JP7318368B2 - 折り処理装置、画像形成システム - Google Patents

折り処理装置、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7318368B2
JP7318368B2 JP2019122006A JP2019122006A JP7318368B2 JP 7318368 B2 JP7318368 B2 JP 7318368B2 JP 2019122006 A JP2019122006 A JP 2019122006A JP 2019122006 A JP2019122006 A JP 2019122006A JP 7318368 B2 JP7318368 B2 JP 7318368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
sheet
paper
sheets
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019122006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021008336A (ja
Inventor
信 日高
賢裕 渡邉
朋裕 古橋
道貴 鈴木
史晴 米山
一好 松尾
広樹 坂野
晶 國枝
拓哉 森永
陽介 原口
航 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019122006A priority Critical patent/JP7318368B2/ja
Priority to US16/890,152 priority patent/US11485602B2/en
Publication of JP2021008336A publication Critical patent/JP2021008336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7318368B2 publication Critical patent/JP7318368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders
    • B65H45/142Pocket-type folders
    • B65H45/147Pocket-type folders folding rollers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • B65H29/145Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile the pile being formed between the two, or between the two sets of, tapes or bands or rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/17Selective folding mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、折り処理装置、画像形成システムに関する。
画像形成された用紙を受け取って折り処理を行う折り処理装置がある。また複数枚の用紙を束ねてまとめて重ね折りする折り処理装置も既に知られている。
複数枚を重ね折りすることが可能な折り処理装置は、複数枚の用紙を重ねて二つ折りや三つ折りなどの折り処理を行う前に、折り処理を行う対象の用紙束を一時的に蓄積させ、これらを揃えた後に折り処理を施す。
関連のある技術として、1つのジョブ内に許容枚数を超えた場合の動作をどのようにするのかを、モード毎に設定することが可能な技術が開示されている(例えば特許文献1)。
これまでの折り処理装置では、先行用紙が蓄積部にて蓄積された状態で、搬送上流側で後続用紙にシート詰まり(以下、ジャム(JAM)と称する)が発生した場合、当該ジャムの発生した用紙を取り除く以外にも、蓄積部で蓄積されている用紙も取り除く必要がある。蓄積部は、空間が狭く取り除き作業が容易ではないことから、この取り除き作業分、ジャムからの復旧に時間を要する。
また、所定の重ね折枚数に達する前にジャム処理が発生し、蓄積部から取り除かれた用紙束については、未完成の状態であることから無効紙となるが、この無効紙と完成状態の有効紙とでは、区別がつきにくい。
特許文献1の技術においても、ジャムが発生した際の復旧の容易化という課題は解消できていない。また、無効紙か有効紙かの区別がつきにくいという課題についても解消できていない。
本発明は、シート詰まりが発生した際の復旧作業性を改善することを目的とする。
上記課題を解決するために、複数枚のシートを束ねて折る折り処理装置は、指定の束ね枚数になるように、順次搬送されるシートを一時的に蓄積する蓄積部と、前記蓄積部に蓄積されたシートに対して折り動作を行うシート折部と、前記束ね枚数にするためのシートが前記蓄積部に到達する前シート詰まりとなったときに、当該シート詰まりになったシートよりも先に前記蓄積部に蓄積されているシートに対して折り動作を行うように前記シート折部の動作を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記シート詰まりが発生しなければ実行された折り動作によって折られた場合のシートの搬送方向長さよりも、前記シート詰まりの発生した後に、前記蓄積部に蓄積されていたシートに対して実行される折り動作によって折られたシートの搬送方向長さが短くなるように、前記折り動作を制御する、ことを特徴とする。
本発明によれば、シート詰まりが発生した際の復旧作業性を改善することができる。
実施形態の画像形成システムの全体構成例を示す図である。 実施形態の画像形成システムの内部構成を例示するブロック図である。 実施形態の折り処理装置の搬送経路を例示する図である。 実施形態の蓄積処理について説明する図である。 実施形態の外三つ折り動作について説明する図である。 実施形態の二つ折り動作について説明する図である。 実施形態の重ね折り処理時の動作フローを例示する図である。 実施形態の上流側でジャムが発生したときの動作について説明する図である。 実施形態の上流側でジャムが発生したときの動作フロー(第1の動作例)を例示する図である。 実施形態の上流側でジャムが発生したときの動作フロー(第2の動作例)を例示する図である。 実施形態の上流側でジャムが発生したときの動作フロー(第3の動作例)を例示する図である。 実施形態の上流側でジャムが発生したときに蓄積された用紙束を用紙排出口で露出させる動作を説明する図である。 図12の動作に対応する動作フローを例示する図である。 実施形態の上流側でジャムが発生したときの動作フロー(第4の動作例)を例示する図である。 ジャムが発生したときの折り位置の具体例について示す図である。
以下、図面を参照しつつ実施形態に係る折り処理装置、画像形成システムについて説明する。以下の説明で「画像形成装置」とは、紙(用紙)、OHPシート、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなどのシート(シート状媒体)に現像剤やインクを付着させて画像形成を行う装置を意味する。さらに、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターンなどの意味を持たない画像をシートに付与することをも意味する。
以下の実施形態では、「用紙」をシート(シート状媒体)の一例として説明する。また各構成部品の説明にある寸法、材質、形状、その相対配置などは例示であって、特に特定的な記載がない限りこの発明の範囲をそれらに限定する趣旨ではない。
図1は、画像形成装置200、折り処理装置100、フィニッシャー300を連結した画像形成システム1000を示す図である。画像形成装置200は、用紙(シート)の面に画像を形成する装置であり、画像形成後の用紙を折り処理装置100に出力する。折り処理装置100は、画像が形成された用紙を受け取り、折り処理を行う。折り処理装置100から排出された用紙や用紙束をフィニッシャー300が受け取り、ステイプル処理などの後処理を実施する。
図2は、画像形成システム1000の全体ブロック図を示すものである。また図2では、用紙の搬送経路を破線で示し、搬送順路を矢印で示している。
画像形成装置200は、既知の電子写真プロセスにより用紙に画像を形成する装置である。画像形成装置200は、利用者に各種状態や操作内容を知らせるための表示部201、利用者がモードや部数等の設定操作を行うための操作部202、用紙をストックし1枚毎に分離給送する給紙部203、感光体に潜像を形成し用紙へ画像を転写させる作像部204、用紙に転写された画像を定着させる定着部205、およびこれらの各ブロックを制御する制御部206を含む構成されている。
折り処理装置100は、画像形成装置200から搬送された画像形成後の用紙を、重ね折りモード時に一時的に蓄積(スタック)する用紙重ね蓄積部101(蓄積部)、用紙を1枚毎、または重ね折りモード時には用紙束ごとに折り処理を行う用紙折部102(シート折部)を有する。また折り処理装置100は、画像形成装置200から用紙を受け入れる用紙受入れ部150を有している。
用紙重ね蓄積部101は、指定の束ね枚数になるように、用紙受入れ部150から順次搬送されるシートを一時的に蓄積する。用紙折部102は、折り処理装置100の主機能であるシートの折り処理を行う。
また折り処理装置100は、用紙受入れ部150、用紙重ね蓄積部101、用紙折部102の動作を制御するための制御部103を有している。制御部103は、後述するように、用紙重ね蓄積部101に到達する前のシートがシート詰まりとなった場合、用紙重ね蓄積部101に蓄積されているシートを折るように用紙折部102の動作を制御する。
制御部103と画像形成装置200の制御部206とは、情報のやり取りを可能とするように通信ライン207で接続されている。この構成により、用紙の折り方(二つ折り、外三つ折り、内三つ折り、四つ折りなどの折り種)に関する情報や、用紙サイズ、束ねる用紙枚数(利用者指定の束ね枚数)、タイミング等の情報が画像形成装置200との間でやり取りされる。これにより装置間の連携動作が可能となっている。
フィニッシャー300は、折り処理装置100の搬送方向下流に接続され、受け入れた用紙束に対して後処理を行う装置である。
フィニッシャー300は、用紙束を揃えるための用紙蓄積部302、揃えた用紙束にステイプル処理を施すステイプル部301を有し、ステイプルされた用紙束は、排紙トレイ23に排出される。またフィニッシャー300は、ステイプル部301、用紙蓄積部302を制御するための制御部303を有する。制御部303と折り処理装置100の制御部103とは通信ライン304で接続されており、モードに関する情報、用紙サイズ、タイミング等の情報がやり取りされる。これにより装置間の連携動作が可能となっている。
図1および図2では、折り処理装置100の下流にフィニッシャー300が接続された例を示しているが、フィニッシャー以外の後処理装置(スタッカ、製本機など)等で構成されてもよく、また、折り処理装置100が最下流となる構成でも問題はない。
図3は、折り処理装置100の搬送経路の断面図を示している。また図3では、ローラなどの各部位(ハードウェア)と図2で説明した各機能部と対応関係を示すため、用紙重ね蓄積部101、用紙折部102、用紙受入れ部150も図示している。
搬送ローラ10は、画像形成装置200から搬送されてきた用紙を折り処理装置100内に受け入れるローラである。分岐爪11は、折り処理を行う場合は搬送ローラ12に向けた経路R1となるように、折り処理を行わない場合は排出ローラ22に向けた経路R2となるように、搬送経路の切り替えを行う。
折りローラ17(17aと17b)は、折り処理を行うローラ群である。折りローラ17(17aと17b)で折られた用紙は、搬送ローラ19の回転により経路R6を経由して増し折りローラ20まで搬送され、増し折りローラ20にて折り目の強化(増し折り)が行われる。その後、増し折り処理の行われた用紙(もしくは用紙束)は、搬送ローラ21の回転により経路R7を経由し、排出ローラ22によって搬送され、下流側に接続されたフィニッシャー300に排出される。用紙排出口160(シート排出口)は、経路R2の終端に設けられており、用紙は用紙排出口160から折り処理装置100の機外に排出される。
図3に示す経路R0~R7について、本実施形態では以下のように定義付ける。
R0:折り処理装置100の受け入れ口から分岐爪11までの経路。
R1:分岐爪11から分岐爪14まで経路。
R2:分岐爪11から折り処理装置100の用紙排出口160までの経路。
R3:分岐爪14から用紙重ねローラ13に向かう経路。
R4:分岐爪14から、分岐爪16を経由して折りローラ17aに向かう経路。
R5:分岐爪14から、分岐爪16を経由して搬送ローラ18に向かう経路。
R6:折りローラ17bから増し折りローラ20までの経路。
R7:増し折りローラ20から排出ローラ22までの経路。
複数枚を同時に重ねて折る処理を行う場合、折り処理の前に、用紙重ねローラ13や周辺のローラを使用して、用紙を一時的に蓄積する蓄積処理を行う。この蓄積処理や折り処理の詳細について、各図面を用いて以下に説明する。
図4を用いて、蓄積処理の詳細を説明する。
搬送ローラ10が経路R0から1枚ずつ用紙50を受け入れ、分岐爪11が1枚目の用紙を経路R1に向けて搬送するように経路切り替えを行う(図4(a))。この際、制御部103は、折り処理を行う旨の情報を画像形成装置200の制御部206から取得し、この情報に基づき、分岐爪11の回動制御を行う。
用紙50は一旦経路R4に向けて搬送される。そして用紙50の後端が分岐爪14を抜けたところで、分岐爪14が回転して向きを切り替え、各ローラ(ここではレジストローラ15、折りローラ17a)が逆回転してスイッチバックを行う(図4(b))。
スイッチバックした用紙50は、経路R3に向けて搬送され、用紙50の全体がレジストローラ15を抜ける位置まで、用紙重ねローラ13により搬送される。そして用紙50は、次の用紙51が経路R0から搬送されるのを待ち受ける(図4(c))。
2枚目の用紙51の先端がレジストローラ15まで到達するタイミングと合致するように、1枚目の用紙50もレジストローラ15に向けて搬送される。これにより、1枚目の用紙51と2枚目の用紙51とが重なった状態になる(図4(d))。
3枚以上重ねる場合には、この2枚重なった用紙束(50、51)の後端が分岐爪14を抜けたタイミングで(図4(b)参照)、再度スイッチバックし、分岐爪14を切り替えて用紙重ねローラ13側の経路R3に退避させる(図4(c))。重ね合わせる枚数に応じてこの動作を繰り返すことで、用紙の蓄積処理が行われる。
引き続き折り処理について説明する。まずは、図5を用いて外三つ折り(Z折り)を行う際の動作について説明する。またここでは1枚の用紙に対して外三つ折りを行う動作を説明する。
用紙50は、レジストローラ15と折りローラ17aによって経路R4に搬送される。そして先端が経路R4の所定位置まで搬送されたタイミングで、折りローラ17aのみが逆方向に回転する。これにより用紙50は撓み、この撓んだ部分が経路R5に入り込んで折りローラ17(17aと17b)にて第一の折り処理が行われる(図5(a))。
第一の折り処理が行われた用紙50は、折りローラ17(17aと17b)と搬送ローラ18によって経路R5の下流方向に向けて搬送される。そして用紙50の先端が経路R5の所定位置まで搬送されたタイミングで、搬送ローラ18のみが逆回転する。これにより用紙50は撓み、この撓んだ部分が経路R6に入り込んで、折りローラ17bにて第二の折り処理が行われる(図5(b))。尚、第二の折り処理は、上記の第一の折り処理とは逆に折る処理となる(第一の折り処理で例えば山折りが行われるとすると、第二の折り処理では谷折りが行われる)。
第二の折り処理が行われた用紙50は、搬送ローラ19で搬送されて経路R6を進行する(図5(c))。そして用紙50は、先端が増し折りローラ20に到達すると一旦停止する。
停止した用紙50の先端に対して増し折りローラ20が回転することで、折り目の強化(増し折り)が行われる(図5(d))。この増し折りローラ20が回転した分だけ折り目の強化が行われる。増し折りローラ20が規定の回数分回転すると、用紙50は次の折り目の長さ分(搬送方向における折り目間の長さ分)搬送され、次いで次の折り目に対する増し折り動作が行われる。次の折り目の増し折りが行われた後、用紙50は搬送を再開し、経路R7、R2を経由して用紙排出口160から折り処理装置100の機外に排出される。
ここでは1枚を折る場合を説明したが、用紙重ねを行った後の用紙束を折る場合の処理も、図4で説明した動作を組み合わせることで実施することができる。
図6を用いて二つ折りを行う際の動作について説明する。またここでは1枚の用紙に対して二つ折りを行う動作を説明する。
分岐爪16の向きが制御され、用紙50がレジストローラ15と折りローラ17(17aと17b)、および搬送ローラ18によって経路R5に進入する(図6(a))。
経路R5の所定位置に用紙50の先端が到達したタイミングで、折りローラ17bと搬送ローラ18が逆回転する。これにより、用紙50が撓み、撓んだ部分が経路R6に入り込んで、折りローラ17bにて折り処理が行われる(図6(b))。
折り処理が行われた用紙50は、搬送ローラ19により経路R6を進行し(図6(c))、先端が増し折りローラ20に到達する位置で停止する。
停止した用紙50に対して増し折りローラ20が回転することで、折り目の強化(増し折り)が行われる(図6(d))。増し折りローラ20が規定の回数分回転すると、用紙50の搬送が再開され、経路R7、R2を経由して用紙排出口160から折り処理装置100の機外に排出される。尚、二つ折りの場合は用紙後端の増し折り処理は行われない。
ここでは1枚を折る場合を説明したが、用紙重ねを行った後の用紙束を折る場合の処理も、図4で説明した動作を組み合わせることで実施することができる。
図7は、重ね折り処理時のフローについて説明する図である。尚、折り処理装置100の制御部103は、画像形成装置200の制御部206から通信ライン207を介して重ね折りを行うジョブ情報を事前に取得する。これにより、1つの束として重ねる用紙枚数、用紙のサイズ、二つ折りを行うか三つ折りを行うかなどの折り種を示す情報などの各情報が、折り処理装置100の制御部103へ予め伝えられる。
用紙受入れ部150は、画像形成装置200から搬送された用紙を1枚受け入れる(S001)。用紙重ね蓄積部101は、S001で受け入れた用紙を順次受け入れ、これらを一時的に待機させる上記の蓄積処理を行う(S002)。
制御部103は、蓄積処理を終えたページ(紙枚数)が最終ページであるか否かを判定する(S003)。最終ページの場合、用紙折部102は最終ページを含めて蓄積された用紙に対して同時に折り処理を行う(S004)。そして制御部103は、折り処理装置100の機外に折り処理後の用紙を排出し、ジョブを終了する。最終ページでない場合(S003:No)、処理はS001に戻り、用紙受入れ部150が後続の用紙の受け入れを行う。
上記の図4~図7を用いた説明では、シート詰まり(ジャムと称する)などが発生しない正常動作を記しているが、ジョブの途中でジャムが発生した場合の本実施形態の動作を説明する。
図8は、用紙受入れ部150でジャムが発生した場合の動作について説明する図である。また、以降の説明では、簡略化のため折り処理装置100が最下流となりフィニッシャー300が接続されない構成を用いて説明する。
図8(a)において、用紙束50が用紙重ね蓄積部101に蓄積された状態で、用紙受入れ部150は後続の1枚の用紙(ここでは用紙51と称する)を受け入れる(図8(a))。
用紙51が画像形成装置200の排紙部と折り処理装置100の用紙受入れ部150にまたがりジャムとなる(図8(b))。ジャムの検知は、画像形成装置200の制御部206にて行われ、その情報が折り処理装置100の制御部103へ伝えられる。尚、折り処理装置100の制御部103がジャムを検知してもよい。
ジャム情報が伝えられた折り処理装置100では、未だ折り処理が施されていない用紙もしくは用紙束(=用紙束50)を用紙重ね蓄積部101から搬出し、上述した方法で用紙折部102が折り処理を施す(図8(c))。そして折り処理が施された用紙束50は、利用者による取り出しが容易となる所定の箇所(利用者が取出可能な取出位置)まで搬送されて停止する。このように、ジャムとなった用紙(=用紙51)以外の処理途中の用紙もしくは用紙束(=用紙束50)を、取り出しの容易な箇所まで搬送させることで、利用者は容易にジャムの復旧作業を行うことができる。
従来は、ジャムの発生時に用紙重ね蓄積部101の用紙束50を搬送せずそのままの位置で利用者に無効紙として取り除く作業を実施してもらっていた。しかし、用紙重ね蓄積部101は、用紙を受け入れる口(用紙受入れ部150)と用紙折部102との間に配置する必要があり、レイアウト上狭い空間に設けられることとなる。そのため、狭い空間内で用紙を取り除かなければならない。また、用紙重ね蓄積部101に蓄積されている用紙は、未だ折り処理が施されていないため、利用者は用紙長の長い状態で取り除く必要があり、作業性が悪い。
本実施形態では、前述の説明のように蓄積された用紙束50を、用紙重ね蓄積部101から搬出し、折り処理を施すため、当該用紙束50の搬送方向の用紙長が短くなる。そして制御部103は、当該用紙束50を、利用者が取り出すのに適した位置として事前に設けられた位置(取り除くための空間が比較的大きい場所)まで搬送するように搬送制御する。よって利用者は、作業スペースを確保することができる空間で短い用紙を取り除くことが可能となり、作業性が向上する。
図8で説明した動作例(第1の動作例)を、図9のフローチャートを用いて説明する。
画像形成装置200から、用紙受入れ部150でジャム(JAM)が発生したことを示す情報を受け取ると(S101:Yes)、制御部103は、用紙重ね蓄積部101にすでに用紙があるか確認する(S102)。この確認は、用紙重ね蓄積部101にセンサなどを備えさせ、当該センサを用いて検知する実装でもよいし、用紙重ね蓄積部101まで搬送した用紙の枚数をカウントし、このカウント数が1以上の場合、用紙重ね蓄積部101に用紙があるものと判定する実装でもよい。
用紙重ね蓄積部101に用紙が無い場合(S102:No)、制御部103はS108に処理を進める。用紙重ね蓄積部101に用紙がある場合(S102:Yes)、制御部103は、用紙重ね蓄積部101に蓄積されている用紙(もしくは用紙束)を用紙折部102まで搬送するように制御し、用紙折部102が折り処理を施す(S103)。折り処理が終了すると(S104:Yes)、制御部103は、用紙の搬送処理を開始する(S105)。制御部103は、所定距離搬送されるまで搬送処理を繰り返し行い(S106:Noのループ)、所定距離搬送後(S106:Yes)、搬送を停止する(S107)。
その後制御部103は、ジャムの発生を通知し(S108)、利用者にジャム処理作業を促す。ジャムの発生の通知は、制御部103が画像形成装置200の制御部206へ通信ライン207を介してジャムの発生を示す情報を伝え、制御部206が表示部201にジャムであることを表示するように動作させることで行われる。
以下、その他の動作例について説明する。図10は、ジャムが発生した際の第2の動作例を示すフローチャートである。動作の主な流れについては図9と同等であるが、ここでは蓄積されていた用紙の折り方を、利用者が指定したものから変える実装例について説明する。
S102までは、図9のフローチャートと同じである。図10の例では、制御部103は、利用者により指定された折り種(印刷ジョブの情報内で指定された折り種)と異なる折り種を新たに設定する(S201)。制御部103は、例えば利用者により指定された折り種が三つ折りである場合、二つ折り又は四つ折りとなるように、または、二つ折りである場合、三つ折りまたは四つ折りとなるように設定を変える。これにより用紙折部102は、用紙重ね蓄積部101に蓄積されていた用紙に対して、新たに設定された折り種で折るようになる(S103)。以降の動作は図9のフローチャートと同じである。
ジョブの実行の際、重ね折りが利用者により指定され、その最終ページの直前にジャムが発生した場合、用紙重ね蓄積部101の用紙または用紙束は、未完成品であることから無効紙となる。しかし、利用者により折り処理が施された用紙束50が取り出されたときに、利用者が指定したとおりの折り種で折り処理が施されていると、実際はページが足りない未完成品を完成品と取り間違えてしまうおそれがある。図10の例では、利用者が指定した折り種とは異なる折り種を、ジャムが発生したジョブの用紙束(未完成の用紙束)に対して施すため、利用者が用紙を取り出したときに有効紙(完成品)と取り間違えるおそれが無くなる。
図11は、ジャムが発生した際の第3の動作例を示すフローチャートである。動作の主な流れについては図9と同等であるが、図11の例ではより小さく折る実装例となっている。
S102までは図9のフローチャートと同じである。用紙重ね蓄積部101に用紙がある場合、制御部103は、利用者が指定した折り種よりも搬送方向で短くなる折り種が選択可能かを判定する(S301)。利用者が指定した折り種が例えば二つ折りの場合、制御部103は、搬送方向で短くなる三つ折り(外三つ折りもしくは内三つ折り)または四つ折り等が選択可能かを判定する。
短くなる折り種が選択可能である場合(S301:Yes)、制御部103は当該選択可能な折り種を設定する(S302)。複数選択可能である場合は、より短くなる折り種、もしくは処理負荷の最も低い折り種で設定される。小さくなる折り種がない場合(S301:No)、制御部103は利用者が指定した初期の折り種を設定する(S303)。その後用紙折部102は、設定された折り種で用紙重ね蓄積部101に蓄積された用紙の折り処理を行う(S103)。その後の動作は図9のフローチャートと同じである。
図11の動作を実施すると、例えば、利用者が二つ折りを指定した場合、仕上がり寸法が二つ折りよりも小さくなる外三つ折りや内三つ折り、四つ折り等で折処理を実施することになる。利用者がジャム処理でこの用紙束を取り除く場合、搬送方向の長さが短い三つ折りや四つ折りの方が二つ折りよりも取り出すのが容易となる。
図12は、用紙受入れ部150でジャムが発生した際の動作について、用紙束50(無効紙)の搬送停止位置の具体例を説明するための図である。ここでも説明を簡略化のため、折り処理装置100が最下流となりフィニッシャー300が接続されない構成で説明する。
図12(a)において、用紙束50が用紙重ね蓄積部101に蓄積された状態で、折り処理装置100は、次の用紙である用紙51を受け入れる(図8(a))。
用紙51が画像形成装置200の排紙部と折り処理装置100の用紙受入れ部150にまたがりジャムとなる(図12(b))。ジャムの検知は、図8の例と同様に画像形成装置200の制御部206にて行われ、その情報が折り処理装置100の制御部103へ伝えられる。
ジャム情報が伝えられた折り処理装置100では、未だ折り処理が施されていない用紙束50を用紙重ね蓄積部101から搬出し、上述した方法で折り処理を施す。そして折り処理が施された用紙束50が搬送され、その先端が規定の位置に設けられたタイミングセンサ24に到達し(図12(c))、増し折りされることなく、用紙排出口160に搬送される。尚、図12の例では、増し折りローラ20の近傍に設けられる、増し折りローラ20への進入を検知するセンサがタイミングセンサ24として用いられているが、これに限られない。
制御部103は、用紙束50の先端がタイミングセンサ24に到達した時点から搬送量(搬送長)の計測を開始し、搬送量が規定の搬送量Xになると、制御部103は搬送を停止するように各種搬送ローラを制御する。搬送量Xは、用紙束50の先端が折り処理装置100の用紙排出口160から若干(20~30mm程度)飛び出して露出する位置に相当する。利用者は、ジャム処理作業の際に、排紙トレイ23に完全に排出されずに停止している用紙束50を視認することができ、無効紙の存在に気付くことができる。また用紙束50の先端が用紙排出口160から機外に出た状態なので、カバーを開ける等の作業が不要となり、利用者は飛び出した用紙束50の先端を手でつかみ、そのまま引き出せるため、ジャム処理が容易になる。なお、用紙束50の搬送距離はこれに限定されるものではなく、用紙排出口160から完全に排出するようにしてもよいし、搬送経路内が開放される位置に搬送されるようにしてもよい。
尚、システム構成が変更になり、折り処理装置100の後続にフィニッシャー300が接続される場合は、フィニッシャー300の排紙口から用紙束50の先端が飛び出した位置で停止するように制御を変更してもよい。
図12で説明した動作例のフローチャートを図13に示す。S104までは上記の図9のフローチャートと同様である。
搬送処理を開始した後、制御部103は、タイミングセンサ24が用紙を検知するまで、用紙束50の搬送を続ける(S401、S402:Noのループ)。
タイミングセンサ24が用紙束50の先端を検知すると(S402:Yes)、制御部103は、搬送量の計測を開始する。そして制御部103は、タイミングセンサ24からの搬送量が規定の長さ(搬送量X)になるまで搬送を続ける(S403、S404:Noのループ)。
タイミングセンサ24が用紙を検知してから所定距離(搬送量X)搬送したら、制御部103は搬送を停止させる(S107)。用紙の搬送停止後、制御部103は利用者へジャムの発生を通知し(S108)、利用者にジャム処理作業を促す。
上記の図10、図11では、用紙重ね蓄積部101に蓄積された無効紙の折り方を、利用者が指定した折り方とは異ならせる実装例について言及したが、その他の動作例(第4の動作例)について、図14のフローチャートを用いて説明する。
S102までは図9のフローチャートと同じである。制御部103は、用紙重ね蓄積部101に蓄積された用紙束50に対し、利用者が指定していた折り種の折り位置とは異なる位置で折るように設定する(S501)。その後、用紙折部102が設定された折り位置で用紙束50を折る(S103)。その後の流れは図9のフローチャートと同じである。
このように、利用者が指定した折り種の位置とは異なる位置で用紙を折ることで、有効紙と無効紙との区別がしやすくなり、取り間違えるおそれがなくなる。この用紙の折り位置設定の変更例を、二つ折り、および外三つ折りを例にして図15を用いて具体的に説明する。
用紙本来の搬送方向の長さをLとした場合(図15(a))、通常の二つ折りの設定では、用紙長半分(L/2)の位置で折られる(図15(b))。これに対し、図14のフローチャートの例では、ジャムが発生した後の無効紙については、例えばL/4の位置で折り処理を実施する(図15(c))。
また、通常の外三つ折りの設定では、用紙長半分(L/2)の位置と、さらに半分(L/4)の位置とで折られる(図15(d))。これに対し、図14のフローチャートの例では、ジャムが発生した後の無効紙については、例えば全てL/3の位置で2箇所を折る処理を実施する(図15(e))。
これによって、通常の仕上がりである有効紙とジャム発生後の無効紙とでは明らかに異なるため、利用者が無効紙を有効紙と取り間違えるおそれがなくなる。尚、図15に示す折り位置はあくまで一例であり、ジャムが発生した用紙束については、ジャムが発生しない場合の折り位置とは異なる位置で、折り処理が行われていればよい。
上記実施形態では、ジャムの発生個所を、画像形成装置200との接続部である用紙受入れ部150としているが、少なくとも用紙の先端が用紙重ね蓄積部101に搬送されるまでの間(搬送路において分岐爪14よりも上流側)でジャムが発生した場合に、本実施形態の態様を適用させることができる。尚、画像形成装置200内でジャムが発生した場合においても、少なくとも用紙の先端が用紙重ね蓄積部101に搬送されるまでの区間内であることから、本実施形態の態様を適用させることができる。
本実施形態により、ジャムが発生した際は蓄積部に蓄積されているシートを折ることで、シート搬送方向の長さを元の状態(図15(a)の状態)よりも短くすることができ、ジャムからの復旧作業性を改善することができる。また、ジャム処理で取り除かなければならない蓄積部の用紙を、狭小空間の蓄積部から、より取り出し性のよい広い空間に移動させることができる。これによりシートの除去作業も容易となる。
以上、上記で説明した各実施形態の態様により、シート詰まりが発生した際の復旧作業性を改善することができる。
50:用紙(用紙束)
51:次用紙
100:折り処理装置
101:用紙重ね蓄積部
102:用紙折部
103:制御部
150:用紙受入れ部
160:用紙排出口
200:画像形成装置
201:表示部
202:操作部
203:給紙部
204:作像部
205:定着部
206:制御部
207:通信ライン
300:フィニッシャー
301:ステイプル部
302:用紙蓄積部
303:制御部
304:通信ライン
1000:画像形成システム
特開2005-17692号公報

Claims (4)

  1. 複数枚のシートを束ねて折る折り処理装置であって、
    指定の束ね枚数になるように、順次搬送されるシートを一時的に蓄積する蓄積部と、
    前記蓄積部に蓄積されたシートに対して折り動作を行うシート折部と、
    前記束ね枚数にするためのシートが前記蓄積部に到達する前シート詰まりとなったときに、当該シート詰まりになったシートよりも先に前記蓄積部に蓄積されているシートに対して折り動作を行うように前記シート折部の動作を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記シート詰まりが発生しなければ実行された折り動作によって折られた場合のシートの搬送方向長さよりも、前記シート詰まりの発生した後に、前記蓄積部に蓄積されていたシートに対して実行される折り動作によって折られたシートの搬送方向長さが短くなるように、前記折り動作を制御する、
    ことを特徴とする折り処理装置。
  2. 前記制御部は、当該シート詰まりの発生前に前記蓄積部に蓄積されいたシートに対し、前記シート詰まりの発生した後に記折り動作が行われたとき、当該折り動作が施されたシートを利用者が取出可能な取出位置に搬送するように搬送制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の折り処理装置。
  3. 前記取出位置は、折り処理装置のシート排出口である
    ことを特徴とする請求項に記載の折り処理装置。
  4. シートに画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置により形成された後のシートを折る折り処理装置であり、請求項1乃至のいずれか1項に記載の折り処理装置と、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
JP2019122006A 2019-06-28 2019-06-28 折り処理装置、画像形成システム Active JP7318368B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122006A JP7318368B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 折り処理装置、画像形成システム
US16/890,152 US11485602B2 (en) 2019-06-28 2020-06-02 Folding apparatus and image forming system incorporating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122006A JP7318368B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 折り処理装置、画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021008336A JP2021008336A (ja) 2021-01-28
JP7318368B2 true JP7318368B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=74043256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019122006A Active JP7318368B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 折り処理装置、画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11485602B2 (ja)
JP (1) JP7318368B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021169356A (ja) 2020-04-15 2021-10-28 株式会社リコー シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
US11899389B2 (en) * 2020-04-17 2024-02-13 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing apparatus, laminator, image forming apparatus, and image forming system
JP2021172478A (ja) 2020-04-23 2021-11-01 株式会社リコー 画像形成装置、及び、画像形成システム
US11261043B2 (en) 2020-05-07 2022-03-01 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing device, sheet laminator, image forming apparatus, and image forming system
US11292240B2 (en) 2020-05-08 2022-04-05 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing device, sheet laminator, image forming apparatus, and image forming system
CN115924616A (zh) 2020-05-13 2023-04-07 株式会社理光 片材处理装置、层压处理装置、图像形成装置及图像形成***
JP7435232B2 (ja) 2020-05-13 2024-02-21 株式会社リコー シート処理装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
US11801705B2 (en) 2020-06-12 2023-10-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming system, image forming apparatus, and sheet processing device
JP7459684B2 (ja) 2020-06-29 2024-04-02 株式会社リコー ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP7512707B2 (ja) 2020-06-29 2024-07-09 株式会社リコー シート処理装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP7514441B2 (ja) 2020-07-07 2024-07-11 株式会社リコー 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2022139612A (ja) 2021-03-12 2022-09-26 株式会社リコー シート処理装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2022139614A (ja) 2021-03-12 2022-09-26 株式会社リコー ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
US11897279B2 (en) 2021-05-11 2024-02-13 Ricoh Company, Ltd. Envelope processing apparatus and image forming system
JP2022184407A (ja) 2021-06-01 2022-12-13 株式会社リコー シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2023006233A (ja) 2021-06-30 2023-01-18 株式会社リコー 画像形成システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265147A (ja) 2001-03-08 2002-09-18 Duplo Seiko Corp 紙折装置および該装置を用いるメーリング・マシーン
JP2005017692A (ja) 2003-06-26 2005-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2010018437A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Toshiba Corp 用紙後処理装置、画像形成装置、及び用紙後処理方法
JP2010224305A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム
JP2010275086A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Ricoh Co Ltd 用紙折り装置及び画像形成システム
JP2016016908A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4619101A (en) * 1985-12-16 1986-10-28 Pitney Bowes Inc. Sheet folding inserting machine
US4917366A (en) * 1986-02-25 1990-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet handling apparatus
JP2007076865A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Canon Finetech Inc シート処理装置と画像形成装置
US7484731B2 (en) * 2006-08-28 2009-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing device and method
JP2015218014A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 株式会社リコー 画像形成システム
JP6406985B2 (ja) * 2014-11-19 2018-10-17 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
JP6398952B2 (ja) * 2015-11-12 2018-10-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP7047490B2 (ja) 2018-03-12 2022-04-05 株式会社リコー 折り処理装置及び画像形成システム
JP7079423B2 (ja) 2018-03-19 2022-06-02 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP7064714B2 (ja) 2018-03-19 2022-05-11 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP7064712B2 (ja) 2018-03-19 2022-05-11 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP7096995B2 (ja) * 2018-03-19 2022-07-07 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
US10899573B2 (en) 2018-03-19 2021-01-26 Ricoh Company, Ltd. Folding device with skew correction

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265147A (ja) 2001-03-08 2002-09-18 Duplo Seiko Corp 紙折装置および該装置を用いるメーリング・マシーン
JP2005017692A (ja) 2003-06-26 2005-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2010018437A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Toshiba Corp 用紙後処理装置、画像形成装置、及び用紙後処理方法
JP2010224305A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム
JP2010275086A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Ricoh Co Ltd 用紙折り装置及び画像形成システム
JP2016016908A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200407187A1 (en) 2020-12-31
JP2021008336A (ja) 2021-01-28
US11485602B2 (en) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7318368B2 (ja) 折り処理装置、画像形成システム
JP7096995B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5769491B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置及びシートバッファ装置
JP5070013B2 (ja) 操作装置、シート処理装置及び画像形成システム
JP2019163109A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2007153617A (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP2019163098A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP6828257B2 (ja) 画像形成システム
JP2007320712A (ja) シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
JP3834809B2 (ja) 後処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2009067537A (ja) 用紙折り装置、用紙処理システム、及び画像形成システム
JP2012025525A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP5580539B2 (ja) 紙折り装置及び画像形成装置
JP2004284779A (ja) シート処理装置
JP2005266245A (ja) 画像形成装置
JP7052565B2 (ja) シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム
JP7127401B2 (ja) シート折り装置およびそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成システム
JP4951450B2 (ja) シート折り装置
JP5760479B2 (ja) 用紙折り機構、これを用いた用紙折り装置、画像形成装置
JP5010181B2 (ja) 画像形成システム
JP2010173758A (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2006008384A (ja) シート処理装置
JP7354527B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5790998B2 (ja) シート後処理装置および画像形成システム
JP2020121834A (ja) シート折り装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7318368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151