JP7360958B2 - ステアリング装置の製造方法 - Google Patents

ステアリング装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7360958B2
JP7360958B2 JP2020006692A JP2020006692A JP7360958B2 JP 7360958 B2 JP7360958 B2 JP 7360958B2 JP 2020006692 A JP2020006692 A JP 2020006692A JP 2020006692 A JP2020006692 A JP 2020006692A JP 7360958 B2 JP7360958 B2 JP 7360958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
fixing bolt
spring washer
pulley
side pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020006692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021112989A (ja
Inventor
尚樹 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020006692A priority Critical patent/JP7360958B2/ja
Priority to US17/793,889 priority patent/US20230048942A1/en
Priority to PCT/JP2021/001756 priority patent/WO2021149696A1/ja
Publication of JP2021112989A publication Critical patent/JP2021112989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360958B2 publication Critical patent/JP7360958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • B62D5/0445Screw drives
    • B62D5/0448Ball nuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • B62D5/0424Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • F16H55/171Toothed belt pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/24Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by means of washers, spring washers, or resilient plates that lock against the object
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2096Arrangements for driving the actuator using endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明はステアリング装置の製造方法に係り、特に電動モータを用いて操舵力を補助する、或いは電動モータを用いて自動的に操舵を行なうといった機能を備えたステアリング装置の製造方法に関するものである。
一般的に電動モータを用いて操舵力を補助したり、電動モータを用いて自動的に操舵を行なうステアリング装置においては、操舵軸(例えばラックバー)に電動モータで駆動されるボールねじ機構が連結されている。電動モータの回転力は、電動モータの駆動軸に設けられたモータ側プーリからベルトを介してナットと一体に回転するナット側プーリに伝達される構成とされている。
ところで、上述したようなボールねじ機構を用いたステアリング装置では、ナットの軸心に対するナット側プーリの振れが大きいと、ベルトテンションが大きく変動し、フリクション変動に伴う操舵感の悪化や、騒音や振動が大きくなり静粛性の悪化を招くようになる。このため、ナットとナット側プーリとの同軸性を高めてナット側プーリの振れをできるだけ少なくするのが望ましい。
このようなナットとナット側プーリとの同軸性を高めて、ナット側プーリの振れをできるだけ少なくするステアリング装置としては、例えば、特開2017-195226号公報(特許文献1)に記載されたステアリング装置が知られている。
このステアリング装置においては、ナットの回転軸とナット側プーリの回転軸とが近づくように、ナットとナット側プーリとの径方向の相対位置を調整し、この調整後にナットとナット側プーリとの径方向の相対位置を保持するように固定ボルトで固定することで、ナットとナット側プーリとの同軸性を高めている。
特開2015-47997号公報
ところで特許文献1の方法では、ナットとナット側プーリの径方向の相対位置を調整する場合、ナットとナット側プーリを固定ボルトで仮締めした状態で、ナット側プーリに所定の押付力を与えて調芯作業を行っている。
しかしながら、仮締めによる固定ボルトの締め付け力が大きすぎると、調芯プローブによって所定の押付力を与えても、ナットとナット側プーリの相対的な移動ができなく調芯作業が困難になるという課題がある。一方、固定ボルトの締め付け力が小さすぎると、調芯プローブによって所定の押付力を与えただけで、ナットとナット側プーリの相対的な移動量が大きくなり、調芯作業に費やす時間が多くかかるという課題がある。
本発明の目的は、調芯作業に費やす時間を短くでき、しかもナットとナット側プーリとの同軸性を向上できる新規なステアリング装置の製造方法を提供することにある。
本発明は、操舵軸本体部と、操舵軸本体部の外周に形成された螺旋状の操舵軸側ボールねじ溝とを有し操舵輪を操舵させる操舵軸と、操舵軸を包囲する環状のナット本体部と、ナット本体部の内周に形成された螺旋状のナット側ボールねじ溝と、ナット本体部の回転軸線の方向においてナット本体部の1対の端部の一方であるナット第1端部に設けられ、ナット本体部の回転軸線の方向に開口する第1雌ねじ部と第2雌ねじ部を有するナットと、操舵軸側ボールねじ溝とナット側ボールねじ溝の間に形成されるボール循環通路を循環する複数の循環ボールと、ナット第1端部と対向するように設けられたプーリハブ部と、プーリハブ部に設けられ筒状に形成されたナット側プーリ巻掛部と、プーリハブ部に設けられナット本体部の回転軸線の方向に貫通する第1固定ボルト挿入孔および第2固定ボルト挿入孔を有するナット側プーリと、ナット本体部の回転軸線に対し径方向にオフセットして配置され、筒状に形成されたモータプーリ巻掛部を有し電動モータによって回転駆動されるモータ側プーリと、ナット側プーリ巻掛部とモータプーリ巻掛部に巻き掛けられ、電動モータの回転をナットに伝達する伝達部材と、第1頭部と、雄ねじのねじ溝が形成された第1軸部とを有し、ナット側プーリをナットに締結する第1固定ボルトと、第2頭部と、雄ねじのねじ溝が形成された第2軸部とを有し、ナット側プーリをナットに締結する第2固定ボルトと、第1固定ボルトの回転軸線の方向においてプーリハブ部と第1頭部の間に設けられた、第1ばね座金とを備えたステアリング装置の製造方法であって、
ナット側プーリにナットを挿入するナット挿入工程と、ナット挿入工程の後に、第1固定ボルトの第1軸部が第1ばね座金に挿入された状態で、ナット側プーリの第1固定ボルト挿入孔に第1固定ボルトの第1軸部を挿入し、更に第1固定ボルトの回転軸線の方向において、第1ばね座金の寸法が、第1ばね座金の自然高さよりも短く、かつ全圧縮の状態よりも長い状態になるまで、第1軸部を第1雌ねじ部に捩じ込む仮締め工程と、仮締め工程の後に、ナット本体部の回転軸線に対するナット側プーリの中心軸のずれが小さくなるようにナットに対するナット側プーリの相対位置を調整する軸ずれ調整工程と、軸ずれ調整工程の後に、第1固定ボルトを更に締め付ける本締め工程とを実行して、ナットとナット側プーリの調芯作業を行なうことを特徴としている。
本発明によれば、第1固定ボルトとプーリハブ部の間に、ばね作用を付与した状態で第1バネ座金を介装したので、ナットとナット側プーリの相対的な移動が、ばね作用による摩擦力によって抑制され調芯作業に費やす時間を短縮することができる。
このように、軸ずれ調整工程では、ナットに対してナット側プーリが容易に動くことができないといけないため、第1固定ボルトは本締めされていない。よって、第1ばね座金の無い状態で行っていた軸ずれ調整工程では、ナット側プーリが過度に動いてしまい、軸ずれ調整が困難となる。そこで、第1固定ボルトの第1頭部とプーリハブ部の間に、第1ばね座金を介在させたことで、第1ばね座金の圧縮力がナットとナット側プーリの間で適度な摩擦力を生み、軸ずれ調整工程を容易に行うことができる。
パワーステアリング装置を車両前方側から見た正面図である。 図1に示すアシスト機構の断面図である。 図2のアシスト機構の要部拡大図である。 ナット側プーリをX軸正方向側から見た斜視図である。 ナット側プーリをナットに固定する固定ボルトの正面図である。 ナットをX軸正方向側から見た斜視図である。 ナットを径方向から見た図である。 ナットのX軸方向断面図である。 チューブを径方向から見た図である。 チューブをX軸正方向側から見た図である。 チューブの径方向断面図である。 ナット、ナット側プーリ、及びラックバーを組み上げた状態の断面を示す断面図である。 ステアリング装置の製造方法における「仮締め工程」を説明する説明図である。 ステアリング装置の製造方法における「軸ずれ調整工程」を説明する説明図である。 固定ボルトの第1の変形例を示す正面図である。 固定ボルトの第2の変形例を示す正面図である。 固定ボルトの第3の変形例を示す正面図である。 ばね座金の一例である波型ばね座金の斜視図である。 ナット側プーリの変形例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。尚、以下に説明する実施形態は、電動パワーステアリング装置の例を示している。
図1は、電動パワーステアリング装置を自動車の前方側から見たものであり、図2は図1のアシスト機構付近の断面を示したものである。
電動パワーステアリング装置1は、操舵機構2及びアシスト機構3を有する。操舵機構2は、運転者が回転操作したステアリングホイールの回転を、前輪(操舵輪)を転舵させる操舵軸(以下、ラックバー)4に伝達する。操舵機構2は、ステアリングホイールと連結するステアリングシャフト2a及びラックバー4のラックと噛み合うピニオンシャフト(図示せず)を有する。
ステアリングシャフト2aとピニオンシャフトとはトーションバーで連結されている。アシスト機構3は、ラックバー4に運転者の操舵負荷を軽減するためのアシスト力を付与する。操舵機構2及びアシスト機構3は、ラックバー収容部5a及び減速機収容部5bを有するハウジング5の内部に収容されている。ラックバー収容部5aは、ラックバー4を軸方向移動可能に収容する。減速機収容部5bは、ラックバー収容部5aの軸方向中間部に配置され、後述する減速機を収容する。
アシスト機構3は、電動モータ6及びボールねじ機構7を有する。電動モータ6は、トーションバートルク(操舵トルク)や車速等に応じて図示しないコントローラにより出力が制御される。ボールねじ機構7は、電動モータ6の回転運動を直線運動に変換してラックバー4に伝達する。
ボールねじ機構7は、ナット8及びナット側プーリ9を有する。ナット側プーリ9はナット8を包囲する円筒形状に形成されている。ナット側プーリ9は、固定部としての4個の固定ボルト(第1固定ボルト~第4固定ボルト)10によりナット8に締結されている。ナット側プーリ9は、重量を軽くする目的で合成樹脂によって作られている。
電動モータ6の駆動軸6aには、円筒状のモータ側プーリ11が固定されている。ナット本体部8mの回転軸線に対し径方向にオフセットして配置され、筒状に形成されたモータプーリ巻掛部を有し、電動モータ6によって回転駆動されるモータ側プーリが設けられている。そして、ナット側プーリ9及びモータ側プーリ11間には、ベルト(伝達部材)12が巻回されている。ナット側プーリ9の外径はモータ側プーリ11の外径よりも大きく形成されている。
このため、モータ側プーリ11、ベルト12及びナット側プーリ9は、電動モータ6の減速機として機能する。モータ側プーリ11、ベルト12及びナット側プーリ9は、減速機収容部5bの内部に収容されている。
ナット8は、ラックバー4を包囲する円筒状に形成されている。ナット8は、ボールベアリング19によってハウジング5に対し回転自在に支持されている。ナット8の内周には、螺旋状のナット側ボールねじ溝13が形成されている。一方、ラックバー4の外周には、螺旋状のラックバー側ボールねじ溝(操舵軸側ボールねじ溝)14が形成されている。
ナット側ボールねじ溝13及びラックバー側ボールねじ溝14によりボール循環溝15が構成される。ボール循環溝15内には、金属製のボール16が複数個充填されている。ボールねじ機構7は、ナット8の回転に伴いボール循環溝15内をボール16が移動することにより、ナット8に対してラックバー4が軸方向に移動する。
次に、ボールねじ機構7のナット側プーリ9及びナット8の構造を詳細に説明する。尚、図1において、ラックバー4の軸方向にX軸を設定し、操舵機構2側からアシスト機構3側へ向かう方向をX軸正方向、X軸直交方向を径方向と規定する。
まず、図3及び図4を用いてナット側プーリ9の構造を説明する。図3は図2の要部拡大図、図4はナット側プーリ9をX軸正方向側から見た斜視図である。
ナット側プーリ9は、ナット側プーリ巻掛部17及びプーリハブ部18を有する。ナット側プーリ巻掛部17は、X軸方向に延びてナット8を包囲する。ナット側プーリ巻掛部17は、小径部17a、中径部17bおよび大径部17cを有する。小径部17aは中径部17b及び大径部17cよりもX軸正方向側に設けられている。大径部17cは中径部17bよりもX軸負方向側に設けられている。
小径部17aは中径部17bおよび大径部17cよりも内径および外径が小さく形成されている。大径部17cは中径部17bよりも内径および外径が大きく形成されている。また、大径部17cは小径部17a及び中径部17bと比較してX軸方向の寸法が長く形成されている。大径部17cの外周にはベルト12が巻回されている。
小径部17aは、後述するナット8のフランジ部8cとの間に回転軸O1周りの方向全周に亘って径方向隙間を有する。尚、実施形態では、回転軸O1はX軸と並行であるものとする。プーリハブ部18は、小径部17aのX軸正方向端から径方向内側に向かって突出している。プーリハブ部18の中心には、ラックバー4が貫通する開口部18aが形成されている。プーリハブ部18のX軸負方向端面は、ナット8のX軸正方向端面と当接するナット側プーリ側機械加工面18bである。
ナット側プーリ側機械加工面18bは、機械加工によって表面処理されている。X軸方向から見てプーリハブ部18の開口部18aよりも径方向外側の周面には、4個の固定ボルト(第1固定ボルト~第4固定ボルト)10が貫通する4個の貫通孔(第1固定ボルト挿入孔~第4固定ボルト挿入孔)18cが周方向に90°ピッチで設けられている。
4個の貫通孔18cは、ナット側プーリ9の回転中心に対して相対する180°の位置(対称位置)に、第1固定ボルト挿入孔と第2固定ボルト挿入孔が形成され、これと90°隔てた180°の位置(対称位置)に第3固定ボルト挿入孔と第4固定ボルト挿入孔が形成されている。そして、これらの貫通孔18cに対応して、相対する180°の位置に、第1固定ボルト10-1と第2固定ボルト10-2が挿入され、これと90°隔てた180°の位置に第3固定ボルト10-3と第4固定ボルト10-4が挿入される。
図5に示すように、4個の固定ボルト(第1固定ボルト~第4固定ボルト)10は、頭部(第1頭部~第4頭部)10hと、この頭部10hに一体的に形成され雄ねじが切られた軸部(第1軸部~第4軸部)10sが形成されており、夫々の固定ボルト10の軸部10sと頭部10hの間には、ばね座金30が介装されている。(ばね座金30は、JIS B1251:2018に記載されている通りである。)
このばね座金30は、例えばウェーブワッシャ、スプリングワッシャ、皿ばね座金等の1つから構成されている。そして、このばね座金30は、自由高さ(座金に圧縮力が作用していない、自然状態における高さを意味する)の状態から、全圧縮(ばね座金の撓み要素が完全に撓み切っており、固定ボルトの頭部、ばね座金、プーリハブ部の間に隙間の無い状態を意味する)の状態まで変位する。
つまり、固定ボルト10を締め付けない状態では自由高さとなり、固定ボルト10を完全に締め付けた状態で全圧縮となる。(自由高さは、JIS B1251:2001の表5 座金のばね作用、表10 座金の圧縮試験方法に記載されている。また、全圧縮は、JIS B1251:2001の表8 座金の外観に記載されている。)
後述するように、本実施形態の「仮締め工程」では、自由高さ状態と全圧縮状態の間の圧縮状態に締め付けられ、「本締め工程」では全圧縮の状態に締め付けられる。このため、固定ボルト10が貫通孔18cを介してナット8の雌ねじ部20a(図6参照)にねじ込まれることで、固定ボルト10の頭部とナット側プーリ9の間にばね座金30が位置することになる。
したがって、固定ボルト10が所定の圧縮力が得られるような位置まで捩じ込まれることで、ばね座金30は、ナット側プーリ9とナット8の接触面に、所定の大きさの摩擦力を発生させることになる。これらの製造方法については後述する。
貫通孔18cは、固定ボルト10との間に、貫通孔18cの中心軸線周りの方向全周に亘って径方向隙間を有している。この径方向隙間は、固定ボルト10との間で調芯用の隙間として利用される。貫通孔18cの内径は、貫通孔18cと固定ボルト10との径方向隙間が小径部17aとナット8のフランジ部8cとの径方向隙間以上となるように設定されている。
先に述べたように、ナット側プーリ9は合成樹脂で作られている。このため、固定ボルト10と貫通孔18cの間の隙間が短いと、温度変化による膨張係数の関係で、ナット側プーリ9の貫通孔18cに亀裂が生じることがある。このため、調芯用の隙間を意図的に形成することで、温度変化による貫通孔18cの亀裂を併せ避けることが可能とうなる。
また、プーリハブ部18には、ナット側プーリ9をナット8に固定ボルト10で締結する際、図示しないロケートピンが遊挿可能な2個のナット側プーリ側ピン孔18dが周方向に180°ピッチで設けられている。
尚、ナット側プーリ9の中心軸は、後述するナット本体部8mの回転軸線に直交する断面におけるナット側プーリの円形断面の中心を通り、ナット本体部8mの回転軸線と平行な軸線を意味する。
続いて、図3、図6~図11を用いてナット8の構造を説明する。図6はナット8をX軸正方向側から見た斜視図、図7はナット8を径方向から見た図、図8はナット8のX軸方向断面図、図9はチューブ23を径方向から見た図、図10はチューブ23をX軸正方向側から見た図、図11はチューブ23の径方向断面図である。
ナット8は、ナット本体部8mに形成された大径部8a、中央部8b及びフランジ部8cを有する。大径部8aは、中央部8b及びフランジ部8cよりもX軸負方向側に設けられている。フランジ部8cは、中央部8bよりもX軸正方向側に設けられている。
大径部8aの外周において、X軸負方向端付近には、ボールベアリング19のインナレース19aが一体成形されている。ボールベアリング19のアウタレース19bはハウジング5に固定され、インナレース19aとアウタレース19bとの間に複数の軸受ボール19cが介装されている。
中央部8bは、ナット側プーリ9の大径部17cとX軸方向にオーバーラップし、内部にはナット側ボールねじ溝13が設けられている。中央部8bの外径は、大径部8a及びフランジ部8cの外径よりも小さく形成されている。フランジ部8cの外径は、大径部8aの外径と一致する。つまり、フランジ部8cは、中央部8bよりも回転軸O1に対する径方向寸法が大きく形成されている。
フランジ部8cは、ナット側プーリ9の小径部17aとX軸方向にオーバーラップする。フランジ部8cのX軸正方向側端面は、ナット側プーリ9のプーリハブ部18と対向し、ナット側プーリ側機械加工面18bと当接するナット側機械加工面20である。ナット側機械加工面20は、機械加工によって表面処理されている。
ナット側機械加工面20には、固定ボルト(第1固定ボルト~第4固定ボルト)10と螺合する4個の雌ねじ部(第1雌ねじ部~第4雌ねじ部)20aがX軸方向から見て周方向に90°ピッチで設けられている。
4個の雌ねじ部20aは、相対する180°の位置に、第1雌ねじ部と第2雌ねじ部が形成され、これと90°隔てた180°の位置に第3雌ねじ部と第4雌ねじ部が形成されている。そして、これらの雌ねじ部20aに対応して、相対する180°の位置の雌ねじ部に、第1固定ボルト10-1と第2固定ボルト10-2がねじ込まれ、これと90°隔て相対する180°の位置に第3固定ボルト10-3と第4固定ボルト10-4がねじ込まれる。
また、ナット側機械加工面20には、ナット側プーリ9のナット側プーリ側ピン孔18dと対応する位置に、ロケートピンが挿入可能なナット側ピン孔20bが設けられている。ナット側ピン孔20bの直径は、ナット側プーリ側ピン孔18dの直径よりも小さく形成されている。
ナット8には、X軸負方向端貫通孔(一端側貫通孔)21及びX軸正方向端貫通孔(他端側貫通孔)22が設けられている。X軸負方向端貫通孔21は、ボール循環溝15のX軸負方向端と連通するように大径部8aの外周側に開口する。X軸正方向端貫通孔22は、ボール循環溝15のX軸正方向端と連通するようにフランジ部8cの外周側に開口する。
ナット8には、チューブ(循環機構)23が取り付けられている。チューブ23は合成樹脂で形成されている。チューブ23は、複数の金属製のボール16をボール循環溝15の一端側から他端側へ循環させるもので、内部にボール16が移動可能な循環路24が設けられている。循環路24のX軸負方向端はX軸負方向端貫通孔21と接続し、X軸正方向端はX軸正方向端貫通孔22と接続する。
チューブ23は、回転軸O1に対する径方向において中央部8Bの外側であって、かつ、回転軸O1の方向において中央部8Bとオーバーラップするように設けられている。チューブ23は、ブラケット25によりナット8に固定されている。ナット8の大径部8a及びフランジ部8cには、ブラケット25をねじで固定するための雌ねじ部26a、26b設けられている。
チューブ23は、図8に示すように、その中心を通りX軸と直交する軸について2回対称となる形状を有する。また、チューブ23は、図9に示すように、X軸方向から見て略「く」の字状に形成されている。チューブ23は、X軸方向に延びる割り面によって2分割された一対の第1部材23a及び第2部材23bを2組用いて形成されている。
第1部材23Aには第1循環溝24aが形成され、第2部材23bには第2循環溝24bが形成されている。2組の第1循環溝24a及び第2循環溝24bにより循環路24が構成される。ここで、図9に示すように、X軸負方向端貫通孔21のナット外周側開口端と回転軸O1とを結ぶ第1仮想線L1、X軸正方向端貫通孔22のナット外周側開口端と回転軸O1とを結ぶ第2仮想線L2を設定する。
このとき、第1仮想線L1と第2仮想線L2とに挟まれる角度のうち、チューブ23側の角度αが180°未満(劣角)となるように両貫通孔21,22のナット外周側開口端の位置が設定されている。尚、実施形態では、角度αを約110°としている。ここで、仮に角度αを180°以上(優角)とした場合、チューブ23の周方向および径方向の寸法が共に大きくなってしまう。これに対し、角度αを180°未満とすることにより、チューブ23の周方向および径方向寸法を小型化できる。
このようなステアリング装置の基本的な構成は、特許文献1にもあるように良く知られた構成であるが、本実施形態の特徴は、ナット8とナット側プーリ9の同軸性を向上するため、4個の固定ボルト10にばね座金30を介装して、調芯作業においてナット8とナット側プーリ9の接触面に適度の摩擦力を生じさせるところにある。
次に、本実施形態になるナット8及びナット側プーリ9の組み付け方法を説明する。ナット8及びナット側プーリ9は、以下に示す[操舵軸挿入工程]、[循環ボール充填工程]、[循環機構装着工程]、[ナット挿入工程]、[仮締め工程]、[軸ずれ調整工程]、及び[本締め工程]を実行して組み上げられる。
尚、図12に組み上げられたラックバー4、ナット8、及びナット側プーリ9を示しており、以下ではこれを参考にしながら組み上げ工程を説明する。ここで、本実施形態の特徴は、[仮締め工程]、[軸ずれ調整工程]、及び[本締め工程]にあるので、これ以外の工程の説明は簡単に行なう。
[操舵軸挿入工程]
「操舵軸挿入工程」においては、垂直方向に立てられたラックバー4を挿通するようにナット8の内部にラックバー4が挿入される。この場合ナット側プーリ9はまだナット8に固定されていない状態である。これは、次の「循環ボール充填工程」をやり易くするためである。この工程が終了すると、「循環ボール充填工程」が実行される。
[循環ボール充填工程]
「循環ボール充填工程」では、「操舵軸挿入工程」の後に、ボール循環溝15内に複数の金属製のボール16を充填する。ここで、ナット側プーリ9が取り付けられていないので、金属製のボール16を充填するのが容易である。この工程が終了すると、「循環機構装着工程」が実行される。
[循環機構装着工程]
「循環機構装着工程」では、金属製のボール16をボール循環溝15に充填した後に、チューブ23をナット8に装着する。この工程が終了すると、「仮締め工程」が実行される。上述したように、ナット8にナット側プーリ9を組み付けた状態では、「循環ボール充填工程」及び「循環機構装着工程」を行うことが困難となる。このため、「循環ボール充填工程」及び「循環機構装着工程」を行った後に、以下の工程を行うことにより、組み立て性を向上できるようにしている。
[仮締め工程]
「仮締め工程」では、図5に示すような軸部10sにばね座金30が挿入された状態の固定ボルト10を用いて、ナット側プーリ9をナット8に仮締めする。すなわち、少なくとも2つの固定ボルト10の雄ねじをナット8の雌ねじ部20aに途中までねじ込んで、ナット側プーリ9をナット8に仮締めする。本実施形では、180°の位置で相対する、一対の第1固定ボルト10-1と第2固定ボルト10-2によって、仮締めが行なわれている。
したがって仮締め工程は、図13に示しているように、2つの仮締め工程が実行される。尚、図13に示す固定ボルト10は、図15に示す平座金31(図15参照)を備えた固定ボルト10を採用している。この理由は、合成樹脂製のナット側プーリ9に直接的にばね座金30が当接することによる、プーリハブ部18の損傷を抑制するためである。
第1の仮締め工程は、第1固定ボルト10-1の第1軸部10sが第1ばね座金30に挿入された状態で、ナット側プーリ9の第1固定ボルト挿入孔18cに第1固定ボルト10-1の第1軸部10sを挿入し、更に第1固定ボルト10-1の回転軸線の方向において、第1ばね座金30の寸法が、第1ばね座金30の自然高さよりも短く、かつ全圧縮の状態よりも長い状態になるまで、第1軸部10sをナット8の第1雌ねじ部20aに捩じ込む工程である。
これに続いて、第2の仮締め工程が実行される。第2の仮締め工程は、第2固定ボルト10-2の第2軸部10sが第2ばね座金30に挿入された状態で、ナット側プーリ9の第2固定ボルト挿入孔18cに第2固定ボルト10-2の第2軸部10sを挿入し、更に第2固定ボルト10-2の回転軸線の方向において、第2ばね座金30の寸法が、第2ばね座金30の自然高さよりも短く、かつ全圧縮の状態よりも長い状態になるまで、第2軸部10sをナット8の第2雌ねじ部20aに捩じ込む工程である。
ここで、本実施形態では、第1の仮締め工程と第2の仮締め工程は連続して行なわれており、180°の対称位置にある第1固定ボルト10-1と第2固定ボルト10-2を連続して捩じ込むことにより、例えば、先に第1固定ボルト10-1を仮締めし、ナット8に対してナット側プーリ9が傾いた状態で第2固定ボルトを仮締めすることで、ナット8に対するナット側プーリ9の傾きを合理的に矯正することができる。これによって、後続の「軸ずれ調整工程」の作業をやり易くしている。
ここで、重要なのはばね座金30を用いて仮締めを行っていることである。つまり、ナット側プーリ9の第1固定ボルト挿入孔、第2固定ボルト挿入孔18cに第1固定ボルト10-1、第2固定ボルト10-2の第1軸部、第2軸部10sを挿入し、更に第1固定ボルト10-1、第2固定ボルト10-2の回転軸線の方向において、第1ばね座金、第2ばね座金30の寸法が、第1ばね座金、第2ばね座金30の自然高さよりも短く、かつ全圧縮の状態よりも長い状態になるまで、第1軸部、第2軸部10sを第1雌ねじ部、第2雌ねじ部20aにねじ込んで仮締めを行っていることである。
これによって、第1固定ボルト10-1、第2固定ボルト10-2の第1頭部、第2頭部10hとプーリハブ部18の間に、第1ばね座金、第2座金30を介在させたことで、第1ばね座金、第2ばね座金30の圧縮力がナット8とナット側プーリ9の間で適度な摩擦力を生み、後述する「軸ずれ調整工程」を容易に行うことができるようになる。
すなわち、後述する「軸ずれ調整工程」においては、ナット8に対してナット側プーリ9が容易に動くことができないといけないため、第1固定ボルト10-1は本締めされていない。よって、特許文献1のように、ばね座金30が無い状態で行っていた「軸ずれ調整工程」では、ナット側プーリ9が過度に動いてしまい、調芯作業に時間がかかるという問題が生じる。
これに対して、本実施形態では、ばね座金30の圧縮力がナット8とナット側プーリ9の間で適度な摩擦力を生み、ナット8とナット側プーリ9の相対的な移動が過度に大きくならず、短い時間で調芯作業を行なうことができる。
ここで、本実施形態では、第1固定ボルト10-1と第2固定ボルト10-2の両方にばね座金30を介装しているが、要はナット8とナット側プーリ9の間に適度な摩擦力を生じさせればよいので、一方の固定ボルト10にだけばね座金30を設けても良い、この場合は、2個の固定ボルト20に座金30を設けた場合に比べて、座金30が介装された一方の固定ボルト10の捩じ込み量を多くして摩擦力を確保するようにすれば良いものである。
また、本実施形態では少なくとも、相対する位置(対称位置)にある第1固定ボルト10-1と第2固定ボルト10-2に介装してある第1ばね座金30と第2ばね座金30を途中まで圧縮して摩擦力が発生されている。しかしながら、第1固定ボルト10-1と第2固定ボルト10-2の螺合位置からずれた位置(図面上では90°)で螺合される残りの相対する位置(対称位置)にある第3固定ボルト10-3と第4固定ボルト10-4についても、「仮締め工程」で第3ばね座金30と第4ばね座金30を途中まで圧縮するようにしても良い。
この場合、仮締めの順序は、第1固定ボルト10-1⇒第2固定ボルト10-2⇒第3固定ボルト10-3⇒第4固定ボルト10-4の順序となる。
更に、「仮締め工程」では第1固定ボルト10-1と第2固定ボルト10-2だけをねじ込み、後述の「本締め工程」で残りの第3固定ボルト10-3と第4固定ボルト10-4をねじ込むようにしても良い。
このように、本実施形態では、対称位置にある第1固定ボルト10-1と第2固定ボルト10-2を連続してねじ込むことにより、例えば、先に第1固定ボルト10-1を仮締めし、ナット8に対してナット側プーリ10が傾いた状態で第2固定ボルト10-2を仮締めすることで、ナット8に対するナット側プーリ9の傾きを矯正することができる。
更に、本実施形態では、固定ボルト10の頭部10hとナット側プーリ9の間にばね座金30を介装して、ナット8とナット側プーリ9の接触面に適度の摩擦力を発生させているが、これの代案としてナット8とナット側プーリ9の間にばね座金30を介装して、ナット側プーリ9と固定ボルト10の頭部10hの接触面に適度の摩擦力を発生させる構成としても良い。
このような「仮締め工程」が終了すると、ナット8の回転中心とナット側プーリ9の回転中心との同軸性を高めるための「軸ずれ調整工程」が実行される。
[軸ずれ調整工程]
「仮締め工程」が終了すると、ナット8とナット側プーリ9との同軸性を高めるため、ナット8とナット側プーリ9の径方向の相対位置を調整する。この「軸ずれ調整工程」は、ナット8にナット側プーリ9を組み付けた(仮組した)状態で行われる。
軸ずれ調整工程では、図14に示すように、ナット8の回転軸O1に対する径方向において、回転軸O1とナット側プーリ9の回転軸O2とが近づくようにナット8とナット側プーリ9との径方向の相対位置を調整する。
「軸ずれ調整工程」においては、先ず、仮締めされたナット8とナット側プーリを回転治具にセットして回転治具を駆動し、ナット8の回転軸O1を回転中心としてナット8及びナット側プーリ9を回転させる。次に、図14の(a)に示すように、ナット8の径方向外側から回転軸O1に向かってナット側プーリ9の大径部17cを調芯プローブ(押圧部材)27で押圧する。
このとき、固定ボルト10は仮締め状態であり、ナット側プーリ9の小径部17aとナット8のフランジ部8cとの間及びナット側プーリ9の貫通孔18cと固定ボルト10との間にはそれぞれ径方向隙間が形成されている。このため、ナット側プーリ9は、調芯プローブ27の押圧方向に移動し、ナット8との径方向相対位置が変化する。
ここで、ナット側プーリ9の回転軸O2がナット8の回転軸O1と一致したときの大径部17cの外周面上に理想円28を設定する。押圧作業では、調芯プローブ27の先端が理想円28よりも内側(回転軸O1側)に達するまで、例えば、ナット側プーリ9がナット8に接触するまで調芯プローブ27をナット8の回転軸O1に向かって前進させる。これにより、ナット側プーリ9はナット8と一体に回転しつつ、ナット側プーリ9の回転軸O2はナット8の回転軸O1から次第に遠ざかる。
次に図14の(b)に示すように、調芯プローブ27をナット8の回転軸O1から離間する方向に移動させる。これにより、ナット側プーリ9は、調芯プローブ27の移動方向に移動し、ナット側プーリ9の回転軸O2はナット8の回転軸O1へ近づいていく。
そして、調芯プローブ27がナット側プーリ9から離間したとき、ナット8の回転軸O1に対するナット側プーリ9の振れは最小となり、ナット8の回転軸O1とナット側プーリ9の回転軸O2との調芯が完了する。ここで、大径部17cの外周面が理想円28と一致している場合、調芯プローブ27がナット側プーリ9から離れたとき、ナット8の回転軸O1とナット側プーリ9の回転軸O2は一致する。
上述したように、ボールねじ機構を用いたステアリング装置では、ナット8に対するナット側プーリ9の振れが大きいと、ベルトテンションが大きく変動し、フリクション変動に伴う操舵感の悪化や、騒音や振動が大きくなり静粛性の悪化を招くようになる。よって、ナット8とナット側プーリ9との同軸性をできるだけ高めて、ナット側プーリ9の振れを小さくするのが好ましい。
本実施形態のステアリング装置では、ナット8のフランジ部8cとナット側プーリ9のプーリハブ部18との間の径方向隙間が全周に亘って設けられている。このため、ナット8とナット側プーリ9との調芯が可能であり、調芯後はナット8とナット側プーリ9とを固定ボルト10で強固に固定することにより、ナット8とナット側プーリ9との同軸性の高いステアリング装置が得られる。
本実施形態では、ナット8とナット側プーリ9とを組み付ける際、固定ボルト10のばね座金30によって仮締めし、ナット8とナット側プーリ9の回転に合わせて調芯プローブ27を用いて調芯作業を行う。このとき、初めは調芯プローブ27を理想円28よりも押し気味にし、徐々に引っ込めるように動作させる。これにより、ナット8の回転軸O1に対して、ナット側プーリ9の振れが最小となるナット側プーリ9のナット8に対する径方向相対位置を容易に探索できる。
ここで、ナット8の回転軸O1に対するナット側プーリ9の振れは、ナット側プーリ9の大径部17cの真円度に依存し、個々の部品の寸法公差の積み上げに依らない。つまり、大径部17cの真円度以外の要因に依存することなく、ナット8とナット側プーリ9との高い同軸性を確保でき、ナット側プーリ9の振れを小さくできる。この結果、本実施形態ステアリング装置では、ベルトテンションの変動を小さくでき、操舵感や静粛性を向上することができる。
尚、本実施形態では「軸ずれ調整工程」の前に「グリス塗布工程」が行われている。「グリス塗布工程」は、固定ボルト10の頭部10hとプーリハブ部18の間にグリスを塗布する工程である。
固定ボルト10の頭部10hとプーリハブ部18の間にグリスを塗布しておくことで、「軸ずれ調整工程」のとき、ナット8に対しナット側プーリ9が移動し始めるときの静摩擦から動摩擦に移行する際の摩擦力の変動の発生を抑制することができる。
尚、ばね座金30とプーリハブ部18の間に平座金31を介在させる場合にも適用できる。グリスの塗布領域は、上述した効果を奏する部分であれば、プーリハブ部18、平座金31、ばね座金30、固定ボルト10の頭部10hのいずれかの接触面に塗布されている。
このように、「軸ぶれ調整工程」においては、固定ボルト10の頭部10hとプーリハブ部18の間に、ばね座金30を介在させたことで、ばね座金の圧縮力がナット8とナット側プーリ9の間で適度な摩擦力を生み、調芯プローブ27で押圧された時にナット側プーリ9が過度に動くことが抑制されて、「軸ずれ調整工程」を容易に行うことができるようになる。この工程が終了すると「本締め工程」が実行される。
[本締め工程]
「本締め工程」においては、「軸ぶれ調整工程」で調芯されたナット側プーリ9とナット8とを強固に固定する。すなわち、第1固定ボルト10-1、第2固定ボルト10-2の第1頭部、第2頭部10hとプーリハブ部18の間に第1ばね座金、第2ばね座金30を介在させたまま、第1ばね座金、第2ばね座金が全圧縮状態となるまで、第1固定ボルト10-1⇒第2固定ボルト10-2の順番で締め付ける。
これによって「軸ずれ調整工程」の後で、ばね座金30を取り外すことなく、ばね座金30を装着したまま「本締め工程」を行うため、ばね座金30の「取外し工程」を省略することができ、製造工程の短縮化を図ることができる。
更に第1固定ボルト10-1、第2固定ボルト10-2を締め付けた後に、第3ばね座金、第4ばね座金30を介在させたまま、第3ばね座金、第4ばね座金が全圧縮状態となるまで、第3固定ボルト10-3⇒第4固定ボルト10-4の順番で締め付ける。
以上述べたように、本実施形態では、「仮締め工程」において、固定ボルト10の軸部10hがばね座金30に挿入された状態で、ナット側プーリ9の固定ボルト挿入孔18cに固定ボルト10の軸部10sを挿入し、更に固定ボルト10の回転軸線の方向において、ばね座金30の寸法が、ばね座金30の自然高さよりも短く、かつ全圧縮の状態よりも長い状態になるまで、軸部10sをナット8の雌ねじ部20aに捩じ込み、[仮締め工程]の後の「軸ずれ調整工程」において、ナット8の回転軸線に対するナット側プーリ9の回転軸線のずれが小さくなるようにナット8に対するナット側プーリ9の相対位置を調整し、「軸ずれ調整工程」の後の「本締め工程」において、固定ボルト10を更に締め付けてナット8とナット側プーリ9の調芯作業を行なう、ことを特徴としている。
これによれば、固定ボルト10とプーリハブ部18の間に、ばね作用を付与した状態でバネ座金30を介装したので、ナット8とナット側プーリ9の相対的な移動が、ばね作用による摩擦力によって抑制され、調芯作業に費やす時間を短縮することができる。
このように、「軸ずれ調整工程」では、ナット8に対してナット側プーリ9が容易に動くことができないといけないため、固定ボルト10は本締めされていない。よって、ばね座金30の無い状態で行っていた「軸ずれ調整工程」では、ナット側プーリ9が調芯プローブ27によって過度に動いてしまい、軸ずれ調整が困難となる。
そこで、固定ボルト10の頭部10hとプーリハブ部18の間に、ばね座金30を介在させたことで、ばね座金30の圧縮力がナット8とナット側プーリ9の間で適度な摩擦力を生み、「軸ずれ調整工程」を容易に行うことができるようになる。
以上のような実施形態を基礎にして、次に更に有利な実施形態について図面を引用しながら説明を進める。
図15は固定ボルト10の変形例を示しており、この変形例はばね座金30に加えて平座金を新たに追加したものである。この変形例においては、ナット側プーリ9が合成樹脂で作られている場合に有利である。尚、この固定ボルト10は、第1固定ボルト10-1~第4固定ボルト10-4まで同じものである。
図15において、固定ボルト10の回転軸線の方向において、第1ばね座金30とプーリハブ部18の間には、平座金31が設けられている。そして、「仮締め工程」において、固定ボルト10の軸部10sがばね座金30、及び平座金31に挿入された状態で、ナット側プーリ9の固定ボルト挿入孔18cに固定ボルト10の軸部10sが挿入される。
これによれば、合成樹脂製のナット側プーリ9に直接的にばね座金30が当接することによる、プーリハブ部18の損傷を抑制することができる。また、プーリハブ部18に作用する面圧が低下するため、プーリハブ部18のクリープによる固定ボルト10の軸力の低下を抑制することができる。
図16も固定ボルト10の変形例を示しており、この変形例は固定ボルト10の頭部10hの外径をばね座金30の外径より大きくしたものである。尚、この固定ボルト10は、第1固定ボルト10-1~第4固定ボルト10-4まで同じものである。
図16において、固定ボルト10の回転軸線に関する径方向における固定ボルト10の頭部10hの外径(r1)は、ばね座金30の外径(r2)よりも大きく形成されている。これによれば、固定ボルト10の頭部10hでばね座金30の全面を圧縮することで、「本締め工程」における軸力を均一に出すことができる。その結果、プーリハブ部18に対して、局所的に軸力が作用することによるプーリハブ部18のクリープの発生を抑制し、結果的に固定ボルト10の軸力の低下を抑制することができる。
図17も固定ボルト10の変形例を示しており、この変形例は平座金31の外径を固定ボルト10の頭部19hの外径、またはばね座金30の外径よりも大きくしたものである。尚、この固定ボルト10は、第1固定ボルト10-1~第4固定ボルト10-4まで同じものである。
図17において、平座金31の外径(r3)は、固定ボルト10頭部10hの外径(r1)、またはばね座金30の外径(r2)よりも大きく形成されている。その結果、プーリハブ部18に直接当接する部材となる平座金31の当接面積が大きいため、プーリハブ部31に作用する面圧が低下し、プーリハブ部18のクリープによる固定ボルト10の軸力の低下を抑制することができる。
図18はばね座金30の一例を示しており、このばね座金30は波形ばね座金(ウェーブワッシャ)から形成されている。尚、この波形ばね座金30は、第1ばね座金30~第4ばね座金30まで同じものである。波形ばね座金30は、JIS B1251:2018に記載されている。
図18において、波形ばね座金30は、固定ボルト10の回転軸線に関する周方向において、固定ボルト10の頭部10hと120°間隔の3ヶ所で、当接部30Pによって当接するように形成されている。波形ばね座金30は、周方向に波が3周期分ある形状であるため、固定ボルト10の頭部10hや、プーリハブ部18、または平座金31に当接する際の安定性が高いものとなる。
図19はナット側プーリ9を示しており、調芯プロープ27を当接させる当接周面を形成したものである。
図19において、ナット側プーリ9のプーリハブ部18は、ナット本体部8mの回転軸線の方向において、ナット側プーリ巻掛部17の大径部17cから突出するプーリハブ円筒部(中径部17b、或いは小径部17a)を備え、プーリハブ円筒部17a、17bは、ナット本体部8mの回転軸線に対する直交断面が円形となる円筒形状に形成されている。
プーリハブ円筒部17a、17bがナット側プーリ巻掛部17の大径部17cよりも突出しているため、「軸ずれ調整工程」の際、調芯プローブ27でプーリハブ円筒部17a、17bを押すことができ、ナット側プーリ巻掛部17の大径部17cを押す必要が無いため、ナット側プーリ巻掛部の損傷を抑制することができる。
以上述べたように、本発明では、ナット側プーリにナットを挿入するナット挿入工程と、ナット挿入工程の後に、ナット側プーリとナットを固定する固定ボルトの軸部がばね座金に挿入された状態で、ナット側プーリの固定ボルト挿入孔に固定ボルトの軸部を挿入し、更に固定ボルトの回転軸線の方向において、ばね座金の寸法が、ばね座金の自然高さよりも短く、かつ全圧縮の状態よりも長い状態になるまで、固定ボルトの軸部をナットの雌ねじ部に捩じ込む仮締め工程と、仮締め工程の後に、ナット本体部の回転軸線に対するナット側プーリの回転軸線のずれが小さくなるようにナットに対するナット側プーリの相対位置を調整する軸ずれ調整工程と、軸ずれ調整工程の後に、固定ボルトを更に締め付ける本締め工程とを実行して、ナットとナット側プーリの調芯作業を行なうようにしている。
これによれば、第1固定ボルトとプーリハブ部の間に、ばね作用を付与した状態で第1バネ座金を介装したので、ナットとナット側プーリの相対的な移動が、ばね作用による摩擦力によって抑制され調芯作業に費やす時間を短縮することができる。
このように、軸ずれ調整工程では、ナットに対してナット側プーリが容易に動くことができないといけないため、第1固定ボルトは本締めされていない。よって、第1ばね座金の無い状態で行っていた軸ずれ調整工程では、ナット側プーリが過度に動いてしまい、軸ずれ調整が困難となる。そこで、第1固定ボルトの第1頭部とプーリハブ部の間に、第1ばね座金を介在させたことで、第1ばね座金の圧縮力がナットとナット側プーリの間で適度な摩擦力を生み、軸ずれ調整工程を容易に行うことができる。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…電動パワーステアリング装置、4…ラックバー(操舵軸)、6…電動モータ、7…ボールねじ機構、8…ナット、9…ナット側プーリ、10-1、10-2、10-3、10-4…固定ボルト、11…モータ側プーリ、12…ベルト(伝達部材)、13…ナット側ボールねじ溝、14…ラックバー側ボールねじ溝(操舵軸側ボールねじ溝)、15…ボール循環溝、16…ボール、23…チューブ(循環機構)、10h…頭部、10s…軸部、30…ばね座金、31…平座金。

Claims (10)

  1. 操舵軸本体部と、前記操舵軸本体部の外周に形成された螺旋状の操舵軸側ボールねじ溝とを有し操舵輪を操舵させる操舵軸と、
    前記操舵軸を包囲する環状のナット本体部と、前記ナット本体部の内周に形成された螺旋状のナット側ボールねじ溝と、前記ナット本体部の回転軸線の方向において前記ナット本体部の一対の端部の一方であるナット第1端部に設けられ、前記ナット本体部の回転軸線の方向に開口する第1雌ねじ部と第2雌ねじ部を有するナットと、
    前記操舵軸側ボールねじ溝と前記ナット側ボールねじ溝の間に形成されるボール循環通路を循環する複数の循環ボールと、
    前記ナット第1端部と対向するように設けられたプーリハブ部と、前記プーリハブ部に設けられ筒状に形成されたナット側プーリ巻掛部と、前記プーリハブ部に設けられ前記ナット本体部の回転軸線の方向に貫通する第1固定ボルト挿入孔および第2固定ボルト挿入孔を有するナット側プーリと、
    前記ナット本体部の回転軸線に対し径方向にオフセットして配置され、筒状に形成されたモータプーリ巻掛部を有し電動モータによって回転駆動されるモータ側プーリと、
    前記ナット側プーリ巻掛部と前記モータプーリ巻掛部に巻き掛けられ、前記電動モータの回転を前記ナットに伝達する伝達部材と、
    第1頭部と、雄ねじのねじ溝が形成された第1軸部とを有し、前記ナット側プーリを前記ナットに締結する第1固定ボルトと、
    第2頭部と、雄ねじのねじ溝が形成された第2軸部とを有し、前記第1固定ボルトの締結位置に対して180°の対称位置で、前記ナット側プーリを前記ナットに締結する第2固定ボルトと、
    前記第1固定ボルトの回転軸線の方向において前記プーリハブ部と前記第1頭部の間に設けられた、第1ばね座金と
    前記第2固定ボルトの回転軸線の方向において前記プーリハブ部と前記第2頭部の間に設けられた、第2ばね座金と、
    を備えたステアリング装置の製造方法であって、
    前記ナット側プーリに前記ナットを挿入するナット挿入工程と、
    前記ナット挿入工程の後に、前記第1固定ボルトの前記第1軸部が前記第1ばね座金に挿入された状態で、前記ナット側プーリの前記第1固定ボルト挿入孔に前記第1固定ボルトの前記第1軸部を挿入し、更に前記第1固定ボルトの回転軸線の方向において、前記第1ばね座金の寸法が、前記第1ばね座金の自然高さよりも短く、かつ全圧縮の状態よりも長い状態になるまで、前記第1軸部を前記第1雌ねじ部に捩じ込み、次に前記第2固定ボルトの前記第2軸部が前記第2ばね座金に挿入された状態で、前記ナット側プーリの前記第2固定ボルト挿入孔に前記第2固定ボルトの前記第2軸部を挿入し、更に前記第2固定ボルトの回転軸線の方向において、前記第2ばね座金の寸法が、前記第2ばね座金の自然高さよりも短く、かつ全圧縮の状態よりも長い状態になるまで、前記第2軸部を前記第2雌ねじ部に捩じ込む仮締め工程と、
    前記仮締め工程の後に、前記ナット本体部の回転軸線に対する前記ナット側プーリの中心軸のずれが小さくなるように前記ナットに対する前記ナット側プーリの相対位置を調整するため、前記ナット本体部の回転軸線を回転中心として前記ナット及び前記ナット側プーリを回転させ、前記ナット側プーリの径方向外側から前記ナット本体部の回転軸線に向かって前記ナット側プーリを調芯プローブで押圧し、その後に前記調芯プローブを前記ナット本体部の回転軸線から離間する方向に移動させることで、前記ナットと前記ナット側プーリとの調芯を行う軸ずれ調整工程と、
    前記軸ずれ調整工程の後に、前記第1固定ボルト、及び前記第2固定ボルトを更に締め付ける本締め工程と
    を実行することを特徴とするステアリング装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載のステアリング装置の製造方法であって、
    前記本締め工程は、前記第1固定ボルトの前記第1頭部と前記プーリハブ部の間に前記第1ばね座金を介在させたまま、前記第1ばね座金が全圧縮状態となるまで、前記第1固定ボルトを締め付け、次に前記第2固定ボルトの前記第2頭部と前記プーリハブ部の間に前記第2ばね座金を介在させたまま、前記第2ばね座金が全圧縮状態となるまで、前記第2固定ボルトを締め付ける工程である
    ことを特徴とするステアリング装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載のステアリング装置の製造方法であって、
    前記ステアリング装置は、前記第1固定ボルト、及び前記第2固定ボルトの回転軸線の方向において、前記第1ばね座金、及び前記第2ばね座金と前記プーリハブ部の間に設けられる第1平座金、及び第2平座金を備えると共に、前記ナット側プーリは樹脂材料で形成されており、
    前記仮締め工程において、前記第1固定ボルトの前記第1軸部が前記第1ばね座金、及び前記第1平座金に挿入された状態で、前記ナット側プーリの前記第1固定ボルト挿入孔に前記第1固定ボルトの前記第1軸部が挿入され、前記第2固定ボルトの前記第2軸部が前記第2ばね座金、及び前記第2平座金に挿入された状態で、前記ナット側プーリの前記第2固定ボルト挿入孔に前記第2固定ボルトの前記第2軸部が挿入され
    ことを特徴とするステアリング装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載のステアリング装置の製造方法であって、
    前記第1固定ボルトの回転軸線に関する径方向における前記第1固定ボルトの前記第1頭部の外径は、前記第1ばね座金の外径よりも大きく形成され、前記第2固定ボルトの回転軸線に関する径方向における前記第2固定ボルトの前記第2頭部の外径は、前記第2ばね座金の外径よりも大きく形成されている
    ことを特徴とするステアリング装置の製造方法。
  5. 請求項3に記載のステアリング装置の製造方法であって、
    前記第1平座金の外径は、前記第1固定ボルトの前記第1頭部の外径または前記第1ばね座金の外径よりも大きく形成され、前記第2平座金の外径は、前記第2固定ボルトの前記第2頭部の外径または前記第2ばね座金の外径よりも大きく形成されている
    ことを特徴とするステアリング装置の製造方法。
  6. 請求項1に記載のステアリング装置の製造方法であって、
    前記プーリハブ部は、前記ナット本体部の回転軸線の方向において、前記ナット側プーリ巻掛部から突出するプーリハブ円筒部を備え、前記プーリハブ円筒部は、前記ナット本体部の回転軸線に対する直交断面が円形となる円筒形状に形成されている
    ことを特徴とするステアリング装置の製造方法。
  7. 請求項1に記載のステアリング装置の製造方法であって、
    前記ステアリング装置は、更に、第3頭部と、雄ねじのねじ溝が形成された第3軸部とを有し、前記ナット側プーリを前記ナットに締結する第3固定ボルトを有し、
    前記ナットは、前記ナット本体部の回転軸線の方向に開口する第3雌ねじ部を備え、
    前記ナット側プーリは、前記プーリハブ部に形成された前記ナット本体部の回転軸線の方向に貫通する第3固定ボルト孔を備え、
    前記第1雌ねじ部と前記第2雌ねじ部は、前記ナット本体部の回転軸線を中心として、互いに対称位置に設けられており、前記第3雌ねじ部は、前記ナット本体部の回転軸線を中心とした周方向において、前記第1雌ねじ部と前記第2雌ねじ部の両方からずれた位置に設けられており、
    前記仮締め工程における前記第1固定ボルトの前記第1軸部を前記第1雌ねじ部に捩じ込む工程と前記第2固定ボルトの前記第2軸部を前記第2雌ねじ部に捩じ込む工程は、前記第3固定ボルトの前記第3軸部を前記第3雌ねじ部に捩じ込む工程を間に挟まずに連続して実施される
    ことを特徴とするステアリング装置の製造方法。
  8. 請求項1に記載のステアリング装置の製造方法であって、
    前記第1ばね座金は、波形ばね座金であって、前記波形ばね座金は、前記第1固定ボルトの回転軸線に関する周方向において、前記第1固定ボルトの前記第1頭部と3ヶ所で当接し、前記第2ばね座金は、波形ばね座金であって、前記波形ばね座金は、前記第2固定ボルトの回転軸線に関する周方向において、前記第2固定ボルトの前記第2頭部と3ヶ所で当接する
    ことを特徴とするステアリング装置の製造方法。
  9. 請求項1に記載のステアリング装置の製造方法であって、
    前記軸ずれ調整工程の前にグリス塗布工程が行われ、前記グリス塗布工程は、前記第1固定ボルトの前記第1頭部と前記プーリハブ部の間にグリスを塗布し、前記第2固定ボルトの前記第2頭部と前記プーリハブ部の間にグリスを塗布する工程である
    ことを特徴とするステアリング装置の製造方法。
  10. 操舵軸本体部と、前記操舵軸本体部の外周に形成された螺旋状の操舵軸側ボールねじ溝とを有し操舵輪を操舵させる操舵軸と、
    前記操舵軸を包囲する環状のナット本体部と、前記ナット本体部の内周に形成された螺旋状のナット側ボールねじ溝と、前記ナット本体部の回転軸線の方向において前記ナット本体部の1対の端部の一方であるナット第1端部に設けられ、前記ナット本体部の回転軸線の方向に開口する、90°間隔に設けられ180°相対して対となる第1雌ねじ部及び第2雌ねじ部と、180°相対して対となる第3雌ねじ部及び第4雌ねじ部を有するナットと、
    前記操舵軸側ボールねじ溝と前記ナット側ボールねじ溝の間に形成されるボール循環通路を循環する複数の循環ボールと、
    前記ナット第1端部と対向するように設けられたプーリハブ部と、前記プーリハブ部に設けられ筒状に形成されたナット側プーリ巻掛部と、前記プーリハブ部に設けられ前記ナット本体部の回転軸線の方向に貫通する、90°間隔に設けられ180°相対して対となる第1固定ボルト挿入孔、及び第2固定ボルト挿入孔と、180°相対して対となる第3固定ボルト挿入孔及び第4固定ボルト挿入孔を有するナット側プーリと、
    前記ナット本体部の回転軸線に対し径方向にオフセットして配置され、筒状に形成されたモータプーリ巻掛部を有し電動モータによって回転駆動されるモータ側プーリと、
    前記ナット側プーリ巻掛部と前記モータプーリ巻掛部に巻き掛けられ、前記電動モータの回転を前記ナットに伝達する伝達部材と、
    第1頭部と、雄ねじのねじ溝が形成された第1軸部とを有し、前記ナット側プーリを前記ナットに締結する第1固定ボルト、第2頭部と、雄ねじのねじ溝が形成された第2軸部とを有し、前記ナット側プーリを前記ナットに締結する第2固定ボルト、第3頭部と、雄ねじのねじ溝が形成された第3軸部とを有し、前記ナット側プーリを前記ナットに締結する第3固定ボルトと、第4頭部と、雄ねじのねじ溝が形成された第4軸部とを有し、前記ナット側プーリを前記ナットに締結する第4固定ボルトと、
    前記第1固定ボルトの回転軸線の方向において前記プーリハブ部と前記第1頭部の間に設けられた第1ばね座金と、前記第2固定ボルトの回転軸線の方向において前記プーリハブ部と前記第2頭部の間に設けられた第2ばね座金と、前記第3固定ボルトの回転軸線の方向において前記プーリハブ部と前記第3頭部の間に設けられた第3ばね座金と、前記第4固定ボルトの回転軸線の方向において前記プーリハブ部と前記第4頭部の間に設けられた第4ばね座金と、
    を備えたステアリング装置の製造方法であって、
    前記ナット側プーリに前記ナットを挿入するナット挿入工程と、
    前記ナット挿入工程の後に、前記第1固定ボルトの前記第1軸部が前記第1ばね座金に挿入された状態で、前記ナット側プーリの前記第1固定ボルト挿入孔に前記第1固定ボルトの前記第1軸部を挿入し、更に前記第1固定ボルトの回転軸線の方向において、前記第1ばね座金の寸法が、前記第1ばね座金の自然高さよりも短く、かつ全圧縮の状態よりも長い状態になるまで、前記第1軸部を前記第1雌ねじ部に捩じ込む第1の仮締め工程と、
    前記第1の仮締め工程の後に、前記第2固定ボルトの前記第2軸部が前記第2ばね座金に挿入された状態で、前記ナット側プーリの前記第2固定ボルト挿入孔に前記第2固定ボルトの前記第2軸部を挿入し、更に前記第2固定ボルトの回転軸線の方向において、前記第2ばね座金の寸法が、前記第2ばね座金の自然高さよりも短く、かつ全圧縮の状態よりも長い状態になるまで、前記第2軸部を前記第1雌ねじ部に捩じ込む第2の仮締め工程と、
    前記第2の仮締め工程の後に、前記ナット本体部の回転軸線に対する前記ナット側プーリの中心軸のずれが小さくなるように前記ナットに対する前記ナット側プーリの相対位置を調整する軸ずれ調整工程と、
    前記軸ずれ調整工程の後に、前記第1固定ボルト及び前記第2固定ボルトを締め付けて前記第1ばね座金及び前記第2ばね座金を全圧縮状態に締め付け、更にこの後に前記第3固定ボルト及び前記第4固定ボルトを締め付けて前記第3ばね座金及び前記第4ばね座金を全圧縮状態に締め付ける本締め工程と
    を実行することを特徴とするステアリング装置の製造方法。
JP2020006692A 2020-01-20 2020-01-20 ステアリング装置の製造方法 Active JP7360958B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006692A JP7360958B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 ステアリング装置の製造方法
US17/793,889 US20230048942A1 (en) 2020-01-20 2021-01-20 Method for manufacturing steering device
PCT/JP2021/001756 WO2021149696A1 (ja) 2020-01-20 2021-01-20 ステアリング装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006692A JP7360958B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 ステアリング装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021112989A JP2021112989A (ja) 2021-08-05
JP7360958B2 true JP7360958B2 (ja) 2023-10-13

Family

ID=76992953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006692A Active JP7360958B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 ステアリング装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230048942A1 (ja)
JP (1) JP7360958B2 (ja)
WO (1) WO2021149696A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151108A (ja) 2005-11-07 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 構造体、それを有する光学装置、その光学装置の組立方法、その光学装置を有する画像読み取り装置、並びにそれを有する画像形成装置
JP2013019487A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 Ntn Corp スラスト軸受
JP2014234920A (ja) 2013-06-05 2014-12-15 株式会社ジェイテクト モータ
JP2017105226A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置およびパワーステアリング装置の製造方法
JP2018047800A (ja) 2016-09-21 2018-03-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151108A (ja) 2005-11-07 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 構造体、それを有する光学装置、その光学装置の組立方法、その光学装置を有する画像読み取り装置、並びにそれを有する画像形成装置
JP2013019487A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 Ntn Corp スラスト軸受
JP2014234920A (ja) 2013-06-05 2014-12-15 株式会社ジェイテクト モータ
JP2017105226A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置およびパワーステアリング装置の製造方法
JP2018047800A (ja) 2016-09-21 2018-03-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230048942A1 (en) 2023-02-16
WO2021149696A1 (ja) 2021-07-29
JP2021112989A (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3623922B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US9376138B2 (en) Rack shaft supporting apparatus and steering apparatus for vehicle therewith
JP5402045B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US20050133297A1 (en) Electric power steering apparatus
US8784253B2 (en) Transmission ratio variable device
US20080050199A1 (en) Fix bolt-unfastening preventing structure
US8230963B2 (en) Electric power steering system
KR20070091224A (ko) 전동 파워 스티어링 장치
US20170174254A1 (en) Steering System
JP7360958B2 (ja) ステアリング装置の製造方法
WO2018135107A1 (ja) パワーステアリング装置
JP6673540B2 (ja) ナット、送りねじ機構およびステアリングホイールの電動位置調節装置
KR20120139972A (ko) 랙 타입 전동식 동력 보조 조향장치
JP6423571B1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6598663B2 (ja) パワーステアリング装置およびパワーステアリング装置の製造方法
WO2021161869A1 (ja) ステアリング装置の製造方法
JP6661868B2 (ja) パワーステアリング装置
US11124223B2 (en) Bearing for a ball nut assembly of a vehicle power steering assembly
JP2008309254A (ja) トロイダル型無段変速機の組み立て方法およびトロイダル型無段変速機
JPWO2019138757A1 (ja) パワーステアリング装置
US20230097303A1 (en) Linear electromechanical actuator and method for assembling the output member of such actuator
WO2022137978A1 (ja) ステアリング装置
CN208997286U (zh) 减速机
JP4935520B2 (ja) ボールねじ用シール装置およびボールねじ
JP4469130B2 (ja) テンショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150