JP7350559B2 - エンコーダ装置、駆動装置、ロボット装置、位置検出方法、物品の製造方法、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

エンコーダ装置、駆動装置、ロボット装置、位置検出方法、物品の製造方法、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7350559B2
JP7350559B2 JP2019146511A JP2019146511A JP7350559B2 JP 7350559 B2 JP7350559 B2 JP 7350559B2 JP 2019146511 A JP2019146511 A JP 2019146511A JP 2019146511 A JP2019146511 A JP 2019146511A JP 7350559 B2 JP7350559 B2 JP 7350559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
detection
detection unit
link
absolute position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019146511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021025973A5 (ja
JP2021025973A (ja
Inventor
春彦 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019146511A priority Critical patent/JP7350559B2/ja
Priority to US16/931,604 priority patent/US11709076B2/en
Priority to CN202010789737.1A priority patent/CN112338961B/zh
Publication of JP2021025973A publication Critical patent/JP2021025973A/ja
Publication of JP2021025973A5 publication Critical patent/JP2021025973A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350559B2 publication Critical patent/JP7350559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0095Means or methods for testing manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/088Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices with position, velocity or acceleration sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/2448Correction of gain, threshold, offset or phase control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34792Absolute encoders with analogue or digital scales with only digital scales or both digital and incremental scales
    • G01D5/34794Optical encoders using the Vernier principle, i.e. incorporating two or more tracks having a (n, n+1, ...) relationship
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/33Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an analogue measuring device
    • G05B19/35Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an analogue measuring device for point-to-point control
    • G05B19/351Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an analogue measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1692Calibration of manipulator
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/27Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37104Absolute encoder
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37499Determine cumulative deviation, difference
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39058Sensor, calibration of sensor, potentiometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、ロータリエンコーダの技術に関する。
パターンを有するスケールを、回転軸線を中心に検出ユニットに対して相対的に回転させ、検出ユニットにパターンを読み取らせて、スケールの回転角度、即ち回転位置を求めるロータリエンコーダが知られている。
ロータリエンコーダには、相対的な回転位置を求めるインクリメンタル型と絶対的な回転位置を求めるアブソリュート型が存在する。アブソリュート型のロータリエンコーダは、絶対的な回転位置、即ち絶対位置を高精度に検出するために、回転軸線に対するスケールの偏心に起因する誤差について対策が必要である。その対策の1つとして、特許文献1には、補正値をメモリユニットに記憶させておき、絶対位置を測定した時に求めた位置値をメモリユニットに記憶されている補正値で補正する方法が提案されている。
特開2010-112949号公報
しかしながら、エンコーダによって検出される絶対位置が、スケールの回転に応じて滑らかに変化せずにシフトするように大幅にずれることがあった。このような場合、位置値を補正値で補正したとしても、絶対位置を正確に求めることは困難であった。
本発明は、絶対位置を高精度に検出することを目的とする。
本発明のエンコーダ装置は、検出ユニットと、前記検出ユニットに対向して配置され、前記検出ユニットに対して相対的に回転可能なスケールと、前記検出ユニットから出力された出力信号を処理して、基準位置に対する前記スケールの相対位置を求めることで、前記スケールの絶対位置を検出する処理部と、を備え、前記処理部は、前記検出ユニットに対する前記スケールの相対的な回転に伴って変化する、回転軸線に対する前記スケールの所定方向のずれ量が、閾値以下となる位置を、前記基準位置に設定する設定処理を実行することを特徴とする。
本発明の位置検出方法は、検出ユニットに対向して配置されたスケールが、前記検出ユニットに対して相対的に回転可能であり、前記検出ユニットから出力された出力信号を取得し、前記スケールの絶対位置を求める位置検出方法であって、前記検出ユニットに対する前記スケールの相対的な回転に伴って変化する、回転軸線に対する前記スケールの所定方向のずれ量が、閾値以下となる位置を、前記スケールの絶対位置を検出するための基準位置に設定する設定処理を行い、前記設定処理を行った後、取得した前記出力信号を処理して前記基準位置に対する前記スケールの相対変位を求めることで、前記スケールの絶対位置を求めることを特徴とする。
本発明によれば、絶対位置を高精度に検出することができる。
実施形態に係るロボット装置を示す説明図である。 実施形態に係るロボットアームの関節を示す部分断面図である。 (a)は、実施形態に係るエンコーダ装置の説明図である。(b)は、実施形態に係るエンコーダ装置の検出ユニットの正面図である。 (a)は、実施形態に係るエンコーダ装置のスケールの平面図である。(b)は、実施形態に係るスケールのパターンを示す模式図である。 実施形態に係る受光素子アレイの平面図である。 実施形態に係る処理ユニットの処理回路を示す回路図である。 実施形態に係るバーニア信号及び位相信号を示す図である。 実施形態においてスケールが偏心している状態を示す説明図である。 (a)は、実施形態に係るロータリエンコーダの説明図である。(b)は、実施形態において絶対位置を求める処理を説明するための図である (a)は、実施形態における絶対位置のグラフである。(b)は、実施形態におけるスケールの回転角度に対するずれ量のプロファイルを示すグラフである。 (a)及び(b)は、実施形態における絶対位置を検出するフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、実施形態に係るロボット装置を示す説明図である。図1に示すロボット装置100は、産業用ロボットであり、製造ラインに用意されている。ロボット装置100は、駆動装置の一例である。ロボット装置100は、ロボット本体200と、ロボット本体200の動作を制御する、制御部の一例である制御装置300と、を有する。また、ロボット装置100は、ティーチングペンダント400と、ランプユニット500と、表示装置600と、を備えている。ティーチングペンダント400は、作業者が操作して指令やデータを入力する入力部の一例である。ランプユニット500及び表示装置600の各々は、警告を発生する警告部の一例である。
ロボット本体200は、ロボットアーム201と、ロボットアーム201の先端に取り付けられた、エンドエフェクタの一例であるロボットハンド202と、を有している。ロボット本体200は、製造ラインに設けられ、物品を製造するのに用いられる。
ロボットアーム201は、直列に連結された複数のリンク210~216を有する垂直多関節のロボットアームである。これらリンク210~216は、関節J1~J6で回転可能に連結されている。基端側のリンク210は、不図示の架台に固定されるベース部である。先端側のリンク216には、ロボットハンド202が取り付けられている。
図2は、実施形態に係るロボット装置100のロボットアーム201の関節J2を示す部分断面図である。以下、関節J2を例に代表して説明し、他の関節J1,J3~J6については、同様の構成であるため、説明を省略する。
リンク211とリンク212とは、クロスローラベアリング237を介して回転自在に連結されている。ここで、リンク211は、第1部材の一例であり、第1リンクの一例である。リンク212は、第2部材の一例であり、第2リンクの一例である。ロボットアーム201は、関節J2を駆動する駆動機構230を有している。即ち、駆動機構230は、リンク211に対してリンク212を相対的に回転駆動する。
駆動機構230は、駆動源の一例であるモータ231と、モータ231の回転軸の回転を減速して出力する減速機234と、を有する。モータ231は、サーボモータであり、例えばブラシレスDCサーボモータやACサーボモータである。モータ231は、リンク212に固定されたハウジング232と、ハウジング232内に収容された不図示の固定子及び回転子と、を有する。不図示の固定子は、ハウジング232の内側に固定されている。不図示の回転子には、回転軸233が固定されている。
減速機234は、本実施形態では波動歯車減速機である。減速機234は、モータ231の回転軸233に結合されたウェブジェネレータ241と、リンク212に固定されたサーキュラスプライン242と、を備えている。また、減速機234は、ウェブジェネレータ241とサーキュラスプライン242との間に配置され、リンク211に固定されたフレクスプライン243を備えている。フレクスプライン243は、ウェブジェネレータ241の回転に対して所定の減速比で減速され、サーキュラスプライン242に対して相対的に回転する。したがって、モータ231の回転軸233の回転は、減速機234で所定の減速比で減速され、フレクスプライン243が固定されたリンク211に対してサーキュラスプライン242が固定されたリンク212を、回転軸線C0を中心に相対的に回転させる。
関節J2には、モータ231の回転軸233の回転角度、即ち回転位置を検出するためのロータリエンコーダ250が設けられている。また、関節J2には、リンク211に対するリンク212の回転角度、即ち回転位置を検出するためのロータリエンコーダ260が設けられている。ロータリエンコーダ260は、関節J2の角度を検出するためのものである。
ロータリエンコーダ260は、リンク211,212のうちの一方、本実施形態ではリンク211に配置された一対の検出ユニット7,7を有する。また、ロータリエンコーダ260は、リンク211,212のうちの他方、本実施形態ではリンク212に配置され、一対の検出ユニット7,7に対して相対的に回転可能なスケール2を有する。スケール2と、一対の検出ユニット7,7とは、互いに対向して配置されている。スケール2は、リンク212に対して位置調整可能にねじ等の締結部材でリンク212に固定されている。リンク212がリンク211に対して回転することにより、スケール2は回転軸線C0を中心に一対の検出ユニット7,7に対して相対的に回転する。一対の検出ユニット7,7は、回転軸線C0を挟んで対向して配置され、リンク211に固定されている。なお、スケール2がリンク211に配置され、一対の検出ユニット7,7がリンク212に配置されている場合であっても、同様に、スケール2が一対の検出ユニット7,7に対して相対的に回転する。
本実施形態では、ロータリエンコーダ250,260は、絶対的な回転位置、即ち絶対位置を検出するためのアブソリュート型のロータリエンコーダである。例えば減速機234の減速比が50:1の場合、仮にリンク212がリンク211に対して1回転したとすると、モータ231の回転軸233は50回転する。したがって、ロータリエンコーダ260は、ロータリエンコーダ250よりも高精度に絶対位置を検出する必要がある。ロータリエンコーダ260の絶対位置の情報は、スケール2の1回転、つまり角度360[deg.]に対し、例えば22[bit]=222[LSB]/360[deg.]=4194304[LSB]/360[deg.]の分解能で得られる。
図1に示す制御装置300は、ロボットアーム201、具体的には図2の駆動機構230を制御する。制御装置300は、コンピュータで構成されており、図1に示すように、CPU(Central Processing Unit)301を備えている。また、制御装置300は、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303、HDD(Hard Disk Drive)304を備えている。また、制御装置300は、インタフェース(I/F)305を備えている。CPU301には、ROM302、RAM303、HDD304及びインタフェース305が、バスを介して接続されている。インタフェース305には、ロボット本体200、ティーチングペンダント400、ランプユニット500及び表示装置600が接続されている。
CPU301は、インタフェース305を介してロボットアーム201の各関節J1~J6のロータリエンコーダ250,260に接続された処理部から回転位置を示す信号を取得し、ロボットアーム201の各関節J1~J6のモータ231を制御する。また、CPU301は、インタフェース305を介して各関節J1~J6のロータリエンコーダ250,260の処理部からアラート信号を取得したとき、取得したアラート信号に基づき、ランプユニット500及び表示装置600を制御する。
ROM302には、CPU301に基本演算を行わせるプログラムが記憶されている。RAM303は、CPU301の演算結果等を一時的に格納する記憶装置である。HDD304は、CPU301の演算処理結果や外部から取得した各種データ等を記憶する記憶装置である。
ティーチングペンダント400は、ユーザの操作を受け付ける。ランプユニット500は、それぞれ異なる色で発光する複数(本実施形態では3つ)のランプ501,502,503を有する。ランプ501は、例えば青色で発光し、ランプ502は、例えば黄色で発光し、ランプ503は、例えば赤色で発光する。これらランプ501~503の点滅は、制御装置300のCPU301により制御される。
表示装置600は、例えば液晶ディスプレイ等の画像を表示する装置である。表示装置600は、制御装置300のCPU301から取得した画像データに対応する画像を表示する。
図3(a)は、実施形態に係るエンコーダ装置700の説明図である。図3(b)は、実施形態に係るエンコーダ装置700の検出ユニット7の正面図である。以下、ロータリエンコーダ260が光学式である場合について説明するが、磁気式や静電容量式であってもよい。また、ロータリエンコーダ260が光反射型である場合について説明するが、光透過型であってもよい。
エンコーダ装置700は、上述したロータリエンコーダ260と、処理部の一例である処理ユニット60と、記憶装置66と、を備えている。ロータリエンコーダ260は、上述したように、スケール2と、一対の検出ユニット7,7と、を有する。
スケール2は、基材2Aと、基材2Aに設けられたパターン40と、を有する。検出ユニット7は、パターン40に対向して配置されている。検出ユニット7は、パターン40に対向して配置されている。検出ユニット7は、パターン40を検出し、その検出結果に応じた出力信号(エンコーダ信号)Sを処理ユニット60に出力する。検出ユニット7は、パターン40を検出し、その検出結果に応じた出力信号(エンコーダ信号)Sを処理ユニット60に出力する。処理ユニット60は、ロータリエンコーダ260から取得した出力信号S,Sを処理して、スケール2の絶対角度、即ち絶対位置ABSOUTを求め、その結果を、図1の制御装置300に出力する。
一対の検出ユニット7,7は、回転軸線C0に対して180度対称となる位置に配置されている。なお、以下の説明においては、ロータリエンコーダ260が一対の検出ユニット7,7を有する場合を例に説明するが、これに限定するものではない。ロータリエンコーダ260が、検出ユニットを1つのみ有する場合であってもよい。
処理ユニット60は、CPU601、ROM602、RAM603、インタフェース(I/F)604等を有する処理装置65と、処理装置65に接続された処理回路61,62,61,62とを有している。ROM602には、CPU601に各種処理を行わせるプログラム605が格納されている。CPU601がプログラム605を実行することにより、一対の検出ユニット7,7が出力した出力信号S,Sを処理して、スケール2の絶対位置ABSOUTを検出する位置検出方法の各工程を実行する。ここで、絶対位置ABSOUTを検出するとは、絶対位置ABSOUTを求めることと同義である。
ROM602は、コンピュータにより読み取り可能な非一時的な記録媒体でもある。本実施形態では、ROM602にプログラム605が格納されるが、これに限定するものではない。プログラム605は、コンピュータにより読み取り可能な非一時的な記録媒体であれば、いかなる記録媒体に記録されていてもよい。例えば、プログラム605を供給するための記録媒体としては、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、不揮発性メモリ等を用いることができる。光ディスクは、例えばDVD-ROM、CD-ROM、CD-Rである。不揮発性メモリは、例えばUSBメモリ、メモリカード、ROMである。
処理回路61,62は、例えばプリント基板73に実装され、処理回路61,62は、例えばプリント基板73に実装されている。なお、処理ユニット60は、ASICやFPGA等の専用ICを有して構成されていてもよい。処理ユニット60は、検出ユニット7,7から取得した出力信号S,S(読取情報)の内挿処理、記憶装置66へのデータの書き込み及び読み出し、並びに検出した絶対位置ABSOUTの情報の出力等を行う。
図3(a)及び図3(b)に示すように、検出ユニット7は、LED等の発光素子からなる光源70、受光素子アレイ76を有する受光素子71、受光素子アレイ77を有する受光素子72を備えている。光源70及び受光素子71,72は、プリント基板73に実装され、透明の樹脂74で封止されている。樹脂74上には透明のガラス板75が設けられている。このように、検出ユニット7は、受光素子及び発光素子が一体型のパッケージである。
2つの受光素子71,72は、部品の共通化が図れ、コストダウンにも繋がるなどの利点が多いため、同一構成のものとするのが好ましい。なお、2つの受光素子71,72は、読み取る周期パターンの変調周期に適したものであれば、互いに別々の構成のものであってもよい。
本実施形態では、図3(b)に示すように、光源70の発光中心と受光素子アレイ76の受光中心との距離、及び光源70の発光中心と受光素子アレイ77の受光中心との距離を、同一の距離D1とする。距離D1は、例えば1.75[mm]である。
図3(a)に示すように、検出ユニット7は、LED等の発光素子からなる光源70、受光素子アレイ76を有する受光素子71、受光素子アレイ77を有する受光素子72を備えている。光源70及び受光素子71,72は、プリント基板73に実装され、透明の樹脂74で封止されている。樹脂74上には透明のガラス板75が設けられている。このように、検出ユニット7は、受光素子及び発光素子が一体型のパッケージである。
本実施形態では、検出ユニット7は、検出ユニット7と同一の構成のものである。このように、部品の共通化を図ることにより、コストダウンを実現することができる。
図4(a)は、実施形態に係るエンコーダ装置のスケール2の平面図である。図4(b)は、スケールのパターン40を示す模式図である。図4(a)に示すように、中心線C1の延びる方向、即ち図3(a)の回転軸線C0の延びる方向に見て、スケール2の基材2Aは、中心線C1を中心とする円環状に形成されている。なお、基材2Aの形状はこれに限定するものではなく、回転軸線C0の延びる方向に見て、例えば円盤形状であってもよい。検出ユニット7,7に読み取らせるためのパターン40は、回転軸線C0の延びる方向に見て、中心線C1を中心に円環状に基材2Aに配置されている。
パターン40は、同心円状に配置された、互いに異なる周期を有する2つの周期パターン41,42を有する。第1周期パターンである周期パターン41は、中心線C1を中心とする円周方向CRに沿って配置された複数の第1パターン要素である複数のマーク51を有する。第2周期パターンである周期パターン42は、円周方向CRに沿って配置された複数の第2パターン要素である複数のマーク52を有する。周期パターン42は、周期パターン41の外側に配置されている。周期パターン42のマーク52の数は、周期パターン41のマーク51の数と異なる。周期パターン41は、周期Pθ1を持ったスケールパターンであり、周期パターン42は、周期Pθ1とは異なる周期Pθ2を持ったスケールパターンである。
一対の検出ユニット7,7の各々は、両方の周期パターン41,42を読み取る位置に配置されている。つまり、受光素子71,71は、周期パターン41を読み取る位置に配置され、受光素子72,72は、周期パターン42を読み取る位置に配置されている。
基材2Aは、例えばガラス材等の板材である。マーク51,52は、基材2A上に形成されたクロム膜等の光反射膜である。なお、基材2Aは、ポリカーボネートなどの樹脂やSUSなどの金属でもよい。また、マーク51,52は、アルミニウム膜など、光反射膜であればクロムとは別の材料の膜であってもよい。各周期パターン41,42を構成するマーク51,52は、中心線C1から放射状に形成されている。
周期Pθ1と周期Pθ2とはわずかに異なっている。処理ユニット60のCPU601が、周期Pθ1,Pθ2のマーク51,52からの反射光から得られる信号間の位相差を求めることによって、元の周期Pθ1,Pθ2と異なる周期のバーニア信号を得るバーニア演算を行うことにより、角度を検出する。即ち、周期Pθ1及び周期Pθ2から得られるバーニア信号の周期は、周期Pθ1と周期Pθ2との最小公倍数となる。したがって、所望のバーニア周期となるように、周期Pθ1と周期Pθ2とが決定されている。例えば、周期Pθ1が360/1650[deg.]、周期Pθ2が360/1649[deg.]である場合、360[deg.]で1ピッチの差が生じる。
図3(a)に示すように、スケール2と対向して配置された検出ユニット7の光源70から出射された発散光束は、両方の周期パターン41,42に照射される。周期パターン41で反射した光束は、検出ユニット7の受光素子アレイ76に向けて反射され、受光素子アレイ76で、周期パターン41の反射率分布が像として受光される。周期パターン42で反射した光束は、検出ユニット7の受光素子アレイ77に向けて反射され、受光素子アレイ77で、周期パターン42の反射率分布が像として受光される。受光素子アレイ76,77によって受光された光束は、電気信号に変換され、スケール2の回転角度に対応した周期パターン41,42の読取情報として検出信号S1,S2が処理ユニット60の処理回路61,62に出力される。
即ち、検出ユニット7が出力する出力信号Sには、周期パターン41の検出に応じた第1検出信号である検出信号S1と、周期パターン42の検出に応じた第2検出信号である検出信号S2とが含まれている。
検出ユニット7についても、検出ユニット7と同様に、スケール2と対向して配置された検出ユニット7の光源70から出射された発散光束は、両方の周期パターン41,42に照射される。周期パターン41で反射した光束は、検出ユニット7の受光素子アレイ76に向けて反射され、受光素子アレイ76で、周期パターン41の反射率分布が像として受光される。周期パターン42で反射した光束は、検出ユニット7の受光素子アレイ77に向けて反射され、受光素子アレイ77で、周期パターン42の反射率分布が像として受光される。受光素子アレイ76,77によって受光された光束は、電気信号に変換され、スケール2の回転角度に対応した周期パターン41,42の読取情報として検出信号S1,S2が処理ユニット60の処理回路61,62に出力される。
即ち、検出ユニット7が出力する出力信号Sには、周期パターン4の検出に応じた第1検出信号である検出信号S1と、周期パターン42の検出に応じた第2検出信号である検出信号S2とが含まれている。
ここでまず、周期パターン42の位相情報である検出信号S2を取得する動作について説明する。図5は、受光素子アレイ77の平面図である。なお、受光素子アレイ76,76,77は、受光素子アレイ77と同様の構成であるため、説明を省略する。
図5に示す受光素子アレイ77は、受光素子片がX方向に64μmピッチで32個並んで構成されている。1つの受光素子片は、X方向の幅X_pdが64μm、Y方向の幅Y_pdが800μmである。受光素子アレイ77の全幅X_totalは、2048μmである。
受光素子アレイ77のX方向がスケール2のタンジェンシャル方向と略平行、かつ受光素子アレイ77のY方向がスケール2のラジアル方向と略平行となるように受光素子アレイ77が配置されている。これにより、受光素子アレイ77からは、スケール2の絶対位置を求めるための検出信号S2が出力される。
スケール2のパターン40は、受光素子アレイ77において、2倍の拡大投影となる。このため、受光素子アレイ77によるスケール2上の検出範囲は1024μm×400μmの範囲となる。受光素子アレイ77で周期パターン42を読み取る際の中心線C1に対するスケール2上の半径方向の読取位置を33.593mmに合わせると、Pθ2=128μmとなる。このため、周期パターン42上の検出範囲は8×Pθ2となる。なお、矩形形状の受光素子アレイ77を用いて放射形状のパターン40を読み取る例について説明したが、受光部の形状がパターン40の形状に合わせて放射形状としてもよい。
図6は、処理ユニット60の処理回路62を示す回路図である。処理回路62の構成と、処理回路62により周期パターン42の位相情報を求める処理動作について説明する。なお、処理回路61,61,62は、処理回路62と同様の構成である。ここで、受光素子アレイ77から出力される検出信号S2は、4つの信号A+,B+,A-,B-を含む。
処理回路62は、受光素子アレイ77の出力に接続された、初段増幅器である4つのI-V変換アンプ31,32,33,34を有している。4つのI-V変換アンプ31,32,33,34は、受光素子アレイ77から得られる信号A+,B+,A-,B-に基づき、4相正弦波出力S(A+),S(B+),S(A-),S(B-)を生成する。4相正弦波出力の相対位相は、S(A+)を基準とすると、検出ピッチに対し、S(B+)は約+90度、S(A-)は約+180度、S(B-)は約+270度の関係にある。
また、処理回路62は、4相正弦波出力S(A+),S(B+),S(A-),S(B-)のうちのS(A+),S(A-)に基づき、以下の式(1)の演算を行うA相用差動アンプ35を有する。また、処理回路62は、4相正弦波出力S(A+),S(B+),S(A-),S(B-)のうちのS(B+),S(B-)に基づき、以下の式(2)の演算を行うB相用差動アンプ36を有する。式(1),(2)の演算により、直流分が除去された2相正弦波信号S(A),S(B)が生成される。
S(A)=S(A+)-S(A-) ・・・(1)
S(B)=S(B+)-S(B-) ・・・(2)
ここで、各アンプ35,36のゲインばらつきに起因する誤差が2相正弦波信号S(A),S(B)に重畳するのを防止するために、ゲイン比を補正しておくのが好ましい。また、各アンプ35,36のオフセットに起因する誤差が2相正弦波信号S(A),S(B)に重畳するのを防止するために、オフセットを補正しておくのが好ましい。図3(a)に示す処理装置65は、所定の領域の2相正弦波信号S(A),S(B)それぞれの(最大値-最小値)/2から振幅比を求め、振幅を等しくするように補正を行う。同様に、処理装置65は、(最大値+最小値)/2から、オフセット誤差量を求め、そのオフセットの補正を行う。いずれも、処理装置65は、補正値を記憶装置66に記憶させ、位置検出時にその補正値を読み出して、2相正弦波信号S(A),S(B)を補正する。
さらに、処理装置65は、以上のようにして得られた2相正弦波信号S(A),S(B)を用いて、以下の式(3)の演算を行って、周期信号である位相信号Φ2を求める。
Φ2=ATAN2[S(A),S(B)]・・・(3)
ここで、ATAN2[Y,X]は、象限を判別して0~2π位相に変換する逆正接演算関数である。
図7は、バーニア信号Sv21及び位相信号Φ2と、スケール2の回転角度との関係を示す図である。位相信号Φ2は、スケール2の回転角度に対して、図7のようなプロファイルの周期信号となる。よって、位相信号Φ2は、インクリメント信号として、スケール2の回転角度の相対変位を検出するのに用いることが可能である。
次に、処理回路61により周期パターン41の位相情報を求める処理動作について説明する。処理回路61は、上述したように、処理回路62と同様の回路構成である。これにより、処理回路61は、検出ユニット7の受光素子アレイ76から取得した読取信号から2相正弦波信号S(A)’,S(B)’を生成する。
ここで、前述したように、受光素子アレイ77で周期パターン42を読み取る際の中心線C1に対するスケール2上の半径方向の読取位置を33.593mmに合わせると、Pθ2=128μmとなる。本実施形態では、光源70の発光中心と受光素子アレイ76及び77の受光中心との距離D1が1.75mmである。このため、受光素子アレイ76で周期パターン41を読み取る際の中心線C1に対するスケール2上の半径方向の読取位置は、31.843mmとなる。この場合、Pθ1=121.3μmとなる。よって、周期パターン41から得られる信号は、受光素子アレイ76の検出ピッチ128μmに対し、スケール2上のパターン周期の2倍からずれている。このため、処理装置65は、2相正弦波信号S(A)’,S(B)’間の相対位相差を補正する処理を行うことが望ましい。以下に、位相差を補正する方法について説明する。
相対位相差である誤差eを含む2相正弦波信号S(A)’,S(B)’は、位相をθとして、式(4),(5)で表される。
S(A)’=cos(θ+e/2)・・・(4)
S(B)’=sin(θ-e/2)・・・(5)
式(4),(5)より、2相正弦波信号S(A)’,S(B)’の和と差を計算すると、式(6),(7)に示すように誤差eを分離することができる。
S(A)’+S(B)’=2×cos(θ-π/4)sin(e/2-π/4)
・・・(6)
-S(A)’+S(B)’=2×sin(θ-π/4)cos(e/2-π/4)
・・・(7)
誤差eは、設計値より、e=(1-128/121.3)×πと表せる。そこで、処理装置65は、式(6),(7)の振幅成分2×sin(e/2-π/4)、2×cos(e/2-π/4)について、それぞれ逆数を乗じることにより、式(8),(9)に示す、誤差eを相殺した2相正弦波信号S(A),S(B)を算出する。
S(A)=(S(A)’+S(B)’)/(2×sin(e/2-π/4))=cosφ
・・・(8)
S(B)=(-S(A)’+S(B)’)/(2×cos(e/2-π/4))=sinφ
・・・(9)
ただし、φ=θ-π/4である。なお、誤差eについては、初期化動作によって記憶装置66に記憶させてもよい。
例えば、X方向の所定範囲におけるS(A)’+S(B)’の(最大値-最小値)/2から、振幅成分2×sin(e/2-π/4)を取得する。また、-S(A)’+S(B)’の(最大値-最小値)/2から、振幅成分2×cos(e/2-π/4)を取得する。これら振幅成分を記憶装置66に記憶させるようにしてもよい。この場合、光源70と受光素子アレイ77との実装高さのずれや、スケール2と検出ユニット7との相対的な傾きによる像倍率の誤差の影響を含めて補正することが可能である。
なお、処理回路61に含まれる各アンプのゲインばらつきに起因する誤差が2相正弦波信号S(A),S(B)に重畳するのを防止するために、ゲイン比を補正しておくのが好ましい。また、処理回路61に含まれる各アンプのオフセットに起因する誤差が2相正弦波信号S(A),S(B)に重畳するのを防止するために、オフセットを補正しておくのが好ましい。
処理装置65は、以上のようにして得られた2相正弦波信号S(A),S(B)を用いて、以下の式(10)の演算を行って、周期信号である位相信号Φ1を求める。
Φ1=ATAN2[S(A),S(B)]・・・(10)
処理装置65は、式(3),(10)によって求めた位相信号Φ1,Φ2を用いて、以下の式(11)の演算を行って、バーニア信号Sv21を求める。
Sv21=Φ2-Φ1・・・(11)
ここで、処理装置65は、Sv21<0のときはSv21=Sv21+2πの演算を行って、0~2πの出力範囲に変換する。このようにして得られたバーニア信号Sv21とスケール2の回転角度との関係は、図7のようになる。バーニア信号Sv21に対するスケール2の回転角度は一意に決定できるため、スケール2の回転角度を特定することが可能である。
このようにして得られたバーニア信号Sv21のみを用いた場合でも絶対位置の検出はできる。しかし、本実施形態では、処理装置65は、バーニア信号Sv21と位相信号Φ2との同期処理を行い、より高精度な絶対位置ABS1を、式(12)により生成する。
ABS1=(ROUND[((Sv21/(2π))×(FS/Pθ2)-Φ2)×(2π)]+Φ2/(2π))×Pθ2[deg.]・・・(12)
ここでROUND[X]は、Xに最も近い整数に変換する関数である。また、FSは回転角度方向の総回転角度であり、本実施形態では、FS=360[deg.]である。ABS1の値は、MOD[ABS1,222]の演算を行い、0~222の間の値を取るようにしておく。MOD[X,Y]は、XをYで除算した余りの値に変換する関数である。
以上、処理装置65は、検出ユニット7から取得した検出信号S1,S2を含む出力信号Sに基づき、第1位置である絶対位置ABS1を求める。
ここで、スケール2は、回転軸線C0に対して偏心してリンク212に取り付けられたり、使用状況や使用期間に応じて、回転軸線C0に対して偏心したりすることがある。図8は、実施形態においてスケール2が偏心している状態を示す説明図である。スケール2におけるパターン40の中心線C1が回転軸線C0に対して偏心していると、求められた絶対位置ABS1には、偏心による誤差が重畳していることになる。本実施形態では、出力されるスケール2の絶対位置ABSOUTに重畳する偏心誤差を低減するために、一対の検出ユニット7,7を用いる。
処理装置65は、検出ユニット7から取得した検出信号S2に基づき、検出ユニット7から取得した検出信号S2の場合と同様に2相正弦波信号S(A),S(B)を求め、以下の式(13)から周期信号である位相信号Φ2’を求める。
Φ2’=ATAN2[S(A),S(B)]・・・(13)
また、処理装置65は、検出ユニット7から取得した検出信号S1に基づき、検出ユニット7から取得した検出信号S1の場合と同様に2相正弦波信号S(A),S(B)を求め、以下の式(14)から周期信号である位相信号Φ1’を求める。
Φ1’=ATAN2[S(A),S(B)]・・・(14)
さらに、処理装置65は、式(13),(14)を用いた下記の式(15)の演算によってバーニア信号Sv21’を求める。
Sv21’=Φ2’-Φ1’・・・(15)
ここで、処理装置65は、Sv21’<0のときはSv21’=Sv21’+2πの演算を行って、0~2πの出力範囲に変換する。このようにして得られたバーニア信号Sv21’のみを用いた場合でも絶対角度の検出はできる。しかし、本実施形態では、処理装置65は、バーニア信号Sv21’と位相信号Φ2’との同期処理を行い、より高精度な絶対位置ABS2を、式(16)により生成する。
ABS2=(ROUND[((Sv21’/(2π))×(FS/Pθ2)-Φ2’)×(2π)]+Φ2’/(2π))×Pθ2[deg.]・・・(16)
絶対位置ABS2の値は、MOD[ABS2,222]の演算により、0~222の間の値を取るようにしておく。
以上、処理装置65は、検出ユニット7から得られた検出信号S1,S2を含む出力信号Sに基づき、第2位置である絶対位置ABS2を求める。
図9(a)は、回転軸線C0の方向から見た、検出ユニット7,7に対して偏心しているスケール2が回転したときのロータリエンコーダ260の説明図である。回転軸線C0に対してスケール2の中心線C1が偏心している場合、スケール2(即ちパターン40)の中心線C1は、スケール2が回転軸線C0を中心に回転するのに伴い、図9(a)に破線で示すように回転軸線C0のまわりを公転することになる。回転軸線C0に対する中心線C1の偏心量M1の大きさは、スケール2の回転に対して、ほとんど変化しない。回転軸線C0に対する中心線C1の偏心方向は、スケール2の回転に伴って変化する。
ここで、回転軸線C0の方向から見て、一対の検出ユニット7,7の各々の中心及び回転軸線C0を通過する直線C2に直交するRY方向において、回転軸線C0に対する中心線C1のずれ量をΔDとする。RY方向は、所定方向であり、回転軸線C0から延びる半径方向のうちの一方向である。ずれ量ΔDは、回転軸線C0に対するスケール2の中心線C1の偏心によって生じる。そして、ずれ量ΔDの大きさは、スケール2の回転に伴って変化する。
各検出ユニット7,7を用いて演算される絶対位置ABS1,ABS2において偏心誤差となるのは、RY方向のずれ量ΔDである。即ち、ずれ量ΔDが大きいほど、絶対位置ABS1,ABS2に重畳する偏心誤差が大きくなる。なお、直線C2の延びる方向であるRX方向に回転軸線C0に対して中心線C1がずれている場合、ずれていない場合と比較して、各検出ユニット7,7により読み取られるパターン40のマーク51,52の位置は、ほとんど変わらない。そのため、この場合は、絶対位置ABS1,ABS2に重畳する偏心誤差は極めて小さい。
本実施形態では、検出ユニット7と検出ユニット7は、回転軸線C0に対して180度対称となる位置に配置されている。このため、以下の式(17)の関係が成立する。
ABS1=ABS2+180[deg.]・・・(17)
また、検出ユニット7と検出ユニット7は、回転軸線C0に対して180度対称となる位置に配置されているので、絶対位置ABS1に重畳する偏心誤差と、絶対位置ABS2に重畳する偏心誤差は、正負が逆である。
そこで、本実施形態では、処理ユニット60は、絶対位置ABS1と絶対位置ABS2との平均値を求めることで、偏心誤差が相殺された絶対位置ABSを取得する。具体的に説明すると、処理ユニット60は、絶対位置ABS1及び絶対位置ABS2を用いて、以下の式(18)に示す演算を行って、絶対位置ABSを求める。
ABS=(ABS1+ABS2)/2・・・(18)
絶対位置ABSの値は、MOD[ABS,222]の演算により、0~222の間の値を取るようにしておく。以上の計算により、絶対位置ABSにおいてスケール2の偏心に起因する誤差が低減される。
処理ユニット60は、制御装置300に出力するための絶対位置の情報を、その都度、上述した方法で求めてもよいが、本実施形態では、別の方法で求める。図9(b)は、実施形態において絶対位置を求める処理を説明するための図である。
まず、検出ユニット7に着目して説明する。本実施形態では、処理ユニット60は、所定タイミングで取得した出力信号Sに基づいて絶対位置ABS1を算出し、この絶対位置ABS1を基準位置ABS10とする。この基準位置ABS10は、スケール2の絶対位置を検出するための基準位置である。所定タイミングは、例えばロボット装置100の電源投入のタイミングや作業者によるリセット操作のタイミングなどである。それ以降、処理ユニット60は、基準位置ABS10に対するスケール2の相対変位INC1から、スケール2の絶対位置ABS11を求める。
検出ユニット7についても同様に、処理ユニット60は、所定タイミングで取得した出力信号Sに基づいて絶対位置ABS2を算出し、この絶対位置ABS2を基準位置ABS20とする。この基準位置ABS20は、スケール2の絶対位置を検出するための基準位置である。それ以降、処理ユニット60は、基準位置ABS20に対するスケール2の相対変位INC2から、スケール2の絶対位置ABS21を求める。
処理ユニット60は、式(18)と同様の演算を行って、検出結果であるスケール2の絶対位置を求める。この絶対位置を絶対位置ABSOUTとする。処理ユニット60は、検出結果として絶対位置ABSOUTの情報を制御装置300に出力する。このような方法で処理ユニット60が絶対位置ABSOUTを検出する、即ち絶対位置ABSOUTを算出することで、計算時間を短縮することができ、ロボットアーム201の制御の高速化を実現することができる。
ところで、スケール2の偏心量M1がある許容量を超えてしまうと、一対の検出ユニット7,7を用いて絶対位置ABS1,ABS2を求めても、求めた絶対位置ABS1,ABS2が実際の位置から大きくシフトしてしまうことがある。図10(a)は、実際の位置と、演算により求まる絶対位置ABS1との関係を示すグラフである。図10(a)において、一点鎖線は、スケール2の偏心量M1が許容量内である場合、実線は、スケール2の偏心量M1が許容量を超える場合を示す。図10(a)に示すように、スケール2の偏心量M1が許容量を超える場合の絶対位置ABS1が、スケール2の偏心量M1が許容量内である場合の絶対位置ABS1に対して、ずれΔθの分、増加又は減少する方向にシフトしてしまうことがあった。仮に、このずれΔθが生じた状態で基準位置ABS10が設定されてしまうと、以降、検出される絶対位置ABS11の値がずれΔθだけシフトしてしまうことになる。絶対位置ABS21についても同様である。
図11(a)及び図11(b)は、絶対位置ABSOUTを検出するフローチャートである。図11(a)は、スケール2の絶対位置ABSOUTを検出するための初期設定をする、即ち基準位置を設定する設定処理を示すフローチャートである。まず、図11(a)の処理について具体的に説明する。
処理ユニット60は、所定タイミングで一対の検出ユニット7,7から取得した出力信号S,Sに基づき、絶対位置ABS1,ABS2を算出する(S101)。次に、処理ユニット60は、上述した式(18)により、絶対位置ABSを算出する(S102)。
次に、処理ユニット60は、絶対位置ABS1又はABS2と、絶対位置ABSとに基づき、ずれ量ΔDを算出する(S103)。ここで、ずれ量ΔDは、偏心量に含まれるRY方向の偏心成分の大きさであり、0又は正の値である。ずれ量ΔDの測定方法は、別途、レーザ変位計などを用いて測定してもよいが、本実施形態では、絶対位置ABS1又はABS2と、絶対位置ABSとを用いる。例えば、処理ユニット60は、絶対位置ABS1又はABS2と、絶対位置ABSとの差分を、ずれ量ΔDとして算出する。なお、ずれ量ΔDの算出方法は、これに限定するものではない。このように、処理ユニット60は、所定タイミングで一対の検出ユニット7,7から取得した出力信号S,Sに基づいて、ずれ量ΔDを求める。
処理ユニット60は、ずれ量ΔDが閾値TH以下であるかどうかを判定する(S104)。閾値THは、偏心量M1の許容量でもある。閾値THは、ずれ量ΔDと同様、正の値であり、予め記憶装置66に設定されている。
図10(b)は、スケール2の回転角度に対するずれ量ΔDのプロファイルを示すグラフである。図10(b)に示すように、ずれ量ΔDは、スケール2の回転角度、即ち回転位置に対して正弦波状に変化する。正弦波の最大振幅がスケール2の偏心量M1ということになる。偏心量M1が大きいほど、正弦波の最大振幅が大きくなる。
スケール2の偏心量M1が閾値TH以下であれば、図10(b)において一点鎖線の正弦波となり、スケール2の偏心量M1が閾値THを超えれば、図10(b)において実線の正弦波となる。
処理ユニット60は、ずれ量ΔDが閾値TH以下の場合(S104:YES)、基準位置ABS10,ABS20を設定する(S105)。即ち、処理ユニット60は、ステップS101で求めた絶対位置ABS1,ABS2を基準位置ABS10,ABS20として基準位置ABS10,ABS20のデータを記憶装置66に設定する。
ずれ量ΔDが図10(b)に一点鎖線で示す正弦波となる場合、スケール2の回転位置が0[deg.]以上360[deg.]未満のいずれの位置であっても、ずれ量ΔDは、閾値TH以下である。したがって、この場合は、所定タイミングで取得した出力信号S,Sに基づき得られる絶対位置ABS1,ABS2の精度は、約20[arcsecond]以下と高精度である。したがって、求めた絶対位置ABS1,ABS2を基準位置ABS10,ABS20とすればよい。
ずれ量ΔDが図10(b)に実線で示す正弦波となる場合は、スケール2の1回転中、ずれ量ΔDが閾値THを超える区間が存在するが、超えない区間も存在する。閾値THを超えない区間には、例えば、図10(b)中、ずれ量ΔDが0となる絶対位置P1,P2が含まれる。これら絶対位置P1,P2に対して、±90[deg.]の条件では、ずれ量ΔDが閾値THを超える。仮に、ずれ量ΔDが閾値THを超える位置を基準位置に設定してしまうと、図10(a)に示すような大きなずれΔθが重畳した絶対位置を出力してしまうことになる。このずれΔθが生じるのは、バーニア信号と下位信号との位相同期がずれてしまうことが原因である。図10(b)においてハッチングで示した区間が、図10(a)に示す区間P3,P4に対応する。区間P3,P4におけるずれΔθは、例えば数分から数十度と、偏心誤差と比較して非常に大きい。
本実施形態では、処理ユニット60は、ずれ量ΔDが閾値THを超える場合(S104:NO)、アラート信号を制御装置300に出力して(S106)、ステップS101の処理に戻る。ずれ量ΔDが閾値TH以下となるまで、スケール2を回転させてステップS101~S106を繰り返す。これにより、処理ユニット60は、ずれ量ΔDが閾値THを超える位置にスケール2が回転している場合には、ずれ量ΔDが閾値TH以下となる位置までスケール2が回転するのを待機することになる。
制御装置300は、アラート信号の入力を受けたとき、ランプユニット500のランプ503を点灯させたり、又は表示装置600にアラート画像を表示させたりして、作業者に警告を発する。作業者は、警告を受けて、ティーチングペンダント400を操作する。作業者によるティーチングペンダント400の操作に応じて、制御装置300がロボット本体200を動作させることで、スケール2を回転させる。なお、制御装置300は、アラート信号の入力を受けたとき、自動でロボット本体200を動作させて、スケール2を回転させてもよい。即ち、制御装置300は、処理ユニット60が設定処理を実行しているときに、ずれ量ΔDが閾値THを超える場合には、ずれ量ΔDが閾値TH以下となるように、リンク212がリンク211に対して相対的に回転するよう駆動機構230を制御する。
処理ユニット60は、スケール2が回転することによってずれ量ΔDが閾値TH以下となったとき、ずれ量ΔDが閾値TH以下となる位置にスケール2が回転しているときの絶対位置ABS1,ABS2を、基準位置ABS10,ABS20とする。以上のようにして、精度の高い基準位置ABS10,ABS20が設定される。
次に、処理ユニット60は、図11(a)に示す設定処理にて基準位置ABS10,ABS20を設定した後、図11(b)に示すフローチャートに従って、制御装置300に出力する検出値である、スケール2の絶対位置ABSOUTを求める。
具体的に説明すると、処理ユニット60は、取得した出力信号S,Sを処理して基準位置ABS10,ABS20に対するスケール2の相対変位INC1,INC2を求める(S201)。相対変位INC1は、位相信号Φ1又はΦ2をカウントすることにより求まる。相対変位INC2は、位相信号Φ1’又はΦ2’をカウントすることにより求まる。なお、相対変位INC1は、バーニア信号Sv21をカウントすることによっても求まる。相対変位INC2は、バーニア信号Sv21’をカウントすることによっても求まる。
次に、処理ユニット60は、絶対位置ABS11,ABS21を求め(S202)、これら絶対位置ABS11,ABS21を用いてスケール2の絶対位置ABSOUTを求める(S203)。処理ユニット60は、絶対位置ABSOUTのデータを制御装置300に出力する(S204)。
絶対位置ABS11は、ABS10、INC1を用いて、以下の式(19)を用いて算出される。
ABS11=ABS10+INC1 ・・・(19)
同様に、絶対位置ABS21は、ABS20、INC2を用いて、以下の式(20)を用いて算出される。
ABS21=ABS20+INC2 ・・・(20)
制御装置300に出力する絶対位置ABSOUTは、以下の式(21)を用いて算出される。
ABSOUT=(ABS11+ABS21)/2・・・(21)
以上、処理ユニット60は、一対の検出ユニット7,7から得られた出力信号S,Sに基づき絶対位置ABSOUTを検出し、その絶対位置ABSOUTを示す信号を制御装置300に出力する。
なお、ロータリエンコーダ260が一対の検出ユニット7,7を有する場合について説明したが、ロータリエンコーダ260が検出ユニットとして1つの検出ユニット7のみ有する場合には、以上の式(21)の演算は行わなくてよい。この場合、制御装置300に出力する絶対位置ABSOUTは、絶対位置ABS11ということになる。
以上、本実施形態によれば、スケール2の偏心量M1が閾値THを超えるような場合であっても、ずれΔθが重畳することなく、高精度にスケール2の絶対位置ABSOUTを検出することができる。
ところで、ロータリエンコーダ260が組み込まれたロボットアーム201は、工場等の製造ラインに導入される。ロボットアーム201には、製造ラインを構成する部材や隣のロボットアームと衝突するなど、外力や過負荷が付与されることがある。また、ロボットアーム201を長年使用すると、軸受けなどの部品が劣化する。これらの要因によりスケール2の偏心量が許容量を超える場合には、アラートが発せられる。
制御装置300は、アラート画像と共に、関節J1~J6のいずれの関節において偏心量が許容量を超えたのか、更にその偏心量を示すデータを、表示装置600に表示させる。作業者は、ロボットアーム201の経時変化によるスケール2の偏心量を表示装置600等で確認することができる。
作業者がスケール2の偏心量を確認してメンテナンスが必要と判断した場合であっても、例えば定期メンテナンスで製造ラインを停止させる時までの間、引き続きロボットアーム201を使い続けることができる。これにより、製造ラインをすぐに止めることがないため、製造ラインにおいて物品の生産性は低下しない。ロボットアーム201の再調整、又はロボットアーム201の部品の交換などの作業は、定期メンテナンスの時に行えばよい。
また、ロータリエンコーダ260がロボットアーム201の関節J1~J6に組み込まれる際に、粗い精度で組み込まれた場合においても、高精度に関節J1~J6の角度を検出することができる。よって、ロボットアーム201の組み立てにかかるコストを、大幅に削減することが可能となる。
なお、本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。また、実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載されたものに限定されない。
上述の実施形態において、スケール2のパターン40に含まれる周期パターンの数が2である場合について説明したが、この数に限定するものではない。また、周期パターンを構成するパターン要素がスケール2の中心線C1から外側に向けて放射状に形成されている場合について説明したが、この形状に限定するものでない。
更に、アブソリュート型のロータリエンコーダがバーニア方式のものとして説明したが、これに限定するものではない。例えば、ロータリエンコーダが、グレイコード、BCDコード、又はM系列パターンなどのスケールを有するものであってもよい。この場合、スケールは、検出ユニットがインクリメント信号を生成するために、少なくとも1つの周期パターンを有していればよい。
また、上述の実施形態では、スケール2の偏心量が閾値以下の場合であっても、基準位置を決めて、基準位置に対する相対変位から絶対位置を求める場合について説明したが、これに限定するものではない。例えば、スケール2の偏心量が閾値以下の場合、処理ユニットの演算負荷が高くなるものの、基準位置を求めるときと同様、逐一、バーニア信号に基づいて絶対位置を求めるようにしてもよい。そして、スケール2の偏心量が閾値を超えたら、上述の実施形態の方法で、絶対位置を求めるようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、駆動機構230が、モータ231と減速機234とが直結されて構成されている場合について説明したが、これに限定するものではない。例えば、駆動機構が、モータと減速機との間に設けられたベルト機構などの伝達機構を有していてもよい。
また、上述の実施形態では、ロボットアーム201が垂直多関節のロボットアームである場合について説明したが、これに限定するものではない。ロボットアームが、例えば、水平多関節のロボットアーム、パラレルリンクのロボットアーム、直交ロボット等、種々のロボットアームであってもよい。
また、上述の実施形態では、一対のリンク間に配置されたロータリエンコーダ260を用いた位置検出方法ついて説明したが、これに限定するものではない。同様の位置検出方法を、モータ231に配置されたロータリエンコーダ250に適用してもよい。
また、上述の実施形態では、駆動装置の一例としてロボット装置について説明したが、これに限定するものではない。駆動装置が、駆動機構を有する、ロボット装置以外の装置、例えば撮像装置であってもよい。撮像装置は、例えば、水平方向(パン)と垂直方向(チルト)に回転駆動機構を持った監視カメラであってもよい。監視カメラに含まれる、レンズ鏡筒の回転角度の検出するアブソリュート型のロータリエンコーダにおいて本発明を適用してもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
2…スケール、7…検出ユニット、7…検出ユニット、40…パターン、60…処理ユニット(処理部)、100…ロボット装置、201…ロボットアーム、211…リンク(第1リンク)、212…リンク(第2リンク)、230…駆動機構、700…エンコーダ装置

Claims (16)

  1. 検出ユニットと、
    前記検出ユニットに対向して配置され、前記検出ユニットに対して相対的に回転可能なスケールと、
    前記検出ユニットから出力された出力信号を処理して、基準位置に対する前記スケールの相対位置を求めることで、前記スケールの絶対位置を検出する処理部と、を備え、
    前記処理部は、
    前記検出ユニットに対する前記スケールの相対的な回転に伴って変化する、回転軸線に対する前記スケールの所定方向のずれ量が、閾値以下となる位置を、前記基準位置に設定する設定処理を実行することを特徴とするエンコーダ装置。
  2. 前記処理部は、
    前記設定処理において、前記ずれ量が前記閾値を超える位置に前記スケールが回転している場合には、前記ずれ量が前記閾値以下となる位置まで前記スケールが回転するのを待ってから、前記基準位置を設定することを特徴とする請求項1に記載のエンコーダ装置。
  3. 前記スケールは、周期パターンを含み、
    前記検出ユニットが出力する前記出力信号には、前記周期パターンの検出に応じた検出信号が含まれており、
    前記処理部は、前記検出信号を処理して、前記スケールの相対変位を求めることを特徴とする請求項1又は2に記載のエンコーダ装置。
  4. 前記スケールは、互いに異なる周期を有する第1周期パターン及び第2周期パターンを含み、
    前記検出ユニットが出力する前記出力信号には、前記第1周期パターンの検出に応じた第1検出信号、及び前記第2周期パターンの検出に応じた第2検出信号が含まれており、
    前記処理部は、前記第1検出信号又は前記第2検出信号を処理して、前記スケールの相対変位を求めることを特徴とする請求項1又は2に記載のエンコーダ装置。
  5. 前記処理部は、
    前記設定処理において、前記第1検出信号及び前記第2検出信号を処理してバーニア信号を生成し、前記バーニア信号を用いて、前記基準位置を設定することを特徴とする請求項4に記載のエンコーダ装置。
  6. 前記回転軸線を挟んで配置された一対の前記検出ユニットを備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のエンコーダ装置。
  7. 前記処理部は、
    前記一対の検出ユニットから取得した前記出力信号に基づいて、前記ずれ量を求めることを特徴とする請求項6に記載のエンコーダ装置。
  8. 第1部材と、
    第2部材と、
    前記第1部材に対して前記第2部材を相対的に回転駆動する駆動機構と、
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載のエンコーダ装置と、を備え、
    前記検出ユニットが前記第1部材および前記第2部材の一方に設けられ、
    前記スケールが前記第1部材および前記第2部材の他方に設けられることを特徴とする駆動装置。
  9. 前記駆動機構を制御する制御部を更に備え、
    前記制御部は、前記設定処理において、前記ずれ量が前記閾値を超える場合には、前記ずれ量が前記閾値以下となるように、前記第2部材が前記第1部材に対して相対的に回転するよう前記駆動機構を制御することを特徴とする請求項8に記載の駆動装置。
  10. 第1リンクと、
    第2リンクと、
    前記第1リンクに対して前記第2リンクを相対的に回転駆動する駆動機構と、
    請求項1乃7のいずれか1項に記載のエンコーダ装置と、を備え、
    前記検出ユニットが前記第1リンクおよび前記第2リンクの一方に設けられ、
    前記スケールが前記第1リンクおよび前記第2リンクの他方に設けられることを特徴とするロボット装置。
  11. 前記駆動機構を制御する制御部を更に備え、
    前記制御部は、前記設定処理において、前記ずれ量が前記閾値を超える場合には、前記ずれ量が前記閾値以下となるように、前記第2リンクが前記第1リンクに対して相対的に回転するよう前記駆動機構を制御することを特徴とする請求項10に記載のロボット装置。
  12. 警告を発する警告部を更に備え、
    前記制御部は、前記ずれ量が前記閾値を超える場合、前記警告部に警告を発生させることを特徴とする請求項11に記載のロボット装置。
  13. 検出ユニットに対向して配置されたスケールが、前記検出ユニットに対して相対的に回転可能であり、前記検出ユニットから出力された出力信号を取得し、前記スケールの絶対位置を求める位置検出方法であって、
    前記検出ユニットに対する前記スケールの相対的な回転に伴って変化する、回転軸線に対する前記スケールの所定方向のずれ量が、閾値以下となる位置を、前記スケールの絶対位置を検出するための基準位置に設定する設定処理を行い、
    前記設定処理を行った後、取得した前記出力信号を処理して前記基準位置に対する前記スケールの相対変位を求めることで、前記スケールの絶対位置を求めることを特徴とする位置検出方法。
  14. 前記スケール及び前記検出ユニットが関節に配置されたロボットアームを用意し、
    請求項13に記載の位置検出方法により求めた前記スケールの絶対位置の情報に基づいて前記ロボットアームを動作させて、物品を製造することを特徴とする物品の製造方法。
  15. 請求項13に記載の位置検出方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  16. 請求項15に記載のプログラムを記録した、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体。
JP2019146511A 2019-08-08 2019-08-08 エンコーダ装置、駆動装置、ロボット装置、位置検出方法、物品の製造方法、プログラム、及び記録媒体 Active JP7350559B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146511A JP7350559B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 エンコーダ装置、駆動装置、ロボット装置、位置検出方法、物品の製造方法、プログラム、及び記録媒体
US16/931,604 US11709076B2 (en) 2019-08-08 2020-07-17 Encoder apparatus and position detection method
CN202010789737.1A CN112338961B (zh) 2019-08-08 2020-08-07 编码器装置和位置检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146511A JP7350559B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 エンコーダ装置、駆動装置、ロボット装置、位置検出方法、物品の製造方法、プログラム、及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021025973A JP2021025973A (ja) 2021-02-22
JP2021025973A5 JP2021025973A5 (ja) 2022-08-12
JP7350559B2 true JP7350559B2 (ja) 2023-09-26

Family

ID=74357806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146511A Active JP7350559B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 エンコーダ装置、駆動装置、ロボット装置、位置検出方法、物品の製造方法、プログラム、及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11709076B2 (ja)
JP (1) JP7350559B2 (ja)
CN (1) CN112338961B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102471820B1 (ko) 2017-11-15 2022-11-29 유니버셜 로보츠 에이/에스 스트레인 웨이브 기어
DK180930B1 (en) 2021-03-25 2022-06-29 Universal Robots As Strain wave gear with encoder integration
CN113746394B (zh) * 2021-09-09 2022-05-03 江苏汉武智能科技有限公司 基于磁性传感器的自纠错运动控制方法及***
CN114520613B (zh) * 2022-03-17 2022-11-15 哈尔滨理工大学 一种基于参数引入的异步电机速度反馈观测算法的速度估计方法
WO2023246994A1 (en) * 2022-06-20 2023-12-28 Universal Robots A/S Robot element with illiuminating ring

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529028A (ja) 2009-06-05 2012-11-15 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 位置測定エンコーダおよび操作方法
JP2014126492A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc 位置検出装置、駆動制御装置及びレンズ装置
JP2015121405A (ja) 2013-12-20 2015-07-02 キヤノン株式会社 アブソリュートエンコーダおよび装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7465917B2 (en) * 2006-02-16 2008-12-16 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Absolute encoder utilizing light of different wavelengths to reduce cross-talk
DE102008043556B4 (de) 2008-11-07 2022-03-31 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
JP5155223B2 (ja) * 2009-03-17 2013-03-06 株式会社ミツトヨ アブソリュート型リニアエンコーダ、及び、その位置調整方法
WO2012050130A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 株式会社ニコン エンコーダ、駆動装置及びロボット装置
DE102013204581A1 (de) * 2013-03-15 2014-09-18 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren zur Korrektur einer Winkelabweichung beim Betrieb eines Koordinatenmessgeräts
JP6511715B2 (ja) * 2013-10-31 2019-05-15 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御装置、ロボットシステム、及びロボット
JP2018059714A (ja) 2016-09-30 2018-04-12 キヤノン株式会社 偏芯算出方法、ロータリエンコーダ、ロボットアーム及びロボット装置
JP2018185210A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 エンコーダー、プリンターおよびロボット
JP6932983B2 (ja) 2017-05-01 2021-09-08 セイコーエプソン株式会社 エンコーダースケール、エンコーダースケールの製造方法、エンコーダー、ロボットおよびプリンター
JP6971822B2 (ja) 2017-12-11 2021-11-24 キヤノン株式会社 エンコーダ、ロボット及びギャップ測定方法
US20200249055A1 (en) 2019-02-06 2020-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Position detection method, control method, manufacturing method, position detection apparatus, robot apparatus, optical device, and non-transitory recording medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529028A (ja) 2009-06-05 2012-11-15 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 位置測定エンコーダおよび操作方法
JP2014126492A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc 位置検出装置、駆動制御装置及びレンズ装置
JP2015121405A (ja) 2013-12-20 2015-07-02 キヤノン株式会社 アブソリュートエンコーダおよび装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210041846A1 (en) 2021-02-11
CN112338961A (zh) 2021-02-09
US11709076B2 (en) 2023-07-25
CN112338961B (zh) 2024-02-06
JP2021025973A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7350559B2 (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ロボット装置、位置検出方法、物品の製造方法、プログラム、及び記録媒体
CN107883892B (zh) 偏心计算方法、旋转编码器、机器人臂和机器人装置
US8698071B2 (en) Rotary encoder having multiple slit arrays, which detects rotation angle
JP6147038B2 (ja) 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、工作装置
US7482575B2 (en) Rotary optical encoder employing multiple subencoders with common reticle substrate
JP5126290B2 (ja) エンコーダ、サーボモータ、サーボユニット及びエンコーダの製造方法
JP5574899B2 (ja) ロータリーエンコーダ及びこれを備えた光学機器
CA2517397C (en) Methods and apparatuses for the exact determination of an angle of rotation
CN107850466B (zh) 编码器装置、驱动装置、旋转信息取得方法以及记录介质
JP6971822B2 (ja) エンコーダ、ロボット及びギャップ測定方法
JP6494303B2 (ja) ロータリースケールの製造方法
JP6723753B2 (ja) 変位検出装置、トルク検出装置、ロボット装置、および変位検出方法
CN112212809A (zh) 光学位置测量装置
EP2546613B1 (en) Method for working out the eccentricity and the angular position of a rotating element and Device for carrying out such a method
JP7203584B2 (ja) アブソリュートロータリエンコーダ
JP2019109093A (ja) ロータリエンコーダ、駆動装置、トルクセンサ、ロボット及びレーザ加工機
WO2015151232A1 (ja) エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
JP2016173287A (ja) 検出装置
JP2020126041A (ja) 位置検出方法、制御方法、物品の製造方法、位置検出装置、ロボット装置、光学機器、プログラム及び記録媒体
JP2018179745A (ja) 誤差検出方法、誤差検出プログラム、誤差検出装置、エンコーダ装置の製造方法、エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7350559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151