JP7392464B2 - 全固体型リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、および全固体型リチウムイオン二次電池 - Google Patents

全固体型リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、および全固体型リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7392464B2
JP7392464B2 JP2019235267A JP2019235267A JP7392464B2 JP 7392464 B2 JP7392464 B2 JP 7392464B2 JP 2019235267 A JP2019235267 A JP 2019235267A JP 2019235267 A JP2019235267 A JP 2019235267A JP 7392464 B2 JP7392464 B2 JP 7392464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
niobium
positive electrode
lithium
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019235267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021103671A (ja
Inventor
三香子 東間
遼介 岡本
一英 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2019235267A priority Critical patent/JP7392464B2/ja
Priority to CN202080090325.7A priority patent/CN115280553A/zh
Priority to US17/788,857 priority patent/US20230037673A1/en
Priority to PCT/JP2020/048554 priority patent/WO2021132512A1/ja
Publication of JP2021103671A publication Critical patent/JP2021103671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392464B2 publication Critical patent/JP7392464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/84Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by UV- or VIS- data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/86Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by NMR- or ESR-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/45Aggregated particles or particles with an intergrown morphology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、全固体型リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、および全固体型リチウムイオン二次電池に関する。
近年、電気自動車の普及にともない、高いエネルギー密度を有する小型で軽量な二次電池の開発が強く望まれている。このような二次電池として、リチウムイオン二次電池がある。リチウムイオン二次電池は、例えば、負極、正極、電解質などで構成され、その負極および正極に用いられる活物質としては、リチウムを脱離および挿入することが可能な材料が使用される。
現在、一般的なリチウムイオン電池は、例えば、正極活物質にLiCoO、LiNiO、LiMnなどのリチウム金属複合酸化物を用い、負極活物質にリチウム金属やリチウム合金、金属酸化物、カーボン等を用いる。また、電解質として、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの有機溶媒にLiClO、LiPFなどのLi塩を支持塩として溶解させた電解液が用いられる。
リチウムイオン電池の構成要素の中で、特に電解液は、耐熱性、電位窓などの化学的特性から、高速充電、熱安定性、寿命といった電池の性能を制限する要因となっている。そのため、電解液に替わり固体電解質を用いることで電池の性能を向上させた全固体型リチウムイオン二次電池(以下、「全固体電池」ともいう。)について、現在、研究開発が盛んに行われている。
例えば、特許文献1には、全固体電池に用いられる固体電解質に関し、リチウムイオンの伝導性が高く、全固体電池に用いるのに好適な硫化物の固体電解質が提案されている。しかしながら、特許文献1に示されるような、硫化物の固体電解質と酸化物の正極活物質が接触すると、二次電池の充放電中に、正極活物質と固体電解質との界面において反応が起こり、二次電池の作動を阻害する高抵抗相が生成することがある。
また、例えば、特許文献2には、全固体電池に用いられる正極活物質材料に関し、高抵抗相の生成を抑制するために正極活物質の表面にLiNbOからなる被覆層を設けることが提案されている。
特開2014-056661号公報 特開2010-170715号公報
ところで、リチウムイオン二次電池を高エネルギー密度化するためには、リチウム金属複合酸化物の中でも充放電容量が高い、LiNiO、LiNi0.80Co0.15Al0.05、LiNi0.6Co0.2Mn0.2などのNiの含有量が高い正極活物質(高Ni組成正極活物質)を用いることが好ましい。
しかしながら、本発明者らが、全固体電池への高Ni組成正極活物質の適用可能性を調査したところ、これらの正極活物質から得られるエネルギー密度は、従来の電解液を用いたリチウムイオン二次電池から期待されるエネルギー密度を下回るという問題があることを見出した。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、Niの含有量が高い正極活物質を全固体電池の正極に用いた場合において、高い充放電容量および初期充放電効率を有する正極活物質を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様では、表層の少なくとも一部にニオブが固溶したニオブ固溶層、及び、それ以外の中心部を有するリチウム金属複合酸化物の粒子と、リチウム金属複合酸化物の粒子の表面の少なくとも一部を被覆し、かつ、リチウム及びニオブを含む化合物から形成される被覆層と、を備え、リチウム(Li)と、ニッケル(Ni)と、任意にコバルト(Co)、マンガン(Mn)及び元素Mと、を含み、ニオブ以外の前記元素の物質量の比(モル比)が、Li:Ni:Co:Mn:M=s:(1-x-y-z):x:y:z(ただし、0≦x≦0.35、0≦y≦0.35、0≦z≦0.10、0.95<s<1.30、Mは、V、Mg、Mo、Nb、Ti、W、ZrおよびAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表され、被覆層の平均厚みが2nm以上1μm以下であり、ニオブ固溶層の平均厚みが0.5nm以上20nm以下である、全固体型リチウムイオン二次電池用正極活物質が提供される。
また、リチウム及びニオブを含む化合物は、ニオブ酸リチウムを含むことが好ましい。また、リチウム及びニオブを含む化合物は、LiNbO、LiNbO、LiNbO8及びLiNbのうちの少なくとも一つを含むことが好ましい。また、リチウム及びニオブを含む化合物は、非晶質であることが好ましい。また、正極活物質中のニオブの含有量が前記リチウム金属複合酸化物の粒子中のNi、Co、Mn、及び、元素Mの合計に対して、0.2モル%以上2.0モル%以下であることが好ましい。
本発明の第2の態様では、リチウム金属複合酸化物の粒子の表面に、ニオブ及びリチウムを含む 被覆液を付着させ、被覆層前駆体を形成することと、被覆層前駆体が形成されたリチウム金属複合酸化物の粒子を熱処理して、ニオブ固溶層を形成することと、を備える、全固体型リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法が提供される。
また、被覆液は、酸化ニオブのゾルと、水酸化リチウム水溶液とを混合して得られた溶液であることが好ましい。また、リチウム金属複合酸化物の粒子に、前記被覆液を、転動流動コーティング装置を用いて付着させることが好ましい。
本発明の第3の態様では、正極と、負極と、固体電解質とを備え、上記のリチウムイオン二次電池用正極活物質を含む正極を有する全固体型リチウムイオン二次電池が提供される。
図1は、本実施形態に係る正極活物質の一例を示した模式図である。 図2は、本実施形態に係る正極活物質の製造方法の一例を示した図である。 図3は、本実施形態に係る正極活物質の製造方法の一例を示した模式図である。 図4は、実施例1の正極活物質のSTEM-EDS面分析結果を示す写真代用図面である。 図5は、電池評価に用いた試験用電池の断面構成の説明図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。なお、図面においては、各構成をわかりやすくするために、一部を強調して、あるいは一部を簡略化して表しており、実際の構造または形状、縮尺等が異なっている場合がある。また、本発明は、下記の実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、下記の実施形態に種々の変形および置換を加えることができる。
1.全固体型リチウムイオン電池用正極活物質
本実施形態に係る全固体型リチウムイオン二次電池用正極活物質(以下、「正極活物質」ともいう。)は、表層の少なくとも一部にニオブが固溶したニオブ固溶層を有するリチウム金属複合酸化物の粒子と、リチウム及びニオブを含む化合物からなる被覆層と、を備える。本実施形態に係る正極活物質は、特定の厚さを有するニオブ固溶層、及び、被覆層を備えることにより、全固体電池において、初期放電容量(電池容量)及び初期充放電効率が向上する。
図1は、本実施形態に係る正極活物質の一例を模式的に示す図である。図1に示すように、正極活物質10は、ニオブ固溶層1、及び、それ以外の中心部2を有するリチウム金属複合酸化物の粒子3と、被覆層4とを備える。リチウム金属複合酸化物の粒子3は、リチウムと、ニッケルと、任意にコバルト、マンガン及び元素Mと、を少なくとも含み、層状の結晶構造を有してもよく、表層に存在するニオブ固溶層1では、さらにニオブが存在する。また、被覆層4は、リチウム及びニオブを含む化合物(以下、「LiNb化合物」ともいう。)から形成される。以下、正極活物質10を構成する各要素について説明する。
[ニオブ固溶層]
ニオブ固溶層1は、リチウム金属複合酸化物の粒子3の表層(粒子の最表面から粒子内部の部位)の少なくとも一部に存在する。リチウム金属複合酸化物の粒子3が、例えば、複数の一次粒子が凝集した二次粒子で構成される場合、二次粒子の表層にニオブが固溶してもよく、リチウム金属複合酸化物の粒子3が単独の一次粒子で構成される場合、一次粒子の表層にニオブが固溶してもよい。
ニオブ固溶層1は、リチウム金属複合酸化物の粒子3の表層(表面内部)において、ニオブ(Nb)の存在が確認される部位をいう。ニオブ(Nb)の存在は、例えば、走査型透過電子顕微鏡(Scanning Transmission Electron Microscope;STEM)に取り付けたエネルギー分散型X線分光器(Energy Dispersive x-ray Spectroscopy;EDS)などにより、確認することができる(図4参照)。
(ニオブ固溶層の平均厚み)
ニオブ固溶層1の平均厚みは、0.5nm以上20nm以下であることが好ましく、電池特性を向上させるという観点から、1nm以上20nm以下であることがより好ましく、1nm以上15nm以下であってもよく、1nm以上10nm以下であってもよく、1nm以上5nm以下であってもよい。なお、ニオブ固溶層1の平均厚みは、例えば、正極活物質の表面をSTEM-EDS面分析/線分析を行うことにより確認することができる。なお、測定部位によりニオブ固溶層1の厚みにばらつきがある場合、ニオブ固溶層1の平均厚みは、複数の部位を測定した際の平均値をいう。
なお、ニオブ固溶層1は、図1に示すように、リチウム金属複合酸化物の粒子3の表層全体に形成されてもよく、表層の一部に部分的(例えば、島状)に形成されてもよいが、表面全体に均一に形成されることが好ましい。また、リチウム金属複合酸化物の粒子3の表面(最表層)から内部にかけてNbの濃度に濃度勾配があってもよい。
[中心部]
中心部2は、リチウム金属複合酸化物の粒子3において、ニオブ固溶層1以外の部位をいう。中心部2は、例えば、後述する製造方法において、母材として用いられるリチウム金属複合酸化物の粒子(母材13)と同様の組成及び粒子構造を有する(図3参照)。母材は、例えば、ニッケル複合水酸化物、又は、ニッケル複合水酸化物を酸化焙焼して得られたニッケル複合酸化物と、リチウム化合物と、を焼成して得られる。
また、中心部2を含むリチウム金属複合酸化物の粒子3のニオブを除いた組成は、例えば、母材13と同様、一般式:LiNi1-x-y-zCoMn2+α(ただし、0≦x≦0.35、0≦y≦0.35、0≦z≦0.10、0.95<s<1.30、0≦α≦0.2、Mは、V、Mg、Mo、Nb、Ti、W、ZrおよびAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表される。また、リチウム金属複合酸化物の粒子3は、層状の結晶構造を有することが好ましい。
[被覆層]
被覆層4は、上述したリチウム金属複合酸化物の粒子3の表面の少なくとも一部を被覆する層である。また、被覆層4は、リチウム及びニオブを含む化合物(以下、「LiNb化合物」ともいう。)から形成される。
LiNb化合物は、Li原子及びNb原子を含有する化合物であり、好ましくはニオブ酸リチウムを含む。ニオブ酸リチウムは、例えば、LiNbO、LiNbO、LiNb及びLiNbのうちの少なくとも一つを含むのが好ましい。
また、LiNb化合物は、非晶質(アモルファス)であってもよいし、結晶構造を有してもよい。LiNb化合物が非晶質である場合、リチウムイオン伝導性が向上し、二次電池における正極抵抗を低減することができる。
また、被覆層4は、電解液と接触するリチウム金属複合酸化物の粒子3の表面全体に形成されてもよく、一次粒子の表面に部分的に形成されてもよいが、リチウム金属複合酸化物の粒子3の表面全体に形成されることが好ましい。なお、リチウム金属複合酸化物の粒子3が二次粒子から構成される場合、LiNb化合物は、二次粒子の表面に露出する一次粒子の表面に形成されてもよく、二次粒子の内部の一次粒子の表面にも形成されてもよい。
被覆層4を構成するLiNb化合物の存在、及び、種類は、例えば、X線光電子分光分析(XPS)などにより確認することができる。また、例えば、走査型透過電子顕微鏡(Scanning Transmission Electron Microscope;STEM)に取り付けたエネルギー分散型X線分光器(Energy Dispersive x-ray Spectroscopy;EDS)などによっても、確認することができる。また、LiNb化合物の結晶性は、XRD測定により確認することができる。
(被覆層の平均厚み)
被覆層4の平均厚みは、2nm以上1μm以下である。また、被覆層4の平均厚みは、電池特性をより向上させるという観点から、2nm以上100nm以下であることがより好ましく、2nm以上50nm以下であってもよく、2nm以上20nm以下であってもよい。なお、被覆層4の平均厚みは、例えば、正極活物質の表面をSTEM-EDS面分析/線分析を行うことにより確認することができる。なお、測定部位により被覆層4の厚みにばらつきがある場合、被覆層4の平均厚みは、複数部位を測定した際の平均値をいう。
なお、被覆層4は、図1に示すように、リチウム金属複合酸化物の粒子3の表面全体に形成されてもよく、表面の一部に部分的(例えば、島状)に形成されてもよいが、表面全体に均一に形成されることが好ましい。また、被覆層の平均厚みに対するニオブ固溶層の平均厚み(ニオブ固溶層の平均厚み/被覆層の平均厚み)は、特に限定されないが、0.1を超えることが好ましく、0.15以上であることがより好ましく、0.2以上であることがさらに好ましい。
[正極活物質]
正極活物質10は、表層にニオブ固溶層1を有するリチウムニッケル複合酸化物の粒子3と、被覆層4とを備える。以下、正極活物質10の特性について説明する。
(組成)
正極活物質10は、リチウム(Li)と、ニッケル(Ni)と、任意にコバルト(Co)、マンガン(Mn)及び元素Mと、を少なくとも含む。また、正極活物質全体における、ニオブ以外の各元素の物質量の比(モル比)が、Li:Ni:Co:Mn:M=s:(1-x-y-z):x:y:z(ただし、0≦x≦0.35、0≦y≦0.35、0≦z≦0.10、0.95<s<1.30、Mは、V、Mg、Mo、Nb、Ti、W、ZrおよびAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表される。なお、正極活物質10の組成は、上記の物質量比を満たせば、公知のリチウム金属複合酸化物の組成とすることができ、二次電池に要求される特性に応じて適宜、組成を選択することができる。
上記モル比において、Liの含有量を示すsは、0.95を超え1.30未満であり、1.0以上1.10以下であってもよく、1.0を超え1.10以下であってもよい。sの値が小さすぎる場合、リチウム金属複合酸化物の粒子の結晶内でリチウムが占めるべき部位が他の元素で占められ、二次電池における充放電容量が低下することがある。一方、sの値が1.3以上である場合、充放電に寄与しない余剰のリチウム化合物が存在して、正極抵抗(反応抵抗)が増大したり、電池容量が低下したりすることがある。
上記モル比において、ニッケル(Ni)の含有量を示す(1-x-y-z)は、0.2以上1.0以下であり、0.3以上1.0以下であってもよい。また、高い電池容量の観点から、(1-x-y-z)は、0.55以上であることが好ましく、0.6以上であることがより好ましく、0.8以上であることがさらに好ましい。ニッケルの含有量が(1-x-y)が0.55を超える場合、高い電池容量を有することができる。
上記モル比において、コバルト(Co)の含有量を示すxは、0≦x≦0.35であり、0.05≦x≦0.35であってもよく、0.1≦x≦0.3であってもよい。コバルトを上記範囲内で含む場合、高い電池容量を有し、かつ、サイクル特性に優れる。
上記モル比において、マンガン(Mn)の含有量を示すyは、0≦y≦0.35であり、0≦y≦0.10であってもよい。マンガンを上記範囲で含む場合、熱安定性に優れる。
上記モル比において、元素Mの含有量を示すzは、例えば、0≦z≦0.10である。Mは、要求される特性に応じて複数の元素から選択できる。また、Mは、Alを含むことが好ましい。MがAlを含み、上記モル比における、Alの含有量をz1、Al以外のMの含有量をz2(ただし、z1+z2=z)とする場合、z1の値は、好ましくは0.01以上0.1以下である。また、y2の値は、0以上0.1以下であってもよく、0であってもよい。なお、正極活物質は、本発明の効果を阻害しない範囲において、上記Ni、Co、Mn、及び、元素M以外の元素を少量含んでもよい。
また、正極活物質10は、ニオブを除く組成として、一般式:LiNi1-x-y-zCoMn2+α(ただし、0≦x≦0.35、0≦y≦0.35、0≦z≦0.10、0.95<s<1.30、0≦α≦0.2、Mは、V、Mg、Mo、Nb、Ti、W、ZrおよびAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されてもよい。なお、上記一般式中、αは、リチウム金属複合酸化物に含まれるリチウム以外の金属元素の価数、及びリチウム以外の金属元素に対するリチウムの原子数比に応じて変化する係数である。
[ニオブの含有量]
正極活物質10に含まれるニオブの含有量は、リチウム金属複合酸化物の粒子3中のNi、Co、Mnおよび元素Mの合計に対して0.2モル%以上2.0モル%以下であることが好ましく、0.5モル%以上2.0モル%以下であることがより好ましい。また、LiNb化合物に含まれるニオブの量は、電池特性をより向上させるという観点から、0.6モル%以上1.8モル%以下であることがより好ましい。正極活物質10中のニオブの含有量は、例えば、ニオブ固溶層1及び被覆層4に含まれるニオブの合計量に対応する。
[体積平均粒径MV]
正極活物質10の体積平均粒径MVは、例えば、5μm以上30μm以下であり、好ましくは5μm以上20μm以下である。体積平均粒径MVが5μm未満である場合、正極活物質の比表面積が増加することで二次電池にした際に高い出力は得られるが、正極の充填密度が低下して容積あたりの充放電容量が低下するとともに、電極ペーストを調製する際に導電剤と正極活物質の分散性が悪化することがある。また、電極内で個々の正極活物質粒子に印加される電圧が不均一となることで、高電圧が加えられた粒子は充放電を繰り返すと劣化していき、二次電池の充放電容量が低下する。逆に、体積平均粒径MVが30μmを超える場合、正極活物質の比表面積が低下して、電解液との界面が減少することによりリチウムイオンが出入りする経路が少なくなるため、正極の抵抗が上昇して電池の出力特性が低下することがある。なお、体積平均粒径MVは、レーザー回折散乱法により測定される値である。
[粒度分布の広がり]
正極活物質10の粒度分布の広がりを示す指標である[(d90-d10)/体積平均粒径MV]は、特に限定されないが、高い充填性を有するという観点から、0.70以上であることが好ましく、0.70以上1.2以下であることがより好ましい。後述する正極活物質の製造方法を用いることにより、正極活物質の粒度分布の広がりが比較的大きい場合においても、被覆層4又は被覆層前駆体14(図3参照)をリチウム金属複合酸化物の粒子3又は母材13の表面に均一に被覆することができる。
なお、d10は、各粒径における粒子数を粒径の小さい側から累積し、その累積体積が全粒子の合計体積の10%となる粒径を意味し、d90は、同様に粒子数を累積し、その累積体積が全粒子の合計体積の90%となる粒径を意味する。また、d10およびd90は、平均粒径と同様に、レーザー光回折散乱式粒度分析計で測定した体積積算値から求めることができる。
[一次粒子の平均粒径]
正極活物質10を構成するリチウム金属複合酸化物の粒子3が、複数の一次粒子から構成される二次粒子を含む場合、一次粒子の平均粒径は、例えば、0.2μm以上1.0μm以下であることが好ましく、0.3μm以上0.7μm以下であることがより好ましい。一次粒子の平均粒径が上記範囲である場合、二次電池の正極に用いた際のより高い出力特性と電池容量、さらに高いサイクル特性を得ることができる。一次粒子の平均粒径が0.2μm未満である場合、焼成が不十分である場合があり、十分な電池性能が得られないことがある。また、一次粒子の平均粒径が1.0μmを超える場合、高い出力特性や高いサイクル特性が得られないことがある。
なお、正極活物質10を構成するリチウム金属複合酸化物の粒子は、複数の一次粒子が凝集して形成される二次粒子であってもよく、単独の一次粒子であってもよく、両方を含んでもよい。また、正極活物質10は、本発明の効果を阻害しない範囲で上述したリチウム金属複合酸化物の粒子3以外のリチウム金属複合酸化物を含んでもよい。
なお、正極活物質の製造方法は、上記特性を有する正極活物質が得られる方法であれば、特に限定されないが、後述する製造方法を用いることが好ましい。
2.リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
図2は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法(以下、「正極活物質の製造方法」ともいう。)の一例を示した図であり、図3(A)~図3(C)は、ニオブ固溶層1及び被覆層4が形成される工程を模式的に示した図である。以下、図2、図3を参照して、本実施形態に係る正極活物質の製造方法について説明する。
図2に示すように、本実施形態に係る正極活物質の製造方法は、母材13として用いるリチウム金属複合酸化物の粒子(以下、「母材13」ともいう。)の表面に、ニオブ及びリチウムを含む被覆液を付着させ、被覆層前駆体14を形成すること(ステップS10:付着工程)と、被覆層前駆体14が形成された母材13を熱処理して、ニオブ固溶層1を形成すること(ステップS20:熱処理工程)と、を備える。上述した正極活物質10は、この正極活物質の製造方法を用いることにより、工業的規模で、容易に生産性高く製造することができる。以下、各工程について説明する。
[付着工程:ステップS10]
付着工程(ステップS10)は、母材13の表面に、ニオブ及びリチウムを含む被覆液を付着して、被覆層前駆体14を形成する工程である(図3(B)参照)。付着工程(ステップS10)において、ニオブとともにリチウムを含む被覆液を用いることにより、上述したニオブ固溶層1を好適に形成することができる。
(ニオブ及びリチウムを含む被覆液)
ニオブ及びリチウムを含む被覆液(以下、「被覆液」ともいう。)は、ニオブ及びリチウムを含有する溶液であり、最終的に、目的とする被覆層20を構成するリチウム及びニオブ化合物を形成できる溶液であれば、特に限定されない。
被覆液は、例えば、ニオブ化合物と、リチウム化合物と、溶媒とを混合して得ることができる。また、母材13の表面を均一に被覆するという観点から、被覆液は、常温で液状であることが好ましく、原料に用いられるニオブ化合物、及び、リチウム化合物は、低温の熱処理で融解する、低融点の化合物が好ましい。
被覆液は、例えば、ニオブ化合物と、リチウム化合物とを単独の溶媒に混合して作製してもよく、ニオブ化合物を溶解させた溶液(以下、「ニオブ溶液」ともいう。)と、リチウム化合物を溶解させた溶液(以下、「リチウム溶液」ともいう。)と、を別々に準備して、これらを混合して作製してもよい。また、ニオブ溶液とリチウム溶液とを別々に母材13に噴霧して、母材13の表面上でニオブ及びリチウムを含む被覆液としてもよい。以下、被覆液に用いる各材料について説明する。
(ニオブ化合物)
被覆液に用いられるニオブ化合物の種類は、特に限定されないが、例えば、ニオブ酸、酸化ニオブ、硝酸ニオブ、五塩化ニオブ、硝酸ニオブなどが挙げられ、これらの中でも酸化ニオブが好ましい。なお、ニオブ化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
ニオブ溶液を作製する場合、ニオブ化合物の粉末を水溶液(分散媒)に溶解させてもよく、ニオブ化合物を分散させたゾル(コロイド溶液)であってもよく、ニオブの分散性の向上の観点から、ニオブ化合物のゾル(コロイド溶液)であることがより好ましく、酸化ニオブのゾルであることが特に好ましい。
ニオブ溶液としてニオブ化合物のゾルを用いる場合、分散媒は特に限定されず、公知の水溶液を用いることができ、アンモニアを含む水溶液が好ましい。また、ニオブ溶液中のニオブ化合物は、単独の一次粒子、及び、複数の一次粒子を含む二次粒子の少なくとも一方から構成されてもよい。ニオブ化合物の体積平均粒径MV(二次粒子径)は、特に限定されないが、ニオブ化合物の分散性の向上の観点から、1μm以下であってもよく、100nm以下であってもよく、好ましくは20nm以下である。なお、ニオブ化合物の体積平均粒径MV(二次粒子径)の下限は、特に限定されず、5nm以上であってもよく、10nm以上であってもよい。また、ニオブ化合物の一次粒子径は、5nm以下であってもよい。
ニオブ溶液として、例えば、体積平均粒径MV(二次粒子径)が20nm以下の酸化ニオブのゾルを用いた場合、その一次粒子径が数nmと微細であり、かつ、分散媒中に酸化ニオブが分散して存在しているため、リチウムとの反応性に非常に優れ、リチウム金属複合酸化物の粒子(母材13)(最終的には、リチウム金属複合酸化物の粒子3)の表面により均一なLiNb化合物からなる被覆層前駆体14(最終的には、被覆層4)を形成することができる。
(リチウム化合物)
被覆液に用いられるリチウム化合物の種類は、特に限定されないが、例えば、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウムなどが挙げられ、これらの中でも、反応性が高く、かつ、不純物が低減できる等の観点から、水酸化リチウムが好ましい。なお、リチウム化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
また、リチウム溶液としては、上記のリチウム化合物を水溶液(水を含む)に溶解させて得てもよく、水酸化リチウム水溶液を用いることが好ましい。特に、ニオブを分散させたゾルにリチウムを含有させる場合、酸化ニオブゾルに水酸化リチウム水溶液を混合することが好ましい。
(母材)
母材として用いるリチウム金属複合酸化物の粒子(母材13)は、六方晶系の結晶構造を有し、リチウム(Li)と、ニッケル(Ni)と、任意にコバルト(Co)、マンガン(Mn)及び元素Mと、を含む。また、母材13は、各元素の物質量の比(モル比)が、Li:Ni:Co:Mn:M=s:(1-x-y-z):x:y:z(ただし、0≦x≦0.35、0≦y≦0.35、0≦z≦0.10、0.95<s<1.30、Mは、V、Mg、Mo、Nb、Ti、W、ZrおよびAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表される。各元素の物質量の比の好ましい範囲は、上述したリチウム金属複合酸化物の粒子3と同様である。なお、母材13は、ニオブを含んでもよいが、含まなくてもよい。
なお、母材13は、例えば、一般式:LiNi1-x-y-zCoMn2+α(ただし、0≦x≦0.35、0≦y≦0.35、0≦z≦0.10、0.95<s<1.30、0≦α≦0.2、Mは、V、Mg、Mo、Nb、Ti、W、ZrおよびAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されてもよい。
母材13の製造方法は、特に限定されず、例えば、晶析法によって得られたニッケル複合水酸化物、又は、該ニッケル複合水酸化物を焙焼して得られたニッケル複合酸化物と、リチウム化合物と、を混合した後、焼成して、得てもよい。また、ニッケル複合水酸化物(前駆体)の製造方法としては、バッチ法または連続法のいずれも適用可能であり、コストの観点、及び、より広い粒度分布を有するニッケル複合水酸化物を得るという観点から、反応容器からオーバーフローしたニッケル複合水酸化物粒子を連続的に回収する連続法がより好ましい。なお、母材13は、複数の一次粒子が凝集して形成された二次粒子を含んでもよく、単独の一次粒子を含んでもよい。
(付着方法)
以下、付着工程(S10)の一例を、より具体的に説明する。
付着工程(S10)では、まず、母材13の比表面積を測定し、目標とする、リチウム金属複合酸化物の粒子3の表面の単位面積当たりのニオブ固溶層1、及び、被覆層4のリチウムを除く構成元素(ニオブ)の量に応じて、被覆液を調製してもよい。
被覆液中のニオブの含有量は、被覆液を母材13の表面に付着させた際のニオブの含有量がリチウム金属複合酸化物の粒子3中のNi、Co、Mnおよび元素Mの合計に対して0.5モル%以上2.0モル%以下となるように調製することが好ましく、電池特性をより向上させるという観点から、0.6モル%以上1.8モル%以下に調製することがより好ましい。
また、被覆液中のリチウムの含有量は、被覆液を母材13の表面に付着させた際のリチウムの含有量がリチウム金属複合酸化物の粒子3中のNi、Co、Mnおよび元素Mの合計に対して、0.1モル%以上6.0モル%以下に調製することが好ましく、0.3モル%以上5.4モル%以下となるように調製することがより好ましい。リチウムを上記範囲で含むことにより、後述する熱処理工程(ステップS20)において、ニオブ固溶層1を均一に形成することができる。また、被覆液中のリチウム(Li)とニオブ(Nb)との物質量比は、Li:Nb=1:0.5~3であることが好ましい。
なお、母材13中には、余剰リチウムとして、リチウム化合物が含有されることがあり、母材13中の余剰リチウムに由来するリチウムと、被覆液中のニオブとが反応して、LiNb化合物(被覆層4)の一部を形成することもできる。しかしながら、被覆液がリチウムを含まない場合、特定の厚みを均一に有する被覆層4、及び、ニオブ固溶層1を安定して形成することが難しい。
次に、母材13の表面に、被覆液を付着させる。付着に用いる装置は、被覆液が母材13の表面に均一に被覆される装置であれば、特に限定されず、例えば、一般的な混合器を用いて、両者を混合して付着させてもよいが、より均一な被覆層前駆体14を形成するという観点から、被覆液の噴霧による付着と、付着後の被覆液の乾燥とを並行して進めることが好ましく、転動流動コーティング装置を用いて、被覆液の噴霧による付着と、付着後の被覆液の乾燥とを並行して行うことが好ましい。
上述したように、最終的に得られる被覆層4はリチウム金属複合酸化物の粒子3の表面を特定の厚みで均一に被覆するものであることが好ましく、転動流動コーティング装置を用いた場合、容器内に加熱された気流を生じさせ、母材13を流動状態にして、被覆液の噴霧による付着と、付着後の乾燥とを並行して進めることができ、被覆液を均一に母材13の表面に付着させることができる。
また、被覆液は乾燥により収縮を起こすことがあり、それぞれ一回の噴霧ステップと乾燥ステップを経るだけでは、リチウム金属複合酸化物の粒子3と被覆層4との間に隙間が生じやすいため、被覆液の噴霧による付着と、付着後の乾燥とを並行して、複数回、繰り返すことが好ましい。転動流動コーティング装置を用いる場合、装置の容器内では、加温された気流により流動している母材13に被覆液を噴霧さるため、噴霧と乾燥とが自動的に繰り返され、母材13の表面全体で均一な被覆層前駆体14を得ることができる。
なお、乾燥は、被覆剤の溶媒等を除去できる程度の温度で乾燥を行うことができる。例えば、転動流動コーティング装置における給気温度は、80℃以上300℃未満に設定することができ、200℃未満に設定してもよい。また、付着工程(S10)後、別途、定置型の乾燥機などを用いて追加乾燥を行ってもよい。
乾燥中の雰囲気は、特に限定されないが、母材13が雰囲気中の水分と反応することを防ぐため、ドライヤーを備えたコンプレッサーから供給される空気や、窒素およびアルゴンガスといった不活性雰囲気が好ましい。
[熱処理工程(ステップS20)]
熱処理工程(ステップS20)は、被覆層前駆体14が形成されたリチウム金属複合酸化物の粒子(母材13)を熱処理して、ニオブ固溶層1を形成する工程(ステップS20)である。熱処理工程(ステップS20)を行うことにより、被覆層前駆体14中のニオブの一部が母材13の内部に固溶して、特定の厚さを有するニオブ固溶層1を形成し(図3(C)参照)、かつ、被覆層4とリチウム金属複合酸化物の粒子3との結合を強固にすることができる。
熱処理工程(ステップS20)の熱処理条件は、目的とするニオブ固溶層1が形成される条件であれば、特に限定されない。以下に熱処理条件の一例について記載する。
熱処理の雰囲気は、酸素雰囲気であってもよく、空気雰囲気であってもよい。酸素雰囲気中の酸素濃度は、空気雰囲気の酸素濃度以上、すなわち酸素濃度が20体積%以上であることが好ましい。熱処理の際の酸素雰囲気を空気雰囲気の酸素濃度以上とすることで、得られる正極活物質10内に酸素欠陥が生じることを抑制することができる。酸素雰囲気とすることもできるため、酸素雰囲気の酸素濃度の上限値は100体積%とすることができる。
熱処理の温度は、100℃以上600℃以下であってもよく、200℃以上500℃以下であってもよい。また、熱処理温度を300℃以上とした場合、被覆液に含まれていた不純物が正極活物質内に残留することを特に抑制できるため好ましい。また、熱処理の温度が600℃以下である場合、被覆層前駆体14の成分(例、リチウム及びニオブ)が過度に拡散されることを抑制し、ニオブ固溶層1及び被覆層4の形態を好適に保持することができるため好ましい。
熱処理の時間は、例えば、1時間以上5時間以下である。熱処理の時間を1時間以上とする場合、被覆液に含まれる不純物が正極活物質10内に残留することを特に抑制できる。また、熱処理時間が5時間よりも長くしても、得られる正極活物質10に大きな変化は見られないため、エネルギー効率の観点から、熱処理時間は、5時間以下とすることが好ましい。
熱処理工程(ステップS20)後は、室温まで冷却して、最終生成物である、ニオブ固溶層1を有するリチウム金属複合酸化物の粒子3の表面に被覆層4が形成された正極活物質10を得る。また、熱処理工程(ステップS20)後に得られる正極活物質10に軽度の焼結が見られる場合には、さらに、解砕処理を行ってもよい。
3.全固体型リチウムイオン二次電池
本実施形態に係る全固体型リチウムイオン二次電池(以下、「二次電池」ともいう。)は、正極と、負極と、固体電解質とを備える。正極は、上記の正極活物質を含む。なお、以下で説明する実施形態は例示に過ぎず、二次電池は、下記の実施形態をはじめとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。また、二次電池は、その用途を特に限定するものではない。
以下、本実施形態に係る二次電池について、構成要素ごとにそれぞれ説明する。
<正極>
正極は、正極合材を成型し、形成することができる。なお、正極は、使用する電池にあわせて適宜処理される。たとえば、電極密度を高めるためにプレスなどによる加圧圧縮処理等を行うこともできる。
正極合材は、例えば、粉末状になっている上記の正極活物質と、固体電解質とを混合して形成できる。
固体電解質は、電極に適当なイオン伝導性を与えるために添加されるものである。固体電解質の種類は特に限定されないが、例えば、LiPS、Li11、Li10GeP12などの硫化物系固体電解質や、LiLaZr12、Li0.34La0.51TiO2.94などの酸化物系固体電解質やPEOなどのポリマー系電解質を用いることができる。
なお、正極合材には、上記以外に結着剤、導電材などを添加してもよい。
結着剤は、正極活物質をつなぎ止める役割を果たすものである。係る正極合材に使用される結着剤は特に限定されないが、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素ゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、スチレンブタジエン、セルロース系樹脂、ポリアクリル酸等から選択された1種類以上を用いることができる。
導電材は、電極に適当な導電性を与えるために添加されるものである。導電材の材料は特に限定されないが、例えば天然黒鉛、人造黒鉛および膨張黒鉛などの黒鉛や、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)等のカーボンブラック系材料を用いることができる。
また、正極合材における各物質の混合比は特に限定されるものではない。例えば、正極合材100質量部に対して、正極活物質の含有量を50質量部以上90質量部以下、固体電解質の含有量を10質量部以上50質量部以下とすることができる。
ただし、正極の作製方法は、上述した例示のものに限られることなく、他の方法によってもよい。
<負極>
負極は、負極活物質を含み、場合によっては、負極合材を成型し、形成してもよい。
負極合材は、構成する成分やその配合等は異なるものの、実質的に上述の正極と同様の方法によって形成(成型)されてもよく、正極と同様に必要に応じて各種処理が行われる。負極合材は、負極活物質と、固体電解質とを混合することで調製できる。
負極活物質としては、例えば、リチウムイオンを吸蔵および脱離できる吸蔵物質や、金属を採用することができる。
吸蔵物質は、特に限定されないが、例えば天然黒鉛、人造黒鉛、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体、およびコークスなどの炭素物質の粉状体等から選択された1種類以上を用いてもよい。吸蔵物質を負極活物質に採用した場合には、正極同様に、固体電解質として、LiPS等の硫化物系固体電解質を用いることができる。
金属(負極活物質)は、例えば金属リチウムやインジウムなどのリチウムと合金化する金属を含有する物質により構成されたシート状の部材を用いてもよい。
<固体電解質>
固体電解質は、Liイオン導電性を持つ固体である。固体電解質としては、硫化物系固体電解質、酸化物系固体電解質、ポリマー系電解質などから選ばれる1種を単独で、あるいは2種類以上を混合して用いることができる。固体電解質は、上述した正極に用いられる固体電解質と同様の材料を用いることができる。
<二次電池の形状、構成>
本実施形態に係る二次電池は、コイン形や積層形など、種々の形状にすることができる。いずれの形状をとる場合であっても、正極および負極を、固体電解質を介して積層させることができる。そして、正極集電体と外部に通ずる正極端子との間、および、負極集電体と外部に通じる負極端子との間を、集電用リードなどを用いて接続し、電池ケースに密閉して二次電池とすることができる。
<二次電池の特性>
本実施形態に係る二次電池は、正極に、上記の正極活物質を含むことにより、高い電池容量と、高い初期充放電効率を発現する。
例えば、本実施形態に係る正極活物質を正極に用いた図5に示す試験用電池SBAにおいて、初期放電容量が110mAh/g以上であることが好ましく、120mAh/g以上であることがより好ましい。また、初期充放電効率が66%以上であることが好ましく、68%以上であることがより好ましい。
なお、初期放電容量は、図5に示す試験用電池SBAにおいて、電流密度を0.2mA/cmとして、カットオフ電圧4.3V(vs.Li)まで充電し、1時間の休止後、カットオフ電圧2.5V(vs.Li)まで放電した場合の放電容量をいう。また、初期充放電容量は、上記の条件で充放電した場合の充電容量に対する、放電容量の割合(%)をいう。
以下、本発明を、実施例を用いて具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例によって何ら限定されるものではない。なお、実施例及び比較例における正極活物質の分析方法及び各種評価方法は、以下の通りである。
[組成]
ICP発光分光分析装置(VARIAN社製、725ES)で測定した。
[体積平均粒径MV、粒度分布]
粒度分布の指標となる体積平均粒径MV、D10、D90などは、レーザー回折式粒度分布計(日機装株式会社製、商品名:マイクロトラック)により測定した。測定されたそれぞれの値を用いて、[(D90-D10)/MV]で表されるばらつき指数を算出した。
[被覆層及びニオブ固溶層の厚み]
被覆層の厚みは、クライオイオンスライサ(JEOL, IB-09060CIS)で薄片化した被覆リチウム金属複合酸化物をTEM(JEOL製、JEM-ARM500F)で観察して測定した。また、ニオブ固溶層の厚みは、TEM-EDS分析より確認した。
[電池特性の評価]
電池特性(初期放電容量、及び、初期充放電効率)は、図5に示す試験用電池SBAを用いて評価した。
(試験用電池の構成)
図5に示すように、試験用電池SBAは、負極缶NC及び正極缶PCを有するケースと、ケース内に収容される圧粉体セルCとを備える。
ケースは、中空かつ一端が開口された負極缶NCとこの負極缶NCの開口部に配置される正極缶PCとを有する。また、圧粉体セルCを収容する空間が正極缶PCと負極缶NCとの間に形成される。正極缶PCは、負極缶NCに対して、例えば、蝶ネジSWで固定される。また、負極缶NCは負極、正極缶PCは正極のそれぞれの端子を備えている。また、ケースは、絶縁スリーブISVを有する。絶縁スリーブISVによって、負極缶NCと正極缶PCとの間が非接触の状態を維持するように固定されている。
負極缶NCの閉止された一端には、加圧ネジPSWが設けられており、正極缶PCを負極缶NCに固定した後、加圧ネジPSWを圧粉体セルCの収容空間に向けて締めこむことで、半球座金Wを通して圧粉体セルCを加圧状態に保持する。また、負極缶NCの加圧ネジPSWが存在する一端にはねじ込み式のプラグPが設けられている。負極缶NCと正極缶PCの間、および、負極缶NCとプラグPの間には、オーリングOLが設けられており、負極缶NCと正極缶PCの間の隙間が密封し、ケース内の気密が維持される。
圧粉体セルCは、正極層PL、固体電解質層SELおよび負極層NLを、この順で並ぶように積層されるペレットである。正極層PLは、下部集電体LCCを通して正極缶PCの内面に接触する。負極層NLは、上部集電体UCC、座金Wおよび加圧ネジPSWを通して負極缶NCの内面に接触する。下部集電体LCC、圧粉体セルCおよび上部集電体UCCは、スリーブSVによって、正極層PL及び負極層NLが電気的に接触しないように保護されている。
(評価用電池の作製)
試験用電池SBAを、以下のように作製した。
まず、合成した固体電解質80mgをペレット形成器で25MPaで加圧し、固体電解質ペレットを得た。次いで、正極活物質70mgと、固体電解質30mgを乳鉢とで混合した。固体電解質ペレットと正極活物質及び固体電解質の混合物15mgとをペレット形成器にセットし、360MPaで加圧し、固体電解質ペレット上に正極層PLを形成した。下から順に、下部集電体LCC、正極層PLを下向きに配置したペレット、インジウム(In)箔(負極層NL)、上部集電体UCCの順に積層し、9kNで加圧し、電極(圧粉体セルC)を構成した。電極(圧粉体セルC)をケース内に封入し、加圧ねじを6~7N・mのトルクで締め付けた。試験用電池SBAは、露点が-80℃に管理されたAr雰囲気のグローブボックス内で作製した。
(初期放電容量)
初期放電容量は、負極にインジウム箔を用いた試験用電池を製作してから24時間程度放置し、開回路電圧OCV(Open Circuit Voltage)が安定した後、正極に対する電流密度を0.2 mA/cmとしてカットオフ電圧3.7V(vs.Li-In)まで充電(初期重量容量)し、1時間の休止後、カットオフ電圧1.9V(vs.Li-In)まで放電したときの放電容量(初期放電容量)を測定することにより評価した。測定結果は128.1mAh/gであった。
(初期充放電効率)
上記初期放電容量の測定において得られた初期充放電容量および初期放電容量の比(=初期放電容量/初期充放電容量×100(%))を初期充放電効率として算出した。
[実施例1]
(正極活物質の製造)
Niを主成分とする水酸化物の粉末と水酸化リチウムとを混合した後、焼成してリチウム金属複合酸化物の粉末を得た。得られたリチウム金属複合酸化物は、Li1.025Ni0.82Co0.15Al0.03で表され、体積平均粒径MVが12.8μm、〔(d90-d10)/体積平均粒径MV〕が0.86であった。得られたリチウム金属複合酸化物を母材として用いた。
リチウム金属複合酸化物の粉末(母材)に酸化ニオブゾル(多木化学株式会社製、バイラールNb-G6000)に水酸化リチウム水溶液を混合した溶液を被覆した。被覆液の付着量は、リチウム金属複合酸化物の粉末中に含有されるNi、CoおよびAlの合計(Li以外の金属元素の合計)に対する酸化ニオブゾル中のニオブ量で1.0mol%、被覆液中のリチウム量で1.0mol%となる量とした。
被覆液の付着は、転動流動コーティング装置(MP-01、パウレック)を用いて、500gのリチウム金属複合酸化物に対して、被覆液を噴霧することにより行った。具体的には、500gのリチウム金属複合酸化物を、120℃に加熱された流速0.3m/hの空気でチャンバー内に流動させ、このリチウム金属複合酸化物に対して、被覆液を1ml/min.で噴霧した。
被覆液を全量噴霧後、チャンバー内からリチウム金属複合酸化物を回収し、雰囲気焼成炉(株式会社シリコニット製、BM-50100M)を用いて、酸素流通下、300℃で5時間焼成した。その後、室温まで冷却し、正極活物質である被覆層を有するリチウム金属複合酸化物の粒子(正極活物質)を得た。得られた正極活物質の製造条件、及び、評価結果を表1に示す。
図4は、実施例1の正極活物質のSTEM-EDS面分析の結果である。左から、STEM像、STEM-EDSによるNiの分布、及び、STEM-EDSによるNbの分布を示す図面代用写真である。図4に示されるように、Nbは、リチウム金属複合酸化物の粒子の表層(表面内部のNiの分布と一致する部分)と、表面(表層)を覆う被覆層として存在する。
また、実施例1で得られた正極活物質をXRD測定したところ、明確なニオブ化合物のピークが得られなかった。よって、正極活物質の表面(被覆層)に存在するニオブ化合物は、非晶質状態であると考えられる。
[実施例2]
リチウム金属複合酸化物の粉末(母材)に、酸化ニオブゾルに水酸化リチウム水溶液を混合した溶液(被覆液)をニオブ量で1.0mol%、リチウム量で0.5mol%混合した以外は実施例1と同様にして、正極活物質を得るとともに評価した。得られた正極活物質の製造条件、及び、評価結果を表1に示す。
[実施例3]
リチウム金属複合酸化物の粉末(母材)に、酸化ニオブゾルをニオブ量で1.0mol%混合と、酸化ニオブゾルに水酸化リチウム水溶液を混合しなかった以外は実施例1と同様にして、正極活物質を得るとともに評価した。得られた正極活物質の製造条件、及び、評価結果を表1に示す。
[比較例1]
リチウム金属複合酸化物の粉末(母材)に、酸化ニオブゾルを混合しなかった以外は実施例1と同様にして、正極活物質を得るとともに評価した。得られた正極活物質の製造条件、及び、評価結果を表1に示す。
Figure 0007392464000001
(評価)
実施例の正極活物質を用いた二次電池は、高い初期放電容量を有し、かつ、初期充放電効率が向上していた。これは、被覆層及びニオブ固溶層が存在することにより、リチウム金属複合酸化物(正極活物質)と固体電解質の副反応が抑制され、劣化が抑制されたためと考えられる。
一方、比較例1の正極活物質は、ニオブを添加していないため、容量維持率が低かった。また、実施例3の正極活物質は、付着工程において、ニオブに加えて、リチウムを添加していないため、比較例1の正極活物質よりも容量維持率が向上するものの、実施例1、2の正極活物質と比較して、容量維持率が低かった。なお、実施例3では、被覆液に含まれるニオブと、母材中の余剰リチウムとが反応して、リチウム及びニオブを含む被覆層を形成すると考えられるが、リチウム量が不足するため、被覆層の厚みに対して、十分な厚みを有するニオブ固溶層が形成されなかったと考えられる。
以上の結果から、本実施形態に係る正極活物質は、高い電池容量を有し、かつ、容量維持率の向上を達成できることが示された。
10…正極活物質
1…ニオブ固溶層
2…中心部
3…リチウム金属複合酸化物の粒子
4…被覆層
13…母材
14…被覆層前駆体
SBA…試験用電池
PC…正極缶
NC…負極缶
ISV…絶縁スリーブ
C…圧粉体セル
PL…正極層
NL…負極層
SEL…固体電解質層
LCC…下部集電体
UCC…上部集電体
P…プラグ
PSW…加圧ネジ
W…座金
OL…オーリング
SV…スリーブ
SW…ネジ
N…ナット

Claims (9)

  1. 表層の少なくとも一部にニオブ固溶層、及び、それ以外の中心部を有するリチウム金属複合酸化物の粒子と、
    前記リチウム金属複合酸化物の粒子の表面の少なくとも一部を被覆し、かつ、リチウム及びニオブを含む化合物から形成される被覆層と、を備え、
    リチウム(Li)と、ニッケル(Ni)と、ニオブと、任意にコバルト(Co)、マンガン(Mn)及び元素Mと、を含み、ニオブ以外の前記元素の物質量の比(モル比)が、Li:Ni:Co:Mn:M=s:(1-x-y-z):x:y:z(ただし、0≦x≦0.35、0≦y≦0.35、0≦z≦0.10、0.55≦(1-x-y-z)≦1.0、0.95<s<1.30、Mは、V、Mg、Mo、Ti、W、ZrおよびAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表され、
    前記被覆層の平均厚みが2nm以上1μm以下であり、
    前記ニオブ固溶層は、前記リチウム金属複合酸化物の粒子内部にニオブが固溶して形成され、
    前記ニオブ固溶層の平均厚みが0.5nm以上20nm以下である、
    全固体型リチウムイオン二次電池用正極活物質。
  2. 前記リチウム及びニオブを含む化合物は、少なくともニオブ酸リチウムを含む、請求項1に記載の全固体型リチウムイオン二次電池用正極活物質。
  3. 前記リチウム及びニオブを含む化合物は、LiNbO、LiNbO、LiNb及びLiNbのうちの少なくとも一つを含む、請求項2に記載の全固体型リチウムイオン二次電池用正極活物質。
  4. 前記リチウム及びニオブを含む化合物は、非晶質である、請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の全固体型リチウムイオン二次電池用正極活物質。
  5. 前記正極活物質中のニオブの含有量が前記リチウム金属複合酸化物の粒子中のNi、Co、Mn、及び、元素Mの合計に対して、0.2モル%以上2.0モル%以下である、請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の全固体型リチウムイオン二次電池用正極活物質。
  6. リチウム金属複合酸化物の粒子の表面に、ニオブ及びリチウムを含む被覆液を付着させ、被覆層前駆体を形成することと、
    前記被覆層前駆体が形成されたリチウム金属複合酸化物の粒子を熱処理して、前記ニオブ固溶層を形成することと、を備える、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の全固体型リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  7. 前記被覆液は、酸化ニオブのゾルと、水酸化リチウム水溶液とを混合して得られた溶液である、請求項6に記載の全固体型リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  8. 前記リチウム金属複合酸化物の粒子に、前記被覆液を、転動流動コーティング装置を用いて付着させる、請求項6又は請求項7に記載の全固体型リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  9. 正極と、負極と、固体電解質とを備え、請求項1~請求項5のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質を含む正極を有する全固体型リチウムイオン二次電池。
JP2019235267A 2019-12-25 2019-12-25 全固体型リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、および全固体型リチウムイオン二次電池 Active JP7392464B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235267A JP7392464B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 全固体型リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、および全固体型リチウムイオン二次電池
CN202080090325.7A CN115280553A (zh) 2019-12-25 2020-12-24 全固体型锂离子二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及全固体型锂离子二次电池
US17/788,857 US20230037673A1 (en) 2019-12-25 2020-12-24 Positive electrode active material for all-solid-state lithium ion secondary battery, method for producing the same, and all-solid-state lithium ion secondary battery
PCT/JP2020/048554 WO2021132512A1 (ja) 2019-12-25 2020-12-24 全固体型リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、および全固体型リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235267A JP7392464B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 全固体型リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、および全固体型リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021103671A JP2021103671A (ja) 2021-07-15
JP7392464B2 true JP7392464B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=76573297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019235267A Active JP7392464B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 全固体型リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、および全固体型リチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230037673A1 (ja)
JP (1) JP7392464B2 (ja)
CN (1) CN115280553A (ja)
WO (1) WO2021132512A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230090874A (ko) * 2021-12-15 2023-06-22 포스코홀딩스 주식회사 전고체 전지용 양극 활물질, 양극 및 전고체 전지
JP2023106205A (ja) * 2022-01-20 2023-08-01 住友金属鉱山株式会社 被覆付きリチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104409700A (zh) 2014-11-20 2015-03-11 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种镍基锂离子电池正极材料及其制备方法
JP2015056307A (ja) 2013-09-12 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 活物質複合粉体及びリチウム電池並びにその製造方法
JP2016009614A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 Tdk株式会社 正極活物質材料及びリチウムイオン二次電池
JP2017098196A (ja) 2015-11-27 2017-06-01 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、被覆液の製造方法
JP2017107827A (ja) 2015-11-27 2017-06-15 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池
JP2018067474A (ja) 2016-10-20 2018-04-26 Dowaエレクトロニクス株式会社 リチウム二次電池電極材料の製造方法、リチウム二次電池の製造方法、リチウム−ニオブ溶液

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310155B2 (ja) * 2018-09-21 2023-07-19 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極合剤ペーストおよびリチウムイオン二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056307A (ja) 2013-09-12 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 活物質複合粉体及びリチウム電池並びにその製造方法
JP2016009614A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 Tdk株式会社 正極活物質材料及びリチウムイオン二次電池
CN104409700A (zh) 2014-11-20 2015-03-11 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种镍基锂离子电池正极材料及其制备方法
JP2017098196A (ja) 2015-11-27 2017-06-01 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、被覆液の製造方法
JP2017107827A (ja) 2015-11-27 2017-06-15 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池
JP2018067474A (ja) 2016-10-20 2018-04-26 Dowaエレクトロニクス株式会社 リチウム二次電池電極材料の製造方法、リチウム二次電池の製造方法、リチウム−ニオブ溶液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021103671A (ja) 2021-07-15
WO2021132512A1 (ja) 2021-07-01
US20230037673A1 (en) 2023-02-09
CN115280553A (zh) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7052072B2 (ja) 充電式リチウムイオンバッテリー用の正極材料
KR102296131B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 양극 활물질, 그의 제조방법 및 이것을 포함하는 리튬이온 이차전지
US10230099B2 (en) Positive electrode active material particles, and positive electrode and all-solid-state battery using same
JP5879761B2 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
CN105144439B (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法
CN103311530B (zh) 正极活性材料、其制备方法和使用其的锂二次电池
JP7127277B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2017084628A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池
JP7379856B2 (ja) ニッケルマンガンコバルト含有複合水酸化物およびその製造方法、リチウムニッケルマンガンコバルト含有複合酸化物およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
WO2022025212A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法
WO2018052038A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2017188211A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極合材ペースト及び非水系電解質二次電池
JP2021150286A (ja) 全固体二次電池用正極、及びそれを含む全固体二次電池
WO2021251416A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法、およびリチウムイオン二次電池
JP2020004506A (ja) リチウムイオン二次電池用の正極活物質とその製造方法、およびチウムイオン二次電池
JP7392464B2 (ja) 全固体型リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、および全固体型リチウムイオン二次電池
JP3503688B2 (ja) リチウム二次電池
JP6576033B2 (ja) リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2023517545A (ja) 固体電解質、それを含む電気化学電池、及び固体電解質の製造方法
JP7308847B2 (ja) 電池
JP2020033234A (ja) 遷移金属複合水酸化物の製造方法、遷移金属複合水酸化物、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP2020033235A (ja) 遷移金属複合水酸化物の製造方法、および、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP7274125B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池用正極活物質および全固体リチウムイオン二次電池
JP7177395B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池用正極活物質および全固体リチウムイオン二次電池
JP7484283B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221116

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150