制御する。
他の具体例として、制御部101は、ユーザー設定情報が「生産性優先モード」に設定されていない場合にのみ、上述した判定および新たな搬送経路の再構築(再設定)等の処理を行うようにする。
上記の例では、制御部101は、本発明の「設定部」および「搬送制御部」に対応する。また、設定された新たな搬送経路(ダメージ防止経路)を用いて搬送制御を行う制御部101の制御内容は、本発明の「第2の搬送制御内容」に対応する。
以下、図6~図9を参照して、問題が生じる具体的な事例およびそれに対する制御例について説明する。なお、各部の動作や用紙の姿勢等の理解を容易にするため、以下に例示する各図では、右側に表を示している。
かかる表中、「印刷装置」欄における第1の画像形成装置100、第2の画像形成装置200の別を、各々「上流機」、「下流機」の用語で示す。また、「印刷面/印刷順序」欄における用紙の第1面、第2面の別を、各々「side1」、「side2」の用語で示す。
さらに、表中の「突入エッジ」欄は、該当する印刷装置(すなわち第1の画像形成装置100又は第2の画像形成装置200)の定着器に突入する側の用紙端部を示しており、かつ、「後端」は、搬送初期すなわち第1の画像形成装置100に供給された時点での用紙後端を表している。
図6Aは、図5Bで説明した事例の再掲および動作や用紙の姿勢等を説明する図であり、図6Bおよび図6Cは、図5Bで説明した印刷ジョブにおいて、用紙の姿勢(面と先後端)が連続して同じにならないように制御する方法を説明する図である。なお、各表の左側の欄内の下向き矢印に示すように、表では、用紙の進行方向を上方(上流機側)から下方(下流機側)に表している。
図6A中の表に示すように、図5Bで説明した事例では、第1の画像形成装置100()および第2の画像形成装置200の両方とも用紙の第1面(表中の「side1」以下同じ)にのみ印刷を行うものである。
この場合、従来は、いずれの反転搬送部も使わずに用紙を搬送することが生産性等の点で有利であるため、そのように用紙の搬送制御を行っていた。しかしながら、そのような制御を行うと、上述のように用紙のダメージ、特に用紙が薄紙の場合にダメージが発生しやすい問題がある。
そこで、本実施の形態では、図6B(または図6C)に示すように、制御部101は、搬送経路の変更ないし再設定(言い換えると、搬送制御内容の変更)を行う。
ここで、図6Bは、第1の画像形成装置100で用紙の第1面に画像「A」を印刷した後、第1の画像形成装置100内の反転搬送部(第2の反転搬送部)で用紙を反転させて定着器に突入させ(突入2回目)、当該反転された用紙をさらに第1の反転搬送部で反転させて第2の画像形成装置200に供給する制御例を示す。
このような搬送制御を行うことにより、用紙は、図6Aの場合と同様に第2の画像形成装置200の定着部160に突入する突入エッジが用紙「先端」となるが、このとき「3回目」の突入となる点、および2回目の突入が用紙「後端」となる点で異なっている。
言い換えると、図6Aおよび図6Bの表中の「突入エッジ」欄を比較すると分かるように、本実施の形態の搬送制御(第2の搬送制御内容)では、用紙の反転搬送を1回行う場合に用紙の姿勢が変わり且つ定着部160への突入回数が1回増えることを利用して、同一エッジの連続突入を回避している。
本実施の形態の他の具体例として、図6Cは、第2の画像形成装置200側で定着部230への突入回数を1回増やした制御例を示している。
具体的には、図6Cに示す例では、第1の画像形成装置100で用紙の第1面に印刷した後、第1の反転搬送部を通じて用紙を反転させて第2の画像形成装置200に供給する。この後、第2の画像形成装置200は、用紙の第2面に対して印刷を行わずに当該用紙を定着器に突入させ(突入2回目)、その後、第3の反転搬送部を通じて用紙を反転させた後に、かかる用紙の第1面に印刷を行い、定着器に突入させる(突入3回目)。
このような搬送制御を行うことにより、用紙は、図6Aの場合と異なり、第2の画像形成装置200の定着部230(定着ニップ部NP1)に突入する2回目の突入エッジが用紙「後端」となり、また、このとき第2の画像形成装置200で印刷が行われない点など、図6Aの場合とは異なる処理がなされる。
図6Bまたは図6Cのいずれの場合にしても、本実施の形態によれば、カールや皺等を矯正するための構成を追加することなく、用紙のダメージ発生を有効に防止することができるので、印刷物の品質確保が実現される。
なお、図6Bまたは図6Cで説明した制御内容(第2の搬送制御内容)は、以下のように使い分けることにより、さらなるメリットを享受できる。
例えば、本実施の形態のように、第1の画像形成装置100と第2の画像形成装置200とが略等しい構成である場合、図6Bに示す制御と図6Cに示す制御とを交互に行うことにより、両面印刷を行う回数が画像形成装置(100,200)間で等しくなるようにする。
このような運用とすることにより、第1の画像形成装置100および第2の画像形成装置200のメンテナンスのサイクルを揃える、すなわち一度に行うことができるようになり、この結果、メンテナンスの頻度を下げることができる。
あるいは、印刷ジョブの実行の際に、第1の画像形成装置100の機内温度が動作条件の上限に近いような場合、図6Bに示す制御は行わずに図6Cに示す制御を行う。一方、この逆すなわち第2の画像形成装置200の機内温度が動作条件の上限に近いような場合は、図6Bに示す制御のみを行うようにする。
これは、一般に、両面印刷の際に用紙を反転搬送経路に通過させると当該装置内の温度を上昇させる効果があることから、生産性確保の観点からは、機内温度に余裕のある側の画像形成装置(200又は100)で両面印刷を行う方が望ましいからである。
他の事例および解決策について、図7Aおよび図7Bを参照して説明する。
ここで、図7Aは、用紙にダメージが発生し得る他の印刷ジョブの動作や用紙の姿勢等を説明する図、言い換えると、本発明における「第1の搬送制御内容」を示す図である。これに対して、図7Bは、図7Aで説明した印刷ジョブにおいて、用紙の姿勢(面と先後端)が連続して同じにならないように制御する方法を説明する図、言い換えると、本発明における「第2の搬送制御内容」を示す図である。
図7Aに示す事例は、第1の画像形成装置100で用紙の第1面に画像「A」、第2面に画像「B」の両面印刷を行い、第2の画像形成装置200で用紙の第2面(side2)にのみ、異なる色の画像「B」の印刷を行うものである(図7Aに示す用紙S(2)を参照)。
この場合、従来は、第2面(side2)を上とした状態で第1の画像形成装置100から排紙され第2の画像形成装置200に送られた用紙に対して、そのままの状態で印刷をすることが生産性等の点で有利であるため、そのように用紙の搬送制御を行っていた。
しかしながら、そのような制御を行うと、表の「突入エッジ」欄に示すように、2回目の突入エッジと3回目の突入エッジが同一(この場合は後端)となるため、上述のように用紙、特に薄紙の場合にダメージが発生しやすい問題がある。
そこで、本実施の形態では、上述した第1反転ローラー180(装置間媒体反転部)での反転動作を行って下流機での3回目の突入エッジを「先端」に変えるとともに、印刷自体は、第3の反転搬送部を通じて再度反転させた後に行う。
ここで、図7Bは、第1の画像形成装置100で用紙の第1面に画像「A」の形成プロセスを実行した後、第1の画像形成装置100内の反転搬送部(第2の反転搬送部)で用紙を反転させて定着部160に突入させ(突入2回目)、当該反転された用紙をさらに第1の反転搬送部で反転させて第2の画像形成装置200に供給する搬送制御例を示す。
このような搬送制御を行うことにより、用紙は、図7Aの場合と異なり、第2の画像形成装置200の定着部230(定着ニップ部NP1)に突入する3回目の突入エッジが用紙「先端」となり、また、このとき第2の画像形成装置200で印刷が行われない等、図7Aの場合とは異なる処理がなされる。
かくして、本実施の形態によれば、カールや皺等を矯正するための構成を追加することなく、用紙のダメージ発生を有効に防止することができるので、印刷物の品質確保が実現される。
さらに他の事例および解決策について、図8Aおよび図8Bを参照して説明する。
ここで、図8Aは、用紙にダメージが発生し得る他の印刷ジョブの動作や用紙の姿勢等を説明する図、言い換えると、本発明における「第1の搬送制御内容」を示す図である。これに対して、図8Bは、図8Aで説明した印刷ジョブにおいて、用紙の姿勢(面と先後端)が定着ニップ部NP1を通過する(突入される)際に連続して同じにならないように制御する方法を説明する図、言い換えると、本発明における「第2の搬送制御内容」を示す図である。
図8Aに示す事例は、第1の画像形成装置100で片面印刷を行い(ここでは用紙の第1面S(1)に画像「A」を形成する)を行い、第2の画像形成装置200で両面印刷を行う(第1面S(1)に異なる色の画像「A」を、第2面S(2)に画像「B」を形成する)印刷ジョブを前提とする。
この場合、第1面(side1)を上とした状態で第1の画像形成装置100から排紙され第2の画像形成装置200に送られた用紙に対して、そのままの状態で第1面の印刷をし、続いて第3の反転搬送部を通じて反転させた用紙の第2面に印刷することが生産性等の点で有利である。このため、従来のシステムでは、上記のような搬送経路を特定(設定)し、該設定された経路に従って、用紙の搬送および印刷の制御を行っていた。
しかしながら、上記のような搬送経路を用いて用紙搬送および印刷を行う場合、表の「突入エッジ」欄に示すように、1回目の突入エッジと2回目の突入エッジが同一(この場合は前端)となるため、上述のように用紙、特に薄紙の場合にダメージが発生しやすい問題がある。
そこで、本実施の形態では、図8Aのケースでは、第1の画像形成装置100での印刷(画像形成および定着)プロセス実行後、上述した第2の反転部を通じて第1の画像形成装置100内で用紙を姿勢反転させ、その後は画像を形成せず定着部160を通過させて、さらに第1の反転部(装置間媒体反転部)で用紙を姿勢反転させて、第2の画像形成装置200に供給する。なお、下流機である第2の画像形成装置200では、従来と同様の用紙搬送および印刷のプロセスを実行する(図8Bを参照)。
このような用紙搬送制御を行う(この例では、従来と比較して、姿勢反転を2回増やし、定着ニップ部NP1への突入を1回増やす)ことにより、2つの画像形成装置100,200によって印刷を行う際の用紙のダメージ発生が防止される。
さらにまた他の事例および解決策について、図9Aおよび図9Bを参照して説明する。
ここで、図9Aは、用紙にダメージが発生し得る他の印刷ジョブの動作や用紙の姿勢等を説明する図、言い換えると、本発明における「第1の搬送制御内容」を示す図である。これに対して、図9Bは、図9Aで説明した印刷ジョブにおいて、用紙の姿勢(面と先後端)が連続して同じにならないように制御する方法を説明する図、言い換えると、本発明における「第2の搬送制御内容」を示す図である。
図9Aに示す事例は、第1の画像形成装置100および第2の画像形成装置200で、いずれも両面印刷を行う印刷ジョブの場合である。
この事例では、第1の画像形成装置100によって、用紙の一面に画像「A」、他面に画像「B」を各々印刷し、続いて第2の画像形成装置200によって、用紙の一面の既存画像「A」に他の色で画像「A」を部分的に重ね、他面の既存画像「B」に他の色で画像「B」を部分的に重ねるように印刷する。
この場合、図9Aに示すように、用紙の第2面(画像「B」が形成されたside2)を上とした状態で、当該用紙が第1の画像形成装置100から第2の画像形成装置200に供給され、第2の画像形成装置200で第2面に(画像「B」)の印刷をし、続いて第3の反転搬送部を通じて反転させた用紙の第1面に画像「A」を印刷することが、生産性等の点で有利である。
このため、従来のシステムでは、図9Aの表に示すような搬送経路(第1の搬送経路)を決定(設定)し、該設定された経路に従って、用紙の搬送および印刷の制御を行っていた。
しかしながら、上記のような搬送経路を用いて用紙搬送および印刷を行う場合、表の「突入エッジ」欄に示すように、1回目の突入エッジと2回目の突入エッジが同一(この場合は後端)となるため、上述のように用紙、特に薄紙の場合にダメージが発生しやすい問題がある。
そこで、本実施の形態では、図9Aのケースでは、第1の画像形成装置100で用紙の両面印刷(画像形成および定着)を行った後、上述した第1の反転部(装置間媒体反転部)を通じて用紙を姿勢反転させ、第2の画像形成装置200に供給する。
このように、第21反転搬送部を通じて、画像形成装置100,200間で用紙の姿勢反転を1回加えることにより、定着部160を突入した後に定着部230に突入される用紙の突入エッジを、従来の「後端」→「後端」から、「後端」→「先端」に、すなわち交互的になる。したがって、かかる制御を行うことにより、用紙のダメージ発生を防止することができる。
さらに、この事例では、第2の画像形成装置200から最終的に出力される用紙の面を従来と同じ(この場合は第1面)にするため、この例では、図9Bの表に示すように、印刷頁の順序を変える制御を行う。
具体的には、第1の画像形成装置100によって、用紙の一面(side2)に画像「B」を印刷した後、第2の反転部を経て他面(side1)に画像「A」を印刷し、続いて、第1の反転部(装置間媒体反転部)で用紙を姿勢反転させて画像「B」側(side1)が上の状態で、第2の画像形成装置200に供給する。
この後、第2の画像形成装置200によって、用紙の一面(side2)の既存画像「B」に他の色で画像「B」を部分的に重ね、第3の反転部で用紙を姿勢反転させた後、他面の既存画像「A」に他の色で画像「A」を部分的に重ねるように印刷する(図9B参照)。
このように、第2の画像形成装置200から排出される用紙の面が従来制御の場合と同じ面になるように、適宜、印刷頁を変えることにより、例えば図1で説明した後処理装置300における各種処理の追加的な設定を、不要ないし簡素化することができる。
また、上記のような印刷画像の頁を変更する処理を行うことにより、例えば図1で説明した反転機構R2が設けられていない構成の場合にも対応することができる。言い換えると、反転機構R2を備えた構成の場合でも、反転機構R2を用いて用紙の姿勢を変える必要がなくなるので、生産性が向上する。
次に、図10のフローチャートを参照して、1枚の用紙に第1の画像形成装置100および第2の画像形成装置200の2台で画像を形成する印刷ジョブの実行時における用紙搬送制御の一具体例について説明する。
なお、この例では第1の画像形成装置100の制御部101が主体となって処理を行っているが、第2の画像形成装置200の制御部201が主体となって処理を行ってもよい。あるいは、本システムを構成する他の装置のプロセッサーが主体となって、第1の画像形成装置100の制御部101と協働しながら処理を行ってもよい。
PCなどの外部装置から印刷ジョブを受信した後のステップS10において、第1の画像形成装置100の制御部101は、例えば用紙設定プロファイルを参照して、使用される用紙が薄紙であるか否かを判定する。
ここで、制御部101は、印刷ジョブで使用される用紙の坪量が予め定められた閾値未満であるか否かによって、薄紙であるか否かを判定する。
かくして、制御部101は、用紙が薄紙ではないと判定した場合(ステップS10、NO)、用紙に皺などのダメージは発生しないものと判断し、後述するステップS20~ステップS40の処理をスキップして、ステップS50で通常の印刷処理を行う。すなわち、制御部101は、ステップS50で従来と同様の制御により、用紙搬送および2台の画像形成装置100,200による各々の印刷プロセス(トナー像の形成および定着)の処理を行う(例えば図4A、図4Bを参照)。
一方、制御部101は、用紙が薄紙であると判定した場合(ステップS10、YES)、ステップS20に移行する。
ステップS20において、制御部101は、当該印刷ジョブにおける通常の搬送経路を特定ないし確認(いわば仮設定)し、ステップS30に移行する。この例では、制御部101は、「通常の搬送経路」として、用紙が第1の画像形成装置100内に給紙され第2の画像形成装置200から排紙されるまでの時間が最も短くなる搬送経路を決定する。なお、ステップS20は、本発明における「第1の搬送制御内容を決定」する処理に対応する。
続くステップS30において、制御部101は、各々の定着器(各定着器)に突入する用紙の姿勢が連続して同一になるか否かを判定する。本実施の形態では、「各々の定着器」は、各々の定着ニップ部NP1すなわち、第1の画像形成装置100の定着部160および第2の画像形成装置200の定着部230をいう。
ここで、制御部101は、用紙の姿勢が連続して同一にならないと判定した場合(ステップS30、NO)、用紙に皺などのダメージは発生しないものと判断し、ステップS40の処理をスキップして、ステップS50で、通常の印刷動作を行う。すなわち、制御部101は、ステップS50で従来と同様の制御により、用紙搬送および2台の画像形成装置100,200によって、通常の搬送経路(ステップS20参照)を用いて各々の印刷プロセス(トナー像の形成および定着)の処理を行う(例えば図4A、図4Bを参照)。
一方、制御部101は、各々の定着器に突入する用紙の姿勢が連続して同一になると判定した場合(ステップS30、YES)、ステップS40に移行する。
ステップS40において、制御部101は、当該印刷ジョブにおける用紙の搬送経路を、通常とは異なる新たな経路である第2の搬送経路に設定(いわば変更ないし再設定)する。
具体的には、ステップS40において、制御部101は、(1)少なくとも、用紙Sにおける最初の移動方向のエッジ(先端又は後端)が連続して各定着器(定着ニップ部NP1)に突入することなく、かつ、(2)各定着器(定着ニップ部NP1)に突入する用紙Sの同一面(表面又は裏面)が連続して上向きにならないように、搬送経路を変更して設定する。
なお、図9で上述したように、制御部101は、ステップS40において、必要に応じ、画像形成順(印刷頁の順序)を変更する付加的な設定を行ってもよい。
なお、ステップS40、本発明における「第2の搬送制御内容を設定」する処理に対応する。
ステップS40の後のステップS50において、制御部101は、ステップS40で設定された第2の搬送経路等を用いて、印刷プロセスの制御(用紙搬送および画像形成の処理)を実行する。
以上詳しく説明したように、本実施の形態における画像形成システム10では、2台の画像形成装置100,200によって用紙Sに複数回の印刷を行う場合、定着部に突入する用紙Sの姿勢が連続して同一にならないように制御する。
すなわち、本実施の形態の画像形成システム10では、第1の画像形成装置100と第2の画像形成装置200との両方で用紙に画像が形成される場合、第1の画像形成装置100および第2の画像形成装置200において用紙が搬送される第1の搬送制御内容を決定し、かかる第1の搬送制御内容が、第1の定着器により処理した用紙を同じ姿勢で第2の定着器により処理する場合、第1の定着器により処理した用紙が異なる姿勢で第2の定着器により処理されるように、第2の搬送制御内容を設定する。
かかる構成を備えた画像形成システム10によれば、上流、下流の2つの画像形成装置(100,200)によって印刷を行う場合に用紙にダメージが生じることを低コストで防止することができ、ひいては印刷物の品質が担保される。
なお、上記実施の形態では、電子写真方式により記録媒体(用紙)にトナー像を形成する方式の画像形成部を採用し、定着部は、用紙に熱(熱エネルギー)および圧力を加えてトナー像を定着させる構成としたが、これに制限されない。
他の例として、インクジェットヘッドからエネルギー線(例えばUV)硬化型のインクを吐出して記録媒体(用紙)にインク像を形成する画像形成部を採用してもよい。この場合、定着部は、インク像が形成された記録媒体(用紙)にエネルギー線(例えばUV光)を照射(付与)してインク像を定着させる構成とすればよい。
また、上述した実施の形態では、用紙(記録媒体)を反転させる反転部の機構(方式)として、用紙の表裏かつ先端後端を反転させるスイッチバック搬送方式のものを用いたが、これに制限されない。本発明は、用紙の表裏(のみ)を反転させる構成として、いわゆる捻転式の反転部を備えた画像形成システムにも適用することができる。
その他、上述した実施の形態およびその変形例は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10 画像形成システム
100 第1の画像形成装置
101,201 制御部(設定部、搬送制御部)
102,202 CPU
103,203 ROM
104,204 RAM
110 原稿読み取り部
120 操作表示部
130 画像処理部
140,210 画像形成部(第1の画像形成部,第2の画像形成部)
141,211 感光体ドラム
142,212 帯電装置
143,213 露光装置
144,214 現像装置
145,215 転写搬送路
145a,215a 搬送ローラー対
146,216 転写ベルト
147,217 クリーニング装置
148a,218a 従動ローラー
148b,218b 駆動ローラー
149,219 転写ローラー
150,220 搬送部
160,230 定着部(第1の定着部,第2の定着部)
161,231 定着ローラー
162,232 加圧ローラー
171,241 通信部
172,242 記憶部
180 第1反転ローラー(装置間媒体反転部)
185 第2反転ローラー(反転部)
285 第3反転ローラー(反転部)
186,286 搬送ローラー
190,260 排紙ローラー
200 第2の画像形成装置
300 後処理装置
310 排紙トレイ
NP 転写ニップ部
NP1 定着ニップ部
PFU 給紙トレイユニット

Claims (13)

  1. 記録媒体に形成された画像を前記記録媒体に定着させる第1の定着部を備えた第1の画像形成装置と、
    前記記録媒体に形成された画像を前記記録媒体に定着させる第2の定着部を備え、前記記録媒体の搬送方向における前記第1の画像形成装置の下流側に接続された第2の画像形成装置と、
    前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置との両方で前記記録媒体に画像が形成される場合、前記第1の画像形成装置および前記第2の画像形成装置において前記記録媒体が搬送される第1の搬送制御内容を決定し、前記第1の搬送制御内容が、前記第1の定着部により処理した前記記録媒体を同じ姿勢で前記第2の定着部により処理する場合、前記第1の定着部により処理した前記記録媒体を異なる前記姿勢で前記第2の定着部により処理するように、第2の搬送制御内容を設定する設定部と、
    を備える画像形成システム。
  2. 前記第1および第2の定着部は、前記記録媒体にエネルギーまたは圧力の少なくとも一方を付与する、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第1の定着部は、前記搬送方向における、前記記録媒体にトナー像を形成する第1の画像形成部の下流に配置され、
    前記第2の定着部は、前記搬送方向における、前記記録媒体にトナー像を形成する第2の画像形成部の下流に配置されている、
    請求項1または2に記載の画像形成システム。
  4. 前記第1および第2の画像形成装置は、各々、前記記録媒体の第2面に画像を形成する場合に該記録媒体の表裏を反転させる反転部を備えている、
    請求項1から3の何れか一項に記載の画像形成システム。
  5. 前記第1の画像形成装置の前記反転部は、前記第1の定着部を通過した前記記録媒体を前記第1の画像形成装置の入口側の経路に戻すように搬送する搬送経路内に配置され、
    前記第2の画像形成装置の前記反転部は、前記第2の定着部を通過した前記記録媒体を前記第2の画像形成装置の入口側の経路に戻すように搬送する搬送経路内に配置されている、
    請求項4に記載の画像形成システム。
  6. 前記第1の定着部を通過した前記記録媒体の表裏を反転させて前記第2の画像形成装置に供給する装置間媒体反転部を備える、
    請求項1から5の何れか一項に記載の画像形成システム。
  7. 前記装置間媒体反転部は、前記第1の画像形成装置内、または前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置との間に配置されている、
    請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 前記記録媒体の前記姿勢は、表裏かつ搬送方向の先後端である、
    請求項1から7の何れか一項に記載の画像形成システム。
  9. 前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置との両方で前記記録媒体に画像が形成される場合、画像形成条件に応じて、前記第1の搬送制御内容および前記第2の搬送制御内容のいずれかを用いて前記記録媒体の搬送を制御する搬送制御部を備える、
    請求項1から8の何れか一項に記載の画像形成システム。
  10. 前記画像形成条件は、ユーザーの設定内容である、
    請求項9に記載の画像形成システム。
  11. 前記画像形成条件は、前記記録媒体の坪量および、片面印刷/両面印刷の別である、
    請求項9に記載の画像形成システム。
  12. 記録媒体に形成された画像を前記記録媒体に定着させる第1の定着部を備えた第1の画像形成装置と、前記記録媒体に形成された画像を前記記録媒体に定着させる第2の定着部を備えた第2の画像形成装置と、を備える画像形成システムにおいて、
    前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置との両方で前記記録媒体に画像が形成される場合、前記第1の画像形成装置および前記第2の画像形成装置において前記記録媒体が搬送される第1の搬送制御内容を決定し、
    前記第1の搬送制御内容が、前記第1の定着部により処理した前記記録媒体を同じ姿勢で前記第2の定着部により処理する場合、前記第1の定着部により処理した前記記録媒体を異なる前記姿勢で前記第2の定着部により処理するように、第2の搬送制御内容を設定する、
    搬送制御方法。
  13. 記録媒体に形成された画像を前記記録媒体に定着させる第1の定着部を備えた第1の画像形成装置と、前記記録媒体に形成された画像を前記記録媒体に定着させる第2の定着部を備えた第2の画像形成装置と、を備える画像形成システムにおいて、
    コンピューターに、
    前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置との両方で前記記録媒体に画像が形成される場合、前記第1の画像形成装置および前記第2の画像形成装置において前記記録媒体が搬送される第1の搬送制御内容を決定させ、
    前記第1の搬送制御内容が、前記第1の定着部により処理した前記記録媒体を同じ姿勢で前記第2の定着部により処理する場合、前記第1の定着部により処理した前記記録媒体を異なる前記姿勢で前記第2の定着部により処理するように、第2の搬送制御内容を設定させる、
    ためのプログラム。
JP2020084075A 2020-05-12 2020-05-12 画像形成システム、搬送制御方法およびプログラム Active JP7409219B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084075A JP7409219B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 画像形成システム、搬送制御方法およびプログラム
US17/317,197 US11320758B2 (en) 2020-05-12 2021-05-11 Image forming system, transport control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084075A JP7409219B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 画像形成システム、搬送制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021179507A JP2021179507A (ja) 2021-11-18
JP7409219B2 true JP7409219B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=78511364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084075A Active JP7409219B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 画像形成システム、搬送制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11320758B2 (ja)
JP (1) JP7409219B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100196027A1 (en) 2009-02-05 2010-08-05 Xerox Corporation Tandem printing system with scheduler for processing print jobs
JP2013120222A (ja) 2011-12-06 2013-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2018097139A (ja) 2016-12-13 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9110419B2 (en) * 2010-10-06 2015-08-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system and image forming apparatus
JP5585409B2 (ja) * 2010-11-17 2014-09-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP5436484B2 (ja) 2011-03-28 2014-03-05 日本電信電話株式会社 要因自明語獲得装置及び方法及びプログラム
US9250595B1 (en) * 2014-07-31 2016-02-02 Eastman Kodak Company Controlling an electrophotographic printer using an image region database

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100196027A1 (en) 2009-02-05 2010-08-05 Xerox Corporation Tandem printing system with scheduler for processing print jobs
JP2013120222A (ja) 2011-12-06 2013-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2018097139A (ja) 2016-12-13 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210356880A1 (en) 2021-11-18
US11320758B2 (en) 2022-05-03
JP2021179507A (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9856101B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
US9071712B2 (en) Image forming apparatus
JP2006298599A (ja) 画像形成装置
JP2017137167A (ja) 用紙後処理装置および用紙後処理装置を備えた画像形成システム
CN105573085B (zh) 定影装置及图像形成装置
JP2007011107A (ja) 画像形成装置
US9618895B2 (en) Image forming apparatus
US10379465B2 (en) Image forming apparatus and image forming method with paper heating control
US10317831B2 (en) Image forming system, image forming method, imaging forming apparatus, job management method, and computer-readable non-transitory recording medium strong job management program
JP6570810B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP7409219B2 (ja) 画像形成システム、搬送制御方法およびプログラム
JP6801319B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JP5779960B2 (ja) 画像形成装置および反転搬送装置
JP2013088665A (ja) 加熱装置、画像形成装置および後処理装置
US20190086857A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2009175187A (ja) 画像形成装置
JP7171167B2 (ja) 画像形成装置および用紙搬送制御方法
US9835997B2 (en) Image forming apparatus having conveyance roller section with nip angle adjusting section
JP6919393B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6904158B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2006209009A (ja) 定着装置、画像形成装置
JP7172136B2 (ja) 画像形成装置
JP6981066B2 (ja) 画像形成装置
JP2004029060A (ja) 屈曲搬送路を有する画像形成装置
JP6244903B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230216

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7409219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150