JP7391573B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7391573B2
JP7391573B2 JP2019156387A JP2019156387A JP7391573B2 JP 7391573 B2 JP7391573 B2 JP 7391573B2 JP 2019156387 A JP2019156387 A JP 2019156387A JP 2019156387 A JP2019156387 A JP 2019156387A JP 7391573 B2 JP7391573 B2 JP 7391573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
image forming
forming apparatus
contact
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019156387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021033195A (ja
Inventor
雄一郎 大川
俊介 土方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019156387A priority Critical patent/JP7391573B2/ja
Priority to US16/985,646 priority patent/US11156957B2/en
Publication of JP2021033195A publication Critical patent/JP2021033195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7391573B2 publication Critical patent/JP7391573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、着脱可能に装着されたカートリッジなどの電力供給対象物に対して、電源基板から導通経路を経由して電力を供給することで、画像形成を行う画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真画像形成プロセスを用いた画像形成装置においては、感光体及び感光体に作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化して、このカートリッジを画像形成装置本体に着脱可能とした方式が採用されている。
このような画像形成装置において、カートリッジに電力を供給するために、装置本体にカートリッジを装着した際に、カートリッジに設置されたカートリッジ電気接点部が、装置本体に設置された本体側電気接点部に接続されていることが必要である。
特許文献1および特許文献2には、画像形成装置本体に対して開閉可能な開閉カバーの開閉動作に連動して、カートリッジ電気接点部と本体側電気接点部が接続または離間される構成が開示されている。
特開2003-177650 特表2014-521125
特許文献1および特許文献2に記載の構成では、開閉カバーの開放時に本体側電気接点部とカートリッジ電気接点部は離間された状態になるものの、画像形成装置本体の内部において電源基板と本体側電気接点部は導通部材を通して接続された状態になっている。そのため、開閉カバーの開放時に、本体側電気接点部から導通部材を通して、ESD(静電気放電)により、電源基板を破損してしまう可能性が大きくなるといった課題がある。
本発明の目的は、開閉カバーの開放時に、ESD(静電気放電)による電源基板の破損の可能性を低減することである。
上記目的を達成するため本発明の代表的な構成は、画像形成装置に対して回動可能に設けられ、画像形成装置に設けられた開口部を開放する開放位置と、前記開口部を閉塞する閉じ位置と、を取りうる開閉部材と、前記開口部を介して前記画像形成装置に着脱可能に装着される電力供給対象物に、電力を供給する電源基板と、前記電力供給対象物が有する電気接点部に接続される本体側接点部を有する第一の導通部材と、前記電源基板に接続され、前記第一の導通部材に接続される第二の導通部材と、を有し、前記電源基板に接続された導通部材と、前記本体側接点部と前記電気接点部とを接触する接触位置又は離間する離間位置に移動可能な移動部材と、前記開閉部材と前記移動部材とを連結し、前記開閉部材の閉塞動作に連動して前記移動部材を前記接触位置に移動し、前記開閉部材の開放動作に連動して前記移動部材を前記離間位置に移動するリンク機構と、前記接触位置に移動する前記移動部材とともに移動して前記第一の導通部材と前記第二の導通部材とを接続し、前記離間位置に移動する前記移動部材とともに移動して前記第一の導通部材と前記第二の導通部材とを切断するように作用する作用部と、を有し、前記移動部材は、前記第一の導通部材を保持し、前記作用部を有するホルダ部材であり、前記ホルダ部材は、前記接触位置に移動する際に前記本体側接点部を前記電気接点部に接触するとともに前記第一の導通部材を前記第二の導通部材に接触し、前記離間位置に移動する際に前記本体側接点部を前記電気接点部から離間するとともに前記第一の導通部材を前記第二の導通部材から離間することを特徴とする。
本発明によれば、開閉部材の開放時に、ESD(静電気放電)による電源基板の破損の可能性を低減することができる。
実施例1に係る画像形成装置の断面図 実施例1に係る前ドア閉塞時の画像形成装置の斜視図 実施例1に係る前ドア閉塞時の画像形成装置の斜視図 実施例1に係る接点バネホルダの斜視図 実施例1に係る前ドア開放時の画像形成装置の斜視図 実施例1に係る前ドア開放時の画像形成装置の斜視図 (a)、(b)、(c)は実施例1に係る前ドア開閉動作の模式側面図 (a)、(b)は実施例1に係る中間接点バネ離間動作の斜視図 (a)、(b)は実施例1に係る中間接点バネ離間動作の模式図 実施例2に係る前ドア閉塞時の画像形成装置の斜視図 実施例2に係る前ドア開放時の画像形成装置の斜視図 (a)、(b)は実施例2に係る中間接点バネ離間動作の斜視図 (a)、(b)は実施例2に係る中間接点バネ離間動作の模式図 (a)、(b)は実施例2に係る中間接点バネ離間動作の模式図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明の範囲を以下の実施例に限定する趣旨のものではない。
〔実施例1〕
(画像形成装置の全体構成)
図1を用いて、画像形成装置の全体構成の概要について説明する。図1は、本発明の実施例1に係る画像形成装置の断面を示す図である。
給送トレイ1内に積載収納された記録材Sは、図中時計回り方向に回転する給送ローラ2により給送され、搬送ローラ3に送られ、ベルト内駆動ローラ4と二次転写ローラ5のニップ部へ送られる。画像形成部を構成する像担持体としての感光ドラム6Y,6M,6C,6Kは、図中反時計回り方向に回転する。各画像形成部では、各感光ドラムの外周面にレーザスキャナ7からのレーザ光により静電潜像が順次形成され、続いてその静電潜像が現像ローラ8Y,8M,8C,8Kにより現像され、トナー像が形成される。感光ドラム6Y,6M,6C,6Kに形成されたトナー像は、一次転写ユニット9Y,9M,9C,9Kにより押圧、電圧印加され、中間転写ベルト10に転写される。中間転写ベルト10は、ベルト内駆動ローラ4、テンションローラ11等に張架された無端状ベルトである。中間転写ベルト10は、ベルト内駆動ローラ4が図中時計回り方向に回転駆動されることによって、感光ドラム6の表面の移動速度と略同じ速度で移動する。
カラー画像を形成する場合は、感光ドラム6Y,6M,6C,6Kにイエロー、マゼンダ、シアン、ブラック各色のトナー像が現像され、それぞれに形成されたトナー像が、一次転写ユニット9Y,9M,9C,9Kにより中間転写ベルト10に順次転写される。次に中間転写ベルト10に形成されたトナー像は、ベルト内駆動ローラ4と二次転写ローラ5のニップ部に送られた記録材Sに一括転写される。更にトナー像が転写された記録材Sは、加熱ユニット12と加圧ローラ13のニップ部へ送られ、ここで加熱及び加圧されてトナー像が記録材Sに定着される。トナー像が定着された記録材Sは、排出ローラ14と排出コロ15により排出される。
なお、上記画像形成装置において、開閉部材である前ドア22は、画像形成装置に対して回動可能に設けられている。前ドア22は、所定の位置(回動支点22a)を中心として回動され、画像形成装置に設けられた開口部18を開放する開放位置(図5に示す位置)と、前記開口部18を閉塞する閉じ位置(図2に示す位置)と、を取りうる。前ドア22の開閉動作により画像形成装置の内部にアクセス可能となる。
上記画像形成装置において、感光ドラム6Y,6M,6C,6K及び感光ドラムに作用するプロセス手段としての現像ローラ8Y,8M,8C,8Kは、画像形成装置に対して着脱可能なカートリッジ16Y,16M,16C,16Kとして一体化されている。複数のカートリッジ16Y,16M,16C,16Kは、画像形成装置に対して引き出し収納可能な保持部材であるトレイ(不図示)に着脱可能に保持される。画像形成装置の内部には、第一の空間16aを介して対向する1対のフレーム部材である左側板20Lと右側板20R(図9(a)、(b)参照)が設けられている。トレイは、画像形成装置の内部の第一の空間に対して引き出し収納可能である。
前ドア22を開くことで開口部18(図5参照)を介して画像形成装置の内部からトレイを引き出してカートリッジを交換することが可能となる。カートリッジが保持されたトレイは、開口部18(図5参照)を介して画像形成装置の内部に収納して前ドア22を閉じることでカートリッジが画像形成装置の内部に装着される。
以下の説明において、画像形成装置に関して、前側とは画像形成装置に対して回動可能な前ドア22を設けた側であり、後側とはそれとは対向側(反対側)である。また、左右とは画像形成装置を前側から見た場合の左右を指す。また、上下とは画像形成装置を前側から見た場合の上下を指し、天面側が上側であり、それとは対向側(反対側)である底面側が下側を指す。
(電気接点の構成)
図2~図4を用いて、画像形成装置の内部に設けられた電源基板周りの接点構成について説明する。図2及び図3は、本実施例の前ドア閉塞時における画像形成装置の斜視図であり、接点が接触している状態である。図4は、接点ホルダ30の斜視図である。
画像形成装置の内部には、画像形成時にカートリッジ等の電力供給対象物に必要な電力を供給する電源基板21が設けられている。電源基板21は、左側板20Lと不図示の左側外装との間(第二の空間)に配置されている。画像形成装置の内部において、カートリッジを配置する第一の空間16aと電源基板21を配置する第二の空間16bとは仕切り部材である左側板20Lにより仕切られている(図9(a)、(b)参照)。左側板20Lは、前述した1対のフレーム部材のうちの一方のフレーム部材である。左側板20Lは、アースと接続された状態となっている。
電源基板21には、第一の導通部材に接続される第二の導通部材である中間接点バネ26及び基板接点27が接続されている(図8(a)、(b)参照)。中間接点バネ26は圧縮バネであり、中間接点バネホルダ25に保持され、基板接点27と接触している。基板接点27は、中間接点バネ26と接触した端部とは反対側の端部が電源基板21に接続され(図8(a)、(b)参照)、電源基板21と導通している。なお、ここでは第二の導通部材を別体の中間接点バネ26と基板接点27で構成したが、これに限定されるものではなく、中間接点バネ26と基板接点27を一体化した接点バネで構成しても構わない。
画像形成装置の内部には、ホルダ部材である接点ホルダ30が設けられている。接点ホルダ30は、第一の導通部材である連結接点線29及びカートリッジ接点バネ28を保持している。カートリッジ接点バネ28はねじりコイルバネになっており、一方のバネ端部は連結接点線29の一方の端部側に接触している。カートリッジ接点バネ28の他方の端部は、カートリッジ16が有する電気接点部であるカートリッジ接点部17に対して接続される本体側接点部である。連結接点線29の他方の端部側は、接点ホルダ30に設けた作用部であるリブ30aに沿わせて取り付けられており、リブ30aの上側から中間接点バネ26と接触する下側の位置まで回り込んでいる。作用部であるリブ30aは、左側板20Lに設けられた貫通穴20bから第二の空間16b(図9(a)、(b)参照)に突出して設けられている。このリブ30aに取り付けられた連結接点線29は、第二の空間にて中間接点バネ26に接続される中間接点部である。
接点ホルダ30は、左側板20Lに設けられた上下方向の移動を許容する角穴20x(図8(a)、(b)参照)にガイドされる円筒部30xを有している。すなわち、接点ホルダ30は、円筒部30xが角穴20xにガイドされることで上下方向に移動可能である。移動部材である接点ホルダ30は、カートリッジ接点バネ28をカートリッジのカートリッジ接点部17に対して接触する接触位置(図3参照)又は離間する離間位置(図6参照)に移動可能である。
接点ホルダ30は、カートリッジ押圧部材31の一方の端部に回動可能に支持されている。カートリッジ押圧部材31の他方の端部は、左側板20Lに設けられた前後方向の移動を許容する角穴20aに支持されている。接点ホルダ30は、カートリッジ押圧部材31によって左側板20Lに対して移動可能に支持されている。
接点ホルダ30は、リンク部材23,24からなるリンク機構により前ドア22に連結されている。第一のリンク部材23は、一方の端部が前ドア22に回動可能に連結されている。第一のリンク部材23の他方の端部にはボス23aが設けられている。第二のリンク部材24は、画像形成装置に対して前後方向に移動可能に支持されており、前側の端部に設けられた長穴24aに第一のリンク部材23のボス23aが連結されている。また第二のリンク部材24は、前側から後側に向かって上方に傾斜した斜面部24xを有している。第二のリンク部材24の斜面部24xは、左側板20Lに設けた上下方向の角穴20xにガイドされる接点ホルダ30の円筒部30xに係合するように設けられている。
従って、前ドア22の開放動作に連動して、第二のリンク部材24が前側に移動されると、斜面部24xによって接点ホルダ30の円筒部30xが左側板20Lの角穴20xにガイドされて上側に移動される。一方、前ドア22の閉塞動作に連動して、第二のリンク部材24が後側に移動されると、斜面部24xによって接点ホルダ30の円筒部30xが左側板20Lの角穴20xにガイドされて下側に移動される。
次に図5~図9を用いて前ドア開放時の接点離間構成について詳細に説明する。図5及び図6は、前ドア開放時の画像形成装置の斜視図であり、接点が離間している状態である。図7は、実施例1に係る前ドア開閉動作の模式側面図であり、図7(a)は前ドア閉塞時、図7(b)は前ドア開放動作時、図7(c)は前ドア開放時である。図8は、実施例1に係る中間接点バネ離間動作の斜視図であり、図8(a)は接触時、図8(b)は離間時である。図9は、実施例1に係る中間接点バネ離間動作の模式図であり、図9(a)は接触時、図9(b)は離間時である。
前ドア22の開閉動作に連動した接点の接触・離間について以下に説明する。前ドア22の閉塞時は、図7(a)、図8(a)に示すように接点ホルダ30側の連結接点線29と電源基板21側の中間接点バネ26が接触して導通がとれている状態である。なお、前ドア22の閉塞時は、トレイ(不図示)に保持されたカートリッジが画像形成装置の内部に装着された状態である。そのため、接点ホルダ30側のカートリッジ接点バネ28とカートリッジ側のカートリッジ接点部17も接触して導通がとれている状態である(図3参照)。これにより、画像形成装置の内部に設けた電源基板21から電力供給対象物としてのカートリッジ16に対して電力を供給することが可能となる。
前述の導通がとれている状態から前ドア22が回動支点22aを中心に開く方向に回動されると、図7(b)に示すように、第一のリンク部材23が連動して回動し、第一のリンク部材23に連結された第二のリンク部材24が前側に移動する。第二のリンク部材24が前側に移動すると、斜面部24xによって、接点ホルダ30の円筒部30xが左側板20Lの角穴20xにガイドされて上側に移動する。接点ホルダ30が上側に移動すると、図7(c)、図8(b)、図9(b)に示すように、接点ホルダ30に保持されている連結接点線29が、電源基板21側の中間接点バネホルダ25に保持されている中間接点バネ26から離間される。この時の中間接点バネ26の上端部は、中間接点バネホルダ25と接触し付勢されることで、圧縮状態は維持される。
同様にカートリッジ接点バネ28は、接点ホルダ30と一体となって上側に移動するため、カートリッジ16の電気接点部であるカートリッジ接点部17から離間される。カートリッジ接点バネ28がカートリッジ16から離間されることで、カートリッジ16を保持しているトレイ(不図示)を前側に引き出し可能になり、ユーザがカートリッジ16を取り出すことができる。
また、接点ホルダ30のリブ30aに取り付けられた連結接点線29は、接点ホルダ30が離間位置に移動された時、ESD(静電気放電)に対して電荷を逃げやすくするために、図9(b)に示すように、左側板20と接触する。これにより、接点ホルダ30に取り付けられた連結接点線29は、カートリッジの電気接点部と基板側の接点部から離間されるだけでなく、左側板20を通してアースと接続された状態になっている。
なお、各カートリッジの電気接点部を有するカートリッジ接点バネ28に接続された連結接点線29、連結接点線29と接続される中間接点バネ26、中間接点バネ26と接続された基板接点27は、それぞれ2つずつある。これは、カラー(イエロー、マゼンタ、シアン)とモノクロ(ブラック)のカートリッジへの導通経路を分けるためである。このため、本実施例では、基板からカラー側のカートリッジ接点バネまでの導通経路を切断するように作用する作用部と、基板からモノクロ側のカートリッジ接点バネまでの導通経路を切断するように作用する作用部(接点ホルダ30のリブ30a)を有する。
上記離間構成により、図8(b)、図9(b)に示すように、接点ホルダ30側の連結接点線29が電源基板21と接続されている中間接点バネ26から離間されている。そのため、ESD(静電気放電)が電源基板21に伝わることがなく、電源基板21の破損の可能性が低減される。また、中間接点バネ26から離間された連結接点線29は、アースと接続された左側板20Lに接触する。そのため、カートリッジ接点バネ28から連結接点線29にESD(静電気放電)が伝わっても、そのESD(静電気放電)が連結接点線29から電源基板21に伝わることはない。
また、前ドア22の開放時に、電源基板21と接続されている基板接点27及び中間接点バネ26が、左側板20Lによりカートリッジを設置する第一の空間とは仕切られた第二の空間にあり、ユーザアクセスできない場所である。そのため、インターロックスイッチといった安全スイッチを配置する必要がなくなる。
〔実施例2〕
次に実施例2に係る画像形成装置について説明する。なお、画像形成装置の概略構成は、前述した実施例1と同様であるため、同等の機能を有する部材には同一符号を付し説明を省略する。
実施例1では、前ドア22の開閉動作に連動して連結接点線29及びカートリッジ接点バネ28が取り付けられた接点ホルダ30が上下に移動する構成であったが、本発明はこれに限定されるものではない。実施例2では、前ドア22の開閉動作に連動してカートリッジ16を保持している保持部材であるカートリッジトレイ40が上下に移動する構成である。
図10~図14を用いて、画像形成装置の内部に設けられた基板周りの接点構成について説明する。図10は、実施例2に係る前ドア閉塞時の画像形成装置の内部の斜視図であり、接点が接触している状態である。図11は、実施例2に係る前ドア開放時の画像形成装置の内部の斜視図であり、接点が離間している状態である。図12は、実施例2に係る中間接点バネ離間動作の斜視図であり、図12(a)は接触時、図12(b)は離間時である。図13は、実施例2に係る中間接点バネ離間動作の模式図であり、図13(a)は接触時、図13(b)は離間時である。図14は、実施例2に係る中間接点バネ離間動作の模式図であり、図14(a)は接触時、図14(b)は離間時である。
画像形成装置の内部には、画像形成時にカートリッジ等の電力供給対象物に必要な電力を供給する電源基板21が設けられている。電源基板21は、左側板20Lと不図示の左側外装との間(第二の空間)に配置されている。画像形成装置の内部において、カートリッジを配置する第一の空間16aと電源基板21を配置する第二の空間16bとは仕切り部材である左側板20Lにより仕切られている(図14(a)、(b)参照)。左側板20Lは、前述した1対のフレーム部材(左側板20L、右側板20R)のうちの一方のフレーム部材である。左側板20Lは、アースと接続された状態となっている。
電源基板21には、第一の導通部材に接続される第二の導通部材である中間接点バネ26及び基板接点27が接続されている。中間接点バネ26は圧縮バネであり、中間接点バネホルダ25に保持され、基板接点27と接触している。基板接点27は、中間接点バネ26と接触した端部とは反対側の端部が電源基板21に接続され(図14(a)、(b)参照)、電源基板21と導通している。なお、ここでは第二の導通部材を別体の中間接点バネ26と基板接点27で構成したが、これに限定されるものではなく、中間接点バネ26と基板接点27を一体化した接点バネで構成しても構わない。
画像形成装置の内部には、接点ホルダ30が設けられている。接点ホルダ30は、第一の導通部材である連結接点線29及びカートリッジ接点バネ28を保持している。接点ホルダ30は、画像形成装置の内部において、所定の位置に固定されている。カートリッジ接点バネ28はねじりコイルバネになっており、一方のバネ端部は連結接点線29の一方の端部側に接触している。カートリッジ接点バネ28の他方の端部は、カートリッジ16が有する電気接点部であるカートリッジ接点部17に対して接続される本体側接点部である。連結接点線29の他方の端部側は、接点ホルダ30に設けたリブ30aに沿わせて取り付けられており、リブ30aの上側から中間接点バネ26と接触する下側の位置まで回り込んでいる。リブ30aは、左側板20Lに設けられた貫通穴20bから第二の空間16b(図14(a)、(b)参照)に突出して設けられている。
画像形成装置の内部には、カートリッジトレイリンク部材41が上下方向に移動可能に設けられている。カートリッジトレイリンク部材41は、左側板20Lに設けた貫通穴20bから第二の空間16b(図14(a)、(b)参照)に突出して設けられている。カートリッジトレイリンク部材41は、カートリッジトレイ40に設けられた作用部としての係合部40aが前後方向に移動可能に係合されている。従って、カートリッジトレイリンク部材41は、移動部材であるカートリッジトレイ40と一体となって上下に移動し、接点ホルダ30に保持された連結接点線29に対して中間接点バネ26を接触・離間する。
なお、図示していないが、カートリッジトレイは画像形成装置に対して前後方向に移動可能に支持されている。また、カートリッジトレイはリンク機構により前ドアの開閉動作に連動して上下方向に移動する構成である。これらの構成について順に説明する。
カートリッジトレイ40は、画像形成装置の内部に設けられたガイド部材(不図示)によって前後方向に移動可能に支持されている。このガイド部材は、1対のフレーム部材である左側板20Lと右側板20Rに上下方向の移動を許容する角穴(不図示)にガイドされる円筒部を有している。すなわち、ガイド部材は、前述した実施例1における接点ホルダ30と同様に、円筒部が角穴にガイドされることで上下方向に移動可能である。
カートリッジトレイ40を前後方向に案内する前記ガイド部材(不図示)は、前述した実施例1における接点ホルダ30と同様に、複数のリンク部材(不図示)からなるリンク機構により前ドア22に連結されている。第一のリンク部材(不図示)は、一方の端部が前ドア22に回動可能に連結されている。第一のリンク部材の他方の端部にはボス(不図示)が設けられている。第二のリンク部材(不図示)は、画像形成装置に対して前後方向に移動可能に支持されており、前側の端部に第一のリンク部材の他方の端部が連結されている。また第二のリンク部材は、前側から後側に向かって下方に傾斜した斜面部(不図示)を有している。第二のリンク部材の斜面部は、左側板20Lに設けた上下方向の角穴にガイドされる前記ガイド部材の円筒部に係合するように設けられている。
従って、前ドア22の開放動作に連動して、第二のリンク部材が前側に移動すると、斜面部によって前記ガイド部材の円筒部が左側板20Lの角穴にガイドされて下側に移動する。一方、前ドア22の閉塞動作に連動して、第二のリンク部材が後側に移動すると、斜面部によって前記ガイド部材の円筒部が左側板20Lの角穴にガイドされて上側に移動する。
次に図10~図14を用いて前ドア22の開閉動作に連動した接点の接触・離間構成について詳細に説明する。
前ドア22の閉塞時は、図12(a)、図13(a)、図14(a)に示すように接点ホルダ30側の連結接点線29と電源基板21側の中間接点バネ26が接触して導通がとれている状態である。この時、カートリッジトレイリンク部材41は中間接点バネ26の上端部から離間しているが、中間接点バネ26の上端部は接点ホルダ30のリブ30aと接触し付勢されることで圧縮状態は維持される。なお、前ドア22の閉塞時は、トレイ(不図示)に保持されたカートリッジが画像形成装置の内部に装着された状態である。そのため、接点ホルダ側のカートリッジ接点バネとカートリッジ側のカートリッジ接点部も接触して導通がとれている状態である。これにより、画像形成装置の内部に設けた電源基板21から電力供給対象物としてのカートリッジ16に対して電力を供給することが可能となる。
前述の導通がとれている状態から前ドア22が回動支点を中心に開く方向に回動すると、第一のリンク部材(不図示)が連動して回動し、第一のリンク部材に連結された第二のリンク部材(不図示)が前側に移動する。第二のリンク部材が前側に移動すると、斜面部(不図示)によって、前記ガイド部材の円筒部(不図示)が左側板20Lの角穴(不図示)にガイドされて下側に移動する。ガイド部材が下側に移動すると、ガイド部材に支持されているカートリッジトレイも下側に移動し、カートリッジトレイの係合部に係合されたカートリッジトレイリンク部材41も下側に移動する。カートリッジトレイリンク部材41が下側に移動されると、図12(b)、図13(b)、図14(b)に示すように、電源基板21側の中間接点バネホルダ25に保持されている中間接点バネ26が、接点ホルダ30に保持されている連結接点線29から離間される。
同様にカートリッジ16の電気接点部であるカートリッジ接点部17は、カートリッジトレイとともに下側に移動するため、接点ホルダ30に保持されているカートリッジ接点バネ28から離間される。カートリッジ接点部17がカートリッジ接点バネ28から離間されることで、カートリッジ16を保持しているカートリッジトレイ40を前側に引き出し可能になり、ユーザがカートリッジ16を取り出すことができる。
なお、各カートリッジの電気接点部を有するカートリッジ接点バネ28に接続された連結接点線29、連結接点線29と接続される中間接点バネ26、中間接点バネ26と接続された基板接点27は、それぞれ2つずつある。これは、カラー(イエロー、マゼンタ、シアン)とモノクロ(ブラック)のカートリッジへの導通経路を分けるためである。このため、本実施例では、基板からカラー側のカートリッジ接点バネまでの導通経路を切断するように作用する作用部と、基板からモノクロ側のカートリッジ接点バネまでの導通経路を切断するように作用する作用部(カートリッジトレイの係合部40aに係合されたカートリッジトレイリンク部材41)を有する。
上記離間構成により、図12(b)、図13(b)、図14(b)に示すように、電源基板21と接続されている中間接点バネ26が接点ホルダ30側の連結接点線29から離間されている。そのため、ESD(静電気放電)が電源基板21に伝わることがなく、電源基板21の破損の可能性が低減される。
また、前ドア22の開放時に、電源基板21と接続されている基板接点27及び中間接点バネ26が、左側板20Lによりカートリッジを設置する第一の空間とは仕切られた第二の空間にあり、ユーザアクセスできない場所である。そのため、インターロックスイッチといった安全スイッチを配置する必要がなくなる。
〔他の実施例〕
前述した実施例1では、移動部材である接点ホルダ30が有する作用部であるリブ30aが、接触位置に移動した際に接点ホルダ30側の第一の導通部材と電源基板21側の第二の導通部材とを接続し、離間位置に移動した際に前記第一の導通部材と前記第二の導通部材とを切断する構成であったが、これに限定されるものではない。移動部材と一体となって移動する作用部が、導通部材の本体側接点部と基板の間の導電経路の少なくとも1箇所を接続又は切断する構成であればよい。そのため、移動部材と一体となって移動する作用部が、導通部材の本体側接点部と基板の間の導電経路の1箇所だけでなく、2箇所以上を接続又は切断する構成でも良い。
前述した実施例では、画像形成装置に対して4つのカートリッジが着脱可能な構成を例示しているが、この使用個数は限定されるものではなく、必要に応じて適宜設定すれば良い。
また前述した実施例では、感光ドラムと、該感光ドラムに作用するプロセス手段を一体に有するカートリッジが画像形成装置に対して着脱可能な構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば像担持体である感光ドラムや各プロセス手段がそれぞれ着脱可能な画像形成装置としても良い。
また前述した実施例では、画像形成装置としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であっても良い。また、中間転写体を使用し、該中間転写体に各色のトナー像を順次重ねて転写し、該中間転写体に担持されたトナー像を記録材に一括して転写する画像形成装置を例示したが、これに限定されるものではない。記録材担持体を使用し、該記録材担持体に担持された記録材に各色のトナー像を順次重ねて転写する画像形成装置であっても良い。これらの画像形成装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
6Y,6M,6C,6K …感光ドラム
8Y,8M,8C,8K …現像ローラ
16Y,16M,16C,16K …カートリッジ
16a …第一の空間
16b …第二の空間
17 …カートリッジ接点部
20L …左側板
20R …右側板
20a …角穴
20b …貫通穴
20x …角穴
21 …電源基板
22 …前ドア
23,24 …リンク部材
23a …ボス
24a …長穴
24x …斜面部
25 …中間接点バネホルダ
26 …中間接点バネ
27 …基板接点
28 …カートリッジ接点バネ
29 …連結接点線
30 …接点ホルダ
30a …リブ
30x …円筒部
40 …カートリッジトレイ
40a …係合部
41 …カートリッジトレイリンク部材

Claims (10)

  1. 画像形成装置に対して回動可能に設けられ、画像形成装置に設けられた開口部を開放する開放位置と、前記開口部を閉塞する閉じ位置と、を取りうる開閉部材と、
    前記開口部を介して前記画像形成装置に着脱可能に装着される電力供給対象物に、電力を供給する電源基板と、
    前記電力供給対象物が有する電気接点部に接続される本体側接点部を有する第一の導通部材と、
    前記電源基板に接続され、前記第一の導通部材に接続される第二の導通部材と、
    前記本体側接点部と前記電気接点部とを接触する接触位置又は離間する離間位置に移動可能な移動部材と、
    前記開閉部材と前記移動部材とを連結し、前記開閉部材の閉塞動作に連動して前記移動部材を前記接触位置に移動し、前記開閉部材の開放動作に連動して前記移動部材を前記離間位置に移動するリンク機構と、
    前記接触位置に移動する前記移動部材とともに移動して前記第一の導通部材と前記第二の導通部材とを接続し、前記離間位置に移動する前記移動部材とともに移動して前記第一の導通部材と前記第二の導通部材とを切断するように作用する作用部と、
    を有し、
    前記移動部材は、前記第一の導通部材を保持し、前記作用部を有するホルダ部材であり、
    前記ホルダ部材は、前記接触位置に移動する際に前記本体側接点部を前記電気接点部に接触するとともに前記第一の導通部材を前記第二の導通部材に接触し、
    前記離間位置に移動する際に前記本体側接点部を前記電気接点部から離間するとともに前記第一の導通部材を前記第二の導通部材から離間することを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像形成装置に対して回動可能に設けられ、画像形成装置に設けられた開口部を開放する開放位置と、前記開口部を閉塞する閉じ位置と、を取りうる開閉部材と、
    前記開口部を介して前記画像形成装置に着脱可能に装着される電力供給対象物に、電力を供給する電源基板と、
    前記電力供給対象物が有する電気接点部に接続される本体側接点部を有する第一の導通部材と、
    前記電源基板に接続され、前記第一の導通部材に接続される第二の導通部材と、
    前記本体側接点部と前記電気接点部とを接触する接触位置又は離間する離間位置に移動可能な移動部材と、
    前記開閉部材と前記移動部材とを連結し、前記開閉部材の閉塞動作に連動して前記移動部材を前記接触位置に移動し、前記開閉部材の開放動作に連動して前記移動部材を前記離間位置に移動するリンク機構と、
    前記接触位置に移動する前記移動部材とともに移動して前記第一の導通部材と前記第二の導通部材とを接続し、前記離間位置に移動する前記移動部材とともに移動して前記第一の導通部材と前記第二の導通部材とを切断するように作用する作用部と、
    前記第一の導通部材を保持し、前記画像形成装置の内部に固定されたホルダ部材と、
    前記ホルダ部材に保持された前記第一の導通部材に対して前記第二の導通部材を接触・離間するように前記画像形成装置の内部に移動可能に設けられたリンク部材と、
    を有し、
    前記移動部材は、前記電気接点部を有する電力供給対象物を着脱可能に保持する保持部材であり、前記作用部として前記リンク部材に係合された係合部を有し、
    前記保持部材は、前記接触位置に移動する際に前記電気接点部を前記本体側接点部に接触するとともに前記第二の導通部材を前記第一の導通部材に接触し、
    前記離間位置に移動する際に前記電気接点部を前記本体側接点部から離間するとともに前記第二の導通部材を前記第一の導通部材から離間することを特徴とする画像形成装置。
  3. 画像形成装置に対して回動可能に設けられ、画像形成装置に設けられた開口部を開放する開放位置と、前記開口部を閉塞する閉じ位置と、を取りうる開閉部材と、
    前記開口部を介して前記画像形成装置に着脱可能に装着される電力供給対象物に、電力を供給する電源基板と、
    前記電力供給対象物が有する電気接点部に接続される本体側接点部を有し、前記電源基板に接続された導通部材と、
    前記本体側接点部と前記電気接点部とを接触する接触位置又は離間する離間位置に移動可能な移動部材と、
    前記開閉部材と前記移動部材とを連結し、前記開閉部材の閉塞動作に連動して前記移動部材を前記接触位置に移動し、前記開閉部材の開放動作に連動して前記移動部材を前記離間位置に移動するリンク機構と、
    前記接触位置に移動する前記移動部材とともに移動して前記導通部材の前記本体側接点部と前記電源基板の間の導電経路の少なくとも1箇所を接続し、前記離間位置に移動する前記移動部材とともに移動して前記導通部材の前記本体側接点部と前記電源基板の間の導電経路の少なくとも1箇所を切断するように作用する作用部と、
    を有し、
    前記画像形成装置の内部において、前記電力供給対象物を配置する第一の空間と前記基板を配置する第二の空間とは仕切り部材により仕切られており、
    前記移動部材は、前記第一の空間に移動可能に設けられ、
    前記作用部は、前記仕切り部材に設けた貫通穴から前記第二の空間に突出して設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記導通部材は、
    前記電力供給対象物が有する電気接点部に接続される本体側接点部を有する第一の導通部材と、
    前記電源基板に接続され、前記第一の導通部材に接続される第二の導通部材と、
    を有し、
    前記作用部は、前記接触位置に移動する前記移動部材とともに移動して前記第一の導通部材と前記第二の導通部材とを接続し、前記離間位置に移動する前記移動部材とともに移動して前記第一の導通部材と前記第二の導通部材とを切断するように作用することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記移動部材は、前記第一の導通部材を保持し、前記作用部を有するホルダ部材であり、
    前記ホルダ部材は、前記接触位置に移動する際に前記本体側接点部を前記電気接点部に接触するとともに前記第一の導通部材を前記第二の導通部材に接触し、
    前記離間位置に移動する際に前記本体側接点部を前記電気接点部から離間するとともに前記第一の導通部材を前記第二の導通部材から離間することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第一の導通部材を保持し、前記画像形成装置の内部に固定されたホルダ部材と、
    前記ホルダ部材に保持された前記第一の導通部材に対して前記第二の導通部材を接触・離間するように前記画像形成装置の内部に移動可能に設けられたリンク部材と、
    を有し、
    前記移動部材は、前記電気接点部を有する電力供給対象物を着脱可能に保持する保持部材であり、前記作用部として前記リンク部材に係合された係合部を有し、
    前記保持部材は、前記接触位置に移動する際に前記電気接点部を前記本体側接点部に接触するとともに前記第二の導通部材を前記第一の導通部材に接触し、
    前記離間位置に移動する際に前記電気接点部を前記本体側接点部から離間するとともに前記第二の導通部材を前記第一の導通部材から離間することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記電力供給対象物が配置される第一の空間を介して対向する1対のフレーム部材を有し、
    前記仕切り部材は、前記1対のフレーム部材のうちの一方のフレーム部材であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記仕切り部材は、アースと接続されており、
    前記作用部は、前記移動部材が前記離間位置に移動する際に前記仕切り部材に接触し、前記移動部材が前記接触位置に移動する際に前記仕切り部材から離間することを特徴とする請求項3乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記電力供給対象物は、像担持体と前記像担持体に作用するプロセス手段を有するカートリッジであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成装置は、複数の前記カートリッジが着脱可能であり、
    各カートリッジが有する電気接点部に対して接続される複数の本体側接点部と、前記複数の本体側接点部に接続された少なくとも2つの前記作用部と、を有することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2019156387A 2019-08-29 2019-08-29 画像形成装置 Active JP7391573B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156387A JP7391573B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 画像形成装置
US16/985,646 US11156957B2 (en) 2019-08-29 2020-08-05 Image forming apparatus with electrical connection linked to opening and closing of cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156387A JP7391573B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021033195A JP2021033195A (ja) 2021-03-01
JP7391573B2 true JP7391573B2 (ja) 2023-12-05

Family

ID=74677374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156387A Active JP7391573B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11156957B2 (ja)
JP (1) JP7391573B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213018A (ja) 2006-01-11 2007-08-23 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
JP2013246309A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20140112679A1 (en) 2012-10-24 2014-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming appartus, and method of transmitting power and method of mounting developing unit in the same
US20180129161A1 (en) 2016-11-09 2018-05-10 S-Printing Solution Co., Ltd. Image forming apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239933A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JP3774691B2 (ja) 2001-10-01 2006-05-17 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4372214B1 (ja) * 2008-09-29 2009-11-25 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP2010224117A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
JP5587024B2 (ja) * 2009-07-02 2014-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101833375B1 (ko) 2011-07-21 2018-02-28 에스프린팅솔루션 주식회사 현상카트리지 및 이를 포함하는 화상형성장치
KR20180019408A (ko) * 2016-08-16 2018-02-26 에스프린팅솔루션 주식회사 카트리지 지지부재 및 이를 구비하는 화상 형성 장치
JP7047277B2 (ja) * 2017-08-01 2022-04-05 ブラザー工業株式会社 ドラムユニットおよび画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213018A (ja) 2006-01-11 2007-08-23 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
JP2013246309A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20140112679A1 (en) 2012-10-24 2014-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming appartus, and method of transmitting power and method of mounting developing unit in the same
US20180129161A1 (en) 2016-11-09 2018-05-10 S-Printing Solution Co., Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US11156957B2 (en) 2021-10-26
JP2021033195A (ja) 2021-03-01
US20210063940A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8380103B2 (en) Image forming apparatus having photosensitive member unit that moves between an outer position and an operational position
US10852687B2 (en) Image forming apparatus
US8867949B2 (en) Developing cartridge for use with an image forming apparatus having a frame to which the cartridge can be mounted
JP5836639B2 (ja) 画像形成装置
JP5838610B2 (ja) 画像形成装置
US7606512B2 (en) Image forming device with cover protrusions
US10962918B2 (en) Image forming apparatus having a mountable unit for discharging developer
US9429907B2 (en) Image forming apparatus having spacing configuration for process cartridge
US8285169B2 (en) Feeding apparatus and image forming apparatus
JP2010079212A (ja) 画像形成装置
US8503909B2 (en) Image forming apparatus
US11274001B2 (en) Recording medium feeder and image forming apparatus
JP7391573B2 (ja) 画像形成装置
US8534664B2 (en) Image forming apparatus and feed mechanism
JP2003287973A (ja) 画像形成装置
US20110229198A1 (en) Image forming apparatus
JP2020139981A (ja) 画像形成装置
JP2019028147A (ja) 画像形成装置
US8712283B2 (en) Image forming apparatus
US9746822B2 (en) Image forming apparatus
US10795307B2 (en) Image forming apparatus having withdrawing mechanism and withdrawal holding mechanism
US11415931B2 (en) Image forming apparatus having detachable fixing device
US20060093396A1 (en) Image forming apparatus mounted with an open and close unit
JP7298288B2 (ja) 記録媒体供給装置、および画像形成装置
JP6418177B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7391573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151