JP7350583B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7350583B2
JP7350583B2 JP2019166229A JP2019166229A JP7350583B2 JP 7350583 B2 JP7350583 B2 JP 7350583B2 JP 2019166229 A JP2019166229 A JP 2019166229A JP 2019166229 A JP2019166229 A JP 2019166229A JP 7350583 B2 JP7350583 B2 JP 7350583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
guard ring
region
memory device
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019166229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044433A (ja
Inventor
武裕 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019166229A priority Critical patent/JP7350583B2/ja
Priority to US16/937,825 priority patent/US11521963B2/en
Publication of JP2021044433A publication Critical patent/JP2021044433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350583B2 publication Critical patent/JP7350583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0296Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices involving a specific disposition of the protective devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
素子形成領域の周囲をガードリングで囲む構造の半導体記憶装置が知られている。
特開平9-69609号公報
本実施形態は、ガードリングを起点として発生する結晶欠陥が、素子形成領域へ伸張することを抑制することができる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本実施形態の半導体記憶装置は、半導体基板上に形成された矩形状の回路領域と、前記回路領域の一辺から所定距離だけ離間して形成された帯状のガードリング領域と、備える半導体記憶装置であって、前記回路領域の前記一辺が延伸する方向である第1方向に延伸する前記ガードリング領域は、ガードリング線を有している。前記ガードリング線は、前記第1方向に延伸する線分である第1線部と、前記第1線部の一端から前記半導体基板表面内において前記第1方向と直交する第2方向に延伸する線分である第2線部と、前記第1線部の他端から前記第2方向に延伸する線分である第3線部とから構成されるガードリングパターンを、前記第1方向に沿って複数個直列に配置して構成されている。また、互いに隣り合う2つの前記ガードリングパターンは、前記第方向に延伸する線分である第4線部によって、一の前記ガードリングパターンの第2線部と、隣接する他の前記ガードリングパターンの第3線部とが接続されている。更に、前記回路領域と前記ガードリング線との間に、所定の深さの素子分離領域が形成されており、前記素子分離領域の下方の前記半導体基板に、高歪層である第1欠陥固着層が形成されている。また、前記素子分離領域と前記回路領域との境界線に沿って、前記半導体基板表面から前記素子分離領域の深さと同等の深さまで、高歪層である第2欠陥固着層が形成されている。そして、前記第1欠陥固着層は、前記第2方向において、前記回路領域と前記素子分離領域との境界位置から、前記素子分離領域と前記ガードリング線との境界位置から所定のオフセット距離だけ前記素子分離領域側に離れた位置まで形成される。
本発明の実施形態にかかる半導体記憶装置の構成例を示す平面図。 本発明の実施形態にかかる半導体記憶装置の構成例を示すブロック図。 本発明の実施形態にかかる半導体記憶装置の構成例を示す断面図。 ガードリング領域に配置されるガードリング線の比較レイアウトを説明する平面図。 半導体基板に伸張する転位線を説明する断面図。 半導体基板における転位線の伸張方向を説明する斜視図。 ガードリング領域に配置されるガードリング線のレイアウトを説明する平面図。 図4のC-C´線に沿った断面図。 ガードリング領域に配置されるガードリング線の別のレイアウトを説明する平面図。 ガードリング領域に配置されるガードリング線の別のレイアウトを説明する平面図。 欠陥固着部のレイアウトの一例を説明する平面図。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
図1Aは、本発明の実施形態にかかる半導体記憶装置の構成例を示す平面図である。図1Bは、本発明の実施形態にかかる半導体記憶装置の構成例を示すブロック図である。また、図2は、本発明の実施形態にかかる半導体記憶装置の構成例を示す断面図であって、図1Aに示す半導体記憶装置のA-A´線における断面図である。図1Aには、本発明の特徴であるガードリング領域4を含む、半導体記憶装置1の一部分の平面図を示している。本実施形態の半導体記憶装置1は、例えば、NANDメモリ(NANDフラッシュメモリ)を備えた不揮発性メモリであり、半導体チップとして形成されている。半導体記憶装置1の半導体基板10の表面は、X方向とY方向に延伸するXY平面に対して平行である。また、半導体記憶装置1は、XY平面に対して垂直であるZ方向から見たとき、X方向、及び、Y方向に沿った端辺を有する矩形の形状を有する。X方向とY方向とZ方向は、それぞれ直交する。
図1Aに示すように、半導体記憶装置1には、第1回路領域2A、第2回路領域2B、及び、第3回路領域2Cが形成されている。第1回路領域2A、第2回路領域2B、第3回路領域2Cの各々は、例えば、素子形成領域として機能する。また、第1回路領域2Aと第3回路領域2Cとを囲むように、ガードリング領域4が形成されている。第1回路領域2A、及び、第2回路領域2Bには、半導体記憶装置1を構成する周辺回路が、機能ブロック単位で形成されている。
図1Bに示すように、本実施形態の半導体記憶装置1は、例えば、メモリセルアレイ21、入出力回路22、ロジック制御回路24、レジスタ26、シーケンサ27、電圧生成回路28、ロウデコーダ30、センスアンプ31、入出力用パッド群32、ロジック制御用パッド群34、及び、電源入力用端子群35を備えている。
メモリセルアレイ21は、ワード線及びビット線に関連付けられた複数の不揮発性メモリセル(図示せず)を含む。
入出力回路22は、メモリコントローラ1との間で、信号DQ<7:0>、及び、データストローブ信号DQS、/DQSを送受信する。入出力回路22は、信号DQ<7:0>内のコマンド及びアドレスをレジスタ26に転送する。また、入出力回路22は、書き込みデータ、及び読み出しデータをセンスアンプ31との間で送受信する。
ロジック制御回路24は、メモリコントローラ1からチップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号RE、/RE、及びライトプロテクト信号/WPを受信する。また、ロジック制御回路24は、レディービジー信号/RBをメモリコントローラ1に転送して、不揮発性メモリ2の状態を外部に通知する。
電圧生成回路28は、シーケンサ27からの指示に基づき、データの書き込み、読み出し、及び、消去等の動作に必要な電圧を生成する。
ロウデコーダ30は、レジスタ26からアドレス内のブロックアドレスおよびロウアドレスを受け取り、当該ブロックアドレスに基づいて対応するブロックを選択するとともに、当該ロウアドレスに基づいて対応するワード線を選択する。
センスアンプ31は、データの読み出し時には、メモリセルからビット線に読み出された読み出しデータをセンスし、センスした読み出しデータを入出力回路22に転送する。センスアンプ31は、データの書き込み時には、ビット線を介して書き込まれる書き込みデータをメモリセルに転送する。
入出力用パッド群32は、メモリコントローラ1との間でデータを含む各信号の送受信を行うため、信号DQ<7:0>、及び、データストローブ信号DQS、/DQSに対応する複数の端子(パッド)を備えている。
ロジック制御用パッド群34は、メモリコントローラ1との間で各信号の送受信を行うため、チップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号RE、/RE、及びライトプロテクト信号/WPに対応する複数の端子(パッド)を備えている。
電源入力用端子群35は、外部から不揮発性メモリ2に、種々の動作電源を供給するため、電源電圧Vcc、VccQ、Vppと、接地電圧Vssを入力する複数の端子を備えている。電源電圧Vccは、動作電源として一般的に外部から与えられる回路電源電圧であり、例えば3.3V程度の電圧が入力される。電源電圧VccQは、例えば1.2Vの電圧が入力される。電源電圧VccQは、メモリコントローラ1と不揮発性メモリ2との間で信号を送受信する際に用いられる。電源電圧Vppは、電源電圧Vccよりも高圧の電源電圧であり、例えば12Vの電圧が入力される。メモリセルアレイ21へデータを書き込んだり、データを消去したりする際には、20V程度の高い電圧が必要となる。この際に、約3.3Vの電源電圧Vccを電圧生成回路28の昇圧回路で昇圧するよりも、約12Vの電源電圧Vppを昇圧するほうが、高速かつ低消費電力で所望の電圧を生成することができる。一方で、例えば、高電圧を供給することができない環境において不揮発性メモリ2が用いられる場合、電源電圧Vppには電圧が供給されなくともよい。電源電圧Vppが供給されない場合であっても、不揮発性メモリ2は、電源電圧Vccが供給されていれば、各種の動作を実行することができる。すなわち、電源電圧Vccは、不揮発性メモリ2に標準的に供給される電源であり、電源電圧Vppは、例えば使用環境に応じて追加的・任意的に供給される電源である。
図1Bは、半導体記憶装置1にある複数の回路領域のうち、第1回路領域2A、第2回路領域2B、及び、第3回路領域3Cに対応する部分のみを模式的に示している。例えば、第1回路領域2Aにはセンスアンプ31を構成する回路が形成されており、第2回路領域2Bにはシーケンサ27を構成する回路が形成されており、第3回路領域2Cにはキャッシュを構成する回路が形成されている。第1回路領域2A、第2回路領域2B、及び、第3回路領域2Cに機能ブロック単位で形成される他の例としては、ロウデコーダ30、レジスタ26、電圧生成回路28、ロジック制御回路24、などがあげられる。なお、第1回路領域2A、または、第2回路領域2Bは、メモリセルアレイ21であってもよい。
ガードリング領域4は、隣接する回路領域(例えば、第2回路領域2Bや第3回路領域2C)と第1回路領域2Aとの間を電気的に遮断し、外部の回路から第1回路領域2Aに形成された回路に対して電気的な干渉を防止する。また、ガードリング領域4は、隣接する回路領域(例えば、第1回路領域2Aや第2回路領域2B)と第3回路領域2Cとの間を電気的に遮断し、外部の回路から第3回路領域2Cに形成された回路に対して電気的な干渉を防止する。本実施形態の半導体記憶装置1においては、ガードリング領域4は、XY平面において第1回路領域2Aの周囲を連続的に取り囲むように、回路分離領域3に形成されている。また、ガードリング領域4は、XY平面において第3回路領域2Cの周囲を連続的に取り囲むように、回路分離領域3に形成されている。すなわち、XY平面において、X方向における一方を「右」、X方向における他方を「左」、Y方向における一方を「上」、Y方向における他方を「下」とそれぞれ定義した場合、ガードリング領域4は、回路分離領域3における第1回路領域2Aと第3回路領域2Cの右左上下に対応する箇所に、形成されている。
なお、ガードリング領域4は、第1回路領域2Aや第3回路領域2Cの周囲を取り囲む構成でなくてもよい。例えば、第1回路領域2AにおいてY方向に延伸する辺のうち、第2回路領域2Bや第3回路領域から遠い側にある辺の左側においてY方向に延伸する部分を省略した、コの字型のガードリング領域4を用いてもよい。すなわち、ガードリング領域4の配置場所や平面形状は、外部の回路との電気的な干渉を防止したい回路領域(例えば、第1回路領域2A)と、隣接する他の回路領域(例えば、第2回路領域2B、第3回路領域2C)との相対的な位置関係や電気的な特性(例えば、許容されるノイズレベル)などを考慮して設計される。
図2に示すように、半導体基板10には、第1回路領域2AのX方向右側に、回路分離領域3を介してガードリング領域4が形成されている。ガードリング領域4のX方向右側にも、回路分離領域3が形成されている。すなわち、ガードリング領域4は、回路分離領域3に挟まれた構造を有する。
第1回路領域2Aには、複数のトランジスタ11が形成されている。トランジスタ11のソース/ドレインには、コンタクト電極CTaを介して、図示しない上部配線層から所定の電位が供給される。
回路分離領域3には、素子分離領域12として、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)が形成されている。STIは、半導体基板10に形成された所定の深さの溝部に、絶縁物としてのシリコン酸化膜が埋め込まれた構成を有する。
ガードリング領域4にはガードリング線13が配置されている。ガードリング線13には、コンタクト電極CTgを介して、図示しない上部配線層から所定の電位が供給される。コンタクト電極CTgを介して上部配線層からガードリング線13に供給される電位は、半導体基板10を介して第1回路領域2Aの半導体基板10に供給される。すなわち、ガードリング領域4によって、第1回路領域2Aにおいてトランジスタ11が形成されるウェル電位を安定化させることができ、外部の回路からノイズが混入してウェル電位が不安定になることを防止できる。
図3Aは、ガードリング領域4に配置されるガードリング線13の比較例のレイアウトを説明する平面図である。図3Aは、図1Aにおいて点線で囲まれた矩形領域Bを切り出した平面図である。図3Aに示す比較例では、ガードリング領域4の全ての領域がガードリング線13となっている。ここで、図3Aに示す比較例を用い、ガードリング線13下部の半導体基板10と、素子分離領域12との境界付近に発生する結晶欠陥について、説明する。
図3Bは、半導体基板に伸張する転位線を説明する断面図である。図3Bは、図3Aに示す比較例のB1-B1´線における断面図である。素子分離領域12は酸化シリコンで形成されており、ガードリング線13はシリコンで形成されている。シリコン酸化膜とシリコンは熱膨張率が異なる。このため、半導体基板10上に各種半導体回路を形成する工程の中で、半導体基板に加えられる熱処理工程(熱酸化膜形成や熱酸窒化膜形成など、高温化での熱反応を用いた成膜工程や、イオン注入などにより半導体基板中に不純物をドーピングした後に行われる、不純物を熱拡散させるためのアニール処理工程など)が実施されると、素子分離領域12を構成する酸化シリコンが収縮して、ガードリング線13を構成するシリコンを伸張させる。
酸化シリコンによって周囲のシリコンに引張り応力が加えられると、ガードリング線13に歪みが生じる。この歪みが大きくなると、歪みが生じた箇所に結晶欠陥が発生する。半導体基板10を構成するシリコン結晶は、その結晶構造に依存して、変形を生じる{111}面の「すべり面」を有している。そして、発生した結晶欠陥が起点となって、シリコンのすべり面に沿って転位DL1、DL2、DL3が伸張する。
図3Cは、半導体基板における転位線の伸張方向を説明する斜視図である。半導体基板を構成するシリコンは、面心立法格子であり、すべり面は{111}面である。すなわち、結晶中に、等価なすべり面が4面存在する。図3Cに示すように、転位DL1は、半導体基板表面における素子分離領域12とガードリング線13との境界付近に発生した結晶欠陥を起点とし、すべり面SP1(Y軸に平行であって、X軸とZ軸に対して54.7度の角度を有する面)に沿って伸張する。また、転位DL2、DL3は、素子分離領域12の底部角部とガードリング線13との境界付近に発生した結晶欠陥を起点とし、すべり面SP2(X軸に平行であって、Y軸とZ軸に対して54.7度の角度を有する面)に沿って伸張する。また、転位DLは、一つのすべり面に沿って伸張するだけでなく、複数のすべり面を乗り換えて更に遠方まで伸張する可能性もある。
例えば、転位DL2、DL3のように、転位DLが素子分離領域12の下層の半導体基板10を伝わって第1回路領域2Aまで伸張する場合、例えば、転位DL2が第1回路領域2Aに形成されたトランジスタ11の電流リーク源となり、デバイス不良が引き起こされるおそれがある。従って、半導体記憶装置の信頼性を向上させるために、第1回路領域2Aまで転位DLが伸張することを抑制する必要がある。
転位DLの伸張を抑制する方法として、転位DLが第1回路領域2Aに達する前に、伸張を食い止める方法があげられる。例えば、素子分離領域12の下層の半導体基板10中に、高濃度の不純物を注入した高歪領域を形成する。転位DLを当該高歪領域に誘導することで、第1回路領域2Aへの転位DLの到達を抑制する方法がこれに相当する。しかし、転位DLの伸張距離は、起点での応力の大きさに比例すると考えられており、起点において大きな応力かかる場合、転位DLの伸張はシリコンのすべり面を乗り換えながら、下方向(Z方向)だけでなく、水平方向(X方向やY方向)にも広がってしまう。このため、素子分離領域12の下層に設けた高歪領域に転位DLを誘導して固着させることは難しい。
転位DLの伸張を抑制する他の方法として、ガードリング線13に生じる歪みを緩和させ、転位DLの発生起点にかかる応力を小さくする方法があげられる。そこで、本実施形態の半導体記憶装置1は、歪みが小さいうちに結晶欠陥を発生させて、転位DLを伸張させる。これにより、後のウェーハ処理工程で大きな歪みが蓄積される前に歪みを緩和させ、遠方まで転位DLが伸張することを抑制する。
結晶欠陥は、局所的に大きな歪みが生じた場所に選択的に発生する。従って、周囲よりも大きな応力が加えられる場所(応力集中点)を意図的につくると、その場所に結晶欠陥を発生させることができる。応力の大きさは、ガードリング線13のパターン形状に依存する。すなわち、X方向におけるガードリング線13の幅と素子分離領域12の幅を比較したときに、素子分離領域12の幅(S)に対するガードリング線13の幅(L)の比(L/S線幅比)が小さいほうが、発生する応力が大きくなる。また、ガードリング線13に隣接する素子分離領域12の体積が大きいほど、発生する応力が大きくなる。
更に、ガードリング線13をXY平面でみたときに、X方向に隣接して素子分離領域12が形成されているだけでなく、Y方向にも隣接して素子分離領域12が形成されているほうが、ガードリング線13にかかる応力が高くなる。すなわち、Y方向に延伸する直線状のガードリング線13よりも、Y方向に延伸する直線の途中にX方向へ延伸する分岐線を設けたガードリング線13や、Y方向に所定距離延伸した後、XY平面において直角に屈曲する鉤形部を介してX方向に延伸するガードリング線13のほうが、応力集中点があることによって、より大きな応力が加えられることとなる。より具体的には、Y方向に延伸する直線の途中にX方向へ延伸する分岐線を設けたガードリング線13の場合、Y方向に延伸する直線と分岐線との交点に最も大きい応力がかかり、XY平面において直角に屈曲してX方向に延伸するようなガードリング線13の場合、Y方向からX方向に屈曲する場所(屈曲部)に最も大きい応力がかかる。
従って、ガードリング線13の線幅を細くし、また、ガードリング線13の途中に屈曲部や分岐線を設けることで、意図的に応力集中点を設けることができる。
上述のような、応力集中点が発生しやすい条件を鑑みて、本実施形態の半導体記憶装置1では、屈曲部を多数有するミアンダ形状のガードリング線13を用いる。すなわち、ガードリング線13に積極的に応力集中点を配置し、歪みが小さいうちに当該応力集中点に結晶欠陥を発生させて、転位DLを発生させる。小さな歪みから発生した転位DLはその伸張距離が短くなるため、転位DLが回路の中央部に向かって伸張することを防止できる。その結果、ガードリング線13に生じる歪みを緩和させ、転位DLが第1回路領域2Aまで伸張することを抑制する。
図4は、ガードリング領域4に配置されるガードリング線13のレイアウトを説明する平面図である。図4には、第1回路領域2Aと第2回路領域2Bとの間のガードリング領域4を示している。図4に示すように、本実施形態におけるガードリング線13は、X方向における幅が、ガードリング領域4のX方向の幅よりも狭くなるように形成されている。ガードリング線13は、Y方向(正方向)に所定長さ延伸した後、直角に屈曲してX方向(正方向)に延伸している。更に、X方向(正方向)に所定長さ延伸した後、直角に屈曲してY方向(正方向)に延伸している。そして、Y方向(正方向)に所定長さ延伸した後、直角に屈曲してX方向(負方向)に延伸している。このような、Y方向(正方向)→X方向(正方向)→Y方向(正方向)→X方向(負方向)の配線パターンを連続して繰り返し配置することにより、ガードリング線13が形成されている。
言い換えると、ガードリング線13は、Y方向に所定長さ延伸する第1配線131と、第1配線の一端からX方向に所定長さ延伸する第2配線132と、第1配線の他端からX方向に所定長さ延伸する第3配線133と、からなるガードリングパターン130をY方向に複数個並べて配置し、隣接するガードリングパターン130を、一方のガードリングパターン130の第2配線132と、他方のガードリングパターンの第3配線とを、Y方向に所定長さ延伸する第4配線134によって接続して形成されている。なお、図4において、ガードリング線13のうち斜線で示す部分が1個のガードリングパターン130である。
また、ガードリング領域4において、ガードリング線13の形成領域以外の領域には、素子分離領域12が形成されている。ガードリング領域4に形成されている素子分離領域12は、回路分離領域3に形成されている素子分離領域12と連続的に形成されている。すなわち、半導体基板10に素子分離領域12を形成する際には、回路分離領域3に形成する素子分離領域12用の溝と、ガードリング領域4に形成する素子分離領域12用の溝が、一括して形成される。そして、形成された溝部に、シリコン酸化膜が埋め込まれることにより、第1回路領域2Aとガードリング線13との間を電気的に分離する素子分離領域12が形成される。
このようにガードリング線13を形成することで、Y方向からX方向、または、X方向からY方向に向かって直角に屈曲する部分である屈曲部が、ガードリング線13に多数形成されることになる。また、ガードリング線13のX方向の幅を、図3Aに示す比較例のガードリング線13の幅よりも狭く形成し、第1回路領域2Aとガードリング線13の間に形成される素子分離領域12の体積を大きくすることで、ガードリング線13にかかる応力が高くなっている。従って、歪みが小さいうちに屈曲部に応力が集中的に加えられることで結晶欠陥が誘起され、転位DLが発生する。これにより、大きな歪みが蓄積される前に歪みを緩和させることができ、遠方まで転位DLが伸張することを抑制することができる。
図5は、本実施形態の半導体記憶装置1の断面構造を説明する図である。図5は、XY平面において、ガードリング領域4の延伸する方向と直交する方向(=X方向)に沿って切断した断面図であり、より具体的には、図4のC-C´線に沿った断面図を示している。図5に示すように、本実施形態の半導体記憶装置1は、素子分離領域12の下部の半導体基板10に欠陥固着部14を設けている。第1欠陥固着層としての欠陥固着部14は、転位DLを誘導するための高歪領域であり、例えば、結晶欠陥を捕捉する効果のある元素(例えば、炭素、酸素、ボロンなど)を、半導体基板10中にイオン注入して形成される。あるいは、半導体基板10を構成するシリコンとは結晶構造が異なる材料(例えば、多結晶シリコン、酸化シリコン、窒化シリコン、炭化シリコンなど)を成膜して形成される。
図5に示すように、X方向における欠陥固着部14のガードリング線13側の端部は、素子分離領域12とガードリング線13の境界部から、所定距離w1だけ素子分離領域12側にオフセットされた位置に形成されている。図4に示すようにZ方向上方からXY平面をみた場合、欠陥固着部14は、網掛けで示されている素子分離領域12の下部に形成され、ガードリング線13から一定距離離間した位置をつないだ線(図4における一点鎖線)から素子分離領域12と第1回路領域2Aとの間の境界線までの間、及び、ガードリング線13から一定距離離間した位置をつないだ線から素子分離領域12と第2回路領域2Bの境界線までの間に形成される。
このように欠陥固着部14が配置されているのは、以下の理由による。すなわち、素子分離領域12の上部角部や底部角部は、応力が集中する部位であり、結晶欠陥が発生しやすい場所である。しかし、素子分離領域12の底部角部に欠陥固着部14を隣接して配置した場合、底部角部からの結晶欠陥発生を妨げてしまう可能性が高い。歪みが大きくなってから結晶欠陥が発生して転位DLが伸張することを防ぐために、歪みが小さいうちに応力集中部で結晶欠陥を発生させて、歪みを緩和させる必要がある。このため、応力集中部である素子分離領域12の底部角部から所定距離w1だけ欠陥固着部14を離間して配置することにより、結晶欠陥の発生を阻害しないようにしている。なお、素子分離領域12とガードリング線13との境界から欠陥固着部14までの距離は、ガードリング線13の幅以上設けることが望ましい。
このように欠陥固着部14を配置することで、素子分離領域12の底部角部の応力集中点近傍で発生した結晶欠陥を起点とする転位DLを、起点近傍で欠陥固着部14に誘導することができるので、転位DLが素子分離領域12の下方を伸張して第1回路領域2Aに到達するのを防止する効果が得られる。
また、本実施形態の半導体記憶装置1は、素子分離領域12と第1回路領域2Aとの境界に、素子分離領域12と同じ程度の深さを有する欠陥固着部15も設けている。第2欠陥固着層としての欠陥固着部15は、転位DLを誘導するための高歪領域である。欠陥固着部15は、欠陥固着部14によって捕捉できなかった転位DLを捕捉する。すなわち、素子分離領域12の下層を伸張してきた転位DLが、XY平面に対して水平方向に更に伸張して第1回路領域2Aに達するのを防ぐ。欠陥固着部15は、欠陥固着部14と同様に、結晶欠陥を捕捉する効果のある元素を半導体基板10中にイオン注入したり、半導体基板10を構成するシリコンとは結晶構造が異なる材料を成膜したりして形成される。
なお、ボロンを注入して欠陥固着部15を形成する場合、欠陥固着部15はp形領域となる。この場合、欠陥固着部15に注入されたボロンが第1回路領域2Aの電気特性に影響を与えないように、第1回路領域2Aに形成されるトランジスタ11の近傍に欠陥固着部15を配置しないように、欠陥固着部15をアイランド状のレイアウトに変更したり、欠陥固着部15と第1回路領域2Aとの間に素子分離領域を設けたりするなど、ボロン対策の構造を更に設けることが好ましい。
以上のように、本実施形態によれば、ガードリング線13の形状が、屈曲部を多数有するミアンダ形状である。これにより、ガードリング線13に形成された屈曲部が応力集中点となり、歪みが小さいうちに屈曲部に応力が集中的に加えられることで結晶欠陥が誘起され、転位DLが発生する。従って、大きな歪みが蓄積される前に歪みを緩和させることができ、遠方まで転位DLが伸張することを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、ガードリング線13と素子分離領域12の境界から所定距離だけ素子分離領域12方向にオフセットされた位置から素子分離領域12と第1回路領域2A、2Bとの境界線までの間、素子分離領域12の下層に欠陥固着部14を設けている。すなわち、欠陥固着部14を素子分離領域12の底部角部と近接しないように設けているので、ガードリング線13の屈曲部に結晶欠陥が発生することを妨げることなく、発生した結晶欠陥を起点として素子分離領域12下部を伸張する転位DLを捕捉することができる。
更に、本実施形態によれば、素子分離領域12と第1回路領域2Aとの境界、及び、素子分離領域12と第2回路領域2Bとの境界に、欠陥固着部15を設けている。これにより、欠陥固着部14によって捕捉できなかった転位DLが第1回路領域2A、及び、第2回路領域2Bに延伸するのを抑制することができる。以上より、本実施形態によれば、ガードリング線13を起点として発生する結晶欠陥が、素子形成領域である第1回路領域2A、及び、第2回路領域2Bへ伸張することを抑制することができる。
なお、ガードリング線13の形状は、応力集中点となる屈曲部や分岐線を有する形状であればよく、図4に示すミアンダ形状以外の形状であってもよい。図6は、ガードリング領域に配置されるガードリング線の別のレイアウトを説明する平面図である。例えば、図6に示すように、屈曲部からX方向及びY方向にそれぞれガードリング線13が延出する形状(X方向に延伸する部分とY方向に延伸する部分との接続部が十字形の形状)であってもよい。
図7は、ガードリング領域に配置されるガードリング線の別のレイアウトを説明する平面図である。例えば、図7に示すように、ガードリング線13は、Y方向に延伸する直線の途中にX方向へ延伸する分岐線を設けた櫛形の形状であってもよい。図7に示すレイアウトでは、Y方向に延伸する直線上の分岐点から、X方向に向かってガードリング線13が延出している方向と逆方向に転位DLが伸張する場合を想定している。分岐点からX方向の正方向に向かって転位DLが伸張する場合においては、転位DLの伸張を防止したい方向とは逆の方向に、ガードリング線13を延出させることが好ましい。
また、上述の説明においては、素子分離領域12と第1回路領域2Aの境界、及び、素子分離領域と第2回路領域2Bの境界に沿って欠陥固着部15を帯状に形成しているが、転位DLの伸張が見込まれる領域や、転位DLの伸張を食い止めたい領域にのみアイランド状に形成してもよい。図8は、欠陥固着部のレイアウトの一例を説明する平面図である。例えば図8に示すように、素子分離領域12と第1回路領域2Aの境界において、屈曲部から第1回路領域2Aに向かってX方向に延出させた線と、素子分離領域12と第1回路領域2Aの境界とが交わる位置の近傍領域に、欠陥固着部15をアイランド状に形成し、また、素子分離領域12と第2回路領域2Bの境界において、屈曲部から第2回路領域2Bに向かってX方向に延出させた線と、素子分離領域12と第2回路領域2Bの境界とが交わる位置の近傍領域に、欠陥固着部15をアイランド状に形成してもよい。
また、第1回路領域2Aに形成されるトランジスタ11の近傍に転位DLが伸張しないように、トランジスタ11からガードリング領域4に向かってX方向に延出させた線と、素子分離領域12と第1回路領域2Aの境界とが交わる位置の近傍領域に、欠陥固着部15をアイランド状に形成してもよい。
なお、上述では、第1回路領域2Aと第2回路領域2Bとの間のガードリング領域4やその周辺の構造について説明したが、第1回路領域2Aと第3回路領域2Cとの間のガードリング領域4やその周辺構造についても同様の構成を有する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、一例として示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置、2A…第1回路領域、2B…第2回路領域、2C…第3回路領域、3…回路分離領域、4…ガードリング領域、10…半導体基板、11…トランジスタ、12…素子分離領域、13…ガードリング線、14、15…欠陥固着部、21…メモリセルアレイ、22…入出力回路、24…ロジック制御回路、26…レジスタ、27…シーケンサ、28…電圧生成回路、30…ロウデコーダ、31…センスアンプ、32…入出力用パッド群、34…ロジック制御用パッド群、35…電源入力用端子群、130…ガードリングパターン、131…第1配線、132…第2配線、133…第3配線、134…第4配線、DL1、DL2、DL3…転位

Claims (13)

  1. 半導体基板上に形成された矩形状の回路領域と、前記回路領域の一辺から所定距離だけ離間して形成された帯状のガードリング領域と、備える半導体記憶装置であって、
    前記回路領域の前記一辺が延伸する方向である第1方向に延伸する前記ガードリング領域は、ガードリング線を有しており、
    前記ガードリング線は、前記第1方向に延伸する線分である第1線部と、前記第1線部の一端から前記半導体基板表面内において前記第1方向と直交する第2方向に延伸する線分である第2線部と、前記第1線部の他端から前記第2方向に延伸する線分である第3線部とから構成されるガードリングパターンを、前記第1方向に沿って複数個直列に配置して構成されており、
    互いに隣り合う2つの前記ガードリングパターンは、前記第方向に延伸する線分である第4線部によって、一の前記ガードリングパターンの第2線部と、隣接する他の前記ガードリングパターンの第3線部とが接続されており、
    前記回路領域と前記ガードリング線との間に、所定の深さの素子分離領域が形成されており、
    前記素子分離領域の下方の前記半導体基板に、高歪層である第1欠陥固着層が形成されており、
    前記素子分離領域と前記回路領域との境界線に沿って、前記半導体基板表面から前記素子分離領域の深さと同等の深さまで、高歪層である第2欠陥固着層が形成されており、
    前記第1欠陥固着層は、前記第2方向において、前記回路領域と前記素子分離領域との境界位置から、前記素子分離領域と前記ガードリング線との境界位置から所定のオフセット距離だけ前記素子分離領域側に離れた位置まで形成される、半導体記憶装置。
  2. 前記第4線部は、前記一の前記ガードリングパターンの前記第2線部の端部のうち前記第1線部と接続されていない一端と、前記他の前記ガードリングパターンの前記第3線部の端部のうち前記第1線部と接続されていない一端とを接続する、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記ガードリング線は、ミアンダ形の平面形状である、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1線部と前記第2線部との接続部である第1接続部から、前記第1方向に前記第1線部が延出し、また、前記第1接続部から前記第2方向に前記第2線部が延出し、
    前記第1線部と前記第3線部との接続部である第2接続部から、前記第1方向に前記第1線部が延出し、また、前記第2接続部から前記第2方向に前記第3線部が延出し、
    前記第4線部と前記第2線部との接続部である第3接続部から、前記第1方向に前記第4線部が延出し、また、前記第3接続部から前記第2方向に前記第2線部が延出し、
    前記第4線部と前記第3線部との接続部である第4接続部から、前記第1方向に前記第4線部が延出し、また、前記第4接続部から前記第2方向に前記第3線部が延出する、請求項1または請求項2に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第4線部は、前記一の前記ガードリングパターンの前記第2線部の端部のうち前記第1線部と接続された一端と、前記他の前記ガードリングパターンの前記第3線部における端部のうち前記第1部と接続された一端とを接続する、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記ガードリング線は、櫛形の平面形状である、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記オフセット距離は、前記第1線部の前記第2方向における幅以上である、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1欠陥固着層と前記第2欠陥固着層は、高濃度の不純物が注入されている、請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記不純物は、炭素、または酸素である、請求項8に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記不純物は、ホウ素である、請求項8に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記第2欠陥固着層は、前記素子分離領域と前記回路領域との前記境界線沿って断続的に形成されており、少なくとも、前記第4線部と前記第2線部との第3接続部、及び、前記第4線部と前記第3線部との第4接続部の近傍に、前記第2欠陥固着層が形成されている、請求項10に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記第1欠陥固着層と前記第2欠陥固着層は、前記半導体基板を構成する材料と異なる材料で構成されている、請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記第1欠陥固着層、及び、前記第2欠陥固着層を構成する材料は、多結晶シリコン、酸化シリコン、窒化シリコンのいずれかである、請求項12に記載の半導体記憶装置。
JP2019166229A 2019-09-12 2019-09-12 半導体記憶装置 Active JP7350583B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166229A JP7350583B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 半導体記憶装置
US16/937,825 US11521963B2 (en) 2019-09-12 2020-07-24 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166229A JP7350583B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044433A JP2021044433A (ja) 2021-03-18
JP7350583B2 true JP7350583B2 (ja) 2023-09-26

Family

ID=74864325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166229A Active JP7350583B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11521963B2 (ja)
JP (1) JP7350583B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7350583B2 (ja) 2019-09-12 2023-09-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11163480B2 (en) * 2020-01-30 2021-11-02 Intel Corporation Method and apparatus for performing an erase operation comprising a sequence of micro-pulses in a memory device
JP2022075275A (ja) 2020-11-06 2022-05-18 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
EP4174922A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-03 Infineon Technologies Austria AG High-voltage semiconductor device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175277A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252645A (ja) * 1985-05-02 1986-11-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2833323B2 (ja) * 1992-02-18 1998-12-09 日本電気株式会社 半導体装置
JP2906997B2 (ja) 1994-04-22 1999-06-21 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH088262A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH098047A (ja) * 1995-06-26 1997-01-10 Toshiba Corp 半導体装置
JP3441259B2 (ja) * 1994-09-16 2003-08-25 株式会社東芝 半導体装置
JP3258210B2 (ja) 1995-08-31 2002-02-18 株式会社東芝 埋込素子分離基板およびその製造方法
JPH1022262A (ja) 1996-07-02 1998-01-23 Hitachi Ltd ドライエッチング方法
JP3502288B2 (ja) 1999-03-19 2004-03-02 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3912956B2 (ja) 2000-05-23 2007-05-09 シャープ株式会社 シリコン基板の製造方法
US6885080B2 (en) 2002-02-22 2005-04-26 International Business Machines Corporation Deep trench isolation of embedded DRAM for improved latch-up immunity
JP2006080481A (ja) 2004-08-11 2006-03-23 Canon Inc 半導体基板及びその製造方法
JP2006303073A (ja) 2005-04-19 2006-11-02 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100748342B1 (ko) * 2005-09-14 2007-08-09 매그나칩 반도체 유한회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP2008258265A (ja) 2007-04-02 2008-10-23 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009224585A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4987897B2 (ja) 2009-03-23 2012-07-25 株式会社東芝 半導体装置
JP2011192841A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP6491509B2 (ja) 2015-03-25 2019-03-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
KR102373816B1 (ko) * 2015-08-06 2022-03-15 삼성전자주식회사 반도체 소자
US10854658B2 (en) * 2018-07-16 2020-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor with sidewall protection and method of making same
JP7350583B2 (ja) 2019-09-12 2023-09-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175277A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210082908A1 (en) 2021-03-18
JP2021044433A (ja) 2021-03-18
US11521963B2 (en) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7350583B2 (ja) 半導体記憶装置
US10950630B2 (en) Semiconductor memory
TWI717759B (zh) 半導體記憶裝置
US11189638B2 (en) Semiconductor memory device including three-dimensionally stacked memory cells
CN105448843A (zh) 制造半导体器件的方法
US20210327899A1 (en) Semiconductor memory device
US7692252B2 (en) EEPROM array with well contacts
JP2006005354A (ja) スプリットゲート型のフラッシュメモリ素子及びその製造方法
KR20150099140A (ko) 반도체 장치 및 이의 제조방법
JP2012199439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070171701A1 (en) Semiconductor memory device
JP2009016801A (ja) 不揮発性半導体装置
KR20140139874A (ko) 싱글 폴리형 이이피롬의 셀 구조 및 그 동작방법
JP2006229045A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20230403851A1 (en) Semiconductor memory device
US11955372B2 (en) Semiconductor storage device
US20130092996A1 (en) Nand flash memory devices
JP2007208152A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202011528A (zh) 記憶體結構
JP2012009509A (ja) 半導体装置
US20220302142A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100825525B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치
KR20080032693A (ko) 불 휘발성 메모리 소자
KR20090098193A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPH025574A (ja) 電気的に消去可能で、電気的にプログラム可能な、読出し専用メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7350583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151