JP7350026B2 - 制御装置及び車両 - Google Patents

制御装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7350026B2
JP7350026B2 JP2021052002A JP2021052002A JP7350026B2 JP 7350026 B2 JP7350026 B2 JP 7350026B2 JP 2021052002 A JP2021052002 A JP 2021052002A JP 2021052002 A JP2021052002 A JP 2021052002A JP 7350026 B2 JP7350026 B2 JP 7350026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
batteries
battery
power
unit
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021052002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022149726A (ja
Inventor
由幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021052002A priority Critical patent/JP7350026B2/ja
Priority to CN202210280113.6A priority patent/CN115133604A/zh
Priority to TW111110833A priority patent/TWI807716B/zh
Publication of JP2022149726A publication Critical patent/JP2022149726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350026B2 publication Critical patent/JP7350026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、制御装置及び車両に関する。
近年、地球温暖化などの環境問題への関心が高まるにつれて、電気モータ(電動機)を動力源として走行可能な車両、所謂、電動車両(電動二輪車)に関する技術の研究及び開発が進められている。このような車両の一例として、複数のバッテリ(二次電池、蓄電池)を車体に搭載して高出力化を図るとともに、各バッテリ間で充放電を行う電動車両が提案されている(特許文献1参照)。
特許第6565625号公報
電動車両に搭載される複数のバッテリが電気モータ(出力部)に対して並列に接続されている場合、高出力化を実現するためには、各バッテリ間の電圧差を小さくする必要がある。但し、電動車両に搭載されるバッテリは、一般的には、交換可能なモバイルバッテリパックであることが多く、各バッテリで充填時間や劣化度合いが異なる(バッテリ同士の容量が異なる)ため、各バッテリ間の電圧差を小さくすることが困難である。
本発明は、出力部の高出力化を実現するのに有利な新たな技術を提供することを例示的目的とする。
本発明の一側面としての制御装置は、交換可能な複数のバッテリが搭載される電源部と、前記電源部からの電力によって動作する出力部と、前記複数のバッテリのそれぞれの残量に関する残量情報を取得する取得部と、前記取得部で取得された残量情報に基づいて、前記複数のバッテリ間の残量の差が許容範囲に収まるように、前記複数のバッテリ間の充放電を制御する制御部と、前記複数のバッテリと前記出力部との間に設けられ、前記複数のバッテリから前記出力部への電力の供給、及び、前記出力部から前記複数のバッテリへの回生電力の供給を選択する選択部と、前記選択部と前記複数のバッテリとの間で、前記複数のバッテリ間を選択切替する経路と、を有し、前記制御部による前記経路の接続状態の切替により、前記複数のバッテリ間の充放電を制御することを特徴とする。
本発明の別の側面としての車両は、交換可能な複数のバッテリが搭載される電源部と、前記電源部からの電力によって駆動されるモータと、前記複数のバッテリのそれぞれの残量に関する残量情報を取得する取得部と、前記取得部で取得された残量情報に基づいて、前記複数のバッテリ間の残量の差が許容範囲に収まるように、前記複数のバッテリ間の充放電を制御する制御部と、前記複数のバッテリと前記モータとの間に設けられ、前記複数のバッテリから前記モータへの電力の供給、及び、前記モータから前記複数のバッテリへの回生電力の供給を選択する選択部と、前記選択部と前記複数のバッテリとの間で、前記複数のバッテリ間を選択切替する経路と、を有し、前記制御部による前記経路の接続状態の切替により、前記複数のバッテリ間の充放電を制御することを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、出力部の高出力化を実現するのに有利な新たな技術を提供することができる。
本発明の一側面としての鞍乗型車両の構成を示す側面図である。 図1に示す鞍乗型車両の制御装置の具体的な構成及び機能を説明するための図である。 図1に示す鞍乗型車両の制御装置の具体的な構成及び機能を説明するための図である。 図1に示す鞍乗型車両の制御装置の具体的な構成及び機能を説明するための図である。 図1に示す鞍乗型車両の制御装置の具体的な構成及び機能を説明するための図である。 図1に示す鞍乗型車両の制御装置の具体的な構成及び機能を説明するための図である。 図1に示す鞍乗型車両の制御装置の具体的な構成及び機能を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1は、本発明の一側面としての鞍乗型車両1(以下では、「車両1」と称する)の構成を示す側面図である。車両1は、電気モータ5(電動機)を動力源として走行可能な電動車両(電動二輪車両)であって、各種の鞍乗型車両を含む。図1において、D1及びD3は、それぞれ、車両1の進行方向を基準とした前後方向及び上下方向を示している。また、FR、RR、U及びDは、それぞれ、車両1の前側、後側、上側及び下側を示している。
車両1は、前輪FWと、後輪RWと、車体フレーム2とを有する。前輪FWは、操舵輪であり、後輪RWは、駆動輪である。本実施形態では、後述する電源部10からの電力によって動作する出力部として、3相モータに代表される電気モータ5が後輪RWに設けられている。電気モータ5を駆動することで後輪RWが回転し、車両1を走行させる力(走行駆動力)が生じる。なお、本実施形態では、動力源である電気モータ5を駆動輪である後輪RWに設けた構成、所謂、インホイルモータを採用しているが、これに限定されるものではない。例えば、電気モータ5を後輪RWから分離し、歯車機構、ベルト電動機構、チェーン電動機構などを介して、電気モータ5の駆動力を後輪RWに伝達する構成を採用してもよい。
車体フレーム2は、ヘッドパイプ20と、メインフレーム21と、サブレーム25とを含む。ヘッドパイプ20には、フロントフォーク3及びハンドルバー8が操向自在に支持されている。具体的には、ヘッドパイプ20には、ステム20bが回動自在に支持されており、ステム20bには、トップブリッジ20aが固定されている。前輪FWは、フロントフォーク3に回転自在に支持されている。ハンドルバー8の左右端部には、グリップ9が設けられている。車両1の乗員は、グリップ9を把持してステム20bを回動させることで、前輪FWを操舵することができる。
メインフレーム21は、左右一対のフレームで構成されている。メインフレーム21を構成する左右一対のフレームは、互いに対して車幅方向に広がるようにヘッドパイプ20から後方に延設され、且つ、下方に向かって湾曲している。また、メインフレーム21は、後方に延設された左右一対のフレームを連結するように、車幅方向に延設された1つ以上の連結フレームを含む。
メインフレーム21には、左右一対のスイングアーム6が揺動自在に設けられている。スイングアーム6には、後輪RWに設けられた電気モータ5が支持されている。スイングアーム6は、クッションフレーム6aを含み、クッションフレーム6aとメインフレーム21との間には、リアクション7が設けられている。また、メインフレーム21には、左右一対のシートフレーム22の前端部が接続され、左右一対のシートフレーム22とメインフレーム21との間には、それらに接続された左右一対の補強フレーム23が設けられている。シートフレーム22の上には、乗員が着席するシート4が支持されている。シートフレーム4は、例えば、後端部4aを中心として上方に回動自在(開閉自在)に設けられていてもよい。
サブフレーム25は、左右一対のフレームで構成されている。サブフレーム25を構成する左右一対のフレームは、互いに対して車幅方向に広がるようにヘッドパイプ20から下方に延設され、後方に向かって湾曲し、メインフレーム21を構成する左右一対のフレームに接続される。
サブフレーム25は、前輪FWと後輪RWとの間において、電源部10を支持する。電源部10には、複数のバッテリ11が交換可能(着脱自在)に搭載される。このように、本実施形態では、複数のバッテリ11を電源部10(車両1)に搭載し、各バッテリ11から電気モータ5に電力を供給することで高出力化を図っている。電源部10は、バッテリ11の端子と車両側端子32とを接続するための機構を含む。バッテリ11は、可搬式のモバイルバッテリパックであって、バッテリ11は、電気モータ5に電力を供給するための蓄電池(二次電池)である。バッテリ11の下部には、車体側端子32に接続して電力を出力する端子が設けられている。
また、サブフレーム25は、前輪FWと後輪RWとの間において、バッテリ12、レギュレータ13及び制御装置14を支持する。バッテリ12は、電源部10に搭載されるバッテリ11よりも低出力(電圧)・小容量のバッテリであって、例えば、12Vの鉛バッテリを含む。バッテリ12は、制御装置14の電気回路や車両1の電装品に電力を供給する。
レギュレータ13は、ケーブル(高圧線)を介して、車両側端子32に接続され、電源部10に搭載されたバッテリ11の出力(電圧)を、電気モータ5の駆動に適した所定の電圧に維持する電気回路ユニットである。レギュレータ13は、バッテリ11に内蔵されていてもよい。但し、バッテリ11とレギュレータ13とを別にすることで、バッテリ11の汎用性を高めながら、車両1に必要な電圧に適合するようにレギュレータ13を設計することができる。
制御装置14は、CPUやメモリなどを含み、電気モータ5の駆動を制御する機能を有する。制御装置14は、電源部10と電気モータ5との間での電力供給に関する処理、具体的には、電源部10(バッテリ11)から出力される電力を電気モータ5に供給する処理や電気モータ5から出力される回生電力を電源部10(バッテリ11)に供給(蓄電)する処理を制御する。また、制御装置14は、本実施形態では、電源部10に搭載された複数のバッテリ11の間での電力供給に関する処理、即ち、バッテリ間の放充電に関する処理を制御する。
制御装置14は、電源部10と電気モータ5との間での電力供給に関する処理を制御するために、電気モータ5を駆動するためのインバータ、電圧を制御するための昇圧コンバータ、高電圧を降圧するためのDC-DCコンバータなどを含むパワーコントロールユニット(PCU)141を含む。PCU141は、車両1の走行時には(即ち、アクセル操作に応じて)、電源部10(バッテリ11)から出力される電力を直流から交流に変換して電気モータ5に供給し(力行)、車両1の減速時には(即ち、ブレーキ操作に応じて)、電気モータ5で得られる回生電力を交流から直流に変換して電源部(バッテリ11)に供給する(回生)。このように、PCU141は、電気モータ5を発電機として機能させ、所謂、回生ブレーキを車両1に適用することで、より効率的な走行(高効率化)を実現することができる。従って、電気モータ5は、PCU141を介して、電源部10からの電力によって駆動される一方、電源部10に回生電力を供給可能なモータであるともいえる。
本実施形態では、上述したように、電源部10には、複数のバッテリ11が搭載されている。また、電源部10に搭載された複数のバッテリ11は、高出力化を実現するために、電気モータ5に対して並列に接続されている。但し、複数のバッテリ11が電気モータ5に並列に接続されている場合、それらのバッテリ間の電圧差(蓄電されている電力(残量)の差)が大きいと、複数のバッテリ11から並列して電力を出力することができなくなり、高出力化の妨げとなる虞がある。
そこで、本実施形態では、電源部10(車両1)に複数のバッテリ11が搭載され、複数のバッテリ11が電気モータ5に対して並列に接続されている場合において、それらのバッテリ間の電圧差を低減し、車両1の高出力化を実現するのに有利な新たな技術を提供する。
以下、図2乃至図7を参照して、本実施形態において、車両1の高出力化を実現するための制御装置14の具体的な構成及び機能について説明する。なお、以下に説明する制御装置14の具体的な構成及び機能については適宜設計可能であり、その構成や機能が統合又は分離されていてもよいし、別のユニットで実現されていてもよい。本実施形態では、複数のバッテリ11として、第1バッテリ11A及び第2バッテリ11Bの2つのバッテリが搭載され、電気モータ5に対して並列に接続されている場合を例に説明する。但し、電源部10(車両1)に搭載されるバッテリの数は2つに限定されるものではなく、3つ以上のバッテリを搭載してもよい。
まず、第1バッテリ11A及び第2バッテリ11Bの構成を説明する。第1バッテリ11Aは、電力を蓄電するリチウムイオンバッテリなどを含むバッテリ部11A1と、バッテリ部11A1の状態、例えば、バッテリ部11A1に蓄電されている電力、即ち、第1バッテリ11Aの残量を管理する管理部として機能するバッテリマネジメントユニット(BMU)11A2とを含む。第1バッテリ11Aの残量は、バッテリ部11A1における電圧やバッテリ部11A1の劣化状態(現在の満充電容量(Ah)/初期の満充電容量(Ah))×100で表されるSOH(SOH(States Of Health))から求めることが可能である。第2バッテリ11Bは、第1バッテリ11Aと同様に、電力を蓄電するバッテリ部11B1と、バッテリ部11B1の状態(第2バッテリ11Bの残量)を管理するバッテリマネジメントユニット(BMU)11B2とを含む。なお、第1バッテリ11Aの残量や第2バッテリ11Bの残量は、上述した電圧やSOH以外の値によって検出又は推定されてもよい。
本実施形態では、電源部10に搭載された第1バッテリ11A及び第2バッテリ11Bを用いて、車両1の高出力化を実現するために、制御装置14は、図2に示すように、PCU141に加えて、抵抗部142と、第1スイッチ143と、電源制御部144とを更に含む。
抵抗部142は、電源部10に搭載された複数のバッテリ間を接続する経路に配置され、本実施形態では、第1バッテリ11Aに接続する第1抵抗142Aと、第2バッテリ11Bに接続する第2抵抗142Bとを含む。また、第1抵抗142Aと第2抵抗142Bとは、互いに接続され、第1バッテリ11Aと第2バッテリ11Bとを接続する経路を規定する。
第1スイッチ143は、電源部10に搭載された複数のバッテリ間を接続する経路に配置され、本実施形態では、第1バッテリ11Aと第2バッテリ11Bとを接続する経路において、第2抵抗142Bに接続している。第1スイッチ143は、例えば、切片スイッチで構成され、第1バッテリ11Aと第2バッテリ11Bとの間(複数のバッテリ間)の通電を切り替える機能を有する。なお、第1スイッチ143は、切片スイッチに限定されるものではなく、電界効果トランジスタ(FET)、リレー素子、コンダクタなどのスイッチング素子で構成されていてもよい。第1スイッチ143が閉位置にある場合、即ち、オンである場合には、第1バッテリ11Aと第2バッテリ11Bとの間での電力供給(放充電)が可能となり、第1スイッチ143が開位置にある場合、即ち、オフである場合には、第1バッテリ11Aと第2バッテリ11Bとの間での電力供給が不可となる。
電源制御部144は、第1バッテリ11A及び第2バッテリ11B(複数のバッテリ11)のそれぞれに蓄電されている電力、即ち、第1バッテリ11A(バッテリ部11A1)の残量及び第2バッテリ11B(バッテリ部11B1)の残量に関する残量情報を取得する取得部としての機能を実現する。電源制御部144は、第1バッテリ11A及び第2バッテリ11Bのそれぞれの残量に関する残量情報を、本実施形態では、第1バッテリ11A及び第2バッテリ11BのそれぞれのBMU11A1及び11B1から取得する。但し、BMU11A1及び11B1とは別に、第1バッテリ11A及び第2バッテリ11Bのそれぞれの残量を検知する検知部を設けて、かかる検知部から第1バッテリ11A及び第2バッテリ11Bのそれぞれの残量に関する残量情報を取得してもよい。
更に、電源制御部144は、BMU11A1及び11B1から取得した第1バッテリ11A及び第2バッテリ11Bのそれぞれの残量に関する残量情報に基づいて、第1バッテリ11Aの残量と第2バッテリ11Bと残量との差(複数のバッテリ間の残量の差)が許容範囲に収まるように、第1バッテリ11Aと第2バッテリ11Bとの間の放充電を制御する制御部としての機能を実現する。
例えば、第1バッテリ11Aの残量が第2バッテリ11Bの残量よりも多い場合(第1バッテリ11Aにおける電圧>第2バッテリ11Bにおける電圧)を考える。この場合、電源制御部144は、残量の多い第1バッテリ11A(第1残量のバッテリ)から残量の少ない第2バッテリ11B(第1残量よりも少ない第2残量のバッテリ)に供給されるように、第1バッテリ11Aと第2バッテリ11Bとの間の放充電を制御する。具体的には、図3に示すように、第1スイッチ143をオンにして、第1バッテリ11Aに蓄電されている電力を第2バッテリ11Bに供給する。換言すれば、第1バッテリ11Aを放電して第2バッテリ11Bを充電する。これにより、第1スイッチ143を介して、第1バッテリ11Aから第2バッテリ11Bに電力が供給され、第1バッテリ11Aと第2バッテリ11Bとの残量の差、即ち、電圧差を小さくすることができる。
このように、複数のバッテリ11のうち残量の多いバッテリに蓄電されている電力が残量の少ないバッテリに供給されるようにすることで、これらのバッテリ間の残量の差、即ち、電圧差が小さくなるため、電気モータ5に対して複数のバッテリ11から並列して(同時に)電力を供給することができる。従って、複数のバッテリ11が電気モータ5に対して並列に接続されている場合において、車両1の高出力化を実現することができる。
また、電源制御部144は、電気モータ5に対して並列に接続されている複数のバッテリ間の残量の差、即ち、電圧差が許容範囲に収まるように、具体的には、複数のバッテリ間の電圧差が1V以下となるように、複数のバッテリ間の充放電を制御している。このように、複数のバッテリ間の電圧差を許容範囲に収めて、それらのバッテリ間の残量が等しくなるようにすることで、電気モータ5に対して複数のバッテリ11から並列して電力を供給することが可能な機会を多くすることができる。
また、本実施形態では、電源制御部144によってオン/オフが制御される第1スイッチ143を用いて、電源部10に搭載された複数のバッテリ間の通電を切り替えることで、電源部10に搭載された複数のバッテリ間の充放電を簡易な回路構成で実現することができる。
本実施形態における電源制御部144による電源部10に搭載された複数のバッテリ間の放充電の制御は、車両1の走行中、即ち、電気モータ5が駆動している状態であっても、車両1の停止中(駐車中など)、即ち、電気モータ5の駆動が停止している状態であっても行われる。電気モータ5が駆動している状態で複数のバッテリ間の放充電の制御を行うことで、上述したように、車両1の走行時に高出力化を実現することが可能となり、電気モータ5の駆動が停止している状態で複数のバッテリ間の放充電の制御を行うことで、車両1の次回走行時に速やかに高出力化を実現することが可能となる。
また、本実施形態では、電源部10に搭載された第1バッテリ11A及び第2バッテリ11Bを用いて、車両1の走行の高効率化を実現するための具体的な構成として、制御装置14は、図2に示すように、選択部146を更に含む。
選択部146は、本実施形態では、第1バッテリ11Aに対応して設けられた第1選択部146A及び第2バッテリ11Bに対応して設けられた第2選択部146Bで構成され、第1バッテリ11A及び第2バッテリ11Bから電気モータ5への電力の供給、或いは、電気モータ5から第1バッテリ11A及び第2バッテリ11Bへの回生電力の供給を選択する(切り替える)機能を実現する。
第1選択部146Aは、第1バッテリ11Aと電気モータ5との間での電力供給に関して、第1バッテリ11Aから電気モータ5への電力の供給と、電気モータ5から第1バッテリ11Aへの回生電力の供給とを切り替える機能を有する。図2に示すように、第1選択部146Aは、本実施形態では、電気モータ5から第1バッテリ11Aへの通電を切り替える第2スイッチ146A1と、第1バッテリ11Aから電気モータ5への通電を切り替える第3スイッチ146A2とを含む。第2スイッチ146A1と第3スイッチ146A2とは、第1バッテリ11Aと電気モータ5との間の経路に対して、互いに並列に接続されている。
第2スイッチ146A1が閉位置にある場合、即ち、オンである場合には、電気モータ5から第1バッテリ11Aに回生電力が供給され、第2スイッチ146A1が開位置にある場合、即ち、オフである場合には、電気モータ5から第1バッテリ11Aへの通電が切断される。また、第3スイッチ146A2が閉位置にある場合、即ち、オンである場合には、第1バッテリ11Aから電気モータ5に電力が供給され、第3スイッチ146A2が開位置にある場合、即ち、オフである場合には、第1バッテリ11Aから電気モータ5への通電が切断される。
第2選択部146Bは、第2バッテリ11Bと電気モータ5との間での電力供給に関して、第2バッテリ11Bから電気モータ5への電力の供給と、電気モータ5から第2バッテリ11Bへの回生電力の供給とを切り替える機能を有する。図2に示すように、第2選択部146Bは、本実施形態では、電気モータ5から第2バッテリ11Bへの通電を切り替える第2スイッチ146B1と、第2バッテリ11Bから電気モータ5への通電を切り替える第3スイッチ146B2とを含む。第2スイッチ146B1と第3スイッチ146B2とは、第2バッテリ11Bと電気モータ5との間の経路に対して、互いに並列に接続されている。
第2スイッチ146B1が閉位置にある場合、即ち、オンである場合には、電気モータ5から第2バッテリ11Bに回生電力が供給され、第2スイッチ146B1が開位置にある場合、即ち、オフである場合には、電気モータ5から第2バッテリ11Bへの通電が切断される。また、第3スイッチ146B2が閉位置にある場合、即ち、オンである場合には、第2バッテリ11Bから電気モータ5に電力が供給され、第3スイッチ146B2が開位置にある場合、即ち、オフである場合には、第2バッテリ11Bから電気モータ5への通電が切断される。
なお、本実施形態では、第2スイッチ146A1及び146B1や第3スイッチ146A2及び146B2は、切片スイッチ及びダイオードで構成されているが、このような構成に限定されるものではない。例えば、電界効果トランジスタ(FET)、リレー素子、コンダクタなどのスイッチング素子で第2スイッチ146A1及び146B1や第3スイッチ146A2及び146B2を構成してもよい。
ここで、電源部10から電気モータ5に電力が供給され、且つ、電源部10に搭載されている複数のバッテリ間で放充電が行われている場合には、電源部10(複数のバッテリ11)と電気モータ5との間の経路、詳細には、複数のバッテリ間の経路において、電流が所定値を超えて流れる、所謂、過電流が発生する可能性がある。このような場合、電源部10に搭載されている複数のバッテリ間で放充電を行うことは、安全性の観点で好ましくない。そこで、本実施形態では、電源制御部144は、複数のバッテリ11のうち、過電流が発生している経路に対応するバッテリから他のバッテリへの電力の供給を停止するように、複数のバッテリ間の充放電を制御する。
例えば、図4に示すように、第1バッテリ11Aから供給される電力によって電気モータ5が駆動され、且つ、残量の多い第1バッテリ11Aに蓄電されている電力が残量の少ない第2バッテリ11Bに供給されるように、第1バッテリ11Aと第2バッテリ11Bとの間の放充電を制御している状態において、第1バッテリ11Aと電気モータ5との間の経路(第1バッテリ11Aと第2バッテリ11Bとの間の経路)における電流の値が所定値を超えた場合を考える。この場合、電源制御部144は、第1バッテリ11Aから第2バッテリ2への電力の供給を停止し、第1バッテリ11Aから電気モータ5への電力の供給を維持する。具体的には、図5に示すように、第1スイッチ143をオフにして、第1バッテリ11Aに蓄電されている電力を第2バッテリ11Bに供給することを停止するとともに、第1選択部146Aの第3スイッチ146A2をオンにして、第1バッテリ11Aに蓄電されている電力を電気モータ5に供給することを維持する。なお、図5に示すように、第1選択部146Aの第2スイッチ146A1、第2選択部146Bの第2スイッチ146B1及び第3スイッチ146B2はオフにして、電気モータ5から第1バッテリ11Aへの通電、電気モータ5から第2バッテリ11Bへの通電及び第2バッテリ11Bから電気モータ5への通電は切断している。
このように、電源部10に搭載されている複数のバッテリ11において、過電流が発生している場合には、残量の多いバッテリから残量の少ないバッテリへの電力の供給を停止するように、複数のバッテリ間の充放電を制御することで、残量の多いバッテリに過度な負担がかかることを抑制して、安全性を維持することができる。また、残量の多いバッテリから電気モータ5への電力の供給を維持することで、車両1の走行を維持することができる。
上述したように、電源部10から電気モータ5に電力が供給され、且つ、電源部10に搭載されている複数のバッテリ間で放充電が行われている状態において、過電流が発生した場合には、残量が多いバッテリに過度な負担がかかることを抑制する必要がある。従って、電源制御部144は、残量の多いバッテリから残量の少ないバッテリへの電力の供給を停止する代わりに、電気モータ5からの出力を抑制してもよい。例えば、電源制御部144は、電気モータ5からの出力が抑制されるように、PCU141を介して、電気モータ5を制御する。具体的には、電源制御部144は、車両1の最大トルク及び最大加速度を決定し、PCU141は、電源制御部144で決定された最大トルク及び最大加速度以下の範囲で車両1が走行するように、電気モータ5を駆動する。これにより、残量の多いバッテリに過度な負担がかかることを抑制しながら、安全性を維持して車両1を走行させることができる。
電源部10に搭載されている複数のバッテリ11において発生する過電流は、複数のバッテリ11のそれぞれに対応して電気モータ5と電源部10との間の経路に配置された電流検出部145を用いて検知することができる。電流検出部145は、本実施形態では、第1バッテリ11Aと電気モータ5との間の経路であって、第1バッテリ11Aと第1抵抗142Aとの間の経路に配置された第1電流センサ145Aと、第2バッテリ11Bと電気モータ5との間の経路であって、第2バッテリ11Bと第2抵抗142Bとの間の経路に配置された第2電流センサ145Bとを含む。第1電流センサ145A及び第2電流センサ145Bのそれぞれは、例えば、内部電気抵抗が小さく、永久磁石及びコイルで構成された可動コイル型の電流計を含み、第1電流センサ145Aは、第1バッテリ11Aと第1抵抗142Aとの間の経路における電流を検出して電源制御部144に出力し、第2電流センサ145Bは、第2バッテリ11Bと第2抵抗142Bとの間の経路における電流を検出して電源制御部144に出力する。電源制御部144は、第1電流センサ145A及び第2電流センサ145Bのそれぞれで検出された電流の値に基づいて、第1バッテリ11A及び第2バッテリ11Bにおいて発生する過電流を検知する。例えば、第1電流センサ145A(又は第2電流センサ144B)で検出された電流の値が所定値を超えているかどうかを判定し、かかる電流の値が所定値を超えている場合には、第1バッテリ11A(又は第2バッテリ11B)と電気モータ5との間の経路において過電流が発生していると検知する。このように、電源部10に搭載されている複数のバッテリ11のそれぞれに対応して電気モータ5と電源部10との間の経路に配置された電流検出部145を用いることで、複数のバッテリ11において発生する過電流を検知することができる。なお、過電流は、バッテリに設けられているBMUを用いて検知することも可能である。
また、上述したように、車両1には回生ブレーキが適用され、電気モータ5で得られる回生電力を電源部10に搭載されている複数のバッテリ11に供給(蓄電)しているため、複数のバッテリ11のそれぞれの残量が上限値を超える、所謂、過充電が発生する可能性がある。そこで、本実施形態では、このような過充電された電力を廃電するための廃電回路が制御装置14に設けられている。具体的には、制御装置14は、廃電回路として、抵抗部142(第1抵抗142A及び第2抵抗142B)と、第1スイッチ143と、第4スイッチ147とを含む。
第4スイッチ147は、電源部10に搭載された複数のバッテリ間を接続する経路に配置され、本実施形態では、第1バッテリ11Aと第2バッテリ11Bとを接続する経路において、第1抵抗142Aと第2抵抗142Bとの間に接続している。第4スイッチ147は、例えば、切片スイッチで構成され、第1バッテリ11A及び第2バッテリ11B(複数のバッテリ10)のそれぞれから第1抵抗142A及び第2抵抗142Bのそれぞれへの通電を切り替える機能を有する。なお、第4スイッチ147は、切片スイッチに限定されるものではなく、電界効果トランジスタ(FET)、リレー素子、コンダクタなどのスイッチング素子で構成されていてもよい。
第4スイッチ147(及び第1スイッチ143)が閉位置にある場合、即ち、オンである場合には、第1バッテリ11Aと第4スイッチ147との間、及び、第2バッテリ11Bと第4スイッチ147との間で放電が可能となり、第4スイッチ147が開位置にある場合、即ち、オフである場合、第1バッテリ11Aと第4スイッチ147との間、及び、第2バッテリ11Bと第4スイッチ147との間で放電が不可となる。
例えば、第1バッテリ11Aの残量及び第2バッテリ11Bの残量が上限値を超え、過充電が発生している場合を考える。この場合、図6に示すように、電源制御部144は、第1スイッチ143及び第4スイッチ147をオンにして、第1バッテリ11Aから第1抵抗142Aに電力を供給し、第2バッテリ11Bから第2抵抗142Bに電力を供給する。これにより、第1バッテリ11Aに蓄電されている電力が第1抵抗142Aで消費(廃電)され、第2バッテリ11Bに蓄電されている電力が第2抵抗142Bで消費されるため、第1バッテリ11Aの残量及び第2バッテリ11Bの残量を減らすことができる。なお、第1バッテリ11A及び第2バッテリ11Bのそれぞれに蓄電されている電力を廃電する制御の容易性の観点から、第1抵抗142Aの抵抗値と第2抵抗142Bの抵抗値とを等しくすることが好ましい。第1バッテリ11A及び第2バッテリ11Bのそれぞれに蓄電されている電力を同量で廃電することができる。
このように、電源部10に搭載されている複数のバッテリ11の残量が上限値を超えている場合には、複数のバッテリ11に蓄電されている電力が抵抗部142(第1抵抗142A及び第2抵抗142B)で廃電されるように第1スイッチ143及び第4スイッチ147を制御することで、複数のバッテリ11に蓄電されている電力を抵抗部142で消費して過充電を解消することができる。また、本実施形態では、第1抵抗142A及び第2抵抗142Bや第1スイッチ143及び第4スイッチ147などの簡易な構成を追加するだけで、複数のバッテリ11に蓄電されている電力を廃電することができる。
なお、本実施形態における電源制御部144による電源部10に搭載された複数のバッテリ11に蓄電されている電力を廃電する制御は、車両1の走行中、即ち、電気モータ5が駆動している状態であっても、車両1の停止中、即ち、電気モータ5の駆動が停止している状態であっても行われる。
また、第1バッテリ11A及び第2バッテリ11Bの両方のバッテリの残量が上限値を超えるのではなく、第1バッテリ11A及び第2バッテリ11Bの一方のバッテリの残量が上限値を超える場合も考えられる。このような場合には、第1バッテリ11Aに蓄電されている電力を廃電するのではなく、第1バッテリ11A及び第2バッテリ11Bの一方のバッテリから他方のバッテリに電力が供給されるようにする。
また、車両1には回生ブレーキが適用されているため、複数のバッテリ11のそれぞれの残量が上限値を超えていても、電気モータ5で得られる回生電力が電源部10に搭載されている複数のバッテリ11に供給される可能性がある。このような場合、電気モータ5で得られる回生電力は、複数のバッテリ11に供給せずに廃電することが好ましい。
例えば、電気モータ5で得られる回生電力が第1バッテリ11A及び第2バッテリ11Bに供給されている状態において、第1バッテリ11Aの残量及び第2バッテリ11Bの残量が上限値を超え、過充電が発生した場合を考える。この場合、図7に示すように、電源制御部144は、第1選択部146Aの第2スイッチ146A1、第2選択部146Bの第2スイッチ146B1、第1スイッチ143及び第4スイッチ147をオンにして、電気モータ5で得られる回生電力を第1抵抗142A及び第2抵抗142Bに供給する。これにより、電気モータ5で得られる回生電力は、第1バッテリ11A及び第2バッテリ11Bに供給(蓄電)されずに、第1抵抗142A及び第2抵抗142Bで消費(廃電)される。
このように、電気モータ5で得られる回生電力が抵抗部142(第1抵抗142A及び第2抵抗142B)で廃電されるように、第1選択部146Aの第2スイッチ146A1、第2選択部146Bの第2スイッチ146B1、第1スイッチ143及び第4スイッチ147を制御することで、複数のバッテリ11に過充電が発生している(過充電に近い)状態においても、車両1の乗員は、違和感なく、回生ブレーキを使用することができる。
また、第1スイッチ143及び第4スイッチ147は、以下のように使用することも可能である。例えば、車両1が停止した後に複数のバッテリ11がオフ状態となり、車両1の全体(システム)がオフ状態になる直前のタイミングにおいて、第1スイッチ143及び第4スイッチ147をオンにすることで、PCU141などの車両1に溜まった電荷を放電し、メンテナンスなどを容易にすることができる。
電源部10に搭載されている複数のバッテリ11の残量が上限値を超えているかどうか、即ち、過充電が発生しているかどうかは、バッテリに設けられているBMUから得られるバッテリの状態を示す情報に基づいて、電源制御部144で検知することが可能である。
このように、本実施形態によれば、本実施形態では、電源部10(車両1)に複数のバッテリ11が搭載され、複数のバッテリ11が電気モータ5に対して並列に接続されている場合において、車両1の高出力化を実現するのに有利な新たな技術を提供することができる。
なお、本実施形態では、車両1(制御装置14)を例に説明したが、本発明は、出力部に対して交換可能な複数のバッテリが接続されている車両以外の種々の汎用製品などにも適用可能である。
<実施形態のまとめ>
1. 上述の実施形態の制御装置(例えば、14)は、
交換可能な複数のバッテリ(例えば、11、11A、11B)が搭載される電源部(例えば、10)と、
前記電源部からの電力によって動作する出力部(例えば、5)と、
前記複数のバッテリのそれぞれの残量に関する残量情報を取得する取得部(例えば、144)と、
前記取得部で取得された残量情報に基づいて、前記複数のバッテリ間の残量の差が許容範囲に収まるように、前記複数のバッテリ間の充放電を制御する制御部(例えば、144)と、
前記複数のバッテリと前記出力部との間に設けられ、前記複数のバッテリから前記出力部への電力の供給、及び、前記出力部から前記複数のバッテリへの回生電力の供給を選択する選択部(例えば、146)と、
前記選択部と前記複数のバッテリとの間で、前記複数のバッテリ間を選択切替する経路と、
を有し、
前記制御部による前記経路の接続状態の切替により、前記複数のバッテリ間の充放電を制御することを特徴とする。
この実施形態によれば、複数のバッテリ間の残量の差、即ち、電圧差を小さくし、出力部に対して複数のバッテリから並列して(同時に)電力を供給して出力部の高出力化を実現することができる。また、複数のバッテリ間の充放電を簡易な回路構成で実現することができる。
2. 上述の制御装置(例えば、14)では、
前記経路は、抵抗(例えば、142、142A、142B)と、前記複数のバッテリ間の通電を切り替えるスイッチ(例えば、143)と、を介装し、
前記制御部(例えば、144)は、前記スイッチの選択切替により前記複数のバッテリ間の充放電を制御することを特徴とする。
この実施形態によれば、複数のバッテリ間の充放電を簡易な回路構成で実現することができる。
. 上述の制御装置(例えば、14)では、
前記制御部(例えば、144)は、前記取得部(例えば、144)で取得された残量情報に基づいて、前記複数のバッテリ(例えば、11)のうち、第1残量のバッテリ(例えば、11A)に蓄電されている電力が前記第1残量よりも少ない第2残量のバッテリ(例えば、11B)に供給されるように、前記複数のバッテリ間の充放電を制御する。
この実施形態によれば、複数のバッテリ間の残量の差、即ち、電圧差を小さくし、出力部に対して複数のバッテリから並列して電力を供給して出力部の高出力化を実現することができる。
4. 上述の制御装置(例えば、14)では、
前記制御部(例えば、144)は、前記出力部(例えば、5)の動作が停止している状態において、前記複数のバッテリ間の充放電を制御することを特徴とする。
この実施形態によれば、出力部の次回動作時に速やかに高出力化を実現することが可能となる。
5. 上述の制御装置(例えば、14)では、
前記複数のバッテリ(例えば、11)は、第1残量の第1バッテリ(例えば、11A)と、前記第1残量よりも少ない第2残量の第2バッテリ(例えば、11B)とを含み、
前記第1バッテリから供給される電力によって前記出力部(例えば、5)が動作し、且つ、前記第1バッテリに蓄電されている電力が前記第2バッテリに供給されるように、前記複数のバッテリ間の充放電を制御している状態において、前記第1バッテリと前記出力部との間の経路における電流の値が所定値を超えた場合には、前記制御部(例えば、144)は、前記第1バッテリから前記第2バッテリへの電力の供給を停止するように、前記複数のバッテリ間の充放電を制御することを特徴とする。
この実施形態によれば、第1バッテリに過度な負担がかかることを抑制して、安全性を維持しながら、第1バッテリから出力部への電力の供給を維持することで、出力部の動作を維持することができる。
6. 上述の制御装置(例えば、14)では、
前記複数のバッテリ(例えば、11)は、第1残量の第1バッテリ(例えば、11A)と、前記第1残量よりも少ない第2残量の第2バッテリ(例えば、11B)とを含み、
前記第1バッテリから供給される電力によって前記出力部(例えば、5)が動作し、且つ、前記第1バッテリに蓄電されている電力が前記第2バッテリに供給されるように、前記複数のバッテリ間の充放電を制御している状態において、前記第1バッテリと前記出力部との間の経路における電流の値が所定値を超えた場合には、前記制御部(例えば、144)は、前記出力部からの出力が抑制されるように、前記出力部を制御することを特徴とする。
この実施形態によれば、第1バッテリに過度な負担がかかることを抑制しながら、安全性を維持して出力部を動作させることができる。
7. 上述の制御装置(例えば、14)では、
前記複数のバッテリ(例えば、11、11A、11B)のそれぞれに対応して前記出力部(例えば、5)と前記電源部(例えば、10)との間の経路に配置され、当該経路における電流を検出する電流センサ(例えば、145、145A、145B)を更に有し、
前記制御部(例えば、144)は、前記電流センサで検出される電流の値に基づいて、前記第1バッテリと前記出力部との間の経路における電流の値が所定値を超えているかどうかを判定することを特徴とする。
この実施形態によれば、複数のバッテリにおいて発生する過電流を検知することができる。
8. 上述の制御装置(例えば、14)では、
前記複数のバッテリ間を接続する経路に配置された抵抗(例えば、142、142A、142B)と、
前記経路に配置され、前記複数のバッテリのそれぞれから前記抵抗への通電を切り替えるスイッチ(例えば、147)と、
を更に有し、
前記制御部(例えば、144)は、前記複数のバッテリ(例えば、11、11A、11B)の残量が上限値を超えている場合には、前記複数のバッテリに蓄電されている電力が前記抵抗で廃電されるように、前記スイッチを制御することを特徴とする。
この実施形態によれば、複数のバッテリに蓄電されている電力を抵抗で消費して過充電を解消することができる。
9. 上述の制御装置(例えば、14)では、
前記出力部(例えば、5)は、モータを含み、
前記モータは、前記電源部(例えば、10)に回生電力を供給可能であり、
前記制御部(例えば、144)は、前記複数のバッテリ(例えば、11、11A、11B)の残量が上限値を超えている場合、前記回生電力が前記抵抗(例えば、142、142A、142B)で廃電されるように、前記スイッチ(例えば、147)を制御することを特徴とする。
この実施形態によれば、複数のバッテリに過充電が発生している状態においても、ユーザは、違和感なく、モータで得られる回生電力を使用することができる。
10. 上述の制御装置(例えば、14)では、
前記出力部(例えば、5)は、モータを含むことを特徴とする。
11. 上述の制御装置(例えば、14)では、
前記複数のバッテリ(例えば、11、11A、11B)は、前記出力部(例えば、5)に対して並列に接続されていることを特徴とする。
この実施形態によれば、出力部に対して並列に接続された複数のバッテリ間の電圧差を小さくすることが可能であり、出力部に対して複数のバッテリから並列して電力を供給して、出力部の高出力化を実現することができる。
12. 上述の車両(例えば、1)は、
交換可能な複数のバッテリ(例えば、11、11A、11B)が搭載される電源部(例えば、10)と、
前記電源部からの電力によって駆動されるモータ(例えば、5)と、
前記複数のバッテリのそれぞれの残量に関する残量情報を取得する取得部(例えば、144)と、
前記取得部で取得された残量情報に基づいて、前記複数のバッテリ間の残量の差が許容範囲に収まるように、前記複数のバッテリ間の充放電を制御する制御部(例えば、144)と、
前記複数のバッテリと前記モータとの間に設けられ、前記複数のバッテリから前記モータへの電力の供給、及び、前記モータから前記複数のバッテリへの回生電力の供給を選択する選択部(例えば、146)と、
前記選択部と前記複数のバッテリとの間で、前記複数のバッテリ間を選択切替する経路と、
を有し、
前記制御部による前記経路の接続状態の切替により、前記複数のバッテリ間の充放電を制御することを特徴とする。
この実施形態によれば、複数のバッテリ間の残量の差、即ち、電圧差を小さくし、モータに対して複数のバッテリから並列して(同時に)電力を供給して車両の高出力化を実現することができる。また、複数のバッテリ間の充放電を簡易な回路構成で実現することができる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1:鞍乗型車両 5:電気モータ 10:電源部 11、11A、11B:バッテリ 14:制御装置 144:電源制御部

Claims (12)

  1. 交換可能な複数のバッテリが搭載される電源部と、
    前記電源部からの電力によって動作する出力部と、
    前記複数のバッテリのそれぞれの残量に関する残量情報を取得する取得部と、
    前記取得部で取得された残量情報に基づいて、前記複数のバッテリ間の残量の差が許容範囲に収まるように、前記複数のバッテリ間の充放電を制御する制御部と、
    前記複数のバッテリと前記出力部との間に設けられ、前記複数のバッテリから前記出力部への電力の供給、及び、前記出力部から前記複数のバッテリへの回生電力の供給を選択する選択部と、
    前記選択部と前記複数のバッテリとの間で、前記複数のバッテリ間を選択切替する経路と、
    を有し、
    前記制御部による前記経路の接続状態の切替により、前記複数のバッテリ間の充放電を制御することを特徴とする制御装置。
  2. 前記経路は、抵抗と、前記複数のバッテリ間の通電を切り替えるスイッチと、を介装し、
    前記制御部は、前記スイッチの選択切替により前記複数のバッテリ間の充放電を制御することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記取得部で取得された残量情報に基づいて、前記複数のバッテリのうち、第1残量のバッテリに蓄電されている電力が前記第1残量よりも少ない第2残量のバッテリに供給されるように、前記複数のバッテリ間の充放電を制御する請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記出力部の動作が停止している状態において、前記複数のバッテリ間の充放電を制御することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記複数のバッテリは、第1残量の第1バッテリと、前記第1残量よりも少ない第2残量の第2バッテリとを含み、
    前記第1バッテリから供給される電力によって前記出力部が動作し、且つ、前記第1バッテリに蓄電されている電力が前記第2バッテリに供給されるように、前記複数のバッテリ間の充放電を制御している状態において、前記第1バッテリと前記出力部との間の経路における電流の値が所定値を超えた場合には、前記制御部は、前記第1バッテリから前記第2バッテリへの電力の供給を停止するように、前記複数のバッテリ間の充放電を制御することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記複数のバッテリは、第1残量の第1バッテリと、前記第1残量よりも少ない第2残量の第2バッテリとを含み、
    前記第1バッテリから供給される電力によって前記出力部が動作し、且つ、前記第1バッテリに蓄電されている電力が前記第2バッテリに供給されるように、前記複数のバッテリ間の充放電を制御している状態において、前記第1バッテリと前記出力部との間の経路における電流の値が所定値を超えた場合には、前記制御部は、前記出力部からの出力が抑制されるように、前記出力部を制御することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記複数のバッテリのそれぞれに対応して前記出力部と前記電源部との間の経路に配置され、当該経路における電流を検出する電流センサを更に有し、
    前記制御部は、前記電流センサで検出される電流の値に基づいて、前記第1バッテリと前記出力部との間の経路における電流の値が所定値を超えているかどうかを判定することを特徴とする請求項5又は6に記載の制御装置。
  8. 前記複数のバッテリ間を接続する経路に配置された抵抗と、
    前記経路に配置され、前記複数のバッテリのそれぞれから前記抵抗への通電を切り替えるスイッチと、
    を更に有し、
    前記制御部は、前記複数のバッテリの残量が上限値を超えている場合には、前記複数のバッテリに蓄電されている電力が前記抵抗で廃電されるように、前記スイッチを制御することを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記出力部は、モータを含み、
    前記モータは、前記電源部に回生電力を供給可能であり、
    前記制御部は、前記複数のバッテリの残量が上限値を超えている場合、前記回生電力が前記抵抗で廃電されるように、前記スイッチを制御することを特徴とする請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記出力部は、モータを含むことを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  11. 前記複数のバッテリは、前記出力部に対して並列に接続されていることを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  12. 交換可能な複数のバッテリが搭載される電源部と、
    前記電源部からの電力によって駆動されるモータと、
    前記複数のバッテリのそれぞれの残量に関する残量情報を取得する取得部と、
    前記取得部で取得された残量情報に基づいて、前記複数のバッテリ間の残量の差が許容範囲に収まるように、前記複数のバッテリ間の充放電を制御する制御部と、
    前記複数のバッテリと前記モータとの間に設けられ、前記複数のバッテリから前記モータへの電力の供給、及び、前記モータから前記複数のバッテリへの回生電力の供給を選択する選択部と、
    前記選択部と前記複数のバッテリとの間で、前記複数のバッテリ間を選択切替する経路と、
    を有し、
    前記制御部による前記経路の接続状態の切替により、前記複数のバッテリ間の充放電を制御することを特徴とする車両。
JP2021052002A 2021-03-25 2021-03-25 制御装置及び車両 Active JP7350026B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021052002A JP7350026B2 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 制御装置及び車両
CN202210280113.6A CN115133604A (zh) 2021-03-25 2022-03-21 控制装置以及车辆
TW111110833A TWI807716B (zh) 2021-03-25 2022-03-23 控制裝置及車輛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021052002A JP7350026B2 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 制御装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022149726A JP2022149726A (ja) 2022-10-07
JP7350026B2 true JP7350026B2 (ja) 2023-09-25

Family

ID=83375933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021052002A Active JP7350026B2 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 制御装置及び車両

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7350026B2 (ja)
CN (1) CN115133604A (ja)
TW (1) TWI807716B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008732A (ja) 2000-06-27 2002-01-11 Denso Corp 電気自動車用組電池の電圧補正装置
JP2017130080A (ja) 2016-01-21 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 印刷制御プログラムおよび印刷制御装置
JP2019115126A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 本田技研工業株式会社 電動車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990055633A (ko) * 1997-12-27 1999-07-15 김영환 전기자동차 배터리 보호장치 및 방법
KR101107115B1 (ko) * 2008-12-01 2012-01-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 배터리 관리 방법
CN101692502B (zh) * 2009-09-25 2011-08-17 深圳市航盛电子股份有限公司 电池管理***
JP2012186893A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Honda Motor Co Ltd 電動車両
CN104247198B (zh) * 2013-03-29 2017-07-28 三洋电机株式会社 电源***以及电源***的充放电控制方法
TWI524628B (zh) * 2013-08-29 2016-03-01 Battery Manager
EP2945243B1 (en) * 2014-02-20 2020-08-12 LG Chem, Ltd. Apparatus, system and method for preventing damage to battery rack by means of voltage measurement
JP6245094B2 (ja) * 2014-06-30 2017-12-13 日立化成株式会社 電池システム
WO2017130080A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 電力制御システム
TWI655120B (zh) * 2018-05-04 2019-04-01 國立勤益科技大學 使用再生能源電力之主動式放電平衡增程裝置及其方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008732A (ja) 2000-06-27 2002-01-11 Denso Corp 電気自動車用組電池の電圧補正装置
JP2017130080A (ja) 2016-01-21 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 印刷制御プログラムおよび印刷制御装置
JP2019115126A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 本田技研工業株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN115133604A (zh) 2022-09-30
TW202243930A (zh) 2022-11-16
JP2022149726A (ja) 2022-10-07
TWI807716B (zh) 2023-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484192B2 (ja) 電動車両の始動制御装置
JP5759012B2 (ja) 自動二輪車及び該自動二輪車の駆動方法
JP5439298B2 (ja) 電動車両における放電制御装置
WO2017077725A1 (ja) 着脱可能バッテリを用いる移動体
JP6652427B2 (ja) 電力供給システム及び輸送機器
JP3641055B2 (ja) 電動補助自転車
JP2008054442A (ja) 小型電動車両
EP2868562A1 (en) Control device of auxiliary-powered movement device, and auxiliary-powered movement device comprising said control device
JP2012026869A (ja) バッテリ残容量算出装置
JP5301520B2 (ja) 電動車両における出力制御装置
JP5404435B2 (ja) 電動車両の回生充電制御装置
JP5219992B2 (ja) 電動車両用電力供給装置
JPH0984212A (ja) 電気自動車の電源装置
CN103457309B (zh) 电动车辆中的电力供给装置
JP7350026B2 (ja) 制御装置及び車両
JP7408594B2 (ja) 車両及び制御装置
JP2006187160A (ja) ハイブリッドカー
CN110234531B (zh) 控制***、移动体及控制方法
TWI841935B (zh) 車輛及控制裝置
WO2020066208A1 (ja) 鞍乗型電動車両
WO2023161996A1 (ja) 鞍乗り型車両
WO2023127088A1 (ja) 鞍乗り型車両
WO2023127108A1 (ja) 鞍乗り型車両
WO2023127133A1 (ja) 鞍乗り型車両
WO2023127077A1 (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7350026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150