JP7308694B2 - 放射線撮像装置の制御装置及び制御方法並びに放射線撮像システム - Google Patents

放射線撮像装置の制御装置及び制御方法並びに放射線撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP7308694B2
JP7308694B2 JP2019154971A JP2019154971A JP7308694B2 JP 7308694 B2 JP7308694 B2 JP 7308694B2 JP 2019154971 A JP2019154971 A JP 2019154971A JP 2019154971 A JP2019154971 A JP 2019154971A JP 7308694 B2 JP7308694 B2 JP 7308694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
radiation
readout
radiographic
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019154971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021029749A (ja
JP2021029749A5 (ja
Inventor
晋平 手塚
明哉 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019154971A priority Critical patent/JP7308694B2/ja
Priority to US16/987,543 priority patent/US11153511B2/en
Priority to CN202010870422.XA priority patent/CN112438746B/zh
Publication of JP2021029749A publication Critical patent/JP2021029749A/ja
Publication of JP2021029749A5 publication Critical patent/JP2021029749A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308694B2 publication Critical patent/JP7308694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/566Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving communication between diagnostic systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2012Measuring radiation intensity with scintillation detectors using stimulable phosphors, e.g. stimulable phosphor sheets
    • G01T1/2014Reading out of stimulable sheets, e.g. latent image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、放射線撮像装置の制御装置及び制御方法並びに放射線撮像システムに関する。
放射線撮像装置で生成された放射線画像は、医療画像診断や保存のために制御装置に送信される。放射線撮像装置が放射線画像を読み出す期間と、放射線画像を送信する期間とが互いに重なると、通信モジュールの動作による電源電圧・グランド電位変動の影響や通信動作に伴う電波や放射ノイズの影響により、放射線画像の画質が低下する。特許文献1は、画像の読み出し期間に重ならないように画像を送信することを提案する。特許文献2は、画像の読み出し期間に通信モジュールの動作を停止させることを提案する。
特開2006-87566号公報 特開2006-247102号公報
画像の読み出し期間と画像の送信期間とを完全に分けようとすると、1枚の画像の読み出し開始から送信開始までの時間が長くなる。そのため、このような方法では、複数の画像を生成し送信する動画像の撮影の場合に、フレームレートが低減してしまう。本発明の1つの側面は、フレームレートの低減を抑制しつつ、画像送信による画質の劣化を抑制するための技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、複数の放射線画像を生成し外部装置に送信するように構成された放射線撮像装置の制御装置であって、前記複数の放射線画像の生成周期と、前記放射線撮像装置が前記複数の放射線画像のうちの1つの放射線画像の関心領域を読み出すのに要する部分読み出し時間と、前記1つの放射線画像の送信に要すると推定される送信時間とを取得する取得手段と、前記生成周期と、前記部分読み出し時間と、前記送信時間とに基づいて、前記放射線撮像装置が前記複数の放射線画像の送信を開始する時刻を決定する決定手段と、を備えることを特徴とする制御装置が提供される。
上記手段により、フレームレートの低減を抑制しつつ、画像送信による画質の劣化を抑制できる。
本発明の実施形態の放射線撮像システムの構成例を説明するブロック図。 本発明の実施形態の放射線撮像装置の構成例を説明するブロック図。 本発明の実施形態の放射線撮像システムの動作例を説明する模式図。 放射線画像の関心領域を説明する模式図。 本発明の実施形態の放射線画像の読み出し例を説明する模式図。 本発明の実施形態の放射線撮像装置の動作例を説明するタイミング図。 本発明の実施形態の放射線撮像装置の別の動作例を説明するタイミング図。 本発明の実施形態の放射線撮像装置の別の動作例を説明するタイミング図。 本発明の実施形態の制御装置の動作例を説明するフロー図。 本発明の実施形態の放射線撮像装置の別の動作例を説明するタイミング図。 本発明の実施形態の制御装置の別の動作例を説明するフロー図。 本発明の実施形態の放射線撮像装置の別の構成例を説明するブロック図。 本発明の実施形態の放射線画像の別の読み出し例を説明する模式図。 本発明の実施形態の放射線画像の別の読み出し例を説明する模式図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1を参照して、一部の実施形態に係る放射線撮像システム100の構成例について説明する。本明細書において、放射線は、X線、α線、β線、γ線及び各種粒子線を含む。放射線撮像システム100は、放射線撮像装置101と、照射制御装置120と、システム制御装置130と、を有する。
放射線撮像装置101は、放射線源112から放射され被写体116を透過した放射線115に基づいて被写体116の放射線画像を生成する装置である。放射線撮像装置101は、例えばフラットパネルディテクタ(FPD)を用いた放射線撮像装置であってもよい。
放射線撮像装置101は、放射線検出部200と、撮影制御部102と、を有する。放射線検出部200は、照射された放射線に応じた画像データを生成する。撮影制御部102は、画像読み出し制御部108と、画像処理部109と、画像送信制御部110と、タイミング決定部111と、を有する。画像読み出し制御部108は、放射線検出部200の駆動タイミングや放射線検出部200からの画像読み出しなどを制御する。画像処理部109は、放射線検出部200から取得したデジタル画像に対して各種処理を行う。例えば、画像処理部109は、画像の欠損画素やオフセット成分を補正するための補正処理や、様々なノイズを低減するための処理を含む画像処理を行う。画像送信制御部110は、取得した画像の送信を制御する。タイミング決定部111は、画像読み出し及び画像送信の実施タイミングを決定する。
放射線撮像装置101は、無線通信部104および有線通信部105を有し、一方または両方の通信部を用いて、コマンド通信、放射線の同期制御通信、および画像データ送信を行う。撮影制御部102は、接続端子124に有線ケーブルが接続されているかを把握し、有線通信が可能かを判断する。撮影制御部102で処理された画像データはシステム制御装置130等の外部装置に送信される。外部装置はこれを受信する。放射線撮像装置101は、内蔵バッテリ107から給電するか、有線ケーブルから給電するかを切り替え可能な電源制御部106を有する。電源制御部106は、有線接続時に有線ケーブル経由で電源供給を受けることができる。バッテリ107は、放射線撮像装置101から着脱可能なバッテリとして構成されてもよいし、外部からの電源供給を受けることにより充電可能なバッテリ又はキャパシタとして構成されてもよい。
撮影制御部102は、システム制御装置130から設定された撮影オーダや撮影モードなどの撮影条件から、放射線検出部200の動作を決定し、放射線検出部200を駆動する。また、撮影制御部102は、照射制御装置120から撮影要求信号を受け取った場合に、照射制御装置120と同期をとりながら動画および静止画の撮影を実施する。撮影により取得された画像データは画像処理部109で必要な処理を実施された後、記憶部103に保存され、及び/又は外部装置(例えば、システム制御装置130)に送信される。
システム制御装置130は、放射線撮像システム100全体の動作、撮影プロトコル等の各種撮影条件の取得や設定などの制御や、放射線撮像装置101で撮影された画像データの処理及び表示などを行う装置である。システム制御装置130は、各種のコンピュータやワークステーションなどで実現されてもよい。システム制御装置130に、制御用のメニューや撮影後の画像データなどを表示するためのディスプレイ等の表示装置131や、各種入力を行うためのマウスやキーボードなどの入力装置132が接続されてもよい。
放射線源112は、例えばX線などの放射線115を発生させるための電子銃と、ロータとなどによって構成されている。放射線制御装置114が発生した高電圧によって電子が加速されながらロータに衝突することによってX線が発生する。また、コリメータ113によって照射範囲を絞ることで、必要な領域のみにX線が照射される。また、放射線制御装置114に、照射スイッチや透視ペダルのような放射線撮影を要求するためのスイッチや、放射線の照射条件などの設定を行うための操作部が接続されてもよい。
照射制御装置120は、放射線撮像装置101、システム制御装置130および放射線制御装置114に接続されるインタフェース装置として構成される。照射制御装置120は、放射線撮像装置101の画像取得タイミングと、放射線制御装置114の放射線照射タイミングとの同期をとる。また、照射制御装置120は、システム制御装置130とEthernet(登録商標)などにより接続され、放射線撮像装置101によって取得された画像データを、システム制御装置130に送信する際の中継装置として機能してもよい。また、照射制御装置120は、放射線撮像装置101との通信制御を行う有線通信部121と、放射線撮像装置への電源供給を可能とする電源122と、放射線制御装置114への照射要求を出す照射パルス発生部123とを有する。
放射線撮像装置101と照射制御装置120の間の通信は、アクセスポイント(図ではAPと表記)117を介して無線LANによって行われる。これに代えて、放射線撮像装置101と照射制御装置120との間の通信は、放射線撮像装置101か照射制御装置120のいずれかがアクセスポイントとなる直接通信であってもよい。または、この通信は、Bluetooth(登録商標)などの別の無線通信方式に従ってもよい。また、放射線撮像装置101と照射制御装置120とは、接続端子124により有線ケーブル接続(例えば、Ethernet接続)を行うことも可能である。
図2を参照して、放射線検出部200の構成例を説明する。放射線検出部200は、センサアレイ204を有する。センサアレイ204は、複数の行および複数の列を構成するように2次元アレイ状に配列された複数の画素207から構成される。センサアレイ204上の各画素207は、例えばTFTのようなスイッチ素子208および光電変換素子209から構成される。各画素207の上に例えばシンチレータが設けられる。放射線検出部200に入射した放射線はシンチレータで可視光に変換され、この可視光が各画素の光電変換素子209に入射する。各光電変換素子209において、可視光に応じた電荷が生成される。本実施形態では、上述したシンチレータ及び光電変換素子によって、放射線を電荷に変換する変換素子が構成される。これに代えて、例えばシンチレータを設けずに、放射線を直接電荷に変換する、いわゆる直接変換型の変換素子が構成されてもよい。スイッチ素子208のオンとオフとの切り替えにより電荷の蓄積と電荷の読み出しとが切り替わることによって、放射線画像が取得される。
行方向(図2の横方向)に並んだ複数の画素を画素行と呼ぶ。各画素行に対して1つの駆動線211が配置されている。スイッチ素子208をオンにする電圧が1つの駆動線211に印加されると、この駆動線211に対応する画素行の各画素207のスイッチ素子208がオンとなる。これによって、この画素行の各画素207の光電変換素子209に蓄積された電荷がそれぞれの信号線210を通じてサンプルホールド回路202に保持される。その後、サンプルホールド回路202に保持された電荷は、マルチプレクサ203を介して順次読出され、アンプ205によって増幅された後、A/D変換器206によってデジタル値の画像データに変換される。また、電荷の読み出しが終了した画素行は、駆動回路201により駆動線211にスイッチ素子208をオフにする電圧が印加される。これによって、この画素行の各画素207は電荷の蓄積を開始する。このように、駆動回路201がセンサアレイ204上の各画素行を順に走査することによって、すべての画素207からの電荷がデジタル値に変換される。このようにして、放射線画像データが生成される。駆動回路201、サンプルホールド回路202及びマルチプレクサ203の制御は、撮影制御部102内の画像読み出し制御部108により行われる。サンプルホールド回路202、マルチプレクサ203及びアンプ205によって、読み出し回路が構成される。
続いて、図3を参照して、撮影時の放射線撮像装置101と照射制御装置120との同期方法について説明する。同期方法に関して複数の方法を取りうる。以下では、時刻同期を利用して動画撮影を行う場合について説明する。放射線撮像装置101と照射制御装置120とはそれぞれ内部時計を有しており、これらの内部時計は事前に同期されている。この同期は、IEEE1588において示される時刻同期プロトコルによって行われてもよいし、独自の同期メッセージによって行われてもよい。両者の内部時計が同期されているので、図3では、1つの時間軸のみを示す。
時刻t31で操作者によって撮影要求ボタンが押下されると、照射制御装置120は、放射線撮像装置101へ有線通信または無線通信によってパケットメッセージとして撮影要求301を送信する。放射線撮像装置101は撮影要求に応じて、現在の放射線撮像装置101の待機状態に基づいて撮影開始予定時刻を決定する。撮影開始予定時刻は、メッセージ交換と放射線撮像装置101の準備動作とを行うのに十分余裕のある時間が経過後の時刻であり、かつユーザを不要に待たせて操作感を低下させない程度に近い時刻に定められる。この例で、放射線撮像装置101は、撮影開始予定時刻をt33と決定する。
時刻t32で、放射線撮像装置101は、前述の撮影開始予定時刻をパラメータとして含む撮影許可メッセージ302を送信する。撮影許可メッセージ302は、放射線パルスの長さ(例えば、10ウィンドウ)及びフレームレート(例えば、30サイクル)を含んでもよい。これに代えて、放射線パルスの長さ及びフレームレートは事前に設定されていてもよい。さらに、撮影許可メッセージは他のパラメータを含んでもよい。放射線撮像装置101は、時刻t32からt33の間に準備動作を実行する。準備動作が完了すると、放射線撮像装置101は、放射線撮像が可能となる。
時刻t33で、照射制御装置120は、放射線照射タイミングパルスの発生を開始する。また、指定された放射線パルスの長さとフレームレート情報に従って照射を繰り返し行うことで、動画撮影が可能となる。一方、時刻t33で、放射線撮像装置101は、電荷の蓄積動作を開始する。その後、放射線パルスの長さに相当する時間の経過後(すなわち、時刻t34になった後)、放射線撮像装置101は、読み出し動作を開始する。この読み出し動作によって、センサアレイ204の各画素207に蓄積された電荷が読み出され、放射線画像データが生成される。その後、時刻t35で、次のフレームを生成するための放射線照射が行われる。時刻t33からt35までの長さは、フレームレートによって定まる。
このように、あらかじめ同期した時刻に基づいて、読み出し動作と放射線照射との同期を行うことによって、フレーム毎の照射タイミングの同期をパケットネットワーク上のメッセージを使用して行う必要が無くなる。それゆえ、メッセージの遅延や消失の影響を受けずに安定したタイミングで動画撮影が可能である。
上記ではパケットネットワークにおける時刻同期を利用した動画撮影を例に挙げたが、同期方法はこれに限定されない。放射線撮像装置101と照射制御装置120との間のメッセージの遅延や消失の影響を許容できる場合に、放射線撮像装置101から照射制御装置120に対して放射線照射要求メッセージを通知してもよい。これに代えて、照射制御装置120側が主導となり、放射線照射パルスを終えたタイミングで、放射線撮像装置101に画像読み出しを行うように同期メッセージを送ってもよい。また、Ethernetや無線LANのようなパケットネットワークによる通信の代わりに、専用の同期信号線を使用して動画撮影動作の同期が行われてもよい。
図4を参照して、放射線撮像システム100によって生成される放射線画像の一例について説明する。放射線画像400は、その一部(図4の例では内側部分)に関心領域401を含む。放射線画像400のうち関心領域401以外の領域を関心外領域402と呼ぶ。関心領域401とは、放射線画像400のうち放射線撮像システム100のユーザが詳細な観察を行うために設定する領域である。この設定は、動画撮影前に行われてもよいし、動画撮影中に変更されてもよい。関心領域401は、撮影手技やプロトコルごとに設定されてもよい。関心領域401は、コリメータ113の絞り情報に基づいて規定されてもよい。関心領域401の設定は、放射線撮像装置101の記憶部103に格納されてもよい。関心外領域402は、関心領域401と比較して高画質が要求されないため、照射量が低く設定されてもよい。
図5を参照して、放射線画像の読み出しの詳細について説明する。図5(a)に1つの放射線画像の一例を示し、図5(b)にその読み出し期間を示す。図5(a)に示されるように、放射線画像500は、その内側に関心領域501を有する。放射線画像500は、放射線撮像装置101によって、矢印502の順番に画素行ごとに読み出される。具体的に、時刻t51において、放射線撮像装置101は、“L=0”で示される画素行(一番上の行)から放射線画像500の読み出しを開始する。その後、放射線撮像装置101は、読み出し対象の画素行を1行ずつ矢印502の方向にシフトする。その後、時刻t52において、“L=Roi0”で示される画素行から関心領域501の読み出しが始まる。時刻t53において、“L=Roimax”で示される画素行で関心領域501の読み出しが終わる。最後に、時刻t54において、放射線撮像装置101は、“L=Lmax”で示される画素行で放射線画像500の読み出しを完了する。
読み出し対象の画素行のすべて画素からの電荷信号がノイズの影響を受けにくい状態に変化したことによって、この画素行の読み出しが完了したとみなしてもよい。例えば、読み出し対象の画素行のすべて画素からの電荷信号がA/D変換器206によってデジタルデータに変換された時点でこの画素行の読み出しが完了したとみなしてもよい。
放射線撮像装置101が1つの放射線画像500を読み出すのに要する期間(図5の例では、時刻t51から時刻t54までの期間)の長さを全体読み出し時間Trdと呼ぶ。放射線撮像装置101が1つの放射線画像500の関心領域501を読み出すのに要する期間(図5の例では、時刻t52から時刻t53までの期間)の長さを部分読み出し時間Troiと呼ぶ。本明細書において、「期間」とは、時間軸上の特定の範囲のことを指す。全体読み出し時間Trdは、1つの放射線画像500の画素行の数に、駆動回路201のクロック周期を乗算することによって算出される。部分読み出し時間Troiは、1つの放射線画像500の関心領域501の画素行の数に、駆動回路201のクロック周期を乗算することによって算出される。
続いて、図6を参照して、複数の放射線画像の読み出し期間と、この複数の放射線画像の送信期間との関係について説明する。放射線撮像装置101は、複数の放射線画像の生成・送信を連続して行う。例えば、この複数の放射線画像は、動画像を構成する複数のフレームであってもよい。複数の放射線画像の生成周期をTcycと呼ぶ。生成周期Tcycは、例えば放射線照射の開始時刻の間隔(例えば、時刻t61から時刻t66までの長さ)に一致する。生成周期Tcycは、動画像のフレームレートの逆数でもある。生成周期Tcycは、撮影モードごとに設定される。生成周期Tcycは、放射線撮像装置101の記憶部103に格納されてもよい。
放射線撮像装置101が1つの放射線画像を外部装置(例えば、システム制御装置130)に送信するのに要すると推定される送信時間をTsdと呼ぶ。送信時間Tsdは、放射線画像500のデータサイズや、放射線撮像装置101の通信部の性能や、回線状況(例えば、無線の場合に電波強度)に基づいて推定される。
図6では、送信時間Tsdが、生成周期Tcycから全体読み出し時間Trdを引いた値よりも大きいが、生成周期Tcycから部分読み出し時間Troiを引いた値よりも小さい場合について説明する。すなわち、Tcyc-Trd<Tsd<Tcyc-Troiが成り立つ。この場合に、放射線撮像装置101は、複数の放射線画像の読み出し期間と複数の放射線画像の送信期間とが互いに重ならないように複数の放射線画像を送信できない。しかし、放射線撮像装置101は、複数の放射線画像の関心領域の読み出し期間と複数の放射線画像の送信期間とが互いに重ならないように複数の放射線画像を送信できる。そこで、関心領域の読み出しに放射線画像の送信によるノイズが発生しないように、放射線撮像装置101は、関心領域の読み出しが行われていない期間に放射線画像を送信する。以下、具体的な動作について説明する。
時刻t61から時刻t62にかけて、放射線源112から放射線が照射され、その間に、放射線撮像装置101の各画素207は、放射線量に応じた電荷を生成し蓄積する。放射線照射の終了後、時刻t63から、放射線撮像装置101は、放射線画像の読み出しを開始する。時刻t64で放射線画像の関心領域の読み出しが始まり、時刻t65で関心領域の読み出しが完了する。関心領域の読み出しが完了すると、放射線撮像装置101は、時刻t63から読み出しが開始された放射線画像の送信を開始する。この放射線画像の送信は、次の放射線画像の関心領域の読み出しが開始される前の時刻t67に完了する。この例では、放射線画像の送信の前側及び後ろ側が放射線画像の読み出しと重なり、放射線画像の送信の中盤が放射線画像の読み出しと重ならない。放射線画像の送信は、放射線画像の関心領域の読み出しの完了直後に開始されてもよい。これに代えて、放射線画像の送信は、その送信が次の放射線画像の関心領域の読み出しが開始される前に完了する限り、放射線画像の関心領域の読み出しの完了後、時間をおいて開始されてもよい。
画素行ごとに読み出された放射線画像は、あらかじめ放射線を照射しない状態で読み出したオフセット画像を使用して、画像処理部109にてオフセット補正が行われてもよい。さらに、放射線画像に対してゲイン補正、欠損補正などの画像処理が行われてもよい。これらの画像処理が行われた後に放射線画像が送信される。
関心外領域が撮影モード上の無効領域であり使用されない場合や、コリメータで絞られる領域のため使用されない場合に、放射線画像の関心領域のみが送信されてもよい。これに代えて、放射線画像全体が送信され、システム制御装置130が関心外領域を切り取ってから表示してもよい。
以上のように、放射線撮像装置は、生成周期Tcycと、部分読み出し時間Troiと、全体読み出し時間Trdと、送信時間Tsdとに基づいて、放射線撮像装置が放射線画像の読み出し期間と送信期間とを調整する。これによって、放射線画像の関心領域の画質の低下を抑制しつつ、フレームレートの向上を実現できる。
図7では、送信時間Tsdが、生成周期Tcycから全体読み出し時間Trdを引いた値よりも小さい場合(すなわち、Tcyc-Trd>Tsd)について説明する。この場合に、放射線撮像装置101は、複数の放射線画像の読み出し期間と複数の放射線画像の送信期間とが互いに重ならないように複数の放射線画像を送信できる。以下、具体的な動作について説明する。
時刻t71から時刻t72にかけて、放射線源112から放射線が照射され、その間に、放射線撮像装置101の各画素207は、放射線量に応じた電荷を生成し蓄積する。放射線照射の終了後、時刻t73から、放射線撮像装置101は、放射線画像の読み出しを開始する。時刻t74で放射線画像の関心領域の読み出しが始まり、時刻t75で関心領域の読み出しが完了する。その後、時刻t76で、放射線撮像装置101は、放射線画像全体の読み出しを完了する。放射線画像の読み出しが完了すると、放射線撮像装置101は、時刻t73から読み出しが開始された放射線画像の送信を開始する。この放射線画像の送信は、次の放射線画像の読み出しが開始される前の時刻t77に完了する。放射線画像の送信は、放射線画像の読み出しの完了直後に開始されてもよい。これに代えて、放射線画像の送信は、その送信が次の放射線画像の読み出しが開始される前に完了する限り、放射線画像の読み出しの完了後、時間をおいて開始されてもよい。
図7の例のように複数の放射線画像を送信できる場合であっても、放射線撮像装置101は、複数の放射線画像の関心外領域の読み出し期間と複数の放射線画像の送信期間とが互いに重なるように複数の放射線画像を送信してもよい。
図8は、放射線画像の関心領域が中央にない場合(例えば、放射線画像の下端に接している場合)について説明する。図8の例でも、Tcyc-Trd<Tsd<Tcyc-Troiを満たすとする。そこで、放射線撮像装置101は、関心領域の読み出しが行われていない期間に放射線画像を送信する。以下、具体的な動作について説明する。
時刻t81から時刻t82にかけて、放射線源112から放射線が照射され、その間に、放射線撮像装置101の各画素207は、放射線量に応じた電荷を生成し蓄積する。放射線照射の終了後、時刻t83から、放射線撮像装置101は、放射線画像の読み出しを開始する。時刻t84で放射線画像の関心領域の読み出しが始まり、時刻t85で関心領域の読み出しが完了する。関心領域の読み出しの完了とともに、放射線画像の読み出しも完了する。関心領域の読み出しが完了すると、放射線撮像装置101は、時刻t83から読み出しが開始された放射線画像の送信を開始する。この放射線画像の送信は、次の放射線画像の関心領域の読み出しが開始される前の時刻t86に完了する。この例では、放射線画像の送信の前側が放射線画像の読み出しと重ならず、放射線画像の送信の後側が放射線画像の読み出しと重なる。放射線画像の送信は、放射線画像の関心領域の読み出しの完了直後に開始されてもよい。これに代えて、放射線画像の送信は、その送信が次の放射線画像の関心領域の読み出しが開始される前に完了する限り、放射線画像の関心領域の読み出しの完了後、時間をおいて開始されてもよい。
図9を参照して、複数の放射線画像の送信を開始する時刻を決定するための方法について説明する。この方法は、放射線撮像装置101の撮影制御部102によって実行されてもよい。この場合に、撮影制御部102は、放射線撮像装置101の制御装置として機能する。これに代えて、この方法は、放射線撮像装置101の外部の装置(例えば、システム制御装置130)によって実行されてもよい。この場合に、この外部の装置が放射線撮像装置101の制御装置として機能する。この方法は、ASIC(特定用途向け集積回路)のような専用の回路によって実施されてもよいし、メモリに格納されたプログラムを1つ以上のプロセッサが実行することによって実施されてもよい。前者の場合に、この専用の回路が以下の方法の各工程を実行することになる。後者の場合に、プロセッサが以下の方法の各工程を実行することになる。さらに、専用の回路とプロセッサとが協働して以下の方法を実行してもよい。以下の方法は、例えば複数の放射線画像(例えば、動画像)の生成前に実行される。さらに、複数の放射線画像の生成中に反復して繰り返されてもよい。
ステップS901で、撮影制御部102は、複数の放射線画像の生成周期Tcycと、全体読み出し時間Trdと、部分読み出し時間Troiとを取得する。生成周期Tcycは、例えばシステム制御装置130に設定された撮影条件に含まれるフレームレートに基づいて算出される。全体読み出し時間Trdは、1つの放射線画像500の画素行の数に、駆動回路201のクロック周期を乗算することによって算出される。部分読み出し時間Troiは、1つの放射線画像500の関心領域501の画素行の数に、駆動回路201のクロック周期を乗算することによって算出される。
ステップS902で、撮影制御部102は、1つの放射線画像500を放射線撮像装置101から照射制御装置120に送信するのに要すると推定される送信時間Tsdを取得する。例えば、撮影制御部102は、放射線画像500のデータサイズや、放射線撮像装置101の通信部の性能や、回線状況に基づいて送信時間Tsdを推定する。
ステップS903で、撮影制御部102は、Tcyc-Trd>Tsdを満たすかどうかを判定する。撮影制御部102は、Tcyc-Trd>Tsdを満たす場合に処理をステップS905に進め、それ以外の場合に処理をステップS904に進める。この条件を満たす場合に、図7の例で示したように、放射線撮像装置101は、複数の放射線画像の読み出し期間と複数の放射線画像の送信期間とが互いに重ならないように複数の放射線画像を送信できる。そこで、ステップS905で、撮影制御部102は、これらが互いに重ならないように、複数の放射線画像の送信を開始する時刻を決定する。ここで決定される時刻は、絶対的な値(例えば、x時x分x秒)であってもよいし、相対的な値(例えば、各放射線画像の関心領域の読み出し完了後、xミリ秒後)であってもよい。以降の時刻の決定についても同様である。
ステップS904で、撮影制御部102は、Tcyc-Troi>Tsdを満たすかどうかを判定する。撮影制御部102は、Tcyc-Troi>Tsdを満たす場合に処理をステップS906に進め、それ以外の場合に処理をステップS907に進める。この条件を満たす場合に、図6の例で示したように、放射線撮像装置101は、複数の放射線画像の関心領域の読み出し期間と複数の放射線画像の送信期間とが互いに重ならないように複数の放射線画像を送信できる。そこで、ステップS906で、撮影制御部102は、これらが互いに重ならないように、複数の放射線画像の送信を開始する時刻を決定する。Tcyc-Trd≦Tsdを満たすため、ステップS906で決定される時刻は、複数の放射線画像のうちの関心領域以外の領域の読み出し期間と複数の放射線画像の送信期間とが互いに重なるように決定される。
一方、ステップS904の条件を満たさない場合に、放射線撮像装置101は、複数の放射線画像の関心領域の読み出し期間と複数の放射線画像の送信期間とが互いに重ならないように複数の放射線画像を送信できない。そこで、ステップS907で、撮影制御部102は、放射線画像を生成しないことを決定する。例えば、撮影制御部102は、このような撮影を行えないことをユーザに通知してもよいし、このような撮影モードを選択できないようにしてもよい。
図9の方法によって送信開始時刻が決定された後、この時刻に従って、放射線撮像装置101は、複数の放射線画像の生成・送信を開始する。複数の放射線画像の生成・送信を実行中にTcyc、Trd、Troi及びTsdの何れかが変更された場合に、放射線撮像装置101は、新たに決定された送信開始時刻に従って、複数の放射線画像の生成・送信を継続する。なお、これらの時間の変更後の値によっては、ステップS907が実行され、複数の放射線画像の生成・送信が中止される。
図9の例では、ステップ903及びステップ904のそれぞれの条件式で等号が成り立つ場合に、いずれも「NO」の側に処理を進めた。これに代えて、等式が成り立つ場合に、「YES」の側に処理を進めてもよい。さらに、ステップS903及びステップS904の判定順序を入れ替えることも可能である。
本実施形態では、複数の放射線画像の生成前に、事前にオフセット補正用の画像(すなわち、オフセット画像)を生成する。これに代えて、放射線画像の読み出した後、次の放射線画像を読み出す前にオフセット画像を読み出してもよい。オフセット画像においても関心領域を設定してもよい。この場合に、上述の方法と同様にして、オフセット画像の関心領域の読み出しと重ならないように、オフセット補正後の放射線画像の送信が行われてもよい。
図9の例では、ステップS903において、全体読み出し時間Trdを用いた判定を行った。これに代えて、全体読み出し時間Trdを用いた判定を省略してもよい。これを省略する場合であっても、ステップS904を実行することによって、放射線画像の送信期間が放射線画像の関心領域の読み出し期間に重ならないようにすることができる。
上記で説明した実施形態によれば、生成周期Tcycと、部分読み出し時間Troiと、送信時間Tsdとに基づいて、放射線撮像装置102が複数の放射線画像の送信を開始する時刻を決定する。そのため、放射線画像の関心領域の読み出し中に放射線画像の送信が行われない。関心領域が設定されている場合に、放射線画像の画質はその関心領域の画質によって判断されるため、本実施形態によって、放射線画像の画質の低下が抑制される。また、放射線画像全体の読み出しの完了を待つことなく放射線画像の送信を開始するため、フレームレートの低下を抑制できる。
図10を参照して、上述の実施形態の変形例について説明する。図9の例で、撮影制御部102は、複数の放射線画像の関心領域の読み出し期間と複数の放射線画像の送信期間とが互いに重ならないように複数の放射線画像を送信できない場合に、放射線画像を生成しないことを決定する。しかし、複数の放射線画像の関心領域の読み出し期間と複数の放射線画像の送信期間との重なりが小さいならば、放射線画像の画質の低下も軽度であると考えられる。そこで、この変形例で、撮影制御部102は、この重なりが小さい場合に、放射線画像を生成する。以下、具体的な動作について説明する。
時刻t101から時刻t102にかけて、放射線源112から放射線が照射され、その間に、放射線撮像装置101の各画素207は、放射線量に応じた電荷を生成し蓄積する。放射線照射の終了後、時刻t103から、放射線撮像装置101は、放射線画像の読み出しを開始する。時刻t104で放射線画像の関心領域の読み出しが始まる。時刻t105で、放射線撮像装置101は、時刻t103から読み出しが開始された放射線画像の送信を開始する。その後、時刻t106で、関心領域の読み出しが完了する。放射線画像の送信は、次の放射線画像の関心領域の読み出しが開始される時刻t107に完了する。
1つの放射線画像の送信期間と、複数の放射線画像の読み出し期間とが互いに重なる時間をTovrと呼ぶ。重なり時間Tovrは、放射線画像の送信期間の前側にあってもよいし、後ろ側にあってもよいし、両方にあってもよい。どちら側にあるかは、関心領域内の各部分の重要度に基づいて決定されてもよい。重なり時間Tovrが閾値時間Tthよりも小さい場合に、放射線撮像装置101は、複数の放射線画像の生成を実行する。
11を参照して、この変形例において、複数の放射線画像の送信を開始する時刻を決定するための方法について説明する。ステップS901~S903及びS905~S907については図9で説明したものと同様であるため説明を省略する。ステップS904の条件を満たさないと判定された場合に、撮影制御部102は、処理をステップS1101に進める。
ステップS1101で、撮影制御部102は、Tcyc+Tth-Troi>Tsdを満たすかどうかを判定する。撮影制御部102は、Tcyc+Tth-Troi>Tsdを満たす場合に処理をステップS1102に進め、それ以外の場合に処理をステップS907に進める。この条件を満たす場合に、図10の例で示したように、放射線撮像装置101は、1つの放射線画像の送信期間と複数の放射線画像の関心領域の読み出し期間との重なり時間Tovrを閾値時間Tth未満とすることができる。そこで、ステップS1102で、撮影制御部102は、複数の放射線画像の関心領域の読み出し期間と複数の放射線画像の送信期間とが互いに重なるように、複数の放射線画像の送信を開始する時刻を決定する。それ以外の場合(重なり時間Tovrを閾値時間Tth未満にできない場合)に、ステップS907で、上記と同様に、撮影制御部102は、放射線画像を生成しないことを決定する。
この変形例によれば、通信速度が一時的に低下した場合であっても、関心領域内の画質の劣化を最低限に抑制しつつ、動画像の撮影を継続できる。
図12を参照して、上述の実施形態の別の変形例について説明する。この変形例を図10及び図11を参照して説明した変形例と組み合わせることも可能である。図12に示す変形例で、放射線検出部200は、複数(例えば、2つ)の読み出し回路を有する。上述のように、サンプルホールド回路202、マルチプレクサ203及びアンプ205によって読み出し回路が構成される。図面上側の読み出し回路(以下、第1読出し回路)は、センサアレイ204のうち上側半分の画素行から電荷を読み出す。図面下側の読み出し回路(以下、第2読出し回路)は、センサアレイ204のうち下側半分の画素行から電荷を読み出す。そのため、放射線検出部200は、複数の画素行から電荷を同時に読み出すことが可能である。それによって、放射線画像の読み取り時間を短縮できる。
図13を参照して、この変形例における放射線画像の読み出しの詳細について説明する。図13(a)に1つの放射線画像の一例を示し、図13(b)にその読み出し期間を示す。図13(a)に示されるように、放射線画像1300は、その中心に関心領域1301を有する。放射線画像1300の上側半分は、第1読み出し回路によって、矢印1302の順番に画素行ごとに読み出される。放射線画像1300の下側半分は、第2読み出し回路によって、矢印1303の順番に画素行ごとに読み出される。
具体的に、時刻t131において、第1読み出し回路は、“L=0”で示される画素行(一番上の行)から放射線画像1300の読み出しを開始する。第2読み出し回路は、“L=Lmax”で示される画素行(一番下の行)から放射線画像1300の読み出しを開始する。その後、第1読み出し回路は、読み出し対象の画素行を1行ずつ矢印1302の方向にシフトし、第2読み出し回路は、読み出し対象の画素行を1行ずつ矢印1303の方向にシフトする。その後、時刻t132において、“L=Roi.0”で示される画素行及び“L=Roi.max”で示される画素行から関心領域1301の読み出しが始まる。時刻t133において、“L=Roi.n-1”で示される画素行及び“L=Roi.n”で示される画素行で関心領域1301の読み出しが終わる。
この場合に、少なくとも一方の読み出し回路が放射線画像を読み出している期間(すなわち、時刻t131から時刻t133まで)の長さが上述の実施形態の全体読み出し時間Trdとなる。また、少なくとも一方の読み出し回路が放射線画像の関心領域を読み出している期間(すなわち、時刻t132から時刻t133まで)の長さが上述の実施形態の部分読み出し時間Troiとなる。このTrd、Troiを用いて、図9の方法が実行される。図13に示す変形例では、関心領域の読み出しの完了と共に放射線画像の読み出しが完了するため、上述の図8と同様の動作が行われる。
図14を参照して、この変形例における別の放射線画像の読み出しの詳細について説明する。図14(a)に1つの放射線画像の一例を示し、図14(b)にその読み出し期間を示す。図14(a)に示されるように、放射線画像1400は、その中心からずれた位置に関心領域1401を有する。放射線画像1400の上側半分は、放射線撮像装置101の第1読み出し回路によって、矢印1402の順番に画素行ごとに読み出される。放射線画像1400の下側半分は、放射線撮像装置101の第2読み出し回路によって、矢印1403の順番に画素行ごとに読み出される。
具体的に、時刻t141において、第1読み出し回路は、“L=0”で示される画素行(一番上の行)から放射線画像1400の読み出しを開始する。第2読み出し回路は、“L=Lmax”で示される画素行(一番下の行)から放射線画像1400の読み出しを開始する。その後、第1読み出し回路は、読み出し対象の画素行を1行ずつ矢印1402の方向にシフトし、第2読み出し回路は、読み出し対象の画素行を1行ずつ矢印1403の方向にシフトする。その後、時刻t142において、“L=Roi.0”で示される画素行から第1読み出し回路による関心領域1401の読み出しが始まる。その後、時刻t143において、“L=Roi.max”で示される画素行から第2読み出し回路による関心領域1401の読み出しが始まる。時刻t144において、“L=Roi.n-1”で示される画素行及び“L=Roi.n”で示される画素行で関心領域1401の読み出しが終わる。
この場合に、少なくとも一方の読み出し回路が放射線画像を読み出している期間(すなわち、時刻t141から時刻t144まで)の長さが上述の実施形態の全体読み出し時間Trdとなる。また、少なくとも一方の読み出し回路が放射線画像の関心領域を読み出している期間(すなわち、時刻t142から時刻t144まで)の長さが上述の実施形態の部分読み出し時間Troiとなる。このTrd、Troiを用いて、図9の方法が実行される。図14に示す変形例では、関心領域の読み出しの完了と共に放射線画像の読み出しが完了するため、上述の図8と同様の動作が行われる。
上述の変形例では、2つの読み出し回路が、センサアレイ204の上下に配置され、センサアレイ204の上下端からそれぞれ中央に向けて読み出しを行う。これに代えて、2つの読み出し回路が、センサアレイ204の中央から上下端に向けて読み出しを行ってもよい。さらに、2つの読み出し回路が異なる画素行から開始して同じ方向に読み出しを行ってもよい。このように2つの読み出し回路の方向を設定することによって、放射線画像中の関心領域の位置に応じた読み出しを実行できる。その結果、関心領域の読み出し期間を短縮できる。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100 放射線撮像システム、101 放射線撮像装置、102 撮影制御部、

Claims (11)

  1. 複数の放射線画像を生成し外部装置に送信するように構成された放射線撮像装置の制御装置であって、
    前記複数の放射線画像の生成周期と、前記放射線撮像装置が前記複数の放射線画像のうちの1つの放射線画像の関心領域を読み出すのに要する部分読み出し時間と、前記1つの放射線画像の送信に要すると推定される送信時間とを取得する取得手段と、
    前記生成周期と、前記部分読み出し時間と、前記送信時間とに基づいて、前記放射線撮像装置が前記複数の放射線画像の送信を開始する時刻を決定する決定手段と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 前記決定手段は、前記生成周期から前記部分読み出し時間を引いた値が前記送信時間よりも大きい場合に、前記複数の放射線画像の関心領域の読み出し期間と前記複数の放射線画像の送信期間とが互いに重ならないように前記複数の放射線画像の送信を開始する時刻を決定することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記取得手段は、前記放射線撮像装置が1つの放射線画像を読み出すのに要する全体読み出し時間をさらに取得し、
    前記決定手段は、前記生成周期から前記全体読み出し時間を引いた値が前記送信時間よりも大きい場合に、前記複数の放射線画像の読み出し期間と前記複数の放射線画像の送信期間とが互いに重ならないように前記複数の放射線画像の送信を開始する時刻を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記決定手段は、前記生成周期から前記全体読み出し時間を引いた値が前記送信時間よりも小さい場合に、前記複数の放射線画像のうちの関心領域以外の領域の読み出し期間と前記複数の放射線画像の送信期間とが互いに重なるように前記複数の放射線画像の送信を開始する時刻を決定することを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記決定手段は、前記生成周期から前記部分読み出し時間を引いた値が前記送信時間よりも小さい場合に、前記複数の放射線画像を生成しないことを決定することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の制御装置。
  6. 前記決定手段は、前記生成周期から前記部分読み出し時間を引いた値が前記送信時間よりも小さい場合に、前記生成周期に閾値時間を足し前記部分読み出し時間を引いた値が前記送信時間よりも大きいならば、前記複数の放射線画像の関心領域の読み出し期間と前記複数の放射線画像の送信期間とが互いに重なるように前記複数の放射線画像の送信を開始する時刻を決定することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の制御装置。
  7. 前記決定手段は、前記生成周期に前記閾値時間を足し前記部分読み出し時間を引いた値が前記送信時間よりも小さいならば、前記複数の放射線画像を生成しないことを決定することを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記放射線撮像装置は、互いに異なる画素行を読み出す複数の読み出し回路を備え、
    前記部分読み出し時間は、前記複数の読み出し回路の少なくとも1つが1つの放射線画像の関心領域を読み出す時間であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の制御装置。
  9. 前記制御装置は前記放射線撮像装置に含まれることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の制御装置。
  10. 放射線撮像装置と、
    請求項1乃至9の何れか1項に記載の制御装置と、
    前記放射線撮像装置から複数の放射線画像を受信する装置と、
    を備えることを特徴とする放射線撮像システム。
  11. 複数の放射線画像を生成し外部装置に送信するように構成された放射線撮像装置の制御方法であって、
    前記複数の放射線画像の生成周期と、前記放射線撮像装置が前記複数の放射線画像のうちの1つの放射線画像の関心領域を読み出すのに要する部分読み出し時間と、前記1つの放射線画像の送信に要すると推定される送信時間とを取得する取得工程と、
    前記生成周期と、前記部分読み出し時間と、前記送信時間とに基づいて、前記放射線撮像装置が前記複数の放射線画像の送信を開始する時刻を決定する決定工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
JP2019154971A 2019-08-27 2019-08-27 放射線撮像装置の制御装置及び制御方法並びに放射線撮像システム Active JP7308694B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154971A JP7308694B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 放射線撮像装置の制御装置及び制御方法並びに放射線撮像システム
US16/987,543 US11153511B2 (en) 2019-08-27 2020-08-07 Control apparatus of radiation imaging apparatus, control method of the same, and radiation imaging system
CN202010870422.XA CN112438746B (zh) 2019-08-27 2020-08-26 放射线成像装置的控制装置和控制方法及放射线成像***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154971A JP7308694B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 放射線撮像装置の制御装置及び制御方法並びに放射線撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021029749A JP2021029749A (ja) 2021-03-01
JP2021029749A5 JP2021029749A5 (ja) 2022-08-19
JP7308694B2 true JP7308694B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=74677281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154971A Active JP7308694B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 放射線撮像装置の制御装置及び制御方法並びに放射線撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11153511B2 (ja)
JP (1) JP7308694B2 (ja)
CN (1) CN112438746B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7361516B2 (ja) * 2019-07-12 2023-10-16 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法、および、プログラム
JP7376395B2 (ja) * 2020-03-09 2023-11-08 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置、その作動方法及び作動プログラム
JP2022010429A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム及びプログラム
JP2022119627A (ja) 2021-02-04 2022-08-17 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法およびプログラム
US11483502B1 (en) * 2021-06-04 2022-10-25 Omnivision Technologies, Inc. Bitline control supporting binning mode for pixel arrays with phase detection autofocus and image sensing photodiodes
FR3131440A1 (fr) * 2021-12-24 2023-06-30 Isorg Capteur d'images et procédé de fabrication d'un tel capteur

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165747A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Sharp Corp X線撮像装置
JP2012099909A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Canon Inc 撮像装置、放射線撮影装置および放射線撮影システム
JP2014194408A (ja) 2013-02-28 2014-10-09 Canon Inc 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像方法およびプログラム
JP2015144385A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 キヤノン株式会社 撮像装置およびそれを有する撮影装置
JP2016504890A (ja) 2013-01-25 2016-02-12 イノバシオネス・ミクロエレクトロニカス・ソシエダッド・リミターダ・(アナフォーカス)Innovaciones Microelectronicas S.L.(Anafocus) 画像センサ用の高度の関心領域機能
JP2017124070A (ja) 2016-01-15 2017-07-20 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP2018026809A (ja) 2016-07-29 2018-02-15 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置
JP2018186929A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、制御装置、それらの制御方法およびプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4784808B2 (ja) 2004-09-22 2011-10-05 コニカミノルタエムジー株式会社 可搬型放射線画像取得装置
JP2006247102A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Canon Inc X線撮影装置
JP2009022368A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toshiba Corp 医用画像観察支援システム
JP5132774B2 (ja) * 2008-07-01 2013-01-30 株式会社日立メディコ X線ct装置
US20110218432A1 (en) * 2010-02-05 2011-09-08 Nova R&D, Inc. In Vivo Molecular Imaging
JP5629642B2 (ja) * 2011-05-19 2014-11-26 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 動画像撮影装置、情報処理システム、情報処理装置、および画像データ処理方法
JP2013127371A (ja) 2011-12-16 2013-06-27 Canon Inc 放射線検出装置
JP6200171B2 (ja) 2012-06-04 2017-09-20 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び撮像システム
JP5859934B2 (ja) * 2012-09-04 2016-02-16 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム並びにその作動方法、および放射線画像検出装置並びにその作動プログラム
JP2014074595A (ja) 2012-10-02 2014-04-24 Canon Inc 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及び、放射線撮像装置の製造方法
JP2014110353A (ja) 2012-12-03 2014-06-12 Canon Inc 検出装置及び放射線検出システム
JP2016178533A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US10498975B2 (en) 2016-03-17 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus, method of controlling the same, and radiation imaging system
JP6882129B2 (ja) 2017-09-22 2021-06-02 キヤノン株式会社 放射線撮像システムおよび放射線撮像システムの制御方法
JP7030478B2 (ja) 2017-11-09 2022-03-07 キヤノン株式会社 撮影台および放射線撮影システム
JP7278073B2 (ja) 2018-12-27 2023-05-19 キヤノン株式会社 制御装置、表示方法及び放射線撮像装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165747A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Sharp Corp X線撮像装置
JP2012099909A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Canon Inc 撮像装置、放射線撮影装置および放射線撮影システム
JP2016504890A (ja) 2013-01-25 2016-02-12 イノバシオネス・ミクロエレクトロニカス・ソシエダッド・リミターダ・(アナフォーカス)Innovaciones Microelectronicas S.L.(Anafocus) 画像センサ用の高度の関心領域機能
JP2014194408A (ja) 2013-02-28 2014-10-09 Canon Inc 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像方法およびプログラム
JP2015144385A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 キヤノン株式会社 撮像装置およびそれを有する撮影装置
JP2017124070A (ja) 2016-01-15 2017-07-20 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP2018026809A (ja) 2016-07-29 2018-02-15 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置
JP2018186929A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、制御装置、それらの制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210067711A1 (en) 2021-03-04
US11153511B2 (en) 2021-10-19
JP2021029749A (ja) 2021-03-01
CN112438746A (zh) 2021-03-05
CN112438746B (zh) 2023-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7308694B2 (ja) 放射線撮像装置の制御装置及び制御方法並びに放射線撮像システム
CN107409179B (zh) 固态成像装置、固态成像装置的驱动方法和电子设备
EP2448255A1 (en) Imaging apparatus, radiation imaging system, and control method of image sensor
JP5925812B2 (ja) リアルタイムの画像の取得および表示
US8659694B2 (en) Pausing column readout in image sensors
JP2006305106A (ja) X線撮影装置
CN109983758B (zh) 成像元件、成像方法以及电子设备
JP2012070849A (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法
JP2006122667A (ja) 放射線撮影装置及びその方法並びにプログラム
US10162067B2 (en) Radiation imaging apparatus and method of controlling the same
JP7130394B2 (ja) 放射線撮影装置及びその制御方法、プログラム、並びに、放射線撮影システム
WO2018198509A1 (ja) 放射線撮影装置、制御装置、それらの制御方法およびプログラム
JP5956727B2 (ja) X線撮影装置
JP4972569B2 (ja) 固体撮像装置
JP2000284058A (ja) X線撮像装置
JP7487584B2 (ja) 放射線画像撮影装置、撮影制御装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法及びプログラム
JP7330684B2 (ja) 固体撮像素子およびその制御方法、撮像装置、プログラム
JP2014030130A (ja) 放射線検出器、放射線撮像装置及び制御方法
JP2021078693A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法及びプログラム
US20220167939A1 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, method of controlling radiation imaging apparatus, and computer readable storage medium therefor
JP2017203829A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5424542B2 (ja) 撮影制御装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP5815011B2 (ja) 撮影制御装置及びその制御方法、放射線動画像撮影装置、並びに、プログラム
JP5725288B2 (ja) 撮像装置、撮像表示システムおよび撮像信号の取得方法
JP6053374B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像装置の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7308694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151