JP7383328B2 - 電動弁 - Google Patents

電動弁 Download PDF

Info

Publication number
JP7383328B2
JP7383328B2 JP2023517151A JP2023517151A JP7383328B2 JP 7383328 B2 JP7383328 B2 JP 7383328B2 JP 2023517151 A JP2023517151 A JP 2023517151A JP 2023517151 A JP2023517151 A JP 2023517151A JP 7383328 B2 JP7383328 B2 JP 7383328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
control board
side terminal
external connector
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023517151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022230456A1 (ja
Inventor
優太 保坂
文太 成川
祐太 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Publication of JPWO2022230456A1 publication Critical patent/JPWO2022230456A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7383328B2 publication Critical patent/JP7383328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/046Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor with electric means, e.g. electric switches, to control the motor or to control a clutch between the valve and the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K26/00Machines adapted to function as torque motors, i.e. to exert a torque when stalled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本開示は、電動弁に関する。
国際公開第2020/203007号には、弁体を変位させるステータ部材及びロータ部材からなるモータと、該モータを収容するハウジングとを有する電動弁が開示されている。ハウジングのカバー部材には、モータを駆動する駆動回路を備えた制御基板が保持されている。ハウジングの筒状部材には、外部電源と接続可能なコネクタ部(外部コネクタ)が設けられている。コネクタ部の内部に配置された端子は、フレキシブル基板を介して制御基板に接続されている。
ところで、車載ネットワークのコストダウンを図るための通信規格の一例として、LIN(Local Interconnect Network)が策定されている。車載用空調機に用いられる電動弁にも、LIN通信機能が搭載されるようになっている。そのような電動弁は、LIN通信を処理するための制御基板を有し、コネクタを介し、電源線、アース線及び通信線を共有している。そして、この電動弁は、制御基板に搭載されたIC等のマイクロコンピュータでLIN通信を処理し、電動弁内部におけるモータの通電を制御することで、弁の開閉を制御するようになっている。
上記した従来例では、LIN通信のための制御基板が設けられていないため、外部コネクタ付近に制御基板が設置され、該外部コネクタと、制御基板にモータを接続するモータコネクタとが互いに接近して配置されている。
ところが、LIN通信機能を有する現行の電動弁では、制御基板のうち外部コネクタ付近に新たなモータコネクタ(フレキシブル基板)を設置するため、IC等をコネクタ部付近に設置できず、外部コネクタから離れた電動弁の径方向反対側の位置にIC等を設置している。
その結果、外部コネクタから入力された信号(電流)は、制御基板の例えば上面を通じ外部コネクタから離れたIC等で処理された後に、制御基板の例えば下面を通じ外部コネクタ側に戻って来て、フレキシブル基板を介しモータへ通電される。しかしながら、制御基板にこのような複雑な電路が存在するとノイズの受発信の基となる。また、フレキシブル基板に柔軟性があるため電路を安定させることが難しい。
本開示は、通信機能を有する電動弁において、ノイズ性能を向上させることを目的とする。
第1の態様に係る電動弁は、モータと、前記モータにより生ずる回転運動を、弁体の軸線方向運動に変換する動力伝達機構と、前記動力伝達機構の少なくとも一部と前記モータを収容するハウジングと、前記ハウジングに設けられ、前記モータへの電力供給とネットワークで接続された制御装置との通信を可能にする外部コネクタと、前記ハウジング内に設けられ、前記通信を処理すると共に前記モータを制御する制御基板と、を有し、前記制御基板における外部コネクタ側端子との接続位置とモータ側端子との接続位置とが前記制御基板の長手方向の両端部側にそれぞれ位置している。
この電動弁は、ネットワークで接続された制御装置との通信機能を有しており、制御基板が通信を処理すると共に、モータを制御する。この制御基板において、外部コネクタ側端子との接続位置とモータ側端子との接続位置とが制御基板の長手方向の両端部側にそれぞれ位置しているので、制御基板を介した外部コネクタからモータへの電路が一方向に簡略化される。
第2の態様は、第1の態様に係る電動弁において、前記制御基板が、前記モータの軸線と交差する方向に配置され前記外部コネクタ側端子に接続される第1基板部と、前記モータの軸線に沿う方向に配置され前記モータ側端子に接続される第2基板部とを有し、前記第1基板部と前記第2基板部とが、前記第1基板部及び前記第2基板部よりも薄く可撓性を有するフレックス配線部により結合されている。
この電動弁では、制御基板が、外部コネクタ側端子に接続される第1基板部と、モータ側端子に接続される第2基板部とを有し、第1基板部と第2基板部とがフレックス配線部により結合されている。フレックス配線部は、第1基板部及び第2基板部よりも薄く可撓性を有する。換言すれば、第1基板部及び第2基板部は、フレックス配線部よりも厚く可撓性が少ない。フレキシブル基板のように全体的に可撓性を有する部材がモータ側端子に接続される場合と比較して、比較的可撓性の少ない第2基板部がモータ側端子に接続されるので、第2基板部からのノイズの受発信が抑制される。
また、第2基板部をモータの軸線に沿う方向に配置しつつモータ側端子に接続した後、フレックス配線部を折り曲げて、第1基板部を外部コネクタ側端子に接続することで、該第1基板部をモータの軸線と交差する方向に容易に配置することができる。
第3の態様は、第2の態様に係る電動弁において、前記外部コネクタ側端子及びモータ側端子が、前記制御基板に設けられたスルーホールにそれぞれ圧入されるプレスフィット端子である。
この電動弁では、外部コネクタ側端子及びモータ側端子がプレスフィット端子であり、制御基板のスルーホールにそれぞれ圧入されるので、制御基板の組付けが容易である。また、半田付けが不要となるので、半田クラックや半田ボールの心配がなく、信頼性の向上が見込まれる。更に、制御基板をフレックス配線部で折り曲げる工程と同時に、第1基板部を外部コネクタ側端子に接続することができる。
第4の態様は、第2の態様又は第3の態様に係る電動弁において、前記第1基板部と前記ハウジングとの間に、組立時に前記第1基板部を把持することを可能とする間隙が設けられている。
この電動弁では、第1基板部とハウジングとの間に間隙が設けられているので、工具(組立ロボットのハンド等)で第1基板部を把持して外部コネクタ側端子に接続する工程を容易に行うことができる。
本開示によれば、通信機能を有する電動弁において、ノイズ性能を向上させることができる。
本実施形態に係る電動弁を示す断面図である。 本実施形態に係る電動弁において、ハウジングのカバー部材を取り外して制御基板を露出させた状態を示す平面図である。 本実施形態に係る電動弁における制御基板の組付け工程を示す断面図である。 変形例に係る電動弁において、ハウジングのカバー部材を取り外して制御基板を露出させた状態を示す平面図である。
以下、本開示を実施するための形態を図面に基づき説明する。各図面において同一の符号を用いて示される構成要素は、同一又は同様の構成要素であることを意味する。なお、以下に説明する実施形態において重複する説明及び符号については、省略する場合がある。また、以下の説明において用いられる図面は、いずれも模式的なものであり、図面に示される、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。また、複数の図面の相互間においても、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は必ずしも一致していない。
図1、図2において、本実施形態に係る電動弁10は、モータ12と、動力伝達機構14と、ハウジング16と、外部コネクタ18と、制御基板20を有している。なお、図1では、動力伝達機構14の軸線方向(モータの軸線方向)を上下方向とし、後述するハウジング16の蓋体24が上側に位置している。便宜上、この配置を基準として各部材の位置関係を説明する。
モータ12は、例えばステッピングモータである。モータ12の給電部12Aには、モータ側端子12Bが例えば4箇所設けられている。モータ側端子12Bは、例えばプレスフィット端子であり、制御基板20に設けられたスルーホール32に圧入されている。モータ12の構造は公知であるので、他の説明は省略する。
動力伝達機構14は、モータ12により生ずる回転運動を、弁体(図示せず)の軸線方向運動に変換する機構である。動力伝達機構14の構造は公知であるので、他の説明は省略する。なお、符号14が指し示しているのは動力伝達機構の少なくとも一部を収容するキャンであり、キャンは動力伝達機構14には含まれない。
ハウジング16は、動力伝達機構14の少なくとも一部とモータ12を収容する部材であり、例えば筒状部22と、筒状部22の上端を閉塞するための蓋体24とを有している。ハウジング16は、モータ12及び動力伝達機構14に加えて、制御基板20等も収容している。ハウジング16のうち、動力伝達機構14の接する部分には、例えばOリング26が配置されている。
動力伝達機構14には、ハウジング16の下側に隣接して取付けブラケット28が設けられている。取付けブラケット28の更に下側には、電動弁10により開閉される流路を有する下側ベース部材を取付け可能とされている。電動弁10により駆動される弁体は、この下側ベース部材内に配置される。
外部コネクタ18は、ハウジング16に設けられ、モータ12への電力供給とネットワーク48で接続された制御装置50との通信、例えばLIN通信を可能にする。LINは、車載ネットワークの一例である。外部コネクタ18は、ネットワーク48を介して制御装置50に接続され、外部コネクタ18を介して制御基板20に電力が供給される。図1において、外部コネクタ18は、ハウジング16から水平方向に延在している。外部コネクタ18の内部に配置された端子18Aは、ハウジング16の内部で上方に延びる外部コネクタ側端子18Bと電気的に導通している。外部コネクタ側端子18Bは、例えばプレスフィット端子であり、例えば4箇所設けられ、制御基板20に設けられたスルーホール38に圧入されている。
制御基板20は、ハウジング16内に設けられ、制御装置50との通信、例えばLIN通信を処理すると共にモータ12を制御するマイクロコンピュータ(IC等の電子部品34)が搭載されている。制御基板20のうち、外部コネクタ側端子18Bとの接続位置(スルーホール38)とモータ側端子12Bとの接続位置(スルーホール32)は、制御基板20の長手方向の両端部側にそれぞれ位置している。一例として、外部コネクタ側端子18Bとの接続位置とモータ側端子12Bとの接続位置とは、モータ12の軸線Lを基準として互いに反対側に配置されている。図示の例では、制御基板20と外部コネクタ側端子18Bとの接続位置がモータ12の軸線Lの右側に配置され、制御基板20とモータ側端子12Bとの接続位置がモータ12の軸線Lの左側に配置されている。
制御基板20は、第1基板部41と、第2基板部42と、フレックス配線部43と、を有している。第1基板部41は、モータ12の軸線Lと交差する方向に配置され、外部コネクタ側端子18Bに接続されている。第2基板部42は、モータ12の軸線Lに沿う方向に配置され、モータ側端子12Bに接続されている。フレックス配線部43は、例えば制御基板20の一部を第1基板部41及び第2基板部42よりも薄く加工したものであり、可撓性を有している。第1基板部41と第2基板部42とは、フレックス配線部43により結合されて一体化されている。図3に示されるように、組付け前の制御基板20は、フレックス配線部43が折り曲げられていないため、全体的に略平板状となっている。
図2に示されるように、第1基板部41の例えば4箇所には、位置決め孔41Aが形成されている。ハウジング16には、位置決め用の4箇所のボス30が設けられており、該ボス30が位置決め孔41Aに挿入されることで、第1基板部41が位置決めされ、かつ保持されている。ボス30を変形させることで、第1基板部41がボス30から外れないようにしてもよい。
第1基板部41とハウジング16との間には、組立時に第1基板部41を把持することを可能とする間隙Sが設けられている。この間隙Sは、工具(図示せず)の掴み代となる。この工具とは、例えば組立ロボットのハンド等である。間隙Sを設けるために第1基板部41の幅Wを狭くすると電子部品の搭載面積が少なくなるが、電子部品は第2基板部42にも搭載できるので、電子部品の搭載面積は十分に確保される。
図3に示されるように、制御基板20を電動弁10に組み付ける際には、制御基板20の全体を上下方向に立て、第2基板部42のスルーホール32にモータ側端子12Bを圧入する。次に第1基板部41を矢印A方向に倒し、第1基板部41のスルーホール38に外部コネクタ側端子18Bを圧入する。このとき、フレックス配線部43が折れ曲がる。また、ボス30が位置決め孔41Aに挿入される(図2)。そして、蓋体24を筒状部22に取り付け(矢印B方向)、筒状部22の上端を閉塞する。
(作用)
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図1において、本実施形態に係る電動弁10は、LIN通信機能を有しており、制御基板20がLIN通信を処理すると共に、モータ12を制御する。この制御基板20において、外部コネクタ側端子18Bとの接続位置(スルーホール38)とモータ側端子12Bとの接続位置(スルーホール32)とがモータ12の軸線Lを基準として互いに反対側に配置されているので、制御基板20を介した外部コネクタ18からモータ12への電路が一方向(矢印C方向)に簡略化される。
この電動弁10では、制御基板20が、外部コネクタ側端子18Bに接続される第1基板部41と、モータ側端子12Bに接続される第2基板部42とを有し、第1基板部41と第2基板部42とがフレックス配線部43により結合されている。フレックス配線部43は、第1基板部41及び第2基板部42よりも薄く可撓性を有する。換言すれば、第1基板部41及び第2基板部42は、フレックス配線部43よりも厚く可撓性が少ない。フレキシブル基板のように全体的に可撓性を有する部材がモータ側端子12Bに接続される場合と比較して、比較的可撓性の少ない第2基板部42がモータ側端子12Bに接続されるので、第2基板部42からのノイズの受発信が抑制される。
また、第2基板部42をモータ12の軸線Lに沿う方向に配置しつつモータ側端子12Bに接続した後、フレックス配線部43を撓ませて、第1基板部41を外部コネクタ側端子18Bに接続することで、該第1基板部41をモータ12の軸線Lと交差する方向に容易に配置することができる。
この電動弁10では、外部コネクタ側端子18B及びモータ側端子12Bがプレスフィット端子であり、制御基板20のスルーホール38,32にそれぞれ圧入されるので、制御基板20の組付けが容易である。また、半田付けが不要となるので、半田クラックや半田ボールの心配がなく、信頼性の向上が見込まれる。更に、制御基板20をフレックス配線部43で折り曲げる工程と同時に、第1基板部41を外部コネクタ側端子18Bに接続することができる。
図2に示されるように、第1基板部41とハウジング16との間に間隙Sが設けられているので、工具(組立ロボットのハンド等)で第1基板部41を把持して外部コネクタ側端子18Bに接続する工程を容易に行うことができる。
このように、本実施形態によれば、通信機能を有する電動弁10において、ノイズ性能を向上させることができる。
[他の実施形態]
以上、本開示の実施形態の一例について説明したが、本開示の実施形態は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
上記実施形態では、制御基板20が、第1基板部41、第2基板部42及びフレックス配線部43を有するものとしたが、制御基板20の構成はこれに限られない。制御基板20における外部コネクタ側端子18Bとの接続位置とモータ側端子12Bとの接続位置とがモータ12の軸線Lを基準として反対側に配置されればよい。また、車載ネットワークの一例としてLINを挙げたが、車載ネットワークはこれに限られず、CAN等であってもよい。
また、図4に示される変形例のように、制御基板20における外部コネクタ側端子18Bとの接続位置とモータ側端子12Bとの接続位置とがモータ12の軸線Lを基準として90°異なる側に配置されてもよい。すなわち、両接続位置が、モータ12の軸線Lを基準として同じ側に配置されていなければよい。
外部コネクタ側端子18Bとモータ側端子12Bがプレスフィット端子であるものとしたが、プレスフィット端子を用いず、半田付けにより接続する構成であってもよい。
第1基板部41とハウジング16との間に、工具の掴み代となる間隙Sが設けられるものとしたが、必ずしも間隙Sが設けられていなくてもよい。
2021年4月30日に出願された日本国特許出願2021-77657号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載されたすべての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (3)

  1. モータと、
    前記モータにより生ずる回転運動を、弁体の軸線方向運動に変換する動力伝達機構と、
    前記動力伝達機構の少なくとも一部と前記モータを収容するハウジングと、
    前記ハウジングに設けられ、前記モータへの電力供給とネットワークで接続された制御装置との通信を可能にする外部コネクタと、
    前記ハウジング内に設けられ、前記通信を処理すると共に前記モータを制御する制御基板と、を有し、
    前記制御基板における外部コネクタ側端子との接続位置とモータ側端子との接続位置とが前記制御基板の長手方向の両端部側にそれぞれ位置し
    前記制御基板は、前記モータの軸線と交差する方向に配置され前記外部コネクタ側端子に接続される第1基板部と、前記モータの軸線に沿う方向に配置され前記モータ側端子に接続される第2基板部とを有し、
    前記第1基板部と前記第2基板部とが、前記第1基板部及び前記第2基板部よりも薄く可撓性を有するフレックス配線部により結合されている電動弁。
  2. 前記外部コネクタ側端子及びモータ側端子は、前記制御基板に設けられたスルーホールにそれぞれ圧入されるプレスフィット端子である請求項に記載の電動弁。
  3. 前記第1基板部と前記ハウジングとの間に、組立時に前記第1基板部を把持することを可能とする間隙が設けられている請求項又は請求項に記載の電動弁。
JP2023517151A 2021-04-30 2022-03-22 電動弁 Active JP7383328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021077657 2021-04-30
JP2021077657 2021-04-30
PCT/JP2022/013209 WO2022230456A1 (ja) 2021-04-30 2022-03-22 電動弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022230456A1 JPWO2022230456A1 (ja) 2022-11-03
JP7383328B2 true JP7383328B2 (ja) 2023-11-20

Family

ID=83847395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023517151A Active JP7383328B2 (ja) 2021-04-30 2022-03-22 電動弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240218938A1 (ja)
JP (1) JP7383328B2 (ja)
CN (1) CN117280147A (ja)
DE (1) DE112022002387T5 (ja)
WO (1) WO2022230456A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166382A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corp 電子制御装置
WO2019064767A1 (ja) 2017-09-28 2019-04-04 日本電産株式会社 モータ及び電動パワーステアリング装置
WO2020203007A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 株式会社不二工機 電動弁

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180023732A (ko) 2016-08-26 2018-03-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온전지용 복합양극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함한 양극을 함유한 리튬이온전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166382A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corp 電子制御装置
WO2019064767A1 (ja) 2017-09-28 2019-04-04 日本電産株式会社 モータ及び電動パワーステアリング装置
WO2020203007A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 株式会社不二工機 電動弁

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022230456A1 (ja) 2022-11-03
US20240218938A1 (en) 2024-07-04
DE112022002387T5 (de) 2024-02-08
CN117280147A (zh) 2023-12-22
JPWO2022230456A1 (ja) 2022-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787303B2 (ja) 車両用ファンのための駆動装置
JP4604091B2 (ja) 電子装置
CN108539894B (zh) 无刷直流电动机以及搭载了该无刷直流电动机的鼓风装置
US9976333B2 (en) Adjusting drive, in particular window lifter drive
CN113287233B (zh) 用于插塞连接电连接的装置
US20090121578A1 (en) Brush system for an electric actuator
JP7299775B2 (ja) 車載用ブラシレスモータ装置およびその製造方法
JP5691397B2 (ja) 電動ポンプ
EP0511876B1 (en) A choke-coil fixture for miniature motors
US6479916B1 (en) Method and apparatus for mounting electronic motor controls
EP0607032B1 (en) Miniature motor
JP7383328B2 (ja) 電動弁
WO2022153606A1 (ja) バルブタイミングコントロール機構
KR20030003659A (ko) 액추에이터 및 그 조립 방법
US11183904B2 (en) Motor
JPH11150910A (ja) モータ装置
US6259184B1 (en) Load shifting device
US20070109748A1 (en) Adjusting device especially for a throttle valve of an internal combustion engine
US20050029882A1 (en) Mounting structure for motor controller of heat-dissipating device
JP4705415B2 (ja) 電動モータ
US20220352785A1 (en) Motor housing cover arrangement of an electric motor with components surrounded by molding compound
US6836050B2 (en) Terminal structures for motor with brush to connect motor to external circuit
KR20060120330A (ko) 와이퍼모터
WO2022230457A1 (ja) 電動弁
JP4099032B2 (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230804

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7383328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150