JP7383397B2 - 原稿読取装置、及び画像形成装置 - Google Patents

原稿読取装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7383397B2
JP7383397B2 JP2019091656A JP2019091656A JP7383397B2 JP 7383397 B2 JP7383397 B2 JP 7383397B2 JP 2019091656 A JP2019091656 A JP 2019091656A JP 2019091656 A JP2019091656 A JP 2019091656A JP 7383397 B2 JP7383397 B2 JP 7383397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
mode
thickness
executing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019091656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020188364A (ja
JP2020188364A5 (ja
Inventor
正樹 大森
聖児 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019091656A priority Critical patent/JP7383397B2/ja
Priority to US16/853,791 priority patent/US11290611B2/en
Publication of JP2020188364A publication Critical patent/JP2020188364A/ja
Publication of JP2020188364A5 publication Critical patent/JP2020188364A5/ja
Priority to JP2023189513A priority patent/JP2024003117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7383397B2 publication Critical patent/JP7383397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シートを搬送する原稿読取装置、及び画像形成装置に関する。
例えば、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、自動原稿搬送装置(ADF)等においては、シートを搬送する機構が備えられている。シートを搬送する際には、シートの厚み(坪量)やサイズに応じて搬送抵抗(負荷トルク)が異なる。そのため、シートの情報(用紙情報)に応じて、シートを搬送するローラを駆動する駆動モータに供給する電流値を設定するものが開示されている(特許文献1参照)。この特許文献1のものは、シートの厚みやサイズに応じて駆動モータの電流値を適宜に選択することで、シートの搬送時における発熱の低減や消費電力の低減を図っている。
特開2003-182882号公報
ところで、近年、生産性の向上が求められ、ADFを備えて原稿の画像を読取る原稿読取装置にあっても、画像を高速で読取ることが求められている。一方で、原稿読取装置においても小型化が求められており、特にADFにおいて小型化を図ると、原稿であるシートを小径化された湾曲形状の搬送路で搬送することが求められる。しかしながら、このような小径化された湾曲形状で、厚紙等の厚みが厚いシートを搬送する際には、普通紙等の厚みが薄いシートに比して搬送抵抗が大きくなる。搬送抵抗が大きくなると、原稿の搬送速度が遅くなり、つまり厚いシートの原稿を読取った際に、薄いシートに比して読取った画像が副走査方向に延びてしまうという問題がある。
そこで本発明は、高速化が可能で、かつ小型化が可能であって、読取った画像の品質も確保することが可能な原稿読取装置、及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本原稿読取装置は、原稿が積載される原稿積載手段と、前記原稿積載手段に積載された原稿を搬送するローラ対を含む搬送手段と、前記搬送手段を駆動するモータと、前記搬送手段により搬送される原稿の画像を読取る画像読取手段と、前記モータを所定の駆動速度で回転駆動させることで前記搬送手段により搬送される原稿の搬送速度を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記搬送速度を高速モードと、前記搬送速度を前記高速モードにおける搬送速度よりも遅い搬送速度に設定する低速モードと、を実行可能であり、前記低速モードを実行する際、原稿が第1の厚みである場合に、前記モータを第1駆動速度で回転駆動させる第1の低速モードを実行可能であり、前記低速モードを実行する際、原稿が前記第1の厚みよりも厚い第2の厚みである場合に、前記第1の低速モードと搬送速度が同じになるように、前記ローラ対における前記第2の厚みの原稿の滑り量に基づいて、前記モータを前記第1駆動速度よりも速い値に定められた第2駆動速度で回転駆動させる第2の低速モードを実行可能である、ことを特徴とする。
た、本画像形成装置は、上記の原稿読取装置と、前記画像読取手段により読取った画像を別の原稿に画像形成する画像形成部と、を備える、ことを特徴とする。
本発明によると、読取る解像度が低い場合、及び/又は白黒で読取る場合に高速化を図ることができ、かつ小型化が図れるものでありながら、原稿が第2の厚みである場合でも読取った画像の品質を確保することができる。
(a)は第1の実施の形態に係るプリンタを示す全体概略図、(b)は画像形成エンジンを示す模式図。 第1の実施の形態に係る制御部とそれに接続されるセンサ類及び各種モータとを示すブロック図。 第1の実施の形態に係る駆動速度のモード設定制御を示すフローチャート。 第1の実施の形態における原稿厚み検知センサの受振素子による受振強度と閾値との関係を示すグラフ。 第2の実施の形態における原稿厚み検知センサの構造を示す模式図。
<第1の実施の形態>
[全体構成]
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。第1の実施の形態に係る画像形成装置としてのプリンタ100は、電子写真方式のレーザビームプリンタである。プリンタ100は、図1(a)に示すように、プリンタ本体70と、プリンタ本体70の上部に装着される原稿読取装置10と、を備えている。なお、以下において、シートとは、普通紙の他にも、厚紙、コート紙等の特殊紙、封筒やインデックス紙等の特殊形状からなる記録材、及びオーバーヘッドプロジェクタ用のプラスチックフィルムや布などを含むものとし、原稿もシートの一例である。
プリンタ本体70は、その内部に画像形成部としての画像形成エンジン60を有している。画像形成エンジン60は、図1(b)に示すように、電子写真方式の画像形成手段としての画像形成ユニットPUと、定着装置7と、を備えている。画像形成動作の開始が指令されると、感光体である感光ドラム1が回転し、ドラム表面が帯電装置2によって一様に帯電される。すると、露光装置3が、画像読取手段としての画像読取装置30,31又は外部のコンピュータから送信された画像データに基づいてレーザ光を変調して出力し、感光ドラム1の表面を走査して静電潜像を形成する。この静電潜像は、現像装置4から供給されるトナーによって可視化(現像)されてトナー像となる。
このような画像形成動作に並行して、不図示のカセット又は手差しトレイに積載されたシートを画像形成エンジン60へ向けて給送する給送動作が実行される。給送されたシートは、画像形成ユニットPUによる画像形成動作の進行に合わせて搬送される。そして、感光ドラム1に担持されたトナー像は、転写ローラ5によってシートに転写される。トナー像転写後に感光ドラム1上に残ったトナーは、クリーニング装置6によって回収される。未定着のトナー像が転写されたシートは、定着装置7へと受け渡されて、ローラ対に挟持されて加熱及び加圧される。トナーがシートに対して溶融及び固着して画像が定着したシートは、排出ローラ対等の排出手段によって、排出される。
[画像読取装置]
次に、原稿読取装置10について詳述する。原稿読取装置10は、図1(a)に示すように、原稿トレイ121に積載された原稿Dを給送し排出トレイ122に排出するADF(自動原稿搬送装置)20と、ADF20によって搬送される原稿を読取る読取ユニット40と、を備えている。即ち、ADF20は、読取ユニット40に原稿としてのシートを搬送するシート搬送装置を構成している。読取ユニット40は、原稿Dの表面の画像を読取る画像読取装置30を有する画像読取部を構成している。また、原稿トレイ121はシート積載手段、排出トレイ122は排出積載手段を構成している。なお、このADF20は、原稿台ガラス203が開放可能となるように、ヒンジによって読取ユニット40に対して回動可能に支持されている。また、シートの一例である原稿Dは、白紙でも、片面又は両面に画像が形成されていてもよい。
ADF20は、搬送手段として、給送ローラとしてのピックアップローラ101と、分離ローラ対を構成する分離駆動ローラ102及び分離従動ローラ103と、レジストレーションローラ対104と、を有している。さらに、ADF20は、搬送手段として、搬送ローラ対105,106,108と、排出ローラ対109とを有している。また、ADF20は、画像読取装置31を有している。さらに、ADF20は、原稿有無検知センサSn1と、原稿幅検知センサSn2と、原稿長短検知センサSn3と、を有している。さらに、ADF20は、原稿検知センサSn4と、原稿検知センサSn5と、原稿検知センサSn6と、原稿検知センサSn7と、原稿検知センサSn8と、超音波センサSn10と、を有している。
なお、これらのセンサのうち、原稿幅検知センサSn2及び超音波センサSn10以外のセンサについては、反射型や透過型の光学センサを用いることが可能である。また、原稿幅検知センサSn2については、規制板123に設けた遮光板の位置を検知するフォトインタラプタなどの光学センサを用いることが可能である。超音波センサSn10の詳細については後述する。これらセンサの信号は、図2に示すように、制御部80に出力され、制御部80によって判定されることで、以下のように機能する。
原稿有無検知センサSn1は、原稿トレイ121上の原稿Dの有無を検知する。原稿幅検知センサSn2は、原稿トレイ121上の原稿Dの幅を規制する規制板123の位置を検知することで原稿Dの幅を検知する。原稿長短検知センサSn3は、原稿トレイ121上の原稿Dの長さが所定長さ以上であるか否かを検知することで、原稿の長さが所定長さ以上であるか否かを検知する。原稿検知センサSn4~Sn8は、原稿Dの先端及び後端を検知する。検知手段としての超音波センサSn10は、超音波を原稿Dに向けて発振素子から発振し、原稿Dを透過した超音波を受振素子によって受振する。図4に示すように、受振素子により受振した超音波は、原稿Dの透過率に応じて変わるため、それを電圧Vに変換した値が閾値を超えているか否かで原稿Dが厚紙のシートであるか、それ以外のシートであるかを判定することができる。
一方、読取ユニット40は、プラテンガラス201と、ジャンプ台202と、原稿台ガラス203と、画像読取装置30と、を有している。
原稿読取装置10は、原稿トレイ121に積載された原稿DをADF20により給送しながら原稿画像を走査する流し読みモードと、原稿台ガラス203に載置された原稿を走査する固定読みモードと、により、原稿Dから画像情報を読取る。流し読みモードは、原稿トレイ121に積載された原稿Dを原稿有無検知センサSn1が検出した場合、又はプリンタ本体70の操作パネル等によってユーザが明示的に指示した場合に選択される。
流し読みモードが実行されると、ピックアップローラ101が下降し、原稿トレイ121上の最上位の原稿Dに当接する。そして、原稿Dは、ピックアップローラ101によって給送され、分離駆動ローラ102及び分離従動ローラ103によって形成される分離手段としての分離ニップにおいて1枚ずつに分離される。分離従動ローラ103の回転支持構造には、トルクリミッタが配置されており、分離従動ローラ103は、給送された原稿が1枚の時には分離駆動ローラ102に連れ回り、給送された原稿が2枚以上の時には回転しない。このため、原稿を1枚ずつ分離することができる。なお、分離従動ローラ103にシート給送方向とは反対方向の駆動を入力してもよい。
分離ニップを通過した原稿の先端及び後端は、原稿検知センサSn4によって検知され、ピックアップローラ101の昇降タイミングや駆動開始及び駆動停止タイミングの基準となる。また、原稿Dの先端及び後端は、原稿検知センサSn5によって検知され、レジストレーションローラ対104の駆動開始及び駆動停止タイミングの基準となる。なお、ピックアップローラ101及び分離駆動ローラ102は、同一駆動源である給送分離モータM1(図2参照)に接続されて駆動される。
搬送される原稿Dの先端は、停止状態のレジストレーションローラ対104に突き当たり、原稿Dの斜行が補正される。斜行が補正された原稿Dは、レジストレーションローラ対104によって搬送され、搬送ローラ対105,106,108によってプラテンガラス201及び画像読取装置31に向けて搬送される。プラテンガラス201に対向してプラテンガイド107が配置されており、プラテンガイド107は、プラテンガラス201を通過する原稿Dがプラテンガラス201から浮かないように案内している。なお、搬送ローラ対105,106,108は、搬送モータM2(図2参照)に接続されて駆動され、レジストレーションローラ対104は、レジモータM3(図2参照)に接続されて駆動される。
レジストレーションローラ対104を通過した原稿Dの先端及び後端は、原稿検知センサSn6によって検知され、搬送ローラ対105,106,108の駆動開始及び駆動停止タイミングの基準となる。また、搬送ローラ対106を通過した原稿Dの先端及び後端は、原稿検知センサSn7によって検知され、画像読取装置30の読取動作の開始及び終了の基準となる。さらに、搬送ローラ対108を通過した原稿Dの先端及び後端は、原稿検知センサSn8によって検知され、画像読取装置31の読取動作の開始及び終了の基準となる。
原稿Dの表面の画像は、プラテンガラス201を介して画像読取装置30によって読取られ、また、原稿Dの裏面の画像は、画像読取装置31によって読取られる。これら画像読取装置30,31の不図示のラインセンサの受光素子によって光電変換された画像情報は、制御部80(図2参照)へと転送される。そして、プラテンガラス201を通過した原稿Dは、ジャンプ台202によって搬送ローラ対108に導かれ、画像読取装置31を通過し、排出ローラ対109によって排出トレイ122に排出される。なお、排出ローラ対109は、排出モータM4(図2参照)に接続されて駆動される。
一方、固定読みモードは、原稿台ガラス203に載置された原稿Dを装置が検出した場合又はプリンタ本体70の操作パネル等によってユーザが明示的に指示した場合に選択される。この場合、原稿台ガラス203上の原稿Dは動くことなく、画像読取装置30が原稿台ガラス203に沿って移動して、原稿Dを走査する。同様に画像読取装置30の不図示のラインセンサの受光素子によって光電変換された画像情報は、制御部80(図2参照)へと転送される。
[制御部]
ついで、プリンタ100並びにADF20の制御手段としての制御部80の構成について図2を用いて説明する。図2に示すように、制御部80は、CPU81、RAM82、ROM83等を有している。また、制御部80には、上述した原稿有無検知センサSn1、原稿幅検知センサSn2、原稿長短検知センサSn3、原稿検知センサSn4~Sn8、原稿厚み検知センサとしての超音波センサSn10がそれぞれ接続されて、それらから信号が入力される。また、制御部80には、駆動手段或いは駆動モータとしての給送分離モータM1、搬送モータM2、レジモータM3、排出モータM4がそれぞれ接続され、それらに駆動速度を設定することで、各ローラ対の原稿の搬送速度を設定する。
[モード設定制御]
続いて、上述した給送分離モータM1、搬送モータM2、レジモータM3、排出モータM4等の各駆動モータに駆動速度を設定する際のモード設定制御について図1(a)を参照しつつ図3を用いて説明する。
本実施の形態においては、ADF20を省スペース化するため、原稿トレイ121と排出トレイ122とが上下方向に重なる位置に配置されている。そのため、原稿Dを搬送する搬送路110は、原稿Dの表裏を反転する形で原稿搬送方向(シート搬送方向)に直交する幅方向から視てU字状に形成され、つまり湾曲した湾曲形状111を有している。この湾曲形状111は、その円弧の径を小さくするほど、ADF20の小型化が図れるが、原稿Dの剛度(原稿を撓ませたときに元の形状に戻ろうとする力)が高くなるほど搬送抵抗が大きくなる。原稿Dの剛度は原稿Dの厚みに略比例し、つまり原稿Dが厚紙であると、それ以外の紙種(普通紙等)よりも搬送抵抗が大きくなる。原稿Dが厚紙であると、搬送抵抗が大きくなって各ローラ対における滑り量も大きくなるため、各駆動モータを同速度で駆動しても搬送速度が数%程度遅くなる。原稿Dの搬送速度が遅くなると、その分、画像読取装置30,31により読取った画像が副走査方向に延びてしまう。そのため、画像読取装置30,31による画像読取速度を合わせて遅くすることも考えられるが、走査速度を細やかに制御することになり、制御が複雑となってしまう。
一方で、生産性を向上するために、モノクロの画像読取であったり、低解像度の画像読取であったりする場合は、原稿Dを高速で搬送することが考えられる。しかしながら、原稿Dの搬送速度を高速化すると、速度に応じて搬送抵抗が増加するため、各駆動モータの性能が追い付かず、特に厚紙の原稿Dでは、湾曲形状111で搬送速度が落ちて次の原稿Dが追い付くことによるジャム(紙詰まり)が発生する虞もある。
そこで本実施の形態においては、ADF20のコンパクト化を図り、かつ読取った画像の品質を確保しつつ、高速化も図って生産性の向上を図ることを可能とするため、以下に説明するモード設定制御を実行するものである。なお、本実施の形態において、原稿Dの設計上の搬送速度は、高速と、それよりも低い低速との2種類であり、また、画像読取装置30,31における読取速度も、搬送速度に対向した高速と、それよりも低い低速との2種類である。また、本実施の形態における読取処理のモードとしては、原稿Dの画像をカラーで読取るカラーモードと、原稿Dの画像を白黒で読取るモノクロモードと、を実行可能である。さらに、本実施の形態における読取処理のモードとしては、例えば600dpi以上等の高解像度モードと、例えば600dpi未満等の低解像度モードと、を実行可能である。
制御部80は、モード設定制御を開始すると、まず、プリンタ100の不図示の操作部(操作パネル)又は外部のコンピュータによって指令された画像読取処理の設定がカラーモードであるか否かを判定する(S1)。即ち、指令された画像読取処理の設定が、画像読取装置30,31により原稿Dの画像を白黒で読取るモノクロモードであるか、カラーで読取るカラーモードであるか、を判定する。カラーモードでない場合(S1のno)、つまりモノクロモードである場合は、ステップS4に進む。
一方、カラーモードである場合は(S1のyes)、プリンタ100の不図示の操作部(操作パネル)又は外部のコンピュータによって指令された画像読取処理の設定における解像度を判定する(S2)。即ち、指令された解像度が、例えば600dpi未満等の低解像度(第1解像度)である場合は(S2のno)、低解像度モード(第1解像度モード)として、ステップS4に進む。一方、指令された解像度が、例えば600dpi以上等の低解像度よりも高い高解像度(第2解像度)である場合は(S2のyes)、高解像度(第2解像度モード)モードとして、ステップS3に進む。
ステップS3に進むと、超音波センサSn10の検知結果に基づき原稿Dが厚紙である(第2の厚みである)か、厚紙以外であるか(第1の厚みであるか)を判定する。即ち、厚紙であれば紙種のモードとして厚紙モードと判定し(S3のyes)、厚紙以外であれば通常モードと判定する(S3のno)。通常モードと判定された場合は、カラーモードでありかつ高解像度モードであるため、原稿Dの搬送速度及び読取速度を低速(第2搬送速度)にする第1の低速モードに設定する(S5)。第1の低速モードに設定されると、制御部80は、各駆動モータ(給送分離モータM1、搬送モータM2、レジモータM3、排出モータM4)に対して、第1の低速モードとしての第1駆動速度を設定する。従って、各ローラ(ピックアップローラ101、分離駆動ローラ102、レジストレーションローラ対104、搬送ローラ対105,106,108、排出ローラ対109)は、低速である第1駆動速度で回転駆動され、原稿Dの搬送速度が低速に設定される。これにより、カラーかつ高解像度の画像読取であって、読取画像の品質を確保することができる。
また、ステップS3において、厚紙モードと判定された場合は、カラーモードでありかつ高解像度モードであるため、原稿Dの搬送速度及び読取速度を低速にする第2の低速モードに設定する(S6)。第2の低速モードに設定されると、制御部80は、各駆動モータ(給送分離モータM1、搬送モータM2、レジモータM3、排出モータM4)に対して、第2の低速モードとしての、上記第1駆動速度よりも速い第2駆動速度を設定する。従って、各ローラ(ピックアップローラ101、分離駆動ローラ102、レジストレーションローラ対104、搬送ローラ対105,106,108、排出ローラ対109)は、低速でかつ第1の低速モードよりも速い速度である第2駆動速度で回転駆動される。この第2駆動速度は、各ロータにおける厚紙の滑り量を加味した速度となっており、つまり原稿Dの搬送速度は、例えば普通紙等が搬送される場合の第1の低速モードにおける搬送速度と同じとなるように設定される。これにより、原稿Dが厚紙であっても、読取画像が延びることを防止することができ、読取画像の品質を確保することができる。
以上のようにステップS3に進んだ場合は、ステップS1及びステップS2を経てカラーモードでかつ高解像度モードである場合に低速モードが実行されることが決定されている。そして、この低速モードを実行する際に、通常モードとしての第1の低速モードと厚紙モードとしての第2の低速モードとの一方が、原稿Dの厚みに応じて実行されることになる。
一方、ステップS4に進むと、ステップS3と同様に、超音波センサSn10の検知結果に基づき原稿Dが厚紙であるか、厚紙以外であるかを判定する。即ち、厚紙であれば厚紙モードと判定し(S4のyes)、厚紙以外であれば通常モードと判定する(S4のno)。通常モードと判定された場合は、原稿Dの搬送速度及び読取速度を高速(第1搬送速度)にする高速モードに設定する(S7)。高速モードに設定されると、制御部80は、各駆動モータに対して、高速モードとしての高速の駆動速度を設定する。従って、各ローラは、高速で回転駆動され、原稿Dの搬送速度が上記低速よりも速い高速に設定される。これにより、普通紙等におけるモノクロかつ低解像度の画像読取にあって、単位時間あたりの処理枚数を増やすことができ、生産性を向上することができる。
また、ステップS4において、厚紙モードと判定された場合は、モノクロモード或いは低解像度モードであるが、上述したステップS6に進み、原稿Dの搬送速度及び読取速度を低速にする第2の低速モードに設定する。従って、各ローラは、低速でかつ上記第2駆動速度で回転駆動される。これにより、原稿Dが厚紙である場合でかつ高速で画像読取を行おうとすると、特に湾曲形状111で次の原稿Dが追い付いてジャムを発生させる可能性があるが、低速で画像読取が行われるため、このようなジャムの発生を防止することができる。また、厚紙の滑り量を考慮した第2駆動速度で各駆動モータを駆動することで、読取速度が低速のままであっても、読取画像が延びることを防止することができ、読取画像の品質を確保することができる。
なお、説明の便宜上、給送分離モータM1、搬送モータM2、レジモータM3、排出モータM4のそれぞれで第1駆動速度、第2駆動速度、高速の駆動速度、の3種類を設定するものとして説明した。しかし、これら各駆動モータに対して各駆動速度を設定する場合、3種類の駆動速度の中で同じ駆動速度に設定するのでなく、原稿Dが同じ搬送速度となるように、各ローラの摩擦係数や外径に応じて、それぞれ異なる駆動速度を設定することになる。即ち、厚紙モードの場合にあって、複数の駆動モータのそれぞれに第2駆動速度を設定する際、各ローラによる原稿Dの搬送速度が同じとなるように、第2駆動速度としてそれぞれ異なる駆動速度を設定することになる。
以上説明したように、第1の実施の形態においては、原稿Dが厚紙である場合でも、搬送速度が厚紙以外の場合と同じになるようにすることができ、各種制御の簡易化を図ることができる。
<第2の実施の形態>
ついで、上記第1の実施の形態を一部変更した第2の実施の形態について図5を用いて説明する。上記第1の実施の形態においては、レジストレーションローラ対104の原稿搬送方向の下流側に超音波センサSn10を配置して原稿Dの厚みを検知するものを説明した。第2の実施の形態では、この超音波センサSn10に代えて、レジストレーションローラ対104に設けた検知手段としての光センサSn11により原稿Dの厚みを検知するものである。即ち、光センサSn11は、レジストレーションローラ対104の一方のローラ軸の移動量が所定量以上となると遮光される構造を有しており、移動量が所定量以上である場合に厚紙として検知することができる。これ以外の構成、作用、及び効果は、第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
<他の実施の形態の可能性>
なお、以上説明した第1及び第2の実施の形態においては、カラーモード又は高解像度モードであるか否かの両方に基づき高速モード又は低速モードを判定するものを説明した。しかながら、カラーモードであるか否かだけに基づき高速モード又は低速モードを判定するもの、或いは高解像度モードであるか否かだけに基づき高速モード又は低速モードを判定するものであってもよい。
また、第1及び第2の実施の形態においては、シートの厚みを厚紙と厚紙以外との2種類で判定し、それに応じて低速モードにおける駆動モータの駆動速度を2種類に設定するものを説明した。しかしながら、これに限らず、3種類以上の厚みを判定して、それぞれの駆動モータの駆動速度を対応して設定するものであってもよい。
また、第1及び第2の実施の形態においては、画像読取処理でカラーモードとモノクロモードとが設定されるものを説明した。しかし、これに限らず、例えばカラー諧調が低いものやグレースケールなどを、カラーモードとして扱ってもモノクロモードとして扱っても構わない。さらに、例えばカラー諧調が低いものやグレースケールを中間モードとして設定して、低速モードと高速モードとの間である中速モードを設定できるようにしてもよい。
また、第1及び第2の実施の形態においては、画像読取処理で600dpi以上の高解像度モードと600dpi未満の低解像度モードとが設定されるものを説明した。しかし、これに限らず、例えば400dpiなどを中解像モードとして設定して、低速モードと高速モードとの間である中速モードを設定できるようにしてもよい。なお、これら600dpi等の解像度の数値は一例であって、どのような値であってもよい。
また、第1及び第2の実施の形態においては、ADF20に、給送分離モータM1、搬送モータM2、レジモータM3、排出モータM4の4つのモータを備えたものを説明した。しかしながら、これに限らず、例えばクラッチ等の駆動力伝達の切換え機構を設けて、モータを兼用することでモータの個数を3個以下にしてもよい。また反対に、例えば搬送ローラのそれぞれにモータを設ける等、モータの個数を5個以上にしてもよい。
また、第1の実施の形態においては超音波センサSn10で原稿Dの厚みを検知するもの、第2の実施の形態においてはレジストレーションローラ対104に設けた光センサSn11で原稿Dの厚みを検知するものを説明した。しかしながら、これらに限らず、原稿D(シート)の厚みはどのように検知(判定)してもよく、例えばプリンタ本体70の操作パネルや外部のコンピュータによりシートの種別が設定された場合に、その種別情報に基づきシートの厚みを検知してもよい。
10…原稿読取装置:30,31…画像読取手段(画像読取装置):60…画像形成部(画像形成エンジン):80…制御手段(制御部):100…画像形成装置(プリンタ):101…搬送手段、給送ローラ:102,103…搬送手段、分離ローラ対:104…搬送手段、レジストレーションローラ対:105,106,108…搬送手段、搬送ローラ対:109…搬送手段、排出ローラ対:110…搬送路:111…湾曲形状:121…シート積載手段(原稿トレイ):122…排出積載手段(排出トレイ):D…シート(原稿):M1…駆動手段、駆動モータ(給送分離モータ):M2…駆動手段、駆動モータ(搬送モータ):M3…駆動手段、駆動モータ(レジモータ):M4…駆動手段、駆動モータ(排出モータ):Sn10…検知手段(超音波センサ):Sn11…検知手段(光センサ)

Claims (8)

  1. 原稿が積載される原稿積載手段と、
    前記原稿積載手段に積載された原稿を搬送するローラ対を含む搬送手段と、
    前記搬送手段を駆動するモータと、
    前記搬送手段により搬送される原稿の画像を読取る画像読取手段と、
    前記モータを所定の駆動速度で回転駆動させることで前記搬送手段により搬送される原稿の搬送速度を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記搬送速度を高速モードと、前記搬送速度を前記高速モードにおける搬送速度よりも遅い搬送速度に設定する低速モードと、を実行可能であり、
    前記低速モードを実行する際、原稿が第1の厚みである場合に、前記モータを第1駆動速度で回転駆動させる第1の低速モードを実行可能であり、
    前記低速モードを実行する際、原稿が前記第1の厚みよりも厚い第2の厚みである場合に、前記第1の低速モードと搬送速度が同じになるように、前記ローラ対における前記第2の厚みの原稿の滑り量に基づいて、前記モータを前記第1駆動速度よりも速い値に定められた第2駆動速度で回転駆動させる第2の低速モードを実行可能である、
    ことを特徴とする原稿読取装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記画像読取手段により原稿の画像を第1解像度で読取る第1解像度モードと、前記画像読取手段により原稿の画像を前記第1解像度よりも高い第2解像度で読取る第2解像度モードと、を選択的に実行可能であり、
    前記第1解像度モードを実行する場合に、読取る原稿の厚みが前記第1の厚みである場合には、前記高速モードを実行し、
    前記第1解像度モードを実行する場合に、読取る原稿の厚みが前記第2の厚みである場合には、前記第2の低速モードを実行し、
    前記第2解像度モードを実行する場合に、読取る原稿の厚みが前記第1の厚みである場合には、前記第1の低速モードを実行し、
    前記第2解像度モードを実行する場合に、読取る原稿の厚みが前記第2の厚みである場合には、前記第2の低速モードを実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記画像読取手段により原稿の画像を第1解像度で読取る第1解像度モードと、前記画像読取手段により原稿の画像を前記第1解像度よりも高い第2解像度で読取る第2解像度モードと、を選択的に実行可能であり、
    前記画像読取手段により原稿の画像を白黒で読取るモノクロモードと、前記画像読取手段により原稿の画像をカラーで読取るカラーモードと、を選択的に実行可能であり、
    前記モノクロモードを実行する場合に、読取る原稿の厚みが前記第1の厚みである場合には、前記高速モードを実行し、
    前記モノクロモードを実行する場合に、読取る原稿の厚みが前記第2の厚みである場合には、前記第2の低速モードを実行し、
    前記カラーモードを実行し、かつ、前記第1解像度モードを実行する場合に、読取る原稿の厚みが前記第1の厚みである場合には、前記高速モードを実行し、
    前記カラーモードを実行し、かつ、前記第1解像度モードを実行する場合に、読取る原稿の厚みが前記第2の厚みである場合には、前記第2の低速モードを実行し、
    前記カラーモードを実行し、かつ、前記第2解像度モードを実行する場合に、読取る原稿の厚みが前記第1の厚みである場合には、前記第1の低速モードを実行し、
    前記カラーモードを実行し、かつ、前記第2解像度モードを実行する場合に、読取る原稿の厚みが前記第2の厚みである場合には、前記第2の低速モードを実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記画像読取手段により原稿の画像を白黒で読取るモノクロモードと、前記画像読取手段により原稿の画像をカラーで読取るカラーモードと、を選択的に実行可能であり、
    前記モノクロモードを実行する場合に、読取る原稿の厚みが前記第1の厚みである場合には、前記高速モードを実行し、
    前記モノクロモードを実行する場合に、読取る原稿の厚みが前記第2の厚みである場合には、前記第2の低速モードを実行し、
    前記カラーモードを実行する場合に、読取る原稿の厚みが前記第2の厚みである場合には、前記第2の低速モードを実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。
  5. 前記高速モードにおける前記搬送速度は第1搬送速度であり、
    前記第1の低速モード及び前記第2の低速モードにおける前記搬送速度は前記第1搬送速度より遅い第2搬送速度である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の原稿読取装置。
  6. 前記画像読取手段により画像を読取った原稿を積載する排出積載手段と、
    前記原稿積載手段から前記排出積載手段まで原稿を搬送する搬送路と、を備え、
    前記原稿積載手段と前記排出積載手段とは上下方向に重なる位置に配置され、
    前記搬送路は、通過した原稿の表裏を反転させるように、原稿の搬送方向に直交する方向から視て湾曲した湾曲形状を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の原稿読取装置。
  7. 原稿の厚みを検知する検知手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の原稿読取装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の原稿読取装置と、
    前記画像読取手段により読取った画像を別の原稿に画像形成する画像形成部と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2019091656A 2019-05-14 2019-05-14 原稿読取装置、及び画像形成装置 Active JP7383397B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091656A JP7383397B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 原稿読取装置、及び画像形成装置
US16/853,791 US11290611B2 (en) 2019-05-14 2020-04-21 Document reading apparatus and image forming apparatus
JP2023189513A JP2024003117A (ja) 2019-05-14 2023-11-06 画像読取装置、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091656A JP7383397B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 原稿読取装置、及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023189513A Division JP2024003117A (ja) 2019-05-14 2023-11-06 画像読取装置、及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020188364A JP2020188364A (ja) 2020-11-19
JP2020188364A5 JP2020188364A5 (ja) 2022-05-18
JP7383397B2 true JP7383397B2 (ja) 2023-11-20

Family

ID=73223011

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091656A Active JP7383397B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 原稿読取装置、及び画像形成装置
JP2023189513A Pending JP2024003117A (ja) 2019-05-14 2023-11-06 画像読取装置、及び画像形成装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023189513A Pending JP2024003117A (ja) 2019-05-14 2023-11-06 画像読取装置、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11290611B2 (ja)
JP (2) JP7383397B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322734A (ja) 2000-05-16 2001-11-20 Canon Inc 画像形成装置、ステッピングモータ制御方法及び記憶媒体
JP2003069792A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Oki Data Corp 用紙厚検出装置及びそれを用いた画像読取り装置
JP2003087500A (ja) 2001-09-07 2003-03-20 Canon Electronics Inc 画像読取装置、画像読取方法、記録媒体及びプログラム
JP2011195211A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2013013009A (ja) 2011-06-30 2013-01-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118651A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Sharp Corp 原稿送り装置
JPH0692514A (ja) * 1992-09-17 1994-04-05 Canon Inc シート搬送装置
JPH07162592A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP2003182882A (ja) 2001-12-20 2003-07-03 Konica Corp 画像形成装置
JP4387650B2 (ja) * 2002-09-30 2009-12-16 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP4363887B2 (ja) * 2003-04-24 2009-11-11 株式会社沖データ 画像形成装置
TW200729925A (en) * 2006-01-26 2007-08-01 Avision Inc A image scanning device and scanning method
JP6515563B2 (ja) * 2015-02-12 2019-05-22 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6575749B2 (ja) * 2015-06-26 2019-09-18 株式会社リコー シート給送装置及び画像形成装置
EP3243775B1 (en) 2016-05-09 2020-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus that feeds sheet members, and document reading apparatus and image forming apparatus that include the sheet conveying apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322734A (ja) 2000-05-16 2001-11-20 Canon Inc 画像形成装置、ステッピングモータ制御方法及び記憶媒体
JP2003069792A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Oki Data Corp 用紙厚検出装置及びそれを用いた画像読取り装置
JP2003087500A (ja) 2001-09-07 2003-03-20 Canon Electronics Inc 画像読取装置、画像読取方法、記録媒体及びプログラム
JP2011195211A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2013013009A (ja) 2011-06-30 2013-01-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024003117A (ja) 2024-01-11
US20200366807A1 (en) 2020-11-19
JP2020188364A (ja) 2020-11-19
US11290611B2 (en) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480355B2 (ja) シート給送装置,画像形成装置
US20030231914A1 (en) Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
JP2010030721A (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2007099480A (ja) 画像形成装置
US20200385226A1 (en) Sheet conveyance apparatus, document reading apparatus and image forming apparatus
US8950747B2 (en) Recording paper conveying device, document feeding device and image forming apparatus including these devices
JP5605387B2 (ja) 原稿搬送装置、原稿読取装置および画像形成装置
JP3452841B2 (ja) 原稿搬送装置並びに画像形成装置
JP7383397B2 (ja) 原稿読取装置、及び画像形成装置
JP5504140B2 (ja) 画像形成装置
JP4619847B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2011043732A (ja) 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2006056685A (ja) シート供給装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2013180894A (ja) 原稿搬送装置、原稿読取装置および画像形成装置
JP5854820B2 (ja) 画像形成装置
JP4207796B2 (ja) シート搬送装置
JP6170861B2 (ja) 画像形成装置
JP6323374B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP7404003B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US20240012355A1 (en) Image forming apparatus
JP7237505B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2020196598A (ja) シート搬送装置、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP2019218178A (ja) 画像形成システムおよび制御方法
JP2023142031A (ja) 原稿搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006036439A (ja) シート給送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7383397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151