JP7355534B2 - 回転機械駆動システムおよび回転機械駆動システムの制御方法 - Google Patents

回転機械駆動システムおよび回転機械駆動システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7355534B2
JP7355534B2 JP2019117677A JP2019117677A JP7355534B2 JP 7355534 B2 JP7355534 B2 JP 7355534B2 JP 2019117677 A JP2019117677 A JP 2019117677A JP 2019117677 A JP2019117677 A JP 2019117677A JP 7355534 B2 JP7355534 B2 JP 7355534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating machine
abnormality
drive system
transmission
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019117677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021005921A (ja
Inventor
祐貴 馬飼野
伸之 成澤
見多 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2019117677A priority Critical patent/JP7355534B2/ja
Priority to PCT/JP2020/020780 priority patent/WO2020261840A1/ja
Priority to CN202080007247.XA priority patent/CN113228498B/zh
Priority to EP20831440.1A priority patent/EP3993258B1/en
Priority to US17/419,936 priority patent/US11632073B2/en
Publication of JP2021005921A publication Critical patent/JP2021005921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7355534B2 publication Critical patent/JP7355534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/02Gearings; Transmission mechanisms
    • G01M13/023Power-transmitting endless elements, e.g. belts or chains
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0822Integrated protection, motor control centres
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、回転機械駆動システムおよび回転機械駆動システムの制御方法に関する。
ベルトにより電動機の駆動力の伝達を受けて駆動されるベルト駆動の回転機械としては、圧縮機、冷凍機、ファン等多数存在する。圧縮機に限定しても、往復動空気圧縮機、スクロール圧縮機、スクリュー圧縮機、ポンプ圧縮機など多種多様のものがある。
例えば、往復動空気圧縮機では、回転力を与える電動機が動力伝達ベルトとプーリーを介して圧縮機構に接続されている。圧縮機構は、吸気フィルタより空気を取り込み、圧縮機構に備わったピストンを往復動作させることで、空気を圧縮する。このような空気圧縮機において、電気情報(電流、電圧、等)を用いて回転機械の状態を判断し、異常があると判断した場合にはその異常が無くなるように回転機械を制御する技術が、特開平8-100765号公報(特許文献1)に開示されている。
この特許文献1には、電動機の印加電流から負荷変動をチェックし、電動機の負荷が低下したときにフィルタの目詰まり異常と判断し、異常を判断した場合にはフィルタに圧縮空気を供給して、フィルタに付着した塵埃を除去する技術が開示されている。
特開平8-100765号公報
ところで、電動機の駆動力をベルトにより回転機械の伝達する回転機械システム(例えば、上記往復動空気圧縮機)では、電動機軸と直結して回転駆動力を出力する電動機側のプーリーと、回転機械の圧縮機構に回転駆動力を与える回転機械側のプーリーとの間に動力伝達用のベルトが掛けられる構成になっている。そのため、ベルトの摩耗や劣化が進むと、プーリーとベルト間の摩擦力が低下し滑り(スリップ)が発生し、駆動力伝達不足が発生する。また、長期間の使用によりベルトが破断したり損傷が発生し、駆動力伝達不足が発生する。このような場合、電動機の回転駆動力を圧縮機構に適切に伝達することができなくなり、正常な運転を継続することができなくなる。例えば、往復動空気圧縮機の場合には、圧縮機による空気圧縮が不十分となり、空気圧が所定の圧力値まで到達することができなくなる。
そこで、本発明の目的は、電動機と回転機械との間に存在するプーリーとベルトにより構成されるベルト駆動伝達部において回転駆動力の伝達異常が発生していることを診断することができる回転機械駆動システム及び回転機械駆動システムの制御方法を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明は、その一例を挙げると、電源と、該電源から供給される電力により駆動する電動機と、回転機械と、前記電動機の回転駆動力を出力する電動機側プーリー、前記回転機械を駆動する回転機械側プーリー及び該電動機側プーリーと該回転機械側プーリー間に掛けられるベルトを有するベルト駆動伝達部と、を備えた回転機械駆動システムであって、前記電動機の電気情報を検出する電気情報検出センサと、該電気情報に基づいて、前記ベルト駆動伝達部における前記回転駆動力の伝達異常が発生しているかどうかを判断し、前記伝達異常を判断したとき異常検知信号を出力する診断部と、を設けた回転機械駆動システムである。
また、本発明の他の一例を挙げると、電源と、該電源から供給される電力により駆動する電動機と、回転機械と、前記電動機の回転駆動力を出力する電動機側プーリー、前記回転機械を駆動する回転機械側プーリー、該電動機側プーリー及び該回転機械側プーリー間に掛けられるベルトを有するベルト駆動伝達部と、前記電動機の電気情報を検出する電気情報検出センサと、を備えた回転機械システムの制御方法であって、該検出した該電気情報に基づいて、前記ベルト駆動伝達部における前記回転駆動力の伝達異常が発生しているかどうかを判断し、前記伝達異常を判断したとき異常検知信号を出力する回転機械駆動システムの制御方法である。
本発明によれば、回転機械の運転期間中において、ベルト駆動伝達部における回転駆動力の伝達異常を確実に検知することができる回転機械駆動システムおよび回転機械駆動システムの制御方法を実現することができる。
本発明の第1実施形態に係る回転機械駆動システムを示す図である。 第1実施形態に係る往復動空気圧縮機の説明図である。 第1実施形態に係る回転機械の周期的な負荷トルクの説明図である。 第1実施形態に係る診断部の電流波形説明図である。 本発明の第2実施形態に係る回転機械駆動システムを示す図である。 第2実施形態に係る駆動力パターン、相電流波形、q軸電流の説明図である。 本発明の第3実施形態に係る回転機械駆動システムを示す図である。 本発明の第4実施形態に係る回転機械駆動システムを示す図である。
以下、本発明を実施するための具体的な形態(「実施形態」という)について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。また、以下の説明において使用する各図面において、共通する各装置、各機器には同一の符号を付しており、すでに説明した各装置、機器および動作の説明を省略する場合がある。
≪第1実施形態≫
次に、本発明の第1実施形態について、図1~図4を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施形態で用いられる回転機械駆動システムを示す図である。図2は、第1実施形態における回転機械の一例である往復動空気圧縮機を示す図である。図3は往復動空気圧縮機の負荷トルクを示している。図4は診断部の電流波形説明図である。
(回転駆動システムの構成)
まず、図1を用いて、第1実施形態における回転機械駆動システムの構成を説明する。
図1において、三相の交流電源1は、電源の投入と遮断を行うスイッチ2を介して、電動機3に電力を供給する。つまり、運転開始時にスイッチ2を操作し、電源投入することにより、交流電源1の電力により電動機3は回転駆動する。この電動機3には、例えば誘導電動機を使用する。もちろん、電動機3は、それ以外の種々の電動機を使用することができる。遮断機7は、ベルト駆動伝達部8が異常の場合に出力される異常検知信号により電動機3に供給する電力を遮断する。回転機械4は、ベルト5から電動機3の回転駆動力を受け、回転駆動する。この実施形態では回転機械4を「往復動空気圧縮機」とする。なお、往復動空気圧縮機の概略構成は後述する。電動機3はプーリー3Pを有しており、また回転機械4もプーリー4Pを有している。これらのプーリー3Pと4Pの間にはベルト5が掛けられており、プーリーとベルトによる「ベルト駆動伝達部8」が形成されている。6は電流センサである。この実施例では、電気情報として、電流(この例では相電流)を用いた例で説明するが、本発明では、電圧を使用しても同様に実現することができる。つまり、電流センサ6の代わりに、電圧センサを用いても良い。
10はベルト駆動伝達部8の駆動力の異常を診断する診断部10である。診断部10は、取得した電気情報(この例では、電流センサ6の検出電流)に基づいて回転機械4の推定回転周波数fceを演算する。また、診断部10は、電動機3の回転速度(回転周波数)と、電動機のプーリー3Pの径と回転機械のプーリーの径の比(比率)とを用いて、基準となる基準回転周波数fcを演算する。プーリーの径の比率は一定値であり予め設定しておく。この基準回転周波数fcをは、ベルト伝達が正常である場合における回転機械の回転周波数と合致する。そして、診断部10は、この推定回転周波数fceと基準回転周波数fcとの差分(偏差)Δfと、予め記憶しておいた判断のための閾値Sとを比較し、差分Δfが閾値Sを上回る場合に、ベルト駆動伝達部8における回転駆動力の伝達異常と判断する。この判断部10の具体的な構成および動作の詳細については後述する。
図1において、発報装置50は、診断部10がベルト駆動伝達部8における回転駆動力の伝達異常を示す異常検知信号を出力した場合に、作業員にその旨を認識させる(知らせる)ためのものである。この発報装置50としては、例えば、ブザー音を発生させるブザー、音声により異常であることを知らせる音声認識装置、光により知らせるランプ、画面表示により知らせる表示装置など公知の装置を用いることができる。情報伝送部60は、診断部10がベルト駆動伝達部8における駆動力の伝達異常を示す異常検知信号を出力した場合に、回転機械と隔れた場所(遠隔地)にある監視センター70に対して、異常検知信号の情報を伝送するためのものである。
(往復動空気圧縮機の説明)
次に、この実施形態の回転機械システムである往復動空気圧縮機について図2を用いて説明する。
図2において、101は空気タンクであり、空気タンク101上には圧縮機本体102と電動機3が設置されている。圧縮機本体102には、空気タンク101に固定されたクランクケース103とシリンダとピストンで構成される2つの圧縮機構104と、圧縮する空気を吸い込む吸気口105とが設けられている。
圧縮機本体102の背側面には電動機側プーリー3Pが設けられ、ベルト5は、電動機3の背側面に接続された圧縮機本体102側のプーリー4Pに掛け回されている。この構成により、電動機3が回転すると、プーリー3P,ベルト5、プーリー4Pによるベルト駆動伝達部により、電動機3の回転駆動力が圧縮機本体102に伝達され回転し、圧縮機構104が動作する。圧縮機本体102は回転に伴い、空気の吸入、空気の圧縮、圧縮した空気の吐出、空気の膨張、の4つの工程を繰り返す。具体的には、圧縮機本体102では、吸気口105から吸い込まれた空気が圧縮機構104で圧縮される。そして、圧縮された空気は、吐出管106を介して空気タンク101に蓄圧される。
図3に圧縮機本体102を回転させる際の負荷トルク波形の模式図を示す。ピストン空気を圧縮し上死点に達した回転角度でトルクが最大、膨張行程の始まる下死点で負荷トルクが最小となる。またこの周期的な負荷トルクの変動周期は、圧縮機本体102の回転速度に同期する。107は圧力センサであり、空気タンク101の圧力が所定値を超えた場合に制御装置108に設置された遮断機7を動作させ電動機3への電源供給を停止させる。なお、図1では、この制御は図示していない。制御装置108には、遮断機7に加え電気情報検出手段である電流センサ6と診断部10が備わっている。
(診断部10の異常診断動作)
次に、図1における診断部10の動作を説明する。診断部10は、コンピュータで実現することができるが、図1では、コンピュータにおける処理をブロック図として表している。つまり、コンピュータで処理する場合には、内部のメモリに、処理動作を行うプログラムと処理に必要なデータ情報(例えば、プーリーの径、電源周波数、電動機の極対数など)とを記憶し、中央処理部がそのプログラムとデータ情報を利用して一連の処理動作を実行する。図1では、それらの動作に関する理解を容易にするために、この診断部10の各動作処理を機能ブロックとして表現している。また、ここでは、電動機3は三相交流電動機とし、交流電源1から電動機3への配線が、R、S、Tの三本あるものとして説明する。なお、交流電源を単相電源とし、電動機3を単相電動機としてもよい。
電流センサ6は、電動機3に供給されている電流を検出する。電動機3の回転駆動力は、電動機側プーリー3Pと回転機械側プーリー4Pとベルト5による構成されるベルト駆動伝達部8により回転機械4に伝達される。周期的な負荷トルクの生じる回転機械4では、電動機3の電流周波数fm[Hz]で変化する電流波形が、回転機械4の周期的な負荷トルクにより、その振幅が周波数fc[Hz]で変調されて観測される。ベルト伝達が正常、つまりプーリーとベルト間でスリップが発生していない場合あるいはベルト等が損傷していない場合には、電流周波数fmと回転機の回転周波数fcとの関係は、式(1)のように表すことができる。ここで、P1は電動機側のプーリー3Pの径であり、P2は回転機械4側のプーリー4Pの径である。また、Pmは電動機3の構造により決まる極対数であり、機械的なモータ軸の回転周波数と、電動機の電気的な周波数を変換する係数である。なお、電動機の回転速度に対応する回転周波数fmは、電動機に供給される交流電源の周波数より事前に知ることができる。センサにより回転周波数fmを検知しても良い。
fc = P2/P1 ×fm/Pm ……… (1)
図1において、診断部10は、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換器11と、コントローラ12とで構成する。コントローラ12は、コンピュータにより実現できることは上述したとおりである。このコントローラ12は、電流センサ6の電流から推定される回転周波数fceを演算する推定回転周波数演算部13と、基準となる回転周波数fcを演算する基準回転周波数演算部14と、これら2つの回転周波数に基づいて、異常判断を行う異常判断部15の機能とを有する。基準回転周波数演算部14の演算は、上述した式(1)のとおりである。
次に、電流センサ6の電流Irから推定される回転周波数fceを演算する推定回転周波数演算部13の機能を実現する構成及びその演算処理について説明する。
まず、電流センサ6の検出電流Irは、AD変換器11を介してコントローラ12内の推定回転周波数演算部13に入力される。電流センサ6がデジタル信号を出力する場合には、このAD変換器11は不要である。
推定回転周波数演算部13は、包絡線信号IhLを抽出する包絡線検波部16と、周波数変換部17と、最大周波数抽出部18とで構成される。包絡線検波部16は、検出電流Irを入力し、包絡線検波部16にて電流Irを処理し、包絡線信号IhLを抽出する。包絡線検波部16では、ヘテロダイン検波を行っている。ヘテロダイン検波では式(2)に示すように、検出した電流Irに、電動機の電気周波数fmで変化する正弦波関数を乗算する。正弦波関数発生部163は、電動機の電気周波数fmを用いて正弦波関数を出力する。乗算器161は、電流Irと正弦波関数の乗算を行う。なお、電動機の電気周波数fmは、交流電源の周波数より事前に知ることができる。
Ih = Ir×sin(2π×fm×t) ……… (2)
ここで、電流Irが以下の式に従うと仮定して説明を行う。
Ir = {Io×sin(2π×fc×t)}×sin(2π×fm×t) ……… (3)
式(3)において、Ioは電流振幅であり、右辺項は振幅Ioの電流が式(1)の周波数fcで変化することを表す。式(3)から、式(2)は半角の公式を用いて式(4)のように変形することができる。
Ih = {Io×sin(2π×fc×t)}×(1- cos(2×2π×fm×t)/2 …… (4)
式(4)を、2fm[Hz]の周波数成分を除去するような、ローパスフィルタ162(LPF)に通過させると式(5)により、回転機械の周波数fcで変化する包絡線信号IhLが得られる。
IhL = {Io×sin(2π×fc×t)}/2 ……… (5)
このようにして、包絡線検波部16は包絡線信号IhLを演算する。
図4に電流波形を示す。ここでは、一相の電流波形を示しているが、すべての相の電流を検出してもよい。図4において、401は検出した電流波形、402は包絡線信号である。また、403は回転機械の負荷トルクの脈動周期(=1/fc[s])、404は電動機の電気周期(=1/fm[s])を示している。
続いて、包絡線信号IhLは、周波数変換部17にて、各周波数における強度に変換する。そして、最大周波数抽出部18にて最大振幅を持つ周波数を抽出し、回転機械4の推定回転周波数fceを演算する。推定回転周波数演算部13は、演算した回転機械4の推定回転周波数fceを異常判断部15に出力する。
次に、異常判断部15は、演算する推定回転周波数演算部13の演算出力である推定回転周波数fceと、基準回転周波数演算部14の演算出力である基準回転周波数fcとに基づいて、異常判断を行う。この異常判断は、まず減算部151により、周波数偏差Δf(=|fce-fc|)を求める。そして、その偏差Δfを比較部152に出力し、偏差Δfと判断のための閾値Sと比較することにより異常判断を行う。つまり、比較部152では、偏差Δfが閾値Sよりも大きい(Δf≧S)場合に、ベルト駆動伝達部8においてプーリーとベルト間にスリップ等により回転駆動力の伝達異常が発生しているものと判断する。異常判断部15は、比較部152が伝達異常と判断した場合、「異常検知信号」を出力する。なお、上述した回転周波数[Hz]は角回転数[rad/s]や回転速度[min-1]等に置換可能である。
このようにして、診断部10は、異常判断部15の出力として、ベルトによる駆動力伝達の異常(ベルト駆動伝達部8における回転駆動力の伝達異常)を確実に検知することができる。診断部10は、異常を検知した場合、異常検知信号ABを出力する。
(異常検知時のシステム動作)
次に、診断部10が回転駆動力の伝達異常を検知して、異常検知信号ABを出力した場合のシステムの対応について説明する。
図1において、診断部10が異常検知信号ABを出力すると、伝達異常に対応した動作を実行する。
その対応の一つは、異常検知信号ABの出力に基づいて、遮断機7を動作して、電動機3に電力が供給されるのを遮断することである。なお、図1では、遮断機を動作させるためのリレーやアンプ等は省略している。
また、他の対応としては、異常検知信号ABを、発報装置50に出力することにより、発報装置50が作動し、作業者に異常を知らせる。発報装置50には、上述したように、ブザー、音声認識装置、ランプ、表示装置など公知の装置を用いることができる。
また、更に他の対応は、システムの動作状態を監視する監視センター70が、回転駆動システムの設置場所から遠く離れている場合には、監視センター内の作業者に異常を知らせるために、通信装置61、通信回線62などで構成される情報伝送部60を利用して、監視センター70に異常検知信号ABを伝送する。この例では、異常検知信号ABは監視センター70内のサーバー71に伝送され、端末装置72が異常検知信号ABに対応した内容を画面に表示するなどの動作を実行する。また、この場合、作業者は端末装置72を操作して、回転機械駆動システムに対して、適切な対応を指示することも可能である。なお、ここでは、監視センター70をサーバー71と端末装置72とで構成したが、これに限らず、例えばサーバー71を設けず、端末装置72のみでも良い。その場合、異常検知信号ABは、端末装置72に伝送される。
なお、図1に示す実施形態では、これらの対応の全てを実施することができるような構成として記載しているが、全ての対応を実施する必要はなく、状況に応じて必要な対応のみを行うことで良い。例えば、上記対応のいずれか一つを行うことで良い。
(第1実施形態の変形例)
ここで、上述した図1に示す診断部10は、ベルト駆動伝達部8の駆動力伝達が異常かどうかのみの判断を行っている。しかし、単なる異常判断の検知にとどまらず、回転駆動力の伝達異常の程度(異常レベル)の違いをも検知することができる。すなわち、異常判断部15において、複数の異常レベルを検知するために、異常レベルに対応する複数の閾値を用意しておき、周波数偏差Δfとそれらの閾値とを比較することにより、異常程度に応じた複数レベルの異常検知を行うことができる。
例えば、レベルに対応する3種類の閾値S1、S2、S3(S1<S2<S3)を用意し、これらの各閾値と周波数偏差Δfとを比較する。そして、S1<Δfであれば「正常」、S1≦Δf<S2の場合は「異常レベル1」、S2≦Δf<S3の場合は「異常レベル2」、S3<Δfの場合は「異常レベル3」のように判断することができる。
このような複数の伝達異常レベルの判断が行うことにより、その伝達異常レベルに応じた電動機の制御(速度制御や停止制御)を行うことができる。また、作業者に対して、伝達異常レベルに対応した報知を行うこともできる。
また、図1の実施形態では、推定回転周波数fceと基準回転周波数fcとの偏差Δfを用いた例を示しているが、本発明は偏差Δfに代えて、それらの比を用いても同様に実施することができる。その場合、比較部152の閾値は、比に対応する値とすればよい。
(第1実施形態の効果)
以上詳細に説明したように、本発明の第1実施形態によれば、ベルトを用いて駆動力が伝達される回転機械駆動システムにおいて、運転時に検出した電動機に供給される電気情報(電流又は電圧)に基づき、ベルト駆動伝達部8の伝達異常の発生を検知することができる。この異常検知には、電気情報を検知するだけで良く、回転センサ等の異常検知用の特別の取付けが不要であり、コスト増加がない。また、診断部が異常を検知した場合に、異常検知信号を出力することにより、作業者に対してベルト駆動伝達部8の異常発生を知らせることができる。また、異常検知信号により、異常状態にある回転機械駆動システムの運転を停止することができる。また、離れた場所に異常検知信号を送信することもできる。
≪第2実施形態≫
次に、本発明の第2実施形態について、図5および図6を用いて説明する。図5は、本発明の第2実施形態における回転機械駆動システムを示す図である。図6は、第2実施形態の動作説明に用いる電気情報の波形図である。
本発明の第2実施形態は、電動機3に供給する電力を電力変換装置21を介して供給するために電動機制御装置20を設けており、診断部10は電動機制御装置20の演算出力の一部を利用して異常診断を行うようにしている。第2実施形態は、これらの構成において上述した第1実施形態と異なる。その他の点は、第1実施形態と同様である。したがって、すでに説明した事項については説明を省略し、第2実施形態特有の構成や動作を中心に説明する。
(回転駆動システムの構成)
図5において、図1と同様の機器には同一符号を付しており、それらに関する説明を省略する。電動機制御装置20は、電力変換装置21と、電力変換装置21を制御する制御用コントローラ22とで構成されている。電力変換装置21は、交流電源1を直流電源に変換する整流回路23と、コントローラ22からの電圧指令Vgに基づき電動機3へ三相電圧(U,V,W)を印加するスイッチング回路24と、直流電流を検出する電流センサ25と、電動機3に供給する電流の相電流を計測する電流センサ26及び27とを備えている。なお、整流回路23の詳細は図示しないが、よく知られているように、ダイオードブリッジとコンデンサを用いて交流電圧を直流電圧に整流するものである。コントローラ22は、電流センサ25~27にて計測した直流電流Idca、U相電流Iua、W相電流Iwaに基づき、電動機3の回転速度を制御する電圧指令Vgを出力する。また、コントローラ22は、診断部10に電流センサより取得した電流や、電動機の制御に用いる制御情報等の電気情報CSを送信する。
(電動機制御装置のコントローラの説明)
次にコントローラ22における処理を説明する。電流センサ25~27の検出信号(アナログ信号)は、AD変換器)21~223を経由して、マイクロコントローラ220に入力される。マイクロコントローラ220では、これらの入力信号から電動機3に供給する電源の電圧指令を計算する。
すなわち、マイクロコントローラ220では、U相電流Iu、W相電流Iwを、回転座標変換によりdq軸上に変換し、トルクに相関したトルク電流Iqと磁束に相関した磁束電流Idにする。この回転座標変換式は、式(6)に従う。
Figure 0007355534000001
ここで、IvはV相電流であり三相並行条件より式(7)により求めることができる。
Iv = -Iu - Iw ……… (7)
また、θは電動機の回転子位置であり、図示はしないが回転子位置を推定するオブザーバなどにより計算した値を用いる。また、dq軸とは、回転子位置θに同期した制御軸である。その後、比例積分制御等を用いて所定の速度指令となるようトルク電流Iqを電流制御する。
(診断部における異常診断処理)
さて、診断部10は、マイクロコントローラ220より電気情報CSを受取る。
この電気情報CSには、電流センサ25~27より取得したU相電流Iu、W相電流Iw、直流電流Idcに加え、トルク電流Iqが含まれる。なお、図示しないが、制御情報にはその他に、比例積分制御等を用いて計算されたトルク電流Iqの指令値やdq軸で計算された電圧指令VdやVqを含む。
図6にマイクロコントローラ220から取得した、U相電流Iu、W相電流Iw、直流電流Idc及び式(7)にて計算したV相電流Iv、式(6)にて計算したトルク電流Iqの波形を示す。図6の(A)は各相電流であり、601は脈動周期を示す。図6の(B)は、直流電流を示しており、この直流電流Idcにおいても、回転機械の負荷トルクの脈動周期611(=1/fc[s])で包絡線612が変化する。また、図6の(C)に示すように、トルク電流Iqは、式(6)にて回転座標変換することで電動機の電気周波数fm成分が除去され、包絡線検波せずとも回転機械の負荷トルクの脈動周期621(=1/fc[s])にて変化する。
診断部10では、受信した電気情報に基づき、回転機械の推定回転周波数fceと、基準回転周波数fcを算出する。この推定回転周波数fceと、基準回転周波数fcは、図5では図示省略しているが異常判断部15(図1参照)に入力される。この異常判断部15では、これらの偏差Δfを求め、その偏差Δfと閾値Sとを比較判断することにより、ベルト駆動伝達部8における駆動力伝達の異常を判断する。異常であると判断した場合、診断部10は、異常検知信号ABを外部に出力する。
(異常検知時のシステム動作)
図5において、診断部10が異常を検知して、異常検知信号ABを出力すると、伝達異常に対応した動作を実行する。
図5においては、異常検知信号ABは、電動機制御装置20(制御用コントローラ22)に伝達される。制御用コントローラ22は、この異常検知信号ABが入力されると、電力変換装置21を制御し、電動機3の速度を低下させるような制御を実施する。この制御においては、必要であれば診断部10から異常検知信号ABとともに偏差Δfを入力し、この偏差Δfを無くすように、つまりベルト駆動伝達部8の異常を無くす、あるいは異常状態を緩和するように電動機3を減速する制御を行う。また、電動機の減速制御に代えて、異常検知信号ABにより電動機3を停止すべく、遮断機7を制御し電動機3に電力が供給されるのを遮断することもできる。特に、異常検知信号ABを、上述したように、異常状態に対応した複数の異常レベルを示す信号としておけば、その異常レベルに対応した異常検知信号ABにより電動機の制御を容易に実現することができる。
また、異常検知信号ABを発報装置50に供給することにより、作業者に異常を知らせる。あるいは、情報伝送部60を介して監視センター70内のサーバー71に異常検知信号ABを伝送し、作業者に異常を知らせることができる。発報装置50の動作や、監視センター70に異常検知信号を送信する動作は、第1実施形態(図1)の説明において詳細に述べたとおりである。
(第2実施形態の変形例)
この図5に示す第2実施形態においては、診断部10は、制御用コントローラ22から電気情報を受取り、その電気情報を利用して異常診断を行っているが、上述した第1実施形態と同様に、診断部10が電流や電圧を検出するセンサから電気情報を入力し異常診断を行うようにしても良い。
また、上述した第2実施形態では、電動機制御装置20と、診断部10とを別々に設置しているが、診断部10を設けず、診断部10の機能動作を電動機制御装置20内で実行させるようにしても良い。つまり、電動機制御装置20の制御用コントローラ22内に、診断部10の機能を持たせれば、診断部10を別途設置する必要はなくなる。その場合、構成は非常に簡単となる。
なお、この第2実施形態でも、推定回転周波数fceと基準回転周波数fcとの偏差Δfを用いて異常診断を行っているが、本発明は偏差Δfに代えて、それらの比を用いても同様に実施することができる。その場合、比較部152の閾値は、比に対応する値とすればよい。また、伝達異常の程度を複数の異常レベルとして検知するようにしても良い。
(第2実施形態の効果)
以上説明したように、本発明の第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を有する。特に、第2実施形態では、異常検知信号が出力された場合には、その異常検知信号に基づいて異常を解消するための電動機減速制御を行うことができる。また、第2実施形態では、この電動機制御装置から電気情報を得ることができるので、新たな電流や電圧を検出する検出センサを設ける必要はない。また、トルク電流Iq等を用いることで、包絡線検波処理をせずに、回転機械の推定回転周波数を算出できる。
≪第3実施形態≫
次に、本発明の第3実施形態について、図7を用いて説明する。図7は、第3実施形態における回転機械駆動システムを示す図である。
本発明の第3実施形態では、ベルトによる駆動力伝達異常を検知する診断部10を、回転機械に隣接して設けず、離れた場所に設置された監視センター70内に診断部10を設置している。その点で、上述した実施形態と異なる。その他は、第1実施形態と同様である。したがって、すでに説明した事項については説明を省略し、第3実施形態特有の構成や動作を中心に説明する。
図7において、電動機制御装置20は、情報伝送部60を利用して、ベルトによる駆動力伝達の異常を診断するための電気信号を監視センター70内のサーバー71に伝送する。なお、この例では、電動機制御装置20が異常を診断するための電気信号を伝送しているが、第1実施形態におけると同様に、電流又は電圧をサーバー71に送信しても良い。
サーバー71は、この電気情報を保存し、診断部10に与える。診断部10は、この電気信号を用いて、上記したような異常診断を実行する。この診断の動作内容は、上述したことと重複するので、ここでは省略する。
診断部10は、診断の結果、ベルトによる駆動力伝達異常を検知すると、異常検知信号ABをサーバー71に出力する。サーバー71はこの異常検知信号ABを保存するとともに、情報伝送部60を介して電動機制御装置20内の制御用コントローラ22に送信する。
制御用コントローラ22は、この信号を入力したら、電動機の減速制御や停止制御を実行するとともに、発報装置50に異常検知信号を出力する。発報装置50は、この信号により発報動作を実行する。
(第3実施形態の効果)
この第3実施形態によれば、上記した実施形態と同様の効果を有するとともに、遠隔地にて異常診断を行うことができるので、回転機械が設置される環境が悪い場合でも安定して異常診断動作を実行することができる。また、診断部10をサーバー71内の位置機能として構成するようにすれば、構成が簡単となる。
≪第4実施形態≫
次に、本発明の第4実施形態について、図8を用いて説明する。図8は、本発明の第4実施形態における回転機械駆動システムの構成を示す図である。
上述した各実施形態では電動機により回転機械が駆動されるシステムであったが、本発明の第4実施形態では回転機械が電動機(発電機)を駆動し、電力を発生させる回転機械駆動システムとなっている。その他の点は、上記した実施形態と同様である。したがって、すでに説明した事項については説明を省略し、第4実施形態特有の構成や動作を中心に説明する。
図8において、回転機械4は、内燃機関エンジンのように、機械的な回転駆動力を発生する。この回転機械4の回転駆動力は、回転機械4のプーリー4Pと、ベルト5、および電動機3のプーリー3Pによるベルト駆動伝達部8により、電動機3に伝達される。電動機3は、この駆動力を受け、交流電力を発生する(発電する)。つまり、電動機は発電機として機能する。この交流電力は、電力変換装置80により直流電力に変換される。蓄電装置90は、この直流電力を蓄電する。このように、図8における回転機械駆動システムは、回転機械が電動機を駆動し、電動機が発電した電力を蓄電装置90に蓄電する構成となっている。
なお、電動機3は、交流電量ではなく直流電力を発電するものでも良く、その場合は発電した電力は電力変換装置80を介さず、直接、蓄電装置90に蓄電する。
さて、この実施例における診断部10は、図1の診断部10と同様の構成になっている。すなわち、診断部10は、第1実施形態におけると同様の手法で、電流センサ6の検出した電流Irを入力し、ベルトによる駆動力伝達が異常状態になっているかどうかを診断する。診断の結果、異常である場合には、異常検知信号ABを出力する。
異常検知信号ABが出力されると、発報装置50は異常を知らせるための発報動作を実施する。また、遠隔地に監視センター70が存在する場合には、情報伝送部60を経由して異常検知信号ABを送信する。
なお、図8の場合においても、図5(第2実施形態)のように電動機制御装置を設置したものとすることができる。また、図7(第3実施形態)と同様の構成を採用することもできる。
(第4実施形態の効果)
このように、本発明の第4実施形態においても、第1実施形態と同様に、ベルトを用いて駆動力が伝達される回転機械駆動システムにおいて、運転時に検出した電動機に供給される電気情報(電流又は電圧)に基づき、ベルト駆動伝達部における駆動力伝達の異常発生を検知することができる。
≪その他の実施形態≫
本発明は、以上説明した実施形態に限らず、ベルトにより駆動力を伝達する回転機械駆動システムであれば広く実施することができる。
また、各実施形態では、回転機械の推定回転周波数を算出する際に包絡線検波手法と周波数変化を用いて説明したが、それに限らない。例えば、包絡線のピーク間隔の発生時間をカウントし、その間隔から回転機械の推定回転周波数を算出してもよい。
また、実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に記載したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、前記した機構や構成は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての機構や構成を示しているとは限らない。
1…電源、2…スイッチ、3…電動機、4…回転機械、3P…プーリー、4P…プーリー、5…ベルト、6…電流センサ、7…遮断機、8…ベルト駆動伝達部、10…診断部、11…AD変換器、12…診断用コントローラ、13…推定回転周波数演算部、14…基準回転周波数演算部、15…異常判断部、16…包絡線検波部、17…周波数変換部、18…最大周波数抽出部、20…電動機制御装置、21…電力変換装置、22…制御用コントローラ、23…整流回路、24…スイッチング回路、50…発報装置、60…情報伝送部、61…通信装置、62…通信回線、70…監視センター、71…サーバー、72…端末装置、80…電力変換装置、90…蓄電装置、151…減算部、152…比較部、161…乗算器、162…ローパスフィルタ、220…マイクロコントローラ、221~223…AD変換器

Claims (11)

  1. 電源と、該電源から供給される電力により駆動する電動機と、回転機械と、前記電動機の回転駆動力を出力する電動機側プーリー、前記回転機械を駆動する回転機械側プーリー及び該電動機側プーリーと該回転機械側プーリー間に掛けられるベルトとを有するベルト駆動伝達部と、を備えた回転機械駆動システムであって、
    前記電動機の電気情報を検出する電気情報検出センサと、
    該電気情報に基づいて、前記ベルト駆動伝達部における前記回転駆動力の伝達異常が発生しているかどうかを判断し、前記伝達異常を判断したとき異常検知信号を出力する診断部と、を設け、
    前記電気情報検出センサは電流又は電圧を検出するものであり、前記診断部は、該電流又は該電圧に基づき前記回転機械の推定回転速度情報を演算し、前記電動機の回転速度及び前記電動機側プーリーと前記回転機械側プーリーの径の比から基準回転周波数を演算し、該推定回転速度情報と該基準回転周波数との差又比を用いて前記伝達異常を判断する回転機械駆動システム。
  2. 請求項記載の回転機械駆動システムにおいて、前記診断部は、前記伝達異常の判断において、異常レベルに対応した複数の閾値と比較することにより複数の伝達異常レベルを検知することを特徴とする回転機械駆動システム。
  3. 請求項1記載の回転機械駆動システムにおいて、前記異常検知信号に基づいて前記電動機に供給する前記電力を遮断する遮断機を設けたことを特徴とする回転機械駆動システム。
  4. 請求項1記載の回転機械駆動システムにおいて、前記異常検知信号に基づいて、前記伝達異常を報知する報知装置を設けたことを特徴とする回転機械駆動システム。
  5. 請求項1記載の回転機械駆動システムにおいて、前記診断部を有する監視センターと、前記異常検知信号を前記監視センターに伝送する情報伝送部と、を設けたことを特徴とする回転機械駆動システム。
  6. 請求項1記載の回転機械駆動システムにおいて、前記電気情報検出センサの検出値を利用して前記電動機を制御する電動機制御装置を設け、前記診断部は、前記電動機制御装置にて演算されたトルク電流と前記電気情報を入力し、該入力され該トルク電流と前記電気情報とに基づいて、前記ベルト駆動伝達部の前記伝達異常を判断する回転機械駆動システム。
  7. 請求項記載の回転機械駆動システムにおいて、前記診断部の診断機能を前記電動機制御装置に持たせることを特徴とする回転機械駆動システム。
  8. 請求項記載の回転機械駆動システムにおいて、前記電動機制御装置は前記異常検知信号に基づいて前記電動機の速度を制御することを特徴とする回転機械駆動システム。
  9. 請求項1記載の回転機械駆動システムにおいて、前記診断部を有する監視センターと、前記電気情報検出センサの検出値を伝送する情報伝送部とを設け、前記診断部は、前記情報伝送部を介して伝送された前記電気情報に基づいて、前記伝達異常を判断することを特徴とする回転機械駆動システム。
  10. 電源と、該電源から供給される電力により駆動する電動機と、回転機械と、前記電動機の回転駆動力を出力する電動機側プーリー、前記回転機械を駆動する回転機械側プーリー及び該電動機側プーリーと該回転機械側プーリー間に掛けられるベルトを有するベルト駆動伝達部と、前記電動機の電気情報を検出する電気情報検出センサと、を備えた回転機械駆動システムの制御方法であって、
    該検出した該電気情報に基づいて、前記ベルト駆動伝達部における前記回転駆動力の伝達異常が発生しているかどうかを判断し、前記伝達異常を判断したとき異常検知信号を出力し、
    前記電気情報は電流又は電圧であり、該電流又は該電圧に基づき前記回転機械の推定回転速度情報を演算し、前記電動機の回転速度および前記電動機側プーリーと前記回転機械側プーリーの径の比から基準回転周波数を演算し、該推定回転速度情報と該基準回転周波数との差又比を用いて前記伝達異常を判断する回転機械駆動システムの制御方法。
  11. 請求項10記載の回転機械駆動システムの制御方法において、前記異常検知信号に基づいて前記前記電動機の速度を制御することを特徴とする回転機械駆動システムの制御方法。
JP2019117677A 2019-06-25 2019-06-25 回転機械駆動システムおよび回転機械駆動システムの制御方法 Active JP7355534B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117677A JP7355534B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 回転機械駆動システムおよび回転機械駆動システムの制御方法
PCT/JP2020/020780 WO2020261840A1 (ja) 2019-06-25 2020-05-26 回転機械駆動システムおよび回転機械駆動システムの制御方法
CN202080007247.XA CN113228498B (zh) 2019-06-25 2020-05-26 旋转机械驱动***和旋转机械驱动***的控制方法
EP20831440.1A EP3993258B1 (en) 2019-06-25 2020-05-26 Rotating machine drive system and control method for rotating machine drive system
US17/419,936 US11632073B2 (en) 2019-06-25 2020-05-26 Rotating machine drive system and control method for rotating machine drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117677A JP7355534B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 回転機械駆動システムおよび回転機械駆動システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005921A JP2021005921A (ja) 2021-01-14
JP7355534B2 true JP7355534B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=74061206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117677A Active JP7355534B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 回転機械駆動システムおよび回転機械駆動システムの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11632073B2 (ja)
EP (1) EP3993258B1 (ja)
JP (1) JP7355534B2 (ja)
CN (1) CN113228498B (ja)
WO (1) WO2020261840A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145174A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 株式会社日立ハイテク 搬送装置、および搬送方法
JP2023128604A (ja) * 2022-03-04 2023-09-14 株式会社日立製作所 ベルトコンベアの異常検知装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246534A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 旋盤及び主軸モータの運転制御方法
JP2010206964A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Showa Denki Kk 回転機械システム
DE102012002693A1 (de) 2012-02-10 2013-08-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Prüfung einer mechanischen Antriebsverbindung
WO2018109993A1 (ja) 2016-12-15 2018-06-21 三菱電機株式会社 動力伝達機構の異常診断装置および動力伝達機構の異常診断方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3474650B2 (ja) 1994-09-30 2003-12-08 トキコ株式会社 空気圧縮機
JP3668825B2 (ja) * 1996-09-18 2005-07-06 トヨタ自動車株式会社 発電機駆動用ベルトのスリップ検出装置
US6029512A (en) 1996-09-18 2000-02-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Slip-detecting device for a driving belt of a generator
JP3699591B2 (ja) * 1998-05-12 2005-09-28 新日本製鐵株式会社 ベルトコンベアの設備診断方法及び診断装置
JP2000014199A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Hitachi Ltd 回転速度センサの異常判定装置
JP4075612B2 (ja) * 2002-12-26 2008-04-16 日産自動車株式会社 エンジン始動装置
JP4835528B2 (ja) * 2007-07-19 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 異常監視装置および異常監視方法
JP2011245087A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Panasonic Corp 衣類処理装置
US8903668B2 (en) * 2011-04-11 2014-12-02 GM Global Technology Operations LLC Alternator speed estimation using spectrum analysis
JP2016065679A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 アイシン精機株式会社 空調装置の動力伝達ベルト用異常検知装置及び動力伝達ベルト用異常検知方法
KR101809034B1 (ko) * 2015-08-28 2018-01-18 고려대학교 산학협력단 벨트-풀리 시스템 진단 시스템, 방법, 및 상기 방법을 실행시키기 위한 컴퓨터 판독 가능한 프로그램을 기록한 기록 매체

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246534A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 旋盤及び主軸モータの運転制御方法
JP2010206964A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Showa Denki Kk 回転機械システム
DE102012002693A1 (de) 2012-02-10 2013-08-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Prüfung einer mechanischen Antriebsverbindung
WO2018109993A1 (ja) 2016-12-15 2018-06-21 三菱電機株式会社 動力伝達機構の異常診断装置および動力伝達機構の異常診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113228498A (zh) 2021-08-06
US11632073B2 (en) 2023-04-18
EP3993258B1 (en) 2024-07-10
EP3993258A4 (en) 2023-06-21
WO2020261840A1 (ja) 2020-12-30
JP2021005921A (ja) 2021-01-14
CN113228498B (zh) 2023-12-22
US20220069759A1 (en) 2022-03-03
EP3993258A1 (en) 2022-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1825730A (zh) 用于旋转场机器的失相检测
JP7355534B2 (ja) 回転機械駆動システムおよび回転機械駆動システムの制御方法
US11378947B2 (en) System and methods of failure prediction and prevention for rotating electrical machinery
CN110168923A (zh) 交流电动机的控制装置
JP6173530B1 (ja) 空調機の故障徴候検出装置
KR102208830B1 (ko) 모터펌프의 모니터링 장치 및 방법
KR20230010708A (ko) 이상 진단 장치, 전력 변환 장치 및 이상 진단 방법
JP2019184406A (ja) 診断支援装置、回転機システム及び診断支援方法
US11621629B2 (en) Diagnostic apparatus for electric drive object
JP2005049178A (ja) 電動機駆動系における故障検出診断システム
JP7378637B2 (ja) 故障診断装置、学習装置、学習方法、および故障診断システム
JP7449950B2 (ja) 電力変換装置及びそれに用いる予兆診断方法
KR20200005613A (ko) 데이터 취득 방법, 인버터 및 회전 전기 기기
WO2021005873A1 (ja) 電力変換装置、圧送装置、電力変換方法、プログラム、診断装置及び診断方法
KR100785278B1 (ko) 마이크로터빈용 영구자석 동기발전기의 진단 방법 및 그장치
US20230417809A1 (en) Stretch detection system for power transmission mechanism
JP7442742B2 (ja) 電動機付設備の故障徴候検出装置および電動機付設備の故障徴候検出方法
WO2023228231A1 (ja) モータ駆動装置、冷凍サイクル装置および冷凍サイクルシステム
JP2019205243A (ja) インバータ装置
WO2023166778A1 (ja) ベルトコンベアの異常検知装置
JP2005180841A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2022101344A (ja) 電力変換装置、電力伝達装置、情報処理装置、劣化異常診断方法
TW202407372A (zh) 異常診斷裝置、異常診斷系統、異常診斷方法以及程式
JP2024082587A (ja) 診断システム、電気駆動ユニット
JPH02221698A (ja) ターボ分子ポンプの回転数異常検出方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7355534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150