JP7298361B2 - フロントサスペンション装置 - Google Patents

フロントサスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7298361B2
JP7298361B2 JP2019135937A JP2019135937A JP7298361B2 JP 7298361 B2 JP7298361 B2 JP 7298361B2 JP 2019135937 A JP2019135937 A JP 2019135937A JP 2019135937 A JP2019135937 A JP 2019135937A JP 7298361 B2 JP7298361 B2 JP 7298361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
joint
subframe
mounting bracket
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019135937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021017221A (ja
Inventor
拓之 岡本
史博 黒原
一平 黒田
康典 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019135937A priority Critical patent/JP7298361B2/ja
Priority to CN202010582881.8A priority patent/CN112278080B/zh
Priority to EP20185637.4A priority patent/EP3769981A1/en
Priority to US16/929,219 priority patent/US11465684B2/en
Publication of JP2021017221A publication Critical patent/JP2021017221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298361B2 publication Critical patent/JP7298361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • B62D21/155Sub-frames or underguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/06Connections between superstructure or understructure sub-units readily releasable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1431Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis of an L-shaped arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/15Mounting of subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/016Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs allowing controlled deformation during collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/122Constructional features of arms the arm having L-shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/12Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
    • B62K25/22Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg
    • B62K25/24Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg for front wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

この発明は、サスペンションアームの前側アーム部および後側アーム部がそれぞれサブフレームの軸支部に対して軸支されたようなフロントサスペンション装置に関する。
一般に、前突の態様としては、フルラップ衝突と、オフセット衝突と、スモールオーバラップ衝突とがある。
スモールオーバラップ衝突は、フロントサイドフレームやサブフレームに衝突荷重が入力されない衝突であって、前輪がホイールハウスを伴って車両後方に後退する。
スモールオーバラップ衝突の対策構造としては、次の構造が知られている。
すなわち、前輪に衝突荷重が入力された時、サスペンションアームの前側連結部をサブフレームから切離し、後側連結部を中心として該サスペンションアームを車幅方向外方へ回動させ、これにより自車両と衝突対象物との距離を離すよう構成したものである。
具体的には特許文献1に開示されるように、ロアアームのサブフレームに対する前側連結部を正面視でC字状に形成したものである。この従来構造は、スモールオーバラップ衝突時に、上記C字状の前側連結部をサブフレームから引抜くものである。しかしながら、この従来構造では、その構造および成形性の複雑化を招くので、改善の余地があった。
また、特許文献2には、次の構造が開示されている。すなわち、ロアアームはサブフレームに軸支される前側連結部と後側連結部とを備えている。また、ロアアームは前後方向に延びる第1アーム部と、車幅方向に延びる第2アーム部とを備えている。この従来構造は、スモールオーバラップ衝突時に、第2アーム部を、その脆弱部を起点として前後方向に折るものである。しかしながら、この従来構造では、その構造が複雑化すると共に、サスペンション性能にも影響を及ぼすので、好ましくない。
特開2015-157539号公報 特開2018-188039号公報
そこで、この発明は、構造および成形性の複雑化を招くことなく、スモールオーバラップ衝突時に、サスペンションアーム前側をサブフレームから切離すことができるフロントサスペンション装置の提供を目的とする。
この発明によるフロントサスペンション装置は、前輪を懸架するサスペンションアームを設け、上記サスペンションアームの前側アーム部および後側アーム部がそれぞれサブフレームの軸支部に対して軸支されるフロントサスペンション装置であって、上記前側アーム部の軸支部が上記サブフレームに対して車幅方向、上下方向および前後方向に延びるそれぞれの接合部にて接合されており、上記前後方向の接合部の接合強度が上記上下方向の接合部の接合強度より低強度に構成されたものである。
上述のサスペンションアームは、A型のロアアームに設定してもよい。
上記構成によれば、構造および成形性の複雑化を招くことなく、前側アーム部のサブフレーム側の軸支部に対する前後方向の接合部の接合強度を下げることで、スモールオーバラップ衝突時にサスペンションアーム前側をサブフレームから切離すことができる。
この発明によるフロントサスペンション装置は、また、前輪を懸架するサスペンションアームを設け、上記サスペンションアームの前側アーム部および後側アーム部がそれぞれサブフレームの軸支部に対して軸支されるフロントサスペンション装置であって、上記前側アーム部の軸支部が上記サブフレームに対して前後方向に延びる接合部にて接合されており、上記前後方向の接合部において前部側の接合強度が、後部側の接合強度に対して低強度に構成されたものである。
上記構成によれば、構造および成形性の複雑化を招くことなく、前側アーム部のサブフレーム側の軸支部に対する前後方向の接合部における前部側の接合強度を下げることで、スモールオーバラップ衝突時にサスペンションアーム前側をサブフレームから切離すことができる。
この発明の一実施態様においては、上記サスペンションアームの前側アーム部の基端部が、上記サブフレームに接合される取付けブラケットの車幅方向外端部に軸支されており、上記取付けブラケットの基端部の上記サブフレームに対する前後方向の接合部の接合強度を、上下方向の接合部の接合強度に対して低強度に構成したものである。
上記構成によれば、前側アーム部の基端部を取付けブラケットの車幅方向外端部に軸支し、この軸支位置とサブフレームとの間に離間距離を設定している。このため、サブフレーム内で前側アーム部の基端部を軸支する構造と比較して、衝突時に取付けブラケットに対して大きい力が作用する。この結果、スモールオーバラップ衝突時にサスペンションアーム前側を容易に切離すことができ、切離しの容易化を図ることができる。
この発明の一実施態様においては、上記サブフレームに接合される上記取付けブラケットの前後方向の接合部において、前部側はサブフレームに対して断続的に接合され、後部側はサブフレームに対して連続的に接合されたものである。
上記構成によれば、前部側の断続接合により、スモールオーバラップ衝突時の離脱容易化を図り、後部側の連続接合により、接合強度の維持を図ることができる。つまり、取付けブラケットの接合強度の確保と、スモールオーバラップ衝突時における当該取付けブラケットの離脱容易化と、の両立を図ることができる。
この発明の一実施態様においては、上記サブフレームに接合される上記取付けブラケットの車幅方向の接合部と上下方向の接合部とを連続させたものである。
上記構成によれば、上述の車幅方向の接合部と、上下方向の接合部とを連続させたので、取付けブラケットのサブフレームに対する接合強度を確保し、サスペンションアームの支持剛性向上を図ることができる。
この発明の一実施態様においては、上記取付けブラケットは上記サブフレームの下面部に前後方向の接合部にて接合される下面部と、該下面部の少なくとも前方部に位置する前面部とを備えており、上記前面部は上記サブフレームの外面部に対して上下方向に延びる前面部側接合部にて接合されたものである。
上記構成によれば、前面部をサブフレーム外面部に対して上下方向に延びる前面部側接合部にて接合したので、上記断続接合による接合強度の低下を補完することができる。また、上下方向に延びる前面部側接合部は上下方向の接合強度を向上させる。一方で、この上下方向に延びる前面部側接合部は、スモールオーバラップ衝突に取付けブラケットを剥がす方向には強度が弱く、離脱性に悪影響を及ぼすものではない。
この発明の一実施態様においては、上記サスペンションアームの上記後側アーム部が、上記サブフレームに結合される第2の取付けブラケットに軸支されており、上記サブフレームに対する上記取付けブラケットの結合強度を、上記第2の取付けブラケットの結合強度より低強度に構成したものである。
上記構成によれば、取付けブラケットのサブフレームに対する結合強度を調整するのみで、スモールオーバラップ衝突時には、サスペンションアームの後側を支点として当該サスペンションアームの前側を、容易に回動可能にすることができる。
この発明によれば、構造および成形性の複雑化を招くことなく、スモールオーバラップ衝突時に、サスペンションアーム前側をサブフレームから切離すことができる効果がある。
本発明のフロントサスペンション装置を備えた前部車体構造の底面図。 図1のA-A線に沿う要部の矢視断面図。 図2の部分拡大断面図。 (a)はサブフレームの底面図、(b)はサブフレームの側面図。 後側アーム部のサブフレームに対する取付け構造を示す平面図。 前側アーム部のサブフレームに対する取付け構造を示す平面図。 フロントサスペンション装置を上方から見た状態で示す斜視図。 図6の底面図。 フロントサスペンション装置を下方から見た状態で示す斜視図。 (a)は図6の要部拡大平面図、(b)は図7の要部拡大斜視図、(c)は図8の要部拡大底面図、(d)は図9の要部拡大斜視図。 スモールオーバラップ衝突時の挙動を示す底面図。 前側アーム部取付けブラケットの離脱状態を示す底面図。
構造および成形性の複雑化を招くことなく、スモールオーバラップ衝突時に、サスペンションアーム前側をサブフレームから切離すという目的を、前輪を懸架するサスペンションアームを設け、上記サスペンションアームの前側アーム部および後側アーム部がそれぞれサブフレームの軸支部に対して軸支されるフロントサスペンション装置であって、上記前側アーム部の軸支部が上記サブフレームに対して車幅方向、上下方向および前後方向に延びるそれぞれの接合部にて接合されており、上記前後方向の接合部の接合強度が上記上下方向の接合部の接合強度より低強度に構成されるという構造にて実現した。
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面はフロントサスペンション装置を示し、図1は当該フロントサスペンション装置を備えた前部車体構造の底面図、図2は図1のA-A線に沿う要部の矢視断面図、図3は図2の部分拡大断面図である。また、図4(a)はサブフレームの底面図、図4(b)はサブフレームの側面図、図5は後側アーム部のサブフレームに対する取付け構造を示す平面図である。
図1、図2に示すように、エンジンルーム1(但し、電動車両の場合にはモータルーム)と車室2とを前後方向に仕切るダッシュロアパネル3を設けている。該ダッシュロアパネル3の前面部には車幅方向に延びるダッシュクロスメンバ4を接合固定している。該ダッシュクロスメンバ4と上述のダッシュロアパネル3との間には、車幅方向に延びる閉断面部5を形成している。
また、図2に示すように、上述のダッシュロアパネル3の下部には、車室2の床面を形成するフロアパネル6が連設されている。図1に示すように、上述のダッシュロアパネル3およびフロアパネル6の車幅方向中央部には、車室2内に突出するトンネル部7が設けられている。
図1に示すように、フロアパネル6の下部には、車両前後方向に延びる車体剛性部材としてのフロアフレーム8が接合固定されている。
図1、図2に示すように、上述のダッシュロアパネル3およびダッシュクロスメンバ4から車両前方に延びるフロントサイドフレーム9を設けている。このフロントサイドフレーム9はエンジンルーム1の左右両サイドにおいて車両前後方向に延びる車体強度部材である。
図2に示すように、該フロントサイドフレーム9は、前側フレーム部9aと後側フレーム部9bとに分割形成されている。前側フレーム部9aの後部と、後側フレーム部9bの前部との間は、連結フレーム10により連結されている。
図2に示すように、上述のフロントサイドフレーム9は車両前後方向に延びる閉断面部11を有している。この閉断面部11内において、前側フレーム部9aの前後方向中間部と連結フレーム10の前部との間は、レインフォースメント12により補強されている。
また、図2に示すように、後述するサブフレーム30の後部(詳しくは、後側アーム部取付けブラケット62の後部)の締結位置と対応して、フロントサイドフレーム9の後側フレーム部9bの閉断面部11側の面には、レインフォースメント13が設けられている。
図2に示すように、後述するサブフレーム30の前部の締結位置と対応して、フロントサイドフレーム9の前側フレーム部9aの前端部における閉断面部11側の面にも、レインフォースメント14が設けられている。
また、図2に示すように、フロントサイドフレーム9の前端部には、セットプレート15および取付けプレート16を介してメインクラッシュカン17を取付けている。左右一対のメインクラッシュカン17,17相互間には、図1に示すように、車幅方向に延びるメインバンパビーム18を取付けている。
図1に示すように、左右一対のフロントサイドフレーム9,9の下方部にはサブフレーム30(詳しくは、フロントサブフレーム)を配設している。
図2に示すように、該サブフレーム30は後述する複数の締結部材(ボルト45,51,76参照)を用いてフロントサイドフレーム9の下面部に締結支持されている。このサブフレーム30は、マウントブラケット19を介して車両駆動装置であるエンジン20をマウント支持するものである。上記マウントブラケット19は、図5に示すように、複数の取付け部19a,19b,19cを利用して、サブフレーム30に取付けられている。
上述のエンジン20は、この実施例では、気筒列が車両前後方向に沿うよう縦置き配置されている。
図4にサブフレーム30のみを抽出して示すように、該サブフレーム30は車両前後方向に延びる左右一対の前後フレーム31,31と、横メンバ32と、センタメンバ33と、を備えている。横メンバ32は左右一対の前後フレーム31,31の前端部相互間を車幅方向に連結している。センタメンバ33は左右一対の前後フレーム31,31の長手方向中間部相互間を車幅方向に連結している。
上述の横メンバ32はアッパ部材とロア部材とを組合せて、車幅方向に延びる閉断面部を有している。
また、上述のセンタメンバ33も、アッパ部材とロア部材とを組合せて、車幅方向に延びる閉断面部を有している。
さらに、図4(b)に示すように、上述の前後フレーム31は、車両前後方向に延びる本体部36と、該本体部36から前方に延びる延長部39とを備えている。上述の本体部36は、アッパ部材34とロア部材35とを組合せて、車両前後方向に延びる閉断面部を有する。上述の延長部39はアッパ部材37とロア部材38とを組合せて、車両前後方向に延びる閉断面部を有する。
図4に示すように、上述の延長部39は本体部36の前端部から車両前方に延長するものである。該延長部39は、略水平に形成される後側水平部39aと、その前端から前方上方に向けて延びる傾斜部39bと、その前端から車両前方に水平に延びる前側水平部39cと、を備えている。
そして、前側水平部39cの後端が、図2に示すように、縦置き配置されたエンジン20の前端よりも車両前方に位置するように配設されている。これにより、フルラップ衝突のような車両前突時に、エンジン20よりも前方側のサブフレーム30の前部を、車両側面視でZ字状に屈曲させて、衝突エネルギを吸収すべく構成している。
図4(b)に示すアッパ部材34,37、ロア部材35,38の強度の大小関係は次のように設定されている。
すなわち、延長部39のロア部材38の強度が相対的に最も低く、このロア部材38の強度に対して、延長部39のアッパ部材37の強度が高くなるように設定されている。このアッパ部材37の強度に対して、本体部36のアッパ部材34、ロア部材35の強度がさらに高くなるよう設定されている。なお、本体部36のアッパ部材34とロア部材35との強度は同等に設定されている。このような強度の大小関係は部材を構成する材質および板厚の選定により上述の如く設定することができる。
そして、上述の強度の大小関係により、車両前突時におけるサブフレーム30前部の車両側面視でのZ字状屈曲をより一層確実に達成すべく構成したものである。
図2に示すように、サブフレーム30の前後フレーム31を構成する延長部39の前端には、前後一対の取付け部材40,41を接合固定している。
これら取付け部材40,41は、延長部39の前端から上方に延びるもので、後側の取付け部材40の前面部にはL字状のブラケット42が接合固定されている。
上述のブラケット42の上面部には、筒軸状のスペーサ43を立設固定し、上述の取付け部材40,41の上端をスペーサ43の外周部に当接させ、当該スペーサ43の外周部と上述の取付け部材40,41の上端とを溶接固定している。
図2に示すように、上述のスペーサ43と上下方向に対向するフロントサイドフレーム9のレインフォースメント14上面にはウエルドナット44を立設固定している。
そして、ブラケット42の下方からスペーサ43を介して上述のウエルドナット44に螺合する締結部材としてのボルト45を用いて、サブフレーム30の前部をフロントサイドフレーム9に取付けている。
図1、図2に示すように、前側の取付け部材41の前部には、取付けプレート46を介してサブクラッシュカン47を取付け、左右一対のサブクラッシュカン47,47相互間には、車幅方向に延びるサブバンパビーム48を取付けている。
図2に示すように、上述のマウントブラケット19には、その車幅方向外部から上方に延びる筒軸状のスペーサ49が形成されている。
このスペーサ49と上下方向に対向するフロントサイドフレーム9のレインフォースメント12上面にはウエルドナット50を立設固定している。
そして、上述のスペーサ49の下方から当該スペーサ49を介して上述のウエルドナット50に螺合する締結部材としてのボルト51を用いて、サブフレーム30の前後方向中間部を、マウントブラケット19を介してフロントサイドフレーム9に取付けている。
ところで、図1に示すように、前輪を懸架するサスペンションアーム52(以下、単にロアアーム52と略記する)を設けている。
上述のサブフレーム30は、エンジン20をマウント支持すると共に、ロアアーム52を軸支するものである。
上述のロアアーム52はアルミダイカスト製の前側アーム部53とアルミダイカスト製の後側アーム部54とを一体的に形成したA型アームである。
図2に示すように、上述のサブフレーム30における前後フレーム31の本体部36には、下部ブラケット55、前部ブラケット56、後部ブラケット57、上部ブラケット58から成る前側アーム部取付けブラケット59が接合固定されている。前側アーム部53の基端部は、軸支部としての上記前側アーム部取付けブラケット59に対して軸支されている。
図1、図5に示すように、前後フレーム31の本体部36の後部には、ボルト、ナット等の締結部材60を用いて連結ブラケット61を取付け、この連結ブラケット61にはアルミダイカスト製の後側アーム部取付けブラケット62を連結している。
上述のロアアーム52における後側アーム部54の後部は、軸支部としての上記後側アーム部取付けブラケット62に対して軸支されている。
図1に示すように、上述の前側アーム部53は車幅方向に直線状に延びるアーム部である。また、後側アーム部54はその後部から前部にかけて車幅方向外方へ円弧状に湾曲して延びている。後側アーム部54の車幅方向外端部には、ナックル支持部63が設けられている。
また、図1、図2に示すように、上述の後側アーム部取付けブラケット62は、フロントサイドフレーム9における後側フレーム部9bの直下部に位置するように構成されている。
図2に示すように、前側アーム部取付けブラケット59における前部ブラケット56と後部ブラケット57との間には、インナピボット軸64を取付けている。このインナピボット軸64の外周に、円筒65、ラバー66、外筒67を介してアームブッシュ68を配設している。
このアームブッシュ68は上述の前側アーム部53の基端部に一体形成されたブッシュである。
図2に示すように、後側アーム部54の後端部には、車両前後方向に延びるピボット軸69を一体形成し、このピボット軸69を、アームブッシュ70を介して後側アーム部取付けブラケット62に支持させている。
図2、図3に示すように、上述のアームブッシュ70は、内筒71と、ラバー72と、外筒73とを備えている。
すなわち、ロアアーム52の後側アーム部54の後部が、内部にアームブッシュ70を嵌合した後側アーム部取付けブラケット62に支持されたものである。
図1、図5に示すように、該後側アーム部取付けブラケット62の車幅方向内側は、連結ブラケット61を介してサブフレーム30の前後フレーム31における本体部36に取付けられている。
上述の連結ブラケット61の車幅方向内側部は締結部材60を用いて上記本体部36に締結されている。該連結ブラケット61の車幅方向外側部は、後側アーム部取付けブラケット62に形成された孔部(図示せず)を介して上述の外筒73に当接している。この連結ブラケット61の車幅方向外側部が外筒73に溶接固定されている。
図2、図3に示すように、サブフレーム30の後部、詳しくは、サブフレーム30に取付けた後側アーム部取付けブラケット62の後部62aが、車体としてのフロントサイドフレーム9の下部に取付けられている。
詳しくは、上述の後側アーム部取付けブラケット62の後部62aと上下方向に対向するフロントサイドフレーム9の後側フレーム部9b上面には、上述のレインフォースメント13を接合固定している。また、後側フレーム部9b下面には、サブフレーム取付け座74を接合固定している(図2、図3参照)。
図3に示すように、上述のサブフレーム取付け座74の水平部にウエルドナット75を溶接固定している。
該ウエルドナット75はサブフレーム取付け座74の水平部から上方に向けて立設し、当該ウエルドナット75を、後側フレーム部9bを介して、レインフォースメント13の上方まで突設している。
そして、後側アーム部取付けブラケット62の後部62aの下方からサブフレーム取付け座74を介してウエルドナット75に螺合するボルト76(締結部材)を用いて、後側アーム部取付けブラケット62の後部62aを、フロントサイドフレーム9の下部に取付けている。
図3、図5に示すように、サブフレーム30と締結部材との締結(後側アーム部取付けブラケット62とボルト76との締結)は、サブフレーム30に対してフルラップ衝突時に車両後方側への衝突荷重が作用した際に、当該ブラケット62の後部62aがボルト76から離脱されるように構成している。
図6は前側アーム部のサブフレームに対する取付け構造を示す平面図、図7はフロントサスペンション装置を上方から見た状態で示す斜視図、図8は図6の底面図、図9はフロントサスペンション装置を下方から見た状態で示す斜視図である。
また、図10(a)は図6の要部拡大平面図、図10(b)は図7の要部拡大斜視図、図10(c)は図8の要部拡大底面図、図10(d)は図9の要部拡大斜視図である。
図6~図10に示すように、ロアアーム52を構成する前側アーム部53の車幅方向外端部は、複数の締結部材であるボルト77を用いて、後側アーム部54に締結固定されている。
同図に示すように、前側アーム部53の基端部としてのアームブッシュ68を支持する前側アーム部取付けブラケット59は、下部ブラケット55、前部ブラケット56、後部ブラケット57、上部ブラケット58を備えている。
図7、図10に示すように、上部ブラケット58は、アームブッシュ68と対向する車幅方向外部に切欠き部58aを備えている。また、該上部ブラケット58の前部には下方に屈曲した屈曲部58bを形成すると共に、上部ブラケット58の後部には下方に屈曲した屈曲部58cを形成している。これら前後の各屈曲部58b,58cにより、上部ブラケット58の剛性向上を図っている。
そして、車幅方向に延びる各屈曲部58b,58cの端部を、前部ブラケット56、後部ブラケット57に対してアーク溶接にて車幅方向に連続接合して、接合部a,bを形成している。
前部ブラケット56の上端には、前方かつ上方に屈曲した屈曲部56aを形成すると共に、前部ブラケット56の車幅方向外端には、前方に屈曲した屈曲部56bを形成している。これら各屈曲部56a,56bにより、前部ブラケット56の剛性向上を図っている。
上述の前部ブラケット56の下端を、下部ブラケット55に対して溶接にて車幅方向に連続接合して、接合部cを形成している。
図7、図10に示すように、上述の前部ブラケット56の車幅方向内端側には、サブフレーム30の上面部、側面部に沿う逆L字状の当接部56cが形成されている。
そして、前部ブラケット56の上記当接部56cをサブフレーム30の上面部、側面部に対して溶接にて車幅方向および上下方向に連続接合して、車幅方向に延びる接合部dと、上下方向に延びる接合部eとを形成している。これら車幅方向の接合部dと上下方向の接合部eとは連続している。
後部ブラケット57は、前部ブラケット56と前後対称に形成されている。
すなわち、後部ブラケット57の上端には、後方かつ上方に屈曲した屈曲部57aを形成すると共に、後部ブラケット57の車幅方向外端には、後方に屈曲した屈曲部57bを形成している。これら各屈曲部57a,57bにより、後部ブラケット57の剛性向上を図っている。
上述の後部ブラケット57の下端を、下部ブラケット55に対して溶接にて車幅方向に連続接合して、接合部を形成している。
前部ブラケット56と同様に、上述の後部ブラケット57の車幅方向内端側には、サブフレーム30の上面部、側面部に沿う逆L字状の当接部が形成されている。
そして、後部ブラケット57の上記当接部をサブフレーム30の上面部、側面部に対して溶接にて車幅方向および上下方向に連続接合して、車幅方向に延びる接合部と、上下方向に延びる接合部とを形成している。上記車幅方向の接合部と、上下方向の接合部とを連続させている。
図8~図10に示すように、下部ブラケット55は底面視略台形状の下面部55aと、該下面部55aの前部から上方に折曲げ形成された前面部55bと、上記下面部55aの後部から上方に折曲げ形成された後面部55cと、を備えている。下面部55aに対して前面部55bおよび後面部55cを一体に折曲げ形成することで、下部ブラケット55の剛性向上を図っている。
上記下面部55aには、アームブッシュ68と対向する車幅方向外部に切欠き部55dが形成されている。
また、上述の前面部55bの車幅方向内端部は下面部55aの車幅方向内端部と離間して、その前方部に位置すると共に、上下方向に指向している。同様に、上述の後面部55cの車幅方向内端部は下面部55aの車幅方向内端部と離間して、その後方部に位置すると共に、上下方向に指向している。
図8~図10に示すように、下面部55aの車幅方向内端部は、サブフレーム30の下面部に対して溶接にて前後方向に接合して、前後方向に延びる接合部kを形成している。
上述の前面部55bの車幅方向内端部は、サブフレーム30の外側面部に対して溶接にて上下方向に接合して、上下方向に延びる前面部側接合部mを形成している。
上述の後面部55cの車幅方向内端部は、サブフレーム30の外側面部に対して溶接にて上下方向に接合して、上下方向に延びる後面部側接合部nを形成している。
要するに、前側アーム部53の軸支部としての前側アーム部取付けブラケット59が、サブフレーム30に対して車幅方向に延びる接合部dと、上下方向に延びる接合部eと、前後方向に延びる接合部kとで接合されたものである。
しかも、前後方向の接合部kの接合強度は、上下方向の接合部eの接合強度よりも低強度に構成されている。詳しくは、前側アーム部取付けブラケット59の基端部である車幅方向内側端部のサブフレーム30に対する前後方向の接合部kの接合強度を、上下方向の接合部eの接合強度に対して低強度に構成したものである。
このように、前後方向の接合部kの接合強度を下げることで、構造、成形性の複雑化を招くことなく、スモールオーバラップ衝突時に、ロアアーム52の前側アーム部53を軸支する前側アーム部取付けブラケット59をサブフレーム30から切離すように構成している。
図10(c)、図10(d)に示すように、前側アーム部53の軸支部である前側アーム部取付けブラケット59は、サブフレーム30に対して前後方向に延びる接合部kにより接合されている。この前後方向の接合部kにおいて、前部側iの接合強度が、後部側jの接合強度に対して低強度に構成されている。
詳しくは、図10(c)、図10(d)に示すように、サブフレーム30に接合される前側アーム部取付けブラケット59の前後方向の接合部kにおいて、前部側iはサブフレーム30に対して断続的に接合された断続接合部f,gにて形成されている。後部側jはサブフレーム30に対して連続的に接合された連続接合部hにて形成されている。つまり、接合部f,g間および接合部g,h間には溶接接合されない非接合部を形成したものである。
このように、前後方向の接合部kにおける前部側iの接合強度を下げることで、構造、成形性の複雑化を招くことなく、スモールオーバラップ衝突時に、前側アーム部取付けブラケット59をサブフレーム30から切離すように構成している。
また、図7に示すように、前側アーム部53の基端部であるアームブッシュ68は、前側アーム部取付けブラケット59の車幅方向外端部にインナピボット軸64を介して軸支されている。
これにより、前側アーム部53の軸支位置(アームブッシュ68の位置)とサブフレーム30との間に離間距離を設けている。このため、サブフレーム内で前側アーム部の基端部を軸支する構造と比較して、スモールオーバラップ衝突時には、前側アーム部取付けブラケット59の付け根部位に対して大きい力が作用する。この結果、スモールオーバラップ衝突時にロアアーム52を容易に切離して、当該切離しの容易化を図るように構成したものである。
さらに、図5で示したように、ロアアーム52の後側アーム部54は、連結ブラケット61を介してサブフレーム30に結合される第2の取付けブラケットとしての後側アーム部取付けブラケット62に軸支されている。
サブフレーム30に対する前側アーム部取付けブラケット59の溶接による結合強度は、後側アーム部取付けブラケット62の結合強度、すなわち、連結ブラケット61による結合強度よりも低強度に構成されている。
これにより、前側アーム部取付けブラケット59のサブフレーム30に対する結合強度(溶接による接合強度)を調整することで、スモールオーバラップ衝突時に、ロアアーム52の後側を支点として当該ロアアーム52の前側を、容易に回動可能としたものである。
図1、図2において、21はステアリング装置のステアリングラック部、22はタイロッド、23はパワーステアリング用のアシストモータ、24は左右のロアアーム52,52間に設けられたねじり棒ばねとしてのスタビライザである。
また、図中、矢印Fは車両前方を示し、矢印Rは車両後方を示し、矢印INは車幅方向の内方を示し、矢印OUTは車幅方向の外方を示し、矢印UPは車両上方を示す。
図11はスモールオーバラップ衝突時の挙動を示す底面図、図12は前側アーム部取付けブラケット59の離脱状態を示す底面図である。
次に、図10~図12を参照してフロントサスペンション装置の作用について説明する。
スモールオーバラップ衝突時、図11に矢印Xで示す衝突荷重により、前輪80が車両後方へ押される。前輪80が後方へ押されることで、ロアアーム52を介して前側アーム部取付けブラケット59に外力が作用し、この前側アーム部取付けブラケット59が矢印Yで示すように、外方かつ後方に引張られる。
上述の外方かつ後方への引張り力により、接合強度が相対的に低い前後方向の接合部kにおいて、図12に矢印Zで示すように前部側iの断続接合部f,gが、まず切り離されると共に、前面部側接合部mも切り離される。次いで、後部側jの連続接合部hが切り離されると共に、各接合部d,e,nも切り離される。これにより、前側アーム部取付けブラケット59がサブフレーム30から離脱する。
前側アーム部取付けブラケット59が離脱すると、ロアアーム52のナックル支持部63(図1、図8参照)は後側アーム部取付けブラケット62を支点として車幅方向外方へ回動することになる。
このように、上記実施例のフロントサスペンション装置は、前輪80を懸架するロアアーム52を設け、上記ロアアーム52の前側アーム部53および後側アーム部54がそれぞれサブフレーム30の軸支部(前側アーム部取付けブラケット59、後側アーム部取付けブラケット62参照)に対して軸支されるフロントサスペンション装置であって、上記前側アーム部53の軸支部(前側アーム部取付けブラケット59)が上記サブフレーム30に対して車幅方向、上下方向および前後方向に延びるそれぞれの接合部d,e,kにて接合されており、上記前後方向の接合部kの接合強度が上記上下方向の接合部eの接合強度より低強度に構成されたものである(図7~図10参照)。
この構成によれば、構造、成形性の複雑化を招くことなく、前側アーム部53のサブフレーム30側の軸支部(前側アーム部取付けブラケット59)に対する前後方向の接合部kの接合強度を下げることで、スモールオーバラップ衝突時に、ロアアーム52の前側をサブフレーム30から切離すことができる。
上記実施例のフロントサスペンション装置は、また、前輪80を懸架するロアアーム52を設け、上記ロアアーム52の前側アーム部53および後側アーム部54がそれぞれサブフレーム30の軸支部(前後の各取付けブラケット59、62参照)に対して軸支されるフロントサスペンション装置であって、上記前側アーム部53の軸支部(前側アーム部取付けブラケット59)が上記サブフレーム30に対して前後方向に延びる接合部kにて接合されており、上記前後方向の接合部kにおいて前部側iの接合強度が、後部側jの接合強度に対して低強度に構成されたものである(図7~図10参照)。
この構成によれば、構造および成形性の複雑化を招くことなく、前側アーム部53のサブフレーム30側の軸支部(前側アーム部取付けブラケット59)に対する前後方向の接合部kにおける前部側iの接合強度を下げることで、スモールオーバラップ衝突時にロアアーム52の前側をサブフレーム30から切離すことができる。
この発明の一実施形態においては、上記ロアアーム52の前側アーム部53の基端部(アームブッシュ68参照)が、上記サブフレーム30に接合される取付けブラケット(前側アーム部取付けブラケット59)の車幅方向外端部に軸支されており、上記取付けブラケット59の基端部(車幅方向内端部参照)の上記サブフレーム30に対する前後方向の接合部kの接合強度を、上下方向の接合部eの接合強度に対して低強度に構成したものである(図7~図10参照)。
この構成によれば、前側アーム部53の基端部(アームブッシュ68)を取付けブラケット59の車幅方向外端部に軸支し、この軸支位置とサブフレーム30との間に離間距離を設定している。このため、サブフレーム内で前側アーム部の基端部を軸支する構造と比較して、衝突時に取付けブラケット59の付け根部に対して大きい力が作用する。この結果、スモールオーバラップ衝突時にロアアーム52の前側を容易に切離すことができ、切離しの容易化を図ることができる。
また、この発明の一実施形態においては、上記サブフレーム30に接合される上記取付けブラケット59の前後方向の接合部kにおいて、前部側iはサブフレーム30に対して断続的に接合(断続接合部f,g参照)され、後部側jはサブフレーム30に対して連続的に接合(連続接合部h参照)されたものである(図8~図10参照)。
この構成によれば、前部側iの断続接合により、スモールオーバラップ衝突時の離脱容易化を図り、後部側jの連続接合により、接合強度の維持を図ることができる。つまり、取付けブラケット59の接合強度の確保と、スモールオーバラップ衝突時における当該取付けブラケット59の離脱容易化と、の両立を図ることができる。
さらに、この発明の一実施形態においては、上記サブフレーム30に接合される上記取付けブラケット59の車幅方向の接合部dと上下方向の接合部eとを連続させたものである(図7参照)。
この構成によれば、上述の車幅方向の接合部dと、上下方向の接合部eとを連続させたので、取付けブラケット59のサブフレーム30に対する接合強度を確保し、ロアアーム52の支持剛性向上を図ることができる。
さらにまた、この発明の一実施形態においては、上記取付けブラケット59は上記サブフレーム30の下面部に前後方向の接合部kにて接合される下面部55aと、該下面部55aの少なくとも前方部に位置する前面部55bとを備えており、上記前面部55bは上記サブフレーム30の外面部に対して上下方向に延びる前面部側接合部mにて接合されたものである(図7、図9参照)。
この構成によれば、前面部55bをサブフレーム30外面部に対して上下方向に延びる前面部側接合部mにて接合したので、上記断続接合による接合強度(断続接合部f,gによる接合強度)の低下を補完することができる。また、上下方向に延びる前面部側接合部mは上下方向の接合強度を向上させる。一方で、この上下方向に延びる前面部側接合部mは、スモールオーバラップ衝突に取付けブラケット59を剥がす方向には強度が弱く、離脱性に悪影響を及ぼすものではない。
加えて、この発明の一実施形態においては、上記ロアアーム52の上記後側アーム部54が、上記サブフレーム30に結合される第2の取付けブラケット(後側アーム部取付けブラケット62)に軸支されており、上記サブフレーム30に対する上記取付けブラケット59の結合強度を、上記第2の取付けブラケット(後側アーム部取付けブラケット62)の結合強度より低強度に構成したものである(図5、図7~図10参照)。
この構成によれば、取付けブラケット(前側アーム部取付けブラケット59)のサブフレーム30に対する結合強度を調整するのみで、スモールオーバラップ衝突時には、ロアアーム52の後側を支点として当該ロアアーム52の前側を、容易に回動可能にすることができる。
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明のサスペンションアームは、実施例のロアアーム52に対応する。
以下同様に、
軸支部は、前側アーム部取付けブラケット59、後側アーム部取付けブラケット62に対応する。
断続的に接合された接合部は、断続接合部f,gに対応する。
連続的に接合された接合部は、連続接合部hに対応する。
前側アーム部の基端部は、アームブッシュ68に対応する。
取付けブラケットは、前側アーム部取付けブラケット59に対応する。
第2の取付けブラケットは、後側アーム部取付けブラケット62に対応するも、
本発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
以上説明したように、本発明は、前輪を懸架するサスペンションアームを設け、
上記サスペンションアームの前側アーム部および後側アーム部がそれぞれサブフレームの軸支部に対して軸支されるフロントサスペンション装置について有用である。
30…サブフレーム
52…ロアアーム(サスペンションアーム)
53…前側アーム部
54…後側アーム部
55a…下面部
55b…前面部
59…前側アーム部取付けブラケット(軸支部、取付けブラケット)
62…後側アーム部取付けブラケット(軸支部、第2の取付けブラケット)
68…アームブッシュ(前側アーム部の基端部)
80…前輪
d…車幅方向の接合部
e…上下方向の接合部
f,g…断続接合部
h…連続接合部
i…前部側
j…後部側
k…前後方向の接合部
m…前面部側接合部

Claims (7)

  1. 前輪を懸架するサスペンションアームを設け、
    上記サスペンションアームの前側アーム部および後側アーム部がそれぞれサブフレームの軸支部に対して軸支されるフロントサスペンション装置であって、
    上記前側アーム部の軸支部が上記サブフレームに対して車幅方向、上下方向および前後方向に延びるそれぞれの接合部にて接合されており、
    上記前後方向の接合部の接合強度が上記上下方向の接合部の接合強度より低強度に構成された
    フロントサスペンション装置。
  2. 前輪を懸架するサスペンションアームを設け、
    上記サスペンションアームの前側アーム部および後側アーム部がそれぞれサブフレームの軸支部に対して軸支されるフロントサスペンション装置であって、
    上記前側アーム部の軸支部が上記サブフレームに対して前後方向に延びる接合部にて接合されており、
    上記前後方向の接合部において前部側の接合強度が、後部側の接合強度に対して低強度に構成された
    フロントサスペンション装置。
  3. 上記サスペンションアームの前側アーム部の基端部が、上記サブフレームに接合される取付けブラケットの車幅方向外端部に軸支されており、
    上記取付けブラケットの基端部の上記サブフレームに対する前後方向の接合部の接合強度を、上下方向の接合部の接合強度に対して低強度に構成した
    請求項1または2に記載のフロントサスペンション装置。
  4. 上記サブフレームに接合される上記取付けブラケットの前後方向の接合部において、前部側はサブフレームに対して断続的に接合され、後部側はサブフレームに対して連続的に接合された
    請求項3に記載のフロントサスペンション装置。
  5. 上記サブフレームに接合される上記取付けブラケットの車幅方向の接合部と上下方向の接合部とを連続させた
    請求項4に記載のフロントサスペンション装置。
  6. 上記取付けブラケットは上記サブフレームの下面部に前後方向の接合部にて接合される下面部と、
    該下面部の少なくとも前方部に位置する前面部とを備えており、
    上記前面部は上記サブフレームの外面部に対して上下方向に延びる前面部側接合部にて接合された
    請求項5に記載のフロントサスペンション装置。
  7. 上記サスペンションアームの上記後側アーム部が、上記サブフレームに結合される第2の取付けブラケットに軸支されており、
    上記サブフレームに対する上記取付けブラケットの結合強度を、上記第2の取付けブラケットの結合強度より低強度に構成した
    請求項3~6の何れか一項に記載のフロントサスペンション装置。
JP2019135937A 2019-07-24 2019-07-24 フロントサスペンション装置 Active JP7298361B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135937A JP7298361B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 フロントサスペンション装置
CN202010582881.8A CN112278080B (zh) 2019-07-24 2020-06-23 前悬架装置
EP20185637.4A EP3769981A1 (en) 2019-07-24 2020-07-14 Front suspension apparatus, front vehicle-body structure and vehicle
US16/929,219 US11465684B2 (en) 2019-07-24 2020-07-15 Front suspension apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135937A JP7298361B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 フロントサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021017221A JP2021017221A (ja) 2021-02-15
JP7298361B2 true JP7298361B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=71614726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019135937A Active JP7298361B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 フロントサスペンション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11465684B2 (ja)
EP (1) EP3769981A1 (ja)
JP (1) JP7298361B2 (ja)
CN (1) CN112278080B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163582A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 マツダ株式会社 サブフレーム構造
JP7029373B2 (ja) * 2018-09-27 2022-03-03 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP7021163B2 (ja) * 2019-09-24 2022-02-16 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の前部構造
US11628700B2 (en) * 2021-08-04 2023-04-18 GM Global Technology Operations LLC Vehicle suspension system architecture for minimized small overlap frontal impact effects
US11633997B2 (en) * 2021-08-16 2023-04-25 GM Global Technology Operations LLC Suspension system providing desired wheel kinematics at prescribed conditions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007063A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Motor Corp サスペンションアームの取付部構造
JP2019064362A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 ロアアーム支持ブラケット及びこれを備えるロアアーム支持機構

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146692A (ja) * 1984-12-18 1986-07-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の前輪懸架装置
JPH0589159U (ja) * 1992-05-09 1993-12-03 マツダ株式会社 車両のサスペンションクロスメンバー構造
JP2721312B2 (ja) * 1994-09-29 1998-03-04 本田技研工業株式会社 サブフレーム構造
US7575243B2 (en) * 2006-08-28 2009-08-18 Nissan Technical Center North America, Inc. Structure mounting rear suspension
JP5363065B2 (ja) * 2008-11-05 2013-12-11 株式会社エフテック 車両用l型サスペンションアーム
DE112012004759T5 (de) * 2011-11-15 2014-10-09 F-Tech Inc. Automobilhilfsrahmen
JP5974475B2 (ja) * 2011-12-20 2016-08-23 マツダ株式会社 自動車のフロントサブフレーム構造
EP2767457B1 (en) * 2012-01-25 2016-08-03 Honda Motor Co., Ltd. Front-end structure for vehicle
JP5958005B2 (ja) * 2012-03-26 2016-07-27 マツダ株式会社 自動車のフロントサブフレーム構造
JP5949600B2 (ja) * 2013-03-05 2016-07-06 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
JP2015157539A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション装置
JP6237748B2 (ja) * 2015-11-11 2017-11-29 マツダ株式会社 フロントサブフレーム構造
DE102016215623A1 (de) * 2016-08-19 2018-02-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Lenker-Lagerungsordnung eines Kraftfahrzeugs sowie Lagerungsanordnung
JP6481704B2 (ja) * 2017-03-27 2019-03-13 マツダ株式会社 フロントサブフレーム構造
JP6791000B2 (ja) 2017-05-09 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 サスペンションアーム
CN206797044U (zh) * 2017-05-09 2017-12-26 浙江零跑科技有限公司 一种副车架与摆臂的连接结构
CN109659303A (zh) * 2017-10-10 2019-04-19 群创光电股份有限公司 面板装置
JP7243019B2 (ja) * 2017-12-08 2023-03-22 いすゞ自動車株式会社 アームの支持構造
JP7029373B2 (ja) * 2018-09-27 2022-03-03 本田技研工業株式会社 車体前部構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007063A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Motor Corp サスペンションアームの取付部構造
JP2019064362A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 ロアアーム支持ブラケット及びこれを備えるロアアーム支持機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN112278080B (zh) 2022-12-13
US20210024135A1 (en) 2021-01-28
EP3769981A1 (en) 2021-01-27
JP2021017221A (ja) 2021-02-15
US11465684B2 (en) 2022-10-11
CN112278080A (zh) 2021-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7298361B2 (ja) フロントサスペンション装置
CN108349539B (zh) 前副车架结构
JP5456357B2 (ja) 自動車の後部車体構造
CN108349537B (zh) 前副车架结构
JP5807519B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP2020050192A (ja) 車体後部構造
WO2013094190A1 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
WO2013069268A1 (ja) 自動車の後部車体構造
JPH09286354A (ja) 小型車両の車体フレーム装置
JP5874599B2 (ja) フロントサブフレーム構造およびフロントサブフレームの組付け方法
JP7363159B2 (ja) フロントサスペンションのサブフレーム構造
JP2020050191A (ja) 車体後部構造
JP6131967B2 (ja) 自動車の車体構造
WO2020065864A1 (ja) 車体構造
JP2020050185A (ja) 車体前部構造
JP2008137483A (ja) 車体前部構造
JP2020050186A (ja) 車体前部構造
JP2020050184A (ja) 車体前部構造
JP2008126927A (ja) 車体前部構造
JP4069605B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP5896827B2 (ja) 自動車の車体フレーム構造
JP2016141282A (ja) 自動車の車体構造
JP6481719B2 (ja) 車両のフロントサブフレーム構造
JP6136865B2 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
JP2020050188A (ja) 車体後部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150