JP7398728B2 - 架橋ポリオレフィン分離膜およびその製造方法 - Google Patents

架橋ポリオレフィン分離膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7398728B2
JP7398728B2 JP2019232633A JP2019232633A JP7398728B2 JP 7398728 B2 JP7398728 B2 JP 7398728B2 JP 2019232633 A JP2019232633 A JP 2019232633A JP 2019232633 A JP2019232633 A JP 2019232633A JP 7398728 B2 JP7398728 B2 JP 7398728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
weight
polyolefin
producing
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019232633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020182930A (ja
Inventor
ヒョン キム,ビョン
ミン チョ,ヒ
ヨン パク,ピョン
ウォン ユ,ギ
フン チェ,ヨン
クン チェ,ウォン
Original Assignee
ダブリュー-スコープ コリア カンパニー,リミテッド
ダブリュー-スコープ チュンジュ プラント カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダブリュー-スコープ コリア カンパニー,リミテッド, ダブリュー-スコープ チュンジュ プラント カンパニー,リミテッド filed Critical ダブリュー-スコープ コリア カンパニー,リミテッド
Publication of JP2020182930A publication Critical patent/JP2020182930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7398728B2 publication Critical patent/JP7398728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0013Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die
    • B29C48/0014Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die producing flat articles having components brought in contact outside the extrusion die
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/365Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、架橋ポリオレフィン分離膜およびその製造方法に関し、より詳細には、光架橋ポリオレフィン分離膜およびその製造方法に関する。本研究は、大韓民国産業通商資源部による「ESS技術開発事業(10067196、耐熱性と電極/膜の接着性(30gf/10mm)を有する中大型二次電池用多層構造セラミックコーティング膜技術の開発)」からの助成金の支援を受けたものである。
リチウム二次電池は、スマートフォン、ノートパソコン、タブレットパソコンなど小型化、軽量化が要求される各種電気製品の電源に広く用いられており、スマートグリッド、電気自動車用中大型バッテリーに至るまでその適用分野が拡大するに伴い、容量が大きく、寿命が長く、安定性が高いリチウム二次電池の開発が要求されている。
前記目的を達成するための手段として、正極と負極を分離させて内部短絡(Internal Short)を防止し、充放電過程でリチウムイオンの移動を円滑にする微細気孔が形成された分離膜(Separator)、その中でも熱誘導相分離(Thermally Induced Phase Separation)による気孔の形成に有利であり、経済的であり、分離膜に必要な物性を充足することが容易なポリエチレンなどのポリオレフィンを使用した微細多孔性分離膜に対する研究開発が活発である。
しかしながら、溶融点が135℃程度と低いポリエチレンを使用した分離膜は、電池の発熱によって溶融点以上の高温で収縮変形が起こり得る。このような変形によって短絡が発生すると、電池の熱暴走現象を起こして、発火などの安全上問題点が発生し得る。このような問題点を解決するために、ポリオレフィン分離膜を架橋させて耐熱性を向上させる方法が提示されたことがある。
特許文献1の特開平11-144700号公報、特許文献2の特開平11-172036号公報は、シラン変性ポリオレフィンを使用して架橋分離膜を製造することによって耐熱性を向上させる発明を開示する。しかしながら、製造された分離膜の物性が厚み25μm、通気度900sec/100ml、穿孔強度200gfであって、現在商用化された分離膜の物性水準である厚み12μm以下、通気度150sec/100ml以下、穿孔強度250gf以上に比べてきわめて劣等であるので、実質的な商用化が不可能である。
特許文献3の特許第4583532号公報は、重量平均分子量が50万以上の超高分子量のポリエチレンをシラン変性ポリオレフィンと混合して分離膜を製造する方法を開示するが、前記超高分子量ポリエチレンは、前記シラン変性ポリオレフィンとの分散性が不良であるという短所がある。これにより、製造された分離膜の偏差が発生して廃棄率が高く、一部の領域にシラン架橋性ポリオレフィンが偏重して均一な物性の分離膜を収得できない。
特許文献4の韓国登録特許第10-1536062号公報は、ポリオレフィン樹脂100重量部に対して、光開始剤0.01~1重量部および連結剤0.001~5重量部を含む樹脂組成物からなる二次電池用微細多孔性分離膜を開示するが、前記微細多孔性分離膜は、乾式工程により製造されるものであって、引張強度、引張伸率のような機械的物性とメルトダウン(Melt down)温度と代表される耐熱性が湿式工程により製造された分離膜に比べて顕著に低いという問題がある。
特許文献5の韓国登録特許第10-1955911号公報は、多孔膜に含まれたシラン変性ポリオレフィンを架橋させる分離膜の製造方法と、これにより製造された分離膜を開示するが、前記製造方法による架橋は、水分の存在下で行われるものであって、架橋に要する時間が最小10分であって、それ以上の生産性を具現するのに限界がある。
特開平11-144700号公報 特開平11-172036号公報 特許第4583532号公報 韓国登録特許第10-1536062号公報 韓国登録特許第10-1955911号公報
本発明は、前述した従来技術の問題点を解決するためのものであって、本発明の目的は、機械的物性および耐熱性を均衡的に具現しながらも、架橋に要する時間を短縮させて生産性を顕著に改善できる分離膜およびその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様は、ポリオレフィンを含むフィブリル(fibril)と、および光反応性物質により前記フィブリルの表面に形成された第1ラジカル、および前記光反応性物質に形成された第2ラジカルのうち少なくとも一部が反応して生成された結合構造とを含む分離膜を提供する。
一実施例において、前記ポリオレフィンの重量平均分子量Mwが250,000~800,000であり、分子量分布Mw/Mnが3~7でありうる。
一実施例において、前記ポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリメチルペンテン、エチレンビニルアセテート、エチレンブチルアクリレート、エチレンエチルアクリレートおよびこれらのうち2以上の組合せまたは共重合体よりなる群から選ばれる一つでありうる。
一実施例において、前記光反応性物質は、水素置換型光開始剤でありうる。
一実施例において、前記水素置換型光開始剤は、ベンゾフェノン(Benzophenone)系、カンファーキノン(camphorquinone)系、アントラキノン(anthraquinone)系、チオキサントン(thiozanthone)系、アルファヒドロキシケトン(α-hydroxyketone)系、ビスアシルホスフィンオキシド系、アルファアミノケトン(α-aminoketone)系、フェニルグリオキシラート(phenylglyoxylate)系、モノアシルホスフィンオキシド(monoacylphosphinoxide)系、ベンジルジメチルケタル(benzildimethylketal)系またはこれらの置換体や誘導体およびこれらのうち2以上の組合せよりなる群から選ばれる一つでありうる。
一実施例において、前記結合構造は、ジビニルベンゼン、ビスフェノール-Aジメタクリレート、ビスフェノール-Aエポキシジアクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ブタンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレートおよびこれらのうち2以上の組合せよりなる群から選ばれる一つの連結剤をさらに含むことができる。
一実施例において、前記分離膜のうち前記結合構造の含量は、0.001~10重量%でありうる。
一実施例において、前記分離膜は、下記(i)~(v)の条件のうち一つ以上を満たすことができる。
(i)メルトダウン温度170℃以上、(ii)縦方向(MD)引張強度700~3,000kgf/cm、(iii)横方向(TD)引張強度700~3,000kgf/cm、(iv)縦方向(MD)引張伸率30~150%、および(v)横方向(TD)引張伸率30~150%。
本発明の他の態様は、前記分離膜を含む電気化学素子、好ましくは二次電池、より好ましくはリチウム二次電池またはリチウムイオン電池を提供する。
本発明のさらに他の態様は、(a)ポリオレフィンおよび気孔形成剤を含む組成物を押出機に投入し、シート形態に成形および延伸する段階、(b)前記延伸したシートから気孔形成剤を抽出して、多孔膜を製造する段階、(c)前記多孔膜に光反応性物質を含む溶液を塗布したり含浸させる段階、および(d)前記多孔膜に光を照射して、前記光反応性物質により形成された第1ラジカル、および前記光反応性物質に形成された第2ラジカルのうち少なくとも一部を反応させて、結合構造を生成させる段階、を含む分離膜の製造方法を提供する。
本発明の一態様による分離膜は、多孔性分離膜を構成するポリオレフィン含有フィブリル(fibril)の表面に光反応性物質により形成された複数のラジカルのうち少なくとも一部が反応して形成された結合構造を含むことによって、機械的物性および耐熱性を均衡的に改善することができる。
また、本発明の他の態様による分離膜の製造方法は、多孔性分離膜に光反応性物質を含む溶液を塗布したり含浸させた後、光を照射して、前記光反応性物質を架橋させることによって、架橋に要する時間を1分以下に短縮させ、それによる生産性を顕著に改善することができる。
本発明の効果は、上記した効果に限定されるものではなく、本発明の詳細な説明または請求範囲に記載された発明の構成から推論可能なすべての効果を含むものと理解すべきである。
本発明の一実施例による分離膜の構造を図式化したものである。 本発明の実施例および比較例による分離膜の熱機械分析(Thermomechanical analysis,TMA)結果である。 本発明の実施例および比較例による分離膜の高温露出時の破断(rupture)温度を示す写真である。 本発明の実施例および比較例による分離膜の高温露出時の破断(rupture)温度を示す写真である。
以下では、添付の図面を参照して本発明を説明することとする。しかしながら、本発明は、様々な異なる形態で具現され得、したがって、ここで説明する実施例に限定されるものではない。そして、図面で本発明を明確に説明するために、説明と関係ない部分は省略し、明細書全般において類似した部分に対しては、類似した参照符号を付けた。
明細書全般において、任意の部分が他の部分と「連結」されているというとき、これは、「直接的に連結」されている場合だけでなく、その中間に他の部材を挟んで「間接的に連結」されている場合も含む。また、任意の部分が或る構成要素を「含む」というとき、これは、特に反対になる記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに具備できることを意味する。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明することとする。
本発明の一実施例による分離膜は、ポリオレフィンを含むフィブリル(fibril)と、光反応性物質により前記フィブリルの表面に形成された第1ラジカル、および前記光反応性物質に形成された第2ラジカルのうち少なくとも一部が反応して生成された結合構造とを含むことができる。
本明細書に使用された用語「フィブリル(fibril)」は、ポリオレフィン系多孔性分離膜において気孔を除いた部分を指し、これは、分離膜の表面および内部で外気と接触するすべての領域と解され得る。
図1は、本発明の一実施例による分離膜の構造を図式化したものである。図1を参照すると、一定量の光が照射されると、光反応性物質、例えば、ベンゾフェノン(benzophenone)に含まれた酸素原子は、ポリオレフィン鎖に含まれたC-H結合から水素原子を抽出してポリオレフィン鎖に炭素ラジカル(第1ラジカル)が生成され得、同時に、前記光反応性物質のうち酸素原子にHが結合し、カルボニル炭素にラジカル(第2ラジカル)が生成され得る。
異種のラジカル(第1および第2ラジカル)を含む系(system)は、図1の(a)~(c)のうち少なくとも一つの結合構造に転換され得る。まず、隣接するポリオレフィン鎖に生成された炭素ラジカル(第1ラジカル)が相互架橋されてC-C結合が生成され得((a))、カルボニル炭素にラジカル(第2ラジカル)が生成されたベンゾフェノンが反応してベンゾピナコール(benzopinacol)が生成され得((b))、ベンゾフェノンのうちカルボニル炭素に生成されたラジカル(第2ラジカル)とポリオレフィン鎖に生成された炭素ラジカル(第1ラジカル)が反応してベンゾフェノンがポリオレフィン鎖に結合され得る((c))。
特に、図1に示された結合構造のうち、(a)は、隣接するポリオレフィン鎖間の架橋結合を意味するので、分離膜の機械的物性および耐熱性を顕著に向上させることができ、(b)は、ポリオレフィン鎖と化学的に結合してはいないが、カルボニル炭素にラジカルが生成された2個のベンゾフェノン分子が反応して生成されたベンゾピナコールが隣接するポリオレフィン鎖を実質的に縛る(tie)役割をして、分離膜の機械的物性および耐熱性に寄与することができる。
前記ポリオレフィンの重量平均分子量Mwが250,000~800,000であり、分子量分布Mw/Mnが3~7でありうる。
前記ポリオレフィンの重量平均分子量が250,000未満なら、溶融粘度が過度に低くなって、気孔形成剤の分散性が極度に低下し、場合によって、前記ポリオレフィンおよび前記気孔形成剤間に相分離または層分離が発生し得、800,000超過なら、溶融粘度が高くなって、加工性が低下して、溶融混練時に不均一な混練を引き起こすことができる。前記ポリオレフィンの分子量分布Mw/Mnは、3~7でありうる。前記ポリオレフィンの分子量分布が3未満なら、気孔形成剤との分散性が低下して、製造された分離膜の均一性が低下し得、7超過なら、最終分離膜の機械的強度が低下し得る。
前記ポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリメチルペンテン、エチレンビニルアセテート、エチレンブチルアクリレート、エチレンエチルアクリレートおよびこれらのうち2以上の組合せまたは共重合体よりなる群から選ばれる一つであってもよく、好ましくはポリエチレンであってもよいが、これに限定されるものではない。
本明細書に使用された用語「光反応性物質」は、光により構造、活性などが変化する物質を総称するものと解され得る。例えば、前記光反応性物質は、光開始剤であってもよい。前記光開始剤は、光源、特に、UV光源からエネルギーを吸収して重合反応を開始させる物質をいう。
前記光開始剤は、水素置換型、直接開裂型、イオン反応型など光照射により励起されて光重合を起こす作用をする物質であれば、その種類が特に制限されるものではないが、本発明では、水素置換型光開始剤を使用することが好ましい。
前記水素置換型光開始剤は、光励起状態で高分子などの主鎖から水素を脱離させて光架橋反応に必要な高分子ラジカルの形成を誘導する物質を言い、水素置換型光開始剤は、他の開始剤に比べて高分子ラジカルを効率的に生成して光架橋効果が向上する長所を有することができる。前記水素置換型光開始剤としては、ベンゾフェノン(Benzophenone)系、カンファーキノン(camphorquinone)系、アントラキノン(anthraquinone)系、チオキサントン(thiozanthone)系、アルファヒドロキシケトン(α-hydroxyketone)系、ビスアシルホスフィンオキシド系、アルファアミノケトン(α-aminoketone)系、フェニルグリオキシラート(phenylglyoxylate)系、モノアシルホスフィンオキシド(monoacylphosphinoxide)系、ベンジルジメチルケタル(benzildimethylketal)系またはこれらの置換体や誘導体およびこれらのうち2以上の組合せよりなる群から選ばれる一つでありうる。
前記分離膜は、従来の連結剤または架橋剤を含まなくても、一定の条件下で前記光反応性物質に生成されたラジカル間の反応により生成された1種以上の結合構造を有することができるが、必要に応じて、前記結合構造は、ジビニルベンゼン、ビスフェノール-Aジメタクリレート、ビスフェノール-Aエポキシジアクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ブタンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレートおよびこれらのうち2以上の組合せよりなる群から選ばれる一つの連結剤をさらに含むこともできる。
前記連結剤は、光架橋を通した分離膜の機械的物性の向上、熱収縮率の抑制などに対して補助的役割をするものであって、ビニル基(vinyl group)を2個以上含むことができる。
前記分離膜のうち前記結合構造の含量は、0.001~10重量%でありうる。前記結合構造の含量は、前記分離膜の製造時に多孔膜に塗布および/または含浸される光反応性物質を含む溶液の濃度と単位面積当たり塗布および/または含浸される溶液の量によって調節され得る。前記分離膜のうち前記結合構造の含量が0.001重量%未満なら、必要な水準のメルトダウン温度を具現することができず、10重量%超過なら、前記分離膜の脆性(brittleness)が増加して、引張強度、引張伸率が低下し得る。
前記分離膜は、下記(i)~(v)の条件のうち一つ以上、好ましくは(i)~(v)の条件を全部満たすことができる。(i)メルトダウン温度170℃以上、好ましくは170~350℃、より好ましくは210~350℃、(ii)縦方向(MD)引張強度700~3,000kgf/cm、好ましくは2,000~2,800kgf/cm、より好ましくは2,150~2,800kgf/cm、(iii)横方向(TD)引張強度700~3,000kgf/cm、好ましくは2,000~2,800kgf/cm、より好ましくは2,150~2,800kgf/cm、(iv)縦方向(MD)引張伸率30~150%、好ましくは50~100%、および(v)横方向(TD)引張伸率30~150%、好ましくは50~100%。
本発明の他の態様は、(a)ポリオレフィンおよび気孔形成剤を含む組成物を押出機に投入し、シート形態に成形および延伸する段階、(b)前記延伸したシートから気孔形成剤を抽出して、多孔膜を製造する段階、(c)前記多孔膜に光反応性物質を含む溶液を塗布したり含浸させる段階、および(d)前記多孔膜に光を照射して、前記光反応性物質により形成された第1ラジカル、および前記光反応性物質に形成された第2ラジカルのうち少なくとも一部を反応させて、結合構造を生成させる段階、を含む分離膜の製造方法を提供する。
前記段階(a)では、重量平均分子量Mwが250,000~800,000であり、分子量分布Mw/Mnが3~7であるポリオレフィンおよび気孔形成剤を含む組成物を押出し、T-ダイを通じて吐出した後、延伸して、ベースシートを製造することができる。
前記ポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリメチルペンテン、エチレンビニルアセテート、エチレンブチルアクリレート、エチレンエチルアクリレートおよびこれらのうち2以上の組合せまたは共重合体よりなる群から選ばれる一つであってもよく、好ましくはポリエチレンであってもよいが、これに限定されるものではない。
前記組成物は、前記ポリオレフィン10~40重量%および前記気孔形成剤60~90重量%を含むことができる。前記組成物のうち前記ポリオレフィンの含量が10重量%未満なら、押出溶融物の溶融粘度が低下して、適切なシートを成形ないしキャストしにくく、延伸した多孔膜の機械的強度が低下し得、40重量%超過なら、押出溶融物の溶融粘度が上昇して、T-ダイ吐出後、ダイ-スウェル(die-swell)現象が激しくなって、シートを成形ないしキャストしにくく、多孔膜に適切な微細気孔構造を形成し難い。
前記気孔形成剤は、パラフィンオイル、パラフィンワックス、鉱油、固体パラフィン、大豆油、油菜油、パーム油、ヤシ油、ジ-2-エチルヘキシルフタレート、ジブチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ビス(2-プロピルヘプチル)フタレート、ナフテンオイルおよびこれらのうち2以上の組合せよりなる群から選ばれる一つであってもよく、好ましくはパラフィンオイルであってもよく、より好ましくは40℃で動粘度が50~100cStのパラフィンオイルであってもよいが、これに限定されるものではない。
前記段階(a)で前記延伸は、1軸延伸、または2軸延伸(逐次または同時2軸延伸)等の公知された方法により行われ得る。逐次2軸延伸の場合、延伸倍率は、横方向(MD)および縦方向(TD)にそれぞれ4~20倍であってもよく、それによる面倍率は、16~400倍でありうる。
前記段階(c)では、前記気孔形成剤が抽出、除去された前記多孔膜に光反応性物質を含む溶液を塗布したり含浸させて、前記多孔膜に含まれたポリオレフィンフィブリル(fibril)の表面のうち少なくとも一部に前記溶液を塗布することができる。前記塗布は、ロールコーティング、バーコーティング、スプレーコーティングのような公知された方法により行われ得る。
前記溶液は、光反応性物質を含むことができ、必要に応じて、前述した連結剤をさらに含むこともできる。前記溶液のうち前記光反応性物質の含量は、0.01~20重量%、好ましくは0.01~15重量%でありうる。前記多孔膜に塗布および/または含浸される前記光反応性物質を含む溶液の濃度を前記範囲に調節することによって、前記分離膜のうち前記結合構造の含量を0.001~10重量%の範囲に調節することができる。また、前記溶液のうち前記光反応性物質の含量が0.01重量%未満なら、必要な水準のメルトダウン温度を具現することができず、20重量%超過なら、前記分離膜の脆性(brittleness)が増加して、引張強度、引張伸率が低下し得る。
前記段階(d)では、前記多孔膜に光を照射して、前記光反応性物質により形成された第1ラジカル、および前記光反応性物質に形成された第2ラジカルのうち少なくとも一部を反応させて結合構造を生成させることができる。前記結合構造については、図1を参照して前述した通りである。前記光は、紫外線、すなわち、UVであってもよく、前記結合構造を生成するのに必要な照射時間は、1分以下、好ましくは30秒以下、より好ましくは1~30秒でありうる。照射時間が1秒未満なら、必要な水準の結合構造を生成することができず、1分超過なら、結合構造の生成が必要な水準に収束するので、経済性、生産性の側面において不利である。
以下、本発明の実施例について詳細に説明することとする。
重量平均分子量Mwが350,000であり、分子量分布Mw/Mnが5である高密度ポリエチレン(HDPE)35重量部および40℃での動粘度が70cStであるパラフィンオイル65重量部を混合して、2軸押出機(内径58mm、L/D=56)に投入した。スクリュー回転速度40rpm、200℃の条件で前記2軸押出機で幅が300mmのT-ダイ(T-Die)で吐出させた後、温度が40℃のキャストロール(casting roll)を通過させて、厚みが800μmのベースシートを製造した。
前記ベースシートを110℃のロール延伸機で縦方向(MD)に6倍延伸し、125℃のテンター延伸機で横方向(TD)に7倍延伸して、フィルムを製造した。前記フィルムを25℃のジクロロメタン浸出槽に含浸して、1分間パラフィンオイルを抽出、除去し、ベンゾフェノン(benzophenone)の濃度が1重量%に調節されたジクロロメタン溶液を担持した含浸槽に含浸した後、50℃で5分間乾燥した。その後、130℃で横方向(TD)に10%弛緩させて、熱固定して、多孔性フィルムを製造した。
前記多孔性フィルムの両面を120Wの紫外線ランプでそれぞれ2J/cmのエネルギーを10秒間照射して、多孔性分離膜を製造した。
重量平均分子量Mwが350,000であり、分子量分布Mw/Mnが5である高密度ポリエチレン(HDPE)35重量部および40℃での動粘度が70cStであるパラフィンオイル65重量部を混合して、2軸押出機(内径58mm、L/D=56)に投入した。スクリュー回転速度40rpm、200℃の条件で前記2軸押出機で幅が300mmのT-ダイ(T-Die)で吐出させた後、温度が40℃のキャストロール(casting roll)を通過させて、厚みが800μmのベースシートを製造した。
前記ベースシートを110℃のロール延伸機で縦方向(MD)に6倍延伸し、125℃のテンター延伸機で横方向(TD)に7倍延伸して、フィルムを製造した。前記フィルムを25℃のジクロロメタン浸出槽に含浸して、1分間パラフィンオイルを抽出、除去した。ベンゾフェノン(benzophenone)の濃度が1重量%に調節されたジクロロメタン溶液をパラフィンオイルが除去されたフィルムの両面に100g/mの量でスプレーコーティングし、50℃で5分間乾燥した。その後、130℃で横方向(TD)に10%弛緩させて、熱固定して、多孔性フィルムを製造した。
前記多孔性フィルムの両面を120Wの紫外線ランプでそれぞれ2J/cmのエネルギーを10秒間照射して、多孔性分離膜を製造した。
重量平均分子量Mwが350,000であり、分子量分布Mw/Mnが5である高密度ポリエチレン(HDPE)35重量部および40℃での動粘度が70cStであるパラフィンオイル65重量部を混合して、2軸押出機(内径58mm、L/D=56)に投入した。スクリュー回転速度40rpm、200℃の条件で前記2軸押出機で幅が300mmのT-ダイ(T-Die)で吐出させた後、温度が40℃のキャストロール(casting roll)を通過させて、厚みが800μmのベースシートを製造した。
前記ベースシートを110℃のロール延伸機で縦方向(MD)に6倍延伸し、125℃のテンター延伸機で横方向(TD)に7倍延伸して、フィルムを製造した。前記フィルムを25℃のジクロロメタン浸出槽に含浸して1分間パラフィンオイルを抽出、除去し、ベンゾフェノン(benzophenone)およびジビニルベンゼン(divinylbenzene)の濃度がそれぞれ0.5重量%および1重量%に調節されたジクロロメタン溶液を担持した含浸槽に含浸した後、50℃で5分間乾燥した。その後、130℃で横方向(TD)に10%弛緩させて、熱固定して、多孔性フィルムを製造した。
前記多孔性フィルムの両面を120Wの紫外線ランプでそれぞれ2J/cmのエネルギーを10秒間照射して、多孔性分離膜を製造した。
重量平均分子量Mwが350,000であり、分子量分布Mw/Mnが5である高密度ポリエチレン(HDPE)35重量部および40℃での動粘度が70cStであるパラフィンオイル65重量部を混合して、2軸押出機(内径58mm,L/D=56)に投入した。スクリュー回転速度40rpm、200℃の条件で前記2軸押出機で幅が300mmのT-ダイ(T-Die)で吐出させた後、温度が40℃のキャストロール(casting roll)を通過させて、厚みが800μmのベースシートを製造した。
前記ベースシートを110℃のロール延伸機で縦方向(MD)に6倍延伸し、125℃のテンター延伸機で横方向(TD)に7倍延伸して、フィルムを製造した。前記フィルムを25℃のジクロロメタン浸出槽に含浸して、1分間パラフィンオイルを抽出、除去した。ベンゾフェノン(benzophenone)およびジビニルベンゼン(divinylbenzene)の濃度がそれぞれ0.5重量%および1重量%に調節されたジクロロメタン溶液をパラフィンオイルが除去されたフィルムの両面に100g/mの量でスプレーコーティングし、50℃で5分間乾燥した。その後、130℃で横方向(TD)に10%弛緩させて、熱固定して、多孔性フィルムを製造した。
前記多孔性フィルムの両面を120Wの紫外線ランプでそれぞれ2J/cmのエネルギーを10秒間照射して、多孔性分離膜を製造した。
含浸槽に担持されたジクロロメタン溶液のうちベンゾフェノンの濃度を5重量%に変更したことを除いて、前記実施例1と同じ方法で多孔性分離膜を製造した。
含浸槽に担持されたジクロロメタン溶液のうちベンゾフェノンの濃度を10重量%に変更したことを除いて、前記実施例1と同じ方法で多孔性分離膜を製造した。
含浸槽に担持されたジクロロメタン溶液のうちベンゾフェノンをアントラキノン(anthraquinone)に代えたことを除いて、前記実施例1と同じ方法で多孔性分離膜を製造した。
含浸槽に担持されたジクロロメタン溶液のうちベンゾフェノンの濃度を11重量%に変更したことを除いて、前記実施例1と同じ方法で多孔性分離膜を製造した。
比較例1
重量平均分子量Mwが350,000であり、分子量分布Mw/Mnが5である高密度ポリエチレン(HDPE)30重量部および40℃での動粘度が70cStであるパラフィンオイル70重量部を混合して、2軸押出機(内径58mm,L/D=56)に投入した。スクリュー回転速度40rpm、200℃の条件で前記2軸押出機で幅が300mmのT-ダイ(T-Die)で吐出させた後、温度が40℃のキャストロール(casting roll)を通過させて、厚みが800μmのベースシートを製造した。
前記ベースシートを110℃のロール延伸機で縦方向(MD)に6倍延伸し、125℃のテンター延伸機で横方向(TD)に7倍延伸して、フィルムを製造した。前記フィルムを25℃のジクロロメタン浸出槽に含浸して1分間パラフィンオイルを抽出、除去し、50℃で5分間乾燥して、多孔性フィルムを製造した。その後、130℃で横方向(TD)に10%弛緩させて、熱固定して、多孔性分離膜を製造した。
比較例2
溶融指数3.0g/10minのポリプロピレン100重量部に光開始剤であるベンゾフェノン0.05重量部、連結剤であるジビニルベンゼン2重量部を2軸押出機を利用して混練し、ペレットを製粒し、T-ダイが付着した1軸押出機で押出して、前駆体フィルムを製造し、155℃のコンベクションオーブン(convection oven)で熱処理後、これを縦方向(MD)1軸延伸機で常温で20%、150℃で100%延伸し、150℃で20%弛緩して熱固定した。これを通じて得られた多孔性フィルムに6,000Wの紫外線ランプ(lmax~250nm)で10秒間露光して、多孔性分離膜を製造した。
比較例3
ポリプロピレンを溶融指数1g/10minの高密度ポリエチレンに代え、コンベクションオーブンで熱処理を125℃で、延伸および熱固定温度を120℃で実施したことを除いて、前記比較例2と同じ方法で多孔性分離膜を製造した。
比較例4
ベンゾフェノンをベンジルジメチルケタル(benzildimethylketal)に代え、ジビニルベンゼンをビスフェノール-Aエポキシジアクリレート(bisphenol-A epoxydiacrylate)に代えたことを除いて、前記比較例2と同じ方法で多孔性分離膜を製造した。
比較例5
高密度ポリエチレンを溶融指数3.0g/10minのポリプロピレンに代え、連結剤を使用せず、コンベクションオーブンで熱処理を155℃で、延伸および熱固定温度を150℃で実施したことを除いて、前記比較例3と同じ方法で多孔性分離膜を製造した。
比較例6
重量平均分子量Mwが350,000であり、分子量分布Mw/Mnが5である高密度ポリエチレン29.5重量部、シラン変性高密度ポリエチレン0.5重量部、および40℃での動粘度が70cStであるパラフィンオイル70重量部を混合して、2軸押出機(内径58mm,L/D=56)に投入した。架橋触媒であるジブチルスズジラウレートを前記パラフィンオイルのうち一部に予め分散させ、前記2軸押出機を通過する物質の総重量を基準として0.5重量%になるように前記2軸押出機のサイドインジェクターを通じて投入した。スクリュー回転速度40rpm、200℃の条件で前記2軸押出機で幅が300mmのT-ダイで吐出させた後、温度が40℃のキャストロールを通過させて、厚みが800μmのベースシートを製造した。
前記ベースシートを110℃のロール延伸機で縦方向(MD)に6倍延伸し、125℃のテンター延伸機で横方向(TD)に7倍延伸して、延伸フィルムを製造した。前記延伸フィルムを25℃のジクロロメタン浸出槽に含浸して、1分間パラフィンオイルを抽出、除去した。パラフィンオイルが除去されたフィルムを5分間50℃の条件で乾燥した。その後、テンター延伸機で125℃で加熱した後、横方向(TD)に1.45倍延伸後、弛緩させて、延伸前対比1.25倍になるように熱固定させた。前記フィルムを85℃、湿度85%の恒温恒湿槽で72時間の間架橋させて、多孔性分離膜を製造した。
比較例7
含浸槽に担持されたジクロロメタン溶液のうちベンゾフェノンの濃度を0.005重量%に変更したことを除いて、前記実施例1と同じ方法で多孔性分離膜を製造した。
比較例8
溶融温度が135℃であり、重量平均分子量が350,000である高密度ポリエチレン35重量部、40℃での動粘度が70cStであるパラフィンオイル65重量部、トリメトキシビニルシラン2重量部、ジブチルスズジラウレート2重量部および2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン(2,5-dimethyl-2,5-di(tert-butylperoxy)hexane)0.04重量部を混合して、2軸押出機(内径58mm、L/D=56)に投入した。200℃、スクリュー回転速度30rpmの条件で前記2軸押出機で反応押出させて、シラン変性ポリオレフィン組成物を製造し、幅が300mmのTダイで吐出後、温度が40℃のキャストロールを通過させて、厚みが800μmのベースシートを製造した。前記ベースシートを108℃のロール延伸機で縦方向(MD)5.5倍延伸し、123℃のテンター延伸機で横方向(TD)に5.5倍延伸して、延伸フィルムを製造した。前記延伸フィルムを25℃のジクロロメタン浸出槽に含浸して、10分間パラフィンオイルを抽出、除去した。パラフィンオイルが除去されたフィルムを127℃に熱固定して、多孔性分離膜を製造した。前記分離膜を80℃、湿度90%の恒温恒湿槽で24時間の間架橋させて、多孔性分離膜を製造した。
実験例1
本発明で測定した物性それぞれに対する試験方法は、下記の通りである。温度に対する別途の言及がない場合、常温(25℃)で測定した。
-厚み(μm):微細厚み測定機を利用して分離膜試験片の厚みを測定した。
-気孔率(%):ASTM F316-03に基づいて、PMI社のCapillary Porometerを使用して半径が25mmの分離膜試験片の気孔率を測定した。
-引張強度(kgf/cm):引張強度測定機を利用してサイズが20×200mmの分離膜試験片に応力を加えて試験片の破断が発生するまで加えられた応力を測定した。
-引張伸率(%):引張強度測定機を利用してサイズが20×200mmの分離膜試験片に応力を加えて試験片の破断が発生するまで伸びた最大長さを測定し、下記計算式を使用して引張伸率を計算した。
引張伸率(%)=(l-l)/l*100
(前記計算式で、lは、伸長前の試験片の横または縦方向の長さであり、lは、破断直前の試験片の横または縦方向の長さである。)
-穿孔強度(gf):KATO TECH社の穿孔強度測定機KES-G5モデルを利用してサイズが100×50mmの分離膜試験片に直径0.5mmのスティック(Stick)で0.05cm/secの速度で力を加えて前記試験片が穿孔される時点に加えられた力を測定した。
-メルトダウン温度(℃):熱機械分析装置(Thermomechanical analysis,TMA)を利用して分離膜試験片に0.01Nの力を加えた後、5℃/分の速度で昇温させて、前記試験片の変形程度を測定した。前記試験片が破断される温度をメルトダウン温度とした。
-熱収縮率(%):120℃のオーブンで1時間の間サイズが200×200mmの分離膜試験片をA4紙の間に入れて放置した後、常温冷却させて、試験片の横および縦方向の収縮した長さを測定し、下記計算式を使用して熱収縮率を計算した。
熱収縮率(%)=(l-l)/l*100
(前記計算式で、lは、収縮前の試験片の横または縦方向の長さであり、lは、収縮後の試験片の横または縦方向の長さである。)
前記実施例および比較例によって製造された分離膜の物性を測定し、その結果を図2、下記表1および表2に示した。
Figure 0007398728000001
Figure 0007398728000002
実験例2
フレーム(外郭:15cm×15cm、内径:10cm×10cm)に実施例1、比較例1および比較例6で製造された分離膜をポリイミドテープで固定させた後、80℃から始まって3℃/分の昇温速度でコンベクションオーブン(convection oven)に露出させた。
図3および図4に実施例1、比較例1および比較例6で製造された分離膜の温度変化による破断(rupture)温度を示した。まず、図3を参照すると、比較例1の分離膜は、152℃で完全に溶融破断されたが、実施例1の分離膜は、昇温開始段階での(不)透明度をほぼそのまま維持した。また、図4を参照すると、比較例6の分離膜は、203℃で完全に透明な状態で観察され、分離膜の外郭部分で一部が溶融破断された反面、実施例1の分離膜は、昇温開始段階での(不)透明度をほぼそのまま維持した。
前述した本発明の説明は、例示のためのものであり、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態で容易に変形が可能であることを理解することができる。したがって、以上で記述した実施例は、すべての面において例示的なものであり、限定的でないものと理解すべきである。例えば、単一型と説明されている各構成要素は、分散して実施されてもよく、同様に、分散したものと説明されている構成要素も、結合された形態で実施されてもよい。

本発明の範囲は、後述する請求範囲によって示され、請求範囲の意味および範囲そしてその均等概念から導き出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解すべきである。

Claims (7)

  1. (a)ポリオレフィンおよび気孔形成剤を含む組成物を押出機に投入し、シート形態に成形および延伸する段階、
    (b)前記延伸したシートから気孔形成剤を抽出して、多孔膜を製造する段階、
    (c)前記多孔膜に光反応性物質を含む溶液を塗布したり含浸させた後、前記多孔膜を横方向に緩めて熱固定する段階、および
    (d)前記多孔膜に光を照射して、前記光反応性物質により形成された第1ラジカルおよび前記光反応性物質に形成された第2ラジカルのうち少なくとも一部を反応させて結合構造を生成させる段階を、含む分離膜の製造方法において、前記溶液中の前記光反応性物質の含有量は0.01~20重量%であり、
    前記結合構造は、前記第1ラジカルが相互に反応して生成した結合、および、前記第2ラジカルが相互に反応して生成した結合を含み、
    前記分離膜のメルトダウン温度は210~350℃で、縦方向(MD)引張強度は2,170~3,000kgf/cmであり、横方向(TD)の引張強度は2,120~3,000kgf/cmである分離膜の製造方法。
  2. 前記ポリオレフィンの重量平均分子量Mwが250,000~800,000であり、分子量分布Mw/Mnが3~7である、請求項1に記載の分離膜の製造方法。
  3. 前記ポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリメチルペンテン、エチレンビニルアセテート、エチレンブチルアクリレート、エチレンエチルアクリレートおよびこれらのうち2以上の組合せまたは共重合体よりなる群から選ばれる一つである、請求項1に記載の分離膜の製造方法。
  4. 前記光反応性物質は、水素置換型光開始剤である、請求項1に記載の分離膜の製造方法。
  5. 前記水素置換型光開始剤は、ベンゾフェノン(Benzophenone)系、カンファーキノン(camphorquinone)系、アントラキノン(anthraquinone)系、チオキサントン(thiozanthone)系、またはこれらの置換体や誘導体およびこれらのうち2以上の組合せよりなる群から選ばれる一つである、請求項4に記載の分離膜の製造方法。
  6. 前記結合構造は、ジビニルベンゼン、ビスフェノール-Aジメタクリレート、ビスフェノール-Aエポキシジアクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ブタンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレートおよびこれらのうち2以上の組合せよりなる群から選ばれる一つの連結剤をさらに含む、請求項1に記載の分離膜の製造方法。
  7. 前記分離膜は、下記(i)及び(ii)の条件のいずれかを満たす、請求項1に記載の分離膜の製造方法。
    (i)縦方向(MD)引張伸率30~150%
    (ii)横方向(TD)引張伸率30~150%
JP2019232633A 2019-04-26 2019-12-24 架橋ポリオレフィン分離膜およびその製造方法 Active JP7398728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0049249 2019-04-26
KR1020190049249A KR102181119B1 (ko) 2019-04-26 2019-04-26 가교 폴리올레핀 분리막 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020182930A JP2020182930A (ja) 2020-11-12
JP7398728B2 true JP7398728B2 (ja) 2023-12-15

Family

ID=69571847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019232633A Active JP7398728B2 (ja) 2019-04-26 2019-12-24 架橋ポリオレフィン分離膜およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11557814B2 (ja)
EP (1) EP3731305A1 (ja)
JP (1) JP7398728B2 (ja)
KR (1) KR102181119B1 (ja)
CN (1) CN111864159A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11186694B2 (en) * 2020-02-18 2021-11-30 Jiangsu Horizon New Energy Tech Co., Ltd. Polyolefin porous separator and preparation method thereof
EP4178023A1 (en) * 2020-11-11 2023-05-10 Lg Chem, Ltd. Separator for lithium secondary battery, and method for manufacturing same
KR20220152083A (ko) * 2021-05-07 2022-11-15 주식회사 엘지화학 가교구조 함유 올레핀고분자 다공지지체, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 가교구조 함유 분리막, 이의 제조 방법, 및 상기 분리막을 구비한 리튬 이차전지
KR20220152080A (ko) * 2021-05-07 2022-11-15 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 가교구조 함유 분리막, 이의 제조 방법, 및 상기 분리막을 구비한 리튬 이차전지
KR20220152081A (ko) * 2021-05-07 2022-11-15 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 가교구조 함유 분리막, 이의 제조 방법, 및 상기 분리막을 구비한 리튬 이차전지
KR20220152082A (ko) * 2021-05-07 2022-11-15 주식회사 엘지화학 가교구조 함유 올레핀고분자 다공지지체, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 가교구조 함유 분리막, 및 상기 분리막을 구비한 리튬 이차전지
CN115477876A (zh) * 2021-06-16 2022-12-16 深圳市星源材质科技股份有限公司 一种涂覆浆料、涂覆隔膜及其制备方法
KR20230026210A (ko) * 2021-08-17 2023-02-24 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 가교구조 함유 분리막의 제조 방법, 이에 따라 제조된 리튬 이차전지용 가교구조 함유 분리막, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002072248A1 (fr) 2001-03-09 2002-09-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Film microporeux et procede de preparation correspondant
WO2008146758A1 (ja) 2007-05-24 2008-12-04 Nitto Denko Corporation 多孔質フィルムの製造方法及び多孔質フィルム、並びに非水電解質電池用セパレータ及びこれを用いた非水電解質電池
CN103421208A (zh) 2013-05-23 2013-12-04 浙江大学 一种辐照交联锂离子电池隔膜及其制备方法
CN103811702A (zh) 2014-02-12 2014-05-21 佛山市金辉高科光电材料有限公司 一种新型陶瓷涂层聚烯烃复合膜及其制备方法
WO2015093683A1 (ko) 2013-12-18 2015-06-25 한화토탈 주식회사 수지 조성물과, 이를 이용하여 제조된 이차전지용 분리막 및 상기 분리막을 적용한 이차전지
WO2018095094A1 (zh) 2016-11-25 2018-05-31 上海恩捷新材料科技股份有限公司 一种电池隔离膜的制备方法
CN108192116A (zh) 2017-12-29 2018-06-22 上海恩捷新材料科技股份有限公司 一种光引发交联聚合物隔离膜及其制备方法
CN109054073A (zh) 2018-07-19 2018-12-21 合肥星源新能源材料有限公司 一种聚烯烃微孔膜及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144700A (ja) 1997-11-06 1999-05-28 Kureha Chem Ind Co Ltd 多孔膜、多孔膜からなる電池用セパレータ、およびその製造方法
JPH11172036A (ja) 1997-12-10 1999-06-29 Kureha Chem Ind Co Ltd 多孔膜、多孔膜からなる電池用セパレータ、およびその製造方法
CN1399594A (zh) * 1999-10-29 2003-02-26 霍林斯沃思及沃斯公司 接枝聚合、隔片和包括此隔片的蓄电池
JP4583532B2 (ja) 1999-12-15 2010-11-17 日東電工株式会社 多孔質膜
JP4746772B2 (ja) * 2001-06-19 2011-08-10 東レ東燃機能膜合同会社 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
WO2005093683A1 (de) * 2004-03-26 2005-10-06 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur information über geschwindigkeitsbeschränkungen
EP2374839B1 (en) * 2009-01-07 2013-08-07 Mitsui Chemicals, Inc. Polypropylene resin composition for microporous film formation
US8592071B2 (en) * 2010-02-26 2013-11-26 Mitsubishi Plastics, Inc. Laminated porous film and separator for battery
KR101512145B1 (ko) * 2012-06-26 2015-04-14 주식회사 엘지화학 분리막의 제조방법, 이 방법에 의해 제조된 분리막 및 이 분리막을 포함하는 전기화학 소자
JP7051434B2 (ja) 2015-03-23 2022-04-11 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池
CN107408656B (zh) * 2015-03-23 2020-08-21 远景Aesc能源元器件有限公司 锂离子二次电池用隔板及锂离子二次电池
JP6014743B1 (ja) * 2015-11-30 2016-10-25 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータおよびその利用
KR20170117649A (ko) * 2016-04-14 2017-10-24 주식회사 엘지화학 리튬 전극용 보호막, 이를 포함하는 리튬 전극 및 리튬 이차전지
KR101955911B1 (ko) * 2018-08-23 2019-03-12 더블유스코프코리아 주식회사 분리막 및 그 제조방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002072248A1 (fr) 2001-03-09 2002-09-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Film microporeux et procede de preparation correspondant
WO2008146758A1 (ja) 2007-05-24 2008-12-04 Nitto Denko Corporation 多孔質フィルムの製造方法及び多孔質フィルム、並びに非水電解質電池用セパレータ及びこれを用いた非水電解質電池
CN103421208A (zh) 2013-05-23 2013-12-04 浙江大学 一种辐照交联锂离子电池隔膜及其制备方法
WO2015093683A1 (ko) 2013-12-18 2015-06-25 한화토탈 주식회사 수지 조성물과, 이를 이용하여 제조된 이차전지용 분리막 및 상기 분리막을 적용한 이차전지
KR101536062B1 (ko) 2013-12-18 2015-07-10 한화토탈 주식회사 수지 조성물과, 이를 이용하여 제조된 이차전지용 분리막 및 상기 분리막을 적용한 이차전지
CN103811702A (zh) 2014-02-12 2014-05-21 佛山市金辉高科光电材料有限公司 一种新型陶瓷涂层聚烯烃复合膜及其制备方法
WO2018095094A1 (zh) 2016-11-25 2018-05-31 上海恩捷新材料科技股份有限公司 一种电池隔离膜的制备方法
CN108192116A (zh) 2017-12-29 2018-06-22 上海恩捷新材料科技股份有限公司 一种光引发交联聚合物隔离膜及其制备方法
CN109054073A (zh) 2018-07-19 2018-12-21 合肥星源新能源材料有限公司 一种聚烯烃微孔膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200125870A (ko) 2020-11-05
CN111864159A (zh) 2020-10-30
US11557814B2 (en) 2023-01-17
US20200343506A1 (en) 2020-10-29
JP2020182930A (ja) 2020-11-12
EP3731305A1 (en) 2020-10-28
KR102181119B1 (ko) 2020-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7398728B2 (ja) 架橋ポリオレフィン分離膜およびその製造方法
JP6688922B2 (ja) 分離膜およびその製造方法
JP2020531323A (ja) 複合多孔質膜及びその製造方法と用途
JP5220477B2 (ja) 多孔質フィルムの製造方法及び多孔質フィルム、並びに非水電解質電池用セパレータ及びこれを用いた非水電解質電池
WO1996027633A1 (en) Microporous polyethylene film and process for producing the film
JP7047382B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、リチウムイオン二次電池及びポリオレフィン微多孔膜製造方法
KR20150071378A (ko) 수지 조성물과, 이를 이용하여 제조된 이차전지용 분리막 및 상기 분리막을 적용한 이차전지
JP7024079B2 (ja) 架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法
KR20210050037A (ko) 열가교 폴리올레핀 분리막 및 그 제조방법
JP7002779B2 (ja) 架橋セパレータ及びその製造方法
KR102252645B1 (ko) 가교 엘라스토머를 포함하는 분리막 및 그 제조방법
JP2003217554A (ja) 電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜
JP2011076851A (ja) 微多孔性フィルム及びその製造方法、並びに電池用セパレータ
WO2023146073A1 (ko) 다층 분리막의 제조방법
KR102377260B1 (ko) 분리막 및 그 제조방법
KR20200087923A (ko) 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
KR20200032931A (ko) 분리막 및 그 제조방법
JPH11199692A (ja) 多層微多孔フィルムの製造方法
JPH06182918A (ja) ポリエチレン積層多孔膜およびその製造方法
KR20190121724A (ko) 인-시츄 그라프팅을 이용한 올레핀계 다공막의 제조방법
JP4925238B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜の製造方法
KR20230072561A (ko) 분리막의 제조방법
KR20190106111A (ko) 인-시츄 그라프팅을 이용한 올레핀계 다공막의 제조방법
KR102195445B1 (ko) 분리막 및 그 제조방법
KR102074053B1 (ko) 고온 수축 특성이 우수한 미세 다공성 필름의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220711

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220714

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220916

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220926

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221115

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7398728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150