JP2006267592A - 光拡散板 - Google Patents

光拡散板 Download PDF

Info

Publication number
JP2006267592A
JP2006267592A JP2005085942A JP2005085942A JP2006267592A JP 2006267592 A JP2006267592 A JP 2006267592A JP 2005085942 A JP2005085942 A JP 2005085942A JP 2005085942 A JP2005085942 A JP 2005085942A JP 2006267592 A JP2006267592 A JP 2006267592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin particles
resin
benzotriazole
polymerizable compound
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005085942A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sekiya
敏雄 関谷
Takehiro Tsukada
武広 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Kagaku KK
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Soken Kagaku KK
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Kagaku KK, Soken Chemical and Engineering Co Ltd filed Critical Soken Kagaku KK
Priority to JP2005085942A priority Critical patent/JP2006267592A/ja
Publication of JP2006267592A publication Critical patent/JP2006267592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】光拡散板に配合するのに好適な樹脂粒子を用いて形成される光拡散板を提供する。
【解決手段】光透過性樹脂と、芳香族環を有するビニル系モノマーと特定の式で表されるヒンダードアミン系重合性化合物と特定の式で表されるベンゾトリアゾール系重合性化合物とを共重合させてなる耐候性樹脂粒子とからなる光核散板であり、該耐候性樹脂粒子中におけるヒンダードアミン系重合性化合物とベンゾトリアゾール系重合性化合物との量比が1:5〜5:1の範囲内にありヒンダードアミン系重合性化合物と、ベンゾトリアゾール系重合性化合物との合計量が該耐候性樹脂粒子を構成する該ヒンダードアミン系重合性化合物および該ベンゾトリアゾール系重合性化合物以外の単量体の共重合量100重量部に対して1.5重量部以上であることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐熱性および耐候性に優れた樹脂粒子を配合した光拡散板に関する。さらに詳しくは本発明は、溶融状態にあるマトリックス樹脂に樹脂粒子が配合されてなる光拡散板であって、樹脂粒子を配合する際の加熱によっても黄変が生じにくいなどの耐熱性に優れると共に、長期間紫外線に曝されても黄変が生じにくい耐候性に優れた光拡散板に関する。
ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂などの透明性に優れた樹脂に、樹脂粒子を均一に分散された光拡散板が使用されている。このような光拡散板は、上記のような透明性に優れた樹脂を溶融状態にして、この溶融樹脂中に樹脂粒子を添加して均一に分散させることにより製造されている。従って、ここで使用される樹脂粒子には、光拡散板を構成するものであるから、優れた耐候性を有することが必要とされることは勿論、溶融樹脂に配合することによってもその特性が変動しないという高い耐熱性を有することが必要性になる。
一般に樹脂に耐候性を賦与するために、樹脂に耐候性改善材を添加して、この耐候性改善材を樹脂に均一に分散させることにより、樹脂の耐候性を向上させる方法が採用されている。このような樹脂の耐候性の改善剤として、ヒンダードアミン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物が使用されている(特許文献7(特開平8-109272号公報)参照)。このような耐候性の改善剤は、一般に樹脂に対する反応性がなく、従って、樹脂中に配合された耐候性改善剤は、樹脂とは反応せずに樹脂中に分散された状態で存在している。このため光拡散板を長期間使用すると樹脂中に分散していた耐候性改善剤が樹脂から滲み出すことがあり、こうした耐候性改善剤の滲み出しが、光拡散板の性能の低下を招来する一因となっている。
他方、このような樹脂粒子の耐熱性に関しては、脂肪族系の単量体から形成された樹脂よりも芳香族環を有する単量体から形成された樹脂の方がより優れた耐熱性を有することが知られており、上記のような光拡散板に配合される樹脂粒子としては、優れた耐熱性を有し、しかも重合が容易であるスチレン系樹脂などが使用されることが多い。しかしながら、スチレン系樹脂自体には光拡散板に配合される樹脂粒子に要求されるほどの耐候性はないことから、一般にはスチレン系樹脂粒子を製造する際に、上述のヒンダードアミン系化合物あるいはベンゾトリアゾール系化合物などの耐候性改善剤の存在下にスチレン系単量体の重合を行い、スチレン樹脂粒子中に耐候性改善剤を含有させている。
しかしながら、このようにスチレン系樹脂粒子などに含有されている耐候性改善剤は、スチレン系樹脂と反応しているのではなく、スチレン系樹脂中に分散されているだけなので、時間の経過と共にこの分散された耐候性改善剤が徐々に滲み出すことにより、光拡散板の耐候性は徐々に低下するという問題を生ずる。
こうしたベンゾトリアゾール系化合物あるいはヒンダードアミン系化合物のような耐候性改善剤の滲み出しによる樹脂劣化を防止するために、これらの化合物に反応性二重結合を導入して、樹脂を製造する際にこれらの反応性二重結合を有する耐候性改善材を共存させて、形成される樹脂自体に耐候性の基を導入する試みがなされている。例えば特許文献1(特開昭62-138558号公報)には重合性を有するヒンダードアミン系の重合性単量体を
用いたミクロ粒子などに関する記載があり、特許文献2(特開平7-133450号公報)には、熱硬化性合成樹脂塗料に、特定のベンゾトリアゾール化合物、あるいはこの化合物の単独
重合体あるいは他のモノマーとの共重合体と、ヒンダードアミン化合物とを添加してなる熱硬化性合成樹脂塗料組成物の発明が開示されており、特許文献3(特開平9-216917号公報)には、重合性炭素−炭素二重結合を分子内に有するヒンダードアミン化合物および4級窒素を含む重合性化合物をモノマー成分とする共重合体の発明が開示されており、特許文献4(特開平10-25434号公報)には、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収性ビニルモノマーが共重合した共重合体および粉体塗料用樹脂を含有する耐候性粉体塗料組成物の発明が開示されており、さらに特許文献5(特開2002-226525号公報)には、水酸基を有する単
量体と、特定のベンゾトリアゾール化合物と、特定のヒンダードアミン化合物とカルボン酸アンモニウムとからなる紫外線吸収性重合体の発明が開示されている。また、特許文献6(特開2003-128730号公報)にも、同様に特定のベンゾトリアゾール化合物と特定のヒ
ンダードアミン化合物とからなる紫外線吸収性重合体の発明が開示されている。
このように紫外線吸収性能を有するベンゾトリアゾール骨格を有する化合物あるいはヒンダードアミン骨格を有する化合物に、重合性二重結合を導入して樹脂自体に紫外線吸収能力を賦与することにより、上述のような経時的な成分の滲み出しによる劣化を抑制することができる。
従って、光拡散板に配合される樹脂粒子においても、上記のように重合性二重結合を導入したベンゾトリアゾール系重合性化合物あるいはヒンダードアミン系重合性化合物を共重合させることにより、経時的に劣化しない光拡散板を得られるはずである。そこで、本発明者は、耐熱性がよく、しかも良好な耐候性を得るために、基幹樹脂としてスチレン樹脂を選択し、耐候性改善剤としてベンゾトリアゾール系重合性化合物を選択して樹脂粒子を製造し、こうして得られた樹脂粒子を溶融ポリカーボネート中に投入して光拡散板を製造したところ、得られた光拡散板から光が白色光にならずに僅かに黄色に着色するとの知見を得た。このように光拡散板からの光が着色するのは、配合した樹脂粒子が何からの原因で劣化したときに見られる現象であり、この光拡散板に配合されている樹脂粒子は、耐熱性のよいポリスチレンを基幹樹脂とし、耐候性改善剤としてベンゾトリアゾール系重合性化合物を共重合させた樹脂粒子であり、ポリカーボネートの溶融温度程度の温度でこの樹脂粒子が熱劣化を起こすことはありえない。
しかしながら、現実に得られた光拡散板には黄変が認められることから、この原因について種々の検討を重ねた結果、スチレンのような芳香族環を有するビニル系モノマーを共重合させる際に、ベンゾトリアゾール系重合性化合物を共存させて共重合を行うと、ポリスチレンなどの芳香族基を有するビニル系モノマーの重合体が本来有している優れた耐熱性が極端に低下することがわかった。即ち、スチレンのような芳香族環を有するビニル系モノマーとベンゾトリアゾール系重合性化合物とを共重合させて得られた樹脂粒子は、ベンゾトリアゾール系重合性化合物の有する耐候性改善効果を発現させる前に、溶融樹脂に投入した時点で熱劣化により黄変してしまうのである。このような耐熱性の著しい低下は、基幹樹脂がスチレンなどの芳香族環を有するビニル系モノマーの重合体であり、これに耐候性改善剤として特定のベンゾトリアゾール系重合性化合物を特定量用いた場合に生ずる極めて特異的な問題である。
このような芳香族基含有基幹樹脂の熱劣化を引き起こすベンゾトリアゾール系重合性化合物は、大変優れた耐候性改善効果を示す化合物であり、またスチレン系化合物との反応性も良好であり、耐候性改善剤としては大変優れた化合物であるが、上記のような状態ではポリスチレンのように樹脂粒子を形成する汎用性の高い樹脂とを併用して製造された樹脂粒子は、光拡散板に充填されるは樹脂粒子としては使用することができない。
ポリスチレンに代表される芳香族環を有するビニル系モノマーの共重合体、および、ベンゾトリアゾール系重合性化合物は、それぞれ独立にみれば、光拡散板を構成する樹脂粒
子の形成素材としては卓越した特性を有しており、こうした芳香族環を有するビニル系モノマーおよびベンゾトリアゾール系重合性化合物を光拡散板を形成する成分として有効に利用する技術の開発が求められている。
特開昭62-138558号公報 特開平7-133450号公報 特開平9-216917号公報 特開平10-25434号公報 特開2002-226525号公報 特開2003-128730号公報 特開平8-109272号公報
本発明は、光拡散板に配合するのに好適な樹脂粒子を用いて形成される光拡散板を提供することを目的としている。
また、本発明は、光拡散板を製造する際に、溶融状態にあるマトリックス樹脂に樹脂粒子を投入しても熱劣化を引き起こすことがなく、しかも得られた光拡散板は、長期間にわたり安定に使用することができる光拡散板を提供することを目的としている。
本発明の光拡散板は、光透過性樹脂と、該光透過性樹脂に樹脂粒子が均一に分散されてなる光拡散板であって、該樹脂粒子が、芳香族環を有するビニル系モノマーと、次式(I
)で表されるヒンダードアミン系重合性化合物と、次式(II)で表されるベンゾトリアゾール系重合性化合物とが共重合してなる耐候性樹脂粒子であり、該耐候性樹脂粒子中における式(I)で表されるヒンダードアミン系重合性化合物と、式(II)で表されるベンゾ
トリアゾール系重合性化合物との共重合比が、1:5〜5:1の範囲内にあり、式(I)
で表されるヒンダードアミン系重合性化合物と、式(II)で表されるベンゾトリアゾール系重合性化合物との合計共重合量が、該耐候性樹脂粒子を構成する該ヒンダードアミン系重合性化合物および該ベンゾトリアゾール系重合性化合物以外の単量体の共重合量100重量部に対して1.5重量部以上であることを特徴としている。
Figure 2006267592
ただし、上記式(I)において、R1は、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表
し、R2、R3、R4およびR5は、それぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基を表す。
Figure 2006267592
ただし、上記式(II)において、R6は、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表し、nは1〜3のいずれかである。
本発明の光拡散板に配合される耐候性樹脂粒子は、ポリスチレンのような芳香族環を有するビニル系モノマーに反応性を有するベンゾトリアゾール系重合性化合物を共重合させて光拡散板に配合される耐候性樹脂粒子を製造するに際して、ベンゾトリアゾール系重合性化合物に加えて、特定のヒンダードアミン系重合性化合物を共存させることにより、ポリスチレンなどの芳香族環を有するモノマーから形成された基幹樹脂の耐熱性の低下を抑制することができる。即ち、ベンソトリアゾール系重合性化合物を共重合させることにより、ポリスチレンなどが本質的に有している耐熱性が低下するが、このベンゾトリアゾール系重合性化合物と特定のヒンダードアミン系重合性化合物とを特定の比率で共重合することにより、得られた樹脂粒子の耐熱性の低下を防止することができると共に、ヒンダードアミン系重合性化合物とベンゾトリアゾール系重合性化合物が、ポリスチレンなどからなる基幹樹脂中に共重合しており、しかも好適にはこの樹脂には架橋構造が形成されているために、耐熱性、耐候性、樹脂粒子の安定性などに優れており、大変優れた性能の光拡散板を製造することができる。
光拡散板に配合される樹脂粒子は、光拡散板を製造する際に溶融温度にまで加熱されたマトリックス樹脂に配合されて所望の形状に賦形されることから、高い耐熱性を有することが必要である。さらに光拡散板は、長期間にわたって光の照射を受けることから、高い光安定性も必要となる。
樹脂の耐熱性を上げるには、脂肪族系の重合体よりも芳香族系の樹脂が有利であり、例えばスチレンのような芳香族環を有するビニル系モノマーの重合体が用いられており、このような芳香族環を有するビニル系モノマーにベンゾトリアゾール系の重合性化合物を共重合させれば、高い耐熱性を有し、かつ耐候性に優れた樹脂が得られると思われがちである。しかしながら、実際にこのような共重合体を製造してみると、ベンゾトリアゾール系の重合性化合物が共重合することによって、芳香族環を有するビニル系モノマーの重合体が本質的に有している耐熱性が低下し、溶融状態のマトリックス樹脂との接触により、樹脂粒子が黄変してしまい、得られる光拡散板の白色度が低下する。
本発明の光拡散板に配合される耐候性樹脂粒子は、芳香族環を有するビニル系モノマーにベンゾトリアゾール系の重合性化合物を共重合させることによる耐熱性の低下を、特定のヒンダードアミン系重合性化合物を共重合させることにより低減させるものである。しかも、特定のヒンダードアミン系重合性化合物を共重合させることにより、この耐候性樹脂粒子は特定のベンゾトリアゾール系重合性化合物を使用した場合であっても、耐熱性の低下を防止できるだけでなく、優れた耐候性を示すとの効果を奏するようになる。
従って、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂のように光透過性の樹脂に耐候性樹脂粒子を配合することにより、白色度の高い光拡散板を製造することができる。
次の本発明の光拡散板について具体的に説明する。
本発明の光拡散板は、マトリックスとなる樹脂とこの樹脂中に均一に分散された耐候性樹脂粒子からなり、この耐候性樹脂粒子は、芳香族環を有するビニル系モノマーの(共)重合体であり、この耐候性樹脂粒子には、次式(I)で表されるヒンダードアミン系重合
性化合物と、次式(II)で表されるベンゾトリアゾール系重合性化合物とが含有されている。
本発明で使用することができる芳香族環を有するビニル系モノマーの例としては、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、トリエチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、ヘプチルスチレンおよびオクチルスチレン等のアルキルスチレン;フロロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレンおよびヨードスチレンなどのハロゲン化スチレン;ニトロスチレン、アセチルスチレンおよびメトキシスチレンなどを挙げることができる。一般にこのような芳香族環を有するビニル系モノマーを重合させると高い耐熱性を示す。
本発明では、上記のような芳香族環を有するビニル系モノマーに、特定ヒンダードアミン系重合性化合物と特定のベンゾトリアゾール系重合性化合物とを共重合させる。
本発明で使用するヒンダードアミン系重合性化合物は、次式(I)で表すことができる。
Figure 2006267592
ただし、上記式(I)において、R1は、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表
し、R2、R3、R4およびR5は、それぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基を表す。ここで、R1、R2、R3、R4およびR5が炭素数1〜3のアルキル基である場合のアルキル基の例としては、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基を挙げることができ、これらの中でもメチル基が好ましい。
本発明においては、式(I)中のR1が、水素原子であり、R2、R3、R4およびR5が炭素数
1〜3のアルキル基である場合の好適な化合物として、以下に示す式(I-1)で表される
化合物を挙げることができる。
Figure 2006267592
また、本発明において、式(I)中のR1が炭素数1〜3のアルキル基の中でメチル基で
あり、R2、R3、R4およびR5は、炭素数1〜3のアルキル基がメチル基である下記式(I-2
)で表される化合物も好適に使用することができる。
Figure 2006267592
このようなヒンダードアミン系重合性化合物は単独で或いは組み合わせて使用することができる。
特に本発明において、ヒンダードアミン系重合性化合物としては、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピリジルメタクリレート(式(I-1))が好ましく、この2,2,6,6-テトラメチル-4-
ピリジルメタクリレート(式(I-1))を用いることにより、耐熱性樹脂粒子の耐熱性の
低下を防止できる。即ち、耐候性樹脂粒子を200℃以上の溶融樹脂に投入して使用した場合であっても、この耐熱性樹脂粒子に黄変が生じにくい。
本発明で使用するベンゾトリアゾール系重合性化合物としては、次式(II)で表される化合物である。
Figure 2006267592
ただし、上記式(II)において、R6は、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表
し、nは1〜3のいずれかである。ここでR6が炭素数1〜3のアルキル基である場合、アルキル基の例としてはメチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基を挙げることができる。特に本発明ではこれらのアルキル基の中でもメチル基が好ましい。
本発明において使用することができるベンゾトリアゾール系重合性化合物の中で好適な化合物は下記式(II-1)で表される、2-(2'-ヒドロキシ-5'-メタクリロキシエチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾールである。この式(II-1)で表される、2-(2'-ヒドロキシ-5'-メタクリロキシエチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾールと、例えばスチレンのような芳香族環を有するビニル系モノマーとを共重合させることにより、得られる樹脂粒子の耐候性は向上する。
Figure 2006267592
ところが、上記(II-1)で表される2-(2'-ヒドロキシ-5'-メタクリロキシエチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾールと、スチレンなどの芳香族環を有するビニル系モノマーと共重合させることにより、あるいは両者が共存することにより、芳香族環を有するビニル系モノマーからなる樹脂が本来有している耐熱性は若干低下する傾向が生ずるが、このような耐熱性の低下傾向は、上述の式(I)で表されるヒンダードアミン系重合性化合物を共
重合させることにより抑制することができる。
本発明で使用される耐候性樹脂粒子は、上記のような芳香族環を有するビニル系モノマーと、特定のヒンダードアミン系重合性化合物と、特定のベンゾトリアゾール系重合性化合物との共重合体からなる樹脂粒子であることが好ましく、特にこの共重合体が架橋構造を有するものであることが好ましい。
本発明で使用される耐候性樹脂粒子を形成する共重合体に架橋構造を形成するためには、一分子内に複数の官能基を有するビニル化合物を使用して架橋構造を形成することが好ましく、特に本発明では一分子内に複数の官能基を有するビニル化合物として、二官能性アクリル系化合物、三官能アクリル系化合物、四官能以上の重合性アクリル系化合物のような多官能性アクリル系化合物を使用することができる。
このような二官能性アクリル系化合物には、芳香族系アクリル化合物と脂肪族系アクリル化合物とがあり、ここで使用することができる芳香族系アクリル化合物の例としては、2,2-ビス((メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2-ビス〔4-(3-(メタ)アク
リロイルオキシ)-2-ヒドロキシプロポキシフェニル〕プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アク
リロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロイルオキシテトラエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロイルロキシペンタエトキシフェニル)プロ
パン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、2-(4-(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)-2-(4-(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2-(4-(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)-2-(4-(メタ)アクリロイルオキシジトリエトキシフェニル)プロパン、2-(4-(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)-2-(4-(メタ)アクリロイルオキシートリエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロイルオキシイソプロポキシフェニル)プロパン;
2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチルプロピル(メタ)アクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートのような水酸基含有(メタ)ア
クリレート化合物と、ジイソシアネートメチルベンゼンあるいは4,4-ジフェニルメタンジイソシアネートのような芳香族基を有するジイソシアネート化合物との付加反応により得られるジアダクト等を挙げることができる。
また、本発明において二官能性アクリル系化合物として使用される脂肪族系アクリル化合物の例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノナプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどエチレングリコール系またはプロピレングリコール系ジ(メタ)アクリレート;
エトキシ化シクロヘキサンジ(メタ)アクリレートのような、環状、直鎖状、分岐状の脂肪族(メタ)アクリレートと、エチレングリコールまたはプロピレングリコールとが結合したジ(メタ)アクリレート化合物、;
ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メ
タ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12-ドデカンジオールジ(メタ)アクリレートなどの脂肪族系ジ(メタ)アクリレート化合物;
2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチルプロピル(メタ)アクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートのような水酸基含有(メタ)ア
クリレート化合物と、ヘキサメチルジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ジイソシアネートメチルシクロヘキサン、イソフォロンジイソシアネート、メチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)のようなジイソシアネート化合物との付加反応により得られるアダクト;
ジ(2-(メタ)アクリロイルオキシプロピル)フォスフェート等を挙げることができる。
本発明で使用される三官能性アクリル化合物の例としては、トリメチロールプロパーントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパーントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパーントリ(メタ)アクリレート、トリス(2-(メタ)アクリロキシエチルイソシアヌ
レート)等を挙げることができる。
本発明に使用される四官能以上のアクリル化合物の例としては、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペジンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロー
ルプロパーンテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ジトリメチロールプロパーンテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ジトリメチロールプロパーンテトラ(メタ)アクリレートなどのテトラ(メタ)アクリレート化合物;
ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ジイソシアネートメチルシクロヘキサン、イソフォロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)のようなジイソシナネートの間に脂肪族を有するジイソシアネート化合物;
ジイソシアネートメチルベンゼンあるいは4,4,-ジフェニルメタンジイソシアネートの
ような芳香族基を有するジイソシアネート化合物と、グリシドールジ(メタ)アクリレートとの付加反応により得られるアダクト;
ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(
メタ)アクリレート等を挙げることができる。
さらに架橋構造を形成する多官能性ビニル系化合物としては、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレートなどを挙げることができる。
上記のような多官能性ビニル系化合物は、単独であるいは組み合わせて使用することができる。
特に本発明では、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパーントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパーントリ(メタ)アクリレート、トリス(2-(メタ)アクリロキシエチルイソシアヌレート)のような三官能性アクリル化合物を使用することが好ましい。
このような多官能性ビニル系モノマーを併用して共重合を行うことにより、この多官能性ビニル系モノマーのビニル基が、芳香族環を有するビニル系モノマーによって形成される樹脂の主骨格内に組み込まれて架橋構造を形成するために、得られる耐候性樹脂粒子の耐熱性が高くなる。特にこのようにして架橋構造が形成された共重合体からなる耐候性樹脂粒子の酸素の存在下での熱分解温度が通常は300℃以上、好ましくは310℃以上になり、この耐熱性樹脂粒子を、光拡散板を製造する際に溶融状態にあるマトリックス樹脂中に投入してもその粒子形状が損なわれることがなくなる。
本発明で使用される耐熱性樹脂粒子においては、芳香族環を有するビニル系モノマーの使用量と上記のような多官能性ビニル系モノマーの使用量の合計を100重量部としている。
本発明で使用される耐熱性樹脂粒子には、上記のような芳香族環を有するビニル系モノマーと、上記式(I)で表されるヒンダードアミン系重合性化合物と、上記式(II)で表さ
れるベンゾトリアゾール系重合性化合物と、好ましくは多官能性ビニル系モノマーとが共重合しており、上記芳香族環を有するビニル系モノマーと、上記式(I)で表されるヒン
ダードアミン系重合性化合物と、上記式(II)で表されるベンゾトリアゾール系重合性化合物とが共重合し、さらにこの耐候性樹脂粒子には多官能性ビニル系モノマーによる架橋構造が形成されていてもよい。
本発明で使用される耐熱性樹脂粒子を形成する(共)重合体は、上述のように芳香族環を有するビニル系モノマーと、上記特定のヒンダードアミン系重合性化合物と、上記特定のベンゾトリアゾール系重合性化合物と、さらに必要により使用される多官能ビニル系モノマーとが共重合した好適には架橋構造を有する共重合体から形成されており、この共重合体中における上記特定のヒンダードアミン系重合性化合物と上記特定のベンゾトリアゾ
ール系重合性化合物との合計の共重合量は、芳香族環を有するビニル系モノマーおよび必要により用いられる多官能性ビニル系モノマーの共重合量を100重量部としたときに、1.5重量部以上、好ましくは2.5〜20重量部、特に好ましくは3.5〜10重量部の範囲内にある。上記特定のヒンダードアミン系重合性化合物と上記特定のベンゾトリアゾール系重合性化合物との合計の共重合量が1.5重量部に満たない場合、例えば後述の比較例4に示すように合計で1重量部配合した例では、耐熱試験の結果は僅かに劣る程度に止まるが、紫外線の照射による試料の黄変が著しく、特に500時間経過後の試料では、肉眼でも容易に認識できる程度まで黄変する。
本発明で使用される耐熱性樹脂粒子において、好適には架橋が形成された共重合体中に共重合している上記式(I)で表されるヒンダードアミン系重合性化合物と、ベンゾトリ
アゾール系重合性化合物とは、両者が共同して、芳香族環を有するビニル系モノマーの反応によって形成される樹脂の耐熱性の低下による黄変および紫外線の照射による黄変を防止するのであり、この共重合体中における上記式(I)で表されるヒンダードアミン系重
合性化合物と、ベンゾトリアゾール系重合性化合物との共重合重量比率は、得られる耐熱性樹脂粒子の耐熱性および耐候性に多大な影響を与える。
本発明において、この共重合体中において、上記式(I)で表されるヒンダードアミン
系重合性化合物と、ベンゾトリアゾール系重合性化合物とは、1:5〜5:1の範囲内の重量比、好ましくは1:3〜3:1の範囲内の重量比で耐候性樹脂粒子を構成する共重合体中に共重合されている。両者を上記のような重量比で共重合させることにより、あるいは含有させることにより、良好な耐熱性を示すようになり加熱によっても黄変が生じにくくなり、また、長期間紫外線に曝されても、黄変が生じにくくなる。
即ち、スチレンのような芳香族基を有するビニル系モノマーの重合体には、重合体内に芳香族環を有する基が導入されているために、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレートなどの光透過性の樹脂と比較すると溶融温度が高く、上記のような光透過性の樹脂を溶融状態にして上記芳香族基を有するビニル系モノマーの重合体からなる樹脂粒子を配合して分散させることは可能である。ところが、ポリスチレン粒子のような芳香族基を有するビニル系モノマーの重合体からなる樹脂粒子は、耐熱性は良好であるが、耐候性が低く、可視光あるいは紫外線などのエネルギー線に長期間曝されると、芳香族基を有するビニル系モノマーの重合体からなる樹脂粒子が黄変する。
特に芳香族基を有するビニル系モノマーの重合体としてポリスチレン或いはその誘導体を使用し、耐候性を挙げるためにベンゾトリアゾール系重合性化合物を共重合させた場合、耐候性はある程度向上するものの、耐熱性に関してはポリスチレンのような芳香族基を有するビニル系モノマーの重合体には低下する傾向がある。
このような特定の芳香族環を有するビニル系モノマーに、耐候性を向上させるために比較的耐熱性の低下の少ないとされている上記特定のベンゾトリアゾール系重合性化合物が使用されるが、このように比較的耐熱性が高いとされる樹脂粒子を、透明性を有する熱溶融に配合し、均一に分散させると、樹脂粒子が加熱によって黄変し、光拡散板としては良好な性能は発現しにくい。
即ち、スチレンのような芳香族環を有するビニル系モノマーから製造される樹脂粒子は、ポリカーボネートのような透明性を有するマトリックス樹脂中に安定に分散することができれば、非常に良好な光分散性を示すが、このような樹脂粒子をマトリックス樹脂中に導入するに際しては、このマトリックス樹脂を溶融状態にして樹脂粒子を配合する必要があり、このときの加熱によって樹脂粒子が黄変しやすい。さらに、上記のような樹脂粒子が分散された光拡散板は、長期間光の照射を受けることから、例えば紫外線などによって
樹脂粒子が劣化して、この場合にも樹脂粒子が黄変する。
スチレンなどの芳香族環を有するビニル系モノマーから形成される樹脂粒子は、耐熱性には優れるが、耐候性は劣ることから、こうした樹脂粒子に耐候性を賦与するために、ベンゾトリアゾール系の化合物が有効である。本発明では、樹脂粒子中に物理的に分散するベンゾトリアゾール系化合物ではなく、芳香族環を有するビニル系モノマーと共重合可能な二重結合を有する上記式(II)で表されるベンゾトリアゾール系の化合物を共重合させて樹脂粒子に耐候性を賦与する。即ち、上記式(II)で表されるベンゾトリアゾール系重合性化合物、特に式(II-1)で表される2-(2'-ヒドロキシ-5'-メタクリロキシエチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾールを使用することにより、樹脂粒子に大変優れた耐候性を賦与す
ることが可能であるとの知見を得た。従って、上記のようなベンゾトリアゾール系の化合物が共重合した樹脂粒子に、例えば溶剤法(有機溶剤にマトリックス樹脂を溶解もしくは分散させ、この分散液にさらに樹脂粒子を分散させて製膜する方法)などを利用して、過度の熱がかからないようにして製造された光拡散板においては、大変優れた耐候性が発現する。ところが、このようにベンゾトリアゾール系の化合物を共重合させることにより、この樹脂粒子のベースモノマーである芳香族環を有するビニル系モノマーからなる樹脂粒子自体の耐熱性が低下する傾向があり、光拡散板を形成するマトリックス樹脂を溶融状態にして、この溶融状態のマトリックス樹脂に樹脂粒子を配合することにより、樹脂粒子が黄変してしまい、必然的に光拡散板にも黄変が生じやすい。
ところで、上述のような耐候性の改善材としてベンゾトリアゾール系の化合物のほかに、ヒンダードアミン系化合物が知られている。このような紫外線を吸収して樹脂に耐候性を賦与するヒンダードアミン系化合物の中には、ビニル系モノマーと共重合可能な二重結合を有する化合物があり、ビニル系モノマーと共重合させることにより、樹脂の優れた耐候性を賦与することができることが知られている。しかしながら樹脂粒子の耐候性を向上させることと耐熱性を向上させることとは全く異なるものであり、耐候性を向上させるために使用される例えばベンゾトリアゾール系の化合物あるいはヒンダードアミン系の化合物を、スチレンのような芳香族環を有する化合物と共重合させたとしても、得られる樹脂粒子の耐候性は改善されるが、これらの共重合化合物が、樹脂粒子の耐熱性に関与することは一般には考えられない。
ところが、スチレンのような芳香族環を有するビニル系モノマーと、上記式(II)特に式(II-1)で表されるベンゾトリアゾール系重合性化合物との共重合体に限って見ると、上記式(I)特に、式(I-1)あるいは式(I-2)で表されるヒンダードアミン系重合性化合物を、さ
らに共重合させることにより、得られる樹脂粒子の耐熱性が向上するのである。一般にヒンダードアミン系重合性化合物を耐候性、特に紫外線吸収成分として使用することは知られており、またベンゾトリアゾール系重合性化合物も同様に耐候性の改善剤として使用されている。しかしながら、樹脂粒子の耐候性を改善する成分である上記式(I)で表される
ヒンダードアミン系重合性化合物と式(II)で表されるベンゾトリアゾール系重合性化合物とを、例えばスチレンのような芳香族環を有するビニル系モノマーと共重合させることにより、得られる樹脂粒子が、耐候性だけでなく耐熱性にも優れるという作用効果を、この樹脂粒子を形成する単量体の組合せから想到することはできない。
このように本発明の耐熱性樹脂粒子は、スチレンのような芳香族環を有するビニル系モノマーと、式(II)で表される特定のベンゾトリアゾール系重合性化合物と、式(I)で表さ
れる特定のヒンダードアミン系重合性化合物との共重合体からなる樹脂粒子において、耐熱性とは全く無関係な耐候性を改善する成分のなかで、上述のような式(II)で表される特定のベンゾトリアゾール系重合性化合物および式(I)で表される特定のヒンダードアミン
系重合性化合物を共重合させることにより、スチレンのような芳香族環を有するビニル系モノマーを主骨格を形成する樹脂からなる樹脂粒子の耐熱性、熱による特に黄変を低減あ
るいは防止を図るものである。なお、上記のように複数の耐候性改善作用を有する単量体を共重合させていることから、本発明で使用される耐候性樹脂粒子が優れた耐候性を有することは勿論である。
このように本発明で使用する耐候性樹脂粒子には、耐熱性とは無関係な耐候性改善剤を、スチレンなどの芳香族環を有するビニル系モノマーの重合体に含有させることにより、特に、耐候性改善剤と芳香族環を有するビニル系モノマーと共重合させることにより、これら三者が共同して樹脂粒子の耐熱性を向上させているのである。上記のような作用効果を示すことが確認されたヒンダードアミン系重合性化合物およびベンゾトリアゾール系重合性化合物は限定的であり、上記式(I)で表されるヒンダードアミン系重合性化合物及び
式(II)で表されるベンゾトリアゾール系重合性化合物との組み合わせに限定的である。また、このときの主モノマーは、スチレンのような芳香族環を有するビニル系モノマーである。
さらに、上記式(I)で表されるヒンダードアミン系重合性化合物および式(II)で表され
るベンゾトリアゾール系重合性化合物の量の比率、芳香族環を有するビニル系モノマー(さらに必要により多官能性モノマーとの合計量)に対する上記式(I)で表されるヒンダー
ドアミン系重合性化合物と式(II)で表されるベンゾトリアゾール系重合性化合物との合計量に比率に関しても限定的である。
ただし、本発明で使用される耐候性樹脂粒子には、スチレンなどの芳香族環を有するビニル系モノマーの一部を、他のモノマーで置き換えることができる。
このような他のモノマーとしては(メタ)アクリル酸エステルおよびビニル系モノマーを挙げることができる。
ここで(メタ)アクリル酸エステルの例としては、メチル(メタ)アクルレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アク
リレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、スチリル(メタ)アクリレートなどの直鎖
状アルキル基を有する(メタ)アクリレート;
iso-プロピル(メタ)アクリレート、iso-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリ
レートおよびt-ブチル(メタ)アクリレートなどの分岐状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル;
イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロへキシル(メタ)アクリレートなどの環状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどのアルキル基を有する(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸とポリプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールとのモノエステルおよびラクトン類と(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチルと
の付加物のようなヒドロキシル基含有ビニル化合物などの水酸基含有化合物;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸およびフマル酸などのカルボキシル基含有(メタ)アクリル系モノマー;N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのアミノ基含有(メタ)アクリル系モノマー、および、(メタ)アクリルアミド、N-メチルアクリルアミドなどのアミド基含有(メタ)アクリル系モノマーを挙げることができる。
ビニル系モノマーの例としては、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルカルバゾール、酢酸ビニルおよびアクリロニトリル;ブタジエン、イソプレンおよびクロロプレン等の共役ジエンモノマー;塩化ビニルおよび臭化ビニル等のハロゲン化ビニル;塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデンなどが挙げることができる。
本発明において、上記のような他のモノマーは、芳香族環を有するビニル系モノマーの一部を置換するように用いられるが、他のモノマーの使用量は、使用される芳香族環を有するビニル系モノマーの通常は20重量%以下の量、好ましくは15重量%以下の量である。
本発明で使用される耐候性樹脂粒子は、塊状重合、乳化重合、分散重合、懸濁重合、溶液重合など種々の方法により製造することができる。特に本発明では、乳化重合、分散重合などのように水系の反応溶媒にモノマー成分を微分散させて重合させる方法で製造することが好ましい。
乳化重合には、モノマー成分を分散させるために乳化剤が使用され、また、分散重合にはポリビニルアルコール、ビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロースなどの分散剤が使用される。
上記のようにして反応を行う場合には、重合開始剤を使用する。ここで使用することができる重合開始剤の例としては、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、ジ-tert-ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、2,2'-アゾビス(2,4-
ジエチル吉草酸ニトリル)、ジメチル-2,2`-アゾビル(2-メチルプロピオネート)およびクメンハイドロパーオキサイド、過硫酸カリウムおよび過硫酸アンモニウム等を通常使用されている重合開始剤を使用することができる。この熱重合開始剤は、原料モノマー合計100重量部に対して通常0.01〜10重量部の量で使用される。
上記のようにして反応させることにより、反応溶媒中に微細な耐熱性樹脂粒子が分散した分散液が得られる。このように溶媒に分散している耐熱性樹脂粒子は、殆ど凝集していないが、一部凝集することもあり、こうした凝集粒子は、製造された耐熱性樹脂粒子の平均粒子径よりも若干の目開きの大きいフィルターを用いて除去することができる。
こうして凝集粒子が除去され、殆どが一次粒子となった分散液を、常法に従って洗浄し、分散剤、乳化剤などの成分を除去し、さらに分散媒である水を除去して乾燥させることにより耐熱性樹脂粒子を得ることができる。なお、乾燥温度は、使用している分散媒の沸点から沸点よりも20℃高い温度、好ましくは沸点から沸点よりも10℃高い温度の範囲内に設定される。例えば分散媒が水である場合には、乾燥温度は100℃〜120℃、好ましくは100℃〜110℃である。なお、こうして乾燥された耐熱性樹脂は、必要により解砕することができる。
上記のようにして製造された耐熱性樹脂粒子は、その粒子の平均粒子径は通常は0.5〜30μmの範囲内、好ましくは1〜20μmの範囲内にある。
本発明の光拡散板は、上記耐熱性樹脂粒子とこの耐熱性樹脂粒子を配合するマトリックス樹脂とからなる。本発明においてマトリックス樹脂として、例えば透明性の高い、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂、MS樹脂などを使用する。このようなマトリックス樹脂は、通常は280℃以下、多くの場合220〜280℃の融点を有しており、ここに配合される耐熱性樹脂粒子よりも低い融点を有している。従って、マトリックス樹脂を加熱して溶融状態にして、この溶融マトリックス樹脂中に上記耐熱性樹脂粒子を配合して攪拌して均一に分散させても、添加した耐熱性樹脂粒子の形態が損なわれることがない。また、溶融マトリックス樹脂中に上記耐熱性樹脂粒子を配合しても、溶融マトリックス樹脂からの熱で耐熱性樹脂粒子が黄変することがない。また、耐熱性樹脂粒子には二種類の耐候性の改善剤が共存しているので、この光拡散板を長期間使用しても、この光拡散板が黄変することなどが発生しにくい。
本発明の光拡散板において、マトリックス樹脂100重量部に対する耐熱性樹脂粒子の配合量は、通常は1〜30重量部、好ましくは5〜20重量部の範囲内にある。このような量で耐熱性樹脂粒子を用いることにより、光源からの光を四方に均一に拡散させることができる。
本発明の光拡散板の厚さに特に制限はないが、通常は0.5〜3mm、好ましくは1〜2mmの範囲内にある。このような厚さの光拡散板は、良好な自己形態保持性を有すると共に、成形加工も比較的容易であり、しかも光拡散板を設けたことによる光強度のロスが少ない。また、本発明の光拡散板に配合される耐候性樹脂粒子の平均粒子径は通常は0.5〜30μm、好ましくは1〜20μmの範囲内にある。
本発明の光拡散板は、上記のようにして製造された耐候性樹脂粒子を、溶融状態にある樹脂に添加して均一に分散させた後、所望の形状に賦形し、次いで冷却することにより製造することができる。即ち、得られた光拡散板は、この光拡散板を形成する光透過性樹脂の融点以上であって、この光拡散板に配合される耐候性樹脂粒子の融点未満に加熱される熱履歴を少なくとも一回有している。
従って、平板上の光拡散板を製造し、この平板を加熱しながら所望の形状が形成された金型などを用いて賦形する場合には、光透過性樹脂の融点近傍あるいは融点以上に加熱する熱履歴を2回以上有することになる。
本発明の光拡散板が、上記のような熱履歴を有する場合であっても、上述のベンゾトリアゾール系重合性化合物とヒンダードアミン系重合性化合物とを併用することにより、本発明の光拡散基板は熱による黄変が発生しない。
なお、上記は本発明の光拡散板について、使用する主成分を中心にして説明してきたが、本発明の光拡散板には、一般に光拡散板に使用されている成分などを配合することができるのは勿論である。
〔実施例〕
次に本発明の光拡散板について実施例を示して詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
攪拌装置と温度計と窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの四つ口フラスコに、スチレン90重量部、架橋構造を形成する多官能モノマーとしてトリメチロールプロパントリアクリレート10重量部、ヒンダードアミン系重合性化合物として2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルメタクリレート2重量部、ベンゾトリアゾール系重合性化合物として2-(2'-ヒドロキシ-5'-メタクリロキシエチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール1.5重量部、重合開始剤としてラウロイルパーオキサイド1重量部を投入し、さらにこの溶液の分散安定剤としてポリビニルアルコール(PVA-224、クラレ(株)製)1重量部および水200重量部を加えて、ホモミキサーを用いて9000rpmの回転数で3分間攪拌して、重合性化合
物を水に分散させた。
次いで、この分散液を76℃に加熱して2時間この温度に維持して反応させ、さらに90℃に昇温して3時間反応させた。
上記のように反応させた後、分散液を室温まで冷却し、この分散液を、目開き38μmのメッシュフィルターを用いて濾過して凝集物などを除去した。得られた分散液には凝集物ははく、この分散液の濾過性は非常に良好であった。
こうして濾過した分散液中に分散されている樹脂粒子の平均粒子径は10.4μmであり、この樹脂粒子は真球状であった。
こうして樹脂粒子の分散液を常法に従って洗浄した後、濾過して樹脂粒子と分散媒とを分離し、分離した樹脂粒子を乾燥させて耐候性樹脂粒子Aを得た。
〔粒子の耐熱性試験方法〕
得られた耐熱姓樹脂粒子Aを、200℃に加熱した乾燥機に3時間入れ、樹脂粒子の黄変度(YI)を色差計(TC−PIII、(有)東京電色技術センター製)を用いて測定した。
YIは、黄変度を示す指数で数値が大きいほど黄変が大きいことを示し、YIの値が20
以上では目視でも明らかに黄変したことが確認できる。
〔耐候性試験方法(紫外線照射試験)〕
・試料の調製
フッ素樹脂5g(固形分)、樹脂粒子5g、溶剤10gの割合で混合して混合液を調製し、クリアランス63μmのバーコーターでガラス板に調製した混合液を塗布し、105℃で5分間乾燥させることにより試料を調製した。
・測定条件
キセノンウエザーメーター(SC750-W,スガ試験機(株)製)に上記のようにして
調製した試料をセットして、120w/m2の条件で紫外線を100時間および500時間照射して、試料の黄変度(YI)を色差計(TC−PIII、(有)東京電色技術センター製
)を用いて測定した。なお、紫外線照射前の試料の黄変度(YI)も予め測定した。
実施例1において、ヒンダードアミン系重合性化合物である2,2,6,6-テトラメチル-4-
ピペリジルメタクリレートの使用量を2重量部から1.5重量部に変え、かつベンゾトリアゾール系重合性化合物である2-(2'-ヒドロキシ-5'-メタクリロキシエチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾールの使用量を1.5重量部から2重量部に変えた以外は同様にして耐
候性樹脂粒子Bを得た。
得られた耐候性樹脂粒子Bの平均粒子径は10.1μmであった。
得られた耐候性樹脂粒子Bについて、実施例1と同様にして耐熱性試験および耐候性試験を行った。結果を表1に示す。
実施例1において、ヒンダードアミン系重合性化合物である2,2,6,6-テトラメチル-4-
ピペリジルメタクリレートの使用量を2重量部から3重量部に変え、かつベンゾトリアゾール系重合性化合物である2-(2'-ヒドロキシ-5'-メタクリロキシエチルフェニル)-2H-ベ
ンゾトリアゾールの使用量を1.5重量部から1重量部に変えた以外は同様にして耐候性樹脂粒子Cを得た。
得られた耐候性樹脂粒子Cの平均粒子径は10.3μmであった。
得られた耐候性樹脂粒子Cについて、実施例1と同様にして耐熱性試験および耐候性試験を行った。結果を表1に示す。
実施例1において、ヒンダードアミン系重合性化合物である2,2,6,6-テトラメチル-4-
ピペリジルメタクリレートの使用量を2重量部から1重量部に変え、かつベンゾトリアゾール系重合性化合物である2-(2'-ヒドロキシ-5'-メタクリロキシエチルフェニル)-2H-ベ
ンゾトリアゾールの使用量を1.5重量部から1重量部に変えた以外は同様にして耐候性樹脂粒子Jを得た。
得られた耐候性樹脂粒子Jの平均粒子径は10.4μmであった。
得られた耐候性樹脂粒子Iについて、実施例1と同様にして耐熱性試験および耐候性試験を行った。結果を表1に示す。
〔比較例1〕
実施例1において、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルメタクリレートおよび2-(2'-
ヒドロキシ-5'-メタクリロキシエチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾールを使用しなかっ
た以外は同様にして樹脂粒子Dを得た。
この樹脂粒子Dの平均粒子径は10.3μmであった。
得られた樹脂粒子Dについて、実施例1と同様にして耐熱性試験および耐候性試験を行った。結果を表1に示す。
〔比較例2〕
実施例1において、2-(2'-ヒドロキシ-5'-メタクリロキシエチルフェニル)-2H-ベンゾ
トリアゾールを使用せずに、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルメタクリレートの使用
量を3.5重量部に変えた以外は同様にして樹脂粒子Eを得た。
得られた樹脂粒子Eの平均粒子径は10.1μmであった。
得られた樹脂粒子Eについて、実施例1と同様にして耐熱性試験および耐候性試験を行った。結果を表1に示す。
〔比較例3〕
実施例1において、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルメタクリレートを使用せずに
、2-(2'-ヒドロキシ-5'-メタクリロキシエチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾールの使用
量を3.5重量部に変えた以外は同様にして樹脂粒子Fを得た。
得られた樹脂粒子Fの平均粒子径は10.2μmであった。
得られた樹脂粒子Fについて、実施例1と同様にして耐熱性試験および耐候性試験を行った。結果を表1に示す。
〔比較例4〕
実施例1において、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルメタクリレートの使用量を0
.5重量部とし、2-(2'-ヒドロキシ-5'-メタクリロキシエチルフェニル)-2H-ベンゾトリ
アゾールの使用量を1重量部にした以外は同様にして樹脂粒子Gを得た。
この樹脂粒子Gの平均粒子径は10.2μmであった。
得られた樹脂粒子Gについて、実施例1と同様にして耐熱性試験および耐候性試験を行った。結果を表1に示す。
〔比較例5〕
実施例1において、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルメタクリレートの代わりに、
ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケートを2重量部使用した以外は同様に
しての樹脂粒子Hを得た。ここで使用したビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セ
バケートは、共重合可能な二重結合を有していない。
この樹脂粒子Hの平均粒子径は10.3μmであった。
得られた樹脂粒子Hについて、実施例1と同様にして耐熱性試験および耐候性試験を行った。結果を表1に示す。
〔比較例6〕
実施例1において、2-(2'-ヒドロキシ-5'-メタクリロキシエチルフェニル)-2H-ベンゾ
トリアゾールの代わりに、2,2'-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H
ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール]を1.5重量部使用した以外は同様にして樹脂
粒子Iを得た。ここで使用した2,2'-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2Hベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール] は、共重合可能な二重結合を有していない
この樹脂粒子Iの平均粒子径は10.4μmであった。
得られた樹脂粒子Iについて、実施例1と同様にして耐熱性試験および耐候性試験を行った。結果を表1に示す。
〔比較例7〕
攪拌装置と温度計と窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの四つ口フラスコに、スチレン90重量部、架橋構造を形成する多官能モノマーとしてトリメチロールプロパントリアクリレート10重量部、重合開始剤としてラウロイルパーオキサイド1重量部を投入し、さらにこの溶液の分散安定剤としてポリビニルアルコール(PVA-224、クラレ(株)製)1重量部および水200重量部を加えて、ホモミキサーを用いて9000rpmの回転数で3
分間攪拌して、重合性化合物を水に分散させた。
次いで、この分散液を76℃に加熱して2時間この温度に維持して反応させ、さらに90℃に昇温して3時間反応させた。
上記のように反応させた後、分散液を室温まで冷却し、この分散液を、目開き38μmのメッシュフィルターを用いて濾過して凝集物などを除去した。得られた分散液には凝集物はなく、この分散液の濾過性は非常に良好であった。
こうして濾過した分散液中に分散されている樹脂粒子100重量部に、ヒンダードアミン系重合性化合物として2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルメタクリレート2重量部、
ベンゾトリアゾール系重合性化合物として2-(2'-ヒドロキシ-5'-メタクリロキシエチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール1.5重量部を添加して均一に分散して樹脂粒子を得た
。この樹脂粒子の平均粒子径は10.4μmであり、この樹脂粒子は真球状であった。
こうして樹脂粒子の分散液を常法に従って洗浄した後、濾過して樹脂粒子と分散媒とを分離し、分離した樹脂粒子を乾燥させて耐候性樹脂粒子A−0を得た。
得られた樹脂粒子A-0について、実施例1と同様にして耐熱性試験および耐候性試験を
行った。結果を表1に示す。
Figure 2006267592
註)上記表1において、多官能モノマーは、トリメチロールプロパントリアクリレートであり、
光安定剤aは、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルメタクリレートであり、
光安定剤bは、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケートであり、
紫外線吸収剤cは、2-(2'-ヒドロキシ-5'-メタクリロキシエチルフェニル)-2H-ベンゾ
トリアゾールであり、
紫外線吸収剤dは、2,2'-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2Hベン
ゾトリアゾール-2-イル)フェノール]であり、
比較例7における光安定剤および紫外線吸収剤は後添加である。ここで後添加とは、光安定剤および紫外線吸収剤を含有しない樹脂粒子を製造して、光安定剤および紫外線吸収剤を配合して添加することを意味する。
〔実施例5〜8、比較例8〜14〕
実施例1〜4、および、比較例1〜7で製造した樹脂粒子10重量部を、ポリカーボネート100重量部に加えて280℃で混練し、その後射出成形機を用いてインジェクション2
80℃の条件で2mm厚の光拡散板を製造し、こうして製造された直後の光拡散板についてのYIを上記と同様にして測定した。
結果を表2に示す。
Figure 2006267592
本発明の耐熱性樹脂粒子には、芳香族環を有するビニル系モノマーの(共)重合体と、特定のヒンダードアミン系重合性化合物と、特定のベンゾトリアゾール系重合性化合物とが特定の比率で共重合されおり、この特定のヒンダードアミン系重合性化合物および特定のベンゾトリアゾール系重合性化合物は、単独では、芳香族環を有するビニル系モノマーの共重合体の耐熱性を向上させることはできないが、芳香族環を有するビニル系モノマー、特定のヒンダードアミン系重合性化合物および特定のベンゾトリアゾール系重合性化合物の三者を特定の比率で共重合させることにより、得られる樹脂粒子の耐熱性が向上し、樹脂粒子の黄変が殆ど生じなくなる。
従って、本発明においては、上記のような耐熱性樹脂粒子を使用することにより、白色
度の高い光拡散板を製造することができる。

Claims (3)

  1. 光透過性樹脂と、該光透過性樹脂に樹脂粒子が均一に分散されてなる光拡散板であって、該樹脂粒子が、芳香族環を有するビニル系モノマーと、次式(I)で表されるヒンダー
    ドアミン系重合性化合物と、次式(II)で表されるベンゾトリアゾール系重合性化合物とが共重合してなる耐候性樹脂粒子であり、該耐候性樹脂粒子中における式(I)で表され
    るヒンダードアミン系重合性化合物と式(II)で表されるベンゾトリアゾール系重合性化合物との共重合比が、1:5〜5:1の範囲内にあり、式(I)で表されるヒンダードア
    ミン系重合性化合物と、式(II)で表されるベンゾトリアゾール系重合性化合物との合計共重合量が、該耐候性樹脂粒子を構成する該ヒンダードアミン系重合性化合物および該ベンゾトリアゾール系重合性化合物以外の単量体の共重合量100重量部に対して1.5重量部以上であることを特徴とする光拡散板;
    Figure 2006267592
    (ただし、上記式(I)において、R1は、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を
    表し、R2、R3、R4およびR5は、それぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基を表す。);
    Figure 2006267592
    (ただし、上記式(II)において、R6は、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表し、nは1〜3のいずれかである。)。
  2. 上記光透過性樹脂が、融点280℃以下の樹脂であることを特徴とする請求項第1項記載の光拡散板。
  3. 上記光拡散板が、光透過性樹脂と、該光透過性樹脂に均一に分散された耐熱性樹脂粒子とからなり、該耐熱性樹脂粒子が、該光透過性樹脂100重量部に対して1〜30重量部の量で含有されており、該耐熱性樹脂粒子の平均粒子径が0.5〜30μmの範囲内にあることを特徴する請求項第1項記載の光拡散板。
JP2005085942A 2005-03-24 2005-03-24 光拡散板 Pending JP2006267592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085942A JP2006267592A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 光拡散板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085942A JP2006267592A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 光拡散板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006267592A true JP2006267592A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37203645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005085942A Pending JP2006267592A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 光拡散板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006267592A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139824A1 (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toray Industries, Inc. 白色反射フィルム
WO2009110091A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 綜研化学株式会社 光拡散性樹脂組成物およびこれを利用した光拡散シート
CN112731573A (zh) * 2020-12-30 2021-04-30 宁波长阳科技股份有限公司 扩散膜及其制备方法和背光模组、显示器件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112519A (ja) * 1997-04-28 1999-01-19 Seiko Epson Corp 耐光性に優れた画像を実現するインク組成物
JPH1160966A (ja) * 1997-08-08 1999-03-05 Kuraray Co Ltd 光拡散性樹脂組成物
JP2001131419A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Nippon Zeon Co Ltd 光拡散性組成物
JP2002122717A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Oike Ind Co Ltd 耐久性反射フイルム
JP2002178625A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Daicel Chem Ind Ltd インクジェット記録用樹脂組成物および記録シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112519A (ja) * 1997-04-28 1999-01-19 Seiko Epson Corp 耐光性に優れた画像を実現するインク組成物
JPH1160966A (ja) * 1997-08-08 1999-03-05 Kuraray Co Ltd 光拡散性樹脂組成物
JP2001131419A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Nippon Zeon Co Ltd 光拡散性組成物
JP2002122717A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Oike Ind Co Ltd 耐久性反射フイルム
JP2002178625A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Daicel Chem Ind Ltd インクジェット記録用樹脂組成物および記録シート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139824A1 (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toray Industries, Inc. 白色反射フィルム
JP5262715B2 (ja) * 2007-05-08 2013-08-14 東レ株式会社 白色反射フィルム
WO2009110091A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 綜研化学株式会社 光拡散性樹脂組成物およびこれを利用した光拡散シート
CN112731573A (zh) * 2020-12-30 2021-04-30 宁波长阳科技股份有限公司 扩散膜及其制备方法和背光模组、显示器件
CN112731573B (zh) * 2020-12-30 2022-08-05 宁波长阳科技股份有限公司 扩散膜及其制备方法和背光模组、显示器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763721B2 (ja) 屈折率に優れた分岐型アクリル共重合体およびその製造方法
JP7025979B2 (ja) メタクリル系樹脂成形体、光学部品又は自動車部品
JP6895285B2 (ja) メタクリル系樹脂及びその製造方法、成形体、光学部品又は自動車部品
JP7198720B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物及び成形体
KR20160081537A (ko) 중합용 분산제를 이용하여 제조된 가교 고분자 입자를 포함하는 광확산 수지 조성물 및 이를 포함하는 광확산 성형체
EP3601435B1 (en) Light scattering polymeric composition with improved scattering efficiency and improved mechanical properties
JP2006267592A (ja) 光拡散板
JP6331680B2 (ja) 樹脂組成物およびフィルム
JP7203622B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP2006249220A (ja) 硬化性組成物、高耐熱透明樹脂および光学部材
JP6361107B2 (ja) 樹脂組成物およびフィルム
JP2023001307A (ja) メタクリル系樹脂組成物、成形体
JP7467319B2 (ja) 耐熱信号機用レンズ及びレンズカバー
JP2007016065A (ja) ラジカル重合硬化性組成物、その樹脂および光学部材
JPH0240260B2 (ja)
KR20180104293A (ko) 광확산제, 광확산성 수지 조성물 및 성형체
JP7467320B2 (ja) 信号機用レンズ及びレンズカバー
JP7354335B2 (ja) 重合体粒子
JP2008056710A (ja) スチレン系樹脂組成物および成形体
JPH01256551A (ja) 耐熱性、耐候性に優れたメタクリル酸メチル−スチレン系樹脂組成物
JPH03185043A (ja) 耐衝撃性および透明性に優れたメタクリル樹脂キャスト板およびその製造方法
KR101779543B1 (ko) 내열성과 광학물성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JP5457617B2 (ja) スチレン系樹脂組成物および成形体
JP2023134197A (ja) レーザーカバーおよび/またはセンサーカバー用熱可塑性樹脂組成物
JP2022033642A (ja) 光照射成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026