JP7371274B2 - 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池 - Google Patents

負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7371274B2
JP7371274B2 JP2022557966A JP2022557966A JP7371274B2 JP 7371274 B2 JP7371274 B2 JP 7371274B2 JP 2022557966 A JP2022557966 A JP 2022557966A JP 2022557966 A JP2022557966 A JP 2022557966A JP 7371274 B2 JP7371274 B2 JP 7371274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
silicon
electrode active
mgsio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022557966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023520196A (ja
Inventor
イル・グン・オ
ソン・ヨン・シン
セ・フイ・ソン
ヨン・ジュ・イ
セ・ミ・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023520196A publication Critical patent/JP2023520196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371274B2 publication Critical patent/JP7371274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/502Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2020年9月11日付けで出願された韓国特許出願第10-2020-0117153号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容が本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池に関し、具体的には、前記負極活物質は、SiO(0<x<2)及びMgSiO相を含むシリコン系複合粒子を含み、前記MgSiO相は、エンスタタイト(Enstatite)構造の第1MgSiO相及びクリノエンスタタイト(Clinoenstatite)構造の第2MgSiO相を1:1~1:5の重量比で含むことを特徴とする。
化石燃料使用の急激な増加に伴い、代替エネルギーやクリーンエネルギーの使用に対する要求が高まっており、その一環として最も盛んに研究されている分野が電気化学反応を利用した発電、蓄電分野である。
現在、このような電気化学的エネルギーを利用する電気化学素子の代表的な例として二次電池が挙げられ、ますますその使用領域が拡大する傾向にある。近年、携帯用コンピュータ、携帯用電話機、カメラなどの携帯用機器に対する技術開発と需要が増加するにつれて、エネルギー源として二次電池の需要が急激に増加しており、そのような二次電池のうち高いエネルギー密度、すなわち高容量のリチウム二次電池に対して多くの研究が行われており、また商用化されて広く用いられている。
一般に、二次電池は、正極、負極、電解質及び分離膜から構成される。負極は、正極からのリチウムイオンを挿入、脱離させる負極活物質を含み、前記負極活物質としては、放電容量の大きいシリコン系粒子を用いることができる。ただし、SiO(0≦x<2)などのシリコン系粒子のうち、SiOは、正極から伝達されたリチウムイオンと一部反応してリチウムシリケートを発生させ、前記リチウムシリケートは、非可逆相として作用して電池の初期効率を低下させる原因となる。また、前記シリコン系粒子は、充放電過程で体積が過度に変化し、電解液と副反応を起こす。よって、電池の寿命が低下するという問題が生じる。
従来は、このような問題を解決するために、Mgなどの金属を意図的にシリコン系粒子にドーピングし、非可逆相に形成される反応サイトを遮断し、初期効率を改善する技術が用いられている。ただし、初期効率を改善できるとしても、適切な組成を考慮していない状態で単に金属をドーピングするだけでは電池の寿命特性を改善することが難しく、金属のドーピングに応じては重量当たりの容量の低下が激しいという問題がある。
よって、電池の寿命特性を改善することができ、かつ電池の容量及び初期効率が適正レベルを有することができる、シリコン系活物質の開発が至急である。
本発明が解決しようとする一課題は、電池の寿命特性を改善することができ、かつ電池の容量及び初期効率が適正レベルを有することができる、負極活物質及びこれを含む負極と二次電池を提供することにある。
本発明の一実施形態によれば、SiO(0<x<2)及びMgSiO相を含むシリコン系複合粒子を含み、前記MgSiO相は、エンスタタイト(Enstatite)構造の第1MgSiO相及びクリノエンスタタイト(Clinoenstatite)構造の第2MgSiO相を1:1~1:5の重量比で含む、負極活物質が提供される。
本発明の他の実施形態によれば、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池が提供される。
本発明の一実施形態による負極活物質は、MgSiO相を含むので、電池の初期効率を改善することができる。また、エンスタタイト構造の第1MgSiO相及びクリノエンスタタイト構造の第2MgSiO相を1:1~1:5の重量比で含むので、電池の充電時に前記シリコン系複合粒子中でSi相の体積が過度に膨張することを前記Si相周辺に位置する前記クリノエンスタタイト構造の第2MgSiO相が抑制することができる。これにより、負極の構造的安定性を改善することができ、電池の寿命特性を改善することができる。また、リチウムイオンの挿入に対する抵抗力が大きくないので、電解液副反応による問題を最小限に抑えることができ、かつ放電容量を改善することができる。
シリコン系複合粒子中に含まれるエンスタタイト構造の第1MgSiO相及びクリノエンスタタイト構造の第2MgSiO相の重量比を確認するためのXRDグラフである。
以下、本発明の理解を助けるために、本発明についてより詳細に説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は通常的又は辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自らの発明を最も最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に基づいて、本発明の技術的思想に合致する意味と概念に解釈されるべきである。
本明細書において用いられる用語は、単に例示的な実施形態を説明するために用いられるものであり、本発明を限定する意図ではない。単数の表現には、文脈上明らかに異なる意味を有しない限り、複数の表現が含まれる。
本明細書において、「含む」、「備える」、「有する」などの用語は、実施された特徴、数字、段階、構成要素もしくはこれらの組み合わせが存在することを指定するものであり、1つ又はそれ以上の他の特徴、数字、段階、構成要素もしくはこれらの組み合わせなどの存在や付加可能性を予め排除するものではないことを理解すべきである。
本明細書において、平均粒径D50は、粒子の粒径分布曲線において体積累積量の50%に相当する粒径と定義される。前記平均粒径D50は、例えば、レーザ回折法(laser diffraction method)を用いて測定することができる。前記レーザ回折法は、一般にサブミクロン(submicron)領域から数mm程度の粒径の測定が可能であり、高再現性及び高分解性の結果を得ることができる。
本明細書において、比表面積は、測定対象に対して、BET測定装置(BEL-SORP-MAX,Nippon Bell)を用いて、200℃で8時間ガスを除去(degassing)し、77KでN吸着/脱着(absorption/desorption)を進行して測定した。
<負極活物質>
本発明の一実施形態による負極活物質は、SiO(0<x<2)及びMgSiO相を含むシリコン系複合粒子を含み、前記MgSiO相は、エンスタタイト構造の第1MgSiO相及びクリノエンスタタイト構造の第2MgSiO相を1:1~1:5の重量比で含んでもよい。
前記負極活物質は、シリコン系複合粒子を含む。
前記シリコン系複合粒子は、SiO(0<x<2)及びMgSiO相(phase)を含む。
前記SiO(0<x<2)は、前記シリコン系複合粒子中でマトリクス(matrix)に該当する。前記SiO(0<x<2)は、Si及びSiOが含まれる形態であることもあり、前記Siは、相(phase)をなしていることもある。すなわち、前記xは、前記SiO(0<x<2)中に含まれるSiに対するOの個数比に該当する。前記シリコン系複合粒子が前記SiO(0<x<2)を含む場合、二次電池の放電容量を改善することができる。
前記MgSiO相は、マトリクスの役割を果たす前記SiO(0<x<2)の内部及び/又は表面に存在することができる。前記MgSiO相により、電池の初期効率を改善することができる。
前記MgSiO相は、前記シリコン系複合粒子中に15重量%~60重量%で含まれてもよく、具体的には、15重量%~50重量%で含まれてもよく、より具体的には、19重量%~22重量%であってもよい。上記範囲を満たす場合、前記シリコン系複合粒子と水との反応性が低下し、電池の放電容量、初期効率及び寿命特性を改善することができる。
前記MgSiO相は、エンスタタイト構造の第1MgSiO相及びクリノエンスタタイト構造の第2MgSiO相を含んでもよい。前記エンスタタイト構造とは、MgSiO結晶が斜方晶系(Orthorhombic)構造を形成していることを意味し、クリノエンスタタイト構造とは、MgSiO結晶が単斜晶系(monoclinic)構造を形成していることを意味する。
前記MgSiO相は、エンスタタイト構造の第1MgSiO相及びクリノエンスタタイト構造の第2MgSiO相を1:1~1:5の重量比で含んでもよく、具体的には、1:2~1:3の重量比で含んでもよい。もし、前記1:1~1:5の範囲とは異なり、第2MgSiO相(クリノエンスタタイト構造)の量が過度に多い場合、リチウムの挿入に対する抵抗力が過度に増加して前記シリコン系複合粒子の電位が高くなり、前記シリコン系複合粒子の表面で電解液副反応が過度に発生する。また、前記電解液副反応により発生した物質によりリチウムイオンの挿入に対する抵抗力が増加し、連続した効果低下の問題がある。さらに、前記1:1~1:5の範囲とは異なり、第2MgSiO相(クリノエンスタタイト構造)の量が少ない場合、前記シリコン系複合粒子の構造的安定性が大きく低下し、前記シリコン系複合粒子の構造崩壊が発生する。
つまり、前記エンスタタイト構造の第1MgSiO相及びクリノエンスタタイト構造の第2MgSiO相の重量比が1:1~1:5の重量比を満たす場合、次の効果が得られる。クリノエンスタタイト構造の第2MgSiO相の適切な含有量に基づき、電池の充電時に前記シリコン系複合粒子中でSi相の体積が過度に膨張することを前記Si相周辺に位置する前記クリノエンスタタイト構造の第2MgSiO相が抑制することができる。これにより、負極の構造的安定性が改善され、電池の寿命特性を向上させることができる。また、リチウムイオンの挿入に対する抵抗力が大きくないので、電解液副反応による問題を最小限に抑えることができ、放電容量を改善することができる。
前記エンスタタイト構造の第1MgSiO相及びクリノエンスタタイト構造の第2MgSiO相の重量比は、XRD Rietveld refinement方法により確認することができる。図1を参照すると、Bruker社のD4 ENDEAVOR/X線回折(X-ray Diffraction)装置を用いて前記シリコン系複合粒子のXRD測定グラフを導出する(図1の「Measured」)。その後、前記XRD測定グラフを様々なXRD基準グラフ(図1の「Calculated」)と比較し、XRD測定グラフと概形が最も類似した(図1の「Difference」で判断)XRD基準グラフを見つける。その後、そのXRD基準グラフが前記エンスタタイト構造の第1MgSiO相及びクリノエンスタタイト構造の第2MgSiO相がどの重量比である場合に描かれたXRD基準グラフであるかを確認する方式で重量比を見つけ出すことができる。ここで、XRD基準グラフとは、前記エンスタタイト構造の第1MgSiO相及びクリノエンスタタイト構造の第2MgSiO相のそれぞれの理論的なXRDグラフの概形を用いて、前記エンスタタイト構造の第1MgSiO相及びクリノエンスタタイト構造の第2MgSiO相が混合された状態で現れるXRDグラフの概形を理論的に導出したものをいう。
前記シリコン系複合粒子は、MgSiO相を含まないか、又は前記MgSiO相を10重量%以下で含んでもよく、具体的には、5重量%以下で含んでもよい。上記範囲を満たす場合、電池の容量及び効率を改善することができる。
前記シリコン系複合粒子は、MgO相を含まないか、又は前記MgO相を1重量%以下で含んでもよく、具体的には、0.5重量%以下で含んでもよい。上記範囲を満たす場合、前記シリコン系複合粒子と水分との副反応を最小限に抑えることができ、電池の安定性を改善することができる。
前記シリコン系複合粒子は、シリコン結晶粒を含まないか、又は前記シリコン系複合粒子は、シリコン結晶粒を含むが、前記シリコン結晶粒の大きさが15nm以下であってもよく、具体的には、10nm以下であってもよい。上記範囲を満たす場合、シリコン結晶粒の体積膨張による電池の寿命低下を最小限に抑えることができる。前記結晶粒の大きさは、シェラーの式(Scherrer equation)で確認することができる。
前記シリコン系複合粒子の平均粒径D50は、4μm~10μmであってもよく、具体的には、5μm~6.5μmであってもよく、より具体的には、6.15μm~6.4μmであってもよい。上記範囲を満たす場合、前記シリコン系複合粒子の体積が膨張しても、負極において導電性ネットワークの遮断を防止することができ、電池の寿命を改善することができる。
前記シリコン系複合粒子の比表面積は、1m/g~15m/gであってもよく、具体的には、4m/g~8m/gであってもよく、より具体的には、6.45m/g~6.7m/gであってもよい。上記範囲を満たす場合、前記シリコン系複合粒子中の非可逆サイト(site)が最小限に抑えられ、電池の効率低下を抑制することができる。
前記負極活物質は、前記シリコン系複合粒子の表面に配置された炭素コーティング層をさらに含んでもよい。
前記炭素コーティング層が前記シリコン系複合粒子上に形成されることにより、前記シリコン系複合粒子に導電性が付与され、前記シリコン系複合粒子を含む負極活物質を含む二次電池の初期効率、寿命特性及び電池容量特性が向上する。
前記炭素コーティング層は、非晶質炭素及び結晶質炭素の少なくともいずれか1つを含んでもよい。
前記結晶質炭素は、前記シリコン系複合粒子の導電性をより向上させることができる。前記結晶質炭素は、フラーレン、カーボンナノチューブ及びグラフェンからなる群から選択される少なくともいずれか1つを含んでもよい。
前記非晶質炭素は、前記炭素コーティング層の強度を適切に維持し、前記シリコン系複合粒子の膨張を抑制することができる。前記非晶質炭素は、タール、ピッチ及びその他の有機物からなる群から選択される少なくともいずれか1つの炭化物、又は炭化水素を化学気相蒸着法のソースとして用いて形成された炭素系物質であってもよい。
前記その他の有機物の炭化物は、スクロース、グルコース、ガラクトース、フルクトース、ラクトース、マンノース、リボース、アルドヘキソース又はケトヘキソースの炭化物、及びこれらの組み合わせから選択される有機物の炭化物であってもよい。
前記炭化水素は、置換又は非置換の脂肪族又は脂環式炭化水素、置換又は非置換の芳香族炭化水素であってもよい。前記置換又は非置換の脂肪族又は脂環式炭化水素の脂肪族又は脂環式炭化水素は、メテリン、エテリン、エチレン、アセチレン、プロパン、ブタン、ブテン、ペンタン、イソブタン又はヘキサンなどである。前記置換又は非置換の芳香族炭化水素の芳香族炭化水素は、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタン、ナフタレン、フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、インデン、クマロン、ピリジン、アントラセン、フェナントレンなどが挙げられる。
前記炭素コーティング層は、前記シリコン系複合粒子100重量部に対して3重量部~5重量部で含まれてもよい。上記範囲を満たす場合、負極活物質の容量及び効率の減少を防止することができる。
前記炭素コーティング層の厚さは、10μm~100μmであってもよく、具体的には、30μm~50μmであってもよい。上記範囲を満たす場合、シリコン系複合粒子の導電性が改善され、電池の初期効率及び寿命が改善されるという効果がある。
上述した負極活物質の製造方法は、前記シリコン系複合粒子を形成するステップを含み、場合によっては、前記シリコン系複合粒子を形成するステップの後に炭素コーティング層を形成するステップをさらに含んでもよい。
前記シリコン系複合粒子を形成するステップは、Si、SiO及びMgを混合し、その後特定の昇華温度で反応させ、次いで特定の冷却温度を有する冷却領域で冷却し、特定の追加熱処理温度で追加熱処理を行うことにより、Mg-SiO系粒子を形成することを含んでもよい。
前記Si及び前記SiOの混合物とMgの混合比(重量比)は、97:3~85:15であることが好ましく、前記Siと前記SiOのモル比は、1:0.8~1:1.2であることが好ましい。この場合、シリコン結晶粒の成長が抑制され、MgSiO相が形成される。
前記昇華温度は、1400℃~1600℃であってもよく、具体的には、1430℃~1500℃であってもよい。上記範囲を満たす場合、適切な昇華速度により、前記シリコン系複合粒子が多孔性構造を有することが抑制される。
前記冷却温度は、600℃~900℃であってもよく、上記範囲を満たす場合、適切な冷却速度により、前記シリコン系複合粒子が多孔性構造を有することが抑制される。前記冷却は、真空状態で行われてもよい。
前記追加熱処理温度は、700℃~1000℃であってもよく、具体的には、750℃~850℃であってもよい。上記範囲を満たす場合、製造過程で発生したMgOがMgSiOに変換され、水分と前記シリコン系複合粒子との副反応が抑制され、エンスタタイト構造の第1MgSiO相及びクリノエンスタタイト構造の第2MgSiO相の量が調節される。前記追加熱処理は、Arなどの不活性雰囲気で行われてもよい。
本発明において、エンスタタイト構造の第1MgSiO相及びクリノエンスタタイト構造の第2MgSiO相が1:1~1:5の重量比を満たすためには、上述した昇華温度、冷却温度、追加熱処理温度、Si/SiO/Mgの混合量が最適な組み合わせを構成することが重要である。
<負極>
本発明の他の実施形態による負極は、負極活物質を含んでもよく、ここで、前記負極活物質は、上述した実施形態の負極活物質と同一である。具体的には、前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体上に配置された負極活物質層とを含んでもよい。前記負極活物質層は、前記負極活物質を含んでもよい。さらに、前記負極活物質層は、バインダー及び/又は導電材をさらに含んでもよい。
前記負極集電体は、当該電池に化学的変化を起こさず、かつ導電性を有するものであればよく、特に制限されるものではない。例えば、前記集電体としては、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、又はアルミニウムやステンレススチールの表面をカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどを用いることができる。具体的には、銅、ニッケルなどの炭素を吸着しやすい遷移金属を集電体として用いることができる。前記集電体の厚さは、6μm~20μmであってもよいが、前記集電体の厚さがこれに制限されるものではない。
前記バインダーは、ポリビニリデンフルオリド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニリデンフルオリド(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、エチレン-プロピレン-ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、ポリアクリル酸(poly acrylic acid)、及びこれらの水素がLi、Na又はCaなどで置換された物質からなる群から選択される少なくともいずれか1つを含んでもよく、またこれらの様々な共重合体を含んでもよい。
前記導電材は、当該電池に化学的変化を起こさず、かつ導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;カーボンナノチューブなどの導電性チューブ;フルオロカーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などを用いることができる。
<二次電池>
本発明のさらに他の実施形態による二次電池は、上述した実施形態の負極を含んでもよい。具体的には、前記二次電池は、負極、正極、前記正極及び負極間に介在する分離膜、並びに電解質を含んでもよく、前記負極は、上述した負極と同一である。前記負極については上述したので、具体的な説明は省略する。
前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体上に形成され、前記正極活物質を含む正極活物質層とを含んでもよい。
前記正極において、正極集電体は、電池に化学的変化を起こさず、かつ導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、又はアルミニウムやステンレススチールの表面を炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどを用いることができる。また、前記正極集電体は、通常、3~500μmの厚さを有することができ、前記集電体の表面上に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など、様々な形態で用いることができる。
前記正極活物質は、通常用いられる正極活物質であってもよい。具体的には、前記正極活物質は、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や1又はそれ以上の遷移金属で置換された化合物;LiFeなどのリチウム鉄酸化物;化学式Li1+c1Mn2-c1(0≦c1≦0.33)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1-c2c2(ここで、MはCo、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B及びGaからなる群から選択された少なくともいずれか1つであり、0.01≦c2≦0.3を満たす)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2-c3c3(ここで、MはCo、Ni、Fe、Cr、Zn及びTaからなる群から選択された少なくともいずれか1つであり、0.01≦c3≦0.1を満たす)又はLiMnMO(ここで、MはFe、Co、Ni、Cu及びZnからなる群から選択された少なくともいずれか1つである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMnなどが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。前記正極は、Li-metalであってもよい。
前記正極活物質層は、上述した正極活物質と共に、正極導電材及び正極バインダーを含んでもよい。
ここで、前記正極導電材は、電極に導電性を付与するために用いられるものであり、構成される電池において、化学変化を起こさず、電子伝導性を有するものであれば、特に制限なく使用可能である。具体的な例としては、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末もしくは金属繊維;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;又はポリフェニレン誘導体などの導電性高分子などが挙げられ、これらのうち1種単独又は2種以上の混合物を用いることができる。
また、前記正極バインダーは、正極活物質粒子間の付着及び正極活物質と正極集電体との接着力を向上させる役割を果たす。具体的な例としては、ポリビニリデンフルオリド(PVDF)、ビニリデンフルオリド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化-EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、又はこれらの様々な共重合体などが挙げられ、これらのうち1種単独又は2種以上の混合物を用いることができる。
分離膜としては、負極と正極を分離してリチウムイオンの移動通路を提供するものであって、通常二次電池において分離膜として用いられるものであれば、特に制限なく使用可能であり、特に電解質のイオンの移動に対して低抵抗であり、かつ電解液含湿能力に優れていることが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルム、又はこれらの2層以上の積層構造体を用いることができる。また、通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を用いることもできる。さらに、耐熱性又は機械的強度の確保のために、セラミック成分又は高分子物質が含まれるコーティングされた分離膜を用いることもでき、選択的に単層又は多層構造として用いることができる。
前記電解質としては、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル型高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などが挙げられ、これらに限定されるものではない。
具体的には、前記電解質は、非水系有機溶媒と金属塩とを含んでもよい。
前記非水系有機溶媒としては、例えば、N-メチル-2-ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ-ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒を用いることができる。
特に、前記カーボネート系有機溶媒のうち、環状カーボネートであるエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒であって、誘電率が高いことからリチウム塩を解離しやすいので、好ましく用いることができ、このような環状カーボネートにジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートなどの低粘度、低誘電率の鎖状カーボネートを適当な割合で混合して用いると、高い電気伝導率を有する電解質を作製できるので、より好ましく用いることができる。
前記金属塩としては、リチウム塩を用いることができ、前記リチウム塩は、前記非水電解液に溶解しやすい物質であり、例えば、前記リチウム塩の負イオンとしては、F、Cl、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群から選択される1種以上を用いることができる。
前記電解質には、前記電解質の構成成分の他にも、電池の寿命特性の向上、電池の容量減少の抑制、電池の放電容量の向上などを目的として、例えば、ジフルオロエチレンカーボネートなどのハロアルキレンカーボネート系化合物、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n-グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N-置換オキサゾリジノン、N,N-置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2-メトキシエタノール又は三塩化アルミニウムなどの添加剤が1種以上さらに含まれてもよい。
本発明のさらに他の実施形態によれば、前記二次電池を単位セルとして含む電池モジュール及びこれを含む電池パックが提供される。前記電池モジュール及び電池パックは、高容量、高い律速特性及びサイクル特性を有する前記二次電池を含むので、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車及び電力貯蔵用システムからなる群から選択される中大型デバイスの電源として用いることができる。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示するが、上記実施例は本記載を例示するものであるだけであり、本記載の範疇及び技術思想の範囲内で様々な変更及び修正が可能であることは当業者にとって明らかであり、このような変形及び修正が添付の特許請求の範囲に含まれることは自明である。
実施例及び比較例
実施例1:負極活物質の製造
SiとSiOを1:1のモル比で混合した粉末94gとMg6gを反応炉で混合し、その後1,400℃の昇華温度で真空加熱した。その後、気化したSi、SiO、Mg混合気体を800℃の冷却温度を有する真空状態の冷却領域(cooling zone)で反応させて固相に凝結させた。その後、不活性雰囲気、800℃の温度(追加熱処理温度)で熱処理を行ってMg-SiO系粒子を製造した。その後、ボールミルを用いて前記Mg-SiO系粒子を粉砕して6μmの大きさのシリコン系複合粒子を製造した。その後、Arガスを流して不活性雰囲気を維持しながら、CVD装置のホットゾーン(hot zone)に前記シリコン系複合粒子を配置し、キャリアガスとしてArを用いて前記メタンを900℃のホットゾーンに吹き込んで10-1torrで20分間反応させ、前記シリコン系複合粒子の表面に炭素コーティング層が形成された負極活物質を製造した。
実施例2:負極活物質の製造
昇華温度を1450℃にしたことを除き、実施例1と同様の方法で負極活物質を製造した。
実施例3:負極活物質の製造
昇華温度を1350℃にしたことを除き、実施例1と同様の方法で負極活物質を製造した。
実施例4:負極活物質の製造
追加熱処理温度を1000℃にしたことを除き、実施例1と同様の方法で負極活物質を製造した。
比較例1:負極活物質の製造
昇華温度を1480℃にしたことを除き、実施例1と同様の方法で負極活物質を製造した。
比較例2:負極活物質の製造
昇華温度を1320℃にしたことを除き、実施例1と同様の方法で負極活物質を製造した。
比較例3:負極活物質の製造
昇華温度を1500℃にしたことを除き、実施例1と同様の方法で負極活物質を製造した。
比較例4:負極活物質の製造
昇華温度を1280℃にしたことを除き、実施例1と同様の方法で負極活物質を製造した。
比較例5:負極活物質の製造
追加熱処理を施していないことを除き、実施例1と同様の方法で負極活物質を製造した。
比較例6:負極活物質の製造
追加熱処理温度を600℃にしたことを除き、実施例1と同様の方法で負極活物質を製造した。
比較例7:負極活物質の製造
追加熱処理温度を1100℃にしたことを除き、実施例1と同様の方法で負極活物質を製造した。
Figure 0007371274000001
前記MgSiOの含有量、前記MgSiOの含有量、及び前記MgOの含有量は、それぞれ前記シリコン系複合粒子中のMgSiO、MgSiO、及びMgOの含有量(重量%)を意味し、Bruker社のD4 ENDEAVOR/X線回折装置を用いて、XRD Rietveld refinement方法により確認することができた。
前記エンスタタイト構造の第1MgSiO相の含有量、前記クリノエンスタタイト構造の第2MgSiO相の含有量、前記エンスタタイト構造の第1MgSiO相と前記クリノエンスタタイト構造の第2MgSiO相の重量比は、Bruker社のD4 ENDEAVOR/X線回折装置を用いて、XRD Rietveld refinement方法により確認することができた。
前記シリコン系複合粒子の平均粒径D50は、粒度測定機を用いて確認した。
前記シリコン系複合粒子の比表面積は、BET分析装置を用いて確認した。
実験例1:放電容量、初期効率、寿命(容量維持率)の特性評価
実施例及び比較例の負極活物質をそれぞれ用いて負極及び電池を製造した。
前記負極活物質、導電材であるカーボンブラック、バインダーであるカルボキシメチルセルロース(CMC)及びスチレンブタジエンゴム(SBR)を95.8:1:1.7:1.5の重量比で混合して混合物を製造した。その後、前記混合物5gに蒸留水7.8gを投入してから撹拌して負極スラリーを製造した。前記負極スラリーを20μmの厚さの負極集電体である銅(Cu)金属薄膜に塗布、乾燥した。このとき、循環される空気の温度は60℃であった。次に、圧延(roll press)し、130℃の真空オーブンで12時間乾燥して負極を製造した。
製造された負極を1.7671cmの円形に切断し、リチウム(Li)金属薄膜を正極とした。前記正極と負極との間に多孔性ポリエチレンの分離膜を介在し、メチルエチルカーボネート(EMC)とエチレンカーボネート(EC)の混合体積比が7:3である混合溶液に0.5重量%で溶解されたビニレンカーボネートを溶解させ、1Mの濃度のLiPFが溶解された電解液を注入し、リチウムコインハーフセル(coin half-cell)を製造した。
製造された電池に対して充・放電を行い、放電容量、初期効率、容量維持率を評価し、これらを下記表2に示した。
1回サイクルと2回サイクルは0.1Cで充・放電を行い、3回サイクルから49回サイクルまでは0.5Cで充・放電を行った。300回サイクルは、充電(リチウムが負極に入っている状態)状態で終了し、電池を分解して厚さを測定し、その後電極の厚さの変化率を計算した。
充電条件:CC(定電流)/CV(定電圧)(5mV/0.005C current cut-off)
放電条件:CC(定電流)条件 1.5V
1回充放電時の結果から、放電容量(mAh/g)及び初期効率(%)を導出した。具体的には、初期効率(%)は、次のような計算により導出された。
初期効率(%)=(1回放電後の放電容量/1回充電容量)×100
容量維持率と電極の厚さの変化率は、それぞれ次のような計算により導出された。
容量維持率(%)=(300回放電容量/1回放電容量)×100
電極の厚さの変化率(%)=(最終の負極の厚さの変化量/最初の負極の厚さ)×100
Figure 0007371274000002

Claims (10)

  1. SiO(0<x<2)及びMgSiO相を含むシリコン系複合粒子を含み、
    前記MgSiO相は、エンスタタイト構造の第1MgSiO相及びクリノエンスタタイト構造の第2MgSiO相を1:1~1:5の重量比で含む、負極活物質。
  2. 前記MgSiO相は、前記シリコン系複合粒子中に15重量%~60重量%で含まれる、請求項1に記載の負極活物質。
  3. 前記シリコン系複合粒子は、MgSiO相を含まないか、又は前記MgSiO相を10重量%以下で含む、請求項1または2に記載の負極活物質。
  4. 前記シリコン系複合粒子の平均粒径(D50)は、4μm~10μmである、請求項1から3のいずれか一項に記載の負極活物質。
  5. 前記シリコン系複合粒子の比表面積は、1m/g~15m/gである、請求項1から4のいずれか一項に記載の負極活物質。
  6. 前記シリコン系複合粒子の表面に配置された炭素コーティング層をさらに含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の負極活物質。
  7. 前記炭素コーティング層は、前記シリコン系複合粒子100重量部に対して3重量部~5重量部で含まれる、請求項6に記載の負極活物質。
  8. 前記シリコン系複合粒子は、シリコン結晶粒を含まないか、又は
    前記シリコン系複合粒子は、シリコン結晶粒を含むが、前記シリコン結晶粒の大きさが15nm以下である、請求項1から7のいずれか一項に記載の負極活物質。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の負極活物質を含む、負極。
  10. 請求項9に記載の負極を含む、二次電池。
JP2022557966A 2020-09-11 2021-09-10 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池 Active JP7371274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200117153A KR102590434B1 (ko) 2020-09-11 2020-09-11 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
KR10-2020-0117153 2020-09-11
PCT/KR2021/012369 WO2022055309A1 (ko) 2020-09-11 2021-09-10 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023520196A JP2023520196A (ja) 2023-05-16
JP7371274B2 true JP7371274B2 (ja) 2023-10-30

Family

ID=80630325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022557966A Active JP7371274B2 (ja) 2020-09-11 2021-09-10 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4106054A4 (ja)
JP (1) JP7371274B2 (ja)
KR (1) KR102590434B1 (ja)
CN (1) CN115336043A (ja)
WO (1) WO2022055309A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024273A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 パナソニックエナジー株式会社 二次電池
CN115663151B (zh) * 2022-11-10 2024-02-02 广东凯金新能源科技股份有限公司 预镁硅氧复合材料、硅基负极材料,制备方法和二次电池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156922A (ja) 2017-03-20 2018-10-04 デジュ・エレクトロニック・マテリアルズ・カンパニー・リミテッドDaejoo Electronic Materials Co., Ltd. リチウム二次電池陰極材用シリコン複合酸化物及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5369708B2 (ja) * 2009-01-26 2013-12-18 旭硝子株式会社 二次電池用負極材料およびその製造方法
JP6430489B2 (ja) * 2014-03-24 2018-11-28 株式会社東芝 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び電池パック
US20200295352A1 (en) * 2017-12-05 2020-09-17 Daejoo Electronic Materials Co., Ltd Negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof
WO2019151813A1 (ko) * 2018-01-31 2019-08-08 주식회사 엘지화학 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
KR20190116012A (ko) * 2018-04-04 2019-10-14 대주전자재료 주식회사 규소 복합 산화물 및 이의 제조 방법
KR101999191B1 (ko) * 2019-03-15 2019-07-11 대주전자재료 주식회사 리튬 이차전지 음극재용 실리콘 복합산화물 및 이의 제조방법
WO2020222628A1 (ko) * 2019-04-29 2020-11-05 대주전자재료 주식회사 리튬 이차전지 음극재용 실리콘 복합산화물 및 이의 제조방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156922A (ja) 2017-03-20 2018-10-04 デジュ・エレクトロニック・マテリアルズ・カンパニー・リミテッドDaejoo Electronic Materials Co., Ltd. リチウム二次電池陰極材用シリコン複合酸化物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230155118A1 (en) 2023-05-18
CN115336043A (zh) 2022-11-11
KR20220034587A (ko) 2022-03-18
EP4106054A1 (en) 2022-12-21
EP4106054A4 (en) 2023-11-08
JP2023520196A (ja) 2023-05-16
KR102590434B1 (ko) 2023-10-18
WO2022055309A1 (ko) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111466045B (zh) 负极活性材料、其制备方法、包含所述负极活性材料的负极和包含所述负极的二次电池
CN111357137B (zh) 锂二次电池用负极活性材料及其制备方法
JP7438599B2 (ja) 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池
JP7438596B2 (ja) 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池
CN110679017A (zh) 负极活性材料、包含所述负极活性材料的负极和包含所述负极的二次电池
CN113614950A (zh) 负极和包含所述负极的二次电池
JP7371274B2 (ja) 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池
JP7466982B2 (ja) 負極および前記負極を含む二次電池
JP2021502676A (ja) 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池
US11984587B2 (en) Negative electrode active material, negative electrode including the negative electrode active material, and secondary battery including the negative electrode
KR102635060B1 (ko) 음극 활물질, 음극 및 이차 전지
US20240063371A1 (en) Negative electrode active material, negative electrode comprising negative electrode active material, secondary battery comprising negative electrode, and method for preparing negative electrode active material
JP2024503476A (ja) 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、前記負極を含む二次電池、および前記負極活物質の製造方法
JP2024500467A (ja) 負極活物質、負極スラリー、負極、および二次電池
JP2024501774A (ja) シリコン含有負極活物質、これを含む負極、およびこれを含む二次電池
JP2024503413A (ja) 負極活物質、これを含む負極、および二次電池
JP2024503414A (ja) 負極および前記負極を含む二次電池
CN117413382A (zh) 负极活性材料、负极以及二次电池
JP2024504663A (ja) 負極活物質、これを含む負極、これを含む二次電池、および負極活物質の製造方法
CN117751466A (zh) 负极、制造负极的方法、负极浆料和包含负极的二次电池
KR20230025314A (ko) 실리콘계 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 이를 포함하는 이차 전지
JP2024504176A (ja) 負極活物質、負極活物質の製造方法、負極活物質を含む負極、およびこれを含む二次電池
JP2024515127A (ja) 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、前記負極を含む二次電池、および前記負極活物質の製造方法
CN112272876A (zh) 负极活性材料、包含负极活性材料的负极、包含负极的二次电池和制备负极活性材料的方法
EP4333113A1 (en) Anode manufacturing method, anode, and secondary battery comprising same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7371274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150