JP7400757B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7400757B2
JP7400757B2 JP2021035315A JP2021035315A JP7400757B2 JP 7400757 B2 JP7400757 B2 JP 7400757B2 JP 2021035315 A JP2021035315 A JP 2021035315A JP 2021035315 A JP2021035315 A JP 2021035315A JP 7400757 B2 JP7400757 B2 JP 7400757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
gas supply
fuel cell
fuel
supply means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021035315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022135483A (ja
Inventor
真明 松末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021035315A priority Critical patent/JP7400757B2/ja
Priority to DE102021132607.9A priority patent/DE102021132607A1/de
Priority to US17/647,645 priority patent/US11682780B2/en
Priority to CN202210157267.6A priority patent/CN115020750A/zh
Publication of JP2022135483A publication Critical patent/JP2022135483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7400757B2 publication Critical patent/JP7400757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本願は燃料電池システムを開示する。
燃料電池システムは、燃料電池スタックに燃料ガス及び酸化剤ガスを供給して、発電するシステムである。一般的に、燃料電池システムは、燃料電池スタックと、燃料電池スタックのアノードに燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、燃料電池スタックのカソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段とを備えている。
燃料電池システムにおいて、通常、燃料ガス供給手段は所定の周期で脈動運転を行っている。このような脈動運転は、燃料電池スタックの発電量を制御するために燃料電池スタックへの燃料ガスの供給量を制御しつつ、発電により生じる水を燃料電池スタックから排水することを目的としている。
例えば、特許文献1は、燃料極出口に連結された水素パージ弁の開放周期の間、燃料電池の燃料極に供給される燃料に対する脈動運転圧力の大きさ及び周期を調節する脈動制御を実施して燃料極内の水排出と燃料極の燃料利用率を最適に維持させることを特徴とする燃料電池システムの脈動運転方法を開示している。特許文献1の技術によれば、燃料極内に残存する水を円滑に排出しつつ、燃料極の燃料利用率を極大化させることができる。
また、特許文献2は、燃料電池スタック内のアノードガス圧力が上限圧力と下限圧力との間で脈動するようにアノードガス供給機構を制御し、水素供給量が目標発電電力の発電に必要な量を満たしていない場合に、下限圧力を増圧補正する、燃料電池パワープラントのための制御装置を開示している。特許文献2の技術によれば、フラッディングが生じた場合でも、燃料電池スタックの発電電力を速やかに回復することができる。
特開2014-120466号公報 国際公開第2011-4780号
特許文献1の技術では、排水能力を上げるために、脈動圧力の大きさ及び周期を調節している。ここで、脈動圧力の上限圧力を上げすぎると、燃料電池スタックが必要とする水素量より大きな量の水素を供給することとなり、燃費の低下を招くとともに、燃料ガスのクロスリーク量が増加する虞がある。また、これに伴って、下限圧力までの到達時間(ガス供給停止期間)が長くなり、燃料電池スタック内で燃料ガスの欠乏部位が発生する虞がある。さらに、周期を短くする(脈動圧力の上昇速度を速める)ために噴射流量が大きいガス供給装置を用いると、循環流量比率が低くなるので、ガス停止期間中において燃料電池スタック内が水素欠乏状態となる虞がある。
特許文献2には、脈動圧力の下限値を増圧補正する場合、上限値についても増圧補正することが記載されており、上述した問題を解決することは難しかった。
そこで、本願の目的は、上記実情を鑑み、燃費と排水性能とを両立することができる燃料電池システムを提供することである。
本開示は上記課題を解決するための一つの手段として、燃料電池スタックと、燃料電池スタックに燃料ガスを供給するための燃料ガス供給手段と、燃料電池スタック及び燃料ガス供給手段を接続する燃料ガス供給流路と、燃料電池スタックから排出される燃料ガス中の液体成分を分離する気液分離器と、燃料電池スタック及び気液分離器を接続する燃料ガス排出流路と、気液分離器及び燃料ガス供給手段を接続する循環流路と、燃料ガス供給流路、燃料ガス排出流路、又は循環流路のいずれかに配置される圧力測定手段と、制御部と、を備え、制御部は、圧力測定手段によって測定される圧力が予め設定された上限圧力及び下限圧力の範囲に収まるように、燃料ガス供給手段の脈動運転を制御するものであり、制御部は、脈動運転の圧力上昇時において、その圧力が上限圧力に到達する前に、上限圧力を超えない範囲で、少なくとも1回、燃料ガス供給手段の燃料ガス供給量を増加させる流量増加制御を行う、燃料電池システムを提供する。
上記燃料電池システムにおいて、燃料ガス供給手段がリニアソレノイドバルブを備えものであり、制御部はリニアソレノイドバルブの開度を調整することにより流量増加制御を行うものであってもよい。あるいは、燃料ガス供給手段が複数配置されており、制御部は、燃料ガス供給手段のうち少なくとも1つの燃料ガス供給手段で脈動運転を行いつつ、それ以外の燃料ガス供給手段のうち少なくとも1つの燃料ガス供給手段で流量増加制御を行うように制御するものであってもよい。さらに、制御部は、燃料電池スタックの温度が所定の閾値未満となった時に流量増加制御を行うものであってもよい。
本開示の燃料電池システムは、脈動運転の圧力上昇時において、その圧力が上限圧力に到達する前に、上限圧力を超えない範囲で、少なくとも1回、燃料ガス供給手段の燃料ガス供給量を増加させる流量増加制御を行うものである。このような流量増加制御を行うことにより、燃料電池スタックに供給される燃料ガス量が瞬間的に増加し、燃料電池スタック内から水を効率良く排出することができる。また、このような流量増加制御は脈動運転の上限圧力を超えない範囲で行われるため、燃費を損なわず、水素のクロスリーク量もほとんど増加しない。さらに、このような流量増加制御は比較的に循環流量比率を確保することができる方法であるため、ガス供給停止期間において、燃料電池スタック内での燃料ガスの欠乏部位の発生が増加することもほとんどない。従って、本開示の燃料電池システムによれば、燃費と排水性能とを両立することができる。
燃料電池システム100のブロック図である。 脈動運転について説明する図である。 流量増加制御を行う構成の一例である。 流量増加制御を行う構成の他の例である。 流量増加制御を行う処理ルーチンの一例である。
本開示の燃料電池システムについて、一実施形態である燃料電池システム100を用いて説明する。図1は燃料電池システム100を簡易的に表したブロック図である。
図1の通り、燃料電池システム100は、燃料電池スタック10と、燃料ガス配管部20と、酸化剤ガス配管部30と、冷却水配管部40と、制御部50と、を備えている。
<燃料電池スタック10>
燃料電池スタック10は、複数の燃料電池を直列に積層してなるものである。燃料電池は電解質膜、該電解質膜の一方の面に配置されるアノード電極、及び該電解質膜の他方の面に配置されるカソード電極を有している。具体的には、電解質膜の両面に触媒層が配置されており、触媒層の外側に拡散層が配置され、さらに拡散層の外側に燃料ガス流路及び酸化剤ガス流路が形成されたセパレータが配置されている。このような燃料電池は一般的な構成である。ここで、燃料電池において、触媒層及び拡散層はアノード電極又はカソード電極として機能する。
燃料電池に配置される電解質膜、触媒層、拡散層及びセパレータは特に限定されず、公知のものを使用することができる。例えば、電解質膜としては固体高分子材料からなるイオン交換膜を挙げることができる。触媒層としては、白金系の触媒を挙げることができる。拡散層としては、炭素材料等の多孔質材料を挙げることができる。セパレータとしては、ステンレス鋼等の金属材料やカーボンコンポジット材等の炭素材料を挙げることができる。
燃料電池スタック10は、アノード電極に燃料ガスが供給され、カソード電極に酸化剤ガスが供給されることにより、電気化学反応が生じて発電する。発電された電流は、例えば燃料電池システム100が車両に備えられている場合、車両に備えられる電力負荷に使用されたり、バッテリに蓄電されたりする。
<燃料ガス配管部20>
燃料ガス配管部20は燃料ガスを燃料電池スタック10のアノード電極に供給するためのものである。燃料ガス配管部20は、燃料ガス供給源21と、燃料電池スタック10に燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段23と、燃料ガス供給源21及び燃料ガス供給手段23を接続する配管である流路22と、燃料電池スタック10及び燃料ガス供給手段23を接続する配管である燃料ガス供給流路24と、燃料電池スタック10から排出される燃料ガス(燃料オフガス)中の液体成分を分離する気液分離器26と、燃料電池スタック10及び気液分離器26を接続する配管である燃料ガス排出流路25と、気液分離器26及び燃料ガス供給手段23を接続する配管である循環流路27と、気液分離器26に接続された排気排水弁28と、排気排水弁28に接続された配管である排気排水流路29と、を備える。また、燃料ガス配管部20はその他に一般的に燃料ガス配管部に備えられる部材を備えていてもよい。ここで、燃料ガスとは水素ガス等である。
燃料ガス供給源21は、例えば、高圧水素タンクや水素吸蔵合金などで構成されており、例えば35MPa又は70MPaの水素ガスを貯留する。
流路22は、燃料ガス供給源21及び燃料ガス供給手段23を接続するものであり、燃料ガス供給源21から燃料ガス供給手段23に燃料ガスを流すものである。流路22には、燃料ガス供給源21の開閉を制御する遮断弁や、燃料ガスの圧力を制御するレギュレータが備えられていてもよい。
燃料ガス供給手段23は燃料電池スタック10に燃料ガスを供給するものであり、インジェクタ23aとエジェクタ23bとを有する。また、後述するように、燃料ガス供給手段23は複数備えられていてもよい。インジェクタ23aは燃料ガスの供給を制御するものである。例えばオン-オフバルブやソレノイドバルブ等である。エジェクタ23bは燃料ガス供給流路24及び循環流路27の両方と接続されており、循環流路27から循環された循環ガスとインジェクタ23aから供給された燃料ガスと混合して燃料ガス供給流路24に供給するための構造体である。このようなエジェクタ23bは公知である。
燃料ガス供給流路24は燃料電池スタック10及び燃料ガス供給手段23を接続する配管である。燃料ガス供給流路24には、燃料電池スタック10に供給される燃料ガスの圧力を測定する圧力測定手段P1が配置されている。圧力測定手段Pにより測定された結果は制御部50に送信される。なお、圧力測定手段Pの配置位置は燃料ガス供給流路24に限定されず、燃料電池スタック10に供給される燃料ガスの圧力を測定することができれば特に限定されない。例えば、燃料ガス排出流路25や循環流路27に配置されていてもよい。
燃料ガス排出流路25は燃料電池スタック10及び気液分離器26を接続する配管であり、燃料電池スタック10から排出される燃料ガス(燃料オフガス)や電気化学反応により生成された水を流すものである。
気液分離器26は燃料電池スタック10から排出される燃料オフガス中の気体成分及び液体成分を分離するものである。分離された気体成分(循環ガス)は循環流路27に循環される。分離された液体成分は気体成分と共に排気排水流路29から排出される。このような気液分離器26は公知のものを用いることができる。なお、液体成分とは、主に燃料電池における電気化学反応により生成した水であり、気体成分は主に燃料ガスである。
循環流路27は気液分離器26及び燃料ガス供給手段23を接続する配管であり、気液分離器26から供給された循環ガスを燃料ガス供給手段23(エジェクタ23b)に循環するものである。循環流路27には、循環ガスを還流する動力としてポンプ等を設けてもよい。
排気排水弁28は気液分離器26及び排気排水流路29を接続する弁であり、排気排水弁28の開閉により、気液分離器26に貯留した液体成分の排出を制御している。液体成分の排出の際には、気体成分も併せて排出される。排気排水弁29の開閉は、制御部50により制御されている。
排気排水流路29は排気排水弁28及び酸化剤ガス排出流路36に接続された配管である。排気排水弁28の開弁によって排出された気体成分及び液体成分は排気排水流路29及び酸化剤ガス排出流路36を介して、外部に排出される。
<酸化剤ガス配管部30>
酸化剤ガス配管部30は酸化剤ガスをカソード電極に供給するためのものである。酸化剤ガス配管部30は、カソード電極に酸化剤ガスを流すための配管である酸化剤ガス供給流路31と、酸化剤ガス供給流路31に配置されるエアクリーナ32と、エアクリーナ32よりも下流側に配置されるエアコンプレッサ33と、エアコンプレッサ33よりも下流側に配置されるインタークーラ34と、インタークーラ34よりも下流側に配置される加湿器35と、カソード電極から排出された酸化剤ガス(酸化剤オフガス)を排出するための配管である酸化剤ガス排出流路36と、を備えている。また、酸化剤ガス配管部30はその他に一般的に酸化剤ガス配管部に備えられる部材を備えていてもよい。
酸化剤ガス供給流路31は、酸化剤ガスが例えば空気である場合、外気から取り込んだ空気をカソード電極に流すための配管である。エアクリーナ32は、酸化剤ガスに含まれている不純物を除去する装置である。エアコンプレッサ33は酸化剤ガス供給手段であり、カソード電極に酸化剤ガスを供給するものである。インタークーラ34は、後述する冷却水配管部40から供給された冷却水を用いて、酸化剤ガスの温度を制御するものである。加湿器35は酸化剤ガス供給流路31に配置され、カソード電極に供給される酸化剤ガスの湿度を制御する装置である。なお、加湿器35内には加湿を行う流路の他に加湿を行わない流路(バイパス流路)が設けられており、これらの流路を通る酸化剤ガスの割合をバルブ等で制御することにより、カソード電極に供給される酸化剤ガスの湿度を制御することができる。酸化剤ガス排出流路36は、カソード電極から排出された酸化剤ガスを排出するための配管である。酸化剤ガス排出流路36の流路途中には排気排水流路29が接続されており、排気排水流路29から排出された液体成分及び気体成分も一緒に外部に排出される。
ここで、酸化剤ガス供給流路31には加湿器35とカソード電極との間に分流バルブ37が配置されていてもよい。分流バルブ37には酸化剤ガス排出流路36に接続されたバイパス流路38が接続されており、分流バルブ37の開度を調整することにより、カソード電極に供給される酸化剤ガスの圧力が調整することができる。また、酸化剤ガス排出流路36のカソード電極の出口に調圧バルブ39を配置してもよい。調圧バルブ39の開度を調整することのより、カソード電極に供給される酸化剤ガスの圧力及びカソード電極から排出される酸化剤オフガスの圧力を調整することができる。
<冷却水配管部40>
冷却水配管部40は、冷却水を介して燃料電池スタック10を冷却するためのものである。冷却水配管部40は、冷却水流路41と、ラジエータ42と、冷却水供給手段43と、イオン交換器44とを備えている。また、冷却水配管部40はその他に一般的に冷却水配管部に備えられる部材を備えていてもよい。
冷却水流路41は、燃料電池スタック10の冷却水流路の入口及び出口を接続し、冷却水を循環させるための配管である。ラジエータ42は、冷却水流路41を流れる冷却水と外気との間で熱交換を行い、冷却水を冷却するものである。冷却水供給手段43は、冷却水流路41を循環する冷却水の動力である。イオン交換器44は冷却水中の不純物を取り除くためのものである。上述したように、冷却水流路41はインタークーラ34に接続されており、インタークーラ34に冷却水を供給している。なお、冷却水流路41は、燃料電池スタック10との熱交換後の冷却水を効率よく利用するために、空調ヒータ回路等に接続されていてもよい。
冷却水流路41は、燃料電池スタック10の冷却水流路の出側に冷却水の温度を計測する冷却水温度計測手段T1を配置している。燃料電池スタック10の冷却水流路から排出された冷却水は燃料電池スタック10との間で十分に熱交換が行われ、燃料電池スタック10の温度と同等の温度となったものである。従って、その冷却水の温度を測定することにより、燃料電池スタック10の温度を測定することができる。測定結果は制御部50に送信される。
<制御部50>
制御部50は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インタフェース等を備えるコンピュータシステムであり、燃料電池システム100の各部を制御する。
制御部50は、圧力測定手段P1によって測定される圧力が予め設定された上限圧力及び下限圧力の範囲に収まるように、燃料ガス供給手段23の脈動運転を制御するものである。そして、制御部50は、脈動運転の圧力上昇時において、その圧力(脈動運転の圧力)が上限圧力に到達する前であって、上限圧力を超えない範囲で、少なくとも1回、燃料ガス供給手段23の燃料ガス供給量を増加させる流量増加制御を行うことを特徴としている。燃料電池システム100はこのような制御部50を備えることにより、燃費と排水性能とを両立することができる。以下に詳しく説明する。
図2に従来の燃料電池システムにおける脈動運転と燃料電池システム100における脈動運転とを説明する図を示した。(A)は通常の脈動運転について説明する図であり、(B)、(C)は排水能力を高めるための所定制御を行った脈動運転について説明する図であり、(D)は燃料電池システム100の脈動運転について説明する図である。なお、図2は全て脈動運転の1周期分のみを示している。また、図2(B)~(D)に記載されている点線は(A)の脈動運転を表している。
脈動運転とは、燃料ガス圧力が一定の周期で上下するように燃料ガス供給手段の作動・停止を制御することである。図2(A)に示すように、通常の脈動運転では、燃料ガス供給手段を作動させ、圧力を所定の下限圧力から一定の速度で上昇させて、上限圧力に達したところで、燃料ガス供給手段を停止させる。燃料ガス供給手段が停止すると、圧力が降下し始める。そして、圧力が所定の下限圧力に達した時に、再度、燃料ガス供給手段を作動させ、圧力を上昇させる。脈動運転の周期や大きさ(圧力の上昇・降下速度、下限・上限圧力等)は燃料電池システムの構成や目的に応じて適宜設定される。
図2(B)は、燃料ガスの噴射時間を長くして、排水性能を向上した例である。このように、燃料ガスの噴射時間を長くすると上限圧力が上昇する。そうすると、カソード電極側への燃料ガスのクロスリーク量が増加し、燃費が低下する恐れがある。また、上限圧力から下限圧力までの圧力降下時間(ガス停止時間)が長くなり、系内で燃料ガスが欠乏する箇所が生じる虞がある。そのため、これを回避するために、図2(B)では圧力降下中に燃料ガスを追加で噴射している。しかし、このような追加噴射は、燃料ガス供給手段の作動回数を増加させるため、耐久性を悪化させることとなる。また、追加噴射をすること自体も燃費を悪化させる原因となる。さらに、追加噴射により燃料ガスのクロスリーク量の増加が懸念される。
図2(C)は、上限圧力を保ちつつ、圧力上昇速度を増加させた例である。このように、圧力上昇速度を増加させることで、排水性能を向上させることができる。しかしながら、系内の燃料ガスの循環流量比率が低くなり、圧力降下中に燃料ガスが欠乏する箇所が生じる虞がある。そのため、これを回避するために、図2(C)では圧力降下中に燃料ガスを追加で2回噴射している。
図2(B)、(C)に示した通り、脈動運転の上限圧力を増加させる方法や、圧力上昇速度を増加させる方法は、燃料電池スタックのアノード内からの水を排水する能力を向上させることができるが、燃費等を悪化させる原因となる。
一方で、燃料電池システム100では、図2(D)に示したように、脈動運転の圧力上昇時において、その圧力が上限圧力に到達する前に、上限圧力を超えない範囲で、少なくとも1回、燃料ガス供給手段23の燃料ガス供給量を増加させる流量増加制御を行っている。このような流量増加制御を行うことにより、燃料電池スタック10に供給される燃料ガス量が瞬間的に増加し、燃料電池スタック内から水を効率良く排出することができる。また、このような流量増加制御は脈動運転の上限圧力を超えない範囲で行われるため、燃費を損なわず、水素のクロスリーク量もほとんど増加しない。さらに、このような流量増加制御は比較的に循環流量比率を確保することができる方法であるため、ガス供給停止期間において、燃料電池スタック10内での水素欠乏部位の発生が増加することもほとんどない。従って、燃料電池システム100の脈動運転は、燃費及び排水性能を両立できるものである。
上記流量増加制御において、増加させる燃料ガス流量は上限圧力を超えない範囲であれば特に限定されない。例えば、燃料電池スタックのアノード内の容量と同等の量とすることができる。また、流量増加の回数は特に限定されず、燃料電池システムの構成や燃料ガス供給手段23の排水性能・耐久性等を考慮して決定することができる。
このような流量増加制御は、例えば次のような構成により達成することができる。図3に燃料ガス供給手段23がインジェクタとしてリニアソレノイドバルブ23cを備えた例を示した。図3下に示したように、制御部50がリニアソレノイドバルブ23cの開度を調整することにより流量増加制御を行うことができる。
また、他の例として、燃料ガス供給手段23を複数配置したものを示す。図4に燃料ガス供給手段23を2つ配置した例を示した。図4下に示したように、制御部50が、一方の燃料ガス供給手段23で脈動運転を行いつつ、他方の燃料ガス供給手段23で流量増加制御を行うように制御している。図3と異なり、燃料ガス供給手段23に備えられるインジェクタ23aは通常オン-オフバルブであり開度の調整ができない。そのため、他の例では、2つの燃料ガス供給手段23を配置して流量増加制御を行っている。なお、燃料ガス供給手段23を3以上配置する場合、制御部50は、複数の燃料ガス供給手段23のうち少なくとも1つの燃料ガス供給手段23で脈動運転を行いつつ、それ以外の燃料ガス供給手段23のうち少なくとも1つの燃料ガス供給手段で流量増加制御を行うように制御する。複数の燃料ガス供給手段23はすべて同じ構成であってもよく、異なった構成であってもよい。例えば、燃料ガス供給量の異なる燃料ガス供給手段23を用いてもよい。
上記の流量増加制御は、燃料電池システム100の運転中であればいつでも行ってよいものである。例えば、燃料電池スタック10内に水が溜まった状態になったときに行ってもよく、燃料電池スタック10内に水が溜まらないように予防的に行ってもよい。好ましくは、燃料電池スタック10内に水が溜まった状態になったときに流量増加制御を行うことである。燃料ガス供給手段23の作動回数を低減し、耐久性を確保するためである。
燃料電池スタック10内に水が溜まった状態となっているか否かは、燃料電池スタック10の温度から推定できる。燃料電池スタック10の温度が低いと、アノード内に水が溜まりやすく、燃料電池スタック10の温度が高いとアノード内に水がたまり難い。従って、制御部50は、燃料電池スタック10の温度が所定の閾値未満となった時に流量増加制御を行えばよい。ここで、上述したとおり、冷却水温度計測手段T1の測定値を燃料電池スタック10の温度とみなすことができる。また、所定の閾値は燃料電池システム100の構成・性能等を考慮して適宜設定することができる。
図5に、制御部50が燃料電池スタック10の温度が所定の閾値未満となった時に流量増加制御を行う処理ルーチンの一例を示した。図5の通り、制御部50は処理S1~S3を備えており、制御部50はこれらの処理を繰り返し行っている。
処理S1では、制御部50の指令により燃料ガス供給手段23が脈動運転を開始する。続いて、処理S2では、燃料電池スタック10の温度が所定の閾値未満であるか否かを判断する。処理S2により、燃料電池スタック10の温度が所定の閾値未満であると判断された場合、処理S3を行う。処理S3では、制御部50の指令により、流量増加制御を行う。
以上、本開示の燃料電池システムについて、一実施形態である燃料電池システム100を用いて説明した。本開示の燃料電池システムは、燃費及び排水性能を両立するものであるため、燃料電池システムに関する技術分野において重要な技術であるといえる。
10 燃料電池スタック
20 燃料ガス配管部
21 燃料ガス供給源
22 流路
23 燃料ガス供給手段
23a インジェクタ
23b エジェクタ
24 燃料ガス供給流路
25 燃料ガス排出流路
26 気液分離器
27 循環流路
28 排気排水弁
29 排気排水流路
30 酸化剤ガス配管部
31 酸化剤ガス供給流路
32 エアクリーナ
33 エアコンプレッサ
34 インタークーラ
35 加湿器
36 酸化剤ガス排出流路
37 分流バルブ
38 バイパス流路
39 調圧バルブ
40 冷却水配管部
41 冷却水流路
42 ラジエータ
43 冷却水供給手段
44 イオン交換器
50 制御部
100 燃料電池システム

Claims (4)

  1. 燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックに燃料ガスを供給するための燃料ガス供給手段と、
    前記燃料電池スタック及び前記燃料ガス供給手段を接続する燃料ガス供給流路と、
    前記燃料電池スタックから排出される燃料ガス中の液体成分を分離する気液分離器と、
    前記燃料電池スタック及び前記気液分離器を接続する燃料ガス排出流路と、
    前記気液分離器及び前記燃料ガス供給手段を接続する循環流路と、
    前記燃料ガス供給流路、前記燃料ガス排出流路、又は前記循環流路のいずれかに配置される圧力測定手段と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記圧力測定手段によって測定される圧力が予め設定された上限圧力及び下限圧力の範囲に収まるように、前記燃料ガス供給手段の脈動運転を制御するものであり、
    前記制御部は、前記脈動運転の圧力上昇時において、その圧力が前記上限圧力に到達する前に、前記上限圧力を超えない範囲で、少なくとも1回、前記燃料ガス供給手段の燃料ガス供給量を増加させる流量増加制御を行う、
    燃料電池システム。
  2. 前記燃料ガス供給手段がリニアソレノイドバルブを備えるものであり、
    前記制御部は前記リニアソレノイドバルブの開度を調整することにより前記流量増加制御を行う、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料ガス供給手段が複数配置されており、
    前記制御部は、前記燃料ガス供給手段のうち少なくとも1つの前記燃料ガス供給手段で脈動運転を行いつつ、それ以外の前記燃料ガス供給手段のうち少なくとも1つの前記燃料ガス供給手段で前記流量増加制御を行うように制御する、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御部は、前記燃料電池スタックの温度が所定の閾値未満となった時に前記流量増加制御を行う、請求項1~3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2021035315A 2021-03-05 2021-03-05 燃料電池システム Active JP7400757B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035315A JP7400757B2 (ja) 2021-03-05 2021-03-05 燃料電池システム
DE102021132607.9A DE102021132607A1 (de) 2021-03-05 2021-12-10 Brennstoffzellensystem
US17/647,645 US11682780B2 (en) 2021-03-05 2022-01-11 Fuel cell system
CN202210157267.6A CN115020750A (zh) 2021-03-05 2022-02-21 燃料电池***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035315A JP7400757B2 (ja) 2021-03-05 2021-03-05 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022135483A JP2022135483A (ja) 2022-09-15
JP7400757B2 true JP7400757B2 (ja) 2023-12-19

Family

ID=82898331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021035315A Active JP7400757B2 (ja) 2021-03-05 2021-03-05 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11682780B2 (ja)
JP (1) JP7400757B2 (ja)
CN (1) CN115020750A (ja)
DE (1) DE102021132607A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014091851A1 (ja) 2012-12-14 2014-06-19 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP2020170623A (ja) 2019-04-02 2020-10-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035450A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4997804B2 (ja) * 2006-03-27 2012-08-08 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2008004431A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4548453B2 (ja) * 2007-07-04 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御装置
JP2009054553A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP2010009855A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Toshiba Corp 燃料電池装置
EP2453507B1 (en) 2009-07-07 2017-06-21 Nissan Motor Co., Ltd. Operation control device and operation control method for fuel cell power plant
WO2011018856A1 (ja) * 2009-08-14 2011-02-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の含水量制御方法及び燃料電池システム
JP5447661B2 (ja) * 2010-06-03 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR101459849B1 (ko) 2012-12-14 2014-11-07 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 맥동 운전 방법
JP2015056387A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP6583237B2 (ja) * 2016-12-08 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6916901B2 (ja) * 2017-12-07 2021-08-11 株式会社東芝 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP6886914B2 (ja) * 2017-12-21 2021-06-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014091851A1 (ja) 2012-12-14 2014-06-19 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP2020170623A (ja) 2019-04-02 2020-10-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022135483A (ja) 2022-09-15
DE102021132607A1 (de) 2022-09-08
US11682780B2 (en) 2023-06-20
CN115020750A (zh) 2022-09-06
US20220285710A1 (en) 2022-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10522855B2 (en) Method for creating an oxygen depleted gas in a fuel cell system
CN111801825B (zh) 燃料电池***及燃料电池***的控制方法
JP5596758B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US20040091761A1 (en) Fuel cell and method of controlling same
US20130040217A1 (en) Fuel cell system and control method for the same
JP5804181B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
CN110010937B (zh) 燃料电池***
JP2017147135A (ja) 燃料電池システムの制御方法
US20170324101A1 (en) Proactive anode flooding remediation
JP6307536B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP2005321030A (ja) 燃料ガス貯蔵供給装置
JP7400757B2 (ja) 燃料電池システム
JP6200009B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP6389835B2 (ja) 燃料電池システムの出力加速時における圧力制御方法
JP6315714B2 (ja) 燃料電池システムの運転制御方法
JP5221917B2 (ja) 燃料電池システム
JP7294266B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US20230378498A1 (en) Fuel cell system
US20220352532A1 (en) Fuel cell system and flying object including the fuel cell system
JP2012182096A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5212765B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008020163A (ja) 加湿装置および燃料電池システム
JP2022054783A (ja) 燃料電池システム
JP2023012261A (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの運転方法
JP2008186619A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7400757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151