JP2021502676A - 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池 - Google Patents

負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021502676A
JP2021502676A JP2020525920A JP2020525920A JP2021502676A JP 2021502676 A JP2021502676 A JP 2021502676A JP 2020525920 A JP2020525920 A JP 2020525920A JP 2020525920 A JP2020525920 A JP 2020525920A JP 2021502676 A JP2021502676 A JP 2021502676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
material according
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020525920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021502676A5 (ja
JP7045559B2 (ja
Inventor
ジュン・ヒョン・チェ
ヨン・ジュ・イ
ウン・キョン・キム
レ・ファン・ジョ
ス・ミン・イ
ドン・ヒョク・キム
セ・ミ・パク
イル・グン・オ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2021502676A publication Critical patent/JP2021502676A/ja
Publication of JP2021502676A5 publication Critical patent/JP2021502676A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045559B2 publication Critical patent/JP7045559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

第1粒子及び第2粒子を含む炭素質マトリックスを含んでなり、前記第1粒子は、シリコンコアと、前記シリコンコア上に配置されてSiOx(0<x≦2)を含む酸化膜層と、前記酸化膜層の表面の少なくとも一部を覆ってLiFを含むコーティング層とを含み、前記第2粒子はグラフェンを含む負極活物質に関する。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2017年11月9日付で出願された韓国特許出願第10−2017−0148838号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池に関し、具体的には、前記負極活物質は、第1粒子及び第2粒子を含む炭素質マトリックスを含んでなり、前記第1粒子は、シリコンコアと、前記シリコンコア上に配置されてSiO(0<x≦2)を含む酸化膜層と、前記酸化膜層の表面の少なくとも一部を覆ってLiFを含むコーティング層とを含み、前記第2粒子はグラフェンを含むことを特徴とする。
化石燃料の使用の急激な増加によって代替エネルギーや清浄エネルギーの使用に対する要求が増加しており、その一環として最も活発に研究されている分野が電気化学反応を利用した発電、蓄電の分野である。
現在、このような電気化学的エネルギーを利用する電気化学素子の代表的な例として二次電池を挙げることができ、さらに益々その使用領域が拡がっている傾向である。最近では、携帯用コンピューター、携帯用電話機、カメラなどの携帯用機器に対する技術の開発と需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加しており、かかる二次電池の中で、高いエネルギー密度、即ち、高容量のリチウム二次電池に対して多くの研究が行われてきており、かつ、商用化されて広く用いられている。
一般に、二次電池は、正極、負極、電解質及びセパレータからなる。負極は、正極から出たリチウムイオンを挿入して脱離させる負極活物質を含み、前記負極活物質には放電容量が大きなシリコン系粒子が用いられてよい。ただし、SiO(0≦x<2)などのシリコン系粒子は初期効率が低く、充電/放電の過程で体積が過度に変化する。よって、電池の寿命が低下する問題が発生する。
従来は、このような問題を解決するため、シリコン系粒子の表面にコーティング層を形成する技術が利用されて来た。例えば、シリコン系粒子の表面に炭素コーティング層を形成させる技術が利用されている(韓国公開特許第10−2015−0112746号公報)。
しかし、前記炭素コーティング層だけではシリコン系粒子の過度な体積の膨張が容易に制御されず、電解液とシリコン系粒子の副反応が効果的に制御されない。
したがって、二次電池の充電/放電の過程における体積の変化及び電解液との副反応が効果的に制御され得る負極活物質が求められる。
韓国公開特許第10−2015−0112746号公報
本発明が解決しようとする一課題は、二次電池の充電/放電の過程における体積の変化及び電解液との副反応が効果的に制御され得る負極活物質、これを含む負極、及び前記負極を含む二次電池を提供することである。
本発明の一実施形態によれば、第1粒子及び第2粒子を含む炭素質マトリックスを含んでなり、前記第1粒子は、シリコンコアと、前記シリコンコア上に配置されてSiO(0<x≦2)を含む酸化膜層と、前記酸化膜層の表面の少なくとも一部を覆ってLiFを含むコーティング層とを含み、前記第2粒子はグラフェンを含む負極活物質が提供される。
本発明の他の実施形態によれば、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池が提供される。
本発明の一実施形態による負極活物質によれば、LiFを含むコーティング層によって電池の初期効率及び放電容量が改善でき、電極の厚さ変化率を小さくし得る。また、グラフェンによって第1粒子と第2粒子が円滑に複合化され得るので、容量維持率が改善し、電極の厚さ変化率をさらに小さくし得る。
本発明の負極活物質の模式図である。 本発明による負極活物質に含まれている第1粒子の模式図である。 実施例1及び比較例1のToF−SIMS結果グラフである。
以下、本発明に対する理解を深めるべく、本発明をさらに詳細に説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に則って、本発明の技術的思想に適合する意味と概念として解釈されなければならない。
本明細書で用いられる用語は、ただ例示的な実施例を説明するために用いられたものであって、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明らかに異なる意味を有しない限り、複数の表現を含む。
本明細書において、「含む」、「備える」または「有する」などの用語は、実施された特徴、数字、段階、構成要素またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定するためのものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、構成要素、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加の可能性を最初から排除しないものと理解すべきである。
図1及び図2に示されている通り、本発明の一実施形態による負極活物質100は、第1粒子110及び第2粒子120を含む炭素質マトリックス130を含んでなり、前記第1粒子110は、シリコンコア111と、前記シリコンコア111上に配置されてSiO(0<x≦2)を含む酸化膜層112と、前記酸化膜層の表面の少なくとも一部を覆ってLiFを含むコーティング層113とを含み、前記第2粒子120はグラフェンを含むことができる。
前記シリコンコアはSiを含むことができ、具体的にはSiからなり得る。これによって、二次電池の容量が高くなり得る。
前記シリコンコアの平均粒径(D50)は40nmから400nmであってよく、具体的には60nmから200nmであってよく、より具体的には80nmから150nmであってよい。前記範囲を満たす場合、電池の充電/放電の際にナノサイズのシリコンコアが容易に壊れず、リチウムの挿入と脱離が効果的になされ得る。本明細書における平均粒径(D50)は、粒子の粒径分布曲線において、体積累積量の50%に当たる粒径と定義することができる。前記平均粒径(D50)は、例えば、レーザー回折法(laser diffraction method)を利用して測定することができる。前記レーザー回折法は、一般に、サブミクロン(submicron)領域から数mm程度の粒径の測定が可能であり、高再現性及び高分解性の結果を得ることができる。
前記酸化膜層は、前記シリコンコア上に配置されてよい。具体的には、前記酸化膜層は、前記シリコンコアの表面の少なくとも一部を覆ってよい。
前記酸化膜層は、SiO(0<x≦2)を含んでよく、具体的にはSiOを含んでよい。これによって、二次電池の充電/放電の際、前記シリコンコアの過度な体積の変化が制御され得る。
前記酸化膜層の厚さは0.01nmから20nmであってよく、具体的には0.05nmから15nmであってよく、より具体的には0.1nmから10nmであってよい。前記範囲を満たす場合、二次電池の容量が維持されながらも、前記シリコンコアの過度な体積の変化が効果的に制御され得る。
前記コーティング層は、前記酸化膜層の表面の少なくとも一部を覆ってよい。具体的には、前記コーティング層は、前記酸化膜層の表面の全部を覆うように配置されるか、前記表面の一部のみを覆うように配置されてよい。
前記コーティング層は、LiFを含んでよく、具体的にはLiFからなってよい。前記コーティング層のLiFが一種のSEI膜の役割を担ってシリコンコアと電解液の副反応が防止でき、リチウムイオン伝導度が改善でき、シリコンコアの過度な体積の膨張が制御できる。これによって、負極の初期効率が改善できる。具体的には、これに限定されるものではないが、前記コーティング層に含まれるLiFは、負極活物質の製造時に加えられる熱処理によって結晶質相と非晶質相からなり得る。このとき、結晶質相と非晶質相の間の界面によって前記リチウムイオン伝導度が改善され得る。
前記LiFは、前記負極活物質の全重量を基準に0.05重量%から25重量%で含まれてよく、具体的には0.1重量%から20重量%で含まれてよく、より具体的には0.5重量%から15重量%で含まれてよい。前記範囲を満たす場合、シリコンコアと電解液の副反応の反応が効果的に防止でき、リチウムイオン伝導度が効果的に改善でき、シリコンコアの過度な体積の膨張が効果的に制御できる。これによって、負極の初期効率が効果的に改善され得る。
前記コーティング層の厚さは0.01nmから50nmであってよく、具体的には0.05nmから15nmであってよく、より具体的には0.1nmから10nmであってよい。前記範囲を満たす場合、前述したコーティング層の効果がさらに改善され得る。
前記酸化膜層は、リチウムシリケートをさらに含むことができる。前記リチウムシリケートは、炭素質マトリックスを形成するとき、適した割合の酸化膜層とコーティング層が特定の熱処理温度を用いて熱処理される場合に形成され得る。すなわち、前記LiFと前記酸化膜層が反応して形成された副産物であり得る。前記リチウムシリケートによって電池の初期非可逆量が減少し得るので、電池の初期効率が改善できる。前記リチウムシリケートは、LiSiO、LiSiO及びLiSiのうち少なくともいずれか一つを含んでよく、具体的にはLiSiOを含んでよい。
前記第2粒子はグラフェンを含んでよく、具体的には、第2粒子はグラフェンからなってもよい。前記グラフェンが負極活物質に含まれるので、活物質層内の導電性経路(path)が確保され得る。さらに、一般的な球形黒鉛と比べるとき、グラフェンは非常に薄い板状の形状なので、第1粒子と第2粒子の複合化の過程で、第1粒子と第2粒子が一層高い密度を有しながら凝集され得る。よって、製造された負極のエネルギー密度が向上でき、より薄い電極の製造が可能であり、電池の抵抗が減少し得る。また、グラフェンによって負極の導電性が改善できるので、導電材の含量が一般的な場合より少なくても、負極の十分な導電性が確保され得る。本発明におけるグラフェンとは、厚さが200nm以下、具体的には10nmから200nm、より具体的には10nmから80nmである薄膜形態の炭素質構造体を意味する。
前記グラフェンのBET比表面積の値は50m/gから3000m/gであってよく、具体的には75m/gから2000m/gであってよく、より具体的には100m/gから1000m/gであってよい。前記範囲を満たす場合、第1粒子が第2粒子の間に効果的に配置できるので、第1粒子と第2粒子の複合化が容易であり得る。
前記グラフェンの大きさは、0.1μmから20μmであってよく、具体的には0.2μmから15μmであってよく、より具体的には0.5μmから10μmであってよい。前記範囲を満たす場合、第1粒子と第2粒子が複合されて形成された粒子の大きさが均一になり得る。また、前記範囲を満たすとき、負極の製造時に粒子等の分散が容易であり、粒子同士の凝集が抑えられ得る。この際、前記グラフェンの大きさとは、前記グラフェンを平面上に載置して前記平面に垂直な方向からみたとき、前記グラフェンの平面で、ある一点から他の一点を繋いだ線を仮定した時に最も長い長さを意味する。
前記第1粒子と前記第2粒子の重量比は、1:9から9:1であってよく、具体的には2:8から8:2であってよく、より具体的には4:6から7:3であってよい。前記重量比を満たす場合、電池の容量改善と同時に、第1粒子と第2粒子が安定的に複合化できるので、電池の安定性が改善され得る。
図1に示されている通り、前記負極活物質は、前記第1粒子及び前記第2粒子が互いに接して複合化された構造を含むことができる。
前記炭素質マトリックスは、前記第1粒子と前記第2粒子の少なくとも一部を覆う形態で存在してよく、具体的には、前記炭素質マトリックスは、前記第1粒子と前記第2粒子の全部を覆う形態で存在してよい。
前記炭素質マトリックスは、非晶質炭素及び結晶質炭素の少なくともいずれか一つを含むことができる。
前記結晶質炭素は、前記負極活物質の導電性を一層向上させることができる。前記結晶質炭素は、フラーレン、カーボンナノチューブ及びグラフェンからなる群より選択される少なくともいずれか一つを含むことができる。
前記非晶質炭素は、前記炭素質マトリックスの強度を適宜維持させ、前記シリコンコアの膨張を抑制させることができる。前記非晶質炭素は、タール、ピッチ及びその他の有機物からなる群より選択される少なくともいずれか一つの炭化物、または炭化水素を化学気相蒸着法のソースとして利用して形成された炭素系物質であり得る。
前記その他の有機物の炭化物は、スクロース、グルコース、ガラクトース、フルクトース、ラクトース、マンノース、リボース、アルドヘキソースまたはケトヘキソースの炭化物、及びこれらの組み合わせから選択される有機物の炭化物であり得る。
前記炭化水素は、置換または非置換の脂肪族または脂環式炭化水素、置換または非置換の芳香族炭化水素であってよい。前記置換または非置換の脂肪族または脂環式炭化水素の脂肪族または脂環式炭化水素は、メチン、エテン、エチレン、アセチレン、プロペン、ブタン、ブテン、ペンテン、イソブテンまたはヘキサンなどであってよい。前記置換または非置換の芳香族炭化水素の芳香族炭化水素には、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタン、ナフタレン、フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、インデン、クマロン、ピリジン、アントラセンまたはフェナントレンなどが挙げられる。
前記炭素質マトリックスは、前記負極活物質の全重量を基準に5重量%から50重量%で含まれてよく、具体的には10重量%から45重量%で含まれてよく、より具体的には12重量%から40重量%で含まれてよい。前記範囲を満たす場合、導電性経路が効果的に確保され得る。同時に、前記炭素質マトリックスが第1粒子と第2粒子の結合を効果的に維持させることができるので、負極活物質の体積の膨張が効果的に制御され得る。
本発明の他の実施形態による負極活物質は、前述した実施形態の負極活物質と同一であるが、第2粒子が鱗片状黒鉛をさらに含むという点で差異がある。よって、相違点を中心に説明する。
前記鱗片状黒鉛は、天然黒鉛、人造黒鉛、天然黒鉛または人造黒鉛を破砕して製造した黒鉛系粒子などから選択される少なくともいずれか一つであってよい。第2粒子が前記鱗片状黒鉛をさらに含む場合、第1粒子と第2粒子の円滑な複合化がなされ得るため、製造された負極活物質の形状が一定になり得る。また、一層均一な大きさを有する負極活物質の製造が可能である。
前記鱗片状黒鉛のBET比表面積の値は1m/gから200m/gであってよく、具体的には1.5m/gから100m/gであってよく、より具体的には2m/gから50m/gであってよい。前記範囲を満たす場合、第1粒子が第2粒子の間に効果的に配置できるので、第1粒子と第2粒子のさらに円滑な複合化がなされ得る。
前記鱗片状黒鉛の厚さは250nmから5μmであってよく、具体的には400nmから3μmであってよく、より具体的には500nmから2.5μmであってよい。
本発明のまた他の実施形態による負極活物質の製造方法は、表面にSiO(0<x≦2)を含む酸化膜層が配置されたシリコンコアを準備するステップと、前記酸化膜層上にLiFを含むコーティング層を形成して第1粒子を製造するステップと、前記第1粒子とグラフェンを含む第2粒子が複合化された粒子を含む炭素質マトリックスを形成するステップとを含むことができる。
前記表面にSiO(0<x≦2)を含む酸化膜層が配置されたシリコンコアを準備するステップにおいて、前記酸化膜層は、シリコンコアを酸素または空気の中で熱処理することによって形成できるか、ミリング工程を介して前記シリコンコア上に酸化膜層を形成させることもできる。しかし、必ずしもこれに限定されるものではない。
前記酸化膜層上にLiFを含むコーティング層を形成して第1粒子を製造するステップにおいて、前記コーティング層は、次の通りの方法によって形成されてよい。
前記酸化膜層が表面に形成されたシリコンコアをLiFとともにミリングして粉砕及び混合する方法で前記コーティング層を形成することができる。これと別に、前記シリコンコアを溶媒に分散させた後、リチウムアセテート(lithium acetate)とフッ化アンモニウム(ammonium fluoride)を共に混合して前記コーティング層を形成することができる。これと別に、LiFを前記酸化膜層上にスパッタリング(sputtering)により配置させて前記コーティング層を形成することができる。しかし、必ずしも前記の方式に限定されるものではない。
前記炭素質マトリックスを形成するステップは、次の通りの方法を含むことができる。
溶媒に前記第1粒子を分散させて混合溶液を準備した後、前記第2粒子、そしてピッチまたは炭素ソースになり得る有機物溶液を前記混合溶液に分散させてスラリーを製造する。前記スラリーを熱処理した後、粉砕して前記炭素質マトリックスが形成されてよく、同時に複合化が達成できる。もしくは、前記スラリーにスプレー乾燥法(spay drying)処理を施した後、粉砕して前記炭素質マトリックスが形成されてよく、同時に複合化が達成できる。これと別に、第1粒子と第2粒子のみを混合し、熱処理させて2次粒子化させた後、化学的気相蒸着法(CVD)を利用するか、ピッチのような有機物質を混合した後に炭化させ、前記2次粒子の表面に炭素質マトリックスを形成することができる。しかし、必ずしも前記の方式に限定されるものではない。
本発明のまた他の実施形態による負極は負極活物質を含むことができ、ここで前記負極活物質は、前述した実施形態等の負極活物質と同一である。具体的には、前記負極は、集電体、及び前記集電体上に配置された負極活物質層を含むことができる。前記負極活物質層は、前記負極活物質を含むことができる。さらに進んで、前記負極活物質層は、バインダー及び/または導電材をさらに含むことができる。
前記集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく、且つ導電性を有するものであればよく、特に制限されることではない。例えば、前記集電体には、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが用いられてよい。具体的には、銅、ニッケルのような、炭素をよく吸着する遷移金属を集電体として用いることができる。前記集電体の厚さは6μmから20μmであってよいが、前記集電体の厚さがこれに制限されることではない。
前記バインダーは、ポリビニリデンフルオリド−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF−co−HFP)、ポリビニリデンフルオリド(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、ポリアクリル酸(poly acrylic acid)、及びこれらの水素がLi、NaまたはCaなどで置換された物質からなる群より選択される少なくともいずれか一つを含むことができ、また、これらの多様な共重合体を含むことができる。
前記導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく、且つ導電性を有するものであれば特に制限されることではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;カーボンナノチューブなどの導電性チューブ;フルオロカーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてよい。
本発明のまた他の実施形態による二次電池は、負極、正極、前記正極及び負極の間に介在されたセパレータ、及び電解質を含むことができ、前記負極は前述した負極と同一である。前記負極に対しては前述したので、具体的な説明は省略する。
前記正極は、正極集電体、及び前記正極集電体上に形成され、前記正極活物質を含む正極活物質層を含むことができる。
前記正極において、正極集電体は、電池に化学的変化を誘発することなく、且つ導電性を有するものであれば特に制限されることではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが用いられてよい。また、前記正極集電体は、通常、3μmから500μmの厚さを有してよく、前記集電体の表面上に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態に用いられてよい。
前記正極活物質は、通常用いられる正極活物質であってよい。具体的には、前記正極活物質としては、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や、1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;LiFeなどのリチウム鉄酸化物;化学式Li1+c1Mn2−c1(0≦c1≦0.33)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−c2c2(ここで、Mは、Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B及びGaからなる群より選択される少なくともいずれか一つであり、0.01≦c2≦0.3を満たす)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−c3c3(ここで、Mは、Co、Ni、Fe、Cr、Zn及びTaからなる群より選択される少なくともいずれか一つであり、0.01≦c3≦0.1を満たす)またはLiMnMO(ここで、Mは、Fe、Co、Ni、Cu及びZnからなる群より選択される少なくともいずれか一つである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMnなどが挙げられるが、これらだけに限定されることではない。前記正極はLi金属(Li−metal)であってもよい。
前記正極活物質層は、前記で説明した正極活物質とともに、正極導電材及び正極バインダーを含むことができる。
このとき、前記正極導電材は、電極に導電性を与えるために用いられるものであって、構成される電池において、化学変化を引き起こすことなく電気伝導性を有するものであれば、特別な制限なく使用可能である。具体的な例としては、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;またはポリフェニレン誘導体などの伝導性高分子などが挙げられ、これらのうち1種が単独で、または2種以上の混合物が用いられてよい。
また、前記正極バインダーは、正極活物質粒子同士の付着及び正極活物質と正極集電体との接着力を向上させる役割を担う。具体的な例としては、ポリビニリデンフルオリド(PVDF)、ビニリデンフルオリド−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF−co−HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、またはこれらの多様な共重合体が挙げられ、これらのうち1種が単独で、または2種以上の混合物が用いられてよい。
セパレータは、負極と正極を分離し、且つリチウムイオンの移動通路を提供するものであって、リチウム二次電池でセパレータとして通常用いられるものであれば特に制限なく使用可能であり、特に、電解質のイオン移動に対する抵抗が低く、且つ電解液含浸能に優れたものが好適である。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルム、またはこれらの2層以上の積層構造体が使用可能である。また、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布が用いられてもよい。また、耐熱性または機械的強度を確保するために、セラミック成分または高分子物質がコーティングされたセパレータが用いられてもよく、選択的に、単層または多層構造として用いられてもよい。
前記電解質としては、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル型高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などが挙げられ、これらに限定されるものではない。
具体的には、前記電解質は、非水系有機溶媒と金属塩を含んでもよい。
前記非水系有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が用いられてよい。
特に、前記カーボネート系有機溶媒のうち、環状カーボネートであるエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒として誘電率が高いためリチウム塩をよく解離させるので、好ましく用いられてよく、このような環状カーボネートにジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率の線形カーボネートを適当な割合で混合して用いれば、高い電気伝導率を有する電解質を作製することができるので、より好ましく用いられてよい。
前記金属塩は、リチウム塩を用いてよく、前記リチウム塩は、前記非水電解液での溶解に好適な物質であって、例えば、前記リチウム塩の陰イオンとしては、F、Cl、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群より選択される1種以上を用いてよい。
前記電解質には、前記電解質の構成成分等の他にも、電池の寿命特性の向上、電池容量の減少の抑制、電池の放電容量の向上などを目的に、例えば、ジフルオロエチレンカーボネートなどのようなハロアルキレンカーボネート系化合物、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノールまたは三塩化アルミニウムなどの添加剤が1種以上さらに含まれてもよい。
本発明のまた他の一実施形態によれば、前記二次電池を単位セルとして含む電池モジュール、及びこれを含む電池パックを提供する。前記電池モジュール及び電池パックは、高容量、高い律速特性及びサイクル特性を有する前記二次電池を含むので、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車及び電力貯蔵用システムからなる群より選択される中大型デバイスの電源として利用されてよい。
以下、本発明に対する理解を深めるために好ましい実施例を提示する。ただし、下記実施例は、本記載を例示するものに過ぎず、本記載の範疇及び技術思想の範囲内で多様な変更及び修正が可能であるのは当業者において明白なことであり、このような変形及び修正が特許請求の範囲に属するのは当然である。
[実施例及び比較例]
実施例1:電池の製造
(1)負極活物質の製造
最大粒径(Dmax)が45μmのシリコン(Si)10gとLiF 0.2gをイソプロパノール30gに添加して混合溶液を製造した。その後、ジルコニア材質のビーズ(平均粒径:0.3mm)を利用して、1,200rpmのビーズ回転速度で30時間前記混合物を粉砕した。このとき、生成されたシリコンの平均粒径(D50)は100nmで、前記シリコンの表面に形成されたSiOの厚さは10nmであり、前記SiO上に配置されたLiFの厚さは0.01nmから10nmであった。
次いで、比表面積が500m/gで大きさが5μmであるグラフェン1.54gと固相ピッチ(pitch)3.85gを前記混合溶液に投入した後、分散させてスラリーを製造した。
前記スラリーとエタノール/水(体積比=1:9)を1:10の体積比で混合して噴霧乾燥用分散液を製造した。前記分散液を、入口温度(inlet temperature)180℃、アスピレーター(aspirator)95%、フィーディングレート(feeding rate)12の条件下でミニスプレードライヤ(製造社:Buchi、モデル名:B−290ミニスプレードライヤ)を介して噴霧乾燥した。その後、噴霧乾燥した混合物(複合体)10gを窒素雰囲気下で950℃で熱処理して負極活物質を製造した。前記製造された負極活物質内でのLiF(本発明のコーティング層に対応)は、前記負極活物質の全重量を基準に1.3重量%であり、Liの含量をICPで、Fの含量をイオンクロマトグラフィーで測定した後、合算して計算された値である。
(2)負極の製造
前記製造された負極活物質、導電材である微粒黒鉛、バインダーであるポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)を7:2:1の重量比で混合して混合物0.2gを製造した。前記混合物に溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)3.1gを添加して負極スラリーを製造した。前記負極スラリーを厚さが20μmの負極集電体である銅(Cu)金属薄膜に塗布、乾燥した。この時に循環される空気の温度は80℃であった。次いで、圧延(roll press)し、130℃の真空オーブンで12時間乾燥して負極を製造した。
(3)二次電池の製造
製造された負極を1.7671cmの円形に切断したリチウム(Li)金属薄膜を正極とした。前記正極と負極の間に多孔性ポリエチレンのセパレータを介在し、メチルエチルカーボネート(EMC)とエチレンカーボネート(EC)の混合体積比が7:3である混合溶液に0.5重量%で溶解されたビニレンカーボネートを溶解させ、1M濃度のLiPFが溶解された電解液を注入してリチウムコインハーフセル(coin half−cell)を製造した。
実施例2:電池の製造
(1)負極活物質の製造
最大粒径(Dmax)が45μmのシリコン(Si)10gとLiF 3.0gをイソプロパノール30gに添加して混合溶液を製造した。その後、ジルコニア材質のビーズ(平均粒径:0.3mm)を利用して、1,200rpmのビーズ回転速度で30時間前記混合物を粉砕した。このとき、生成されたシリコンの平均粒径(D50)は100nmで、前記シリコンの表面に形成されたSiOの厚さは10nmであり、前記SiO上に配置されたLiFの厚さは0.01nmから30nmであった。
次いで、比表面積が500m/gで大きさが5μmであるグラフェン1.54gと固相ピッチ(pitch)3.85gを前記混合溶液に投入した後、分散させてスラリーを製造した。
前記スラリーとエタノール/水(体積比=1:9)を1:10の体積比で混合して噴霧乾燥用分散液を製造した。前記分散液を、入口温度(inlet temperature)180℃、アスピレーター(aspirator)95%、フィーディングレート(feeding rate)12の条件下でミニスプレードライヤ(製造社:Buchi、モデル名:B−290ミニスプレードライヤ)を介して噴霧乾燥した。その後、噴霧乾燥した混合物(複合体)10gを窒素雰囲気下で950℃で熱処理して負極活物質を製造した。前記製造された負極活物質内でのLiF(本発明のコーティング層に対応)は、前記負極活物質の全重量を基準に16重量%であり、Liの含量をICPで、Fの含量をイオンクロマトグラフィーで測定した後、合算して計算された値である。
(2)負極及び二次電池の製造
前記負極活物質を用いたことを除き、実施例1と同様の方法で負極及び二次電池を製造した。
実施例3:電池の製造
(1)負極活物質の製造
最大粒径(Dmax)が45μmのシリコン(Si)10gとLiF 0.05gをイソプロパノール30gに添加して混合溶液を製造した。その後、ジルコニア材質のビーズ(平均粒径:0.3mm)を利用して、1,200rpmのビーズ回転速度で30時間前記混合物を粉砕した。このとき、生成されたシリコンの平均粒径(D50)は100nmで、前記シリコンの表面に形成されたSiOの厚さは10nmであり、前記SiO上に配置されたLiFの厚さは0.01nmから10nmであった。
次いで、比表面積が500m/gで大きさが5μmであるグラフェン1.54gと固相ピッチ(pitch)3.85gを前記混合溶液に投入した後、分散させてスラリーを製造した。
前記スラリーとエタノール/水(体積比=1:9)を1:10の体積比で混合して噴霧乾燥用分散液を製造した。前記分散液を、入口温度(inlet temperature)180℃、アスピレーター(aspirator)95%、フィーディングレート(feeding rate)12の条件下でミニスプレードライヤ(製造社:Buchi、モデル名:B−290ミニスプレードライヤ)を介して噴霧乾燥した。その後、噴霧乾燥した混合物(複合体)10gを窒素雰囲気下で950℃で熱処理して負極活物質を製造した。前記製造された負極活物質内でのLiF(本発明のコーティング層に対応)は、前記負極活物質の全重量を基準に0.3重量%であり、Liの含量をICPで、Fの含量をイオンクロマトグラフィーで測定した後、合算して計算された値である。
(2)負極及び二次電池の製造
前記負極活物質を用いたことを除き、実施例1と同様の方法で負極及び二次電池を製造した。
実施例4:電池の製造
(1)負極活物質の製造
最大粒径(Dmax)が45μmのシリコン(Si)10gとLiF 0.2gをイソプロパノール30gに添加して混合溶液を製造した。その後、ジルコニア材質のビーズ(平均粒径:0.3mm)を利用して、1,200rpmのビーズ回転速度で30時間前記混合物を粉砕した。このとき、生成されたシリコンの平均粒径(D50)は100nmで、前記シリコンの表面に形成されたSiOの厚さは10nmであり、前記SiO上に配置されたLiFの厚さは0.01nmから10nmであった。
次いで、比表面積が500m/gで大きさが5μmであるグラフェン0.77g、比表面積が45m/gで厚さが2μmである鱗片状黒鉛0.77g、及び固相ピッチ(pitch)3.85gを前記混合溶液に投入した後、分散させてスラリーを製造した。
前記スラリーとエタノール/水(体積比=1:9)を1:10の体積比で混合して噴霧乾燥用分散液を製造した。前記分散液を、入口温度(inlet temperature)180℃、アスピレーター(aspirator)95%、フィーディングレート(feeding rate)12の条件下でミニスプレードライヤ(製造社:Buchi、モデル名:B−290ミニスプレードライヤ)を介して噴霧乾燥した。その後、噴霧乾燥した混合物(複合体)10gを窒素雰囲気下で950℃で熱処理して負極活物質を製造した。前記製造された負極活物質内でのLiF(本発明のコーティング層に対応)は、前記負極活物質の全重量を基準に1.3重量%であり、Liの含量をICPで、Fの含量をイオンクロマトグラフィーで測定した後、合算して計算された値である。
(2)負極及び二次電池の製造
前記負極活物質を用いたことを除き、実施例1と同様の方法で負極及び二次電池を製造した。
実施例5:電池の製造
(1)負極活物質の製造
最大粒径(Dmax)が45μmのシリコン(Si)10gとLiF 0.2gをイソプロパノール30gに添加して混合溶液を製造した。その後、ジルコニア材質のビーズ(平均粒径:0.3mm)を利用して、1,200rpmのビーズ回転速度で5時間前記混合物を粉砕した。このとき、生成されたシリコンの平均粒径(D50)は430nmで、前記シリコンの表面に形成されたSiOの厚さは10nmであり、前記SiO上に配置されたLiFの厚さは0.01nmから10nmであった。
次いで、比表面積が500m/gで大きさが5μmであるグラフェン10gと固相ピッチ(pitch)5gを前記混合溶液に投入した後、分散させてスラリーを製造した。
前記スラリーとエタノール/水(体積比=1:9)を1:10の体積比で混合して噴霧乾燥用分散液を製造した。前記分散液を、入口温度(inlet temperature)180℃、アスピレーター(aspirator)95%、フィーディングレート(feeding rate)12の条件下でミニスプレードライヤ(製造社:Buchi、モデル名:B−290ミニスプレードライヤ)を介して噴霧乾燥した。その後、噴霧乾燥した混合物(複合体)10gを窒素雰囲気下で950℃で熱処理して負極活物質を製造した。前記製造された負極活物質内でのLiF(本発明のコーティング層に対応)は、前記負極活物質の全重量を基準に0.8重量%であり、Liの含量をICPで、Fの含量をイオンクロマトグラフィーで測定した後、合算して計算された値である。
(2)負極及び二次電池の製造
前記負極活物質を用いて、実施例1と同様の方法で負極及び二次電池を製造した。
比較例1:電池の製造
(1)負極活物質の製造
実施例1の負極活物質の製造ステップにおいて、スラリーの製造時にLiFを添加していないことを除き、実施例1と同様の方法で負極活物質を製造した。
(2)負極及び二次電池の製造
前記負極活物質を用いて、実施例1と同様の方法で負極及び二次電池を製造した。
比較例2:電池の製造
(1)負極活物質の製造
最大粒径(Dmax)が45μmのシリコン(Si)10gとLiF 0.2gをイソプロパノール30gに添加して混合溶液を製造した。その後、ジルコニア材質のビーズ(平均粒径:0.3mm)を利用して、1,200rpmのビーズ回転速度で30時間前記混合物を粉砕した。このとき、生成されたシリコンの平均粒径(D50)は100nmで、前記シリコンの表面に形成されたSiOの厚さは10nmであり、前記SiO上に配置されたLiFの厚さは0.01nmから10nmであった。
次いで、比表面積が50m/gである球形黒鉛1.54gと固相ピッチ(pitch)3.85gを前記混合溶液に投入した後、分散させてスラリーを製造した。
前記スラリーとエタノール/水(体積比=1:9)を1:10の体積比で混合して噴霧乾燥用分散液を製造した。前記分散液を、入口温度(inlet temperature)180℃、アスピレーター(aspirator)95%、フィーディングレート(feeding rate)12の条件下でミニスプレードライヤ(製造社:Buchi、モデル名:B−290ミニスプレードライヤ)を介して噴霧乾燥した。その後、噴霧乾燥した混合物(複合体)10gを窒素雰囲気下で950℃で熱処理して負極活物質を製造した。前記製造された負極活物質内でのLiF(本発明のコーティング層に対応)は、前記負極活物質の全重量を基準に1.3重量%であり、Liの含量をICPで、Fの含量をイオンクロマトグラフィーで測定した後、合算して計算された値である。
(2)負極及び二次電池の製造
前記負極活物質を用いて、実施例1と同様の方法で負極及び二次電池を製造した。
比較例3:電池の製造
(1)負極活物質の製造
最大粒径(Dmax)が45μmのシリコン(Si)10gとLiF 0.2gをイソプロパノール30gに添加して混合溶液を製造した。その後、ジルコニア材質のビーズ(平均粒径:0.3mm)を利用して、1,200rpmのビーズ回転速度で30時間前記混合物を粉砕した。このとき、生成されたシリコンの平均粒径(D50)は100nmで、前記シリコンの表面に形成されたSiOの厚さは10nmであり、前記SiO上に配置されたLiFの厚さは0.01nmから10nmであった。
次いで、比表面積が50m/gである鱗片状黒鉛1.54gと固相ピッチ(pitch)3.85gを前記混合溶液に投入した後、分散させてスラリーを製造した。
前記スラリーとエタノール/水(体積比=1:9)を1:10の体積比で混合して噴霧乾燥用分散液を製造した。前記分散液を、入口温度(inlet temperature)180℃、アスピレーター(aspirator)95%、フィーディングレート(feeding rate)12の条件下でミニスプレードライヤ(製造社:Buchi、モデル名:B−290ミニスプレードライヤ)を介して噴霧乾燥した。その後、噴霧乾燥した混合物(複合体)10gを窒素雰囲気下で950℃で熱処理して負極活物質を製造した。前記製造された負極活物質内でのLiF(本発明のコーティング層に対応)は、前記負極活物質の全重量を基準に1.3重量%であり、Liの含量をICPで、Fの含量をイオンクロマトグラフィーで測定した後、合算して計算された値である。
(2)負極及び二次電池の製造
前記負極活物質を用いて、実施例1と同様の方法で負極及び二次電池を製造した。
試験例1:放電容量、初期効率、容量維持率及び電極厚さ変化率の評価
実施例1から5及び比較例1から3の電池に対して充電/放電を行い、放電容量、初期効率、容量維持率及び電極(負極)厚さ変化率を評価し、これを下記表1に記載した。
一方、1回目のサイクルと2回目のサイクルは0.1Cで充電/放電を行い、3回目のサイクルから49回目のサイクルまでは0.5Cで充電/放電を行った。50回目のサイクルは充電(リチウムが負極に入っている状態)状態で終了し、電池を分解して厚さを測定した後、電極厚さ変化率を計算した。
充電条件:CC(定電流)/CV(定電圧)(5mV/0.005C current cut−off)
放電条件:CC(定電流)条件 1.5V
1回の充電/放電時の結果を介し、放電容量(mAh/g)及び初期効率(%)を導き出した。具体的には、初期効率(%)は、次のような計算によって導き出された。
初期効率(%)=(1回放電後の放電容量/1回の充電容量)×100
容量維持率と電極厚さ変化率は、それぞれ次のような計算によって導き出された。
容量維持率(%)=(49回の放電容量/1回の放電容量)×100
電極厚さ変化率(%)=(最終の負極厚さ変化量/最初の負極厚さ)×100
前記表1に示されている通り、実施例1から5の場合、比較例1から3に比べて放電容量、初期効率、容量維持率、電極厚さ変化率の側面で全て良好であることが分かる。比較例1の場合、負極活物質がLiFを含まないので、導電性経路が確保されないため、初期効率と放電容量が減少したものとみられる。併せて、実施例1の場合、LiFとSiOから形成されたリチウムシリケート(LiSiO)が負極活物質内に存在し得るので、前記LiF及びリチウムシリケートが存在しない比較例1に比べて初期効率及び放電容量がさらに改善できるものとみられる(図3参照)。一方、比較例2は、第2粒子が球形化天然黒鉛のみを含むことによって第1粒子と第2粒子の安定的な複合化が形成されないので、容量維持率と電極厚さ変化率が劣ることが分かる。比較例3の場合、第2粒子がグラフェンなしで鱗片状黒鉛のみを含むことにより、放電容量、初期効率、容量維持率、電極厚さ変化率の全ての側面で実施例1より劣悪であった。一方、実施例等を比較すれば、適したLiFの含量を満たす実施例1が、LiFを相対的に少なく含むか多く含む実施例2及び3より、放電容量、初期効率、容量維持率、電極厚さ変化率の全ての側面で優れることが分かる。また、シリコンコアを含む第1粒子の大きさが相対的に大きい実施例5に比べ、適した第1粒子の大きさを満たす実施例1の容量維持率と電極厚さ変化率がさらに好ましいことが分かる。

Claims (15)

  1. 第1粒子及び第2粒子を含む炭素質マトリックスを含んでなり、
    前記第1粒子は、
    シリコンコアと、
    前記シリコンコア上に配置されてSiO(0<x≦2)を含む酸化膜層と、
    前記酸化膜層の表面の少なくとも一部を覆ってLiFを含むコーティング層とを含み、
    前記第2粒子はグラフェンを含む負極活物質。
  2. 前記シリコンコアの平均粒径(D50)は40nmから400nmである、請求項1に記載の負極活物質。
  3. 前記酸化膜層の厚さは0.01nmから20nmである、請求項1に記載の負極活物質。
  4. 前記LiFは、前記負極活物質の全重量を基準に0.05重量%から25重量%で含まれる、請求項1に記載の負極活物質。
  5. 前記コーティング層の厚さは0.01nmから50nmである、請求項1に記載の負極活物質。
  6. 前記グラフェンのBET比表面積の値は50m/gから3000m/gである、請求項1に記載の負極活物質。
  7. 前記グラフェンの大きさは0.1μmから20μmである、請求項1に記載の負極活物質。
  8. 前記第1粒子と前記第2粒子の重量比は1:9から9:1である、請求項1に記載の負極活物質。
  9. 前記炭素質マトリックスは、前記負極活物質の全重量を基準に5重量%から50重量%で含まれる、請求項1に記載の負極活物質。
  10. 前記酸化膜層がリチウムシリケートをさらに含む、請求項1に記載の負極活物質。
  11. 前記リチウムシリケートは、LiSiO、LiSiO及びLiSiのうち少なくともいずれか一つを含む、請求項10に記載の負極活物質。
  12. 前記第1粒子及び前記第2粒子が互いに接して複合化された構造を含む、請求項1に記載の負極活物質。
  13. 前記第2粒子は、鱗片状黒鉛をさらに含む、請求項1に記載の負極活物質。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか一つに記載の負極活物質を含む負極。
  15. 請求項14に記載の負極と、
    正極と、
    前記正極と前記負極の間に介在されたセパレータと、
    電解質とを含む二次電池。
JP2020525920A 2017-11-09 2018-11-09 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池 Active JP7045559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170148838A KR102245126B1 (ko) 2017-11-09 2017-11-09 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
KR10-2017-0148838 2017-11-09
PCT/KR2018/013650 WO2019093825A1 (ko) 2017-11-09 2018-11-09 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021502676A true JP2021502676A (ja) 2021-01-28
JP2021502676A5 JP2021502676A5 (ja) 2021-03-11
JP7045559B2 JP7045559B2 (ja) 2022-04-01

Family

ID=66438510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525920A Active JP7045559B2 (ja) 2017-11-09 2018-11-09 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210175488A1 (ja)
EP (1) EP3694029A4 (ja)
JP (1) JP7045559B2 (ja)
KR (1) KR102245126B1 (ja)
CN (1) CN111373581B (ja)
WO (1) WO2019093825A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114728797B (zh) * 2019-11-11 2024-04-23 株式会社力森诺科 复合材料、其制造方法和锂离子二次电池用负极材料
CN112952054B (zh) * 2019-12-11 2023-05-30 新疆硅基新材料创新中心有限公司 一种硅基负极材料及制备方法、负极、锂离子电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100176337A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-15 Aruna Zhamu Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes
KR20140085822A (ko) * 2012-12-27 2014-07-08 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
WO2014156117A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
WO2017013111A1 (en) * 2015-07-20 2017-01-26 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Silicon-carbon composite particulate material

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4171904B2 (ja) * 2003-08-05 2008-10-29 信越化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池負極材及びその製造方法
KR101342601B1 (ko) * 2011-06-30 2013-12-19 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 전지
CN102394294A (zh) * 2011-11-29 2012-03-28 上海交通大学 高度石墨化活性碳/过渡金属氧化物纳米复合材料的制法
JP5941437B2 (ja) * 2012-06-29 2016-06-29 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極用複合粒子及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池
JP6092558B2 (ja) * 2012-09-27 2017-03-08 三洋電機株式会社 負極活物質の製造方法
KR101939270B1 (ko) * 2012-12-27 2019-01-16 삼성전자주식회사 이차전지용 음극활물질, 이차전지용 도전성 조성물, 이를 포함하는 음극재료, 이를 포함하는 음극구조체 및 이차전지, 및 이들의 제조방법
KR101911434B1 (ko) * 2013-01-03 2019-01-07 삼성전자주식회사 복합음극활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬전지, 및 이의 제조 방법
CN103165862B (zh) * 2013-03-22 2015-10-21 浙江瓦力新能源科技有限公司 一种高性能锂离子电池负极材料及其制备方法
KR101676085B1 (ko) * 2013-09-17 2016-11-14 주식회사 엘지화학 실리콘계 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6474548B2 (ja) * 2014-01-16 2019-02-27 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び負極活物質粒子の製造方法
DE102014202156A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-06 Wacker Chemie Ag Si/G/C-Komposite für Lithium-Ionen-Batterien
KR101673719B1 (ko) 2014-03-28 2016-11-07 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극활물질 및 그 제조방법
KR102367610B1 (ko) * 2014-07-15 2022-02-28 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수전해질 이차 전지용 부극재 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
JP6239476B2 (ja) * 2014-09-25 2017-11-29 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
KR101902071B1 (ko) * 2015-10-26 2018-11-02 주식회사 엘지화학 음극 활물질 입자 및 이의 제조방법
JP6921481B2 (ja) * 2016-03-17 2021-08-18 株式会社東芝 非水電解質電池用電極材料、非水電解質電池用電極、それを備えた非水電解質電池および電池パック、車両
KR102591512B1 (ko) * 2016-09-30 2023-10-23 삼성전자주식회사 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 이차 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100176337A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-15 Aruna Zhamu Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes
KR20140085822A (ko) * 2012-12-27 2014-07-08 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
WO2014156117A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
WO2017013111A1 (en) * 2015-07-20 2017-01-26 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Silicon-carbon composite particulate material

Also Published As

Publication number Publication date
EP3694029A4 (en) 2020-12-09
JP7045559B2 (ja) 2022-04-01
WO2019093825A1 (ko) 2019-05-16
EP3694029A1 (en) 2020-08-12
CN111373581B (zh) 2022-07-08
KR102245126B1 (ko) 2021-04-28
KR20190052952A (ko) 2019-05-17
US20210175488A1 (en) 2021-06-10
CN111373581A (zh) 2020-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7438599B2 (ja) 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池
JP7438596B2 (ja) 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池
CN110679017A (zh) 负极活性材料、包含所述负极活性材料的负极和包含所述负极的二次电池
KR102485284B1 (ko) 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
JP7466982B2 (ja) 負極および前記負極を含む二次電池
JP7371274B2 (ja) 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池
EP3667777B1 (en) Negative electrode active material, negative electrode including the negative electrode active material, and secondary battery including the negative electrode
JP7045559B2 (ja) 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池
US11984587B2 (en) Negative electrode active material, negative electrode including the negative electrode active material, and secondary battery including the negative electrode
US20240120478A1 (en) Lithium Secondary Battery, Battery Module and Battery Pack
CN114424361A (zh) 负极和包含该负极的二次电池
KR20230074011A (ko) 리튬이차전지
JP2024503414A (ja) 負極および前記負極を含む二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150