JP7296865B2 - 化学分析装置 - Google Patents

化学分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7296865B2
JP7296865B2 JP2019218793A JP2019218793A JP7296865B2 JP 7296865 B2 JP7296865 B2 JP 7296865B2 JP 2019218793 A JP2019218793 A JP 2019218793A JP 2019218793 A JP2019218793 A JP 2019218793A JP 7296865 B2 JP7296865 B2 JP 7296865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound wave
sound
amplitude
time
reaction container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019218793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021089177A (ja
Inventor
友輔 高麗
利幸 稲邊
隼佑 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Priority to JP2019218793A priority Critical patent/JP7296865B2/ja
Priority to PCT/JP2020/041344 priority patent/WO2021111795A1/ja
Priority to EP20897563.1A priority patent/EP4071482A4/en
Priority to US17/778,326 priority patent/US20220410152A1/en
Priority to CN202080082801.0A priority patent/CN114761811A/zh
Publication of JP2021089177A publication Critical patent/JP2021089177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296865B2 publication Critical patent/JP7296865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00623Quality control of instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/80Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations
    • B01F31/87Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations transmitting the vibratory energy by means of a fluid, e.g. by means of air shock waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/80Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations
    • B01F31/89Methodical aspects; Controlling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0663Whole sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0433Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces
    • B01L2400/0439Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces ultrasonic vibrations, vibrating piezo elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00534Mixing by a special element, e.g. stirrer
    • G01N2035/00554Mixing by a special element, e.g. stirrer using ultrasound
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、化学分析装置に関する。
化学や医用などの分野における分析では、サンプルと試薬との被攪拌物の微量化が進んでいる。また、超音波を照射することにより、サンプルと試薬とを攪拌し、混合する場合がある。
こうした本技術分野の背景技術として、特開2015-25678号公報(特許文献1)がある。特許文献1には、分析前や分析中の攪拌動作において、反応容器内の被攪拌物の液性に対して、記憶部にて設定された圧電素子から発生させる超音波の強度の設定値と、反応容器内の被攪拌物を通過し、検出部にて検出された超音波の強度の検出値と、を制御部にて比較することにより、反応容器内の被攪拌物に対して、圧電素子から超音波が適切な条件で照射されたか否かを判断する自動分析装置が記載されている(要約参照)。
特開2015-25678号公報
特許文献1には、圧電素子から超音波が適切な条件で照射されたか否かを判断する自動分析装置が記載されている。
しかし、特許文献1には、超音波の照射条件が適正か否かを判断する自動分析装置(化学分析装置)は記載されているものの、圧電素子の劣化の診断、反応容器の変形や位置ずれの診断、及び、反応容器内の被攪拌物の液量の健全性の診断を実現することについては、記載されていない。
そこで、本発明は、圧電素子の劣化の診断のみならず、反応容器の変形や位置ずれの診断及び反応容器内の被攪拌物の液量の健全性の診断を実現し、攪拌性能の信頼性が高い化学分析装置を提供する。
上記した課題を解決するため、本発明の化学分析装置は、反応容器の内部で、サンプルと試薬とを音波により攪拌し、圧電素子で音波を発生し、音波を検出する音波センサを有する攪拌機構と、攪拌機構を制御するコントローラと、を有し、コントローラは、音波センサで検出された検出信号を処理する音波検出部と、健全時情報を記憶する健全情報メモリと、音波検出部から伝送された音波の周波数と健全情報メモリに記憶された音波の周波数とを比較する、又は、検出された送信波形の振幅と健全情報メモリに記憶された送信波形の振幅とを比較する信号強度判定部と、音波検出部から伝送された音波の周期特性と健全情報メモリに記憶され音波の周期特性とを比較する繰返し周期判定部と、を有し、音波検出部から伝送された音波の周期特性が、振幅検出時間と振幅不検出時間との割合又は検出信号における伝搬時間であり、健全情報メモリに記憶された音波の周期特性が、振幅存在時間と振幅不存在時間との割合又は健全時信号における伝搬時間であることを特徴とする。
そして、本発明の化学分析装置は、更に、信号強度判定部における比較結果と繰返し周期判定部における比較結果とに基づいて、圧電素子の劣化及び反応容器の健全性を判定する劣化判定部を有することを特徴とする。
本発明によれば、圧電素子の劣化の診断のみならず、反応容器の変形や位置ずれの診断及び反応容器内の被攪拌物の液量の健全性の診断を実現し、攪拌性能の信頼性が高い化学分析装置を提供することができる。
なお、上記した課題、構成及び効果については、下記する実施例の説明により、明らかにされる。
実施例1に記載する化学分析装置の全体的な装置構成を説明する説明図である。 実施例1に記載する攪拌機構109を説明する断面図である。 実施例1に記載する駆動ユニット205を説明するブロック図である。 実施例1に記載する信号ユニット214を説明するブロック図である。 音波発生部201から音波センサ213へ伝搬する音波の伝搬路を説明する説明図である。 音波伝搬路501における音波の送信波形及び受信波形を説明する概略図である。 音波伝搬路502における音波の送信波形及び受信波形を説明する概略図である。 音波伝搬路503における音波の送信波形及び受信波形を説明する概略図である。 音波伝搬路501、音波伝搬路502及び音波伝搬路503における音波の送信波形及び受信波形を説明する概略図である。 実施例1に記載する圧電素子の劣化及び反応容器102の健全性を診断するためのフローチャートである。 実施例1に記載する圧電素子の劣化及び反応容器102の健全性を診断するための診断テーブルである。 実施例1に記載するケース(A)における音波の送信波形及び受信波形を説明する概略図である。 実施例1に記載するケース(B1)における音波の送信波形及び受信波形を説明する概略図である。 実施例1に記載するケース(B2)における音波の送信波形及び受信波形を説明する概略図である。 実施例1に記載するケース(C)における音波の送信波形及び受信波形を説明する概略図である。 実施例1に記載するケース(D1)における音波の送信波形及び受信波形を説明する概略図である。 実施例1に記載するケース(D2)における音波の送信波形及び受信波形を説明する概略図である。
以下、図面を使用して、本発明の実施例を説明する。なお、実質的に同一又は類似の構成には、同一の符号を付し、説明が重複する場合には、その説明を省略する場合がある。
まず、実施例1に記載する化学分析装置の全体的な装置構成を説明する。
図1は、実施例1に記載する化学分析装置の全体的な装置構成を説明する説明図である。
化学分析装置は、反応容器102を格納する反応ディスク101と、反応ディスク101に格納される反応容器102の恒温状態を保持する恒温槽114と、サンプルカップ104を収納するサンプル用ターンテーブル103と、試薬ボトル105を格納する試薬用ターンテーブル106と、サンプルを反応容器102に分注するサンプル分注機構107と、試薬を反応容器102に分注する試薬分注機構108と、分注されたサンプルと分注された試薬とを反応容器102内で攪拌する攪拌機構109と、反応容器102内の被攪拌物(以下、検体と称す)の反応中及び/又は反応後の吸光度を測定する測光機構110と、測定が終了した後に、反応容器102を洗浄する洗浄機構111と、を有する。
そして、化学分析装置は、サンプル用ターンテーブル103と、試薬用ターンテーブル106と、サンプル分注機構107と、試薬分注機構108と、攪拌機構109と、測光機構110と、洗浄機構111と、を制御するコントローラ112と、入出力装置としてのコンソール113と、を有する。
そして、化学分析装置は、以下のように、動作する。
(1)サンプルカップ104から、サンプル分注機構107により、反応容器102にサンプルが分注される。
(2)サンプルが分注された反応容器102が格納された反応ディスク101が、試薬分注位置まで回転する。
(3)試薬ボトル106から、試薬分注機構108により、サンプルが分注された反応容器102に試薬が分注される。
(4)サンプル及び試薬が分注された反応容器102が格納された反応ディスク101が、攪拌位置まで回転する。
(5)攪拌機構109により、反応容器102内のサンプルと試薬とを攪拌(以下、混合も含む場合がある)する。
(6)攪拌が終了した反応容器102が格納された反応ディスク101が、吸光度の測定位置まで回転する。
(7)測光機構110により、サンプルと試薬との反応中及び/又は反応後の検体の吸光度を測定する。
(8)測定が終了した反応容器102が格納された反応ディスク101が、洗浄位置まで回転する。
(9)洗浄機構111により、測定が終了した反応容器102内の検体を吸引し、反応容器102を洗浄する。
なお、これら一連の動作及び反応ディスク101の回転のタイミングは、コントローラ112により、制御され、これら一連の動作は、複数のサンプルに対して、逐一、バッチ処理的に実行される。
なお、分析を実行する前に、事前に、コンソール113から、分析項目、サンプルの量や試薬の量などの情報を入力する。そして、コントローラ112で、自動的に分析プログラムが作成され、この分析プログラムに基づいて動作する。
また、音波センサ213(図2参照)で検出された検出信号(受信波形)は、コントローラ112(信号ユニット214(図2参照))で処理され、コンソール113に処理された結果が表示される。
次に、実施例1に記載する攪拌機構109を説明する。
図2は、実施例1に記載する攪拌機構109を説明する断面図である。
恒温槽114は、恒温水204を満し、反応容器102は、恒温水204に浸るように設置される。反応容器102には、検体211が注入されている。
攪拌機構109は、恒温槽114の内壁(例えば、内壁の内周側)に設置される音波発生部201と、恒温槽114の内壁(例えば、内壁の外周側)に設置される音波反射部202と、音波反射部202の下方に設置される音波センサ213と、有する。
音波発生部201から発生した音波は、恒温水204を伝搬し、反応容器102の側面から、反応容器102に照射され、反応容器102に注入されている検体211を攪拌し、サンプルと試薬とを混合する。なお、音波は、超音波であることが好ましい。
一般に、液体中を伝搬する音波は、自由液面に到達すると、液体は気体に飛び出すような力が作用する。音響放射圧が主要因である。このため、音波発生部201から発生した音波は、反応容器102に注入されている検体211の液面よりも、下方に向かって(液面がない方向に)照射される。
また、音波発生部201から発生した音波は、音波反射部202で反射し、恒温水204を伝搬し、反応容器102の側面から、反応容器102に照射され、反応容器102に注入されている検体211を攪拌し、サンプルと試薬とを混合する。
音波反射部202は、音波発生部201から発生した音波を、下方に向かって反射するように、傾斜を有する。これにより、音波反射部202で反射し、反応容器102に照射される音波は、下方に向かって(液面がない方向に)照射される。
このように、攪拌機構109は、検体211を非接触で攪拌する。
また、音波発生部201は、上下方向(縦方向)にアレイ状に設置され、それぞれが独立に駆動するセグメント207を有する。セグメント207は、電極と電極との間に圧電材料を有し、圧電素子から構成され、音波を発生する。なお、音波発生部201は、超音波素子であることが好ましい。
つまり、攪拌機構109は、恒温槽114の対面する、それぞれ側面に、音波を発生する音波発生部201と、音波を反射する音波反射部202と、有する。そして、音波発生部201と音波反射部202との間に、反応容器102を設置する。
音波センサ213は、音波発生部201から反応容器102を通過する音波であって、(1)直接的に、伝搬する音波、(2)音波反射部202を経由して、伝搬する音波、(3)反応容器102の気液界面で反射して、伝搬する音波、などを検出する。なお、音波センサ213は、伝搬する音波を圧力変化として感知し、電気信号(検出信号)に変換する。
また、コントローラ112は、音波発生部201の駆動を制御する駆動ユニット205と、音波センサ213で検出された検出信号を処理する信号ユニット214と、を有する。駆動ユニット205は、コンソール113から情報206を受信し、信号ユニット214は、コンソール113に情報215を送信する。
次に、実施例1に記載する駆動ユニット205を説明する。
図3は、実施例1に記載する駆動ユニット205を説明するブロック図である。
駆動ユニット205は、検体情報メモリ301と、使用素子判定器302と、制御器303と、波形発生器304と、増幅器305と、可変整合回路306と、切替器307と、を有する。
検体情報メモリ301は、コンソール113より受信した情報206を記憶する。情報206は、検体情報であり、検体211を攪拌するための攪拌条件の設定に必要な情報である。例えば、検体情報は、反応容器102で攪拌する検体211の液量(サンプルの量や試薬の量、サンプルの量と試薬の量との割合)、検体211の粘性、反応容器102の形状などである。
使用素子判定器302は、検体情報と攪拌条件との対応情報を有する。そして、使用素子判定器302は、検体情報メモリ301から伝送された検体情報に適合する攪拌条件を判定する。つまり、使用素子判定器302は、事前に記憶された対応情報に基づいて、伝送された検体情報に適合する攪拌条件を決定する。なお、攪拌条件とは、例えば、音波の振幅、音波の周波数、音波の周期、駆動するセグメント207の組合せ、音波の照射時間(攪拌時間)などである。
制御器303は、使用素子判定器302から伝送された攪拌条件(設定情報)に基づいて、波形発生器304、可変整合回路306、切替器307へ、制御信号を伝送する。
波形発生器304は、伝送された設定情報に基づいて、波形信号を発生する。
増幅器305は、波形発生器304で発生した波形信号を増幅する。
可変整合回路306は、増幅器305と切替器307との間のインピーダンス差を調整する。
切替器307は、ON/OFF制御により、音波発生部201の駆動を制御する。つまり、切替器307は、圧電素子のON/OFFを、スイッチで制御する。例えば、反応容器102で攪拌する検体211の液量から、反応容器102に注入されている検体211の液面の高さを計算し、最適な音波照射領域が決定される。
そして、この音波照射領域に対応するセグメント207を決定し、音波発生部201(圧電素子)を駆動する。
なお、音波発生部201(圧電素子)には、駆動ユニット205から、振幅(出力)変調された波形信号(電圧)が印加される。このため、音波発生部201(圧電素子)から発生した音波も、振幅変調に応じた音波になり、振幅変調に応じた音波が反応容器102に照射される。
このように、攪拌される検体211に対して最適な音波であって、反応容器102で攪拌する検体211の液量に対して最適なセグメント207が決定される。そして、決定された圧電素子に電力が供給され、音波が発生する。
次に、実施例1に記載する信号ユニット214を説明する。
図4は、実施例1に記載する信号ユニット214を説明するブロック図である。
信号ユニット214は、劣化判定部401と、信号強度判定部402と、繰返し周期判定部403と、音波検出部404と、健全情報メモリ405と、を有する。
音波検出部404は、音波センサ213で検出された検出信号を、処理(アナログ/デジタル変換)する。そして、音波検出部404でアナログ/デジタル変換された検出信号は、信号強度判定部402と繰返し周期判定部403とに、伝送される。
健全情報メモリ405は、健全時情報を記憶する。健全時情報とは、例えば、反応容器102で攪拌する検体211の液量、サンプルの量と試薬の量との割合、検体211の粘性、反応容器102の形状、音波の振幅、音波の周波数、音波の周期(振幅存在時間と振幅不存在時間)、駆動するセグメント207の組合せ、音波の照射時間(攪拌時間)などに対する健全時に受信されるべき健全時信号である。
また、健全時情報には、健全時の送信周期TT、健全時の受信周期RR、健全時の送信波形の振幅TT-A、健全時の送信波形の周波数TT-F、健全時の受信波形の伝搬時間tt、健全時の振幅存在時間R-ONと健全時の振幅不存在時間R-OFFとの割合が含まれる。
信号強度判定部402は、音波検出部404から伝送された検出信号と、健全情報メモリ405に記憶される健全時信号と、を比較する。特に、検出信号における音波の振幅や音波の周波数と、健全時信号における音波の振幅や音波の周波数と、を比較する。
そして、劣化判定部401は、これらの差異が、事前に設定される所定の範囲以内の場合には、圧電素子は正常であると診断され、これらの差異が、事前に設定される所定の範囲よりも、大きい又は小さい場合には、圧電素子に異常があると診断され、圧電素子の劣化が診断される。
繰返し周期判定部403は、音波検出部404から伝送された検出信号と、健全情報メモリ405に記憶される健全時信号と、を比較する。
つまり、繰返し周期判定部403は、検出信号における音波の周期特性と健全時信号における音波の周期特性とを比較する。特に、検出信号における音波の周期(振幅検出時間と振幅不検出時間)と、健全時信号における音波の周期(振幅存在時間と振幅不存在時間)と、を比較する。
具体的には、(振幅検出時間と振幅不検出時間との合計時間)と(振幅存在時間と振幅不存在時間との合計時間)とを比較し、又は/及び、(振幅検出時間と振幅不検出時間との割合)と(振幅存在時間と振幅不存在時間との割合)とを比較する。そして、検出信号における伝搬時間と健全時信号における伝搬時間とを比較する。
そして、劣化判定部401は、これら合計時間や割合の差異又は伝搬時間が、事前に設定される所定の範囲以内の場合には、反応容器102の変形や位置ずれはなく、反応容器102内の検体211の液量は正常であると診断される。
一方、劣化判定部401は、これら合計時間や割合の差異又は伝搬時間が、事前に設定される所定の範囲よりも、大きい又は小さい場合には、反応容器102の変形や位置ずれがあり、反応容器102内の検体211の液量に異常があると診断される。
つまり、これにより、反応容器102の変形や位置ずれ、及び、反応容器102内の検体211の液量の健全性が診断される。
劣化判定部401は、信号強度判定部402における比較結果と繰返し周期判定部403における比較結果とに基づいて、圧電素子の劣化、反応容器102の変形や位置ずれ、反応容器102内の検体211の液量の健全性を判定(診断)する。そして、劣化判定部401は、判定結果(処理された結果)を、情報215として、コンソール113に送信し、コンソール113は、判定結果を表示する。
つまり、実施例1では、健全時の音波の特性と検出された音波の特性とを比較することにより、圧電素子の劣化の診断のみならず、反応容器102の変形や位置ずれの診断及び反応容器102内の検体211の液量の健全性の診断を実現することができる。
ここで、音波の特性とは、音波の振幅(送信波形の振幅TT-A)、音波の周波数(送信波形の周波数TT-F)、及び、音波の周期(振幅検出時間R-ONと振幅不検出時間R-OFF)、送信周期TT、受信周期RR、受信波形の伝搬時間tt、振幅検出時間R-ONと振幅不検出時間R-OFFとの割合である。
また、音波の周期特性とは、音波の周期(振幅検出時間R-ONと振幅不検出時間R-OFF)、送信周期TT、受信周期RR、受信波形の伝搬時間tt、振幅検出時間R-ONと振幅不検出時間R-OFFとの割合である。
このように、実施例1に記載する化学分析装置は、例えば、サンプルを反応容器102に分注するサンプル分注機構107と、試薬を反応容器102に分注する試薬分注機構108と、分注されたサンプルと分注された試薬とを反応容器102内で音波により攪拌する攪拌機構109と、反応容器102内の検体211の反応中及び/又は反応後の吸光度を測定する測光機構110と、測定が終了した後に、反応容器102を洗浄する洗浄機構111と、サンプル分注機構107と試薬分注機構108と攪拌機構109と測光機構110と洗浄機構111とを制御するコントローラ112と、入出力装置としてのコンソール113と、を有する。
そして、コントローラ112は、攪拌機構109の音波発生部201の駆動を制御する駆動ユニット205と、攪拌機構109の音波センサ213で検出された検出信号を処理する信号ユニット214と、を有する。
そして、信号ユニット214は、音波センサ213で検出された検出信号をアナログ/デジタル変換する音波検出部404と、健全時情報を記憶する健全情報メモリ405と、音波検出部404から伝送された音波の振幅や音波の周波数と健全情報メモリ405に記憶される音波の振幅や音波の周波数とを比較する信号強度判定部402と、音波検出部404から伝送された音波の周期と健全情報メモリ405に記憶される音波の周期とを比較する繰返し周期判定部403と、信号強度判定部402における比較結果と繰返し周期判定部403における比較結果とに基づいて、圧電素子の劣化及び反応容器102の健全性(反応容器102の変形や位置ずれ、反応容器102内の検体211の液量の健全性)を判定する劣化判定部401と、を有する。
このように、実施例1によれば、特に、音波の周期などを使用し、反応容器102の変形や位置ずれの診断及び反応容器102内の検体211の液量の健全性の診断を実現することができ、攪拌性能の信頼性が高い化学分析装置を提供することができる。
また、実施例1によれば、強い攪拌力を有し、検体211を十分に攪拌することができ、一方、検体211の液面が盛り上がり、検体211が反応容器102から飛散する恐れはない。
また、実施例1によれば、音波センサ213により、攪拌中に、検出信号を検出することができ、検出信号は、検体211の液面の挙動(揺れ)も反映する。
次に、音波発生部201から音波センサ213へ伝搬する音波の伝搬路を説明する。
図5は、音波発生部201から音波センサ213へ伝搬する音波の伝搬路を説明する説明図である。
音波発生部201から音波センサ213へ伝搬路としては、(1)直接的に、伝搬する音波伝搬路501、(2)音波反射部202を経由して、伝搬する音波伝搬路502、(3)反応容器102の気液界面で反射して、伝搬する音波伝搬路503など、の伝搬路がある。
次に、各音波伝搬路における音波の送信波形(送信信号)及び受信波形(受信信号)を説明する。以下の図面は、横軸に時間、縦軸に振幅を示す。
図6は、音波伝搬路501における音波の送信波形及び受信波形を説明する概略図である。
音波伝搬路501における音波の送信波形では、送信周期T(1周期)は、音波の照射時間(電流の印加時間)T-ONと音波の否照射時間(電流の否印加時間)T-OFFとからなる。
なお、送信周期Tは、音波発生部201を駆動する駆動回路に流れる電流を検出し、示される。また、送信周期Tは、反応容器102の形状や検体211の液量などにより調整される。
音波伝搬路501における音波の受信波形では、受信周期R6(1周期)は、音波の検出時間(振幅検出時間)R-ON6と音波の否検出時間(振幅不検出時間)R-OFF6とからなる。
なお、受信波形は、音波発生部201から発生した音波が、恒温水204、反応容器102、検体211を通過し、音波センサ213に伝搬するため、伝搬時間t6が経過した後に検出される。
また、受信周期R6と送信周期Tとは、同等の信号周期を示す。なお、受信周期R6と送信周期Tとが同等の信号周期であっても、反応容器102の変形や位置ずれがあり、反応容器102内の検体211の液量に異常がある場合には、検出時間R-ON6と否検出時間R_OFF6との割合と、照射時間T-ONと否照射時間T-OFFとの割合と、が変化する場合がある。
また、音波の周波数はMHzオーダであるが、音波の周期は数十Hzオーダである。
図7は、音波伝搬路502における音波の送信波形及び受信波形を説明する概略図である。
音波伝搬路502における音波の送信波形では、図6と同様である。
音波伝搬路502における音波の受信波形でも、図6と概ね同様である。受信周期R7(1周期)は、音波の検出時間(振幅検出時間)R-ON7と音波の否検出時間(振幅不検出時間)R-OFF7とからなる。
なお、受信波形は、音波発生部201から発生した音波が、恒温水204、反応容器102、検体211を通過し、音波反射部202を経由し、音波センサ213に伝搬するため、伝搬時間t7が経過した後に検出される。なお、伝搬時間t7は、伝搬時間t6よりも長い。
図8は、音波伝搬路503における音波の送信波形及び受信波形を説明する概略図である。
音波伝搬路503における音波の送信波形では、図6や図7と同様である。
音波伝搬路503における音波の受信波形でも、図6や図7と概ね同様である。受信周期R8(1周期)は、音波の検出時間(振幅検出時間)R-ON8と音波の否検出時間(振幅不検出時間)R-OFF8とからなる。
なお、受信波形は、音波発生部201から発生した音波が、恒温水204、反応容器102、検体211を通過し、反応容器102の気液界面で反射し、音波センサ213に伝搬するため、伝搬時間t8が経過した後に検出される。なお、伝搬時間t8は、伝搬時間t6や伝搬時間t7よりも長い。
図9は、音波伝搬路501、音波伝搬路502及び音波伝搬路503における音波の送信波形及び受信波形を説明する概略図である。
音波伝搬路501、音波伝搬路502及び音波伝搬路503における音波の送信波形では、図6、図7、図8と同様である。
音波伝搬路501、音波伝搬路502及び音波伝搬路503における音波の受信波形では、受信周期R9(1周期)は、音波の検出時間(振幅検出時間)R-ON9と音波の否検出時間(振幅不検出時間)R-OFF9とからなる。
なお、受信波形は、音波発生部201から発生した、音波伝搬路501、音波伝搬路502及び音波伝搬路503を伝搬した音波が、音波センサ213に伝搬するため、伝搬時間t9が経過した後に検出される。なお、伝搬時間t9は、伝搬時間t6と同等である。
また、検出時間R-ON9は、3つ受信波形が重なるため、検出時間R-ON6、検出時間R-ON7、検出時間R-ON8よりも長くなり、振幅も変化する。
このように音波センサ213では、重なっている3つ受信波形が、検出される。そして、特に、この受信波形の周期など(音波の周期など)を使用することにより、反応容器102の変形や位置ずれの診断及び反応容器102内の検体211の液量の健全性の診断を実現することができる。
次に、実施例1に記載する圧電素子の劣化及び反応容器102の健全性を診断するためのフローを説明する。
図10は、実施例1に記載する圧電素子の劣化及び反応容器102の健全性を診断するためのフローチャートである。
S1では、音波発生部201から音波を発生させ、検体211を攪拌する。
S2では、音波センサ213で伝搬した音波(検出信号)を検出する。
S3では、駆動回路に流れる電流を検出し、送信波形の振幅、送信波形の周波数、送信周期T(これらを送信波情報と称す)を、一般的な手法を使用して、算出する。
S4では、音波センサ213で検出された検出信号を使用して、受信波形の振幅、受信波形の周波数、受信周期R9、伝搬時間t9(これらを受信波情報と称す)を、一般的な手法を使用して、算出する。
S5では、送信波情報と健全時情報とを比較し、受信波情報と健全時情報とを比較する。
S6では、圧電素子の劣化及び反応容器102の健全性を診断する。つまり、状態を判定する。
判定では、以下に分類される。
(A)良好な攪拌状態を維持している。
(B)圧電素子が劣化している。
(C)反応容器102の変形や位置ずれが発生している。
(D)反応容器102内の検体211の液量が変化している。
なお、(A)は健全状態であり、(B)(C)(D)は異常状態である。
S7では、(A)の場合に、現状の駆動状態を維持する。
S8では、(B)(C)(D)の場合に、コンソール113にエラーを表示し、エラーを処理する。なお、(B)の場合であって、出力低下と判定された場合には、圧電素子に印加される電圧の振幅を修正して、攪拌性能を回復させることもできる。また、攪拌性能を回復させることができないようなエラーの場合には、攪拌を一時停止する。
このように、実施例1によれば、特に、受信波形の周期を使用することにより、反応容器102の変形や位置ずれの診断及び反応容器102内の検体211の液量の健全性の診断を実現することができる。
そして、実施例1によれば、圧電素子の劣化の診断の精度も向上させ、反応容器102の変形や位置ずれの診断及び反応容器102内の検体211の液量の健全性の診断を実現し、攪拌性能の信頼性が高い化学分析装置を提供することができる。
次に、実施例1に記載する圧電素子の劣化及び反応容器102の健全性を診断するための診断テーブルを説明する。
図11は、実施例1に記載する圧電素子の劣化及び反応容器102の健全性を診断するための診断テーブルである。
図11に示す診断テーブルでは、例えば、攪拌状態として、健全状態1ケース(A)と異常状態5ケース(B1)(B2)(C)(D1)(D2)とに分類される。
健全状態(A)の判定は、検出される送信周期Tと健全情報メモリ405に記憶される健全時の送信周期TTとが一致し、かつ、検出される受信周期Rと健全情報メモリ405に記憶される健全時の受信周期RRとが一致する場合(比較結果)が該当する。
なお、一致や不一致の判定は、圧電素子や駆動回路の性能のばらつきや揺らぎを考慮し、事前に所定の範囲を設定して、判定する。
異常状態(B1)の判定は、検出される送信波形の振幅T-Aと健全情報メモリ405に記憶される健全時の送信波形の振幅TT-Aとが不一致となる場合(比較結果)が該当する。そして、この判定の場合は、出力低下と判定される。故障モードとしては、圧電素子の劣化と判定される。
異常状態(B2)の判定は、検出される送信波形の周波数T-Fと健全情報メモリ405に記憶される健全時の送信波形の周波数TT-Fとが不一致となる場合(比較結果)が該当する。そして、この判定の場合は、圧電素子の厚みなどの寸法や圧電素子の物性値が変化することによる周波数シフトと判定される。故障モードとしては、圧電素子の劣化と判定される。
異常状態(C)の判定は、検出される受信波形の伝搬時間tと健全情報メモリ405に記憶される健全時の受信波形の伝搬時間ttとが不一致となる場合(比較結果)が該当する。そして、この判定の場合は、伝搬時間の変化と判定される。故障モードとしては、反応容器102の変形や位置ずれがあると判定される。
異常状態(D1)の判定は、検出される受信周期Rと健全情報メモリ405に記憶される健全時の受信周期RRとが不一致となる場合(比較結果)が該当する。そして、この判定の場合は、受信周期Rよりも受信周期RRが長くなり、反応容器102内の検体211の液量が増加していると判定される。故障モードとしては、液量の増加と判定される。
異常状態(D2)の判定は、検出される受信周期Rと健全情報メモリ405に記憶される健全時の受信周期RRとが不一致となる場合(比較結果)が該当する。そして、この判定の場合は、受信周期Rよりも受信周期RRが短くなり、反応容器102内の検体211の液量が減少していると判定される。故障モードとしては、液量の減少と判定される。
なお、これらの異常状態5ケースの内、複数のケースが発生した場合であっても、同時に検出することができる。例えば、異常状態(B1)と異常状態(C)とが同時に発生した場合、圧電素子の劣化と反応容器102の変形や位置ずれがあると、それぞれ独立した判定基準により、同時に異常状態を判定することができる。また、例えば、異常状態(B2)と異常状態(D1)や異常状態(D2)とが同時に発生した場合も、それぞれ独立した判定基準により、同時に異常状態を判定することができる。
次に、各ケースにおける音波の送信波形及び受信波形を説明する。以下の図面は、横軸に時間、縦軸に振幅を示す。
図12は、実施例1に記載するケース(A)における音波の送信波形及び受信波形を説明する概略図である。
図12に示すように、送信周期Tと受信周期Rとが検出され、これらと健全時の送信周期TT及び健全時の受信周期RRとが比較される。
図13は、実施例1に記載するケース(B1)における音波の送信波形及び受信波形を説明する概略図である。
図13に示すように、送信波形の振幅T-Aが検出され、これと健全時の送信波形の振幅TT-Aとが比較される。
図14は、実施例1に記載するケース(B2)における音波の送信波形及び受信波形を説明する概略図である。
図14に示すように、送信波形の周波数T-Fが検出され、これと健全時の送信波形の周波数TT-Fとが比較される。なお、検出された送信波形を使用し、時間波形を周波数変換し、周波数とエネルギー密度との関係を導き、比較する(図14の下図参照)。
図15は、実施例1に記載するケース(C)における音波の送信波形及び受信波形を説明する概略図である。
図15に示すように、受信波形の伝搬時間tが検出され、これと健全時の受信波形の伝搬時間ttとが比較される。
例えば、伝搬時間ttと伝搬時間t150とを比較し、伝搬時間ttと伝搬時間t151とを比較する。伝搬時間ttと伝搬時間t150との差と、伝搬時間ttと伝搬時間t151との差とは、一定(所定の範囲以内)ではない。
これは、反応容器102の変形や位置ずれがあることにより、音波伝搬路が変化するためである。つまり、伝搬時間tの変化により、反応容器102の変形や位置ずれの診断を実現することができる。
図16は、実施例1に記載するケース(D1)における音波の送信波形及び受信波形を説明する概略図である。
図16に示すように、受信周期Rが検出され、これと受信周期RRとが比較される。
また、受信周期R-ON16の長さが変化する場合もある。つまり、受信周期R-ON16と受信周期R-OFF16との割合が変化する場合である。これは、健全時の振幅検出時間R-ONと健全時の振幅不検出時間R-OFFとの割合と比較することにより、求まる。
液量の増加によって、伝搬する音波が液面の揺れの影響を受ける時間の割合が変化するため、送信周期T-ONで伝搬する音波のうち、受信周期R-ON16の長さ(振幅時間)が変化する。
図17は、実施例1に記載するケース(D2)における音波の送信波形及び受信波形を説明する概略図である。
図17に示すように、受信周期Rが検出され、これと受信周期RRとが比較される。
また、受信周期R-ON170の長さが変化する場合もある。つまり、受信周期R-ON170と受信周期R-OFF170との割合が変化する場合である。これは、健全時の振幅検出時間R-ONと健全時の振幅不検出時間R-OFFとの割合と比較することにより、求まる。
液量の減少によって、伝搬する音波が液面の揺れの影響を受ける時間の割合が変化するため、送信周期T-ONで伝搬する音波のうち、受信周期R-ON170の長さ(振幅時間)が変化する。
また、液量の減少により、1周期分の受信波形が検出されない場合もある(図17参照)。
実施例1に記載する化学分析装置は、反応容器102の内部でサンプルと試薬とを音波により攪拌し、圧電素子から音波を発生する音波発生部201及び音波を検出する音波センサ213を有する攪拌機構109と、反応容器102内の検体211の吸光度を測定する測光機構110と、攪拌機構109と測光機構110と洗浄機構111とを制御するコントローラ112と、を有する。
そして、コントローラ112は、音波センサ213で検出された検出信号を処理する音波検出部404と、健全時情報を記憶する健全情報メモリ405と、音波検出部404から伝送された音波の振幅や音波の周波数と健全情報メモリ405に記憶される音波の振幅や音波の周波数とを比較する信号強度判定部402と、音波検出部404から伝送された音波の周期特性と健全情報メモリ405に記憶される音波の周期特性とを比較する繰返し周期判定部403と、信号強度判定部402における比較結果と繰返し周期判定部403における比較結果とに基づいて、圧電素子の劣化及び反応容器102の健全性を判定する劣化判定部401と、を有する。
このように、実施例1によれば、特に、音波の周期特性も使用し、異常状態にある化学分析装置を、迅速に復旧することができ、圧電素子の劣化の診断のみならず、反応容器102の変形や位置ずれの診断及び反応容器102内の検体211の液量の健全性の診断を実現し、攪拌性能の信頼性を向上させることができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために、具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を有するものに限定されるものではない。
101…反応ディスク、102…反応容器、103…サンプル用ターンテーブル、104…サンプルカップ、105…試薬ボトル、106…試薬用ターンテーブル、107…サンプル分注機構、108…試薬分注機構、109…攪拌機構、110…測光機構、111…洗浄機構、112…コントローラ、113…コンソール、114…恒温槽、201…音波発生部、202…音波反射部、204…恒温水、205…駆動ユニット、206…情報、207…セグメント、211…検体、213…音波センサ、214…信号ユニット、215…情報。

Claims (2)

  1. 反応容器の内部で、サンプルと試薬とを音波により攪拌し、圧電素子で前記音波を発生し、前記音波を検出する音波センサを有する攪拌機構と、前記攪拌機構を制御するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、前記音波センサで検出された検出信号を処理する音波検出部と、健全時情報を記憶する健全情報メモリと、前記音波検出部から伝送された音波の周波数と前記健全情報メモリに記憶された音波の周波数とを比較する、又は、検出された送信波形の振幅と前記健全情報メモリに記憶された送信波形の振幅とを比較する信号強度判定部と、前記音波検出部から伝送された音波の周期特性と前記健全情報メモリに記憶され音波の周期特性とを比較する繰返し周期判定部と、を有し、
    前記音波検出部から伝送された音波の周期特性が、振幅検出時間と振幅不検出時間との割合又は検出信号における伝搬時間であり、前記健全情報メモリに記憶された音波の周期特性が、振幅存在時間と振幅不存在時間との割合又は健全時信号における伝搬時間であることを特徴とする化学分析装置。
  2. 請求項1に記載する化学分析装置であって、
    前記信号強度判定部における比較結果と前記繰返し周期判定部における比較結果とに基づいて、前記圧電素子の劣化及び前記反応容器の健全性を判定する劣化判定部を有することを特徴とする化学分析装置。
JP2019218793A 2019-12-03 2019-12-03 化学分析装置 Active JP7296865B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218793A JP7296865B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 化学分析装置
PCT/JP2020/041344 WO2021111795A1 (ja) 2019-12-03 2020-11-05 化学分析装置
EP20897563.1A EP4071482A4 (en) 2019-12-03 2020-11-05 CHEMICAL ANALYZER
US17/778,326 US20220410152A1 (en) 2019-12-03 2020-11-05 Chemical Analysis Apparatus
CN202080082801.0A CN114761811A (zh) 2019-12-03 2020-11-05 化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218793A JP7296865B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 化学分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021089177A JP2021089177A (ja) 2021-06-10
JP7296865B2 true JP7296865B2 (ja) 2023-06-23

Family

ID=76220063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019218793A Active JP7296865B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 化学分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220410152A1 (ja)
EP (1) EP4071482A4 (ja)
JP (1) JP7296865B2 (ja)
CN (1) CN114761811A (ja)
WO (1) WO2021111795A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023039313A1 (en) * 2021-09-07 2023-03-16 On Demand Pharmaceuticals, Inc. Systems and methods for contactless detection of chemicals in a container

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188070A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Hitachi Ltd 自動分析装置及び自動分析方法
WO2001063300A1 (fr) 2000-02-23 2001-08-30 Hitachi, Ltd. Analyseur automatique
JP2008020197A (ja) 2006-07-10 2008-01-31 Olympus Corp 攪拌装置、その異常判定方法及び分析装置
JP2008268079A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Olympus Corp 液面検知装置及び自動分析装置
WO2009011314A1 (ja) 2007-07-18 2009-01-22 Olympus Corporation 分析装置とその異常対処方法
JP2009025248A (ja) 2007-07-23 2009-02-05 Olympus Corp 自動分析装置及び分注方法
JP2015025678A (ja) 2013-07-24 2015-02-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2016045026A (ja) 2014-08-20 2016-04-04 株式会社東芝 臨床検査装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687039B2 (en) * 1998-10-28 2010-03-30 Covaris, Inc. Methods and systems for modulating acoustic energy delivery
JP4794404B2 (ja) * 2006-10-02 2011-10-19 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 攪拌装置、判定回路、攪拌装置の異常判定方法及び分析装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188070A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Hitachi Ltd 自動分析装置及び自動分析方法
WO2001063300A1 (fr) 2000-02-23 2001-08-30 Hitachi, Ltd. Analyseur automatique
JP2008020197A (ja) 2006-07-10 2008-01-31 Olympus Corp 攪拌装置、その異常判定方法及び分析装置
JP2008268079A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Olympus Corp 液面検知装置及び自動分析装置
WO2009011314A1 (ja) 2007-07-18 2009-01-22 Olympus Corporation 分析装置とその異常対処方法
JP2009025248A (ja) 2007-07-23 2009-02-05 Olympus Corp 自動分析装置及び分注方法
JP2015025678A (ja) 2013-07-24 2015-02-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2016045026A (ja) 2014-08-20 2016-04-04 株式会社東芝 臨床検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114761811A (zh) 2022-07-15
EP4071482A4 (en) 2024-01-03
US20220410152A1 (en) 2022-12-29
EP4071482A1 (en) 2022-10-12
WO2021111795A1 (ja) 2021-06-10
JP2021089177A (ja) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100122586A1 (en) Automatic analyzer and dispensing method
WO2021256027A1 (ja) 自動化学分析装置および電気インピーダンススペクトル測定器
WO2020003769A1 (ja) 化学分析装置
JP7296865B2 (ja) 化学分析装置
JP6224371B2 (ja) 自動分析装置
JP2010096638A (ja) 自動分析装置
US7802479B2 (en) Stirring apparatus, abnormality determining method of same, and analyzer
JP2007040843A (ja) 自動分析装置
JP2019124608A (ja) 化学分析装置、及び、当該化学分析装置に用いる音波攪拌機構
WO2007023616A1 (ja) 分析装置、供給装置、攪拌装置及び攪拌方法
JP5219461B2 (ja) 攪拌判定方法及び分析装置
JP3607557B2 (ja) 自動分析装置
JP6430172B2 (ja) 臨床検査装置
JP4085230B2 (ja) 撹拌装置及びその撹拌装置を備えた分析装置
JP2008268079A (ja) 液面検知装置及び自動分析装置
JP2004045113A (ja) 自動分析装置
WO2023112575A1 (ja) 自動分析装置
WO2010106998A1 (ja) 攪拌装置、自動分析装置及び攪拌方法
JP2015161629A (ja) 臨床検査装置
JP4045452B2 (ja) 化学分析装置
JP2002071697A (ja) 自動分析装置
WO2023145353A1 (ja) 自動分析装置
JP2008268078A (ja) 攪拌装置及び自動分析装置
WO2023074358A1 (ja) 自動分析装置及びその異常判定方法
JP2007232521A (ja) 攪拌装置と分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150