JP7331385B2 - 光学素子および投写型画像表示装置 - Google Patents

光学素子および投写型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7331385B2
JP7331385B2 JP2019039255A JP2019039255A JP7331385B2 JP 7331385 B2 JP7331385 B2 JP 7331385B2 JP 2019039255 A JP2019039255 A JP 2019039255A JP 2019039255 A JP2019039255 A JP 2019039255A JP 7331385 B2 JP7331385 B2 JP 7331385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
member portion
optical element
axis
plane
transmission surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019039255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020144181A (ja
Inventor
栄時 守国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019039255A priority Critical patent/JP7331385B2/ja
Priority to CN202010138886.1A priority patent/CN111665615B/zh
Priority to US16/808,936 priority patent/US11409190B2/en
Publication of JP2020144181A publication Critical patent/JP2020144181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331385B2 publication Critical patent/JP7331385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、凹形状の反射面を備える光学素子、および投写型画像表示装置に関する。
画像形成部が形成した投写画像を投写光学系により拡大して投射する投写型画像表示装置は特許文献1に記載されている。同文献の投写光学系は、縮小側から拡大側に向かって順に第1光学系と第2光学系とからなる。第1光学系は屈折光学系を備える。第2光学系は凹形状の反射面を備える反射ミラーからなる。画像形成部は、光源とライトバルブとを備える。画像形成部は、投写光学系の縮小側結像面に投写画像を形成する。投写光学系は、第1光学系と反射面との間に中間像を形成し、拡大側結像面に配置されたスクリーンに最終像を投写する。
特開2010-20344号公報
投写光学系を構成する光学素子の数を抑制するためには、屈折光学系からなる第1光学系を省略して画像形成部を第2光学系の縮小側に配置するとともに、第2光学系に、反射ミラーと、レンズと、を備えることが考えられる。しかし、この場合には、第2光学系において、光学素子の数が増加してしまう。
本願の光学素子は、縮小側から拡大側に向かって順に、第1透過面、反射面、および第2透過面を有し、互いに直交する3軸をX軸、Y軸、およびZ軸とし、前記第1透過面および前記反射面が配列されている方向をZ軸方向、前記Y軸の一方側を上方、前記Y軸の他方側を下方、前記X軸と垂直で前記Y軸および前記Z軸を含む面をYZ平面とした場合に、前記第1透過面と前記反射面とは、前記Z軸方向に延びる仮想軸の下方に位置し、前記第2透過面は、前記仮想軸の上方に位置し、前記反射面は、凹形状を備え、入射した光線の光路上に第1部材部分と、前記第1部材部分とは屈折率の異なる第2部材部分と、を備えることを特徴とする。
また、本願に係る光学素子は、第1透過面、反射面、および第2透過面で構成され、互いに直交する3軸をX軸、Y軸、およびZ軸とし、前記X軸と垂直である面をYZ平面とし、前記Z軸方向に沿う軸を設計基準軸とし、前記YZ平面で前記設計基準軸と垂直である線を仮想垂直線として設定したとき、前記第1透過面および前記第2透過面は、前記設計基準軸に沿う方向において、前記仮想垂直線に対して一方側に配置され、前記反射面の反射する方向に位置し、前記反射面は、前記設計基準軸に沿う方向において、前記仮想垂直線に対して他方側に位置し、前記第2透過面は、前記設計基準軸に対して、前記仮想垂直線の一方側である上方に位置し、前記第1透過面と前記反射面は、前記設計基準軸に対して前記仮想垂直線の他方側である下方に位置し、前記反射面は、凹形状を備え、入射した光線の光路上に第1部材部分と、前記第1部材部分とは屈折率の異なる第2部材部分と、を備え、前記第1部材部分は、前記第1透過面および前記第2透過面を有する第1の第1部材部分と、前記反射面を備える第2の第1部材部分と、有し、前記第2部材部分の一方の面は、前記第1の第1部材部分と密着し、前記第2部材部分の他方の面は前記第2の第1部材部分と密着し、前記第2透過面の有効光線範囲のY軸方向の上端を通過する上端光束の上周辺光線および当該有効光線範囲のY軸方向の下端を通過する下端光束の上周辺光線がYZ平面上で交差する上側交点と、前記上端光束の下周辺光線および前記下端光束の下周辺光線が前記YZ平面上で交差する下側交点とを結ぶ仮想線は、前記仮想垂直線に対して傾斜していることを特徴とする。
また、本願に係る光学素子は、第1透過面、反射面、および第2透過面で構成され、互いに直交する3軸をX軸、Y軸、およびZ軸とし、前記X軸と垂直である面をYZ平面とし、前記Z軸方向に沿う軸を設計基準軸とし、前記YZ平面で前記設計基準軸と垂直である線を仮想垂直線として設定したとき、前記第1透過面および前記第2透過面は、前記設計基準軸に沿う方向において、前記仮想垂直線に対して一方側に配置され、前記反射面の反射する方向に位置し、前記反射面は、前記設計基準軸に沿う方向において、前記仮想垂直線に対して他方側に位置し、前記第2透過面は、前記設計基準軸に対して、前記仮想垂直線の一方側である上方に位置し、前記第1透過面と前記反射面は、前記設計基準軸に対して前記仮想垂直線の他方側である下方に位置し、前記反射面は、凹形状を備え、入射した光線の光路上に第1部材部分と、前記第1部材部分とは屈折率の異なる第2部材部分と、前記第1部材部分は、前記第1透過面および前記第2透過面を有する第1の第1部材部分と、前記反射面を備える第2の第1部材部分と、有し、前記第2部材部分の一方の面は、前記第1の第1部材部分と密着し、前記第2部材部分の他方の面は前記第2の第1部材部分と密着し、前記第2部材部分は、前記第1部材部分よりも耐熱性が高く、前記第2部材部分において、入射した光線の光束径が最も小さくなることを特徴とする。
実施例1の投写型画像表示装置の全体を表す光線図である。 図1のA部分の部分拡大図である。 図1のB部分の部分拡大図である。 光学素子の光線図である。 光学素子の内部に規定される仮想線の説明図である。 スクリーンにおけるディストーション格子を示す図である。 縮小側結像面におけるディストーション格子を示す図である。 光学素子の拡大側のMTFを示す図である。 光学素子の赤色光線のMTFを示す図である。 光学素子の緑色光線のMTFを示す図である。 光学素子の青色光線のMTFを示す図である。 光学素子のスポットダイアグラムである。 比較例の投写型画像表示装置の全体を表す光線図である。 比較例の光学素子の光線図である。 スクリーンにおけるディストーション格子を示す図である。 光学素子の縮小側結像面におけるディストーション格子を示す図である。 光学素子の拡大側のMTFを示す図である。 光学素子の赤色光線のMTFを示す図である。 光学素子の緑色光線のMTFを示す図である。 光学素子の青色光線のMTFを示す図である。 光学素子のスポットダイアグラムである。 実施例2の投写型画像表示装置の全体を表す光線図である。 実施例2の光学素子の光線図である。 光学素子内に規定される仮想線の説明図である。 スクリーンにおけるディストーション格子を示す図である。 光学素子の縮小側結像面におけるディストーション格子を示す図である。 光学素子の拡大側のMTFを示す図である。 光学素子の赤色光線のMTFを示す図である。 光学素子の緑色光線のMTFを示す図である。 光学素子の青色光線のMTFを示す図である。 光学素子のスポットダイアグラムである。 実施例3の投写型画像表示装置の全体を表す光線図である。 実施例3の投写型画像表示装置の光学素子の光線図である。 光学素子内に規定される仮想線の説明図である。 スクリーンにおけるディストーション格子を示す図である。 光学素子の縮小側結像面におけるディストーション格子を示す図である。 光学素子の拡大側のMTFを示す図である。 光学素子の赤色光線のMTFを示す図である。 光学素子の緑色光線のMTFを示す図である。 光学素子の青色光線のMTFを示す図である。 光学素子のスポットダイアグラムである。 実施例4の投写型画像表示装置の全体を表す光線図である。 実施例4の投写型画像表示装置の光学素子の光線図である。 光学素子内に規定される仮想線の説明図である。 スクリーンにおけるディストーション格子を示す図である。 光学素子の縮小側結像面におけるディストーション格子を示す図である。 光学素子の拡大側のMTFを示す図である。 光学素子の赤色光線のMTFを示す図である。 光学素子の緑色光線のMTFを示す図である。 光学素子の青色光線のMTFを示す図である。 光学素子のスポットダイアグラムである。 各実施例においてスクリーンに達する光束の開き角度を示す図である。
以下に図面を参照して、本発明の実施形態に係る光学素子および投写型画像表示装置について詳細に説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の実施例1の投写型画像表示装置の全体を表す光線図である。図2は、図1のA部分の部分拡大図である。A部分はスクリーンのY軸に沿った方向において最も像高が高い部分の近傍である。図3は、図1のB部分の部分拡大図である。B部分はスクリーンのY軸に沿った方向において最も像高が低い部分の近傍である。像高が高いA部分は光学素子の光軸からの距離が最も遠い像位置であり、スクリーンにおける最も上方の像位置である。像高が低いB部分は光学素子の光軸からの距離が最も近い像位置であり、スクリーンにおける最も下方の像位置である。図4は、光学素子の光線図である。図5は、光学素子の内部に規定される仮想線の説明図である。
図1に示すように、本例の投写型画像表示装置1Aは、画像形成部2と、光学素子3Aと、を備える。画像形成部2は、光学素子3Aの縮小側結像面に投写画像を結像させる。光学素子3Aの拡大側結像面にはスクリーンSが配置されている。すなわち、スクリーンSは、光学素子3Aの拡大側結像面である。
画像形成部2は、光源装置と光変調部とを備える、本例では、光変調部は、液晶ライトバルブ4である。液晶ライトバルブ4は、液晶パネルと、光入射側偏光板と、光射出側偏光板とを備える。液晶ライトバルブ4は、光源装置から入射する光源光の強度の空間分布を画素の単位で変調して投写画像を形成する。図1、図4では、画像形成部2として、液晶ライトバルブ4を示し、光源装置の図示を省略する。
図4に示すように、光学素子3Aは、縮小側から拡大側に向かって順に、第1透過面11、反射面12、および第2透過面13を有する。以下の説明では、便宜上、互いに直交する3軸をX軸、Y軸、およびZ軸とする。そして、第1透過面11および反射面12が配列されている方向をZ軸方向、Y軸の一方側を上方Y1、Y軸の他方側を下方Y2とする。また、X軸と垂直でY軸およびZ軸を含む面をYZ平面とする。従って、図1から図5の各図はX軸と平行な方向から見た場合を示す。また、以下の説明では、YZ平面上に、Z軸方向に延びる仮想軸Lを設定する。仮想軸Lは光学素子3Aの設計基準軸である。本例において、仮想軸Lは、拡大側結像面であるスクリーンSに垂直である。なお、仮想軸Lは、スクリーンSに垂直ではない場合もある。
第1透過面11と反射面12とは、仮想軸Lの下方Y2に位置する。第2透過面13は、仮想軸Lの上方Y1に位置する。反射面12は、第1透過面11から離間する方向に窪む凹形状を備える。従って、反射面12は正のパワーを有する。反射面12は光学素子3Aに外側から反射コートを施すことにより設けられている。第2透過面13は拡大側に突出する凸形状を備える。従って、第2透過面13は正のパワーを有する。
第1透過面11には、液晶ライトバルブ4が貼り付けられている。液晶ライトバルブ4に映し出された投写画像は、第1透過面11、反射面12および第2透過面13をこの順に経由してスクリーンSに投写される。スクリーンSに投写される最終像は横方向に長い長方形である。本例では、最終像のアスペクト比は16:10である。
光学素子3Aは、上半分、下半分が、それぞれ仮想軸Lを中心とする回転対称に構成されている。すなわち、第1透過面11、反射面12、および第2透過面13は、図5に示すYZ平面の断面形状を、仮想軸Lを中心としてX軸方向の一方側および他方側にそれぞれ90°の角度範囲で回転させた形状を備える。本例では、反射面12および第2透過面13は、非球面である。
図5に示すように、光学素子3Aには、第2透過面13の有効光線範囲20のY軸方向の上端を通過する上端光束21の上周辺光線21aおよび当該有効光線範囲20のY軸方向の下端を通過する下端光束22の上周辺光線22aがYZ平面上で交差する上側交点23と、上端光束21の下周辺光線21bおよび下端光束22の下周辺光線22bがYZ平面上で交差する下側交点24と、を結ぶ仮想線Pを規定することができる。本例において、仮想線Pは、YZ平面で仮想軸Lと垂直な仮想垂直線Vと平行である。すなわち、仮想線Pは、YZ平面で仮想軸Lと垂直である。本例において、仮想線Pは、YZ平面上における瞳ということもできる。光学素子に入射した光線は、仮想線P、或いは仮想線Pの近傍において、集光される。光学素子に入射した光線は、仮想線Pの近傍の領域Aにおいて、光束径が最も小さくなる。
ここで、図4に示すように、光学素子3Aは、入射した光線の光路上に第1部材部分31と、第1部材部分31とは屈折率の異なる第2部材部分32と、を備える。第1部材部分31は、第1透過面11および第2透過面13を備える第1の第1部材部分31(1)と、反射面12を備える第2の第1部材部分31(2)と、を備える。第2部材部分は、Z軸方向において、第1の第1部材部分31(1)と、第2の第1部材部分31(2)との間に位置する。本例では、第1部材部分31は、樹脂からなる。第2部材部分32は、ガラスからなる。光学素子3Aに入射した光線の光束径は、第2部材部分32において最も小さくなる。すなわち、光学素子3Aに入射した光線の光束径が最も小さくなる領域Aは、第2部材部分32の内側にある。
第2部材部分32は、全体として円盤形状をしている。第2部材部分32は、第1の第1部材部分31(1)の側に円形の凸曲面を備え、第2の第1部材部分31(2)の側に円形の凹曲面を備える。第2部材部分32には、Z軸方向の一方側に第1の第1部材部分31(1)が密着し、Z軸方向の他方側に第2の第1部材部分31(2)が密着する。従って、第1の第1部材部分31(1)の接合面と、第2部材部分32の第1の第1部材部分31(1)に対する接合面とは、対応する曲面形状を備える。言い換えれば、第2部材部分32の第1の第1部材部分31(1)に対する接合面は、凸曲面形状である。第1の第1部材部分31(1)の第2部材部分32に対する接合面は、第2部材部分32の凸曲面形状に対応する凹曲面形状である。また、第2部材部分32の第2の第1部材部分31(2)に対する接合面は、凹曲面形状である。第2の第1部材部分31(2)の第2部材部分32に対する接合面は、第2部材部分32の凹曲面形状に対応する凸曲面形状である。
第1部材部分31と第2部材部分32とは、屈折率が相違する。また、第2部材部分32と第1の第1部材部分31(1)との接合面は曲面形状であり、第2部材部分32と第2の第1部材部分31(2)との接合面は曲面形状である。従って、光学素子3Aは、第2部材部分32と第1の第1部材部分31(1)との接合面、第2部材部分32と第2の第1部材部分31(2)との接合面において、パワーを備える。
また、第1部材部分31と第2部材部分32とは、材質が相違するので、耐熱性が異なる。すなわち、ガラスからなる第2部材部分32は、樹脂からなる第1部材部分31と比較して、短波長の光線の透過率が高い。これにより、第2部材部分32では、短波長の光線を吸収による温度上昇が抑制される。よって、第2部材部分32は、第1部材部分31と比較して、耐熱性が高い。
光学素子3Aには、絞りOが設けられている。仮想線Pは、絞りOにより規制される光束によって定義される。絞りOは、仮想線Pに沿って設けられている。絞りOは、光学素子3Aを仮想線Pに沿って分割し、分割面に遮光用の墨を塗布し、しかる後に、分割した光学素子3Aを一つに接合することなどにより、設けられる。なお、絞りO2は、光束の一部を遮光できる部材を用いて形成すればよく、墨を用いて形成されるものに限られない。
ここで、第1部材部分31と第2部材部分32とを接合する手段としては、第1部材部分31を構成する部材、或は、第2部材部分32を構成する部材に近い屈折率を備える接着剤を用いて接合することが望ましい。これにより、接着剤による屈折率の影響を最小限に抑えることができる。また、接着剤を用いれば、2つの部材の接合が容易となり、光学素子3Aの量産性に優れる。
(レンズデータ)
光学素子3Aのレンズデータは以下のとおりである。面番号は、拡大側から縮小側に順番に付してある。*を付した面番号の面は非球面である。面番号1および面番号8は、ダミー面である。面番号2は、第2透過面13である。面番号6は、反射面12である。面番号10は、像面であり、第1透過面11である。面番号4は、絞りである。
面番号3は、第1の第1部材部分31(1)と第2部材部分32との接合面である。面番号5は、第2部材部分32と第2の第1部材部分31(2)との接合面である。面番号7は、第2の第1部材部分31(2)と第2部材部分32との接合面である。面番号9は、第2部材部分32と第1の第1部材部分31(1)との接合面である。従って、面番号3と面番号9とは、対応する面形状を備える。また、面番号5と、面番号7とは、対応する面形状を備える。rは曲率半径であり、単位はmmである。dは軸上面間隔であり、単位はmmである。ndは屈折率である。νdはアッベ数である。YはY軸方向の有効半径である。XはX軸方向の有効半径である。
面番号 r d nd νd Y X
物体面 0 154.925192
1 0 5 69.425 69.425
2* 18.82405 7.363655 1.531132 55.75 7.944 7.944
3 114.06501 1 1.652022 54.8 3.027 3.027
4 絞り 0 1.418853 1.652022 54.8 1 1
5 135.13244 2.965778 1.531132 55.75 4.008 4.008
6* -2.99674 -2.965778 1.531132 55.75 9.263 9.263
7 135.13244 -1.418853 1.652022 54.8 9.793 9.793
8 0 -1 1.652022 54.8 11.039 11.039
9 114.06501 -0.75 1.531132 55.75 11.344 11.344
像面 0 0 1.531132 55.75 12.36 12.36
物体面から面番号2までの軸上面間距離dは、図1に示す投写型画像表示装置1Aの投写距離fである。本例では、f=159.925192mmである。
面番号2、すなわち、第2の透過面13の非球面データは以下のとおりである。
コーニック定数 1.955731E+00
4次の係数 2.044439E-03
6次の係数 -4.294058E-05
8次の係数 5.347737E-07
10次の係数 -1.556296E-09
面番号6、すなわち、反射面12の非球面データは以下のとおりである。
コーニック定数 -6.290221E+01
4次の係数 -2.237771E-04
6次の係数 2.377462E-06
8次の係数 -1.60976E-08
10次の係数 4.747946E-11
(投写画像)
次に、画像形成部2が形成する投写画像を説明する。図6はスクリーンSにおけるディストーション格子を示す図である。図7は光学素子3Aの縮小側結像面におけるディストーション格子を示す図である。縮小側結像面のディストーション格子は歪んでいるが、像面湾曲はない。
画像形成部2は、縮小側結像面に、最終像に対して上下が反転した投写画像を形成する。また、画像形成部2は、拡大側結像面であるスクリーンSに長方形の投写画像が投写されるように、光学素子3Aの縮小側結像面に、予め、歪んだ投写画像を形成する。より具体的には、画像形成部2は、図6に示すディストーション格子に対応する最終像がスクリーンSに投写されるように、縮小側結像面に、図7に示すディストーション格子に対応する歪んだ投写画像を形成する。投写画像は、スクリーンSに形成される理想の長方形の最終像に対して最終像の台形歪みが小さくなる形状である。すなわち、投写画像は、最終像の台形歪みに対して逆に歪む。従って、投写画像は、スクリーンSにおける像高が最も高い辺が最も短い。
(効果)
本例の投写型画像表示装置1Aにおいて、光学素子3Aは、凹形状の反射面12と、拡大側に突出する凸形状の第2透過面13と、を備える。従って、光学素子3Aは、反射面12で反射した光束を、第2透過面13で屈折させることができる。従って、光学素子3Aの短焦点化、すなわち投写距離を短くすることが容易である。
また、光学素子3Aでは、反射面12および第2透過面13が非球面である。さらに、面番号3、面番号5、面番号7、および面番号9は、屈折率の異なる第1部材部分31と第2部材部分32との接合面であり、いずれも曲面形状を備える。従って、光学素子3Aでは、収差の発生を抑制できる。
ここで、図8~図11は光学素子3Aの拡大側のMTFを示す図である。MTFは、結像面をY軸で分割した半分の領域を25分割して算出した。図8~図11の横軸は空間周波数である。空間周波数30cycleは解像力16.7umに相当する。図8~図11の縦軸はコントラスト再現比である。図8では、MTFの計算に用いた光線は、620nmの波長の光線と、550nmの波長の光線と、470nmの波長の光線との比が2:7:1に重み付けされている。図9においてMTFの計算に用いた光線は、620nmの波長の光線である。すなわち、図9は、赤色の光線の解像度を示す。図10においてMTFの計算に用いた光線は550nmの波長の光線である。すなわち、図10は緑色の光線の解像度を示す。図11においてMTFの計算に用いた光線は470nmの波長の光線である。すなわち、図11は青色の光線の解像度を示す。図8~図11に示すように、本例では、解像度の低下は抑制され、各色のMTFの低下も抑えられており、色収差も良好に補正されていることが分かる。
図12は光学素子3Aのスポットダイアグラムである。図12のスポットダイアグラムでは、スポットが小さい。従って、本例では、収差が良好に補正されている。なお、図12では、スクリーンSの像高が低い位置においてスポットが、少しだけ大きくなっている。しかし、スクリーンSの像高が低い位置に投写される投写画像の画像部分は、図7に示す光学素子3Aの縮小側結像面のディストーション格子において格子の間隔が大きい部分である。従って、スクリーンSの像高が低い位置に投写される画像部分は、画像形成部2においてより多くの画素を用いて表現できる。よって、本例の投写型画像表示装置1Aでは、スポットダイアグラムのスポットが大きい箇所、すなわち、スクリーンSの像高が低い位置において、最終像の解像度が低下することを抑制することが可能である。
ここで、参考までに、スクリーンSの各像高に達する各光束F1~F5の開き角度θ0のデータを示す。図1に示すように、光束F1は最も像高が低い位置に達する光束である。光束F5は最も像高が高い位置に達する光束である。光束F2から光束F4は、光束F1と光束F5との間の各高さ位置に到達する光束である。YZ平面における光束F1のY軸上の座標を780、光束F5のY軸上座標を180とした場合に、光束F2のY軸上の座標は330であり、光束F3のY軸上の座標は480である。光束F4のY軸上の座標は630である。θ1は、各光束F1~F5の上周辺光線角度であり、図2、図3に示すように、各光束F1~F5の上周辺光線がスクリーンSに対して交差する角度である。θ2は、各光束F1~F5の下周辺光線角度であり、各光束F1~F5の上周辺光線がスクリーンSに対して交差する角度である。θ0は開き角度であり、θ2とθ1との差分である。Rは開き角度比である。開き角度比は、最も開き角度が大きい光束F1開き角度を100とした場合の割合である。
スクリーンSの各像高に達する各光束F1~F5の開き角度θ0のデータは以下のとおりである。
光線 θ1 θ2 θ0 R
F1 46.66640183 47.13681798 0.470416156 100%
F2 62.91376663 63.09657615 0.182809526 39%
F3 70.68053558 70.77752895 0.09699337 21%
F4 75.06957016 75.13146807 0.061897903 13%
F5 77.85918732 77.90313864 0.043951323 9%
ここで、光学素子3Aを通過する光線は、凹曲面形状を備える反射面12によって光学素子3Aの内部で集光される。従って、光学素子3Aの内部で光密度が高くなり、光学素子3Aの一部分が高温となることがある。この場合、高温となった光学素子3Aの一部分が熱膨張して、光学素子3Aの光学性能の劣化を招くという問題がある。
このような問題に対して、光学素子3Aは、光線の入射する光線の光路上に、樹脂からなる第1部材部分31と、ガラスからなる第2部材部分32と、を備える。そして、第2部材部分32に、光学素子3Aに入射した光線の光束径が最も小さくなる領域Aが位置する。すなわち、光学素子3Aでは、光学素子3Aの内部で光密度が高くなり、高温となりやすい領域Aが、光線の透過率が高く、耐熱性の高い材質から構成されている。従って、高温となった光学素子3Aの一部分が熱膨張して、光学素子3Aの光学性能の劣化を招くことを抑制或いは回避できる。
また、光学素子3Aにおいて、非球面の第2透過面13は、第1の第1部材部分31(1)に設けられ、非球面の反射面12は、第2の第1部材部分31(2)に設けられる。従って、非球面の第2透過面13と非球面の反射面12とを、ガラス製の部材部分に設ける場合と比較して、光学素子3Aに、非球面を設けることが容易である。
(比較例)
次に、実施例1において、解像度の低下を抑制できる効果、および、色収差を良好に補正できる効果について、比較例を参照して説明する。図13は、比較例の投写型画像表示装置の全体を表す光線図である。図14は、比較例の光学素子の光線図である。本例の投写型画像表示装置100は、光学素子3が単一の材質から構成されている点を除き、実施例1の投写型画像表示装置1Aと同様の構成を備える。従って、対応する構成には同一の符号を付す。
図13に示すように、本例の投写型画像表示装置100は、画像形成部2と、光学素子3と、を備える。画像形成部2は、光学素子3の縮小側に配置されている。画像形成部2は光源装置と光変調部とを備える。光変調部は液晶ライトバルブ4を備える。
光学素子3は、単一の材質からなる。本例において、光学素子3は樹脂製である。図14に示すように、光学素子3は、縮小側から拡大側に向かって順に、第1透過面11、反射面12、および第2透過面13を有する。第1透過面11には、液晶ライトバルブ4が貼り付けられている。液晶ライトバルブ4に映し出された投写画像は、第1透過面11、反射面12および第2透過面13をこの順に経由してスクリーンSに投写される。スクリーンSに投写される最終像は横方向に長い長方形である。最終像のアスペクト比は16:10である。本例においても、YZ平面上にZ軸方向に延びる仮想軸Lを設定する。仮想軸Lは光学素子3の設計基準軸である。仮想軸Lは、拡大側結像面であるスクリーンSに垂直である。
第1透過面11と反射面12とは、仮想軸Lの下方Y2に位置する。第2透過面13は、仮想軸Lの上方Y1に位置する。反射面12は、第1透過面11から離間する方向に窪む凹形状を備える。従って、反射面12は正のパワーを有する。反射面12は光学素子3Aに外側から反射コートを施すことにより設けられている。第2透過面13は拡大側に突出する凸形状を備える。従って、第2透過面13は正のパワーを有する。また、光学素子3は、上半分、下半分が、それぞれ仮想軸Lを中心とする回転対称に構成されている。すなわち、第1透過面11、反射面12、および第2透過面13は、図14に示すYZ平面の断面形状を、仮想軸Lを中心としてX軸方向の一方側および他方側にそれぞれ90°の角度範囲で回転させた形状を備える。反射面12および第2透過面13は、非球面である。
光学素子3には、第2透過面13の有効光線範囲20のY軸方向の上端を通過する上端光束21の上周辺光線21aおよび当該有効光線範囲20のY軸方向の下端を通過する下端光束22の上周辺光線22aがYZ平面上で交差する上側交点23と、上端光束21の下周辺光線21bおよび下端光束22の下周辺光線22bがYZ平面上で交差する下側交点24と、を結ぶ仮想線Pを規定することができる。仮想線Pは、YZ平面で仮想軸Lと垂直な仮想垂直線Vと平行である。すなわち、仮想線Pは、YZ平面で仮想軸Lと垂直である。本例において、仮想線Pは、YZ平面上における瞳ということもできる。
比較例の光学素子3のレンズデータは、以下のとおりである。面番号は、拡大側から縮小側に順番に付してある。*を付した面番号の面は非球面である。面番号1は、第2透過面13である。面番号2は、絞りである。面番号3は、反射面12である。像面は、第1透過面11である。rは曲率半径であり、単位はmmである。dは軸上面間隔であり、単位はmmである。ndは屈折率である。νdはアッベ数である。YはY軸方向の有効半径である。XはX軸方向の有効半径である。
面番号 r d nd νd Y X
物体面 0 295
1* 15 10 1.531132 55.75 9.019 9.019
2 絞り 0 5 1.531132 55.75 1 1
3* -11 -6.277 1.531132 55.75 10.558 10.558
像面 0 0 1.531132 55.75 13.389 13.389
物体面の欄の軸上面間距離dは、スクリーンSと面番号1との間の距離である。従って、物体面の欄の軸上面間距離dは、投写型画像表示装置100の投写距離fである。本例では、f=295mmである。
面番号1、すなわち、第2の透過面13の非球面データは以下のとおりである。
コーニック定数 1.597914E+00
4次の係数 1.003949E-03
6次の係数 -1.770946E-05
8次の係数 1.911983E-07
10次の係数 -6.508832E-10
面番号3、すなわち、反射面12の非球面データは以下のとおりである。
コーニック定数 -9.4411E+01
4次の係数 -1.369046E-04
6次の係数 1.096019E-06
8次の係数 -5.971179E-09
10次の係数 1.384487E-11
(投影画像)
次に、画像形成部2が生成する投写画像を説明する。図15はスクリーンSにおけるディストーション格子を示す図である。図16は光学素子3の縮小側結像面におけるディストーション格子を示す図である。光学素子3の縮小側結像面におけるディストーション格子は歪んでいるが、像面湾曲はない。画像形成部2は、縮小側結像面に、最終像に対して上下が反転した投写画像を形成する。また、画像形成部2は、拡大側結像面であるスクリーンSに長方形の投写画像が投写されるように、光学素子3の縮小側結像面に、予め、歪んだ画像を形成する。すなわち、画像形成部2は、図15に示すディストーション格子に対応する最終像がスクリーンSに投写されるように、縮小側結像面に、図16に示すディストーション格子に対応する歪んだ投写画像を形成する。
(光学性能)
図17~図20は比較例の光学素子3の拡大側のMTFを示す図である。MTFは実施例1と同様に算出した。図17では、MTFの計算に用いた光線は、620nmの波長の光線と、550nmの波長の光線と、470nmの波長の光線との比が2:7:1に重み付けされている。図18においてMTFの計算に用いた光線は、620nmの波長の光線である。図19においてMTFの計算に用いた光線は550nmの波長の光線である。図20においてMTFの計算に用いた光線は470nmの波長の光線である。図8~図11に示す実施例1の光学素子3AのMTFと、図17~図20に示す比較例の光学素子3のMTFとを比較すれば分かるように、実施例1の光学素子3によれば、解像度の低下は抑制される。すなわち、実施例1の光学素子3Aによれば、投写距離fを、比較例の光学素子3の半分近くまで短縮したのにも拘わらず、解像度の低下は抑制され各色のMTFの低下も抑えられており、色収差も良好に補正されていることが分かる。
図21は比較例の光学素子3のスポットダイアグラムである。図21のスポットダイアグラムでは、図12に示す実施例1の光学素子3のスポットダイアグラムと比較して、スポットが大きい。従って、実施例1の光学素子3によれば、収差が良好に補正されていることが判る。
(実施例2)
次に、実施例2の投写型画像表示装置を説明する。図22は、実施例2の投写型画像表示装置の全体を表す光線図である。図23は、実施例2の光学素子の光線図である。図24は、光学素子内に規定される仮想線Pの説明図である。図22から図24の各図はX軸と平行な方向から見た場合を示す本例の投写型画像表示装置1Bでは、光学素子3Bの内部に規定される仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜するが、他の構成は、実施例1の投写型画像表示装置1Bと同様である。従って、実施例1の投写型画像表示装置1Aと対応する構成には同一の符号を付す。
図22に示すように、本例の投写型画像表示装置1Bは、画像形成部2と、光学素子3Bと、を備える。画像形成部2は、光学素子3Bの縮小側に配置されている。画像形成部2は光源装置と光変調部とを備える。光変調部は液晶ライトバルブ4を備える。図23に示すように、光学素子3Bは、縮小側から拡大側に向かって順に、第1透過面11、反射面12、および第2透過面13を有する。第1透過面11には、液晶ライトバルブ4が貼り付けられている。液晶ライトバルブ4に映し出された投写画像は、第1透過面11、反射面12および第2透過面13をこの順に経由してスクリーンSに投写される。スクリーンSに投写される最終像は横方向に長い長方形である。最終像のアスペクト比は16:10である。本例においても、Z軸方向に延びる仮想軸Lを設定する。仮想軸Lは光学素子3Bの設計基準軸である。本例において、仮想軸Lは、拡大側結像面であるスクリーンSに垂直である。なお、仮想軸Lは、スクリーンSに垂直ではない場合もある。
第1透過面11と反射面12とは、仮想軸Lの下方Y2に位置する。第2透過面13は、仮想軸Lの上方Y1に位置する。反射面12は、凹形状を備える。従って、反射面12は正のパワーを有する。反射面12は光学素子3Bに外側から反射コートを施すことにより設けられている。第2透過面13は拡大側に突出する凸形状を備える。従って、第2透過面13は正のパワーを有する。また、光学素子3Bは、上半分、下半分が、それぞれ仮想軸Lを中心とする回転対称に構成されている。すなわち、第1透過面11、反射面12、および第2透過面13は、図23に示すYZ平面の断面形状を、仮想軸Lを中心としてX軸方向の一方側および他方側にそれぞれ90°の角度範囲で回転させた形状を備える。
図24に示すように、光学素子3Bには、第2透過面13の有効光線範囲20のY軸方向の上端を通過する上端光束21の上周辺光線21aおよび当該有効光線範囲20のY軸方向の下端を通過する下端光束22の上周辺光線22aがYZ平面上で交差する上側交点23と、上端光束21の下周辺光線21bおよび下端光束22の下周辺光線22bがYZ平面上で交差する下側交点24と、を結ぶ仮想線Pを規定することができる。
本例において、仮想線PはYZ平面で仮想軸Lと垂直な仮想垂直線Vに対して45°傾斜する。すなわち、仮想垂直線Vに対して仮想線Pの上側交点23の側が仮想垂直線Vと仮想線Pとの交点を軸として時計周りに回る傾斜角度をθとすると、θ=45°である。仮想線Pは、YZ平面上における瞳ということもできる。光学素子3Bに入射した光線は、仮想線P、或いは仮想線Pの近傍において、集光される。光学素子3Bに入射した光線は、仮想線Pの近傍の領域Aにおいて、光束径が最も小さくなる。
ここで、光学素子3Bは、入射した光線の光路上に第1部材部分31と、第1部材部分31とは屈折率の異なる第2部材部分32と、を備える。第1部材部分31は、第1透過面11および第2透過面13を備える第1の第1部材部分31(1)と、反射面12を備える第2の第1部材部分31(2)と、を有する。第2部材部分は、Z軸方向において、第1の第1部材部分31(1)と、第2の第1部材部分31(2)との間に位置する。本例では、第1部材部分31は、樹脂からなる。第2部材部分32は、ガラスからなる。図23に示すように、第2部材部分32において光学素子3Bに入射した光線の光束径が最も小さくなる。すなわち、光学素子3Bに入射した光線の光束径が最も小さくなる領域Aは、第2部材部分32の内側にある。
第2部材部分32は、全体として円盤形状をしている。第2部材部分32は、第1の第1部材部分31(1)の側に凸曲面を備え、第2の第1部材部分31(2)の側に凹曲面を備える。第2部材部分32には、Z軸方向の一方側に第1の第1部材部分31(1)が密着し、Z軸方向の他方側に第2の第1部材部分31(2)が密着する。従って、第1の第1部材部分31(1)の接合面と、第2部材部分32の第1の第1部材部分31(1)に対する接合面とは、対応する曲面形状を備える。言い換えれば、第2部材部分32の第1の第1部材部分31(1)に対する接合面は、凸曲面形状である。第1の第1部材部分31(1)の第2部材部分32に対する接合面は、第2部材部分32の凸曲面形状に対応する凹曲面形状である。また、第2部材部分32の第2の第1部材部分31(2)に対する接合面は、凹曲面形状である。第2の第1部材部分31(2)の第2部材部分32に対する接合面は、第2部材部分32の凹曲面形状に対応する凸曲面形状である。
ここで、第1部材部分31と第2部材部分32とは、屈折率が相違する。また、第2部材部分32と第1の第1部材部分31(1)との接合面は曲面形状であり、第2部材部分32と第2の第1部材部分31(2)との接合面は曲面形状である。従って、光学素子3Bは、第2部材部分32と第1の第1部材部分31(1)との接合面、第2部材部分32と第2の第1部材部分31(2)との接合面において、パワーを備える。
また、第1部材部分31と第2部材部分32とは、材質が相違するので、耐熱性が異なる。すなわち、ガラスからなる第2部材部分32は、第1部材部分31と比較して、耐熱性が高い。
光学素子3Bには、絞りOが設けられている。仮想線Pは、絞りOにより規制される光束によって定義される。絞りOは、仮想線Pに沿って設けられている。絞りOは、光学素子3Bを仮想線Pに沿って分割し、分割面に遮光用の墨を塗布し、しかる後に、分割した光学素子3Bを一つに接合することなどにより、設けられる。なお、絞りO2は、光束の一部を遮光できる部材を用いて形成すればよく、墨を用いて形成されるものに限られない。
なお、第1部材部分31と第2部材部分32とを接合する手段としては、第1部材部分31を構成する部材、或は、第2部材部分32を構成する部材に近い屈折率を備える接着剤を用いて接合することが望ましい。これにより、接着剤による屈折率の影響を最小限に抑えることができる。また、接着剤を用いれば、2つの部材の接合が容易となり、量産性に優れる。
(レンズデータ)
光学素子3Bのレンズデータは以下のとおりである。面番号は、拡大側から縮小側に順番に付してある。*を付した面番号の面は非球面である。面番号1および面番号8は、ダミー面である。面番号2は、第2透過面13である。面番号6は、反射面12である。面番号10は、像面であり、第1透過面11である。面番号4は、絞りである。
面番号3は、第1の第1部材部分31(1)と第2部材部分32との接合面である。面番号5は、第2部材部分32と第2の第1部材部分31(2)との接合面である。面番号7は、第2の第1部材部分31(2)と第2部材部分32との接合面である。面番号9は、第2部材部分32と第1の第1部材部分31(1)との接合面である。従って、面番号3と面番号9とは、対応する面形状を備える。また、面番号5と、面番号7とは、対応する面形状を備える。rは曲率半径であり、単位はmmである。dは軸上面間隔であり、単位はmmである。ndは屈折率である。νdはアッベ数である。YはY軸方向の有効半径である。XはX軸方向の有効半径である。
面番号 r d nd νd Y X
物体面 0 154.925192
1 0 5 69.425 69.425
2* 18.82405 7.363655 1.531132 55.75 7.944 7.944
3 114.06501 1 1.652022 54.8 3.027 3.027
4 絞り 0 1.418853 1.652022 54.8 1 1
5 135.13244 2.965778 1.531132 55.75 4.008 4.008
6* -2.99674 -2.965778 1.531132 55.75 9.263 9.263
7 135.13244 -1.418853 1.652022 54.8 9.793 9.793
8 0 -1 1.652022 54.8 11.039 11.039
9 114.06501 -0.75 1.531132 55.75 11.344 11.344
像面 0 0 1.531132 55.75 12.36 12.36
物体面から面番号2までの軸上面間距離dは、図22に示す投写型画像表示装置1Aの投写距離fである。本例では、f=159.925192mmである。
本例において、面番号4のディセンター&リターンαは-45°である。すなわち、瞳はYZ平面で光軸と直交する仮想垂直線Vに対して45°傾斜している。
面番号2、すなわち、第2の透過面13の非球面データは以下のとおりである。
コーニック定数 1.955731E+00
4次の係数 2.044439E-03
6次の係数 -4.294058E-05
8次の係数 5.347737E-07
10次の係数 -1.556296E-09
面番号6、すなわち反射面12の非球面データは以下のとおりである。
コーニック定数 -6.290221E+01
4次の係数 -2.237771E-04
6次の係数 2.377462E-06
8次の係数 -1.60976E-08
10次の係数 4.747946E-11
(投影画像)
次に、画像形成部2が形成する投写画像を説明する。図25はスクリーンSにおけるディストーション格子を示す図である。図26は光学素子3Bの縮小側結像面におけるディストーション格子を示す図である。縮小側結像面のディストーション格子は歪んでいるが、像面湾曲はない。
画像形成部2は、縮小側結像面に、最終像に対して上下が反転した投写画像を形成する。また、画像形成部2は、拡大側結像面であるスクリーンSに長方形の投写画像が投写されるように、光学素子3Bの縮小側結像面に、予め、歪んだ画像を形成する。より具体的には、画像形成部2は、図26に示すディストーション格子に対応する最終像がスクリーンSに投写されるように、縮小側結像面に、図26に示すディストーション格子に対応する歪んだ投写画像を形成する。投写画像は、スクリーンSに形成される理想の長方形の最終像に対して最終像の台形歪みが小さくなる形状である。すなわち、投写画像は、最終像の台形歪みに対して逆に歪む。従って、投写画像は、スクリーンSにおける像高が最も高い辺が最も短い。
(効果)
本例の投写型画像表示装置1Bにおいて、光学素子3Bは、凹形状の反射面12と、拡大側に突出する凸形状の第2透過面13と、を備える。従って、光学素子3Bは、反射面12で反射した光束を、第2透過面13で屈折させることができる。よって、光学素子3Bの短焦点化、すなわち投写距離を短くすることが容易である。
また、光学素子3Bでは、面番号6の反射面12、および面番号2の第2透過面13が非球面である。さらに、面番号3、面番号5、面番号7、および面番号9は、それぞれ屈折率の異なる第1部材部分31と第2部材部分32との接合面であり、いずれも曲面形状を備える。従って、光学素子3Bでは、収差の発生を抑制できる。
ここで、図27~図30は光学素子3Bの拡大側のMTFを示す図である。MTFは実施例1と同様に算出した。図27では、MTFの計算に用いた光線は、620nmの波長の光線と、550nmの波長の光線と、470nmの波長の光線との比が2:7:1に重み付けされている。図28においてMTFの計算に用いた光線は、620nmの波長の光線である。図29においてMTFの計算に用いた光線は550nmの波長の光線である。図30においてMTFの計算に用いた光線は470nmの波長の光線である。図27~図30と、図17~図20に示す比較例の光学素子3のMTFとを比較すれば分かるように、本例では、解像度の低下は抑制され各色のMTFの低下も抑えられており、色収差も良好に補正されていることが分かる。
図31は光学素子3Bのスポットダイアグラムである。図31のスポットダイアグラムは、図21に示す比較例の光学素子3のスポットダイアグラムと比較して、スポットが小さい。従って、本例の光学素子3Bによれば、収差が良好に補正される。
ここで、本例では、仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜しているので、第2透過面13の有効光線範囲20の下端を通過する下端光束22が遮光されずにスクリーンSまで到達する。
また、本例では、仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜しているので、仮想線Pが仮想垂直線Vと平行な場合と比較して、スクリーンSの上側の周辺部の光量が低下することを抑制できる。すなわち、仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜すれば、仮想線Pが仮想垂直線Vと平行な場合と比較して、スクリーンSの上方へ達する光束の開き角度θ0が大きくなる。これにより、スクリーンSの上方へ達する光量が多くなる。
さらに、スクリーンSの上方へ達する光束の開き角度θ0が大きくなれば、スクリーンSの下方へ達する光束の開き角度θ0との差が小さくなる。従って、スクリーンSの上方の周辺部の光量が、下方と比較して低下することを抑制できる。
以下に、スクリーンSの各像高に達する各光束F1~F5の開き角度θ0のデータを示す。θ1は、各光束F1~F5の下周辺光線角度であり、各光束F1~F5の下周辺光線がスクリーンSに対して交差する角度である。θ2は、各光束F1~F5の上周辺光線角度であり、各光束F1~F5の上周辺光線がスクリーンSに対して交差する角度である。θ0は開き角度であり、θ2とθ1との差分である。Rは開き角度比である。開き角度比は、最も開き角度が大きい光束F1の開き角度を100とした場合の割合である。
光線 θ1 θ2 θ0 R
F1 46.5746429 47.22633394 0.651691046 100%
F2 62.84771996 63.17197987 0.324259913 50%
F3 70.63511466 70.82752067 0.192406008 30%
F4 75.03642019 75.16673718 0.130316996 20%
F5 77.83369223 77.92962315 0.095930919 15%
本例では、最も像高が高い位置に達する光束F5の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の15%である。また、2番目に像高が高い位置に達する光束F4の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の20%である。3番目に像高が高い位置に達する光束F3の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の30%である。4番目に像高が高い位置に達する光束F4の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の50%である。これらの値は、仮想軸Lに対して仮想線Pが垂直な場合、すなわち、実施例1の投写型画像表示装置1Aの値と比較して、大きい。従って、スクリーンSの上方へ達する光束の光量が多くなる。また、スクリーンSの上方の周辺部の光量が、下方と比較して低下することを抑制できる。
また、光学素子3Bは、光線の入射する光線の光路上に、樹脂からなる第1部材部分31と、ガラスからなる第2部材部分32と、を備える。そして、第2部材部分32に、光学素子3Bに入射した光線の光束径が最も小さくなる領域Aが位置する。すなわち、光学素子3Bでは、光学素子3Bの内部で光密度が高くなり、高温となりやすい領域Aが、耐熱性の高い材質から構成されている。従って、高温となった光学素子3Bの一部分が熱膨張して、光学素子3Bの光学性能の劣化を招くことを抑制或いは回避できる。
さらに、光学素子3Bでは、非球面の第2透過面13は、第1の第1部材部分31(1)に設けられ、非球面の反射面12は、第2の第1部材部分31(2)に設けられる。従って、非球面の第2透過面13と非球面の反射面12とを、ガラス製の部材部分に設ける場合と比較して、光学素子3Aに、非球面を設けることが容易である。
(実施例3)
次に、実施例3の投写型画像表示装置1Cを説明する。図32は実施例3の投写型画像表示装置1Cの全体を表す光線図である。図33は実施例3の投写型画像表示装置1Cの光学素子の光線図である。図34は光学素子内に規定される仮想線Pの説明図である。図32から図34の各図はX軸と平行な方向から見た場合を示す本例の投写型画像表示装置1Cでは、光学素子3Bの内部に規定される仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜するが、他の構成は、実施例1の投写型画像表示装置1Aと同様である。従って、実施例1の投写型画像表示装置1Aと対応する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図34に示すように、光学素子3Cには、第2透過面13の有効光線範囲20のY軸方向の上端を通過する上端光束21の上周辺光線21aおよび当該有効光線範囲20のY軸方向の下端を通過する下端光束22の上周辺光線22aがYZ平面上で交差する上側交点23と、上端光束21の下周辺光線21bおよび下端光束22の下周辺光線22bがYZ平面上で交差する下側交点24と、を結ぶ仮想線Pを規定することができる。
本例において、仮想線PはYZ平面で仮想軸Lと垂直な仮想垂直線Vに対して90°傾斜する。すなわち、仮想垂直線Vに対して仮想線Pの上側交点23の側が仮想垂直線Vと仮想線Pとの交点を軸として時計周りに回る傾斜角度をθとすると、θ=90°である。仮想線Pは、YZ平面上における瞳ということもできる。光学素子3Cに入射した光線は、仮想線P、或いは仮想線Pの近傍において、集光される。光学素子3Cに入射した光線は、仮想線Pの近傍の領域Aにおいて、光束径が最も小さくなる。
ここで、光学素子3Cは、入射した光線の光路上に第1部材部分31と、第1部材部分31とは屈折率の異なる第2部材部分32と、を備える。第1部材部分31は、第1透過面11および第2透過面13を第1の第1部材部分31(1)と、反射面12を備える第2の第1部材部分31(2)と、を備える。第2部材部分は、Z軸方向において、第1の第1部材部分31(1)と、第2の第1部材部分31(2)との間に位置する。本例では、第1部材部分31は、樹脂からなる。第2部材部分32は、ガラスからなる。図33に示すように、第2部材部分32において光学素子3Cに入射した光線の光束径が最も小さくなる。すなわち、光学素子3Cに入射した光線の光束径が最も小さくなる領域Aは、第2部材部分32の内側にある。
(レンズデータ)
光学素子3Cのレンズデータは以下のとおりである。面番号は、拡大側から縮小側に順番に付してある。*を付した面番号の面は非球面である。面番号1および面番号8は、ダミー面である。面番号2は、第2透過面13である。面番号6は、反射面12である。面番号10は、像面であり、第1透過面11である。面番号4は、絞りである。
面番号3は、第1の第1部材部分31(1)と第2部材部分32との接合面である。面番号5は、第2部材部分32と第2の第1部材部分31(2)との接合面である。面番号7は、第2の第1部材部分31(2)と第2部材部分32との接合面である。面番号9は、第2部材部分32と第1の第1部材部分31(1)との接合面である。従って、面番号3と面番号9とは、対応する面形状を備える。また、面番号5と、面番号7とは、対応する面形状を備える。rは曲率半径であり、単位はmmである。dは軸上面間隔であり、単位はmmである。ndは屈折率である。νdはアッベ数である。YはY軸方向の有効半径である。XはX軸方向の有効半径である。
面番号 r d nd νd Y X
物体面 0 154.925192
1 0 5 69.425 69.425
2* 18.82405 7.363655 1.531132 55.75 7.944 7.944
3 114.06501 1 1.652022 54.8 3.027 3.027
4 絞り 0 1.418853 1.652022 54.8 1 1
5 135.13244 2.965778 1.531132 55.75 4.008 4.008
6* -2.99674 -2.965778 1.531132 55.75 9.263 9.263
7 135.13244 -1.418853 1.652022 54.8 9.793 9.793
8 0 -1 1.652022 54.8 11.039 11.039
9 114.06501 -0.75 1.531132 55.75 11.344 11.344
像面 0 0 1.531132 55.75 12.36 12.36
物体面から面番号2までの軸上面間距離dは、図32に示す投写型画像表示装置1Cの投写距離fである。本例では、f=159.925192mmである。
本例において、面番号4のディセンター&リターンαは-90°である。すなわち、瞳はYZ平面で光軸と直交する仮想垂直線Vに対して90°傾斜している。
面番号2、すなわち、第2の透過面13の非球面データは以下のとおりである。
コーニック定数 1.955731E+00
4次の係数 2.044439E-03
6次の係数 -4.294058E-05
8次の係数 5.347737E-07
10次の係数 -1.556296E-09
面番号6、すなわち、反射面12の非球面データは以下のとおりである。
コーニック定数 -6.290221E+01
4次の係数 -2.237771E-04
6次の係数 2.377462E-06
8次の係数 -1.60976E-08
10次の係数 4.747946E-11
(投影画像)
次に、画像形成部2が形成する投写画像を説明する。図35はスクリーンSにおけるディストーション格子を示す図である。図36は光学素子3Cの縮小側結像面におけるディストーション格子を示す図である。縮小側結像面のディストーション格子は歪んでいるが、像面湾曲はない。
画像形成部2は、縮小側結像面に、最終像に対して上下が反転した投写画像を形成する。また、画像形成部2は、拡大側結像面であるスクリーンSに長方形の投写画像が投写されるように、光学素子3Cの縮小側結像面に、予め、歪んだ画像を形成する。より具体的には、画像形成部2は、図36に示すディストーション格子に対応する最終像がスクリーンSに投写されるように、縮小側結像面に、図36に示すディストーション格子に対応する歪んだ投写画像を形成する。投写画像は、スクリーンSに形成される理想の長方形の最終像に対して最終像の台形歪みが小さくなる形状である。すなわち、投写画像は、最終像の台形歪みに対して逆に歪む。従って、投写画像は、スクリーンSにおける像高が最も高い辺が最も短い。
(効果)
本例の投写型画像表示装置1Cにおいて、光学素子3Cは、凹形状の反射面12と、拡大側に突出する凸形状の第2透過面13と、を備える。従って、光学素子3Cは、反射面12で反射した光束を、第2透過面13で屈折させることができる。よって、光学素子3Cの短焦点化、すなわち投写距離を短くすることが容易である。
また、光学素子3Cでは、面番号6の反射面12、および面番号2の第2透過面13が非球面である。さらに、面番号3、面番号5、面番号7、および面番号9は、それぞれ屈折率の異なる第1部材部分31と第2部材部分32との接合面であり、いずれも曲面形状を備える。従って、光学素子3Cでは、収差の発生を抑制でき各色のMTFの低下も抑えられており、色収差も良好に補正されていることが分かる。
ここで、図37~図40は光学素子3Cの拡大側のMTFを示す図である。MTFは実施例1と同様に算出した。図37では、MTFの計算に用いた光線は、620nmの波長の光線と、550nmの波長の光線と、470nmの波長の光線との比が2:7:1に重み付けされている。図38においてMTFの計算に用いた光線は、620nmの波長の光線である。図39においてMTFの計算に用いた光線は550nmの波長の光線である。図40においてMTFの計算に用いた光線は470nmの波長の光線である。図37~図40と、図17~図20に示す比較例の光学素子3のMTFとを比較すれば分かるように、本例では、解像度の低下は抑制される。
図41は光学素子3Cのスポットダイアグラムである。図41のスポットダイアグラムは、図21に示す比較例の光学素子3のスポットダイアグラムと比較して、スポットが小さい。従って、本例の光学素子3Cによれば、収差が良好に補正される。
ここで、本例では、仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜しているので、第2透過面13の有効光線範囲20の下端を通過する下端光束22が遮光されずにスクリーンSまで到達する。また、仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜しているので、仮想線Pが仮想垂直線Vと平行な場合と比較して、スクリーンSの上側の周辺部の光量が低下することを抑制できる。さらに、スクリーンSの上方へ達する光束の開き角度θ0が大きくなれば、スクリーンSの下方へ達する光束の開き角度θ0との差が小さくなる。従って、スクリーンSの上方の周辺部の光量が、下方と比較して低下することを抑制できる。
これに加えて本例の光学素子3Cでは、仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜する角度が90°以上である。これにより、スクリーンSの下方へ達する光束F1の開き角度θ0が小さくなる。この結果、スクリーンSの上方へ達する光束の開き角度θ0と、スクリーンSの下方へ達する光線の開き角度θ0との差が小さくなるので、スクリーンSで発生する上方と下方との間の光量の差を抑制できる。
以下に、スクリーンSの各像高に達する各光束F1~F5の開き角度θ0のデータを示す。θ1は、各光束F1~F5の下周辺光線角度であり、各光束F1~F5の下周辺光線がスクリーンSに対して交差する角度である。θ2は、各光束F1~F5の上周辺光線角度であり、各光束F1~F5の上周辺光線がスクリーンSに対して交差する角度である。θ0は開き角度であり、θ2とθ1との差分である。Rは開き角度比である。開き角度比は、最も開き角度が大きい光束F1の開き角度を100とした場合の割合である。
光線 θ1 θ2 θ0 R
F1 46.65789395 47.11297206 0.455078109 100%
F2 62.86774407 63.14122071 0.273476639 60%
F3 70.64228083 70.81629812 0.174017289 38%
F4 75.03962273 75.161462 0.121839266 27%
F5 77.83533337 77.92669357 0.091360209 20%
本例では、最も像高が高い位置に達する光束F5の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の20%である。また、2番目に像高が高い位置に達する光束F4の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の27%である。3番目に像高が高い位置に達する光束F3の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の38%である。4番目に像高が高い位置に達する光束F4の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の60%である。これらの値は、仮想軸Lに対して仮想線Pが垂直な場合、すなわち、実施例1の投写型画像表示装置1Aの値と比較して、大きい。従って、本例によれば、スクリーンSの上方へ達する光束の光量が多くなる。
また、光学素子3Cは、光線の入射する光線の光路上に、樹脂からなる第1部材部分31と、ガラスからなる第2部材部分32と、を備える。そして、第2部材部分32に、光学素子3Cに入射した光線の光束径が最も小さくなる領域Aが位置する。すなわち、光学素子3Cでは、光学素子3Cの内部で光密度が高くなり、高温となりやすい領域Aが、耐熱性の高い材質から構成されている。従って、高温となった光学素子3Cの一部分が熱膨張して、光学素子3Cの光学性能の劣化を招くことを抑制或いは回避できる。
さらに、光学素子3Cでは、非球面の第2透過面13は、第1の第1部材部分31(1)に設けられ、非球面の反射面12は、第2の第1部材部分31(2)に設けられる。従って、非球面の第2透過面13と非球面の反射面12とを、ガラス製の部材部分に設ける場合と比較して、光学素子3Aに、非球面を設けることが容易である。
(実施例4)
次に、実施例4の投写型画像表示装置1Dを説明する。図42は実施例4の投写型画像表示装置1Dの全体を表す光線図である。図43は実施例4の投写型画像表示装置1Dの光学素子の光線図である。図44は光学素子内に規定される仮想線Pの説明図である。図42から図44の各図はX軸と平行な方向から見た場合を示す本例の投写型画像表示装置1Dでは、光学素子3Dの内部に規定される仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜するが、他の構成は、実施例1の投写型画像表示装置1Aと同様である。従って、実施例1の投写型画像表示装置1Aと対応する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図44に示すように、光学素子3Dには、第2透過面13の有効光線範囲20のY軸方向の上端を通過する上端光束21の上周辺光線21aおよび当該有効光線範囲20のY軸方向の下端を通過する下端光束22の上周辺光線22aがYZ平面上で交差する上側交点23と、上端光束21の下周辺光線21bおよび下端光束22の下周辺光線22bがYZ平面上で交差する下側交点24と、を結ぶ仮想線Pを規定することができる。
本例において、仮想線PはYZ平面で仮想軸Lと垂直な仮想垂直線Vに対して110°傾斜する。すなわち、仮想垂直線Vに対して仮想線Pの上側交点23の側が仮想垂直線Vと仮想線Pとの交点を軸として時計周りに回る傾斜角度をθとすると、θ=110°である。仮想線Pは、YZ平面上における瞳ということもできる。光学素子3Dに入射した光線は、仮想線P、或いは仮想線Pの近傍において、集光される。光学素子3Dに入射した光線は、仮想線Pの近傍の領域Aにおいて、光束径が最も小さくなる。
ここで、光学素子3Dは、入射した光線の光路上に第1部材部分31と、第1部材部分31とは屈折率の異なる第2部材部分32と、を備える。第1部材部分31は、第1透過面11および第2透過面13を第1の第1部材部分31(1)と、反射面12を備える第2の第1部材部分31(2)と、を備える。第2部材部分は、Z軸方向において、第1の第1部材部分31(1)と、第2の第1部材部分31(2)との間に位置する。本例では、第1部材部分31は、樹脂からなる。第2部材部分32は、ガラスからなる。図43に示すように、第2部材部分32において光学素子3Dに入射した光線の光束径が最も小さくなる。すなわち、光学素子3Dに入射した光線の光束径が最も小さくなる領域Aは、第2部材部分32の内側にある。
(レンズデータ)
光学素子3Dのレンズデータは以下のとおりである。面番号は、拡大側から縮小側に順番に付してある。*を付した面番号の面は非球面である。面番号1および面番号8は、ダミー面である。面番号2は、第2透過面13である。面番号6は、反射面12である。面番号10は、像面であり、第1透過面11である。面番号4は、絞りである。
面番号3は、第1の第1部材部分31(1)と第2部材部分32との接合面である。面番号5は、第2部材部分32と第2の第1部材部分31(2)との接合面である。面番号7は、第2の第1部材部分31(2)と第2部材部分32との接合面である。面番号9は、第2部材部分32と第1の第1部材部分31(1)との接合面である。従って、面番号3と面番号9とは、対応する面形状を備える。また、面番号5と、面番号7とは、対応する面形状を備える。rは曲率半径であり、単位はmmである。dは軸上面間隔であり、単位はmmである。ndは屈折率である。νdはアッベ数である。YはY軸方向の有効半径である。XはX軸方向の有効半径である。
面番号 r d nd νd Y X
物体面 0 154.925192
1 0 5 69.425 69.425
2* 18.82405 7.363655 1.531132 55.75 7.944 7.944
3 114.06501 1 1.652022 54.8 3.027 3.027
4 絞り 0 1.418853 1.652022 54.8 1 1
5 135.13244 2.965778 1.531132 55.75 4.008 4.008
6* -2.99674 -2.965778 1.531132 55.75 9.263 9.263
7 135.13244 -1.418853 1.652022 54.8 9.793 9.793
8 0 -1 1.652022 54.8 11.039 11.039
9 114.06501 -0.75 1.531132 55.75 11.344 11.344
像面 0 0 1.531132 55.75 12.36 12.36
物体面から面番号2までの軸上面間距離dは、図42に示す投写型画像表示装置1Dの投写距離fである。本例では、f=159.925192mmである。
本例において、面番号4のディセンター&リターンαは-110°である。すなわち、瞳はYZ平面で光軸と直交する仮想垂直線Vに対して110°傾斜している。
面番号2、すなわち、第2の透過面13の非球面データは以下のとおりである。
コーニック定数 1.955731E+00
4次の係数 2.044439E-03
6次の係数 -4.294058E-05
8次の係数 5.347737E-07
10次の係数 -1.556296E-09
面番号6、すなわち反射面12の非球面データは以下のとおりである。
コーニック定数 -6.290221E+01
4次の係数 -2.237771E-04
6次の係数 2.377462E-06
8次の係数 -1.60976E-08
10次の係数 4.747946E-11
(投影画像)
次に、画像形成部2が形成する投写画像を説明する。図45はスクリーンSにおけるディストーション格子を示す図である。図46は光学素子3Dの縮小側結像面におけるディストーション格子を示す図である。縮小側結像面のディストーション格子は歪んでいるが、像面湾曲はない。
画像形成部2は、縮小側結像面に、最終像に対して上下が反転した投写画像を形成する。また、画像形成部2は、拡大側結像面であるスクリーンSに長方形の投写画像が投写されるように、光学素子3Dの縮小側結像面に、予め、歪んだ画像を形成する。より具体的には、画像形成部2は、図46に示すディストーション格子に対応する最終像がスクリーンSに投写されるように、縮小側結像面に、図46に示すディストーション格子に対応する歪んだ投写画像を形成する。投写画像は、スクリーンSに形成される理想の長方形の最終像に対して最終像の台形歪みが小さくなる形状である。すなわち、投写画像は、最終像の台形歪みに対して逆に歪む。従って、投写画像は、スクリーンSにおける像高が最も高い辺が最も短い。
(効果)
本例の投写型画像表示装置1Dにおいて、光学素子3Dは、凹形状の反射面12と、拡大側に突出する凸形状の第2透過面13と、を備える。従って、光学素子3Dは、反射面12で反射した光束を、第2透過面13で屈折させることができる。よって、光学素子3Dの短焦点化、すなわち投写距離を短くすることが容易である。
また、光学素子3Dでは、面番号6の反射面12、および面番号2の第2透過面13が非球面である。さらに、面番号3、面番号5、面番号7、および面番号9は、それぞれ屈折率の異なる第1部材部分31と第2部材部分32との接合面であり、いずれも曲面形状を備える。従って、光学素子3Dでは、収差の発生を抑制できる。
ここで、図47~図50は光学素子3Dの拡大側のMTFを示す図である。MTFは実施例1と同様に算出した。図47では、MTFの計算に用いた光線は、620nmの波長の光線と、550nmの波長の光線と、470nmの波長の光線との比が2:7:1に重み付けされている。図48においてMTFの計算に用いた光線は、620nmの波長の光線である。図49においてMTFの計算に用いた光線は550nmの波長の光線である。図50においてMTFの計算に用いた光線は470nmの波長の光線である。図47~図50と、図17~図20に示す比較例の光学素子3のMTFとを比較すれば分かるように、本例では、解像度の低下は抑制され各色のMTFの低下も抑えられており、色収差も良好に補正されていることが分かる。
図51は光学素子3Dのスポットダイアグラムである。図51のスポットダイアグラムは、図21に示す比較例の光学素子3のスポットダイアグラムと比較して、スポットが小さい。従って、本例の光学素子3Dによれば、収差が良好に補正される。
ここで、本例では、仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜しているので、第2透過面13の有効光線範囲20の下端を通過する下端光束22が遮光されずにスクリーンSまで到達する。また、仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜しているので、仮想線Pが仮想垂直線Vと平行な場合と比較して、スクリーンSの上側の周辺部の光量が低下することを抑制できる。さらに、スクリーンSの上方へ達する光束の開き角度θ0が大きくなれば、スクリーンSの下方へ達する光束の開き角度θ0との差が小さくなる。従って、スクリーンSの上方の周辺部の光量が、下方と比較して低下することを抑制できる。
これに加えて本例の光学素子3Dでは、仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜する角度が90°以上である。これにより、スクリーンSの下方へ達する光束F1の開き角度θ0が小さくなる。この結果、スクリーンSの上方へ達する光束の開き角度θ0と、スクリーンSの下方へ達する光線の開き角度θ0との差が小さくなるので、スクリーンSで発生する上方と下方との間の光量の差を抑制できる。
以下に、スクリーンSの各像高に達する各光束F1~F5の開き角度θ0のデータを示す。θ1は、各光束F1~F5の下周辺光線角度であり、各光束F1~F5の下周辺光線がスクリーンSに対して交差する角度である。θ2は、各光束F1~F5の上周辺光線角度であり、各光束F1~F5の上周辺光線がスクリーンSに対して交差する角度である。θ0は開き角度であり、θ2とθ1との差分である。Rは開き角度比である。開き角度比は、最も開き角度が大きい光束F1の開き角度を100とした場合の割合である。
光線 θ1 θ2 θ0 R
F1 46.69963415 47.06752201 0.36788786 100%
F2 62.88415988 63.1215022 0.237342313 65%
F3 70.65145065 70.8056815 0.15423085 42%
F4 75.04561255 75.15470484 0.109092283 30%
F5 77.83967061 77.9219476 0.082276991 22%
本例では、最も像高が高い位置に達する光束F5の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の22%である。また、2番目に像高が高い位置に達する光束F4の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の30%である。3番目に像高が高い位置に達する光束F3の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の42%である。4番目に像高が高い位置に達する光束F4の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の65%である。これらの値は、仮想軸Lに対して仮想線Pが垂直な場合、すなわち、実施例1の投写型画像表示装置1Aの値と比較して、大きい。従って、本例によれば、スクリーンSの上方へ達する光束の光量が多くなる。
また、光学素子3Dは、光線の入射する光線の光路上に、樹脂からなる第1部材部分31と、ガラスからなる第2部材部分32と、を備える。そして、第2部材部分32に、光学素子3Dに入射した光線の光束径が最も小さくなる領域Aが位置する。すなわち、光学素子3Dでは、光学素子3Dの内部で光密度が高くなり、高温となりやすい領域Aが、耐熱性の高い材質から構成されている。従って、高温となった光学素子3Dの一部分が熱膨張して、光学素子3Dの光学性能の劣化を招くことを抑制或いは回避できる。
さらに、光学素子3Dでは、非球面の第2透過面13は、第1の第1部材部分31(1)に設けられ、非球面の反射面12は、第2の第1部材部分31(2)に設けられる。従って、非球面の第2透過面13と非球面の反射面12とを、ガラス製の部材部分に設ける場合と比較して、光学素子3Dに、非球面を設けることが容易である。
ここで、図52は、実施例1~4の投写型画像表示装置1A~1Dについて、スクリーンSの各像高に達する各光束F1~F5の開き角度θ0を纏めたグラフである。以下は、実施例1~4の投写型画像表示装置1A~1Dについて、スクリーンSの各像高に達する各光束F1~F5の開き角度θ0を纏めたデータを示す。以下の開き角度のデータおよび図52では、スクリーンS上のF1における開角度を1として、各高さ位置F2~F5における開き角度を示す。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
F1 1 1 1 1
F2 0.39 0.50 0.60 0.65
F3 0.21 0.30 0.38 0.42
F4 0.13 0.20 0.27 0.30
F5 0.09 0.15 0.20 0.22
図52に示すとおり、実施例1と比較して、実施例2~4では、スクリーンSの上方に達する光線の開き角度が大きくなる。従って、スクリーンSの上方へ達する光束の光量が多くなる。
(その他の実施の形態)
光学素子3A~3Dは3つに分割されているが、光学素子は、入射した光線の光路上に第1部材部分31と、第1部材部分31とは屈折率の異なる第2部材部分32と、を備えればよく、必ずしも3つに分割する必要はない。すなわち、光学素子は2分割されていてもよく、4以上に分割されていてもよい。
また、第2部材部分32を挟む第1の第1部材部分31(1)と第2の第1部材部分31(2)とは、異なる屈折率、アッべ数を持つ樹脂材であってもよい。このようにすれば、より色収差を補正できる。
また、第1部材部分31は、第2部材部分32と屈折率の異なるガラスでもよい。ここで、光学素子3A~3Dを比較的小さく形成する場合には、非球面ガラス成形も可能である。従って、第1部材部分31および第2部材部分32をガラスとすれば、より耐熱性に優れた光学系を実現できる。
なお、第2部材部分32の形状や、面形状は、上記の例に限定されるものではない。第2部材部分32の形状や、面形状を変更することにより、投写距離、解像力に応じた最適な光学系を実現できる。
また、絞りOを設けられない場合には、画像形成部2から射出される射出光の射出角度、および広がり角を射出面内で最適化させることにより、絞り0と同じ効果を持たせることが可能である。
ここで、本例の光学素子3A~3Dは、撮像光学系に用いることができる。この場合には、光学素子3Dの縮小側結像面にCCD等の撮像素子を配置する。ここで、光学素子3Dを撮像光学系に用いた場合には、縮小側結像面には歪んだ像が形成される。しかし、撮像素子からの信号に画像処理を施すことにより、像の歪みは補正できる。
1A~1D,100…投写型画像表示装置、2…画像形成部、3…光学素子、3,3A~3D…光学素子、4…液晶ライトバルブ、11…第1透過面、12…反射面、13…第2透過面、20…有効光線範囲、21…上端光束、21a…上周辺光線、21b…下周辺光線、22…下端光束、22a…上周辺光線、22b…下周辺光線、23…上側交点、24…下側交点、31…第1部材部分、31(1)…第1の第1部材部分、31(2)…第2の第1部材部分、32…第2部材部分。

Claims (11)

  1. 第1透過面、反射面、および第2透過面で構成され、
    互いに直交する3軸をX軸、Y軸、およびZ軸とし、前記X軸と垂直である面をYZ平面とし、前記Z軸方向に沿う軸を設計基準軸とし、前記YZ平面で前記設計基準軸と垂直である線を仮想垂直線として設定したとき、
    前記第1透過面および前記2透過面は、前記設計基準軸に沿う方向において、前記仮想垂直線に対して一方側に配置され、前記反射面の反射する方向に位置し、
    前記反射面は、前記設計基準軸に沿う方向において、前記仮想垂直線に対して他方に位置し、
    前記第2透過面は、前記設計基準軸に対して、前記仮想垂直線の一方側である上方に位置し、
    前記第1透過面と前記反射面は、前記設計基準軸に対して前記仮想垂直線の他方側である下方に位置し、
    前記反射面は、凹形状を備え、
    入射した光線の光路上に第1部材部分と、前記第1部材部分とは屈折率の異なる第2部材部分と、を備え、
    前記第1部材部分は、前記第1透過面および前記第2透過面を有する第1の第1部と、前記反射面を備える第2の第1部と、有し、
    前記第2部の一方の面は、前記第1の第1部と密着し、前記第2部材部分の他方の面は前記第の第と密着し、
    前記第2透過面の有効光線範囲のY軸方向の上端を通過する上端光束の上周辺光線および当該有効光線範囲のY軸方向の下端を通過する下端光束の上周辺光線がYZ平面上で交差する上側交点と、前記上端光束の下周辺光線および前記下端光束の下周辺光線が前記YZ平面上で交差する下側交点とを結ぶ仮想線は、前記仮想垂直線に対して傾斜していることを特徴とする光学素子。
  2. 第1透過面、反射面、および第2透過面で構成され、
    互いに直交する3軸をX軸、Y軸、およびZ軸とし、前記X軸と垂直である面をYZ平面とし、前記Z軸方向に沿う軸を設計基準軸とし、前記YZ平面で前記設計基準軸と垂直である線を仮想垂直線として設定したとき、
    前記第1透過面および前記2透過面は、前記設計基準軸に沿う方向において、前記仮想垂直線に対して一方側に配置され、前記反射面の反射する方向に位置し、
    前記反射面は、前記設計基準軸に沿う方向において、前記仮想垂直線に対して他方側に位置し、
    前記第2透過面は、前記設計基準軸に対して、前記仮想垂直線の一方側である上方に位置し、
    前記第1透過面と前記反射面は、前記設計基準軸に対して前記仮想垂直線の他方側である下方に位置し、
    前記反射面は、凹形状を備え、
    入射した光線の光路上に第1部材部分と、前記第1部材部分とは屈折率の異なる第2部材部分と、
    前記第1部材部分は、前記第1透過面および前記第2透過面を有する第1の第1部と、前記反射面を備える第2の第1と、有し、
    前記第2部の一方の面は、前記第1の第1部と密着し、前記第2部材部分の他方の面は前記第の第と密着し、
    前記第2部材部分は、前記第1部材部分よりも耐熱性が高く、
    前記第2部材部分において、入射した光線の光束径が最も小さくなることを特徴とする光学素子。
  3. 前記第1部材部分と前記第2部材部分との接合面は、曲面形状を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の光学素子。
  4. 前記第2透過面の有効光線範囲のY軸方向の上端を通過する上端光束の上周辺光線および当該有効光線範囲のY軸方向の下端を通過する下端光束の上周辺光線がYZ平面上で交差する上側交点と、前記上端光束の下周辺光線および前記下端光束の下周辺光線が前記YZ平面上で交差する下側交点とを結ぶ仮想線は、前記仮想垂直線に対して傾斜していることを特徴とする請求項2または3に記載の光学素子。
  5. 前記仮想線は、前記第2部材部分に位置することを特徴とする請求項1または4に記載の光学素子。
  6. 前記第2部材部分は、前記第1部材部分よりも光線の透過率が高く、
    前記第2部材部分において、入射した光線の光束径が最も小さくなることを特徴とする請求項1から5のうちのいずれか一項に記載の光学素子。
  7. 前記第1部材部分の材質は樹脂であり、前記第2部材部分の材質はガラスであることを特徴とする請求項1からのうちのいずれか一項に記載の光学素子。
  8. 前記第2部に、絞りを備えることを特徴とする請求項1または4に記載の光学素子。
  9. 前記絞りは、前記仮想線に沿って設けられていることを特徴とする請求項記載の光学素子。
  10. 前記第1透過面、前記反射面、および前記第2透過面のうちの少なくともいずれかは、非球面であることを特徴とする請求項1からのうちのいずれか一項に記載の光学素子。
  11. 請求項1から1のうちのいずれか一項に記載の光学素子と、
    前記第1透過面に投写画像を形成する画像形成部と、
    を有することを特徴とする投写型画像表示装置。
JP2019039255A 2019-03-05 2019-03-05 光学素子および投写型画像表示装置 Active JP7331385B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039255A JP7331385B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 光学素子および投写型画像表示装置
CN202010138886.1A CN111665615B (zh) 2019-03-05 2020-03-03 投射型图像显示装置
US16/808,936 US11409190B2 (en) 2019-03-05 2020-03-04 Optical element and projection-type image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039255A JP7331385B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 光学素子および投写型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020144181A JP2020144181A (ja) 2020-09-10
JP7331385B2 true JP7331385B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=72336290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019039255A Active JP7331385B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 光学素子および投写型画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11409190B2 (ja)
JP (1) JP7331385B2 (ja)
CN (1) CN111665615B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130057971A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Panoramic imaging lens and panoramic imaging system using the same
JP2017156713A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置及び投影装置
JP2017156714A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 キヤノン株式会社 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377409B2 (en) * 1996-12-04 2002-04-23 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Prism and viewing optical system using the prism
US5991084A (en) * 1998-02-04 1999-11-23 Inviso Compact compound magnified virtual image display with a reflective/transmissive optic
US20050203239A1 (en) * 2002-06-20 2005-09-15 Sumio Shibahara Transparent composite composition
JP4210314B2 (ja) 2003-02-06 2009-01-14 株式会社リコー 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
JP4223936B2 (ja) 2003-02-06 2009-02-12 株式会社リコー 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
JP2004341411A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Canon Inc 光学系および画像表示装置
JP5102940B2 (ja) * 2004-11-01 2012-12-19 株式会社日立製作所 投写映像表示装置及びそれに用いられる投写光学ユニット
JP4396769B2 (ja) * 2007-11-06 2010-01-13 セイコーエプソン株式会社 投射型画像表示装置
US20100195056A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 Jinn-Chou Yoo Hybrid polarization beam splitter architecture and optical projection system thereof
JP7259413B2 (ja) * 2019-03-01 2023-04-18 セイコーエプソン株式会社 投写光学系、投写型画像表示装置、および撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130057971A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Panoramic imaging lens and panoramic imaging system using the same
JP2017156713A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置及び投影装置
JP2017156714A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 キヤノン株式会社 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200285140A1 (en) 2020-09-10
JP2020144181A (ja) 2020-09-10
CN111665615B (zh) 2022-12-02
CN111665615A (zh) 2020-09-15
US11409190B2 (en) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10375363B2 (en) Projection optical system and projector
JP7124521B2 (ja) 投写光学系および投写型画像表示装置
US8014075B2 (en) Projection type image display device
JP7259411B2 (ja) 投写光学系、投写型画像表示装置、および撮像装置
CN110780434B (zh) 投射光学***和投射型图像显示装置
JP2020024377A (ja) 投写光学系および投写型画像表示装置
CN111638589B (zh) 投射光学***、投射型图像显示装置和摄像装置
JP3938466B2 (ja) プリズム、投写光学系及び投写型表示装置
US10036939B2 (en) Biaxially-tilted digital micromirror projector
CN111638591B (zh) 投射光学***、投射型图像显示装置、摄像装置和光学元件的制造方法
JP7331385B2 (ja) 光学素子および投写型画像表示装置
JP3967874B2 (ja) プリズム、投写光学系及び投写型表示装置
JP7120259B2 (ja) 投写光学系、およびプロジェクター
JP7183608B2 (ja) レンズおよび投写型画像表示装置
JP2015212745A (ja) 画像投射装置および画像表示システム
JP2015031912A (ja) 投射光学系及び画像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230405

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7331385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150