JP7392533B2 - 検査システム - Google Patents

検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP7392533B2
JP7392533B2 JP2020047628A JP2020047628A JP7392533B2 JP 7392533 B2 JP7392533 B2 JP 7392533B2 JP 2020047628 A JP2020047628 A JP 2020047628A JP 2020047628 A JP2020047628 A JP 2020047628A JP 7392533 B2 JP7392533 B2 JP 7392533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection system
lead terminal
bonding
inspected
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020047628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021150441A (ja
Inventor
弘敦 谷
祐弥 三好
透 管野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020047628A priority Critical patent/JP7392533B2/ja
Publication of JP2021150441A publication Critical patent/JP2021150441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392533B2 publication Critical patent/JP7392533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、検査システムに関する。
従来、半導体装置(例えば半導体集積回路)の製造工程において、半導体チップをパッケージングする際に、半導体チップに形成されたボンディングパッドとパッケージ基板側に備えられたリード端子とを電気的に接続するボンディング工程がある。
このようなボンディング工程においては、微細な金属ワイヤ(ボンディングワイヤ)を用いてボンディングパッドとリード端子とを接続するワイヤボンディングが広く知られている。また、複数のボンディングパッドを設け、1つのリード端子からそれぞれの電源用ボンディングパッドに個別にワイヤボンディングするマルチボンディングという手法も知られている。
特許文献1には、断線を検出するために電源用ボンディングパッドから回路部に至るそれぞれの経路上にスイッチなどを設け、マルチボンディングされているボンディングワイヤの断線を検出する技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示の技術によれば、断線を検出するために電源用ボンディングパッドから内部回路に至るそれぞれの経路上に設けたスイッチにおいて、通常使用時に内部回路の動作電流にIRドロップが発生してしまい、内部回路の回路動作へ影響してしまう、という問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、内部回路の回路動作への影響無く、ボンディングワイヤの断線や接続不良による高抵抗状態を検出することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、半導体チップに形成された複数のボンディングパッドと、前記半導体チップを搭載するパッケージ基板に備えられたリード端子と、をそれぞれボンディング接続するボンディングワイヤの高抵抗状態を検査する検査システムにおいて、前記ボンディングワイヤの高抵抗状態検査に際して、検査対象となる複数の前記ボンディングワイヤにそれぞれ電流を流す通電手段と、前記通電手段により生じる複数の前記ボンディングパッド間の所定位置における電圧変化量を検出する検出手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、内部回路の回路動作への影響無く、ボンディングワイヤの断線や接続不良による高抵抗状態を検出することができる、という効果を奏する。
図1は、第1の実施の形態にかかる検査システムの構成を示す図である。 図2は、検査システムの構成の変形例1を示す図である。 図3は、検査システムの構成の変形例2を示す図である。 図4は、検査システムの構成の変形例3を示す図である。 図5は、第2の実施の形態にかかる検査システムの構成を示す図である。
以下に添付図面を参照して、検査システムの実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態にかかる検査システム100の構成を示す図である。図1に示すように、検査システム100は、検査の対象となる半導体装置(半導体集積回路)1と、半導体装置1を検査する半導体検査装置2と、を備える。半導体装置1は、パッケージ基板10に半導体チップ20を搭載している。
半導体チップ20は、周縁部に、第1電源用ボンディングパッド21、第2電源用ボンディングパッド22を備える。第1電源用ボンディングパッド21、第2電源用ボンディングパッド22は、半導体チップ20に形成された集積回路部23への電源供給を受けるための電極パッドである。
パッケージ基板10は、電源用電極リード端子11を備える。電源用電極リード端子11は、ボンディングワイヤ12により第1電源用ボンディングパッド21にボンディングされ、ボンディングワイヤ13により第2電源用ボンディングパッド22にボンディングされている。すなわち、1つの電源用電極リード端子11から2つの電源用ボンディングパッド21,22に個別にボンディングされるダブルボンディングとなっている。
半導体チップ20の集積回路部23には、電源用ボンディングパッド21,22の後段に、検出手段として機能する電圧検出回路231が形成されている。また、半導体チップ20の集積回路部23には、電源用ボンディングパッド22の後段に、通電手段として機能する電流を流す回路232が形成されている。これらの回路は、集積回路部23の他の回路(内部回路233)と同じプロセスで形成することができる。
電流を流す回路232は、電源用ボンディングパッド22からスイッチSW1と抵抗R1とを直列接続している。スイッチSW1は、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-SemiConductor Field-Effect Transistor)等のスイッチング素子を用いて構成することができる。
電圧検出回路231は、電流を流す回路232によってボンディングワイヤ12,13に任意のタイミングで電流を流すことにより生じる2つの電源用ボンディングパッド21,22の近傍のN1ノードにおける電圧変化量を検出する。
半導体検査装置2は、半導体装置1の検査に用いられる。半導体検査装置2は、電源V1によって半導体装置1の電源用電極リード端子11に電源電圧Vを印加する。半導体検査装置2は、電圧検出回路231で検出される電圧に応じて、ボンディングワイヤ12,13の断線や接続不良による高抵抗状態を判定する。
次に、半導体装置1のボンディングワイヤ12,13の断線や接続不良による高抵抗状態の検査について説明する。
通常動作時は、半導体検査装置2からの制御信号によって電流を流す回路232のスイッチSW1をOFFにして使用し、内部回路233の動作に影響を与えないようにする。
一方、ボンディングワイヤ12,13のテスト時には、半導体検査装置2からの制御信号によって電流を流す回路232のスイッチSW1をONにして電流を流す回路232によって電流を流す。この際、電圧検出回路231は、2つの電源用ボンディングパッド21,22の近傍のN1ノードにおける電圧を測定する。
この場合、複数のボンディングワイヤ12,13の合成抵抗を含む抵抗Rw、スイッチSW1と抵抗R1の合成抵抗R、印可電圧Vとすると、N1ノードにおける電圧は(R/R+Rw)*Vで表すことができる。なお、ここで電源用電極リード端子11等の抵抗は便宜上無視している。また、内部回路233の消費電流も便宜上無視している。
半導体検査装置2は、電圧検出回路231を介して、N1ノードにおける電圧が(R/R+Rw)*Vがターゲット範囲よりも小さい値になっていないかどうかをモニタすることで、問題なくボンディング出来ているかどうかを判断する。
また、半導体検査装置2は、半導体検査装置2からの制御信号、もしくは半導体チップ20内で生成した制御信号によって電流を流す回路232のスイッチSW1をOFFにした状態でN1ノードにおける電圧V’を測定しておき、その後半導体検査装置2からの制御信号によってスイッチSW1をONして電圧を測定して差分をとることで、印可電圧Vのばらつきや、スイッチSW1がOFFのときにでも発生するIRドロップの影響などを取り除くことができる。
また、内部回路233の影響を受けないようにするために、ボンディングワイヤ12,13のテスト時には、内部回路233で電流を消費しないようにパワーダウンにしておくと、なおよい。
このように本実施形態によれば、通常使用時にボンディングワイヤが断線状態や接続不良により通常よりも高抵抗となっていることを検出する回路によってIRドロップが発生してしまうことなく、ボンディングワイヤ12,13が断線状態や接続不良により通常よりも高抵抗となっている高抵抗状態を検出することができるので、内部回路の回路動作への影響無く、ボンディングワイヤ12,13の断線や接続不良を検出することができる。
なお、本実施形態においては、電流を流す回路232は、抵抗RとスイッチSW1とを直列接続して構成したが、スイッチSW1のみにより構成するようにしてもよい。このような構成にする場合には、スイッチSW1のON抵抗が抵抗の役割を果たす。
(変形例1)
ここで、図2は検査システム100の構成の変形例1を示す図である。図2に示す変形例1においては、半導体チップ20は、周縁部に、第1グラウンド用ボンディングパッド24、第2グラウンド用ボンディングパッド25を備える。
パッケージ基板10は、グラウンド用電極リード端子14を備える。グラウンド用電極リード端子14は、ボンディングワイヤ15により第1グラウンド用ボンディングパッド24にボンディングされ、ボンディングワイヤ16により第2グラウンド用ボンディングパッド25にボンディングされている。すなわち、1つのグラウンド用電極リード端子14から2つのグラウンド用ボンディングパッド24,25に個別にボンディングされるダブルボンディングとなっている。
電流を流す回路232は、グラウンド用ボンディングパッド25からスイッチSW1と抵抗R1と電源V1とを直列接続している。電源V1は、電源電圧Vを印加する。
このような構成により、半導体検査装置2は、ボンディングワイヤ15,16のテスト時には、半導体検査装置2からの制御信号、もしくは半導体チップ20内で生成した制御信号によって電流を流す回路232のスイッチSW1をONにして電流を流す回路232によって電流を流し、ノードN1の電圧をモニタする。
(変形例2)
ここで、図3は検査システム100の構成の変形例2を示す図である。図1または図2では電源用電極リード端子11もしくはグラウンド用電極リード端子14のどちらかのリード端子しか記載しなかったが、図3は電源用電極リード端子11およびグラウンド用電極リード端子14の両方を半導体装置1に設けた例である。
電流を流す回路232は、電源用ボンディングパッド22とグラウンド用ボンディングパッド25との間に設けられる。
また、半導体チップ20の集積回路部23には、グラウンド用ボンディングパッド24,25の後段に、検出手段として機能する電圧検出回路234が形成されている。電圧検出回路234は、2つのグラウンド用ボンディングパッド24,25の近傍のN2ノードにおける電圧変化量を検出する。
このような構成により、半導体検査装置2は、ボンディングワイヤ12,13,15,16のテスト時には、半導体検査装置2からの制御信号によって電流を流す回路232のスイッチSW1をONにして電流を流す回路232によって電流を流し、ノードN1、N2の電圧をモニタする。
なお、図3の変形例3では二つの電圧検出回路231,234を備えたが、これに限るものではなく、一つの電圧検出回路を兼用するようにしてもよい。
(変形例3)
ここで、図4は検査システム100の構成の変形例3を示す図である。図4に示すように、半導体チップ20には、レジスタ235,236を備えるようにしてもよい。電圧検出回路231,234によって得られた電圧変化量は、レジスタ235,236にそれぞれ格納される。
このようにすることで、半導体検査装置2において別のテスト用のリード端子、ICピンなどが不要となる。
また、測定対象が多い場合に、一つのテスト用のリード端子から順番にテストするよりも、試験時間短縮することができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、ボンディングパッド近傍の電圧変化量の検出について、別のリード端子を介して行うようにした点が、第1の実施の形態と異なる。以下、第2の実施の形態の説明では、第1の実施の形態と同一部分の説明については省略し、第1の実施の形態と異なる箇所について説明する。
図5は、第2の実施の形態にかかる検査システム100の構成を示す図である。図5に示すように、半導体装置1のパッケージ基板10は、電源用電極リード端子11、グラウンド用電極リード端子14に加えて、別のリード端子である電圧検出用リード端子17を備える。なお、本実施形態の半導体チップ20の集積回路部23には、前述した電圧検出回路231,234は備えられていない。本実施形態のボンディングパッド近傍の電圧変化量の検出は、例えば、電圧検出用リード端子17を介して行われる。
電圧検出用リード端子17は、ボンディングワイヤ18により電圧検出用ボンディングパッド26にボンディングされている。
電圧検出用ボンディングパッド26と第1電源用ボンディングパッド21との間には、スイッチSW2が設けられている。電圧検出用ボンディングパッド26と第1グラウンド用ボンディングパッド24との間には、スイッチSW3が設けられている。スイッチSW2,SW3は、例えば、MOSFET等のスイッチング素子を用いて構成することができる。
半導体検査装置2は、電源V1によって半導体装置1の電源用電極リード端子11に電源電圧Vを印加する。また、半導体検査装置2は、電圧センサSと、判定部50と、を備える。電圧センサSは、検出手段として機能するものであって、電圧検出用リード端子17の電圧を計測する。判定部50は、電圧センサSで計測した電圧に基づいて、ボンディングワイヤ12,13,15,16の断線や接続不良による高抵抗状態を判定する。
次に、半導体装置1のボンディングワイヤ12,13,15,16の断線や接続不良による高抵抗状態の検査について説明する。
半導体検査装置2の判定部50は、半導体検査装置2からの制御信号によってスイッチSW2をONおよびスイッチSW3をOFFにし、半導体検査装置2からの制御信号、もしくは半導体チップ20内で生成した制御信号によってスイッチSW1をOFFにした状態でN1ノードにおける電圧を測定しておき、その後、半導体検査装置2からの制御信号によってスイッチSW1をONにしてN1ノードにおける電圧を測定し、差分をとることで、問題なくボンディング出来ているかどうかを判断する。
同様に、半導体検査装置2の判定部50は、半導体検査装置2からの制御信号、もしくは半導体チップ20内で生成した制御信号によってスイッチSW2をOFFおよびスイッチSW3をONにし、半導体検査装置2からの制御信号によってスイッチSW1をOFFにした状態でN2ノードにおける電圧を測定しておき、その後、半導体検査装置2からの制御信号によってスイッチSW1をONしてN2ノードにおける測定し、差分をとることで、問題なくボンディング出来ているかどうかを判断する。
このように本実施形態によれば、通常使用時にボンディングワイヤが断線状態や接続不良により通常よりも高抵抗となっていることを検出する回路によってIRドロップが発生してしまうことなく、ボンディングワイヤ12,13,15,16が断線状態や接続不良により通常よりも高抵抗となっていることを検出することができるので、内部回路の回路動作への影響無く、ボンディングワイヤ12,13,15,16の断線や接続不良による高抵抗状態を検出することができる。
10 パッケージ基板
11,14 リード端子
12,13,15,16 ボンディングワイヤ
17 別のリード端子
20 半導体チップ
21,22,24,25 ボンディングパッド
50 判定部
100 検査システム
231,234 検出手段、電圧検出回路
232 通電手段
235,236 レジスタ
S 検出手段
特開2013-225535号公報

Claims (13)

  1. 半導体チップに形成された複数のボンディングパッドと、前記半導体チップを搭載するパッケージ基板に備えられたリード端子と、をそれぞれボンディング接続するボンディングワイヤの高抵抗状態を検査する検査システムにおいて、
    前記ボンディングワイヤの高抵抗状態検査に際して、検査対象となる複数の前記ボンディングワイヤにそれぞれ電流を流す通電手段と、
    前記通電手段により生じる複数の前記ボンディングパッド間の所定位置における電圧変化量を検出する検出手段と、
    を備えることを特徴とする検査システム。
  2. 前記検出手段は、前記リード端子とは別のリード端子を介して、検査対象となる前記ボンディングワイヤがボンディング接続された前記ボンディングパッドの電圧変化量を検出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の検査システム。
  3. 前記検出手段は、前記別のリード端子から出力される電圧の値に基づいて、前記リード端子にボンディング接続された検査対象となる前記ボンディングワイヤの高抵抗状態を判定する判定部を備える、
    ことを特徴とする請求項2に記載の検査システム。
  4. 前記検出手段は、前記半導体チップに設けられた電圧検出回路によって前記ボンディングパッドの電圧変化量を検出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の検査システム。
  5. 前記電圧検出回路は、検査対象となる前記ボンディングワイヤが接続される前記リード端子毎に設けられる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の検査システム。
  6. 前記電圧検出回路は、検査対象となる前記ボンディングワイヤがそれぞれ接続される複数の前記リード端子の間で兼用される、
    ことを特徴とする請求項4に記載の検査システム。
  7. 検査対象となる前記ボンディングワイヤが接続される前記リード端子は、電源用リード端子である、
    ことを特徴とする請求項1ないし5の何れか一項に記載の検査システム。
  8. 検査対象となる前記ボンディングワイヤが接続される前記リード端子は、グラウンド用リード端子である、
    ことを特徴とする請求項1ないし5の何れか一項に記載の検査システム。
  9. 検査対象となる前記ボンディングワイヤが接続される前記リード端子は、電源用リード端子およびグラウンド用リード端子である、
    ことを特徴とする請求項1ないし5の何れか一項に記載の検査システム。
  10. 前記通電手段は、抵抗とスイッチとを備える、
    ことを特徴とする請求項1ないし9の何れか一項に記載の検査システム。
  11. 前記通電手段は、スイッチを備える、
    ことを特徴とする請求項1ないし9の何れか一項に記載の検査システム。
  12. 前記通電手段に備えられる前記スイッチは、外部からの制御信号に従って動作するトランジスタである、
    ことを特徴とする請求項10または11に記載の検査システム。
  13. 前記検出手段によって得られた電圧変化量は、レジスタに格納される、
    ことを特徴とする請求項1ないし12の何れか一項に記載の検査システム。
JP2020047628A 2020-03-18 2020-03-18 検査システム Active JP7392533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047628A JP7392533B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 検査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047628A JP7392533B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150441A JP2021150441A (ja) 2021-09-27
JP7392533B2 true JP7392533B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=77849353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047628A Active JP7392533B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 検査システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7392533B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225535A (ja) 2012-04-19 2013-10-31 Yokogawa Electric Corp 半導体装置および半導体試験装置
JP2016012944A (ja) 2010-12-24 2016-01-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 水晶発振装置および半導体装置
US20160231373A1 (en) 2015-02-06 2016-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor chip and method for detecting disconnection of wire bonded to semiconductor chip
JP2020150116A (ja) 2019-03-13 2020-09-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012944A (ja) 2010-12-24 2016-01-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 水晶発振装置および半導体装置
JP2013225535A (ja) 2012-04-19 2013-10-31 Yokogawa Electric Corp 半導体装置および半導体試験装置
US20160231373A1 (en) 2015-02-06 2016-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor chip and method for detecting disconnection of wire bonded to semiconductor chip
JP2016145720A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 トヨタ自動車株式会社 半導体チップと、その半導体チップにボンディングされるワイヤの断線検出方法
JP2020150116A (ja) 2019-03-13 2020-09-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021150441A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7965095B2 (en) Separate testing of continuity between an internal terminal in each chip and an external terminal in a stacked semiconductor device
US5909112A (en) Configuration and test process for semiconductor overcurrent detecting circuit
WO2008004414A1 (en) Semiconductor device having defect detecting function
US6239604B1 (en) Method for inspecting an integrated circuit by measuring a voltage drop in a supply line of sub-circuit thereof
US6833722B2 (en) Electronic circuit device with a short circuit switch using transistors and method of testing such a device
JP4262996B2 (ja) 半導体装置
JP7392533B2 (ja) 検査システム
TWI498574B (zh) 積體電路晶片及其測試方法
US7263759B2 (en) Methods of manufacturing and testing bonding wires
JP2005322768A (ja) 半導体集積回路
JP2007315789A (ja) 半導体集積回路およびその実装検査方法
JP2011158347A (ja) 半導体装置および検査システム
JP2006170878A (ja) 電子回路デバイス、および、その測定方法
JPH11237441A (ja) 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置の製造方法、及び半導体集積回路装置の検査方法
US11892503B2 (en) Semiconductor device and test method of semiconductor device
JP2012163466A (ja) 半導体装置
JP2009065037A (ja) 半導体集積回路とその検査装置
JP2002022803A (ja) 半導体装置および半導体装置の試験方法
JP2007234816A (ja) 半導体装置
JP2010190839A (ja) 半導体装置
JP2010223791A (ja) 半導体装置及びその検査方法
JPH05341014A (ja) 半導体モジュール装置、半導体モジュール単体及び試験方法
JP2016066862A (ja) 半導体装置
JP2005274516A (ja) 半導体集積回路及びその試験手法
JP3157733B2 (ja) 集積回路内蔵大電力モノリシック半導体装置の検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7392533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151