JP4372214B1 - カラー電子写真画像形成装置 - Google Patents

カラー電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4372214B1
JP4372214B1 JP2009017478A JP2009017478A JP4372214B1 JP 4372214 B1 JP4372214 B1 JP 4372214B1 JP 2009017478 A JP2009017478 A JP 2009017478A JP 2009017478 A JP2009017478 A JP 2009017478A JP 4372214 B1 JP4372214 B1 JP 4372214B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
main body
image forming
electrical contact
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009017478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010102283A (ja
Inventor
前田  雅文
尚輝 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009017478A priority Critical patent/JP4372214B1/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP19190026.5A priority patent/EP3594755B1/en
Priority to PCT/JP2009/056017 priority patent/WO2010035535A1/en
Priority to CN200980137331.7A priority patent/CN102165379B/zh
Priority to RU2013105448/28A priority patent/RU2534716C2/ru
Priority to EP21164830.8A priority patent/EP3876040A1/en
Priority to RU2011117169/28A priority patent/RU2484514C2/ru
Priority to US13/055,500 priority patent/US8843012B2/en
Priority to CN201310045070.4A priority patent/CN103092048B/zh
Priority to EP09787946.4A priority patent/EP2332016B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4372214B1 publication Critical patent/JP4372214B1/ja
Publication of JP2010102283A publication Critical patent/JP2010102283A/ja
Priority to US13/871,469 priority patent/US9195212B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • G03G21/1871Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、部品点数の増加を抑制したうえで、カートリッジと本体との電気的接続を行うことができるカラー電子写真画像形成装置を提供することである。
【解決手段】カートリッジを着脱可能に支持し、本体の内側と外側の間を移動可能に設けられ、カートリッジを画像形成位置に位置させる第1の位置と、カートリッジを第1の成置から退避させる第2の位置と、本体から外側に引き出された第3の位置と、に移動し得るカートリッジトレイ300と、トレイ300が第2の位置から第1の位置へ移動する動作に連動してカートリッジを押圧し、本体側位置決め部にカートリッジ側被位置決め部を押圧する押圧部材350と、を有し、押圧部材350により本体側位置決め部にカートリッジ側被位置決め部が押圧された状態で、カートリッジ側電気接点500Sが本体側電気接点500Hと電気的に直接接触する。
【選択図】 図12

Description

本発明は、複数のカートリッジを装置本体に取り外し可能に装着して、記録媒体にカラー画像を形成するカラー電子写真画像形成装置に関する。
ここで、カラー電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成プロセスを用いて、記録媒体にカラー画像を形成するものである。そして、カラー電子写真画像形成装置の例としては、例えばカラー電子写真複写機、カラー電子写真プリンタ(例えばカラーレーザビームプリンタ、カラーLEDプリンタ等)、カラーフアクシミリ装置及びカラーワードプロセッサ等が含まれる。
また、記録媒体とは、電子写真画像形成装置によって画像が形成されるものであって、例えば、紙、OHPシート等が含まれる。
また、カートリッジとは、例えば、プロセスカートリッジ或いは現像カートリッジであって、電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着されて、記録媒体に画像を形成する画像形成プロセスに寄与するものである。ここで、前記プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着するものである。従って、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての現像手段と、前記電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着するものも含まれる。また、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段またはクリーニング手段と、前記電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、前記本体に取り外し可能に装着するものも含まれる。尚、電子写真感光体ドラムと現像手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂一体型と称する。また、電子写真感光体ドラムと現像手段以外のプロセス手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂分離型と称する。そして、現像手段を有するカートリッジを後述する現像カートリッジと称する。
また、現像カートリッジとは、現像ローラを有し、前記現像ローラによって、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するのに用いられる現像剤(トナー)を収納しており、前記本体に取り外し可能に装着されるものである。尚、前記現像カートリッジの場合には、前記電子写真感光体ドラムは前記装置本体或いは後述するカートリッジ支持部材に取り付けられている。或いは、前記電子写真感光体ドラムは、前記所謂分離型プロセスカートリッジに設けられている(この場合には、プロセスカートリッジは、現像手段を有してはいない)。尚、前記現像カートリッジも、使用者自身によって画像形成装置本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。
そこで、カートリッジとしては、前記所謂一体型又は所謂分離型のプロセスカートリッジが含まれる。また、カートリッジとしては、所謂分離型のプロセスカートリッジと前記現像カートリッジが対になって用いられる場合が含まれる。また、カートリッジとしては、前記電子写真感光体ドラムが前記装置本体或いは後述するカートリッジ支持部材に固定して取り付けられており、前記電子写真感光体ドラムに作用可能に前記現像カートリッジが着脱可能に用いられる場合が含まれる。
ここで前記プロセスカートリッジ、及び、現像カートリッジは、使用者自身によって画像形成装置本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。尚、前記プロセス手段は、前記電子写真感光体ドラムに作用するものである。
また、電子写真画像形成装置の装置本体とは、前述したカートリッジを除いた電子写真画像形成装置部分である。
特許文献1には、複数のカートリッジを装置本体に取り外し可能に装着して、記録媒体にカラー画像を形成するカラー電子写真画像形成装置が記載されている。前記画像形成装置では、前記カートリッジを支持して、前記装置本体の内側に位置する内側位置と、前記装置本体の外側に引き出された引き出し位置と、の間を移動するカートリッジ支持部材を有している。そして前記画像形成装置では、前記カートリッジと前記装置本体とを電気的に接続するにあたって、前記カートリッジ支持部材に設けた電気接点を介在させている。この構成によれば、前記カートリッジと前記装置本体との電気的接続を確実に行うことができる。
特開2008−165025号公報
本発明は、上記従来の技術を更に発展させたものである。
本発明の目的は、カートリッジ支持部材に中間電気接点を設けることなく、前記カートリッジと前記本体との電気的接続を行うことができるカラー電子写真画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、カートリッジ支持部材に中間電気接点を設けることなく、カートリッジ側電気接点と本体側電気接点との電気的接続を行うことができるカラー電子写真画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、部品点数の増加を抑制したうえで、前記カートリッジと前記本体との電気的接続を行うことができるカラー電子写真画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、前記カートリッジと前記本体との電気的接続を確実に行うことができるカラー電子写真画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、複数個のカートリッジを取り外し可能に装着した状態で、記録媒体にカラー画像を形成するカラー電子写真画像形成装置において、前記カラー電子写真画像形成装置の本体に、前記カートリッジごとに設けられた本体側位置決め部と、カートリッジ側電気接点とカートリッジ側被位置決め部とを有するカートリッジを複数個取り外し可能に支持した状態で、前記カートリッジが画像形成を行う画像形成位置に前記カートリッジを位置させる第1の位置と、前記カートリッジを前記第1の位置から退避させる第2の位置と、前記本体から引き出されて、前記本体の外側に位置する第3の位置と、を移動するカートリッジ支持部材と、前記カートリッジ支持部材が前記第2の位置から前記第1の位置へ移動する動作と連動して、前記カートリッジを押圧して、前記本体側位置決め部に前記カートリッジ側被位置決め部を押圧する押圧部材と、前記カートリッジ側電気接点と電気的に接続する、前記本体に前記各カートリッジごとに設けられた本体側電気接点と、前記本体側電気接点を支持しており、前記カートリッジ支持部材が前記第2の位置から前記第1の位置に移動するのに連動して、前記カートリッジ支持部材の移動方向に沿って移動して、前記本体側電気接点が前記カートリッジ側電気接点と電気的に接続する位置に移動する、前記本体に設けられた移動部材と、を有して、前記カートリッジが、前記画像形成位置に位置した状態で、前記カートリッジ側電気接点が前記本体側電気接点と電気的に直接接続していることを特徴とする。
本発明によれば、カートリッジ支持部材に中間電気接点を設けることなく、前記カートリッジと前記本体との電気的接続を行うことができる。
本発明によれば、カートリッジ支持部材に中間電気接点を設けることなく、カートリッジ側電気接点と本体側電気接点との電気的接続を行うことができる。
本発明によれば、部品点数の増加を抑制したうえで、前記カートリッジと前記本体との電気的接続を行うことができる。
本発明によれば、前記カートリッジと前記本体との電気的接続を確実に行うことができる。
〔第1実施形態〕
以下、図面を参照して、電子写真画像形成装置の実施の形態について説明する。
尚、以下説明する実施例においては、カートリッジとして、一体型のプロセスカートリッジを例に挙げて説明する。しかしながら、本発明は、カートリッジとして、一体型のプロセスカートリジに限定されるものではない。
(カラー電子写真画像形成装置の全体構成)
まず、カラー電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置と称する)の全体的な構成について図1、図2、図3を用いて説明する。図1及び図2は本実施形態の画像形成装置100の外観斜視図、図3はその断面図である。ここでは、電子写真画像形成装置として、電子写真プロセスを用いた、4色フルカラーのレーザープリンタを例示している。このプリンタは、パソコン・イメージリーダ・相手方ファクシミリ装置等の外部ホスト装置(不図示)から入力する電気的画像信号に基いて記録媒体(以下、用紙と記す)に対する画像形成を実行する。尚、以下説明するカラー電子写真画像形成装置は、複数個のカートリッジPを取り外し可能に装着して、記録媒体Sにカラー画像を形成するものである。
以下の説明において、画像形成装置の装置本体(以下、本体と記す)とは、プロセスカートリッジ(以下、カートリッジと称する)を除いた画像形成装置部分である。また、画像形成装置に関して、本体の前側(正面側)とは開閉ドア(開閉部材)200を配設した側である。後側とはそれとは反対側である。前後方向とは、本体の後側から前側に向かう方向(前方向)と、その逆の方向(後方向)である。左右とは本体を前側から見て左または右である。左右方向とは、右から左に向かう方向(左方向)と、その逆の方向(右方向)である。
本体100内には、後側から前側にかけて、第1から第4の4つのカートリッジP(PY,PM,PC,PK)が水平方向に並べて配設される。各カートリッジPは、収容された現像剤(以下、トナーと称する)の色が異なるだけで、互いに同様の構成である。本実施形態の各カートリッジP(PY,PM,PC,PK)は、それぞれ、次の構成である。即ち、電子写真感光体ドラム1(1Y,1M,1C,1K)(以下、ドラムと称する)と、ドラム1に作用するプロセス手段としての帯電手段2(2Y,2M,2C,2K)、現像手段3(3Y,3M,3C,3K)、及び、クリーニング手段4(4Y,4M,4C,4K)をカートリッジ枠体60内に一体的に組み付けたものである。カートリッジPは、使用者によって、本体100に取り外し可能に装着される。帯電手段としての帯電ローラ2(2Y,2M,2C,2K)は接触帯電ローラである。帯電ローラ2は、ドラム1に接触した状態で、ドラム1を帯電する。現像手段3は、現像剤容器内に収容されているトナーを用いて、ドラム1に形成された静電潜像を現像する現像ローラである。クリーニング手段4はブレード式のものである。クリーニング手段4は、転写後のドラム表面に残留するトナーを除去するクリーニングブレードである。前述した通り、3(3Y,3M,3C,3K)は現像ローラ、4(4Y,4M,4C,4K)はクリーニングブレードである。
第1のカートリッジPYは、現像手段3にイエロー(Y)色のトナーを収容しており、ドラム1面にイエロー色のトナー像を形成する。第2のカートリッジPMは、現像手段3にマゼンタ(M)色のトナーを収容しており、ドラム1面にマゼンタ色のトナー像を形成する。第3のカートリッジPCは、現像手段3にシアン(C)色のトナーを収容しており、ドラム1面にシアン色のトナー像を形成する。第4のカートリッジPKは、現像手段3にブラック(K)色のトナーを収容しており、ドラム1面にブラック色のトナー像を形成する。
本体に装着された各カートリッジPの上方部には、レーザースキャナユニット11が配設してある。ユニット11は、外部ホスト装置(不図示)から入力する各色の画像情報に対応して変調したレーザー光を出力して、カートリッジ枠体60の上面に設けた露光開口5(5Y,5M,5C,5K)を通して、各カートリッジPの有するドラム1面を露光する。
各カートリッジPの下方部には、中間転写ベルトユニット12を設けている。ベルトユニット12は、中間転写体としての、誘電体製で、可撓性を有するエンドレスベルト13と、ベルト13を懸回張設して循環移動させる駆動ローラ14,テンションローラ15、ターンローラ17、二次転写対向ローラ18と、を有する。駆動ローラ14とテンションローラ15は本体100内の前側に配置している。ターンローラ17とローラ18は本体100内の後側に配置している。各カートリッジPの有するドラム1は、その下面が、ベルト13の上面に接している。ベルト13の内側には、ベルト13部分を介して各カートリッジPのドラム1に対向させて4個の一次転写ローラ19(19Y,19M,19C,19K)を設けている。ローラ18には、ベルト13を介して転写ローラ24を当接させている。
ベルトユニット12の下方部には、給送ユニット20を設けている。給送ユニット20は、給送トレイ21、給送ローラ22、分離パッド23等を有する。トレイ21は本体100の前側から出し入れ自由である。
本体100内の後側の上部には、定着装置26と、排出ローラ対29を設けている。本体100の上面には排出トレイ30を設けている。定着装置26は定着フィルムアセンブリ28と加圧ローラ27を有する。
本体100内の、画像形成を行う画像形成位置Rに装着されている各カートリッジPは、所定の位置に固定された状態(後述する)で本体100に位置決めされている。また、カートリッジPの有する駆動入力部(不図示)に対して本体100に設けられた駆動出力部(不図示)が結合している。これによって、本体100からカートリッジPに回転力が伝達される。また、カートリッジPの有するカートリッジ側電気接点500Sにと本体100に設けられた本体側電気接点500Hとが直接接触して、電気的に接続している。これによって、本体100から各カートリッジPにバイアス(電力)が供給される。
フルカラー画像を形成するための動作は次のとおりである。第1〜第4の各カートリッジPの有するドラム1が反時計回り方向に所定の速度で回転する。ベルト13も時計回り方向(ドラム回転に順方向)にドラム1の速度に対応した速度で回転する。スキャナユニット11も駆動する。この駆動に同期して、各カートリッジPにおいてそれぞれ所定の制御タイミングで帯電ローラ2がドラム1の表面を所定の極性・電位に一様に帯電する。スキャナユニット11は各ドラム1の表面を各色の画像信号に応じて変調されたレーザー光Lで露光する。これにより、各ドラム1の表面に対応色の画像信号に応じた静電潜像が形成される。ドラム1に形成された静電潜像が現像手段3により現像されて、トナー像が形成される。
上記のような電子写真画像形成プロセス動作により、第1のカートリッジPYのドラム1Yにはフルカラー画像のイエロー成分に対応するイエロー色のトナー像が形成される。そして、そのトナー像がベルト13上に一次転写される。
第2のカートリッジPMのドラム1Mにはフルカラー画像のマゼンタ成分に対応するM色トナー像が形成される。そして、そのトナー像が、ベルト13上にすでに転写されているイエロー色のトナー像に重畳されて一次転写される。
第3のカートリッジPCのドラム1Cにはフルカラー画像のシアン成分に対応するシアン色のトナー像が形成される。そして、そのトナー像が、ベルト13上にすでに転写されているイエロー色+マゼンタ色のトナー像に重畳されて一次転写される。
第4のカートリッジPCのドラム1Kにはフルカラー画像のブラック成分に対応するブラック色のトナー像が形成される。そのトナー像が、ベルト13上にすでに転写されているイエロー色+マゼンタ色+シアン色のトナー像に重畳されて一次転写される。
かくして、ベルト13上にイエロー色+マゼンタ色+シアン色+ブラック色の4色のフルカラーの未定着トナー像が形成される。
各カートリッジPにおいて、ベルト13に対するトナー像の一次転写後のドラム1面に残留した残トナーは、クリーニング手段4により除去される。
一方、所定の制御タイミングで給送ローラ22が回転される。これにより、給送ローラ22と分離パッド23との協働で、給送トレイ21上に積載されている記録媒体(用紙)Sが1枚分離して給送される。給送された記録媒体Sは、二次転写ローラ24とベルト13とのニップ部(二次転写ニップ部)に導入される。これにより、記録媒体Sが該ニップ部を挟持搬送されていく過程でベルト13上の4色重畳のトナー像が記録媒体Sに順次に一括転写される。
記録媒体Sはベルト13の面から分離されて定着装置26へ導入され、定着ニップ部で加熱・加圧される。これにより、各色のトナー像の混色及び記録媒体Sへの定着がなされる。そしてフルカラー画像が形成された記録媒体Sは、定着装置26を通過して、排出ローラ対29によって排出トレイ30に排出される。
記録媒体Sを分離後のベルト13の表面に残留したトナーは、本実施形態の場合は、例えば第1のプロセスカートリッジPYの一次転写部においてドラム1の表面に静電的に付着する。そして、ドラム1の表面からクリーニング手段4によって除去される。
(カートリッジの交換方式)
次に図4から図13を用いてカートリッジの交換方式について説明する。図4は画像形成装置へカートリッジを取り付ける外観斜視図である。図5及び図6はカートリッジを押圧する外観斜視図である。図7及び図8はカートリッジを押圧する押圧部材周辺の拡大斜視詳細図である。図9は第1実施形態に係る画像形成装置へカートリッジを取り付ける状態を示した透視斜視図である。図10及び図11は第1実施形態に係る画像形成装置の案内部及び電気接点の部分拡大斜視図である。図12は第1実施形態に係るカートリッジ側電気接点と本体側電気接点とが離間した状態を示す部分拡大斜視図である。図13は第1実施形態に係るカートリッジ側電気接点と本体側電気接点とが直接接触した状態を示す部分拡大斜視図である。
第1〜第4の各カートリッジPY,PM,PC,PKは、画像形成に使用されるにつれて、それぞれ、現像手段3に収容されているトナー(現像剤)が消費される。
そこで、例えば、トナーの残量を検知する検知手段(不図示)をカートリッジPに具備する。そして、本体100に設けられた制御部(不図示)において、前記検知手段からの電気信号に応じた検知残量値を、予め設定したカートリッジ寿命予告や寿命警告のための閾値と比較させる。そして、検知残量値が閾値よりも少ない残量値となったカートリッジについては、本体100に設けられた表示部(不図示)に、そのカートリッジについての寿命予告あるいは寿命警告を表示させる。これにより使用者に、交換用のカートリッジの準備を促す、あるいはカートリッジの交換を促して、出力画像の品質を維持する。尚、トナー残量検知機構は、無くても構わない。この場合には、使用者は、記録媒体Sに形成された画像を見て、トナーの残量が少なくなったことを判断する。
本実施形態の画像形成装置において、カートリッジPの交換は、ユーザビリティ向上のために、図5に示すように、使用者が開閉ドア(開閉部材)200を開ける。そして、使用者がカートリッジPをカートリッジトレイ(カートリッジ支持部材)300に乗せたまま引き出す。引き出したトレイ300から交換すべきカートリッジPを取り出す。その後、新品のカートリッジPをトレイ300に装着させる(支持させる)。これによって、カートリッジPをフロントアクセスにより交換する方式である。尚、Psはカートリッジ被支持部であって、各カートリッジPの長手方向一端と他端とに配置されている(図4、図6(b)、図9、12図(a))。カートリッジ被支持部Psは、トレイ300の縁300b(図2)に支持される。これによって、カートリッジPは、トレイ300に取り外し可能に支持(装着)される。尚、トレイ300には仕切り300c(図2)が設けられており、仕切り300cによって仕切られた空間にカートリッジが一つずつ支持される。尚、トレイ300の下側には何も設けられておらず、トレイ300に支持されたカートリッジPの下方はトレイ300の下側から下方へ突出している。
図4に示すように、トレイ300は、各カートリッジPを取り外し可能に支持した状態で、本体100に移動可能に設けられたカートリッジ支持部材である。トレイ300は、各カートリッジPを支持した状態で、本体100の内側位置Iと外側位置Oとの間を移動可能である。そして、トレイ300は、第1の位置Q1(図3、図6、図19参照)と、第2の位置Q2(図5、図18参照)と、第3の位置Q3(図2、図4、図9参照)とをとり得る。ここで、第1の位置Q1とは、内側位置Iにおいて、カートリッジPが画像形成を行う画像形成位置RにカートリッジPを位置させる位置である。また、第2の位置Q2とは、内側位置Iにおいて、カートリッジPを第1の位置Q1から退避させる位置である。また、第3の位置Q3とは、本体100から引き出されて外側位置Oに位置する位置である。即ち、トレイ300(カートリッジ支持部材)は、カートリッジPを複数個取り外し可能に支持した状態で、本体100の内側位置Iと外側位置Oとの間を移動可能に設けられている。そして、トレイ300は、内側位置IにおいてカートリッジPが画像形成を行う画像形成位置RにカートリッジPを位置させる第1の位置Q1と、内側位置IにおいてカートリッジPを第1の位置Q2から退避させる第2の位置Q2と、を移動する。また、トレイ300は、本体100から引き出されて外側位置Oに位置する第3の位置Q3を移動する。トレイ300は、第1の位置Q1と、第2の位置Q2と、第3の位置Q3とを直線的に移動する。また、第1の位置Q1とは、本体100の内側にて、本体100にカートリッジPを位置決めする位置である。実際には、カートリッジPが押圧部材350(後述する)によって、弾性的に付勢されて位置決めされる。トレイ300が第1の位置Q1に位置した状態で、カートリッジPは画像形成を行う画像形成位置Rに位置決めされる(図3及び図6参照)。本実施形態においては、画像形成位置Rとは、ドラム1(1Y,1M,1C,1K)の下面がベルト13と接触した状態となる位置である。また第2の位置Q2とは、本体100の内側にて、カートリッジPを画像形成位置Rに位置している場合よりも上方及び少し前方へ退避させる退避位置である(図5参照)。即ち、第2の位置Q2とは、トレイ300が、第1の位置Q1よりも上方及び少し前方へ移動した位置である。トレイ300が第2の位置Q2に位置した状態では、ドラム1の下面がベルト13から離れた状態である。また第3の位置Q3とは、トレイ300を第2の位置Q2から本体100の外側に引き出した位置で、カートリッジPをトレイ300に着脱可能な位置である(図4及び図9参照)。なお、以下の説明では、第1の位置Q1を画像形成位置、第2の位置Q2を装着位置、第3の位置Q3を引き出し位置という。因みに、カートリッジPの画像形成位置はRで示す。
トレイ300は、図5及び図9に示すように、前後方向を長手とする左右一対のトレイ支持部材301L,301Rによって前後方向に水平にスライド移動可能に支持されている。トレイ支持部材301L,301Rにより、トレイ300は、支持している各カートリッジPが有するドラム1の軸線方向とは交差する方向(直交する方向)に、装着位置Q2と引き出し位置Q3(L2)との間をほぼ直線上に移動可能に支持されている。トレイ支持部材301L,301Rは、本体100内に設けられた案内部材400L,400Rによって、本体100の内側にて、画像形成位置Q1と装着位置Q2との間を移動可能に支持されている。尚、トレイ支持部材301L,301R(トレイ300)が画像形成位置Q1に位置する状態で、カートリッジPも画像形成位置Rに位置する状態となる。詳しくは後述する。
画像形成装置の前側には、図2に示すように、トレイ300を本体100の内側と外側との間を移動させるための開口305が設けられている。更に、画像形成装置の前側には、開口305を開放又は閉鎖するために開閉ドア(開閉部材)200が開閉可能に設けられている。ドア200は、開口305を閉じる閉鎖位置と、開口305を開放する開放位置と、の間を移動可能に本体100に設けられている。
したがって、トレイ300が内側位置I(Q1)に位置するとは、トレイ300の全体が開口305の内側に位置する状態である。また、トレイ300が引き出し位置Q3(O)に位置するとは、トレイ300が開口305の外側に位置する状態である。しかしながら、この場合には、トレイ300の全体が開口305の外側に位置していなくても良い。例えば、一番奥側のカートリッジPKが開口305の内側に位置していても良い。このような場合であっても、使用者にとって、カートリッジPKが本体100の奥側に位置している場合と比較して、着脱が行い易いからである。尚、300aは取っ手である。取っ手300aは、使用者がトレイ300を本体100内に押し込む、或いは、トレイ300を本体100内から本体100外へ引き出す際に、使用者が把持するものである。
本実施形態においては、このドア200は、ドア下側の横軸201L、201R(図5、9)を中心に装置本体100に対して回動可能である。すなわち、ドア200は、横軸201L、201Rを中心に立て起こし方向に回動して、図1に示すように、装置本体100に対して閉じた状態にすることができる。ドア200を閉じることにより開口305が閉鎖される。また、ドア200は、横軸201L、201Rを中心に装置本体100の手前側に回動して、図3に示すように、装置本体100から開いた状態にすることができる。これにより、開口305が大きく開放される。尚、200aは取っ手であって、ドア200を開閉する際に、使用者が把持するものである。
ドア200とトレイ支持部材301L、301Rは、本体100に設けられたヒンジ部材201で連結されている。そのため、ドア200の開閉動作に連動して、トレイ支持部材301L,301Rは移動する(図5、図6)。ここでは、トレイ支持部材301L側を例示して、トレイ支持部材301Lと案内部材400Lとの関係について説明する。しかしながら、トレイ支持部材301R側も同様に構成されている。図10及び図11に示すように、トレイ支持部材301Lにはそれぞれボス302L,303Lが設けられている。ボス302L,303Lは、本体側の案内部材400Lに設けられた案内部401L,402Lに係合しており、案内部401L,402Lの形状に沿って移動する。
従って、使用者がドア200を開いて開口305を開放する。すると、ヒンジ部材201によって、ドア200の開放動作に連動して、トレイ支持部材301Lが案内部401L,402Lの形状に沿って前方向と上方に所定量移動する。トレイ支持部材301Lの移動により、トレイ支持部材301Lに支持されているトレイ300も同様に移動する。従って、トレイ300は、図6に示す画像形成位置Q1から図5に示す装着位置Q2へと持ち上げられる。これにより、各カートリッジPのドラム1がベルト13から離間する。そして、トレイ300は、図5に示すように、その前側が開口305から本体100の外側に所定量突出した位置となる(装着位置Q2である)。そこで、使用者が、トレイ300を本体100の外側へ引き出し易くなる。
そして、使用者がトレイ300を図9に示すように引き出し位置Q3に引き出す。これによって、各カートリッジPをトレイ300から取り出すことができる(図4)。トレイ300は、個々のカートリッジPを真上に取り出し可能に支持している。またトレイ300は、個々のカートリッジを真下に向かって移動させることによって支持する。すなわち、交換すべき使用済みのカートリッジは、トレイ300を引き出し位置Q3に移動させた後、トレイ300から上方に持ち上げて抜き外す。そして、新しいカートリッジをトレイ300に対して上から嵌め入れてトレイ300に支持させた後、新しいカートリッジPを支持したトレイ300を引き出し位置Q3から再び装着位置Q2に移動させる。
その後、ドア200を閉じて開口305を閉鎖する。ドア200の閉じ動作と連動して、トレイ支持部材301Lが案内部401L,402Lの形状に沿って後方向と下方に所定量移動される(図11)。トレイ支持部材301L,301Rの移動により、トレイ支持部材301Lに支持されているトレイ300も同様に移動する。即ち、トレイ300は、装着位置Q2(図5に示す)から画像形成位置Q1(図6)へと押し下げられる。これによって、各カートリッジPのドラム1がベルト13に当接し、各カートリッジPが画像形成可能な状態となる。即ち、各カートリッジPが画像形成位置R(図3)に位置する。
トレイ300が装着位置Q2に位置した状態で、トレイ300に支持された各カートリッジPは、押圧部材350(図7及び図8)の弾性力によって、本体100の骨格をなす本体側支持部材80L(図6(b))(及び、対面側に設けられた80R)に押圧されて固定される。即ち、カートリッジPは、本体100に位置決めされ、画像形成位置Q1に位置する。ここでは、図7及び図8において、押圧部材350は、長手一方のみ記載しているが、押圧部材350は両側に設けられていても良い。トレイ支持部材301Rには案内部301Ra,301Rbが設けられている。そして、押圧部材350は、案内部301Ra,301Rbに係合して、案内部301Ra,301Rbの形状に沿って移動する。押圧部材350は、図7(a)に示すように、押圧部材350に設けられた係合部350a、350bを本体100に設けられた押圧支持部材360Rに支持されている。そのため、押圧支持部材350R(図7(b))によって、押圧部材350の移動は溝部360Ra、360Rbの方向に規制される。そのため、押圧部材350はトレイ支持部材301Rが斜線矢印方向(製品前後方向)に移動するのに連動して、矢印方向である上下方向に移動する。従って、押圧部材350は、トレイ300を支持するトレイ支持部材301Rが、装着位置Q2から画像形成位置Q1へ移動する動作に連動して、トレイ300の移動方向と同方向に各カートリッジPを押圧する。なお、本体100の左右で対向する支持部材80L(図6(b)及び図9参照)と支持部材80R(図5及び図6(a)参照)間は、ステー部材(不図示)によって締結されている。
ここで、カートリッジPを本体100に対して位置決めする具体的な構成について説明する。カートリッジPの長手方向(ドラム1の長手方向)の一端側と他端側とが、押圧部材350(図7及び図8)の弾性力によって下方へ押圧される。即ち、カートリッジPが本体100内に位置した状態で、カートリッジPの前記一端側と前記他端側の上面P2が押圧部材350によって押圧される。 また、カートリッジPが本体100内に位置した状態で、カートリッジPの前記一端側と前記他端側の下面には、ドラム1と同軸線上の円弧部P3(図4、図6、図10、図11)が設けられている(図では、一端側の円弧部P3のみを図示)。また、支持部材80Lには、カートリッジPの前記一端側と対応する位置に凹部(本体側位置決め部)80aが設けられている。同様に、支持部材80Rには、前記他端側と対応する位置に凹部(本体側位置決め部)(不図示)が設けられている。従って、カートリッジPは、上面P2の長手方向一端側と他端側とが押圧部材350によって押圧される。また、カートリッジPは、前記一端側と他端側の下面に設けられた円弧部(カートリッジ側被位置決め部)P3が本体100(支持部材80L,80R)に設けられた凹部80aに押圧される。カートリッジPは、この状態で、本体100に位置決めされる(画像形成位置Rに位置決めされる)。ここで、凹部(本体側位置決め部)80aは、本体100に、画像形成位置Q1に位置するカートリッジPごとに設けられている。本実施形態では、円弧部P3がドラム1の軸線と同軸線上に設けられている。従って、カートリッジPは本体100にドラム1を中心にして位置決めすることができる。
次に、図12及び図13を用いて、各カートリッジが有するカートリッジ側電気接点500Sと、本体100に設けられている本体側電気接点500Hとの電気的接続について説明する。
押圧部材350の弾性力によって、各カートリッジPを支持部材80L,80Rに押圧して固定した際に、本体100に設けられた本体側電気接点500Hと、各カートリッジが有するカートリッジ側電気接点500Sとが、トレイ300を介さずに直接接触する。これにより、本体100とカートリッジPとが電気的に接続する。即ち、押圧部材350は、トレイ300が装着位置(第2の位置)Q2から画像形成位置(第1の位置)Q1へ移動する動作と連動して、カートリッジPを押圧する。そして、凹部(本体側位置決め部)80aに円弧部P3(カートリッジ側被位置決め部)を押圧する。これによって、カートリッジPは、画像形成位置Rに位置決めされる。
図12及び図13に示すように、電気接点500Hは、カートリッジPと電気的に接続するために、支持部材80L側であって、円弧部P3が凹部80aと接触する近傍に設けられている。本実施例では、図10及び図11に示すように、支持部材80Lに各カートリッジPと対向する本体側電気接点ホルダ(移動部材)500(500Y,500M,500C,500K)を設けている。そして、ホルダ500Y,500M,500C,500Kの先端には本体側電気接点500Hを設けている。そして、カートリッジPが前述した通り本体100に位置決めされた状態で、本体側電気接点500Hとカートリッジ側電気接点500Sとが電気的に接続する。両電気接点が接触する。図12及び図13に示すように、本体側電気接点500Hとカートリッジ側電気接点500Sは、カートリッジPの非駆動側(駆動入力部(不図示)が設けられてはいない側)に設けられている。非駆動側とは、カートリッジPの長手方向において、カートリッジPが本体100から回転駆動力を受ける側とは反対側である。非駆動側でもって、電気接点500Hと500Sとが接触するので、電気接点500Hと電気接点500Sの配置に自由度が増す。これは、電気接点500Hと500Sの配置を決定する際に、駆動伝達系の配置を考慮しなくて良いためである。従って、カートリッジ側電気接点500Sは、前記長手方向において、駆動力受け部材(不図示)が設けられていない一端側の下面502(図13)(カートリッジ枠体60の下面)に配置されている。尚、下面とは、カートリッジPが本体100に位置決めされた状態で下方に位置する面である。
尚、本実施例では、電気接点500Sは、3つの各々独立した電気接点500S1,500S2,500S3(図12、図13)を有する。電気接点(ドラムアース電気接点)500S1はドラム1と電気的に接続しており、電気接点500H1と接続することによって、ドラムをアースする。電気接点(現像バイアス電気接点)500S2は現像ローラ3と電気的に接続しており、電気接点500H2と接続することによって、現像ローラ3に印加するバイアスを受ける。電気接点(帯電バイアス電気接点)500S3は帯電ローラ2と電気的に接続しており、電気接点500H3と接続することによって、帯電ローラ2に印加するバイアスを受ける。 また、同様に、電気接点500Hは、3つの各々独立した電気接点500H1,500H2,500H3(図12、図13)を有する。そして、電気接点(本体側ドラムアース電気接点)500H1は、電気接点500S1と接続することによって、ドラムをアースする。電気接点(本体側現像バイアス電気接点)500H2は、電気接点500H2と接続することによって、電気接点500H2に現像バイアスを印加する。電気接点(本体側帯電バイアス電気接点)500H3は、電気接点500H3と接続することによって、電気接点500H3に帯電バイアスを印加する。尚、本実施例では、電気接点500S1,500S2,500S3は、一列に並んで配置されている。同様に、電気接点500H1,500H2,500H3は、一列に並んで配置されている。従って、電気接点をコンパクトに配置することが出来るので、ホルダ500を小型化できる。尚、各バイアスは、本体100に設けられた電源(不図示)から供給される。従って、図示しないが、電気接点500H2,500H3は、電源と電気的に接続している。本実施形態では、電気接点500H2,500H3は導電性の弾性部材(例えば、板バネ、コイルスプリング等)であって、電源(不図示)と電気的に接続されている。尚、電気接点500H1は、本体100にアースされている。
従って、使用者がドア200を閉じて開口305を閉鎖すると、その動作に連動して、支持部材301L,301Rと共にトレイ300が後方向(本体100の奥側)及び下方に移動する。これによって、トレイ300が装着位置Q2から画像形成位置Q1へと移動する。同時に、支持部材301Rの移動に連動して、押圧部材350が下方に移動し各カートリッジPを押圧する。これにより、図13に示すように、各カートリッジPの下面502に設けた電気接点500Sと電気接点500Hとが直接接触し、電気的に接続される。同時に、各カートリッジの駆動入力部(不図示)に対して本体側の駆動出力部(不図示)が接続された状態になる。この際、電気接点500H、若しくは電気接点500Sのどちらかをバネ性を持たせることで安定した接続が可能となる。バネ性を持たせるためには線バネ形式でも、板バネ形式でも良い。本実施例では、本体側電気接点500Hを板バネとした。これによって、カートリッジ側電気接点500Sを固定することができる。従って、カートリッジPを本体100に取り付ける前に電気接点500Sが損傷するのを抑制することができる。ホルダ500が本体100に固定されている場合には(図12(a))、カートリッジPが画像形成位置Rに移動する際にカートリッジPの下面502に設けた電気接点500Sと本体側電気接点500H部とが擦れることが想定されることがある。両電気接点が極端に擦れると、電気的接続が不安定になる恐れがある。
そこで、前記恐れを解消させる構成として、本体側電気接点500Hを備えたホルダ500と、カートリッジPを支持するトレイ300(カートリッジ側電気接点500S)とを連動させる構成について説明する。
この構成によれば、電気接点500Hと電気接点500Sとが接続する際に、両電気接点が擦れることを抑制することができる。従って、両電気接点の接続を円滑に行うことができ、両電気接点の接続をより確実に行うことができる。
その構成を図12(b)(c)に示す。図12(b)に示すように、ホルダ500を回動中心500bを中心にして回動可能に本体100(支持部材80L)に取り付ける。ホルダ500は、弾性部材(実施例ではコイルバネ)500cの弾性力によって、トレイ300が引き出し位置Q3から内側位置Iに向かう移動方向において上流側に傾斜して設けられている(図12(b))。尚、ホルダ500は、ストッパ500dによって傾斜位置が規制されている。ホルダ500は、トレイ300が引き出し位置Q3から内側位置I(画像形成位置Q1)に向かう移動工程(図12(b)の矢示方向)において、ホルダ500に設けられている突起部(被係合部)500aが、支持部材301Lに設けられた係合部301Lcと係合する。そして、トレイ300の移動に連動して、前記弾性力に抗して、係合部301Lcが突起部(被係合部)500a(ホルダ500)を押す。これによって、係合部301Lcがホルダ500を移動させる。即ち、トレイ300の移動とホルダ500の移動が連動する。そして、トレイ300が画像形成位置Q1に位置した状態で、電気接点500Hと電気接点500Sとが接続する(接触する)(図12(c))。これによって、電気接点500Hと電気接点500Sとが擦れることなく、安定した状態で接続することができる。前述した通り、カートリッジP(トレイ300)の動きによりホルダ500を追従させる。カートリッジPが引き出し位置Q3に位置している際は、ホルダ500は、図12(b)に示す位置になるように弾性部材500cの弾性力によって付勢されている。カートリッジPが引き出し位置Q3から画像形成位置R(図12(c))に移動する際に(図12(b)の矢示方向)、支持部材301Lの係合部301Lcが、ホルダ500の突起部500aを押す。これにより、ホルダ500をカートリッジPの動きに連動させることができる。これにより、カートリッジPが画像形成位置Rに到達した際に、確実に両電気接点500H、500Sが接続される(図12(c))。従って、各カートリッジPの下面に設けられた電気接点500Sと本体側電気接点500Hとが擦れることがなく、安定した接続が可能となる。尚、本実施形態では、ホルダ500はトレイ300の移動方向に沿って移動して、両電気接点を接続する。即ち、ホルダ(移動部材)500は、トレイ300が装着位置Q2から画像形成位置Q1へ移動するホルダ500と連動して、トレイ300の移動方向に沿って移動する。これによって、本実施形態によれば、トレイ300の移動力を有効に活用して、ホルダ500を移動させることができる。
前述した通り、本体側電気接点500Hは、ホルダ(移動部材)500に設けられている。そして、ホルダ(移動部材)500は、トレイ300が装着位置(第2の位置)Q2から画像形成位置(第1の位置)Q1へ移動する移動動作と連動する。そして、本体側電気接点500Hは、トレイ300が装着位置(第2の位置)Q2から画像形成位置(第1の位置)Q1へ移動することによって、カートリッジ側電気接点500Sと電気的に接続する。これによって、両電気接点500S、500Hが接続する際に、擦れることを抑制することができる。
一方、ドア200を開いて開口305を開放すると、開放動作に連動して、トレイ支持部材301L,301Rと共に、カートリッジPを支持したトレイ300が前方向(本体100の手前側)及び上方に移動する。即ちトレイ300は、画像形成位置Q1から装着位置Q2に移動する。同時に、トレイ支持部材301Rの移動に連動して、押圧部材350が上方に移動して、各カートリッジPに対する押圧を解除する。すなわち、ドア200が開口305を開放する動作に連動してトレイ支持部材301Rが移動することにより、押圧部材350が案内部301Ra,301Rbの形状に沿って上方に移動する(図7)。これによって、押圧部材350の各カートリッジPに対する押圧を解除する。これにより、各カートリッジPが上方に移動する。そして、各カートリッジPの下面502に設けた電気接点500Sと本体側電気接点500Hとが離間し(図12)、電気的な接続が解除される。同時に、各カートリッジPの駆動入力部(不図示)に対する本体側の駆動出力部(不図示)の接続が解除された状態(駆動力解除)になる。
前述した実施例によれば、トレイ300を介して本体100とカートリッジPとを電気的に接続する構成と比較して、部品点数を減らすことができた。また、本体100とカートリッジPとを電気的に接続する構成を簡素化することができた。
また、前述した実施例によれば、ドア200を開閉する動作に連動して、本体100とカートリッジPとを電気的に接続し又は接続を解除させることができる。これにより、使用者がカートリッジPを交換する際の操作性を向上させることができた。
〔第2実施形態〕
図14乃至図17を用いて、電子写真画像形成装置の第2実施形態について説明する。図14は第2実施形態に係る画像形成装置であって、カートリッジへの給電を解除された状態の拡大斜視図及び拡大断面図である。図15は第2実施形態に係る画像形成装置であって、カートリッジへの給電が可能となる状態の拡大斜視図及び拡大断面図である。図16は第2実施形態に係る給電部の構成図である。図17は第1実施形態と第2実施形態とにおける給電部とカートリッジの長手方向の概略図である。
なお、本実施形態に係る画像形成装置全体の構成は前述した実施形態と同様である。そのため、同等の機能を有するものには同一符号を付し、説明を省略する。ここでは、第1実施形態とは異なる、本体とカートリッジとの電気的な接続の構成についてのみ説明する。
本実施形態では、第1実施形態と同様に、各カートリッジPの下側において電気接続する構成である。そして、第1実施形態と同様に、本体側電気接点500Hを備えたホルダ500と、カートリッジPを支持するトレイ300(カートリッジ側電気接点500S)とを連動させる構成である。尚、本実施形態では、ホルダ(移動部材)510はトレイ300の移動方向に対して直行する方向に移動して、両電気接点を接続する。
第1実施形態ではカートリッジPの下面502に電気接点500S(500S1,500S2,500S3)を設けて、本体側電気接点500H(500H1,500H2,500H3)と接続させている。そのため、カートリッジPを本体100に装着した状態で、カートリッジ側電気接点500Sを、カートリッジ長手方向において、支持部材80Lよりも外側に配置する必要がある。そのため、カートリッジ側電気接点500Sを前述した位置に配置するために、カートリッジ長手方向の長さ(サイズ)を大きくする必要がある(図17(a))。このサイズをΔPで示す(図17(a))。
図14乃至図16において、カートリッジの下側端面において電気接続を行う構成について説明する。図14(a)はトレイ300が装着位置Q2に位置する状態を示す斜視図、図14(b)はその側面図である。図15(a)はトレイ300が画像形成位置に位置する状態を示す斜視図、図15(b)はその側面図である。本体100(支持部材80L)に設けられたホルダ(移動部材)510は、トレイ300が装着位置Q2に位置する状態では,カートリッジPの端面から離間している(図14(b))。従って、使用者がトレイ300を装置の前側(手前側)に引き出す際にホルダ510が邪魔になることはない。そして、使用者がトレイ300を本体100内へ押し込み、ドア200を閉じる。ドア200の閉じ動作と連動してトレイ300が装着位置Q2から画像形成位置Q1へ移動する。この際に、トレイ支持部材301Lが図14(a)の矢印方向に移動する。そのため、トレイ支持部材301Lに設けられ、下方へ突出した押し出し部(係合部)301Ldがホルダ510の設けられた位置にオーバーラップする。そして、最終的には案内部材400Lの形状に合わせて、トレイ支持部材301Lが下降する。即ち、トレイ支持部材301Lが、本体100の奥側に向かいつつ下降する。その動作と連動して、トレイ支持部材301Lに設けられた押し出し部(係合部)301Ldが、ホルダ(移動部材)510をカートリッジP側に押し出す(図15(b))。これによって、カートリッジPの長手方向端面Paに設けられた電気接点500S(500S1,500S2,500S3)と本体側電気接点500H(500H1,500H2,500H3)とが電気的に接続する。尚、ホルダ510はスライドホルダ513により矢印方向に移動可能に支持され、弾性部材(離間バネ)514の弾性力によってカートリッジPから離れる方向に付勢されている(図16)。従って、押し出し部(係合部)301Ldが、ホルダ510をカートリッジP側に押し出す際には、前記弾性力に抗して押し出す。尚、ストッパ515は、ホルダ510が、弾性部材514の弾性力によって、カートリッジPから離れる位置を規制している。ホルダ510が、ストッパ515によって移動を規制された位置が待機位置(図16(b))である。ホルダ510は、待機位置ではトレイ300の引出し、押し込み動作による移動を邪魔することはない。
尚、本実施形態では、カートリッジ側電気接点510S(510S1,510S2,510S3)は、前述した実施形態のカートリッジ側電気接点500S(500S1,500S2,500S3)に各々相当する。但し、本実施形態では、電気接点510Sは、カートリッジPの端面(側面)Paに設けられている。また、本体側電気接点510H(510H1,510H2,510H3)が前述した実施形態の本体側電気接点500H(500H1,500H2,500H3)に各々相当する。但し、本実施形態では、電気接点510Hは、ホルダ510の端面(側面)510aに配置されている。そして、ホルダ510が端面510aを先端にして、トレイ300の移動方向と直交(交差を含む)する方向に移動することによって、両電気接点510S,510Hは接続する。従って、本実施形態によれば、カートリッジPが画像形成位置Rに到達した際に、確実に両電気接点510H,510Sが接続される(図15(b))。従って、各カートリッジPの端面Paに設けられた電気接点510Sとホルダ510の端面510aに設けられた電気接点500Hとが擦れることがなく、安定した接続が可能となる。また、トレイ300を介して本体100とカートリッジPとを電気的に接続する構成と比較して、部品点数を減らすことができた。また、本体100とカートリッジPとを電気的に接続する構成を簡素化することができた。
更に、加えて、本実施形態よれば、下記理由により、前述した実施形態と比較してカートリッジPの長手方向の長さ(サイズ)を小さくすることができた。
前述した実施形態によれば、カートリッジPの長手方向一端の端面(側面)Paにカートリッジ側電気接点510Sを配置する。また、カートリッジPが画像形成位置Rに位置した状態で、トレイ支持部材301Lよりも下側に位置するように、カートリッジ側電気接点510SをカートリッジPに配置する。且つ、カートリッジPが画像形成位置Rに位置した状態で、カートリッジPの長手方向において円弧部(カートリッジ側被位置決め部)P3の設けられた位置と同じ位置か、若しくは、それよりも内側にカートリッジ側電気接点510Sを配置することができる。即ち、カートリッジ側電気接点510Sは、カートリッジPの長手方向の端面Paに配置されている。且つ、電気接点510Sは、カートリッジPがトレイ300に支持された状態で、トレイ300よりも下方に位置するように配置されている。且つ、カートリッジPの長手方向において、カートリッジPが画像形成位置Rに位置した状態で凹部(本体側位置決め部)80aに位置決めされる円弧部(カートリッジ側被位置決め部)P3と同じ位置か、又は、円弧部P3よりも内側に配置されている。これによって、カートリッジPの長手方向の長さを、円弧部(カートリッジ側被位置決め部)P3と凹部(本体側位置決め部)80aとの係合領域以上にはしなくても良い。そのため、カートリッジPの小型化により装置の小型化を図ることができる。図17(b)に示したΔPの長さが、図17(a)に示したΔPの長さよりも短い。本実施形態によれば、ΔPが短い分、カートリッジPの長さを短くすることが出来た。即ち、電気接点510Sは、前述した位置に配置されるために、支持部材80Lとカートリッジ端面Paとの距離ΔPを最小にすることができる(図17(b))。そのために、装置の小型化を実現することができた。
前述した通り、本体側電気接点510Hは、ホルダ(移動部材)510に設けられている。そして、ホルダ(移動部材)510は、トレイ300が装着位置(第2の位置)Q2から画像形成位置(第1の位置)Q1へ移動する移動動作と連動する。そして、本体側電気接点510Hは、トレイ300が装着位置(第2の位置)Q2から画像形成位置(第1の位置)Q1へ移動することによって、カートリッジ側電気接点510Sと電気的に接続する。これによって、両電気接点510S、510Hが接続する際に、擦れることを抑制することができる。また、ホルダ510は、トレイ300が装着位置Q2から画像形成位置Q1へ移動する移動動作と連動して、トレイ300の移動方向と交差する方向に移動する。これによって、本実施形態よれば、トレイ300の移動力を有効に活用してホルダ510(本体側電気接点510H)を移動させることができる。また、カートリッジPが、トレイ300の移動方向に蜜に並んでいても、ホルダ510を移動させることができる。
参考例
図18から図20を用いて、電子写真画像形成装置の参考例について説明する。図18は参考例に係る画像形成装置であって、カートリッジへの給電を解除した状態を示す透視斜視図と要部斜視図である。図19はカートリッジへの給電が可能な状態を示す透視斜視図と要部斜視図である。図20は画像形成装置に設けられた案内部とこれに案内される押圧部材の要部斜視図である。
なお、参考例に係る画像形成装置全体の概略構成は前述した実施形態と同様である。そのため、同等の機能を有するものには同一符号を付し、説明を省略する。ここでは、第1実施形態とは異なる、本体とカートリッジとの電気的な接続の構成についてのみ説明する。
ここでは、装着位置Q2にてトレイ300に支持された各カートリッジPは、図18から図20に示すように、押圧部材600によって支持部材80L,80Rに押圧状態で固定される。ここでは、押圧部材600は、カートリッジPの長手方向他方の非駆動側に設けられている。しかしながら、カートリッジPに対するの押圧部材600は駆動側だけでも、非駆動側だけでも、若しくは両方に配置しても良い。押圧部材600は、第1実施形態で示した押圧部材350の動作と同様である。即ち、押圧部材600は、図20、図21に図示した押圧支持部材360Lによって、トレイ支持部材301Lが矢印X1方向(図20(a))(本体前後方向)に移動するのに連動して、矢印X2方向(図20(a))である上下方向に移動する。従って、トレイ300を支持するトレイ支持部材301Lの装着位置Q2(図18(a))から画像形成位置Q1(19(a))へ移動する動作と連動して、押圧部材600は、トレイ300の移動方向と同方向に各カートリッジPを押圧する。なお、本体100の骨格をなす支持部材80L,80Rは、前述した実施形態と同様の構成である。また、押圧部材600の構成も前述した押圧部材350と同様の構成である。また、カートリッジPを画像形成位置Rに位置決めする構成も前述した構成と同様である。
押圧部材600により各カートリッジPを支持部材80L,80Rに押圧固定した際に、図19(b)及び図20(a)に示すように、本体100に設けられた本体側電気接点600Hと各カートリッジが有するカートリッジ側電気接点600Sとがトレイ300を介さずに直接接触する。これにより、本体と各カートリッジPとが電気的に接続する。尚、本体側電気接点600H(600H1,600H2,600H3)は前述した電気接点500H(500H1,500H2,500H3)、510H(510H1,510H2,510H3)に相当する。カートリッジ側電気接点600S(600S1,600S2,600S3)は、前述した電気接点500S(500S1,500S2,500S3)、510S(510S1,510S2,510S3)に相当する。
本体側電気接点600Hは、図18(b)及び図19(b)に示すように、押圧部材600の各カートリッジPとの接触面(以下、下面と記す)に設けられている。ここでは、非駆動側となる支持部材80L側に押圧部材600を設けている。この押圧部材600の各カートリッジPと対向する下面に、本体側電気接点600Hを設けている。また図18(b)に示すように、各カートリッジPが有するカートリッジ側電気接点600Sは、各カートリッジPの押圧部材600が接触する端面(以下、上面501と記す)501に設けられている。即ち、カートリッジ側電気接点600Sは、カートリッジPがトレイ300に支持された状態で(カートリッジPが画像形成位置R)に位置した状態で、上面となる面501に配置されている。
従って、使用者がドア(開閉部材)200を閉じて開口305を閉鎖すると、その動作と連動して、トレイ支持部材301L,301Rと共にトレイ300が後方向(本体100の奥側)と下方に移動し、装着位置Q2から画像形成位置Q1へと移動する。同時に、トレイ支持部材301Lの移動と連動して、押圧部材600が下方に移動して、各カートリッジPの上面を押圧する。図20(a)及び図20(b)に示すように、トレイ支持部材301Lには案内部301La,301Lbが設けられている。そして、押圧部材600は案内部301La,301Lbと係合し、案内部301La,301Lbの形状に沿って移動する。また、押圧部材600は押圧支持部材350Lにより上下方向に移動するように規制されている。従って、ドア200が開口305を閉鎖する動作に連動して、トレイ支持部材301Lが移動する。これにより、図20(a)に示すように、押圧部材600が案内部301La,301Lbの形状に沿って押し下げられる。これによって、各カートリッジP上面501を押圧する。これにより、図19(b)に示すように、各カートリッジPの上面501に設けた電気接点600Sと押圧部材600の下面に設けた本体側電気接点600Hとが直接接触し、電気的に接続される。同時に、各カートリッジPの駆動入力部(不図示)に対して本体側の駆動出力部(不図示)が接続された状態になる。ここでは、カートリッジの駆動入力部は、カートリッジの長手方向において電気接点600Sが設けられた側とは反対側の端部に設けられている。しかしながら、本構成に限定されるものではない。前述した通り、カートリッジ側電気接点600Sは、カートリッジPがトレイ300に支持された状態で上面501に位置している。そして、本体側電気接点600Hは押圧部材600に設けられており、押圧部材600が上面501を押圧する状態で電気接点600Sと電気接点600Hは、電気的に接続する。これによって、押圧部材600の押圧力(弾性力)を、両電気接点600S,600Hの接続に有効に活用することができる。
一方、使用者がドア200を開いて開口305を開放すると、その動作と連動して、トレイ支持部材301L,301Rと共にトレイ300が前方向(本体100の手前側)と上方に移動し、画像形成位置Q1から装着位置Q2に移動する。同時に、このトレイ支持部材301Lの移動と連動して、押圧部材600が上方に移動し各カートリッジPに対する押圧を解除する。すなわち、ドア200が開口305を開放する動作に連動して、トレイ支持部材301Lが移動することにより、図20(b)に示すように押圧部材600が案内部301La,301Lbの形状に沿って上方に移動される。そして、各カートリッジPに対する押圧を解除する。これにより、図18(b)に示すように、各カートリッジPの上面501に設けた電気接点600Sと押圧部材600の下面に設けた本体側電気接点600Hとが離間し、電気的な接続が解除される。同時に、各カートリッジの駆動入力部(不図示)に対する本体側の駆動出力部(不図示)の接続が解除された状態(駆動解除)になる。
上記構成により、カートリッジトレイを介して本体とカートリッジとを電気的に接続する構成と比較して、部品点数を削減することができる。また、本体とカートリッジとを電気的に接続する構成を簡素化することができる。また、カートリッジ位置決め方向への押圧と電気接点接続の押圧方向が同じ為、本体に対するカートリッジの位置がより安定する。
〔他の実施形態〕
また、前述した各実施形態によれば、ドア(開閉部材)を開閉する動作に連動して、本体とカートリッジとを電気的に接続し又は接続を解除させることができる。これにより、カートリッジを交換する際の操作性を向上させることができる。
また、前述した各実施形態によれば、カートリッジPは、カートリッジ側電気接点500S(510S,600S)と円弧部(カートリッジ側被位置決め部)P3とを有する。
また、前述した各実施形態によれば、トレイ300が装着位置(第2の位置)Q2から画像形成位置(第1の位置)Q1へ移動することによって、本体側電気接点500H(510H,600H)はカートリッジ側電気接点500S(510S,600S)と電気的に接続する。尚、本体側電気接点500H(510H,600H)は、各カートリッジPごとに設けられている。
そして、前述した各実施形態によれば、押圧部材350(600)の押圧力(弾性力)によって凹部(本体側位置決め部)80aに円弧部(カートリッジ側被位置決め部)P3が押圧された状態で、カートリッジ側電気接点500S(510S,600S)が本体側電気接点500H(510H,600H)と電気的に直接接続する。これによって、本体100とカートリッジPとを電気的に確実に接続する。
また、前述した各実施形態によれば、本体側電気接点500H(510H,600H)は、トレイ300が装着位置(第2の位置)Q2から画像形成位置(第1の位置)Q1へ移動する。これによって、本体側電気接点500H(510H,600H)は、カートリッジ側電気接点500S(510S,600S)と電気的に接続するように、画像形成位置Rに位置したカートリッジPごとに配置されている。これによって、本実施形態によれば、本体側電気接点500H(510H,600H)と、カートリッジ側電気接点500S(510S,600S)とが直接電気的に接続する。従って、トレイ300に中間電気接点を配置する必要がない。
また、前述した図12(b)(c)乃至図17に示した各実施形態によれば、本体側電気接点500H(510H)は、ホルダ(移動部材)500(510)に設けられている。そして、ホルダ(移動部材)500(510)は、トレイ300が装着位置(第2の位置)Q2から画像形成位置(第1の位置)Q1へ移動する移動動作と連動する。そして、本体側電気接点500H(510H)は、トレイ300が装着位置(第2の位置)Q2から画像形成位置(第1の位置)Q1へ移動することによって、カートリッジ側電気接点500S(510S)と電気的に接続する。尚、図面は要部を図示したものであって、各カートリッジP毎にホルダ(移動部材)500(510)が設けられている。本実施例によれば、電気接点500S(510S)が電気接点500H(510H)と接触する際に、互いに擦れるのを抑制することができる。また、トレイ300の移動動作によって、各カートリッジP毎に、各電気接点500S(510S)、500H(510H)を円滑に接続することができる。
また前述した実施形態によれば、本体100は、トレイ300を本体100の外側位置Oに移動させるための開口305と、開口305を開放又は閉鎖するために本体100に開閉可能に設けられたドア(開閉部材)200を有する。そして、ドア200が開口305を閉鎖する動作に連動して、トレイ300が装着位置Q2から画像形成位置Q1に移動すると共に押圧部材350(600)がカートリッジPを押圧する。そして、押圧部材350(600)がカートリッジPを押圧した状態でカートリッジ側電気接点500S(510S,600S)と本体側電気接点500H(510H,600H)とが直接接触する。即ち、両電気接点の接続を円滑に行うことができる。また、ドア200が開口305を開放する動作に連動して、トレイ300が画像形成位置Q1から装着位置Q2に移動すると共に押圧部材350(600)がカートリッジPに対する押圧を解除する。これによって、電気接点500S(510S,600S)と電気接点500H(510H,600H)とが離間する。これによって、両電気接点の解除を円滑に行うことができる。従って、本実施形態の場合には、ドア200の開放動作に連動して両電気接点を電気的に接続することができ、また、ドア200の閉鎖動作に連動して両電気接点の接続を解除することができる。従って、両電気接点の接続動作、及び、解除動作を、ドア200の開閉動作に連動することができるので、操作性を向上させることができた。
また、前述した各実施形態では、トレイ300は本体100の設置面(図示せず)に対して水平方向に移動する。しかしながら、本実施形態ではこれに限定されずに、トレイ300は本体100の設置面(図示せず)に対して、例えば斜め上方、或いは、斜め下方に直線的に移動しても良い。本実施形態では、トレイ300は、支持する(装着する)カートリッジPの長手方向と直交する方向に直線的に移動する。尚、カートリッジPの長手方向とは、感光体ドラム1の長手方向、又は、現像手段として現像ローラ3の長手方向である。但し、トレイ300の移動方向は、例えば、支持する(装着する)カートリッジPの長手方向に沿った方向に直線的に移動するようにしても良い。
また、前述した各実施形態では、トレイ300は本体100の設置面(図示せず)に対して鉛直方向に下降して装着位置(第2の位置)Q2から画像形成位置(第1の位置)Q1に移動する。しかしながらこれに限定されるものではない。例えば、トレイ300は本体100の設置面(図示せず)に対して鉛直方向に上昇して装着位置(第2の位置)Q2から画像形成位置(第1の位置)Q1に移動するようにしても良い。この場合には、中間転写ベルトユニット12は、カートリッジPの装着位置よりも上方に位置する。尚、この構成の場合には、カートリッジPが上昇することによって、ドラム1がベルト13に接触し、カートリッジPが下降することによって、ドラム1がベルト13から離れる。このような構成の場合であっても、本発明は適用することができる。
また、前述した実施形態では、プロセスカートリッジを4つ使用しているが、この使用個数は限定されるものではなく、必要に応じて適宜設定すれば良い。
また、前述した実施形態では、カートリッジとして一体型のプロセスカートリッジを例に挙げて説明した。従って、カートリッジがドラムアース電気接点、現像バイアス電気接点、及び、帯電バイアス電気接点を有する例を挙げて説明した。しかしながら本発明はこれに限定されるものではない。例えば、カートリッジとして分離型のプロセスカートリッジの場合には、ドラムアース電気接点、及び、帯電バイアス電気接点を有している。また、カートリッジとして現像カートリッジの場合には、現像バイアス電気接点を有する。本発明は、これらのカートリッジにも適用することができる。また、カートリッジが有する複数個の電気接点の内、少なくとも一つの電気接点が本体側の電気接点と直接接続していれば、本発明に含まれる。
また前述した実施形態では、画像形成装置としてレーザビームプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であっても良い。これらのカートリッジが着脱可能な画像形成装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
画像形成装置の外観斜視図である。 画像形成装置を開口した外観斜視図である。 画像形成装置の断面図である。 画像形成装置へカートリッジを取り付ける外観斜視図である。 画像形成装置へカートリッジを押圧する外観斜視図である。 画像形成装置へカートリッジを押圧する外観斜視図である。 画像形成装置へカートリッジを押圧する押圧部材周辺の拡大斜視図である。 画像形成装置へカートリッジを押圧する押圧部材周辺の拡大斜視図である。 第1実施形態に係る画像形成装置へカートリッジを取り付ける透視斜視図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の案内部及び電気接点の拡大斜視図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の案内部及び電気接点の拡大斜視図である。 第1実施形態に係るカートリッジの電気接点と本体側電気接点が離間した状態の部分拡大斜視図である。 第1実施形態に係るカートリッジの電気接点と本体側電気接点が接触した状態の部分拡大斜視図である。 第2実施形態に係る画像形成装置でカートリッジへの給電を解除された状態の拡大斜視図と拡大断面図 第2実施形態に係る画像形成装置でカートリッジへの給電可能となる状態の大斜視図と拡大断面図 第2実施形態に係る給電部の構成図 第1実施形態と第2実施形態とにおける給電部とカートリッジの長手方向の概略図 参考例に係る画像形成装置でカートリッジへの給電を解除された状態の透視斜視図と要部斜視図である。 参考例に係る画像形成装置でカートリッジへの給電可能となる状態の透視斜視図と要部斜視図である。 参考例に係る画像形成装置の案内部とこれに案内される押圧部材の要部斜視図である。
P(PY,PM,PC,PK) …プロセスカートリッジ
1 …電子写真感光体ドラム
80L …支持部材
80R …支持部材
100 …本体
200 …開閉ドア(開閉部材)
300 …カートリッジトレイ(カートリッジ支持部材)
301L,301R …トレイ支持部材
301La,301Lb …案内部
302L,303L …ボス
305 …開口
350,600 …押圧部材
400L,400R …案内部材
401L,402L …案内部
500H,510H,600H …本体側電気接点
500S,510S、600S …カートリッジ側電気接点
500Y,500M,500C,500K …ホルダ(移動部材)
513 …ホルダ(移動部材)
514 …離間バネ(弾性部材)

Claims (9)

  1. 複数個のカートリッジを取り外し可能に装着した状態で、記録媒体にカラー画像を形成するカラー電子写真画像形成装置において、
    前記カラー電子写真画像形成装置の本体に、前記カートリッジごとに設けられた本体側位置決め部と、
    カートリッジ側電気接点とカートリッジ側被位置決め部とを有するカートリッジを複数個取り外し可能に支持した状態で、前記カートリッジが画像形成を行う画像形成位置に前記カートリッジを位置させる第1の位置と、前記カートリッジを前記第1の位置から退避させる第2の位置と、前記本体から引き出されて、前記本体の外側に位置する第3の位置と、を移動するカートリッジ支持部材と、
    前記カートリッジ支持部材が前記第2の位置から前記第1の位置へ移動する動作と連動して、前記カートリッジを押圧して、前記本体側位置決め部に前記カートリッジ側被位置決め部を押圧する押圧部材と、
    前記カートリッジ側電気接点と電気的に接続する、前記本体に前記各カートリッジごとに設けられた本体側電気接点と、
    前記本体側電気接点を支持しており、前記カートリッジ支持部材が前記第2の位置から前記第1の位置に移動するのに連動して、前記カートリッジ支持部材の移動方向に沿って移動して、前記本体側電気接点が前記カートリッジ側電気接点と電気的に接続する位置に移動する、前記本体に設けられた移動部材と、
    を有して、
    前記カートリッジが、前記画像形成位置に位置した状態で、前記カートリッジ側電気接点が前記本体側電気接点と電気的に直接接続していることを特徴とするカラー電子写真画像形成装置。
  2. 複数個のカートリッジを取り外し可能に装着した状態で、記録媒体にカラー画像を形成するカラー電子写真画像形成装置において、
    前記カラー電子写真画像形成装置の本体に、前記カートリッジごとに設けられた本体側位置決め部と、
    カートリッジ側電気接点とカートリッジ側被位置決め部とを有するカートリッジを複数個取り外し可能に支持した状態で、前記カートリッジが画像形成を行う画像形成位置に前記カートリッジを位置させる第1の位置と、前記カートリッジを前記第1の位置から退避させる第2の位置と、前記本体から引き出されて、前記本体の外側に位置する第3の位置と、を移動するカートリッジ支持部材と、
    前記カートリッジ支持部材が前記第2の位置から前記第1の位置へ移動する動作と連動して、前記カートリッジを押圧して、前記本体側位置決め部に前記カートリッジ側被位置決め部を押圧する押圧部材と、
    前記カートリッジ側電気接点と電気的に接続する、前記本体に前記各カートリッジごとに設けられた本体側電気接点と、
    前記本体側電気接点を支持しており、前記カートリッジ支持部材が前記第2の位置から前記第1の位置に移動するのに連動して、前記カートリッジ支持部材の移動方向と交差する方向に移動して、前記本体側電気接点が前記カートリッジ側電気接点と電気的に接続する位置に移動する、前記本体に設けられた移動部材と、
    を有して、
    前記カートリッジが、前記画像形成位置に位置した状態で、前記カートリッジ側電気接点が前記本体側電気接点と電気的に直接接続していることを特徴とするカラー電子写真画像形成装置。
  3. 前記移動部材はホルダであって、前記ホルダは回動中心を中心にして回動可能に前記本体に設けられており、前記ホルダは弾性部材の弾性力によって、前記カートリッジ支持部材が前記第3の位置から前記第2の位置に移動する移動方向において上流側に傾斜しており、かつ、前記カートリッジ支持部材が前記第2の位置から前記第1の位置に移動する移動工程において、前記ホルダに設けられた被係合部が、前記カートリッジ支持部材とともに移動する係合部と係合することによって、前記カートリッジ支持部材の移動に連動して、前記ホルダは前記カートリッジ支持部材の移動方向に沿って移動して、前記カートリッジ側電気接点が前記本体側電気接点と電気的に直接接続することを特徴とする請求項1に記載のカラー電子写真画像形成装置。
  4. 前記カートリッジ側電気接点は、前記カートリッジが前記画像形成位置に位置した状態で下面に設けられており、前記ホルダの上面に設けられている前記本体側電気接点と電気的に直接接続することを特徴とする請求項3に記載のカラー電子写真画像形成装置。
  5. 前記移動部材はホルダであって、前記ホルダは端面を先端にして、前記カートリッジ支持部材の移動方向と直交する方向に移動可能に前記本体に設けられており、かつ、前記カートリッジ支持部材が前記第2の位置から前記第1の位置に移動する移動工程において、前記ホルダが前記カートリッジ支持部材とともに移動する係合部と係合することによって、前記カートリッジ支持部材の移動に連動して、前記ホルダが前記カートリッジ支持部材の移動方向と直交する方向に移動して、前記カートリッジ側電気接点が前記本体側電気接点と電気的に直接接続することを特徴とする請求項2に記載のカラー電子写真画像形成装置。
  6. 前記カートリッジ側電気接点は前記カートリッジが前記画像形成位置に位置した状態で前記カートリッジの端面に設けられており、前記カートリッジ側電気接点は、前記カートリッジ支持部材の移動方向と直交する方向に移動してくる前記ホルダの前記端面に設けられている本体側電気接点と電気的に直接接続することを特徴とする請求項5に記載のカラー電子写真画像形成装置。
  7. 前記カートリッジ側電気接点は、前記カートリッジの長手方向の端面に配置されており、且つ、前記カートリッジ支持部材に支持された状態で、前記カートリッジ支持部材よりも下方に位置するように配置されており、且つ、前記カートリッジの長手方向において、前記カートリッジが前記画像形成位置に位置した状態で、前記本体側位置決め部に位置決めされる前記カートリッジ側被位置決め部と同じ位置か、又は、前記カートリッジ側被位置決め部よりも内側に配置されていることを特徴とする請求項に記載のカラー電子写真画像形成装置。
  8. 更に、前記本体は、前記カートリッジ支持部材を前記第1の位置、前記第2の位置,及び、前記前記第3の位置とを移動させるための開口と、前記開口を開放又は閉鎖するために前記本体に開閉可能に設けられた開閉部材と、
    を有し、
    前記開閉部材が前記開口を閉鎖する動作に連動して前記カートリッジ支持部材が前記第2の位置から前記第1の位置に移動すると共に前記押圧部材が前記カートリッジを押圧して、前記押圧部材が前記カートリッジを押圧した状態で前記カートリッジ側電気接点と前記本体側電気接点とが直接接触し、
    前記開閉部材が前記開口を開放する動作に連動して前記カートリッジ支持部材が前記第1の位置から前記第2の位置に移動すると共に前記押圧部材が前記カートリッジに対する押圧を解除して、前記カートリッジ側電気接点と前記本体側電気接点とが離間することを特徴とする請求項1又は請求項に記載のカラー電子写真画像形成装置。
  9. 前記カートリッジはプロセスカートリッジであって、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、前記本体に取り外し可能に装着されるもので、前記カートリッジ側電気接点は、前記本体から前記現像手段に現像バイアスを印加する現像バイアス電気接点、前記本体から前記帯電手段に帯電バイアスを印加する帯電バイアス電気接点、及び、前記本体に対して前記電子写真感光体ドラムのアースを行うドラムアース電気接点であることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のカラー電子写真画像形成装置。
JP2009017478A 2008-09-29 2009-01-29 カラー電子写真画像形成装置 Active JP4372214B1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017478A JP4372214B1 (ja) 2008-09-29 2009-01-29 カラー電子写真画像形成装置
CN201310045070.4A CN103092048B (zh) 2008-09-29 2009-03-18 彩色电子照相图像形成装置
CN200980137331.7A CN102165379B (zh) 2008-09-29 2009-03-18 彩色电子照相图像形成装置
RU2013105448/28A RU2534716C2 (ru) 2008-09-29 2009-03-18 Цветное электрофотографическое устройство формирования изображения
EP21164830.8A EP3876040A1 (en) 2008-09-29 2009-03-18 Color electrophotographic image forming apparatus
RU2011117169/28A RU2484514C2 (ru) 2008-09-29 2009-03-18 Цветное электрофотографическое устройство
EP19190026.5A EP3594755B1 (en) 2008-09-29 2009-03-18 Color electrophotographic image forming apparatus
PCT/JP2009/056017 WO2010035535A1 (en) 2008-09-29 2009-03-18 Color electrophotographic image forming apparatus
EP09787946.4A EP2332016B1 (en) 2008-09-29 2009-03-18 Color electrophotographic image forming apparatus
US13/055,500 US8843012B2 (en) 2008-09-29 2009-03-18 Color electrophotographic image forming apparatus with cartridge supporting member and moving members supporting electric contacts
US13/871,469 US9195212B2 (en) 2008-09-29 2013-04-26 Color electrophotographic image forming apparatus having movable main body electrical contacts

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249587 2008-09-29
JP2009017478A JP4372214B1 (ja) 2008-09-29 2009-01-29 カラー電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4372214B1 true JP4372214B1 (ja) 2009-11-25
JP2010102283A JP2010102283A (ja) 2010-05-06

Family

ID=41443836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009017478A Active JP4372214B1 (ja) 2008-09-29 2009-01-29 カラー電子写真画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8843012B2 (ja)
EP (3) EP2332016B1 (ja)
JP (1) JP4372214B1 (ja)
CN (2) CN102165379B (ja)
RU (2) RU2534716C2 (ja)
WO (1) WO2010035535A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8320195B2 (en) 2007-09-20 2012-11-27 Fujitsu Limited Memory circuit and method of writing data to and reading data from memory circuit
US9152075B2 (en) 2011-12-15 2015-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4372214B1 (ja) 2008-09-29 2009-11-25 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP5874231B2 (ja) * 2011-07-29 2016-03-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5875328B2 (ja) 2011-11-01 2016-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
KR20130051812A (ko) 2011-11-10 2013-05-21 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP6312381B2 (ja) * 2012-09-05 2018-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
RU2606343C2 (ru) 2012-09-25 2017-01-10 Кэнон Кабусики Кайся Устройство формирования изображения, картридж и система устройств формирования изображения
KR101926717B1 (ko) * 2012-10-24 2018-12-07 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치, 이를 이용한 전원 전달방법 및 현상유닛 장착방법
JP6373081B2 (ja) * 2014-06-16 2018-08-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6786785B2 (ja) * 2015-10-09 2020-11-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び着脱ユニット
KR101756845B1 (ko) * 2015-12-28 2017-07-11 에스프린팅솔루션 주식회사 프로세스 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
KR20180019408A (ko) 2016-08-16 2018-02-26 에스프린팅솔루션 주식회사 카트리지 지지부재 및 이를 구비하는 화상 형성 장치
KR102323007B1 (ko) * 2018-01-22 2021-11-10 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 트레이에 소모품 카트리지 장착을 위한 가이드 부재를 포함하는 화상형성장치
JP6992720B2 (ja) 2018-09-27 2022-01-13 沖電気工業株式会社 画像形成装置
EP3699693B1 (en) * 2019-02-19 2022-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Positioning apparatus and image forming apparatus
JP7391573B2 (ja) * 2019-08-29 2023-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN115494713A (zh) * 2021-12-29 2022-12-20 珠海奔图电子有限公司 一种处理盒、处理盒组件及图像形成设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3667243B2 (ja) * 2000-12-01 2005-07-06 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの装着機構及び電子写真画像形成装置
JP3959601B2 (ja) * 2001-09-28 2007-08-15 セイコーエプソン株式会社 カラー画像形成装置
US6922534B2 (en) 2001-12-28 2005-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus having electrical connection for memory
JP4579626B2 (ja) * 2004-09-01 2010-11-10 キヤノン株式会社 定着装置
JP4760264B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4709133B2 (ja) 2006-01-11 2011-06-22 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4600331B2 (ja) * 2006-03-29 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4280772B2 (ja) * 2006-12-28 2009-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4095649B1 (ja) * 2006-12-28 2008-06-04 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び移動部材
JP5084257B2 (ja) * 2006-12-28 2012-11-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP2008249587A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Shizuoka Prefecture カルモジュリンを標的とした腫瘍の判定方法
JP4175660B1 (ja) 2007-05-07 2008-11-05 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP2009017478A (ja) 2007-07-09 2009-01-22 Canon Inc 記録装置及び再生装置
JP4372214B1 (ja) 2008-09-29 2009-11-25 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8320195B2 (en) 2007-09-20 2012-11-27 Fujitsu Limited Memory circuit and method of writing data to and reading data from memory circuit
US9152075B2 (en) 2011-12-15 2015-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9195212B2 (en) 2015-11-24
EP3594755B1 (en) 2021-05-12
US20110116833A1 (en) 2011-05-19
CN102165379B (zh) 2014-11-26
CN102165379A (zh) 2011-08-24
WO2010035535A1 (en) 2010-04-01
RU2011117169A (ru) 2012-11-10
RU2013105448A (ru) 2014-08-20
US20130243470A1 (en) 2013-09-19
CN103092048B (zh) 2016-03-02
EP2332016B1 (en) 2019-09-18
US8843012B2 (en) 2014-09-23
RU2534716C2 (ru) 2014-12-10
EP3876040A1 (en) 2021-09-08
CN103092048A (zh) 2013-05-08
JP2010102283A (ja) 2010-05-06
RU2484514C2 (ru) 2013-06-10
EP2332016A1 (en) 2011-06-15
EP3594755A1 (en) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372214B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
US8862014B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus with movable member for supporting a cartridge
US7486907B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus including a tray for carrying a process cartridge
KR100890222B1 (ko) 전자 사진 화상 형성 장치
EP2100195B1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP5414171B2 (ja) 画像形成装置
US9052688B2 (en) Image forming apparatus
US8139979B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP4334014B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP2016200707A (ja) 画像形成装置
JP2022032445A (ja) 画像形成装置
JP2022032409A (ja) 画像形成装置
JP2022032440A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4372214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4