JP7183608B2 - レンズおよび投写型画像表示装置 - Google Patents

レンズおよび投写型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7183608B2
JP7183608B2 JP2018141033A JP2018141033A JP7183608B2 JP 7183608 B2 JP7183608 B2 JP 7183608B2 JP 2018141033 A JP2018141033 A JP 2018141033A JP 2018141033 A JP2018141033 A JP 2018141033A JP 7183608 B2 JP7183608 B2 JP 7183608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
axis
virtual
light
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018141033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020016816A5 (ja
JP2020016816A (ja
Inventor
栄時 守国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018141033A priority Critical patent/JP7183608B2/ja
Priority to CN201910676884.5A priority patent/CN110780514B/zh
Priority to EP19188314.9A priority patent/EP3599494A1/en
Priority to US16/522,749 priority patent/US11422453B2/en
Publication of JP2020016816A publication Critical patent/JP2020016816A/ja
Publication of JP2020016816A5 publication Critical patent/JP2020016816A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183608B2 publication Critical patent/JP7183608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • G02B17/0812Catadioptric systems using two curved mirrors off-axis or unobscured systems in which all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/18Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical projection, e.g. combination of mirror and condenser and objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、2つの透過面の間に凹形状の反射面を備えるレンズ、および投写型画像表示装置に関する。
表示素子が形成した画像をスクリーンに結像させる光学系は特許文献1に記載されている。同文献の光学系は、縮小側から拡大側に向かって順に、前群、開口絞り、および後群を有する。前群は、透過面および凹形状の反射面を含む。後群は、拡大側に向かって凸形状の透過面を含む。開口絞りの開口部は、前群の光軸に対して垂直に設けられている。光学系の瞳は光軸と垂直である。光学系はレンズである。
特開2017-156713号公報
特許文献1のレンズを用いて、画像をスクリーンに投写した場合には、スクリーンに結像する最終像の上側の周辺部が暗くなるという問題がある。
本発明の課題は、このような点に鑑みて、拡大側結像面の上側の周辺部の光量が低下することを抑制できるレンズを提供することにある。また、このようなレンズを備える投写型画像表示装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明のレンズは、縮小側から拡大側に向かって順に、第1透過面、反射面、および第2透過面を有し、互いに直交する3軸をX軸、Y軸、およびZ軸とし、前記第1透過面および前記反射面が配列されている方向をZ軸方向、前記Y軸の一方側を上方、前記Y軸の他方側を下方、前記X軸と垂直で前記Y軸および前記Z軸を含む面をYZ平面とした場合に、前記第1透過面と前記反射面とは、前記Z軸方向に延びる仮想軸の下方に位置し、前記第2透過面は、前記仮想軸の上方に位置し、前記反射面は、凹形状を備え、前記第2透過面は、前記拡大側に突出する凸形状を備え、前記第2透過面の有効光線範囲のY軸方向の上端を通過する上端光束の上周辺光線および当該有効光線範囲のY軸方向の下端を通過する下端光束の上周辺光線がYZ平面上で交差する上側交点と、前記上端光束の下周辺光線および前記下端光束の下周辺光線が前記YZ平面上で交差する下側交点とを結ぶ仮想線は、前記YZ平面で前記仮想軸に垂直な仮想垂直線に対して傾斜していることを特徴とする。
本発明において、前記第1透過面、前記反射面、および前記第2透過面は、前記仮想軸に対し回転対称な面を持つ共軸光学系であり、前記仮想軸は、設計基準軸であるものとすることができる。
本発明において、前記仮想垂直線に対して前記仮想線の前記上側交点の側が当該仮想垂直線と当該仮想線との交点を軸として反時計周りに回る傾斜角度をθ、前記下端光束の下周辺光線が前記仮想軸に交差する当該仮想軸からの角度をγとした場合に、以下の条件式を満たすものとすることができる。
0°< θ <90°+γ ・・(1)
また、本発明は、以下の条件式(2)を満たすものとすることができる。
90°< θ ・・(2)
本発明において、前記第1透過面、前記反射面、および前記第2透過面のうちのいずれかは、非球面であるものとすることができる。
本発明において、前記仮想線に沿って傾斜して当該仮想線上の有効光線範囲から外れた光線を遮光する遮光部を有するものとすることができる。
本発明において、前記第1透過面、前記反射面、および前記第2透過面のうちのいずれかは、自由曲面であるものとすることができる。
次に、本発明の投写型画像表示装置は、上記のレンズと、前記レンズの縮小側結像面に投写画像を表示する画像形成部と、を有することを特徴とする。
また、本発明の投写型画像表示装置は、第1の光学系と、第2の光学系と、画像形成部と、を有し、前記第1の光学系は、上記のレンズであり、前記第2の光学系は、前記第1の光学系と前記画像形成部との間に配置され、前記画像形成部が表示する投写画像を第2の光学系および第1の光学系を介して投写することを特徴とする。
本発明の実施例1の投写型画像表示装置の全体を表す光線図である。 図1のA部分の部分拡大図である。 図1のB部分の部分拡大図である。 図1の投写型画像表示装置のレンズの光線図である。 図4のレンズ内に規定される仮想線の説明図である。 スクリーンにおけるディストーション格子を示す図である。 レンズの縮小側結像面におけるディストーション格子を示す図である。 レンズの縮小側のMTFを示す図である。 レンズのスポットダイアグラムである。 比較例の投写型画像表示装置の全体を表す光線図である。 比較例の投写型画像表示装置のレンズの光線図である。 図11のレンズ内に規定される仮想線の説明図である。 スクリーンにおけるディストーション格子を示す図である。 レンズの縮小側結像面におけるディストーション格子を示す図である。 比較例のレンズの縮小側のMTFを示す図である。 比較例のレンズのスポットダイアグラムである。 各光束の開き角度を実施例1と比較例とで比較したグラフである。 実施例2の投写型画像表示装置の全体を表す光線図である。 実施例2の投写型画像表示装置のレンズの光線図である。 図19のレンズ内に規定される仮想線の説明図である。 スクリーンにおけるディストーション格子を示す図である。 レンズの縮小側結像面におけるディストーション格子を示す図である。 実施例2のレンズの縮小側のMTFを示す図である。 実施例2のレンズのスポットダイアグラムである。 実施例3の投写型画像表示装置の全体を表す光線図である。 実施例3の投写型画像表示装置のレンズの光線図である。 図26のレンズ内に規定される仮想線Pの説明図である。 スクリーンにおけるディストーション格子を示す図である。 レンズの縮小側結像面におけるディストーション格子を示す図である。 実施例3のレンズの縮小側のMTFを示す図である。 実施例3のレンズのスポットダイアグラムである。 実施例4の投写型画像表示装置の全体を表す光線図である。 実施例4の投写型画像表示装置のレンズの光線図である。 図33のレンズ内に規定される仮想線の説明図である。 スクリーンにおけるディストーション格子を示す図である。 レンズの縮小側結像面におけるディストーション格子を示す図である。 実施例4のレンズの縮小側のMTFを示す図である。 実施例4のレンズのスポットダイアグラムである。 各光束の開き角度を実施例1~4と比較例とで比較したグラフである。 実施例5の投写型画像表示装置の全体を表す光線図である。 実施例5の投写型画像表示装置のレンズの光線図である。 図41のレンズ内に規定される仮想線の説明図である。 スクリーンにおけるディストーション格子を示す図である。 レンズの縮小側結像面におけるディストーション格子を示す図である。 実施例5のレンズの縮小側のMTFを示す図である。 実施例5のレンズのスポットダイアグラムである。 変形例の投写型画像表示装置の説明図である。
以下に図面を参照して、本発明の実施形態に係るレンズおよび投写型画像表示装置について詳細に説明する。
(実施例1)
図1は本発明の実施例1の投写型画像表示装置の全体を表す光線図である。図2は図1のA部分の部分拡大図である。A部分はスクリーンのY軸に沿った方向において最も像高が高い部分の近傍である。図3は図1のB部分の部分拡大図である。B部分はスクリーンのY軸に沿った方向において最も像高が低い部分の近傍である。図4は図1の投写型画像表示装置のレンズの光線図である。図5はレンズ内に規定される仮想線の説明図である。
図1に示すように、本例の投写型画像表示装置1Aは、画像形成部2と、レンズ3と、を備える。画像形成部2は、レンズ3の縮小側結像面に投写画像を結像させる。レンズ3の拡大側結像面にはスクリーンSが配置されている。換言すれば、スクリーンSはレンズ3の拡大側結像面である。
画像形成部2は、光源装置と光変調部とを備える、本例では、光変調部は、液晶ライトバルブ4である。液晶ライトバルブ4は、液晶パネルと、光入射側偏光板と、光射出側偏光板とを備える。液晶ライトバルブ4は、光源装置から入射する光源光の強度の空間分布を画素の単位で変調して投写画像を形成する。図1、図4では、画像形成部2として、液晶ライトバルブ4を示し、光源装置の図示を省略する。
レンズ3は樹脂製である。図4に示すように、レンズ3は、縮小側から拡大側に向かって順に、第1透過面11、反射面12、および第2透過面13を有する。ここで、レンズ3を樹脂製とした場合には、当該レンズ3を射出成型で作ることができる。従って、自由曲面などの複雑な形状を備えるレンズの製造が容易である。
第1透過面11には、液晶ライトバルブ4が貼り付けられている。液晶ライトバルブ4に映し出された投写画像は、第1透過面11、反射面12および第2透過面13をこの順に経由してスクリーンSに投写される。スクリーンSに投写される最終像は横方向に長い長方形である。本例では、最終像のアスペクト比は16:10である。
以下の説明では、互いに直交する3軸をX軸、Y軸、およびZ軸とする。そして、第1透過面11および反射面12が配列されている方向をZ軸方向、Y軸の一方側を上方Y1、Y軸の他方側を下方Y2、X軸と垂直でY軸およびZ軸を含む面をYZ平面とする。図1から図5の各図はYZ平面を示している。スクリーンSの横方向はX軸方向である。また、以下の説明では、YZ平面上に、Z軸方向に延びる仮想軸Lを設定する。本例において、仮想軸Lは、レンズ3の設計基準軸である。仮想軸Lは、拡大側結像面であるスクリーンSに垂直である。なお、仮想軸Lは、スクリーンSに対して略垂直の場合もある。
第1透過面11と反射面12とは、仮想軸Lの下方Y2に位置する。第2透過面13は、仮想軸Lの上方Y1に位置する。反射面12は、凹形状を備える。反射面12はレンズ3に外側から反射コートを施すことにより設けられている。第2透過面13は拡大側に突出する凸形状を備える。
本例において、第1透過面11、反射面12、および第2透過面13は、共軸光学系である。従って、仮想軸Lは、レンズ3の設計基準軸であり、かつ、レンズ3の光軸である。また、レンズ3は、上半分、下半分が、それぞれ仮想軸Lを中心とする回転対称に構成されている。すなわち、第1透過面11、反射面12、および第2透過面13は、図4に示すYZ平面の断面形状を、仮想軸Lを中心としてX軸方向の一方側および他方側にそれぞれ90°の角度範囲で回転させた形状を備える。
図5に示すように、レンズ3には、第2透過面13の有効光線範囲20のY軸方向の上端を通過する上端光束21の上周辺光線21aおよび当該有効光線範囲20のY軸方向の下端を通過する下端光束22の上周辺光線22aがYZ平面上で交差する上側交点23と、上端光束21の下周辺光線21bおよび下端光束22の下周辺光線22bがYZ平面上で交差する下側交点24と、を結ぶ仮想線Pを規定することができる。仮想線Pは、YZ平面で仮想軸Lに垂直な仮想垂直線Vに対して45°傾斜している。本例では、仮想線Pの中心を光軸である仮想軸Lが通過する。従って、仮想線Pは、YZ平面上における瞳である。なお、本明細書では、仮想線Pの中心を光軸が通過しない場合においても、便宜上、YZ平面で上側交点23と下側交点24とを結ぶ仮想線Pを「瞳」と称する。
レンズ3のレンズデータは、以下のとおりである。レンズデータにおける第1面は第2透過面13であり、屈折面である。第2面は瞳である。第3面は反射面12である。第4面は第1透過面11であり、屈折面である。rは曲率半径であり、単位はmmである。dは軸上面間隔であり、単位はmmである。ndは屈折率である。νdはアッベ数である。YはY軸方向の有効半径である。XはX軸方向の有効半径である。
面番号 面タイプ r d nd νd Y X
物体面 球 0 295
1 非球面 15 10 1.531132 55.75 9.35 9.35
2 球 0 5 1.531132 55.75 0.65 1
3 非球面 -11 -6.7503 1.531132 55.75 10.368 10.368
4(像面) 球 0 0 1.531132 55.75 13.754 13.754
レンズ3の屈折率ndは1.531132である。レンズ3のアッベ数νdは55.75である。物体面の欄の軸上面間距離dは、スクリーンSと第1面との間の距離である。従って、物体面の欄の軸上面間距離dは、投写型画像表示装置1Aの投写距離fである。本例では、f=295mmである。
本例において、第1面は非球面である。第2面のディセンター&リターンαは-45°である。すなわち、瞳はYZ平面で光軸と直交する仮想垂直線Vに対して45°傾斜している。第3面は非球面である。第4面は球面である。
第1面の非球面データは以下のとおりである。
コーニック定数 1.191933E+00
4次の係数 8.185879E-04
6次の係数 -1.185338E-05
8次の係数 1.057894E-07
10次の係数 -2.762786E-10
第3面の非球面データは以下のとおりである。
コーニック定数 -1.114283E+02
4次の係数 -1.612935E-04
6次の係数 1.601981E-06
8次の係数 -9.655743E-09
10次の係数 2.369119E-11
(投影画像)
次に、画像形成部2が形成する投写画像を説明する。図6はスクリーンSにおけるディストーション格子を示す図である。図7はレンズ3の縮小側結像面におけるディストーション格子を示す図である。縮小側結像面のディストーション格子は歪んでいるが、像面湾曲はない。
画像形成部2は、縮小側結像面に、最終像に対して上下が反転した投写画像を形成する。また、画像形成部2は、拡大側結像面であるスクリーンSに長方形の投写画像が投写されるように、レンズ3の縮小側結像面に、予め、歪んだ画像を形成する。より具体的には、画像形成部2は、図6に示すディストーション格子に対応する最終像がスクリーンSに投写されるように、縮小側結像面に、図7に示すディストーション格子に対応する歪んだ投写画像を形成する。投写画像は、スクリーンSに形成される最終像の台形歪みが小さくなる形状である。すなわち、投写画像は、最終像の台形歪みに対して逆に歪む。従って、投写画像は、スクリーンSにおける像高が最も高い辺が最も短い。
(レンズ性能)
本例では、反射面12、および第2透過面13が非球面である。従って、収差の発生を抑制できる。ここで、図8はレンズ3の縮小側のMTFを示す図である。MTFは、結像面をY軸で分割した半分の領域を25分割して算出した。MTFの計算に用いた光線は、620nmの波長の光線と、550nmの波長の光線と、470nmの波長の光線との比が2:7:1に重み付けされている。MTFを示す図8の横軸は空間周波数である。空間周波数30cycleは解像力16.7umに相当する。縦軸はコントラスト再現比である。図2に示すように、本例では、光軸に近い側において解像度の低下が認められる。しかし、その他の領域において解像度の低下は抑制されている。
図9はレンズ3のスポットダイアグラムである。図9のスポットダイアグラムでは、スクリーンSの像高が低い位置においてスポットが大きい箇所が認められる。しかし、スクリーンSの像高が低い位置に投写される投写画像の画像部分は、図5に示すレンズの縮小側結像面のディストーション格子において格子の間隔が大きい部分である。従って、スクリーンSの像高が低い位置に投写される画像部分は、画像形成部2においてより多くの画素を用いて表現できる。よって、本例の投写型画像表示装置1Aでは、スポットダイアグラムのスポットが大きい箇所、すなわち、スクリーンSの像高が低い位置において、最終像の解像度が低下することを抑制することが可能である。
次に、本例のレンズ3は以下の条件式(1)を満たす。
0°< θ <90°+γ ・・(1)
θ:仮想垂直線Vに対して仮想線Pの上側交点23の側が仮想垂直線Vと仮想線Pとの交点を軸として反時計周りに回る傾斜角度
γ:第2透過面13の有効光線範囲20の下端光束22の下周辺光線22bが仮想軸Lに交差する当該仮想軸Lからの角度
すなわち、本例では、仮想線Pは、仮想垂直線Vに対して45°傾斜している。換言すれば、本例では、瞳が仮想垂直線Vに対して45°傾斜している。従って、θ=45°であり、条件式(1)を満たす。
ここで、本例は、条件式(1)を満たすので、瞳は仮想垂直線Vに対して傾斜する。条件式(1)が0°となると、仮想線Pは仮想軸Lに対して垂直となる。すなわち、瞳は設計基準軸に対して垂直となる。また、条件式(1)が上限値を上回ると下端光束22が遮光される。本例は、条件式(1)を満たすので、第2透過面13の有効光線範囲20の下端を通過する下端光束22が遮光されずにスクリーンSまで到達する。
また、本例のレンズ3は、条件式(1)を満たすので、仮想線Pが仮想垂直線Vと平行な場合と比較して、スクリーンSの上側の周辺部の光量が低下することを抑制できる。
すなわち、瞳が仮想軸Lに対して垂直な場合には、拡大側の画角を大きくするのに伴って、スクリーンSの上部へ達する光束の開き角度θ0が小さくなる。開き角度θ0は、図2、および図3に示す。また、瞳が仮想軸Lに対して垂直な場合には、拡大側の画角を大きくするのに伴って、スクリーンSの上部へ達する光束の開き角度θ0と、スクリーンSの下部へ達する光束の開き角度θ0の差が大きくなる。この結果、スクリーンSの上部の周辺部の光量が、下部と比較して低下する。
一方、本例は、条件式(1)を満たすので、瞳が仮想線Pに垂直な仮想垂直線Vに対して傾斜する。この結果、スクリーンSの上部へ達する光束の開き角度θ0が大きくなる。これにより、スクリーンSの上部へ達する光量が多くなる。また、スクリーンSの上部へ達する光束の開き角度θ0を大きくなれば、結像面の下部へ達する光束の開き角度θ0との差が小さくなる。従って、スクリーンSの上部の周辺部の光量が、下部と比較して低下することを抑制できる。
以下に、スクリーンSの各像高に達する各光束F1~F5の開き角度θ0のデータを示す。図1に示すように、光束F1は最も像高が低い位置に達する光束である。光束F5は最も像高が高い位置に達する光束である。光束F2から光束F4は、光束F1と光束F5との間の各高さ位置に到達する光束である。YZ平面における光束F1のY軸上の座標を780、光束F5のY軸上座標を180とした場合に、光束F2のY軸上の座標は330であり、光束F3のY軸上の座標は480である。光束F4のY軸上の座標は630である。θ1は、各光束F1~F5の下周辺光線角度であり、図2および図3に示すように、各光束F1~F5の下周辺光線がスクリーンSに対して交差する角度である。θ2は、各光束F1~F5の上周辺光線角度であり、図2および図3に示すように、各光束F1~F5の上周辺光線がスクリーンSに対して交差する角度である。θ0は開き角度であり、θ2とθ1との差分である。Rは開き角度比である。開き角度比は、最も開き角度が大きい光束F1開き角度を100とした場合の割合である。
スクリーンSの各像高に達する各光束F1~F5の開き角度θ0のデータは以下のとおりである。
光線 θ1 θ2 θ0 R
F1 30.33 30.68 0.35 100%
F2 47.09 47.33 0.24 69%
F3 57.46 57.63 0.17 49%
F4 64.09 64.23 0.13 37%
F5 68.59 68.70 0.10 30%
本例では、最も像高が高い位置に達する光束F5の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の30%である。また、2番目に像高が高い位置に達する光束F4の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の37%である。3番目に像高が高い位置に達する光束F3の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の49%である。4番目に像高が高い位置に達する光束F4の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の69%である。これらの値は、以下で示すように、仮想軸Lに対して仮想線Pが垂直な場合と比較して、大きい。
(比較例)
次に、実施例1がスクリーンSの上部の周辺部の光量の低下することを抑制できる効果について、比較例を参照して、より詳細に説明する。図10は比較例の投写型画像表示装置の全体を表す光線図である。図11は比較例の投写型画像表示装置のレンズの光線図である。図12はレンズ内に規定される仮想線の説明図である。本例の投写型画像表示装置100は、仮想線Pが仮想軸Lと垂直である構成を除き、実施例1の投写型画像表示装置1Aと同様の構成を備える。従って、対応する構成には同一の符号を付す。
図10に示すように、本例の投写型画像表示装置100は、画像形成部2と、レンズ3と、を備える。画像形成部2は、レンズ3の縮小側に配置されている。画像形成部2は光源装置と光変調部とを備える。光変調部は液晶ライトバルブ4を備える。レンズ3は樹脂製である。図11に示すように、レンズ3は、縮小側から拡大側に向かって順に、第1透過面11、反射面12、および第2透過面13を有する。第1透過面11には、液晶ライトバルブ4が貼り付けられている。液晶ライトバルブ4に映し出された投写画像は、第1透過面11、反射面12および第2透過面13をこの順に経由してスクリーンSに投写される。スクリーンSに投写される最終像は横方向に長い長方形である。最終像のアスペクト比は16:10である。本例においても、YZ平面上にZ軸方向に延びる仮想軸Lを設定する。仮想軸Lはレンズの設計基準軸である。
第1透過面11と反射面12とは、仮想軸Lの下方Y2に位置する。第2透過面13は、仮想軸Lの上方Y1に位置する。反射面12は、凹形状を備える。反射面12はレンズ3に外側から反射コートが施されることにより設けられている。第2透過面13は拡大側に突出する凸形状を備える。第1透過面11、反射面12、および第2透過面13は、共軸光学系である。従って、仮想軸Lは、レンズ3の設計基準軸であり、かつ、レンズ3の光軸である。また、レンズ3は、上半分、下半分が、それぞれ仮想軸Lを中心とする回転対称に構成されている。すなわち、第1透過面11、反射面12、および第2透過面13は、図11に示すYZ平面の断面形状を、仮想軸Lを中心としてX軸方向の一方側および他方側にそれぞれ90°の角度範囲で回転させた形状を備える。
図12に示すように、レンズ3には、第2透過面13の有効光線範囲20のY軸方向の上端を通過する上端光束21の上周辺光線21aおよび当該有効光線範囲20のY軸方向の下端を通過する下端光束22の上周辺光線22aがYZ平面上で交差する上側交点23と、上端光束21の下周辺光線21bおよび下端光束22の下周辺光線22bがYZ平面上で交差する下側交点24と、を結ぶ仮想線Pを規定することができる。仮想線Pは、YZ平面で仮想軸Lに垂直な仮想垂直線Vと平行である。本例では、仮想線Pの中心を光軸である仮想軸Lが通過する。従って、仮想線Pは、YZ平面上における瞳である。
比較例のレンズ3のレンズデータは、以下のとおりである。レンズデータにおける第1面は第2透過面13であり、屈折面である。第2面は瞳である。第3面は反射面12である。第4面は第1透過面11であり、屈折面である。rは曲率半径であり、単位はmmである。dは軸上面間隔であり、単位はmmである。ndは屈折率である。νdはアッベ数である。YはY軸方向の有効半径である。XはX軸方向の有効半径である。
面番号 面タイプ r d nd νd Y X
物体面 球 0 295
1 非球面 15 10 1.531132 55.75 9.019 9.019
2 球 0 5 1.531132 55.75 1 1
3 非球面 -11 -6.277 1.531132 55.75 10.558 10.558
4(像面) 球 0 0 1.531132 55.75 13.389 13.389
レンズ3の屈折率ndは1.531132である。レンズ3のアッベ数νdは55.75である。物体面の欄の軸上面間距離dは、スクリーンSと第1面との間の距離である。従って、物体面の欄の軸上面間距離dは、投写型画像表示装置100の投写距離fである。本例では、f=295mmである。
本例において、第1面は非球面である。第2面のディセンター&リターンαは0°である。すなわち、瞳はYZ平面で光軸と直交する仮想垂直線Vに対して傾斜していない。第3面は非球面である。第4面は球面である。
第1面の非球面データは以下のとおりである。
コーニック定数 1.597914E+00
4次係数 1.003949E-03
6次の係数 -1.770946E-05
8次の係数 1.911983E-07
10次の係数 -6.508832E-10
第3面の非球面データは以下のとおりである。
コーニック定数 -9.4411E+01
4次の係数 -1.369046E-04
6次の係数 1.096019E-06
8次の係数 -5.971179E-09
10次の係数 1.384487E-11
(投影画像)
次に、画像形成部2が生成する投写画像を説明する。図13はスクリーンSにおけるディストーション格子を示す図である。図14はレンズ3の縮小側結像面におけるディストーション格子を示す図である。レンズ3の縮小側結像面におけるディストーション格子は歪んでいるが、像面湾曲はない。画像形成部2は、縮小側結像面に、最終像に対して上下が反転した投写画像を形成する。また、画像形成部2は、拡大側結像面であるスクリーンSに長方形の投写画像が投写されるように、レンズ3の縮小側結像面に、予め、歪んだ画像を形成する。すなわち、画像形成部2は、図13に示すディストーション格子に対応する最終像がスクリーンSに投写されるように、縮小側結像面に、図14に示すディストーション格子に対応する歪んだ投写画像を形成する。
(レンズ性能)
図15は比較例のレンズ3の縮小側のMTFを示す図である。MTFは上記の例と同様に算出した。図16は比較例のレンズ3のスポットダイアグラムである。
ここで、本例のレンズ3は以下の条件式(1)の下限値を満足しない。
0°< θ <90°+γ ・・(1)
θ:仮想垂直線Vに対して仮想線Pの上側交点23の側が仮想垂直線Vと仮想線Pとの交点を軸として反時計周りに回る傾斜角度
γ:第2透過面13の有効光線範囲20の下端光束22の下周辺光線22bが仮想軸Lに交差する当該仮想軸Lからの角度
すなわち、本例では、仮想線Pは、仮想垂直線Vと平行である。換言すれば、本例では、瞳が仮想軸Lに垂直である。従って、θ=0°であり、条件式(1)を満たさない。
ここで、本例は、条件式(1)を満たさないので、スクリーンSの上側の周辺部の光量が低下する。すなわち、瞳が仮想軸Lに対して垂直な場合には、拡大側の画角を大きくするのに伴って、スクリーンSの上部へ達する光束の開き角度θ0が小さくなる。また、スクリーンSの上部へ達する光束の開き角度θ0と、スクリーンSの下部へ達する光束の開き角度θ0の差が大きくなる。この結果、スクリーンSの上部の周辺部の光量が、下部と比較して低下する。
以下に、スクリーンSの各像高に達する各光束F1~F5の開き角度θ0のデータを示す。θ1は、各光束F1~F5の下周辺光線角度であり、各光束F1~F5の下周辺光線がスクリーンSに対して交差する角度である。θ2は、各光束F1~F5の上周辺光線角度であり、各光束F1~F5の上周辺光線がスクリーンSに対して交差する角度である。θ0は開き角度であり、θ2とθ1との差分である。Rは開き角度比である。開き角度比は、最も開き角度が大きい光束F1の開き角度を100とした場合の割合である。
光線 θ1 θ2 θ0 R
F1 30.26 30.73 0.48 100%
F2 47.07 47.31 0.24 51%
F3 57.46 57.59 0.14 29%
F4 64.10 64.19 0.09 18%
F5 68.60 68.66 0.06 13%
本例では、最も像高が高い位置に達する光束F5の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の13%である。また、2番目に像高が高い位置に達する光束F4の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の18%である。3番目に像高が高い位置に達する光束F3の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の29%である。4番目に像高が高い位置に達する光束F4の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の51%である。
ここで、図17は、スクリーンSの各像高に達する各光束F1~F5の開き角度θ0を実施例1と比較例とで比較したグラフである。図17に示すように、実施例1の投写型画像表示装置1Aでは、光束F2から光束F5の全ての光線の開き角度θ0が、比較例の投写型画像表示装置100における光束F2から光束F5の光線の開き角度θ0よりも大きい。よって、実施例1では、比較例と比べて、スクリーンSの上部の周辺部の光量が、下部と比較して低下することを抑制できる。
(実施例2)
次に、本発明を適用した実施例2の投写型画像表示装置を説明する。図18は実施例2の投写型画像表示装置の全体を表す光線図である。図19は実施例2の投写型画像表示装置のレンズの光線図である。図20はレンズ内に規定される仮想線Pの説明図である。本例の投写型画像表示装置1Bは、仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜する角度が実施例1の投写型画像表示装置1Aと相違するが、他の構成は、実施例1の投写型画像表示装置1Aと同様である。従って、実施例1の投写型画像表示装置1Aと対応する構成には同一の符号を付す。
図18に示すように、本例の投写型画像表示装置1Bは、画像形成部2と、レンズ3と、を備える。画像形成部2は、レンズ3の縮小側に配置されている。画像形成部2は光源装置と光変調部とを備える。光変調部は液晶ライトバルブ4を備える。レンズ3は樹脂製である。図19に示すように、レンズ3は、縮小側から拡大側に向かって順に、第1透過面11、反射面12、および第2透過面13を有する。第1透過面11には、液晶ライトバルブ4が貼り付けられている。液晶ライトバルブ4に映し出された投写画像は、第1透過面11、反射面12および第2透過面13をこの順に経由してスクリーンSに投写される。スクリーンSに投写される最終像は横方向に長い長方形である。最終像のアスペクト比は16:10である。本例においても、YZ平面上にZ軸方向に延びる仮想軸Lを設定する。仮想軸Lはレンズの設計基準軸である。
第1透過面11と反射面12とは、仮想軸Lの下方Y2に位置する。第2透過面13は、仮想軸Lの上方Y1に位置する。反射面12は、凹形状を備える。反射面12はレンズ3に外側から反射コートが施されることにより設けられている。第2透過面13は拡大側に突出する凸形状を備える。第1透過面11、反射面12、および第2透過面13は、共軸光学系である。従って、仮想軸Lは、レンズ3の設計基準軸であり、かつ、レンズ3の光軸である。また、レンズ3は、上半分、下半分が、それぞれ仮想軸Lを中心とする回転対称に構成されている。すなわち、第1透過面11、反射面12、および第2透過面13は、図19に示すYZ平面の断面形状を、仮想軸Lを中心としてX軸方向の一方側および他方側にそれぞれ90°の角度範囲で回転させた形状を備える。
図20に示すように、レンズ3には、第2透過面13の有効光線範囲20のY軸方向の上端を通過する上端光束21の上周辺光線21aおよび当該有効光線範囲20のY軸方向の下端を通過する下端光束22の上周辺光線22aがYZ平面上で交差する上側交点23と、上端光束21の下周辺光線21bおよび下端光束22の下周辺光線22bがYZ平面上で交差する下側交点24と、を結ぶ仮想線Pを規定することができる。仮想線Pは、YZ平面で仮想軸Lに垂直な仮想垂直線Vに対して傾斜している。本例では、仮想線Pの中心を光軸である仮想軸Lが通過する。従って、仮想線Pは、YZ平面上における瞳である。
実施例2のレンズ3のレンズデータは、以下のとおりである。レンズデータにおける第1面は第2透過面13であり、屈折面である。第2面は瞳である。第3面は反射面12である。第4面は第1透過面11であり、屈折面である。rは曲率半径であり、単位はmmである。dは軸上面間隔であり、単位はmmである。ndは屈折率である。νdはアッベ数である。YはY軸方向の有効半径である。XはX軸方向の有効半径である。
面番号 面タイプ r d nd νd Y X
物体面 球 0 295
1 非球面 15 10 1.531132 55.75 9.298 9.298
2 球 0 5 1.531132 55.75 0.65 1
3 非球面 -11 -6.7085 1.531132 55.75 10.326 10.326
4(像面) 球 0 0 1.531132 55.75 13.715 13.715
レンズ3の屈折率ndは1.531132である。レンズ3のアッベ数νdは55.75である。物体面の欄の軸上面間距離dは、スクリーンSと第1面との間の距離である。従って、物体面の欄の軸上面間距離dは、投写型画像表示装置1Bの投写距離fである。本例では、f=295mmである。
本例において、第1面は非球面である。第2面のディセンター&リターンαは-90°である。すなわち、瞳はYZ平面で光軸と直交する仮想垂直線Vに対して90°傾斜しており、仮想軸Lと平行である。第3面は非球面である。第4面は球面である。
第1面の非球面データは以下のとおりである。
コーニック定数 1.15204E+00
4次の係数 8.342038E-04
6次の係数 -1.131847E-05
8次の係数 9.347004E-08
10次の係数 -1.983545E-10
第3面の非球面データは以下のとおりである。
コーニック定数 -1.267929E+02
4次の係数 -1.683019E-04
6次の係数 1.672023E-06
8次の係数 -9.961324E-09
10次の係数 2.404807E-11
(投影画像)
次に、画像形成部2が生成する投写画像を説明する。図21はスクリーンSにおけるディストーション格子を示す図である。図22はレンズ3の縮小側結像面におけるディストーション格子を示す図である。レンズ3の縮小側結像面におけるディストーション格子は歪んでいるが、像面湾曲はない。画像形成部2は、縮小側結像面に、最終像に対して上下が反転した投写画像を形成する。また、画像形成部2は、拡大側結像面であるスクリーンSに長方形の投写画像が投写されるように、レンズ3の縮小側結像面に、予め、歪んだ画像を形成する。すなわち、画像形成部2は、図21に示すディストーション格子に対応する最終像がスクリーンSに投写されるように、縮小側結像面に、図22に示すディストーション格子に対応する歪んだ投写画像を形成する。
(レンズ性能)
本例では、反射面12、および第2透過面13が非球面である。従って、収差の発生を抑制できる。ここで、図23は実施例2のレンズ3の縮小側のMTFを示す図である。MTFは上記の例と同様に算出した。図24は実施例2のレンズ3のスポットダイアグラムである。MTFおよびスポットダイアグラムは実施例1と同様の傾向を示す。
次に、本例のレンズ3は以下の条件式(1)を満たす。
0°< θ <90°+γ ・・(1)
θ:仮想垂直線Vに対して仮想線Pの上側交点23の側が仮想垂直線Vと仮想線Pとの交点を軸として反時計周りに回る傾斜角度
γ:第2透過面13の有効光線範囲20の下端光束22の下周辺光線22bが仮想軸Lに交差する当該仮想軸Lからの角度
すなわち、本例では、仮想線Pは、仮想垂直線Vに対して90°傾斜している。換言すれば、瞳が、仮想垂直線Vに対して90°傾斜しており、仮想軸Lと平行である。従って、θ=90°であり、条件式(1)を満たす。
ここで、本例は、条件式(1)を満たすので、瞳は仮想垂直線Vに対して傾斜する。条件式(1)が0°となると、仮想線Pは仮想軸Lに対して垂直となる。すなわち、瞳は設計基準軸に対して垂直となる。また、条件式(1)が上限値を上回ると下端光束22が遮光される。本例は、条件式(1)を満たすので、第2透過面13の有効光線範囲20の下端を通過する下端光束22が遮光されずにスクリーンSまで到達する。
さらに、本例のレンズ3は、条件式(1)を満たすので、仮想線Pが仮想垂直線Vと平行である場合と比較して、スクリーンSの上側の周辺部の光量が低下することを抑制できる。すなわち、瞳が仮想線Pに垂直な仮想垂直線Vに対して傾斜すると、スクリーンSの上部へ達する光束の開き角度θ0が大きくなる。これにより、スクリーンSの上部へ達する光量が多くなる。また、スクリーンSの上部へ達する光束の開き角度θ0を大きくなれば、結像面の下部へ達する光束の開き角度θ0との差が小さくなる。従って、スクリーンSの上部の周辺部の光量が、下部と比較して低下することを抑制できる。
以下に、スクリーンSの各像高に達する各光束F1~F5の開き角度θ0のデータを示す。θ1は、各光束F1~F5の下周辺光線角度であり、各光束F1~F5の下周辺光線がスクリーンSに対して交差する角度である。θ2は、各光束F1~F5の上周辺光線角度であり、各光束F1~F5の上周辺光線がスクリーンSに対して交差する角度である。θ0は開き角度であり、θ2とθ1との差分である。Rは開き角度比である。開き角度比は、最も開き角度が大きい光束F1の開き角度を100とした場合の割合である。
光線 θ1 θ2 θ0 R
F1 30.40 30.59 0.19 100%
F2 47.11 47.30 0.18 94%
F3 57.47 57.62 0.15 78%
F4 64.10 64.22 0.13 64%
F5 68.59 68.70 0.11 54%
本例では、最も像高が高い位置に達する光束F5の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の54%である。また、2番目に像高が高い位置に達する光束F4の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の64%である。3番目に像高が高い位置に達する光束F3の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の78%である。4番目に像高が高い位置に達する光束F4の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の94%である。これらの値は、仮想軸Lに対して仮想線Pが垂直な場合、すなわち、比較例の投写型画像表示装置100の値と比較して、大きい。従って、スクリーンSの上部へ達する光束の光量が多くなる。
(実施例3)
次に、本発明を適用した実施例3の投写型画像表示装置を説明する。図25は実施例3の投写型画像表示装置の全体を表す光線図である。図26は実施例3の投写型画像表示装置のレンズの光線図である。図27はレンズ内に規定される仮想線Pの説明図である。本例の投写型画像表示装置1Cは、仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜する角度が実施例1の投写型画像表示装置1Aと相違するが、他の構成は、実施例1の投写型画像表示装置1Aと同様である。従って、実施例1の投写型画像表示装置1Aと対応する構成には同一の符号を付す。
図25に示すように、本例の投写型画像表示装置1Cは、画像形成部2と、レンズ3と、を備える。画像形成部2は、レンズ3の縮小側に配置されている。画像形成部2は光源装置と光変調部とを備える。光変調部は液晶ライトバルブ4を備える。レンズ3は樹脂製である。図26に示すように、レンズ3は、縮小側から拡大側に向かって順に、第1透過面11、反射面12、および第2透過面13を有する。第1透過面11には、液晶ライトバルブ4が貼り付けられている。液晶ライトバルブ4に映し出された投写画像は、第1透過面11、反射面12および第2透過面13をこの順に経由してスクリーンSに投写される。スクリーンSに投写される最終像は横方向に長い長方形である。最終像のアスペクト比は16:10である。本例においても、YZ平面上にZ軸方向に延びる仮想軸Lを設定する。仮想軸Lはレンズの設計基準軸である。
第1透過面11と反射面12とは、仮想軸Lの下方Y2に位置する。第2透過面13は、仮想軸Lの上方Y1に位置する。反射面12は、凹形状を備える。反射面12はレンズ3に外側から反射コートが施されることにより設けられている。第2透過面13は拡大側に突出する凸形状を備える。第1透過面11、反射面12、および第2透過面13は、共軸光学系である。従って、仮想軸Lは、レンズ3の設計基準軸であり、かつ、レンズ3の光軸である。また、レンズ3は、上半分、下半分が、それぞれ仮想軸Lを中心とする回転対称に構成されている。すなわち、第1透過面11、反射面12、および第2透過面13は、図26に示すYZ平面の断面形状を、仮想軸Lを中心としてX軸方向の一方側および他方側にそれぞれ90°の角度範囲で回転させた形状を備える。
図27に示すように、レンズ3には、第2透過面13の有効光線範囲20のY軸方向の上端を通過する上端光束21の上周辺光線21aおよび当該有効光線範囲20のY軸方向の下端を通過する下端光束22の上周辺光線22aがYZ平面上で交差する上側交点23と、上端光束21の下周辺光線21bおよび下端光束22の下周辺光線22bがYZ平面上で交差する下側交点24と、を結ぶ仮想線Pを規定することができる。仮想線Pは、YZ平面で仮想軸Lに垂直な仮想垂直線Vに対して100°傾斜している。本例では、仮想線Pの中心を光軸である仮想軸Lが通過する。従って、仮想線Pは、YZ平面上における瞳である。
実施例3のレンズ3のレンズデータは、以下のとおりである。レンズデータにおける第1面は第2透過面13であり、屈折面である。第2面は瞳である。第3面は反射面12である。第4面は第1透過面11であり、屈折面である。rは曲率半径であり、単位はmmである。dは軸上面間隔であり、単位はmmである。ndは屈折率である。νdはアッベ数である。YはY軸方向の有効半径である。XはX軸方向の有効半径である。
面番号 面タイプ r d nd νd Y X
物体面 球 0 295
1 非球面 15 10 1.531132 55.75 9.282 9.282
2 球 0 5 1.531132 55.75 0.65 1
3 非球面 -11 -6.7044 1.531132 55.75 10.296 10.296
4(像面) 球 0 0 1.531132 55.75 13.718 13.718
レンズ3の屈折率ndは1.531132である。レンズ3のアッベ数νdは55.75である。物体面の欄の軸上面間距離dは、スクリーンSと第1面との間の距離である。従って、物体面の欄の軸上面間距離dは、投写型画像表示装置1Cの投写距離fである。本例では、f=295mmである。
本例において、第1面は非球面である。第2面のディセンター&リターンαは-100°である。すなわち、瞳はYZ平面で光軸と直交する仮想垂直線Vに対して100°傾斜している。第3面は非球面である。第4面は球面である。
第1面の非球面データは以下のとおりである。
コーニック定数 1.160286E+00
4次の係数 8.34994E-04
6次の係数 -1.1E-05
8次の係数 8.69E-08
10次の係数 -1.65E-10
第3面の非球面データは以下のとおりである。
コーニック定数 -1.344131E+02
4次の係数 -1.75603E-04
6次の係数 1.79E-06
8次の係数 -1.08E-08
10次の係数 2.64E-11
(投影画像)
次に、画像形成部2が生成する投写画像を説明する。図28はスクリーンSにおけるディストーション格子を示す図である。図29はレンズ3の縮小側結像面におけるディストーション格子を示す図である。レンズ3の縮小側結像面におけるディストーション格子は歪んでいるが、像面湾曲はない。画像形成部2は、縮小側結像面に、最終像に対して上下が反転した投写画像を形成する。また、画像形成部2は、拡大側結像面であるスクリーンSに長方形の投写画像が投写されるように、レンズ3の縮小側結像面に、予め、歪んだ画像を形成する。すなわち、画像形成部2は、図28に示すディストーション格子に対応する最終像がスクリーンSに投写されるように、縮小側結像面に、図29に示すディストーション格子に対応する歪んだ投写画像を形成する。
(レンズ性能)
本例では、反射面12、および第2透過面13が非球面である。従って、収差の発生を抑制できる。ここで、図30は実施例3のレンズ3の縮小側のMTFを示す図である。MTFは上記の例と同様に算出した。図31は実施例3のレンズ3のスポットダイアグラムである。MTFおよびスポットダイアグラムは実施例1と同様の傾向を示す。
次に、本例のレンズ3は以下の条件式(1)、条件式(2)を満たす。
0°< θ <90°+γ ・・(1)
90°< θ ・・(2)
θ:仮想垂直線Vに対して仮想線Pの上側交点23の側が仮想垂直線Vと仮想線Pとの交点を軸として反時計周りに回る傾斜角度
γ:第2透過面13の有効光線範囲20の下端光束22の下周辺光線22bが仮想軸Lに交差する当該仮想軸Lからの角度
すなわち、本例では、仮想線Pは、仮想垂直線Vに対して100°傾斜している。換言すれば、瞳が、仮想垂直線Vに対して100°傾斜している。従って、θ=100°であり、条件式(1)および条件式(2)を満たす。
ここで、本例は、条件式(1)を満たすので、瞳は仮想垂直線Vに対して傾斜する。条件式(1)が0°となると、仮想線Pは仮想軸Lに対して垂直となる。すなわち、瞳は設計基準軸に対して垂直となる。また、条件式(1)が上限値を上回ると下端光束22が遮光される。本例は、条件式(1)を満たすので、第2透過面13の有効光線範囲20の下端を通過する下端光束22が遮光されずにスクリーンSまで到達する。
さらに、本例のレンズ3は、条件式(1)を満たすので、仮想線Pが仮想垂直線Vと平行である場合と比較して、スクリーンSの上側の周辺部の光量が低下することを抑制できる。すなわち、瞳が仮想線Pに垂直な仮想垂直線Vに対して傾斜すると、スクリーンSの上部へ達する光束の開き角度θ0が大きくなる。これにより、スクリーンSの上部へ達する光量が多くなる。また、スクリーンSの上部へ達する光束の開き角度θ0を大きくなれば、結像面の下部へ達する光束の開き角度θ0との差が小さくなる。従って、スクリーンSの上部の周辺部の光量が、下部と比較して低下することを抑制できる。
これに加えて本例のレンズ3は、条件式(2)を満たすので、スクリーンSの下部へ達する光束F1の開き角度θ0が小さくなる。これにより、スクリーンSの上部へ達する光束の開き角度θ0と、スクリーンSの下部へ達する光線の開き角度θ0との差が小さくなるので、スクリーンSで発生する上部と下部との間の光量の差を抑制できる。
以下に、スクリーンSの各像高に達する各光束F1~F5の開き角度θ0のデータを示す。θ1は、各光束F1~F5の下周辺光線角度であり、各光束F1~F5の下周辺光線がスクリーンSに対して交差する角度である。θ2は、各光束F1~F5の上周辺光線角度であり、各光束F1~F5の上周辺光線がスクリーンSに対して交差する角度である。θ0は開き角度であり、θ2とθ1との差分である。Rは開き角度比である。開き角度比は、最も開き角度が大きい光束F2の開き角度を100とした場合の割合である。
光線 θ1 θ2 θ0 R
F1 30.42 30.56 0.14 91%
F2 47.13 47.28 0.15 100%
F3 57.48 57.61 0.13 88%
F4 64.10 64.22 0.11 74%
F5 68.60 68.69 0.10 63%
本例では、4番目に像高が高い位置に達する光束F2の開き角度θ0が、他の光束F1~F3、F5と比較して大きい。また、最も像高が高い位置に達する光束F5の開き角度θ0が、光束F2の開き角度θ0の63%である。また、2番目に像高が高い位置に達する光束F4の開き角度θ0が、光束F2の開き角度θ0の74%である。3番目に像高が高い位置に達する光束F3の開き角度θ0が、光束F2の開き角度θ0の88%である。そして、最も像高が低い位置に達する光束F5の開き角度θ0が、光束F2の開き角度θ0の91%である。このように、本例では、スクリーンSの上部へ達する光束F3、光束F4、光束F5の開き角度θ0が大きい。従って、スクリーンSの上部へ達する光束の光量が多くなる。また、本例では、スクリーンSの上部へ達する光束F4、光束F5の開き角度θ0と、スクリーンSの下部に達する光束F1の開き角度θ0との差が比較的小さい。従って、スクリーンSで発生する上部と下部との間の光量の差を抑制できる。
(実施例4)
次に、本発明を適用した実施例4の投写型画像表示装置を説明する。図32は実施例4の投写型画像表示装置の全体を表す光線図である。図33は実施例4の投写型画像表示装置のレンズの光線図である。図34はレンズ内に規定される仮想線Pの説明図である。本例の投写型画像表示装置1Dは、仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜する角度が実施例1の投写型画像表示装置1Aと相違するが、他の構成は、実施例1の投写型画像表示装置1Aと同様である。従って、実施例1の投写型画像表示装置1Aと対応する構成には同一の符号を付す。
図32に示すように、本例の投写型画像表示装置1Dは、画像形成部2と、レンズ3と、を備える。画像形成部2は、レンズ3の縮小側に配置されている。画像形成部2は光源装置と光変調部とを備える。光変調部は液晶ライトバルブ4を備える。レンズ3は樹脂製である。図33に示すように、レンズ3は、縮小側から拡大側に向かって順に、第1透過面11、反射面12、および第2透過面13を有する。第1透過面11には、液晶ライトバルブ4が貼り付けられている。液晶ライトバルブ4に映し出された投写画像は、第1透過面11、反射面12および第2透過面13をこの順に経由してスクリーンSに投写される。スクリーンSに投写される最終像は横方向に長い長方形である。最終像のアスペクト比は16:10である。本例においても、YZ平面上にZ軸方向に延びる仮想軸Lを設定する。仮想軸Lはレンズの設計基準軸である。
第1透過面11と反射面12とは、仮想軸Lの下方Y2に位置する。第2透過面13は、仮想軸Lの上方Y1に位置する。反射面12は、凹形状を備える。反射面12はレンズ3に外側から反射コートが施されることにより設けられている。第2透過面13は拡大側に突出する凸形状を備える。第1透過面11、反射面12、および第2透過面13は、共軸光学系である。従って、仮想軸Lは、レンズ3の設計基準軸であり、かつ、レンズ3の光軸である。また、レンズ3は、上半分、下半分が、それぞれ仮想軸Lを中心とする回転対称に構成されている。すなわち、第1透過面11、反射面12、および第2透過面13は、図33に示すYZ平面の断面形状を、仮想軸Lを中心としてX軸方向の一方側および他方側にそれぞれ90°の角度範囲で回転させた形状を備える。
図34に示すように、レンズ3には、第2透過面13の有効光線範囲20のY軸方向の上端を通過する上端光束21の上周辺光線21aおよび当該有効光線範囲20のY軸方向の下端を通過する下端光束22の上周辺光線22aがYZ平面上で交差する上側交点23と、上端光束21の下周辺光線21bおよび下端光束22の下周辺光線22bがYZ平面上で交差する下側交点24と、を結ぶ仮想線Pを規定することができる。仮想線Pは、YZ平面で仮想軸Lに垂直な仮想垂直線Vに対して110°傾斜している。本例では、仮想線Pの中心を光軸である仮想軸Lが通過する。従って、仮想線Pは、YZ平面上における瞳である。
実施例4のレンズ3のレンズデータは、以下のとおりである。レンズデータにおける第1面は第2透過面13であり、屈折面である。第2面は瞳である。第3面は反射面12である。第4面は第1透過面11であり、屈折面である。rは曲率半径であり、単位はmmである。dは軸上面間隔であり、単位はmmである。ndは屈折率である。νdはアッベ数である。YはY軸方向の有効半径である。XはX軸方向の有効半径である。
面番号 面タイプ r d nd νd Y X
物体面 球 0 295
1 非球面 15 10 1.531132 55.75 9.262 9.262
2 球 0 5 1.531132 55.75 0.65 1
3 非球面 -11 -6.692 1.531132 55.75 10.268 10.268
4(像面) 球 0 0 1.531132 55.75 13.715 13.715
レンズ3の屈折率ndは1.531132である。レンズ3のアッベ数νdは55.75である。物体面の欄の軸上面間距離dは、スクリーンSと第1面との間の距離である。従って、物体面の欄の軸上面間距離dは、投写型画像表示装置1Dの投写距離fである。本例では、f=295mmである。
本例において、第1面は非球面である。第2面のディセンター&リターンαは-110°である。すなわち、瞳はYZ平面で光軸と直交する仮想垂直線Vに対して110°傾斜している。第3面は非球面である。第4面は球面である。
第1面の非球面データは以下のとおりである。
コーニック定数 1.18452E+00
4次の係数 8.265522E-04
6次の係数 -1.047826E-05
8次の係数 7.814277E-08
10次の係数 -1.229762E-10
第3面の非球面データは以下のとおりである。
コーニック定数 -1.391089E+02
4次の係数 -1.810712E-04
6次の係数 1.884068E-06
8次の係数 -1.150694E-08
10次の係数 2.840449E-11
(投影画像)
次に、画像形成部2が生成する投写画像を説明する。図35はスクリーンSにおけるディストーション格子を示す図である。図36はレンズ3の縮小側結像面におけるディストーション格子を示す図である。レンズ3の縮小側結像面におけるディストーション格子は歪んでいるが、像面湾曲はない。画像形成部2は、縮小側結像面に、最終像に対して上下が反転した投写画像を形成する。また、画像形成部2は、拡大側結像面であるスクリーンSに長方形の投写画像が投写されるように、レンズ3の縮小側結像面に、予め、歪んだ画像を形成する。すなわち、画像形成部2は、図35に示すディストーション格子に対応する最終像がスクリーンSに投写されるように、縮小側結像面に、図36に示すディストーション格子に対応する歪んだ投写画像を形成する。
(レンズ性能)
本例では、反射面12、および第2透過面13が非球面である。従って、収差の発生を抑制できる。ここで、図37は実施例4のレンズ3の縮小側のMTFを示す図である。MTFは上記の例と同様に算出した。図38は実施例4のレンズ3のスポットダイアグラムである。MTFおよびスポットダイアグラムは実施例1と同様の傾向を示す。
次に、本例のレンズ3は以下の条件式(1)、条件式(2)を満たす。
0°< θ <90°+γ ・・(1)
90°< θ ・・(2)
θ:仮想垂直線Vに対して仮想線Pの上側交点23の側が仮想垂直線Vと仮想線Pとの交点を軸として反時計周りに回る傾斜角度
γ:第2透過面13の有効光線範囲20の下端光束22の下周辺光線22bが仮想軸Lに交差する当該仮想軸Lからの角度
すなわち、本例では、仮想線Pは、仮想垂直線Vに対して110°傾斜している。換言すれば、瞳が、仮想垂直線Vに対して110°傾斜している。従って、θ=110°であり、条件式(1)および条件式(2)を満たす。
ここで、本例は、条件式(1)を満たすので、瞳は仮想垂直線Vに対して傾斜する。条件式(1)が0°となると、仮想線Pは仮想軸Lに対して垂直となる。すなわち、瞳は設計基準軸に対して垂直となる。また、条件式(1)が上限値を上回ると下端光束22が遮光される。本例は、条件式(1)を満たすので、第2透過面13の有効光線範囲20の下端を通過する下端光束22が遮光されずにスクリーンSまで到達する。
さらに、本例のレンズ3は、条件式(1)を満たすので、仮想線Pが仮想垂直線Vと平行である場合と比較して、スクリーンSの上側の周辺部の光量が低下することを抑制できる。すなわち、瞳が仮想線Pに垂直な仮想垂直線Vに対して傾斜すると、スクリーンSの上部へ達する光束の開き角度θ0が大きくなる。これにより、スクリーンSの上部へ達する光量が多くなる。また、スクリーンSの上部へ達する光束の開き角度θ0を大きくなれば、結像面の下部へ達する光束の開き角度θ0との差が小さくなる。従って、スクリーンSの上部の周辺部の光量が、下部と比較して低下することを抑制できる。
これに加えて本例のレンズ3は、条件式(2)を満たすので、スクリーンSの下部へ達する光束F1の開き角度θ0が小さくなる。これにより、スクリーンSの上部へ達する光束の開き角度θ0と、スクリーンSの下部へ達する光線の開き角度θ0との差が小さくなるので、スクリーンSで発生する上部と下部との間の光量の差を抑制できる。
以下に、スクリーンSの各像高に達する各光束F1~F5の開き角度θ0のデータを示す。θ1は、各光束F1~F5の下周辺光線角度であり、各光束F1~F5の下周辺光線がスクリーンSに対して交差する角度である。θ2は、各光束F1~F5の上周辺光線角度であり、各光束F1~F5の上周辺光線がスクリーンSに対して交差する角度である。θ0は開き角度であり、θ2とθ1との差分である。Rは開き角度比である。開き角度比は、最も開き角度が大きい光束F2の開き角度を100とした場合の割合である。
光線 θ1 θ2 θ0 R
F1 30.45 30.53 0.08 67%
F2 47.14 47.26 0.12 100%
F3 57.49 57.60 0.11 95%
F4 64.11 64.21 0.10 83%
F5 68.60 68.69 0.09 72%
本例では、4番目に像高が高い位置に達する光束F2の開き角度θ0が、他の光束F1~F3、F5と比較して大きい。また、最も像高が高い位置に達する光束F5の開き角度θ0が、光束F2の開き角度θ0の72%である。また、2番目に像高が高い位置に達する光束F4の開き角度θ0が、光束F2の開き角度θ0の83%である。3番目に像高が高い位置に達する光束F3の開き角度θ0が、光束F2の開き角度θ0の95%である。そして、最も像高が低い位置に達する光束F5の開き角度θ0が、光束F2の開き角度θ0の67%である。このように、本例では、スクリーンSの上部へ達する光束F3、光束F4、光束F5の開き角度θ0が大きい。従って、スクリーンSの上部へ達する光束の光量が多くなる。また、本例では、スクリーンSの上部へ達する光束F4、光束F5の開き角度θ0と、スクリーンSの下部に達する光束F1の開き角度θ0との差が比較的小さい。従って、スクリーンSで発生する上部と下部との間の光量の差を抑制できる。
ここで、図39は、スクリーンSの各像高に達する各光束F1~F5の開き角度θ0を実施例1~4と比較例とで比較したグラフである。図39に示すように、仮想線Pの仮想垂直線Vに対する傾斜角度θが90°を超える実施例3、4では、スクリーンSの上部へ達する光束F3、光束F4、光束F5の開き角度θ0と、スクリーンSの下部に達する光束F1する光束F1の開き角度θ0との差が小さい。よって、実施例3、4では、スクリーンSで発生する上部と下部との間の光量の差が、より抑制される。
(実施例5)
次に、本発明を適用した実施例5の投写型画像表示装置を説明する。図40は実施例5の投写型画像表示装置の全体を表す光線図である。図41は実施例5の投写型画像表示装置のレンズの光線図である。図42はレンズ内に規定される仮想線Pの説明図である。本例の投写型画像表示装置1Eは、仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜する角度が実施例1の投写型画像表示装置1Aと相違するが、他の構成は、実施例1の投写型画像表示装置1Aと同様である。従って、実施例1の投写型画像表示装置1Aと対応する構成には同一の符号を付す。
図40に示すように、本例の投写型画像表示装置1Eは、画像形成部2と、レンズ3と、を備える。画像形成部2は、レンズ3の縮小側に配置されている。画像形成部2は光源装置と光変調部とを備える。光変調部は液晶ライトバルブ4を備える。レンズ3は樹脂製である。図41に示すように、レンズ3は、縮小側から拡大側に向かって順に、第1透過面11、反射面12、および第2透過面13を有する。第1透過面11には、液晶ライトバルブ4が貼り付けられている。液晶ライトバルブ4に映し出された投写画像は、第1透過面11、反射面12および第2透過面13をこの順に経由してスクリーンSに投写される。スクリーンSに投写される最終像は横方向に長い長方形である。最終像のアスペクト比は16:10である。本例においても、YZ平面上にZ軸方向に延びる仮想軸Lを設定する。仮想軸LはスクリーンSに対して垂直に延びる。
第1透過面11と反射面12とは、仮想軸Lの下方Y2に位置する。第2透過面13は、仮想軸Lの上方Y1に位置する。反射面12は、凹形状を備える。反射面12はレンズ3に外側から反射コートが施されることにより設けられている。第2透過面13は拡大側に突出する凸形状を備える。第1透過面11は、平面である。反射面12、および第2透過面13は、自由曲面である。
図42に示すように、レンズ3には、第2透過面13の有効光線範囲20のY軸方向の上端を通過する上端光束21の上周辺光線21aおよび当該有効光線範囲20のY軸方向の下端を通過する下端光束22の上周辺光線22aがYZ平面上で交差する上側交点23と、上端光束21の下周辺光線21bおよび下端光束22の下周辺光線22bがYZ平面上で交差する下側交点24と、を結ぶ仮想線Pを規定することができる。仮想線Pは、YZ平面で仮想軸Lに垂直な仮想垂直線Vに対して1.1647°傾斜している。本例では、仮想線Pはレンズ3の光軸と交差していないが、仮想線PをYZ平面における「瞳」と称する。
実施例5のレンズ3のレンズデータは、以下のとおりである。レンズデータにおける第1面は第2透過面13であり、屈折面である。第2面は瞳である。第3面は反射面12である。第4面は第1透過面11であり、屈折面である。rは曲率半径であり、単位はmmである。dは軸上面間隔であり、単位はmmである。ndは屈折率である。νdはアッベ数である。YはY軸方向の有効半径である。XはX軸方向の有効半径である。
面番号 面タイプ r d nd νd Y X
物体面 球 0 100
1 XY多項式面 170.60961 10 1.531132 55.75 11.112 11.112
2 球 0 5 1.531132 55.75 0.479 0.479
3 XY多項式面 -2.21043 -6.8 1.531132 55.75 6.767 6.767
4(像面) 球 0 0 1.531132 55.75 10.642 10.642
第1面の偏心データ:Y=-44.515 α=-21.4981
第3面の偏心データ:Y=1.585 α=-22.6628
なお、偏心データは、偏心指定面以降も有効である。
レンズ3の屈折率ndは1.531132である。レンズ3のアッベ数νdは55.75である。物体面の欄の軸上面間距離dは、スクリーンSと第1面との間の距離である。従って、物体面の欄の軸上面間距離dは、投写型画像表示装置1Eの投写距離fである。本例では、f=100mmである。
本例において、第1面は、自由曲面であり、XY多項式面である。第2面は、第1面の偏芯が有効なので、ディセンター&リターンαは-21.4981°である。すなわち、瞳は、YZ平面で、仮想軸Lと直交する仮想垂直線Vに対して、-21.4981°傾斜している。第3面は自由曲面であり、XY多項式面である。第4面は平面である。
第1面のXY多項式係数は、以下のとおりである。
コーニック定数 2.241006E+02
X 0
Y 0
X**2 4.712531E-02
X * Y 0
Y**2 -6.69858E-02
X**3 0
X**2 * Y -1.731672E-02
X Y**2 0
Y**3 1.203742E-02
X**4 -7.823583E-05
X**3 * Y 0
X**2 * Y**2 4.753037E-03
X * Y**3 0
Y**4 2.463375E-04
X**5 0
X**4 * Y 3.456907E-04
X**3 * Y**2 0
X**2 * Y**3 -4.602323E-05
X * Y**4 0
Y**5 -4.879982E-06
X**6 -1.886499E-06
X**5 * Y 0
X**4 * Y**2 -9.879932E-05
X**3 * Y**3 0
X**2 * Y**4 -1.047511E-04
X * Y**5 0
Y**6 -2.695591E-05
X**7 0
X**6 * Y -2.333608E-06
X**5 * Y**2 0
X**4 * Y**3 3.706863E-06
X**3 * Y**4 0
X**2 * Y**5 4.817741E-06
X * Y**6 0
Y**7 1.671567E-06
X**8 3.772486E-08
X**7 * Y 0
X**6 * Y**2 7.845899E-07
X**5 * Y**3 0
X**4 * Y**4 1.806017E-06
X**3 * Y**5 0
X**2 * Y**6 1.91147E-06
X * Y**7 0
Y**8 3.943296E-07
X**9 0
X**8 * Y 4.413154E-09
X**7 * Y**2 0
X**6 * Y**3 -7.305624E-08
X**5 * Y**4 0
X**4 * Y**5 -2.558126E-07
X**3 * Y**6 0
X**2 * Y**7 -2.484268E-07
X * Y**8 0
Y**9 -5.251836E-08
X**10 -1.689176E-10
X**9 * Y 0
X**8 * Y**2 -1.178575E-09
X**7 * Y**3 0
X**6 * Y**4 2.676732E-09
X**5 * Y**5 0
X**4 * Y**6 1.062032E-08
X**3 * Y**7 0
X**2 * Y**8 9.018839E-09
X * Y**9 0
Y**10 1.829322E-09
第3面のXY多項式係数は、以下のとおりである。
コーニック定数 -9.479304E-01
X 0
Y 0
X**2 1.668722E-01
X * Y 0
Y**2 1.998643E-01
X**3 0
X**2 * Y -1.355022E-02
X Y**2 0
Y**3 -2.640562E-03
X**4 1.553097E-03
X**3 * Y 0
X**2 * Y**2 -1.847857E-04
X * Y**3 0
Y**4 9.365945E-04
X**5 0
X**4 * Y 7.033638E-05
X**3 * Y**2 0
X**2 * Y**3 3.058726E-05
X * Y**4 0
Y**5 -1.555813E-06
X**6 -2.28477E-05
X**5 * Y 0
X**4 * Y**2 -6.082316E-05
X**3 * Y**3 0
X**2 * Y**4 8.767023E-06
X * Y**5 0
Y**6 -1.35643E-05
X**7 0
X**6 * Y -3.199121E-06
X**5 * Y**2 0
X**4 * Y**3 -9.114938E-06
X**3 * Y**4 0
X**2 * Y**5 -5.650188E-06
X * Y**6 0
Y**7 -4.423264E-07
X**8 3.395334E-07
X**7 * Y 0
X**6 * Y**2 1.02412E-06
X**5 * Y**3 0
X**4 * Y**4 1.833997E-06
X**3 * Y**5 0
X**2 * Y**6 -6.784795E-08
X * Y**7 0
Y**8 2.007252E-07
X**9 0
X**8 * Y 6.109009E-08
X**7 * Y**2 0
X**6 * Y**3 2.276137E-07
X**5 * Y**4 0
X**4 * Y**5 5.020032E-07
X**3 * Y**6 0
X**2 * Y**7 1.907204E-07
X * Y**8 0
Y**9 -3.622895E-09
X**10 -5.353813E-10
X**9 * Y 0
X**8 * Y**2 6.208088E-09
X**7 * Y**3 0
X**6 * Y**4 1.946908E-08
X**5 * Y**5 0
X**4 * Y**6 3.927661E-08
X**3 * Y**7 0
X**2 * Y**8 1.962061E-08
X * Y**9 0
Y**10 -1.204427E-09
(投影画像)
次に、画像形成部2が生成する投写画像を説明する。図43はスクリーンSにおけるディストーション格子を示す図である。図44はレンズ3の縮小側結像面におけるディストーション格子を示す図である。レンズ3の縮小側結像面におけるディストーション格子は歪んでいるが、像面湾曲はない。画像形成部2は、縮小側結像面に、最終像に対して上下が反転した投写画像を形成する。また、画像形成部2は、拡大側結像面であるスクリーンSに長方形の投写画像が投写されるように、レンズ3の縮小側結像面に、予め、歪んだ画像を形成する。すなわち、画像形成部2は、図43に示すディストーション格子に対応する最終像がスクリーンSに投写されるように、縮小側結像面に、図44に示すディストーション格子に対応する歪んだ投写画像を形成する。
(レンズ性能)
本例では、反射面12、および第2透過面13が非球面である。従って、収差の発生を抑制できる。ここで、図45は実施例5のレンズ3の縮小側のMTFを示す図である。MTFは上記の例と同様に算出した。図46は実施例5のレンズ3のスポットダイアグラムである。MTFおよびスポットダイアグラムは実施例1と同様の傾向を示す。
次に、本例のレンズ3は以下の条件式(1)を満たす。
0°< θ <90°+γ ・・(1)
θ:仮想垂直線Vに対して仮想線Pの上側交点23の側が仮想垂直線Vと仮想線Pとの交点を軸として反時計周りに回る傾斜角度
γ:第2透過面13の有効光線範囲20の下端光束22の下周辺光線22bが仮想軸Lに交差する当該仮想軸Lからの角度
すなわち、本例では、仮想線Pは、仮想垂直線Vに対して21.4981°傾斜している。換言すれば、瞳が、仮想垂直線Vに対して21.4981°傾斜している。従って、θ=21.4981°であり、条件式(1)を満たす。
ここで、本例は、条件式(1)を満たすので、瞳は仮想垂直線Vに対して傾斜する。条件式(1)が0°となると、仮想線Pは仮想軸Lに対して垂直となる。すなわち、瞳は設計基準軸に対して垂直となる。また、条件式(1)が上限値を上回ると下端光束22が遮光される。本例は、条件式(1)を満たすので、第2透過面13の有効光線範囲20の下端を通過する下端光束22が遮光されずにスクリーンSまで到達する。
さらに、本例のレンズ3は、条件式(1)を満たすので、仮想線Pが仮想垂直線Vと平行である場合と比較して、スクリーンSの上側の周辺部の光量が低下することを抑制できる。すなわち、瞳が仮想線Pに垂直な仮想垂直線Vに対して傾斜すると、スクリーンSの上部へ達する光束の開き角度θ0が大きくなる。これにより、スクリーンSの上部へ達する光量が多くなる。また、スクリーンSの上部へ達する光束の開き角度θ0を大きくなれば、結像面の下部へ達する光束の開き角度θ0との差が小さくなる。従って、スクリーンSの上部の周辺部の光量が、下部と比較して低下することを抑制できる。
以下に、スクリーンSの各像高に達する各光束F1~F5の開き角度θ0のデータを示す。θ1は、各光束F1~F5の下周辺光線角度であり、各光束F1~F5の下周辺光線がスクリーンSに対して交差する角度である。θ2は、各光束F1~F5の上周辺光線角度であり、各光束F1~F5の上周辺光線がスクリーンSに対して交差する角度である。θ0は開き角度であり、θ2とθ1との差分である。Rは開き角度比である。開き角度比は、最も開き角度が大きい光束F2の開き角度を100とした場合の割合である。
光線 θ1 θ2 θ0 R
F1 64.50 64.97 0.47 100%
F2 73.83 74.10 0.26 56%
F3 78.24 78.42 0.18 38%
F4 80.78 80.91 0.13 28%
F5 82.44 82.52 0.08 17%
本例では、最も像高が高い位置に達する光束F5の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の17%である。また、2番目に像高が高い位置に達する光束F4の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の28%である。3番目に像高が高い位置に達する光束F3の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の38%である。4番目に像高が高い位置に達する光束F4の開き角度θ0が、最も像高が低い位置に達する光束F1の開き角度θ0の56%である。これらの値は、仮想軸Lに対して仮想線Pが垂直な場合、すなわち、比較例の投写型画像表示装置100の値と比較して、大きい。従って、スクリーンSの上部へ達する光束の光量が多くなる。
(その他の実施の形態)
上記の例ではレンズ3は樹脂製であるが、ガラス製とすることもできる。レンズ3をガラス製とした場合には、レンズ3を樹脂製とした場合と比較して、高精度に加工できる。また、レンズ3をガラス製とした場合には、レンズ3を樹脂製とした場合と比較して、内部吸収により温度が上昇した場合に、形状の膨張量を抑えることができる。従って、レンズをガラス製とすれば、高輝度でも光学性能の維持、信頼性の向上を図ることができる。
また、上記の各実施例1~5において、レンズ3に遮光部を設けてもよい。この場合には、図4、図19、図26、図33、および図41に点線で示すように、遮光部15は、仮想線Pに沿って傾斜して当該仮想線P上の有効光線範囲から外れた光線を遮光する。このようにすれば、レンズ3内で、迷い光が発生することを防止できる。なお、遮光部15は、レンズ3に切欠きを形成して墨を入れることにより設けることができる。また、レンズ3を仮想線Pに沿って分割して分割面に遮光部15を設け、しかる後に分割したレンズ3を貼り合わせてもよい。
図47は、変形例の投写型画像表示装置の説明図である。上記の各実施例1~5では、画像形成部2の液晶ライトバルブ4は、レンズ3の第1透過面11に貼り付けられているが、図47に示す変形例の投写型画像表示装置1Fでは、画像形成部2とレンズ3との間に光学系を備える。すなわち、変形例の投写型画像表示装置1Fは、第1の光学系6と、第2の光学系7と、画像形成部2とを有し、画像形成部2が表示する投写画像を第2の光学系7および第1の光学系6を介して投写する。第1の光学系6はレンズ3である。レンズ3と画像形成部2との間に配置される第2の光学系7は、複数のレンズを有する屈折光学系、或いは、反射ミラーを備える反射光学系とすることができる。
また、本例のレンズ3は、撮像光学系に用いることができる。この場合には、レンズ3の縮小側結像面にCCD等の撮像素子を配置する。また、レンズ3内に遮光部15を備える。レンズ3を撮像光学系に用いた場合には、縮小側結像面には歪んだ像が形成される。しかし、撮像素子からの信号に画像処理を施すことにより、像の歪みは補正できる。
1A,1B,1C,1D,1E,1F…投写型画像表示装置、2…画像形成部、3…レンズ、4…液晶ライトバルブ、6…第1の光学系、7…第2の光学系、11…第1透過面、12…反射面、13…第2透過面、15…遮光部、20…有効光線範囲、21…上端光束、21a…上端光束の上周辺光線、21b…上端光束の下周辺光線、22…下端光束、22a…下端光束の上周辺光線、22b…下端光束の下周辺光線、23…上側交点、24…下側交点、100…比較例の投写型画像表示装置、F1~F5…光束、L…仮想軸(設計基準軸・光軸)、P…仮想線、Y1…上方、Y2…下方。

Claims (11)

  1. 光が通過する順に、第1透過面と、反射面と、第2透過面と、を有し、前記光を投写面
    に投写するレンズであって、
    前記レンズは、単一のレンズで構成されており、
    前記第1透過面に、光源から出射された光を変調する光変調部が貼り付けられており、
    互いに直交する3軸をX軸、Y軸、およびZ軸とし、前記第1透過面と前記光変調部と
    が対向する方向をZ軸方向、前記投写面における水平方向に沿う方向をX軸方向、前記Y
    軸の一方側を上方、前記Y軸の他方側を下方、前記X軸と垂直で前記Y軸および前記Z軸
    を含む面をYZ平面とした場合に、
    前記第1透過面と前記反射面とは、前記レンズの設計基準軸であり前記Z軸方向に延び
    る仮想軸の下方に位置し、
    前記第2透過面は、前記仮想軸の上方に位置し、
    前記反射面は、凹形状を備え、
    前記第2透過面は、前記拡大側に突出する凸形状を備え、
    前記第2透過面の有効光線範囲のY軸方向の上端を通過する上端光束の上周辺光線およ
    び当該有効光線範囲のY軸方向の下端を通過する下端光束の上周辺光線がYZ平面上で交
    差する上側交点と、前記上端光束の下周辺光線および前記下端光束の下周辺光線が前記Y
    Z平面上で交差する下側交点とを結ぶ仮想線は、前記YZ平面で前記仮想軸に垂直な仮想
    垂直線に対して傾斜していることを特徴とするレンズ。
  2. 請求項1に記載のレンズであって、
    前記第1透過面、前記反射面、および前記第2透過面は、前記仮想軸に対し回転対称な
    面を持つ共軸光学系であり、
    前記仮想軸は、設計基準軸であることを特徴とするレンズ。
  3. 請求項1または2に記載のレンズであって、
    前記仮想垂直線に対して前記仮想線の前記上側交点の側が当該仮想垂直線と当該仮想線
    との交点を軸として反時計周りに回る傾斜角度をθ、前記下端光束の下周辺光線が前記仮
    想軸に交差する当該仮想軸からの角度をγとした場合に、以下の条件式(1)を満たすこ
    とを特徴とするレンズ。
    0°< θ <90°+γ ・・(1)
  4. 請求項3に記載のレンズであって、
    以下の条件式(2)を満たすことを特徴とするレンズ。
    90°< θ ・・(2)
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のレンズであって、
    前記第1透過面、前記反射面、および前記第2透過面のうちのいずれかは、非球面であ
    ることを特徴とするレンズ。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のレンズであって、
    前記仮想線に沿って傾斜して当該仮想線上の有効光線範囲から外れた光線を遮光する遮
    光部を有することを特徴とするレンズ。
  7. 請求項1に記載のレンズであって、
    前記第1透過面、前記反射面、および前記第2透過面のうちのいずれかは、自由曲面で
    あることを特徴とするレンズ。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載のレンズであって、
    前記レンズは、前記仮想垂直線に対して非対称であることを特徴とするレンズ。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載のレンズであって、
    前記レンズは、前記仮想軸に対して非対称であることを特徴とするレンズ。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載のレンズであって、
    前記仮想垂直線に沿う前記仮想軸から前記レンズの上側端までの前記レンズの第1長さ
    は、前記仮想垂直線に沿う前記仮想軸から前記レンズの下側端までの前記レンズの第2長
    さよりも短いことを特徴とするレンズ。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載のレンズと、
    前記レンズの縮小側結像面に画像を表示する画像形成部と、
    を有する投写型画像表示装置。
JP2018141033A 2018-07-27 2018-07-27 レンズおよび投写型画像表示装置 Active JP7183608B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141033A JP7183608B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 レンズおよび投写型画像表示装置
CN201910676884.5A CN110780514B (zh) 2018-07-27 2019-07-25 透镜和投射型图像显示装置
EP19188314.9A EP3599494A1 (en) 2018-07-27 2019-07-25 Lens and projection-type image display apparatus
US16/522,749 US11422453B2 (en) 2018-07-27 2019-07-26 Lens and projection-type image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141033A JP7183608B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 レンズおよび投写型画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020016816A JP2020016816A (ja) 2020-01-30
JP2020016816A5 JP2020016816A5 (ja) 2021-07-26
JP7183608B2 true JP7183608B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=67438873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018141033A Active JP7183608B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 レンズおよび投写型画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11422453B2 (ja)
EP (1) EP3599494A1 (ja)
JP (1) JP7183608B2 (ja)
CN (1) CN110780514B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120650A1 (ja) 2007-04-02 2008-10-09 Olympus Corporation 光学装置
US20120050891A1 (en) 2010-08-31 2012-03-01 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Objective
JP2017156714A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 キヤノン株式会社 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7405225A (nl) 1973-09-26 1975-10-21 Vicon Nv Inrichting voor het verspreiden van strooibaar materiaal, voorzien van een af te stellen doseerorgaan.
JPH09211331A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Canon Inc 反射光学系
US5999311A (en) * 1996-03-26 1999-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Small-sized variable magnification optical system
JP4040122B2 (ja) * 1996-03-26 2008-01-30 キヤノン株式会社 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP3792799B2 (ja) * 1996-08-27 2006-07-05 キヤノン株式会社 光学素子を有する光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2000199853A (ja) * 1998-10-26 2000-07-18 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系及び観察光学系
JP2000171714A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
CN1152275C (zh) * 1999-04-09 2004-06-02 明基电通股份有限公司 用于数字光学处理投影机的反射式投影镜头
DE10127227A1 (de) * 2001-05-22 2002-12-05 Zeiss Carl Katadioptrisches Reduktionsobjektiv
JP4210314B2 (ja) 2003-02-06 2009-01-14 株式会社リコー 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
JP4223936B2 (ja) 2003-02-06 2009-02-12 株式会社リコー 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
JP4500497B2 (ja) 2003-02-13 2010-07-14 株式会社リコー 画像投射装置
JP2004361777A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Nikon Corp ソリッド型カタディオプトリック光学系
JP4478408B2 (ja) * 2003-06-30 2010-06-09 キヤノン株式会社 結像光学系、撮像装置、画像読み取り装置および投射型画像表示装置
US7116498B2 (en) * 2004-03-12 2006-10-03 Sony Corporation Projection optical system and image projection apparatus
JP2007079524A (ja) 2004-10-21 2007-03-29 Sony Corp 投射光学系及び投射型画像表示装置
TWI289210B (en) 2004-10-21 2007-11-01 Sony Corp Projection optical system and projection type image display device
JP4890771B2 (ja) 2005-02-28 2012-03-07 富士フイルム株式会社 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置
US8014075B2 (en) * 2007-11-06 2011-09-06 Seiko Epson Corporation Projection type image display device
JP4396769B2 (ja) 2007-11-06 2010-01-13 セイコーエプソン株式会社 投射型画像表示装置
KR101111204B1 (ko) * 2008-11-05 2012-02-15 마이크롭틱스 주식회사 5매 촬상 렌즈
JP5359607B2 (ja) 2008-09-02 2013-12-04 株式会社リコー 変倍光学系、プロジェクタ
US8434878B2 (en) 2008-12-26 2013-05-07 Seiko Epson Corporation Proximity projector with a transmissive cover with modified reflectance properties
JP5686011B2 (ja) * 2011-03-22 2015-03-18 セイコーエプソン株式会社 画像リレー光学系及びこれを備える虚像表示装置
WO2013005444A1 (ja) 2011-07-05 2013-01-10 日東光学株式会社 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2013122538A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Samsung Techwin Co Ltd 結像光学系及び撮像装置
CN102621697A (zh) * 2012-03-09 2012-08-01 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种基于离轴反射结构的宽波段红外投影***
TWI497114B (zh) * 2013-12-05 2015-08-21 Delta Electronics Inc 廣角投影光學系統
JP2015215478A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 セイコーエプソン株式会社 投写レンズ及びプロジェクター
JP6280063B2 (ja) 2015-02-25 2018-02-14 富士フイルム株式会社 投写用光学系および投写型表示装置
JP6604090B2 (ja) 2015-08-27 2019-11-13 株式会社リコー 投射光学系および投射装置および投射システム
JP2017156712A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 キヤノン株式会社 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
JP2017156713A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置及び投影装置
JP6587590B2 (ja) 2016-08-30 2019-10-09 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6744797B2 (ja) 2016-10-07 2020-08-19 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射光学系および投射装置および撮像装置
JP6822212B2 (ja) 2017-02-27 2021-01-27 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
JP7019961B2 (ja) 2017-04-20 2022-02-16 コニカミノルタ株式会社 投影光学系及び投影装置
CN110832377B (zh) 2017-07-10 2022-04-26 索尼公司 图像显示装置和投影光学***
JP6797087B2 (ja) 2017-08-17 2020-12-09 富士フイルム株式会社 投写用光学系及び投写型表示装置
CN207198447U (zh) * 2017-09-27 2018-04-06 常州硕美光电科技有限公司 全景成像镜头
JP6993251B2 (ja) 2018-02-01 2022-01-13 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射光学系および画像表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120650A1 (ja) 2007-04-02 2008-10-09 Olympus Corporation 光学装置
US20120050891A1 (en) 2010-08-31 2012-03-01 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Objective
JP2017156714A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 キヤノン株式会社 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110780514A (zh) 2020-02-11
US11422453B2 (en) 2022-08-23
EP3599494A1 (en) 2020-01-29
CN110780514B (zh) 2021-08-24
US20200033714A1 (en) 2020-01-30
JP2020016816A (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101235068B1 (ko) 투사 광학계 및 투사형 화상 표시 장치
JP7124521B2 (ja) 投写光学系および投写型画像表示装置
US8014075B2 (en) Projection type image display device
JP5963057B2 (ja) 投射光学系および画像投射装置
US11042083B2 (en) Projection system and projection-type image display apparatus
JP7234498B2 (ja) 投射光学系ユニット及び投射光学装置
JP2020024377A (ja) 投写光学系および投写型画像表示装置
JP7259413B2 (ja) 投写光学系、投写型画像表示装置、および撮像装置
JP7259411B2 (ja) 投写光学系、投写型画像表示装置、および撮像装置
US20200284952A1 (en) Diffuser plate and projection-type image displaying device
US20180239118A1 (en) Projection optical system and image projection device
JP7259412B2 (ja) 投写光学系、投写型画像表示装置、撮像装置、および光学素子の製造方法
JP7183608B2 (ja) レンズおよび投写型画像表示装置
US11822224B2 (en) Projection system and projector having deflector and optical element
JP7120259B2 (ja) 投写光学系、およびプロジェクター
JP7331385B2 (ja) 光学素子および投写型画像表示装置
US11899170B2 (en) Optical lens and projection apparatus
JP2014059446A (ja) 画像表示装置
JP2023084789A (ja) 光学系、およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7183608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150