JP7395709B2 - 粘着テープ - Google Patents

粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP7395709B2
JP7395709B2 JP2022504875A JP2022504875A JP7395709B2 JP 7395709 B2 JP7395709 B2 JP 7395709B2 JP 2022504875 A JP2022504875 A JP 2022504875A JP 2022504875 A JP2022504875 A JP 2022504875A JP 7395709 B2 JP7395709 B2 JP 7395709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
mass
parts
adhesive tape
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022504875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021176641A1 (ja
Inventor
靖史 土屋
美帆 三幣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seisakusho Co Ltd filed Critical Teraoka Seisakusho Co Ltd
Publication of JPWO2021176641A1 publication Critical patent/JPWO2021176641A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7395709B2 publication Critical patent/JP7395709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、皮脂、汗、食品、化粧品などの油脂成分に対して高い耐久性を有し、かつ、被着体に貼付する際に適度な粘着力を有する粘着テープに関する。
近年、スマートフォンやタブレットPCに代表される小型携帯電子機器が急激に普及している。これらの多くは、表示パネルと筐体とをアクリル系の接着剤や両面粘着テープにより接合している。そして、モバイル電子機器の多くはタッチパネルを搭載しており、人の指でタッチして操作されたり、電話をかける際には人の顔に触れたりする。
人の手や顔にタッチパネルが触れると、皮脂や指脂などの油脂がタッチパネルに付着する。この油脂にはオレイン酸などの成分が含まれており、油脂のSP値(溶解度パラメータ)は工業用有機溶剤に近いため、一般的なアクリル樹脂を溶解する。
一般的な工業用有機溶剤は沸点が低く短時間で気化するため、接着剤や粘着剤にダメージを与えにくい。一方、オレイン酸などの油脂成分は沸点が高く、生活環境下では気化せず電子機器内に残るため、接着剤や粘着テープにダメージを与え、電子機器内の部品に浮きや剥がれを生じさせて電子機器の寿命を短くする。
スマートフォン等の小型携帯電子機器は、手で持って使用する時間が長く、通話時には顔に触れることもある。そのため、小型携帯電子機器には、皮脂や汗、食品、化粧品などの油脂が付着しやすく、これらの油脂が接着剤や粘着テープに達すると、粘着力が低下する恐れがある。又、粘着テープの粘着剤層が油脂を原因として軟化した場合、粘着テープの側面から粘着剤がはみだして機器内部のデザインや機能が損なわる場合がある。さらに、粘着剤層の膨潤により外部方向への圧力がかかって、電子機器の画面表示が正常に行われない場合もある。
また、スマートフォン等の小型携帯電子機器の画面拡大に伴う内部部品の狭額縁化や薄型化、小型ウェアラブル機器の実用化に伴い、このような電子機器の内部に使用される粘着テープも細幅化・微細化されており、前記のような不具合はさらに発生し易くなっていると考えられる。
特許文献1には、携帯電子機器の部品固定に用いる両面粘着テープであって、皮脂等の油状成分の浸透があった場合にも粘着剤が軟化・膨潤されにくく、粘着剤がはみ出さない両面粘着テープが開示されている。しかし、特許文献1の発明は、電子機器内部で発生する接着剤や粘着テープの浮きや剥がれに直結する粘着力の低下に関しては検討されていない。さらに、油脂成分の耐久性を向上させた場合、粘着テープを被着体に貼付する際の粘着力が低下し、耐久性の向上と粘着力の維持が両立しないという課題がある。
特開2009-215355号公報
そのため、本発明は、皮脂、汗、食品、化粧品などの油脂成分に対して高い耐久性を有し、かつ、被着体に貼付する際に適度な粘着力を有する粘着テープを提供することを目的とする。
本発明にかかる粘着テープは、モノマー組成として、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルを20質量部以上、40質量部未満、カルボン酸基含有(メタ)アクリルモノマーを10質量部以上、25質量部未満、下記式1によりあらわされる(メタ)アクリル酸アルキルエステルを5質量部以上、20質量部未満、および、下記式2によりあらわされる(メタ)アクリル酸アルキルエステルを30質量部以上、50質量部未満(以上の各モノマーの合計を100質量部とする)含むアクリル系共重合体であって、2官能以上のイソシアネート基含有化合物および2官能以上のグリシジル基含有化合物の一方または両方を架橋剤として用いることにより架橋構造が形成され、かつ、重量平均分子量が20万以上、45万未満である前記アクリル系共重合体を含有する粘着剤組成物が粘着剤として使用された、粘着テープである。
Figure 0007395709000001
(式1中、RはCH=CH-又はCH=C(CH)-をあらわし、Rは炭素原子数が1~3のアルキル基、シクロヘキシル基又はイソボルニル基をあらわす。)
Figure 0007395709000002
(式2中、RはCH=CH-又はCH=C(CH)-をあらわし、Rは炭素原子数が4~12のアルキル基をあらわす。)
本発明にかかる粘着テープは、粘着剤組成物が、さらに粘着付与樹脂を含むことができる。
本発明にかかる粘着テープは、粘着剤組成物が、さらにシランカップリング剤を含むことができる。
本発明にかかる粘着テープは、粘着剤組成物が、さらに酸化防止剤を含むことができる。
本発明にかかる粘着テープは、さらに基材を有し、粘着剤組成物を使用して前記基材の片面もしくは両面に粘着剤層が形成されることができる。
本発明にかかる粘着テープは、皮脂、汗、食品、化粧品などの油脂成分に対して高い耐久性を有し、具体的には油脂成分が付着した場合にも一定の粘着力を維持することが可能な耐油性を有する。さらに、本発明にかかる粘着テープは、被着体に貼付する際に適度な粘着力を有し、しかも油脂成分が付着した場合の粘着力維持性能が優れている。したがって、本発明にかかる粘着テープは、例えば、スマートフォン等の小型携帯電子機器の表示パネルと筐体との接合や、筐体内部の部品固定等の用途に好適に使用することができる。
<アクリル系共重合体>
本発明にかかるアクリル系共重合体は、モノマー組成として、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル、カルボン酸基含有(メタ)アクリルモノマー、前記式1によりあらわされる(メタ)アクリル酸アルキルエステル、および前記式2によりあらわされる(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含有し、2官能以上のイソシアネート基含有化合物または2官能以上のグリシジル基含有化合物を架橋剤に用いることにより架橋構造が形成され、かつ、重量平均分子量が20万以上、45万未満である。
(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸メトキシブチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシプロピル、(メタ)アクリル酸エトキシブチルなどが使用できる。重合反応の安定性や入手の容易性を考慮して、(メタ)アクリル酸メトキシエチルを用いることが好ましい。
(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル、カルボン酸基含有(メタ)アクリルモノマー、前記式1によりあらわされる(メタ)アクリル酸アルキルエステル、および前記式2によりあらわされる(メタ)アクリル酸アルキルエステル(以下、「前記4種のモノマー」と称す)の合計100質量部に対する(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルの含有量は、20質量部以上、40質量部未満である。この含有量が20質量部未満であると本発明のアクリル系共重合体中にSP値が高いモノマー単位が少なくなるため、油脂成分に対する耐久性が低下し、皮脂や汗、食品、化粧品などの油脂成分が付着した場合に粘着力が著しく低下して電子機器内部の部品固定等の用途に必要な粘着力を維持することができない。又、この含有量が40質量部以上であると粘着剤の初期粘着力が低下するため、電子機器内部の部品固定作業等の際に作業性が低下する。この含有量は、25質量部以上、40質量部未満であることがより好ましい。
カルボン酸基含有(メタ)アクリルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸β-カルボキシエチル、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、グラタコン酸、2-アクリロイロキシエチルコハク酸、2-アクリロイロキシエチルフタル酸などが使用できる。このうち、得られる粘着剤の架橋密度や入手の容易性を考慮すると、(メタ)アクリル酸を用いることが好ましい。
前記4種のモノマーの合計100質量部に対するカルボン酸基含有(メタ)アクリルモノマーの含有量は、10質量部以上、25質量部未満である。この含有量が10質量部未満であると粘着剤の架橋密度が減少し、皮脂や汗、食品、化粧品などの油脂成分により粘着剤が膨潤する。又、この含有量が25質量部以上であると粘着剤の初期粘着力が低下するため、電子機器内部の部品固定作業等の際に作業性が低下する。この含有量は、10質量部以上、23質量部以下であることがより好ましい。
前記式1によりあらわされる(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニルなどが使用できる。入手の容易性を考慮するとアクリル酸メチルを用いることが好ましい。
前記4種のモノマーの合計100質量部に対する前記式1であらわされる(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量は、5質量部以上、20質量部未満である。この含有量が5質量部未満であると、粘着剤の耐反発性が減少して電子機器内部の部品固定等の用途に必要な粘着力を満たすことができない。又、この含有量が20質量部以上であると粘着剤の初期粘着力が低下して電子機器内部の部品固定作業等の際に作業性が低下する。この含有量は、5質量部以上、15質量部以下であることがより好ましい。
前記式2であらわされる(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸イソヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸-2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸イソドデシルなどが使用できる。アクリル系共重合体の粘着剤としてのタックを維持するためTg(ガラス転移点)が低い(メタ)アクリル酸-2-エチルヘキシル等を使用することが好ましい。
前記4種のモノマーの合計100質量部に対する前記式2であらわされる(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量は、30質量部以上、50質量部未満である。この含有量が30質量部未満であると粘着剤の初期粘着力が低下するため、電子機器内部の部品固定作業等の際に作業性が低下する。この含有量が50質量部以上であると油脂成分に対する耐久性が低下し、皮脂や汗、食品、化粧品などの油脂成分が付着した場合に粘着力が著しく低下して電子機器内部の部品固定等の用途に必要な粘着力を維持することができない。この含有量は、30質量部以上、45質量部以下であることがより好ましい。
2官能以上のイソシアネート基含有化合物(以下「イソシアネート系架橋剤」とも言う。)としては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、クロルフェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添されたジフェニルメタンジイソシアネートなどが使用できる。
2官能以上のグリシジル基含有化合物(以下「エポキシ系架橋剤」とも言う。)としては、例えば、1,3ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N',N'-テトラグリシジル-m-キシレンジアミン、N,N,N',N'-テトラグリシジルアミノフェニルメタン、トリグリシジルイソシアヌレート、m-N,N-ジグリシジルアミノフェニルグリシジルエーテル、N,N-ジグリシジルトルイジン、N,N-ジグリシジルアニリン、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテルなどが使用できる。
架橋剤として使用する2官能以上のイソシアネート基含有化合物や2官能以上のグリシジル基含有化合物の添加量は特に限定されない。粘着剤組成物の膨潤度が、本発明にかかる粘着テープの使用環境に適したものとなるように架橋剤の添加量を調節することができる。
本発明にかかるアクリル系共重合体は、これらのモノマーを溶液重合、塊状重合、懸濁重合、乳化重合などの各種重合方法に重合して生成させることができる。例えば、反応容器内で、これらのモノマーと重合開始剤を酢酸エチル等の溶剤に溶解させ、恒温下で一定時間撹拌することでアクリル系共重合体を得ることができる。
さらに、前記のアクリル系共重合体に、架橋剤を単独または重合開始剤と共に添加して撹拌することにより、架橋構造を有するアクリル系共重合体を生成することができる。
本発明にかかるアクリル系共重合体の重量平均分子量は、20万以上、45万未満である。この重量平均分子量が20万未満の場合は粘着剤に必要な凝集力が得られず、粘着テープを被着体に貼付した際の粘着剤のはみだしが生じる原因となる。又、この重量平均分子量が45万以上の場合は、粘着テープの被着体への追従性が低下し、電子機器内部の部品固定等に必要な粘着力が得られない。この重量平均分子量は、25万以上、45万未満であることがより好ましい。
本発明にかかるアクリル系共重合体には、必要に応じて粘着付与樹脂、シランカップリング剤、酸化防止剤などの任意成分を添加することができる。
粘着付与樹脂としては、例えば、ロジンエステル系樹脂(ロジンエステル、不均化ロジンエステル、水添ロジンエステル等)、テルペン系樹脂(テルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、水添テルペン樹脂、テルペンフェノール等)、石油系樹脂(脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、共重合系石油樹脂、脂肪族系石油樹脂等)、ピュア・モノマー系樹脂(クマロン・インデン樹脂、スチレン樹脂等)、縮合系樹脂(フェノール系樹脂、キシレン樹脂等)などが使用できる。粘着付与樹脂を添加することにより、粘着剤の硬度が低下し、被着体への初期粘着力が向上する。
シランカップリング剤としては、例えば、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、トリス-(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレートなどが使用できる。シランカップリング剤は二種類以上を併用しても良い。シランカップリング剤を用いることにより、粘着剤の耐反発性を向上させ、粘着テープの細幅化・微細加工化に伴い低下する耐湿熱荷重性を向上させることができる。
酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系酸化防止剤などが使用できる。酸化防止剤を添加することにより、粘着剤の耐反発性を向上させ、粘着テープの細幅化・微細加工化に伴い低下する耐湿熱荷重性を向上させることができる。
<粘着テープ>
本発明にかかる粘着テープは、以上説明したアクリル系共重合体(および必要に応じて任意成分)を含有する粘着剤組成物が粘着剤として使用された粘着テープである。「粘着剤組成物が粘着剤として使用された粘着テープ」とは、例えば、その粘着剤組成物をシート状に形成した粘着テープ(いわゆる、ベースレスタイプの粘着テープ)、あるいは、その粘着剤組成物を使用して基材の片面または両面に粘着剤層を形成した粘着テープである。
ベースレスタイプの粘着テープは、例えば、離型紙等の支持体上にアクリル系共重合体を塗布し、その後乾燥させることにより形成できる。一方、基材を有する粘着テープは、基材上にアクリル系共重合体を塗布し、その後乾燥させることにより粘着剤層を形成しても良いし、離型紙等の支持体上にアクリル系共重合体を塗布して粘着剤層を形成した後、この粘着剤層を基材の片面又は両面に貼り合せても良い。ベースレスタイプの粘着テープ及び基材を有する粘着テープの粘着剤層は、単層であっても良いし、複数の層の積層された積層体からなるものであっても良い。
基材を有する粘着テープにおける粘着剤層の厚さは、好ましくは1~200μm、より好ましくは5~100μmである。ベースレスタイプの粘着テープの厚さは、好ましくは1~200μm、より好ましくは5~100μmである。
アクリル系共重合体を基材または離型紙等の支持体上に塗布する方法は特に限定されず、公知の方法を用いれば良い。その具体例としては、ロールコーター、ダイコーター、リップコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーロールコータ等を用いた方法が挙げられる。
粘着テープが基材を有している場合、その基材は特に限定されず、公知の基材を用いれば良い。基材の具体例としては、紙、布、不織布、ネット等の繊維系基材、オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)等の樹脂基材(樹脂フィルム又は樹脂シート)、ゴムシート、発泡シート(発泡基材)、金属箔、金属板が挙げられる。さらにこれらの積層体、例えば、樹脂基材と樹脂以外の基材との積層体、樹脂基材同士の積層体であっても良い。基材は単層、複層の何れでも良い。基材の粘着剤層を設ける面には、必要に応じて、背面処理、帯電防止処理、下塗り処理等の各種処理が施されていても良い。基材の厚さは、好ましくは5~500μm、より好ましくは10~200μmである。
粘着テープは、離型紙又はその他のフィルムにより保護されていても良い。離型紙又はその他のフィルムは特に限定されず、公知のものを必要に応じて使用できる。
以下、実施例及び比較例により本発明を更に詳細に説明する。
(重量平均分子量)
アクリル系共重合体の重量平均分子量(Mw)は、GPC法により、アクリル系共重合体の標準ポリスチレン換算の分子量を以下の測定装置及び条件にて測定した値である。
・装置:LC-2000シリーズ(日本分光株式会社製)
・カラム:Shodex KF-806M×2本、Shodex KF-802×1本
・溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
・流速:1.0mL/分
・カラム温度:40℃
・注入量:100μL
・検出器:屈折率計(RI)
(初期粘着力)
基材Aを使用した場合:280番耐水研磨紙で研磨したSUS304板に厚さ25μmのポリエステルフィルムで裏打ちした10mm幅の両面粘着テープ試料を2.0kgローラ1往復で加圧貼付し、加圧貼付後20分経過後の180°引きはがし粘着力(N/10mm幅)をJIS Z 0237:2000に記載の方法で測定した。
基材Bを使用した場合:280番耐水研磨紙で研磨したSUS304板に厚さ50μmのポリエステルフィルムで裏打ちした10mm幅の両面粘着テープ試料を2.0kgローラ1往復で加圧貼付し、加圧貼付後20分経過後の180°引きはがし粘着力(N/10mm幅)をJIS Z 0237:2000に記載の方法で測定した。
(経時粘着力)
基材Aを使用した場合:280番耐水研磨紙で研磨したSUS304板に厚さ25μmのポリエステルフィルムで裏打ちした10mm幅の両面粘着テープ試料を2.0kgローラ1往復で加圧貼付し、加圧貼付後72時間後の180°引きはがし粘着力(N/10mm幅)をJIS Z 0237:2000に記載の方法で測定した。
基材Bを使用した場合:280番耐水研磨紙で研磨したSUS304板に厚さ50μmのポリエステルフィルムで裏打ちした10mm幅の両面粘着テープ試料を2.0kgローラ2.5往復で加圧貼付し、加圧貼付後72時間後の180°引きはがし粘着力(N/10mm幅)をJIS Z 0237:2000に記載の方法で測定した。
(促進後粘着力:Na)
基材Aを使用した場合:280番耐水研磨紙で研磨したSUS304板に厚さ25μmのポリエステルフィルムで裏打ちした10mm幅の両面粘着テープ試料を2.0kgローラ1往復で加圧貼付し、温度65±5℃、湿度90±10%の雰囲気下に72時間放置した。その後、温度23±5℃、湿度50±5%の雰囲気下に2時間放置した。このサンプルの180°引きはがし粘着力(N/10mm幅)をJIS Z 0237:2000に記載の方法で測定した。
基材Bを使用した場合:280番耐水研磨紙で研磨したSUS304板に厚さ50μmのSUSフィルムで裏打ちした10mm幅の両面粘着テープ試料を2.0kgローラ2.5往復で加圧貼付し、温度60±5℃、湿度90±10%の雰囲気下に72時間放置した。その後、温度23±5℃、湿度50±5%の雰囲気下に2時間放置した。このサンプルの180°引きはがし粘着力(N/10mm幅)をJIS Z 0237:2000に記載の方法で測定した。
(オレイン酸浸漬後粘着力:Nb)
基材Aを使用した場合:280番耐水研磨紙で研磨したSUS304板に厚さ25μmのポリエステルフィルムで裏打ちした10mm幅の両面粘着テープ試料を2.0kgローラ1往復で加圧貼付した。このサンプルをオレイン酸に浸漬し、温度65±5℃、湿度90±10%の雰囲気下に72時間放置した。その後、サンプルを容器から取り出し、純水を用いてオレイン酸を拭き取り、水滴を拭き取った後、温度23±5℃、湿度50±5%の雰囲気下に2時間放置した。このサンプルの180°引きはがし粘着力(N/10mm幅)をJIS Z 0237:2000に記載の方法で測定した。
基材Bを使用した場合:280番耐水研磨紙で研磨したSUS304板に厚さ50μmのSUSフィルムで裏打ちした10mm幅の両面粘着テープ試料を2.0kgローラ2.5往復で加圧貼付した。このサンプルをオレイン酸に浸漬し、温度60±5℃、湿度90±10%の雰囲気下に72時間放置した。その後、サンプルを容器から取り出し、純水を用いてオレイン酸を拭き取り、水滴を拭き取った後、温度23±5℃、湿度50±5%の雰囲気下に2時間放置した。このサンプルの180°引きはがし粘着力(N/10mm幅)をJIS Z 0237:2000に記載の方法で測定した。
(オレイン酸浸漬後粘着力保持率:X)
下記式により求めた。
X=100×Nb/Na
(破壊モード)
促進後粘着力(Na)の測定後のサンプルおよびオレイン酸浸漬後粘着力(Nb)の測定後のサンプルについて、それぞれ破壊が生じている部位を観察した。粘着剤に破壊が生じている場合を凝集破壊(表2~4の「凝集」)、粘着剤と被着体の間で破壊が生じている場合を界面破壊、基材に破壊が生じている場合を基材破壊(表2~4の「基材」)とした。
[実施例1]
(アクリル系共重合体の調製)
攪拌機、温度計、還流冷却機及び窒素導入管を備えた反応装置に、表1に示す質量部の共重合体を構成するモノマー、酢酸エチル、連鎖移動剤であるn-ドデカンチオール0.03質量部及びラジカル重合開始剤であるラウリルパーオキサイド0.05質量部を仕込み、窒素ガスを封入後、攪拌しながら窒素ガス気流下で67℃3時間反応させた。その後、82℃3時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、酢酸エチルを添加した。これにより固形分濃度30%の共重合体を得た。実施例1で調製したアクリル系共重合体の重量平均分子量は42万であった。
(粘着剤の調合)
この共重合体の固形分100質量部に対して、架橋剤としてイソシアネート系架橋剤(架橋剤A)(東ソー社製、商品名L-45E)を1.8質量部添加し、粘着剤を調合した。
(両面粘着テープの製造)
両面コロナ放電処理された厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(基材A)の両面に別途作製した下塗剤を塗布して120℃で乾燥することで、基材Aに下塗層を形成した。基材Aの第1面側の下塗剤層上に、調合した粘着剤を全面平滑に塗布し、100℃で加熱乾燥し、厚さ19μmの粘着剤層を形成した。さらに、この粘着剤層の上にシリコーン処理された剥離紙を貼り合わせた。その後、第2面側の下塗剤層上にも同様にして調合した粘着剤を塗布・乾燥し、剥離紙を貼り合わせ、40℃で3日間養生した後、総厚50μmの両面粘着テープを得た。
[実施例2]
粘着剤の調合において、架橋剤をエポキシ系架橋剤(架橋剤B)(綜研化学社製、商品名E-5CM)に変更したこと以外は実施例1と同様にして、両面粘着テープを作製した。
[実施例3]
両面粘着テープの製造において、実施例1と同様に調合した粘着剤をシリコーン処理された離型紙上に全面平滑に塗布し、90℃で加熱乾燥し、厚さ50μmの粘着剤層を形成した。そして、両面をコロナ放電処理したポリエチレン(PE)系発泡体からなる厚さ100μmの基材(基材B)の両面に離型紙上の粘着剤を貼り合わせ、40℃で3日間養生した後、総厚200μmの両面粘着テープを得た。
[実施例4]
粘着剤の調合において、粘着付与樹脂として、酢酸エチルにより50%希釈液とした荒川化学工業株式会社製D-6011(商品名)を8質量部、シランカップリング剤として、酢酸エチルにより5%希釈液とした信越化学工業株式会社製KBM-403(商品名)を2質量部、酸化防止剤として、BASFジャパン株式会社製イルガノックス(登録商標)1010を0.2質量部添加したこと以外は実施例3と同様にして、両面粘着テープを作製した。
[比較例1]
(アクリル系共重合体の調製)
アクリル酸メチルを使用せず、アクリル酸メトキシエチル50質量部、アクリル酸10質量部、アクリル酸-2-エチルヘキシル40質量部を使用し、架橋剤の添加量を1.2質量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして、固形分濃度30%の共重合体を得た。比較例1で調製したアクリル系共重合体の重量平均分子量は75万であった。
(粘着剤の調合)
この共重合体の固形分100質量部に対して、架橋剤としてイソシアネート系架橋剤(架橋剤A)(東ソー社製、商品名L-45E)を1.2質量部、粘着付与樹脂として、酢酸エチルにより50%希釈液とした荒川化学工業株式会社製D-6011(商品名)を8質量部、シランカップリング剤として、酢酸エチルにより5%希釈液とした信越化学工業株式会社製KBM-403(商品名)を2質量部、酸化防止剤として、BASFジャパン株式会社製イルガノックス(登録商標)1010を0.2質量部添加し、粘着剤を調合した。
(両面粘着テープの製造)
この粘着剤を用いたこと以外は、実施例1と同様にして両面粘着テープを得た。
[比較例2]
アクリル系共重合体の調製において、アクリル酸メチルを使用せず、アクリル酸メトキシエチル86質量部、アクリル酸10質量部、アクリル酸2-エチルヘキシル4質量部を使用し、架橋剤の添加量を1.2質量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして、両面粘着テープを作製した。比較例2で調製したアクリル系共重合体の重量平均分子量は105万であった。
[比較例3]
アクリル系共重合体の調製において、連鎖移動剤としてのn-ドデカンチオールの添加量を0.06質量部、架橋剤Aの添加量を2.4質量部に変更したこと以外は比較例2と同様にして、両面粘着テープを作製した。比較例3で調製したアクリル系共重合体の重量平均分子量は34万であった。
[比較例4]
アクリル系共重合体の調製において、アクリル酸メトキシエチルを使用せず、アクリル酸-2-(エトキシエトキシ)エチル(EOEOEA)86質量部を使用したこと以外は比較例2と同様にして、両面粘着テープを作製した。比較例4で調製したアクリル系共重合体の重量平均分子量は測定不可であった。
[比較例5]
両面粘着テープの製造において、比較例1と同様に調合した粘着剤をシリコーン処理された離型紙上に全面平滑に塗布し、90℃で加熱乾燥し、厚さ50μmの粘着剤層を形成した。そして、両面をコロナ放電処理したポリエチレン(PE)系発泡体からなる厚さ100μmの基材(基材B)の両面に離型紙上の粘着剤を貼り合わせ、40℃で3日間養生した後、総厚200μmの両面粘着テープを得た。
[比較例6]
両面粘着テープの製造において、比較例2と同様に調合した粘着剤をシリコーン処理された離型紙上に全面平滑に塗布し、90℃で加熱乾燥し、厚さ50μmの粘着剤層を形成した。そして、両面をコロナ放電処理したポリエチレン(PE)系発泡体からなる厚さ100μmの基材(基材B)の両面に離型紙上の粘着剤を貼り合わせ、40℃で3日間養生した後、総厚200μmの両面粘着テープを得た。
[比較例7]
両面粘着テープの製造において、比較例3と同様に調合した粘着剤をシリコーン処理された離型紙上に全面平滑に塗布し、90℃で加熱乾燥し、厚さ50μmの粘着剤層を形成した。そして、両面をコロナ放電処理したポリエチレン(PE)系発泡体からなる厚さ100μmの基材(基材B)の両面に離型紙上の粘着剤を貼り合わせ、40℃で3日間養生した後、総厚200μmの両面粘着テープを得た。
[比較例8]
アクリル系共重合体の調製において、アクリル酸10質量部の代わりにアクリル酸-4-ヒドロキシブチル10質量部を用いたこと以外は比較例2と同様にして、両面粘着テープを作製した。比較例8で調製したアクリル系共重合体の重量平均分子量は73万であった。
実施例1~実施例4および比較例1~比較例8の配合、アクリル系共重合体の重量平均分子量および両面粘着テープを形成する際に用いた基材を表1に示す。又、それぞれの両面粘着テープについて測定した初期粘着力、経時粘着力、促進後粘着力Na、オレイン酸浸漬後粘着力Nb、オレイン酸浸漬後粘着力保持率Xおよび破壊モードを表2~表4に示す。
表1で用いた略称は以下の通り。
AME=アクリル酸メトキシエチル
EOEOEA=アクリル酸-2-(2-エトキシエトキシ)エチル
AA=アクリル酸
4-HBA=アクリル酸-4-ヒドロキシブチル
MA=アクリル酸メチル
2-EHA=アクリル酸-2-エチルヘキシル
Figure 0007395709000003
Figure 0007395709000004
Figure 0007395709000005
Figure 0007395709000006
表2~4に示す通り、実施例1~4の両面粘着テープは、高い初期粘着力および経時粘着力を有し、かつ、オレイン酸への浸漬後も適度な粘着力を維持していた。したがって、これら両面粘着テープは、皮脂、汗、食品、化粧品などの油脂成分に対して高い耐久性を有し、かつ、被着体に貼付する際に適度な粘着力を有する粘着テープであることが分かる。尚、実施例3と実施例4を比較すると、粘着付与樹脂を添加した実施例4のほうが初期粘着力の数値が小さくなっているが、実施例3は界面破壊であるのに対し、実施例4は基材破壊であったことから、粘着力の低下は生じていないと考えられる。
一方、比較例1~4および8(各粘着剤層の厚さ19μm、基材A)で使用したアクリル系共重合体のモノマー組成は、実施例1および2(各粘着剤層の厚さ19μm、基材A)で使用したアクリル系共重合体のモノマー組成とは異なる。さらに比較例1、2、4および8で使用したアクリル系共重合体の重量平均分子量は、実施例1および2で使用したアクリル系共重合体の重量平均分子量よりも大きい。
その結果、比較例1および8の両面粘着テープは、実施例1および2の両面粘着テープと比較して、初期粘着力、経時粘着力、促進後粘着力Na、オレイン酸浸漬後粘着力Nbおよびオレイン酸浸漬後粘着力保持率Xが劣っていた。
比較例2の両面粘着テープは、実施例1および2の両面粘着テープと比較して、初期粘着力、経時粘着力および促進後粘着力Naが劣っていた。
比較例3は、比較例2よりもアクリル系重合体の重量平均分子量を低下させた例である。その結果、比較例3においては、比較例2よりも幾つかの項目が向上した。しかし、実施例1および2よりも初期粘着力、経時粘着力および促進後粘着力Naは劣っていた。
比較例4の両面粘着テープは、実施例1および2の両面粘着テープと比較して、経時粘着力、促進後粘着力Na、オレイン酸浸漬後粘着力Nbおよびオレイン酸浸漬後粘着力保持率Xが劣っていた。
比較例5~7(各粘着剤層の厚さ50μm、基材B)の両面粘着テープは、使用したアクリル系共重合体のモノマー組成が実施例3および4(各粘着剤層の厚さ50μm、基材B)で使用したアクリル系共重合体のモノマー組成とは異なる。さらに比較例5および6で使用したアクリル系共重合体の重量平均分子量は、実施例3および4で使用したアクリル系共重合体の重量平均分子量よりも大きい。
その結果、比較例5の両面粘着テープは、実施例3および4の両面粘着テープと比較して、初期粘着力、オレイン酸浸漬後粘着力Nbおよびオレイン酸浸漬後粘着力保持率Xが劣っていた。また、破壊モード(Na)および(Nb)は何れも凝集破壊であり、粘着剤層の凝集力が劣っていた。
比較例6の両面粘着テープは、実施例3および4の両面粘着テープと比較して、初期粘着力が劣っていた。また、破壊モード(Na)および(Nb)は何れも凝集破壊であり、粘着剤層の凝集力が劣っていた。
比較例7は、比較例3の粘着剤を基材Bに適用した例である。その結果、比較例7においては、比較例6よりも幾つかの項目が向上した。しかし、実施例3および4よりも初期粘着力は劣っていた。
本発明にかかる粘着テープは、例えば、スマートフォン等の小型携帯電子機器の表示パネルと筐体との接合や、筐体内部の部品固定等の用途に好適に使用することができる。

Claims (5)

  1. モノマー組成として、
    (メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルを20質量部以上、40質量部未満、
    カルボン酸基含有(メタ)アクリルモノマーを10質量部以上、25質量部未満、
    下記式1によりあらわされる(メタ)アクリル酸アルキルエステルを5質量部以上、20質量部未満、および、
    下記式2によりあらわされる(メタ)アクリル酸アルキルエステルを30質量部以上、50質量部未満(以上の各モノマーの合計を100質量部とする)含むアクリル系共重合体であって、
    2官能以上のイソシアネート基含有化合物および2官能以上のグリシジル基含有化合物の一方または両方を架橋剤として用いることにより架橋構造が形成され、かつ、
    重量平均分子量が20万以上、45万未満である前記アクリル系共重合体を含有する粘着剤組成物が粘着剤として使用された、粘着テープ。
    Figure 0007395709000007
    (式1中、RはCH=CH-又はCH=C(CH)-をあらわし、Rは炭素原子数が1~3のアルキル基、シクロヘキシル基又はイソボルニル基をあらわす。)
    Figure 0007395709000008
    (式2中、RはCH=CH-又はCH=C(CH)-をあらわし、Rは炭素原子数が4~12のアルキル基をあらわす。)
  2. 前記粘着剤組成物が、さらに粘着付与樹脂を含む、請求項1に記載の粘着テープ。
  3. 前記粘着剤組成物が、さらにシランカップリング剤を含む、請求項1に記載の粘着テープ。
  4. 前記粘着剤組成物が、さらに酸化防止剤を含む、請求項1に記載の粘着テープ。
  5. 前記粘着テープが、さらに基材を有し、前記粘着剤組成物を使用して前記基材の片面もしくは両面に粘着剤層が形成された、請求項1に記載の粘着テープ。
JP2022504875A 2020-03-05 2020-03-05 粘着テープ Active JP7395709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/009351 WO2021176641A1 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021176641A1 JPWO2021176641A1 (ja) 2021-09-10
JP7395709B2 true JP7395709B2 (ja) 2023-12-11

Family

ID=77613275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022504875A Active JP7395709B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 粘着テープ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7395709B2 (ja)
KR (1) KR20220148282A (ja)
CN (1) CN115244151B (ja)
TW (1) TW202140585A (ja)
WO (1) WO2021176641A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172580A (ja) 1999-12-22 2001-06-26 Oji Paper Co Ltd 粘着シートまたは粘着テープ
JP2001172579A (ja) 1999-12-22 2001-06-26 Oji Paper Co Ltd 粘着シートまたは粘着テープ
JP2006036911A (ja) 2004-07-27 2006-02-09 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ
JP2008001739A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Bridgestone Corp 電子ディスプレイ用粘着剤組成物、電子ディスプレイ用粘着剤層、および粘着性電子ディスプレイ用フィルタ
JP2011080088A (ja) 2011-01-04 2011-04-21 Lintec Corp 粘着絆創膏用粘着剤組成物の製造方法
JP2013523940A (ja) 2010-04-05 2013-06-17 エルジー・ハウシス・リミテッド タッチパネル用粘着剤組成物、粘着フィルム及びタッチパネル
JP2017058422A (ja) 2015-09-15 2017-03-23 綜研化学株式会社 粘着剤層付偏光板
JP2017165977A (ja) 2017-05-30 2017-09-21 日東電工株式会社 粘着シート
JP2017206586A (ja) 2016-05-16 2017-11-24 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着テープ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11241053A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Oji Paper Co Ltd 粘着シートおよび粘着テープ
JPH11246828A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Oji Paper Co Ltd 再剥離性粘着シート
JP5582327B2 (ja) 2008-03-07 2014-09-03 Dic株式会社 耐油性両面粘着テープ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172580A (ja) 1999-12-22 2001-06-26 Oji Paper Co Ltd 粘着シートまたは粘着テープ
JP2001172579A (ja) 1999-12-22 2001-06-26 Oji Paper Co Ltd 粘着シートまたは粘着テープ
JP2006036911A (ja) 2004-07-27 2006-02-09 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ
JP2008001739A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Bridgestone Corp 電子ディスプレイ用粘着剤組成物、電子ディスプレイ用粘着剤層、および粘着性電子ディスプレイ用フィルタ
JP2013523940A (ja) 2010-04-05 2013-06-17 エルジー・ハウシス・リミテッド タッチパネル用粘着剤組成物、粘着フィルム及びタッチパネル
JP2011080088A (ja) 2011-01-04 2011-04-21 Lintec Corp 粘着絆創膏用粘着剤組成物の製造方法
JP2017058422A (ja) 2015-09-15 2017-03-23 綜研化学株式会社 粘着剤層付偏光板
JP2017206586A (ja) 2016-05-16 2017-11-24 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着テープ
JP2017165977A (ja) 2017-05-30 2017-09-21 日東電工株式会社 粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021176641A1 (ja) 2021-09-10
CN115244151B (zh) 2023-12-12
CN115244151A (zh) 2022-10-25
JPWO2021176641A1 (ja) 2021-09-10
KR20220148282A (ko) 2022-11-04
TW202140585A (zh) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI617641B (zh) 感溫性黏著劑
JP6456686B2 (ja) 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
TWI440679B (zh) 觸控面板用粘結劑組合物、粘結膜及觸控面板
JP5872798B2 (ja) 再剥離用粘着テープおよびその製造方法
JP6542562B2 (ja) 感温性粘着剤
WO2015141294A1 (ja) 感温性粘着剤
JP2008255253A (ja) 研磨材用両面感圧接着シート
JP4555921B2 (ja) アクリル系の耐ブリスター性粘着剤樹脂組成物、それを用いるトランスファー性フィルム状粘着剤、耐ブリスター性粘着剤シート及びそれらの用途
TW201710439A (zh) 黏著劑組成物及黏著帶
KR20130103435A (ko) 터치 패널 부재 첩부용 점착제, 터치 패널 부재 첩부용 점착 시트 및 터치 패널 장치
JP7472307B2 (ja) 粘着テープ
TW201623522A (zh) 黏著劑組成物及黏著帶
JP7395709B2 (ja) 粘着テープ
JP2015214636A (ja) 粘着剤組成物
JP7166052B2 (ja) 粘着シート
JP2022141932A (ja) 粘着シート
JP2015040215A (ja) タッチパネル用粘着剤組成物及びタッチパネル用粘着テープ
JP7256809B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着テープ
WO2022163165A1 (ja) アクリル系粘着剤、アクリル系粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、フレキシブルデバイス
WO2022163166A1 (ja) アクリル系粘着剤シート、アクリル系粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、フレキシブルデバイス
JP7308342B1 (ja) 粘着シート
JP7311695B1 (ja) 粘着シート
WO2024009529A1 (ja) 粘着シート
JP7114685B2 (ja) 粘着シート
EP4116387A1 (en) Adhesive sheet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7395709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150