JP6147038B2 - 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、工作装置 - Google Patents

位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、工作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6147038B2
JP6147038B2 JP2013052747A JP2013052747A JP6147038B2 JP 6147038 B2 JP6147038 B2 JP 6147038B2 JP 2013052747 A JP2013052747 A JP 2013052747A JP 2013052747 A JP2013052747 A JP 2013052747A JP 6147038 B2 JP6147038 B2 JP 6147038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
unit
scale
signal
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013052747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014178227A (ja
Inventor
中村 仁
仁 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013052747A priority Critical patent/JP6147038B2/ja
Priority to CN201410086802.9A priority patent/CN104048686B/zh
Priority to US14/208,321 priority patent/US20140277730A1/en
Priority to EP14159732.8A priority patent/EP2778623B1/en
Publication of JP2014178227A publication Critical patent/JP2014178227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147038B2 publication Critical patent/JP6147038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/088Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices with position, velocity or acceleration sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24428Error prevention
    • G01D5/24433Error prevention by mechanical means
    • G01D5/24438Special design of the sensing element or scale
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24476Signal processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/02Arm motion controller
    • Y10S901/09Closed loop, sensor feedback controls arm movement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、位置を検出する位置検出装置(エンコーダ)に関する。
従来から、所定のパターンを有するスケールを被検物の回転軸に取り付け、被検物の回転と連動して回転するスケールのパターンを読み取ることにより被検物の位置(回転変位)を検出するロータリエンコーダ(位置検出装置)が知られている。このようなロータリエンコーダにおいて、スケールの回転中心とパターン中心とが互いにずれていると、1回転で1周期の正弦波状の特性を有する周期的な誤差(偏心誤差)が生じる。
特許文献1には、回転軸に対して互いに180度異なる位置に2つのセンサを配置し、2つのセンサから得られる信号を平均化することにより偏心誤差を補正する位置検出器が開示されている。
特開平6−58771号公報
特許文献1の位置検出器によれば、偏心誤差を補正して検出精度を向上させることができる。しかしながら、回転軸を中心として互いに180度ずれた位置にセンサを配置する必要がある。このため、センサの保持部材が大きくなり、位置検出装置の小型化が妨げられる。
そこで本発明は、小型かつ高精度な位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、工作装置を提供する。
本発明の一側面としての位置検出装置は、被検物の位置を検出する位置検出装置であって、所定の点を中心とする円周上に周期的に形成されたパターンを含み、前記被検物の変位に伴って回転するスケールと、前記スケールに対して相対移動可能なセンサユニットと、前記センサユニットの出力信号を処理して前記被検物の位置情報を取得する信号処理部とを有し、前記センサユニットは、前記スケールの前記所定の点を始点とする半直線上の径方向に該所定の点から第1距離の領域に配置されて前記パターンを検出する第1検出部、および、該所定の点から該第1距離と異なる第2距離の領域に配置されて該パターンを検出する第2検出部を備え、前記信号処理部は、前記第1検出部による第1検出信号に基づいて前記位置情報を取得する位置検出処理部と、前記第1検出信号、前記第2検出部による第2検出信号、前記第1距離、および前記第2距離に基づいて、前記位置情報に含まれる前記スケールの回転中心と前記スケールの所定の点との差による誤差成分を前記位置情報から減算することによって補正位置情報を取得する位置補正部と、を有する
本発明の他の側面としてのレンズ装置は、光軸方向に変位可能なレンズと、前記レンズの位置を検出するように構成された前記位置検出装置とを有する。
本発明の他の側面としての撮像システムは、前記レンズ装置と、前記レンズを介して光学像の光電変換を行う撮像素子を備えた撮像装置とを有する。
本発明の他の側面としての工作装置は、ロボットアームまたは組み立て対象物を搬送する搬送体を備えた工作機器と、前記工作機器の位置または姿勢を検出するように構成された前記位置検出装置とを有する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、小型かつ高精度な位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、工作装置を提供することができる。
実施例1におけるエンコーダ(位置検出装置)の概略構成図である。 実施例1におけるエンコーダの断面(センサとスケールとの位置関係)を示す図である。 実施例1、3における受光部の構成図である。 実施例1における信号処理部のブロック図である。 実施例1において、スケールの回転角度と誤差との関係図である。 実施例1におけるセンサとスケールとの位置関係を示す図である。 実施例1において、スケールの回転角度と誤差との関係図である。 実施例2における信号処理部のブロック図である。 実施例3におけるエンコーダ(位置検出装置)の概略構成図である。 実施例3における信号処理部のブロック図である。 実施例3において、スケールの回転角度と位相との関係図である。 実施例4における撮像装置(撮像システム)の概略構成図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
まず、図1および図2を参照して、本発明の実施例1におけるエンコーダ(位置検出装置)について説明する。図1は、本実施例におけるエンコーダ100の概略構成図である。図2は、エンコーダ100の断面(センサとスケールとの位置関係)を示す図である。エンコーダ100は、被検物の位置(変位)を検出する位置検出装置であり、特に、反射型の光学式インクリメンタルエンコーダである。
図1に示されるように、エンコーダ100は、スケール10、センサ20、および、信号処理部40を備えて構成される。スケール10は、所定の点(パターン中心、または、スケール10の回転中心)を中心とする円周上に周期的に形成されたパターンを含み、前記被検物の変位に伴って回転する。スケール10は、回転軸30(被計測物の回転軸)に取り付けられている。センサ20(センサユニット)は、固定部材(不図示)に取り付けられており、スケール10に対して相対移動可能に構成されている。このような構成により、センサ20は、回転軸30の回転角度(スケール10とセンサ20との相対角度)を検出することができる。
スケール10には、反射部(図1の黒色部)と非反射部(図1の白抜き部)とを備えたトラック11(パターン)が形成されている。図2に示されるように、センサ20は、二つの受光部21、22と一つの光源23とを備えて構成されている。図2は、回転軸30と垂直な方向からスケール10とセンサ20との位置関係を示している。光源23から照射された光は、トラック11の反射部で反射し、受光部21(第1検出部)および受光部22(第2検出部)へ到達する。
光源23から受光部21、22までの経路のうち、トラック11に到達した光の位置がトラック11の読み取り位置である。以下、トラック11のパターン中心Oからトラック11の読み取り位置までの長さを検出半径という。図2に示されるように、光源23から受光部21、22に到達する経路の検出半径、すなわち、スケール10の所定の点(パターン中心O)を始点とする半直線上の径方向の半径(距離)をそれぞれr1、r2とする。このように、本実施例のセンサ20(センサユニット)は、トラック11の所定の点(パターン中心O)を始点とする半直線上の径方向にパターン中心Oから第1距離(半径r1)の領域に配置されてパターンを検出する受光部21(第1検出部)を有する。更にセンサ20は、パターン中心Oから第1距離(半径r1)と異なる第2距離(半径r2)の領域に配置されてパターンを検出する受光部22(第2検出部)を有する。
受光部21、22は、それぞれ、複数の受光素子が測長方向(図2の紙面直交方向)に配列して構成されている。スケール10とセンサ20との相対位置が変位すると、その変位量に応じて各受光素子における反射光の強度が変化する。センサ20は、受光部21、22のそれぞれについて、反射光強度を2相擬似正弦波信号として出力する。
図3(b)は、受光部21、22の概略構成図である。本実施例において、図3(b)に示されるように、受光素子の出力を4つおきにA(+)、B(+)、A(−)、B(−)の4種類に分ける。そして、A=A(+)−A(−)、B=B(+)−B(−)により、2相擬似正弦波信号A、Bを出力する。なお、トラック11のパターン周期をλ、1つの受光素子の角度検出方向(測長方向)の幅をdとすると、トラック11のパターンの像は、受光素子上で2倍に拡大されるため、2λ≒4dという関係が成立する。
続いて、図4を参照して、本実施例における信号処理部40について説明する。図4は、信号処理部40のブロック図である。信号処理部40は、センサ20の出力信号を処理して被検物の位置情報を取得する。また信号処理部40は、後述のように、受光部21(第1検出部)による第1検出信号および受光部22(第2検出部)による第2検出信号に基づいて、被検物の位置情報に含まれるスケール10の偏心誤差を低減させる。ここで、偏心誤差とは、スケール10の所定の点(パターン中心)と回転中心との差、すなわち、スケール10の所定の点と回転中心との間にずれ(偏心)を含む場合に生じる誤差である。また、ここでは仮想的に偏心誤差を低減させる、と述べているが、実際に偏心誤差を低減しているのではなく、位置情報に含まれる偏心誤差によって発生する誤差成分を低減している。その結果、偏心誤差が低減された(或いは無くなった)状態で位置検出を行ったのと同様の位置情報を得ることができる、という効果が得られる。
図4に示されるように、信号処理部40は、ADコンバータ41、位相検出処理部42、角度検出処理部43、偏心検出処理部44、および、角度補正処理部45を備えて構成される。このような構成により、信号処理部40は、センサ20の出力信号に基づいて偏心誤差を補正した角度(変位量)を検出する。
続いて、信号処理部40の角度検出動作について説明する。まず、受光部21、22に対応する2組の2相正弦波信号(アナログ信号)をADコンバータ41によりサンプリングし、デジタル信号に変換する。そして、位相検出処理部42において、サンプリングした2組の2相正弦波信号(デジタル信号)に対して逆正接演算(arctan演算)を行い、位相を求める。2相正弦波信号は正弦信号sinと余弦信号cosに相当するため、逆正接演算を行うことで位相が求められる。以降、受光部21、22に対応する位相(第1検出信号、第2検出信号)をそれぞれθ1、θ2として説明する。
角度検出処理部43(位置検出処理部)は、位相検出処理部42により求められた位相θ1に基づいて、角度を検出する。位相θ1は、トラック11の反射部および非反射部の1組ごとに0から2πまで連続的に変化し、次の1組を読み取り始める直前に2πから0へ遷移する。角度検出処理部43は、この遷移を検出して位相の変化量を算出し、位相の変化量に基づいて角度を求める。
例えば、トラック11が360度で90周期、すなわち位相2πの変化が4度に相当する場合を考える。このとき、初期位相がπ/2であり、その状態から角度が増加する方向に位相が2周期遷移した後、位相が3π/2を示すとすると、合計で5πの位相変化が生じるため、この位相変化を角度に換算して20度である求められる。より一般的に、位相の変化量を求めるには、定期的に位相を検出し、直前に検出した位相と最新の位相との差分を累積すればよく、i回目の位相θi検出時におけるi回目までの位相変化量s(i)は、以下の式(1)のように表される。ただし、s(0)=0、θ(0)=0、iは自然数とする。
s(i)=s(i−1)+(θ(i)−θ(i−1)) …(1)
そして、トラック11の周期に合わせて、角度検出処理部43は、位相変化量s(i)を角度(位置)に換算する。トラック11の周期と角度の比をkとすると、角度はk・s(i)として表される。このように、角度検出処理部43(位置検出処理部)は、受光部21による第1検出信号に基づいて被検物の位置情報を取得する。
偏心検出処理部44(偏心誤差算出部)は、検出半径r1、r2および位相θ1、θ2を用いて、位相θ1に含まれる誤差e1を算出する。ここで、図5を参照して、偏心量がεである場合において、受光部21、22に対応する検出角度に含まれる誤差について説明する。図5は、スケール10の回転角度と誤差との関係図である。図5において、点線(A)は受光部21、実線(B)は受光部22により得られた検出角度に含まれる誤差をそれぞれ示している。また、破線(C)は、点線(A)と実線(B)との差分である。
本実施例において、受光部21、22に対応する半径(検出半径)はそれぞれr1、r2である。また、受光部21、22のそれぞれについて、トラック11の読み取り位置の角度は回転軸30を基準として互いに等しい。このため、受光部21、22による検出誤差の最大値は、それぞれε/r1、ε/r2となる。また、回転角度と誤差との関係は、スケール10の1回転に対して1周期の同位相の誤差プロファイルを有する。このため、検出半径がr、偏心がεの場合に検出角度に含まれる誤差をeとすると、誤差eは以下の式(2)で表される。式(2)において、αは定数である。
e=(ε/r)・sin(θ+α) …(2)
そこで、2つの誤差の差分、すなわち受光部21、22に対応する位相θ1、θ2の差分θ1−θ2を求めると、図5中の破線(C)に示される差分を求めることができる。このとき、式(2)を利用して、差分θ1−θ2は、以下の式(3)のように表される。
θ1−θ2=(ε/r1−ε/r2)・sin(θ+α) …(3)
破線(C)で示される差分も、点線(A)および実線(B)と同位相で振幅が異なる誤差プロファイルとなる。点線(A)および実線(B)で示される振幅の比は、検出半径r1、r2のみに依存する。このため、以下の式(4)で表されるように誤差e1(偏心誤差)を算出することができる。
e1=(ε/r1)・sin(θ+α)=(θ1−θ2)・(r2/(r2−r1)) …(4)
このように、偏心検出処理部44(偏心誤差算出部)は、受光部21による第1検出信号、受光部22による第2検出信号、半径r1(第1距離)、および、半径r2(第2距離)に基づいて偏心誤差を算出する。
角度補正処理部45(位置補正部)は、角度検出処理部43で求めた角度k・s(i)から偏心検出処理部44で求めた誤差e1を減じて、補正角度(偏心誤差を低減した角度)を求める。すなわち角度補正処理部45(位置補正部)は、角度検出処理部43で取得された位置情報から偏心検出処理部44で算出された偏心誤差を減算して補正位置情報を取得する。このように、本実施例の信号処理部40によれば、誤差(偏心誤差)を低減してより高精度な角度を検出することができる。
本実施例において、受光部21、22によるトラック11の読み取り位置は、回転軸30を基準として互いに角度が等しいものとしているが、本実施例はこれに限定されるものではない。受光部21、22によるトラック11の読み取り位置が互いに異なる場合(互いに同一角度でない場合)にも、偏心に対する検出角度の相対的な変位量から生じる受光部21、22における検出回転角度の相対オフセット量を特定することができる。このため、このような場合においても、偏心誤差補正を行うことは可能である。
例えば、スケール10とセンサ20との位置関係が、図6に示されるように、回転軸30と平行に光源23を通る軸を中心に回転傾きを含む場合(角度差φだけ傾いている場合)を考える。このとき、受光部21、22に対応するそれぞれの読み取り位置は、回転傾きを含まない場合の位置からずれる。
図7は、図6に示されるような回転傾きを含む場合における、スケール10の回転角度と誤差との関係図である。図7において、点線(A)は受光部21、実線(B)は受光部22により得られた検出角度に含まれる誤差をそれぞれ示している。図7に示されるように、位相θ1、θ2の誤差プロファイルは、読み取り位置の周方向(測長方向)へのずれ量に対応して、オフセット量c1、c2を含む。受光部21、22に対応する読み取り位置の角度差をφとすると、φ=c1−c2となる。そして、位相θ1、θ2の誤差プロファイルは、式(2)と同様に、以下の式(5)、(6)で表される。
(ε/r1)・sin(θ+α1)+c1 …(5)
(ε/r2)・sin(θ+α2)+c2 …(6)
ここで、センサ20の傾きによる周方向の検出位置のずれ量は、検出回転角度に対して十分小さいため、α1≒α2が成立する。このため、位相θ1、θ2の差分θ1−θ2は、以下の式(7)のように近似される。そして、受光部21に対応する位相の誤差は、以下の式(8)で求められる。
θ1−θ2≒(ε/r1−ε/r2)・sin(θ+α1)+φ …(7)
(ε/r1)・sin(θ+α)=(θ1−θ2−φ)・(r2/(r2−r1)) …(8)
スケール10とセンサ20とのアライメントに誤差が生じると、式(7)の最大値と最小値との平均値となる項(角度差φ)がゼロでなくなる。本実施例では、この量(角度差φ)を特定することにより、読み取り位置のずれ量、すなわちアライメントずれを検出して補正(低減)することができる。このように信号処理部40は、更に、スケール10の周方向(スケール10の径方向と垂直な方向である測長方向)における、半径r1(第1距離)の領域と半径r2(第2距離)の領域との差を低減することもできる。ここで、この差は、周方向における半径r1、r2の領域の位置ずれにより生じる誤差である。このとき、式(7)中の、α1≒α2を満たすものとして導かれた項(ε/r1−ε/r2)・sin(θ+α1)により、偏心量を検出して偏心誤差を補正(低減)することが可能である。
次に、図8を参照して、本発明の実施例2におけるエンコーダ(位置検出装置)について説明する。図8は、本実施例におけるエンコーダの信号処理部40aの概略構成図である。本実施例の信号処理部40aは、補正テーブルを用いて検出位置を補正、すなわち偏心誤差を低減する点で、実施例1の信号処理部40と異なる。このため、図8に示されるように、信号処理部40は補正テーブル46(補正値記憶部)を有する。
補正テーブル46には、複数の位置(位置情報)すなわち複数の検出角度と、各々の位置(位置情報)に対応する補正値(偏心誤差を低減するための値)とが予め記憶されている。角度補正処理部45は、角度検出処理部43で紙疎くされた位置情報すなわち角度(検出角度)および補正テーブル46に記憶された補正値に基づいて、誤差(偏心誤差)を補正(低減)した角度、すなわち補正位置情報を求める。
角度検出処理部43で求められた角度をj、補正テーブル46に記憶されている角度jに対応する補正値をc(j)、角度補正処理部45で求められる補正角度をx(j)とすると、補正角度x(j)は以下の式(9)のように求められる。
x(j)=j−c(j) …(9)
本実施例において、補正テーブル46に補正値を記憶するには、角度検出処理部で検出された角度jと偏心検出処理部44で求められた誤差e(補正値c(j))との組み合わせを記憶すればよい。また、角度jとその角度に対応する補正値との組み合わせの全てを補正テーブル46に記憶する代わりに、一部の値を記憶することなく間引くことも可能である。このとき、補正テーブル46に角度jに対応する補正値c(j)が存在しない場合がある。そこで、例えば、補正テーブル46に記憶されている角度k、l(k<j<l)に対応する補正値c(k)、c(l)を利用して、以下の式(10)で表されるように、角度jに対応する補正値c(j)を線形補間により求めて補正を行う。
c(j)=(c(k)・(l−j)+c(l)・(j−k))/(l−k) …(10)
また、補正テーブル46に記憶するデータ量を減らすため、関数へのフィッティングを行ってもよい。誤差e(偏心誤差)は、スケール10の1回転あたり1周期を有し、検出半径rは一定である。このため、以下の式(11)で表されるように誤差eを近似的に求めることができる。
e=ε/r・sin(j+α) …(11)
このとき、補正テーブル46には、偏心量ε、定数αの値を記憶すればよい。
次に、図9を参照して、本発明の実施例3におけるエンコーダ(位置検出装置)について説明する。図9は、本実施例におけるエンコーダ100aの概略構成図である。本実施例のエンコーダ100aは、スケール10aとセンサ20との相対変位(相対位置)を検出するアブソリュートエンコーダ(アブソリュート型の位置検出装置)である。
図9に示されるように、本実施例のスケール10aには、トラック12(第1トラック)およびトラック13(第2トラック)が設けられている。トラック12、13は、センサ20に対して連動して変位する。トラック12は、互いに異なるピッチP1(第1周期)およびピッチP2(第2周期)の格子パターン(第1パターン、第2パターン)を備えて構成される(ピッチP1、P2の格子パターンが多重されている)。またトラック13は、互いに異なるピッチQ1(第3周期)およびピッチQ2(第4周期)の格子パターン(第3パターン、第4パターン)を備えて構成される(ピッチQ1、Q2の格子パターンが多重されている)。
トラック12の格子パターンは、ピッチP1、P2がそれぞれ544周期/回転、128周期/回転で形成されている。またトラック13の格子パターンは、ピッチQ1、Q2がそれぞれ495周期/回転、132周期/回転で形成されている。本実施例において、受光部21、22はスケール10aとセンサ20との相対変位を検出し、受光素子の出力をA(+)、B(+)、A(−)、B(−)の4種類に分ける。そして、A=A(+)−A(−)、B=B(+)−B(−)を用いて、2相擬似正弦波信号A、Bを出力する。また本実施例において、センサ20は、受光素子の配列選択機能を有する。このため、センサ20は、ピッチP1、P2およびピッチQ1、Q2をそれぞれ選択的に検出することができる。
続いて、図3を参照して、各ピッチの格子パターンの読み出し方法について説明する。図3は、受光部の構成図である。図3(a)は、ピッチP1の格子パターンを読み出す際における、受光素子と対応する出力との関係を示している。ピッチP1の格子パターンを読み出す際に、互いに直交する2相擬似正弦波信号を生成するには、P1/2ずれた位置の受光量を出力すればよい。このため、図3(a)に示されるように、受光素子の1つおきの出力を順にA(+)、B(+)、A(−)、B(−)とする。同様に、ピッチP2の格子パターンを読み出す際には、図3(b)に示されるように、受光素子の4つおきの出力を順にA(+)、B(+)、A(−)、B(−)とする。このように構成することにより、各ピッチにおいて、2相擬似正弦波信号をそれぞれ出力することができる。
センサ20は、受光部21、22上での特定位置における反射光強度を信号として出力する。このため、センサ20の検出周期とスケール10aに形成されたパターンの周期(ピッチ)とが多少ずれていても、センサ20からスケール10aに形成されたパターンピッチに対応する周期の信号が出力される。したがって、センサ20の検出周期がP1の場合、受光部21からピッチP1の2相擬似正弦波信号が出力され、受光部22からピッチQ1の2相擬似正弦波信号が出力される。同様に、センサ20の検出周期が4×P1の場合、受光部21からピッチP2の2相擬似正弦波信号が出力され、受光部22からピッチQ2の2相擬似正弦波信号が出力される。このように、受光部21(第1検出部)はトラック12(のパターン)を検出し、受光部22(第2検出部)はトラック13(のパターン)を検出する。
続いて、図10を参照して、本実施例における信号処理部40bの動作について説明する。図10は、信号処理部40bのブロック図である。本実施例では、トラック12、13の4種類のピッチに応じた信号が検出されるため、信号処理部40bの動作は実施例1、2の信号処理部40、40aと異なる。
まず、センサ20の検出周期をP1とし、センサ20からトラック12、13に含まれるピッチP1、Q1のパターン(格子パターン)に対応する2組の2相正弦波信号が出力される状態とする。そして、ADコンバータ41により、4つの信号をサンプリングする。続いて、センサ20の検出周期を4×P1とし、ADコンバータ41によりトラック12、13に形成されているピッチP2、Q2のパターンに対応する2組の2相正弦波信号をサンプリングする。
位相検出処理部42は、ADコンバータ41でサンプリングした4組の2相信号に基づいて、4つの位相θP1、θQ1、θP2、θQ2を求める。4つの位相θP1、θQ1、θP2、θQ2は、実施例1、2と同様に、逆正接演算(arctan演算)により求められる。アブソリュート検出処理部47は、4つの位相θP1、θQ1、θP2、θQ2に対してバーニア演算を行い、角度を求める。
続いて、図11を参照して、スケール10aの角度(回転角度)と位相との関係について説明する。図11は、スケール10aの回転角度と位相との関係図である。図11において、横軸は角度、縦軸は角度に対応する位相を示している。
図11(a)、(b)は、位相θP1、θP2に関して示している。位相θP1、θP2は、ピッチP1、P2に対応する位相であり、トラック12上に544、128周期/回転でそれぞれ形成されている。このため、位相θP1、θP2においても、周期が約4倍の関係となっている。そこで、以下の式(12)で表されるように、位相θP2を4倍して2πで正規化した位相信号θP3を求める。また、以下の式(13)で表されるように、位相θP1と位相θP3との位相差信号θP4を求める。
θP3=MOD(θP2×4,2π) …(12)
θP4=MOD(θP1−θP3,2π) …(13)
ただし、MOD(x,y)は、xをyで割ったときの剰余を表す。このとき、位相信号θP3および位相差信号θP4は、それぞれ、図11(c)、(d)に示されるように求められる。位相信号θP3は、128周期/回転の位相θP2を4倍しているため、512周期/回転の信号となる。位相差信号θP4は、544周期/回転の信号と512周期/回転の信号の周期差を有する32周期/回転の信号となる。
位相θP2および位相差信号θP4は、それぞれ、128、32周期であるが、位相差信号θP4は、式(12)で表されるように、位相θP2を4倍して算出された値である。このため、誤差も4倍になり、位相θP2に対して誤差が大きい。そこで、以下の式(14)で表されるように、位相θP2の精度を有する32周期の信号θP5を求める。
θP5=ROUND((4×θP4−θP2)/(2π))×2π/4+θP2/4 …(14)
ただし、ROUND(x)はxの小数点以下第一位を四捨五入して整数に丸めることを表す。
544、32周期を有する位相θP1および信号θP5についても、同様に、以下の式(15)で表されるように、位相θP1の精度を有する32周期の信号θP6を求める。
θP6=ROUND((17×θP5−θP1)/(2π))×2π/17+θP1/17 …(15)
また、位相θQ1、θQ2は、それぞれ、495、132周期/回転である。このため、以下の式(16)で表されるように、位相θQ2を4倍して2πで正規化した位相信号θQ3を求める。また、以下の式(17)で表されるように、位相θQ1と位相信号θQ3との位相差信号θQ4を求める。また、以下の式(18)で表されるように、位相θQ2と同じ精度を有する信号θQ5を求める。また、以下の式(19)で表されるように、位相θQ1と同じ精度を有する信号θQ6を求める。
θQ3=MOD(θQ2×4,2π) …(16)
θQ4=MOD(θQ3−θQ1,2π) …(17)
θQ5=ROUND((4×θQ4−θQ2)/(2π))×2π/4+θQ2/4 …(18)
θQ6=ROUND((15×θQ5−θQ1)/(2π))×2π/15+θQ1/15 …(19)
ここで、信号θP6、θQ6は、それぞれ、32周期/回転、33周期/回転であるから、以下の式(20)で表されるように、信号θP6と信号θQ6との位相差θ7を求める。
θ7=MOD(θQ6−θP6,2π) …(20)
位相差θ7は、32周期/回転と33周期/回転の周期差である1周期/回転の信号となるため、角度を表す。しかし、位相差θ7は、信号θP6、θQ6に対して誤差が大きい。このため、以下の式(21)、(22)で表されるように、信号θP6、θQ6の精度を有する信号θP8、θQ8をそれぞれ求める。信号θP8、θQ8はともに、1周期/回転の信号であり、角度を表す。
θP8=ROUND((32×θ7−θP6)/(2π))×2π/32+θP6/32 …(21)
θQ8=ROUND((33×θ7−θQ6)/(2π))×2π/33+θQ6/33 …(22)
偏心検出処理部44は、信号θP8、θQ8に基づいて偏心誤差を求める。信号θP8、θQ8は角度を表しているため、偏心がない場合にはθP8=θQ8となるが、偏心がある場合にはその偏心に応じた誤差が含まれる。ここで、信号θP8と信号θQ8との差分θP8−θQ8は、式(3)と同様に、以下の式(23)のように表される。
θP8−θQ8=(ε/r1−ε/r2)sin(θ+α) …(23)
このとき、受光部21に対応する信号θP8には、以下の式(24)で表される誤差が含まれていると考えられる。偏心検出処理部44は、この誤差を算出する。
ε/r1・sin(θ+α)=(θP8−θQ8)(r2/(r2−r1)) …(24)
角度補正処理部45は、偏心検出処理部44で求められた誤差(偏心誤差)を信号θP8から減じた角度を求める。以上により、誤差を補正した位置(誤差を低減した位置)を求めることができる。
本実施例のエンコーダ100aは、絶対位置の検出が可能なアブソリュート型の位置検出装置である。ここでいう絶対位置とは、パターン(およびそれが形成された被測定物)の検出手段(センサユニット)に対する相対的な位置、または、移動する被測定物の固定部に対する相対的な位置を意味している。アブソリュート型の位置検出装置は、検出手段における一度の測定によって、両者の相対的な位置(本実施例における「絶対位置」)を検出することが可能な装置である。一方、実施例1、2のエンコーダは、本実施例のようなアブソリュート型の位置検出装置とは異なり、検出手段による測定では位置変化しか分からないインクリメント型の位置検出装置である。インクリメント型の位置検出装置は、別途設けられた原点検出装置(相対的な位置が一義的に決められる装置)の結果と合わせて絶対位置を決定することができる。
本実施例においても、実施例1と同様に、受光部21、22がトラック11の読み取り位置にずれが生じた場合には、式(23)にオフセット量が発生する。このため、このオフセット量を検出して補正するように構成してもよい。また、実施例2と同様に、補正テーブルを用いて誤差を補正してもよい。
次に、図12を参照して、本発明の実施例4について説明する。本実施例は、上記各実施例におけるエンコーダ(位置検出装置)を搭載したレンズ装置(レンズ鏡筒)に関する。図12は、本実施例における撮像装置(撮像システム)の概略構成図である。
図12において、51はレンズ群、52は駆動レンズ(レンズ)、53はセンサユニット、54はCPU、55は撮像素子である。センサユニット53は、上記各実施例のセンサ20に相当する。またCPU54は、各実施例の信号処理部40a、40b、40c)に相当する。位置検出装置(エンコーダ)は、駆動レンズ52の位置(変位)を検出するように構成されている。撮像素子55は、レンズ群51(駆動レンズ52)を介して被写体像(光学像)の光電変換を行う。レンズ群51、センサユニット53、および、CPU54はレンズ装置(レンズ鏡筒)に設けられており、撮像素子55は撮像装置本体に設けられている。このように本実施例のレンズ装置は、撮像装置本体に対して交換可能に構成されている。ただし、本実施形態はこれに限定されるものではなく、レンズ装置と撮像装置本体とが一体的に構成された撮像装置(撮像システム)にも適用可能である。
レンズ群51を構成する駆動レンズ52は、例えばオートフォーカス用のフォーカスレンズであり、光軸OAの方向(光軸方向)であるY方向に変位可能である。駆動レンズ52は、ズームレンズなどの他の駆動レンズでもよい。上記各実施形態における位置検出装置の円筒体50(可動部)は、駆動レンズ52を駆動するアクチュエータ(不図示)と連結されている。アクチュエータまたは手動により、円筒体50を光軸OAの周りに回転させると、スケール10はセンサユニット53に対して相対的に変位する。また、これに伴い、駆動レンズ52が光軸方向であるY方向(矢印方向)に駆動される。位置検出装置(エンコーダ)のセンサユニット53から得られる駆動レンズ52の位置(変位)に応じた信号(エンコーダ信号)は、CPU54に出力される。CPU54からは、駆動レンズ52が所望の位置へ移動するための駆動信号が生成され、駆動レンズ52はその駆動信号に基づいて駆動される。
また、各実施例における位置検出装置は、レンズ装置や撮像装置以外の種々の装置にも適用可能である。例えば、ロボットアームまたは組み立て対象物を搬送する搬送体を備えた工作機器と、工作機器の位置または姿勢を検出する各実施形態の位置検出装置とを有する工作装置を構成することができる。これにより、ロボットアームまたは搬送体の位置を高精度に検出して、高精度な加工が可能となる。
上記各実施例によれば、偏心誤差を補正するために、複数のセンサを径方向に隣接させて配置することができるため、センサの保持部材を小型化することが可能となる。また、必要に応じて、センサの傾き(パターン中心を始点とする半直線の方向に対するセンサの取り付け傾き)も検出して補正することができる。このように各実施例によれば、小型かつ高精度な位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、工作装置を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
10 スケール
20 センサ
40 信号処理部
100 エンコーダ

Claims (11)

  1. 被検物の位置を検出する位置検出装置であって、
    所定の点を中心とする円周上に周期的に形成されたパターンを含み、前記被検物の変位に伴って回転するスケールと、
    前記スケールに対して相対移動可能なセンサユニットと、
    前記センサユニットの出力信号を処理して前記被検物の位置情報を取得する信号処理部と、を有し、
    前記センサユニットは、前記スケールの前記所定の点を始点とする半直線上の径方向に該所定の点から第1距離の領域に配置されて前記パターンを検出する第1検出部、および、該所定の点から該第1距離と異なる第2距離の領域に配置されて該パターンを検出する第2検出部を備え、
    前記信号処理部は、前記第1検出部による第1検出信号に基づいて前記位置情報を取得する位置検出処理部と、
    前記第1検出信号、前記第2検出部による第2検出信号、前記第1距離、および前記第2距離に基づいて、前記位置情報に含まれる前記スケールの回転中心と前記スケールの所定の点との差による誤差成分を前記位置情報から減算することによって補正位置情報を取得する位置補正部と、を有することを特徴とする位置検出装置。
  2. 前記信号処理部は、更に、前記スケールの周方向における前記第1距離の領域と前記第2距離の領域との差を低減することを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 前記偏心誤差算出部は、前記偏心誤差をe1、前記第1検出信号をθ1、前記第2検出信号をθ2、前記第1距離をr1、前記第2距離をr2とするとき、
    e1=(θ1−θ2)・(r2/(r2−r1))
    で表される式を用いて前記偏心誤差を算出することを特徴とする請求項に記載の位置検出装置。
  4. 前記信号処理部は、
    記位置情報と該位置情報に対応する補正値を記憶する補正値記憶部を有し
    前記位置補正部は、前記位置検出処理部で取得された前記位置情報および前記補正値記憶部に記憶された前記補正値に基づいて補正位置情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  5. 前記位置検出装置は、アブソリュート型の位置検出装置であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の位置検出装置。
  6. 前記パターンは、第1周期の第1パターンおよび該第1周期と異なる第2周期の第2パターンを含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の位置検出装置。
  7. 前記スケールには第1トラックおよび第2トラックが設けられており、
    前記第1検出部は前記第1トラックを検出し、
    前記第2検出部は前記第2トラックを検出することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の位置検出装置。
  8. 前記偏心誤差算出部は、前記偏心誤差をe1、前記第1検出信号をθ1、前記第2検出信号をθ2、前記第1距離をr1、前記第2距離をr2とし、前記第1検出部による前記パターンの読取り位置と前記第2検出部による前記パターンの読取り位置が前記スケールの回転中心を基準として互いに角度φだけ異なるとき、
    e1=(θ1−θ2−φ)・(r2/(r2−r1))
    で表される式を用いて前記偏心誤差を算出することを特徴とする請求項2に記載の位置検出装置。
  9. 光軸方向に変位可能なレンズと、
    前記レンズの位置を検出するように構成された、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の位置検出装置と、を有することを特徴とするレンズ装置。
  10. 請求項9に記載のレンズ装置と、
    前記レンズを介して光学像の光電変換を行う撮像素子を備えた撮像装置と、を有することを特徴とする撮像システム。
  11. ロボットアームまたは組み立て対象物を搬送する搬送体を備えた工作機器と、
    前記工作機器の位置または姿勢を検出するように構成された、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の位置検出装置と、を有することを特徴とする工作装置。
JP2013052747A 2013-03-15 2013-03-15 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、工作装置 Active JP6147038B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052747A JP6147038B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、工作装置
CN201410086802.9A CN104048686B (zh) 2013-03-15 2014-03-11 位置检测装置、透镜装置、摄像***和机床装置
US14/208,321 US20140277730A1 (en) 2013-03-15 2014-03-13 Position detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, and machine tool apparatus
EP14159732.8A EP2778623B1 (en) 2013-03-15 2014-03-14 Position detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, and machine tool apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052747A JP6147038B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、工作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014178227A JP2014178227A (ja) 2014-09-25
JP6147038B2 true JP6147038B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=50729340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052747A Active JP6147038B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、工作装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140277730A1 (ja)
EP (1) EP2778623B1 (ja)
JP (1) JP6147038B2 (ja)
CN (1) CN104048686B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6533360B2 (ja) * 2013-10-30 2019-06-19 キヤノン株式会社 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置及び撮影装置
US9427872B1 (en) * 2014-12-21 2016-08-30 Google Inc. Devices and methods for encoder calibration
US10215596B2 (en) 2015-01-16 2019-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Position detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, machine tool apparatus, exposure apparatus, position detection method, and non-transitory computer-readable storage medium which are capable of detecting reference position with high accuracy
JP6440609B2 (ja) * 2015-01-16 2018-12-19 キヤノン株式会社 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、工作装置、露光装置、位置検出方法、プログラム、記憶媒体
US10201901B2 (en) * 2015-01-29 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Robot apparatus, method for controlling robot, program, and recording medium
US9863790B1 (en) * 2015-06-08 2018-01-09 X Development Llc Devices and methods for a rotary encoder
WO2017014189A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 株式会社ニコン エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、ロボット装置、回転情報取得方法及び回転情報取得プログラム
EP3347843A4 (en) * 2015-09-09 2019-06-19 Carbon Robotics, Inc. ROBOTIC ARM SYSTEM AND METHOD FOR OBJECT PREVENTION
JP6555995B2 (ja) * 2015-09-11 2019-08-07 キヤノン株式会社 回転検知手段
JP6786873B2 (ja) * 2016-05-20 2020-11-18 株式会社ニコン エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
US10330467B2 (en) * 2016-06-01 2019-06-25 Virtek Vision International Ulc Precision locating rotary stage
JP2018059714A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 キヤノン株式会社 偏芯算出方法、ロータリエンコーダ、ロボットアーム及びロボット装置
JP6709863B2 (ja) * 2017-02-20 2020-06-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 角度検出装置
JP2019035700A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 セイコーエプソン株式会社 エンコーダー、ロボットおよびプリンター
JP7203584B2 (ja) * 2018-12-03 2023-01-13 キヤノンプレシジョン株式会社 アブソリュートロータリエンコーダ
CN111457948A (zh) * 2019-01-22 2020-07-28 大银微***股份有限公司 光学编码器及其控制方法
US20200271484A1 (en) * 2019-02-25 2020-08-27 Hiwin Mikrosystem Corp. Optical encoder and control method thereof
JP6924419B2 (ja) * 2019-09-06 2021-08-25 株式会社安川電機 エンコーダ、サーボモータ、サーボシステム
DE102021112648A1 (de) 2021-05-17 2022-11-17 Sick Ag Gebervorrichtung und Verfahren zur Bestimmung einer kinematischen Größe einer Relativbewegung

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4266125A (en) * 1978-12-21 1981-05-05 Hewlett-Packard Company Optical shaft angle encoder
JPS62231118A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Shin Meiwa Ind Co Ltd エンコ−ダ
JPH0658771A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Shimpo Ind Co Ltd 回転位置検出器
US5774074A (en) * 1997-01-21 1998-06-30 Hewlett-Packard Company Multi-track position encoder system
JP2004071007A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置、ディスクの偏心制御方法、及び記録媒体
JP2004340929A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp 光学式ロータリーエンコーダ
JP4497970B2 (ja) * 2004-03-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 レンズ装置
JP2005321696A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Canon Inc レンズ鏡筒およびそれを有する光学機器
GB0508325D0 (en) * 2005-04-26 2005-06-01 Renishaw Plc Rotary encoders
JP4764099B2 (ja) * 2005-08-10 2011-08-31 キヤノン株式会社 位置検出装置及び撮像装置
JP4271232B2 (ja) * 2006-12-20 2009-06-03 ファナック株式会社 ロボットのオフラインプログラミングを実行するための装置、方法、プログラム及び記録媒体
JP5168106B2 (ja) * 2008-09-08 2013-03-21 株式会社リコー 回転円板の偏心測定方法
DE102008043556B4 (de) * 2008-11-07 2022-03-31 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
EP2251647A1 (fr) * 2009-05-13 2010-11-17 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Dispositif et méthode de mesure de position angulaire absolue
DE102009040790B4 (de) * 2009-09-09 2012-10-25 Universität Stuttgart Verfahren zur optischen Kompensation der Maßspurdezentrierung bei Drehwinkelsensoren
WO2011074103A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 キヤノン株式会社 ロータリエンコーダ及びそれを有する回転機構
JP5538870B2 (ja) * 2009-12-24 2014-07-02 キヤノン株式会社 ロータリーエンコーダ
JP5126290B2 (ja) * 2010-06-07 2013-01-23 株式会社安川電機 エンコーダ、サーボモータ、サーボユニット及びエンコーダの製造方法
JP5479236B2 (ja) * 2010-06-15 2014-04-23 キヤノン株式会社 ロータリーエンコーダ
JP5973773B2 (ja) * 2012-04-26 2016-08-23 株式会社トプコン 回転角検出装置
JP6494303B2 (ja) * 2015-01-26 2019-04-03 キヤノンプレシジョン株式会社 ロータリースケールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2778623B1 (en) 2019-02-27
EP2778623A3 (en) 2016-03-16
CN104048686B (zh) 2017-07-18
JP2014178227A (ja) 2014-09-25
CN104048686A (zh) 2014-09-17
EP2778623A2 (en) 2014-09-17
US20140277730A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147038B2 (ja) 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、工作装置
US8497469B2 (en) Rotary encoder that detects rotation angle
US8698071B2 (en) Rotary encoder having multiple slit arrays, which detects rotation angle
JP6316087B2 (ja) エンコーダ
US8476578B2 (en) Rotary encoder and rotation mechanism including the same
EP2434261B1 (en) Optical rotation encoder
JP5932285B2 (ja) エンコーダおよびこれを備えた装置
JP6253320B2 (ja) エンコーダおよびこれを用いた装置
US7321113B2 (en) Precision material-handling robot employing high-resolution, compact absolute encoder
KR101449357B1 (ko) 광학식 인코더
JP5968062B2 (ja) 位置検出エンコーダおよびこれを用いた装置
JP2012037392A5 (ja)
US9000356B2 (en) Encoder
JP7203584B2 (ja) アブソリュートロータリエンコーダ
JP2023019809A (ja) アブソリュートロータリエンコーダ及びそれを備える装置
JP5902891B2 (ja) エンコーダ及び校正方法
JP2015094682A (ja) エンコーダ、エンコーダを備えた装置、位置検出方法および位置検出処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6147038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151