JP7294266B2 - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7294266B2
JP7294266B2 JP2020127874A JP2020127874A JP7294266B2 JP 7294266 B2 JP7294266 B2 JP 7294266B2 JP 2020127874 A JP2020127874 A JP 2020127874A JP 2020127874 A JP2020127874 A JP 2020127874A JP 7294266 B2 JP7294266 B2 JP 7294266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
fuel cell
pressure
pipe
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020127874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022025201A (ja
Inventor
隆徳 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020127874A priority Critical patent/JP7294266B2/ja
Priority to CN202110850774.3A priority patent/CN114068993A/zh
Priority to US17/443,822 priority patent/US20220037687A1/en
Publication of JP2022025201A publication Critical patent/JP2022025201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7294266B2 publication Critical patent/JP7294266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本開示は、燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法に関する。
燃料電池に燃料ガスを供給する燃料ガス流路にリリーフバルブを備える燃料電池システムが開示されている(例えば、特許文献1)。リリーフバルブは、燃料ガス流路内の燃料ガスの圧力が燃料電池システムの各部を損傷する程度まで上昇することを回避するために、燃料ガス流路内の圧力が所定圧以上になったときに燃料ガスを外部に放出する。
特開2005-332648号公報
燃料ガス流路に配置される部品点数を増加させることなく、燃料電池システムの各部を損傷させないように燃料ガス流路の内圧の上昇を抑制する技術が求められていた。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、アノード供給口とアノード排出口とを備える燃料電池と、前記アノード供給口に接続されるアノード供給管と、前記アノード供給管に設けられ、前記燃料電池に供給する燃料ガスの供給量を調節するための燃料ガス供給部と、前記アノード排出口と、前記アノード供給管における前記燃料ガス供給部と前記アノード供給口との間とを接続するアノード循環管と、前記アノード供給管における前記燃料ガス供給部と前記アノード供給口との間の内圧を検出する圧力センサと、前記アノード循環管に設けられる循環ポンプと、前記循環ポンプを制御して、前記アノード排出口から前記アノード供給管に向かう方向に前記燃料ガスを送出させることができる制御装置と、を備える。前記制御装置は、前記圧力センサから取得した前記アノード供給管の内圧が予め定められた第一圧力値以上であることと、前記内圧の変化量が予め定められた第一変化量以上であることとの少なくともいずれかを満たす場合に、前記循環ポンプを制御して、前記アノード供給管から前記アノード排出口に向かう方向に前記燃料ガスを送出させる送出方向変更制御を実行してよい。この形態の燃料電池システムによれば、リリーフバルブを備えることなく、アノード供給管の内圧を減少させることができる。したがって、燃料電池システムの部品点数を増加させることなく、燃料電池システムの各部を損傷させないようにアノード供給管の内圧の上昇を抑制することができる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、さらに、前記内圧または前記内圧の変化量を用いて、前記送出方向変更制御における前記循環ポンプの回転量を調節してよい。この形態の燃料電池システムによれば、循環ポンプの電力消費を低減して、アノード供給管の内圧を効率良く減少させることができる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、さらに、前記燃料ガスを大気へ排出するためのアノード排出管であって、一端が前記アノード循環管における前記循環ポンプと前記アノード排出口との間に接続されるアノード排出管と、前記アノード排出管に備えられ、前記制御装置によって開閉制御される排気弁と、を備えてよい。前記制御装置は、前記内圧が前記第一圧力値よりも大きい第二圧力値以上を示す第一条件、前記内圧が前記第一圧力値以上を示した時点から予め定められた期間を経過した時点において、前記第一圧力値以上を示す第二条件、前記内圧が前記第一圧力値を下回った後、再び前記第一圧力値以上を示す第三条件、前記内圧の変化量が前記第一変化量よりも大きい第二変化量以上を示す第四条件、の少なくともいずれかを満たす場合に、前記排気弁を開弁制御してよい。この形態の燃料電池システムによれば、不要なアノードガスの排出を低減または防止することができる。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて、さらに、前記燃料電池に空気を供給するためのカソードガス供給部と、前記空気を含む排ガスを大気へ排出するための排ガス排出口を有するカソード排出管であって、前記燃料電池が備えるカソード排出口に接続されるカソード排出管と、を備えてよい。前記アノード排出管の他端は、前記カソード排出管における前記カソード排出口と前記排ガス排出口との間に接続されてよい。前記制御装置は、前記第一条件、前記第二条件、前記第三条件、および前記第四条件の少なくともいずれかを満たす場合に、前記カソードガス供給部を制御して、前記空気の供給量を、前記カソードガス供給部の通常運転時での前記空気の供給量よりも大きくしてよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池システムから外部に高濃度のアノードガスが排出されることを低減または防止することができる。
本開示は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、燃料電池システムの制御方法、燃料電池システムを搭載した車両、循環ポンプの制御方法、アノード供給管の内圧減少方法、これらの方法を実現するためのコンピュータプログラム、かかるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体等の形態で実現可能である。
第1実施形態の燃料電池システムの構成を示す説明図。 第1実施形態の燃料電池システムが実行する循環ポンプの送出方向変更制御を示すフロー図。 第一条件を満たす場合の循環ポンプの送出方向変更制御の一例を示すタイミングチャート。 第二条件を満たす場合の循環ポンプの送出方向変更制御の一例を示すタイミングチャート。 第三条件を満たす場合の循環ポンプの送出方向変更制御の一例を示すタイミングチャート。 第2実施形態の燃料電池システムが実行する循環ポンプの送出方向変更制御を示すフロー図。
A.第1実施形態:
図1は、本実施形態における燃料電池システム100の構成を示す説明図である。燃料電池システム100は、例えば、燃料電池20を駆動源とする燃料電池車両に搭載される。燃料電池システム100は、燃料電池20の発電電力を利用して負荷に含まれる各種のデバイスを駆動させる。燃料電池システム100は、燃料電池20、制御装置60、酸化ガス給排系30、燃料ガス給排系50、を有する。燃料電池システム100は、さらに、燃料電池20に冷媒を循環させて燃料電池20の温度を調節する冷媒循環系を備えてよく、燃料電池20とともに負荷に対する電力源として機能する二次電池を備えてよい。
燃料電池20は、電解質膜の両側にアノードとカソードとの両電極を接合させた膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly/MEA)を有する複数の燃料電池セルを積層したスタック構造を有する。燃料電池20は、水素ガスおよび空気を反応ガスとして供給されて発電する固体高分子形燃料電池であり、その発電電力を用いて負荷を駆動させる。負荷としては、例えば、燃料電池車両の駆動力を発生する駆動モータや、燃料電池車両内の空調のために用いられるヒータ等が含まれる。燃料電池20は、燃料ガスとしての水素ガスをアノードに供給するためのアノード供給口251と、水素ガスをアノードから排出するためのアノード排出口252と、酸化ガスとしての空気をカソードに供給するためのカソード供給口231と、空気をカソードから排出するためのカソード排出口232とを備えている。燃料電池20は、固体高分子形に限らず、りん酸形、溶融炭酸塩形、固体酸化物形などの種々の方式の燃料電池であってよい。燃料電池システム100は、燃料電池車両のほか、家庭用電源や定置発電などに用いられてもよい。
制御装置60は、論理演算を実行するマイクロプロセッサやROM、RAM等のメモリを備えるマイクロコンピュータで構成される。制御装置60は、マイクロプロセッサがメモリ内に記憶されるプログラムを実行することにより、燃料電池20の発電や、後述する循環ポンプ55の送出方向変更制御を含む燃料電池システム100の種々の制御を実行する。
酸化ガス給排系30は、カソードガス供給機能を有する酸化ガス供給系30Aと、カソードガス排出機能およびカソードガスバイパス機能を有する酸化ガス排出系30Bと、を備える。カソードガス供給機能とは、燃料電池20のカソードに、酸素を含む空気をカソードガスとして供給する機能を意味する。カソードガス排出機能とは、燃料電池20のカソードから排出される排ガスであるカソードオフガスを外部に排出する機能を意味する。カソードガスバイパス機能とは、供給されるカソードガスの一部を、燃料電池20に供給せず外部に排出する機能を意味する。
酸化ガス供給系30Aは、カソードガス供給機能を有し、燃料電池20のカソードに、カソードガスとしての空気を供給する。酸化ガス供給系30Aは、カソード供給管302と、エアクリーナ31と、エアコンプレッサ33と、インタークーラ35と、入口弁36と、を有する。
カソード供給管302は、燃料電池20のカソード供給口231に接続されており、燃料電池20のカソードに対する空気の供給流路として機能する。エアクリーナ31は、カソード供給管302のうちエアコンプレッサ33よりも空気の導入口側、すなわち上流側に設けられ、燃料電池20に供給される空気中の異物を除去する。
エアコンプレッサ33は、カソード供給管302におけるエアクリーナ31と燃料電池20との間に設けられている。エアコンプレッサ33は、エアクリーナ31を通じて取り込んだ空気を圧縮してカソードに送り出すカソードガス供給部として機能する。エアコンプレッサ33としては、例えばターボコンプレッサが用いられる。エアコンプレッサ33は、制御装置60によって駆動制御される。制御装置60は、エアコンプレッサ33の回転数を制御して、下流側への空気の送出量を調節する。制御装置60は、エアコンプレッサ33と、バイパス弁39と、出口弁37とを協働させて、燃料電池20を流れる空気の流量や、カソード排出管306から排出する空気の流量を調節する。
インタークーラ35は、カソード供給管302におけるエアコンプレッサ33と、カソード供給口231との間に設けられている。インタークーラ35は、エアコンプレッサ33によって圧縮されて高温となったカソードガスを冷却する。入口弁36は、予め定められた圧力のカソードガスが流入したときに機械的に開く開閉弁である。入口弁36は、燃料電池20のカソードへのカソードガスの流入を制御する。
酸化ガス排出系30Bは、カソードオフガス排出機能を有し、カソード排出管306と、バイパス配管308と、バイパス弁39と、出口弁37と、排ガス排出口309とを備える。カソード排出管306は、その一端が燃料電池20のカソード排出口232に接続されるカソードオフガスの排出流路である。カソード排出管306は、カソードオフガスを含む燃料電池20の排ガスを、カソード排出管306の他端である排ガス排出口309に導いて大気へ排出する。カソード排出管306から大気中に排出される排ガスには、カソードオフガスの他に、アノード排出管504からのアノードオフガスや、バイパス配管308から流出した空気が含まれる。
出口弁37は、カソード排出管306におけるカソード排出口232近傍に設けられている。より具体的には、出口弁37は、カソード排出管306において、カソード排出管306とバイパス配管308との接続位置よりも燃料電池20側に配置されている。出口弁37としては、例えば、電磁弁や電動弁を用いることができる。制御装置60は、出口弁37の開度を調整することによって、燃料電池20のカソードの背圧を調整する。
バイパス配管308は、燃料電池20を経由することなく、カソード供給管302とカソード排出管306とを接続する管路である。バイパス配管308には、バイパス弁39が設けられている。バイパス弁39としては、例えば電磁弁や電動弁を用いることができる。バイパス弁39が開かれると、カソード供給管302を流れるカソードガスの少なくとも一部は、カソード排出管306に流入する。制御装置60は、バイパス弁39の開度を調整することによって、バイパス配管308に流入するカソードガスの流量を調整し、カソード排出管306を流動し排ガス排出口309から排出される空気の排出量を調整する。
燃料ガス給排系50は、アノードガス供給機能を有する燃料ガス供給系50Aと、アノードガス排出機能を有する燃料ガス排出系50Cと、アノードガス循環機能を有する燃料ガス循環系50Bと、を備える。アノードガス供給機能とは、燃料電池20のアノードに、燃料ガスを含むアノードガスを供給する機能を意味する。アノードガス排出機能とは、燃料電池20のアノードから排出される排ガスであるアノードオフガスを外部に排出する機能を意味する。アノードガス循環機能とは、アノードオフガスに含まれる水素を燃料電池システム100内において循環させる機能を意味する。
燃料ガス供給系50Aは、燃料電池20のアノードにアノードガスとしての水素を供給する。燃料ガス供給系50Aは、アノード供給管501と、燃料ガスタンク51と、開閉弁52と、レギュレータ53と、インジェクタ54と、圧力センサ59とを備えている。
アノード供給管501は、水素の供給源である燃料ガスタンク51と、燃料電池20のアノード供給口251とを接続する。アノード供給管501は、燃料電池20のアノードにアノードガスを導く。開閉弁52は、アノード供給管501において燃料ガスタンク51の出口近傍に設けられている。開閉弁52は、主止弁とも呼ばれ、開弁状態において燃料ガスタンク51の水素を下流側へと流通させる。レギュレータ53は、減圧弁であり、アノード供給管501において開閉弁52よりも燃料電池20に近い下流側に設けられている。レギュレータ53は、制御装置60の制御によって、インジェクタ54よりも上流側における水素の圧力を調整する。制御装置60は、レギュレータ53を閉弁させることにより下流側への水素の供給を停止する。
インジェクタ54は、アノード供給管501におけるレギュレータ53よりも下流側に設けられている。インジェクタ54は、制御装置60によって制御され、設定された駆動周期や開弁時間に応じて、電磁的に駆動する開閉弁である。インジェクタ54は、燃料電池20に供給するアノードガスの供給量を調節する燃料ガス供給部として機能する。インジェクタ54は、例えば、異物の混入等により、内部の電磁弁を少なくとも一時的に閉弁できなくなる異常(以下、「開異常」とも呼ぶ)が発生することがある。インジェクタ54の開異常が発生すると、例えば、アノードガスが燃料電池20に供給され続けることによってアノード供給管501の内圧が上昇し続ける不具合が起こりえる。インジェクタ54の開異常が発生する場合には、アノード供給管501の内圧は、燃料電池20を含む燃料電池システム100の各部を損傷する程度まで上昇し得る。
圧力センサ59は、アノード供給管501におけるインジェクタ54と、アノード供給口251との間に設けられている。圧力センサ59は、インジェクタ54の下流側でアノード供給管501の内圧を取得し、制御装置60に出力する。圧力センサ59は、第三循環管523に設けられていてもよい。
燃料ガス循環系50Bは、燃料電池20のアノードから排出されるアノードオフガスを、気体成分と液体成分とを分離したうえでアノード供給管501に循環させる。燃料ガス循環系50Bは、アノード循環管502と、気液分離器57と、循環ポンプ55と、を有する。
アノード循環管502は、アノードから排出されるアノードオフガスをアノード供給管501へと導く。アノード循環管502の一端は、燃料電池20のアノード排出口252に接続され、他端は、アノード供給管501におけるインジェクタ54と、アノード供給口251との間に接続されている。アノード循環管502には、気液分離器57と、循環ポンプ55とが備えられている。アノード循環管502のうちアノード排出口252から気液分離器57までの管路を「第一循環管521」とも呼び、気液分離器57から循環ポンプ55までの管路を「第二循環管522」とも呼び、循環ポンプ55からアノード供給管501までの管路を「第三循環管523」とも呼ぶ。インジェクタ54が下流側に水素を供給すると、アノード供給管501、燃料電池20のアノード、およびアノード循環管502の内圧は上昇する。アノード供給管501、燃料電池20のアノード、およびアノード循環管502の内圧は下流に向かうに従って低くなる。より具体的には、内圧は、アノード供給管501および第三循環管523、燃料電池20のアノード、第一循環管521、第二循環管522の順に低くなる。第一循環管521および第二循環管522の内圧をアノード供給管501よりも充分に低くするために、第一循環管521および第二循環管522の管路内の容積は大きいほど好ましい。
気液分離器57は、アノード循環管502に設けられ、水蒸気を含むアノードオフガスから気体成分と液体成分とに分離し、液体成分を貯留する。気液分離器57は、アノード循環管502における循環ポンプ55とアノード排出口252との間に配置されている。
循環ポンプ55は、アノード循環管502における気液分離器57と、アノード供給管501との間に設けられている。循環ポンプ55は、制御装置60によって駆動制御されるモータ56を備えている。循環ポンプ55は、モータ56を正転方向に回転駆動させることにより、第二循環管522に流入したアノードオフガスを、アノード排出口252からアノード供給管501に向かう循環方向に送出する。本実施形態では、循環ポンプ55は、制御装置60によってモータ56を逆転方向に回転駆動されることにより、アノード供給管501内の水素を、アノード供給管501からアノード排出口252に向かう方向(以下、「逆循環方向」とも呼ぶ)に送出する。これにより、インジェクタ54よりも下流側となるアノード供給管501内の水素を、第二循環管522および第三循環管523に送出することができる。循環ポンプ55の回転方向は、例えば、モータ56が三相誘導の電動機である場合には、二相のコイルの電流の流れる順序を入れ替えることによって切り替えることができる。循環ポンプ55によるガスの送出方向の切り替えは、モータ56の回転方向を利用するほか、循環ポンプ55の設置方向の切り替えや、循環ポンプ55内の流路の切り替えなどによって実現されてもよい。循環ポンプ55を用いてガスを循環方向に送出させる制御を「通常モード」とも呼び、ガスを逆循環方向に送出させる制御を「逆回転モード」とも呼ぶ。
燃料ガス排出系50Cは、アノードオフガスや気液分離器57に貯留された液水を外部へと排出する。燃料ガス排出系50Cは、アノード排出管504と、排気排水弁58と、を有する。アノード排出管504の一端は、アノード循環管502における循環ポンプ55と、アノード排出口252との間に接続されている。本実施形態では、アノード排出管504の一端は、気液分離器57の排出口に接続されている。アノード排出管504の他端は、カソード排出管306におけるカソード排出口232と、排ガス排出口309との間に接続されている。アノード排出管504は、気液分離器57からの排水と、気液分離器57内を通過するアノードオフガスの一部とを燃料ガス給排系50から排出する。アノード排出管504の他端は、カソード排出管306に接続されず、大気への排出口として外部に開放されていてもよい。
排気排水弁58は、アノード排出管504に設けられ、アノード排出管504の流路を開閉する。排気排水弁58としては、例えば、ダイヤフラム弁を用いることができる。排気排水弁58は、制御装置60によって開閉制御される。本実施形態において、排気排水弁58が開かれると、気液分離器57に貯留された液水とアノードオフガスとが、カソード排出管306を通じて大気中へ排出される。排気排水弁58に代えて、排気弁と、排水弁とが別々に備えられてもよい。
図2は、第1実施形態の燃料電池システム100が備える制御装置60によって実行される循環ポンプ55の送出方向変更制御を示すフロー図である。本フローは、例えば、燃料電池システム100が運転を開始することにより開始する。本フローは、例えば、数ミリsec.ごとなどの予め定められた期間ごとに繰り返し実行されてよい。
ステップS100では、制御装置60は、圧力センサ59からアノード供給管501の内圧である圧力P1を取得する。ステップS110では、制御装置60は、取得した圧力P1と、予め定められた第一圧力値PT1とを比較する。第一圧力値PT1は、圧力P1の高圧側の異常を検知するための閾値であり、任意に設定することができる。第一圧力値PT1としては、例えば、圧力P1の工程管理規格の上限値を用いて設定することができる。第一圧力値PT1は、圧力P1の高圧側の異常を検知できる程度に通常時の圧力よりも高い圧力値で設定されることが好ましく、早期に異常を検出する観点から燃料電池システム100の各部に損傷を与える圧力よりも充分に低い圧力値で設定されることが好ましい。圧力P1が第一圧力値PT1未満である場合(S110:NO)、本フローは終了する。
圧力P1が第一圧力値PT1以上を示す場合(S110:YES)、制御装置60は、レギュレータ53の閉弁制御を開始する(ステップS120)。圧力P1が第一圧力値PT1以上を示す場合としては、例えば、インジェクタ54の開異常が発生した場合が想定される。制御装置60は、レギュレータ53に閉弁制御の制御信号を送信すると、レギュレータ53は閉弁を開始し、一定期間の経過によりレギュレータ53は閉弁を完了する。レギュレータ53の閉弁が完了すると、インジェクタ54への水素の供給が停止し、圧力P1の上昇は停止する。制御装置60は、ステップS120の前に、インジェクタ54に開異常があるか否かを判定して、開異常があると判定した場合にステップS120を実行してもよい。
ステップS130では、制御装置60は、循環ポンプ55を逆回転モードへと切り替える。具体的には、制御装置60は、循環ポンプ55のモータ56を逆回転させて、循環ポンプ55による水素の送出方向を循環方向から逆循環方向へと切り替える。これにより、アノード供給管501から第二循環管522へと水素が流通する。ステップS130において、制御装置60は、例えば、ステップS110で検出した圧力P1を用いて、逆回転モードでの循環ポンプ55の回転数を調節してもよい。このように構成された燃料電池システム100によれば、循環ポンプ55の電力消費を低減して、圧力P1を効率良く減少させることができる。
ステップS140では、制御装置60は、圧力センサ59から圧力P1を取得し、ステップS142では、圧力P1と、第一圧力値PT1および第二圧力値PT2とを比較する。第二圧力値PT2は、圧力P1における第一圧力値PT1よりもさらに高圧側での異常を検知するための閾値であり、第一圧力値PT1よりも高い値を用いて任意に設定することができる。第二圧力値PT2は、検知後での制御装置60による制御に必要な時間を考慮して設定されることが好ましく、燃料電池システム100の各部の損傷を回避するため、燃料電池システム100の各部の耐久圧力よりも低い圧力値で設定されることが好ましい。
圧力P1が第一圧力値PT1よりも小さい場合(S142:P1<PT1)、制御装置60は、復旧条件を満たすか否かを確認する(ステップS144)。「復旧条件」とは、圧力P1の高圧側の異常が解消されたか否かを確認するための条件を意味する。復旧条件としては、例えば、以下の条件(1)~(3)の少なくともいずれかの条件を用いて設定することができる。
条件(1):ステップS110で圧力P1の異常を確認してから一定期間を経過していること。すなわち、条件(1)は、ステップS110で圧力P1が第一圧力値PT1以上を示してから一定期間を経過した時点において、圧力P1が第一圧力値PT1まで再上昇していないことを確認するための条件である。
条件(2):圧力P1の変化量が、圧力P1が正常値に戻ることが予想される程度のマイナスの変化量を示していること。
条件(3):例えば、インジェクタ54の開異常などの圧力P1を上昇させる要因が解消されたこと。
本実施形態では、例えば、ステップS140で圧力P1が第一圧力値PT1を下回っても、再び上昇して圧力P1が第一圧力値PT1以上を示す第三条件を満たすか否かをステップS146で判定するために、条件(1)が復旧条件として設定されている。条件(1)に設定される一定期間は、圧力P1が安定したことを確認するために充分な期間を用いて任意に設定することができる。条件(1)に設定される一定期間としては、例えば、制御装置60がレギュレータ53に閉弁を開始する制御信号を出力してから、レギュレータ53が完全に閉弁するまでの期間を用いて設定することができる。
復旧条件を満たす場合(S144:YES)、制御装置60は、ステップS180に移行し、循環ポンプ55を制御して、逆回転モードから通常モードに切り替える。復旧条件を満たさない場合(S144:NO)、制御装置60は、ステップS144を経由した回数Nを+1とするインクリメントを行ったうえで、ステップS140,S142を繰り返し、圧力P1の監視を継続する。
ステップS142において、圧力P1が第一圧力値PT1以上であり、かつ第二圧力値PT2よりも小さい場合(S142:PT1≦P1<PT2)、制御装置60は、ステップS144を経由した回数Nが2以上であるか否か、およびステップS110により圧力P1の異常を検出した時点からの経過期間が予め定められた期間を経過したか否かを確認する(ステップS146)。Nが2以上を示す場合(S146:YES)、第三条件を満たし、ステップS150へと移行する。第三条件を満たす場合としては、例えば、循環ポンプ55の逆回転モードにより圧力P1が下がったあとに、循環ポンプ55による圧力P1の減少量よりも第二循環管522および第三循環管523の内圧の上昇量が上回ることにより、圧力P1が第一圧力値PT1まで再上昇するような状態が想定される。ステップS146では、第三条件を満たすか否かに加え、ステップS110で圧力P1の異常を検出した時点から予め定められた期間を経過した時点において第一圧力値PT1以上を示す第二条件を満たすか否かを判定する。第二条件を満たす場合としては、例えば、循環ポンプ55の逆回転モードによる圧力P1の減少量と、インジェクタ54からの水素の供給による圧力P1の上昇量とが均衡し、圧力P1が第一圧力値PT1以上かつ第二圧力値PT2未満で安定する状態が想定される。ステップS146で設定される一定期間としては、圧力P1が安定する程度の期間を用いて任意に設定されてよく、例えば、制御装置60がレギュレータ53に閉弁を開始する制御信号を送信してから、レギュレータ53が完全に閉弁するまでの期間を用いて設定することができる。Nが2未満であり、かつ一定期間を経過していない場合(S146:NO)、制御装置60は、ステップS140,S142を繰り返し、圧力P1の監視を継続する。制御装置60は、回数Nが2未満、かつ一定期間を経過している場合(S146:YES)、ステップS150に移行する。制御装置60は、ステップS150に代えて、ステップS170に移行して圧力P1が第一圧力値PT1以上を示す旨の異常を報知してもよい。ステップS146では、一定期間の経過の確認に代えて、インジェクタ54の閉弁が完了したことを確認してもよい。
ステップS142において、圧力P1が第二圧力値PT2以上を示す第一条件を満たす場合(S142:PT2≦P1)、制御装置60は、排気排水弁58の開弁制御を実行する(ステップS150)。第一条件を満たす場合としては、例えば、圧力P1の上昇勾配が高く、燃料電池システム100の各部に損傷を与える圧力まで上昇し得る状態であることが想定される。なお、ステップS150では、アノード循環管502の水素が排気されれば足り、排気排水弁58に代えて、排気弁の開弁制御によってアノード循環管502の水素が排気されてもよい。ステップS150において、気液分離器57に貯留された液水は排水されなくともよい。なお、制御装置60は、例えば、ステップS142で検出した圧力P1を用いて、逆回転モードでの循環ポンプ55の回転数を調節してもよい。このように構成された燃料電池システム100によれば、循環ポンプ55の電力消費を低減して、圧力P1を効率良く減少させることができる。
ステップS160では、制御装置60は、エアコンプレッサ33を駆動制御し、通常運転時での空気の供給量よりも大きくする。より具体的には、制御装置60は、エアコンプレッサ33の回転数を増やすことによって、通常運転時よりも空気の供給量を大きくする。制御装置60によって空気の供給量を増加させることにより、カソード排出管306から排出される空気の排出量が増加する。制御装置60は、エアコンプレッサ33の回転量を制御するほか、バイパス弁39の開度や、出口弁37の開度を調節して、空気の供給量および排出量を大きくしてもよい。制御装置60は、燃料電池20に供給する空気の供給量に限らず、例えば、バイパス配管308を流通する空気の供給量を調節することによって空気の排出量を調節してもよい。
ステップS170では、制御装置60は、燃料電池システム100の使用者や管理者、燃料電池システム100を搭載する燃料電池車両の運転者や管理者等に、圧力P1が高圧である旨の異常を報知する。圧力P1の異常に代えて、または圧力P1の異常とともに、インジェクタ54の開異常を報知してもよい。ステップS180では、制御装置60は、循環ポンプ55を逆回転モードから通常モードに切り替えて、本フローの処理を完了する。
図3は、第一条件を満たす場合の循環ポンプ55の送出方向変更制御の一例を示すタイミングチャートである。図3の最上段には、時間に対する圧力P1の変化が例示されている。それよりも下側には、レギュレータ53の閉弁制御のオン・オフ、循環ポンプ55の逆回転モードのオン・オフ、排気排水弁58の開弁制御のオン・オフ、エアコンプレッサ33の回転数の増加制御のオン・オフの状態が示されている。図3の各項目における時間軸は互いに共通であり、図3の各項目は、図4,図5において共通する。
時間t0において、例えば、インジェクタ54の開異常が発生したことにより、圧力P1は、初期値P0から上昇し、時間t1において、第一圧力値PT1以上を示す。時間t1において、制御装置60は、第一圧力値PT1以上の圧力P1を検出し、レギュレータ53の閉弁制御と、循環ポンプ55を通常モードから逆回転モードへの切り替えを実行する。循環ポンプ55を逆回転モードに切り替えることにより、アノード供給管501内の水素は、第二循環管522および第三循環管523に送出される。そのため、時間t1以降の圧力P1の上昇率は、時間t0から時間t1までの上昇率よりも低下する。
図3の例では、時間t1以降の圧力P1は上昇し続ける。圧力P1は、時間t2において、第二圧力値PT2以上を示し、第一条件を満たす。制御装置60は、排気排水弁58の開弁制御と、エアコンプレッサ33の回転数を増加させる制御とを実行する。排気排水弁58の開弁制御により、アノード供給管501、アノード循環管502、ならびに燃料電池20のアノードの内圧は減少する。なお、図3および図4,図5に示す時間t4は、時間t1から予め定められた期間ts経過した時点の時間を意味する。
図4は、第二条件を満たす場合の循環ポンプ55の送出方向変更制御の一例を示すタイミングチャートである。図3と同様に、時間t1において、制御装置60は、レギュレータ53の閉弁制御と、循環ポンプ55を通常モードから逆回転モードへ切り替える。例えば、インジェクタ54からの水素供給に伴うアノード供給管501の圧力P1の上昇と、循環ポンプ55の逆回転モードによる圧力減少とが同程度である場合には、圧力P1は第一圧力値PT1を超えた後に圧力値が一定となる。予め定められた期間tsを経過した時間t4では、圧力P1が第一圧力値PT1以上を示すため、第二条件を満たす。制御装置60は、時間t4において、排気排水弁58の開弁制御と、エアコンプレッサ33の回転数を増加する制御とを実行する。
図5は、第三条件を満たす場合の循環ポンプ55の送出方向変更制御の一例を示すタイミングチャートである。図3および図4と同様に、時間t1において、制御装置60は、レギュレータ53の閉弁制御と、循環ポンプ55を通常モードから逆回転モードへ切り替える。圧力P1は、時間t1に第一圧力値PT1以上を示したあとに減少し、第一圧力値PT1よりも小さい圧力を示す。予め定められた期間tsを経過していないため、制御装置60は、ステップS144を経由した回数Nを+1とするインクリメントを行い、圧力P1の監視を継続する。圧力P1は、再度上昇し、予め定められた期間tsを経過する前となる時間t6に、再び第一圧力値PT1以上を示すことにより第三条件を満たす。制御装置60は、時間t6において、排気排水弁58の開弁制御と、エアコンプレッサ33の回転数を増加する制御とを実行する。なお、圧力P1が時間t1以降に減少して、第一圧力値PT1未満を示した状態のまま期間tsを経過する場合には、復旧条件を満たすことにより、制御装置60は、循環ポンプ55を通常モードに切り替える。このような場合としては、例えば、圧力P1が第一圧力値PT1以上を示したあとに、インジェクタ54の開異常が解消された状態が想定される。
以上、説明したように、本実施形態の燃料電池システム100によれば、制御装置60は、圧力センサ59から取得したアノード供給管501の圧力P1が予め定められた第一圧力値PT1以上を満たす場合に、循環ポンプ55の送出方向変更制御により、アノード供給管501からアノード排出口252に向かう逆循環方向に水素を送出させる。リリーフバルブを備えることなく、アノード供給管501の圧力P1を減少させることができるので、燃料電池システム100の部品点数を増加させることなく、アノード供給管501の圧力P1が燃料電池システム100の各部を損傷する程度まで上昇することを抑制することができる。
本実施形態の燃料電池システム100によれば、制御装置60は、圧力P1が第一圧力値PT1よりも大きい第二圧力値PT2以上を示す第一条件、圧力P1が第一圧力値PT1以上を示した時点から予め定められた期間tsを経過した時点において、第一圧力値PT1以上を示す第二条件、圧力P1が第一圧力値PT1を下回った後、再び第一圧力値PT1以上を示す第三条件、の少なくともいずれかを満たす場合に、排気排水弁58を開弁制御する。循環ポンプ55による送出方向変更制御では圧力P1を充分に減少させることができないと推定される条件において、排気排水弁58の開弁制御により圧力P1を減少させるので、不要なアノードガスの排出を低減または防止することができる。
本実施形態の燃料電池システム100によれば、制御装置60は、第一条件、第二条件、第三条件の少なくともいずれかを満たす場合に、エアコンプレッサ33を制御して空気の供給量を通常運転時よりも大きくする。カソード排出管306を流通する空気の排出量を大きくすることにより、アノード排出管504を介してカソード排出管306に流入されるアノードガスの濃度を低くすることができる。したがって、燃料電池システム100から外部に高濃度のアノードガスが排出されることを低減または防止することができる。
B.第2実施形態:
図6は、第2実施形態の燃料電池システム100が実行する循環ポンプ55の送出方向変更制御を示すフロー図である。第2実施形態では、循環ポンプ55の送出方向変更制御において、圧力センサ59から取得した圧力P1の単位時間あたりの変化量K1を用いた判定を実行する点で相違し、その他の点は、第1実施形態の燃料電池システム100と同様である。
図6のステップS200では、制御装置60は、予め定められた期間において、圧力センサ59から圧力P1を複数回取得する。ステップS210では、制御装置60は、取得した複数の圧力P1を用いて、単位時間あたりの圧力P1の変化量K1を算出する。ステップS210で用いられる単位時間は、圧力センサ59の検出誤差や通常時の圧力P1の圧力変動を除外できる程度の期間で設定されることが好ましく、圧力P1が第一圧力値PT1や第二圧力値PT2に到達する前に変化量を検出し、循環ポンプ55による送出方向変更制御を実行できる程度に短い期間であることが好ましい。
ステップS220では、制御装置60は、算出した変化量K1と、予め定められた第一変化量KT1および第二変化量KT2とを比較する。第一変化量KT1は、圧力P1が第一圧力値PT1に到達する異常を検知するための閾値であり、任意に設定することができる。第一変化量KT1としては、例えば、レギュレータ53の閉弁開始から閉弁が完了するまでの期間を経過した時点で、圧力P1が第一圧力値PT1に到達し得る変化量を用いて設定することができる。第二変化量KT2は、圧力P1が第二圧力値PT2に到達する異常を検知するための閾値であり、第一変化量KT1よりも大きい変化量で任意に設定することができる。第二変化量KT2としては、例えば、循環ポンプ55を最大出力の逆回転モードで駆動しても、レギュレータ53の閉弁が完了するまでの期間を経過した時点で、圧力P1が第二圧力値PT2に到達し得る変化量を用いて設定することができる。
ステップS220において、算出した変化量K1が第一変化量KT1よりも小さい場合(S220:K1<KT1)、本フローは終了する。変化量K1が第一変化量KT1以上かつ第二変化量KT2未満である場合には(S220:KT1≦K1<KT2)、ステップS230に移行し、変化量K1が第二変化量KT2以上を示す第四条件を満たす場合には(S220:KT2≦K1)、ステップS240に移行する。
ステップS230では、制御装置60は、レギュレータ53の閉弁制御を開始する。ステップS232では、制御装置60は、循環ポンプ55を逆回転モードに切り替える。ステップS234では、制御装置60は、モータ56を制御して、循環ポンプ55の回転数をステップS210で算出した変化量K1に対応する回転数に設定する。「変化量K1に対応する回転数」とは、圧力P1が第一圧力値PT1に到達しない程度に変化量K1を低減させる循環ポンプ55の回転数を意味する。例えば、循環ポンプ55を当該回転数の逆回転モードで駆動した場合に、ステップS210で算出した変化量K1をゼロ以下に低減させることができる回転数が該当する。
ステップS236では、制御装置60は、ステップS220で変化量K1の異常を検知した時点から予め定められた期間を経過しているか否かを確認する。ステップS236における一定期間としては、例えば、レギュレータ53の閉弁制御を開始する制御信号を出力してから、レギュレータ53の閉弁が完了するまでの時間で設定することができる。一定期間を経過していなければ(S236:NO)、ステップS200に戻り、変化量K1の監視を継続する。一定期間を経過している場合(S236:YES)、ステップS239に移行し、燃料電池システム100の使用者等に対して、圧力P1の変化量K1の異常があった旨やインジェクタ54の開異常がある旨などを報知して、ステップS250に移行する。ステップS236では、一定期間の経過の確認に代えて、インジェクタ54の閉弁が完了したことを確認してもよい。
ステップS240では、制御装置60は、レギュレータ53の閉弁制御を開始する。ステップS242では、制御装置60は、循環ポンプ55を逆回転モードに切り替える。ステップS244では、制御装置60は、循環ポンプ55の逆回転モードにおける回転数を最大出力で設定する。ステップS246では、制御装置60は、排気排水弁58を開弁制御して水素を排出する。ステップS248では、制御装置60は、エアコンプレッサ33を駆動制御し、エアコンプレッサ33の回転数を増やすことによって、通常運転時よりも空気の供給量を大きくする。これにより、カソード排出管306から排出される空気の排出量は増加する。制御装置60は、エアコンプレッサ33の回転量を制御するほか、バイパス弁39の開度や、出口弁37の開度を調節して、空気の排出量を大きくしてもよい。
ステップS249では、制御装置60は、燃料電池システム100の使用者等に、圧力P1の変化量K1に異常があった旨を報知する。制御装置60は、インジェクタ54の開異常を報知してもよい。ステップS250では、制御装置60は、循環ポンプ55を逆回転モードから通常モードに切り替えて、本フローを完了する。
本実施形態の燃料電池システム100によれば、制御装置60は、算出した圧力P1の変化量K1が予め定められた第一変化量KT1以上を満たす場合に、循環ポンプ55の送出方向変更制御により、アノード供給管501からアノード排出口252に向かう逆循環方向に水素を送出させる。循環ポンプ55の送出方向変更制御に、圧力P1の変化量K1を用いて判定することにより、圧力P1が第一圧力値PT1や第二圧力値PT2に到達し得ることを早期に検出することができる。したがって、アノード循環管502の圧力P1が燃料電池システム100の各部を損傷する程度まで上昇することを早期に抑制することができる。
本実施形態の燃料電池システム100によれば、制御装置60は、圧力P1の変化量K1を用いて、循環ポンプ55の送出方向変更制御における循環ポンプ55の回転量を調節する。したがって、循環ポンプ55の出力を不必要に大きくすることを抑制し、循環ポンプ55の電力消費を低減して、圧力P1を効率良く減少させることができる。
本実施形態の燃料電池システム100によれば、圧力P1の変化量K1が第一変化量KT1よりも大きい第二変化量以上を示す第四条件を満たす場合に、排気排水弁58を開弁制御する。循環ポンプ55による送出方向変更制御では圧力P1を充分に減少させることができないと推定される状態を早期に推定し、排気排水弁58の開弁制御により圧力P1を減少させる。したがって、圧力P1の上昇による燃料電池システム100の各部への負荷を軽減することができる。また、アノードガスの排出を早期に開始することにより、燃料電池システム100から外部に高濃度のアノードガスが排出されることをより低減または防止することができる。
C.他の実施形態:
(C1)上記第1実施形態では、制御装置60は、圧力センサ59から取得した圧力P1と、第一圧力値PT1や第二圧力値PT2との比較を行い、上記第2実施形態では、制御装置60は、圧力の変化量K1と、第一変化量KT1や第二変化量KT2との比較を行う。これに対して、制御装置60は、圧力P1と、第一圧力値PT1や第二圧力値PT2との比較とともに、変化量K1と、第一変化量KT1や第二変化量KT2との比較を行ってもよい。この場合において、制御装置60は、圧力P1が第一圧力値PT1以上であることと、圧力P1の変化量K1が第一変化量KT1以上であることとに少なくともいずれかを満たす場合に、循環ポンプ55による送出方向変更制御を実行してもよい。また、制御装置60は、第一条件、第二条件、第三条件、および第四条件の少なくともいずれかを満たす場合に、排気排水弁58を開弁制御やエアコンプレッサ33の回転量を大きくする制御を実行してもよい。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
20…燃料電池、30…酸化ガス給排系、30A…酸化ガス供給系、30B…酸化ガス排出系、31…エアクリーナ、33…エアコンプレッサ、35…インタークーラ、36…入口弁、37…出口弁、39…バイパス弁、50…燃料ガス給排系、50A…燃料ガス供給系、50B…燃料ガス循環系、50C…燃料ガス排出系、51…燃料ガスタンク、52…開閉弁、53…レギュレータ、54…インジェクタ、55…循環ポンプ、56…モータ、57…気液分離器、58…排気排水弁、59…圧力センサ、60…制御装置、100…燃料電池システム、231…カソード供給口、232…カソード排出口、251…アノード供給口、252…アノード排出口、302…カソード供給管、306…カソード排出管、308…バイパス配管、309…排ガス排出口、501…アノード供給管、502…アノード循環管、504…アノード排出管、521…第一循環管、522…第二循環管、523…第三循環管

Claims (5)

  1. 燃料電池システムであって、
    アノード供給口と、アノード排出口とを備える燃料電池と、
    前記アノード供給口に接続されるアノード供給管と、
    前記アノード供給管に設けられ、前記燃料電池に供給する燃料ガスの供給量を調節するための燃料ガス供給部と、
    前記アノード排出口と、前記アノード供給管における前記燃料ガス供給部と前記アノード供給口との間とを接続するアノード循環管と、
    前記アノード供給管における前記燃料ガス供給部と前記アノード供給口との間の内圧を検出する圧力センサと、
    前記アノード循環管に設けられる循環ポンプと、
    前記循環ポンプを制御して、前記アノード排出口から前記アノード供給管に向かう方向に前記燃料ガスを送出させることができる制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記圧力センサから取得した前記アノード供給管の内圧が予め定められた第一圧力値以上であることと、前記内圧の変化量が予め定められた第一変化量以上であることとの少なくともいずれかを満たす場合に、
    前記循環ポンプを制御して、前記アノード供給管から前記アノード排出口に向かう方向に前記燃料ガスを送出させる送出方向変更制御を実行する、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御装置は、さらに、前記内圧または前記内圧の変化量を用いて、前記送出方向変更制御における前記循環ポンプの回転量を調節する、
    燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    さらに、前記燃料ガスを大気へ排出するためのアノード排出管であって、一端が前記アノード循環管における前記循環ポンプと前記アノード排出口との間に接続されるアノード排出管と、
    前記アノード排出管に備えられ、前記制御装置によって開閉制御される排気弁と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記内圧が前記第一圧力値よりも大きい第二圧力値以上を示す第一条件、
    前記内圧が前記第一圧力値以上を示した時点から予め定められた期間を経過した時点において、前記第一圧力値以上を示す第二条件、
    前記内圧が前記第一圧力値を下回った後、再び前記第一圧力値以上を示す第三条件、
    前記内圧の変化量が前記第一変化量よりも大きい第二変化量以上を示す第四条件、
    の少なくともいずれかを満たす場合に、前記排気弁を開弁制御する、
    燃料電池システム。
  4. 請求項3に記載の燃料電池システムであって、
    さらに、前記燃料電池に空気を供給するためのカソードガス供給部と、
    前記空気を含む排ガスを大気へ排出するための排ガス排出口を有するカソード排出管であって、前記燃料電池が備えるカソード排出口に接続されるカソード排出管と、を備え、
    前記アノード排出管の他端は、前記カソード排出管における前記カソード排出口と前記排ガス排出口との間に接続され、
    前記制御装置は、
    前記第一条件、前記第二条件、前記第三条件、および前記第四条件の少なくともいずれかを満たす場合に、前記カソードガス供給部を制御して、前記空気の供給量を、前記カソードガス供給部の通常運転時での前記空気の供給量よりも大きくする、
    燃料電池システム。
  5. 燃料電池システムの制御方法であって、
    燃料電池のアノード供給口に接続されるアノード供給管に設けられる圧力センサから前記アノード供給管の内圧を取得し、
    前記内圧が予め定められた第一圧力値以上、または前記内圧の変化量が予め定められた第一変化量以上の少なくともいずれかを満たす場合に、
    前記燃料電池のアノード排出口と、前記アノード供給管とを接続するアノード循環管に設けられる循環ポンプを制御して、前記アノード供給管から前記アノード排出口に向かう方向にアノードガスを送出させる、
    燃料電池システムの制御方法。
JP2020127874A 2020-07-29 2020-07-29 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Active JP7294266B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127874A JP7294266B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN202110850774.3A CN114068993A (zh) 2020-07-29 2021-07-27 燃料电池***以及燃料电池***的控制方法
US17/443,822 US20220037687A1 (en) 2020-07-29 2021-07-27 Fuel cell system and method of controlling fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127874A JP7294266B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022025201A JP2022025201A (ja) 2022-02-10
JP7294266B2 true JP7294266B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=80004607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020127874A Active JP7294266B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220037687A1 (ja)
JP (1) JP7294266B2 (ja)
CN (1) CN114068993A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332648A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006294554A (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システムとその運転方法、及び燃料電池車両
JP2006331674A (ja) 2005-05-23 2006-12-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007123020A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2019139829A (ja) 2018-02-06 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049040A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP6299683B2 (ja) * 2015-06-25 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6834718B2 (ja) * 2017-04-06 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2020024785A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332648A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006294554A (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システムとその運転方法、及び燃料電池車両
JP2006331674A (ja) 2005-05-23 2006-12-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007123020A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2019139829A (ja) 2018-02-06 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114068993A (zh) 2022-02-18
JP2022025201A (ja) 2022-02-10
US20220037687A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10090539B2 (en) Fuel cell system
JP5488605B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置及び制御方法
JP6112882B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
WO2006109756A1 (ja) 燃料電池システム
JP7139754B2 (ja) 燃料電池システム
JP6088163B2 (ja) 燃料電池システム
JP6911716B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP7347315B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009059556A (ja) 燃料電池システム
JP5880618B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2005321030A (ja) 燃料ガス貯蔵供給装置
JP2007042566A (ja) 燃料電池システムとその起動方法
JP2019096576A (ja) 燃料電池システム
JP7294266B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6972920B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007059348A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
JP2020024785A (ja) 燃料電池システム
US11611093B2 (en) Fuel cell system
JP7298503B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP7006158B2 (ja) 燃料電池システム
JP7302565B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6855976B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
CN113745584B (zh) 燃料电池***
JP7294182B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP7400757B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7294266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151