JP7352419B2 - ノズル内部における気液界面の検出方法および基板処理装置 - Google Patents

ノズル内部における気液界面の検出方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7352419B2
JP7352419B2 JP2019166877A JP2019166877A JP7352419B2 JP 7352419 B2 JP7352419 B2 JP 7352419B2 JP 2019166877 A JP2019166877 A JP 2019166877A JP 2019166877 A JP2019166877 A JP 2019166877A JP 7352419 B2 JP7352419 B2 JP 7352419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
gas
edge
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019166877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021043130A (ja
Inventor
隆泰 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2019166877A priority Critical patent/JP7352419B2/ja
Priority to TW109118751A priority patent/TWI737335B/zh
Priority to CN202010645389.0A priority patent/CN112505035A/zh
Priority to KR1020200099763A priority patent/KR102513788B1/ko
Publication of JP2021043130A publication Critical patent/JP2021043130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7352419B2 publication Critical patent/JP7352419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/04Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge
    • B05B7/0416Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing one gas and one liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/022Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by means of tv-camera scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/028Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring lateral position of a boundary of the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • G01F23/2921Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8405Application to two-phase or mixed materials, e.g. gas dissolved in liquids

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本願は、ノズル内部における気液界面の検出方法および基板処理装置に関する。
特許文献1には、基板にレジストを塗布する基板処理装置が記載されている。この基板処理装置は、基板を保持する基板保持部と、基板に処理液(レジスト)を吐出する吐出ノズルと、吐出ノズルの吐出口付近をレジスト検知エリアとして撮像するカメラとを含んでいる。特許文献1では、カメラによりレジスト検知エリアを撮影し、得られた画像を使用してレジスト吐出開始時点とレジスト吐出終了時点の検出を行っている。具体的には、吐出ノズルがレジストを吐出しているか否かを、カメラによって取得された画像に基づいて判定し、その判定結果に基づいてレジスト吐出開始時点とレジスト吐出終了時点とを検出している。特許文献1では、レジスト吐出開始時点とレジスト吐出終了時点とに基づいてレジスト吐出期間を取得し、そのレジスト吐出期間が所定の許容範囲外となる場合に、レジスト吐出不良が発生していると判定し、基板処理装置のオペレータに警告する。そのため、オペレータは処理不良のおそれのある基板が後工程に流出することを防止できる。
特開2003-273003号公報
特許文献1では、ノズルがレジストを吐出しているか否かを判定しており、ノズルの内部流路を流れる処理液の状態については記載されていない。
例えば正常な処理液の吐出中には、ノズルの内部流路は処理液で満たされた液密状態となる。しかるに、ノズルの内部流路に気泡が混入すると、当該気泡が処理液ともに吐出口から放出される。このとき、ノズルの吐出口から処理液が飛び散ることがあった。
また、ノズルの吐出停止の際に、ノズルの内部流路を負圧にして処理液の先端面を吐出口から一定量だけ吸い込むサックバック処理が行われる場合がある。このサックバック処理後の先端面の位置(サックバック位置)が所定の基準範囲外となると、次回の処理液の吐出の際に吐出不良が生じる可能性があった。
また、サックバック処理が適切に行われずに、ノズルの内部流路に気泡が混入する場合もある。この場合も、次回の処理液の吐出の際に吐出不良が生じる可能性があった。
そこで、ノズルの内部流路の状態を監視することが望まれている。より具体的には、処理液のサックバック位置および気泡の少なくともいずれか一方を検出することが望まれている。言い換えれば、ノズルの内部流路において処理液と気体との界面を検出することが望まれている。
そこで、本願は、ノズルの内部流路における処理液と気体との気液界面を高い精度で検出できる技術を提供することを目的とする。
ノズル内部における気液界面の検出方法の第1の態様は、ノズルの内部流路における処理液と気体との気液界面を検出する検出方法であって、前記内部流路の先端口である吐出口から前記処理液を吐出する透明な前記ノズルを含む撮像領域を、カメラが撮像して画像を取得する撮像工程と、前記内部流路における前記処理液と前記気体の存在分布状態が異なる2つの前記画像の差分に基づいて、前記内部流路における前記気液界面を検出する検出工程とを備える。
ノズル内部における気液界面の検出方法の第2の態様は、第1の態様にかかるノズル内部における気液界面の検出方法であって、前記検出工程は、前記カメラが取得した前記2つの前記画像に対してエッジ抽出処理を行って、それぞれ第1エッジ画像および第2エッジ画像を取得するエッジ抽出工程と、前記第2エッジ画像に対してエッジを膨張させるエッジ膨張処理を行って、エッジ膨張画像を取得するエッジ膨張工程と、前記第1エッジ画像と前記エッジ膨張画像との差分を示す差分画像を取得し、前記差分画像のうち、前記エッジ膨張画像に由来するエッジを除いたエッジに基づいて、前記気液界面を検出する工程とを備える。
ノズル内部における気液界面の検出方法の第3の態様は、第2の態様にかかるノズル内部における気液界面の検出方法であって、前記撮像工程において、前記カメラは、前記ノズルの前記内部流路において前記処理液が静止している状態から、前記処理液の吐出を終了して前記処理液が再び静止するまでの処理期間の少なくとも一部にて、順次に前記画像を取得し、前記検出工程にて、前記処理期間の少なくとも一部において撮像された前記2つの前記画像に基づいて前記気液界面の位置を検出する。
ノズル内部における気液界面の検出方法の第4の態様は、第3の態様にかかるノズル内部における気液界面の検出方法であって、前記撮像工程において、前記カメラは、前記内部流路において前記処理液が静止しているときに第1画像を取得し、前記処理液が前記吐出口に向かって流れているときに第2画像を取得し、前記エッジ抽出工程において、前記第1画像に基づいて前記第1エッジ画像を取得し、前記第2画像に基づいて前記第2エッジ画像を取得する。
ノズル内部における気液界面の検出方法の第5の態様は、第4の態様にかかるノズル内部における気液界面の検出方法であって、前記検出工程において、前記第1画像および前記第2画像に基づいて前記気液界面の位置が複数検出されたときに、異常が生じていると判定する工程をさらに備える。
ノズル内部における気液界面の検出方法の第6の態様は、第3から第5のいずれか一つの態様にかかるノズル内部における気液界面の検出方法であって、前記撮像工程にて、前記カメラは、前記ノズルの前記吐出口から前記処理液が吐出される吐出期間において、順次に前記画像を取得し、前記エッジ抽出工程において、前記吐出期間にて前記カメラによって取得された現在の前記画像に基づいて前記第1エッジ画像を取得し、前記吐出期間にて現在の前記画像の直前に前記カメラによって取得された前記画像に基づいて前記第2エッジ画像を取得する。
ノズル内部における気液界面の検出方法の第7の態様は、第6の態様にかかるノズル内部における気液界面の検出方法であって、前記検出工程において、前記吐出期間において撮像された前記2つの前記画像に基づいて前記気液界面が検出されたときに、異常が生じていると判定する工程をさらに備える。
基板処理装置の態様は、基板を保持する基板保持部と、内部流路の先端口である吐出口から、前記基板保持部によって保持された基板に処理液を吐出する透明なノズルと、前記ノズルを含む撮像領域を撮像して、画像を取得するカメラと、前記内部流路における前記処理液と気体の存在分布状態が異なる2つの前記画像の差分に基づいて、前記内部流路における前記処理液と前記気体との気液界面を検出する画像処理部とを備える。
ノズル内部における気液界面の検出方法の第1の態様および基板処理装置の態様によれば、カメラで撮像した画像に基づいて、ノズル内部における気液界面を検出するので、高い精度で気液界面を検出できる。
ノズル内部における気液界面の検出方法の第2の態様によれば、第1エッジ画像とエッジ膨張画像との差分によって、第1エッジ画像のエッジのうち気液界面を示すエッジ以外のエッジはキャンセルされる。つまり、第1エッジ画像のうち気液界面を示すエッジのみが差分画像に残る。逆に言えば、画像間におけるノズルの位置ずれがあったとしても、差分画像において、第1エッジ画像のエッジのうち気液界面を示すエッジ以外のエッジをキャンセルすることができる。
一方で、エッジ膨張画像のエッジは差分画像に残るものの、エッジ膨張画像に由来するエッジを除いたエッジに基づいて気液界面の位置を検出する。
以上のように、画像間におけるノズルの位置ずれの影響、および、エッジ膨張画像のエッジの影響を除いて、第1エッジ画像における気液界面を検出できる。よって、高い精度で気液界面を検出できる。
ノズル内部における気液界面の検出方法の第3の態様によれば、処理期間中にカメラによって取得された2つの画像を用いるので、ノズルに傷などの経年要素が生じても、差分画像において当該経年要素の影響がキャンセルされる。よって、より高い精度で気液界面を検出できる。
ノズル内部における気液界面の検出方法の第4の態様によれば、第1画像における気液界面の位置が検出される。静止中の処理液の先端面の位置は、サックバック位置を含むので、サックバック位置を検出できる。
ノズル内部における気液界面の検出方法の第5の態様によれば、吐出前のノズルの内部流路の異常を検出できる。
ノズル内部における気液界面の検出方法の第6の態様によれば、直前の画像に基づくエッジ膨張画像と、現在の画像に基づく第1エッジ画像との差分処理により、現在の画像における気液界面が検出される。さて、ノズルの内部流路の気泡が生じ、この気泡が処理液の吐出中にカメラの撮像領域まで移動した場合、初期的には、現在の画像に気泡が含まれ、直前の画像には気泡が含まれない。第6の態様によれば、現在の画像に気泡が含まれた時点で、その気泡による気液界面の位置を検出するので、速やかに気泡を検出することができる。
ノズル内部における気液界面の検出方法の第7の態様によれば、吐出中のノズルの内部流路の異常を検出できる。
基板処理装置の構成の一例を概略的に示す図である。 処理ユニットの構成の一例を概略的に示す図である。 処理ユニットの動作の一例を示すフローチャートである。 画像データの一例を模式的に示す図である。 監視処理の一例を示すフローチャートである。 エッジ画像の一例を模式的に示す図である。 エッジ膨張画像の一例を模式的に示す図である。 気液界面の検出処理の一例を示すフローチャートである。 差分処理を説明するための図である。 画像データの他の一例を模式的に示す図である。 画像データの他の一例を模式的に示す図である。 差分処理を説明するための図である。 差分処理の一例を示すフローチャートである。 異常判定処理の一例を示すフローチャートである。 画像データの他の一例を模式的に示す図である。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。なお、図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のため、適宜、構成の省略、または、構成の簡略化がなされるものである。また、図面に示される構成の大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。
また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。したがって、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。
<基板処理装置の概略構成>
図1は、基板処理装置の構成の一例を概略的に示す平面図である。図1の基板処理装置は、基板(例えば、半導体ウエハ)Wにレジスト膜等を形成するとともに、露光された基板Wを現像する装置である。
図1の例では、基板処理装置は、インデクサ部110と、処理部120と、インターフェイス部130と、制御部140とを含んでいる。制御部140は基板処理装置の各種構成を制御する。
制御部140は電子回路であって、例えばデータ処理装置および記憶媒体を有していてもよい。データ処理装置は例えばCPU(Central Processor Unit)などの演算処理装置であってもよい。記憶媒体は非一時的な記憶媒体(例えばROM(Read Only Memory)またはハードディスク)および一時的な記憶媒体(例えばRAM(Random Access Memory))を有していてもよい。非一時的な記憶媒体には、例えば制御部140が実行する処理を規定するプログラムが記憶されていてもよい。処理装置がこのプログラムを実行することにより、制御部140が、プログラムに規定された処理を実行することができる。もちろん、制御部140が実行する処理の一部または全部がハードウェアによって実行されてもよい。
処理部120の両側にはインデクサ部110とインターフェイス部130が隣接して設けられている。インターフェイス部130には、さらに本装置とは別体の外部装置である露光機EXPが隣接して設けられる。
インデクサ部110は、複数(図では4個)のカセット載置台111と、ID用搬送機構TIDとを含んでいる。複数のカセット載置台111は1列に配列されており、各カセット載置台111には1個のカセットCが載置される。
ID用搬送機構TIDは、カセット載置台111の側方をカセットCの並び方向に水平移動可能に設けられ、各カセットCと向かい合う位置で停止できる。ID用搬送機構TIDは保持アームを含み、各カセットCおよび処理部120の各々と基板Wの受け渡しを行う。ID用搬送機構TIDはカセットCから基板Wを取り出して処理部120に搬送するとともに、処理部120から受け取った基板WをカセットCに収納する。
処理部120は基板Wに対して処理を行う。図1の例では、処理部120はセル121、122に分けられている。セル121は主搬送機構T1を含み、セル122は主搬送機構T2を含む。セル121、122の各々には、複数の処理ユニットが設けられる。図1の例では、セル121、122のみが示されているが、処理部120には、セル121、122が鉛直方向に複数設けられてもよい。つまり、セル121の上には、セル121と同様のセルが積層されてもよく、セル122の上にも、セル122と同様のセルが積層されてもよい。要するに、処理部120は複数階層の構造を有していてもよい。セル121(およびその上層階のセル)では、基板Wにレジスト膜等を形成し、セル122(およびその上層階のセル)では基板Wを現像する。
セル121、122は横方向に並んで互いに連結されて、インデクサ部110とインターフェイス部130との間を結ぶ一の基板処理列を構成する。各階層においても同様である。これら各基板処理列は鉛直方向に略平行に設けられている。言い換えれば、処理部120は階層構造の基板処理列で構成されている。
インターフェイス部130は処理部120と露光機EXPとの間に配置されており、これらの間で基板Wを中継する。
以下では、説明の簡単のために、上層階のセルの説明を省略してセル121、122について述べる。セル121には、基板Wを搬送するための搬送スペースA1が形成される。搬送スペースA1はセル121の中央を通り、セル121、122の並び方向に平行な帯状に形成されている。セル121の処理ユニットは、基板Wに処理液を塗布する塗布処理ユニット123と、基板Wに熱処理を行う熱処理ユニット124とを含む。塗布処理ユニット123は搬送スペースA1に対して一方側に配置されており、他方側には熱処理ユニット124が配置されている。
塗布処理ユニット123は、それぞれ搬送スペースA1に面するように複数個並べて設けられている。本実施の形態では、複数の塗布処理ユニット123が鉛直方向にも並べて配置される。例えば2列2段で合計4つの塗布処理ユニット123が配置される。塗布処理ユニット123は、基板Wに反射防止膜を形成する処理を行う反射防止膜用塗布処理ユニットと、基板Wにレジスト膜を形成する処理を行うレジスト膜用塗布処理ユニットとを含む。例えば下段の2つの塗布処理ユニット123が基板Wに反射防止膜を形成し、上段の2つの塗布処理ユニット123が基板Wにレジスト膜を形成する。
熱処理ユニット124は、それぞれ搬送スペースA1に面するように複数個並べられて設けられている。本実施の形態では、複数の熱処理ユニット124が鉛直方向にも並べて配置される。例えば、横方向に3つの熱処理ユニット124を配置可能に、鉛直方向に5つの熱処理ユニット124を積層可能である。熱処理ユニット124はそれぞれ基板Wを載置するプレート125などを含んでいる。熱処理ユニット124は、基板Wを冷却する冷却ユニット、加熱処理と冷却処理を続けて行う加熱冷却ユニット、および、基板Wと被膜の密着性を向上させるためにヘキサメチルシラザン(HMDS)の蒸気雰囲気で熱処理するアドヒージョン処理ユニットを含む。なお、加熱冷却ユニットはプレート125を2つ有するとともに、2つのプレート125間で基板Wを移動させる図示省略のローカル搬送機構を含む。各種の熱処理ユニットはそれぞれ複数個であり、適宜の位置に配置される。
インデクサ部110とセル121との境界には、載置部PASS1が設けられ、セル121、122の境界には、載置部PASS2が設けられる。載置部PASS1はインデクサ部110とセル121との間で基板Wを中継し、載置部PASS2はセル121、122の間で基板Wを中継する。載置部PASS1、PASS2は、基板Wを水平姿勢で支持する複数の支持ピンを含んでいる。ここでいう水平姿勢とは、基板Wの厚み方向が鉛直方向に沿う姿勢である。載置部PASS1は、例えば2枚の基板Wを載置可能である。載置部PASS1は例えば2段構成を有しており、各段に1枚の基板Wが載置される。一方の段はインデクサ部110からセル121へ搬送される基板Wが載置され、他方の段には、セル121からインデクサ部110へ搬送される基板Wが載置される。載置部PASS2も同様に2段構成を有している。
搬送スペースA1の略中央には、主搬送機構T1が設けられている。主搬送機構T1はセル121の処理ユニット、載置部PASS1および載置部PASS2の各々と基板Wの受け渡しを行う。図1の例では、主搬送機構T1は2つの保持アームH1、H2を含んでいる。よって、主搬送機構T1は一方の保持アームH1を用いて対象部(例えばセル121の処理ユニット)から基板Wを取り出しつつ、別の基板Wを他方の保持アームH2を用いて当該対象部に渡すことができる。
セル122には、基板Wを搬送するための搬送スペースA2が形成される。搬送スペースA2は搬送スペースA1の延長上となるように形成されている。
セル122の処理ユニットは、基板に処理液を塗布する塗布処理ユニット127と、基板Wに熱処理を行う熱処理ユニット126と、基板Wの周縁部を露光するエッジ露光ユニット(不図示)とを含む。塗布処理ユニット127は搬送スペースA2に対して一方側に配置され、熱処理ユニット126およびエッジ露光ユニットは他方側に配置される。ここで、塗布処理ユニット127は塗布処理ユニット123と同じ側に配置されることが好ましい。また、熱処理ユニット126およびエッジ露光ユニットは熱処理ユニット124と同じ並びとなることが好ましい。
本実施の形態では、複数の塗布処理ユニット127が鉛直方向にも並べて配置される。例えば3列2段で合計6つの塗布処理ユニット127が配置される。塗布処理ユニット127は、基板Wを現像する現像処理ユニットと、基板Wにレジストカバー膜を形成する処理を行うレジストカバー膜用塗布処理ユニットとを含む。例えば下段の3つの塗布処理ユニット127が基板Wにレジストカバー膜を形成し、上段の3つの塗布処理ユニット127が基板Wを現像する。
熱処理ユニット126は、搬送スペースA2に沿う横方向に複数並べられるとともに、鉛直方向に複数積層されている。熱処理ユニット126は、基板Wを加熱する加熱ユニットと、基板Wを冷却する冷却ユニットとを含む。
エッジ露光ユニットは単一であり、所定の位置に設けられている。エッジ露光ユニットは、基板Wを回転可能に保持する回転保持部(不図示)と、この回転保持部に保持された基板Wの周縁を露光する光照射部(不図示)とを含む。
セル122とインターフェイス部130との境界には、載置兼バッファ部P-BFが設けられる。載置兼バッファ部P-BFには、セル122からインターフェイス部130へ搬送される基板Wが載置される。
主搬送機構T2は平面視で搬送スペースA2の略中央に設けられている。主搬送機構T2は主搬送機構T1と同様に構成されている。そして、主搬送機構T2は、載置部PASS2、塗布処理ユニット127、熱処理ユニット126、エッジ露光ユニットおよび載置兼バッファ部P-BFの各々と基板Wを受け渡す。
インターフェイス部130は、洗浄処理ブロック131と、搬出搬入ブロック132とを含んでいる。洗浄処理ブロック131と搬出搬入ブロック132との境界には、載置部PASS3が設けられている。載置部PASS3の構成の一例は載置部PASS1,PASS2と同様である。載置部PASS3の上側または下側には、不図示の載置兼冷却ユニットが設けられている。載置兼冷却ユニットは基板Wを露光に適した温度に冷却する。
搬出搬入ブロック132には、IF用搬送機構TIFが設けられている。IF用搬送機構TIFは載置兼冷却ユニットから露光機EXPの搬入部LPaに基板Wを搬送するとともに、露光機EXPの搬出部LPbからの基板Wを載置部PASS3へ搬送する。
洗浄処理ブロック131は2つの洗浄処理ユニット133a,133bと、2つの搬送機構T3a,T3bとを含んでいる。2つの洗浄処理ユニット133a,133bは、搬送機構T3a,T3bの一組を挟むように配置されている。洗浄処理ユニット133aは露光前の基板Wを洗浄して乾燥する。複数の洗浄処理ユニット133aが多段に積層されていてもよい。搬送機構T3aは載置兼バッファ部P-BFから洗浄処理ユニット133aに基板Wを搬送し、洗浄済みの基板Wを洗浄処理ユニット133aから載置兼冷却ユニットに搬送する。
洗浄処理ユニット133bは露光後の基板Wを洗浄して乾燥する。複数の洗浄処理ユニット133bが多段に積層されていてもよい。搬送機構T3bは載置部PASS3から洗浄乾燥処理ユニット133bに基板Wを搬送し、洗浄済みの基板Wを洗浄乾燥処理ユニット133bから載置兼バッファ部P-BFに搬送する。
このような基板処理システムにおいて、基板Wは次のように処理される。即ち、カセットCから取り出された基板Wは、セル121の冷却ユニットによって冷却される。冷却後の基板Wはセル121の反射防止膜用塗布処理ユニットによって塗布処理を受ける。これにより、基板Wの表面には反射防止膜が形成される。反射防止膜が形成された基板Wは加熱冷却ユニットによって加熱された後に冷却される。冷却された基板Wはレジスト膜用塗布処理ユニットによって塗布処理を受ける。これにより、基板Wの表面にはレジスト膜が形成される。レジスト膜が形成された基板Wは、再び加熱冷却ユニットで加熱された後に冷却される。レジスト膜が形成された基板Wはセル122のレジストカバー膜用塗布処理ユニットによって塗布処理を受ける。これにより、基板Wの表面にはレジストカバー膜が形成される。レジストカバー膜が形成された基板Wはセル122の加熱冷却ユニットで加熱された後に冷却される。
冷却された基板Wの周縁部は、セル122のエッジ露光ユニットで露光される。周縁部が露光された基板Wは洗浄処理ユニット133aにおいて洗浄乾燥処理を受ける。洗浄された基板Wは載置兼冷却ユニットで冷却される。冷却された基板Wは外部の露光機EXPで露光される。露光された基板Wは洗浄乾燥処理ユニット133bで洗浄乾燥処理を受ける。洗浄された基板Wはセル122の加熱冷却ユニットで露光後ベーク処理を受ける。ベークされた基板Wはセル122の冷却ユニットで冷却される。冷却された基板Wは現像処理ユニットで現像処理を受ける。現像処理が施された基板Wは加熱冷却ユニットで加熱された後に冷却される。冷却された基板Wはインデクサ部110のカセットCに搬送される。以上のようにして、基板処理装置は基板Wに対して処理を行う。
<塗布処理ユニット>
図2は、塗布処理ユニット123または塗布処理ユニット127の一例である処理ユニット1の一部の構成の一例を概略的に示す図である。図2に例示するように、処理ユニット1は、基板保持部10と、吐出ノズル12と、カメラ35と、画像処理部30と、制御部140とを含んでいる。
基板保持部10は基板Wを略水平姿勢にて保持する。ここでいう水平姿勢とは、基板Wの厚み方向が鉛直方向に沿う状態をいう。また、基板保持部10の中心下面は、回転軸11を介して図示しない電動モータと連結されている。制御部140がその電動モータを回転させることにより、基板保持部10およびそれに保持された基板Wが水平面内にて回転する。
吐出ノズル12は中空の筒状体であって、供給配管18を介して処理液供給源15と連通接続されている。吐出ノズル12は透明であり、その内部流路14が視認可能である。言い換えれば、吐出ノズル12は、その内部流路14が外部から視認できる程度の透明性を有している。吐出ノズル12の下面には、内部流路14の先端口である吐出口13が形成されている。内部流路14の基端口は供給配管18に連通接続される。
供給配管18の途中には、供給バルブ16およびサックバックバルブ17が設けられている。供給バルブ16が開放することにより、処理液供給源15からの処理液が供給配管18を介して吐出ノズル12に供給される。吐出ノズル12は、供給された処理液を基板W上に供給する。処理液は、例えば、レジスト液、成膜用のコーティング液、現像液または洗浄液(リンス液ともいう)を含む。電動モータが基板保持部10を回転させながら、供給バルブ16が開放して吐出ノズル12の吐出口13から処理液を基板W上に供給することにより、塗布処理が進行する。
サックバックバルブ17は、処理液の吐出を停止する際に、吐出ノズル12の内部流路14の処理液を吐出口13とは反対側に吸い込んで、処理液の先端面を吐出口13から遠ざける。これにより、処理液が吐出ノズル12の吐出口13から重力により落下すること(いわゆる、ぼた落ち)を抑制できる。
吐出ノズル12は、不図示のノズル移動機構によって処理位置と待機位置との間で移動可能に設けられている。処理位置は、吐出ノズル12が基板Wに処理液を吐出するときの位置である。例えば処理位置は、基板保持部10によって保持された基板Wの中央部に対して鉛直上側で対向する位置である。待機位置は、例えば鉛直方向において基板Wと対向しない位置である。ノズル移動機構は例えばボールねじ構造を有している。
カメラ35は、CCD(charge coupled device)を含む、いわゆる2次元CCDカメラである。カメラ35は所定の時間間隔(フレームレート)で撮像を行い、順次に画像データを取得し、当該画像データを画像処理部30に送信する。また、カメラ35は、吐出ノズル12の吐出口13を含む撮像領域を撮影できるように、支持部37を介して処理ユニット1内の所定の場所に、基板Wの主面と吐出口13とに向けて設置されている。
図2の例では、処理ユニット1には照明36が設けられている。照明36は、例えば発光ダイオードによって構成された光源であり、撮像領域を照射するように、支持部38を介して処理ユニット1内の所定の場所、例えばカメラ35の近傍に設置されている。
制御部140は処理ユニット1の各種構成を制御する。具体的には、制御部140は供給バルブ16、サックバックバルブ17、電動モータおよびノズル移動機構を制御する。また、制御部140はカメラ35を制御することもできる。例えば制御部140はカメラ35に撮像指示を出力し、カメラ35は当該撮像指示に応じて撮像を行う。
制御部140は電子回路であって、例えばデータ処理装置141および記憶媒体142を有していてもよい。データ処理装置141は例えばCPU(Central Processor Unit)などの演算処理装置であってもよい。記憶媒体142は非一時的な記憶媒体(例えばROM(Read Only Memory)またはハードディスク)および一時的な記憶媒体(例えばRAM(Random Access Memory))を有していてもよい。非一時的な記憶媒体には、例えば制御部140が実行する処理を規定するプログラムが記憶されていてもよい。データ処理装置141がこのプログラムを実行することにより、制御部140が、プログラムに規定された処理を実行することができる。もちろん、制御部140が実行する処理の一部または全部がハードウェアによって実行されてもよい。
画像処理部30は、カメラ35によって量子化された画像データを、カメラ35から受け取る。画像処理部30は当該画像データに対して画像処理を行う。図2の例では、画像処理部30は、処理プロセッサ31と、第1処理メモリ32と、第2処理メモリ33とを含んでいる。第1処理メモリ32および第2処理メモリ33には、カメラ35または処理プロセッサ31において量子化された画像データが記憶される。
処理プロセッサ31は電子回路である。処理プロセッサ31は、第1処理メモリ32および第2処理メモリ33に記憶された画像データに対して画像処理を行って、吐出ノズル12の内部流路14内における処理液と気体との気液界面を検出する。この点は後に詳述する。
なお、図2の例では、制御部140および画像処理部30が別々に設けられている。しかしながら、画像処理部30による画像処理機能が制御部140に実装されていても構わない。この場合、制御部140が画像処理部30として機能する。
<処理ユニットの動作>
図3は、処理ユニット1の動作の一例を示すフローチャートである。まず、主搬送機構T1または主搬送機構T2が基板Wを処理ユニット1に搬入し、基板保持部10が、搬入された基板Wを保持する(ステップS1)。
次に、処理ユニット1は塗布処理(ステップS2)および監視処理(ステップS3)を並行して実行する。塗布処理とは、基板Wの上面に処理液を塗布する処理である。監視処理とは、吐出ノズル12の内部流路14における処理液の状態を監視する処理である。
<塗布処理>
塗布処理では、まず、不図示のノズル移動機構が吐出ノズル12を待機位置から処理位置へと移動させる。これにより、吐出ノズル12がカメラ35の撮像領域内に進入する。次に、不図示の電動モータが基板保持部10および基板Wを回転させながら、供給バルブ16が開放する。これにより、回転中の基板Wの表面に向かって吐出ノズル12から処理液が吐出される。吐出ノズル12から基板Wの表面に吐出された処理液は、基板Wの回転に伴って基板Wの表面上で広がって基板Wの周縁から飛散する。
供給バルブ16の開放から例えば所定期間が経過したときに、供給バルブ16が閉鎖する。これにより、吐出ノズル12からの処理液の吐出が終了する。その後、電動モータが基板Wの回転を終了させる。これにより、基板Wの上面には、所定の膜(例えばレジスト)が形成される。以上のようにして、処理ユニット1は基板Wに対する塗布処理を行う。
<監視処理>
監視処理では、カメラ35が撮像領域を撮像して順次に画像データを取得し、画像処理部30が当該画像データに基づいて吐出ノズル12の内部流路14の処理液の状態を監視する。より具体的には、画像処理部30の処理プロセッサ31は、吐出ノズル12の内部流路14における処理液と気体との気液界面を、当該画像データに基づいて検出する。以下では、まず気液界面の検出の考え方について概説する。
図4は、カメラ35によって取得された画像データIM1の一例を模式的に示す図である。図4では、カメラ35によって順次に取得される3つの画像データIM1[i-1]~IM1[i+1]が示されている。画像データIM1[i-1]が最も早いタイミングで取得された画像データIM1であり、画像データIM1[i+1]が最も遅いタイミングで取得された画像データIM1である。図4の例では、処理液が流れ始める前後の画像データIM1が示されている。吐出ノズル12は透明であるので、各画像データIM1には内部流路14における処理液も示されている。
図4の例では、吐出ノズル12の表面には経年要素19が生じている。経年要素19とは、吐出ノズル12の外観上の経年変化を示す要素であり、例えば吐出ノズル12の表面に生じた傷または当該表面に付着した汚れなどである。この経年要素19は画像データIM1[i-1]~IM1[i+1]のいずれにも共通して含まれる。
画像データIM1[i-1]は、供給バルブ16が閉じた閉鎖状態で取得された画像データIM1である。この閉鎖状態においては、処理液は吐出ノズル12の内部流路14において静止しており、その処理液の先端面は吐出口13よりも上側に位置している。処理液が静止しているときの当該先端面の位置は、サックバック位置とも呼ばれる。このサックバック位置が適切な範囲内に位置していれば、吐出ノズル12から適切に処理液を吐出することができる。なお、処理液の先端面は処理液と気体との気液界面の一例である。
画像データIM1[i]も、供給バルブ16が閉じた閉鎖状態で取得された画像データIM1である。処理液が静止しているときの当該先端面の位置は実質的には変化しないので、画像データIM1[i]における内部流路14の処理液と気体との存在分布状態は、画像データIM1[i-1]における存在分布状態と同じである。理想的には、画像データIM1[i-1],IM1[i]は互いに一致する。
画像データIM1[i+1]は、供給バルブ16が開放し始めた直後に取得された画像データIM1である。供給バルブ16が開き始めると、処理液は吐出ノズル12の内部流路14を吐出口13に向かって移動し始める。画像データIM1[i+1]においては、処理液が吐出ノズル12の吐出口13から吐出されている。よって、吐出ノズル12の内部流路14は処理液によって充填され、もはや内部流路14には処理液の先端面は存在しない。つまり、内部流路14において気体が占める体積割合は零となる。この画像データIM1[i+1]の内部流路14における存在分布状態は画像データIM1[i-1],IM1[i]における存在分布状態のいずれとも相違する。
上述のように、図4に例示する画像データIM1[i+1]においては、処理液は吐出ノズル12の吐出口13から吐出されている。よって、以後にカメラ35によって取得される画像データIM1における存在分布状態は、処理液が適切に吐出されている限りにおいて、画像データIM1[i+1]と同じとなる。
次に、存在分布状態が相違する画像データIM1[i],IM1[i+1]の差分について考察する。画像データIM1[i]および画像データIM1[i+1]は理想的には、次に説明する領域R1のみで相違し、その他の領域では互いに一致する。即ち、領域R1は、画像データIM1[i]における処理液の先端面と、画像データIM1[i+1]における処理液の下端(図の例では画像データIM1の下端)との間の矩形領域である。画像データIM1[i]では気体が領域R1を占めているのに対して、画像データIM1[i+1]では処理液が領域R1を占めている。なお、図4の例では、図の煩雑を避けるために、領域R1を若干小さく示している。
この領域R1を示す画像データは、画像データIM1[i]と画像データIM1[i+1]との差分により得ることができる。理想的には、領域R1以外の領域は画像データIM1[i-1],IM1[i]において互いに一致する。よって、理想的には、この差分により領域R1以外の情報をキャンセルして、領域R1のみを含む画像データを得ることができる。この領域R1の上端は画像データIM1[i]における処理液の先端面を示す。この画像データでは、領域R1以外の情報がキャンセルされるので、この画像データから処理液の先端面を容易に検出することができる。
そこで、画像処理部30の処理プロセッサ31は、存在分布状態が異なる2つの画像データIM1の差分に基づいて、内部流路14における気液界面(例えば処理液の先端面)を検出する。以下、監視処理の具体的な一例について説明する。
図5は、監視処理(図3のステップS3)の具体的な一例を示すフローチャートである。この監視処理は塗布処理(図3のステップS2)と並行して行われる。まず、カメラ35が撮像領域を撮像して画像データIM1[n]を取得し、画像データIM1[n]を画像処理部30に送信する(ステップS31)。値nの初期値は例えば0である。後述のように、ステップS31は繰り返し実行されるので、カメラ35は塗布処理が行われる期間(処理期間)に亘って順次に撮像を行う。
処理期間の初期においては、未だ吐出ノズル12が処理位置まで移動していないので、吐出ノズル12は撮像領域に位置しておらず、カメラ35によって取得された画像データIM1[n]には未だ吐出ノズル12が含まれない。
画像処理部30の処理プロセッサ31は、画像データIM1[n]に対する画像処理(形状認識処理)に基づいて、吐出ノズル12の位置を確認する(ステップS32)。具体的には、処理プロセッサ31は、吐出ノズル12が処理位置に位置しているか否かを判定する。この判定は例えばパターンマッチングにより行われる。例えば、処理位置に位置する吐出ノズル12を予め撮像した参照画像を、記憶媒体(例えば第1処理メモリ32)に記憶しておく。そして、処理プロセッサ31は画像データIM1[n]と参照画像とのパターンマッチングにより吐出ノズル12の位置を特定し、吐出ノズル12が処理位置に位置するか否かを判定する。吐出ノズル12が処理位置に位置していなければ、処理プロセッサ31は後述のステップS32~S35の処理を行わず、監視処理を終了するか否かを判定する(ステップS36)。ここでは、未だ監視処理を終了しないので、値nをインクリメントした上で、再びステップS31が実行される。
吐出ノズル12が処理位置まで移動すると、画像データIM1[n]の所定領域に吐出ノズル12が含まれる。処理プロセッサ31はこの画像データIM1[n]に基づいて、吐出ノズル12が処理位置に位置していると判定する。吐出ノズル12が処理位置に位置していると判定したときには、処理プロセッサ31は2つの画像データIM1の差分に基づいて、吐出ノズル12の内部流路14における気液界面を検出する(ステップS33,S34)。
ところで、供給バルブ16が閉鎖中の場合には、カメラ35によって順次に取得される画像データIM1[n]は理想的には互いに同じである(例えば図4の画像データIM1[i-1],IM1[i]参照)。よって、これらの画像データIM1の差分によって得られる画像データの画素の画素値は、理想的には全て零であり、処理液の先端面の情報も失われる。したがって、本実施の形態にかかる気液界面の検出処理(ステップS33,S34)では、供給バルブ16の閉鎖中においては気液界面の位置は検出されない。
ここでは理解を容易にすべく、まず、供給バルブ16が開き始めた直後に取得される画像データIM1[n]を例に挙げて処理を説明する。つまり、画像データIM1[n]として図4の画像データIM1[i+1]が取得されたものとして説明する。
処理プロセッサ31は画像データIM1[n]に対して前処理を行う(ステップS33)。まず、処理プロセッサ31は画像データIM1[n]に対して、キャニー法等のエッジ抽出処理を行って、エッジ画像IM2[n]を取得する。図6は、エッジ画像IM2[n]の一例を模式的に示す図である。ここでは、エッジを示す画素の画素値は「1」であり、エッジを示さない画素の画素値は「0」である。
処理プロセッサ31はこのエッジ画像IM2[n]を第1処理メモリ32に記憶する。なお、第2処理メモリ33には、直前(つまり、前回)のステップS33によって取得されたエッジ画像IM2[n-1]が記憶されている。エッジ画像IM2[n-1]は、直前の画像データIM1[n-1]に対してエッジ抽出処理を行って取得された画像データである。画像データIM1[n-1]は、供給バルブ16の閉鎖中に最後に取得された画像データIM1であって、図4の画像データIM1[i]に相当する。
次に、処理プロセッサ31はエッジ画像IM2[n]に対してエッジ膨張処理を行って、エッジ膨張画像IM3[n]を取得する。エッジ膨張処理とは、エッジ画像IM2[n]におけるエッジの幅を広げる処理であり、例えばエッジを示す画素を中心に所定幅だけ上下左右方向にエッジを広げる処理である。図7は、エッジ膨張画像IM3[n]の一例を模式的に示す図である。図6と図7との比較より理解できるように、エッジ膨張画像IM3[n]におけるエッジの幅は、エッジ画像IM2[n]におけるエッジの幅よりも広い。よって、以下では、エッジ膨張画像IM3[n]におけるエッジを幅広エッジとも呼ぶ。処理プロセッサ31はこのエッジ膨張画像IM3[n]を第1処理メモリ32に記憶する。
次に、処理プロセッサ31は直前のエッジ画像IM2[n-1]と現在のエッジ膨張画像IM3[n]とを用いて差分処理を行って、気液界面(例えば処理液の先端面)を検出する(ステップS34)。図8は、気液界面の検出処理(ステップS34)の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。処理プロセッサ31は、エッジ画像IM2[n-1]とエッジ膨張画像IM3[n]を用いて差分処理を行って、差分画像IM4[n]を取得する(ステップS341)。図9は、この差分処理を説明するための図である。差分処理とは、両画像の同じ位置の画素同士を減算する処理である。ここでは、処理プロセッサ31はエッジ画像IM2[n-1]からエッジ膨張画像IM3[n]を減算して差分処理を行う。
図9に例示するように、エッジ画像IM2[n-1]には、吐出ノズル12を示すエッジE1と、経年要素19を示すエッジE2と、処理液の先端面を示すエッジE3とが含まれている。一方で、エッジ膨張画像IM3[n]には、吐出ノズル12に相当する幅広エッジWE1と、経年要素19に相当する幅広エッジWE2と、吐出口13から吐出された処理液の輪郭に相当する幅広エッジWE4とが含まれている。
エッジE1および幅広エッジWE1は互いに同じ対象(具体的には、吐出ノズル12)を示し、エッジE1は幅広エッジWE1よりも細い。よって、吐出ノズル12の位置がエッジ画像IM2[n-1]とエッジ膨張画像IM3[n]との間で若干ずれていたとしても、エッジ画像IM2[n-1]およびエッジ膨張画像IM3[n]を重ね合わせた場合に、エッジE1は幅広エッジWE1によって覆われる。言い換えれば、エッジE1を示す各画素と同じ位置のエッジ膨張画像IM3[n]の画素は、幅広エッジWE1を示す画素となる。
同様に、エッジE2および幅広エッジWE2は互いに同じ対象(具体的には、経年要素19)を示し、エッジE2は幅広エッジWE2よりも細い。よって、吐出ノズル12の位置が若干ずれていたとしても、エッジ画像IM2[n-1]およびエッジ膨張画像IM3[n]を重ね合わせた場合に、エッジE2は幅広エッジWE2によって覆われる。
したがって、差分処理により、エッジE1,E2は差分画像IM4[n]においてキャンセルされる。つまり、差分画像IM4[n]においてエッジE1,E2に相当する画素の画素値は「0」(=1-1)となる。
一方で、幅広エッジWE1,WE2のうち、それぞれエッジE1,E2と重複しない領域(以下、エッジSE1,SE2と呼ぶ)は、差分画像IM4[n]において残る。ただし、差分処理によりエッジSE1,SE2の各画素の画素値は「-1」(=0-1)となる。図9の例では、画素値が「-1」である画素を斜線のハッチングで示している。
エッジ膨張画像IM3[n]内の幅広エッジWE4に対応するエッジは、エッジ画像IM2[n-1]には存在しないので、幅広エッジWE4は差分画像IM4[n]において残る。ただし、差分処理により幅広エッジWE4の各画素の画素値も「-1」(=0-1)となる。
エッジ画像IM2[n-1]内のエッジE3に対応する幅広エッジはエッジ膨張画像IM3[n]には存在しないので、エッジE3は差分画像IM4[n]において残る。差分画像IM4[n]のエッジE3の各画素の画素値は「1」(=1-0)のままである。
以上のように、差分画像IM4[n]には、エッジ画像IM2[n-1]における処理液の先端面を示すエッジE3と、エッジ膨張画像IM3[n]に由来するエッジSE1,SE2,WE4とが含まれる。この差分画像IM4[n]において、エッジSE1,SE2,WE4の各画素の画素値は「-1」であり、エッジE3の各画素の画素値は「1」であり、その他の画素の画素値は「0」である。
処理プロセッサ31は差分画像IM4[n]内のエッジE3の位置に基づいて、画像データIM1[n-1]における気液界面を検出する。具体的な処理の一例として、処理プロセッサ31は差分画像IM4[n]において、エッジ膨張画像IM3[n]に由来するエッジSE1,SE2,WE4を切り捨てる(ステップS342)。要するに、処理プロセッサ31は画素値がマイナス値(「-1」)である画素を切り捨てる。例えば処理プロセッサ31は当該画素の画素値を「-1」から「0」に置き換える。この切り捨て後の差分画像IM4[n](切捨画像)にはエッジE3のみが残る。このエッジE3の各画素の画素値は「1」である。そこで、処理プロセッサ31は、プラス値(「1」)の画素値を有する画素の位置に基づいて、気液界面の位置を求める(ステップS343)。
処理プロセッサ31は、例えば吐出ノズル12の吐出口13の位置を基準として気液界面の位置を検出してもよい。吐出口13の位置は例えば予め設定されて、記憶媒体(例えば第1処理メモリ32)に記憶されていてもよい。あるいは、処理プロセッサ31は画像データIM1[n-1]に基づいて吐出口13の位置を検出してもよい。例えば処理プロセッサ31は画像データIM1[n-1]と参照画像とのパターンマッチングにより、吐出口13の位置を検出してもよい。
以上のように、供給バルブ16が開放し始めた直後にカメラ35が画像データIM1[n]を取得すると、処理プロセッサ31は、その直前に取得された画像データIM1[n-1]における気液界面の位置を検出する(ステップS32~S34)。この直前の画像データIM1[n-1]は、供給バルブ16の閉鎖中の最後に取得された画像データIM1であり、その気液界面の位置はサックバック位置を示す。つまり、本監視処理(ステップS3)において最初に検出された気液界面の位置はサックバック位置を示す。
次に、処理プロセッサ31は、検出した気液界面に基づいて異常判定を行う(ステップS35)。具体的には、処理プロセッサ31は本監視処理において最初に検出された気液界面の位置をサックバック位置として特定し、そのサックバック位置が基準範囲内にあるか否かを判定する。当該基準範囲は予め設定されており、記憶媒体(例えば第1処理メモリ32)に記憶されている。
サックバック位置が基準範囲外にあると判定したときには、処理プロセッサ31は異常が生じたと判定し、その判定結果を制御部140に送信する。制御部140は例えば報知部40に当該異常を報知させる。報知部40は例えばディスプレイまたはスピーカ等のデバイスである。この報知により、作業員は異常が生じたことを知ることができ、適切な対処を行うことができる。
次に、処理プロセッサ31は監視処理を終了すべきか否かを判定する(ステップS36)。例えば塗布処理(ステップS2)が終了したときに、処理プロセッサ31は監視処理を終了すべきと判定し、監視処理を終了する。監視処理を終了すべきではないと判定したときには、処理プロセッサ31はエッジ画像IM2[n]を第2処理メモリ33に記憶する。そして、値nをインクリメントした上で、再びステップS1におけるカメラ35の撮像が行われる。上述の動作は、塗布処理が終了するまで繰り返される。
以上のように、処理プロセッサ31は、カメラ35によって取得された画像データIM1に基づいて、吐出ノズル12の内部流路14における気液界面の位置を検出するので、高い精度で気液界面の位置を検出できる。
また、上述の例では、処理プロセッサ31は、処理液が静止しているときの画像データIM1[n-1]と、処理液が流れているときの画像データIM1[n]とを用いて、画像データIM1[n-1]における処理液の先端面を検出する。よって、サックバック位置を検出することができる。
しかも、上述の例では、処理プロセッサ31はエッジ画像IM2[n-1]とエッジ膨張画像IM3[n]との差分に基づいて、気液界面の位置を検出する。これにより、画像データIM1間に吐出ノズル12の位置ずれがあったとしても、エッジ画像IM2[n-1]内のエッジE3以外のエッジを、差分画像IM4[n]においてキャンセルすることができる。また、処理プロセッサ31がエッジ膨張画像IM3[n]由来のエッジSE1,SE2,WE4を切り捨てることにより、差分画像IM4[n]においてエッジE3のみを残すことができる。エッジE3は、エッジ画像IM2[n-1]において処理液の先端面(気液界面)を示すエッジである。したがって、処理プロセッサ31は、画像データIM1間における吐出ノズル12の位置ずれの影響を除いて、気液界面の位置を高い精度で検出することができる。
また、上述の例では、処理プロセッサ31は、処理期間(つまり、塗布処理中)においてカメラ35によって取得された2つの画像データIM1の差分に基づいて、気液界面の位置を検出している。よって、吐出ノズル12に汚れまたは傷などの経年要素19が生じていたとしても、その経年要素19は当該2つの画像データIM1に共通して含まれる。よって、当該2つの画像データIM1における差分によって、当該経年要素19の影響を除いて、気液界面の位置を検出できる。したがって、より高い精度で気液界面の位置を検出できる。なお、ここでいう処理期間とは、吐出ノズル12の内部流路14において処理液が静止している状態から、処理液の吐出を終了して処理液が再び静止するまでの期間である。
<吐出前の気泡>
ところで、処理液の吐出停止の際にサックバック処理を適切に行うことができず、吐出ノズル12の内部流路14内に気泡が混入する場合がある。図10は、カメラ35によって取得された画像データIM1の一例を模式的に示す図である。この画像データIM1は供給バルブ16が閉じた閉鎖状態で取得される。図10の例では、吐出ノズル12の内部流路14に気泡B1が混入している。つまり、前回の塗布処理の際にサックバック処理が適切に行われずに、内部流路14に気泡B1が混入している。気泡B1は処理液内に形成されており、図10の例では、処理液をその上側と下側とに分離している。この場合、内部流路14において気液界面は3つ存在する。つまり、気泡B1の上端面を示す気液界面と、気泡B1の下端面を示す気液界面と、処理液の先端面を示す気液界面とが存在する。
このような場合、上述の監視処理(ステップS3)により、処理プロセッサ31は気液界面の位置を3つ検出する。このように複数の気液界面の位置が検出された場合には、吐出ノズル12の内部流路14における処理液の状態に異常が生じているといえる。そこで、異常判定(ステップS35)において、処理プロセッサ31は気液界面の位置が複数検出されたか否かを判定し、気液界面の位置が複数検出されたときには異常が生じたと判定する。このとき、処理プロセッサ31はその旨を制御部140に通知する。制御部140は当該通知に応じて例えば報知部40にその異常を報知させる。
<吐出中の気泡検出>
上述の例では、処理液の吐出前の気泡B1について述べた。しかるに、処理液の吐出中に供給配管18に気泡が混入する場合もある。この気泡は処理液とともに供給配管18を移動して吐出ノズル12の内部流路14に進入する。そして、当該気泡は吐出ノズル12の内部流路14を吐出口13に向かって移動し、吐出口13から外部に放出される。この気泡の放出の際に、処理液が四方に飛散する可能性がある。
図11は、カメラ35によって取得された画像データIM1の一例を模式的に示す図である。図11では、処理液が吐出ノズル12の吐出口13から吐出される期間(吐出期間)において、カメラ35によって取得された画像データIM1が示されている。図11では、カメラ35によって順次に取得される3つの画像データIM1[j-1]~IM1[j+1]が並んで示されている。画像データIM1[j-1]が最も早いタイミングで取得された画像データIM1であり、画像データIM1[j+1]が最も遅いタイミングで取得された画像データIM1である。図11の例では、処理液の吐出中の画像データIM1が示されている。
画像データIM1[j-1]においては、吐出ノズル12の内部流路14は処理液で充填されており、未だ気泡B2は含まれていない。ただし、内部流路14のより上流側では気泡B2が生じている。この気泡B2は時間の経過とともに吐出口13に向かって移動する。画像データIM1[j]においては、内部流路14において気泡B2が含まれている。この気泡B2は時間の経過とともに吐出口13に向かって移動し、吐出口13から外部に放出される。図11の例では、画像データIM1[j+1]では、当該気泡B2は既に外部に放出されており、内部流路14は処理液で再び充填されている。
図11の例では、画像データIM1[j]の内部流路14における処理液と気体との存在分布状態は、画像データIM1[j-1],IM1[j+1]の存在分布状態のいずれとも相違している。また、画像データIM1[j+1]は理想的には画像データIM1[j-1]と一致する。
上述の監視処理(ステップS3)によれば、カメラ35が画像データIM1[j]を取得したときに、処理プロセッサ31は、その直前に取得された画像データIM1[j-1]と、現在の画像データIM1[j]とに基づいて、画像データIM1[j-1]における気液界面の位置を検出する(ステップS33,S34)。しかしながら、画像データIM1[j-1]には気泡B2が含まれていないので、気液界面は存在しない。よって、このタイミングでは、気液界面の位置は検出されない。
続いて、カメラ35が画像データIM1[j+1]を取得したときに、処理プロセッサ31は同様にして、画像データIM1[j],IM1[j+1]に基づいて、画像データIM1[j]における気液界面の位置を検出する(ステップS33,S34)。画像データIM1[j]には気泡B2が含まれているので、処理プロセッサ31は画像データIM1[j]における気泡B2の輪郭面の位置(気液界面の位置)を検出する。
以上のように、本監視処理によれば、処理液の吐出中に吐出ノズル12の内部流路14に生じた気泡B2を検出することができる。
しかしながら、上述の具体例では、処理プロセッサ31は現在の画像データIM1ではなく、その直前の画像データIM1における気液界面の位置を検出する。よって、処理プロセッサ31は、画像データIM1[j]を取得したときには、その画像データIM1[j]に気泡B2が含まれているにもかかわらず、画像データIM1[j-1]には気泡B2が含まれていないので、当該気泡B2の気液界面の位置を検出できない。処理プロセッサ31は上述のように画像データIM1[j+1]を取得したときに、当該気泡B2の気液界面の位置を検出する。このように気泡B2の検出が遅くなる。
そこで、処理プロセッサ31は処理液の吐出後においては、直前の画像データIM1[n-1]ではなく、現在の画像データIM1[n]における気液界面の位置を検出する。図12は、差分処理を説明するための図である。図12に示すように、処理プロセッサ31は、直前の画像データIM1[n-1]に基づくエッジ膨張画像IM3[n-1]、および、現在の画像データIM1[n]に基づくエッジ画像IM2[n]を用いて、差分処理を行う。
エッジ画像IM2[n]は、現在の画像データIM1[n]に対してエッジ抽出処理を行って取得される画像である。ここでは、画像データIM1[n]は画像データIM1[j]である。言い換えれば、図12は、カメラ35が画像データIM1[j]を取得したときの差分処理を示している。エッジ画像IM2[n]は例えば第1処理メモリ32に記憶される。
エッジ膨張画像IM3[n-1]は、直前の画像データIM1[n-1]に対してエッジ抽出処理およびエッジ膨張処理をこの順で行って取得される画像である。ここでは、画像データIM1[n-1]は画像データIM1[j-1]である。直前のエッジ膨張画像IM3[n-1]は例えば前回のステップS33において第2処理メモリ33に記憶される。
図12の例では、エッジ膨張画像IM3[n-1]には、吐出ノズル12に相当する幅広エッジWE1と、経年要素19に相当する幅広エッジWE2と、吐出口13から吐出された処理液の輪郭に相当する幅広エッジWE4とが含まれている。エッジ画像IM2[n]には、吐出ノズル12を示すエッジE1と、経年要素19を示すエッジE2と、吐出口13から吐出された処理液の輪郭を示すエッジE4と、気泡B2の上端面および下端面をそれぞれ示すエッジE5とが含まれている。
エッジ画像IM2[n]内のエッジE1,E2,E4は、それぞれ、エッジ膨張画像IM3[n-1]内の幅広エッジWE1,WE2,WE4と同じ対象を示すので、差分処理により、差分画像IM4[n]においてキャンセルされる。つまり、エッジ画像IM2[n]内のエッジE5以外のエッジE1,E2,E4の各画素の画素値は、差分画像IM4[n]において「0」(=1-1)となる。
一方で、幅広エッジWE1,WE2,WE4のうちそれぞれエッジE1,E2,E4と重複しない領域(以下、それぞれをエッジSE1,SE2,SE4と呼ぶ)は、差分画像IM4[n]において残る。エッジSE1,SE2,SE4の各画素の画素値は「1」(=1-0)である。
エッジ画像IM2[n]内のエッジE5に対応する幅広エッジはエッジ膨張画像IM3[n-1]には存在しないので、差分画像IM4[n]において残る。ただし、エッジE5の各画素の画素値は「-1」(=0-1)である。
以上のように、差分画像IM4[n]には、エッジ画像IM2[n]における気泡B2の上端面および下端面をそれぞれ示すエッジE5と、エッジ膨張画像IM3[n-1]に由来するエッジSE1,SE2,SE4とが含まれる。この差分画像IM4[n]において、エッジSE1,SE2,SE4の各画素の画素値は「1」であり、エッジE5の各画素の画素値は「-1」であり、その他の画素の画素値は「0」である。
処理プロセッサ31は、差分画像IM4[n]内のエッジE5に基づいて、画像データIM1[n]における処理液の気液界面を検出する。ここでは、気液界面の位置は気泡B2の輪郭面を示す。具体的な処理の一例として、処理プロセッサ31はエッジ膨張画像IM3[n-1]に由来するエッジSE1,SE2,SE4を切り捨てる。要するに、処理プロセッサ31は、プラス値(「1」)の画素値を有する画素を切り捨てる。例えば処理プロセッサ31は当該画素の画素値を「1」から「0」に置き換えてもよい。この切り捨て後の差分画像IM4[n](切捨画像)にはエッジE5のみが残る。続けて、処理プロセッサ31は、切り捨て後の差分画像IM4[n]の各画素の画素値に対して絶対値処理を行ってもよい。言い換えれば、処理プロセッサ31はエッジE5の各画素の画素値を「-1」から「1」に置き換える。処理プロセッサ31は、プラス値(「1」)の画素値を有する画素の位置に基づいて、気液界面の位置(気泡B2の輪郭面の位置)を求める。
以上のように、処理プロセッサ31は処理液の吐出前では、直前の画像データIM1[n-1]における気液界面を検出してサックバック位置を検出しつつ、処理液の吐出後では、現在の画像データIM1[n]における気液界面の位置を検出して、より速やかに気泡B2を検出する。
図13は、上述の処理の一例を示すフローチャートである。図13は、図5のステップS34の具体的な一例に相当する。処理プロセッサ31は、現在が処理液の吐出後であるか否かを判定する(ステップS340)。例えば、制御部140が供給バルブ16を閉鎖状態から開放状態に切り替えたことを示す情報を処理プロセッサ31に通知してもよい。処理プロセッサ31は当該情報に基づいて、現在が処理液の吐出後であるか否かを判定する。
あるいは、処理プロセッサ31は画像データIM1に基づいて、処理液が吐出されたか否かを判定してもよい。例えば処理プロセッサ31は画像データIM1に対する画像処理によって処理液の吐出の有無を判定する。例えば処理プロセッサ31は、画像データIM1のうち、吐出ノズル12の吐出口13よりも下側の領域(以下、吐出領域と呼ぶ)の画素値に基づいて、処理液の吐出の有無を判定する。処理液が吐出しているときの吐出領域の画素値は、処理液が吐出していないときの吐出領域の画素値と相違するので、処理プロセッサ31は吐出領域の画素値に基づいて吐出の有無を判定することができる。例えば、処理液が吐出しているときには、照明36から処理液で反射した光がカメラ35によって受光される場合がある。この場合、処理液の吐出中における吐出領域の輝度値は、処理液が吐出していないときの吐出領域の輝度値よりも高くなる。この場合、例えば処理プロセッサ31は吐出領域の輝度値の平均が基準輝度値よりも高いときに、処理液が吐出されていると判定する。基準輝度値は予め設定されて、記憶媒体(例えば第1処理メモリ32)に記憶される。
処理液が未だ吐出されていない場合(ステップS340:NO)には、処理プロセッサ31は上述のステップS341~S343を行う。これにより、処理プロセッサ31は処理液の吐出前においては、直前の画像データIM1[n-1]に基づいたエッジ画像IM2[n-1]と、現在の画像データIM1[n]に基づいたエッジ膨張画像IM3[n]とを用いて差分処理を行う(ステップS341)。これによれば、カメラ35が供給バルブ16の開放開始の直後に画像データIM1[n]を取得したときに、処理プロセッサ31はその直前の画像データIM1[n-1]における気液界面、つまり、サックバック位置を検出することができる。
また、処理液の吐出後である場合(ステップS340:YES)には、処理プロセッサ31は、エッジ膨張画像IM3[n-1]とエッジ画像IM2[n]とを用いて差分処理を行って、差分画像IM4[n]を取得する(ステップS344、図12も参照)。次に、処理プロセッサ31は差分画像IM4[n]において、エッジ膨張画像IM3[n-1]に由来するエッジを切り捨てる(ステップS345)。次に、処理プロセッサ31は切り捨て後の差分画像IM4[n]の各画素に対して絶対値処理を行う(ステップS346)。これにより、差分画像IM4[n]において、エッジE5の各画素の画素値が「-1」から「1」に置き換わる。処理プロセッサ31は差分画像IM4[n]においてプラス値の画素値を有する画素に基づいて、気液界面の位置を検出する(ステップS347)。
<異常判定>
処理液の吐出前では、吐出ノズル12の内部流路14には処理液の先端面が存在する(図4参照)ので、気泡B1が生じていなければ、一つの気液界面が検出される。一方で、気泡B1が生じていれば(図10参照)、気液界面が複数検出される。よって、処理液の吐出前では、複数の気液界面が検出されると、異常が発生したといえる。そこで、処理プロセッサ31は処理液の吐出前では、複数の気液界面が検出されたときに、異常が生じたと判定する。
これに対して、正常な処理液の吐出中では、吐出ノズル12の内部流路14において処理液の先端面は存在せず、内部流路14は処理液で充填される。そして、気泡B2が生じれば(図11参照)、気液界面が検出される。よって、処理液の吐出中では、気液界面が検出されると、異常が発生したといえる。そこで、処理プロセッサ31は処理液の吐出中においては、複数の気液界面が検出されたときに、異常が生じたと判定する。
図14は、上記動作の一例を示すフローチャートである。図14は、図5のステップS35の異常判定の具体的な一例に相当する。ただし、図14の例では、サックバック位置の判定についてのステップの図示を省略している。
処理プロセッサ31は、吐出ノズル12の吐出口13から処理液が吐出されているか否かを判定する(ステップS350)。つまり、処理プロセッサ31は、現在が処理液の吐出中であるか否かを判定する。
処理液が吐出されていない場合(ステップS350:NO)には、処理プロセッサ31は、複数の気液界面が検出されたか否かを判定する(ステップS351)。複数の気液界面が検出されたときには、処理プロセッサ31は異常が生じたと判定し、制御部140にその旨を通知する。制御部140は当該通知に応じて例えば報知部40に異常を報知させる(ステップS352)。複数の気液界面が検出されていないときには、処理プロセッサ31はステップS352を実行しない。
一方で、処理液が吐出されている場合(ステップS350:YES)には、処理プロセッサ31は、気液界面が検出されたか否かを判定する(ステップS353)。気液界面が検出されたときには、処理プロセッサ31は異常が生じたと判定し、制御部140にその旨を通知する。制御部140は当該通知に応じて例えば報知部40に異常を報知させる(ステップS354)。
<処理液の吐出停止>
次に、処理液の吐出停止の際の作用について説明する。図15は、カメラ35によって取得された画像データIM1の一例を模式的に示す図である。図15では、カメラ35によって順次に取得される3つの画像データIM1[k-1]~IM1[k+1]が示されている。画像データIM1[k-1]が最も早いタイミングで取得された画像データIM1であり、画像データIM1[k+1]が最も遅いタイミングで取得された画像データIM1である。図15の例では、処理液の吐出を停止する前後の画像データIM1が示されている。
画像データIM1[k-1]は供給バルブ16が開放した状態で取得された画像データIM1である。画像データIM1[k-1]においては、処理液が吐出ノズル12の吐出口13から吐出されており、その内部流路14は処理液で充填されている。
画像データIM1[k]は、供給バルブ16が閉じ、かつ、サックバックバルブ17が吸い込み動作を行った直後に取得された画像データIM1である。画像データIM1[k]においては、処理液はもはや吐出ノズル12の吐出口13から吐出されておらず、その内部流路14にのみ存在している。処理液の先端面は内部流路14において吐出口13よりも上側に位置している。よって、画像データIM1[k-1]および画像データIM1[k]の内部流路14における処理液と気体との存在分布状態は互いに相違する。
供給バルブ16が閉鎖した以後は、処理液は内部流路14において静止する。よって、供給バルブ16が閉鎖している限り、処理液の先端面の位置は変化しない。したがって、画像データIM1[k]の次に取得された画像データIM1[k+1]は理想的には画像データIM1[k]と一致する。
図13の動作によれば、処理液が吐出された後には、処理プロセッサ31は現在の画像データIM1[n]における気液界面を検出する(ステップS344~S347)。よって、カメラ35が画像データIM1[k]を取得したときには、処理プロセッサ31はその直前の画像データIM1[k-1]と現在の画像データIM1[k]との差分に基づいた気液界面の検出処理(ステップS344~S347)を行う。画像データIM1[k-1],IM1[k]の内部流路14における存在分布状態は互いに相違するので、処理プロセッサ31は画像データIM1[k]の気液界面の位置を検出できる。
要するに、処理プロセッサ31は、処理液が静止しているときの画像データIM1[k]に基づいてエッジ画像IM2[k]を取得し、処理液が流れているときの画像データIM1[k-1]に基づいてエッジ膨張画像IM3[k-1]を取得している。よって、処理プロセッサ31はこれらの差分処理により、処理液が静止しているときの画像データIM1[k]における気液界面の位置を検出できる。
続いて、カメラ35が画像データIM1[k+1]を取得したときにも、処理プロセッサ31はその直前の画像データIM1[k]と現在の画像データIM1[k+1]の差分に基づいた気液界面の検出処理(ステップS344~S347)を行う。しかしながら、画像データIM1[k-1],IM1[k]の内部流路14における存在分布状態は同じであるので、処理プロセッサ31は画像データIM1[k+1]の気液界面の位置を検出しない。以後、同様である。
以上のように、本監視処理において最後に検出された気液界面の位置は、処理液の吐出停止後のサックバック位置を示しているといえる。そこで、処理プロセッサ31は、最後に検出された気液界面の位置をサックバック位置として特定してもよい。また、処理プロセッサ31はこのサックバック位置が基準範囲内となっているか否かの異常判定を行ってもよい。
また、図14の異常判定によれば、画像データIM1[k]を取得したタイミングでは、処理液は吐出されていないので、ステップS351,S352の処理が行われる。よって、処理液の吐出停止の際にサックバック処理が適切に行われずに気泡B1が混入した場合には、処理プロセッサ31は複数の気液界面を検出するので、異常が生じたと判定する。
以上、実施の形態が説明されたが、この基板処理装置はその趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。本実施の形態は、その開示の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
例えば、処理ユニット1は、必ずしも塗布処理ユニット123または現像処理ユニットDEVに限らない。処理ユニット1は、基板Wに対して処理液を吐出する透明な吐出ノズル12を有していればよい。
また、上述の例では、処理プロセッサ31は、処理期間(塗布処理中)にカメラ35によって取得された2つの画像データIM1の差分に基づいて、気液界面を検出した。しかしながら、予めカメラ35によって撮像された基準画像を第2処理メモリ33に記憶しておいてもよい。基準画像としては、例えば処理液の正常な吐出中の画像データIM1(例えば図4の画像データIM1[i+1])を採用することができる。処理プロセッサ31は、処理期間において取得された画像データIM1と基準画像との差分に基づいて、画像データIM1における気液界面を検出してもよい。
また、上述の例では、カメラ35は処理期間の全期間に亘って撮像を行っている。しかしながら、監視すべき期間が処理期間の一部のみで足りる場合には、カメラ35はその処理期間の一部のみにおいて撮像を行ってもよい。
10 基板保持部
12 ノズル(吐出ノズル)
30 画像処理部
35 カメラ

Claims (8)

  1. ノズルの内部流路における処理液と気体との気液界面を検出する検出方法であって、
    前記内部流路の先端口である吐出口から前記処理液を吐出する透明な前記ノズルを含む撮像領域を、カメラが撮像して画像を取得する撮像工程と、
    前記内部流路における前記処理液と前記気体の存在分布状態が異なる2つの前記画像の差分に基づいて、前記内部流路における前記気液界面を検出する検出工程と
    を備える、ノズル内部における気液界面の検出方法。
  2. 請求項1に記載のノズル内部における気液界面の検出方法であって、
    前記検出工程は、
    前記カメラが取得した前記2つの前記画像に対してエッジ抽出処理を行って、それぞれ第1エッジ画像および第2エッジ画像を取得するエッジ抽出工程と、
    前記第2エッジ画像に対してエッジを膨張させるエッジ膨張処理を行って、エッジ膨張画像を取得するエッジ膨張工程と、
    前記第1エッジ画像と前記エッジ膨張画像との差分を示す差分画像を取得し、前記差分画像のうち、前記エッジ膨張画像に由来するエッジを除いたエッジに基づいて、前記気液界面を検出する工程と
    を備える、ノズル内部における気液界面の検出方法。
  3. 請求項2に記載のノズル内部における気液界面の検出方法であって、
    前記撮像工程において、前記カメラは、前記ノズルの前記内部流路において前記処理液が静止している状態から、前記処理液の吐出を終了して前記処理液が再び静止するまでの処理期間の少なくとも一部にて、順次に前記画像を取得し、
    前記検出工程にて、前記処理期間の少なくとも一部において撮像された前記2つの前記画像に基づいて前記気液界面の位置を検出する、ノズル内部における気液界面の検出方法。
  4. 請求項3に記載のノズル内部における気液界面の検出方法であって、
    前記撮像工程において、前記カメラは、前記内部流路において前記処理液が静止しているときに第1画像を取得し、前記処理液が前記吐出口に向かって流れているときに第2画像を取得し、
    前記エッジ抽出工程において、前記第1画像に基づいて前記第1エッジ画像を取得し、前記第2画像に基づいて前記第2エッジ画像を取得する、ノズル内部における気液界面の検出方法。
  5. 請求項4に記載のノズル内部における気液界面の検出方法であって、
    前記検出工程において、前記第1画像および前記第2画像に基づいて前記気液界面の位置が複数検出されたときに、異常が生じていると判定する工程をさらに備える、ノズル内部における気液界面の検出方法。
  6. 請求項3から請求項5のいずれか一つに記載のノズル内部における気液界面の検出方法であって、
    前記撮像工程にて、前記カメラは、前記ノズルの前記吐出口から前記処理液が吐出される吐出期間において、順次に前記画像を取得し、
    前記エッジ抽出工程において、前記吐出期間にて前記カメラによって取得された現在の前記画像に基づいて前記第1エッジ画像を取得し、前記吐出期間にて現在の前記画像の直前に前記カメラによって取得された前記画像に基づいて前記第2エッジ画像を取得する、ノズル内部における気液界面の検出方法。
  7. 請求項6に記載のノズル内部における気液界面の検出方法であって、
    前記検出工程において、前記吐出期間において撮像された前記2つの前記画像に基づいて前記気液界面が検出されたときに、異常が生じていると判定する工程をさらに備える、ノズル内部における気液界面の検出方法。
  8. 基板を保持する基板保持部と、
    内部流路の先端口である吐出口から、前記基板保持部によって保持された基板に処理液を吐出する透明なノズルと、
    前記ノズルを含む撮像領域を撮像して、画像を取得するカメラと、
    前記内部流路における前記処理液と気体の存在分布状態が異なる2つの前記画像の差分に基づいて、前記内部流路における前記処理液と前記気体との気液界面を検出する画像処理部と
    を備える、基板処理装置。
JP2019166877A 2019-09-13 2019-09-13 ノズル内部における気液界面の検出方法および基板処理装置 Active JP7352419B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166877A JP7352419B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 ノズル内部における気液界面の検出方法および基板処理装置
TW109118751A TWI737335B (zh) 2019-09-13 2020-06-04 噴嘴內部之氣液界面之檢測方法及基板處理裝置
CN202010645389.0A CN112505035A (zh) 2019-09-13 2020-07-07 喷嘴内部的气液界面的检测方法及衬底处理装置
KR1020200099763A KR102513788B1 (ko) 2019-09-13 2020-08-10 노즐 내부에 있어서의 기액 계면의 검출 방법 및 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166877A JP7352419B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 ノズル内部における気液界面の検出方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043130A JP2021043130A (ja) 2021-03-18
JP7352419B2 true JP7352419B2 (ja) 2023-09-28

Family

ID=74863880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166877A Active JP7352419B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 ノズル内部における気液界面の検出方法および基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7352419B2 (ja)
KR (1) KR102513788B1 (ja)
CN (1) CN112505035A (ja)
TW (1) TWI737335B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023140531A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133419A (ja) 2000-10-19 2002-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 画像からの物体抽出方法及び物体抽出装置
JP2003273003A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2010175291A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Hitachi High-Technologies Corp 液面検出装置及び方法
JP2011233907A (ja) 2011-06-21 2011-11-17 Tokyo Electron Ltd 液処理装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278519A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Nec Corp 薬液塗布装置の薬液検出機構
JP3278519B2 (ja) 1993-12-29 2002-04-30 株式会社東芝 情報通信システム
JPH11290752A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 塗布装置
JP4048979B2 (ja) * 2003-02-28 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 ノズル孔の画像認識方法およびこれを用いた液滴吐出ヘッドの位置補正方法、ノズル孔の検査方法、ノズル孔の画像認識装置およびこれを備えた液滴吐出装置
JP3890025B2 (ja) * 2003-03-10 2007-03-07 東京エレクトロン株式会社 塗布処理装置及び塗布処理方法
JP4315787B2 (ja) * 2003-11-18 2009-08-19 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置、並びに被充填体における液体充填度および気体混入度判定構造
JP4535489B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-01 東京エレクトロン株式会社 塗布・現像装置
JP4194541B2 (ja) * 2004-08-05 2008-12-10 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び液状態検出装置
JP2006324677A (ja) * 2006-05-29 2006-11-30 Tokyo Electron Ltd 液処理装置の自動設定装置
JP5045218B2 (ja) * 2006-10-25 2012-10-10 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
KR100989857B1 (ko) * 2010-04-26 2010-10-29 (주)에스티글로벌 약액 도포 상태 모니터링 방법 및 그 장치
JP5601023B2 (ja) * 2010-05-20 2014-10-08 株式会社リコー 気泡検知用用具、気泡検知装置、気泡検知方法
JP5457384B2 (ja) * 2010-05-21 2014-04-02 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び液処理方法
KR101098454B1 (ko) * 2010-10-08 2011-12-23 나노에프에이 주식회사 영상 처리를 이용한 포토레지스트 도포 공정의 검사 방법 및 이에 이용되는 포토레지스트 도포 공정의 검사 시스템
KR101198308B1 (ko) * 2010-12-21 2012-11-07 주식회사 탑 엔지니어링 디스펜서
JP5672204B2 (ja) * 2011-09-13 2015-02-18 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
US9363899B2 (en) * 2012-01-02 2016-06-07 Mutracx International B.V. Inkjet system for printing a printed circuit board
JP2019045451A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 大日本印刷株式会社 検査装置、検査方法、およびプログラム
JP6921725B2 (ja) * 2017-12-04 2021-08-18 株式会社Screenホールディングス 判定方法および基板処理装置
JP7004579B2 (ja) * 2018-01-15 2022-01-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133419A (ja) 2000-10-19 2002-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 画像からの物体抽出方法及び物体抽出装置
JP2003273003A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2010175291A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Hitachi High-Technologies Corp 液面検出装置及び方法
JP2011233907A (ja) 2011-06-21 2011-11-17 Tokyo Electron Ltd 液処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210031812A (ko) 2021-03-23
TWI737335B (zh) 2021-08-21
CN112505035A (zh) 2021-03-16
KR102513788B1 (ko) 2023-03-24
JP2021043130A (ja) 2021-03-18
TW202111768A (zh) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11513081B2 (en) Substrate inspection method, substrate treatment system, and computer storage medium
TWI836658B (zh) 基板處理方法、基板處理裝置及電腦可讀取記錄媒體
US7530749B2 (en) Coater/developer and coating/developing method
KR101184090B1 (ko) 액침 노광용 도포막 형성 장치, 액침 노광용 도포막 형성 방법 및 기억 매체
TWI647772B (zh) 基板之檢查方法、電腦記錄媒體及基板檢查裝置
TWI658341B (zh) Substrate processing device, substrate processing method, and memory medium
TWI828772B (zh) 塗布顯像裝置及塗布顯像方法
TWI804630B (zh) 塗布膜形成裝置及塗布膜形成裝置之調整方法
TWI660167B (zh) 基板檢查裝置、基板處理裝置、基板檢查方法以及基板處理方法
JP2008135583A (ja) 塗布膜形成装置および塗布膜形成方法
JP2008198820A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
TWI832826B (zh) 基板處理裝置、塗布模組的參數之調整方法及記錄媒體
JP7352419B2 (ja) ノズル内部における気液界面の検出方法および基板処理装置
JP6209546B2 (ja) 基板処理システム、欠陥検査方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2014109436A (ja) 基板の欠陥検査方法、基板の欠陥検査装置、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2020051859A (ja) 基板検査方法、基板検査装置および記録媒体
JP7090005B2 (ja) 基板処理装置及び検査方法
JP6524185B2 (ja) 基板処理システム
JP2006024715A (ja) リソグラフィー装置およびパターン形成方法
CN114269481B (zh) 基片处理装置、喷嘴检查方法和存储介质
TWI831656B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP2018026505A (ja) 接液ノズルの洗浄方法及び洗浄装置
JP6828329B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP3811409B2 (ja) 処理装置
JP2007299937A (ja) 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7352419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150