JP7309349B2 - 情報処理装置、およびその制御方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置、およびその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7309349B2
JP7309349B2 JP2018225478A JP2018225478A JP7309349B2 JP 7309349 B2 JP7309349 B2 JP 7309349B2 JP 2018225478 A JP2018225478 A JP 2018225478A JP 2018225478 A JP2018225478 A JP 2018225478A JP 7309349 B2 JP7309349 B2 JP 7309349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage area
log information
log
stored
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018225478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020088806A (ja
Inventor
伸一 金松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018225478A priority Critical patent/JP7309349B2/ja
Priority to US16/686,005 priority patent/US11733948B2/en
Publication of JP2020088806A publication Critical patent/JP2020088806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309349B2 publication Critical patent/JP7309349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0787Storage of error reports, e.g. persistent data storage, storage using memory protection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3476Data logging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、動作ログを記録可能な情報処理装置に関する。この情報処理装置は、例えば、FAX,プリンタ、スキャナ、およびこれらの複合機として用いられる。
従来、プリンタ等の情報処理装置を取り扱う製品メーカーは、製品の不具合発生を最少とし、品質を向上させる取り組みを続けている。しかしながら、大量に生産され、世界各国に出荷され、顧客ごとに異なる環境で利用される製品について、顧客先での不具合の発生を皆無とすることは困難である。そのため、このように不具合の発生してしまう一部の製品個体については、メーカー返品されることがある。
メーカー返品に至ってしまった製品固体については、迅速に対策すべく不具合原因の特定が求められる。不具合原因を特定するための判断材料の一例としては、不具合発生前後における製品の動作ログが挙げられる。
特許文献1には、古い動作ログを新しい動作ログで順次上書きしていくことで、常に最新の動作ログを保持する装置が開示されている。通常、製品に不具合が発生した場合は疎ほど時間を置かずにメーカー返品される。そのため、特許文献1の装置は、限られた記憶領域を用いて動作ログを記憶する構成であっても、不具合発生タイミング前後の動作ログが保持された状態でメーカー返品される可能性が高い。
特開2014-232353号公報
ところで、本発明者が不具合の発生と動作ログの関係を調査したところ、不具合発生前後における動作ログだけでなく、製品が顧客先に設置されてすぐの期間の動作ログ(初期動作ログと呼ぶ)についても、製品の不具合の特定に有用であることが判明した。例えば、制御ファームウエアの動作ログや初期動作時の自己診断結果の情報は、不具合の特定において重要な情報である。そのため、情報処理装置は、メーカー返品されるまでの間、初期動作ログを保持しておくことが望ましい。
しかしながら、特許文献1に記載の装置は古いログ情報を新しいログ情報で上書きしていく構成である。そのため、この装置は、メーカー返品されるまでの間、初期動作ログを確実に保持しておけるものではなかった。
上述した課題を鑑み、本発明は、ログ情報を記憶可能な情報処理装置であって、装置設置後の初期の期間におけるログ情報を保持しておくことが可能な情報処理装置を提供することである。特に、新しいログ情報の保持と初期の期間におけるログ情報の保持を両立可能な情報処理装置を提供することである。
本発明は、イベントの発生にともないログ情報を記憶可能な情報処理装置において、所定イベントの発生に基づいて不揮発性の第1の記憶領域にグ情報を格納する手段であって、前記第1の記憶領域に所定量のイベント情報が格納されたことに基づき、前記第1の記憶領域への新たなログ情報の格納を停止する手段と、前記所定イベントの発生に基づいて前記第1の記憶領域と異なる不揮発性の第2の記憶領域にグ情報を格納する手段であって、前記第2の記憶領域に所定量のログ情報が格納されていることに基づき、記第2の記憶領域中の古いログ情報を新たなログ情報で上書きする手段と、を有し、前記第1の記憶領域に格納されるログ情報の種類の数は、前記第2の記憶領域より格納されるログ情報の種類の数以上であることを特徴とするものである。
本発明によれば、情報を記憶可能な情報処理装置であって、装置設置後の初期の期間におけるログ情報を保持しておくことが可能な情報処理装置を提供することができる。特に、新しいログ情報の保持と初期期間におけるログ情報の保持を両立可能な情報処理装置を提供することができる。
画像処理装置のブロック構成を示す図である。 記憶領域の割り当て構成を示す図である。 操作部の構成を示す図である。 ファームウエアの構成を示す図である。 図5(a)は、ログ出力機能(通常モード)とログ出力先の関係を示す図である。図5(b)は、ログ出力機能(Network出力モード)とログ出力先の関係を示す図である。図5(c)は、ログ出力機能(初期動作ログ出力モード)とログ出力先の関係を示す図である。 ログ出力レベルの定義を示す図である。 GroupIDの定義を示す図である。 ログ出力の出力先の定義を示す図である。 ログ出力処理のフローを示す図である。 ログ回収処理のフローを示す図である。 ログ回収処理時のUI画面を示す図である。 図12(a)は、ログ出力内容(LOGレベル)を示す図である。図12(b)は、ログ出力内容(INFOレベル)を示す図である。 変形例における記憶領域の割り当て構成を示す図である。 システムの利用シーケンスを示す図である。 図15(a)は、初期動作ログの記録方法を示す図である。図15(b)は、常時ログの記録方法を示す図である。図15(c)は、実施例2における初期動作ログの記録方法を示す図である。 初期動作ログのリスタート処理後における、ログ出力処理のフローを示す図である。 初期動作ログ書込み処理のフローを示す図である。 初期動作ログのリスタート処理のフローを示す図である。 図19-1は、記憶領域の状態1を示す図である。図19-2は、記憶領域の状態2を示す図である。図19-3は、記憶領域の状態3を示す図である。図19-4は、記憶領域4の状態を示す図である。 実施例2におけるシステムの利用シーケンスを示す図である。 事前設置を説明するための図である。
以下、本発明を実施するための形態について実施例を挙げ、図を用いて詳細に説明する。なお、本発明は実施するための形態は、実施例に記載の構成のみに限られない。同様の効果が得られる範囲において、実施例の構成の一部を省略してもよいし、実施例の構成の一部または全部を均等物に置き換えてもよい。
(実施例1)
<システム>
まず、本システムのユースケースについて説明する。本システムは、画像処理装置100の出荷から、メーカー返品後までの工程に関連するシステムである。図14は、システムの利用シーケンスを示す図である。なお、以降の説明では、ステップ○○○をS○○○等と記載する。
画像処理装置100が出荷される場合、まず、メーカーの工場内にてサービスマンによる点検・出荷前調整が行われる(S1401)。ここでは、まだ不具合は発生しない。出荷前調整が終わると、画像処理装置100は、リセット処理を行う(S1402)。リセット処理では、出荷前調整時のテスト印刷等でカウントアップされた印刷カウント値や、システム設定、認証設定、ネットワーク設定等とともに後述する初期動作ログがリセットされる。リセット処理が施された画像処理装置100は、顧客先に出荷される(S1403)。そして、サービスマンにより設置処理が行われる(S1404)。正常に設置されると、画像処理装置100は電源オンとなり、稼働を開始する(S1405)。リセット処理後(出荷後)の最初の稼働にともない、初期動作ログ・常時ログの記録処理が開始される(S1406)。その後、ユーザにより各種操作(S1407)が行われると、イベントが発生し、初期動作ログ・常時ログにログ情報が追加されていく(S1408)。その後、一定量のログが格納されると、初期動作ログの記録処理が停止する(S1409)。その後、ユーザにより各種操作(S1410)が行われると、不具合が発生することがある。初期動作ログの記録処理は停止しているため、不具合発生時のログ情報は、後述する常時ログとして記録される(S1411)。この際、常時ログでは、古いログが削除され、新しいログが記録される。その後、不具合に気が付いたユーザはサービスマンコールを行う(S1412)。サービスマンコールを受けたサービスマンは、顧客先に出動し初期調査を行う(S1413)。初期調査により問題が解決するケースもあるが、ここでは、メーカー返品が決定される(S1414)。顧客先からメーカーに画像処理装置100が返品されると(S1415)、サービスマンは、まず、ユーザに指摘された不具合が再現するか否かを検証する(S1416)。原因調査のためにはまず不具合を再現させることがもっとも効率的であり、顧客先で発生した現象が再現した場合はほぼ原因を特定することができる。ここでは、再現不可であると決定する。次に、サービスマンは画像処理装置に外部メモリを接続し、ログ情報の回収手続きを行う(S1417)。サービスマンからログ情報の書き出し指示があると、画像処理装置100は、初期動作ログと常時ログを外部メモリに書き込む(S1418)。サービスマンは外部メモリを回収することでログ情報を取得する(S1419)。そして、取得したログ情報に基づいて、顧客先で発生した不具合の原因特定につながる情報がないか解析を行う(S1420)。これにより、原因が特定されると、画像処理装置100には、不具合対策のためのフィードバック処置が施される。
本実施例では上述したシーケンスを実現するための構成について説明していく。
<画像処理装置>
図1は、画像処理装置のブロック構成を示す図である。画像処理装置100はプリンタ101、スキャナ102、操作部103、およびコントローラ110の各ユニットを備える情報処理装置でありMFP等と呼ばれる。各ユニットはそれぞれにCPU、ROM、RAMを保持しており、各ユニットのCPUがそれぞれのROMに保持しているファームウエアを実行することによって、各ユニットの機能動作を実現する。CPU、ROM、RAMはコントローラ(制御部)として機能するための最小構成であり、これらに加えて各種処理回路、処理チップが搭載される。
画像処理装置100は、ネットワーク150(LAN150)を介して外部の装置(PC、サーバ等)と通信可能である。また、画像処理装置100にUSBメモリ120等の外部メディアを接続することで、画像処理装置100が保持する情報を外部メディアに書き出すことができる。
プリンタ101は、シート(用紙)に画像を形成するためのプリントデバイスである。プリンタ101は電子写真方式のデバイスであってもインクジェット方式のデバイスであってもよい。
スキャナ102は、原稿を読み取り画像を生成するためのスキャンデバイスである。操作部103は、ユーザの情報を通知する通知部(表示部)であり、ユーザからの指示を受け付けるユーザインターフェース(受付部、入力部)である。図3に示すように、操作部103は、液晶パネル301、テンキー302、スタートキー303、ストップキー304等の各種ハードキーを備える。操作部103は、液晶パネル301によってユーザの情報を通知する。また、操作部103は上述したハードキー、および、液晶パネル301に設けられたタッチセンサ(不図示)によりユーザの指示入力を受け付ける。図3は操作部の構成を示す図である。液晶パネル301はユーザのタッチ操作を受信し、操作信号としてコントローラ110に送信するとともに、コントローラファームが出力するUI表示出力を受けて液晶画面表示を行う。テンキー302は数値入力指示を、スタートキー303は画像処理装置100の動作スタート指示を、ストップキー304は動作の中止指示を受けつける。
コントローラ110は、画像処理装置100を構成する各ユニットをシステムとして統合制御する制御部である。コントローラ110は、CPU111、RAM112、不揮発メモリ(不揮発性記憶媒体)であるROM118、HDD113および各種インターフェースから構成される。CPU111はROM118に格納されているコントローラファームを読み出し実行することにより、各ユニットの制御および通信を行う。CPU111は、例えばスキャナ102、プリンタ101との間で画像データの送信、受信を行う。また、CPU111は、操作部103が受け付けたユーザからの動作指示の処理、および各ユニットのステータスを操作部103に表示させる制御を行う。プリンタI/F115、スキャナI/F116、操作部I/F117、コントローラ110と各ユニットの通信を行うためのインターフェースある。また、USBI/Fは、USBメモリ120へのデータの書き込み及び、USBメモリ120からのデータの読み込みを行うためインターフェースである。なお、ROM118にはコントローラファームが含まれている。コントローラファームの詳細は後述する。
<記憶領域>
図2は記憶領域の割り当て構成を示す図である。図2に示すように画像処理装置100はRAM112やHDD113等の情報を記憶可能(記録可能)な複数の記憶領域を持っている。RAM112にはLog用領域201が固定サイズで割り当てられており通常ログを記憶することができる。通常ログはLog用領域201をリングバッファとして制御し、画像処理装置100の稼動にともなってコントローラ制御ファームウエアの動作ログを定常的に記録し続ける。HDD113には、画像処理装置100が搭載する各種機能を実現するための記憶領域が確保されている。なお、記憶領域は機能毎に予め割り当てておく。また、大容量のデータを記憶可能であればよいので、HDD113をSSDに置き換えてもよい。
領域210は画像処理用、領域211はPDL用、領域212は文書管理用で、各機能で利用する画像データ保管用領域である。システム領域220はコントローラファームが動作するための作業領域およびシステム管理データの保存用である。システム領域220中には、常時ログ領域221および初期動作ログ領域222が割り当てられる。
<ソフト構成>
図4はファームウエアの構成を示す図である。コントローラファーム400はROM118に書き込まれており、画像処理装置100の起動後、ROM118からRAM112およびHDD113のシステム領域に読み出され、展開される。そして、CPU111によって実行されることで以下に述べる各機能を実現する。操作部制御部401は操作部103の画面表示、およびハードキーやタッチセンサからの入力を受信し、対応する処理を実行する。プリント制御部402はプリンタ101の制御を行う。スキャナ制御部403はスキャナ102の制御を行う。ネットワーク制御部404はネットワークI/F114を制御し画像処理装置100とネットワーク150で接続された外部機器との通信を行う。OSモジュール405はコントローラ110の基本システム機能を提供するモジュールである。ログ出力制御部410はコントローラファームの動作ログ出力を制御し、ログ記録を実行するモジュールであり、通常ログ、常時ログ、および初期動作ログの制御を行う。
<常時ログ>
ログ出力制御部410によって出力される通常ログ、常時ログについて、図5(a)、図5(b)、図6、図7、図8、図15(b)を用いて説明する。
図5(a)はログ出力制御部410およびログ出力制御部410によって出力される各種ログの構成を示した図である。通常ログ520は、コントローラファームの動作に伴って、ログ出力制御部410がRAM112に出力を続けるログである。ログ出力制御部410は、RAM112の領域201をリングバッファとして扱う。本実施例では通常ログ用の領域201には1MBが割り当てられている。RAM112は高速でログデータの書き込みができるが、揮発性のため通電を止めるとデータが消えてしまう。そのため、メーカー返品後の調査に通常ログを用いることは困難である。そこで、通電停止してもデータが消えないように、不揮発性のデータとして常時ログ530が記録される。
常時ログ530は、通常ログ520が一定量蓄積した段階で、HDD113に複製して書き込まれるログである。本実施例の常時ログ530は、通常ログ520が1MB書き込まれる毎にHDDの領域221に1MBのファイルとして書き込まれる。なお、領域221には常時ログとして最大800ファイル、最大800MBまでの割り当てが可能である。
各ログ出力は、コントローラファーム400の各ファームウエアモジュールが、ログ出力制御部410が提供するログ出力I/F501を、それぞれのモジュール内から呼び出すことで行われる。ログ出力I/F501は、ログ出力元のモジュールを示すGroupID(第一引数)、LogLevel(第二引数)、およびファームウエア開発者が任意に埋め込むmessage(第三引数)の3種のパラメタをもつ。ログ出力制御部410はログ出力設定テーブル510を保持し、この設定に従って以後のログ出力処理を行う。図7は本実施例におけるGroupIDの割り当て定義の例である。GroupID欄701はログ出力I/F501の第一引数とするモジュールごとのIDが格納される。ID値欄702には各GroupIDに割り当てられた数値が格納される。割り当て欄703には各GroupIDの割り当て対象が格納されている。図7によれば、OSモジュール405にはGroupIDとして“OS01”から16個分のIDが割り当てられている様子が示されている。操作部機能に関する操作部制御部401には、”UI01”から16個分のIDが割り当てられている様子が示されている。プリント機能に関するプリント制御部402には、”Print01”から16個分のIDが割り当てられている様子が示されている。スキャナ機能に関するスキャナ制御部403には、”Scan01”から16個分のIDが割り当てられている様子が示されている。
このGroupIDは、図12(a)および図12(b)の通常ログ出力例のように、ログ中にも文字列として出力される。図6は、ログ出力IF501の第二引数となる、LogLevelの定義とそれぞれの意味を示すテーブルである。LogLevel欄601にはLogLevelの定義名が格納される。
値欄602にはLogLevel欄601に対応する値が格納される。出力内容欄603はLogLevel欄601に対応する説明情報が格納される。ログ出力制御部410は、ログ出力設定テーブル510の設定に従って、GroupIDごとに最終的にログ出力を行うか否かを制御する。
図5(a)は本実施例でのログ出力設定の通常状態の例である。図5(a)のログ出力設定テーブル510では、全てのGroupIDについて「LOG」の定義とされている。そのため、このテーブルを用いた場合、ログ出力I/F501の第二引数が同じかこれより優先度が高い「LOG」「WARN」「ERR」「CRIT」という種類のイベント情報がログ出力対象となる。そして、「INFO」レベルのログ出力I/F510呼び出しはログ出力対象とならない。なお、「INFO」レベルのログは、モジュール内部の一般的な動作出力に関する情報である。「LOG」レベルのログは、例えば、デバイスの起動完了タイミングや、ジョブの生成、終了タイミングを把握することのできる情報である。「WARN」レベルのログは、例えば、ジョブ設定を丸めて動作させたタイミングや、ユーザ認証エラーが発生したタイミングを把握することのできる情報である。例えば「ERR」レベルのログは、例えばシーケンスエラーや、通信タイムアウト、縮退動作(プロセススピードを落として印刷する動作等)の発生タイミングを把握することのできる情報である。「CRIT」レベルのログは、例えば、デバイスの起動失敗や、プロセス間の通信失敗、メモリ確保・解放の失敗、システムライブラリのエラー、RAMやHDD等のハードエラーの発生タイミングを把握することのできる情報である。「INFO」レベルのログは、例えば、モジュール内部での処理手順等、上述した情報よりも更に詳細な動作のタイミングを把握することのできる情報である。
図8は、ログ出力の出力先の定義を示す図である。図8において、RAMは通常ログ、CLOGは常時ログ、NETはネットワーク転送、TERMは端末装置、そしてINITは初期動作ログ、を示す。図5(a)では、各Group IDに対応付けられたログ出力先欄513には「RAM」「CLOG」が設定されている。そのため、各項目のログ情報は通常ログ「RAM」と常時ログ「CLOG」にログ出力が行われる。
ログ出力設定テーブル510は、ログ出力制御部410が提供するログ出力設定変更手段によって変更可能に構成されている。この変更を行う場合、サービスマンは、操作部103にログ出力設定変更画面(不図示)を表示させ、指示を行う。例えばログ出力レベル欄512を「ERR」に変更した場合、以後のログ出力はそれと同じかより優先度の高い「ERR」および「CRIT」レベルのみログ出力される。または、ログ出力レベル欄512を「INFO」に変更すると、「INFO」は最低優先度であるため「INFO」「LOG」「WARN」「ERR」「CRIT」すべてのログ出力が行われる。ログ出力設定テーブル510は図5(a)に示すとおりGroupIDごとにログ出力レベル、出力先の設定が可能であり、ファームウエアモジュール単位でログ出力の制御変更が可能に構成されている。また、ログ出力制御部410は、ログ出力レベルだけでなくログの出力先も変更可能である。図5(b)に、ログ出力設定変更手段によってログ出力先に「NET」を追加した例を示す。図5(b)ではログ出力先欄514「Output」には、デフォルト設定の「RAM」「CLOG」に加えて「NET」が追加されているので、通常ログ520と常時ログ530に加えて、Network550へのログ出力も行われる。
ログ出力制御部410は、領域201と同様に、領域221をリングバッファとして扱うことで常時ログ530の書き込みを行う。例えば、図15(b)で示すように、ログ出力制御部410は、ログ6までの書き込みが終わると、領域221の先頭から上書きを開始する。図15(b)では、ログ1~ログ3がログ7~ログ9で上書きされている。
<初期動作ログ>
次に、初期動作ログ540について、図5(c)、図9、図10、図15を用いて説明する。なお、図9および図10のフローチャートはコントローラファーム400がCPU111によって実行されることによって実現される処理である。
初期動作ログ540は、通常ログ520や常時ログ530とは別途記録されるログ情報である。初期動作ログは、初期動作ログ領域222に1GB分だけ記録することができる。初期動作ログ540は、製品不良の発生後、サービスマンによる顧客先での簡易チェックや工場内での再現調査等で原因を特定できなかった場合等に、製品不良の原因を特定するための最終的な判断材料として用いられる。特に、初期動作ログ540は、顧客先に設置された直後の状況を集中的に記録することを目的としている。そのため、初期動作ログ540は、詳細な情報が残っていることが望ましい。そこで、本実施例では、初期動作ログ540として出力するときのログ出力レベルを「INFO」に設定する。これにより、初期動作ログ540としては「INFO」「LOG」「WARN」「ERR」「CRIT」レベルのログ情報が記録される。
図5(c)は、ログ出力機能(初期動作ログ出力モード)とログ出力先の関係を示す図である。図5(c)に示すように、ログ出力設定テーブル510には、図5(a)で説明したログ出力レベル欄512とログ出力先欄513に加え、ログ出力レベル欄515とログ出力先欄516を備えている。このように構成するとこで、ログ出力レベル欄512の設定でログ出力先欄513の出力先にログを記録するのとは別に、ログ出力レベル欄515の設定でログ出力先欄516の出力先にログを記録することができる。これにより、ログ出力先欄513の出力先には、ログ出力レベル欄512を判定条件に基づきログが記録される。一方で、ログ出力先欄516の出力先には、ログ出力レベル欄512の判定条件と関係なく、ログ出力レベル欄515の判定条件に基づきログが記録される。
図5(c)では、すべての項目について、ログ出力レベル欄515が「INFO」であり、ログ出力先欄516に初期動作ログを示す「INIT」が格納されている。なお、「INIT」は「INITIAL」の略字である。そのため、初期動作ログ540には、通常ログ520や常時ログ530と比べて詳細な情報が格納される。換言すると、初期動作ログ540は、一定期間中に格納されるログの数(情報量)が、通常ログ520や常時ログ530よりも多くなる傾向にある。
常時ログ530と初期動作ログ540のログ出力の内容の違いを図12(a)と図12(b)に示す。図12(a)は、ログ出力内容(LOGレベル)を示す図である。図12(b)は、ログ出力内容(INFOレベル)を示す図である。初期動作ログ540のログ出力レベルは「INFO」であり、常時ログ530のログ出力レベルが「LOG」であるため、INFOレベルのイベント(所定イベント)が発生した場合に、初期動作ログ540では記録され、常時ログでは記録されないログが生じる。したがって、同じ動作期間を比較した場合であっても、初期動作ログ540は常時ログ530よりも記録される項目数が多くなる傾向がある。図12(b)で斜体としたINFOレベルのログ出力が図12(a)の通常時に加えて出力されており、より詳細な動作把握が可能である。図12(a)および図12(b)における「84910.468.356」等の数値は時刻に関する情報(時刻情報)である。そのため、この数値を比較することで、記録されたログの時間的な前後関係を把握することができる。例えば、「84910.468.592」は「84910.468.356」よりも数値が大きいため、時系列において後のイベントであることがわかる。
なお、ログ出力制御部410は、領域201や領域221と異なり、領域222をリングバッファとして扱わない。そのため図15(a)に示すような書き込み処理を行う。すなわち、記録開始地点から順次ログ1~ログ6を記録していき、領域222が所定量のデータで埋まったら(空き容量がなくなったら、ストレージフルになったら)、記録を停止する。このように、その後の記録が停止されるため、装置が設置された後のログ情報を削除することなく保持しておくことができる。
<ログ記録フロー>
画像処理装置100が顧客先で稼動を開始する時点において、図5(c)に示す設定が出荷時設定として設定されているケースを説明する。図9は、ログ出力処理のフローを示す図である。図9のフローは、コントローラ110において、ROM118に記憶されたプログラムをRAM112に展開してCPU111が実行することで実現される。
画像処理装置100の電源がオンされると、コントローラ110は、自身を含む装置全体の初期化を行う。これにともない、コントローラ110は、ログ出力制御部410の初期化が行い、図5(c)に示すログ出力設定がセットアップする(S901)。コントローラ110は、コントローラファーム400の動作にともなって各ファームモジュールからのログ出力I/F501の呼び出しを行う(S902)。ここで、図5(c)に示すように、ログ出力レベル欄512は「LOG」、ログ出力先欄513は「RAM」「CLOG」が設定されている。一方で、ログ出力レベル欄515は「INFO」、ログ出力先欄516は「INIT」が設定されている。コントローラ110により実行されるログ出力制御部410は、この設定に従い、通常ログ520を書き込み(S903)、常時ログを書き込む(S904)。続いてログ出力制御部410は、ログ出力設定テーブル510の初期動作ログの書き込み設定を読み出し、初期動作ログを出力すべきかの判定を行う(S905)。図5(c)のログ出力先欄516には「INIT」が格納されている。すなわち、初期動作ログ出力がオンに設定されているので、ログ出力制御部410はS906へと処理を進める。そして、ログ出力制御部410は初期動作ログ領域222が書き込みサイズ上限に到達しているかの判定を行う(S906)。
本実施例では初期動作ログ領域222のサイズは1GBであるので、書き込み済みログサイズが1GBを越えたか否かの判定が行われる。書き込み済みログサイズが上限に到達していない場合、コントローラ110は、S907で初期動作ログの書き込みを行い、次のログ記録処理のためにS902へと処理を戻す。S906で初期動作ログ書き込みの上限に到達していた場合、コントローラ110は、S910へと処理を進める。S910において、コントローラ110は、出荷後の最初の初期動作ログ書き込み上限到達か否かの判定を行う。S910の判定に用いられる、既に初期動作ログの書き込み上限に到達済みか否かを示す情報は、HDD113のシステム領域220において、書き込み上限到達フラグとして記録されている。このフラグは出荷状態ではオフである。S910で初期動作ログ書き込み上限フラグがオフである場合、初回の上限到達と判定し、コントローラ110は、S911へと処理を進め、初期動作ログの記録終了処理を行う。S911では以下の処理を行い、HDD113のシステム領域220にフラグ情報を記録する。
1.初期動作ログ上限到達フラグをオンに更新し、システム領域220に書き込む
2.ログ出力設定テーブル510のログ出力先欄516から、「INIT」を削除する。
コントローラ110はS911の処理を実行後、S902へと処理を戻し、次のログ出力処理を行う。初期動作ログ540が記録上限に到達し、S911の処理が行われると、ログ出力設定テーブルは図5(a)の状態と同じ設定状態となる。そのため、以後のログ出力処理ではS905において初期動作ログ書き込みがオフと判定される。すなわち、その後は初期動作ログ領域222への書き込みが行われない。したがって、HDD113の初期動作ログ領域222に書き込まれたログはその後上書きされることは無く、1GB分の初期動作ログ540が保持された状態となる。
本実施例では、初期動作ログ540を「INFO」で記録すべく、通常ログ520及び常時ログ530とはログ出力レベルを分けて設定した。しかしながら、初期動作ログ540を「INFO」レベルで記録することができれば、他の方法を用いてもよい。例えば、「RAM」「CLOG」および「INIT」のログ出力レベルを共通にし、初期動作ログ540の記録が完了(ストレージフル)するまでの間はログ出力レベルを「INFO」に設定する。そして、初期動作ログ540の記録が完了後、ログ出力レベルを「LOG」に変更する。このような方法であっても、初期動作ログ540を「INFO」レベルで詳細に記録することができる。また、初期動作ログ540の記録が完了後はログ出力レベルが「LOG」になるため、通常ログ520を記録するのに必要な処理コストを低減することができる。また、単位時間あたりに記録しなければならない情報量が減るため、同じ領域221を用いる場合、相対的に広い期間の常時ログ530を残すことができるようになる。
<回収フロー>
図10および図11を用いてログ回収処理について説明する。ログ回収処理のフローを示す図である。なお、図10に記載のフローは、コントローラ110において、ROM118に記憶されたプログラムをRAM112に展開してCPU111が実行することで実現される。
画像処理装置100からログ回収を行う場合、サービスマンは、画像処理装置100をメンテナンスモード(safeモード)で起動する(S1001)。そして、サービスマンはUSBメモリ120またはノートPCなどの外部記憶装置を接続する。その後、サービスマンは、操作部103のデバッグ画面1101を表示させる。図11は、ログ回収処理時のUI画面を示す図である。デバッグ画面1101は、「1:デバックログ」「2:デバッグログ(初期ログ含む)」「3:初期ログリスタート」「4:ファクトリーリセット」「5:終了」等の選択項目や、「取り消し」「実行」等の指示ボタンを備える画面である。「1:デバックログ」は常時ログ530を外部記憶装置に転送するための項目である。「2:デバッグログ(初期ログ含む)」は常時ログ530と初期動作ログ540を外部記憶装置に転送するための項目である。「3:初期ログリスタート」は実施例1では選択不可の項目である。詳細は実施例2において後述する。「4:ファクトリーリセット」は、S1402のリセット処理を行うための項目である。「5:終了」はデバッグ画面1101を閉じるための項目である。「取り消し」ボタンは、選択された項目の選択状態を解除するためのボタンである。「実行」ボタンは、選択された項目の実行を開始するためのボタンである。
デバッグ画面1101において「2」の項目が選択され、続いて「実行」ボタンを押下されると、常時ログ530および初期動作ログ540を含むログ情報が外部記憶装置へ転送が開始される。
ログ情報の転送が指示されると、コントローラ110は、まず、HDD113に記録されている常時ログ領域221に記録された常時ログ530を外部記憶装置に転送する。続いて、コントローラ110は、S1004において初期動作ログ領域222に記録された初期動作ログ540の転送を外部記憶装置に転送する。ログ転送が完了すると、コントローラ110は、S1005において、HDD113で保持される初期動作ログの回収済みフラグをオンに更新する。これにより、画像処理装置100からのログ回収処理が完了する。
(実施例2)
実施例1では、リセット処理後の最初の電源ONで初期動作ログの書き込みが開始され、保存容量の上限まで書き込まれると、書き込みを停止するケースについて説明した。実施例2では、リセット処理後の最初の電源ONとは異なるタイミングを起点として初期動作ログの書き込みを開始するケースについて説明する。また実施例1では、S1402のリセット処理により、システム設定、認証設定、ネットワーク設定とともに初期動作ログをリセットしていた。実施例2では、システム設定、認証設定、ネットワーク設定を保持しながらも、初期動作ログの書き込みをリスタートする。なお、実施例2における画像処理装置100の構成は、特徴となる一部の構成を除き実施例1と同じである。そのため同様の構成については同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
販売会社が顧客に画像処理装置100を納入するまでのルートを図21で説明する。画像処理装置100が最終的に顧客先に設置されるルートとして、販売会社から直接顧客先に設置されるケース(図21のB)と、事前に顧客の要望にそって各種のセットアップや調整を行い、その後で顧客先に配送し設置するケース(図21のA)がある。以後、図15のAのルートで行われる「事前セットアップ」を、事前設置、と呼ぶ。事前設置は顧客先に画像処理装置100を複数台納入する場合に、一括して事前のセットアップ作業を行うことで、納入後迅速に顧客の望む状態で利用可能とするための作業である。事前設置においては、販売会社内において顧客要望に応じたシステムセットアップ、認証設定、ネットワーク設定などが行われる。同時に、事前設置中にハード、ソフト的な問題が発生した場合、販売会社は適切な対策処置を行ったうえで、顧客先に画像処理装置100の設置を行う。
この事前設置では、上述したように、各種セットアップが行われている。そのため、これらの各種セットアップ後は、リセット処理が行われずに顧客先に出荷されることになる。これは、事前設置中に記録された初期動作ログ540が残された状態で画像処理装置100が出荷されることを意味する。そのため事前設置において画像処理装置100が動作するほどに、初期動作ログ領域222は埋まっていき、本来初期動作ログで記録したい顧客先設置後の動作を記録する容量が圧迫されてしまうという課題が生じる。本実施例では、事前設置により初期動作ログ領域222が本来の記録目的ではない動作で埋まってしまうという課題の解決を目的とする。
<システム>
まず、本システムのユースケースについて説明する。本システムは、画像処理装置100の出荷から、顧客先でログ情報を記録するまでの工程に関連するシステムである。図20は、システムの利用シーケンスを示す図である。
画像処理装置100が出荷される場合、まず、メーカーの工場内にて出荷前調整が行われる(S2001)。ここでは、まだ不具合は発生しない。出荷前調整が終わると、画像処理装置100は、リセット処理を行う(S2002)。リセット処理では、出荷前調整時のテスト印刷等でカウントアップされた印刷カウント値等がリセットされる。出荷する装置が事前セットアップ対象である場合、サービスマンはセットアップを開始する(S2003)。これともない、初期動作ログ・常時ログの記録が開始される(S2004)。サービスマンが事前セットアップを行うと(S2005)、画像処理装置100は指示されたセットアップ内容を反映する(S2006)、そして、こうしたイベントの発生にともない、初期動作ログ・常時ログが記録されていく(S2007)。その後、画像処理装置100は、顧客先に出荷される(S2008)。そして、サービスマンにより設置処理が行われる(S2009)。このとき、サービスマンは、初期動作ログのリスタート処理を指示する。正常に設置されると、リスタートフラグを記録し、画像処理装置100は稼働を開始する(S2010)。リスタート処理後、初期動作ログ・常時ログの記録処理は継続される(S2011)。その後、ユーザにより各種操作(S2012)が行われると、イベントが発生し、初期動作ログ・常時ログにログ情報が追加されていく(S2013)。その後、一定量のログが格納されると、画像処理装置100は初期動作ログ領域222のストレージフルを検知する(S2014)。その後、ユーザにより各種操作(S2015)が行われると、不具合が発生することがある。初期動作ログの記録処理は停止しているため、イベントが発生し、常時ログと初期動作ログの記録が行われる(S2016)。このとき、常時ログ530は、領域221において、古いログが新しいログで上書きされる。初期動作ログ540は、S2010で記憶したフラグよりも時系列が前のログが新しいログで上書きされる。その後も、新しいログによって、初期動作ログ540は、S2010で記憶したフラグよりも時系列が前のログが新しいログで上書きされる。そして、S2010で記憶したフラグよりも時系列が前のログなくなると、画像処理装置100は初期動作ログの記録を終了する。その後の処理は、図14に記載された内容と同様であるため、説明を省略する。
<リスタート処理>
本実施例において、ログ出力制御部410は、領域222において一定量の上書き処理を許容する。そのため、図15(c)に示すような書き込み処理を行う。すなわち、事前設置により記録開始地点から半分ほどが出荷前ログ0で埋まった状態において、リスタート処理を受け付けると、その地点を初期動作ログの書き込み基準点とするためのリスタートフラグを記憶する。そして、ログ1~3と順次記録していき、領域221が所定量のデータで埋まったら(空き容量がなくなったら、ストレージフルになったら)、記録開始地点に戻り、出荷前ログ0を上書きするように、ログ4、ログ5と記録していく。その後、すべてのログ0を上書きし、フラグ地点に到達すると、ログ出力制御部410は、初期動作ログの書き込みを停止する。このように、フラグ地点よりも前のログを上書きして新しいログを書き込むため、顧客先に設置後の初期動作ログ540を十分な量だけ記録することができる。
なお、顧客先に設置後の初期動作ログ540を十分に記録するだけならば、リスタート処理時に領域222をクリアし、記録開始地点から記録を再開しても構わない。しかしながら、出荷前ログ0を可能な限り保持する本構成のほうがより望ましい。なぜならば、ログ1~5までの初期動作ログを記録した段階でメーカー返品された場合に、残った出荷前ログ0の情報についても調査の判断材料として利用することができるからである。すなわち、出荷前ログ0は、初期動作ログ540ほど重要な情報でないが、消去するよりは残しておいたほうが良い情報であると言える。
<制御フロー>
初期動作ログ領域222の格納状況とリスタート処理に関連する制御について、図16、図17、図18、図19を用いて説明する。
事前設置が行われると、領域222にはある程度のログ情報が書き込まれた状態となっている。図19-1は、事前設置の初期動作ログ領域の様子を示す図である。
販売会社のサービスマンは、初期動作ログをリスタートするために、画像処理装置100を操作する。これにより、コントローラ110は、デバッグ画面1101を表示させる(S1801)。デバッグ画面1101において項目「3」が選択され続けて「実行」ボタンを選択されると、コントローラ110は、初期動作ログのリスタート指示の入力を受け付ける(S1802)。リスタート指示を受け付けたログ出力制御部410は、初期動作ログ設定を初期化する(S1803)。そして、ログ出力制御部410は、初期動作ログの停止条件である、初期動作ログ保存領域上の停止ポイントを、現在の書き込みポイント位置に設定する(S1804)。S1804の処理が完了した状態の初期動作ログ領域222を図19-2に示す。図19-2は、リスタート指示が入力された際の初期動作ログ領域の様子を示す図である。続けて、ログ出力制御部410は、S1805で初期動作ログ出力設定をONに再設定し、初期動作ログのリスタート処理を終了する。ここで、初期動作ログのリセットでは記録済みの初期動作ログの消去は行われず、保存領域をリングバッファとして用いてログ書き込みが継続される。
次に、動作リスタート後の初期動作ログの記録動作を説明する。初期動作ログのリスタート後、初期動作ログ保存領域は図19-2の状態である。画像処理装置100の動作に伴いデバッグログの出力が行われると図16のフローチャートに従って初期動作ログの停止判定および出力処理が行われる。図16に示すフローチャートは実施例1で説明した図9のフローチャートとほぼ同一であるので、図9との差分個所であるS1606、S1607、S1608についてのみ説明する。デバッグログ出力が行われると、コントローラ110は、S1606で初期動作ログの書き込みポイント位置を取得する。そして、コントローラ110は、取得したポイント位置とリセット処理1804にて設定された停止ポイントと比較する(S1607)。停止ポイントと一致した場合、すなわちリセット後の初期動作ログが領域を一周した場合、コントローラ110はS1610へと処理を進め、初期動作ログの記録終了処理を行う。以後の処理は実施例1と同様である。書き込みポイントが停止位置に達していない場合、コントローラ110は、S1608へと処理を進め、初期動作ログの書き込みを行う。S1608の処理の詳細を、図17のフローチャートで説明する。図17は、リリスタート後の初期動作ログ書き込み処理のフローを示す図である。コントローラ110は、S1701で書き込みポイントを取得し、1702で書き込みポイントをインクリメントする。コントローラ110はS1703で書き込みポイント位置に初期動作ログを書き込む。図19-3に、リセット後一定量の初期動作ログが書き込まれ(黒塗り)、リセット前に記録されていたログ(斜線部分)を上書きしつつ記録されている状況を示す。S1607で停止ポイントに到達した状態の初期動作ログ領域の状況を図19-4に示す。書き込みポイントは停止ポイントと一致し、初期化ログ保存領域はリセット後から書き込まれたログ(黒塗り)で埋められる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
実施例1では、HDD113に初期動作ログを記録する専用の領域を割り当てた。しかしながら、画像処理装置100は他機能の情報を記録する領域を共有して初期動作ログを記録してもよい。図13において記憶領域の割り当て構成の変形例を示す。図13では、HDD113の文書管理機能領域212内に初期動作ログ領域1301が割り当てられる。なお、このような構成にする場合は、サービスマンによって初期動作ログが読み出された後、初期動作ログ領域1301として使用していた領域を文書管理機能領域212へ返却してもよい。
なお、各実施例中に登場する略称の定義は次の通りである。MFPとは、Multi Function Peripheralのことである。ASICとは、Application Specific Integrated Circuitのことである。CPUとは、Central Processing Unitのことである。RAMとは、Random‐Access Memoryのことである。ROMとは、Read Only Memoryのことである。HDDとはHard Disk Driveのことである。SSDとはSolid State Driveのことである。FAXとはFACSIMILEのことである。LANとは、Local Area Networkのことである。UIとは、User Interfaceのことである。USBとは、Universal Serial Busのことである。PDLとは、Page Description Languageのことである。OSとは、Operating Systemのことである。PCとは、Personal Computerのことである。
100 画像処理装置
110 コントローラ
120 USBメモリ
221 常時ログ領域
222 初期動作ログ領域
410 ログ出力制御部
530 常時ログ
540 初期動作ログ

Claims (20)

  1. イベントの発生にともないログ情報を記憶可能な情報処理装置において、
    所定イベントの発生に基づいて不揮発性の第1の記憶領域にログ情報を格納する手段であって、前記第1の記憶領域に所定量のイベント情報が格納されたことに基づき、前記第1の記憶領域への新たなログ情報の格納を停止する手段と、
    前記所定イベントの発生に基づいて前記第1の記憶領域と異なる不揮発性の第2の記憶領域にログ情報を格納する手段であって、前記第2の記憶領域に所定量のログ情報が格納されていることに基づき、前記第2の記憶領域中の古いログ情報を新たなログ情報で上書きする手段と、を有し、
    前記第1の記憶領域に格納されるログ情報の種類の数は、前記第2の記憶領域に格納されるログ情報の種類の数以上であることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1の記憶領域に格納されるログ情報および前記第2の記憶領域に格納されるログ情報は、ファームウエアにより出力されるログ情報であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の記憶領域は不揮発性の記憶媒体に確保される領域であることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 装置の状態に関するログ情報であって新たに出力されたログ情報は所定の種類のログ情報であって、前記所定の種類のログ情報は前記第1の記憶領域に格納され、前記所定の種類のログ情報は前記第2の記憶領域に格納されないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 複数のイベントが発生したことに基づいて、前記複数のイベントのうちの第1の数のログ情報が前記第1の記憶領域に格納され、前記複数のイベントのうちの第2の数のログ情報が前記第2の記憶領域には格納され、
    前記第2の数は前記第1の数よりも少ない数であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 出荷後の最初の電源オンに基づいて、前記第1の記憶領域へのログ情報の格納が開始されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記第1の記憶領域に格納されるログ情報および前記第2の記憶領域に格納されるログ情報は、Operating System (OS)に関するログ情報を少なくとも含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1の記憶領域に格納されるログ情報および前記第2の記憶領域に格納されるログ情報は、User Interface(UI)に関するログ情報を少なくとも含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記第1の記憶領域に格納されるログ情報および前記第2の記憶領域に格納されるログ情報は、プリント機能に関するログ情報を少なくとも含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記第1の記憶領域に格納されるログ情報および前記第2の記憶領域に格納されるログ情報は、スキャナ機能に関するログ情報を少なくとも含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記第1の記憶領域に格納されるログ情報および前記第2の記憶領域に格納されるログ情報は、時刻情報を少なくとも含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. シートに画像を形成するプリントデバイスを更に備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 原稿を読み取るスキャンデバイスを更に備えることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. イベントの発生にともないログ情報を記憶可能な情報処理装置の制御方法において、
    所定イベントの発生に基づいて不揮発性の第1の記憶領域にログ情報を格納する工程であって、前記第1の記憶領域に所定量のイベント情報が格納されたことに基づき、前記第1の記憶領域への新たなログ情報の格納を停止する工程と、
    前記所定イベントの発生に基づいて前記第1の記憶領域と異なる不揮発性の第2の記憶領域にログ情報を格納する工程であって、前記第2の記憶領域に所定量のログ情報が格納されていることに基づき、前記第2の記憶領域中の古いログ情報を新たなログ情報で上書きする工程と、を有し、
    前記第1の記憶領域に格納されるログ情報の種類の数は、前記第2の記憶領域に格納されるログ情報の種類の数以上であることを特徴とする制御方法。
  15. 前記第1の記憶領域に格納されるログ情報および前記第2の記憶領域に格納されるログ情報は、ファームウエアにより出力される動作ログであることを特徴とする請求項14に記載の制御方法。
  16. 前記第1の記憶領域は不揮発性の記憶媒体に確保される領域であることを特徴とする請求項14または15に記載の制御方法。
  17. 装置の状態に関するログ情報であって新たに出力されたログ情報は所定の種類のログ情報であって前記所定の種類のログ情報は前記第1の記憶領域に格納され、前記所定の種類のログ情報は前記第2の記憶領域に格納されないことを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の制御方法。
  18. 前記所定イベントが発生したことに基づいて、前記第1の記憶領域には前記所定イベントに関するログ情報であって第1の情報量のログ情報が格納され、前記第2の記憶領域には前記所定イベントに関するログ情報であって前記第1の情報量よりも少ない第2の情報量のログ情報が格納されることを特徴とする請求項14乃至17のいずれか1項に記載の制御方法。
  19. 出荷後の最初の電源オンに基づいて、前記第1の記憶領域へのログ情報の格納が開始されることを特徴とする請求項14乃至18のいずれか1項に記載の制御方法。
  20. イベントの発生にともないログ情報を記憶可能な情報処理装置のコンピュータに、
    所定イベントの発生に基づいて不揮発性の第1の記憶領域にログ情報を格納する工程であって、前記第1の記憶領域に所定量のイベント情報が格納されたことに基づき、前記第1の記憶領域への新たなログ情報の格納を停止する工程と、
    前記所定イベントの発生に基づいて前記第1の記憶領域と異なる不揮発性の第2の記憶領域にログ情報を格納する工程であって、前記第2の記憶領域に所定量のログ情報が格納されていることに基づき、前記第2の記憶領域中の古いログ情報を新たなログ情報で上書きする工程と、を実行させるプログラムであって、
    前記第1の記憶領域に格納されるログ情報の種類の数は、前記第2の記憶領域に格納されるログ情報の種類の数以上であることを特徴とするプログラム。
JP2018225478A 2018-11-30 2018-11-30 情報処理装置、およびその制御方法、プログラム Active JP7309349B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225478A JP7309349B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 情報処理装置、およびその制御方法、プログラム
US16/686,005 US11733948B2 (en) 2018-11-30 2019-11-15 Information processing apparatus and control method for storing an operation log

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225478A JP7309349B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 情報処理装置、およびその制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088806A JP2020088806A (ja) 2020-06-04
JP7309349B2 true JP7309349B2 (ja) 2023-07-18

Family

ID=70849191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225478A Active JP7309349B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 情報処理装置、およびその制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11733948B2 (ja)
JP (1) JP7309349B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325124A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Fujitsu Ltd 計算機、システム管理支援装置及び管理方法
JP2007257085A (ja) 2006-03-20 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 機器遠隔監視システム
JP2008234125A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 情報処理装置と情報処理方法とプログラムと記録媒体
JP2008262287A (ja) 2007-04-10 2008-10-30 Nec Access Technica Ltd 通信制御装置および通信ログ保存方法
JP2009151680A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Brother Ind Ltd 情報処理装置、ログ監視プログラム及びログ監視方法
JP2009223714A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Nec Corp 演算回路及び演算回路の異常解析方法
JP2012054803A (ja) 2010-09-02 2012-03-15 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8027194B2 (en) * 1988-06-13 2011-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system and method of accessing a semiconductor memory device
JPH02120934A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Nec Corp オペレーティングシステムの修正履歴管理方式
JPH07175373A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Casio Electron Mfg Co Ltd 電子装置
TW510114B (en) * 1999-11-15 2002-11-11 Canon Kk Information processing apparatus and processing method therefor
JP4665681B2 (ja) * 2005-09-15 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2007207374A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Fujitsu Ltd 記憶装置、スピンドルモータ制御方法及びプログラム
JP4778830B2 (ja) * 2006-04-20 2011-09-21 株式会社東芝 表示制御システム、画像処理装置、表示制御方法
JP2008046552A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008065426A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 画像形成方法,装置および画像形成システム
JP4784506B2 (ja) * 2006-12-27 2011-10-05 富士ゼロックス株式会社 画像履歴管理装置及びプログラム
JP2008287423A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sharp Corp 履歴記録装置および電気機器
JP5516292B2 (ja) * 2010-09-30 2014-06-11 富士通株式会社 終了ログ取得プログラム、終了ログ取得装置及び終了ログ取得方法
JP6312073B2 (ja) 2013-05-28 2018-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6179228B2 (ja) * 2013-07-09 2017-08-16 株式会社リコー 情報処理装置、画像処理システム及び制御プログラム
JP6264896B2 (ja) * 2014-01-16 2018-01-24 株式会社リコー 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP6162628B2 (ja) 2014-03-12 2017-07-12 株式会社東芝 ログ取得装置及びログ取得方法
US9268279B1 (en) * 2014-08-27 2016-02-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus performing mark data generating processes twice and determining whether difference between two sets of data based on mark data generating processes is within prescribed range
JP6468869B2 (ja) * 2015-01-30 2019-02-13 キヤノン株式会社 印刷制御装置、制御方法および制御プログラム
US10824553B2 (en) * 2015-04-24 2020-11-03 Toshiba Memory Corporation Memory device that controls timing of receiving write data from a host
JP6390530B2 (ja) * 2015-06-11 2018-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6711718B2 (ja) * 2016-07-22 2020-06-17 キヤノン株式会社 監視装置、制御方法、及びプログラム
JP6662240B2 (ja) * 2016-08-10 2020-03-11 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP6753257B2 (ja) * 2016-10-04 2020-09-09 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法および情報処理装置の制御プログラム
US10063083B2 (en) * 2016-10-19 2018-08-28 Dell Products, Lp System and method for limiting battery charging during storage and shipping states
US10706153B2 (en) * 2017-05-25 2020-07-07 Dell Products L.P. Preventing malicious cryptographic erasure of storage devices

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325124A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Fujitsu Ltd 計算機、システム管理支援装置及び管理方法
JP2007257085A (ja) 2006-03-20 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 機器遠隔監視システム
JP2008234125A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 情報処理装置と情報処理方法とプログラムと記録媒体
JP2008262287A (ja) 2007-04-10 2008-10-30 Nec Access Technica Ltd 通信制御装置および通信ログ保存方法
JP2009151680A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Brother Ind Ltd 情報処理装置、ログ監視プログラム及びログ監視方法
JP2009223714A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Nec Corp 演算回路及び演算回路の異常解析方法
JP2012054803A (ja) 2010-09-02 2012-03-15 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11733948B2 (en) 2023-08-22
US20200174729A1 (en) 2020-06-04
JP2020088806A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8014007B2 (en) Information processing apparatus, substitute print job management method, information processing program, and recording medium
JP4600447B2 (ja) ログ収集システム、及びコンピュータ装置
JP7346633B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
US10594879B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, method for controlling information processing system, and storage medium
US20110149323A1 (en) Information processing apparatus and method
US11194528B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program
JP2012068831A (ja) 情報処理装置および該装置におけるプログラム更新方法
US10162579B2 (en) Image forming apparatus and control method for setting and holding print settings
JP5482946B1 (ja) 画像出力システム及びプログラム
JP7309349B2 (ja) 情報処理装置、およびその制御方法、プログラム
JP4962727B2 (ja) データ保存装置
JP2010134705A (ja) 機器、ログ記録制御方法、及びプログラム
US9961232B2 (en) Image forming device having different ways of storing preview data
JP2016045690A (ja) 管理システム、及び、管理システムの制御方法
US20190387107A1 (en) Image processing device, self-diagnostic method and non-transitory recording medium
JP2016066214A (ja) ログ記録装置、制御方法及びプログラム
US20080114876A1 (en) Image forming apparatus and management system of image forming apparatus
JP2012224035A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US20190158699A1 (en) Image forming apparatus, control method, and storage medium
JP2019144960A (ja) 更新管理サーバおよびプログラム
US10379799B2 (en) Image forming apparatus, control method, and storage medium
JP6056567B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、データ消去方法、および、データ消去プログラム
JP7303726B2 (ja) 画像形成装置、当該画像形成装置を備えるネットワークシステム、画像形成装置の制御プログラムおよび制御方法
JP6953927B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び操作装置
JP6950392B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7309349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151