JP7309346B2 - 撮像装置、その制御方法、およびそのプログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法、およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7309346B2
JP7309346B2 JP2018224129A JP2018224129A JP7309346B2 JP 7309346 B2 JP7309346 B2 JP 7309346B2 JP 2018224129 A JP2018224129 A JP 2018224129A JP 2018224129 A JP2018224129 A JP 2018224129A JP 7309346 B2 JP7309346 B2 JP 7309346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warning
output
imaging
sound
sound related
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018224129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020086306A5 (ja
JP2020086306A (ja
Inventor
優 成田
良典 林
晃一 佐々木
大 宮内
友貴 植草
仁志 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018224129A priority Critical patent/JP7309346B2/ja
Priority to US16/698,316 priority patent/US11012611B2/en
Publication of JP2020086306A publication Critical patent/JP2020086306A/ja
Publication of JP2020086306A5 publication Critical patent/JP2020086306A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309346B2 publication Critical patent/JP7309346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B3/00Audible signalling systems; Audible personal calling systems
    • G08B3/10Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は音声出力が可能な撮像装置に関する。
近年、デジタルカメラは、手ブレや露出の過不足等の原因によって撮影が失敗することを予測し、ユーザに警告することができる。
特許文献1では、手ブレにより写真に像ブレが生じる可能性があることを検知し、警告音を出力するカメラが開示されている。
特開平6-82870号公報
しかし、例えばユーザがカメラの構図を決めている場合と構図を決めて撮影の準備を開始した場合とでカメラがそれぞれ同様の内容で警告する場合、ユーザは最初の警告でその警告の内容を理解しているため、特に2回目の警告は煩わしいと感じる可能性がある。このように、警告をその都度ユーザに報知すると、ユーザにとって不要な警告をする可能性があった。そこで本発明はユーザにとって不要な警告をする可能性を低減することを目的とする。
上記の課題を解決するために本発明の撮像装置は、撮像手段と、ユーザ操作に基づいて前記撮像手段による撮像の準備動作を実行させるための準備指示を受け付ける操作手段と、音を出力する出力手段と、制御手段と、を有する撮像装置であって、前記制御手段は、第1の警告を報知する条件が満たされた場合、前記出力手段によって前記第1の警告に関する音を出力し、前記制御手段は、前記出力手段によって前記第1の警告に関する音を出力中に、前記操作手段によって指示を受け付けた場合、前記第1の警告に関する音の出力を停止し、前記制御手段は、前記操作手段によって前記準備指示を受け付けたことによって前記第1の警告に関する音の出力を停止された場合、前記第1の警告を報知する条件が満たされていても、前記第1の警告を報知せず、前記第1の警告とは内容の異なる第2の警告を報知する条件が満たされたことに応じて、前記第2の警告に関する音を出力するよう制御し、前記制御手段は、前記操作手段によって前記準備指示を受け付けたことによって前記第1の警告に関する音の出力を停止された場合、前記第1の警告内容が前記第2の警告内容と同じ種類であると判定した場合には、前記第2の警告を報知する条件が満たされても前記第2の警告に関する音を出力しないよう制御することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザにとって不要な警告をする可能性を低減することができる。
(a)第一の実施形態におけるデジタルカメラの構成の一例を示すブロック図である。(b)第一の実施形態におけるデジタルカメラの正面から見た外観の一例を示す図である。(c)第一の実施形態におけるデジタルカメラの背面から見た外観の一例を示す図である。 第一の実施形態におけるデジタルカメラの動作の一例を示すフローチャートである。 (a)第1の警告の内容および第1の警告を報知する条件の一例を示す図である。(b)第2の警告の内容および第2の警告を報知する条件の一例を示す図である。 デジタルカメラの状態の一例を示す図である。 (a)デジタルカメラ100が状態0である場合における警告の報知例について説明する図である。(b)デジタルカメラ100が状態1である場合における警告の報知例について説明する図である。(c)デジタルカメラ100が状態2である場合における警告の報知例について説明する図である。(d)デジタルカメラ100が状態3である場合における警告の報知例について説明する図である。 (a)レリーズスイッチの半押し状態が解除され、非押下状態に遷移した場合における警告の報知例について説明する図である。(b)レリーズスイッチが半押し状態から全押し状態に遷移した場合における警告の報知例について説明する図である。(c)レリーズスイッチが一瞬半押しされた場合における警告の報知例について説明する図である。(d)レリーズスイッチが一気押しされた場合における警告の報知例について説明する図である。 第一の実施形態におけるスマートフォンの動作の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
<第一の実施形態>
図1は本実施形態の撮像装置の一例であるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。なお、ここでは撮像装置の一例としてデジタルカメラについて述べるが、撮像装置はこれに限られない。例えば撮像装置はスマートフォンや、タブレット端末等の撮像素子を有する装置であればよい。
制御部101は、入力された信号や、後述のプログラムに従ってデジタルカメラ100の各部を制御する。なお、制御部101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部102は、例えば、光学レンズユニットと絞り・ズーム・フォーカスなど制御する光学系と、光学レンズユニットを経て導入された光(映像)を電気的な映像信号に変換するための撮像素子などで構成される。撮像素子は、一般的に、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)が用いられる。撮像部102は、制御部101に制御されることにより、撮像部102に含まれるレンズで結像された被写体光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行いデジタルデータを画像データとして出力する。本実施形態では、当該画像データを撮像し出力するための一連の処理を「撮影」という。本実施形態のデジタルカメラ100では、画像データは、DCF(Design Rule for Camera File system)の規格に従って、後述する記録媒体110に記録される。
不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部101で実行される後述のプログラム等が格納される。
作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部106の画像表示用メモリ、制御部101の作業領域等として使用される。
操作部105は、デジタルカメラ100に対する指示をユーザから受け付けるためのユーザインタフェースである。操作部105は、例えばユーザがデジタルカメラ100の電源のオン/オフを指示するための電源ボタンや、撮影を指示するためのレリーズスイッチ、画像データの再生を指示するための再生ボタン等を含むことができる。また、表示部106に形成されるタッチパネルも操作部105に含めることができる。なお、レリーズスイッチは、SW1およびSW2を有する。レリーズスイッチが、いわゆる半押し状態となることにより、SW1がオンとなる。これにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮像の準備動作を行うための準備指示を受け付ける。また、レリーズスイッチが、いわゆる全押し状態となることにより、SW2がオンとなる。このようなユーザ操作により、撮像動作を行うための撮像指示を受け付ける。さらに操作部105はモード切替スイッチを有し、制御部101の動作モードを静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画撮影モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)、プログラムAEモードがある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチより、ユーザは、これらのモードのいずれかに直接切り替えることができる。あるいは、モード切替スイッチで撮影モードの一覧画面に一旦切り換えた後に、表示された複数のモードのいずれかを選択し、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。
表示部106は、撮影の際のビューファインダー画像の表示、撮影した画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。表示部106は必ずしもデジタルカメラ100に内蔵されていなくてもよく、デジタルカメラ100に外部接続される構成であってもよい。デジタルカメラ100は内部または外部の表示部106と接続することができ、表示部106の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体110は、デジタルカメラ100に着脱可能なよう構成してもよいし、デジタルカメラ100に内蔵されていてもよい。デジタルカメラ100は少なくとも記録媒体110にアクセスする手段を有していればよい。
通信部111は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラ100は、通信部111を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。例えば、撮像部102で生成した画像データを、通信部111を介して外部装置に送信することができる。なお、本実施形態では、通信部111は外部装置とIEEE802.11の規格に従って、いわゆる無線LANで通信するためのインターフェースを含む。制御部101は、通信部111を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式は無線LANに限定されるものではなく、例えば赤外通信方式も含む。
電源部112は制御部101に制御されることでデジタルカメラ100の各要素に電力を供給することができる。電源部112は例えば、リチウムイオン電池やバッテリ等である。
マイク115はユーザの音声や周囲の音等を集音する。制御部101はマイク115によって集音した音を解析することでその集音した音に応じた処理を実行することができる。これを本実施形態では音声アシスタント機能という。一般的に音声アシスタント機能を有する機器は、集音した音に含まれる所定の単語(いわゆるウェイクワード)を認識してから、そのウェイクワードに続く音を解析する。本実施形態においてデジタルカメラ100は、通信部111を介して接続したサーバへ集音した音を送信し、サーバを利用して音の内容を解析する。本実施形態のデジタルカメラ100は、ウェイクワードを機器内で認識し、そのウェイクワードに続く音をサーバを利用して内容を解析する。
スピーカー116は、楽曲や警告音等の音を出力することができる。本実施形態において、制御部101はスピーカー116によって警告音等を出力する。ユーザはスピーカー116から出力された音を聞くことで、デジタルカメラ100の警告等に気付くことができる。
図1(b)はデジタルカメラ100の正面から見た外観の一例を示す図である。図1(c)はデジタルカメラ100を背面から見た外観の一例を示す図である。レリーズスイッチ105a、再生ボタン105b、および方向キー105cは、操作部105に含まれる操作部材である。特にレリーズスイッチ105aはユーザが右手で操作しやすい位置に配置されているため、ユーザは右手だけで快適に撮影できる。また、表示部106には、撮像部102によって撮像された画像が表示される。
以下、図2および図3(a)、(b)を参照して、第一の実施形態の撮影装置の処理の流れについて説明する。図2は、デジタルカメラ100の処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、不揮発性メモリ103に記録されたソフトウェアを作業用メモリ104に展開して制御部101が実行することで実現する。またこの処理は、ユーザによって電源ボタンがオンされたことをトリガに開始される。なお、本処理の開始時にデジタルカメラ100は静止画撮影モードであり、レリーズスイッチは押下されていない。この状態を待機状態とする。図3(a)はデジタルカメラ100が待機状態において報知する警告の種類を示す。図3(b)はレリーズスイッチが半押しされている状態においてデジタルカメラ100が報知する警告の種類を示す。ここで、デジタルカメラ100が待機状態において報知する警告を第1の警告、レリーズスイッチが半押しされている状態において報知する警告を第2の警告と呼ぶ。第1の警告および第2の警告についての詳細な説明は後述する。
ステップS201では、制御部101は、第1の警告を報知する条件が満たされたか否かを判定する。第1の警告を報知する条件が満たされたと判定した場合、制御部101はステップS202に進み、満たさないと判定した場合はステップS203に進む。ここで本実施形態では、図3(a)に示すように、制御部101は本ステップにおいて、手ブレに関する警告がレベル1であると判定した場合について説明する。
ここで第1の警告について説明する。第1の警告は、待機状態におけるカメラの動作状態に関する警告と、撮像に関する警告とがある。カメラの動作状態に関する警告を報知する条件は、例えば電池容量の残量が少ないことや画像データを記録できる容量が少ないこと、撮影モードがモノクロモード等の特定のモードになっていること等である。撮像に関する警告を報知する条件は、例えば手ブレ量が大きいことやカメラの傾き量が大きいこと、露出の過不足量が大きいことである。なお、手ブレ量は角速度センサの出力に基づいて、カメラの傾き量は加速度センサの出力に基づいて、露出の過不足量はシャッター速度・絞り・ISO感度に基づいて、それぞれ公知の方法で求めることができる。
また、図3(a)に示すように、本実施形態では各第1の警告に警告の種類や警告の度合いを示すレベル等を設定する。本実施形態ではこのレベルをレベル0、レベル1、レベル2の三段階とする。このレベルは数値が大きいほど警告の重要性が高い。また警告の種類は優先度の高い順番に上から並べられている。例えば、同じレベルの警告であれば種類Aの警告は種類Bの警告よりも優先度が高い。ここで、それぞれの警告に閾値T0、閾値T1の2つの閾値を設定する。例えば種類Aの電池容量であれば、電池残量X>閾値T0(電池残量30%)ならばレベル0、閾値T0>電池残量X>閾値T1(電池残量10%)ならばレベル1、閾値T1>電池残量Xならばレベル2とする。なお、本実施形態では制御部101は、レベル0は警告を報知する条件が満たされない、レベル1およびレベル2は警告を報知する条件が満たされると判定する。さらに警告の度合いを示すレベルは、警告の種類よりも優先される。例えばレベル1の種類Aの警告よりもレベル2の種類Bの警告が優先して報知される。以上、第1の警告について説明した。これより図2の説明に戻る。
ステップS202では、制御部101は音を出力することで警告をユーザに報知することを開始する。制御部101は例えば、警告として「手ブレが大きいです」という音声をスピーカー116によって出力することを開始する。ここで、デジタルカメラ100はメッセージを読み上げて警告を報知することで、ユーザは警告の内容を理解しやすくなる。なお、複数の第1の警告を報知する必要がある場合、制御部101は前述したように、優先度およびレベルに基づいて順番に報知する。この警告は第1の警告に相当する。
ステップS203では、制御部101はレリーズスイッチが半押しされたか否かを判定する。半押しされたと判定した場合、制御部101はステップS204に進む。半押しされていないと判定した場合、制御部101はステップS212に進む。
ステップS204では、制御部101はステップS202において出力を開始した音を出力している途中か否か判定する。その音を出力していないと判定した場合、制御部101はステップS206に進む。その音を出力していると判定した場合、制御部101はステップS205に進む。なお、ステップS202の処理を実行していない場合、制御部101は音を出力していないと判定する。
ステップS205では、制御部101はステップS202において出力を開始した音の出力を停止する。制御部101はここで停止した第1の警告の種類を不揮発性メモリ103に記録する。これにより、ユーザは第1の警告音が不要と感じた場合に、レリーズスイッチを半押しするだけで、第1の警告音を停止することができる。また、他の第1の警告が報知待ちの状態である場合でも、制御部101はその警告を報知しない。さらに、このレリーズスイッチはユーザが撮影をするために押下するボタンであるため、ユーザは警告音を停止するとともに撮影を開始できる。また、前述のように、レリーズスイッチは右手で押しやすい位置にあるため、撮影中においてもユーザは警告音を消しやすい。なお、制御部101は警告音を停止する場合、表示部106に、警告を表示してもよい。これにより、ユーザは警告の内容を聞かずに停止してしまった場合でも、表示部106を見ることでその内容を理解できる。
ステップS206では、制御部101は第2の警告を報知する条件が満たされるか否かを判定する。第2の警告を報知する条件が満たされる場合、制御部101はステップS206に進む。第2の警告を報知する条件が満たされない場合、制御部101はステップS212に進む。ここで本実施形態では、図3(b)に示すように、制御部101は本ステップにおいて、手ブレに関する警告がレベル2であると判定した場合について説明する。
ここで第2の警告について説明する。レリーズスイッチが半押しされた場合、制御部101は撮像の準備動作を開始する。そのため、本実施形態では、第2の警告は、待機状態のカメラの動作状態に関する警告は含めず、撮像に関する警告のみである。これはレリーズスイッチが半押しされた場合、ユーザには撮像する意図があると考えられるため、カメラの動作状態についての警告は不要であると考えられるからである。撮像に関する警告を報知する条件は、第1の警告を報知する条件において説明した条件と同様である。ただし、レリーズスイッチを半押しすることでデジタルカメラ100に物理的な力が加えられるため、特に手ブレ量やカメラの傾き量はさらに大きく変化することがある。また、日が差す、および日が陰る等の要因によって、露出の過不足量が大きく変化することがある。そのため、レリーズスイッチが半押しされている状態では、制御部101は撮像に関する警告を報知する条件について判定する。
また、図3(b)に示すように、本実施形態では第1の警告と同様に、各第2警告でも警告の種類や警告の度合いを示すレベル等を設定する。優先度についても図3(a)において説明した第1の警告の優先度と同様に制御部101は処理する。ただし、第1の警告と第2の警告の種類が異なる場合、その種類の優先度に関わらず制御部101は第2の警告を報知する。これは図4において後述する状態1に相当する。以上、第2の警告について説明した。これより図2の説明に戻る。
ステップS207では、制御部101はステップS201で報知すると判定した第1の警告と、ステップS205で報知すると判定した第2の警告とを比較する。ここで例えば制御部101は警告の種類および警告のレベルを比較する。なお、ステップS205において報知待ちの状態であった第1の警告も本ステップにおいて比較対象である。
ここで、図4を用いて第1の警告と第2の警告との関係を説明する。
ステップS208では、制御部101はステップS206において比較した結果に基づいて、第2の警告を報知するか否かを判定する。第2の警告を報知すると判定した場合、制御部101はステップS208に進む。第2の警告を報知しないと判定した場合、制御部101はステップS212に進む。
ここで図4を用いて第2の警告を報知するか否かを判定する方法の一例について説明する。ここでは状態0~状態3の4つに分類する。
状態0は第1の警告を報知していない状態である。これはステップS201において制御部101が第1の警告を報知する条件が満たされないと判定した場合またはステップS204において制御部101が第1の警告音を出力していないと判定した場合における状態である。状態0の場合、第1の警告を報知していないことから第2の警告はユーザから見て必要であると考えられるため、制御部101は第2の警告を報知すると判定する。
状態1は第1の警告と第2の警告の種類が異なる状態である。状態1の場合、第2の警告は第1の警告とは種類が異なることから、警告のレベルに関わらずユーザから見て必要があると考えられるため、制御部101は第2の警告を報知すると判定する。
状態2は第1の警告と第2の警告の種類が同じであり、第1の警告のレベルが第2の警告のレベル以上である状態である。状態2の場合、第2の警告は第1の警告と種類が同じであり、第2の警告のレベルは第1の警告のレベルより低いことから、第2の警告はユーザから見て不要と考えられる。そのため、制御部101は第2の警告を報知しないと判定する。
状態3は第1の警告と第2の警告の種類が同じであり、第1の警告のレベルが第2の警告のレベル未満の状態である。状態3の場合、第2の警告は第1の警告と種類が同じであるが、第2の警告のレベルは第1の警告のレベルより大きいことから、ユーザから見て必要であると考えられる。そのため、制御部101第2の警告を報知すると判定する。
本実施形態では、図3(a)、(b)に示すように、第1の警告は種類Dでレベル1、第2の警告は種類Dでレベル2である。つまり警告の種類が同じで、第1の警告のレベルが第2の警告のレベル未満なので、デジタルカメラ100は状態3にある。そのため、制御部101は第2の警告を報知すると判定する。
以上のように、制御部101は第1の警告と第2の警告とを比較することで、不要な警告を報知しないことができる。このため、ユーザは必要な警告音のみを知ることができる。これより図2の説明に戻る。
ステップS209では、制御部101は音を出力することで警告をユーザに報知することを開始する。例えば制御部101は、第2の警告音として「手ブレがさらに大きくなりました」という音声をスピーカー116によって出力することを開始する。ここで、デジタルカメラ100はメッセージを読み上げて警告を報知することで、ユーザは警告の内容を理解しやすくなる。なお、複数の第2の警告を報知する必要がある場合、制御部101は前述したように、優先度およびレベルに基づいて順番に報知する。
ステップS208およびステップS209の動作について、図5(a)~(d)を用いて説明する。図5(a)~(d)は、レリーズスイッチの半押し操作に基づいて、制御部101が第1の警告音と第2の警告音の出力および停止する処理を示している。この第1の警告音と第2の警告音はスピーカー116によって出力される。
図5(a)~(d)の各図の上部に示すステップ状の波形はレリーズスイッチの状態を表している。これは時刻t0においてレリーズスイッチの状態がユーザによって非押下状態から半押し状態にされたことを示している。矩形501は第1の警告音が出力されている状態、矩形502は第2の警告音が出力されている状態を示す。また、矩形501および矩形502の八分音符は、どちらも警告音が1秒出力されたことを示す。ここで、第1の警告音および第2の警告音をすべて出力したときの再生時間はどちらも5秒とする。
図5(a)は、デジタルカメラ100が状態0である場合における警告の報知例について説明する図である。図4に示すように、状態0において、制御部101は第1の警告を報知しないと判定したため、第1の警告音は出力されていない。また状態0において制御部101は第2の警告を報知すると判定したため、第2の警告音は出力される。
図5(b)は、デジタルカメラ100が状態1である場合における警告の報知例について説明する図である。前述のステップS202の処理が実行されることで、第1の警告音が出力される。第1の警告音の出力中においてレリーズスイッチが半押しされた場合、第1の警告音は停止される。この処理は図2のステップS204に相当する。図5(b)において、第1の警告音は3秒間出力され、時刻t0において出力を停止される。また状態1において制御部101は第2の警告を報知すると判定したため、第2の警告音は出力される。
図5(c)は、デジタルカメラ100が状態2である場合における警告の報知例について説明する図である。前述のステップS202の処理が実行されることで、第1の警告音が出力される。第1の警告音の出力中においてレリーズスイッチが半押しされた場合、第1の警告音は停止される。この処理は図2のステップS204に相当する。図5(b)において、第1の警告音は3秒間出力され、時刻t0において出力を停止される。また状態2において制御部101は第2の警告を報知しないと判定したため、第2の警告音は出力されない。
図5(d)は、デジタルカメラ100が状態3である場合における警告の報知例について説明する図である。状態3における動作は、図5(b)で示した状態1における動作と同じとなるため、説明を省略する。
このように、同じレリーズスイッチを半押しする動作であっても、制御部101はその警告の種類およびレベルによって次の警告を報知するか否かを判定することで、ユーザは必要な警告を受け取ることができる。これより図2の説明に戻る。
ステップS210では、制御部101はレリーズスイッチが半押しされているか否かを判定する。レリーズスイッチが半押しされていない場合、制御部101はステップS211に進む。レリーズスイッチが半押しされている場合、制御部101はステップS206に戻る。レリーズスイッチが半押しされていない状態は、例えばレリーズスイッチの半押しが解除された状態またはレリーズスイッチが全押しされた状態である。
ステップS211では、制御部101は第2の警告音を出力しているか否かを判定する。第2の警告音を出力していない場合、制御部101はステップS213に進む。第2の警告音を出力している場合、制御部101はステップS212に進む。
ステップS212では、制御部101はステップS208で出力された第2の警告音を停止する。また、他の第2の警告が報知待ちの状態である場合でも、制御部101はその警告を報知しない。なお、制御部101は表示部106に第2の警告を視覚的に表示してもよい。これによって、ユーザは第2の警告音を消しても、どのような第2の警告が報知されたのかを後で確認することができる。
ここで図6(a)~(d)を用いて第2の警告音を出力する処理の一例について説明する。図6(a)~(d)は、図5(a)~(d)に加えて、レリーズスイッチが全押しされている状態も示している。説明のため、図6(a)、(b)において、デジタルカメラ100は状態2または状態4であるとする。矩形601は第1の警告音が出力されている状態、矩形602は第2の警告音が出力されている状態を示す。また、矩形601および矩形602の八分音符は、どちらも警告音が1秒出力されたことを示す。ここで、第1の警告音および第2の警告音をすべて出力したときの再生時間はどちらも5秒とする。
まず、時刻t0より前の待機状態において第1の警告音が出力される。続いて、時刻t0においてレリーズスイッチが半押しされたことにより、第1の警告音の出力が停止し、第2の警告音が出力される。
図6(a)は、時刻t1においてレリーズスイッチは半押し状態が解除され、非押下状態に遷移した場合における警告の報知例について説明する図である。レリーズスイッチの半押し状態が解除されたことは、撮像の準備動作が中断されたことを意味するため、制御部101は第2の警告を報知しない。図6(b)は、時刻t1においてレリーズスイッチは半押し状態から全押し状態に遷移した場合における警告の報知例について説明する図である。レリーズスイッチが全押しされた場合、制御部101は撮像を開始するため、第2の警告を報知しない。これにより、ユーザは不要な第2の警告を受け取らないことができる。
なお、時刻t0と時刻t1の間の時間が所定の時間よりも短い場合、第2の警告音は出力されない。例えば、図6(c)に示すようにユーザが一瞬レリーズスイッチを半押しした場合や図6(d)に示すようにユーザがレリーズスイッチを非押下の状態から全押し(いわゆる一気押し)した場合、第2の警告音は出力されない。
ステップS213では、制御部101は電源がオフされたか否かを判定する。電源がオフされていない場合、ステップS201に戻り本処理を継続する。電源がオフされた場合、制御部101は処理を終了する。
以上、図2に基づいてデジタルカメラ100の処理の一例を説明した。
なお、ステップS201またはステップS206において、報知中の警告に関する条件がレベル0であると判定された場合、制御部101はその報知中の警告の報知を停止する。例えば、手ブレに関する警告を報知中にステップS201において手ブレ量がレベル0になったと判定した場合、制御部101はその手ブレに関する報知を停止する。同様に、手ブレに関する警告を報知中にステップS206において手ブレ量がレベル0になったと判定した場合、制御部101はその手ブレに関する報知を停止する。
本実施形態では第1の警告および第2の警告において、同じ種類であればそれぞれ同じ閾値を設定したが、この閾値はそれぞれ異なるように設定してもよい。撮影の準備動作を実行している状態において、ユーザは待機状態よりも精度の高い操作を必要とする場合が考えられるからである。
本実施形態では第1の警告を報知する条件が満たされた場合に、第2の警告を報知する条件が満たされた場合に出力されるが、この条件以外にも別の条件を設定できる。例えば、1度出力した警告は10秒間出力されない、前回判定したレベルよりレベルが上がった警告を出力する等の条件がある。このように1度出力した警告を所定時間出力しない条件や警告のレベルの遷移に応じて出力する条件等をデジタルカメラ100は設定してよい。
デジタルカメラ100はモードが遷移した場合、警告の報知を停止する。例えば電源ボタンが押された場合や、静止画撮影モードから再生モードに遷移した場合、デジタルカメラ100は警告の報知を停止する。さらにデジタルカメラ100は電源オンの状態であれば、それまでに判定した警告を報知する条件が満たされたか否か等の情報を破棄し、再度警告を報知するか否かを判定する。
ここで、本実施形態の撮像装置として例えばスマートフォンを採用した場合、撮像装置はレリーズスイッチを有さない場合がある。この場合における、レリーズスイッチの半押しおよび全押しは例えば図7に示すように置き換えることができる。ここで図7に示すスマートフォン700はデジタルカメラ100と同様の構成を有する。ただし、スマートフォン700はレリーズスイッチを有さない。
ユーザはスマートフォン700の表示部に映る被写体701をタッチすることで、スマートフォン700は被写体に焦点を合わせる等の処理を実行する。つまり、ユーザがスマートフォン700の画面に映る被写体をタッチしたことでスマートフォン700は撮像の準備動作を開始したと考えることができる。すなわち、画面に映る被写体へのタッチ操作はレリーズスイッチの半押しに相当する。また、ユーザは被写体701を撮像する場合、スマートフォン700の画面に表示されている撮像するためのアイテムをタッチする。このタッチ操作を受けてスマートフォン700は被写体を撮像する。すなわち、画面に表示されている撮像するためのアイテムへのタッチ操作はレリーズスイッチの全押しに相当する。
本実施形態では、デジタルカメラ100が静止画撮影モードの場合について説明したが、他のモードの場合にも本実施形態を適用できる。ただし、デジタルカメラ100は他のモードにおいて、警告する対象となる第1の警告および第2の警告の種類を変更してよい。例えば、デジタルカメラ100が再生モードの場合、ユーザは撮影に関する操作を行わないと考えられることから、デジタルカメラ100は撮像に関する警告を報知しない。しかしデジタルカメラ100が再生モードの状態でも、例えばユーザは電池容量に関する情報は気にすると考えられることから、デジタルカメラ100は電池容量に関する警告はユーザに報知する。このように、デジタルカメラ100はモードに応じてユーザに報知する警告の種類を変更できる。
以上、ユーザはレリーズスイッチを半押しすることで待機状態における警告音(第1の警告音)を消すことができる。また、レリーズスイッチを半押ししたことにより生じる撮像前の警告音(第2の警告音)を、ユーザは必要な警告のみ受け取ることができる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。

Claims (14)

  1. 撮像手段と、
    ユーザ操作に基づいて前記撮像手段による撮像の準備動作を実行させるための準備指示を受け付ける操作手段と、
    音を出力する出力手段と、
    制御手段と、を有する撮像装置であって、
    前記制御手段は、第1の警告を報知する条件が満たされた場合、前記出力手段によって前記第1の警告に関する音を出力し、
    前記制御手段は、前記出力手段によって前記第1の警告に関する音を出力中に、前記操作手段によって前記準備指示を受け付けた場合、前記第1の警告に関する音の出力を停止し、
    前記制御手段は、前記操作手段によって前記準備指示を受け付けたことによって前記第1の警告に関する音の出力を停止された場合、前記第1の警告を報知する条件が満たされていても、前記第1の警告を報知せず、前記第1の警告とは内容の異なる第2の警告を報知する条件が満たされたことに応じて、前記第2の警告に関する音を出力するよう制御し、
    前記制御手段は、前記操作手段によって前記準備指示を受け付けたことによって前記第1の警告に関する音の出力を停止された場合、前記第1の警告内容が前記第2の警告内容と同じ種類であると判定した場合には、前記第2の警告を報知する条件が満たされても前記第2の警告に関する音を出力しない
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 複数の前記第1の警告を報知する条件が満たされた場合、前記制御手段は、より重要性の高い前記第1の警告を報知する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、複数の前記第2の警告を報知する条件が満たされた場合、より重要性の高い前記第2の警告を報知する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1の警告を報知する条件が前記第2の警告を報知する条件より重要性が高いと判定した場合、前記第2の警告を報知する条件が満たされても前記第2の警告に関する音を出力しない
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1の警告が前記第2の警告と異なる種類、またはより重要性が低いと判定した場合、前記第2の警告を報知する条件が満たされたことに応じて前記第2の警告に関する音を出力する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、前記第2の警告に関する音を出力している状態において、前記撮像装置が前記準備動作を実行している状態から待機状態に遷移した場合、または前記操作手段によって撮像指示を受け付けた場合、前記第2の警告に関する音の出力を停止する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第2の警告は撮像に関する警告であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記制御手段は、前記操作手段によって指示を受け付けたことに応じて警告に関する音の出力を停止した場合、報知されていない他の警告に関する音も出力しないよう制御する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記制御手段は、前記第1の警告に関する音を出力している状態において、前記第1の警告を報知する条件が満たされないと判定した場合、前記第1の警告に関する音の出力を停止する
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記第1の警告は、カメラの動作状態に関する警告および撮像に関する警告であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記操作手段はレリーズスイッチであり、
    前記レリーズスイッチを半押しされた場合、前記操作手段は前記撮像手段による撮像の準備動作を実行させるための準備指示を受け付ける
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. さらに表示部を有し、
    前記操作手段は前記表示部に形成されたタッチパネルであり、
    前記表示部に映る被写体に前記タッチパネルを介してタッチされた場合、前記制御手段は前記撮像手段による撮像の準備動作を実行させるための準備指示を受け付ける
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 撮像手段と、
    ユーザ操作に基づいて前記撮像手段による撮像の準備動作を実行させるための準備指示を受け付ける操作手段と、
    音を出力する出力手段と
    前記制御手段と、を有する撮像装置の制御方法であって、
    第1の警告を報知する条件が満たされた場合、前記出力手段によって前記第1の警告に関する音を出力するステップと、
    前記出力手段によって前記第1の警告に関する音を出力中に、前記操作手段によって指示を受け付けた場合、前記制御手段は前記第1の警告に関する音の出力を停止するステップと、
    前記操作手段によって前記準備指示を受け付けたことによって前記第1の警告に関する音の出力を停止された場合、前記第1の警告を報知する条件が満たされていても、前記第1の警告を報知せず、前記第1の警告とは内容の異なる第2の警告を報知する条件が満たされたことに応じて、前記第2の警告に関する音を出力するよう制御するステップと、
    前記操作手段によって前記準備指示を受け付けたことによって前記第1の警告に関する音の出力を停止された場合、前記第1の警告内容が前記第2の警告内容と同じ種類であると判定した場合には、前記第2の警告を報知する条件が満たされても前記第2の警告に関する音を出力しないよう制御すするステップと
    を有することを特徴とする制御方法。
  14. 撮像手段と、
    ユーザ操作に基づいて前記撮像手段による撮像の準備動作を実行させるための準備指示を受け付ける操作手段と、
    音を出力する出力手段と
    前記制御手段と、を有する撮像装置のコンピュータに、
    第1の警告を報知する条件が満たされた場合、前記出力手段によって前記第1の警告に関する音を出力するステップと、
    前記出力手段によって前記第1の警告に関する音を出力中に、前記操作手段によって指示を受け付けた場合、前記制御手段は前記第1の警告に関する音の出力を停止するステップと、
    前記操作手段によって前記準備指示を受け付けたことによって前記第1の警告に関する音の出力を停止された場合、前記第1の警告を報知する条件が満たされていても、前記第1の警告を報知せず、前記第1の警告とは内容の異なる第2の警告を報知する条件が満たされたことに応じて、前記第2の警告に関する音を出力するよう制御するステップと、
    前記操作手段によって前記準備指示を受け付けたことによって前記第1の警告に関する音の出力を停止された場合、前記第1の警告内容が前記第2の警告内容と同じ種類であると判定した場合には、前記第2の警告を報知する条件が満たされても前記第2の警告に関する音を出力しないよう制御すするステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2018224129A 2018-11-29 2018-11-29 撮像装置、その制御方法、およびそのプログラム Active JP7309346B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224129A JP7309346B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 撮像装置、その制御方法、およびそのプログラム
US16/698,316 US11012611B2 (en) 2018-11-29 2019-11-27 Electronic apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224129A JP7309346B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 撮像装置、その制御方法、およびそのプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020086306A JP2020086306A (ja) 2020-06-04
JP2020086306A5 JP2020086306A5 (ja) 2022-01-06
JP7309346B2 true JP7309346B2 (ja) 2023-07-18

Family

ID=70850938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224129A Active JP7309346B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 撮像装置、その制御方法、およびそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11012611B2 (ja)
JP (1) JP7309346B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147465A (ja) 1999-11-18 2001-05-29 Canon Inc カメラ
JP2003215691A (ja) 2002-01-25 2003-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2004032442A (ja) 2002-06-26 2004-01-29 Kyocera Corp 携帯端末及びその報知方法
JP2010002858A (ja) 2008-06-23 2010-01-07 Nikon Corp 撮像装置、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2010044277A (ja) 2008-08-15 2010-02-25 Sharp Corp 撮像装置および撮像方法
JP2010117630A (ja) 2008-11-14 2010-05-27 Nikon Corp 電子カメラ
JP2014089716A (ja) 2013-11-07 2014-05-15 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20150365596A1 (en) 2014-06-16 2015-12-17 Htc Corporation Camera device and method for controlling a camera device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682870A (ja) 1992-09-04 1994-03-25 Nikon Corp 手ブレ警告装置
JPH1090779A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ
JPH11136568A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネル操作式カメラ
JPH11261851A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Canon Inc 電子カメラ及び撮影方法並びに記憶媒体
KR101444103B1 (ko) * 2008-03-14 2014-09-26 삼성전자주식회사 상태 정보를 이용하여 미디어 신호를 생성하는 방법 및장치
US10237466B2 (en) * 2014-01-17 2019-03-19 Sony Corporation Recognition of degree of focus of an image
JPWO2015107928A1 (ja) * 2014-01-17 2017-03-23 ソニー株式会社 撮影システム、警告発生装置および方法、撮像装置および方法、並びにプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147465A (ja) 1999-11-18 2001-05-29 Canon Inc カメラ
JP2003215691A (ja) 2002-01-25 2003-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2004032442A (ja) 2002-06-26 2004-01-29 Kyocera Corp 携帯端末及びその報知方法
JP2010002858A (ja) 2008-06-23 2010-01-07 Nikon Corp 撮像装置、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2010044277A (ja) 2008-08-15 2010-02-25 Sharp Corp 撮像装置および撮像方法
JP2010117630A (ja) 2008-11-14 2010-05-27 Nikon Corp 電子カメラ
JP2014089716A (ja) 2013-11-07 2014-05-15 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20150365596A1 (en) 2014-06-16 2015-12-17 Htc Corporation Camera device and method for controlling a camera device

Also Published As

Publication number Publication date
US11012611B2 (en) 2021-05-18
JP2020086306A (ja) 2020-06-04
US20200177795A1 (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8363121B2 (en) Digital photographing device, method of controlling the same, and computer-readable storage medium to select between a still and a moving image capturing mode
JP5173453B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の表示制御方法
JP5424732B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2006174412A (ja) 撮像装置
US11778319B2 (en) Image capturing apparatus that can distribute recorded content at a set time, and control method and non-transitory computer-readable storage medium
JP5207918B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP5339802B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2007081732A (ja) 撮像装置
JP2006287735A (ja) 画像音声記録装置及び集音方向調整方法
US10715726B2 (en) Electronic device, control method, and storage medium
JP7309346B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP2017041797A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2012090041A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
US11375115B2 (en) Image capturing apparatus, control method thereof, and recording medium thereof
US20180041698A1 (en) Imaging apparatus, method for controlling imaging the same, and storage medium
JP2016025510A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
US10999552B2 (en) Image capturing apparatus, control method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium
US11323616B2 (en) Electronic apparatus having settings for suppressing generation of sound or light, control method, and recording medium
JP2006039203A (ja) 撮像装置、及び制御方法
JP5686869B2 (ja) 撮像装置
JP2008060844A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016208207A (ja) 撮像装置
JP2016208206A (ja) 記録装置
JP6278689B2 (ja) アルバム生成装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5608432B2 (ja) 撮像装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7309346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151