JP7360973B2 - 現像処理装置及び現像処理方法 - Google Patents

現像処理装置及び現像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7360973B2
JP7360973B2 JP2020031413A JP2020031413A JP7360973B2 JP 7360973 B2 JP7360973 B2 JP 7360973B2 JP 2020031413 A JP2020031413 A JP 2020031413A JP 2020031413 A JP2020031413 A JP 2020031413A JP 7360973 B2 JP7360973 B2 JP 7360973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
annular wall
substrate
supply section
developer supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020031413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021136329A (ja
Inventor
公一朗 田中
昌弘 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020031413A priority Critical patent/JP7360973B2/ja
Priority to TW110105249A priority patent/TW202136932A/zh
Priority to US17/177,270 priority patent/US11923218B2/en
Priority to KR1020210021813A priority patent/KR20210109449A/ko
Priority to CN202110220216.9A priority patent/CN113311672A/zh
Publication of JP2021136329A publication Critical patent/JP2021136329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360973B2 publication Critical patent/JP7360973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67225Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one lithography chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3021Imagewise removal using liquid means from a wafer supported on a rotating chuck
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/60Arrangements for mounting, supporting or holding spraying apparatus
    • B05B15/65Mounting arrangements for fluid connection of the spraying apparatus or its outlets to flow conduits
    • B05B15/656Mounting arrangements for fluid connection of the spraying apparatus or its outlets to flow conduits whereby the flow conduit length is changeable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3092Recovery of material; Waste processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67313Horizontal boat type carrier whereby the substrates are vertically supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、現像処理装置及び現像処理方法に関する。
特許文献1には、露光されたレジスト膜がその表面に形成された基板を水平に保持する基板保持部と、基板の表面に現像液を供給する現像液供給部と、を備える現像装置が開示されている。特許文献1に開示の現像装置は、現像液供給部として、現像液を下方に供給する吐出口が設けられた現像液供給ノズルを備えており、現像液供給ノズルの吐出口は、ノズルの長さ方向に沿って設けられており、ウェハWの径と略同じ長さを有するスリット状に形成されている。
特開2016-81964号公報
本開示にかかる技術は、平面視において基板の直径以上の長さに形成された、長尺の第1現像液供給部と、短尺の第2現像液供給部とで、基板から飛散した現像液を受ける液受け部を共有することが可能な、現像処理装置及び現像処理方法を提供する。
本開示の一態様は、基板上のレジスト膜を現像する現像処理装置であって、基板を水平に保持する基板保持部と、前記基板保持部を鉛直軸周りに回転させる回転機構と、前記基板保持部に保持された基板に現像液を供給する第1及び第2現像液供給部と、前記基板保持部に保持された基板からの現像液を受ける液受け部と、を有し、前記第1現像液供給部は、平面視において基板の直径未満の長さに形成され、前記第2現像液供給部は、平面視において基板の直径以上の長さに形成され、前記液受け部は、平面視において、基板の直径より大径の円状の開口を有する環状に形成された、第1及び第2環状壁と、を有し、前記第2環状壁は、前記第1環状壁の上方に設けられており、
前記第1環状壁と前記第2環状壁とは互いに独立して昇降可能に構成されており、前記第1環状壁と前記第2環状壁との鉛直方向の距離が可変である。
本開示によれば、平面視において基板の直径以上の長さに形成された、長尺の第1現像液供給部と、短尺の第2現像液供給部とで、基板から飛散した現像液を受ける液受け部を共有することが可能な、現像処理装置及び現像処理方法を提供することができる。
従来の現像処理装置の説明図である。 従来の現像処理装置の説明図である。 本開示にかかる技術の課題を説明するための図である。 本実施形態にかかる現像処理装置の構成の概略を概略的に示す縦断面図である。 本実施形態にかかる現像処理装置の構成の概略を概略的に示す横断面図である。 第1現像液供給部からの現像液で現像する場合における、ウェハ処理の各工程での、現像処理装置の内部状態を示す図である。 第2現像液供給部からの現像液で現像する場合における、ウェハ処理の各工程での、現像処理装置の内部状態を示す図である。
半導体デバイス等の製造プロセスにおけるフォトリソグラフィー工程では、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)等の基板上に所望のレジストパターンを形成するために、種々の処理が行われる。上記種々の処理には、例えば、基板上にレジスト液を供給しレジスト膜を形成するレジスト塗布処理、レジスト膜を露光する露光処理、露光されたレジスト膜に現像液を供給して現像する現像処理等が含まれる。
上述の現像処理は、現像処理装置を用いて行われる。現像処理装置は、基板を保持する基板保持部と、基板保持部に保持された基板に現像液を供給する現像液供給部と、を有し、基板保持部に保持された基板上に現像液供給部から現像液を供給し、基板表面上に現像液の液膜を形成し、基板上のレジスト膜を現像する。また、現像処理装置は、基板保持部に保持された基板から飛散した現像液等を受ける液受け部を有する。液受け部は、基板より大径な円状の開口を有する円環状に形成された環状壁を有している。これにより、例えば、環状壁の開口を介して、現像処理装置の外部から当該現像処理装置に挿入された基板搬送機構と基板保持部との間で基板を受け渡すことや、基板保持部に保持された基板から振り切られたり当該基板で跳ね返されたりした現像液が液受け部の外部に放出されるのを環状壁で防ぐこと等ができる。
ところで、現像液供給部には種々のものがある。例えば、特許文献1には、吐出口が基板の径と略同じ長さのスリット状に形成された現像液供給部が開示されている。このように長尺の現像液供給部もあれば、短尺の現像液供給部もある。
しかし、従来、長尺の現像液供給部と、短尺の現像液供給部とでは、液受け部を共有することができなかった。その理由は以下の通りである。
例えば、従来、図1に示すように、現像液供給部500が長尺の現像処理装置では、液受け部510の環状壁511が一段であるのに対し、図2に示すように、現像液供給部520が短尺の現像処理装置では、液受け部530の環状壁531が、上下方向に多段に、且つ、互いに一体的に、設けられている場合がある。また、従来、現像液供給部が長尺の現像処理装置では、現像液供給部から現像液を供給する際に、環状壁を下降させて、現像液供給部と干渉しないようにする必要がある場合がある。例えば、図1に示すように、長尺の現像液供給部500を基板Kに近接させて当該基板Kに沿って走査させる場合は、上述のように、環状壁511を下降させて、現像液供給部500と干渉しないようにする必要がある。
しかし、現像処理装置に、長尺の現像液供給部と短尺の現像液供給部との両方を設け、且つ、短尺の現像液供給部用に、前述のように環状壁を多段且つ一体的に設けると以下のような問題が発生することがある。すなわち、長尺の現像液供給部から現像液を供給する際に、図3(A)に示すように、多段の環状壁531を下降させても、図3(B)に示すように、長尺の現像液供給部500と上段の環状壁531とが干渉してしまうことがある。そのため、従来、長尺の現像液供給部と、短尺の現像液供給部とでは、液受け部を共有することができなかった。
そこで、本開示にかかる技術は、平面視において基板の直径以上の長さに形成された、長尺の第1現像液供給部と、短尺の第2現像液供給部とで、基板から飛散した現像液を受ける液受け部を共有することが可能な、現像処理装置及び現像処理方法を提供する。
なお、液受け部530の環状壁531の下降を制限するのは、液受け部530の内側部分に設けられた内カップ532の外周部である。内カップ532の外周部の高さは、変更すると基板Kの周辺の気流に影響を及ぼすため、変更は容易ではない。
以下、本実施形態にかかる現像処理装置及び現像処理方法の構成について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図4及び図5はそれぞれ、本実施形態にかかる現像処理装置の構成の概略を概略的に示す縦断面図及び横断面図である。
現像処理装置1は、図4及び図5に示すように内部を密閉可能な処理容器10を有している。処理容器10の側面には、基板としてのウェハWの搬入出口(図示せず)が形成されている。
処理容器10内には、ウェハWを水平に保持して回転させる基板保持部としてのスピンチャック20が設けられている。スピンチャック20は、シャフト21を介して、例えばモータやシリンダなどを有する、回転機構としてのチャック駆動部22に接続されている。このチャック駆動部22により、スピンチャック20は、所定の速度で鉛直軸周りに回転可能になっている。
スピンチャック20に保持されたウェハWの裏面側には、現像処理装置1の外部のウェハ搬送機構とスピンチャック20との間でウェハWを受け渡すための昇降部材としての昇降ピン23が、例えば複数(例えば3本)設けられている。昇降ピン23は、モータやシリンダなどを有するピン駆動部24により昇降自在になっている。
また、スピンチャック20に保持されたウェハWの裏面側には、シャフト21を取り囲むように円形板25が設けられる。円形板25には、シャフト21が挿通される孔25aと、昇降ピン23が挿通される孔25bが形成されている。
また、処理容器10内には、平面視においてスピンチャック20を取り囲むようにして、液受け部としてのカップ体100が設けられている。カップ体100は、スピンチャック20に保持されたウェハWから振り切られたり、落下したり、跳ね返されたりした、現像液やリンス液を受けると共に、これら現像液やリンス液を、現像処理装置1外に排出するために、ガイドする。カップ体100の詳細については後述する。
図5に示すようにカップ体100のX方向負方向(図5の下方向)側には、Y方向(図2の左右方向)に沿って延伸するレール30A、30Bが形成されている。レール30A、30Bは、例えばカップ体100のY方向負方向(図2の左方向)側の外方からY方向正方向(図2の右方向)側の外方まで形成されている。レール30Aには、2本のアーム31、32が設けられ、レール30Bには、1本のアーム33が設けられている。
第1のアーム31には、スピンチャック20に保持されたウェハWに現像液を供給する第1現像液供給部34が、鉛直方向に延びる支持部材31aを介して支持されている。第1現像液供給部34は、現像液の吐出口を下面に有する円筒状の現像液吐出ノズル34aと、現像液吐出ノズル34aが下面に支持されるノズルヘッド34bとを有する。第1現像液供給部34では、現像液吐出ノズル34aが複数設けられており、具体的には、複数の現像液吐出ノズル34aが一方向(X方向、図5の上下方向)に沿って配列されている。
第1現像液供給部34は、平面視において、後述の第2現像液供給部40より短尺に形成され、第1現像液供給部34の長手方向の長さ(具体的には、現像液吐出ノズル34aの配列方向にかかるノズルヘッド34bの長さ)が、ウェハWの直径より小さい。
第1のアーム31は、ノズル駆動部35により、レール30A上を移動自在である。これにより、第1現像液供給部34は、カップ体100のY方向負方向側の外方に設置された待機部36からカップ体100内のウェハWの中心部上方まで移動できる。また、ノズル駆動部35によって、第1のアーム31は昇降自在であり、第1現像液供給部34の高さを調節できる。
第2のアーム32には、スピンチャック20に保持されたウェハW上にリンス液を供給するリンス液供給部37が、鉛直方向に延びる支持部材32aを介して支持されている。リンス液供給部37は、リンス液の吐出口を下面に有する円筒状のリンス液吐出ノズル37aと、リンス液吐出ノズル37aが下面に支持されるノズルヘッド37bとを有する。リンス液供給部37では、リンス液吐出ノズル37aが1つ設けられている。
第2のアーム32は、ノズル駆動部38によってレール30A上を移動自在となっている。これにより、リンス液供給部37は、カップ体100のY方向正方向側の外側に設けられた待機部39から、カップ体100内のウェハWの中心部上方まで移動できる。また、ノズル駆動部38によって、第2のアーム32は昇降自在であり、リンス液供給部37の高さを調節できる。
第3のアーム33には、スピンチャック20に保持されたウェハWに現像液を供給する第2現像液供給部40が、鉛直方向に延びる支持部材33aを介して支持されている。第2現像液供給部40は、現像液の吐出口を下面に有する角筒状の現像液吐出ノズル40aと、現像液吐出ノズル40aが下面に支持されるノズルヘッド40bとを有する。第2現像液供給部40では、現像液吐出ノズル40aが一つ設けられており、その現像液吐出ノズル40aの吐出口は、平面視矩形状に形成されており、吐出口の長手方向の長さは、ウェハWの直径と略同じである。
第2現像液供給部40は、平面視において、第1現像液供給部34より長尺に形成され、第2現像液供給部40の長手方向の長さ(具体的には、現像液吐出ノズル40aの吐出口の長手方向にかかる、ノズルヘッド34bの長さ)が、ウェハWの直径以上である。
なお、現像液供給時において、ノズルの吐出口からスピンチャック20上のウェハWの表面までの距離は、第2現像液供給部40の現像液吐出ノズル40aより、第1現像液供給部34の現像液吐出ノズル34aの方が長い。また、第2現像液供給部40が供給する現像液の種類は、第1現像液供給部34と同一である。
現像液吐出ノズル40aは、接液ノズルと称されるものであってもよい。接液ノズルは、現像液を吐出する吐出口と、吐出口から横方向に広がり、ウェハWの表面に対して略平行な下端面と、を有するノズルである。
第3のアーム33は、ノズル駆動部41により、レール30B上を移動自在である。これにより、第2現像液供給部40は、カップ体100のY方向正方向側の外方に設置された待機部42からカップ体100内のウェハWの中心部上方まで移動できる。また、ノズル駆動部41によって、第3のアーム33は昇降自在であり、第2現像液供給部40の高さを調節できる。
なお、リンス液吐出ノズル37a及び第2現像液供給部40の現像液吐出ノズル40aが鉛直方向下方に向けて、すなわち、水平面に対し垂直に、リンス液や現像液を吐出する。それに対し、第1現像液供給部34の現像液吐出ノズル34aは、水平面であるウェハWの表面に対し斜めに、現像液を吐出する。また、現像液吐出ノズル34aは、その吐出口が、ウェハWの外側に向くように傾けられている。
カップ体100は、内カップ101と、中間カップ102と、外カップ103と、上部カバー104とを有する。
内カップ101は、平面視において、円形板25の周囲を取り囲むように円環状に設けられている。内カップ101は、ウェハWから零れ落ちた現像液等を、外側下方へとガイドするガイド壁110と、ガイド壁110の外周端から鉛直方向下方へ延びた円筒状の垂直壁111と、を有する。
中間カップ102は、内カップ101の下方に設けられている。内カップ101は、底部に位置する円環状の底壁120と、底壁120から鉛直方向上方へ延びた円筒状の垂直壁121~123と、を有する。垂直壁121は、底壁120の外周端から鉛直方向上方へ延び、垂直壁122は、底壁120の内周端から鉛直方向上方へ延びている。垂直壁123は、底壁120における、外周端と内周端との間の位置から、鉛直方向上方へ延びている。
底壁120における垂直壁122と垂直壁123との間には、カップ体100で受けた液体を排出する排液口124が形成されており、この排液口124には、排液管125が接続されている。また、底壁120における垂直壁121と垂直壁123との間には、ウェハWの周辺の雰囲気を排気する排気口126が形成されており、この排気口126には排気管127が接続されている。排液口124から排出する液体と、排気口126から排出する気体とは、垂直壁123によって分離することができる。なお、内カップ101の垂直壁111は、ガイド壁110でガイドした液体が排液口124から排出されるよう、垂直壁123の外側に位置するように形成されている。
外カップ103は、内カップ101及び中間カップ102の外周部を上方から、円環状に覆うように設けられている。外カップ103は、平面視において、ウェハWの直径よりやや大きい円状の開口130aを有する円環状に形成された環状壁130を有する。環状壁130は、外周に向けて徐々に低くなるように傾斜している。環状壁130の下部には、環状壁130の上面から下面へ貫通する貫通孔130bが設けられている。
また、外カップ103は、環状壁130の外周端から鉛直方向下方へ延びる円筒状の垂直壁131と、環状壁130の外周端から上方へ延びる円筒状の外周壁132とを有する。垂直壁131は、中間カップ102の垂直壁122と垂直壁123との間に位置するように設けられる。外カップ103の環状壁130と内カップ101のガイド壁110との間の隙間、内カップ101の垂直壁111と外カップ103の垂直壁131との間の隙間、内カップ101の垂直壁111と中間カップ102の垂直壁122との間の隙間は、ウェハWの周辺の雰囲気を排気する排気経路をなす。
上部カバー104は、外カップ103の上方に、当該外カップ103と鉛直方向に連なるように、設けられている。上部カバー104は、平面視において、ウェハWの直径よりやや大きい円状の開口140aを有する円環状に形成された環状壁140を有する。環状壁140は、外カップ103の環状壁130の上方に、当該環状壁130と鉛直方向に連なるように、設けられている。環状壁140の開口140aは、平面視における直径が、外カップ103の環状壁130の開口130aと略同一である。環状壁140は、外周に向けて徐々に低くなるように傾斜している。また、上部カバー104は、環状壁140の外周端から上方へ延びる円筒状の外周壁141を有する。
外カップ103及び上部カバー104はそれぞれ、図5に示すように、モータ等を有する昇降機構151、152に接続されている。外カップ103と上部カバー104とは、昇降機構151、152により、互いに独立して昇降可能となっている。つまり、外カップ103の環状壁130と、上部カバー104の環状壁140とは、昇降機構151、152により、互いに独立して昇降可能となっている。また、その結果、外カップ103の環状壁130と上部カバー104の環状壁140との間の距離は可変となっている。昇降機構151、152の駆動は後述の制御部Uにより制御される。
以上の現像処理装置1には、図5に示すように制御部Uが設けられている。制御部Uは、例えばCPUやメモリ等を備えたコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、現像処理装置1におけるウェハWの処理を制御するプログラムが格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から制御部Uにインストールされたものであってもよい。プログラムの一部または全ては専用ハードウェア(回路基板)で実現してもよい。
次に、以上のように構成された、現像処理装置1を用いて行われるウェハ処理を、第1現像液供給部34からの現像液で現像する場合と、第2現像液供給部40からの現像液で現像する場合について、図6及び図7を用いて説明する。図6は、第1現像液供給部34からの現像液で現像する場合における、ウェハ処理の各工程での、現像処理装置1の内部状態を示す図であり、図7は、第2現像液供給部40からの現像液で現像する場合における、ウェハ処理の各工程での、現像処理装置1の内部状態を示す図である。
なお、以下の説明において、現像処理装置1に搬入する前のウェハWの表面にはレジスト膜が形成され、当該レジスト膜に対して、露光処理、その後の加熱処理が完了しているものとする。
[第1現像液供給部34からの現像液で現像する場合]
まず、処理容器10の側面に設けられた搬入出口(図示せず)を介して、処理容器10の外部から、ウェハWを保持したウェハ搬送機構(図示せず)が処理容器10内に挿入される。そして、ウェハWが、スピンチャック20の上方に搬送される。次いで、ピン駆動部24の駆動により、昇降ピン23が上昇し、スピンチャック20の上面から予め定められた距離突出し、図6(A)に示すように、昇降ピン23の上にウェハWが受け渡される。なお、昇降ピン23へのウェハWの受け渡し前に、昇降機構151、152の駆動により、外カップ103及び上部カバー104はそれぞれ第1カップ位置及び第1カバー位置に移動している。第1カップ位置は、外カップ103の環状壁130の上端が、スピンチャック20上のウェハWの表面より低くなる位置である。第1カバー位置は、外カップ103の上方の位置であって、上部カバー104の環状壁140の上端が、スピンチャック20上のウェハWの表面より低くなる位置である。
次に、昇降機構152の駆動により、図6(B)に示すように、上部カバー104が上昇し後述の第2カバー位置に移動する。
続いて、昇降機構151の駆動により、図6(C)に示すように、外カップ103が上昇し第2カップ位置に移動する。
第2カップ位置は、外カップ103の環状壁130の内周端下面が、スピンチャック20上のウェハWの表面より高くなる位置である。それに対し、第2カバー位置は、第2カップ位置より上方の位置であり、第1カバー位置の上部カバー104の環状壁140と第1カップ位置の外カップ103の環状壁130との間の距離より、第2カバー位置の上部カバー104の環状壁140と第2カップ位置の外カップ103の環状壁130との間の距離の方が長くなる位置である。
次いで、ピン駆動部24の駆動により、図6(D)に示すように、昇降ピン23が下降し、スピンチャック20の上面にウェハWが受け渡され、ウェハWがスピンチャック20に吸着保持される。
次に、ノズル駆動部35の駆動により、図6(E)に示すように、第1現像液供給部34がウェハWの上方に移動し、現像液吐出ノズル34aからウェハW上への現像液の供給が開始され、現像液の液膜(以下、現像液膜ということがある。)が形成される。例えば、現像液膜の形成の際、第1現像液供給部34からの現像液の吐出先がウェハWの周縁部から中心に移動していくように、第1現像液供給部34はノズル駆動部35に制御される。また、第1現像液供給部34からの現像液の吐出先がウェハWの中心に近づくにつれ、ウェハWの回転数が小さくなるように、スピンチャック20はチャック駆動部22に制御される。ウェハWの回転数は、例えば、第1現像液供給部34からの現像液の吐出先がウェハWの周縁部のときに700rpm~1500rpm、同吐出先がウェハWの中心のときに0rpmである。第1現像液供給部34からの現像液の吐出先がウェハWの中心に到達し現像液膜が形成されると、現像液吐出ノズル34aからの現像液の供給及びウェハWの回転が停止されると共に、ノズル駆動部35の駆動により、第1現像液供給部34がウェハW上から退避される。
第1現像液供給部34からの現像液の供給の際、外カップ103は第2カップ位置に配置されている。これによる効果は以下の通りである。
(A1)スピンチャック20上のウェハWの側方周囲において、所望の気流を得られる。
(A2)スピンチャック20上のウェハWから振り切られた現像液を、外カップ103の環状壁130で受け止めることができる。
(A3)現像液の供給により生じる現像液のミストを環状壁130と内カップ101との間から吸引することができる。
また、第1現像液供給部34からの現像液の供給の際、上部カバー104は第2カバー位置に配置されている。これによる効果は以下の通りである。
(B1)高回転で回転しているウェハWに対して吐出され当該ウェハWで跳ね返された現像液を、上部カバー104の環状壁140の下面で受け止めることができる。
なお、上部カバー104の環状壁140は、その上面で現像液やリンス液を受け止めるものではない。
上部カバー104の環状壁140で受け止められた現像液は、外カップ103の環状壁130の上面に落下し、貫通孔130bを介して、中間カップ102内に至り、排液口124を介してカップ体100から排出される。
現像液膜の形成後、予め定められた時間が経過し、ウェハW上のレジスト膜の現像が完了すると、図6(F)に示すように、ノズル駆動部38の駆動により、リンス液供給部37がウェハWの中心の上方に移動し、リンス液吐出ノズル37aからウェハW上へリンス液が供給され、ウェハWが洗浄される。例えば、この洗浄の際、チャック駆動部22の駆動により、100~500rpmで回転するウェハWに、リンス液吐出ノズル37aからウェハW上へリンス液を供給し、ウェハW上の現像液膜をリンス液で置換する。その後、リンス液の供給を停止した後、チャック駆動部22の駆動により、ウェハWの回転数を上昇させて、リンス液をウェハW上から振り切って、ウェハWを乾燥させる。乾燥中に、ノズル駆動部38の駆動により、リンス液供給部37はウェハW上から退避される。
リンス液供給部37からのリンス液の供給の際、外カップ103は第2カップ位置に配置されている。これによる効果は以下の通りである。
(C1)スピンチャック20上のウェハWの側方周囲において、所望の気流を得られる。
(C2)スピンチャック20上のウェハWから振り切られた現像液やリンス液を、外カップ103の環状壁130で受け止めることができる。
(C3)リンス液の供給により生じるミストを環状壁130と内カップ101との間から吸引することができる。
また、リンス液供給部37からのリンス液の供給の際、上部カバー104は第2カバー位置に配置されている。これによる効果は以下の通りである。
(D1)ウェハWで跳ね返されたリンス液を、上部カバー104の環状壁140で受け止めることができる。
上部カバー104の環状壁140で受け止められたリンス液は、外カップ103の環状壁130の上面に落下し、貫通孔130bを介して、中間カップ102内に至り、排液口124を介してカップ体100から排出される。
続いて、ピン駆動部24の駆動により、図6(G)に示すように、昇降ピン23が上昇し、昇降ピン23の上にウェハWが受け渡される。
次に、昇降機構151の駆動により、図6(H)に示すように、外カップ103が下降し第1カップ位置に移動する。
次いで、昇降機構152の駆動により、図6(I)に示すように、上部カバー104が下降し第1カバー位置に移動する。
そして、処理容器10の側面に設けられた搬入出口(図示せず)を介して、処理容器10内に挿入されたウェハ搬送機構(図示せず)と、昇降ピン23との間で、ウェハWの受け渡しが行われる。これにより一連の現像処理が終了し、ウェハW上にレジストパターンが形成される。
[第2現像液供給部40からの現像液で現像する場合]
まず、第1現像液供給部34からの現像液で現像する場合と同様にして、ウェハ搬送機構(図示せず)から昇降ピン23の上にウェハWが受け渡される。また、第1現像液供給部34からの現像液で現像する場合と同様に、昇降ピン23へのウェハWの受け渡し前に、図7(A)に示すように、外カップ103及び上部カバー104はそれぞれ第1カップ位置及び第1カバー位置に移動している。
次に、ピン駆動部24の駆動により、図7(B)に示すように、昇降ピン23が下降し、スピンチャック20の上面にウェハWが受け渡され、ウェハWがスピンチャック20に吸着保持される。
続いて、外カップ103及び上部カバー104がそれぞれ第1カップ位置及び第1カバー位置に配置されたままの状態で、ノズル駆動部35の駆動により、図7(C)に示すように、第2現像液供給部40がウェハWの上方に移動する。そして、現像液吐出ノズル40aからウェハW上への現像液の供給が開始され、現像液膜が形成される。例えば、現像液膜の形成の際、第2現像液供給部40からの現像液の吐出先が、ウェハWの周縁の一端から他端に移動していくように、第2現像液供給部40はノズル駆動部41に制御される。このとき、ウェハWは回転しておらず静止している。第2現像液供給部40からの現像液の吐出先がウェハWの上記他端に到達し現像液膜が形成されると、現像液吐出ノズル40aからの現像液の供給が停止されると共に、ノズル駆動部41の駆動により、第2現像液供給部40はウェハW上から退避される。
第2現像液供給部40からの現像液の供給の際、外カップ103は第1カップ位置に配置され、上部カバー104は第1カバー位置に配置されている。そのため、第2現像液供給部40からの現像液の供給時において、第2現像液供給部40がウェハWの表面に近接した状態(例えば現像液吐出ノズル40aの吐出口からウェハWの表面までの距離が3mm以下の状態)で当該表面に沿って移動する際に、第2現像液供給部40が外カップ103だけでなく上部カバー104との間で干渉が生じない。また、第2現像液供給部40が待機部42とウェハWの上方との間で移動するときにも上述の干渉が生じない。
現像液膜の形成後、ウェハW上のレジスト膜の現像が進行している間に、昇降機構152の駆動により、図7(D)に示すように、上部カバー104が上昇し第2カバー位置に移動し、続いて、昇降機構151の駆動により、図7(E)に示すように、外カップ103が上昇し第2カップ位置に移動する。
現像液膜の形成後、予め定められた時間が経過し、ウェハW上のレジスト膜の現像が完了すると、図7(F)に示すように、ノズル駆動部38の駆動により、リンス液供給部37がウェハWの中心の上方に移動し、リンス液吐出ノズル37aからウェハW上へリンス液が供給され、ウェハWが洗浄される。例えば、この洗浄の際、第1現像液供給部34からの現像液で現像する場合と同様にして、リンス液での置換やウェハWの乾燥が行われる。
第2現像液供給部40からの現像液で現像する場合、リンス液の供給の際に、従来、第2カバー位置に相当する位置に上部カバー104のようなものは配置されない。それに対し、本例では、リンス液の供給、及び、その後の乾燥の際に、上部カバー104が第2位置に設けられている。したがって、リンス液の供給の際に、リンス液がウェハWに跳ね返されても、上部カバー104の環状壁140で受け止めることができるため、リンス液を用いたウェハWの洗浄方法として種々の方法が採用でき、また、リンス液の供給の際にウェハWの回転数やリンス液の流量を増加させることができる。
続いて、ピン駆動部24の駆動により、図7(G)に示すように、昇降ピン23が上昇し、昇降ピン23の上にウェハWが受け渡される。
次に、昇降機構151の駆動により、図7(H)に示すように、外カップ103が下降し第1カップ位置に移動する。
次いで、昇降機構152の駆動により、図7(I)に示すように、上部カバー104が下降し第1カバー位置に移動する。
そして、処理容器10の側面に設けられた搬入出口(図示せず)を介して、処理容器10内に挿入されたウェハ搬送機構(図示せず)と、昇降ピン23との間で、ウェハWの受け渡しが行われる。これにより一連の現像処理が終了し、ウェハW上にレジストパターンが形成される。
以上のように、本実施形態では、現像処理装置1が、ウェハWを水平に保持するスピンチャック20と、スピンチャック20を鉛直軸周りに回転させるチャック駆動部22と、
スピンチャック20に保持されたウェハWに現像液を供給する第1及び第2現像液供給部34、40と、スピンチャック20に保持されたウェハWからの現像液を受けるカップ体100と、を有する。また、本実施形態では、平面視において、第1現像液供給部34が、平面視においてウェハWの直径未満の長さに形成され、第2現像液供給部40が、ウェハWの直径以上の長さに形成されている。さらに、本実施形態では、カップ体100が、平面視において、ウェハWの直径より大径の円状の開口を有する環状に形成され、且つ、昇降可能に構成された、環状壁130、140と、を有する。そして、外カップ103は、上部カバー104の上方に設けられており、外カップ103と上部カバー104とは互いに独立して昇降可能に構成されている。つまり、上部カバー104の環状壁140は、外カップ103の環状壁130の上方に設けられており、環状壁130と環状壁140とは互いに独立して昇降可能に構成されている。その結果、環状壁130と環状壁140との鉛直方向の距離が可変である。そのため、本実施形態では、以下のことが実現できる。
(X1)長尺に形成され環状壁130、140と干渉するおそれがある第2現像液供給部から現像液を供給する場合に、環状壁130、140を、スピンチャック20に保持されたウェハWより下側に配置させる。
(X2)短尺に形成され且つ現像液の跳ね返りが生じるおそれがある第1現像液供給部34を用いる場合に、環状壁130を、スピンチャック20に保持されたウェハWより上側に配置させることができる。また、この場合に、環状壁140を、環状壁130の上方であって、第2現像液供給部40から現像液を供給するときより、環状壁130から離間した位置に配置することができる。
したがって、本実施形態によれば、平面視においてウェハWの直径以上の長さに形成された、長尺の第2現像液供給部40と、短尺の第1現像液供給部34とで、カップ体100を共有することができる。
さらに、本実施形態にかかる現像処理装置1を塗布現像システムに搭載すれば、短尺の第1現像液供給部34のみを有する現像処理装置と、長尺の第2現像液供給部40のみを有する現像処理装置と、の両方を搭載する場合に比べて、塗布現像システムのフットプリントを削減することができる。
また、本実施形態では、ウェハWが上昇されている状態で、上部カバー104や外カップ103の昇降が行われる。したがって、上部カバー104や外カップ103の昇降の際に、振動等により上部カバー104や外カップ103から落下した現像液やリンス液により、ウェハWが汚染されることがない。なお、上部カバー104や外カップ103の昇降の際に、ウェハWが待機する位置は、少なくとも、ウェハWの表面が、第2カップ位置の外カップ103の環状壁130の上端より高くなる位置であり、より好ましくは、ウェハWの表面が、第2カバー位置の上部カバー104の環状壁140の上端より高くなる位置である。
以上の例では、長尺の第2現像液供給部40は、現像液供給時にウェハWの表面に沿って水平方向に移動していた。つまり、第2現像液供給部40を走査することにより現像液膜を形成していた。ただし、第2現像液供給部40が水平方向に移動可能に構成されていれば、現像液膜を形成する際に、第2現像液供給部40を走査させない場合でも、本開示にかかる技術を適用することができる。
また、以上の例では、長尺の第2現像液供給部40から現像液を供給する際に、ウェハW回転しておらず静止していたが回転していてもよい。
第1現像液供給部34は、第2カバー位置に移動した上部カバー104と干渉しない大きさと動作範囲であればよい。以上の例では、第1現像液供給部34も、現像液膜を形成する際に、水平方向に移動していたが、固定した状態の第1現像液供給部34から現像液を供給し、現像液膜を形成するようにしてもよい。また、以上の例では、第1現像液供給部34の現像液吐出ノズル34aの本数は複数であったが1本であってもよい。以上の例では、現像液吐出ノズル34aは、ウェハWの表面に対し斜めに現像液を吐出するように傾けられていたが、ウェハWの表面に対し垂直に現像液を吐出するように設けられていてもよい。
以上の例では、上部カバー104を上昇させてから外カップ103を上昇させるなど、上部カバー104と外カップ103とで昇降させるタイミングを異ならせていたが、同時に昇降させてもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 現像処理装置
20 スピンチャック
34 第1現像液供給部
40 第2現像液供給部
100 カップ体
130 環状壁
130a 開口
140 環状壁
140a 開口
W ウェハ

Claims (9)

  1. 基板上のレジスト膜を現像する現像処理装置であって、
    基板を水平に保持する基板保持部と、
    前記基板保持部を鉛直軸周りに回転させる回転機構と、
    前記基板保持部に保持された基板に現像液を供給する第1及び第2現像液供給部と、
    前記基板保持部に保持された基板からの現像液を受ける液受け部と、を有し、
    前記第1現像液供給部は、平面視において基板の直径未満の長さに形成され、
    前記第2現像液供給部は、平面視において基板の直径以上の長さに形成され、
    前記液受け部は、平面視において、基板の直径より大径の円状の開口を有する環状に形成された、第1及び第2環状壁と、を有し、
    前記第2環状壁は、前記第1環状壁の上方に設けられており、
    前記第1環状壁と前記第2環状壁とは互いに独立して昇降可能に構成されており、前記第1環状壁と前記第2環状壁との鉛直方向の距離が可変である、現像処理装置。
  2. 前記第2現像液供給部から現像液を供給するときに、前記第1環状壁及び前記第2環状壁は、前記基板保持部に保持された基板より下側に位置し、
    前記第1現像液供給部から現像液を供給するときに、前記第1環状壁は、前記基板保持部に保持された基板より上側に位置し、前記第2環状壁は、前記第1環状壁より上側に位置する、請求項1に記載の現像処理装置。
  3. 前記第1環状壁と前記第2環状壁との鉛直方向の距離は、前記第2現像液供給部から現像液を供給するときより、前記第1現像液供給部から現像液を供給するときの方が大きい、請求項1または2に記載の現像処理装置。
  4. 前記第1環状壁は、当該第1環状壁の上面から当該第1環状壁の下面へ貫通する貫通孔を有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の現像処理装置。
  5. 前記第2現像液供給部は、現像液の供給時に、前記基板保持部に保持された基板の表面に沿って移動する、請求項1~4のいずれか1項に記載の現像処理装置。
  6. 平面視における液受け部より外側に待機部を有し、
    前記第1現像液供給部は、未使用時に平面視において前記待機部上に位置する、請求項1~5のいずれか1項に記載の現像処理装置。
  7. 前記第2現像液供給部は、当該第2現像液供給部からの供給時に、平面視において、前記基板保持部に保持された基板上を移動する、請求項1~6のいずれか1項に記載の現像処理装置。
  8. 基板を昇降させる昇降部材を有し、
    前記第1環状壁及び前記第2環状壁は、前記基板が前記昇降部材により上昇している状態で、昇降される、請求項1~7のいずれか1項に記載の現像処理装置。
  9. 現像処理装置を用いて基板上のレジスト膜を現像する現像処理方法であって、
    前記現像処理装置は、
    基板を水平に保持する基板保持部と、
    前記基板保持部を鉛直軸周りに回転させる回転機構と、
    前記基板保持部に保持された基板に現像液を供給する第1及び第2現像液供給部と、
    前記基板保持部に保持された基板からの現像液を受ける液受け部と、を有し、
    前記第1現像液供給部は、
    平面視において基板の直径未満の長さに形成され、
    前記第2現像液供給部は、平面視において基板の直径以上の長さに形成され、
    前記液受け部は、平面視において、基板の直径より大径の円状の開口を有する環状に形成され、且つ、昇降可能に構成された、第1及び第2環状壁と、を有し、
    前記第2環状壁は、前記第1環状壁の上方に設けられており、
    前記現像処理方法は、
    前記基板保持部に保持された基板に現像液を供給する工程を有し、
    前記現像液を供給する工程は、
    前記第2現像液供給部から現像液を供給する場合、前記第1環状壁及び前記第2環状壁が、前記基板保持部に保持された基板より下側に配置された状態で、現像液を供給し、
    前記第1現像液供給部から現像液を供給する場合、前記第1環状壁が前記基板保持部に保持された基板より上側に配置され、且つ、前記第2環状壁が前記第1現像液供給部から現像液を供給する場合より前記第1環状壁から離間した位置に配置された状態で、現像液を供給する、現像処理方法。
JP2020031413A 2020-02-27 2020-02-27 現像処理装置及び現像処理方法 Active JP7360973B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020031413A JP7360973B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 現像処理装置及び現像処理方法
TW110105249A TW202136932A (zh) 2020-02-27 2021-02-17 顯像處理裝置及顯像處理方法
US17/177,270 US11923218B2 (en) 2020-02-27 2021-02-17 Development processing apparatus and development processing method
KR1020210021813A KR20210109449A (ko) 2020-02-27 2021-02-18 현상 처리 장치 및 현상 처리 방법
CN202110220216.9A CN113311672A (zh) 2020-02-27 2021-02-26 显影处理装置和显影处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020031413A JP7360973B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 現像処理装置及び現像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021136329A JP2021136329A (ja) 2021-09-13
JP7360973B2 true JP7360973B2 (ja) 2023-10-13

Family

ID=77370983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020031413A Active JP7360973B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 現像処理装置及び現像処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11923218B2 (ja)
JP (1) JP7360973B2 (ja)
KR (1) KR20210109449A (ja)
CN (1) CN113311672A (ja)
TW (1) TW202136932A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001191006A (ja) 1999-10-26 2001-07-17 Tokyo Electron Ltd 液処理装置
JP2002151376A (ja) 2000-11-07 2002-05-24 Tokyo Electron Ltd 現像処理方法及び現像処理装置
JP2010219167A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Tokyo Electron Ltd 現像装置、現像方法及び記憶媒体
JP2014075575A (ja) 2012-09-13 2014-04-24 Tokyo Electron Ltd 現像処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4700117B2 (ja) * 2009-02-25 2011-06-15 東京エレクトロン株式会社 現像処理方法
JP6303968B2 (ja) 2014-10-10 2018-04-04 東京エレクトロン株式会社 現像装置、現像方法及び記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001191006A (ja) 1999-10-26 2001-07-17 Tokyo Electron Ltd 液処理装置
JP2002151376A (ja) 2000-11-07 2002-05-24 Tokyo Electron Ltd 現像処理方法及び現像処理装置
JP2010219167A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Tokyo Electron Ltd 現像装置、現像方法及び記憶媒体
JP2014075575A (ja) 2012-09-13 2014-04-24 Tokyo Electron Ltd 現像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11923218B2 (en) 2024-03-05
US20210272826A1 (en) 2021-09-02
JP2021136329A (ja) 2021-09-13
CN113311672A (zh) 2021-08-27
TW202136932A (zh) 2021-10-01
KR20210109449A (ko) 2021-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348277B2 (ja) 基板洗浄装置、基板洗浄方法及び記憶媒体
JP5058085B2 (ja) 基板洗浄装置
JP6740028B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP5136103B2 (ja) 洗浄装置及びその方法、塗布、現像装置及びその方法、並びに記憶媒体
JP4324527B2 (ja) 基板洗浄方法及び現像装置
JP3958539B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR100676038B1 (ko) 액처리장치 및 그 방법
KR101426665B1 (ko) 액 처리 장치 및 액 처리 방법
JP2009071235A (ja) 基板処理装置
JP2009252855A (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び記憶媒体
TW201517118A (zh) 液體處理裝置
JP3958594B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
CN109494174B (zh) 基片处理装置、基片处理方法和计算机存储介质
JP6778548B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
WO2017018481A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP2007103956A (ja) 基板処理装置
JP3958572B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP7360973B2 (ja) 現像処理装置及び現像処理方法
JP2002075821A (ja) 現像処理装置および現像処理方法
JP5541311B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置、現像方法、現像装置及び記憶媒体
JP6920524B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2000153209A (ja) 被処理体の液処理装置及び液処理方法
US20240091816A1 (en) Substrate cleaning apparatus and substrate cleaning method
US20240091815A1 (en) Substrate cleaning apparatus and substrate cleaning method
JP5440642B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置、現像方法、現像装置及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150