JP7363177B2 - 光偏向器、光走査システム、画像投影装置、画像形成装置、レーザレーダ - Google Patents

光偏向器、光走査システム、画像投影装置、画像形成装置、レーザレーダ Download PDF

Info

Publication number
JP7363177B2
JP7363177B2 JP2019145751A JP2019145751A JP7363177B2 JP 7363177 B2 JP7363177 B2 JP 7363177B2 JP 2019145751 A JP2019145751 A JP 2019145751A JP 2019145751 A JP2019145751 A JP 2019145751A JP 7363177 B2 JP7363177 B2 JP 7363177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical deflector
optical
rib
mirror
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019145751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021026154A (ja
Inventor
渉 横田
悟一 赤沼
瑞季 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019145751A priority Critical patent/JP7363177B2/ja
Priority to US16/943,510 priority patent/US11644664B2/en
Publication of JP2021026154A publication Critical patent/JP2021026154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363177B2 publication Critical patent/JP7363177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/004Angular deflection
    • B81B3/0043Increasing angular deflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/03Microengines and actuators
    • B81B2201/032Bimorph and unimorph actuators, e.g. piezo and thermo
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0145Flexible holders
    • B81B2203/0154Torsion bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/058Rotation out of a plane parallel to the substrate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、光偏向器、光走査システム、画像投影装置、画像形成装置、レーザレーダに関する。
近年、半導体製造技術を応用したマイクロマシニング技術の発達に伴い、シリコンやガラスを微細加工して製造される光偏向器としてMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスの開発が進んでいる。
光偏向器の一例としては、光を反射させる反射面を有するミラーと、ミラーを捻り振動させるための回転軸となる弾性連結部と、回転軸を中心にしてミラーを捻り振動させるための駆動力を発生させる圧電駆動部とを備える構造が挙げられる。この光偏向器では、圧電駆動部の裏に孔や凹部を形成することで、活性層の厚みを担保しつつ曲げ弾性を低くし、単位電圧当たりのミラー部の変形量の向上を狙っている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、近年では、光偏向器のミラー部に更なる大振幅が要求されており、上記の光偏向器を含めた従来の光偏向器では、この要求を満たすことが困難になりつつあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、光偏向器において、単位電圧当たりのミラー部の振幅角を拡大することを目的とする。
本光偏向器は、固定部と、反射面を有するミラー部と、前記ミラー部を支持する弾性支持部と、前記ミラー部と前記弾性支持部とを含む可動部と、前記可動部と前記固定部を接続する接続部と、前記接続部を変形させることにより前記可動部を揺動させる駆動部と、を有し、前記接続部は、第1面に前記駆動部を有し、前記接続部は、前記第1面の反対面である第2面に複数のリブを有し、前記複数のリブは、前記接続部の曲げ方向と直交する方向を長手方向とする部分を含み、前記複数のリブは、前記接続部の曲げ方向に間隔を空けて配置されており、前記接続部の面上において、前記間隔は、前記固定部と前記接続部の接続位置と当該接続位置に最も近い前記リブの位置との間隔よりも狭い。
開示の技術によれば、光偏向器において、単位電圧当たりのミラー部の振幅角を拡大できる。
光走査システムの一例の概略図である。 光走査システムの一例のハードウェア構成図である。 光走査システムの駆動装置の一例の機能ブロック図である。 光走査システムに係る処理の一例のフローチャートである。 ヘッドアップディスプレイ装置を搭載した自動車の実施形態に係る概略図である。 ヘッドアップディスプレイ装置の一例の概略図である。 光書込装置を組み込んだ画像形成装置の一例である。 光書込装置の一例の概略図である。 物体認識装置の一例であるレーザレーダ装置を搭載した自動車の概略図である。 レーザレーダ装置の一例の概略図である。 パッケージングされた光偏向器の一例の概略図である。 第1実施形態に係る光偏向器を例示する平面図である。 第1実施形態に係る光偏向器を例示する斜視図である。 図12のE-E線に沿う部分断面図である。 図14を裏面側から視た部分底面図である。 第1実施形態に係る光偏向器の実施例について説明する図である。 第1実施形態に係る光偏向器の製造工程を例示する図(その1)である。 第1実施形態に係る光偏向器の製造工程を例示する図(その2)である。 第2実施形態に係る光偏向器を例示する部分断面図である。 図19を裏面側から視た部分底面図である。 第2実施形態の変形例1に係る光偏向器を例示する部分底面図である。 第2実施形態の変形例2に係る光偏向器を例示する部分底面図である。 第2実施形態に係る光偏向器の実施例について説明する図である。 第3実施形態に係る光偏向器を例示する部分底面図である。 第3実施形態の変形例1に係る光偏向器を例示する部分底面図である。 第3実施形態の変形例2に係る光偏向器を例示する部分底面図である。 第3実施形態に係る光偏向器の実施例について説明する図である。 第4実施形態に係る光偏向器を例示する部分底面図である。 第5実施形態に係る光偏向器を例示する平面図である。 第6実施形態に係る光偏向器を例示する平面図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
[光走査システム]
まず、図1~図4を参照して、本発明の実施形態に係る駆動装置を適用した光走査システムについて詳細に説明する。
図1に、光走査システムの一例の概略図を示す。
図1に示すように、光走査システム10は、駆動装置11の制御に従って光源装置12から照射された光を光偏向器13の有する反射面14により偏向して被走査面15を光走査するシステムである。
光走査システム10は、駆動装置11,光源装置12、反射面14を有する光偏向器13により構成される。
駆動装置11は、例えばCPU(Central Processing Unit)及びFPGA(Field-Programmable Gate Array)等を備えた電子回路ユニットである。光偏向器13は、例えば反射面14を有し、反射面14が可動であるMEMS(Micro Electromechanical Systems)デバイスである。光源装置12は、例えばレーザを照射するレーザ装置である。なお、被走査面15は、例えばスクリーンである。
駆動装置11は、取得した光走査情報に基づいて光源装置12及び光偏向器13の制御命令を生成し、制御命令に基づいて光源装置12及び光偏向器13に駆動信号を出力する。
光源装置12は、入力された駆動信号に基づいて光の照射を行う。
光偏向器13は、入力された駆動信号に基づいて反射面14を1軸方向または2軸方向の少なくとも何れかに動作させる。
これにより、光走査システム10は、例えば、光走査情報の一例である画像情報に基づいた駆動装置11の制御によって、光偏向器13の反射面14を2軸方向に往復動作させ、反射面14に入射する光源装置12からの照射光を偏向して光走査することにより、被走査面15に任意の画像を投影することができる。
なお、光偏向器の詳細及び本実施形態の駆動装置による制御の詳細については後述する。
次に、図2を参照して、光走査システム10の一例のハードウェア構成について説明する。
図2は、光走査システム10の一例のハードウェア構成図である。
図2に示すように、光走査システム10は、駆動装置11、光源装置12及び光偏向器13を備え、それぞれが電気的に接続されている。
[駆動装置]
このうち、駆動装置11は、CPU20、RAM21(Random Access Memory)、ROM22(Read Only Memory)、FPGA23、外部I/F24、光源装置ドライバ25、光偏向器ドライバ26を備えている。
CPU20は、ROM22等の記憶装置からプログラムやデータをRAM21上に読み出し、処理を実行して、駆動装置11の全体の制御や機能を実現する演算装置である。
RAM21は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の記憶装置である。
ROM22は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の記憶装置であり、CPU20が光走査システム10の各機能を制御するために実行する処理用プログラムやデータを記憶している。
FPGA23は、CPU20の処理に従って、光源装置ドライバ25及び光偏向器ドライバ26に適した制御信号を出力する回路である。
外部I/F24は、例えば外部装置やネットワーク等とのインタフェースである。外部装置には、例えば、PC(Personal Computer)等の上位装置、USBメモリ、SDカード、CD、DVD、HDD、SSD等の記憶装置が含まれる。また、ネットワークは、例えば自動車のCAN(Controller Area Network)やLAN(Local Area Network)、インターネット等である。外部I/F24は、外部装置との接続または通信を可能にする構成であればよく、外部装置ごとに外部I/F24が用意されてもよい。
光源装置ドライバは、入力された制御信号に従って光源装置12に駆動電圧等の駆動信号を出力する電気回路である。
光偏向器ドライバ26は、入力された制御信号に従って光偏向器13に駆動電圧等の駆動信号を出力する電気回路である。
駆動装置11において、CPU20は、外部I/F24を介して外部装置やネットワークから光走査情報を取得する。なお、CPU20が光走査情報を取得することができる構成であればよく、駆動装置11内のROM22やFPGA23に光走査情報を格納する構成としてもよいし、駆動装置11内に新たにSSD等の記憶装置を設けて、その記憶装置に光走査情報を格納する構成としてもよい。
ここで、光走査情報とは、被走査面15にどのように光走査させるかを示した情報であり、例えば、光走査により画像を表示する場合は、光走査情報は画像データである。また、例えば、光走査により光書込みを行う場合は、光走査情報は書込み順や書込み箇所を示した書込みデータである。他にも、例えば、光走査により物体認識を行う場合は、光走査情報は物体認識用の光を照射するタイミングと照射範囲を示す照射データである。
本実施形態に係る駆動装置11は、CPU20の命令及び図2に示したハードウェア構成によって、次に説明する機能構成を実現することができる。
[駆動装置の機能構成]
次に、図3を参照して、光走査システム10の駆動装置11の機能構成について説明する。図3は、光走査システムの駆動装置の一例の機能ブロック図である。
図3に示すように、駆動装置11は、機能として制御部30と駆動信号出力部31とを有する。
制御部30は、例えばCPU20、FPGA23等により実現され、外部装置から光走査情報を取得し、光走査情報を制御信号に変換して駆動信号出力部31に出力する。例えば、制御部30は、制御手段を構成し、外部装置等から画像データを光走査情報として取得し、所定の処理により画像データから制御信号を生成して駆動信号出力部31に出力する。
駆動信号出力部31は、印加手段を構成し、光源装置ドライバ25、光偏向器ドライバ26等により実現され、入力された制御信号に基づいて光源装置12または光偏向器13に駆動信号を出力する。駆動信号出力部31(印加手段)は、例えば、駆動信号を出力する対象ごとに設けられてもよい。
駆動信号は、光源装置12または光偏向器13の駆動を制御するための信号である。例えば、光源装置12においては、光源から照射される光の照射タイミング及び照射強度を制御する駆動電圧である。また、例えば、光偏向器13においては、光偏向器13の有する反射面14を動作させるタイミング及び動作範囲を制御する駆動電圧である。なお、駆動装置は、光源装置12や受光装置等の外部装置から光源から照射される光の照射タイミングや受光タイミングを取得し、これらを光偏向器13の駆動に同期するようにしてもよい。
[光走査処理]
次に、図4を参照して、光走査システム10が被走査面15を光走査する処理について説明する。図4は、光走査システムに係る処理の一例のフローチャートである。
ステップS11において、制御部30は、外部装置等から光走査情報を取得する。
ステップS12において、制御部30は、取得した光走査情報から制御信号を生成し、制御信号を駆動信号出力部31に出力する。
ステップS13において、駆動信号出力部31は、入力された制御信号に基づいて駆動信号を光源装置12及び光偏向器13に出力する。
ステップS14において、光源装置12は、入力された駆動信号に基づいて光照射を行う。また、光偏向器13は、入力された駆動信号に基づいて反射面14の動作を行う。光源装置12及び光偏向器13の駆動により、任意の方向に光が偏向され、光走査される。
なお、上記光走査システム10では、1つの駆動装置11が光源装置12及び光偏向器13を制御する装置及び機能を有しているが、光源装置用の駆動装置及び光偏向器用の駆動装置と、別体に設けてもよい。
また、上記光走査システム10では、一つの駆動装置11に光源装置12及び光偏向器13の制御部30の機能及び駆動信号出力部31の機能を設けているが、これらの機能は別体として存在していてもよく、例えば制御部30を有した駆動装置11とは別に駆動信号出力部31を有した駆動信号出力装置を設ける構成としてもよい。なお、上記光走査システム10のうち、反射面14を有した光偏向器13と駆動装置11により、光偏向を行う光偏向システムを構成してもよい。
[画像投影装置]
次に、図5及び図6を参照して、本実施形態の駆動装置を適用した画像投影装置について詳細に説明する。
図5は、画像投影装置の一例であるヘッドアップディスプレイ装置500を搭載した自動車400の実施形態に係る概略図である。また、図6はヘッドアップディスプレイ装置500の一例の概略図である。
画像投影装置は、光走査により画像を投影する装置であり、例えばヘッドアップディスプレイ装置である。
図5に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置500は、例えば、自動車400のウインドシールド(フロントガラス401等)の付近に設置される。ヘッドアップディスプレイ装置500から発せられる投射光Lがフロントガラス401で反射され、ユーザーである観察者(運転者402)に向かう。
これにより、運転者402は、ヘッドアップディスプレイ装置500によって投影された画像等を虚像として視認することができる。なお、ウインドシールドの内壁面にコンバイナを設置し、コンバイナによって反射する投射光によってユーザーに虚像を視認させる構成にしてもよい。
図6に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置500は、赤色、緑色、青色のレーザ光源501R,501G,501Bからレーザ光が出射される。出射されたレーザ光は、各レーザ光源に対して設けられるコリメータレンズ502,503,504と、2つのダイクロイックミラー505,506と、光量調整部507と、から構成される入射光学系を経た後、反射面14を有する光偏向器13にて偏向される。
そして、偏向されたレーザ光は、自由曲面ミラー509と、中間スクリーン510と、投射ミラー511とから構成される投射光学系を経て、スクリーンに投影される。
なお、上記ヘッドアップディスプレイ装置500では、レーザ光源501R,501G,501B、コリメータレンズ502,503,504、ダイクロイックミラー505,506は、光源ユニット530として光学ハウジングによってユニット化されている。
上記ヘッドアップディスプレイ装置500は、中間スクリーン510に表示される中間像を自動車400のフロントガラス401に投射することで、その中間像を運転者402に虚像として視認させる。
レーザ光源501R,501G,501Bから発せられる各色レーザ光は、それぞれ、コリメータレンズ502,503,504で略平行光とされ、2つのダイクロイックミラー505,506により合成される。合成されたレーザ光は、光量調整部507で光量が調整された後、反射面14を有する光偏向器13によって二次元走査される。光偏向器13で二次元走査された投射光Lは、自由曲面ミラー509で反射されて歪みを補正された後、中間スクリーン510に集光され、中間像を表示する。中間スクリーン510は、マイクロレンズが二次元配置されたマイクロレンズアレイで構成されており、中間スクリーン510に入射してくる投射光Lをマイクロレンズ単位で拡大する。
光偏向器13は、反射面14を2軸方向に往復可動させ、反射面14に入射する投射光Lを二次元走査する。この光偏向器13の駆動制御は、レーザ光源501R,501G,501Bの発光タイミングに同期して行われる。
以上、画像投影装置の一例としてのヘッドアップディスプレイ装置500の説明をしたが、画像投影装置は、反射面14を有した光偏向器13により光走査を行うことで画像を投影する装置であればよい。
例えば、机等に置かれ、表示スクリーン上に画像を投影するプロジェクタや、観測者の頭部等に装着される装着部材に搭載され、装着部材が有する反射透過スクリーンに投影、または眼球をスクリーンとして画像を投影するヘッドマウントディスプレイ装置等にも、同様に適用することができる。
また、画像投影装置は、車両や装着部材だけでなく、例えば、航空機、船舶、移動式ロボット等の移動体、あるいは、その場から移動せずにマニピュレータ等の駆動対象を操作する作業ロボットなどの非移動体に搭載されてもよい。
[光書込装置]
次に、図7及び図8を参照して、本実施形態の駆動装置11を適用した光書込装置について詳細に説明する。
図7は、光書込装置600を組み込んだ画像形成装置の一例である。また、図8は、光書込装置の一例の概略図である。
図7に示すように、上記光書込装置600は、レーザ光によるプリンタ機能を有するレーザプリンタ650等に代表される画像形成装置の構成部材として使用される。画像形成装置において光書込装置600は、1本または複数本のレーザビームで被走査面15である感光体ドラムを光走査することにより、感光体ドラムに光書込を行う。
図8に示すように、光書込装置600において、レーザ素子などの光源装置12からのレーザ光は、コリメータレンズなどの結像光学系601を経た後、反射面14を有する光偏向器13により1軸方向または2軸方向に偏向される。
そして、光偏向器13で偏向されたレーザ光は、その後、第一レンズ602aと第二レンズ602b、反射ミラー部602cからなる走査光学系602を経て、被走査面15(例えば感光体ドラムや感光紙)に照射し、光書込みを行う。走査光学系602は、被走査面15にスポット状に光ビームを結像する。
また、光源装置12及び反射面14を有する光偏向器13は、駆動装置11の制御に基づき駆動する。
このように上記光書込装置600は、レーザ光によるプリンタ機能を有する画像形成装置の構成部材として使用することができる。
また、走査光学系を異ならせて1軸方向だけでなく2軸方向に光走査可能にすることで、レーザ光をサーマルメディアに偏向して光走査し、加熱することで印字するレーザラベル装置等の画像形成装置の構成部材として使用することができる。
上記光書込装置に適用される反射面14を有した光偏向器13は、ポリゴンミラー等を用いた回転多面鏡に比べ駆動のための消費電力が小さいため、光書込装置の省電力化に有利である。
また、光偏向器13の振動時における風切り音は回転多面鏡に比べ小さいため、光書込装置の静粛性の改善に有利である。光書込装置は回転多面鏡に比べ設置スペースが圧倒的に少なくて済み、また光偏向器13の発熱量もわずかであるため、小型化が容易であり、よって画像形成装置の小型化に有利である。
[物体認識装置]
次に、図9及び図10を参照して、上記本実施形態の駆動装置を適用した物体認識装置について詳細に説明する。図9は、物体認識装置の一例であるレーザレーダ装置を搭載した自動車の概略図である。また、図10はレーザレーダ装置の一例の概略図である。
物体認識装置は、対象方向の物体を認識する装置であり、例えばレーザレーダ装置である。
図9に示すように、レーザレーダ装置700は、例えば自動車701に搭載され、対象方向を光走査して、対象方向に存在する被対象物702からの反射光を受光することで、被対象物702を認識する。
図10に示すように、光源装置12から出射されたレーザ光は、発散光を略平行光とする光学系であるコリメータレンズ703と、平面ミラー704とから構成される入射光学系を経て、反射面14を有する光偏向器13で1軸もしくは2軸方向に走査される。
そして、投光光学系である投光レンズ705等を経て装置前方の被対象物702に照射される。光源装置12及び光偏向器13は、駆動装置11により駆動を制御される。被対象物702で反射された反射光は、光検出器709により光検出される。
すなわち、反射光は受光光学系である集光レンズ706等を経て撮像素子707により受光され、撮像素子707は検出信号を信号処理回路708に出力する。信号処理回路708は、入力された検出信号に2値化やノイズ処理等の所定の処理を行い、結果を測距回路710に出力する。
測距回路710は、光源装置12がレーザ光を発光したタイミングと、光検出器709でレーザ光を受光したタイミングとの時間差、または受光した撮像素子707の画素ごとの位相差によって、被対象物702の有無を認識し、さらに被対象物702との距離情報を算出する。
反射面14を有する光偏向器13は多面鏡に比べて破損しづらく、小型であるため、耐久性の高い小型のレーダ装置を提供することができる。
このようなレーザレーダ装置は、例えば車両、航空機、船舶、ロボット等に取り付けられ、所定範囲を光走査して障害物の有無や障害物までの距離を認識することができる。
上記物体認識装置では、一例としてのレーザレーダ装置700の説明をしたが、物体認識装置は、反射面14を有した光偏向器13を駆動装置11で制御することにより光走査を行い、光検出器により反射光を受光することで被対象物702を認識する装置であればよく、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、手や顔を光走査して得た距離情報から形状等の物体情報を算出し、記録と参照することで対象物を認識する生体認証や、対象範囲への光走査により侵入物を認識するセキュリティセンサ、光走査により得た距離情報から形状等の物体情報を算出して認識し、3次元データとして出力する3次元スキャナの構成部材などにも同様に適用することができる。
[パッケージング]
次に、図11を参照して、本実施形態の駆動装置により制御される光偏向器のパッケージングについて説明する。
図11は、パッケージングされた光偏向器の一例の概略図である。
図11に示すように、光偏向器13は、パッケージ部材801の内側に配置される取付部材802に取り付けられ、パッケージ部材の一部を透過部材803で覆われて、密閉されることでパッケージングされる。
さらに、パッケージ内は窒素等の不活性ガスが密封されている。これにより、光偏向器13の酸化による劣化が抑制され、さらに温度等の環境の変化に対する耐久性が向上する。
次に、以上に説明した光偏向システム、光走査システム、画像投影装置、光書込装置、物体認識装置に使用される光偏向器の詳細及び本実施形態の駆動装置による制御の詳細について説明する。つまり、以降の各実施形態で説明する光偏向器は、上記の光偏向システム、光走査システム、画像投影装置、光書込装置、物体認識装置に使用することができる。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
実施形態の用語における回動、揺動、可動は光偏向を行うために、ミラー部110を動作させることを示す用語であることから同義であるとする。更に、矢印により示した方向のうち、X方向は軸Aと平行な方向、Y方向は軸Bと平行な方向、Z方向はXY平面と直交する方向とする。なお、Z方向は「積層方向」の一例である。
また、本願において、[垂直」、「平行」、「直交」等は、厳密に[垂直」、「平行」、「直交」等である場合に限定する趣旨ではなく、作用上支障のない範囲でおおよそ[垂直」、「平行」、「直交」等である場合も含む。具体的には、[垂直」及び「直交」は両線のなす角度が90±10°の範囲を含み、「平行」は両線のなす角が0±10°である場合も含むものとする。
〈第1実施形態〉
図12は、第1実施形態に係る光偏向器を例示する平面図であり、光偏向器を表面側(反射面側)から視た図である。図13は、第1実施形態に係る光偏向器を例示する斜視図であり、光偏向器を表面側から視た図である。図14は、図12のE-E線に沿う部分断面図である。図15は、図14を裏面側(反射面とは反対側)から視た部分底面図である。
図12~図15に示す光偏向器100は、反射面を有する可動部を回動させて、反射面へ入射する光を1軸方向(X軸に平行な軸Aの周り)に偏向する両端支持構造の光偏向器である。
光偏向器100は、軸Aの周りのミラー部110の回動を可能にする構造を備えている。すなわち、光偏向器100は、ミラー部110が1軸方向に回転することにより、入射する光を1軸方向に走査しながら偏向可能である。以下、光偏向器100の構造について詳説する。
光偏向器100は、入射した光を反射する反射面112を有するミラー部110と、トーション梁120a及び120bと、接続部131a及び131bと、接続部132a及び132bと、駆動部140a及び140bと、固定部150と、電極接続部160とを有している。
光偏向器100は、例えば、1枚のSOI(Silicon On Insulator)基板をエッチング処理等により成形し、成形した基板上に反射面112や駆動部140a及び140bを形成することで、各構成部が一体的に形成されている。なお、上記の各構成部の形成は、SOI基板の成形後に行ってもよいし、SOI基板の成形中に行ってもよい。
SOI基板は、単結晶シリコン(Si)からなる第1のシリコン層の上に酸化シリコン層が設けられ、酸化シリコン層の上に更に単結晶シリコンからなる第2のシリコン層が設けられた基板である。以降、第1のシリコン層をシリコン支持層101、第2のシリコン層をシリコン活性層103とし、酸化シリコン層を102の符号で示す(図14参照)。
シリコン活性層103は、X軸方向またはY軸方向に対してZ軸方向への厚みが小さいため、シリコン活性層103のみで構成された部材は、弾性を有する弾性部としての機能を備える。シリコン活性層103の厚みは、例えば、20~60μm程度である。なお、SOI基板は、必ず平面状である必要はなく、曲率等を有していてもよい。
なお、以降の説明は、光偏向器100がSOI基板から形成されている場合の例であるが、エッチング処理等により一体的に成形でき、部分的に弾性を持たせることができる基板であれば、光偏向器100の形成に用いられる部材はSOI基板に限られない。このような基板としては、例えば、Si基板やAl基板等が挙げられる。
ミラー部110は、軸Aの周りに回動可能であり、例えば、円形状や楕円形状等のミラー部基体111と、ミラー部基体111の+Z側の面上に形成された反射面112とを有する。ミラー部基体111は、例えば、シリコン活性層103から構成される。反射面112は、例えば、アルミニウム、金、銀等を含む金属薄膜で構成される。
また、ミラー部110は、ミラー部基体111の-Z側の面にミラー部補強用のリブが形成されていてもよい。リブは、例えば、シリコン支持層101及び酸化シリコン層102から構成され、可動によって生じる反射面112の歪みを抑制する。
ミラー部110の中心(重心)は、例えば、トーション梁120a及び120bの中心軸である軸A上に位置している。但し、ミラー部110の中心(重心)は、トーション梁120a及び120bの中心軸である軸Aに対してオフセットされていてもよい。
接続部131a及び131bは、固定部150の対向する内周面間を橋渡しするように直線状に設けられた短冊状のカンチレバーである。接続部131a及び131bの一端は固定部150に接続され、接続部131a及び131bの他端同士が接続されている。
同様に、接続部132a及び132bは、固定部150の対向する内周面間を橋渡しするように直線状に設けられた短冊状のカンチレバーである。接続部132a及び132bの一端は固定部150に接続され、接続部132a及び132bの他端同士が接続されている。接続部131a及び131bと接続部132a及び132bは、例えば、反射面112の中心を通るY軸に平行な軸に対して線対称となるように、ミラー部110を挟んで配置されている。
接続部131a、131b、132a、及び132bは、例えば、Si、Al、SiC、SiGeから選択される材料から形成できる。光偏向器100の作製にSOI基板を用いることができる点で、接続部131a、131b、132a、及び132bはSiから形成することが好ましい。光偏向器100がSOI基板から形成されている場合には、接続部131a、131b、132a、及び132bは、例えば、シリコン活性層103から構成される。
トーション梁120a及び120bは、ミラー部基体111に一端が接続し、軸A方向にそれぞれ延びてミラー部110を軸Aの周りに可動可能に支持する一対の弾性支持部である。トーション梁120a及び120bは、例えば、シリコン活性層103から構成される。
トーション梁120aの他端は、接続部131aと接続部131bとの接続箇所に接続されている。トーション梁120bの他端は、接続部132aと接続部132bとの接続箇所に接続されている。トーション梁120aの長手方向と接続部131a及び131bの長手方向は垂直であり、トーション梁120bの長手方向と接続部132a及び132bの長手方向は垂直である。
このように、接続部131aと接続部131bは、トーション梁120aの中心軸である軸Aに対して両側に配置されており、接続部132aと接続部132bは、トーション梁120bの中心軸である軸Aに対して両側に配置されている。そして、接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bでミラー部110とトーション梁120a及び120bを固定部150に対して両側から支持している。接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bと固定部150との4つの接続箇所は、固定端である。
駆動部140aは、軸Aに垂直な方向(Y軸に平行な方向)を長手方向とする短冊状の駆動素子141a及び141bを有している。駆動素子141aは接続部131aの表面(反射面112が形成されている面)に形成され、駆動素子141bは接続部131bの表面に形成されている。駆動素子141a及び141bは、例えば、軸Aに対して線対称となるように配置されている。
同様に、駆動部140bは、軸Aに垂直な方向(Y軸に平行な方向)を長手方向とする短冊状の駆動素子142a及び142bを有している。駆動素子142aは接続部132aの表面に形成され、駆動素子142bは接続部132bの表面に形成されている。駆動素子142a及び142bは、例えば、軸Aに対して線対称となるように配置されている。
駆動素子141a、141b、142a、及び142bは圧電素子であり、例えば、図14に示すように、弾性部であるシリコン活性層103の+Z側の面上に順次形成された下部電極105、圧電部106、及び上部電極107を有している。下部電極105及び上部電極107は、例えば、金(Au)または白金(Pt)等から形成できる。圧電部106は、例えば、圧電材料であるPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)から形成できる。
固定部150は、例えば、ミラー部110を囲うように形成された矩形形状の支持体である。固定部150は、例えば、シリコン支持層101、酸化シリコン層102、及びシリコン活性層103から構成される。なお、固定部150は、ミラー部110を完全に囲うように形成される必要はなく、例えば、図12における上下方向に開放部を設けることも可能である。
電極接続部160は、例えば、固定部150の+Z側の面上に形成されている。電極接続部160は、例えば、駆動素子141a、141b、142a、及び142bの各上部電極及び各下部電極と、アルミニウム(Al)等の電極配線(図14の配線108等)を介して、電気的に接続されている。電極接続部160は、例えば、光偏向器100の外部に配置される制御装置等と電気的に接続される。なお、上部電極及び/または下部電極は、それぞれが電極接続部160と直接接続されていてもよいし、電極同士を接続する等により間接的に接続されていてもよい。なお、図12及び図13では、配線108等を含む電極配線の図示は省略されている。
なお、ミラー部110を軸Aの周りに駆動可能であれば、各構成部の形状は実施形態の形状に限定されない。例えば、トーション梁120a及び120bや接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bが曲率を有した形状を有していてもよい。
又、トーション梁120a及び120bを設けずに、ミラー部110を接続部131a及び131bと接続部132a及び132bとの間に直接接続する構造としてもよい。本実施形態では、ミラー部110とトーション梁120a及び120bが可動部となるが、トーション梁120a及び120bを設けない場合にはミラー部110のみが可動部となる。
又、駆動部140a及び140bの上部電極の+Z側の面上、固定部150の+Z側の面上の少なくとも何れかに酸化シリコン層等からなる絶縁層が形成されていてもよい。
このとき、絶縁層の上に電極配線を設け、また、上部電極または下部電極と電極配線とが接続される接続スポットのみ、開口部として部分的に絶縁層を除去または絶縁層を形成しないことが好ましい。これにより、駆動部140a及び140b並びに電極配線の設計自由度を向上し、更に電極同士の接触による短絡を抑制できる。また、酸化シリコン層102は、反射防止材としての機能を備えてもよい。
このように、光偏向器100では、可動部であるミラー部110並びにトーション梁120a及び120bは、接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bを介して、固定部150に軸A周りに揺動可能に支持されている。そして、駆動部140a及び140bの有する駆動素子141a、141b、142a、及び142bの逆圧電効果を用いることにより、接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bを振動させ、接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bの振動をトーション梁120a及び120bのねじれに変換し、ミラー部110の振動を励起できる。すなわち、駆動部140a及び140bは、接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bを変形させることにより、可動部を揺動させることができる。
具体的には、駆動素子141a、141b、142a、及び142bへ、Z方向へ電圧を印加すると、駆動素子141a、141b、142a、及び142bが面内方向で収縮する。これにより、シリコン活性層103とのバイモルフとして、軸Aを回転軸とする回転方向の変位をトーション梁120a及び120bへ付与できる。
ところで、各々の駆動素子の圧電部106は、通常圧電定数d31またはd33の何れか一方がゼロ値をとることはない。そのため、何らの対策も行わないと、各々の駆動素子に電圧を印加したときに、トーション梁120a及び120bのねじり方向だけでなく、トーション梁120a及び120bの曲げ方向の変位も生じることになる。
すなわち、何らの対策も行わないと、各々の駆動素子に電圧を印加したときに、軸Aを回転軸とした場合の回転方向以外の成分が生じることになる。この場合、トーション梁120a及び120bへ回転方向のみの外力を与えた場合と比較し、ミラー部110の振動する角度(ミラー部110の振幅角)が小さくなってしまう。
そこで、第1実施形態では、接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bの各々の裏面(反射面112が形成されている面の反対面)に、接続部の曲げ方向(Y方向)と直交する方向(X方向)を長手方向とする部分を含むリブ170を形成している。
言い換えると、接続部の面上において、接続部が固定部に接続される一端から接続部が可動部に接続される他端に向かう方向を第1方向とし、接続部の面上において第1方向に対して垂直な方向を第2方向としたときに、リブ170は長手方向を第2方向に向けて配置されている部分を含んでいる。
以降、接続部の曲げ方向(Y方向)と直交する方向(X方向)を長手方向とする部分を、単に、直交部分(長手方向X)と称する場合がある。又、接続部の曲げ方向(Y方向)と平行な方向(Y方向)を長手方向とする部分を、単に、平行部分(長手方向Y)と称する場合がある。
リブ170は、例えば、シリコン支持層101と酸化シリコン層102の積層構造からなり、酸化シリコン層102を介して接続部を構成するシリコン活性層103と接続される。リブ170において、直交部分(長手方向X)は、接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bの各々の裏面に、軸Aに平行に1本または複数本数配列することができる。なお、本実施形態のリブ170は、直交部分(長手方向X)のみを含んでおり、平行部分(長手方向Y)は含んでいない。
リブ170が各々の接続部の裏面に直交部分(長手方向X)を1本のみ有する場合は、可撓性を有する接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bの各々の裏面の中央に配置することが好ましい。又、リブ170が各々の接続部の裏面に直交部分(長手方向X)を複数本有する場合は、可撓性を有する接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bの各々の裏面の中央を中心として対称となるようにリブ170の長さ及び間隔を決定することが好ましい。なお、第1実施形態では、一例として、接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bの各々の裏面に、3本の直交部分(長手方向X)が配列されている。
このように、直交部分(長手方向X)を含むリブ170を配置することで、接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bの変形方向を1次元的に拘束できる。
例えば、光偏向器100において、X方向の圧電定数をd31、Y方向の圧電定数をd33とおき、何れも有限の値を持つとする。ここで、各々の駆動素子に電圧を印加した場合、X方向及びY方向のそれぞれに、それぞれの圧電定数に対応した応力が発生する。
このとき、リブ170が接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132b全体のX方向における曲げ剛性を高めているため、応力の発生に対して、X方向の変形量が抑制される。一方、リブ170はY方向の曲げ剛性を制限していないため、リブ170の有無にかかわらず、Y方向の変形量は抑制されない。そのため、トーション梁120a及び120bのねじり方向の成分のみを取り出せる。その結果、各々の駆動素子への印加電圧に対して、効率よくミラー部110を揺動することが可能となり、単位電圧当たりのミラー部の振幅角(ミラー部110の振動する角度)を拡大できる。
言い換えれば、光偏向器100では、接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bの裏面に、直交部分(長手方向X)を含むリブ170を設けている。そのため、駆動素子の2方向への収縮により各々の接続部が2方向に対して湾曲した形状となる現象に対して1方向を拘束し、それにより、他の1方向(所望の方向)の変形のみを効率よくミラー部110に対し作用させることができる。その結果、電圧効率よくミラー部110の振幅角を拡大させることができる。
なお、発明者らが鋭意研究した結果、リブ170において、各々の接続部の裏面に配置される直交部分(長手方向X)の本数により、ミラー部110の振幅角が大きくなる程度が異なることがわかった。図16は、第1実施形態に係る光偏向器の実施例について説明する図であり、各々の接続部の裏面に配置される直交部分(長手方向X)の本数とミラー部の振幅角との関係の検討結果を示している。
図16において、各々の接続部の裏面に配置される直交部分(長手方向X)の本数は、比較例1では0本、実施例1では2本、実施例2では3本、実施例3では4本である。縦軸は、ミラー部の正規化された振幅角を示している。
図16に示すように、リブ170が各々の接続部の裏面に直交部分(長手方向X)を1本以上有することで(実施例1~3)、直交部分(長手方向X)を設けない場合(比較例1)と比較して、ミラー部の振幅角を大きくできることが確認された。
又、リブ170において、各々の接続部の裏面に配置される直交部分(長手方向X)の本数が0本から4本の間では、4本の場合がミラー部の振幅角が最も大きくなるという効果が確認された。特に、リブ170において、各々の接続部の裏面に配置される直交部分(長手方向X)を4本とした場合は、直交部分(長手方向X)を設けない場合(比較例1)と比較して、4倍以上のミラー部の振幅角が得られることが確認された。
但し、リブ170において、各々の接続部の裏面に配置される直交部分(長手方向X)の本数は、トーション梁の共振周波数や、接続部の形状、トーション梁とミラー部や接続部との接続形状により異なる可能性がある。そのため、リブ170において、各々の接続部の裏面に配置される直交部分(長手方向X)の最適な本数は図16の結果に限定されるものではない。
ここで、光偏向器100の製造工程について、リブ170を形成する工程を中心に説明する。図17及び図18は、第1実施形態に係る光偏向器の製造工程を例示する図であり、図14に対応する断面を示している。
まず、図17(a)に示すように、シリコン支持層101、酸化シリコン層102、及びシリコン活性層103が順次積層された3層構造のSOI基板を準備する。シリコン支持層101の厚みは例えば200μm、酸化シリコン層102の厚みは例えば0.5μm、シリコン活性層103の厚みは例えば40μmである。
次に、図17(b)に示すように、シリコン活性層103の表面全体に下部電極105及び圧電部106を順次製膜し、その後、駆動部140a及び140bを形成したい領域に対して圧電部106上に上部電極107を製膜する。下部電極105及び上部電極107は、例えば、金(Au)または白金(Pt)等から形成できる。圧電部106は、例えば、圧電材料であるPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)から形成できる。
次に、図17(c)に示すように、上部電極107が形成された領域以外の下部電極105及び圧電部106をエッチングにより除去する。これにより、下部電極105、圧電部106、及び上部電極107が順次積層された駆動部140a及び140b(駆動素子141a、141b、142a、及び142b)を形成できる(図示は、駆動部140bの駆動素子142a)。
次に、図18(a)に示すように、電極接続部160、及び電極接続部160と駆動素子141a、141b、142a、及び142bの各下部電極105及び各上部電極107とを接続する電極配線(配線108等)を形成する。電極接続部160、及び電極配線(配線108等)は、例えば、アルミニウム等により形成できる。又、ミラー部基体111となる部分の表面に、反射面112を形成する。反射面112は、例えば、アルミニウム、金、銀等を含む金属薄膜で形成できる。
次に、シリコン活性層103をエッチングしてミラー部基体111、トーション梁120a及び120b等を形成した後、図18(b)に示すように、固定部150及びリブ170を形成する。リブ170は、SOI基板のリブ形成面(すなわち、駆動部140a及び140bの形成面の反対側)に形成される。
固定部150及びリブ170を形成するには、まず、半導体リソグラフィー技術によって、固定部150及びリブ170となる部分を被覆するレジストパターンを形成する。そして、レジストパターンをマスクとして、ICPドライエッチ(すなわち、高密度プラズマを用いたドライエッチング)によりSOI基板をエッチングし、レジストパターンに被覆されていない部分のシリコン支持層101を除去する。エッチングには、例えば、エッチステップとデポステップを繰り返すボッシュプロセスを適用できる。
次に、シリコン支持層101を除去した領域に露出する酸化シリコン層102を、例えばドライエッチングにより除去する。更に、例えば酸素プラズマを用いたドライアッシングにより、レジストパターンを除去する。これにより、リブ170を有する光偏向器100が形成される。以上の製造工程によれば、リブ170は、シリコン支持層101及び酸化シリコン層102を有する構造となる。
以上のように、酸化シリコン層102のドライエッチ工程を加えることにより、接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bにおいてリブ170が設けられている箇所は、シリコン支持層101、酸化シリコン層102、及びシリコン活性層103が順次積層された3層構造となる。一方、接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bにおいてリブ170が設けられていない箇所は、シリコン活性層103の1層構造となる。
この構造により、接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bの可撓性を維持しながら、接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bのX方向の強度を高めることができる。
図17及び図18を参照して説明した工程によれば、従来の製造工程を大きく変更することなく、十分な剛性と振動特性とを確保可能な光偏向器100を製造できる。又、従来の製造工程を大きく変更することがないので、製造コストを従来と比較して大きく増加させることなく、光偏向器100の剛性向上と光学特性向上とを図ることができる。
〈第2実施形態〉
第2実施形態では、第1実施形態とは形状の異なるリブを有する光偏向器の例を示す。なお、第2実施形態において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図19は、第2実施形態に係る光偏向器を例示する部分断面図であり、図14に対応する断面を示している。図20は、図19を裏面側(反射面とは反対側)から視た部分底面図である。
図19及び図20に示す光偏向器100Aは、リブ170がリブ170A1に置換された点が、光偏向器100(図12~図15等参照)と相違する。
リブ170A1は、接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bの各々の裏面に形成されている。リブ170A1は、例えば、シリコン支持層101及び酸化シリコン層102から構成される。
光偏向器100のリブ170は、直交部分(長手方向X)のみを含んでいたが、光偏向器100Aのリブ170A1は、直交部分(長手方向X)に加え、平行部分(長手方向Y)を更に含んでいる。そして、リブ170A1では、直交部分(長手方向X)と平行部分(長手方向Y)とが接している。又、リブ170A1では、接続部の裏面の法線方向から視て、2つの直交部分(長手方向X)と2つの平行部分(長手方向Y)とで閉じた領域を形成している。リブ170A1は、例えば、底面視において(接続部の裏面の法線方向から視て)、額縁状に形成できる。
各々の駆動素子に印加する電圧が小さい場合、各々の駆動素子の変形量も小さい。このとき、接続されたトーション梁120a及び120b等の影響は小さい。
しかし、各々の駆動素子への印加電圧を上げ、各々の駆動素子の変形量が大きくなると、トーション梁120a及び120b等の影響により、接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bにねじれる変形が発生する場合があり得る。接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bにねじれる変形が発生すると、トーション梁120a及び120bの曲げ方向の変形が発生し、ミラー部110の振幅が減少してしまう。
リブ170A1のように、直交部分(長手方向X)と平行部分(長手方向Y)とを有することにより、直交部分(長手方向X)のみを有するリブ170の効果に対して、更に外力からの耐性を付与させることができる。これにより、各々の駆動素子への印加電圧を上げ、各々の駆動素子の変形量が大きくなっても、接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bにねじれる変形が発生することを抑制でき、ミラー部110の振幅を大きくできる。
なお、様々な方向からの外力を想定すると、リブ170A1の形は接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132b各々の長手方向の中心を軸にして対称であることが好ましい。
図20ではリブ170A1を底面視において額縁状としたが、これには限定されない。例えば、図21に示すようなローマ数字の2に類似する形状のリブ170A2や、図22に示すような番号記号(#)に類似する形状のリブ170A3としてもよいし、その他の形状としてもよい。但し、その他の形状は、直交部分(長手方向X)と平行部分(長手方向Y)とが接しており、接続部の裏面の法線方向から視て、直交部分(長手方向X)と平行部分(長手方向Y)とで閉じた領域を形成していることが必要である。
図23は、第2実施形態に係る光偏向器の実施例について説明する図であり、図16に第2実施形態に係る光偏向器の実施例を追加したものである。実施例4が、第2実施形態に係る光偏向器100A、すなわち図20に示すリブ170A1を有する場合を示している。図23に示すように、図20に示すリブ170A1を有する場合も、リブを全く設けない場合(比較例1)と比較して、4倍以上のミラー部の振幅角が得られることが確認された。
〈第3実施形態〉
第3実施形態では、第1実施形態とは形状の異なるリブを有する光偏向器の他の例を示す。なお、第3実施形態において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図24は、第3実施形態に係る光偏向器を例示する部分底面図であり、図20に対応する部分底面図である。
図24に示す光偏向器100Bは、リブ170がリブ170B1に置換された点が、光偏向器100(図12~図15等参照)と相違する。
リブ170B1は、接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bの各々の裏面に形成されている。リブ170B1は、例えば、シリコン支持層101及び酸化シリコン層102から構成される。
光偏向器100のリブ170は、直交部分(長手方向X)のみを含んでいたが、光偏向器100Bのリブ170B1は、直交部分(長手方向X)に加え、平行部分(長手方向Y)を更に含んでいる。そして、リブ170B1では、直交部分(長手方向X)と平行部分(長手方向Y)とが接している。
但し、リブ170B1では、リブ170A1とは異なり、接続部の裏面の法線方向から視て、直交部分(長手方向X)と平行部分(長手方向Y)とで閉じた領域は形成していない。リブ170B1は、例えば、底面視において、額縁状のリブ170A1から直交部分(長手方向X)を1本削除した形状とすることができる。
リブ170A1(図20等参照)の場合、質量が増加して慣性モーメントが大きくなる懸念がある。リブ170B1のような形状とすることで、リブ全体の体積及び質量を減らせるため、慣性モーメントを小さくできる。これにより、リブ170B1を設けた場合は、リブ170A1を設けた場合よりも、ミラー部110の振幅を更に大きくできる。
なお、様々な方向からの外力を想定すると、リブ170B1の形は接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132b各々の長手方向の中心を軸にして対称であることが好ましい。
リブ170B1は、図24の形状には限定されない。例えば、図25に示すようなローマ数字の1に類似する形状のリブ170B2や、図26に示すような十字形状のリブ170B3としてもよいし、その他の形状としてもよい。但し、その他の形状は、直交部分(長手方向X)と平行部分(長手方向Y)とが接していることが必要である。
図27は、第3実施形態に係る光偏向器の実施例について説明する図であり、図16に第3実施形態に係る光偏向器の実施例を追加したものである。実施例5が、第3実施形態に係る光偏向器100B、すなわち図24に示すリブ170B1を有する場合を示している。図27に示すように、図24に示すリブ170B1を有する場合は、リブを全く設けない場合(比較例1)と比較して、6倍近いミラー部の振幅角が得られることが確認された。これは、図23に示す実施例4と比較しても大幅に良い値である。
〈第4実施形態〉
第4実施形態では、第1実施形態とは形状の異なるリブを有する光偏向器の更に他の例を示す。なお、第4実施形態において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図28は、第4実施形態に係る光偏向器を例示する部分底面図であり、図20に対応する部分底面図である。
図28に示す光偏向器100Cは、リブ170がリブ170Cに置換された点が、光偏向器100(図12~図15等参照)と相違する。
リブ170Cは、接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bの各々の裏面に形成されている。リブ170Cは、例えば、シリコン支持層101及び酸化シリコン層102から構成される。リブ170Cは、リブ170とは異なり、丸みを帯びた先端部(R形状の先端部)を有している。
接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bはZ方向へ変形する。このとき、リブ170Cの直交部分(長手方向X)の先端部が応力集中点となる。そのため、接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bの変形中に応力集中点を起点として、接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bに亀裂が発生することが懸念される。
光偏向器100Cのように、リブ170Cの直交部分(長手方向X)の先端部を丸みを帯びた形状とすることで、リブ170Cの直交部分(長手方向X)の先端部が応力集中点となることを回避できる。その結果、接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bに亀裂が発生することを抑制できる。なお、他の実施形態のリブの直交部分(長手方向X)についても、リブ170Cと同様に、丸みを帯びた先端部を有してもよい。
〈第5実施形態〉
第5実施形態では、第1実施形態に係る光偏向器を利用した2軸の光偏向器の例を示す。なお、第5実施形態において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。なお、本実施形態では、軸Aを回動の中心とした光走査を主走査とし、軸Bを回動の中心とした光走査を副走査とする。
図29は、第5実施形態に係る光偏向器を例示する平面図である。図29に示す光偏向器200は、反射面を有する可動部を回動させて、反射面へ入射する光を2軸方向(軸A及び軸Bの周り)に偏向する光偏向器である。
光偏向器200は、主走査方向に相当する軸Aの周りのミラー部110の回動と、副走査方向に相当する軸Bの周りのミラー部110の回動とを可能にする構造を備えている。すなわち、光偏向器200は、ミラー部110が2軸方向に回動することにより、入射する光を2軸方向に走査しながら偏向可能である。光偏向器200では、光偏向器100を主走査方向(高速軸)に利用している。以下、光偏向器200の構造について詳説する。
光偏向器200は、光偏向器100と、固定部150と固定部250とを接続する一対の接続部230a及び230bと、接続部230a及び230bを変形させる駆動部240a及び240bと、固定部150の外周側に設けられた固定部250と、電極接続部260とを有する。
駆動部140a及び140bは、接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bを変形させることにより可動部を接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bの曲げ方向と直交する軸A周りに揺動させる。又、駆動部240a及び240bは、接続部230a及び230bを変形させることにより可動部を軸Aと直交する軸B回りに揺動させる。
光偏向器200は、例えば、1枚のSOI基板をエッチング処理等により成形し、成形した基板上に反射面112や駆動部140a及び140b、駆動部240a及び240b、電極接続部260等を形成することで、各構成部が一体的に形成されている。なお、上記の各構成部の形成は、SOI基板の成形後に行ってもよいし、SOI基板の成形中に行ってもよい。
なお、SOI基板は、必ず平面状である必要はなく、曲率等を有していてもよい。また、エッチング処理等により一体的に成形でき、部分的に弾性を持たせることができる基板であれば光偏向器200の形成に用いられる部材はSOI基板に限られない。
接続部230aは、軸Bに垂直な方向(X軸に平行な方向)を長手方向とする短冊状のカンチレバー231a、231b、231c、231d、231e、231f、231g、及び231hを有している。231a、231b、231c、231d、231e、231f、231g、及び231hは、折り返すように連結された折り返し構造である。カンチレバー231aの一端は光偏向器100の固定部150の外周部に接続され、カンチレバー231hの一端は固定部250の内周部に接続されている。
同様に、接続部230bは、軸Bに垂直な方向(X軸に平行な方向)を長手方向とする短冊状のカンチレバー232a、232b、232c、232d、232e、232f、232g、及び232hを有している。232a、232b、232c、232d、232e、232f、232g、及び232hは、折り返すように連結された折り返し構造である。カンチレバー232aの一端は光偏向器100の固定部150の外周部に接続され、カンチレバー232hの一端は固定部250の内周部に接続されている。
このとき、接続部230aと光偏向器100の固定部150との接続箇所と、接続部230bと光偏向器100の固定部150との接続箇所は、例えば、反射面112の中心に対して点対称となる位置とすることができる。また、接続部230aと固定部250との接続箇所と、接続部230bと固定部250との接続箇所は、例えば、反射面112の中心に対して点対称となる位置とすることができる。
駆動部240aは接続部230aの表面側(反射面112が形成されている側)に形成され、ユニモルフ構造をなしている。駆動部240bは接続部230bの表面側に形成され、ユニモルフ構造をなしている。
駆動部240aは、軸Bに垂直な方向(X軸に平行な方向)を長手方向とする短冊状の駆動素子241a、241b、241c、241d、241e、241f、241g、及び241hを有している。駆動素子241a~241hは、それぞれカンチレバー231a~231hの表面側に形成されている。
同様に、駆動部240bは、軸Bに垂直な方向(X軸に平行な方向)を長手方向とする短冊状の駆動素子242a、242b、242c、242d、242e、242f、242g、及び242hを有している。駆動素子242a~242hは、それぞれカンチレバー232a~232hの表面側に形成されている。
駆動素子241a~241h、及び駆動素子242a~242hは圧電素子であり、例えば、弾性部であるシリコン活性層の+Z側の面上に順次形成された下部電極、圧電部、及び上部電極を有している。上部電極及び下部電極は、例えば、金(Au)または白金(Pt)等から形成できる。圧電部は、例えば、圧電材料であるPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)から形成できる。
駆動部140a及び140bの有する駆動素子141a、141b、142a、及び142bの逆圧電効果を用いることにより、接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bを振動させ、接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bを変形させることにより、ミラー部110を軸Aの周りに揺動させることができる。
また、カンチレバー231a~231h及び232a~232hにおいて、固定部250側からそれぞれ奇数番目のカンチレバーと偶数番目のカンチレバーをセットで交互に逆相で駆動することで、ミラー部110を軸Bの周りに揺動させることができる。すなわち、ミラー部110を揺動させることで、反射面112へ入射する光を2軸方向(軸A及び軸Bの周り)に偏向することができる。
固定部250は、例えば、光偏向器100の固定部150を囲うように形成された矩形形状の支持体である。固定部250は、例えば、シリコン支持層、酸化シリコン層、及びシリコン活性層から構成される。なお、固定部250は、光偏向器100の固定部150を完全に囲うように形成される必要はなく、例えば、図29における上下方向に開放部を設けることも可能である。
電極接続部260は、例えば、固定部250の+Z側の面上に形成されている。電極接続部260は、例えば、駆動素子141a及び141b、142a及び142b、241a~241h、及び242a~242hの各上部電極及び各下部電極と、アルミニウム(Al)等の電極配線を介して、電気的に接続されている。電極接続部260は、例えば、光偏向器200の外部に配置される制御装置等と電気的に接続される。なお、上部電極及び/または下部電極は、それぞれが電極接続部260と直接接続されていてもよいし、電極同士を接続する等により間接的に接続されていてもよい。
なお、本実施形態では、駆動部240aは接続部230aの表面側に形成され、駆動部240bは接続部230bの表面側に形成されている。しかし、駆動部は接続部の裏面側(-Z側の面)に設けても良いし、接続部の表面側及び裏面側の双方に設けても良い。
また、ミラー部110を軸Aの周り及び軸Bの周りに駆動可能であれば、各構成部の形状は実施形態の形状に限定されない。例えば、トーション梁120a及び120bや接続部131a及び131b並びに接続部132a及び132bが曲率を有した形状を有していてもよい。
更に、駆動部240a及び240bの上部電極の+Z側の面上、固定部250の+Z側の面上の少なくとも何れかに酸化シリコン層等からなる絶縁層が形成されていてもよい。
このとき、絶縁層の上に電極配線を設け、また、上部電極または下部電極と電極配線とが接続される接続スポットのみ、開口部として部分的に絶縁層を除去または絶縁層を形成しないことが好ましい。これにより、駆動部240a及び240b並びに電極配線の設計自由度を向上し、更に電極同士の接触による短絡を抑制できる。また、酸化シリコン層は、反射防止材としての機能を備えてもよい。
このように、第1実施形態に係る光偏向器100を利用した2軸の光偏向器200を実現できる。なお、光偏向器100に代えて、光偏向器100A、100B、100C、または100D(後述)を用いてもよい。
光偏向器200において、2次元的に光ビームを走査する際の走査方法としては、例えばラスタ走査方式を用いることができる。すなわち、軸Aを中心とした方向には、例えば、光偏向器100が有する共振モードの励振周波数に合わせた高速(数kHz~数十kHz)の正弦波信号によってミラー部110を走査する。一方、軸Bを中心とした方向には、例えば、より低速(数Hz~十Hz)の鋸波状波形の駆動信号によってミラー部110を走査する。例えば光ビーム走査を利用した画像描画装置では、光ビームをミラー部110の走査角に合わせて点滅させることで、画像を描画できる。
〈第6実施形態〉
第6実施形態では、片持ち構造の光偏向器の例を示す。なお、第6実施形態において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図30は、第6実施形態に係る光偏向器を例示する平面図であり、光偏向器を表面側(反射面側)から視た図である。
図30に示す光偏向器100Dは、反射面を有する可動部を回動させて、反射面へ入射する光を1軸方向(X軸に平行な軸Aの周り)に偏向する片持ち構造の光偏向器である。
光偏向器100Dは、光偏向器100とは異なり片持ち構造であるため、接続部131b及び132b、並びに駆動素子141b及び142bを有していない。
光偏向器100Dでは、ミラー部110がトーション梁120a及び120b、並びに接続部131a及び131bを介して固定部150に軸A周りに揺動可能に支持されている。そして、駆動部となる駆動素子141a及び142aの逆圧電効果を用いることにより、接続部131a及び132aを振動させ、接続部131a及び132aの振動をトーション梁120a及び120bのねじれに変換し、ミラー部110の振動を励起できる。
これにより、光偏向器100と同様に、光偏向器100Dにおいて、ミラー部110は軸Aの周りに回動可能となる。すなわち、光偏向器100Dは、ミラー部110が1軸方向に回転することにより、入射する光を1軸方向に走査しながら偏向可能である。
光偏向器100Dのような片持ち構造の場合も、何らの対策も行わないと、各々の駆動素子に電圧を印加したときに、トーション梁120a及び120bのねじり方向だけでなく、トーション梁120a及び120bの曲げ方向の変位も生じることになる。
そこで、光偏向器100Dでは、光偏向器100と同様に、接続部131a及び132aの各々の裏面に図14及び図15の構造のリブ170を形成している。これにより、光偏向器100と同様にX方向の変形量が抑制されるため、トーション梁120a及び120bのねじり方向の成分のみ取り出せる。その結果、各々の駆動素子への印加電圧に対して、効率よくミラー部110を揺動可能となり、単位電圧当たりのミラー部の振幅角(ミラー部110の振動する角度)を拡大できる。
なお、光偏向器100Dにおいて、リブ170に代えて、リブ170A、リブ170B、又はリブ170Cを設けても構わない。この場合にも、各々の駆動素子への印加電圧に対して、効率よくミラー部110を揺動可能となり、単位電圧当たりのミラー部の振幅角(ミラー部110の振動する角度)を拡大できる。
以上、好ましい実施形態等について詳説したが、上述した実施形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上記の各実施形態において、可動部を揺動させる駆動手段に圧電素子を用いた圧電駆動方式を用いる例を示したが、これには限定されず、例えば静電力を利用して駆動する静電駆動方式や、電磁力を利用して駆動する電磁駆動方式を用いてもよい。又、第5実施形態において、主走査方向に可動部を揺動させる駆動手段、副走査方向に可動部を揺動させる駆動手段として何れも同じ駆動方式を採用しているが、これらは互いに異なる駆動方式を採用してもよい。
10 光走査システム
11 駆動装置
12 光源装置
13 光偏向器
14 反射面
15 被走査面
25 光源装置ドライバ
26 光偏向器ドライバ
30 制御部
31 駆動信号出力部
100、100A、100B、100C、100D、200 光偏向器
101 シリコン支持層
102 酸化シリコン層
103 シリコン活性層
105 下部電極
106 圧電部
107 上部電極
108 配線
110 ミラー部
111 ミラー部基体
112 反射面
120a、120b トーション梁
131a、131b、132a、132b、230a、230b 接続部
140a、140b、240a、240b 駆動部
141a、141b、142a、142b 駆動素子
150、250 固定部
160、260 電極接続部
170、170A、170A1、170A2、170A3、170B、170B1、170B2、170C リブ
231a、231b、231c、231d、231f、231g、231h、232a、232b、232c、232d、232e、232f、232g、232h カンチレバー
241a、241b、241c、241d、241e、241f、241g、241h、242a、242b、242c、242d、242e、242f、242g、242h 駆動素子
400 自動車
401 フロントガラス
402 運転者
500 ヘッドアップディスプレイ装置
501B、501G、501R レーザ光源
502、503、504 コリメータレンズ
505、506 ダイクロイックミラー
507 光量調整部
509 自由曲面ミラー
510 中間スクリーン
511 投射ミラー
530 光源ユニット
600 光書込装置
601 結像光学系
602 走査光学系
602a 第一レンズ
602b 第二レンズ
602c 反射ミラー部
650 レーザプリンタ
700 レーザレーダ装置
701 自動車
702 被対象物
703 コリメータレンズ
704 平面ミラー
705 投光レンズ
706 集光レンズ
707 撮像素子
708 信号処理回路
709 光検出器
710 測距回路
801 パッケージ部材
802 取付部材
803 透過部材
特許第5853933号

Claims (13)

  1. 固定部と、
    反射面を有するミラー部と、
    前記ミラー部を支持する弾性支持部と、
    前記ミラー部と前記弾性支持部とを含む可動部と、
    前記可動部と前記固定部を接続する接続部と、
    前記接続部を変形させることにより前記可動部を揺動させる駆動部と、を有し、
    前記接続部は、第1面に前記駆動部を有し、
    前記接続部は、前記第1面の反対面である第2面に複数のリブを有し、
    前記複数のリブは、前記接続部の曲げ方向と直交する方向を長手方向とする部分を含み、
    前記複数のリブは、前記接続部の曲げ方向に間隔を空けて配置されており、
    前記接続部の面上において、前記間隔は、前記固定部と前記接続部の接続位置と当該接続位置に最も近い前記リブの位置との間隔よりも狭いことを特徴とする光偏向器。
  2. 前記接続部の面上において、隣り合う前記リブの間隔は、前記可動部と前記接続部の接続位置と当該接続位置に最も近い前記リブの位置との間隔よりも狭いことを特徴とする請求項1に記載の光偏向器。
  3. 前記接続部の一端は前記固定部に接続され、
    前記接続部の他端は前記可動部に接続され、
    前記接続部の面上において前記一端から前記他端に向かう方向を第1方向とし、前記接続部の面上において前記第1方向に対して垂直な方向を第2方向としたときに、前記部分は長手方向を前記第2方向に向けて配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光偏向器。
  4. 前記接続部はSi、Al、SiC、SiGeから選択される材料からなることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の光偏向器。
  5. シリコン支持層、酸化シリコン層、シリコン活性層が順次積層された構造を含み、
    前記接続部は前記シリコン活性層からなり、
    前記リブは、前記シリコン支持層と前記酸化シリコン層の積層構造からなり、前記酸化シリコン層を介して前記接続部と接続されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の光偏向器。
  6. 前記リブは、前記接続部の曲げ方向と平行な方向を長手方向とする第2部分を更に含み、
    前記部分と前記第2部分とが接していることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の光偏向器。
  7. 前記リブは、前記第2面の法線方向から視て、前記部分と前記第2部分とで閉じた領域を形成していることを特徴とする請求項6に記載の光偏向器。
  8. 底面視において、前記リブは、丸みを帯びた先端部を有していることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の光偏向器。
  9. 前記固定部の外周側に設けられた第2固定部と、
    前記固定部と前記第2固定部とを接続する一対の第2接続部と、
    前記第2接続部を変形させる第2駆動部と、を有し、
    前記駆動部は、前記接続部を変形させることにより前記可動部を前記接続部の曲げ方向と直交する第1軸周りに揺動させ、
    前記第2駆動部は、前記第2接続部を変形させることにより前記可動部を前記第1軸と直交する第2軸周りに揺動させることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の光偏向器。
  10. 請求項1乃至9の何れか一項に記載の光偏向器を有することを特徴とする光走査システム。
  11. 請求項1乃至9の何れか一項に記載の光偏向器を有することを特徴とする画像投影装置。
  12. 請求項10に記載の光走査システムを有することを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項1乃至9の何れか一項に記載の光偏向器を有することを特徴とするレーザレーダ。
JP2019145751A 2019-08-07 2019-08-07 光偏向器、光走査システム、画像投影装置、画像形成装置、レーザレーダ Active JP7363177B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145751A JP7363177B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 光偏向器、光走査システム、画像投影装置、画像形成装置、レーザレーダ
US16/943,510 US11644664B2 (en) 2019-08-07 2020-07-30 Light deflector, optical scanning system, image projection device, image forming apparatus, and lidar device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145751A JP7363177B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 光偏向器、光走査システム、画像投影装置、画像形成装置、レーザレーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026154A JP2021026154A (ja) 2021-02-22
JP7363177B2 true JP7363177B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=74499654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145751A Active JP7363177B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 光偏向器、光走査システム、画像投影装置、画像形成装置、レーザレーダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11644664B2 (ja)
JP (1) JP7363177B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111448503A (zh) * 2017-12-07 2020-07-24 视瑞尔技术公司 抬头显示器
JP7451930B2 (ja) * 2019-10-11 2024-03-19 株式会社リコー 光偏向器、偏向装置、距離測定装置、画像投影装置、及び車両
US11835655B2 (en) * 2020-08-14 2023-12-05 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. MEMS mirror assemblies with piezoelectric actuators

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133242A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Mitsumi Electric Co Ltd 光走査装置
US20130194555A1 (en) 2012-01-27 2013-08-01 Microvision, Inc. Piezoelectric Actuated Device, Method and System
JP2014235298A (ja) 2013-05-31 2014-12-15 スタンレー電気株式会社 光偏向器
JP2016212221A (ja) 2015-05-07 2016-12-15 株式会社デンソー 光走査装置
JP2018010276A (ja) 2016-06-29 2018-01-18 株式会社リコー 圧電アクチュエータ、光偏向器及び画像投影装置
JP2018054908A (ja) 2016-09-29 2018-04-05 ミツミ電機株式会社 光走査装置及び光走査装置の製造方法
JP2018081176A (ja) 2016-11-15 2018-05-24 株式会社デンソー Memsデバイス
JP2019113841A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 ミツミ電機株式会社 アクチュエータとその製造方法、及び、光走査装置とその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6177667B1 (en) 1997-10-03 2001-01-23 Ricoh Company, Ltd. Imaging device
JP5315845B2 (ja) 2008-08-07 2013-10-16 株式会社リコー 照明装置及び投影型画像表示装置
JP5493735B2 (ja) 2009-01-30 2014-05-14 株式会社リコー 偏向ミラー、光走査装置、画像形成装置、および画像投影装置
JP5728823B2 (ja) 2009-06-09 2015-06-03 株式会社リコー 光偏向器、光走査装置、画像形成装置及び画像投影装置
JP2012008357A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Sony Corp ミラー構造体及びその製造方法
JP2012027425A (ja) 2010-07-28 2012-02-09 Sony Corp ミラー構造体及びその製造方法
JP5842467B2 (ja) 2010-11-16 2016-01-13 株式会社リコー アクチュエータ装置、このアクチュエータ装置用の保護カバー、このアクチュエータの製造方法、このアクチュエータ装置を用いた光偏向装置、二次元光走査装置及びこれを用いた画像投影装置
JP5853933B2 (ja) 2012-11-01 2016-02-09 株式会社デンソー 光走査装置および製造方法
JP6201528B2 (ja) 2012-11-15 2017-09-27 株式会社リコー 光偏向装置、画像形成装置、ヘッドアップディスプレイ及び車両
JP6092589B2 (ja) 2012-11-19 2017-03-08 スタンレー電気株式会社 光偏向器
JP6168353B2 (ja) 2013-09-13 2017-07-26 株式会社リコー 光偏向装置、画像形成装置、車両、光偏向装置の制御方法、及び光偏向装置の調整方法
US9766450B2 (en) 2014-10-15 2017-09-19 Ricoh Company, Ltd. Light deflector, two-dimensional image display apparatus, optical scanner, and image forming apparatus
JP6459422B2 (ja) 2014-11-17 2019-01-30 株式会社リコー 光偏向器、光走査装置、画像形成装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ及びレーザレーダ
JP6516516B2 (ja) 2015-03-16 2019-05-22 スタンレー電気株式会社 光偏向器
JP6289427B2 (ja) 2015-09-30 2018-03-07 キヤノン株式会社 カートリッジ及びカートリッジの製造方法
WO2017110694A1 (ja) 2015-12-22 2017-06-29 株式会社リコー 回動装置、光走査装置及び画像表示装置
JP6988062B2 (ja) 2016-08-02 2022-01-05 株式会社リコー 光偏向器、光走査装置、画像投影装置、画像形成装置、および移動体
JP7167500B2 (ja) 2018-06-25 2022-11-09 株式会社リコー 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び車両

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133242A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Mitsumi Electric Co Ltd 光走査装置
US20130194555A1 (en) 2012-01-27 2013-08-01 Microvision, Inc. Piezoelectric Actuated Device, Method and System
JP2014235298A (ja) 2013-05-31 2014-12-15 スタンレー電気株式会社 光偏向器
JP2016212221A (ja) 2015-05-07 2016-12-15 株式会社デンソー 光走査装置
JP2018010276A (ja) 2016-06-29 2018-01-18 株式会社リコー 圧電アクチュエータ、光偏向器及び画像投影装置
JP2018054908A (ja) 2016-09-29 2018-04-05 ミツミ電機株式会社 光走査装置及び光走査装置の製造方法
JP2018081176A (ja) 2016-11-15 2018-05-24 株式会社デンソー Memsデバイス
JP2019113841A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 ミツミ電機株式会社 アクチュエータとその製造方法、及び、光走査装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210041687A1 (en) 2021-02-11
US11644664B2 (en) 2023-05-09
JP2021026154A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6988062B2 (ja) 光偏向器、光走査装置、画像投影装置、画像形成装置、および移動体
US11750779B2 (en) Light deflector, optical scanning system, image projection device, image forming apparatus, and lidar device
JP7363177B2 (ja) 光偏向器、光走査システム、画像投影装置、画像形成装置、レーザレーダ
JP6926625B2 (ja) 圧電アクチュエータ、光偏向器及び画像投影装置
JP7501762B2 (ja) 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び車両
JP7225771B2 (ja) 可動装置、距離測定装置、画像投影装置、車両、及び台座
JP6834227B2 (ja) 光偏向器、画像表示装置、画像投影装置、光書き込み装置、物体認識装置、車両
JP2022143323A (ja) 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、距離測定装置、及び移動体
JP7468173B2 (ja) 光偏向器、光走査システム、画像投影装置、画像形成装置、レーザレーダ
EP3264155B1 (en) Piezoelectric actuator, light deflector, and image projection device
JP2021067722A (ja) 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び車両
JP6809281B2 (ja) 光偏向器及び光走査装置及び画像投影装置及び物体認識装置
JP7247553B2 (ja) 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び車両
JP7459580B2 (ja) 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び移動体
JP7318240B2 (ja) 光偏向素子、光偏向システム、光走査システム
JP7354797B2 (ja) 光偏向器、偏向装置、距離測定装置、画像投影装置、及び車両
JP7243174B2 (ja) 可動装置、距離測定装置、画像投影装置、及び車両
JP2023140219A (ja) 可動装置、光偏光素子、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、および移動体
JP2023005225A (ja) 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
JP2018013546A (ja) 光偏向器、光走査装置、画像投影装置および画像形成装置
JP2022146781A (ja) 光偏向器、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、距離測定装置及び移動体
JP2023138313A (ja) 可動装置、光走査システム、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置および移動体。
JP2022146675A (ja) 可動装置、偏向装置、物体認識装置、画像投影装置、及び移動体
JP2024068414A (ja) 可動装置、光走査システム、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置及び移動体。
JP2021089418A (ja) 光偏向器、偏向装置、物体認識装置、画像投影装置、及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7363177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151