JP6264896B2 - 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6264896B2
JP6264896B2 JP2014005972A JP2014005972A JP6264896B2 JP 6264896 B2 JP6264896 B2 JP 6264896B2 JP 2014005972 A JP2014005972 A JP 2014005972A JP 2014005972 A JP2014005972 A JP 2014005972A JP 6264896 B2 JP6264896 B2 JP 6264896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
power saving
power
state
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014005972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015135556A (ja
Inventor
川浦 久典
久典 川浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014005972A priority Critical patent/JP6264896B2/ja
Priority to US14/592,055 priority patent/US9261944B2/en
Publication of JP2015135556A publication Critical patent/JP2015135556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264896B2 publication Critical patent/JP6264896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0721Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment within a central processing unit [CPU]
    • G06F11/0724Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment within a central processing unit [CPU] in a multiprocessor or a multi-core unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、制御方法及び制御プログラムに関し、特に、省電力制御の機能を有する情報処理装置の省電力状態における制御に関する。
近年、省電力化の要求が高くなっており、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置が搭載された情報処理装置においては、装置の動作状態に応じて装置各部への電力供給を停止する省電力制御の機能が必須となっている。
このような省電力制御の一例として、主記憶装置であるRAM(Random Access Memory)以外の装置各部への通電を停止するSTR(Suspend To RAM)モードと呼ばれる省電力制御の機能が用いられる。
一方で、必要に応じて省電力状態からの迅速な復帰も望まれているが、このようなSTRモードによる省電力制御においては、CPUへの通電も停止されているので、ネットワークパケット等のパケットにより省電力状態から復帰させることはできず、省電力状態から迅速な復帰ができない場合がある。
そこで、このような情報処理装置において、消費電力の低いサブCPUを搭載し、省電力状態においてもサブCPUの通電を継続することにより、サブCPUによる制御に従って動作するアプリケーションがパケットの受信を監視して、受信したパケットに応じて省電力状態から復帰させている。
このようなサブCPUが搭載された情報処理装置においては、サブCPUや、サブCPUの制御に従って動作するアプリケーションといった省電力状態において情報処理装置を制御する省電力時制御部に異常が発生した場合に、省電力状態から復帰させることができなくなるので、省電力時制御部の動作を正常な状態に維持する必要がある。
このような省電力制御の機能を有する情報処理装置のサブCPUではないが、通信部分の制御を行うCCPU(Communication CPU)及びアプリケーション部分の制御を行うACPU(Application CPU)といった2つのCPUを含む装置において、通信ユニットでの異常発生時に異常からの復帰処理を行うことが開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
しかしながら、特許文献1に開示された復帰処理は、システムリセットにより行われるので、CCPU及びACPUを含む装置全体がリセットされることになる。そのため、装置を再度正常に動作させるために必要な設定等の作業が多く手間がかかる、再度正常に動作させるまでに時間がかかる、再度正常に動作させるための消費電力が高くなる等、装置を正常な状態に維持するためのコストが高くなる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、省電力状態において情報処理装置を制御する制御部の動作を、従来よりも低コストで正常な状態に維持することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、装置の一部に対する電源供給を停止することにより省電力状態に移行する機能を含む情報処理装置であって、前記省電力状態において前記装置の動作を制御する省電力時制御部と、予め定められた値をカウントする度に前記省電力時制御部を再起動させる再起動制御部と、前記省電力状態において動作が停止し、前記装置の全体に対して電源が供給されている通常状態において前記装置の動作を制御する装置制御部と、を含み、前記省電力時制御部は、動作状態に応じて予め定められた値をカウントする期間よりも短い周期で出力される情報に基づいて、前記再起動制御部におけるカウント値をリセットし、他の情報処理装置からの要求に応じて処理を行い、前記処理が完了する度に、前記処理の履歴情報を、前記省電力時制御部及び前記装置制御部が共有可能な共有記憶媒体に記憶させ、再起動することにより前記省電力状態から前記通常状態へ復帰させ、前記装置制御部は、前記通常状態へ復帰した場合に、前記省電力状態において前記共有記憶媒体に記憶されている前記履歴情報を取得する、ことを特徴とする。
本発明によれば、省電力状態において情報処理装置を制御する制御部の動作を、従来よりも低コストで正常な状態に維持することができる。
本実施形態に係る画像形成システムの運用形態を示す図である。 本実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成装置の要部の機能構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るネットワーク設定情報に含まれる設定項目の一覧を示す図である。 本実施形態に係るサブコントローラの各部の処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係るウォッチドッグカウンタの概念図である。 本実施形態に係るPCIバスのメモリ空間及びサブCPUのメモリ空間に割り当てられる領域情報を示す図である。 本実施形態に係るSRAMに割り当てられているメモリアドレスとメインCPUのメモリアドレスとの対応を示す図である。 本実施形態に係るメインコントローラ及びサブコントローラの各部の省電力制御に関する動作を示すシーケンス図である。 本実施形態に係るメインコントローラ及びサブコントローラの各部の省電力制御に関する動作を示すシーケンス図である。 本実施形態に係るメインコントローラの各部の省電力状態から通常状態へ復帰後のログ情報の取得に関する動作を示すシーケンス図である。 本実施形態に係るサブコントローラの再起動後のメインコントローラ及びサブコントローラの各部の動作を例示するシーケンス図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成システムの運用形態を例示する図である。本実施形態に係る画像形成システムは、画像形成装置1及びクライアント端末2を含む。画像形成装置1は、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ等の複数の機能が搭載された複合機である。クライアント端末2は、ユーザが操作するPC(Personal Computer)等の情報処理端末である。
本実施形態においては、画像形成装置1を、装置の一部に対する電源供給を停止することにより省電力状態に移行する機能を含む情報処理装置の例として説明する。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置1のハードウェア構成を例示するブロック図である。図2に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、メインCPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、ROM(Read Only Memory)13、HDD(Hard Disk Drive)14、I/F15、LCD(Liquid Crystal Display)17、操作部18、エンジン19、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)30、サブROM36を含む。また、メインCPU11、RAM12、ROM13、HDD14及びI/F15はバス16を介して接続されている。また、I/F15には、LCD17、操作部18及びエンジン19が接続されている。
また、ASIC30は、サブCPU31、ウォッチドッグカウンタ32、NIC(Network Interface Controller)33、USB(Universal Serial Bus)コントローラ34及びSRAM(Static RAM)35を含み、ASIC30に含まれる各部とサブROM36とがバス37を介して接続されている。さらに、メインCPU11、NIC33、USBコントローラ34、SRAM35及びサブROM36がバス38を介して接続されている。なお、メインCPU11は、SOC(System−оn−a−chip)に含まれていてもよい。
メインCPU11は演算手段(演算装置)であり、電源が供給されている場合(すなわち省電力状態ではない場合)に、画像形成装置1全体の動作を制御する。サブCPU31は演算手段であり、メインCPU11への通電が停止された省電力状態における画像形成装置1の動作を制御する。省電力状態においては画像形成装置1の一部しか動作しないので、サブCPU31は省電力状態において動作している画像形成装置1の一部を制御するだけの処理能力(パワー)があればよい。そのため、サブCPU31は、画像形成装置1全体の動作を制御する処理能力が必要なメインCPU11よりも消費電力が低いものが用いられてもよい。
RAM12は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、メインCPU11が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM13は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD14は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。
I/F15は、バス16と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD17は、ユーザが画像形成装置1の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部18は、キーボードやマウス、タッチパネル等、ユーザが画像形成装置1に情報を入力するためのユーザインタフェースである。エンジン19は、スキャナ、プリンタ等の画像形成装置1に搭載される機能を実現するための構成である。
ウォッチドッグカウンタ32は、省電力状態において動作して値をカウントするカウンタであり、後述するカウンタ制御部202の制御によりカウンタ値をリセットしたり、予め定められた値をカウントするまでにリセットされない場合は、省電力状態において動作する後述するサブコントローラ200を再起動させたりする(詳細は、カウンタ制御部202の説明において後述)。
NIC33は、Ethernet(登録商標)やLAN(Local Area Network)等のネットワークを介して接続されているクライアント端末2等の他の装置との通信制御を行うコントローラである。USBコントローラ34は、USBにより接続されているクライアント端末2等の他の装置とのデータ送受信の制御を行うコントローラである。SRAM35は、揮発性の記憶媒体であり、サブCPU31が情報を処理する際の作業領域として用いられる。また、SRAM35には、メインCPU11及びサブCPU31が共有可能な記憶領域が割り当てられている。
サブROM36は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、サブCPU31の制御に従って動作するアプリケーション・プログラム等が格納されている。なお、NIC33、USBコントローラ34、SRAM35及びサブROM36は、メインCPU11に電力が供給されている場合は、メインCPU11により制御され、メインCPU11への通電が停止されている場合は、サブCPU31により制御される。
このようなハードウェア構成において、ROM13、HDD14やサブROM36若しくは光学ディスク等の記録媒体に格納されたプログラムがRAM12、SRAM35に読み出され、メインCPU11、サブCPU31がそれらのプログラムに従って演算を行うことにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る画像形成装置1の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の機能のうち、本発明の要旨である省電力状態における装置の制御に関する機能について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る画像形成装置1の機能のうち、省電力制御に関する機能の構成を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、メインCPU11に電源が供給されている通常状態の場合にメインCPU11による制御に従って動作するメインコントローラ100及びメインCPU11への通電が停止している省電力状態の場合にサブCPU31による制御に従って動作するサブコントローラ200から構成される。
すなわち、メインCPU11及びメインコントローラ100は、省電力状態において動作が停止し、通常状態において画像形成装置1の動作を制御する装置制御部として機能する。また、サブCPU31及びサブコントローラ200は、省電力状態において画像形成装置1の動作を制御する省電力時制御部として機能する。
また、メインコントローラ100は、OS101、状態制御ドライバ102、ネットワークドライバ103、USBドライバ104、サブコントローラ通信ドライバ105、ログ記憶領域アクセスドライバ106を含む。また、サブコントローラ200は、省電力移行処理部201、カウンタ制御部202、クライアント要求処理部203、ログ記憶処理部204、ログ記憶部205及び再起動処理部206を含む。
OS101は、通常状態においてメインCPU11により画像形成装置1全体を制御する基本ソフトウェアである。状態制御ドライバ102は、ユーザによる省電力状態への移行操作が行われた場合や画像形成装置1に対して一定時間操作が行われなかった場合に省電力状態へ移行したり、省電力状態からの復帰イベント(例えば、ハードウェア割り込み)が通知されることにより省電力状態から復帰したりするためのソフトウェアモジュールである(詳細は図9を参照して後述)。
ネットワークドライバ103は、Ethernet(登録商標)やLAN等のネットワークを介してクライアント端末2等の他の装置と通信するためのソフトウェアモジュールである。また、ネットワークドライバ103は、状態制御ドライバ102からの要求に応じてネットワークの設定情報を取得する。
図4は、ネットワーク設定情報に含まれる設定項目の一覧を例示する図である。図4に示すように、ネットワーク設定情報に含まれる設定項目は、例えば、リンク速度(設定値は“AUTO”、“10Mbps”、“100Mbps”等)、デュプレックス設定(設定値は“半二重”、“全二重”等)、MAC(Media Access Control)アドレス、IPv4(Internet Protocol versiоn 4)カレントアドレス、IPv4 ACL(Access Control List)(1)〜(x)、SNMP(Simple Network Management Protocol) OID(Object IDentifier)(1)〜(y)がある。
USBドライバ104は、USBケーブルを介してクライアント端末2等の他の装置と通信するためのソフトウェアモジュールである。また、USBドライバ104は、状態制御ドライバ102からの要求に応じてUSBの設定情報を取得する。
サブコントローラ通信ドライバ105は、省電力状態へ移行する際に状態制御ドライバ102からの要求に応じて、サブコントローラ200の省電力移行処理部201と通信するためのソフトウェアモジュールである。また、ログ記憶領域アクセスドライバ106は、メインCPU11及びサブCPU31が共有可能な記憶領域にアクセスするためのソフトウェアモジュールである。なお、共有可能な記憶領域の詳細については、図7及び図8を参照して後述する。
省電力移行処理部201は、サブコントローラ通信ドライバ105との通信処理や省電力状態へ移行するための処理を行う(詳細は図9を参照して後述)。カウンタ制御部202は、画像形成装置1の動作状態に応じてウォッチドッグカウンタ32の動作を制御する。カウンタ制御部202がウォッチドッグカウンタ32の動作を制御することにより、サブコントローラ200に異常が発生した場合に、サブコントローラ200を再起動させる(詳細は図6を参照して後述)。
なお、サブコントローラ200に異常が発生するとは、サブコントローラ200を制御するサブCPU31、サブCPU31の作業領域であるSRAM35及びサブコントローラ200に含まれる各部のいずれかがストールしたり、何らかの不具合が発生したりすることを意味する。また、サブコントローラ200を再起動させることは、サブCPU31やSRAM35を再起動させることを含む。
クライアント要求処理部203は、クライアント端末2からの要求に応じた処理を行う。具体的には、クライアント要求処理部203は、例えば、クライアント端末2からNIC33を介してping要求を受信すると、受信したping要求において指定されたIP(Internet Protocol)アドレスが自身のIPアドレスである場合は、ping要求を行ったクライアント端末2に対して応答を返し、自身のIPアドレスでない場合は無視する。なお、自身のIPアドレスであるか否かは、例えば、詳細は後述する状態制御ドライバ102が取得したネットワーク設定情報に基づいて判断される。
ログ記憶処理部204は、クライアント要求処理部203において処理が完了するたびに、完了した処理内容を、ログ情報(履歴情報)としてログ記憶部205に記憶させる。ログ記憶部205は、メインコントローラ100のログ記憶領域アクセスドライバ106及びログ記憶処理部204が共有可能な共有記憶媒体であり、例えば、SRAM35に割り当てられた記憶領域である(詳細は、図7及び図8を参照して後述)。
再起動処理部206は、ウォッチドッグカウンタ32によりサブコントローラ200が再起動すると、再起動に伴う処理を行う。具体的には、再起動処理部206は、サブコントローラ200が再起動すると、省電力状態から通常状態への復帰イベントを状態制御ドライバ102へ送信する等、省電力状態から通常状態へ復帰するための処理を行う。また、再起動処理部206は、省電力状態においてサブコントローラ200に異常が発生したことにより省電力状態から通常状態へ復帰したことを示す復帰通知を状態制御ドライバ102に対して送信する。
ここで、上述したサブコントローラ200の各部の処理をフローチャートで説明する。図5は、サブコントローラ200の各部の処理を示すフローチャートである。省電力状態への移行処理が開始されると、図5に示すように、省電力移行処理部201がカウンタ制御部202に対して省電力移行の開始を通知することにより、カウンタ制御部202がウォッチドッグカウンタ32の動作を開始させる(S500)。
動作を開始したウォッチドッグカウンタ32によるサブコントローラ200の再起動が行われず(S501/NO)、クライアント端末2からの処理要求もない場合(S502/NO)、クライアント要求処理部203は待機状態となる。
一方、動作を開始したウォッチドッグカウンタ32によるサブコントローラ200の再起動が行われず(S501/NO)、クライアント端末2からの処理要求があった場合(S502/YES)、クライアント要求処理部203は、クライアント端末2から要求された処理を行う(S503)。クライアント端末2から要求された処理が完了すると、ログ記憶処理部204は、完了した処理内容をログ情報としてログ記憶部205に記憶させ(S504)、待機状態に戻る。
一方、動作を開始したウォッチドッグカウンタ32によりサブコントローラ200の再起動が行われた場合(S501/YES)、再起動処理部206は、省電力状態からの復帰イベントを生成して状態制御ドライバ102に対して送信する(S505)。復帰イベントを受けて省電力状態から通常状態へ復帰すると、再起動処理部206は、状態制御ドライバ102に対して復帰通知を送信する(S506)。
次に、ウォッチドッグカウンタ32及びカウンタ制御部202の詳細について説明する。図6は、ウォッチドッグカウンタ32の概念図である。図6に示すように、例えば、30ビット目は開始bitであり、カウンタ制御部202は、画像形成装置1が省電力状態に移行した場合に、開始bitを0から1にして、ウォッチドッグカウンタ32の動作を開始する。また、図6に示すように、例えば、31ビット目は停止bitであり、カウンタ制御部202は、画像形成装置1が省電力状態から通常状態に復帰した場合に、停止bitを0から1にして、ウォッチドッグカウンタ32の動作を停止する。
また、図6に示すように、例えば、先頭から29ビット目まではカウンタbitであり、予め定められた時間(例えば、20秒)のカウンタ値が設定されており、ウォッチドッグカウンタ32の動作が開始すると、ASICの入力クロックや外部クロックから入力される時間経過に応じてカウンタ値がカウントダウンされる。そして、ウォッチドッグカウンタ32は、カウンタbitのカウンタ値が0、すなわち予め定められた時間が経過すると、サブコントローラ200を再起動させる。
ここで、カウンタ制御部202は、ウォッチドッグカウンタ32において設定されたカウンタ値をカウントする期間よりも短い周期(例えば、10秒ごと)で監視対象のアプリケーションから出力される情報(例えば、実行完了信号)を受信すると、ウォッチドッグカウンタ32のカウンタbitをリセットする。すなわち、監視対象のアプリケーションから定期的に信号が送信される場合は、サブコントローラ200に異常が発生していないことを示すので、カウンタbitがリセットされて改めてカウントダウンが始まるので、サブコントローラ200が再起動されることはない。
このように、ウォッチドッグカウンタ32は、省電力状態において動作する省電力時制御部を、予め定められた値をカウントする度に再起動させる再起動制御部として機能する。そして、省電力時制御部に含まれるカウンタ制御部202は、省電力時制御部が正常に動作している場合は、予め定められた値をカウントする期間よりも短い周期で再起動制御部におけるカウント値をリセットすることにより再起動制御部により省電力時制御部を再起動させないよう制御する。なお、本実施形態においては、カウンタ値がカウントダウンされる場合を例として説明しているが、カウンタ値を0からカウントアップして予め定められた値に達した場合に、予め定められた時間が経過することとしてもよい。
次に、メインCPU11及びサブCPU31が共有可能な記憶領域であるログ記憶部205の詳細について説明する。図7は、メインCPU11と接続するPCI(Peripheral Component Interconnect)バスのメモリ空間及びサブCPU31のメモリ空間に割り当てられる領域情報を例示する図である。
例えば、図7に示すように、サブCPU31のメモリ空間のアドレス(以降、「メモリアドレス」とする)“0x000 0000”〜“0x000F FFFF”にはASIC30に内蔵されているサブCPU31用のメモリであるSRAM35が割り当てられている。また、SRAM35は、PCIバスのメモリ空間の先頭アドレスから“+0x0000 0000”〜“+0x000F FFFF”にも割り当てられており、BAR2(Base Address Register)空間としてSRAM35を参照することができる。
図8は、SRAM35に割り当てられているメモリアドレスとメインCPU11(PCIバス)のメモリアドレスとの対応を例示する図である。図8に示すように、例えば、サブCPU31のメモリアドレス“0x0000 0000”〜“0x000F FFFF”に割り当てられたSRAM35は、メインCPU11(PCIバス)のメモリアドレス“0xA000 0000”〜“0xA00F FFFF”に割り当てられている。
また、図8に示すように、例えば、サブCPU31のメモリアドレス“0x0003 1800”から予め定められたサイズ(例えば、20KB)分の領域が、ログ記憶領域(例えば、リングバッファの領域)すなわちログ記憶部205として割り当てられている。すなわち、メインCPU11は、PCIバスのメモリアドレス“0xA003 1800”から20KB分の領域を参照することで、ログ記憶部205に記憶されている情報を参照することができる。なお、上述したように、サブコントローラ200の再起動にはSRAM35の再起動も含まれるが、SRAM35が再起動されても電源の供給が停止するわけではないので、図8に示したログ記憶領域に記憶されているログ情報は消失しない。
次に、上述したメインコントローラ100及びサブコントローラ200の各部の省電力制御に関する動作の詳細をシーケンス図で説明する。図9及び図10は、メインコントローラ100及びサブコントローラ200の各部の省電力制御に関する動作を例示するシーケンス図である。より具体的には、図9は、省電力状態に移行するまでの動作を示すシーケンス図であり、図10は、省電力状態に移行してからサブコントローラ200に異常が発生したことによる省電力状態からの復帰処理までの動作を示すシーケンス図である。
図9に示すように、状態制御ドライバ102は、ユーザによる省電力状態への移行操作が行われた場合や画像形成装置1に対して一定時間操作が行われなかった場合に、ネットワークドライバ103に対してネットワーク設定情報を要求する(S900)。ネットワーク設定情報を要求されたネットワークドライバ103は、図4に示した設定項目の設定値を含むネットワーク設定情報を取得して、状態制御ドライバ102に対して送信する(S901)。
ネットワークドライバ103から送信されたネットワーク設定情報を受信した状態制御ドライバ102は、サブコントローラ通信ドライバ105に対して受信したネットワーク設定情報を送信する(S902)。ネットワーク設定情報を受信したサブコントローラ通信ドライバ105は、サブコントローラ200の省電力移行処理部201に対して受信したネットワーク設定情報を送信する(S903)。
サブコントローラ通信ドライバ105から送信されたネットワーク設定情報を受信した省電力移行処理部201は、省電力状態への移行処理の開始を、カウンタ制御部202に対して通知する(S904)。省電力状態への移行処理の開始通知を受けたカウンタ制御部202は、ウォッチドッグカウンタ32の動作を開始する(S905)。
ウォッチドッグカウンタ32の動作を開始したカウンタ制御部202は、監視対象のアプリケーションから定期的(例えば、10秒ごと)に出力される情報を受けてウォッチドッグカウンタ32のカウンタをリセットする(S906、S907)。
一方、省電力移行処理部201は、サブコントローラ通信ドライバ105から送信されたネットワーク設定情報の受信応答を、サブコントローラ通信ドライバ105に対して送信する(S908)。また、サブコントローラ通信ドライバ105は、省電力移行処理部201から送信された受信応答を、状態制御ドライバ102に対して送信する(S909)。
さらに、状態制御ドライバ102は、USBドライバ104に対してUSB設定情報を要求する(S910)。USB設定情報を要求されたUSBドライバ104は、USB設定情報を取得して、状態制御ドライバ102に対して送信する(S911)。
USBドライバ104から送信されたUSB設定情報を受信した状態制御ドライバ102は、サブコントローラ通信ドライバ105に対して受信したUSB設定情報を送信する(S912)。USB設定情報を受信したサブコントローラ通信ドライバ105は、サブコントローラ200の省電力移行処理部201に対して受信したUSB設定情報を送信する(S913)。
サブコントローラ通信ドライバ105から送信されたUSB設定情報を受信した省電力移行処理部201は、USB設定情報の受信応答を、サブコントローラ通信ドライバ105に対して送信する(S914)。また、サブコントローラ通信ドライバ105は、省電力移行処理部201から送信された受信応答を、状態制御ドライバ102に対して送信する(S915)。
サブコントローラ通信ドライバ105を介して省電力移行処理部201から送信されたネットワーク設定情報及びUSB設定情報の受信応答を受信した状態制御ドライバ102は、メインコントローラ100への通電を停止して省電力状態へ移行する(S916)。
省電力状態へ移行すると、図10に示すように、状態制御ドライバ102及びログ記憶領域アクセスドライバ106(以降、「アクセスドライバ106」とする)等のメインコントローラ100の各部への通電が停止される。一方、カウンタ制御部202は引き続き動作して、監視対象のアプリケーションから定期的に情報が送信されている間、ウォッチドッグカウンタ32のカウンタを定期的にリセットする(S1000、S1001)。
ウォッチドッグカウンタ32のカウンタが定期的にリセットされている、すなわちサブコントローラ200が正常に動作している省電力状態において、クライアント端末2は、サブコントローラ200のクライアント要求処理部203に対して、ping要求等の処理要求を行う(S1002)。クライアント端末2からping要求が行われたクライアント要求処理部203は、クライアント端末2からの要求に応じてping応答処理を行う(S1003)。
ping応答処理を完了したクライアント要求処理部203は、ログ記憶処理部204に対して完了した処理内容を通知する(S1004)。クライアント要求処理部203から処理内容が通知されたログ記憶処理部204は、通知された処理内容を、ログ情報としてログ記憶部205に記憶させる(S1005)。
ここで、サブコントローラ200に異常が発生すると、ウォッチドッグカウンタ32のカウンタが予め定められた時間を経過してもリセットされなくなるので、ウォッチドッグカウンタ32は、サブコントローラ200を再起動させる(S1006)。
サブコントローラ200が再起動すると、再起動処理部206は、省電力状態からの復帰イベントを生成して、状態制御ドライバ102に対して送信する(S1007)。復帰イベントにより割り込み通知を受けた状態制御ドライバ102は、省電力状態から復帰し、メインコントローラ100の各部への通電を再開する等の省電力状態からの復帰処理を行う(S1008)。
省電力状態から通常状態へ復帰すると、再起動処理部206は、状態制御ドライバ102に対して復帰通知を送信する(S1009)。省電力状態から復帰した状態制御ドライバ102は、アクセスドライバ106に対して、省電力状態の間に記憶されたログ情報を要求する(S1010)。
ログ情報を要求されたアクセスドライバ106は、SRAM35の共有可能な記憶領域であるログ記憶部205にアクセスして、ログ記憶部205に記憶されているログ情報を取得し、状態制御ドライバ102に対して送信する(S1011)。なお、取得されたログ情報は、例えば、画像形成装置1のLCD17に一覧表示されてもよいし、管理者等に対してメールで通知されてもよい。
なお、図9及び図10に示したシーケンス図における処理順序は一例であり、必ずしも図9及び図10に示したタイミングで処理されるわけではない。例えば、図9に示したシーケンス図においては、省電力移行処理部201が省電力状態への移行処理の開始をカウンタ制御部202に対して通知した後に、サブコントローラ通信ドライバ105がUSB設定情報を省電力移行処理部201に対して送信している。しかしながら、サブコントローラ通信ドライバ105は、ネットワーク設定情報及びUSB設定情報を同じタイミングで省電力移行処理部201に対して送信し、これらの設定情報を受けた省電力移行処理部201が省電力状態への移行処理の開始をカウンタ制御部202に対して通知してもよい。
また、例えば、ウォッチドッグカウンタ32のカウンタリセットのタイミング及び他の構成部の処理タイミングも図9及び図10に示したタイミングに限らず、定期的にカウンタがリセットされている間は、他の構成部は独立したタイミングで処理を行っており、クライアント端末2からの処理要求が何度も繰り返されている場合もある。
以上説明したように、本実施形態においては、画像形成装置1の省電力状態において動作するウォッチドッグカウンタ32により画像形成装置1の動作状態を監視し、サブコントローラ200に異常が発生すると、サブコントローラ200を再起動させる。これにより、省電力状態において画像形成装置1等の情報処理装置を制御する省電力時制御部に異常が発生した場合に、システムリセットのように装置全体をリセットすることなく、省電力時制御部のみを再起動させることができるので、省電力状態において情報処理装置を制御する制御部の動作を、従来よりも低コストで正常な状態に維持することが可能になる。
また、本実施形態においては、省電力状態においてウォッチドッグカウンタ32が動作して、予め定められた時間以上経過した場合にサブコントローラ200が再起動する。これにより、省電力状態においても予め定められた時間以内に異常を検知してサブコントローラ200を再起動させることができるので、省電力状態において異常が発生しても、情報処理装置を即座に正常な状態に復帰させることが可能になる。
また、本実施形態においては、省電力状態において動作するサブコントローラ200は、クライアント要求処理が完了するたびに、完了した処理内容を、メインCPU11及びサブCPU31において共有可能な記憶領域にログ情報として記憶させる。そして、サブコントローラ200が再起動して通電が再開したメインコントローラ100は、省電力状態において共有可能な記憶領域に記憶されたログ情報を取得する。特許文献1に開示された技術においては、異常検出後に異常発生時の履歴情報を共有メモリのRAMに保持するので、システムの異常が原因でそもそも履歴情報を正常にRAMに保持することができない場合が考えられる。一方、本実施形態に係るメインコントローラ100は、上述の動作により、異常が発生する前に共有可能な記憶領域に正常に記憶されたログ情報を取得することが可能になる。
また、上述したように、省電力状態において異常が発生しても、情報処理装置を即座に正常な状態に復帰させることが可能なので、メインコントローラ100は、異常が発生してから早い段階でログ情報を取得することができ、より精度よくログ情報に基づく解析等を行うことが可能になる。なお、上記実施形態においては、共有可能な記憶領域がサブCPU31の作業領域であるSRAM35に割り当てられる場合を例として説明した。しかしながらこれは一例であり、メインCPU11及びサブCPU31が共有可能な外部のRAMを利用してもよいし、共有可能な不揮発性の記憶媒体を利用してもよい。
なお、本実施形態における共有可能な記憶領域へのログ情報の記憶処理に関する構成は必須ではなく、ログ情報の記憶処理に関する構成が除外される場合であっても、省電力状態において情報処理装置を制御する制御部の動作を、従来よりも低コストで正常な状態に維持することができる。
また、上記実施形態においては、メインコントローラ100が揮発性の記憶媒体であるSRAM35に記憶されているログ情報を取得してログ解析等に利用する場合を例として説明した。このような態様に加えて、メインコントローラ100が参照可能な不揮発性の記憶媒体であるHDD14に対する読み書き等の処理を行うソフトウェアモジュールであるHDDドライバ107がメインコントローラ100に含まれる構成であってもよい。
図11は、メインコントローラ100の各部の省電力状態から通常状態へ復帰後のログ情報の取得に関する動作を例示するシーケンス図である。図11に示すように、サブコントローラ200に異常が発生したことにより省電力状態から復帰後、状態制御ドライバ102は、図10のS1010の処理と同様に、アクセスドライバ106に対して、省電力状態の間に記憶されたログ情報を要求する(S1100)。
ログ情報を要求されたアクセスドライバ106は、ログ記憶部205にアクセスして、ログ記憶部205に記憶されているログ情報を取得し、状態制御ドライバ102に対して送信する(S1101)。ログ情報を取得した状態制御ドライバ102は、HDDドライバ107に対して、取得したログ情報をHDD14に記憶させるよう要求する(S1102)。状態制御ドライバ102から要求を受けたHDDドライバ107は、状態制御ドライバが取得したログ情報をHDD14に記憶させる(S1103)。
このような構成により、揮発性の記憶媒体であるSRAM35に記憶されているログ情報が不揮発性の記憶媒体であるHDD14に記憶されるので、電源が供給されなくなりSRAM35に記憶されている情報が消失した場合であっても、HDD14に記憶されているログ情報により、改めてログ解析等を行うことが可能になる。
また、メインコントローラ100の一部に不具合が発生している等の場合にデバッグを行うためのデバッガ108がメインコントローラ100に含まれ、デバッガ108でSRAM35に記憶されているログ情報を利用する構成であってもよい。すなわち、デバッガ108は、装置制御部の状態を解析するための解析部として機能する。
図12は、サブコントローラ200の再起動後のメインコントローラ100及びサブコントローラ200の各部の動作を例示するシーケンス図である。図12に示すように、サブコントローラ200に異常が発生し、ウォッチドッグカウンタ32によりサブコントローラ200が再起動した後、状態制御ドライバ102は、図10のS1008の処理と同様に、再起動処理部206から送信された復帰イベントを受けて、省電力状態から復帰し、メインコントローラ100の各部への通電を再開する等の省電力状態からの復帰処理を行う(S1200)。
省電力状態から通常状態へ復帰すると、再起動処理部206は、状態制御ドライバ102に対して復帰通知を送信する(S1201)。省電力状態から復帰した状態制御ドライバ102は、メインコントローラ100の一部に発生している不具合等の異常を検知する(S1202)。メインコントローラ100の異常を検知した状態制御ドライバ102は、デバッガ108に対して、デバッグモードへ移行するよう要求する(S1203)。
状態制御ドライバ102からの要求を受けて、デバッガ108は、デバッグ画面をLCD17に表示させる等してデバッグモードへ移行する(S1204)。デバッグモードへ移行処理を行ったデバッガ108は、アクセスドライバ106に対して、省電力状態の間に記憶されたログ情報を要求する(S1205)。
ログ情報を要求されたアクセスドライバ106は、ログ記憶部205にアクセスして、ログ記憶部205に記憶されているログ情報を取得し、状態制御ドライバ102に対して送信する(S1206)。このような構成により、省電力状態におけるログ情報を含めたデバッグを行うことができるので、より精度よいデバッグを行うことが可能になる。
また、図11及び図12に示した動作を行う構成を組み合わせた態様であってもよい。この場合、例えば、デバッガ108がログ情報を取得すると、取得したログ情報をHDDドライバ107がHDD14に記憶させてもよいし、メインコントローラ100の異常検知前にHDDドライバ107がログ情報をHDD14に記憶させている場合は、デバッガ108はHDD14に記憶されているログ情報を取得してもよい。
1 画像形成装置
2 クライアント端末
11 メインCPU
12 RAM
13 ROM
14 HDD
15 I/F
16 バス
17 LCD
18 操作部
19 エンジン
30 ASIC
31 サブCPU
32 ウォッチドッグカウンタ
33 NIC
34 USBコントローラ
35 SRAM
36 サブROM
100 メインコントローラ
101 OS
102 状態制御ドライバ
103 ネットワークドライバ
104 USBドライバ
105 サブコントローラ通信ドライバ
106 ログ記憶領域アクセスドライバ
107 HDDドライバ
108 デバッガ
200 サブコントローラ
201 省電力移行処理部
202 カウンタ制御部
203 クライアント要求処理部
204 ログ情報記憶処理部
205 ログ記憶部
206 再起動処理部
特開2009−199317号公報

Claims (7)

  1. 装置の一部に対する電源供給を停止することにより省電力状態に移行する機能を含む情報処理装置であって、
    前記省電力状態において前記装置の動作を制御する省電力時制御部と、
    予め定められた値をカウントする度に前記省電力時制御部を再起動させる再起動制御部と
    前記省電力状態において動作が停止し、前記装置の全体に対して電源が供給されている通常状態において前記装置の動作を制御する装置制御部と、
    を含み、
    前記省電力時制御部は、
    動作状態に応じて予め定められた値をカウントする期間よりも短い周期で出力される情報に基づいて、前記再起動制御部におけるカウント値をリセットし、
    他の情報処理装置からの要求に応じて処理を行い、前記処理が完了する度に、前記処理の履歴情報を、前記省電力時制御部及び前記装置制御部が共有可能な共有記憶媒体に記憶させ、
    再起動することにより前記省電力状態から前記通常状態へ復帰させ、
    前記装置制御部は、
    前記通常状態へ復帰した場合に、前記省電力状態において前記共有記憶媒体に記憶されている前記履歴情報を取得する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記装置制御部は、取得した前記履歴情報を、前記装置制御部が参照可能な不揮発性の記憶媒体に記憶させる
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記装置制御部は、
    前記通常状態へ復帰する際に異常が発生した場合に、前記装置制御部の状態を解析するための解析部を起動し、
    起動した前記解析部において、取得した前記履歴情報に基づく解析を行う
    ことを特徴とする請求項又はに記載の情報処理装置。
  4. 複数の演算装置を含み、
    前記装置制御部は、前記複数の演算装置の1つに従って動作し、
    前記省電力時制御部は、前記装置制御部を動作させる演算装置以外の他の演算装置に従って動作する
    ことを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記省電力時制御部を動作させる前記演算装置の消費電力は、前記装置制御部を動作させる前記演算装置の消費電力よりも低い
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  6. 装置の一部に対する電源供給を停止することにより省電力状態に移行する機能を含む情報処理装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置は、
    前記省電力状態において前記装置の動作を制御する省電力時制御部と、
    予め定められた値をカウントする度に前記省電力時制御部を再起動させる再起動制御部と
    前記省電力状態において動作が停止し、前記装置の全体に対して電源が供給されている通常状態において前記装置の動作を制御する装置制御部と、
    を含み、
    前記省電力時制御部の動作状態に応じて予め定められた値をカウントする期間よりも短い周期で出力される情報に基づいて、前記再起動制御部におけるカウント値をリセットし、
    他の情報処理装置からの要求に応じて処理を前記省電力時制御部が行い、前記処理が完了する度に、前記処理の履歴情報を、前記省電力時制御部及び前記装置制御部が共有可能な共有記憶媒体に記憶し、
    前記省電力時制御部が再起動することにより前記省電力状態から前記通常状態へ復帰し、
    前記通常状態へ復帰した場合に、前記省電力状態において前記共有記憶媒体に記憶されている前記履歴情報を前記装置制御部に取得させる、
    ことを特徴とする制御方法。
  7. 装置の一部に対する電源供給を停止することにより省電力状態に移行する機能を含む情報処理装置の制御プログラムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記省電力状態において前記装置の動作を制御する省電力時制御部と、
    予め定められた値をカウントする度に前記省電力時制御部を再起動させる再起動制御部と
    前記省電力状態において動作が停止し、前記装置の全体に対して電源が供給されている通常状態において前記装置の動作を制御する装置制御部と、
    を含み、
    前記省電力時制御部の動作状態に応じて予め定められた値をカウントする期間よりも短い周期で出力される情報に基づいて、前記再起動制御部におけるカウント値をリセットするステップと、
    他の情報処理装置からの要求に応じて処理を前記省電力時制御部が行い、前記処理が完了する度に、前記処理の履歴情報を、前記省電力時制御部及び前記装置制御部が共有可能な共有記憶媒体に記憶するステップと、
    省電力時制御部が再起動することにより前記省電力状態から前記通常状態へ復帰するステップと、
    前記通常状態へ復帰した場合に、前記省電力状態において前記共有記憶媒体に記憶されている前記履歴情報を前記装置制御部に取得させるステップと、
    を情報処理装置に実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2014005972A 2014-01-16 2014-01-16 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム Active JP6264896B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005972A JP6264896B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム
US14/592,055 US9261944B2 (en) 2014-01-16 2015-01-08 Information processing apparatus, control method, and recording medium storing a control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005972A JP6264896B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015135556A JP2015135556A (ja) 2015-07-27
JP6264896B2 true JP6264896B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53521341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005972A Active JP6264896B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9261944B2 (ja)
JP (1) JP6264896B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6264896B2 (ja) * 2014-01-16 2018-01-24 株式会社リコー 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP6498043B2 (ja) * 2015-05-29 2019-04-10 キヤノン株式会社 電子機器
JP6409759B2 (ja) * 2015-12-10 2018-10-24 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
US10027836B2 (en) * 2016-01-11 2018-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus for displaying shift state of power saving mode, display method and storage medium
JP6863043B2 (ja) * 2017-04-25 2021-04-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US11112970B2 (en) * 2017-06-12 2021-09-07 Sap Se Software system logging based on runtime analysis
JP7309349B2 (ja) * 2018-11-30 2023-07-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、およびその制御方法、プログラム
JP7419683B2 (ja) * 2019-07-02 2024-01-23 株式会社リコー 動作管理装置、動作管理方法、動作管理プログラム及び画像形成装置
JP2022112106A (ja) 2021-01-21 2022-08-02 株式会社リコー 制御装置、画像形成装置および制御装置の制御方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3532289B2 (ja) 1995-04-27 2004-05-31 三菱電機株式会社 計算機システム解析装置
US6330083B1 (en) * 1997-05-28 2001-12-11 Minolta Co., Ltd. Image reading device performing light quantity detection and correction with timing corresponding to selected copying mode
JP3315941B2 (ja) * 1999-02-09 2002-08-19 松下電送システム株式会社 ファクシミリ装置
JP4083505B2 (ja) * 2001-08-27 2008-04-30 株式会社リコー 画像形成装置,プログラム更新方法および記録媒体
US20030231343A1 (en) * 2002-05-08 2003-12-18 Ayako Kobayashi Image forming apparatus, program adding method, and a recording medium
US7644288B2 (en) * 2003-03-19 2010-01-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparauts that checks authenticity of an update program
JP4038174B2 (ja) * 2003-12-22 2008-01-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP4695348B2 (ja) * 2004-05-27 2011-06-08 株式会社リコー カード型メモリ、画像形成装置、画像形成装置起動方法
JP2006259097A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sharp Corp 画像形成装置
JP2006277332A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp 集積回路装置、マイクロコンピュータ及び電子機器
US7565561B2 (en) * 2005-05-26 2009-07-21 Canon Kabushiki Kaisha System for controlling voltage supplied to communication interface between energy-saving mode and normal mode through the used of a resistor upon whether external device is connected
US7855798B2 (en) * 2005-07-29 2010-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha Printing system, image forming device, printing control method and printing control program
JP4820271B2 (ja) * 2006-11-24 2011-11-24 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009199317A (ja) 2008-02-21 2009-09-03 Nec Corp 異常発生時における解析データ収集制御装置、方法、プログラム及び移動無線通信端末
EP2161755A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-10 University College Cork-National University of Ireland, Cork Junctionless Metal-Oxide-Semiconductor Transistor
JP5195207B2 (ja) 2008-09-17 2013-05-08 株式会社リコー 電子装置の制御部、電子装置、画像形成装置、電子装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP5164810B2 (ja) * 2008-11-26 2013-03-21 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2010224751A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Fujitsu Ten Ltd 情報処理装置
JP4875726B2 (ja) * 2009-05-18 2012-02-15 シャープ株式会社 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置
JP2011044807A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011051217A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 制御装置、画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2011163262A (ja) 2010-02-12 2011-08-25 Suzuki Motor Corp 車載制御装置
JP5652076B2 (ja) * 2010-09-14 2015-01-14 株式会社リコー 画像形成装置、省エネ管理方法、及び省エネ管理プログラム
JP5822527B2 (ja) * 2011-05-09 2015-11-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5609810B2 (ja) * 2011-07-29 2014-10-22 ブラザー工業株式会社 電子機器、画像形成装置
JP5988730B2 (ja) * 2012-06-29 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6209933B2 (ja) * 2013-10-22 2017-10-11 村田機械株式会社 電子機器
JP6264896B2 (ja) * 2014-01-16 2018-01-24 株式会社リコー 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015135556A (ja) 2015-07-27
US9261944B2 (en) 2016-02-16
US20150199000A1 (en) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264896B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP5822527B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2010086364A (ja) 情報処理装置、動作状態監視装置および方法
JP2016081163A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016041470A (ja) 印刷装置、印刷装置に接続されたストレージの制御装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2013190950A (ja) 制御装置、及び起動方法
JP6597417B2 (ja) 電子機器、復旧方法およびプログラム
JP2015123719A (ja) 画像形成装置
JP2012173814A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置を制御する制御方法
JP6253433B2 (ja) 制御装置
JP2014085955A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2009009323A (ja) 設定装置、電子機器、及び設定プログラム
JP2013008198A (ja) 画像処理装置、画像処理制御方法及び画像処理制御プログラム
CN107066072B (zh) 电子装置及其控制方法
JP2015215684A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6410055B2 (ja) 画像形成装置およびデータ処理プログラム
JP6579324B2 (ja) 画像形成装置およびデータ処理プログラム
JP2012116138A (ja) 制御装置、制御プログラム、画像形成装置
JP5699733B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP7508345B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
US20230092303A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and non-transitory recording medium
JP6090057B2 (ja) 状態情報記録装置及びプログラム
JP2016139206A (ja) 電子機器
JP7484301B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5439338B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6264896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151