JP7375665B2 - 車体構造 - Google Patents

車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7375665B2
JP7375665B2 JP2020074708A JP2020074708A JP7375665B2 JP 7375665 B2 JP7375665 B2 JP 7375665B2 JP 2020074708 A JP2020074708 A JP 2020074708A JP 2020074708 A JP2020074708 A JP 2020074708A JP 7375665 B2 JP7375665 B2 JP 7375665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor unit
vehicle body
band member
body frame
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020074708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021172122A (ja
Inventor
大輝 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2020074708A priority Critical patent/JP7375665B2/ja
Publication of JP2021172122A publication Critical patent/JP2021172122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375665B2 publication Critical patent/JP7375665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車体構造に関する。
特許文献1には、車両前突時に、エンジンを含むパワーユニットを支持する車体フレームが下方に屈曲することで、パワーユニットを円滑に後退させることができる構造が開示されている。また、特許文献1には、車両の後輪を駆動するリヤ差動装置が回動可能に車体フレームに支持される構成が開示されている。
特許第5521701号公報
しかしながら、上記の車体構造では、衝突などにより衝撃を受けた場合、車体フレームからパワーユニットが落下して地面に到達する可能性がある。パワーユニットが、モータを含むモータユニットである場合には、モータユニットが地面に到達することで、モータユニットと地面との間のインピーダンスの低下を招くことがある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、車体フレームから落下したモータユニットが地面に到達することを抑制することができる車体構造を提供することである。
本発明の一態様に係る車体構造は、モータユニットを支持する車体フレームと、車体フレームから落下したモータユニットを受け止めるバンド部材とを有している。
本発明によれば、車体フレームから落下したモータユニットが地面に到達することを抑制することができる。
図1は、本実施形態に係る車体構造を示す底面図である。 図2は、図1のAA線に沿った断面を示す図である。 図3は、図1のBB線に沿った断面を示す図である。 図4は、図1のCC線に沿った断面を示す図である。 図5は、図3のDD線に沿った断面のうちリヤセンタメンバを中心とする要部を示す図である。 図6は、リヤクロスメンバとリヤセンタメンバとの連結状態を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図面の記載において同一部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の車体構造は、車両の車体後部に適用されており、左右の車輪をモータで駆動するモータユニットを車両後方に搭載する車両を想定している。各図において、車両前方をFR、車両後方をRR、車両左方をLH、車両右方をRHとして矢印で示す。
図1に示すように、左右方向に対応する車幅方向には、前後方向に延在する左右のリヤサイドメンバ10が設けられている。左右のリヤサイドメンバ10は、リヤフロアパネル1の下面に対して接合されて固定されている。左右のリヤサイドメンバ10の車幅方向外側に、図示しない左右の後輪がそれぞれ位置している。
リヤサイドメンバ10は、後輪の前端付近で車幅方向の外側に向けて屈曲している。すなわち、一対のリヤサイドメンバ10の車幅方向の間隔は、リヤサイドメンバ10の前方領域よりもリヤサイドメンバ10の後方領域の方が狭く設定されている。また、図2に示すように、リヤサイドメンバ10は、車幅方向の外側に屈曲している部分で、下方に向けて屈曲している。
左右のリヤサイドメンバ10の間には、前後方向に延在するリヤセンタメンバ15が設けられている。リヤセンタメンバ15は、車幅方向の中央位置よりも左側に片寄った位置に配置されている。すなわち、右側のリヤサイドメンバ10とリヤセンタメンバ15との間隔は、左側のリヤサイドメンバ10とリヤセンタメンバ15との間隔よりも広くなっている。これにより、右側のリヤサイドメンバ10とリヤセンタメンバ15との間には、十分に広いスペースが確保されている。リヤセンタメンバ15の前端部15aは、後述するリヤクロスメンバ20に対して連結されている。
左右のリヤサイドメンバ10の間には、車幅方向に延在するリヤクロスメンバ20及びリヤエンドクロスメンバ25がそれぞれ設けられている。リヤクロスメンバ20及びリヤエンドクロスメンバ25は、左右のリヤサイドメンバ10の間に跨がるようにリヤサイドメンバ10に対してそれぞれ連結されている。リヤクロスメンバ20は、リヤサイドメンバ10において車幅方向の外側に屈曲している部分に設けられている。リヤエンドクロスメンバ25は、リヤサイドメンバ10の後端側に設けられており、リヤクロスメンバ20よりも後方に位置している。
左右のリヤサイドメンバ10の間には、車幅方向に延在するリヤサスペンションメンバ30が設けられている。リヤサスペンションメンバ30は、リヤクロスメンバ20の下方に配置されており、左右の後輪を支持している。リヤサスペンションメンバ30は、左右のリヤサイドメンバ10の間に跨がるようにリヤサイドメンバ10に対してそれぞれ連結されている。
車体後部には、左右の後輪を駆動するモータユニット5が配置されている。モータユニット5は、左右の後輪の中央に配置されている。具体的には、モータユニット5は、車幅方向においては右側のリヤサイドメンバ10とリヤセンタメンバ15との間の空間に配置され、前後方向においてはリヤクロスメンバ20とリヤエンドクロスメンバ25との間の空間に配置されている。
モータユニット5の左側には、左側の車輪を駆動するリヤドライブシャフト2Lが連結されている。また、モータユニット5の右側には、右側の車輪を駆動するリヤドライブシャフト2Rが連結されている。
モータユニット5は、モータと、モータを駆動するインバータと、モータから出力される動力をリヤドライブシャフト2R、2Lに伝達するギヤなどの動力伝達機構とを主体に構成されている。モータユニット5を構成するこれらの要素は、モータハウジング5a内に収容されている。モータハウジング5a内において、インバータと動力伝達機構とはモータを中心に左右に分散して配置されている。
インバータ及び動力伝達機構は、モータと比べて大きな外形サイズを備えており、図4に示すように、モータユニット5の車幅方向における左右の両側は、車幅方向における中間部よりも大きな外形サイズに設定されている。そして、モータユニット5は、車幅方向における中間部において、少なくともモータユニット5の下側部分が内方に窪んだ括れ部6を備えている。また、モータユニット5における左右の重量バランスも概ね均衡している。モータユニット5の重心から垂下した線は、括れ部6を通るような関係となっている。
上述した通り、モータユニット5は、左右の後輪の中央に配置されている。モータユニット5の周囲は、車体フレームを構成するリヤフレーム部材、具体的には、右側のリヤサイドメンバ10、リヤセンタメンバ15、リヤクロスメンバ20及びリヤエンドクロスメンバ25によって囲まれている。
リヤクロスメンバ20、リヤセンタメンバ15及び右側のリヤサイドメンバ10にはブラケットがそれぞれ設けられている。個々のブラケットには、モータユニット5を支持する連結部7a、7b、7cが取り付けられている。
リヤクロスメンバ20に設けられる連結部7aは、モータユニット5の前方に対して連結されている。リヤセンタメンバ15に設けられる連結部7bは、モータユニット5の左後方に対して連結されている。右側のリヤサイドメンバ10に設けられる連結部7cは、モータユニット5の右後方に対して連結されている。個々の連結部7a、7b、7cは、ブラケットに対して回動可能に取り付けられており、モータユニット5の変位を吸収することができる。
モータユニット5は、3つの連結部7a、7b、7cを介して、車体フレームに対して3点で支持されている。3つの連結部7a、7b、7cは、いずれもモータユニット5の周囲に配置されており、モータユニット5は、連結部7a、7b、7cを介して車体フレームに吊られた状態となっている。つまり、モータユニット5は、リヤサスペンションメンバ30とは独立して、車体フレームに吊られている。
図2に示すように、車体後部には、バンド部材50が設けられている。バンド部材50は、車体フレームに連結されて、モータユニット5の下方を通るように延在している。このバンド部材50は、車体フレームからモータユニット5が落下した場合に、地面に到達する前にモータユニット5を受け止める役割を担っている。
バンド部材50は、一定の幅を備えており、幅方向と直交する方向に延在する長手形状の部材であり、例えば帯状の薄板である。バンド部材50の幅は、モータハウジング5aの括れ部6の幅よりも狭く設定されている。バンド部材50は、後述する所定の形状を有しており、車体フレームに連結された状態であっても、この形状を保持することができる剛性を有している。例えば、バンド部材50は、鋼などの金属材料から形成されている。
バンド部材50は、前後方向に沿って延在するように配設されている。バンド部材50の前端部50aは、ボルト51などの締結部材を用いて、リヤクロスメンバ20に対して連結されている。バンド部材50の後端部50cは、ボルト51などの締結部材を用いて、リヤエンドクロスメンバ25に対して連結されている。すなわち、バンド部材50は、モータユニット5を隔てて対向するリヤクロスメンバ20とリヤエンドクロスメンバ25との間に掛け渡されている。車幅方向におけるバンド部材50の位置は、モータユニット5の括れ部6の位置と対応している。
バンド部材50において、前端部50a及び後端部50cの間に位置する中間部50bは、下方に垂下した形状を有し、モータユニット5の下方を通るように延在している。車幅方向におけるバンド部材50の位置はモータユニット5の括れ部6の位置と対応しているため、バンド部材50は、括れ部6の下方に配置される。
モータユニット5の下方を通る中間部50bは、モータユニット5の揺動を考慮して、モータユニット5(括れ部6)との間に、一定の距離を隔てて配置されている。一定の距離を設けることで、バンド部材50とモータユニット5との機械的な干渉を抑制することができるので、破損や低級音の発生を抑制することができる。
ただし、バンド部材50とモータユニット5との距離が大きいと、中間部50bが地面に対して近づきすぎる傾向となる。この場合、バンド部材50がモータユニット5の括れ部6を受け止めたとしても、モータユニット5の下側部分が地面に到達してしまう虞がある。そこで、中間部50bとモータユニット5との間の距離は、バンド部材50がモータユニット5の括れ部6を受け止めた場合であっても、モータユニット5の下側部分が地面に到達しない範囲で設定されている。
また、前端部50aに近い中間部50bの一部領域は、上向きに凸となるような湾曲形状を有している。この形状により、リヤクロスメンバ20の下方に位置するサスペンションメンバ30とバンド部材50との機械的な干渉を抑制することができる。
図3、5に示すように、モータユニット5の側方に配置されるリヤセンタメンバ15には、リヤセンタメンバ15を補剛するためのレインフォース16が設けられている。リヤセンタメンバ15の横断面形状は、車両上方が開放されたハット形状を備えており、リヤセンタメンバ15の内面にレインフォース16が配設されている。レインフォース16は、リヤセンタメンバ15の内面に内接するように接合されており、レインフォース16の横断面形状は、リヤセンタメンバ15と同様、車両上方が開放されたハット形状を備えている。
レインフォース16は、リヤセンタメンバ15の前端部15aを基点に前後方向に沿って後方へ延出し、モータユニット5をカバーするのに必要な範囲まで延出している。ただし、レインフォース16の後端部16bは、リヤセンタメンバ15の後端部15bよりも前側に片寄った位置に設定されている。リヤセンタメンバ15のうち、モータユニット5をカバーする前方領域15c1には、レインフォース16が存在しているが、前方領域15c1よりも後方に位置する後方領域15c2には、レインフォース16が存在していない。リヤセンタメンバ15のうち、モータユニット5をカバーする前方領域15c1は後方領域15c2よりも高い剛性を有している。
図6に示すように、リヤセンタメンバ15の前端部15aには、複数のフランジ部15a1が設けられており、これら複数のフランジ部15a1がリヤクロスメンバ20の底面20a及び側面20bに対して連結されている。一方、リヤセンタメンバ15内に配設されたレインフォース16の前端部16aは、リヤクロスメンバ20に対して連結されていない。すなわち、レインフォース16の前端部16aは、リヤクロスメンバ20の近傍まで到達しているが、リヤクロスメンバ20に対して連結されていない。
このような構成の車体構造において、例えば衝突などにより車両後方に荷重が入力された場合、連結部7a、7b、7cを介して車体フレームに支持されたモータユニット5が、車体フレームから落下してしまうことがある。左右の後輪を駆動するモータユニット5は、左右の後輪の間に位置し、周囲に位置する車体フレームから吊られた状態にある。そのため、モータユニット5の下方には、車体フレームが存在していない。
この点、本実施形態の車体構造では、車体フレームに対してバンド部材50が連結さており、吊り下げられたバンド部材50の中間部50bは、モータユニット5の下方を通るように配設されている。
この構成によれば、モータユニット5が車体フレームから落下しても、モータユニット5の下方にバンド部材50が配置されているので、モータユニット5が地面に到達するよりも前に、バンド部材50がモータユニット5を受け止めることができる。これにより、落下したモータユニット5が地面へ到達することを抑制することができる。また、モータユニット5が地面へ到達することを抑制することができるので、モータユニット5と地面との間のインピーダンスが低下するといった事態を抑制することができる。
バンド部材50の両端が、モータユニット5を隔てて対向するリヤクロスメンバ20とリヤエンドクロスメンバ25とにそれぞれ連結されている。この構成によれば、バンド部材50がモータユニット5の前後を挟み込むような格好でモータユニット5を受け止めることができる。加えて、モータユニット5は、車体フレームに対して2点で支持されることとなる。これにより、バンド部材50は、モータユニット5を安定的に保持することができる。
バンド部材50は、車体フレームに連結された状態で形状を保持することができる剛性を有している。このため、重量物であるモータユニット5を受け止めたとしても、バンド部材50が大きく撓んだりすることなく、初期形状のままでモータユニット5を受け止めることができる。これにより、バンド部材50でモータユニット5を受け止めたにもかかわらずモータユニット5が地面へ到達してしまうといった事態を抑制することができる。
バンド部材50は、モータユニット5の重心から垂下する直線を通るように配設されている。バンド部材50は、モータハウジング5aの重心の下方でモータユニット5を受け止めることができるので、バンド部材50を中心とするモータユニット5の左右のバランスを均衡させた状態で、モータユニット5を受け止めることができる。したがって、バンド部材50は、受け止めたモータユニット5を安定的な姿勢で保持することができる。
モータユニット5は、モータユニット5の重心から垂下する直線を通る位置に内方に窪んだ括れ部6を備えている。そして、バンド部材50は、車幅方向において、モータユニット5の括れ部6の下方に位置している。これにより、バンド部材50は、括れ部6においてモータユニット5を受け止めている。
この構成によれば、バンド部材50は、括れ部6でモータユニット5を受け止めることができるので、バンド部材50を中心とするモータユニット5の左右のバランスを均衡させた状態で、モータユニット5を受け止めることができる。また、モータユニット5は、バンド部材50に対して跨がる格好となる。これにより、バンド部材50は、受け止めたモータユニット5を安定的な姿勢で保持することができるので、モータユニット5がバンド部材50から転落するといった事態を抑制することができる。
モータユニット5の側方に配設されたリヤセンタメンバ15の前方領域15c1は、リヤセンタメンバ15の後方領域15c2よりも高い剛性を有している。
この構成によれば、リヤセンタメンバ15の後方領域15c2が低剛性とされているので、車両後方に荷重が入力された場合、リヤセンタメンバ15の後方領域15c2を積極的に変形させることができる。これにより、入力されるエネルギを効果的に吸収することができる。また、リヤセンタメンバ15の前方領域15c1は高剛性とされているので、前方領域15c1が突っ張ることで、モータユニット5を保護することができる。したがって、衝突エネルギの吸収と、モータユニット5の保護との両立を図ることができる。
また、レインフォース16の前端部16aは、リヤクロスメンバ20の近傍まで到達しているが、リヤクロスメンバ20に対しては連結されていない。つまり、リヤセンタメンバ15とリヤクロスメンバ20とが連結された結合部位と、リヤセンタメンバ15の前方領域15c1とでは強度に差が設けられている。これにより、車両後方から荷重が入力され、リヤセンタメンバ15の前方領域15c1が前方へと押し出された際には、前方領域15c1が突っ張りつつも、リヤセンタメンバ15とリヤクロスメンバ20との結合部位を中心に車体フレームが折れ曲がる。これにより、モータユニット5の保護を図りつつ、入力されるエネルギを適切に吸収することができる。
なお、上述した実施形態において、バンド部材50は両端の2点で車体フレームに連結されている。しかしながら、一方の端部が自由端となるような片持ちの状態で、他方の端部の1点のみで車体フレームに連結されてもよい。バンド部材50が適当な剛性を備えている場合には、このような片持ち支持でもモータユニット5を受け止めることができる。
また、上述した実施形態において、バンド部材50は、形状を保持することができる剛性を有している。しかしながら、バンド部材50は、バンド部材50によって受け止めたモータユニット5が地面に到達しない範囲であれば、バンド部材50の撓みを許容するような弾性を備える材料から形成されていてもよい。
また、バンド部材50は、幅のある帯状の部材に限らず、紐状の部材であってもよい。また、バンド部材50は、括れ部6の幅(間隔)よりも大きな幅を備えていてもよい。
また、本実施形態では、バンド部材50は、モータユニット5に対して距離を隔てて配設されている。しかしながら、バンド部材50は、モータユニット5に下支えするように、モータユニット5の括れ部6に当接していてもよい。この構成であっても、モータユニット5を受け止めることができる。もっとも、低級音及び破損の発生を抑制するため、ゴムなどの干渉部材をモータユニット5とバンド部材50との間に介在させておくことが好ましい。
また、本実施形態では、リヤセンタメンバ15の剛性に差異を設ける手法として、補剛部材であるレインフォース16をリヤセンタメンバ15に配設している。しかしながら、例えば、板厚の変更、引っ張り強度の変更、焼き入れの有無といったように、リヤセンタメンバ15の材料強度に差をつけることで、リヤセンタメンバ15の剛性に差異を設けてもよい。また、リヤセンタメンバ15にノッチ又は穴を設けたり、リブを設けたりすることで、リヤセンタメンバ15の剛性に差異を設けてもよい。
また、本実施形態では、車両の後輪を駆動するモータユニットを想定してバンド部材50について説明した。しかしながら、バンド部材50は、車両の前輪を駆動するモータユニットに適用してもよい。
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
1 リヤフロアパネル
5 モータユニット
6 括れ部
10 リヤサイドメンバ
15 リヤセンタメンバ
16 レインフォース
20 リヤクロスメンバ
25 リヤエンドクロスメンバ
30 サスペンションメンバ
50 バンド部材

Claims (8)

  1. モータを含むモータユニットを支持する車体フレームと、
    前記車体フレームに連結されて前記モータユニットの下方を通るように延在しており、前記車体フレームから落下した前記モータユニットを受け止めるバンド部材と、を有し、
    前記モータユニットは、前記バンド部材の延在方向と交差する方向の中間部において、少なくとも前記モータユニットの下側部分が内方に窪んだ括れ部を備えており、
    前記バンド部材は、前記括れ部の下方に配設される
    車体構造。
  2. 前記バンド部材は、前記車体フレームの一部を構成して前記モータユニットを隔てて対向する一対のフレーム部材間に掛け渡されている
    請求項1記載の車体構造。
  3. 前記バンド部材は、前記車体フレームに連結された状態で形状を保持することができる剛性を有する
    請求項1又は2記載の車体構造。
  4. モータを含むモータユニットを支持する車体フレームと、
    前記車体フレームに連結されて前記モータユニットの下方を通るように延在しており、前記車体フレームから落下した前記モータユニットを受け止めるバンド部材と、を有し、
    前記バンド部材は、前記モータユニットの重心から垂下する直線を通るように配設され、
    前記モータユニットは、前記モータユニットの重心から垂下する直線を通る位置に、少なくとも前記モータユニットの下側部分が内方に窪んだ括れ部を備える
    車体構造。
  5. 前記バンド部材は、前記車体フレームの一部を構成して前記モータユニットを隔てて対向する一対のフレーム部材間に掛け渡されている
    請求項4記載の車体構造。
  6. 前記バンド部材は、前記車体フレームに連結された状態で形状を保持することができる剛性を有する
    請求項4又は5記載の車体構造。
  7. 前記モータユニットは、左右の後輪の間に配置されており、前記左右の後輪を駆動する後輪用モータユニットである
    請求項1から6のいずれか一項記載の車体構造。
  8. 前記車体フレームは、前記モータユニットの側方に配設されて車両の前後方向に沿って延在するリヤフレーム部材を含み、
    前記リヤフレーム部材の前方領域は、前記前方領域よりも後方に位置する前記リヤフレーム部材の後方領域よりも高い剛性を有する
    請求項7記載の車体構造。
JP2020074708A 2020-04-20 2020-04-20 車体構造 Active JP7375665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074708A JP7375665B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074708A JP7375665B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021172122A JP2021172122A (ja) 2021-11-01
JP7375665B2 true JP7375665B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=78281298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020074708A Active JP7375665B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7375665B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102085797A (zh) 2009-12-03 2011-06-08 三菱自动车工业株式会社 混合动力车辆的电机的附接结构
WO2011121758A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
JP2013133012A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達装置
CN105793082A (zh) 2013-12-02 2016-07-20 本田技研工业株式会社 车辆

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2523443Y2 (ja) * 1988-04-25 1997-01-22 日産自動車株式会社 自動車用センタメンバ
JP3591499B2 (ja) * 2001-08-31 2004-11-17 日産自動車株式会社 車体前部構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102085797A (zh) 2009-12-03 2011-06-08 三菱自动车工业株式会社 混合动力车辆的电机的附接结构
WO2011121758A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
JP2013133012A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達装置
CN105793082A (zh) 2013-12-02 2016-07-20 本田技研工业株式会社 车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021172122A (ja) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872541B2 (ja) 自動車のバンパ構造
JP6669803B2 (ja) 電動車両の車体前部構造
JP7069603B2 (ja) 電動車両の車体構造
JP5742628B2 (ja) 車体後部構造
JP6227681B2 (ja) 車体構造
JP4271164B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP5494942B2 (ja) 車両の前部構造
JP5870680B2 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
CN109808776B (zh) 车辆下部构造
JP2019137351A (ja) 車体構造
JP2010280238A (ja) 車両の車体前下部構造
JP6288032B2 (ja) 車両骨格構造
JP6489185B1 (ja) 車両用サスペンション装置
JP7375665B2 (ja) 車体構造
JP2020011608A5 (ja)
JP2019038301A (ja) 車体構造
JP5488506B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP4423898B2 (ja) 車体構造
JP4905675B2 (ja) 車両前部の車体構造
JP4798485B2 (ja) 車両のフロントバンパー構造
JP6951681B2 (ja) 電動車両の車体構造
JP7213224B2 (ja) 車体構造
JP2009280106A (ja) 車両用フレーム構造
JP5977297B2 (ja) 車体構造
KR102394581B1 (ko) 전방 차체 보강구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7375665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151