JP7294238B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7294238B2
JP7294238B2 JP2020091581A JP2020091581A JP7294238B2 JP 7294238 B2 JP7294238 B2 JP 7294238B2 JP 2020091581 A JP2020091581 A JP 2020091581A JP 2020091581 A JP2020091581 A JP 2020091581A JP 7294238 B2 JP7294238 B2 JP 7294238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
open
voltage
circuit voltage
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020091581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021190197A (ja
Inventor
峻 松本
佳克 藤村
茂樹 長谷川
周也 川原
武穂 相坂
啓之 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020091581A priority Critical patent/JP7294238B2/ja
Priority to US17/213,512 priority patent/US11456469B2/en
Priority to DE102021107860.1A priority patent/DE102021107860A1/de
Priority to CN202110551738.7A priority patent/CN113725464B/zh
Publication of JP2021190197A publication Critical patent/JP2021190197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7294238B2 publication Critical patent/JP7294238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池への電力出力要求がない場合に燃料電池の発電を休止し、エアコンプレッサを間欠的に駆動することにより、発電を休止した燃料電池の開放電圧を所定の目標電圧に維持させる間欠運転が行われる場合がある(例えば特許文献1参照)。
特開2019-079757号公報
開放電圧が目標電圧を越えて過度に上昇すると、電圧を低下させるために燃料電池は余分な発電を行う必要があり、これに伴って燃料ガスの消費量が増大する恐れがある。
本発明は、燃料電池の開放電圧が過度に上昇することを抑制できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的は、燃料電池と、前記燃料電池に酸化剤ガスを供給するエアコンプレッサと、前記エアコンプレッサが設けられた上流供給管と、前記上流供給管と前記燃料電池に接続された下流供給管と、前記燃料電池に接続され前記燃料電池から酸化剤ガスが排出される上流排出管と、前記上流排出管に接続された下流排出管と、一端が前記上流供給管と前記下流供給管が接続した第1接続部位に接続し、他端が前記上流排出管と前記下流排出管が接続した第2接続部位に接続されたバイパス管と、酸化剤ガスが前記上流供給管及び下流供給管から前記燃料電池に供給されて前記上流排出管及び下流排出管から排出される供給状態と、酸化剤ガスが前記上流供給管から前記バイパス管を通過して前記下流排出管から排出されると共に酸化剤ガスが前記下流供給管及び上流排出管の一方を通過することが規制されるバイパス状態と、に切り替え可能な弁機構と、前記燃料電池の発電状態と前記エアコンプレッサと前記弁機構を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、発電休止状態での前記燃料電池の電圧である開放電圧を取得する電圧取得部と、前記燃料電池への電力出力要求がない場合に、前記燃料電池を前記発電休止状態に制御し前記弁機構により前記供給状態に制御して且つ前記エアコンプレッサを間欠的に駆動することにより、前記開放電圧を目標電圧に維持する間欠運転を実行する間欠運転実行部と、前記発電休止状態で前記弁機構により前記バイパス状態に制御し且つ前記エアコンプレッサの駆動を停止することにより、前記開放電圧の低下を促す開放電圧低下処理を実行する低下処理実行部と、を有し、前記間欠運転実行部は、前記開放電圧低下処理の実行中に前記間欠運転の実行条件が成立した場合に前記間欠運転を実行し、前記実行条件は、前記開放電圧が電圧閾値以下であることを含み、前記制御装置は、前記燃料電池へ流れる酸化剤ガスの流量に相関する流量相関値を取得する流量取得部を備え、前記実行条件は、前記流量相関値が流量閾値以下であることを含む、燃料電池システムによって達成できる。
また、上記目的は、燃料電池と、前記燃料電池に酸化剤ガスを供給するエアコンプレッサと、前記エアコンプレッサが設けられた上流供給管と、前記上流供給管と前記燃料電池に接続された下流供給管と、前記燃料電池に接続され前記燃料電池から酸化剤ガスが排出される排出管と、一端が前記上流供給管と前記下流供給管が接続した接続部位に接続し、他端が外気に晒されたバイパス管と、酸化剤ガスが前記上流供給管及び下流供給管から前記燃料電池に供給されて前記排出管から排出される供給状態と、酸化剤ガスが前記上流供給管を通過して前記バイパス管から排出されると共に酸化剤ガスが前記下流供給管及び排出管の一方を通過することが規制されるバイパス状態と、に切り替え可能な弁機構と、前記燃料電池の発電状態と前記エアコンプレッサと前記弁機構を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、発電休止状態での前記燃料電池の電圧である開放電圧を取得する電圧取得部と、前記燃料電池への電力出力要求がない場合に、前記燃料電池を前記発電休止状態に制御し前記弁機構により前記供給状態に制御して且つ前記エアコンプレッサを間欠的に駆動することにより、前記開放電圧を目標電圧に維持する間欠運転を実行する間欠運転実行部と、前記発電休止状態で前記弁機構により前記バイパス状態に制御し且つ前記エアコンプレッサの駆動を停止することにより、前記開放電圧の低下を促す開放電圧低下処理を実行する低下処理実行部と、を有し、前記間欠運転実行部は、前記開放電圧低下処理の実行中に前記間欠運転の実行条件が成立した場合に前記間欠運転を実行し、前記実行条件は、前記開放電圧が電圧閾値以下であることを含み、前記制御装置は、前記燃料電池へ流れる酸化剤ガスの流量に相関する流量相関値を取得する流量取得部を備え、前記実行条件は、前記流量相関値が流量閾値以下であることを含む、燃料電池システムによっても達成できる。
前記低下処理実行部は、前記電力出力要求がない場合であって前記間欠運転を開始する前に、前記開放電圧低下処理を実行してもよい。
前記低下処理実行部は、前記間欠運転の実行中に前記開放電圧が前記目標電圧よりも大きい上限電圧以上となった場合に、前記開放電圧低下処理を実行してもよい。
前記実行条件は、前記開放電圧が前記電圧閾値以下であり前記流量相関値が前記流量閾値よりも大きく前記開放電圧が前記電圧閾値よりも小さい下限電圧以下であることを含んでもよい。
前記実行条件は、前記開放電圧が前記電圧閾値以下であり前記流量相関値が前記流量閾値よりも大きく前記開放電圧の低下速度が速度閾値以上であることを含んでもよい。
前記制御装置は、前記エアコンプレッサの回転数を取得する回転数取得部を備え、前記実行条件は、前記開放電圧が前記電圧閾値以下であって前記流量相関値が前記流量閾値よりも大きいが前記回転数が回転数閾値以下となったことを含んでもよい。
本発明によれば、燃料電池の開放電圧が過度に上昇することを抑制できる燃料電池システムを提供できる。
図1は、燃料電池システムの概略構成図である。 図2は、間欠運転時でのFCスタックの開放電圧の推移を示したタイミングチャートである。 図3は、ECUにより実行される間欠運転開始前に実行される開放電圧低下処理の一例を示したフローチャートである。 図4は、間欠運転開始前に開放電圧低下処理が実行される場合のタイミングチャートの第1例である。 図5は、間欠運転開始前に開放電圧低下処理が実行される場合のタイミングチャートの第2例である。 図6は、間欠運転開始前に開放電圧低下処理が実行される場合のタイミングチャートの第3例である。 図7は、ECUにより実行される間欠運転中での開放電圧低下処理の一例を示したフローチャートである。 図8は、間欠運転中に開放電圧低下処理が実行される場合のタイミングチャートの一例である。 図9は、変形例である燃料電池システムの概略構成図である。
[燃料電池システム1の概略構成]
図1は、燃料電池システム1の概略構成図である。燃料電池システム1は、例えば燃料電池自動車、電気自動車、ハイブリッド自動車などの車両に搭載されるが、車両以外の各種移動体(例えば、船舶や飛行機、ロボット等)や定置型電源にも適用可能である。燃料電池システム1は、ECU(Electronic Control Unit)3、FCスタック4、酸化剤ガス供給系10、燃料ガス供給系20を含む。
FCスタック4は、酸化剤ガスと燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池スタックである。FCスタック4は、固体高分子電解質型の単セルが複数積層されている。単セルは、電解質膜の両面に電極を配置した発電体である膜電極接合体と、膜電極接合体を挟持する一対のセパレータと、を備える。電解質膜は、スルホン酸基を有するフッ素系樹脂材料又は炭化水素系樹脂材料で形成された固体高分子膜であり、湿潤状態において良好なプロトン伝導性を有する。電極は、カーボン担体と、スルホン酸基を有する固体高分子であって湿潤状態で良好なプロトン伝導性を有するアイオノマーと、を含んで構成されている。カーボン担体には、発電反応を促進させるための触媒(例えば白金又は白金-コバルト合金など)が担持されている。各単セルには、反応ガスや冷却水を流すためのマニホールドが設けられている。マニホールドを流れる反応ガスは、各単セルに設けられたガス流路を介して、各単セルの発電領域に供給される。また、FCスタック4には電圧を検出するための電圧センサVsが設けられている。
酸化剤ガス供給系10は、酸化剤ガスとして酸素を含む空気をFCスタック4に供給し、上流供給管11a及び下流供給管11b、上流排出管12a及び下流排出管12b、バイパス管13、エアコンプレッサ14、バイパス弁15、及び調圧弁17を含む。上流供給管11aはエアコンプレッサ14に接続された上流供給管の一例である。下流供給管11bは、上流供給管11aとFCスタック4のカソード入口マニホールドに接続されている。上流排出管12aは、FCスタック4のカソード出口マニホールドに接続されている。下流排出管12bは、上流排出管12aに接続されている。バイパス管13は、上流供給管11aと下流供給管11bの接続部位P1と、上流排出管12aと下流排出管12bの接続部位P2とを接続している。
バイパス弁15は、バイパス管13上に設けられており、バイパス管13を開閉する。調圧弁17は、上流排出管12a上に設けられている。バイパス弁15を閉じ調圧弁17を開くことにより、酸化剤ガスが上流供給管11a及び下流供給管11bからFCスタック4に供給されて上流排出管12a及び下流排出管12bから排出される供給状態となる。この供給状態ではバイパス弁15が閉じられているため、上流供給管11aを流れる酸化剤ガスの全てがFCスタック4に供給される。また、バイパス弁15が開き調圧弁17が閉じられることにより、酸化剤ガスが上流供給管11aからバイパス管13を通過して下流排出管12bから排出されると共に酸化剤ガスが上流排出管12aを通過することが規制されるバイパス状態となる。このバイパス状態では、バイパス弁15が開いて調圧弁17が閉じられているため、FCスタック4へ供給される酸化剤ガスの流量は抑制されている。このようにバイパス弁15及び調圧弁17は、供給状態又はバイパス状態に切り替え可能な弁機構の一例である。
エアコンプレッサ14は、酸化剤ガスとして酸素を含む空気を、上流供給管11aの一端から吸入して下流側の他端に向けて吐出する。上記の供給状態でエアコンプレッサ14が駆動することにより、FCスタック4に十分な量の酸化剤ガスを供給できる。調圧弁17は、上記の供給状態でその開度が制御されることにより、FCスタック4のカソード側の背圧を調整する。エアコンプレッサ14、バイパス弁15、及び調圧弁17の駆動は、ECU3により制御される。エアコンプレッサ14は、ターボ式である。ECU3は、エアコンプレッサ14の回転速度を制御することにより、FCスタック4に供給される酸化剤ガスの流量を調整できる。また、ECU3は、バイパス弁15及び調圧弁17の開度を制御することにより、FCスタック4に供給される酸化剤ガスの流量及びバイバスされる酸化剤ガスの流量を調整することができる。
上流供給管11aのエアコンプレッサ14よりも上流には流量センサQsが設けられている。流量センサQsは、上流供給管11aを通過する酸化剤ガスの流量を検出するエアフロメータである。エアコンプレッサ14には、エアコンプレッサ14の回転数を検出する回転数センサRsが設けられている。
燃料ガス供給系20は、燃料ガスとして水素ガスをFCスタック4に供給し、タンクT、供給管21、排出管22、循環管23、水素インジェクタ26、排出弁28、及び水素ポンプ29を含む。タンクTとFCスタック4のアノード入口マニホールドは、供給管21により接続されている。
タンクTには、燃料ガスである水素ガスが貯留されている。排出管22は、一端がFCスタック4のアノード出口マニホールドに接続され、他端は酸化剤ガス供給系10の下流排出管12bに接続されているが、これに限定されず、他端は調圧弁17よりも下流側での上流排出管12aに接続されていてもよい。循環管23は、排出管22と供給管21とを連通している。排出弁28は、排出管22と循環管23との接続部位に設けられている。水素インジェクタ26、排出弁28、及び水素ポンプ29の動作はECU3により制御される。水素インジェクタ26が燃料ガスを噴射することにより、FCスタック4に燃料ガスが供給される。排出弁28が開くことにより、排出管22及び下流排出管12bを介して燃料電池システム1の外部へ液水が排出される。水素ポンプ29は、循環管23に設けられている。FCスタック4から排出された燃料ガスは、水素ポンプ29によって適度に加圧され、供給管21へ導かれる。
ECU3は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含む。ECU3は、FCスタック4への要求出力に応じて、エアコンプレッサ14、バイパス弁15、調圧弁17、水素インジェクタ26、水素ポンプ29等を制御して、FCスタック4に供給される酸化剤ガスの流量及び燃料ガスの流量を制御するとともに、FCスタック4の出力電力を制御する。ECU3には、電圧センサVs、流量センサQs、及び回転数センサRsが電気的に接続されている。ECU3は、CPU、ROM、RAMにより、電圧センサVsにより検出されたFCスタック4の電圧を取得する電圧取得部、流量センサQsにより検出された流量を取得する流量取得部、回転数センサRsにより検出された回転数を取得する回転数取得部、間欠運転を実行する間欠運転実行部、及び開放電圧低下処理を実行する低下処理実行部を機能的に実現する。詳しくは後述する。
尚、燃料電池システム1は、FCスタック4の発電電力をDC/DCコンバータやインバータを用いて制御する電力制御系や、FCスタック4をラジエータとの間で循環させる冷却水により冷却する冷却系が設けられている。
[間欠運転]
次に、ECU3が実行する間欠運転について説明する。ECU3は、FCスタック4への電力出力要求がない場合には、FCスタック4の発電を一時的に休止して、バイパス弁15が閉じ調圧弁17が開いたバイパス状態でFCスタック4の開放電圧を所定の目標電圧v1に維持するようにエアコンプレッサ14の駆動を制御する。FCスタック4への電力出力要求がない場合とは、例えば車両が停車中であって、車両用の補機も停止している場合である。FCスタック4の発電の休止は、ECU3が目標電流値をゼロに設定してFCスタック4から掃引される電流値をゼロとなるように、FCスタック4に取り付けられた不図示のDC/DCコンバータを制御すること、又はDC/DCコンバータ内部に設けられたスイッチによりFCスタック4と負荷装置との電気的な接続を遮断することにより実現される。
図2は、間欠運転時でのFCスタック4の開放電圧の推移を示したタイミングチャートである。間欠運転では、エアコンプレッサ14が間欠的に駆動される。図2には、正常時での開放電圧Vと、異常時での開放電圧Vx及びVyを示している。最初に正常時について説明する。正常時での開放電圧Vは、時刻t1で目標電圧v1以下となると、ECU3はエアコンプレッサ14を駆動してFCスタック4に酸化剤ガスを供給する。これにより開放電圧Vは上昇し始める。時刻t2で開放電圧Vが目標電圧v1を超えると、ECU4はエアコンプレッサ14の駆動を停止する。エアコンプレッサ14の駆動が停止されると、開放電圧Vは徐々に低下する。これは、アノード極側からカソード極側に透過した水素が酸素と反応して水が生成され、これによりカソード極側で酸素濃度が低下することに起因する。開放電圧Vが低下して再び目標電圧v1以下となった場合には、ECU3はエアコンプレッサ14を再度駆動してFCスタック4に酸化剤ガスを供給する。このようにして、開放電圧Vを目標電圧v1周辺に維持させることができる。尚、間欠運転中では、アノードガスは、FCスタック4内に十分に充填された状態でその供給が停止されている。
しかしながら、図2に示すように、間欠運転開始直後から開放電圧Vxが目標電圧v1を超えて過度に上昇したり、間欠運転実行中において開放電圧Vyが大きくなりすぎる場合がある。間欠運転開始直後での開放電圧Vxの上昇の原因は、FCスタック4が発電状態から発電停止状態となるとFCスタック4の電圧(開放電圧)が上昇するが、この際に上流供給管11a内や下流供給管11b内に残留していた酸化剤ガスがFCスタック4に供給され、更に開放電圧が上昇することが原因と考えられる。間欠運転中での開放電圧Vyの上昇は、例えば間欠運転中に外気風が上流供給管11a及び下流供給管11b内に流入して必要以上にFCスタック4に酸化剤ガスが供給されることが考えられる。
本実施例のECU3は、このような開放電圧の過度な上昇を抑制するための開放電圧低下処理を実行する。最初に、間欠運転開始直後での開放電圧の上昇を抑制するために、間欠運転開始前に実行される開放電圧低下処理について説明する。
[間欠運転開始前の開放電圧低下処理]
図3は、ECU3により実行される間欠運転開始前に実行される開放電圧低下処理の一例を示したフローチャートである。本制御は繰り返し実行される。尚、本フローチャートの説明において、電圧センサVsにより検出されるFCスタック4の開放電圧を、開放電圧Vと称して説明する。最初に、FCスタック4への電力出力要求があるか否かが判定される(ステップS1)。ステップS1でYesの場合、本制御は終了する。即ち、FCスタック4の発電が継続され、間欠運転は開始されない場合である。ステップS1でNoの場合、即ち、FCスタック4への電力出力要求がない場合には、FCスタック4は発電休止状態に制御される(ステップS2)。
次に、エアコンプレッサ14の駆動が停止され、調圧弁17が閉じられバイパス弁15が開かれたバイパス状態で、開放電圧低下処理が開始される(ステップS3)。エアコンプレッサ14の駆動が停止されることにより、FCスタック4への酸化剤ガスの供給が抑制される。また、上述したようにバイパス状態に制御されるため、上流供給管11a内や下流供給管11b内に残留していた酸化剤ガスは、バイパス管13及び下流排出管12bから外部へ排出されることが促進される。このようにして、開放電圧Vの低下が促進され、開放電圧Vが過度に上昇することが抑制される。ステップS3の処理は、低下処理実行部が実行する処理の一例である。
次に、開放電圧Vが目標電圧v1以下となったか否かが判定される(ステップS4)。ステップS4でNoの場合、本制御は一旦終了して再度ステップS1以降の処理が実行される。即ち、開放電圧低下処理による開放電圧Vの低下は未だ不十分であるとして、開放電圧低下処理が継続される。ここで、ステップS4での目標電圧v1は、電圧閾値の一例であり、これに限定されず、目標電圧v1の代わりに目標電圧v1よりも低い電圧閾値を用いてもよい。
ステップS4でYesの場合には、流量センサQsにより検出された上流供給管11aを通過する酸化剤ガスの流量Qが所定の流量閾値q以下か否かが判定される(ステップS5)。上流供給管11aを通過する酸化剤ガスの流量Qの一部は、下流供給管11bを介してFCスタック4に供給され、原則的には流量Qが大きいほどFCスタック4へ流れる酸化剤ガスの流量も大きい。このため、流量QはFCスタック4へ流れる酸化剤ガスの流量に相関する流量相関値の一例である。尚、流量Qは、上流供給管11aの上流端からエアコンプレッサ14側である下流側に向かう値が正の値として検出され、流量閾値qも正の値として設定されている。流量閾値qは、開放電圧Vが目標電圧v1以下の場合に、間欠運転を開始しても開放電圧Vが過度に上昇するおそれが少ないことを示す酸化剤ガスの流量に設定されている。流量閾値qは予め定められた固定値であってもよいし、所定のパラメータに基づいて定められる可変値であってもよい。
ステップS5でYesの場合、開放電圧Vも酸化剤ガスの流量Qも十分に低下しており開放電圧Vが過度に上昇するおそれがないものとみなされて、調圧弁17を開きバイパス弁15を閉じた供給状態で、エアコンプレッサ14を駆動して、間欠運転が開始される(ステップS8)。ステップS8の処理は、間欠運転実行部が実行する処理の一例である。
ステップS5でNoの場合には、回転数センサRsにより検出されるエアコンプレッサ14の回転数Rが所定の回転数閾値r以下であるか否かが判定される(ステップS6)。回転数閾値rは、開放電圧Vが目標電圧v1以下であるが流量Qは流量閾値qよりも大きい場合に、間欠運転を開始しても開放電圧Vが過度に上昇するおそれが少ないことを示すエアコンプレッサ14の回転数に設定されている。回転数閾値rも固定値であってもよいし可変値であってもよい。ステップS6でYesの場合、流量Qは十分には低下していないが開放電圧Vや回転数Rは十分に低下しており、開放電圧Vが過度に上昇するおそれは少ないとみなされて、間欠運転が開始される(ステップS8)。
ステップS6でNoの場合には、開放電圧Vが、目標電圧v1よりも小さい下限電圧v2以下であるか否かが判定される(ステップS7)。下限電圧v2は、流量Qは流量閾値qよりも大きく回転数Rは回転数閾値rよりも大きい場合に、間欠運転を開始しても開放電圧Vが過度に上昇するおそれが少ないことを示す電圧に設定されている。ステップS7でYesの場合、流量Qや回転数Rは十分に低下していないが開放電圧Vはより低下しており、開放電圧Vが過度に上昇するおそれは少ないとみなされて、間欠運転が開始される(ステップS8)。ステップS7でNoの場合には、ステップS4でNoの場合と同様に、本制御が一旦終了して再度ステップS1以降の処理が実行される。以上のように、ステップS4~S7の処理は、間欠運転を実行するための実行条件に相当する。
次に、上述した制御について、複数のタイミングチャートを例として用いて説明する。図4は、間欠運転開始前に開放電圧低下処理が実行される場合のタイミングチャートの第1例である。図4に示すように、時刻t1で発電が休止されて開放電圧低下処理が実行されると(ステップS2及びS3)、開放電圧Vは徐々に低下する。時刻t2で開放電圧Vが目標電圧v1以下となり(ステップS4でYes)、時刻t3で流量Qが流量閾値q以下となると(ステップS5でYes)、間欠運転が開始される(ステップS8)。
ここで、ステップS5の処理を実行せずに、時刻t2で間欠運転を開始すると、上流供給管11aに残留していた酸化剤ガスとエアコンプレッサ14の駆動により外部から導入された酸化剤ガスとがFCスタック4に供給されることにより流量Qzが増大し、開放電圧Vzのように過度に上昇する可能性がある。開放電圧Vが目標電圧v1以下になることのみならず、流量Qが流量閾値q以下となることについても間欠運転開始の条件とすることにより、このような問題の発生を抑制できる。
図5は、間欠運転開始前に開放電圧低下処理が実行される場合のタイミングチャートの第2例である。時刻t1で発電が休止されて開放電圧低下処理が実行され(ステップS2及びS3)、時刻t2で開放電圧Vが目標電圧v1以下となり(ステップS4でYes)、流量Qが流量閾値qよりも大きい場合であっても(ステップS5でNo)、時刻t3でエアコンプレッサ14の回転数Rが回転数閾値r以下となると(ステップS6でYes)、間欠運転が開始される(ステップS8)。
ここで、図5に示す流量Qx1のように流量Qx1が流量閾値qよりも大きいことのみをもってして間欠運転が開始されないとすると、回転数Rx1も開放電圧Vx1も更に低下し続ける。これにより、FCスタック4の発電性能が低下する可能性がある。このように流量Qx1が流量閾値q以下とならない原因は、例えば外気から上流供給管11a及び下流供給管11bに導入される空気量が多い場合や、流量センサQsの検出精度に誤差がある場合が考えられる。本実施例では流量Qが流量閾値qよりも大きくても、回転数Rが回転数閾値r以下となった場合には間欠運転を開始することにより、上記のような問題の発生を抑制できる。
図6は、間欠運転開始前に開放電圧低下処理が実行される場合のタイミングチャートの第3例である。時刻t1で発電が休止されて開放電圧低下処理が実行されると(ステップS2及びS3)、時刻t2で開放電圧Vが目標電圧v1以下となり(ステップS4でYes)、時刻t3で流量Qが流量閾値qよりも大きく(ステップS5でNo)且つ回転数Rが回転数閾値rよりも大きい場合であっても(ステップS6でNo)、開放電圧Vが下限電圧v2以下となれば(ステップS7でYes)、間欠運転が開始される(ステップS8)。
ここで、図6に示すように流量Qx1が流量閾値qよりも大きいことと回転数Rx1が回転数閾値rよりも大きいことのみをもってして間欠運転が開始されないとすると、開放電圧Vx1は更に低下し続ける。本実施例では流量Qが流量閾値qよりも大きく回転数Rが回転数閾値rよりも大きくても、開放電圧Vが下限電圧v2以下となった場合には間欠運転を開始することにより、上記のような問題の発生を抑制できる。
図3に示したフローチャートに関して、ステップS5では、上流供給管11aに設けられた流量センサQsにより検出された流量Qを用いたが、これに限定されず、下流供給管11bに設けられた流量センサにより検出された流量を用いてもよい。また、流量相関値としてこのような流量センサにより検出された流量を用いる代わりに、FCスタック4へ流れる酸化剤ガスの流量の推定値を用いてもよい。例えば、上流供給管11aに設けられた流量センサQsにより検出された流量Qと、予め実験などにより取得された、調圧弁17が閉じバイパス弁15が開いた状態で下流供給管11bとバイパス管13を流れる酸化剤ガスの流量比とに基づいて、上記の推定値を算出してもよい。
ステップS7の代わりに、開放電圧Vの低下速度が速度閾値以上であるか否かを判定してもよい。速度閾値は、開放電圧Vが目標電圧v1以下であり流量Qは流量閾値qよりも大きく回転数Rは回転数閾値rよりも大きい場合に、間欠運転を開始しても開放電圧Vが過度に上昇するおそれが少ないことを示す電圧の低下速度に設定されている。本判定でYesの場合、流量Qや回転数Rは十分に低下していないが開放電圧Vの低下速度が大きく、開放電圧Vが過度に上昇するおそれは少ないとみなされて、間欠運転が開始される(ステップS8)。本判定でNoの場合には、ステップS4でNoの場合と同様に、本制御が一旦終了して再度ステップS1以降の処理が実行される。
ステップS5~S7の何れかでYesと判定されてから、所定時間経過したことを待って間欠運転を開始してもよい(ステップS8)。センサによる検出精度の誤差等を考慮して、開放電圧の過度な上昇を十分に抑制するためである。
ステップS5~S7を採用しなくてもよい。また、ステップS5を採用して、ステップS6及びS7を採用せず、ステップS5でNoの場合には本制御を終了してもよい。ステップS5及びS6を採用して、ステップS7を採用せず、ステップS6でNoの場合には本制御を終了してもよい。ステップS5及びS7を採用し、ステップS6を採用せず、ステップS5でNoの場合にステップS7の処理を実行してもよい。
[間欠運転中での開放電圧低下処理]
次に、間欠運転中に実行される開放電圧低下処理について説明する。図7は、ECU3により実行される間欠運転中での開放電圧低下処理の一例を示したフローチャートである。本制御は繰り返し実行される。最初に、間欠運転の実行中であるか否かが判定される(ステップS11)。ステップS11でNoの場合には、本制御は終了する。
ステップS11でYesの場合には、開放電圧Vが上限電圧v3以上であるか否かが判定される(ステップS12)。上限電圧v3は、目標電圧v1よりも大きい値であり、開放電圧を強制的に低下させることが望ましい電圧値に設定されている。例えば上限電圧v3は、過度に上昇した開放電圧を低下させるためにFCスタック4を発電させるか否かの判別に用いられる電圧閾値よりも、所定のマージン分だけ低い値に設定されていてもよい。ステップS12でNoの場合には、間欠運転が継続される(ステップS13)。
ステップS12でYesの場合、開放電圧Vが過度に上昇しているものとみなして、エアコンプレッサ14の駆動が停止され、調圧弁17が閉じられバイパス弁15が開いたバイパス状態で、開放電圧低下処理が開始される(ステップS14)。ステップS14の処理は、低下処理実行部が実行する処理の一例である。
次に、開放電圧低下処理の実行により開放電圧Vが目標電圧v1以下となったか否かが判定される(ステップS15)。ステップS15での目標電圧v1は、電圧閾値の一例であるが、目標電圧v1の代わりに下限電圧v2を用いてもよいし、目標電圧v1よりも小さいその他の電圧閾値を用いてもよい。ステップS15でNoの場合には、再度ステップS14の処理が実行される。
ステップS15でYesの場合、開放電圧Vは十分に低下したものとみなされて、調圧弁17を開きバイパス弁15を閉じ、エアコンプレッサ14を駆動して、間欠運転が再開される(ステップS16)。このようにして、間欠運転の実行中で開放電圧Vが過度に上昇した場合においても開放電圧Vを低下させることができる。ステップS15の処理は、間欠運転を実行するための実行条件に相当する。
次に、上記の制御について、タイミングチャートを例に説明する。図8は、間欠運転中に開放電圧低下処理が実行される場合のタイミングチャートの一例である。間欠運転中に時刻t1で開放電圧Vが上限電圧v3以上となると(ステップS11及びS12でYes)、開放電圧低下処理が実行される(ステップS14)。開放電圧Vが徐々に低下して時刻t2で開放電圧Vが目標電圧v1以下となると(ステップS15でYes)、再度間欠運転が再開される(ステップS16)。
尚、上記の例では、ステップS15及びS16に示したように開放電圧Vが目標電圧v1以下になった場合に間欠運転が再開されるが、これに限定されない。例えば、ステップS15の代わりに、図3に示したように、ステップS4~S7を採用してもよい。
上記実施例では、弁機構としてバイパス管13に設けられたバイパス弁15と上流排出管12aに設けられた調圧弁17とを例に説明したがこれに限定されない。例えば、弁機構として調圧弁17の代わりに下流供給管11bに封止弁を設け、調圧弁17と同様に間欠運転時に封止弁を開き開放電圧低下処理時に閉じてもよい。また、弁機構として調圧弁17に加えて下流供給管11bに封止弁が設けられており、間欠運転時には調圧弁17及び封止弁の双方を開き、開放電圧低下処理時には調圧弁17及び封止弁の一方のみを閉じてもよい。
また、弁機構として、バイパス弁15及び調圧弁17の代わりに、接続部位P1に三方弁を設け、間欠運転時には上流供給管11a及び下流供給管11bが連通してバイパス管13が遮断されるように三方弁を制御し、開放電圧低下処理時には上流供給管11a、下流供給管11b、及びバイパス管13が連通するように三方弁を制御してもよい。また、弁機構としてバイパス弁15及び調圧弁17の代わりに、接続部位P2に三方弁を設け、間欠運転時には上流排出管12a及び下流排出管12bが連通してバイパス管13が遮断されるように三方弁を制御し、開放電圧低下処理時には上流排出管12a、下流排出管12b、及びバイパス管13が連通するように三方弁を制御してもよい。
[変形例]
図9は、変形例である燃料電池システム1aの概略構成図である。尚、上記実施例と同一の構成については同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。酸化剤ガス供給系10aは、上述した上流排出管12a及び下流排出管12bとバイパス管13の代わりに、排出管12c及びバイパス管13aを備えている。バイパス管13aは排出管12cとは直接的には接続されていない。即ち、バイパス管13aの一端は接続部位P1に接続されているが、他端は排出管12cには接続されておらずに外気に晒されている。
このため、バイパス弁15が閉じ調圧弁17が開いた供給状態では、酸化剤ガスは上流供給管11a及び下流供給管11bを介してFCスタック4を通過して排出管12cから排出される。バイパス弁15が開き調圧弁17が閉じたバイパス状態では、酸化剤ガスが上流供給管11aを通過してバイパス管13aから排出可能であると共に、酸化剤ガスが排出管12cを通過することが規制される。このような構成においても、図3や図7に示した制御を実施することにより、開放電圧が過度に上昇することを抑制できる。
上記の変形例においても、弁機構として、バイパス弁15及び調圧弁17の代わりに、接続部位P1に三方弁を設け、間欠運転時には上流供給管11a及び下流供給管11bが連通してバイパス管13aが遮断されるように三方弁を制御し、開放電圧低下処理時には上流供給管11a、下流供給管11b、及びバイパス管13aが連通するように三方弁を制御してもよい。
[その他]
上述の実施例及び変形例において、供給状態においてバイパス弁15を全閉した状態を例に説明したが、これに限定されず、FCスタック4に供給される酸化剤ガスの流量に比してバイパス管13を流れる酸化剤ガスの流量が微少となる程度に、バイパス弁15を微少量だけ開いていてもよい。
上流供給管11aに設けられた流量センサQsの代わりに、下流供給管11b及びバイパス管13にそれぞれ流量センサを設けて、双方の検出した流量を総合判断してFCスタック4へ供給される流量を推定してもよい。
上記説明では、間欠運転時に、開放電圧Vが目標電圧v1以下の場合にエアコンプレッサ14を駆動し開放電圧Vが目標電圧v1より大きい場合にエアコンプレッサ14を停止させたが、これに限定されない。例えば、開放電圧Vが目標下限電圧以下となるとエアコンプレッサ14を駆動し、開放電圧Vが目標下限電圧よりも大きい目標上限電圧以上となるとエアコンプレッサ14の駆動を停止し、これにより開放電圧Vを目標下限電圧と目標上限電圧の間で維持してもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 燃料電池システム
3 ECU(制御装置)
4 FCスタック(燃料電池)
10 酸化剤ガス供給系
11a 上流供給管
11b 下流供給管
12a 上流排出管
12b 下流排出管
13 バイパス管
14 エアコンプレッサ
15 バイパス弁
17 調圧弁
Vs 電圧センサ
Qs 流量センサ
Rs 回転数センサ
20 燃料ガス供給系

Claims (7)

  1. 燃料電池と、
    前記燃料電池に酸化剤ガスを供給するエアコンプレッサと、
    前記エアコンプレッサが設けられた上流供給管と、
    前記上流供給管と前記燃料電池に接続された下流供給管と、
    前記燃料電池に接続され前記燃料電池から酸化剤ガスが排出される上流排出管と、
    前記上流排出管に接続された下流排出管と、
    一端が前記上流供給管と前記下流供給管が接続した第1接続部位に接続し、他端が前記上流排出管と前記下流排出管が接続した第2接続部位に接続されたバイパス管と、
    酸化剤ガスが前記上流供給管及び下流供給管から前記燃料電池に供給されて前記上流排出管及び下流排出管から排出される供給状態と、酸化剤ガスが前記上流供給管から前記バイパス管を通過して前記下流排出管から排出されると共に酸化剤ガスが前記下流供給管及び上流排出管の一方を通過することが規制されるバイパス状態と、に切り替え可能な弁機構と、
    前記燃料電池の発電状態と前記エアコンプレッサと前記弁機構を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    発電休止状態での前記燃料電池の電圧である開放電圧を取得する電圧取得部と、
    前記燃料電池への電力出力要求がない場合に、前記燃料電池を前記発電休止状態に制御し前記弁機構により前記供給状態に制御して且つ前記エアコンプレッサを間欠的に駆動することにより、前記開放電圧を目標電圧に維持する間欠運転を実行する間欠運転実行部と、
    前記発電休止状態で前記弁機構により前記バイパス状態に制御し且つ前記エアコンプレッサの駆動を停止することにより、前記開放電圧の低下を促す開放電圧低下処理を実行する低下処理実行部と、を有し、
    前記間欠運転実行部は、前記開放電圧低下処理の実行中に前記間欠運転の実行条件が成立した場合に前記間欠運転を実行し、
    前記実行条件は、前記開放電圧が電圧閾値以下であることを含み、
    前記制御装置は、前記燃料電池へ流れる酸化剤ガスの流量に相関する流量相関値を取得する流量取得部を備え、
    前記実行条件は、前記流量相関値が流量閾値以下であることを含む、燃料電池システム。
  2. 燃料電池と、
    前記燃料電池に酸化剤ガスを供給するエアコンプレッサと、
    前記エアコンプレッサが設けられた上流供給管と、
    前記上流供給管と前記燃料電池に接続された下流供給管と、
    前記燃料電池に接続され前記燃料電池から酸化剤ガスが排出される排出管と、
    一端が前記上流供給管と前記下流供給管が接続した接続部位に接続し、他端が外気に晒されたバイパス管と、
    酸化剤ガスが前記上流供給管及び下流供給管から前記燃料電池に供給されて前記排出管から排出される供給状態と、酸化剤ガスが前記上流供給管を通過して前記バイパス管から排出されると共に酸化剤ガスが前記下流供給管及び排出管の一方を通過することが規制されるバイパス状態と、に切り替え可能な弁機構と、
    前記燃料電池の発電状態と前記エアコンプレッサと前記弁機構を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    発電休止状態での前記燃料電池の電圧である開放電圧を取得する電圧取得部と、
    前記燃料電池への電力出力要求がない場合に、前記燃料電池を前記発電休止状態に制御し前記弁機構により前記供給状態に制御して且つ前記エアコンプレッサを間欠的に駆動することにより、前記開放電圧を目標電圧に維持する間欠運転を実行する間欠運転実行部と、
    前記発電休止状態で前記弁機構により前記バイパス状態に制御し且つ前記エアコンプレッサの駆動を停止することにより、前記開放電圧の低下を促す開放電圧低下処理を実行する低下処理実行部と、を有し、
    前記間欠運転実行部は、前記開放電圧低下処理の実行中に前記間欠運転の実行条件が成立した場合に前記間欠運転を実行し、
    前記実行条件は、前記開放電圧が電圧閾値以下であることを含み、
    前記制御装置は、前記燃料電池へ流れる酸化剤ガスの流量に相関する流量相関値を取得する流量取得部を備え、
    前記実行条件は、前記流量相関値が流量閾値以下であることを含む、燃料電池システム。
  3. 前記低下処理実行部は、前記電力出力要求がない場合であって前記間欠運転を開始する前に、前記開放電圧低下処理を実行する、請求項1又は2の燃料電池システム。
  4. 前記低下処理実行部は、前記間欠運転の実行中に前記開放電圧が前記目標電圧よりも大きい上限電圧以上となった場合に、前記開放電圧低下処理を実行する、請求項1乃至3の何れかの燃料電池システム。
  5. 前記実行条件は、前記開放電圧が前記電圧閾値以下であり前記流量相関値が前記流量閾値よりも大きく前記開放電圧が前記電圧閾値よりも小さい下限電圧以下であることを含む、請求項1乃至4の何れかの燃料電池システム。
  6. 前記実行条件は、前記開放電圧が前記電圧閾値以下であり前記流量相関値が前記流量閾値よりも大きく前記開放電圧の低下速度が速度閾値以上であることを含む、請求項1乃至4の何れかの燃料電池システム。
  7. 前記制御装置は、前記エアコンプレッサの回転数を取得する回転数取得部を備え、
    前記実行条件は、前記開放電圧が前記電圧閾値以下であって前記流量相関値が前記流量閾値よりも大きいが前記回転数が回転数閾値以下となったことを含む、請求項1乃至4の何れかの燃料電池システム。
JP2020091581A 2020-05-26 2020-05-26 燃料電池システム Active JP7294238B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091581A JP7294238B2 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 燃料電池システム
US17/213,512 US11456469B2 (en) 2020-05-26 2021-03-26 Fuel cell system
DE102021107860.1A DE102021107860A1 (de) 2020-05-26 2021-03-29 Brennstoffzellensystem
CN202110551738.7A CN113725464B (zh) 2020-05-26 2021-05-20 燃料电池***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091581A JP7294238B2 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021190197A JP2021190197A (ja) 2021-12-13
JP7294238B2 true JP7294238B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=78509117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020091581A Active JP7294238B2 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11456469B2 (ja)
JP (1) JP7294238B2 (ja)
CN (1) CN113725464B (ja)
DE (1) DE102021107860A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134166A (ja) 2012-02-17 2012-07-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2012227008A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
WO2013150651A1 (ja) 2012-04-06 2013-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2015166567A1 (ja) 2014-04-30 2015-11-05 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US20160190620A1 (en) 2014-12-24 2016-06-30 Hyundai Motor Company Fuel cell system and method of controlling the same
JP2019079757A (ja) 2017-10-27 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769544B2 (ja) 1987-01-23 1995-07-31 東レ株式会社 液晶素子および液晶素子配向膜用コーティング用組成物
JPH079757A (ja) 1993-06-28 1995-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット用記録シート
JP2006278153A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2006324213A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4591721B2 (ja) * 2007-11-21 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6777006B2 (ja) * 2017-05-12 2020-10-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6972941B2 (ja) 2017-11-09 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP6992420B2 (ja) 2017-11-09 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP6911716B2 (ja) 2017-11-09 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP6992485B2 (ja) * 2017-12-19 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 移動体
CN110957506B (zh) * 2019-11-25 2021-09-10 中国第一汽车股份有限公司 一种燃料电池***及其待机控制方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227008A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
JP2012134166A (ja) 2012-02-17 2012-07-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2013150651A1 (ja) 2012-04-06 2013-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2015166567A1 (ja) 2014-04-30 2015-11-05 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US20160190620A1 (en) 2014-12-24 2016-06-30 Hyundai Motor Company Fuel cell system and method of controlling the same
JP2019079757A (ja) 2017-10-27 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11456469B2 (en) 2022-09-27
CN113725464B (zh) 2024-03-15
US20210376355A1 (en) 2021-12-02
CN113725464A (zh) 2021-11-30
DE102021107860A1 (de) 2021-12-02
JP2021190197A (ja) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7993789B2 (en) Fuel cell system and gas control method
JP5007665B2 (ja) 燃料電池システム
US8932772B2 (en) Fuel cell system and method of stopping fuel cell system
CN107123821B (zh) 压力传感器的异常检测方法及燃料电池***
US8986901B2 (en) Fuel cell system
US11695139B2 (en) Fuel cell system
US10158132B2 (en) Fuel cell system and method of controlling the fuel cell system
US9276275B2 (en) Fuel cell system
US8691460B2 (en) Method of stopping operation of fuel cell system
JP2009129647A (ja) 燃料電池システム
US9070916B2 (en) Method for controlling fuel cell system
JP2009295505A (ja) 燃料電池システム
JP2014107062A (ja) 燃料電池システム
JP7294238B2 (ja) 燃料電池システム
KR101851830B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
JP2005116402A (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP2016110835A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2008165994A (ja) 燃料電池システムの制御装置および燃料電池システム
JP4904719B2 (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
JP2005129243A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
US20240097164A1 (en) Fuel cell system
JP7382427B2 (ja) 燃料電池システム
US20230318005A1 (en) Fuel cell system
US10991961B2 (en) Fuel cell system and oxide layer removal method
WO2023204027A1 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7294238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151