JP7312360B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7312360B2
JP7312360B2 JP2019217842A JP2019217842A JP7312360B2 JP 7312360 B2 JP7312360 B2 JP 7312360B2 JP 2019217842 A JP2019217842 A JP 2019217842A JP 2019217842 A JP2019217842 A JP 2019217842A JP 7312360 B2 JP7312360 B2 JP 7312360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
retainer
terminal fitting
locking position
stop portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019217842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021089794A (ja
Inventor
哲矢 宮村
豊 小林
大亮 齋藤
聖典 守安
真二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019217842A priority Critical patent/JP7312360B2/ja
Priority to US17/780,889 priority patent/US20230023447A1/en
Priority to CN202080083016.7A priority patent/CN114762196B/zh
Priority to PCT/JP2020/041992 priority patent/WO2021111826A1/ja
Publication of JP2021089794A publication Critical patent/JP2021089794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7312360B2 publication Critical patent/JP7312360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/725Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members presenting a contact carrying strip, e.g. edge-like strip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/26Pin or blade contacts for sliding co-operation on one side only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関する。
特許文献1に記載されたコネクタは、回路基板を収容する基板収容部材と、端子金具を収容する端子収容部材と、を備える。端子収容部材の前面には、基板挿入部が開口して設けられている。基板収容部材と端子収容部材が嵌合状態にあるときに、回路基板が基板挿入部に挿入され、回路基板の板面に設けた端子部と端子金具の接触部とが接触するようになっている。
端子収容部材には、リテーナ挿入口を通してリテーナが挿入される。リテーナの小突起は、端子金具に後方から当たり、端子金具の後方への抜け出しを規制する。
特開2017-84570号公報
特許文献1の場合、端子金具は、端子収容部材の前面側に当たることで、前方への挿入動作を停止させる。しかし、端子収容部材の前面側には、基板挿入部が設けられているため、端子金具の挿入動作を規制するのに十分な強度を確保するのが難しいという事情がある。また、端子金具が基板挿入部に落ち込む懸念もある。このため、端子金具が端子収容部材に対して挿入位置で停止しないおそれがある。
そこで、本開示は、端子金具を挿入位置で停止させる信頼性の高いコネクタを提供することを目的とする。
本開示のコネクタは、端子金具が挿入されるハウジングと、前記ハウジングに装着されるリテーナと、を備え、前記リテーナは、前記端子金具の後退を規制する後止め部と、前記端子金具の前進を規制する前止め部と、を有している。
本開示によれば、端子金具を挿入位置で停止させる信頼性の高いコネクタを提供することが可能となる。
図1は、コネクタの分解斜視図である。 図2は、コネクタが相手コネクタと嵌合され、端子金具が接続位置において回路基板に接続された状態を示す側断面図である。 図3は、コネクタが相手コネクタと嵌合される前、リテーナが仮係止位置にあり、接続部材が保護位置においてリテーナの前止め部に当たり、弾性接触部が保護部材で保護された状態を示す側断面図である。 図4は、図3の状態からリテーナが本係止位置に移動した状態を示す側断面図である。 図5は、図3のA-A線断面図である。 図6は、図4のB-B線断面図である。 図7は、図5のC-C線要部拡大断面図である。 図8は、図6のD-D線要部拡大断面図である。 図9は、リテーナが仮係止位置にあるときに、ハウジングの前面側に窓部を通してカム面が露出した状態を示す拡大正面図である。 図10は、リテーナが本係止位置にあるときに、カム面が窓部から退避してハウジングの内側に配置された状態を示す拡大正面図である。 図11は、端子金具の斜視図である。 図12は、アウタハウジングの正面図である。 図13は、リテーナの正面図である。 図14は、リテーナの背面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)端子金具が挿入されるハウジングと、前記ハウジングに装着されるリテーナと、を備え、前記リテーナは、前記端子金具の後退を規制する後止め部と、前記端子金具の前進を規制する前止め部と、を有している。この構成によれば、リテーナの前止め部が端子金具の前進を規制するため、ハウジングから前止め部に相当する構造を省略することができ、あるいはハウジングに設けられた前止め部に相当する構造を簡単にすることができる。特に、ハウジングに前止め部に相当する構造を設けることが困難な場合にも、端子金具の前進を規制することができる。その結果、端子金具を挿入位置で停止させる信頼性を高めることができる。
(2)前記リテーナは、前記ハウジングに対し、仮係止位置と、本係止位置と、に変位可能であり、前記後止め部は、前記本係止位置において、前記端子金具の後退を規制し、前記前止め部は、前記仮係止位置において、前記端子金具の前進を規制するのが好ましい。この構成によれば、リテーナの変位操作によって端子金具の前進を規制する状態から端子金具の後退を規制する状態へと変化させることができる。
(3)前記端子金具は、接続部材と、保護部材と、を有し、前記接続部材は、前記保護部材に対し、前記保護部材によって保護される保護位置と、前記保護位置より前方において回路基板に接続される接続位置と、に変位可能であり、前記リテーナが前記仮係止位置にある場合に、前記接続部材が前記保護位置において前記前止め部に当たるように構成されると良い。この構成によれば、リテーナの前止め部が接続部材の前進を規制するため、接続部材が保護部材に対して保護位置から接続位置へと不用意に変位するのを防止することができる。その結果、接続部材が保護位置において保護部材により保護される状態を良好に実現することができる。
(4)前記リテーナは、前面に側、前後方向に対して傾斜するカム面を有し、前記カム面は、前記仮係止位置において、前記ハウジングの前面側に露出して配置されると良い。この構成によれば、リテーナが仮係止位置にあるときに、カム面に、ハウジングの前面側から押圧力を付与するだけで、リテーナを本係止位置側へ変位させることができる。このため、リテーナを本係止位置に変位させる際に複雑な操作を行う必要がなく、作業性を向上させることができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<基本構造>
本開示のコネクタは、図1に示すように、ハウジング10と、端子金具40と、リテーナ70と、を備えている。ハウジング10は、合成樹脂製であって、インナハウジング11と、アウタハウジング12と、を有している。端子金具40は、金属製の板材であって、図11に示すように、接続部材41と、保護部材42と、を有している。リテーナ70は、合成樹脂製であって、単一の部材である。図2に示すように、接続部材41は、リテーナ70によってアウタハウジング12に保持される。保護部材42は、インナハウジング11に保持される。ハウジング10は、相手コネクタ90に嵌合される。相手コネクタ90は、図示しないケースに固定されている。ケース内には、回路基板100が設置されている。接続部材41は、回路基板100に電気的に接続される。
<ハウジング>
ハウジング10は、図2に示すように、アウタハウジング12の前部にインナハウジング11を組み付けて構成される。ハウジング10は、図5に示すように、全体として幅方向に長い扁平な形状とされている。インナハウジング11は、図1に示すように、複数の前側キャビティ13を有している。各前側キャビティ13は、上下方向に2段でかつ幅方向に複数並んで配置されている。
インナハウジング11は、図2に示すように、各前側キャビティ13と対応する位置に、ランス14を有している。各ランス14は、各前側キャビティ13の内壁面(上段の前側キャビティ13の上面および下段の前側キャビティ13の下面)から前方に延び、前端部が前側キャビティ13内に突出する形状になっている。各前側キャビティ13には、保護部材42が挿入される。保護部材42は、ランス14により弾性的に係止され、インナハウジング11に保持される。
インナハウジング11は、上下の各前側キャビティ13間となる上下中央部に、回路基板100を収容可能な基板挿入部15を有している。基板挿入部15は、図1に示すように、幅方向に沿ったスリット溝状をなし、インナハウジング11の前面および両側面に開口している。基板挿入部15は、インナハウジング11内において上下の各前側キャビティ13と連通している。
インナハウジング11は、図1に示すように、両側面(幅方向両側の側面)の上下中央部に、一対の窓部16を有している。各窓部16は、前後方向に延びて前端に開口する凹溝状に形成されている。各窓部16は、内側で基板挿入部15に連通している。
アウタハウジング12は、図2に示すように、ハウジング本体17と、ハウジング本体17の外周を包囲する嵌合筒部18と、ハウジング本体17から前方に突出する内筒部19と、を有している。ハウジング本体17の外周には、シールリング20が装着される。ハウジング本体17と嵌合筒部18との間には、相手コネクタ90のフード部91が嵌合される。シールリング20は、フード部91とハウジング本体17との間に挟まれ、ハウジング10と相手コネクタ90との間を液密にシールする。嵌合筒部18の上壁には、ロックアーム21が設けられている。ロックアーム21は、相手コネクタ90のフード部91を係止し、ハウジング10と相手コネクタ90を嵌合状態に保持する。
アウタハウジング12は、ハウジング本体17の前方で、かつ内筒部19の内側に、インナ嵌合部22を有している。インナハウジング11は、インナ嵌合部22に嵌合可能とされている。インナハウジング11は、アウタハウジング12に対し、インナ嵌合部22に浅く嵌合される初期位置(図3および図4を参照)と、初期位置から相対的に後退し、インナ嵌合部22に深く嵌合される嵌合位置(図2を参照)と、に変位可能とされている。インナハウジング11は、初期位置から嵌合位置に移動するに従いアウタハウジング12から前方への突出量を減少させる。インナハウジング11とアウタハウジング12には、インナハウジング11を初期位置と嵌合位置とにそれぞれ保持するロック構造が設けられている。ハウジング10が相手コネクタ90に嵌合されると、相手コネクタ90に設けられたロック解除構造によってロック構造による保持状態が解除され、インナハウジング11の変位操作が可能となる。
ハウジング本体17は、図2に示すように、インナ嵌合部22を介して各前側キャビティ13と連通する位置に、複数の後側キャビティ23を有している。各後側キャビティ23には、接続部材41の後部が挿入される。
ハウジング本体17の後部には、一括ゴム栓24が組み付けられる。一括ゴム栓24は、シリコンゴムなどのゴム製であって、ハウジング本体17の後面に開口する収容部25に収容される。一括ゴム栓24は、各後側キャビティ23と連通する位置に、複数のシール孔36を有している。一括ゴム栓24の各シール孔36には、接続部材41に接続された電線30が液密に挿入される。
ハウジング本体17の収容部25には、一括ゴム栓24に続いてリアホルダ26が収容される。リアホルダ26は、ハウジング本体17に保持される。一括ゴム栓24は、リアホルダ26によって収容部25からの抜け出しが規制される。リアホルダ26は、各シール孔36と連通する位置に、複数の挿通孔27を有している。リアホルダ26の各挿通孔27には、電線30が遊びをもって挿入される。
ハウジング本体17は、図12に示すように、前面(インナ嵌合部22に臨む面)に、リテーナ装着面28を有している。リテーナ装着面28は、幅方向および上下方向に沿った壁面である。各後側キャビティ23の前端は、リテーナ装着面28に開口する。リテーナ70は、リテーナ装着面28に沿って、仮係止位置と本係止位置とに変位可能とされている。ハウジング本体17は、各後側キャビティ23を挟んだ上下端部に、リテーナ70の組み付けを許容する空間部29を有している。空間部29は、ハウジング本体17の上下端部の幅方向中央部において前後方向に貫通し、インナ嵌合部22および収容部25と連通している。
ハウジング本体17は、空間部29の内側面(ハウジング本体17の上下中央に近い側の平坦面)に、一対の突起31を有している。各突起31は、図2に示すように、リテーナ70の後述する抜け止め部76に係止可能とされている。
内筒部19は、図12に示すように、インナ嵌合部22に臨む上下内面の幅方向一側(図12の右側)に、仮係止受け部32および本係止受け部33を有している。仮係止受け部32および本係止受け部33は、いずれも前後方向に延びて内筒部19の前端に開口する凹溝状に形成されている。仮係止受け部32および本係止受け部33は、幅方向に並んで設けられている。仮係止受け部32および本係止受け部33は、リテーナ70の後述する係止部78に係止可能とされている。
内筒部19は、両側壁(幅方向両側の側壁)に、前端に開口する一対の凹所34を有している。インナハウジング11がインナ嵌合部22に挿入されると、凹所34は窓部16と連通して配置される。なお、内筒部19の前端は、嵌合筒部18の前端より前方に配置されている。
<端子金具>
端子金具40は、図11に示すように、接続部材41の前部に保護部材42を配置して構成される。接続部材41は、保護部材42に対し、保護位置(図3、図4および図11を参照)と、接続位置(図2を参照)と、に前後方向に変位可能とされている。
接続部材41は、一枚の金属板を曲げ加工することで前後方向に細長い形状に形成される。接続部材41は、前部に弾性接触部43を有し、後部に電線接続部44を有し、弾性接触部43と電線接続部44との間に基部45を有している。
電線接続部44は、図11に示すように、前部にワイヤバレル部46を有し、後部にインシュレーションバレル部47を有している。インシュレーションバレル部47は、オープンバレル状をなし、ワイヤバレル部46より短い前後寸法で構成される。ワイヤバレル部46は、オープンバレル状をなし、電線30の導体部分(芯線部)に圧着して接続される。インシュレーションバレル部47は、電線30の絶縁被覆に圧着して接続される。
基部45は、板面を幅方向に沿わせて前後方向に延びる帯板状に形成されている。
接続部材41は、基部45の後端部の幅方向両端から上向きに突出する一対の突片部48、49を有している。各突片部48、49は、ハウジング10に対する端子金具40の挿入動作をガイドするスタビライザとしての機能を有している。
各突片部48、49は、上端で折り返された二重板構造を呈している。各突片部48、49の前端および後端は、上下方向に沿って切り立つように配置される。各突片部48、49のうち、一方の突片部(図11の左側の突片部であって、以下、第1突片部48と称する。)は、他方の突片部(図11の右側の突片部であって、以下、第2突片部49と称する。)より前後寸法が小さくされている。詳細には、図7に示すように、第1突片部48の前端は、第2突片部49の前端より後方に配置され、第1突片部48の後端は、第2突片部49の後端と同じ前後位置に配置されている。図6に示すように、第1突片部48の上端は、第2突片部49の上端と同じ高さ位置に配置されている。
接続部材41は、図11に示すように、各突片部48、49より前方において基部45の幅方向両端から下向きに突出する一対の側部51(図11では一方の側部51のみ図示)を有している。両側部51は、板面を上下方向に沿わせて前後方向に延びる形状になっている。接続部材41の前後中間部は、基部45と両側部51とにより門型の断面形状を呈している。側部51の前端下部には、段部63が設けられている。
接続部材41は、前後方向にレール状に延びる支点受け部52を有している。支点受け部52は、基部45の前後中間部において、下向きビード状に屈曲する形状になっている。
弾性接触部43は、図2に示すように、下向きに湾曲する側面視半円弧状の接点部53を有している。接点部53の下端は、回路基板100の導電部101(図1を参照)に電気的に接触する。
保護部材42は、全体として箱状、詳細には角筒状をなし、前壁、上壁、下壁および一対の側壁を有している。接続部材41の前部は、保護部材42の内側に配置される。
保護部材42の上壁には、図11に示すように、平面視矩形のランス孔54が開口して設けられている。また、保護部材42の上壁には、ランス孔54の前縁において上方に屈曲する形態の係止突起55が設けられている。ランス孔54には、ランス14の前端部が進入する。図2に示すように、係止突起55は、ランス14の前端部によって係止される。
保護部材42は、図11に示すように、上壁の後部において下向きに突出するエンボス状の支点部56を有している。支点部56は、支点受け部52内を前後方向に変位可能に配置される。
保護部材42は、側壁の後部に保持部57を有している。保持部57は、対向する上壁との間に、接続部材41の前後中間部を挟み込むようにして配置される(図3を参照)。接続部材41の前後中間部は、保持部57と上壁との間において、動きを許容された状態に保持される。
保護部材42は、下壁の前後方向の途中に、前方へ向けて上り勾配で傾斜するスロープ部58を有している。図2に示すように、保護部材42における下壁の前部は、スロープ部58を介して、下壁の後部より一段高く配置される上段部59になっている。上段部59には、スロープ部58の前方に、接続孔61が開口して設けられている。回路基板100は、上段部59に沿って配置される。弾性接触部43の接点部53は、接続位置において、接続孔61を通して、回路基板100の導電部101に接触するようになっている。
<リテーナ>
リテーナ70は、図13および図14に示すように、幅方向に長い正面視矩形の板状のリテーナ本体71を有している。リテーナ本体71は、各後側キャビティ23と連通する位置に、複数の貫通孔72を有している。リテーナ本体71は、図13に示すように、各貫通孔72の方形の開口縁における外側辺部83(リテーナ本体71の上下中央から離れた側の一辺部であって、上段の貫通孔72の上辺部および下段の貫通孔72の下辺部)に、前止め部73および後止め部74を有している。
後止め部74は、矩形の板片状をなし、前後の板面を上下方向に沿わせて配置される。後止め部74は、貫通孔72の開口縁における幅方向一側の外側隅部(図13において、上段の貫通孔72の右上隅部および下段の貫通孔72の右下隅部)を介して隣接する外側辺部83と一側辺部84とにまたがって突出している。また、後止め部74は、貫通孔72の後端部に配置されている。後止め部74の後面(後側の板面)は、リテーナ本体71の周囲の後面と面一に連なっている。
前止め部73は、後止め部74と同様、矩形の板片状をなし、前後の板面を上下方向に沿わせて配置される。前止め部73は、貫通孔72の開口縁における幅方向他側の外側隅部(図13において、上段の貫通孔72の左上隅部および下段の貫通孔72の左下隅部)を介して隣接する外側辺部83と他側辺部85とにまたがって突出している。また、前止め部73は、貫通孔72の前端部に配置されている。前止め部73の前面(前側の板面)は、リテーナ本体71の周囲の前面と面一に連なっている。
前止め部73と後止め部74との間には、貫通孔72内において、幅方向の隙間が形成されている。後述するように、前止め部73は、接続部材41を前止めすることができる。後止め部74は、接続部材41を後止めすることができる。
また、リテーナ本体71は、図13に示すように、各貫通孔72の方形の開口縁における内側辺部86(リテーナ本体71の上下中央に近い側の一辺部であって、上段の貫通孔72の下辺部および下段の貫通孔72の上辺部)に、規制部75を有している。規制部75は、貫通孔72内において、前止め部73の対角位置に配置されている。規制部75は、横断面矩形のリブ状をなし、貫通孔72の前後方向の全長にわたって設けられている。
規制部75は、貫通孔72の開口縁における幅方向一側の内側隅部(図13において、上段の貫通孔72の右下隅部および下段の貫通孔72の右上隅部)を介して隣接する内側辺部86と一側辺部84とにまたがって突出している。後述するように、規制部75は、保護部材42を抜け止めすることができる。
リテーナ70は、リテーナ本体71の上下縁の幅方向中央部に、一対の抜け止め部76を有している。抜け止め部76は、図1に示すように、平面視門型をなし、リテーナ本体71から後方に突出している。抜け止め部76は、前端に開口する係合孔77を有している。係合孔77には、アウタハウジング12の突起31が幅方向に変位可能に挿入される(図5および図6を参照)。
リテーナ70は、リテーナ本体71の上下縁の幅方向一側(図13の右側)に、一対の係止部78を有している。各係止部78は、リテーナ本体71の上下縁と平行して幅方向に延びる形態になっている。具体的には、各係止部78は、リテーナ本体71の上下縁から外側に突出したあと幅方向他側に延びる片持ち状に形成されている。係止部78は、リテーナ本体71の上下縁に連結される部位を支点として上下に撓み変形可能とされている。係止部78の先端部は、外側に突出する爪形状を呈している。
リテーナ70は、リテーナ本体71の両側縁(幅方向両側の側縁)に、一対のカム部81を有している。各カム部81は、上下方向に延びるリブ状をなし、リテーナ本体71の両側縁の上下中央部に突設されている。カム部81の前面は、後方に向けて傾斜するカム面82になっている。カム面82は、図9に示すように、仮係止位置において、窓部16を通してハウジング10の前面側に露出して配置される。
<コネクタの組み付け構造>
端子金具40がハウジング10に挿入されるに先立ち、接続部材41が保護部材42に対して保護位置に保持される。接続部材41が保護位置にあるとき、接点部53がスロープ部58に当たることで、接続部材41が保護部材42に対して前方に移動するのが規制される(図3を参照)。また、接続部材41が保護位置にあるとき、側部51の段部63が保持部57に当たることで、接続部材41が保護部材42に対して後方に移動するのが規制される。そして、接続部材41が保護位置にあるとき、弾性接触部43の接点部53は、スロープ部58の後方において、保護部材42の内側に保護状態に配置される。このため、異物が接点部53と干渉するのを回避することができる。
リテーナ70は、アウタハウジング12に対し、リテーナ装着面28に沿って配置される。抜け止め部76がアウタハウジング12の空間部29に入り、アウタハウジング12の突起31が抜け止め部76の係合孔77内の幅方向他側に挿入される(図5を参照)。突起31が抜け止め部76の係合孔77の後端に当たることにより、リテーナ70がリテーナ装着面28から前方に離脱するのが規制される(図3を参照)。
また、係止部78が撓み変形した後、係止部78の先端部がアウタハウジング12の仮係止受け部32に挿入されることにより、リテーナ70がアウタハウジング12に対して仮係止位置に保持される(図5を参照)。リテーナ70が仮係止位置にあるとき、貫通孔72が後側キャビティ23と連通し、前止め部73が接続部材41の挿通経路(接続部材41が移動時に通る経路)内に配置される。また、リテーナ70が仮係止位置にあるとき、規制部75および後止め部74が接続部材41の挿通経路の外側に退避して配置される。前止め部73は、仮係止位置において、後側キャビティ23の幅方向他側の外側隅部(上段の後側キャビティ23の左上隅部および下段の後側キャビティ23の左下隅部)を覆い隠す。
インナハウジング11がアウタハウジング12のインナ嵌合部22に挿入され、インナハウジング11がアウタハウジング12に対して初期位置に保持される(図3を参照)。インナハウジング11が初期位置にあるとき、インナハウジング11は、初期位置において、リテーナ70の前面より前方に離れて配置される。幅方向一側のカム部81のカム面82は、窓部16を通してハウジング10の前面側に臨むように配置される(図9を参照)。
続いて、端子金具40が後方からハウジング10に挿入される。上下各段の端子金具40は、互いに上下逆向きの姿勢でハウジング10に挿入される(下段の端子金具40は図示せず)。上段の端子金具40は各突片部48、49を上方に向けて配置され、下段の端子金具40は各突片部48、49を下方に向けて配置される。
保護部材42は、挿通孔27、シール孔36および後側キャビティ23を経て前側キャビティ13に挿入される。端子金具40がハウジング10に正規に挿入されると、図3に示すように、係止突起55がランス14に係止され、保護部材42がインナウジングに抜け止め状態に保持される。保護部材42の接続孔61は、基板挿入部15に連通して配置される。また、接続部材41のうち、電線接続部44側の後部は、後側キャビティ23に配置され、弾性接触部43側の前部は、保護部材42とともに前側キャビティ13に配置される。電線30は、シール孔36に液密に挿入され、挿通孔27を通して外部に引き出される。
端子金具40がハウジング10に正規に挿入されると、保護部材42の前壁がインナハウジング11の前面部38に対向して配置される。また、図7に示すように、第1突片部48の前端は、前止め部73の後面(後側の板面)に対向して配置される。
本実施形態の場合、仮に、接続部材41に対して前方への大きな押し込み力が作用しても、第1突片部48の前端が前止め部73に当たることで、接続部材41がそれ以上前方に移動するのが規制される。このため、接続部材41が保護部材42に対して保護位置から接続位置へと不用意に変位するのが防止される。
ハウジング10が相手コネクタ90に嵌合されるのに先立ち、リテーナ70が仮係止位置から本係止位置へと移動させられる。この際、図示しない棒状の治具が幅方向一側の窓部16に差し込まれる。治具の先端は、窓部16内を後方へ変位し、対向するカム面82に前方から当たる。治具がカム面82を押圧すると、カム部81に幅方向他側への移動力(前方からの押圧力をリテーナ70の幅方向への移動に変換するカムの作用力)が付与され、リテーナ70が仮係止位置から本係止位置へと移動する(図9および図10を参照)。
リテーナ70が本係止位置へ向かう過程において、係止部78の先端部が仮係止受け部32から抜け出て、係止部78が撓み変形する。リテーナ70が本係止位置に至ると、係止部78が弾性復帰し、図6に示すように、係止部78の先端部が本係止受け部33に挿入される。これにより、リテーナ70がアウタハウジング12に対して本係止位置に保持される。
アウタハウジング12の突起31は、リテーナ70の本係止位置への移動過程において、抜け止め部76の係合孔77内を幅方向一側へ向けて変位し、リテーナ70の本係止位置への到達時に、抜け止め部76の係合孔77内の幅方向一側に配置される。
リテーナ70が本係止位置にあるとき、図8に示すように、前止め部73が第1突片部48から幅方向他側に離れて配置される。また、リテーナ70が本係止位置にあるとき、後止め部74の前面(前側の板面)が第2突片部49の後端および第1突片部48の一部(第1突片部48の二重板構造を構成する内外の板片部分のうち内側の板片部分)の後端に対向して配置される。また、リテーナ70が本係止位置に至ると、規制部75が保護部材42に対し後方から離れた状態で対向して配置される(図4を参照)。
続いて、ハウジング10が相手コネクタ90に嵌合される。これにより、回路基板100の一端部が基板挿入部15に差し込まれる。回路基板100の板面は、幅方向に沿って配置される。また、ハウジング10が相手コネクタ90に嵌合されるに伴い、インナハウジング11とアウタハウジング12を初期位置に保持するロックが解除され、アウタハウジング12がインナハウジング11に対して相対的に前進することが可能となる。ハウジング10の嵌合動作が進行すると、インナハウジング11がインナ嵌合部22に深く挿入される。
ここで、保護部材42はインナハウジング11に保持され、接続部材41はアウタハウジング12に保持されている。また、既述のとおり、前止め部73が第1突片部48から離れて挿通経路の外側に退避しているため、接続部材41が保護部材42に対して前進する変位動作が許容されている。このため、アウタハウジング12とインナハウジング11が相対的に接近すると、接続部材41と保護部材42も相対的に接近する。これにより、接続部材41は、保護部材に対して保護位置から接続位置側に変位する。
接続部材41の移動過程において、弾性接触部43が撓み変形して、接点部53がスロープ部58を摺動し、さらに接点部53の下端が上段部59にいったん乗り上がる。そして、支点部56が支点受け部52の前端側から後端側へと相対的に変位する。
インナハウジング11がアウタハウジング12に対して嵌合位置に至ると、接続部材41も接続位置に至る(図2を参照)。接点部53は、接続位置において、上段部59から落下し、接続孔61を通して回路基板100の導電部101に接触する。弾性接触部43は、撓み変形した状態が維持される。
また、インナハウジング11がアウタハウジング12に対して嵌合位置に至ると、図2に示すように、インナハウジング11がリテーナ70の前面に当たるように配置される。すると、インナハウジング11に保持された保護部材42の後端が規制部75の前面に対向して配置される。
ここで、電線30が後方へ強く引っ張られるなどし、端子金具40に後方への引き抜き力が作用すると、第2突片部49および第1突片部48の一部が後止め部74の前面に当たることで、接続部材41がそれ以上後方に移動するのが規制される。また、保護部材42の後端が規制部75の前面に当たることで、保護部材42がそれ以上後方に移動するのも規制される。特に、保護部材42は、規制部75とともにランス14による係止によって二重に抜け止める。このため、端子金具40がハウジング10に正規に挿入された状態において、接続部材41および保護部材42がそれぞれ後方に移動するのが確実に規制される。
以上説明したように、本実施形態によれば、前止め部73がリテーナ70に設けられているため、インナハウジング11の前面部38が端子金具40の前止め構造として十分な強度などを確保できない場合であっても、端子金具40を挿入位置で停止させることができる。その結果、端子金具40を挿入位置で停止させる信頼性を高めることができる。
本実施形態の場合、リテーナ70が仮係止位置にあるときに、前止め部73が端子金具40の前進を規制する。また、リテーナ70が本係止位置にあるときに、後止め部74が端子金具40の後退を規制する。このため、リテーナ70の変位操作に応じて、端子金具40の前止め状態および後止め状態を簡単に実現することができる。
リテーナ70が仮係止位置にある場合に、接続部材41が保護位置において前止め部73に当たることにより、接続部材41が保護部材42に対して前進するのが規制される。このため、接続部材41が保護位置において保護部材42で保護される状態を良好に実現することができる。
また、本実施形態の場合、カム部81がリテーナ70に設けられ、カム部81の前面が前後方向に対して傾斜するカム面82とされ、カム面82が仮係止位置においてハウジング10の前面側に露出して配置される。このため、ハウジング10の前面側から窓部16を通して治具を差し込むことにより、カム面82が治具の先端により押圧され、リテーナ70を本係止位置側へ変位させることができる。よって、リテーナ70を本係止位置に変位させる際に二段階操作などの複雑な操作を行う必要がなく、作業性を向上させることができる。
[本開示の他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。
上記実施形態の場合、端子金具が互いに相対変位する接続部材および保護部材で構成されていたが、他の実施形態としては、端子金具は分離不能な単一の部材で構成されるものであっても良い。
上記実施形態の場合、ハウジングがインナハウジングおよびアウタハウジングで構成されていたが、他の実施形態としては、ハウジングは分離不能な単一の部材で構成されるものであっても良い。
上記実施形態の場合、ハウジングが端子金具の前止め構造として前面部を有していたが、他の実施形態としては、ハウジングが端子金具の前止め構造を有していないものであっても良い。
10…ハウジング
11…インナハウジング
12…アウタハウジング
13…前側キャビティ
14…ランス
15…基板挿入部
16…窓部
17…ハウジング本体
18…嵌合筒部
19…内筒部
20…シールリング
21…ロックアーム
22…インナ嵌合部
23…後側キャビティ
24…一括ゴム栓
25…収容部
26…リアホルダ
27…挿通孔
28…リテーナ装着面
29…空間部
30…電線
31…突起
32…仮係止受け部
33…本係止受け部
34…凹所
36…シール孔
38…前面部
40…端子金具
41…接続部材
42…保護部材
43…弾性接触部
44…電線接続部
45…基部
46…ワイヤバレル部
47…インシュレーションバレル部
48…第1突片部
49…第2突片部
51…側部
52…支点受け部
53…接点部
54…ランス孔
55…係止突起
56…支点部
57…保持部
58…スロープ部
59…上段部
61…接続孔
63…段部
70…リテーナ
71…リテーナ本体
72…貫通孔
73…前止め部
74…後止め部
75…規制部
76…抜け止め部
77…係合孔
78…係止部
81…カム部
82…カム面
83…外側辺部
84…一側辺部
85…他側辺部
86…内側辺部
90…相手コネクタ
91…フード部
100…回路基板
101…導電部

Claims (4)

  1. 端子金具が挿入されるハウジングと、
    前記ハウジングに装着されるリテーナと、を備え、
    前記リテーナは、
    前記端子金具の後退を規制する後止め部と、
    前記端子金具の前進を規制する前止め部と、を有し
    前記リテーナは、前記ハウジングに対し、仮係止位置と、本係止位置と、に変位可能であり、
    前記後止め部は、前記本係止位置において、前記端子金具の後退を規制し、
    前記前止め部は、前記仮係止位置において、前記端子金具の前進を規制し、
    前記端子金具は、接続部材と、保護部材と、を有し、
    前記接続部材は、前記保護部材に対し、前記保護部材によって保護される保護位置と、前記保護位置より前方において回路基板に接続される接続位置と、に変位可能であり、
    前記リテーナが前記仮係止位置にある場合に、前記接続部材が前記保護位置において前記前止め部に当たるように構成されるコネクタ。
  2. 端子金具が挿入されるハウジングと、
    前記ハウジングに装着されるリテーナと、を備え、
    前記リテーナは、
    前記端子金具の後退を規制する後止め部と、
    前記端子金具の前進を規制する前止め部と、を有し、
    前記ハウジングは、前記端子金具を弾性的に係止して抜け止めするランスを有しているコネクタ。
  3. 前記リテーナは、前記ハウジングに対し、仮係止位置と、本係止位置と、に変位可能であり、
    前記後止め部は、前記本係止位置において、前記端子金具の後退を規制し、
    前記前止め部は、前記仮係止位置において、前記端子金具の前進を規制する請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記リテーナは、前面側に、前後方向に対して傾斜するカム面を有し、
    前記カム面は、前記仮係止位置において、前記ハウジングの前面側に露出して配置される請求項1または請求項3に記載のコネクタ。
JP2019217842A 2019-12-02 2019-12-02 コネクタ Active JP7312360B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217842A JP7312360B2 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 コネクタ
US17/780,889 US20230023447A1 (en) 2019-12-02 2020-11-11 Connector
CN202080083016.7A CN114762196B (zh) 2019-12-02 2020-11-11 连接器
PCT/JP2020/041992 WO2021111826A1 (ja) 2019-12-02 2020-11-11 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217842A JP7312360B2 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021089794A JP2021089794A (ja) 2021-06-10
JP7312360B2 true JP7312360B2 (ja) 2023-07-21

Family

ID=76220402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019217842A Active JP7312360B2 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230023447A1 (ja)
JP (1) JP7312360B2 (ja)
CN (1) CN114762196B (ja)
WO (1) WO2021111826A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024036001A (ja) * 2022-09-05 2024-03-15 住友電装株式会社 コネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196121A (ja) 2000-01-14 2001-07-19 Nissan Motor Co Ltd 電気コネクタの端子係止構造
JP2006344538A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ
JP2017084599A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 矢崎総業株式会社 端子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8810591D0 (en) * 1988-05-05 1988-06-08 Amp Gmbh Electrical connector housing
US9153894B2 (en) * 2013-11-11 2015-10-06 Yazaki North America, Inc. Terminal position assurance with dual primary lock reinforcement and independent secondary lock
JP6260510B2 (ja) * 2014-10-15 2018-01-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP6254982B2 (ja) * 2015-09-09 2017-12-27 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6534212B2 (ja) * 2015-10-27 2019-06-26 ヒロセ電機株式会社 基板接続コネクタ
JP6665700B2 (ja) * 2016-06-15 2020-03-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2018120687A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 住友電装株式会社 コネクタ
WO2018215026A1 (de) * 2017-05-23 2018-11-29 Fep Fahrzeugelektrik Pirna Gmbh & Co. Kg Kontaktträger zur aufnahme und fixierung von kontaktelementen
JP6939530B2 (ja) * 2017-12-26 2021-09-22 住友電装株式会社 コネクタ
JP6933126B2 (ja) * 2017-12-26 2021-09-08 住友電装株式会社 コネクタハウジング及びコネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196121A (ja) 2000-01-14 2001-07-19 Nissan Motor Co Ltd 電気コネクタの端子係止構造
JP2006344538A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ
JP2017084599A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 矢崎総業株式会社 端子

Also Published As

Publication number Publication date
CN114762196A (zh) 2022-07-15
JP2021089794A (ja) 2021-06-10
US20230023447A1 (en) 2023-01-26
CN114762196B (zh) 2024-06-07
WO2021111826A1 (ja) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7591665B2 (en) Connector
US7980880B2 (en) Connector
US8747156B2 (en) Terminal fitting
US10847916B2 (en) Connector
US7654865B2 (en) Electrical connector
US7267569B2 (en) Connector with a shorting terminal
JP3999186B2 (ja) 電気コネクタ
US20150249300A1 (en) Connector
JP4496475B2 (ja) コネクタ
JP4228984B2 (ja) コネクタ
JP2017091761A (ja) コネクタ
JP7312360B2 (ja) コネクタ
CN113517605A (zh) 连接器锁定结构
JP7014139B2 (ja) コネクタ
JP2014207102A (ja) コネクタ
US11189951B2 (en) Connector
JP7202531B2 (ja) コネクタ
JP6252386B2 (ja) コネクタ
JP7303985B2 (ja) コネクタ
US20190267740A1 (en) Connector
JP2010244912A (ja) 端子金具
JP7306885B2 (ja) コネクタ
JPH11167950A (ja) コネクタ
CN112952410B (zh) 连接器
JP7001965B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7312360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150