JP7290356B2 - 1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン誘導体、その製造方法および使用 - Google Patents

1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン誘導体、その製造方法および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7290356B2
JP7290356B2 JP2021528469A JP2021528469A JP7290356B2 JP 7290356 B2 JP7290356 B2 JP 7290356B2 JP 2021528469 A JP2021528469 A JP 2021528469A JP 2021528469 A JP2021528469 A JP 2021528469A JP 7290356 B2 JP7290356 B2 JP 7290356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
deuterium
substituted
trifluoromethyl
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021528469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022509147A (ja
Inventor
バオウェイ チャオ
グオリャン ジュン
ユアン チャオ
タオ フォン
ホンピン ユ
チュイ チェン
ヤオチャン シュウ
Original Assignee
アビスコ セラピューティクス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アビスコ セラピューティクス カンパニー リミテッド filed Critical アビスコ セラピューティクス カンパニー リミテッド
Publication of JP2022509147A publication Critical patent/JP2022509147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290356B2 publication Critical patent/JP7290356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/499Spiro-condensed pyrazines or piperazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53831,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/50Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/052Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D497/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D497/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D497/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Description

発明の詳細な説明
[技術分野]
本発明は薬物合成分野に属し、詳しくは1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン誘導体、その製造方法および使用に関するものである。
[背景技術]
レチノイン酸関連オーファン受容体(ROR)ファミリーは、RORα、-βおよび-γの3種を備える。RORαは小脳の発達に欠かせないものであり、RORβは主に脳および網膜に発現されるものであり、両者共に網膜の正常発達において重要な役割を果たしている。RORγが転写やスプライス部位によって、RORγ1およびRORγ2(RORγt)の2種のサブタイプに区分される。前者は主に肝臓、骨格筋および腎臓に発現されるが、RORγtは主に免疫器官に発現される。RORγt欠失マウスは、リンパ節やパイエル板などのリンパ器官が欠損することから、T細胞の発達が影響され、各種T細胞のいずれも数が正常マウスよりも低減される。
人体の免疫システムにおいて、ヘルパーT細胞が欠かせないものとして重要な役割を果たしている。CD4陽性ヘルパーT細胞が、微小環境における異なる細胞因子の誘導によって、Th1、Th2、Th17、Tregなどの一連の制御性ヘルパー細胞へ分化される。Th1およびTh2が抗原の認識、提示およびエフェクターT細胞活性化などにおいて重要な役割を果たしている。Tregが免疫抑制を促進する制御性細胞である。Th17が、インターロイキン17(IL-17)細胞因子を分泌することを特徴とする、近年に発見される新型ヘルパーT細胞である。Th17細胞は、当初、主に細菌や真菌による感染の抑制において好中球動員によって免疫機能を果たしていると考えられているが、その後の研究によれば、当該細胞が自己免疫疾患および悪性腫瘍の発症や進展と緊密に繋がっていることが分かる。このことから、Th17細胞の分化を抑制することで自己免疫疾患を治療すること、およびTh17細胞の分化を活性化させることで悪性腫瘍を治療することは、免疫や腫瘍の基礎研究およびトランスレーショナルメディシンにおいて注目されている。
RORγtがCD4+ Th17細胞の分化において最も重要な転写因子であるため、小分子化合物を介してRORγtの活性を管理することで、Th17細胞の存在比および活性に直接的に影響を与える。RORγtを活性化させたことにより、Th17細胞から分泌される細胞因子(たとえば、IL-17A)が明らかに増加され、Th17細胞自身の生存および免疫活性化能力が大幅に強化された。さらに、Th17細胞活性が強化されたことにより、免疫抑制のTreg細胞の数が低減され、腫瘍浸潤リンパ球における免疫抑制受容体(たとえば、PD-1)の発現が少なくなった。上記のメカニズムによれば、経口投与可能な小分子RORγt作動薬は、Th17細胞を活性化させることで、免疫システムによる腫瘍細胞の認識および殺滅の能力をさらに強化させるため、臨床において、PD-1、PD-L1抗体に続き、新型抗腫瘍小分子薬物として利用される可能性がある。
[発明の概要]
本発明の目的は、RORγt小分子作動薬を提供することである。
本発明の第1の側面は、式(I)で表される化合物、その立体異性体、プロドラッグまたはその薬学的に許容される塩を提供する。
Figure 0007290356000001
ただし、
Lは、結合、-C(R)=C(R)-、-(CR10m1-、-(CR1112m2-O-、-O-(CR1314m3-、-N(R15)-C(O)-、-C(O)-N(R16)-、-(CR1718m4-N(R19)-、-N(R20)-(CR2122m5-、-(CR2324m6-S(O)-または-S(O)-(CR2526m7-から選ばれ、
環Aは、
Figure 0007290356000002
の構造から選ばれ、
環Bは、
Figure 0007290356000003
の構造から選ばれ、ここで、Yは、-O-または-N(R27)-であり、
は、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132または-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、ハロゲン置換C1-10アルキル基、重水素置換C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、=O、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132または-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
およびRは、それぞれ独立に水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132または-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれ、あるいは、RとRは、それらと直接連結する炭素原子とC(O)、3-10員シクロアルキル基または3-10員複素環基を形成し、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、ハロゲン置換C1-10アルキル基、重水素置換C1-10アルキル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、=O、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132または-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
は、水素、重水素、水酸基、C1-4アルキル基、ビニル基、プロペニル基、アリル基、エチニル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、フェニル基、ベンジル基、ジアゾール、トリアゾール、メチルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、アミノスルホニル基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基またはアセチル基から選ばれ、前記C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、フェニル基、ベンジル基、ジアゾール、トリアゾールは、任意にさらに重水素、ハロゲン、シアノ基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリデューテロメチル基、シクロプロピル基、オキセタニル基、=O、メトキシ基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、アセチル基、アミノ基、ジメチルアミノ基またはアセチルアミノ基から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
あるいは、RとRは、それらと直接連結する炭素原子と5-10員複素環基を形成し、前記5-10員複素環基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、ハロゲン置換C1-10アルキル基、重水素置換C1-10アルキル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、=O、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-C(S)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132または-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、ハロゲン置換C1-10アルキル基、重水素置換C1-10アルキル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、=O、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-C(S)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132または-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
各Rは、それぞれ独立に水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、SF、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132または-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、ハロゲン置換C1-10アルキル基、重水素置換C1-10アルキル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、=O、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132または-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
各Rは、それぞれ独立に水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132または-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、ハロゲン置換C1-10アルキル基、重水素置換C1-10アルキル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、=O、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132または-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
およびRは、それぞれ独立に水素、重水素、フッ素、C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基またはフッ素置換C1-4アルキル基から選ばれ、
、R10、R11、R12、R13、R14、R17、R18、R21、R22、R23、R24、R25およびR26は、それぞれ独立に水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132または-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれ、あるいは、RとR10、R11とR12、R13とR14、R17とR18、R21とR22、R23とR24、R25とR26は、それぞれ独立にそれらと直接連結する炭素原子とC(O)、3-6員シクロアルキル基および3-6員複素環基を形成し、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、ハロゲン置換C1-10アルキル基、重水素置換C1-10アルキル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、=O、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132または-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
15、R16、R19、R20およびR27は、それぞれ独立に水素、重水素、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、-C0-8-S(O)28、-C0-8-C(O)OR29または-C0-8-C(O)R30から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、ハロゲン置換C1-10アルキル基、重水素置換C1-10アルキル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、=O、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132または-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
各R28は、それぞれ独立に水素、重水素、水酸基、C1-10アルキル基、C1-10アルコキシ基、C2-10アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C3-10シクロアルコキシ基、3-10員複素環基、3-10員複素環オキシ基、C5-10アリール基、C5-10アリールオキシ基、5-10員ヘテロアリール基、5-10員ヘテロアリールオキシ基または-NR3132から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、水酸基、=O、C1-10アルキル基、C1-10アルコキシ基、C3-10シクロアルキル基、C3-10シクロアルコキシ基、3-10員複素環基、3-10員複素環オキシ基、C5-10アリール基、C5-10アリールオキシ基、5-10員ヘテロアリール基、5-10員ヘテロアリールオキシ基または-NR3132から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
各R29は、それぞれ独立に水素、重水素、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基または5-10員ヘテロアリール基から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、水酸基、=O、シアノ基、C1-10アルキル基、C1-10アルコキシ基、C3-10シクロアルキル基、C3-10シクロアルコキシ基、3-10員複素環基、3-10員複素環オキシ基、C5-10アリール基、C5-10アリールオキシ基、5-10員ヘテロアリール基、5-10員ヘテロアリールオキシ基または-NR3132から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
各R30は、それぞれ独立に水素、重水素、水酸基、C1-10アルキル基、C1-10アルコキシ基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、C3-10シクロアルコキシ基、3-10員複素環基、3-10員複素環オキシ基、C5-10アリール基、C5-10アリールオキシ基、5-10員ヘテロアリール基、5-10員ヘテロアリールオキシ基または-NR3132から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、水酸基、シアノ基、C1-10アルキル基、C1-10アルコキシ基、C3-10シクロアルキル基、C3-10シクロアルコキシ基、3-10員複素環基、3-10員複素環オキシ基、C5-10アリール基、C5-10アリールオキシ基、5-10員ヘテロアリール基、5-10員ヘテロアリールオキシ基または-NR3132から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
各R31およびR32は、それぞれ独立に水素、重水素、水酸基、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、スルホニル基、メチルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、シクロプロピルスルホニル基、p-トルエンスルホニル基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基またはC1-10アルカノイル基から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、水酸基、カルボキシル基、C1-8アルキル基、C1-10アルコキシ基、C3-10シクロアルキル基、C3-10シクロアルコキシ基、3-10員複素環基、3-10員複素環オキシ基、C5-10アリール基、C5-10アリールオキシ基、5-10員ヘテロアリール基、5-10員ヘテロアリールオキシ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基またはC1-10アルカノイル基から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
あるいは、R31、R32は、それらと直接連結する窒素原子と4-10員複素環基を形成し、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、水酸基、C1-10アルキル基、C1-10アルコキシ基、C3-10シクロアルキル基、C3-10シクロアルコキシ基、3-10員複素環基、3-10員複素環オキシ基、C5-10アリール基、C5-10アリールオキシ基、5-10員ヘテロアリール基、5-10員ヘテロアリールオキシ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基またはC1-10アルカノイル基から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
mは、0~5の整数であり、nは、0~3の整数であり、pは、0~5の整数であり、
m1、m3、m5およびm7は、それぞれ独立に1または2であり、
m2、m4およびm6は、それぞれ独立に0、1または2であり、
各rは、それぞれ独立に0、1または2である。
好ましい形態として、各Rは、それぞれ独立に水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、C5-8アリール基、5-8員ヘテロアリール基、-C0-4-S(O)28、-C0-4-O-R29、-C0-4-C(O)OR29、-C0-4-C(O)R30、-C0-4-O-C(O)R30、-C0-4-NR3132、-C0-4-C(O)NR3132または-C0-4-N(R31)-C(O)R30から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、C5-8アリール基、5-8員ヘテロアリール基、=O、-C0-4-S(O)28、-C0-4-O-R29、-C0-4-C(O)OR29、-C0-4-C(O)R30、-C0-4-O-C(O)R30、-C0-4-NR3132、-C0-4-C(O)NR3132または-C0-4-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、R28、R29、R30、R31およびR32は、式(I)で表される化合物に示される。
さらに好ましい形態として、各Rは、水素、重水素、フッ素、塩素、シアノ基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ビニル基、アリル基、エチニル基、シクロプロピル基、3-オキセタニル基、3-アゼチジニル基、フェニル基、ピリジル基、ジアゾール、トリアゾール、メチルスルホニル基、アミノスルホニル基、メトキシ基、メトキシカルボニル基、カルボキシル基、アセチル基、アセトキシ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、アミノアシル基またはアセチルアミノ基から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、フッ素、塩素、シアノ基、メチル基、トリフルオロメチル基、シクロプロピル基、フェニル基、ピリジル基、メチルスルホニル基、水酸基、メトキシ基、カルボキシル基またはアミノ基から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換される。
さらにもっと好ましい形態として、前記式(I)で表される化合物、その立体異性体、プロドラッグまたはその薬学的に許容される塩は、下記式(IIa)で表される化合物構造を有する。
Figure 0007290356000004
ただし、RおよびRは、それぞれ独立に水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、C5-8アリール基、5-8員ヘテロアリール基、-C0-4-S(O)28、-C0-4-O-R29、-C0-4-C(O)OR29、-C0-4-C(O)R30、-C0-4-O-C(O)R30、-C0-4-NR3132、-C0-4-C(O)NR3132または-C0-4-N(R31)-C(O)R30から選ばれ、あるいは、RとRは、それらと直接連結する炭素原子とC(O)、3-10員シクロアルキル基または3-10員複素環基を形成し、
は、水素、重水素、水酸基、C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、フェニル基、メチルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、アミノスルホニル基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基またはアセチル基から選ばれ、前記C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、フェニル基は、任意にさらに重水素、フッ素、塩素、シアノ基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリデューテロメチル基、シクロプロピル基、オキセタニル基、メトキシ基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、アセチル基、アミノ基、ジメチルアミノ基またはアセチルアミノ基から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
環A、環B、L、R、R、R28、R29、R30、R31、R32、r、mおよびpは、式(I)で表される化合物に示される。
さらにもっと好ましい形態として、その立体異性体、プロドラッグまたはその薬学的に許容される塩は、下記式(IIIa1)、式(IIIa2)、式(IIIa3)または式(IIIa4)で表される化合物構造を有する。
Figure 0007290356000005
ただし、RおよびRは、それぞれ独立に水素、重水素、C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、-C0-4-O-R29、-C0-4-C(O)OR29、-C0-4-C(O)R30または-C0-4-O-C(O)R30から選ばれ、あるいは、RとRは、それらと直接連結する炭素原子とC(O)、3-6員シクロアルキル基または3-6員複素環基を形成し、
は、水素、重水素、C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基または3-6員複素環基から選ばれ、前記C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基は、任意にさらに重水素、フッ素、塩素、シアノ基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリデューテロメチル基、シクロプロピル基、オキセタニル基、メトキシ基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、アセチル基、アミノ基、ジメチルアミノ基またはアセチルアミノ基から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
各Rは、それぞれ独立に水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基または-O-R29から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、フッ素、塩素、シアノ基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリデューテロメチル基、ジデューテロメチル基、シクロプロピル基、オキセタニル基、=O、メトキシ基またはカルボキシル基から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
は、水素、重水素、フッ素、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリデューテロメチル基またはジデューテロメチル基から選ばれ、
環A、R、R29、R30およびmは、式(I)で表される化合物に示される。
さらに好ましい形態として、前記式(I)で表される化合物、その立体異性体、プロドラッグまたはその薬学的に許容される塩は、下記式(IIb)で表される化合物構造を有する。
Figure 0007290356000006
ただし、Zは、結合、-O-、-S-、-S(O)-、-S(O)-、-N(R33)-または-(CR3536)-から選ばれ、
33は、水素、重水素、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、C5-8アリール基、5-8員ヘテロアリール基、-C0-4-S(O)28、-C0-4-O-R29、-C0-4-C(O)OR29、-C0-4-C(O)R30、-C0-4-C(S)R30、-C0-4-O-C(O)R30または-C0-4-C(O)NR3132から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、C5-8アリール基、5-8員ヘテロアリール基、=O、-C0-4-S(O)28、-C0-4-O-R29、-C0-4-C(O)OR29、-C0-4-C(O)R30、-C0-4-C(S)R30、-C0-4-O-C(O)R30または-C0-4-C(O)NR3132から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
各R34は、それぞれ独立に水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、C5-8アリール基、5-8員ヘテロアリール基、-C0-4-S(O)28、-C0-4-O-R29、-C0-4-C(O)OR29、-C0-4-C(O)R30、-C0-4-O-C(O)R30、-C0-4-NR3132、-C0-4-C(O)NR3132または-C0-4-N(R31)-C(O)R30から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、C5-8アリール基、5-8員ヘテロアリール基、=O、-C0-4-S(O)28、-C0-4-O-R29、-C0-4-C(O)OR29、-C0-4-C(O)R30、-C0-4-O-C(O)R30、-C0-4-NR3132、-C0-4-C(O)NR3132または-C0-4-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
35は、水素、重水素、ハロゲン、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、C5-8アリール基、5-8員ヘテロアリール基、-C0-4-S(O)28、-C0-4-O-R29、-C0-4-C(O)OR29、-C0-4-C(O)R30、-C0-4-C(S)R30または-C0-4-O-C(O)R30から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、C5-8アリール基、5-8員ヘテロアリール基、=O、-C0-4-S(O)28、-C0-4-O-R29、-C0-4-C(O)OR29、-C0-4-C(O)R30、-C0-4-O-C(O)R30、-C0-4-NR3132、-C0-4-C(O)NR3132または-C0-4-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
36は、水素、重水素、ハロゲン、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、C5-8アリール基、5-8員ヘテロアリール基、-C0-4-S(O)28、-C0-4-O-R29、-C0-4-C(O)OR29、-C0-4-C(O)R30、-C0-4-C(S)R30または-C0-4-O-C(O)R30から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、C5-8アリール基、5-8員ヘテロアリール基、=O、-C0-4-S(O)28、-C0-4-O-R29、-C0-4-C(O)OR29、-C0-4-C(O)R30、-C0-4-O-C(O)R30、-C0-4-NR3132、-C0-4-C(O)NR3132または-C0-4-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
qは、0~4の整数であり、環A、環B、L、R、R、R、R、R28、R29、R30、R31、R32、m、r、pは式(I)で表される化合物に示される。
さらにもっと好ましい形態として、その立体異性体、プロドラッグまたはその薬学的に許容される塩は、下記式(IIIb1)、式(IIIb2)、式(IIIb3)、式(IIIb4)または式(IIIb5)で表される化合物構造を有する。
Figure 0007290356000007
ただし、Zは、結合、-O-、-S-、-S(O)-、-S(O)-、-N(R33)-または-(CR3536)-から選ばれ、
各Rは、それぞれ独立に水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基または-O-R29から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、フッ素、塩素、シアノ基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリデューテロメチル基、ジデューテロメチル基、シクロプロピル基、オキセタニル基、=O、メトキシ基またはカルボキシル基から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
は、水素、重水素、フッ素、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリデューテロメチル基またはジデューテロメチル基から選ばれ、
33は、水素、重水素、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、-C0-4-S(O)28、-C0-4-O-R29、-C0-4-C(O)OR29、-C0-4-C(O)R30、-C0-4-C(S)R30、-C0-4-O-C(O)R30または-C0-4-C(O)NR3132から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、=O、-C0-4-S(O)28、-C0-4-O-R29、-C0-4-C(O)OR29、-C0-4-C(O)R30、-C0-4-O-C(O)R30または-C0-4-C(O)NR3132から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
35は、水素、重水素、ハロゲン、C1-4アルキル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、-O-R29、-C(O)OR29、-O-C(O)R30または-C(O)NR3132から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-4アルキル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、=O、-S(O)28、-C0-4-O-R29、-C(O)OR29、-C(O)R30または-C(O)NR3132から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
36は、水素、重水素、ハロゲン、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基またはC3-6シクロアルキル基から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、フッ素、塩素、シアノ基、ニトロ基、アジド基、メチル基、エチル基、水酸基、メトキシ基またはカルボキシル基から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
環A、R、R28、R29、R30、R31、R32およびmは、式(I)で表される化合物に示される。






さらにもっと好ましい形態として、前記式(I)で表される化合物、その立体異性体、プロドラッグまたはその薬学的に許容される塩において、環Aと-(Rとは、以下のような構造を形成し、
Figure 0007290356000008
ただし、各Rは、それぞれ独立に水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基または-O-R29から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、フッ素、塩素、シアノ基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリデューテロメチル基、ジデューテロメチル基、シクロプロピル基、オキセタニル基、=O、メトキシ基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、アセチル基、アミノ基、ジメチルアミノ基またはアセチルアミノ基から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
各R28は、それぞれ独立に水素、重水素、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C3-8シクロアルキル基、3-8員複素環基、C5-8アリール基、5-8員ヘテロアリール基または-NR3132から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、水酸基、=O、シアノ基、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、C3-8シクロアルキル基、C3-8シクロアルコキシ基または3-8員複素環基から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
各R29は、それぞれ独立に水素、重水素、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C3-8シクロアルキル基、3-8員複素環基、C5-8アリール基または5-8員ヘテロアリール基から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、水酸基、=O、シアノ基、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、C3-8シクロアルキル基、C3-8シクロアルコキシ基または3-8員複素環基から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
各R30は、それぞれ独立に水素、重水素、水酸基、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、C3-8シクロアルキル基、C3-8シクロアルコキシ基、3-8員複素環基、3-8員複素環オキシ基、C5-8アリール基、C5-8アリールオキシ基、5-8員ヘテロアリール基、5-8員ヘテロアリールオキシ基または-NR3132から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、水酸基、シアノ基、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、C3-8シクロアルキル基、C3-8シクロアルコキシ基、3-8員複素環基、3-8員複素環オキシ基、C5-8アリール基、C5-8アリールオキシ基、5-8員ヘテロアリール基、5-8員ヘテロアリールオキシ基または-NR3132から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
各R31およびR32は、それぞれ独立に水素、重水素、水酸基、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、C3-8シクロアルキル基、3-8員複素環基、アミノ基、モノアルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基から選ばれる。
最も好適な形態として、前記式(I)で表される化合物、その立体異性体、プロドラッグまたはその薬学的に許容される塩は以下に示される化合物を含むが、これらに限定されない。
Figure 0007290356000009
Figure 0007290356000010
Figure 0007290356000011
Figure 0007290356000012
Figure 0007290356000013
Figure 0007290356000014
Figure 0007290356000015
Figure 0007290356000016
Figure 0007290356000017
本発明の第二の側面は、前記式(I)で表される化合物、その立体異性体、プロドラッグまたはその薬学的に許容される塩の製造方法を提供し、
Figure 0007290356000018
あるいは、
Figure 0007290356000019
の段階を含み、
任意に、R、R、R置換基の定義に基づいて、さらなる置換反応により式(I)で表される化合物を得、
ここで、環A、環B、L、R、R、R、R、R、R、m、nおよびpは、式(I)で表される化合物に示される。
本発明の第三の側面は、前記式(I)で表される化合物、その立体異性体、プロドラッグまたはその薬学的に許容される塩と、薬用可能な担体とを含む薬物組成物を提供する。
本発明の第四の側面は、1つまたは複数の腫瘍、癌、代謝性疾患、自己免疫疾患または障害を治療するための薬物の製造における前記式(I)で表される化合物、その立体異性体、プロドラッグまたはその薬学的に許容される塩の適用を提供する。
好ましい形態として、前記適用において、前記代謝性疾患、自己免疫疾患または障害は、異位性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、にきび、ざ瘡、嚢胞性線維症、同種異系移植片拒絶反応、多発性硬化症、強皮症、全身性エリテマトーデス(SLE)、乾癬、橋本病、関節炎、慢性関節リウマチ、乾癬性関節炎、若年性特発性関節炎、若年性慢性関節リウマチ、骨関節炎、強直性脊椎炎、乾癬関節炎(PsA)、自己免疫性糖尿病、1型糖尿病、2型糖尿病、肥満、脂肪肝、脂肪組織関連炎症、膵臓炎、甲状腺炎、自己免疫性甲状腺疾患、胆汁性肝硬変、肝線維化、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、潰瘍性結腸炎、クローン病、区域性腸炎、炎症性腸疾患(IBD)、過敏性腸症候群(IBS)、ジョギング症候群(Sジョギング症候群)、原発性硬化性胆管炎、自己免疫性多内分泌腺症候群1型、自己免疫性多内分泌腺症候群2型、腹腔疾患、神経炎、全身性硬化症、子宮内膜症、ベーチェット病、心筋炎、皮膚筋炎、多発性筋炎、移植片対宿主病、サルコイドーシス、心筋梗塞、肺動脈性肺高血圧症、リーシュマニア症、クローン病、自己免疫性眼疾患、視神経炎、視神経脊髄炎、乾性角結膜炎、ぶどう膜炎、インスリン抵抗性、重症筋無力症、加齢黄斑変性、ギラン・バレー症候群、糸球体腎炎、強膜炎、大うつ病性障害、季節性情動障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、双極性障害、自閉症、てんかん、アルツハイマー病、ぜん息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性鼻炎、ステロイド抵抗性ぜん息、中毒性びまん性甲状腺腫、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)、鼻ポリープまたは睡眠および/または概日リズム変動に関連する中枢神経障害から選ばれる。
好ましい形態として、前記適用において、前記腫瘍または癌は、卵管腫瘍、卵巣腫瘍、腹膜腫瘍、4期メラノーマ、固形腫瘍、神経膠腫、神経膠芽細胞腫、乳頭状腎細胞癌、頭頸部腫瘍、リンパ腫、骨髄腫、非ホジキンリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、濾胞性リンパ腫、滑膜肉腫、肝細胞癌、乳癌、子宮癌、結腸癌、肺癌、胃癌、直腸癌、膵臓癌、脳腫瘍、皮膚癌、口腔癌、前立腺癌、骨癌、腎臓癌、卵巣癌、膀胱癌、肝癌、白血病または非小細胞肺癌から選ばれる。
本発明の第五の側面は、1つまたは複数の腫瘍、癌、代謝性疾患、自己免疫疾患または障害を治療するための薬物として利用される、前記式(I)で表される化合物、その立体異性体、プロドラッグまたはその薬学的に許容される塩を提供する。
[具体的な実施形態]
本願の発明者は、幅広く、深く研究したところ、初めて、式(I)で表される構造を有する、1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン誘導体、その製造方法および使用を研究・開発した。本発明にかかる化合物はRORγtキナーゼ活性に対して強い阻害作用を有し、治療する薬物の製造に幅広く使用することができ、新世代のRORγt作動薬として開発されることが期待されている。これに基づき、本発明を完成させた。
詳述:相反する陳述がない限り、以下の明細書と請求の範囲で使用される用語は下記の意味となる。
「アルキル基」とは、直鎖または分岐鎖含有の飽和の脂肪族炭化水素基をいうが、たとえば、「C1-8アルキル基」とは炭素原子を1~8個含む直鎖アルキル基および分岐鎖含有アルキル基をいい、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、s-ブチル基、n-ペンチル基、1,1-ジメチルプロピル基、1,2-ジメチルプロピル基、2,2-ジメチルプロピル基、1-エチルプロピル基、2-メチルブチル基、3-メチルブチル基、n-ヘキシル基、1-エチル-2-メチルプロピル基、1,1,2-トリメチルプロピル基、1,1-ジメチルブチル基、1,2-ジメチルブチル基、2,2-ジメチルブチル基、1,3-ジメチルブチル基、2-エチルブチル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、4-メチルペンチル基、2,3-ジメチルブチル基、n-ヘプチル基、2-メチルヘキシル基、3-メチルヘキシル基、4-メチルヘキシル基、5-メチルヘキシル基、2,3-ジメチルペンチル基、2,4-ジメチルペンチル基、2,2-ジメチルペンチル基、3,3-ジメチルペンチル基、2-エチルペンチル基、3-エチルペンチル基、n-オクチル基、2,3-ジメチルヘキシル基、2,4-ジメチルヘキシル基、2,5-ジメチルヘキシル基、2,2-ジメチルヘキシル基、3,3-ジメチルヘキシル基、4,4-ジメチルヘキシル基、2-エチルヘキシル基、3-エチルヘキシル基、4-エチルヘキシル基、2-メチル-2-エチルペンチル基、2-メチル-3-エチルペンチル基やその様々な分岐鎖異性体などを含むが、これらに限定されない。
アルキル基は、任意に置換されたものまたは無置換のものでもよいが、置換されたものの場合、置換基は独立に重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、ハロゲン置換C1-10アルキル基、重水素置換C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、=O、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132または-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数(好ましくは1つ、2つ、3つまたは4つ)の基であることが好ましい。
「シクロアルキル基」とは飽和または部分不飽和の単環または多環の環状炭化水素の置換基をいうが、たとえば、「C3-10シクロアルキル基」とは炭素原子を3~10個含むシクロアルキル基をいい、単環式シクロアルキル基、多環式シクロアルキル基に分かれ、中では、
単環式シクロアルキル基は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、シクロヘキサジエニル基、シクロヘプチル基、シクロヘプタトリエニル基、シクロオクチル基などを含むが、これらに限定されない。
多環式シクロアルキル基は、スピロ環、縮合環および架橋環のシクロアルキル基を含む。「スピロシクロアルキル基」とは、単環の間で1つの炭素原子(スピロ原子と呼ぶ)を共有する多環基をいい、これらの基は1つまたは複数(好ましくは1つ、2つまたは3つ)の二重結合を含んでもよいが、完全共役のπ電子系を有する環がない。環と環の間で共有するスピロ原子の数によってスピロシクロアルキル基はモノスピロシクロアルキル基、ジスピロシクロアルキル基またはポリスピロシクロアルキル基に分かれ、スピロシクロアルキル基は以下のものを含むが、これらに限定されない:
Figure 0007290356000020
「縮合シクロアルキル基」とは、系における各環が系におけるほかの環と隣接する一対の炭素原子を共有する全炭素多環基をいい、その1つまたは複数の環(好ましくは1つまたは2つ)は1つまたは複数の二重結合(好ましくは1つ、2つまたは3つ)を含んでもよいが、完全共役のπ電子系を有する環がない。構成環の数によって二環、三環、四環または多環の縮合シクロアルキル基に分かれ、縮合シクロアルキル基は以下のものを含むが、これらに限定されない:
Figure 0007290356000021
「架橋シクロアルキル基」とは、任意の2つの環が直接連結しない2つの炭素原子を共有する全炭素多環基をいい、これらの基は1つまたは複数の二重結合(好ましくは1つ、2つまたは3つ)を含んでもよいが、完全共役のπ電子系を有する環がない。構成環の数によって二環、三環、四環または多環の架橋シクロアルキル基に分かれ、架橋シクロアルキル基は以下のものを含むが、これらに限定されない:
Figure 0007290356000022
前記シクロアルキル基の環はアリール基、ヘテロアリール基またはヘテロシクロアルキルの環に縮合してもよいが、ここで、母体構造と連結した環はシクロアルキル基で、インダニル基、テトラヒドロナフチル基、ベンゾシクロヘプチル基などを含むが、これらに限定されない。
シクロアルキル基は、任意に置換されたものまたは無置換のものでもよいが、置換されたものの場合、置換基は独立に重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、ハロゲン置換C1-10アルキル基、重水素置換C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、=O、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132または-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数(好ましくは1つ、2つ、3つまたは4つ)の基であることが好ましい。
「複素環基」とは、飽和または部分不飽和の単環または多環の環状炭化水素の置換基で、そのうちの1つまたは複数(好ましくは1つ、2つ、3つまたは4つ)の環原子が窒素、酸素またはS(O)(ここで、rは整数の0、1、2である)から選ばれるヘテロ原子で、-O-O-、-O-S-または-S-S-の環部分を含まず、残りの環原子が炭素である基をいう。たとえば、「5-10員複素環基」とは、5~10個の環原子を含む環基を、「3-10員複素環基」とは、3~10個の環原子を含む環基をいう。
単環式複素環基は、ピロリジル基、ピペリジル基、ピペラジル基、モルホリル基、チオモルホリル基、ホモピペラジル基などを含むが、これらに限定されない。
多環式複素環基は、スピロ環、縮合環および架橋環の複素環基を含む。「スピロ複素環基」とは、単環の間で一つの原子(スピロ原子と呼ぶ)を共有する多環式複素環基で、そのうちの一つまたは複数の環原子が窒素、酸素またはS(O)(ここで、rは整数の0、1、2である)から選ばれるヘテロ原子で、残りの環原子が炭素である基をいう。これらの基は1つまたは複数の二重結合(好ましくは1つ、2つ、3つまたは4つ)を含んでもよいが、完全共役のπ電子系を有する環がない。環と環の間で共有するスピロ原子の数によってスピロ複素環基はモノスピロ複素環基、ジスピロ複素環基またはポリスピロ複素環基に分かれる。スピロ複素環基は、以下のものを含むが、これらに限定されない:
Figure 0007290356000023
「縮合複素環基」とは、系における各環が系におけるほかの環と隣接する一対の原子を共有する多環式複素環基をいい、1つまたは複数の環(好ましくは1つまたは2つ)は1つまたは複数の二重結合(好ましくは1つ、2つまたは3つ)を含んでもよいが、完全共役のπ電子系を有する環がなく、そのうちの1つまたは複数(好ましくは1つ、2つ、3つまたは4つ)の環原子が窒素、酸素またはS(O)(ここで、rは整数の0、1、2である)から選ばれるヘテロ原子で、残りの環原子が炭素である。構成環の数によって二環、三環、四環または多環の縮合複素環基に分かれ、縮合複素環基は以下のものを含むが、これらに限定されない:
Figure 0007290356000024
「架橋複素環基」とは、任意の2つの環が直接連結しない2つの原子を共有する多環式複素環基をいい、これらの環は1つまたは複数(好ましくは1つ、2つまたは3つ)の二重結合を含んでもよいが、完全共役のπ電子系を有する環がなく、そのうちの1つまたは複数の環原子(好ましくは1つ、2つ、3つまたは4つ)が窒素、酸素またはS(O)(ここで、rは整数の0、1、2である)から選ばれるヘテロ原子で、残りの環原子が炭素である。構成環の数によって二環、三環、四環または多環の架橋複素環基に分かれ、架橋複素環基は以下のものを含むが、これらに限定されない:
Figure 0007290356000025
前記複素環基の環はアリール基、ヘテロアリール基またはシクロアルキル基の環に縮合してもよいが、ここで、母体構造と連結した環は複素環基で、以下のものを含むが、これらに限定されない:
Figure 0007290356000026
複素環基は、任意に置換されたものまたは無置換のものでもよいが、置換されたものの場合、置換基は独立に重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、ハロゲン置換C1-10アルキル基、重水素置換C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、=O、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132または-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数(好ましくは1つ、2つ、3つまたは4つ)の基であることが好ましい。
「アリール基」とは全炭素の単環または縮合多環(すなわち隣接する炭素原子対を共有する環)の基で、共役のπ電子系を有する多環(すなわち隣接する炭素原子対を持つ環)の基をいい、たとえば、「C5-10アリール基」とは5~10個の炭素を含む全炭素アリール基を、「5-10員アリール基」とは5~10個の炭素を含む全炭素アリール基をいい、フェニル基やナフチル基を含むが、これらに限定されない。前記アリール基の環はヘテロアリール基、複素環基またはシクロアルキル環に縮合してもよいが、ここで、母体構造と連結した環はアリール環で、以下のものを含むが、これらに限定されない:
Figure 0007290356000027
アリール基は、置換されたものまたは無置換のものでもよいが、置換されたものの場合、置換基は独立に重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、ハロゲン置換C1-10アルキル基、重水素置換C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、=O、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132または-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数(好ましくは1つ、2つ、3つまたは4つ)の基であることが好ましい。
「ヘテロアリール基」とは1~4個のヘテロ原子を含むヘテロ芳香族系で、前記ヘテロ原子が窒素、酸素またはS(O)r(ここで、rは整数の0、1、2である)から選ばれるヘテロ原子である基をいうが、たとえば、5-8員ヘテロアリール基とは5~8個の環原子を含むヘテロ芳香族系を、5-10員ヘテロアリール基とは5~10個の環原子を含むヘテロ芳香族系をいい、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピロリル基、N-アルキルピロリル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、イミダゾリル基、テトラゾリル基などを含むが、これらに限定されない。前記ヘテロアリール基の環はアリール基、複素環基またはシクロアルキル環に縮合してもよいが、ここで、母体構造と連結した環はヘテロアリール環で、以下のものを含むが、これらに限定されない:
Figure 0007290356000028
ヘテロアリール基は、任意に置換されたものまたは無置換のものでもよいが、置換されたものの場合、置換基は独立に重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、ハロゲン置換C1-10アルキル基、重水素置換C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、=O、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132または-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数の基であることが好ましい。
「アルケニル基」とは、少なくとも2個の炭素原子および少なくとも1個の炭素-炭素二重結合からなる、前記のように定義されるアルキル基をいうが、たとえば、C2-8アルケニル基とは2~8個の炭素を含む、直鎖または分岐鎖含有のアルケニル基をいう。ビニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基や3-ブテニル基などを含むが、これらに限定されない。
アルケニル基は、置換されたものまたは無置換のものでもよいが、置換されたものの場合、置換基は独立に重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、ハロゲン置換C1-10アルキル基、重水素置換C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、=O、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132または-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数(好ましくは1つ、2つ、3つまたは4つ)の基であることが好ましい。
「アルキニル基」とは、少なくとも2個の炭素原子および少なくとも1個の炭素-炭素三重結合からなる、前記のように定義されるアルキル基をいうが、たとえば、C2-8アルキニル基とは2~8個の炭素を含む、直鎖または分岐鎖含有のアルキニル基をいう。エチニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、1-ブチニル基、2-ブチニル基や3-ブチニル基などを含むが、これらに限定されない。
アルキニル基は、置換されたものまたは無置換のものでもよいが、置換されたものの場合、置換基は独立に重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、ハロゲン置換C1-10アルキル基、重水素置換C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、=O、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132または-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数(好ましくは1つ、2つ、3つまたは4つ)の基であることが好ましい。
「アルコキシ基」とは-O-(アルキル基)をいうが、そのアルキル基の定義は前記の通りで、たとえば、「C1-8アルコキシ基」とは1~8個の炭素を含むアルキルオキシ基をいい、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などを含むが、これらに限定されない。
アルコキシ基は、任意に置換されたものまたは無置換のものでもよいが、置換されたものの場合、置換基は独立に重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、ハロゲン置換C1-10アルキル基、重水素置換C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、=O、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132または-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数(好ましくは1つ、2つ、3つまたは4つ)の基であることが好ましい。
「シクロアルキルオキシ基」とは-O-(無置換のシクロアルキル基)をいうが、そのシクロアルキル基の定義は前記の通りで、たとえば、「C3-10シクロアルキルオキシ基」とは3~10個の炭素を含むシクロアルキルオキシ基をいい、シクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基などを含むが、これらに限定されない。
シクロアルコキシ基は、任意に置換されたものまたは無置換のものでもよいが、置換されたものの場合、置換基は独立に重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、ハロゲン置換C1-10アルキル基、重水素置換C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、=O、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132または-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数(好ましくは1つ、2つ、3つまたは4つ)の基であることが好ましい。
「3-10員複素環オキシ基」とは-O-(無置換の3-10員複素環基)をいうが、その3-10員複素環基の定義は前記の通りで、3-10員複素環オキシ基は、任意に置換されたものまたは無置換のものでもよいが、置換されたものの場合、置換基は独立に重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、ハロゲン置換C1-10アルキル基、重水素置換C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、=O、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132または-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数(好ましくは1つ、2つ、3つまたは4つ)の基であることが好ましい。
「C5-10アリールオキシ基」とは-O-(無置換のC5-10アリール基)をいうが、そのC5-10アリール基の定義は前記の通りで、C5-10アリールオキシ基は、任意に置換されたものまたは無置換のものでもよいが、置換されたものの場合、置換基は独立に重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、ハロゲン置換C1-10アルキル基、重水素置換C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、=O、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132または-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数の基であることが好ましい。
「5-10員ヘテロアリールオキシ基」とは-O-(無置換の5-10員ヘテロアリール基)をいうが、その5-10員ヘテロアリール基の定義は前記の通りで、5-10員ヘテロアリールオキシ基は、任意に置換されたものまたは無置換のものでもよいが、置換されたものの場合、置換基は独立に重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、ハロゲン置換C1-10アルキル基、重水素置換C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、=O、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132または-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数(好ましくは1つ、2つ、3つまたは4つ)の基であることが好ましい。
「C1-8アルカノイル基」とはC1-8アルキル酸から水酸基を除いて残った1価の原子団をいうが、通常、「C0-7-C(O)-」とも表示され、たとえば、「C-C(O)-」とはアセチル基を、「C-C(O)-」とはプロピオニル基を、「C-C(O)-」とはブチリル基またはイソブチリル基をいう。
「-C0-8-S(O)28」とは-S(O)28における硫黄原子がC0-8アルキル基に連結したものをいうが、そのCアルキル基とは結合で、C1-8アルキル基の定義は前記の通りである。
「-C0-8-O-R29」とは-O-R29における酸素原子がC0-8アルキル基に連結したものをいうが、そのCアルキル基とは結合で、C1-8アルキル基の定義は前記の通りである。
「-C0-8-C(O)OR29」とは-C(O)OR29におけるカルボニル基がC0-8アルキル基に連結したものをいうが、そのCアルキル基とは結合で、C1-8アルキル基の定義は前記の通りである。
「-C0-8-C(O)R30」とは-C(O)R30におけるカルボニル基がC0-8アルキル基に連結したものをいうが、そのCアルキル基とは結合で、C1-8アルキル基の定義は前記の通りである。
「-C0-8-O-C(O)R30」とは-O-C(O)R30における酸素原子がC0-8アルキル基に連結したものをいうが、そのCアルキル基とは結合で、C1-8アルキル基の定義は前記の通りである。
「-C0-8-NR3132」とは-NR3132における窒素原子がC0-8アルキル基に連結したものをいうが、そのCアルキル基とは結合で、C1-8アルキル基の定義は前記の通りである。
「-C0-8-C(O)NR3132」とは-C(O)NR3132におけるカルボニル基がC0-8アルキル基に連結したものをいうが、そのCアルキル基とは結合で、C1-8アルキル基の定義は前記の通りである。
「-C0-8-N(R31)-C(O)R30」とは-N(R31)-C(O)R30における窒素原子がC0-8アルキル基に連結したものをいうが、そのCアルキル基とは結合で、C1-8アルキル基の定義は前記の通りである。
「ハロゲン置換のC1-8アルキル基」とはアルキル基における水素が任意にフッ素、塩素、臭素、ヨウ素の原子で置換された、炭素1~8個のアルキル基をいうが、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、トリブロモメチル基などを含むが、これらに限定されない。
「ハロゲン置換のC1-8アルコキシ基」とはアルキル基における水素が任意にフッ素、塩素、臭素、ヨウ素の原子で置換された、炭素1~8個のアルコキシ基をいう。ジフルオロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、ジブロモメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリブロモメトキシ基などを含むが、これらに限定されない。
「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素をいう。「DCM」とはジクロロメタンをいう。「PE」とは石油エーテルをいう。「EA/EtOAc」とは酢酸エチルをいう。「THF」とはテトラヒドロフランをいう。「PE」とは石油エーテルをいう。「DMSO」とはジメチルスルホキシドをいう。「MeCN」とはアセトニトリルをいう。「DME」とはジメチルエーテルをいう。「Pd(dppf)Cl」とは[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウムをいう。
「任意の」または「任意に」とは後記の事項または環境によって可能であるが必ずしも発生するわけではないという意味で、当該記述は当該事項または環境が発生する場合または発生しない場合を含む。たとえば、「任意にアルキル基で置換された複素環基」とはアルキル基が存在しうるが必ずしも存在するわけではないという意味で、当該記述は複素環基がアルキル基で置換された場合および複素環基がアルキル基で置換されていない場合を含む。
「置換」とは基における1個または複素の水素原子が互いに独立に相応する数の置換基によって置換されることをいう。もちろん、置換基はこれらが化学的に可能な位置にあるだけで、当業者は格別な努力を要することなく(実験的にまたは理論的に)置換が可能か不可能か確認することができる。たとえば、遊離水素を有するアミノ基または水酸基は不飽和結合を有する炭素原子(たとえばオレフィン)と結合する場合不安定な可能性がある。
「薬物組成物」とは、一つまたは複数の本明細書に記載された化合物あるいはその生理学/薬用可能な塩またはプロドラッグとほかの化学成分の混合物と、ほかの成分、たとえば、生理学/薬用可能な担体および賦形剤とを含有するものを表す。薬物組成物の目的は生物体への投与を促進し、活性成分の吸収に貢献することによって生物活性を発揮させることである。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく、全面的に説明するが、本発明を制限するものではなく、本発明は実施例の内容のみに限定されないものでもない。
本発明の化合物の構造は、核磁気共鳴(NMR)および/または液相質量分析(LC-MS)によって確認された。NMRの化学シフト(δ)は百万分の一(ppm)の単位で表示する。NMRの測定は、Bruker AVANCE-400またはBruker AVANCE-500核磁気共鳴装置が使用され、測定の溶媒は重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO-d)、重水素化メタノール(CDOD)および重水素化クロロホルム(CDCl)で、内部標準はテトラメチルシラン(TMS)であった。
液相質量分析LC-MSの測定はAgilent 6120質量分析装置を使用した。HPLCの測定はアジレントの1200DAD高圧液相クロマトグラフ(Sunfire C18 150×4.6 mmカラム)およびWaters 2695-2996高圧液相クロマトグラフ(Gimini C18 150×4.6 mmカラム)を使用した。
薄層クロマトグラフィーのシリカゲル板は煙台黄海HSGF254または青島GF254のシリカゲル板が使用され、TLCに使用された規格は0.15 mm~0.20 mmで、薄層クロマトグラフィー法による製品の分離・精製に用いられた規格は0.4 mm~0.5 mmである。カラムクロマトグラフィーは通常煙台黄海シリカゲルの200~300メッシュのシリカゲルが担体として使用された。
本発明の実施例における出発原料は既知の市販品、あるいは本分野で既知の方法によって合成することができるものである。
特別に説明しない限り、本発明のすべての反応はいずれも連続的な磁気撹拌で、乾燥窒素またはアルゴンの雰囲気において行われ、溶媒は乾燥溶媒で、反応温度の単位はセルシウス度(℃)である。
一、中間体の製造
1、6-ブロモ-1-メチル-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリンの製造
Figure 0007290356000029
第一工程:2-((4-ブロモ-2-ニトロフェニル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールの合成
Figure 0007290356000030
250 mL一口フラスコに、4-ブロモ-1-フルオロ-2-ニトロフェニル(2.50 g、11.4 mmol)、2-(メチルアミノ)エタン-1-オール(2.13 g、28.4 mmol)、炭酸カリウム(4.70 g、34.1 mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(10 mL)を入れて、60℃で2時間攪拌し反応させた。冷却し水(50 mL)を入れて、酢酸エチルで抽出した(50 mL×2)。有機相を、飽和食塩水(50 mL)で洗浄して分層し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮することにより、産物2-((4-ブロモ-2-ニトロフェニル)(メチル)アミノ)エタン-1-オール(3.20 g、収率100%)を得た。ESI-MS:275.0 [M+1]
第二工程:2-((2-アミノ-4-ブロモフェニル)(メチル)アミノ)エタン-1-オールの合成
Figure 0007290356000031
100 mL一口フラスコに、2-((4-ブロモ-2-ニトロフェニル)(メチル)アミノ)エタン-1-オール(3.20 g、99%、11.6 mmol)、水(50 mL)、鉄粉(2.35 g、41.9 mmol)と塩化アンモニウム(626 mg、11.6 mmol)を入れた。次いで105℃で一晩反応させ、40-50℃まで冷却した後、セライトで濾過し、ケーキを酢酸エチルで溶出する(20 mL×4)。濾液を分層し、水相をさらに酢酸エチルで抽出した(50 mL)。有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムにより分離して[溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=2:1-1:3]、2-((2-アミノ-4-ブロモフェニル)(メチル)アミノ)エタン-1-オール(2.30 g、収率76.9%)を得た。ESI-MS:245.0 [M+1]
第三工程:4-ブロモ-N-(2-クロロエチル)-N-メチルフェニル-1,2-ジアミンの合成
Figure 0007290356000032
250 mL一口フラスコに、2-((2-アミノ-4-ブロモフェニル)(メチル)アミノ)エタン-1-オール(2.30 g、95%、8.91 mmol)、ジクロロメタン(50 mL)を入れ、次いで氷浴下で塩化スルホキシド(1.27 g、10.7 mmol)を滴下した後、N,N-ジメチルホルムアミドを2滴入れた。反応液を室温まで昇温して1時間攪拌した後、さらに35℃まで昇温して2.5時間攪拌した。濃縮し、さらに希水酸化ナトリウム溶液(1N)を入れて、ジクロロメタンで抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮させた。得られた物質をフラッシュシリカゲルカラムにより分離して[溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=0:100~15:85]、4-ブロモ-N-(2-クロロエチル)-N-メチルフェニル-1,2-ジアミン(1.84 g、収率74.4%)を得た。ESI-MS:263.0 [M+1]
第四工程:6-ブロモ-1-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリンの合成
Figure 0007290356000033
4-ブロモ-N-(2-クロロエチル)-N-メチルフェニル-1,2-ジアミン(1.84 g、95%、6.63 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(20 mL)に溶解させ、さらに炭酸カリウム(1.83 g、13.3 mmol)を入れた。80℃で1時間攪拌し、次いで100℃まで昇温して、1.5時間攪拌し反応させた。室温まで冷却し、水(50 mL)を入れて、酢酸エチル(50 mL)で2回抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム(80 mL)で1回洗浄した。有機相を乾燥させ濾過し、濾液を濃縮して、得られた粗製品をフラッシュシリカゲルカラムにより分離して[溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=0:100~70:30]、6-ブロモ-1-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン(750 mg、収率47.3%)を得た。ESI-MS:227.0 [M+1]
第五工程:6-ブロモ-1-メチル-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリンの合成
Figure 0007290356000034
6-ブロモ-1-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン(375 mg、95%、1.57 mmol)、3-(トリフルオロメチル)塩化ベンゼンスルホニル(422 mg、1.73 mmol)をジクロロメタン(15 mL)に溶解させ、さらに4-ジメチルアミノピリジン(375 mg、95%、1.57 mmol)を入れた。室温で一晩攪拌し反応させ、LCMSは反応が完了したことを示してから、反応液を濃縮乾固し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して[溶離液:EtOAc:PE=0~80%]、6-ブロモ-1-メチル-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン(480 mg、収率66.7%)を得た。ESI-MS:435.0 [M+1]
2、t-ブチル 6-ブロモ-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-3,4-ジヒドロキノキサリン-1(2H)-カルボキシレートの製造
Figure 0007290356000035
第一工程:メチル (4-ブロモ-2-ニトロフェニル)グリシンエステルの合成
Figure 0007290356000036
250 mL一口フラスコに、4-ブロモ-1-フルオロ-2-ニトロフェニル(2.0 g、9.09 mmol)、グリシンメチルエステル塩酸塩(1.26 g、10.0 mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(2.5 mL、14.5 mmol)、アセトニトリル(30 mL)を入れて、80℃で2時間攪拌し反応させた。冷却し水(40 mL)を入れて、酢酸エチルで抽出した(70 mL×2)。有機相を、飽和食塩水(50 mL)で洗浄して分層し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮することにより、産物メチル (4-ブロモ-2-ニトロフェニル)グリシンエステル(2.1 g、収率71.9%)を得た。ESI-MS:289.0 [M+1]
第二工程:7-ブロモ-3,4-ジヒドロキノキサリン-2(1H)-オンの合成
Figure 0007290356000037
100 mL一口フラスコに、メチル (4-ブロモ-2-ニトロフェニル)グリシンエステル(1.8 g、90%、5.6 mmol)、酢酸(20 mL)、鉄粉(1.57 g、28.0 mmol)を入れた。次いで60℃で2.5時間反応させ、40-50℃まで冷却した後、セライトで濾過し、ケーキを酢酸エチルで溶出した(20 mL×4)。濾液を分層し、水相をさらに酢酸エチルで抽出した(50 mL)。有機相を合併し、飽和食塩水(50 mL×2)と飽和炭酸水素ナトリウム溶液(50 mL×2)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。濃縮物をシリカゲルカラムにより分離して[溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=95:5-0:100]、7-ブロモ-3,4-ジヒドロキノキサリン-2(1H)-オン(1.0 g、収率74.7%)を得た。ESI-MS:227.0 [M+1]
第三工程:t-ブチル 6-ブロモ-3-オキソ-3,4-ジヒドロキノキサリン-1(2H)-カルボキシレートの合成
Figure 0007290356000038
100 mL一口フラスコに、7-ブロモ-3,4-ジヒドロキノキサリン-2(1H)-オン(500 mg、95%、2.1 mmol)、ジクロロメタン(15 mL)を入れて、次いでジ-t-ブチルジカーボネート(684 mg、3.14mmol)と4-ジメチルアミノピリジン(684 mg、3.14 mmol)を入れた。反応液を40℃まで昇温し2時間攪拌した。濃縮し、得られた物質をフラッシュシリカゲルカラムにより分離して[溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=0:100~40:60]、t-ブチル 6-ブロモ-3-オキソ-3,4-ジヒドロキノキサリン-1(2H)-カルボキシレート(580 mg、収率80.0%)を得た。ESI-MS:349.0 [M+23], 271.0 [M-56]
第四工程:t-ブチル 6-ブロモ-3,4-ジヒドロキノキサリン-1(2H)-カルボキシレートの合成
Figure 0007290356000039
t-ブチル 6-ブロモ-3-オキソ-3,4-ジヒドロキノキサリン-1(2H)-カルボキシレート(260 mg、95%、0.75 mmol)を無水テトラヒドロフラン(6 mL)に溶解させ、さらにボランジメチルスルフィド錯体(2M テトラヒドロフラン溶液、1.13 mL、2.26 mmol)を入れた。反応液を50℃で1.5時間攪拌し、LCMSは反応が完了したことを示してから、次いでメタノール(10 mL)を入れ反応をクエンチして、さらに40℃で1時間攪拌した。濃縮し、得られた粗製品をフラッシュシリカゲルカラムにより分離して[溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=0:100~50:50]、t-ブチル 6-ブロモ-3,4-ジヒドロキノキサリン-1(2H)-カルボキシレート(210 mg、収率84.9%)を得た。ESI-MS:313.0 [M+1]
第五工程:t-ブチル 6-ブロモ-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-3,4-ジヒドロキノキサリン-1(2H)-カルボキシレートの合成
Figure 0007290356000040
t-ブチル 6-ブロモ-3,4-ジヒドロキノキサリン-1(2H)-カルボキシレート(210 mg、95%、0.64 mmol)、3-(トリフルオロメチル)塩化ベンゼンスルホニル(171 mg、0.70 mmol)をジクロロメタン(10 mL)に溶解させ、さらに4-ジメチルアミノピリジン(78 mg、0.64 mmol)を入れた。室温で一晩攪拌し反応させ、LCMSは反応が完了したことを示してから、反応液を濃縮乾固し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して[溶離剤:EtOAc:PE=0~60%)]、薄い黄色の油状産物t-ブチル 6-ブロモ-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-3,4-ジヒドロキノキサリン-1(2H)-カルボキシレート(277 mg、収率79.2%)を得た。ESI-MS:421.0 [M+1]
3、メチル (S)-3-(6-ブロモ-1-メチル-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸エステルの製造
Figure 0007290356000041
第一工程:ジメチル (4-ブロモ-2-ニトロフェニル)-L-グルタミン酸エステルの合成
Figure 0007290356000042
250 mL一口フラスコに、4-ブロモ-1-フルオロ-2-ニトロフェニル(10.0 g、45.4 mmol)、ジメチル D-グルタミン酸エステル塩酸塩(11.5 g、54.5 mmol)、炭酸カリウム(25.1 g、182 mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(50 mL)を入れて、80℃で18時間攪拌し反応させた。冷却し水(100 mL)を入れて、酢酸エチルで抽出した(150 mL×2)。有機相を、飽和食塩水(200 mL×2)で洗浄して分層し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮物をシリカゲルカラムにより分離して[溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=100:0-20:80]、ジメチル (4-ブロモ-2-ニトロフェニル)-L-グルタミン酸エステル(6.0 g、収率32.8%)を得た。ESI-MS:375.0 [M+1]
第二工程:メチル (S)-3-(6-ブロモ-3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸エステルおよび(S)-7-ブロモ-3,3a-ジヒドロピロロ[1,2-a]キノキサリン-1,4(2H,5H)-ジオンの合成
Figure 0007290356000043
250 mL一口フラスコに、ジメチル (4-ブロモ-2-ニトロフェニル)-L-グルタミン酸エステル(6.0 g、93%、14.9 mmol)、氷酢酸(30 mL)、鉄粉(4.17 g、74.5 mmol)を入れて、次いで60℃で2時間反応させ、40-50℃まで冷却した後、セライトで濾過し、ケーキを酢酸エチルで溶出した(30 mL*5)。濾液を分層し、水相をさらに酢酸エチルで抽出した(50 mL)。有機相を合併し、水(100 mL)、飽和食塩水(100 mL)と飽和炭酸水素ナトリウム(100 mL×3)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。濃縮物をシリカゲルカラムにより分離して[溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=100:0-0:100]、メチル (S)-3-(6-ブロモ-3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸エステル(1.7 g)(ESI-MS:313.0 [M+1])と、(S)-7-ブロモ-3,3a-ジヒドロピロロ[1,2-a]キノキサリン-1,4(2H,5H)-ジオン(500 mg) (ESI-MS:281.0 [M+1])を得た。
第三工程:メチル (S)-3-(6-ブロモ-1-メチル-3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸エステルの合成
Figure 0007290356000044
250 mL一口フラスコに、メチル (S)-3-(6-ブロモ-3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸エステル(1.70 g、5.16 mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(10 mL)を入れ、次いでホルムアルデヒド水溶液(3.9 g、40%、51.6 mmol)と数滴の氷酢酸を入れて、反応液を室温で1.5時間攪拌し、次いでシアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.62 g、25.8 mmol)を入れて、さらに18時間攪拌した。酢酸エチル(150 mL)を入れ、希釈してから飽和食塩水(100 mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮させた。得られた物質をフラッシュシリカゲルカラムにより分離して[溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=0:100~15:85]、メチル (S)-3-(6-ブロモ-1-メチル-3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸エステル(660 mg、収率34.4%)を得た。ESI-MS:263.0 [M+1]
第四工程:メチル (S)-3-(6-ブロモ-1-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸エステルの合成
Figure 0007290356000045
メチル (S)-3-(6-ブロモ-1-メチル-3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸エステル(660 mg、1.78 mmol)を無水テトラヒドロフラン(10 mL)に溶解させ、さらにボランジメチルスルフィド錯体(2M テトラヒドロフラン溶液、2.2 mL、4.44 mmol)を入れた。反応液を40℃で3時間攪拌し、LCMSまたはプレートは反応が完了したことを示してから、次いでメタノール(10 mL)を入れ反応をクエンチして、さらに50℃まで昇温し、1時間攪拌した。濃縮し、得られた粗製品をフラッシュシリカゲルカラムにより分離して[溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=0:100~40:60]、メチル (S)-3-(6-ブロモ-1-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸エステル(360 mg、収率61.4%)を得た。ESI-MS:313.0 [M+1]
第五工程:メチル (S)-3-(6-ブロモ-1-メチル-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸エステルの合成
Figure 0007290356000046
メチル (S)-3-(6-ブロモ-1-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸エステル(360 mg、1.09 mmol)、3-(トリフルオロメチル)塩化ベンゼンスルホニル(538 mg、2.19 mmol)をピリジン(8 mL)に溶解させ、さらに4-ジメチルアミノピリジン(199 mg、1.64 mmol)を入れた。50℃で一晩攪拌し反応させ、LCMSは反応がほぼ完了したことを示してから、反応液を濃縮乾固し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して(0~80% EtOAc:PE)、メチル (S)-3-(6-ブロモ-1-メチル-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸エステル(560 mg、収率93.6%)を得た。ESI-MS:521.2 [M+1]
4、(S)-7-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,3a,4,5-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]キノキサリンの製造
Figure 0007290356000047
第一工程:(S)-7-ブロモ-1,2,3,3a,4,5-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]キノキサリンの合成
Figure 0007290356000048
(S)-7-ブロモ-3,3a-ジヒドロピロロ[1,2-a]キノキサリン-1,4(2H,5H)-ジオン(170 mg、0.57 mmol)を無水テトラヒドロフラン(3 mL)に溶解させ、さらにボランジメチルスルフィド錯体(2M テトラヒドロフラン溶液、0.86 mL、1.72 mmol)を入れた。反応液を50℃で2時間攪拌し、LCMSは反応が完了したことを示してから、次いでメタノール(10 mL)を入れ反応をクエンチして、さらに50℃で1時間攪拌した。濃縮し、得られた粗製品をフラッシュシリカゲルカラムにより分離して[溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル=0:100~50:50]、(S)-7-ブロモ-1,2,3,3a,4,5-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]キノキサリン(100 mg、収率65.9%)を得た。ESI-MS:253.0 [M+1]
第二工程:(S)-7-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,3a,4,5-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]キノキサリンの合成
Figure 0007290356000049
(S)-7-ブロモ-1,2,3,3a,4,5-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]キノキサリン(100 mg、0.375 mmol)、3-(トリフルオロメチル)塩化ベンゼンスルホニル(137 mg、0.563 mmol)をジクロロメタン(5 mL)に溶解させ、さらに4-ジメチルアミノピリジン(46 mg、0.375 mmol)を入れた。室温で一晩攪拌し反応させ、LCMSは反応がほぼ完了したことを示してから、反応液を濃縮乾固し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して(0~30% EtOAc:PE)、(S)-7-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,3a,4,5-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]キノキサリン(160 mg、収率93%)を得た。ESI-MS:461.0 [M+1]
5、t-ブチル (S)-8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレートの製造
Figure 0007290356000050
第一工程:(S)-1-(4-ブロモ-2-ニトロフェニル)-4-(t-ブトキシカルボニル)ピペラジン-2-カルボン酸の合成
Figure 0007290356000051
4-ブロモ-1-フルオロ-2-ニトロフェニル(2.2 g、10 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(20 mL)に溶解させ、溶液に炭酸セシウム(9.75 g、30 mmol)と1-(t-ブチル) 3-メチル (S)-ピペラジン-1,3-ジカルボキシレート(2.44 mg、10 mmol)を入れた。反応液を70℃で16時間攪拌した。濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して(S)-1-(4-ブロモ-2-ニトロフェニル)-4-(t-ブトキシカルボニル)ピペラジン-2-カルボン酸((310 mg、7.2%))を得た。ESI-MS:374 [M-55]
第二工程:t-ブチル (S)-8-ブロモ-5-オキソ-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレートの合成
Figure 0007290356000052
(S)-1-(4-ブロモ-2-ニトロフェニル)-4-(t-ブトキシカルボニル)ピペラジン-2-カルボン酸(890 mg、2.0 mmol)を酢酸(10 mL)に溶解させ、その中に鉄粉(560 mg、10 mmol)を入れた。混合物を70℃で2時間攪拌し、濾過し、濃縮して溶剤を除去し、残りを飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、酢酸エチルで抽出して乾燥させ、濃縮してから、フラッシュシリカゲルカラムにより分離してt-ブチル (S)-8-ブロモ-5-オキソ-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレート(325 mg、43%)を得た。ESI-MS:326 [M-55]
第三工程:t-ブチル (R)-8-ブロモ-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレートの合成
Figure 0007290356000053
t-ブチル (S)-8-ブロモ-5-オキソ-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレート(325 mg、0.85 mmol)をテトラヒドロフラン(15 mL)に溶解させ、その中にボランジメチルスルフィドのテトラヒドロフラン溶液(1.3 mL、2M)を入れた。反応液を50℃で16時間攪拌してから、0℃まで冷却し、メタノールで反応をクエンチして、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離してt-ブチル (R)-8-ブロモ-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレート(250 mg、80%)を得た。ESI-MS:312 [M-55]
第四工程:t-ブチル (S)-8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレートの合成
Figure 0007290356000054
t-ブチル (R)-8-ブロモ-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレート(250 mg、0.68 mmol)をピリジン(4 mL)に溶解させ、溶液に3-(トリフルオロメチル)塩化ベンゼンスルホニル(332 mg、1.36 mmol)を入れた。反応液を70℃で5時間攪拌した。濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離してt-ブチル (S)-8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレート(340 mg、96%)を得た。ESI-MS:520 [M-55]
6、2-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランの製造
Figure 0007290356000055
第一工程:1-ブロモ-3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロベンゼンの合成
Figure 0007290356000056
3-フルオロ-5-ブロモフェノール(8.69 g、45.5 mM)をN,N-ジメチルホルムアミド(30 mL)に溶解させた。上記溶液に炭酸カリウム(16.00 g、115.8 mM)を入れて、室温で30分間攪拌し反応させた。反応液に水(8.2 mL)とクロロジフルオロ酢酸ナトリウム(11.98 g、78.6 mM)を入れて、当該反応液を100℃および窒素ガスの保護条件で3日間攪拌し反応させた。反応液を室温まで冷却し、酢酸エチル(30 mL)を入れて希釈し、飽和食塩水で洗浄し(100 mL×3)、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮してから、カラムクロマトグラフィーにより分離して[溶離剤:EA:PE = 2%]1-ブロモ-3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロベンゼン(4.624 g、42%)を得た。そのまま次の反応に利用した。
第二工程:2-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランの合成
Figure 0007290356000057
1-ブロモ-3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロベンゼン(4.62 g、19.1 mM)、ビス(ピナコラト)ジボロン(9.79 g、38.6 mM)、酢酸カリウム(7.56 g、77.0 mM)、1,1’-ビスジフェニルホスフィンフェロセン二塩化パラジウム(1.51 g、2.1 mM)をジオキサン(45 mL)に溶解させ、反応液を80℃および窒素ガスの保護で17時間反応させた。室温まで冷却し、反応液をそのまま濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより分離して[溶離剤:EA:PE = 0%-10%]2-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(3.63 g、66%)を得た。そのまま次の反応に利用した。
7、(E)-2-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランの製造
Figure 0007290356000058
第一工程:1-クロロ-2-ビニル-3-フルオロベンゼンの合成
Figure 0007290356000059
2-クロロ-6-フルオロベンゼンホルムアルデヒド(1.0 g、6.3 mmol)をメタノール(40 mL)に溶解させ、(1-ジアゾニウム-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル(1.2 mL、7.9 mmol)、炭酸カリウム(2.16g、15.75 mmol)を入れた。室温で一晩撹拌し反応させ、濃縮してから、にメチルt-ブチルエーテル(50 mL)を入れて、水(50 mL×3)で抽出し、飽和食塩水(50 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮し、1-クロロ-2-ビニル-3-フルオロベンゼン(0.8 g、82%)を得た。そのまま次の反応に利用した。
第二工程:(E)-2-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランの合成
Figure 0007290356000060
ビス(ピナコラト)ジボロン(1.45 g、5.7 mmol)、塩化第一銅(0.05 g、0.5 mmol)と4,5-ビス(ジ-t-ブチルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.30 g、0.5 mmol)をテトラヒドロフラン(50 mL)に溶解させて、窒素ガスの保護で5分間反応させ、ナトリウムt-ブトキシド(0.55 g、 5.7 mmol)をテトラヒドロフラン(5 mL)に溶解させて、反応系に入れ、さらに5分間攪拌した後、1-クロロ-2-ビニル-3-フルオロベンゼン(0.80 g、5.2 mmol)とヨードメタン(2.96 g、20.8 mmol)を反応系に入れ、常温で一晩反応させて、濃縮してから、カラムクロマトグラフィーにより分離して[溶離剤:石油エーテル~石油エーテル/酢酸エチル(98:2)]、(E)-2-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(0.5 g、33%)を得た。そのまま次の反応に利用した。
8、中間体B3:(E)-2-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランの製造
Figure 0007290356000061
第一工程:1-クロロ-2-エチニル-3-トリフルオロメチルフェニルの合成
Figure 0007290356000062
2-クロロ-6-トリフルオロメチルフェニルホルムアルデヒド(3.65 g、17.4 mM)と(1-ジアゾニウム-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル(2.85 g、14.9 mM)をメタノール(30 mL)に溶解させた。上記溶液に炭酸カリウム(8.28 g、59.9 mM)を入れて、室温で一晩攪拌し反応させた。反応液にメチルt-ブチルエーテル(100 mL)を入れて希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し(30 mL×3)、有機相を合併し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮してから、粗製品1-クロロ-2-エチニル-3-トリフルオロメチルフェニル(3.471 g、98%)を得て、そのまま次の反応に利用した。
第二工程:(E)-2-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランの合成
Figure 0007290356000063
粗製品1-クロロ-2-エチニル-3-トリフルオロメチルフェニル(3.47 g、17.0 mM)、4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(6.75 g、52.7 mM)をトルエン(26 mL)に溶解させて、上記混合溶液にカルボニルクロロヒドリドトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(0.96 g、1.0 mM)を入れ、窒素ガスの保護および50℃の条件で攪拌し、一晩反応させた。室温まで冷却し、反応液に酢酸エチル(80 mL)を入れて希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し(30 mL×3)、有機相を合併してから、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過してから濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより分離して[溶離剤:EA:PE = 0%-10%]、(E)-2-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(3.096 g、55%)を得た。そのまま次の反応に利用した。
9、4,4,5,5-テトラメチル-2-(2,2,6,6-テトラメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラニル-4-イル)-1,3,2-ジオキサボロランの製造
Figure 0007290356000064
第一工程:2,2,6,6-テトラメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラニル-4-イル 4,4,4,4,4,4,4,4,4-ノナフルオロ-4λ12-ブチル-1,3-ジイン-1-スルホン酸エステルの合成
Figure 0007290356000065
窒素ガスの保護でLDA(4.1 g、2N、38.4 mmol)を入れて、溶液を-78℃まで冷却し、2,2,6,6-テトラメチルテトラヒドロ-4H-ピラニル-4-オン(5.0 g、 32.0 mmol)のTHF(80 mL)溶液をゆっくり滴下した。反応液を-78℃で1時間攪拌し、1,1,2,2,3,3,4,4,4-ノナフルオロブタン-1-フッ化スルホニル(11.6 g、38.4 mmol)を反応液に入れて、反応液を-78℃~0℃で16時間攪拌した。反応が終わってから、反応液を飽和NaHCO(100 mL)でクエンチし、混合液を酢酸エチル(3×50 mL)で抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水(50 mL)で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して(PE:EA=0~20%)、2,2,6,6-テトラメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラニル-4-イル 4,4,4,4,4,4,4,4,4-ノナフルオロ-4λ12-ブチル-1,3-ジイン-1-スルホン酸エステル(10 g、71%)を得た。そのまま次の反応に利用した。
第二工程:4,4,5,5-テトラメチル-2-(2,2,6,6-テトラメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラニル-4-イル)-1,3,2-ジオキサボロランの合成
Figure 0007290356000066
2,2,6,6-テトラメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラニル-4-イル 4,4,4,4,4,4,4,4,4-ノナフルオロ-4λ12-ブチル-1,3-ジイン-1-スルホン酸エステル(10.0 g、 22.8 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(6.3 g、25.1 mmol)、Pd(dppf)Cl(930 mg、1.14 mmol)、酢酸カリウム(6.7 g、68.4 mmol)をDME(100 mL)に溶解させ、反応液を窒素ガスの保護および80℃で16時間攪拌した。反応が終わってから、反応液をセライトで濾過し、濾液を濃縮し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して[溶離剤:PE:EA=0~5%]、製品4,4,5,5-テトラメチル-2-(2,2,6,6-テトラメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラニル-4-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(2.3 g、38%)を得た。そのまま次の反応に利用した。
10、t-ブチル (R)-8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレートの製造
Figure 0007290356000067
t-ブチル (S)-8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレートの製造を参照する。
11、(S,E)-8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリンの製造
Figure 0007290356000068
第一工程:t-ブチル (S)-8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレートの合成
Figure 0007290356000069
t-ブチル (R)-8-ブロモ-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレート(1.2 g、3.2 mmol)をピリジン(10 mL)に溶解させ、溶液に3-(トリフルオロメトキシ)塩化ベンゼンスルホニル(1.3 g、4.8 mmol)を入れた。反応液を50℃で20時間攪拌した。濃縮して溶剤を除去し、粗製品t-ブチル (S)-8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレートを得て、そのまま次の原料として利用した。
第二工程:t-ブチル (S,E)-8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレートの合成
Figure 0007290356000070
粗製品t-ブチル (S)-8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレート、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.67 g、0.58 mmol)、炭酸ナトリウム(1.1 g、16.8 mmol)、(E)-2-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(1.6 g、5.0 mmol)を混合させ、トルエン(18 mL)、エタノール(12 mL)と水(6 mL)を入れ、混合物を窒素ガスで3回置換して、90℃まで加熱し20時間反応させた。反応が完了してから、濃縮して溶剤を除去し、飽和塩化ナトリウムで洗浄し(60 mL)、酢酸エチルで抽出し(30 mL×3)、有機相を合併し、乾燥させ、濾過してから濃縮し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、t-ブチル (S,E)-8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレート(235 mg、10%)を得た。ESI-MS:618 [M-Boc+H]
第三工程:(S,E)-8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリンの合成
Figure 0007290356000071
t-ブチル (S,E)-8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレート(235 mg、0.33 mmol)を塩化水素のジオキサン溶液(6 mL、4M)に溶解させた。反応液を室温で5時間攪拌した。濃縮して溶剤を除去し、濃縮して(S,E)-8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(219 mg、100%)を得た。そのまま次の工程に利用した。
12、t-ブチル (S)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((2-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレートの製造
Figure 0007290356000072
第一工程:3-ブロモ-2-(2-((t-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジンの合成
Figure 0007290356000073
2-((t-ブチルジメチルシリル)オキシ)エタノール(9.7 g、55.0 mmol)を無水THF(60 mL)に溶解させ、NaH(3.0 g、60% in oil、75.0 mmol)を数回に分けて入れた。反応液を24℃および窒素ガスの保護で30分間攪拌してから、3-ブロモ-2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(13.0 g、50.0 mmol)の無水THF(20 mL)溶液を反応液に入れて、反応液を80℃で3時間攪拌した。LCMSは反応が終わったことを示してから、反応液を飽和塩化アンモニウム(100 mL)でクエンチし、混合溶液を酢酸エチル(3×100 mL)で抽出し、有機相を合併し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮してから、フラッシュシリカゲルカラムにより分離して[溶離剤:PE:EA= 0~50%]、3-ブロモ-2-(2-((t-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(9.8 g、49%)を得た。ESI-MS:400 [M+H]
H NMR (500 MHz, CDCl) δ 8.25 (dd, J = 2.5, 1.3 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 4.42 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.91 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 0.80 (s, 9H), 0.00 (s, 6H).
第二工程:3-(フェニルメチルチオ)-2-(2-((t-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジンの合成
Figure 0007290356000074
3-ブロモ-2-(2-((t-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(3.0 g、7.5 mmol)、ベンジルメルカプタン(930 mg、7.5 mmol)、Pd(dba)3(300 mg)、Xant-phos(300 mg)、ジイソプロピルエチルアミン(1.9 g、15.0 mmol)を1,4-ジオキサン(50 mL)に溶解させ、反応液を100℃および窒素ガスの保護で16時間攪拌した。LCMSは反応が終わったことを示してから、反応液を濃縮し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、3-(フェニルメチルチオ)-2-(2-((t-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(2.8 g、84%)を得た。(PE:EA=0~5%) ESI-MS:444 [M+H]
第三工程:2-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-塩化スルホニルの合成
Figure 0007290356000075
3-(フェニルメチルチオ)-2-(2-((t-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(2.8 g、6.32 mmol)、DCDMH(2.7 g、13.9 mmol)を酢酸(50 mL)、HO(15 mL)に溶解させた。反応液を室温で16時間攪拌した。LCMSは反応が完了したことを示した。反応液を濃縮し、残りをDCM(100 mL)に溶解させ、飽和NaHCO(50 mL)、HO(50 mL)、飽和食塩水(50 mL)で順次洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮してから、得られた残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、2-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-塩化スルホニル(930 mg、48%) を得た。(DCM:MeOH=0~5%)
H NMR (500 MHz, CDCl) δ 8.68 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.40 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 4.70 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 4.00 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.14 (br, 1H). ESI-MS:306 [M+H]
第四工程:t-ブチル (S)-8-ブロモ-6-((2-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレートの合成
Figure 0007290356000076
2-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-塩化スルホニル(170 mg、0.56 mmol)、t-ブチル (R)-8-ブロモ-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレート(205 mg、0.56 mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(145 mg、1.11 mmol)をアセトニトリル(10 mL)に溶解させ、反応液を50℃で16時間攪拌し、LCMSは反応が終わったことを示してから、反応液を濃縮し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、t-ブチル (S)-8-ブロモ-6-((2-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレート(350 mg、90%)を得た。(PE:EA=0~25%) ESI-MS:637 [M+H]
第五工程:t-ブチル (S)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((2-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレートの合成
Figure 0007290356000077
t-ブチル (S)-8-ブロモ-6-((2-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレート(350 mg、0.55 mmol)、3-ジフルオロメトキシ-5-フルオロベンゼンボロン酸ピナコール(237 mg、0.82 mmol)、Pd(dppf)Cl2(50 mg)、炭酸カリウム(228 mg、1.65 mmol)を1,4-ジオキサン(15 mL)、HO(5 mL)に溶解させた。反応液を100℃および窒素ガスの保護で16時間攪拌し、LCMSは反応が完了したことを示した。反応液を濃縮し、残りをDCM(50 mL)、HO(50 mL)に溶解させ、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮してから、得られた残りをフラッシュシリカゲルカラムにより[溶離剤:PE:EA=0~25%]分離して、t-ブチル (S)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((2-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレート(280 mg、71%)を得た。ESI-MS:719 [M+H]
13、t-ブチル (S)-6-((2-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-8-(2,2,6,6-テトラメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラニル-4-イル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレート
Figure 0007290356000078
t-ブチル (S)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((2-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレートの製造を参照する。ESI-MS: 697 [M+H]
14、(S)-2-(8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸の製造
Figure 0007290356000079
第一工程:(S)-8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリンの合成
Figure 0007290356000080
t-ブチル (S)-8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレート(350 mg、0.6 mmol)をジクロロメタン(3 mL)に溶解させ、その中にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れた。反応液を室温で2時間撹拌した。濃縮して溶剤を除去し、粗製品(S)-8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(360 mg、粗製品)を得た。ESI-MS: 476.0[M+H]
第二工程:メチル (S)-2-(8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸エステルの合成
Figure 0007290356000081
(S)-8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(300 mg、0.52 mmol)をジメチルスルホキシド(3 mL)に溶解させ、溶液に炭酸カリウム(215 mg、1.56 mmol)とブロモ酢酸メチル(159 mg、1.04 mmol)を入れた。反応液を50℃で2時間攪拌した。反応が完了してから、水(10 mL)を入れて、酢酸エチルで抽出し(10 mL×3)、有機相を合併し、水(20 mL×3)で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して[溶離剤:EtOAc:PE=0~30%]、メチル (S)-2-(8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸エステル(210 mg、73%)を得た。ESI-MS: 548.2[M+H]
第三工程:(S)-2-(8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸の合成
Figure 0007290356000082
メチル (S)-2-(8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸エステル(210 mg、0.38 mmol)をテトラヒドロフラン(6 mL)と水(2 mL)に溶解させ、その中に水酸化リチウム一水合物(92 mg、3.8 mmol)を入れた。混合物を室温で16時間攪拌した。濃縮して溶剤を除去し、希塩酸で酸化させ、残りを逆相カラムクロマトグラフィーにより[溶離剤:HO:MeCN=0~50%]分離して、(S)-2-(8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸(130 mg、63%)を得た。ESI-MS: 534.2[M+H]
15、2-フルオロ-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾニトリルの製造
Figure 0007290356000083
3-ブロモ-2-フルオロベンゾニトリル(500 mg、2.5 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(950 mg、3.5 mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(185 mg、0.25 mmol)、酢酸カリウム(491 mg、5.0 mmol)を1,4-ジオキサン(6 mL)に溶解させ、混合物を窒素ガスで3回置換して、100 ℃温度で4時間反応させた。反応が完了してから、濾過し、濾液を濃縮し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して[溶離剤:EtOAc:PE=0~20%]、2-フルオロ-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾニトリル(450 mg、73%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.98 (ddd, J = 7.5, 5.6, 1.9 Hz, 1H), 7.71 (ddd, J = 7.9, 6.3, 1.9 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 1.37 (s, 12H).
16、3-フルオロ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾニトリルの製造
Figure 0007290356000084
2-フルオロ-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾニトリルの製造を参照する。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.88 (t, J = 1.1 Hz, 1H), 7.71 (dd, J = 8.6, 2.7 Hz, 1H), 7.55 - 7.45 (m, 1H), 1.35 (s, 12H).
17、4-フルオロ-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾニトリルの製造
Figure 0007290356000085
2-フルオロ-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾニトリルの製造を参照する。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.08 (dd, J = 5.3, 2.2 Hz, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.14 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 1.37 (s, 12H).
18、3-クロロ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾニトリルの製造
Figure 0007290356000086
2-フルオロ-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾニトリルの製造を参照する。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.97 (dt, J = 7.3, 1.1 Hz, 1H), 7.79 - 7.66 (m, 2H), 1.35 (s, 6H), 1.26 (s, 6H).
19、(R)-8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-[1,4]オキサジノ[4,3-a]キノキサリンの製造
Figure 0007290356000087
第一工程:(S)-4-(4-ブロモ-2-ニトロフェニル)-モルホリノ-3-カルボン酸の合成
Figure 0007290356000088
4-ブロモ-1-フルオロ-2-ニトロフェニル(2.2 g、10.3 mmol)をジメチルスルホキシド(20mL)に溶解させ、溶液に炭酸セシウム(6.6 g、20.4 mmol)と(S)-モルホリノ-3-カルボン酸(0.9 g、6.8 mmol)を入れた。反応液を110℃で2時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、40 mL酢酸エチルを入れて希釈し、食塩水で洗浄し(20 mL×3)、有機層を乾燥させ、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(S)-4-(4-ブロモ-2-ニトロフェニル)-モルホリノ-3-カルボン酸(2.0 g、収率88.8%)を得た。ESI-MS: 329,331[M-H]
第二工程:(S)-8-ブロモ-1,2,4,4a-テトラヒドロ-[1,4]オキサジノ[4,3-a]キノキサリン-5(6H)-オンの合成
Figure 0007290356000089
(S)-4-(4-ブロモ-2-ニトロフェニル)-モルホリノ-3-カルボン酸(2.0 g、6.0 mmol)をエタノール(20 mL)に溶解させ、その中に鉄粉(1.7 g、30 mmol)を入れた。混合物を80℃で2時間攪拌し、濾過し、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(S)-8-ブロモ-1,2,4,4a-テトラヒドロ-[1,4]オキサジノ[4,3-a]キノキサリン-5(6H)-オン(230 mg、収率13.5%)を得た。ESI-MS: 283,285[M+H]
第三工程:(R)-8-ブロモ-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-[1,4]オキサジノ[4,3-a]キノキサリンの合成
Figure 0007290356000090
(S)-8-ブロモ-1,2,4,4a-テトラヒドロ-[1,4]オキサジノ[4,3-a]キノキサリン-5(6H)-オン(230 mg、0.81 mmol)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解させ、その中にボランジメチルスルフィドのテトラヒドロフラン溶液(1.3 mL、2M inTHF)を入れた。反応液を30℃で2時間攪拌してから、0℃まで冷却し、メタノールで反応をクエンチして、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(R)-8-ブロモ-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-[1,4]オキサジノ[4,3-a]キノキサリン(190 mg、収率87.6%)を得た。ESI-MS: 269,271[M+H]
第四工程:(R)-8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-[1,4]オキサジノ[4,3-a]キノキサリンの合成
Figure 0007290356000091
(R)-8-ブロモ-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-[1,4]オキサジノ[4,3-a]キノキサリン(190 mg、0.71 mmol)をジクロロメタン(5 mL)に溶解させ、溶液にピリジン0.5 mL、3-(トリフルオロメチル)塩化ベンゼンスルホニル(259 mg、1.06 mmol)を入れた。反応液を室温で16時間攪拌した。濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(R)-8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-[1,4]オキサジノ[4,3-a]キノキサリン(270 mg、収率79.5%)を得た。ESI-MS: 477,479[M+H]
20、(S)-8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-[1,4]オキサジノ[4,3-a]キノキサリンの製造
Figure 0007290356000092
(R)-8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-[1,4]オキサジノ[4,3-a]キノキサリンの製造を参照する。ESI-MS: 477,479[M+H]
21、8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-[1,4]チアジノ[4,3-a]キノキサリンの製造
Figure 0007290356000093
(R)-8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-[1,4]オキサジノ[4,3-a]キノキサリンの製造を参照する。ESI-MS: 493,495[M+H]
22、(6aS)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オールの製造
Figure 0007290356000094
第一工程:(S)-1-(4-ブロモ-2-ニトロフェニル)-4-オキソピペリジル-2-カルボン酸の合成
Figure 0007290356000095
(S)-1-(Boc)-4-オキソピペリジル-2-カルボン酸(5.0 g、20.5 mmol)を4M塩化水素のジオキサン溶液(20 mL)に溶解させ、25℃で1時間攪拌し、濃縮して溶剤を除去し、残留物をジメチルスルホキシド(20 mL)に溶解させ、溶液に炭酸セシウム(16.7 g、51.2 mmol)、4-ブロモ-1-フルオロ-2-ニトロフェニルを入れた。混合物を100℃で2時間攪拌してから、反応を中止し、室温まで降温し、混合物を40 mL酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し(20 mL×2)、食塩水で洗浄し(20 mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させてから、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(S)-1-(4-ブロモ-2-ニトロフェニル)-4-オキソピペリジル-2-カルボン酸(4.0 g、収率56.9%)を得た。ESI-MS: 341,343[M-H]
第二工程:(2S)-1-(4-ブロモ-2-ニトロフェニル)-4-ヒドロキシピペリジル-2-カルボン酸の合成
Figure 0007290356000096
(S)-1-(4-ブロモ-2-ニトロフェニル)-4-オキソピペリジル-2-カルボン酸(4.0 g、11.6 mmol)をメタノール(20 mL)に溶解させ、その中に水素化ホウ素ナトリウム(1.3 g、34.8 mmol)を入れて、25℃で2時間攪拌し、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(2S)-1-(4-ブロモ-2-ニトロフェニル)-4-ヒドロキシピペリジル-2-カルボン酸(3.4 g、収率85.0%)を得た。ESI-MS: 343,345[M-H]
第三工程:(6aS)-3-ブロモ-8-ヒドロキシ-7,8,9,10-テトラヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-6(6aH)-オンの合成
Figure 0007290356000097
(2S)-1-(4-ブロモ-2-ニトロフェニル)-4-ヒドロキシピペリジル-2-カルボン酸(3.4 g、9.8 mmol)をエタノール(20 mL)に溶解させ、その中に鉄粉(2.7 g、49.0 mmol)、塩化アンモニウム(2.6 g、49.0 mmol)を入れた。混合物を80℃で2時間攪拌し、濾過、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(6aS)-3-ブロモ-8-ヒドロキシ-7,8,9,10-テトラヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-6(6aH)-オン(2.0 g、収率68.9%)を得た。ESI-MS: 297,299[M+H]
第四工程:(6aS)-3-ブロモ-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オールの合成
Figure 0007290356000098
(6aS)-3-ブロモ-8-ヒドロキシ-7,8,9,10-テトラヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-6(6aH)-オン(2.0 g、6.7 mmol)を4Mのボラン-テトラヒドロフラン(20 mL)に溶解させ、反応液を30℃で2時間攪拌した。メタノールを滴下し反応をクエンチして、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(6aS)-3-ブロモ-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オール(1.7 g、収率89.5%)を得た。ESI-MS: 283,285[M+H]
第五工程:(6aS)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オールの合成
Figure 0007290356000099
(6aS)-3-ブロモ-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オール(1.7 mg、6.0 mmol)をジクロロメタン(20 mL)に溶解させ、ピリジン(1.0 mL)、ジメチルアミノピリジン(0.15 g、1.2 mmol)、3-(トリフルオロメチル)塩化ベンゼンスルホニル(1.47 g、6.0 mmol)を入れて、該混合物を25℃で4時間反応させた。濃縮して溶剤を除去し、残留物を酢酸エチル(30 mL)に溶解させ、水(20 mL)で洗浄し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し(20 mL)、食塩水で洗浄し(20 mL)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させてから、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(6aS)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オール(1.6 g、収率54.2%)を得た。ESI-MS: 491,493[M+1]
23、(S)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-5,6,6a,7,9,10-ヘキサヒドロ-8H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オンの製造
Figure 0007290356000100
(6aS)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オール(250 mg、0.5 mmol)をジクロロメタン(10 mL)に溶解させ、Dess-Martin酸化剤(318 mg、0.75 mmol)を入れて、該混合物を25℃で4時間反応させた。不溶物を濾過して除去し、炭酸水素ナトリウム溶液(15 mL)で洗浄し、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(S)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-5,6,6a,7,9,10-ヘキサヒドロ-8H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オン(240 mg、収率98.3%)を得た。ESI-MS: 489,491[M+1]
二、具体的な実施例の化合物の製造
実施例1:6-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-1-メチル-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリンの製造
Figure 0007290356000101
6-ブロモ-1-メチル-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン(100 mg、95%、0.23 mmol)、2-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(90 mg、95%、0.30 mmol)を混合溶媒のトルエン-エタノール-水(3:2:2、14 mL)中に溶解させ、さらに炭酸ナトリウム(66 mg、0.62 mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(27 mg、0.023 mmol)を入れて、反応液を90℃まで一晩加熱した。冷却し、酢酸エチルを入れて希釈し、飽和食塩水(30 mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。濃縮物をフラッシュシリカゲルカラムにより分離して[溶離剤:EA:PE=0~50%]、6-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-1-メチル-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン(5.1 mg、95%)を得た。ESI-MS: 517.2 [M+1]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.81-7.78 (m, 3H), 7.73(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.56(t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 8.8, 2.0 Hz, 1H), 7.16-7.13 (m, 1H), 7.11 (s, 1H), 6.79-6.76 (m, 1H),6.63 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.57 (t, J =73.2Hz, 1H), 3.90 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 2.92 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 2.66 (s, 3H).
実施例2:7-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-1-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリンの製造
Figure 0007290356000102
第一工程:t-ブチル 6-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-3,4-ジヒドロキノキサリン-1(2H)-カルボキシレートの合成
Figure 0007290356000103
t-ブチル 6-ブロモ-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-3,4-ジヒドロキノキサリン-1(2H)-カルボキシレート(277 mg、95%、0.50 mmol)、2-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(229 mg、95%、0.75 mmol)を混合溶媒のトルエン-エタノール-水(3:2:2、14 mL)に溶解させ、さらに炭酸ナトリウム(106 mg、1.0 mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(60 mg、0.05 mmol)を入れて、反応液を90℃まで一晩加熱した。冷却し、酢酸エチルを入れて希釈し、飽和食塩水(30 mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。濃縮物をフラッシュシリカゲルカラムにより分離して[溶離剤:EA:PE=0~60%]、t-ブチル 6-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-3,4-ジヒドロキノキサリン-1(2H)-カルボキシレート(100 mg、88%)を得た。ESI-MS:503.2 [M-100]
第二工程:7-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-1-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリンの合成
Figure 0007290356000104
t-ブチル 6-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-3,4-ジヒドロキノキサリン-1(2H)-カルボキシレート(100 mg、88%、0.146 mmol)をジクロロメタン(5 mL)に溶解させ、さらに塩化水素溶液(4 N in 1,4-ジオキサン)(0.12 mL、0.438 mmol)を入れて、室温で一晩反応させた。濃縮してから、さらに酢酸エチル(30 mL)を入れて、飽和炭酸水素ナトリウム(10 mL×2)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。濃縮物を逆相カラムにより分離して[C18、45 g、0~100% アセトニトリル:0.01mM トリフルオロ酢酸/水]、7-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-1-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン(8.2 mg、95%)を得た。ESI-MS: 503.2[M+1]
H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 7.92 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.84(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.71 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 8.4, 2.0 Hz, 1H), 7.18-7.11 (m, 2H), 6.93 (t, J =74Hz, 1H), 6.84-6.81 (m, 1H), 6.59 (d, J =8.4Hz, 1H), 3.83 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.93 (t, J = 5.2 Hz, 2H).
実施例3:(S,E)-3-(6-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-1-メチル-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸の製造
Figure 0007290356000105
第一工程:メチル (S,E)-3-(6-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-1-メチル-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸エステルの合成
Figure 0007290356000106
メチル (S)-3-(6-ブロモ-1-メチル-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸エステル(60 mg、95%、0.11 mmol)、(E)-2-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(52mg、95%、0.16 mmol)を混合溶媒のトルエン-エタノール-水(3:2:2、7 mL)に溶解させ、さらに炭酸ナトリウム(18 mg、0.17 mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(10 mg、0.01 mmol)を入れて、反応液を90℃まで一晩加熱した。冷却し、希塩酸(1N)を数滴入れて、反応液をpHがおよそ7になるまで調製し、次いで有機相を分離して、さらに濃縮した。濃縮物をフラッシュシリカゲルカラムにより分離して[溶離剤:EA:PE=0~80%]、メチル (S,E)-3-(6-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-1-メチル-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸エステル(15 mg、収率21.2%)を得た。ESI-MS: 611.3 [M+1]
第二工程:(S,E)-3-(6-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-1-メチル-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸の合成
Figure 0007290356000107
メチル (S,E)-3-(6-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-1-メチル-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸エステル(15 mg、0.023 mmol)を混合溶媒のテトラヒドロフラン-水(3:1、2 mL)に溶解させ、さらに水酸化リチウム一水合物(10 mg、0.23 mmol)を入れて、反応液を室温で3時間攪拌した。0℃まで冷却し、希塩酸(1N)を数滴入れて、反応液をpHがおよそ6になるまで調製し、次いで有機相を分離して、さらに濃縮した。濃縮物を製造プレートにより分離して[溶離剤:MeOH:DCM=10%]、(S,E)-3-(6-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-1-メチル-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸(5.1 mg、収率 35.3%)を得た。ESI-MS: 597.3 [M+1]
H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 8.15-8.09 (m, 2H), 7.91-7.87(m, 2H), 7.37-7.32(m, 2H), 7.27-7.23(m, 1H),7.18(d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.06(dd, J = 8.8, 1.6 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.23 (s, 1H), 4.01-3.96 (m, 1H), 3.81-3.77 (m, 1H), 3.35-3.24 (m, 2H),2.72 (s, 3H), 2.27-2.21 (m, 2H), 1.97 (s, 3H), 1.84-1.81 (m, 1H), 1.58-1.53 (m, 1H).
実施例4-6は、実施例1または3の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000108
実施例4-6で製造した化合物の核磁気データは以下の通りである。
実施例4:H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ7.91-7.86(m, 3H), 7.80(s, 1H), 7.69(t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.42(dd, J = 8.0,2.0 Hz, 1H), 7.18-7.11(m, 2H), 7.10-6.74(m, 2H), 6.60(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.62-4.58 (m, 1H), 3.35-3.31 (m, 1H), 2.95-2.87(m, 1H), 2.72 -2.66 (m, 1H), 2.07-1.99 (m, 2H), 1.81-1.68 (m, 1H), 1.38-1.28 (m, 1H).
実施例5:H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 8.11(t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.87(t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.54-7.18(m, 3H), 7.16-7.14(m, 1H), 7.06(s, 1H), 7.02-7.00(m, 1H),6.71(d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.95-3.89(m, 1H), 3.84-3.79(m, 1H), 3.25-3.21(m, 2H),2.69 (s, 3H), 2.25-2.21 (m, 2H), 1.84-1.81 (m, 1H), 1.58-1.52 (m,1H).
実施例6:H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 8.17(d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.09(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.93(s, 1H), 7.90-7.80(m, 2H), 7.78-7.75(m, 1H), 7.51-7.48(m, 1H),7.29(d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.23(d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.70 (s, 2H), 6.63(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.03-3.99 (m, 1H), 3.32-3.30 (m, 1H), 2.74 (s, 3H), 2.21-2.15 (m, 2H), 1.85-1.82 (m, 1H), 1.56-1.52 (m, 1H).
実施例7:(S)-1-(8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)エタン-1-オンの製造
Figure 0007290356000109
第一工程:t-ブチル (S)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレートの合成
Figure 0007290356000110
t-ブチル (S)-8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレート(340 mg、0.59 mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(50 mg、0.059 mmol)、炭酸カリウム(244 mg、1.77 mmol)、2-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3-ジオキソラン(221 mg、0.77 mmol)をマイクロ波管に入れ、1,4-ジオキサン(4 mL)と水(1 mL)を入れて、混合物を窒素ガスで3回置換して、マイクロ波反応器に入れ、100℃まで加熱し30分間反応させた。反応が完了してから、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、t-ブチル (S)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレート(300 mg、77%)を得た。
第二工程:(S)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリンの合成
Figure 0007290356000111
t-ブチル (S)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレート(300 mg、0.46 mmol)をジクロロメタン(5 mL)に溶解させ、その中にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れた。反応液を室温で1時間攪拌した。濃縮して溶剤を除去し、残りを炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄し、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、濃縮して、(S)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(240 mg、93%)を得た。
第三工程:(S)-1-(8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)エタン-1-オンの合成
Figure 0007290356000112
(S)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(50 mg、0.09 mmol)をピリジン(1 mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、その中に塩化アセチル(0.2 mL)を入れた。反応液を0℃で30分間攪拌し、メタノールで反応をクエンチして、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(S)-1-(8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)エタン-1-オン(24 mg、44%)を得た。ESI-MS: 600[M+1]
H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.92 - 7.56 (m, 5H), 7.38 (dd, J = 8.8, 2.2 Hz, 1H), 7.16 - 7.09(m, 2H), 6.84 - 6.74 (m, 2H), 6.57 (t, J = 73.3 Hz, 1H), 4.48 (s, 1H), 4.28 (dd, J = 14.3, 4.4 Hz, 1H), 3.78- 3.57 (m, 2H), 3.34 (m, 1H), 3.15 (m, 0.5H), 2.72-2.82 (m, 1H), 2.59 (m, 1H), 2.08-2.38 (m,1.5H), 2.08 (s, 3H).
実施例8:(S)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-3-(メチルスルホニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリンの製造
Figure 0007290356000113
(S)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(50 mg、0.09 mmol)をピリジン(1 mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、その中にメタンスルホニルクロリド(0.2 mL)を入れた。反応液を0℃で30分間攪拌し、メタノールで反応をクエンチして、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(S)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-3-(メチルスルホニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(20 mg、35%)を得た。ESI-MS: 636 [M+1]
H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.89 - 7.77 (m, 3H), 7.70 - 7.61 (m, 2H), 7.38 (dd, J = 8.8, 2.2 Hz, 1H), 7.17 - 7.08 (m, 2H), 6.81 (dd, J = 11.0, 8.9 Hz, 2H), 6.57 (t, J = 73.3 Hz, 1H), 4.26 (dd, J = 14.4, 4.6 Hz, 1H), 3.76 - 3.59 (m, 3H), 3.39 (dd, J = 14.4, 9.8 Hz, 1H), 2.80 - 2.65 (m, 5H), 2.49 (td, J = 12.4, 3.3 Hz, 1H), 2.37 (t, J = 10.8 Hz, 1H).
実施例9:(S)-2-(8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸の製造
Figure 0007290356000114
第一工程:メチル (S)-2-(8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸エステルの合成
Figure 0007290356000115
(S)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(50 mg、0.09 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2 mL)に溶解させ、溶液に炭酸セシウム(88 mg、0.27 mmol)とブロモ酢酸メチル(14 mg、0.45 mmol)を入れた。反応液を95℃で5時間攪拌した。濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、粗製品のメチル(S)-2-(8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸エステルを得た。
第二工程:(S)-2-(8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸の合成
Figure 0007290356000116
粗製品のメチル (S)-2-(8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸エステルをメタノール(2 mL)に溶解させ、その中に水酸化リチウム一水合物(38 mg)と水(1 mL)を入れた。混合物を室温で4時間攪拌した。濃縮して溶剤を除去し、希塩酸で酸化させ、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(S)-2-(8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸(5 mg、9%)を得た。ESI-MS: 616 [M+1]
H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.88 (s, 1H), 7.80 (d, J = 9.1 Hz, 2H), 7.64 (s, 2H), 7.04 (d, J = 13.5 Hz, 2H), 6.79 (d, J = 10.1 Hz, 2H), 6.54 (m, 1H), 4.24 (s, 1H), 3.41 (m, 7H), 2.78 (m, 1H), 2.57 (s, 1H), 2.29 (s, 1H).
実施例10:(S,E)-8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリンの製造
Figure 0007290356000117
第一工程:t-ブチル (S,E)-8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレートの合成
Figure 0007290356000118
t-ブチル (S)-8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレート(340 mg、0.59 mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(98 mg、0.12 mmol)、炭酸カリウム(244 mg、1.77 mmol)、(E)-2-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(209 mg、0.71 mmol)を反応フラスコに入れ、トルエン(4 mL)、エタノール(2 mL)と水(2 mL)を入れて、混合物を窒素ガスで3回置換して、90℃まで加熱し2時間反応させた。反応が完了してから、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、t-ブチル (S,E)-8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレート(285 mg、73%)を得た。
第二工程:(S,E)-8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリンの合成
Figure 0007290356000119
t-ブチル (S,E)-8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレート(250 mg、0.38 mmol)をジクロロメタン(5 mL)に溶解させ、その中にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れた。反応液を室温で1時間攪拌した。濃縮して溶剤を除去し、残りを炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄し、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、濃縮して、(S,E)-8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(200 mg、93%)を得た。ESI-MS: 566 [M+H]
H NMR (500 MHz, CDCl) δ 8.22 (s, 1H), 7.80 - 7.84 (m, 2H), 7.75 (s, 1H), 7.62-7.67 (m, , 2H), 7.17 - 7.26 (m, 3H), 7.02 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.35 (s, 1H), 4.21-4.23 (m,, 1H), 3.61 (d, J = 12.6 Hz, 1H), 3.36 (t, J = 12.1 Hz, 1H), 3.06-3.15 m, 2H), 2.78-2.81 (m, 2H), 2.46-2.54(m,, 2H), 2.19 (s, 3H).
実施例11、12、13は、実施例10の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000120
実施例11-13で製造した化合物の核磁気データは以下の通りである。
実施例11:H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.873- 7.82 (m, 4H), 7.63-7.61 (m , 3H), 7.33-7.26 (m , 2H), 6.97 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.23 (dd, J = 14.2, 4.3 Hz, 1H), 3.58 (d, J = 12.6 Hz, 1H), 3.30-3.36 (m , 1H), 3.08-3.00 (m , 2H), 2.75 (t, J = 12.5 Hz, 2H), 2.55 - 2.32 (m, 2H).
実施例12:H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 8.04 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.87 - 7.77 (m, 2H), 7.65 (s, 1H), 7.51 (dd, J = 8.7, 2.2 Hz, 1H), 7.22 - 7.14 (m, 2H), 6.95 (t, 1H), 7.04 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.90 (dt, J = 9.6, 2.3 Hz, 1H), 4.44 (dd, J = 14.5, 4.4 Hz, 1H), 4.03 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 3.49 - 3.34 (m, 3H), 3.05 (qd, J = 14.8, 13.7, 3.5 Hz, 2H), 2.78 (t, J = 11.9 Hz, 1H), 2.68 - 2.56 (m, 1H).
実施例13:H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.81 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 7.72 (s, 1H), 7.65 - 7.57 (m, 2H), 7.20 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.96 (s, 1H), 4.19 (dd, J = 14.2, 4.3 Hz, 1H), 3.53 (d, J = 12.6 Hz, 1H), 3.32 (dd, J = 14.2, 9.9 Hz, 1H), 3.05 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 2.98 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 2.76 - 2.63 (m, 2H), 2.46 - 2.35 (m, 2H), 2.31 (s, 2H), 1.32 (d, J = 11.6 Hz, 12H).
実施例14、15、16は、実施例7の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000121
実施例14-16で製造した化合物の核磁気データは以下の通りである。
実施例14:H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.92 - 7.71 (m, 4H), 7.68 - 7.59 (m, 3H), 7.39 - 7.30 (m, 2H), 7.02 - 6.98 (m, 1H), 6.89 - 6.67 (m, 2H), 4.59 - 4.41 (m, 1H), 4.30 (dd, J = 14.3, 4.5 Hz, 1H), 3.81 - 3.55 (m, 2H), 3.36 (dt, J = 14.2, 10.3 Hz, 1H), 3.18-3.12 (m, 0.5H), 2.88-2.83 (m, 0.5H), 2.81 - 2.58 (m, 1.5H), 2.49 - 2.25 (m, 1.5H), 2.11 (d, J = 4.0 Hz, 3H).
実施例15:H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.83 - 7.69 (m, 2H), 7.68 - 7.59 (m, 2H), 7.56 - 7.52 (m, 1H), 7.18 - 7.08 (m, 3H), 6.99 - 6.90 (m, 1H), 6.66 (dd, J = 22.1, 8.6 Hz, 1H), 6.29 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 4.40 (t, J = 14.3 Hz, 1H), 4.19 (dd, J = 14.2, 4.5 Hz, 1H), 3.69 - 3.45 (m, 2H), 3.28 (dt, J = 14.4, 9.2 Hz, 1H), 3.06 (t, J = 10.8 Hz, 0.5H), 2.82 - 2.67 (m, 0.5H), 2.67 - 2.43 (m, 1.5H), 2.37 - 2.16 (m, 1.5H), 2.14 (d, J = 1.6Hz, 3H), 2.01 (d, J = 5.0 Hz, 3H).
実施例16:H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.92 - 7.78 (m, 2H), 7.76 - 7.67 (m, 1H), 7.67 - 7.58 (m, 2H), 7.24 (td, J = 5.9, 2.9 Hz, 1H), 6.71 (dd, J = 22.1, 8.7 Hz, 1H), 6.03 - 5.95 (m, 1H), 4.55 - 4.43 (m, 1H),4.32 - 4.20 (m, 1H), 3.76 - 3.54 (m, 2H), 3.36 (ddd, J = 14.3, 9.9, 7.5 Hz, 1H), 3.19 - 3.05 (m, 0.5H), 2.82(dd, J = 12.8, 10.9 Hz, 0.5H), 2.73 - 2.50 (m, 1.5H), 2.42 - 2.23 (m, 3.5H), 2.09 (d, J = 4.7 Hz, 3H), 1.35 (d, J = 11.8 Hz, 12H).
実施例17、18、19は、実施例8の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000122
実施例17-19で製造した化合物の核磁気データは以下の通りである。
実施例17:H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.90 - 7.81 (m, 2H), 7.80 - 7.72 (m, 2H), 7.69 - 7.61 (m, 3H), 7.39 - 7.30 (m, 2H), 7.05 - 6.96 (m, 1H), 6.85 - 6.73 (m, 2H), 4.27 (dd, J = 14.3, 4.7 Hz, 1H), 3.77 - 3.63(m, 3H), 3.42 (dd, J = 14.3, 9.5 Hz, 1H), 2.86 - 2.81 (m, 1H), 2.80(s, 3H), 2.70 (td, J = 11.7, 3.2Hz, 1H), 2.54 (td, J = 12.3, 3.3 Hz, 1H), 2.40 (t, J = 10.9 Hz, 1H).
実施例18:H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.87 - 7.79 (m, 2H), 7.75 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 2.1 Hz,1H), 7.63 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.25 - 7.15 (m, 3H), 7.04 - 7.02 (m, 1H), 6.73 (d, J = 8.7Hz, 1H), 6.36 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 4.23 (dd, J = 14.2, 4.7 Hz, 1H), 3.66 (dddd, J = 19.2, 9.2, 4.9, 2.4 Hz,3H), 3.41 (dd, J = 14.3, 9.6 Hz, 1H), 2.77 (s, 4H), 2.66 (td, J = 11.6, 2.8 Hz, 1H), 2.49 (td, J = 12.2, 3.0Hz, 1H), 2.37 (dd, J = 11.3, 10.4 Hz, 1H), 2.20 (d, J = 1.5 Hz, 3H).
実施例19:H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 8.09 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.86 (t, J = 7.9 Hz,1H), 7.66 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 8.7, 2.2 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 8.8 Hz,1H), 6.02 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.38 (dd, J = 14.4, 4.6 Hz, 1H), 3.89 - 3.75 (m, 1H), 3.57 (dt, J = 11.4, 2.5Hz, 1H), 3.34 (s, 1H), 3.32 - 3.28 (m, 1H), 2.85 (s, 3H), 2.65 (td, J = 11.8, 3.1 Hz, 1H), 2.60 - 2.52 (m,1H), 2.36 (t, J = 10.9 Hz, 1H), 2.30 - 2.15 (m, 3H), 1.24 (d, J = 16.2 Hz, 12H).
実施例20、21、22は、実施例9の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000123
実施例20-22で製造した化合物の核磁気データは以下の通りである。
実施例20:H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.78 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.0 Hz, 1H),7.55 - 7.47 (m, 4H), 7.22 - 7.14 (m, 2H), 6.80 (dd, J = 16.7, 1.9 Hz, 1H), 6.68 - 6.58 (m, 2H), 4.14 (dd, J = 14.0, 4.2 Hz, 1H), 3.56 (d, J = 12.9 Hz, 1H), 3.39 - 3.09 (m, 6H), 2.74 (q, J = 15.1, 13.8 Hz, 1H), 2.51 (s, 1H), 2.25 (s, 1H).
実施例21:H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.79 - 7.81 (m, 3H), 7.55-7.64 (m,, 2H), 7.15-7.23 (m, 3H), 7.02-6.99 (m, 1H), 6.72 (s, 1H), 6.30 (s, 1H), 4.24 (s, 1H), 3.67 (s, 2H), 3.43 (s, 3H), 3.20 (s, 3H), 2.63 (s, 1H), 2.35 (s, 1H), 2.14 (s, 3H).
実施例22:H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.80 (s, 3H), 7.62 (s, 2H), 7.18 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.67 (s, 1H),5.93 (s, 1H), 4.20 (s, 1H), 3.57 (s, 1H), 3.30 (d, J = 62.0 Hz, 3H), 2.94 (s, 3H), 2.65-2.63 (m, 3H), 2.39 (s, 1H), 2.12 (s, 1H),1.31 (d, J = 12.6 Hz, 12H).
実施例23:メチル 2-((S)-8-((E)-2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)プロピオン酸エステルの製造
Figure 0007290356000124
(S,E)-8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(60 mg、0.106 mmol)、メチル (S)-2-クロロプロピオン酸エステル(115 mg、1.06 mmol)と炭酸カリウム(44 mg、0.318 mmol)をアセトニトリル(2 mL)に溶解させ、マイクロ波および60℃で12時間反応させた。反応液をフラッシュ逆相カラムにより分離して、メチル 2-((S)-8-((E)-2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)プロピオン酸エステル(15 mg、22%)を得た。ESI-MS: 652 [M+H]
H NMR (500 MHz, CDCl): δ 7.82 - 7.77 (m, 2H), 7.74 (d, J = 7.9 Hz, 1H),7.71 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.59 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.25 - 7.12 (m, 3H), 7.07 - 6.97 (m, 1H), 6.69 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.35 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 4.20 (dd, J = 14.1, 4.5 Hz, 1H), 3.70 (s, 3H), 3.53 - 3.44 (m, 1H), 3.37 - 3.22 (m, 2H), 2.78-2.74 (m, 2H), 2.44-2.40 (m, 1H), 2.37-2.26 (m, 2H), 2.21 (d, J = 1.5 Hz, 3H), 1.99 (t, J = 10.6 Hz, 1H), 1.26 (d, J = 6.8 Hz, 3H).
実施例24は、実施例23の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000125
H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.76 (t, J = 11.7 Hz, 3H), 7.63 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.58 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 8.6, 2.2 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.95 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.18 (dd, J = 14.1, 4.4 Hz, 1H), 3.69 (s, 3H), 3.46 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 3.36 - 3.30 (m, 1H), 3.28 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 2.75 (t, J = 9.5 Hz, 2H), 2.56 (s, 1H), 2.39 (dt, J = 37.2, 10.5 Hz, 2H), 2.31 (d, J = 1.6 Hz, 2H), 1.97 (t, J = 10.6 Hz, 1H), 1.32 (d, J = 11.2 Hz, 12H), 1.27 (d, J = 7.1 Hz, 3H).
実施例25:2-((S)-8-((E)-2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)プロピオン酸の製造
Figure 0007290356000126
メチル 2-((S)-8-((E)-2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)プロピオン酸エステル(13 mg、0.02 mmol)と水酸化リチウム(5 mg、0.1 mmol)をメタノール(2 mL)に溶解させ、水を数滴入れ、次いで反応液を40℃で一晩攪拌した。反応液を希塩酸でpHが5になるまで調製した。得られた混合物をフラッシュ逆相カラムにより分離して、2-((S)-8-((E)-2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)プロピオン酸(7.5 mg、58%)を得た。ESI-MS: 638 [M+H]
H NMR (500 MHz, CDCl): δ 7.86-7.76 (m, 3H), 7.62-7.60 (m, 2H), 7.22 - 7.15 (m, 3H), 7.01 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.32 (s, 1H), 4.19 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 3.58 (d, J = 10.5Hz 1H), 3.44 - 3.18 (m, 2H), 2.80-2.20 (m, 5H), 2.17 (s, 3H), 2.07 (brs, 1H), 1.39 - 1.18 (m, 3H).
実施例26、27は、実施例25の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000127
実施例26、27で製造した化合物の核磁気データは以下の通りである。
実施例26:H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 8.02 (dd, J = 14.5, 7.8 Hz, 2H), 7.85 - 7.79 (m, 2H), 7.69 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 7.51 (dd, J = 8.7, 2.2 Hz, 1H), 7.22 - 7.15 (m, 2H), 6.95 (t, 1H), 7.04 (dd, J = 8.9, 2.5 Hz, 1H), 6.93 - 6.88 (m, 1H), 4.47 (ddd, J = 14.2, 8.5, 4.3 Hz, 1H), 4.10 (d, J = 9.6 Hz, 2H), 3.66 - 3.51 (m, 2H), 3.42 (ddd, J = 14.6, 9.9, 5.4 Hz, 1H), 3.24 - 3.05 (m, 2H), 3.00 - 2.70 (m, 2H), 1.61 (d, J = 7.3 Hz, 3H).
実施例27:H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.82 (d, J = 15.2 Hz, 3H), 7.61 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.17 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 6.65 (s, 1H), 5.93 (s, 1H), 4.27 - 4.12 (m, 1H), 3.56 (ddd, J = 16.1, 8.2, 4.6 Hz, 1H), 3.44 - 3.27 (m, 2H), 2.97 - 2.68 (m, 3H), 2.49 (d, J = 32.6 Hz, 2H), 2.31 - 2.22 (m, 3H), 2.19 - 2.03 (m, 3H), 1.32 (s, 6H), 1.30 (s, 6H).
実施例28:(S)-3-(8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-3-オキソプロピオニトリルの製造
Figure 0007290356000128
(S)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(50 mg、0.09 mmol)をアセトニトリル(2 mL)に溶解させ、溶液に2-シアノ酢酸(96 mg、1.13 mmol)、2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸塩(108 mg、0.28 mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(148 mg、1.15 mmol)を入れた。反応液を50℃で5時間攪拌した。濃縮して溶剤を除去し、薄層クロマトグラフィーにより[溶離剤:メタノール:ジクロロメタン=1:20]分離し、次いで逆相カラムにより分離して[溶離剤:アセトニトリル:水(0.5%HCl)=0%-60%]、(S)-3-(8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-3-オキソプロピオニトリル(27.4 mg、49%)を得た。ESI-MS: 625 [M+H]
H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 7.92 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 7.83 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.74 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 7.48 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.23 - 7.15 (m, 2H), 6.94 (t, 1H), 6.94 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.88 (dt, J = 9.5, 2.3 Hz, 1H), 4.47 - 4.24 (m, 2H), 3.91 (dd, J = 18.6, 2.9 Hz, 1H), 3.81 (d, J = 18.6 Hz, 1H), 3.78 - 3.65 (m, 2H), 3.37 (td, J = 10.5, 5.1 Hz, 1H), 2.90 - 2.60 (m, 2H), 2.47 - 2.31 (m, 1H), 2.03 (s, 1H).
実施例29、30、31は、実施例28の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000129
実施例29-31で製造した化合物の核磁気データは以下の通りである。
実施例29:H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.79 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.70-7.69 (m, 1H), 7.63 -7.62(m , 1H), 7.55-7.58 (m , 3H), 7.30 - 7.21 (m, 2H), 6.93-6.89 (m , 1H), 6.74 - 6.64 (m, 2H), 4.39-4.34 (m , 1H), 4.27-4.19 (m , 1H), 3.65 - 3.51 (m, 2H), 3.48 - 3.37 (m, 2H), 3.34 - 3.16 (m, 1.5H), 2.91-2.86 (m , 0.5H), 2.76-2.70(m , 1H), 2.63 - 2.60 (m, 0.5H), 2.50 - 2.40 (m, 0.5H), 2.39 - 2.28 (m, 1H).
実施例30:H NMR (500 MHz, CDCl): δ 7.85-7.75 (m, 2H), 7.68 (s, 1H), 7.64 - 7.52 (m, 2H), 7.18 - 7.08 (m, 3H), 7.01 - 6.91 (m, 1H), 6.67 (dd, J = 16.5, 8.6 Hz, 1H), 6.29 (s, 1H), 4.36 (d, J = 13.0 Hz, 1H), 4.38-4.19 (m, 1H), 3.60-3.45 (m, 2H), 3.45 - 3.23 (m, 3H), 3.19-3.14 (m, 0.5H), 2.95 - 2.84 (m, 0.5H), 2.76 - 2.52 (m, 1.5H), 2.46 - 2.23 (m, 1.5H), 2.13 (d, J = 1.8 Hz, 3H).
実施例31:H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.85 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.63 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.60 - 7.56 (m, 1H), 7.24 - 7.19 (m, 1H), 6.70 (dd, J = 16.0, 8.7 Hz, 1H), 5.97 (s, 1H), 4.42 (d, J = 13.1 Hz, 1H), 4.27 (ddd, J = 19.3, 14.3, 4.4 Hz, 1H), 3.60 (dd, J = 26.2, 12.3 Hz, 2H), 3.52 - 3.40 (m, 2H), 3.39 - 3.31 (m, 1H), 3.24 (t, J = 11.7 Hz, 1H), 2.97 - 2.89 (m, 1H), 2.80 - 2.69 (m, 1H), 2.61 (s, 1H), 2.47 (t, J = 11.1 Hz, 1H), 2.40 - 2.34 (m, 1H), 2.30 (s, 2H), 1.32 (d, J = 12.1 Hz, 12H).
実施例32:(S,E)-8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-3-(オキセタン-3-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリンの製造
Figure 0007290356000130
(S,E)-8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(50 mg、0.083 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2 mL)に溶解させ、溶液にオキセタン-3-オン(12 mg、0.166 mmol)と一滴の酢酸を入れて、反応液を室温で0.5時間攪拌し、さらにシアノ水素化ホウ素ナトリウム(10 mg、0.166 mmol)を入れた。反応液を室温で2時間撹拌した。残りをフラッシュ逆相カラムにより分離して、(S,E)-8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-3-(オキセタン-3-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(14.7 mg、27%)を得た。ESI-MS: 658 [M+1]
H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.83 - 7.77 (m, 3H), 7.75 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.65 - 7.59 (m, 3H),7.34 - 7.28 (m, 2H), 6.97 (dd, J = 16.7, 1.9 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 8.6 Hz, 1H),4.65 (q, J = 6.2 Hz, 2H), 4.56 (td, J = 6.0, 3.7 Hz, 2H), 4.21 (dd, J = 14.1, 4.4 Hz, 1H), 3.59 - 3.49 (m,1H), 3.45 (q, J = 6.3 Hz, 1H), 3.34 (dd, J = 14.1, 9.9 Hz, 1H), 2.74 (dd, J = 4.5, 2.8 Hz, 1H), 2.67 (d, J =11.1 Hz, 1H), 2.61 (dt, J = 10.5, 2.5 Hz, 1H), 2.52 (td, J = 12.0, 3.1 Hz, 1H), 1.88 (td, J = 11.5, 3.2 Hz,1H), 1.60 (d, J = 10.5 Hz, 1H).
実施例33、34は、実施例32の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000131
実施例33、34で製造した化合物の核磁気データは以下の通りである。
実施例33:H NMR (500 MHz, CDCl): 7.83 - 7.73 (m, 3H), 7.72 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.60 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.24 - 7.14 (m, 3H), 7.07 - 6.97 (m, 1H), 6.71 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.36 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 4.65 (q, J = 6.3 Hz, 2H), 4.55 (q, J = 5.9 Hz, 2H), 4.18 (dd, J = 14.2, 4.4 Hz, 1H), 3.52 (dt, J = 12.2, 2.8 Hz, 1H), 3.47 - 3.38 (m, 1H), 3.36 (dd, J = 13.5, 10.0 Hz, 1H ), 2.67-2.60 (m, 2H), 2.60 (dt, J = 10.5, 2.5 Hz, 1H), 2.49 (td, J = 12.0, 3.1 Hz, 1H), 2.21 (d, J = 1.5 Hz, 3H), 1.86 (td, J = 11.4, 3.2 Hz, 1H), 1.62 - 1.50 (m, 1H).
実施例34:H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.80 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 9.3 Hz, 2H), 7.63 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.60 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 8.7, 2.2 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.96 (t, J = 1.4 Hz, 1H), 4.64 (q, J = 6.2 Hz, 2H), 4.55 (td, J = 6.2, 4.3 Hz, 2H), 4.17 (dd, J = 14.1, 4.5 Hz, 1H), 3.49 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 3.42 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 3.34 (dd, J = 14.1, 9.8 Hz, 1H), 2.72 - 2.62 (m, 2H), 2.59 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 2.48 (td, J = 11.9, 3.0 Hz, 1H), 2.31 (d, J = 1.4 Hz, 2H), 1.85 (td, J = 11.4, 3.2 Hz, 1H), 1.55 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 1.32 (d, J = 11.4 Hz, 12H).
実施例35:(R)-3-((S)-8-((E)-2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)プロパン-1,2-ジオールの製造
Figure 0007290356000132
(S,E)-8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(40 mg、0.067 mmol)をアセトニトリル(2 mL)に溶解させ、溶液に炭酸カリウム(27 mg、0.201 mmol)とヨウ化ナトリウム(30 mg、0.201 mmol)を入れて、反応液を60℃で0.5時間攪拌し、さらに(S)-3-クロロプロパン-1,2-ジオール(15 mg、0.133 mmol)を入れた。反応液を60℃で16時間攪拌し続けた。残りをフラッシュ逆相カラムにより分離して、(R)-3-((S)-8-((E)-2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)プロパン-1,2-ジオール(14.7 mg、27%)を得た。ESI-MS: 676 [M+1]
H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.77 (s, 1H), 7.73 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.70 - 7.64 (m, 2H), 7.58 - 7.48 (m, 3H), 7.25-7.20 (m , 2H), 6.90 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.13 (dd, J = 14.2, 4.2 Hz, 1H), 3.70 (d, J = 11.9 Hz, 2H), 3.52 - 3.36 (m, 2H), 3.27 (dd, J = 14.1, 10.0 Hz, 1H), 2.82 (d, J = 10.9 Hz, 1H), 2.71 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 2.60 (s, 1H), 2.51 (t, J = 11.1 Hz, 1H), 2.40 (t, J = 11.9 Hz, 1H), 2.31 - 2.17 (m, 2H), 1.67 (t, J = 10.7 Hz, 1H).
実施例36-42は、実施例35の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000133
Figure 0007290356000134
実施例36-42で製造した化合物の核磁気データは以下の通りである。
実施例36:H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.86 (s, 1H), 7.83 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.79 - 7.74 (m, 2H), 7.67 - 7.58 (m, 3H), 7.36 - 7.29 (m, 2H), 7.00 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.23 (dd, J = 14.2, 4.1 Hz, 1H), 3.84-3.76 (m , 2H), 3.57 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 3.52 (dd, J = 11.4, 4.2 Hz, 1H), 3.36 (dd, J = 14.1, 10.1 Hz, 1H), 2.97 (d, J = 11.3 Hz, 1H), 2.77 (d, J = 11.6 Hz, 2H), 2.60 (t, J = 11.1 Hz, 1H), 2.45 (t, J = 11.4 Hz, 1H), 2.39 - 2.34 (m, 1H), 2.05 (dt, J = 21.2, 11.0 Hz, 2H).
実施例37:H NMR (500 MHz, CDCl): δ 7.83 (s, 1H), 7.80 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.76 - 7.66 (m, 2H), 7.58 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.25 - 7.10 (m, 3H), 7.07 - 6.97 (m, 1H), 6.71 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.36 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 4.19 (dd, J = 14.2, 4.3 Hz, 1H), 3.83 - 3.71 (m, 2H), 3.61 - 3.44 (m, 2H), 3.35 (dd, J = 14.2, 9.9 Hz, 1H), 2.94 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 2.78 - 2.60 (m, 2H), 2.57 (dd, J = 12.5, 9.7 Hz, 1H), 2.45 - 2.26 (m, 2H), 2.21 (d, J = 1.5 Hz, 3H), 2.08 - 1.92 (m, 2H).
実施例38:H NMR (500 MHz, CDCl): δ 7.83 (s, 1H), 7.80 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.76 - 7.70 (m, 2H), 7.58 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.25 - 7.14 (m, 3H), 7.07 - 6.97 (m, 1H), 6.71 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 6.36 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 4.18 (dd, J = 14.1, 4.4 Hz, 1H), 3.84 - 3.68 (m, 2H), 3.57 - 3.43 (m, 2H), 3.35 (dd, J = 14.2, 10.0 Hz, 1H), 2.85 (d, J = 11.1 Hz,1H), 2.76 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 2.65 - 2.50 (m, 2H), 2.43 (td, J = 12.0, 3.0 Hz, 1H), 2.36 - 2.23 (m, 2H), 2.21 (d, J = 1.5 Hz, 3H), 1.72 (t, J = 10.6 Hz, 1H).
実施例39:H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 8.07 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.89 - 7.80 (m, 2H), 7.69 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 7.52 (dd, J = 8.7, 2.2 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 6.97 (t, 1H), 7.06 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.93 (dt, J = 9.5, 2.3 Hz, 1H), 4.48 (ddd, J = 14.4, 6.9, 4.3 Hz, 1H), 4.09 (td, J = 12.1, 10.8, 6.0 Hz, 2H), 3.74 - 3.63 (m, 2H), 3.58 (tt, J = 11.3, 6.1 Hz, 2H), 3.50 - 3.41 (m, 1H), 3.31 - 3.23 (m, 2H), 3.23 - 3.07 (m, 2H), 2.94 - 2.82 (m, 1H), 2.82 - 2.69 (m, 1H).
実施例40:H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 8.06 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.87 - 7.79 (m, 2H), 7.64 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.50 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.21 - 7.14 (m, 2H), 7.05 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.95 (t, 1H), 6.90 (dt, J = 9.5, 2.3 Hz, 1H), 4.47 (ddd, J = 13.2, 8.4, 4.3 Hz, 1H), 4.13 - 4.02 (m, 2H), 3.69 (t, J = 14.1 Hz, 2H), 3.56 (qd, J = 11.3, 5.0 Hz, 2H), 3.43 (ddd, J = 13.2, 9.9, 2.9 Hz, 1H), 3.24 (dd, J = 13.6, 3.6 Hz, 2H), 3.20 - 3.06 (m, 2H), 2.93 - 2.69 (m, 2H).
実施例41:H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.83 - 7.69 (m, 3H), 7.65 - 7.55 (m, 2H), 7.20 (dd, J = 8.7, 2.2 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.96 (s, 1H), 4.16 (dd, J = 14.2, 4.4 Hz, 1H), 3.84 - 3.73 (m, 2H), 3.53 - 3.45 (m, 2H), 3.34 (dd, J = 14.2, 9.9 Hz, 1H), 2.81 (dd, J = 51.6, 10.9 Hz, 2H), 2.64 - 2.51 (m, 2H), 2.42 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 2.29 (d, J = 19.8 Hz, 3H), 1.71 (t, J = 10.5 Hz, 2H), 1.32 (d, J = 11.6 Hz, 12H).
実施例42:H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.79 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.60 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.12 (dd, J = 8.6, 2.2 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.88 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.13 (dd, J = 14.1, 4.2 Hz, 1H), 3.96 (s, 1H), 3.68 (dd, J = 11.5, 4.1 Hz, 1H), 3.58 - 3.44 (m, 2H), 3.35 (dd, J = 14.2, 9.0 Hz, 1H), 3.23 - 2.93 (m, 3H), 2.84 - 2.48 (m, 3H), 2.33 - 2.13 (m, 4H), 1.25 (d, J = 12.0 Hz, 12H).
実施例43:エチル (S,E)-2-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸エステルの製造
Figure 0007290356000135
(S,E)-8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(40 mg、0.71 mmol)をアセトニトリル(3 mL)に溶解させ、溶液に炭酸カリウム(29 mg、0.212 mmol)とブロモ酢酸エチル(18 mg、0.106 mmol)を入れた。反応液を60℃およびマイクロ波で12時間反応させた。反応液を濃縮してから、フラッシュシリカゲルカラムにより分離して、エチル (S,E)-2-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸エステル(10.5 mg、23%)を得た。ESI-MS: 652 [M+H]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.74 -7.69 (m, 2H), 7.69 -7.63 (m, 2H), 7.52 (t, J = 7.8 Hz, 1H),7.11 (ddd, J = 13.7, 9.5, 5.5 Hz, 3H), 6.95 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.29 (s, 1H), 4.11(q, J = 7.4 Hz, 3H), 3.42 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 3.29 (dd, J = 14.2, 9.8 Hz, 1H), 3.11 (d, J = 4.2 Hz, 2H),2.75 (q, J = 16.0, 13.3 Hz, 3H), 2.53 -2.42 (m, 1H),2.18 - 2.14 (m, 4H), 1.86 (s, 1H), 1.20 (d, J = 7.2 Hz, 3H).
実施例44-48は、実施例43の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000136
Figure 0007290356000137
実施例44-48で製造した化合物の核磁気データは以下の通りである。
実施例44:H NMR (400 MHz, CDCl) δ7.76 - 7.62 (m, 4H), 7.52 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.18 - 7.06 (m, 3H), 6.99 - 6.89 (m, 1H), 6.63 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.29 (s, 1H), 4.12 (dd, J = 14.1, 4.5 Hz, 1H), 3.65 (s, 3H), 3.42 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 3.29 (dd, J = 14.2, 9.7 Hz, 1H), 3.21 - 3.04 (m, 2H), 2.83 - 2.60 (m, 3H), 2.48 (td, J = 11.9, 2.8 Hz, 1H), 2.21 - 2.10 (m, 4H), 1.85 (t, J = 10.3 Hz, 1H).
実施例45:H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.86 - 7.75 (m, 4H), 7.67 - 7.57 (m, 3H), 7.35 - 7.29 (m, 2H), 6.99 (d, J = 16.9 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.22 (dd, J = 14.2, 4.4 Hz, 1H), 3.74 (s, 3H), 3.53 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 3.35 (dd, J = 14.1, 9.9 Hz, 1H), 3.29 - 3.14 (m, 2H), 2.85 (t, J = 9.8 Hz, 3H), 2.64 - 2.52 (m, 1H), 2.32 - 2.19 (m, 1H), 2.02 - 1.87 (m, 1H).
実施例46:H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.85 - 7.73 (m, 4H), 7.65 - 7.56 (m, 3H), 7.34 - 7.28 (m, 2H), 7.02 - 6.92 (m, 1H), 6.80 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.27 - 4.12 (m, 3H), 3.51 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 3.34 (dd, J = 14.2, 9.9 Hz, 1H), 3.18 (d, J = 3.6 Hz, 2H), 2.85 (dd, J = 10.5, 8.1 Hz, 3H), 2.64 - 2.51 (m, 1H), 2.26 (dd, J = 11.5, 3.2 Hz, 1H), 2.02 - 1.87 (m, 1H), 1.28 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
実施例47:H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.85 - 7.72 (m, 4H), 7.64 - 7.56 (m, 3H), 7.31 (dd, J = 10.3, 3.0Hz, 2H), 6.80 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.05 (m, 1H), 4.21 (dd, J = 14.2,4.3 Hz, 1H), 3.51 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 3.34 (dd, J = 14.2, 10.0 Hz, 1H), 3.15 (d, J = 3.3 Hz, 2H), 2.84 (s,3H), 2.64 - 2.50 (m, 1H), 2.24 (t, J = 10.6 Hz, 1H), 1.94 (t, J = 10.5 Hz, 1H), 1.25 (d, J = 6.2 Hz, 6H).
実施例48:H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.72 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 7.66 (s, 2H), 7.52 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.17 - 7.07 (m, 3H), 6.95 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.29 (s, 1H), 4.98 (m, 1H), 4.12 (dd, J = 14.2, 4.6 Hz, 1H), 3.41 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 3.28 (dd, J = 14.2, 9.8 Hz, 1H), 3.15 - 3.00 (m, 2H), 2.81 - 2.65 (m, 3H), 2.53 - 2.42 (m, 1H), 2.18-2.14 (m, 4H), 1.85 (t, J = 10.4 Hz, 1H), 1.18 (d, J = 6.2 Hz, 6H).
実施例49:((イソプロポキシカルボニル)オキシ)メチル (S,E)-2-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸エステルの製造
Figure 0007290356000138
(S,E)-2-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸(15 mg、0.024 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2 mL)に溶解させ、溶液にトリエチルアミン(12 mg、0.12 mmol)とクロロメチルイソプロピルカーボネート(18 mg、0.12 mmol)を入れた。反応液を60℃で3時間攪拌した。フラッシュシリカゲルカラムにより分離して、((イソプロポキシカルボニル)オキシ)メチル (S,E)-2-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸エステル(39.2 mg、56%)を得た。ESI-MS: 740 [M+1]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.83-7.80 (m, 2H), 7.75 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 7.63-7.61 (m, 1H), 7.27 - 7.17 (m, 3H), 7.04 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.38 (s, 1H), 5.80 (s, 2H),4.98-4.92(m, 2H), 4.20 (dd, J = 14.2, 4.5 Hz, 1H), 3.51 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 3.37 (dd, J = 14.3, 9.9 Hz, 1H), 3.29 (s, 2H), 2.83 (t, J = 11.4 Hz, 2H), 2.75 (s, 1H), 2.53 (t, J = 11.5 Hz, 1H), 2.31 (dd, J = 13.5, 10.5 Hz, 1H), 2.23 (s, 3H), 2.01 (t, J = 10.3 Hz, 1H), 1.38 - 1.32 (d, J = 10 Hz, 6H).
実施例50:((イソプロポキシカルボニル)オキシ)メチル (S,E)-2-(8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸エステルの製造
Figure 0007290356000139
実施例50は、実施例49の合成方法を参照して製造した。ESI-MS: 776 [M+1]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.84 - 7.73 (m, 4H), 7.62 (dd, J = 8.2, 3.0 Hz, 3H), 7.33 - 7.28 (m, 2H), 7.02 - 6.93 (m, 1H), 6.80 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.78 (s, 2H), 4.93 (m, 1H), 4.20 (dd, J = 14.1, 4.4 Hz, 1H), 3.51 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 3.33 (dd, J = 14.1, 10.0 Hz, 1H), 3.30 - 3.27 (m, 2H), 2.82 (q, J = 10.0, 9.2 Hz, 3H), 2.54 (td, J = 12.0, 3.0 Hz, 1H), 2.37 - 2.25 (m, 1H), 2.01 (t, J = 10.4 Hz, 1H), 1.33 (d, J = 6.3 Hz, 6H).
実施例51:t-ブチル (S)-2-(8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-2-メチルプロピオネートの製造
Figure 0007290356000140
(S)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(110 mg、0.20 mmol)をアセトニトリル(5 mL)に溶解させ、溶液にヨウ化ナトリウム(120 mg、0.80 mmol)、t-ブチル 2-ブロモ-2-メチルプロピオネート(362 mg、1.6 mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(80.8 mg、0.63 mmol)を入れた。反応液をマイクロ波および120℃の条件で2.5時間攪拌した。濃縮して溶剤を除去し、逆相カラムにより分離して[溶離剤:アセトニトリル:水(0.5%HCl)=0%-49%]、t-ブチル (S)-2-(8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-2-メチルプロピオネート(26 mg、83%)を得た。ESI-MS: 700 [M+H]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.16 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.84 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.53 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 7.38 - 7.34 (m, 1H), 7.14 - 7.07 (m, 2H), 6.84 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 6.77 (s, 1H), 6.59 (t, 1H), 4.29 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 4.08 (s, 1H), 3.69 (d, J = 10.0 Hz,1H), 3.50 (m, 5H), 3.23 (s, 1H), 1.85 (s, 6H), 1.59 (d, J = 16.7 Hz, 9H).
実施例52、53は、実施例51の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000141
実施例52、53で製造した化合物の核磁気データは以下の通りである。
実施例52:H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.87 (s, 1H), 7.83 - 7.74 (m, 3H), 7.67 - 7.57 (m, 3H), 7.32 (dd, J = 8.5, 2.3 Hz, 2H), 6.99 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.24 (dd, J = 14.0, 4.1 Hz, 1H), 3.54 (d, J = 11.7 Hz, 1H), 3.32 (dd, J = 14.0, 10.4 Hz, 1H), 2.99 - 2.87 (m, 2H), 2.66 - 2.56 (m, 1H), 2.47 - 2.37 (m, 1H), 2.34 - 2.25 (m, 1H), 1.98 (t, J = 10.5 Hz, 1H), 1.46 (s, 9H), 1.26 (s, 6H).
実施例53:H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.86 (s, 1H), 7.81 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.76 - 7.71 (m, 2H), 7.59 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.26 - 7.15 (m, 3H), 7.07 - 7.01 (m, 1H), 6.72 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.37 (s, 1H), 4.21 (dd, J = 14.1, 4.2 Hz, 1H), 3.52 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 3.34 (dd, J = 14.1, 10.3 Hz, 1H), 2.91 (dd, J = 19.6, 11.1 Hz, 2H), 2.62 - 2.50 (m, 1H), 2.39 (td, J = 11.6, 2.8 Hz, 1H), 2.34 - 2.26 (m, 1H), 2.23 (d, J = 1.4 Hz, 3H), 1.97 (t, J = 10.4 Hz, 1H), 1.46 (s, 9H), 1.25 (s, 6H).
実施例54:(S)-2-(8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-2-メチルプロピオン酸の製造
Figure 0007290356000142
t-ブチル (S)-2-(8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-2-メチルプロピオネート(21 mg、0.03 mmol)を塩化水素のジオキサン溶液(3 mL、4M)に溶解させた。反応液を室温で12時間攪拌した。濃縮して溶剤を除去し、濃縮してから、逆相カラムにより[溶離剤:アセトニトリル:水(0.5% HCl)=0%-46%]分離して、(S)-2-(8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-2-メチルプロピオン酸(10 mg、52%)を得た。ESI-MS: 644 [M+H]
H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 8.02 (dd, J = 15.4, 7.9 Hz, 2H), 7.85 - 7.78 (m, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.51 (dd, J = 8.7, 2.2 Hz, 1H), 7.22 - 7.15 (m, 2H), 6.95 (t, 1H), 7.04 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 4.47 (dd, J = 14.4, 4.2 Hz, 1H), 4.09 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 3.53 (t, J = 9.7 Hz, 2H), 3.42 (dd, J = 14.4, 10.0 Hz, 1H), 3.15 (d, J = 13.2 Hz, 2H), 2.90 (t, J = 11.4 Hz, 1H), 2.82 (t, J = 12.7 Hz, 1H), 1.60 (s, 6H).
実施例55、56は、実施例54の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000143
実施例55、56で製造した化合物の核磁気データは以下の通りである。
実施例55:H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 7.92 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.72-7.68 (m , 1H), 7.67 - 7.59 (m, 3H), 7.56 (s, 1H), 7.35-7.31 (m, 1H), 7.25 (dd, J = 8.6, 2.0 Hz, 1H), 6.90 (dd, J = 16.6, 2.1 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 4.32 (dd, J = 14.3, 4.3 Hz, 1H), 3.81 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 3.29 (dd, J = 14.3, 10.0 Hz, 2H), 3.12 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 2.95 (s, 1H), 2.77 - 2.69 (m, 1H), 2.62 - 2.54 (m, 1H), 2.45 (t, J = 11.1 Hz, 1H), 1.31 (s, 6H).
実施例56:H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 7.96 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.73 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.62 - 7.55 (m, 2H), 7.19 (q, J = 3.6 Hz, 2H), 7.11 (dd, J = 8.6, 2.0 Hz, 1H), 7.02 (td, J = 5.9, 3.0 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.23 (s, 1H), 4.37 (dd, J = 14.3, 4.2 Hz, 1H), 3.96 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 3.43 (t, J = 10.5 Hz, 2H), 3.34 (dd, J = 14.4, 9.9 Hz, 1H), 3.14 - 3.01 (m, 2H), 2.85 - 2.66 (m, 2H), 2.06 (d, J = 1.4 Hz, 3H), 1.51 (d, J = 2.2 Hz, 6H).
実施例57:エチル (S,E)-2-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-2-オキソ酢酸エステルの製造
Figure 0007290356000144
(S,E)-8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(40 mg、0.071 mmol)をジクロロメタン(3 mL)に溶解させ、0℃で溶液にトリエチルアミン(22 mg、0.212 mmol)とモノエチルオキサリルクロリド(15 mg、0.106 mmol)を入れた。反応液を室温まで一晩攪拌し反応させた。混合物を濃縮してから、フラッシュ逆相カラムにより分離して、エチル (S,E)-2-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-2-オキソ酢酸エステル(24.6 mg、52%)を得た。ESI-MS: 666.2 [M+H]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.92 - 7.58 (m, 5H), 7.24 - 7.15 (m, 3H), 7.02 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 19.3, 8.6 Hz, 1H), 6.36 (s, 1H), 4.44 - 4.19 (m, 4H), 3.64 (dt, J = 21.8, 11.8 Hz, 2H), 3.37 (td, J = 13.9, 9.7 Hz, 1H), 3.17 (t, J = 12.0 Hz, 1H), 2.88 - 2.60 (m, 2H), 2.39 (dt, J = 33.4, 11.4 Hz, 2H), 2.20 (s, 3H), 1.39 (dt, J = 14.8, 7.0 Hz, 3H).
実施例58:エチル (S,E)-2-(8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-2-オキソ酢酸エステルの製造
Figure 0007290356000145
実施例58は、実施例57の合成方法を参照して製造した。ESI-MS: 702.2 [M+H]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.90 (d, J = 8.0 Hz, 0.5H), 7.86 - 7.79 (m, 2H), 7.77 - 7.70 (m, 1.5H), 7.67 - 7.61 (m, 3H), 7.38 - 7.31 (m, 2H), 6.99 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 6.85 - 6.70 (m, 2H), 4.46 - 4.24 (m, 4H), 3.73 - 3.60 (m, 2H), 3.43 - 3.30 (m, 1H), 3.19 (d, J = 11.1 Hz, 0.5H), 2.91 - 2.69 (m, 2H), 2.44 (dd, J = 24.2, 11.7 Hz, 1.5H), 1.41 (dt, J = 15.5, 7.2 Hz, 3H).
実施例59:(S,E)-2-(8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)アセトアミドの製造
Figure 0007290356000146
メチル (S,E)-2-(8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸エステル(150 mg、0.23 mmol)をアンモニアのメタノール溶液(3 mL、7N)に溶解させ、反応容器を密封し85℃まで加熱し48時間攪拌した。濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(S,E)-2-(8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)アセトアミド(38.5 mg、84%)を得た。ESI-MS: 659 [M+1]
H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 7.95 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.92 - 7.87 (m, 1H), 7.79 - 7.70 (m, 5H), 7.46-7.42 (m , 1H), 7.34 (dd, J = 8.7, 2.1 Hz, 1H), 7.01 (dd, J = 16.5, 2.0 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 14.3, 4.5 Hz, 1H), 3.64 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 3.41 - 3.34 (m, 1H), 3.01 (d, J = 2.5 Hz, 2H), 2.85 (ddt, J = 9.7, 5.1, 2.2 Hz, 2H), 2.77 (ddt, J = 10.2, 5.7, 2.8 Hz, 1H), 2.46 (td, J = 12.2, 3.0 Hz, 1H), 2.16 (td, J = 11.6, 3.1 Hz, 1H), 1.87 (t, J = 10.6 Hz, 1H).
実施例60:(S,E)-8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-ホルムアミドの製造
Figure 0007290356000147
(S,E)-8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(50 mg、0.083 mmol)とイソシアン酸トリメチルシラン(50 mg、0.083 mmol)との反応液を90℃まで加熱し2時間攪拌し、メタノールで反応をクエンチして、混合物をフラッシュ逆相カラムにより分離して、(S,E)-8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-ホルムアミド(24.2 mg、14%)を得た。ESI-MS: 645 [M+1]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.82-7.64 (m, 3H), 7.72 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.64 (dd,J = 8.1, 2.5 Hz, 3H), 7.37 - 7.28 (m, 2H), 7.03 - 6.94 (m, 1H), 6.81 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 8.7Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.28 (dd, J = 14.2, 4.5 Hz, 1H), 3.79 (dd, J = 27.1, 12.6 Hz, 2H), 3.64 - 3.53 (m,1H), 3.33 (dd, J = 14.3, 10.0 Hz, 1H), 3.08 - 2.93 (m, 1H), 2.75 (dd, J = 8.5, 5.1 Hz, 1H), 2.59 (dd, J =12.4, 10.7 Hz, 1H), 2.48 (td, J = 11.8, 3.4 Hz, 1H).
実施例61、62は、実施例60の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000148
実施例61、62で製造した化合物の核磁気データは以下の通りである。
実施例61:H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 7.93 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.74 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.48 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.21 (dt, J = 9.8, 1.9 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.95 (t, 1H), 6.93 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.88 (dt, J = 9.5, 2.3 Hz, 1H), 4.36 (dd, J = 14.5, 3.6 Hz, 1H), 3.92 - 3.82 (m, 2H), 3.68 (dt, J = 12.6, 3.1 Hz, 1H), 3.38 - 3.32 (m, 1H), 2.89 (td, J = 13.0, 12.4, 3.4 Hz, 1H), 2.60 - 2.49 (m, 2H), 2.26 (td, J = 12.0, 3.3 Hz, 1H).
実施例62:H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.81 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 7.76 (s, 1H), 7.68 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.61 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.25 - 7.14 (m, 3H), 7.02 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.36 (s, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.25 (dd, J = 14.3, 4.5 Hz, 1H), 3.77 (dd, J = 23.3, 12.6 Hz, 2H), 3.56 (dt, J = 12.5, 3.3 Hz, 1H), 3.33 (dd, J = 14.3, 9.8 Hz, 1H), 3.04 - 2.90 (m, 1H), 2.68 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 2.56 (t, J = 11.5 Hz, 1H), 2.43 (td, J = 11.8, 3.3 Hz, 1H), 2.20 (s, 3H).
実施例63:(S,E)-8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-メチルチオアミドの製造
Figure 0007290356000149
(S,E)-8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(50 mg、0.088 mmol)とイソチオシアン酸トリメチルシラン(0.5 mL)との反応液を90℃まで加熱し2時間攪拌し、メタノールで反応をクエンチして、混合物をフラッシュ逆相カラムにより分離して、(S,E)-8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-メチルチオアミド(10.3 mg、18.7%)を得た。ESI-MS: 625 [M+1]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.84 (dd, J = 19.9, 7.9 Hz, 2H), 7.76 (s, 1H), 7.65-7.62 (m, 2H), 7.26-7.21 (m , 3H), 7.02 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.36 (s, 1H), 5.75 (s, 2H), 4.38 (d, J = 11.8 Hz, 1H), 4.29 (dd, J = 14.2, 4.3 Hz, 1H), 4.16 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 3.59 (dd, J = 10.7, 6.2 Hz, 1H), 3.47 (t, J = 12.2 Hz, 1H), 3.32 (dd, J = 14.2, 9.5 Hz, 1H), 3.01 - 2.84 (m, 2H), 2.75 - 2.61 (m, 1H), 2.19 (s, 3H).
実施例64、65は、実施例63の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000150
実施例64、65で製造した化合物の核磁気データは以下の通りである。
実施例64:H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 7.92 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 7.84 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.75 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.49 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.24 - 7.16 (m, 2H), 6.95 (t, 1H), 6.94 - 6.85 (m, 2H), 4.49 (d, J = 20.2 Hz, 1H), 4.37 (dd, J = 14.4, 4.3 Hz, 2H), 3.67 (dt, J = 12.5, 3.7 Hz, 1H), 3.35 (d, J = 10.3 Hz, 1H), 3.28 - 3.21 (m, 1H), 2.83 - 2.74 (m, 1H), 2.69 (tt, J = 10.8, 3.7 Hz, 1H), 2.41 (ddd, J = 13.3, 10.6, 3.4 Hz, 1H).
実施例65:H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.81 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.78 - 7.69 (m, 2H), 7.63 - 7.52 (m, 4H), 7.31 - 7.21 (m, 2H), 6.94 - 6.84 (m, 1H), 6.73 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 6.61 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.66 (s, 2H), 4.31 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 4.24 (dd, J = 14.2, 4.4 Hz, 1H), 4.08 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 3.54 (dt, J = 12.3, 4.4 Hz, 1H), 3.45 (t, J = 11.3 Hz, 1H), 3.23 (dd, J = 14.2, 9.8 Hz, 1H), 3.01 - 2.90 (m, 1H), 2.84 (t, J = 11.6 Hz, 1H), 2.71 - 2.59 (m, 1H).
実施例66:(R,E)-8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-スルホニルアミドの製造
Figure 0007290356000151
(S,E)-8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(40 mg、0.071 mmol)をジメトキシエタン(3 mL)に溶解させ、その中にスルホニルアミド(40 mg、0.417 mmol)を入れた。反応液を85℃まで加熱し一晩攪拌し、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(R,E)-8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-スルホニルアミド(8.8 mg、19%)を得た。ESI-MS: 645.2 [M+1]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.82 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.75 (s, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.20 (dd, J = 12.3, 4.5 Hz, 3H), 7.02 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.36 (s, 1H), 4.36 (s, 2H), 4.23 (dd, J = 14.3, 4.6 Hz, 1H), 3.71 - 3.50 (m, 3H), 3.40 (dd, J = 14.3, 9.6 Hz, 1H), 2.80 - 2.70 (m, 1H), 2.65 (t, J = 10.7 Hz, 1H), 2.57 - 2.44 (m, 1H), 2.35 (t, J = 10.8 Hz, 1H), 2.20 (s, 3H).
実施例67、68は、実施例66の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000152
実施例67、68で製造した化合物の核磁気データは以下の通りである。
実施例67:H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 8.00 (s, 1H), 7.90 - 7.81 (m, 2H), 7.77 - 7.65 (m, 2H), 7.49 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.24 - 7.16 (m, 2H), 6.95 (t, 1H), 6.98 (dd, J = 8.8, 2.8 Hz, 1H), 6.89 (dt, J = 9.4, 2.3 Hz, 1H),4.42 (dt, J = 14.7, 4.0 Hz, 1H), 4.22 (t, J = 10.9 Hz, 1H), 3.80 (t, J = 11.4 Hz, 1H), 3.67 (dd, J = 21.4, 12.9 Hz, 1H), 3.43 - 3.34 (m, 3H), 2.86 - 2.67 (m, 1H), 2.47 - 2.36 (m, 1H).
実施例68:H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.82 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.79 - 7.70 (m, 2H), 7.66 - 7.59 (m, 3H), 7.36 - 7.29 (m, 2H), 6.98 (dd, J = 15.2, 3.0 Hz, 1H), 6.84 - 6.70 (m, 2H), 4.36 (s, 2H), 4.25 (dd, J = 14.3, 4.6 Hz, 1H), 3.72 - 3.53 (m, 3H), 3.39 (dd, J = 14.3, 9.6 Hz, 1H), 2.82 (t, J = 3.9 Hz, 1H), 2.74 - 2.62 (m, 1H), 2.59 - 2.49 (m, 1H), 2.36 (t, J = 10.9 Hz, 1H).
実施例69:(S,E)-2-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)プロパン-1,3-ジオールの製造
Figure 0007290356000153
第一工程:(S,E)-8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-3-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリンの合成
Figure 0007290356000154
(S,E)-8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(56 mg、0.1 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2 mL)に溶解させ、溶液に2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-オン(26 mg、0.2 mmol)と一滴の酢酸を入れて、反応液を室温で3時間攪拌し、さらにシアノ水素化ホウ素ナトリウム(7 mg、0.12 mmol)を入れた。反応液を室温で16時間攪拌した。残りをフラッシュ逆相カラムにより分離して、(S,E)-8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-3-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(30 mg、44%)を得た。そのまま次の工程に利用した。
第二工程:(S,E)-2-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)プロパン-1,3-ジオールの合成
Figure 0007290356000155
(S,E)-8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-3-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(30 mg、0.044 mmol)とトリフルオロ酢酸(1 mL)の水(1 mL)溶液を、室温で2時間攪拌し、反応液を15%水酸化ナトリウム水溶液で中和させ、フラッシュ逆相カラムにより分離して、(S,E)-2-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)プロパン-1,3-ジオール(4.5 mg、16%)を得た。ESI-MS: 640 [M+1]
H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 7.94 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.92 - 7.86 (m, 1H), 7.76 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.71 - 7.66 (m, 2H), 7.34 - 7.26 (m, 2H), 7.20 - 7.10 (m, 2H), 6.84 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.34 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 4.29 (dd, J = 14.3, 4.4 Hz, 1H), 3.71 - 3.57 (m, 5H), 3.41 - 3.36 (m, 1H), 2.87 (ddd, J = 12.9, 6.3, 3.7 Hz, 2H), 2.66 - 2.50 (m, 3H), 2.36 (dd, J = 11.9, 3.1 Hz, 1H), 2.28 - 2.18 (m, 4H).
実施例70は、実施例69の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000156
実施例70で製造した化合物の核磁気データは以下の通りである。
実施例70:H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 8.05 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.87 - 7.77 (m, 2H), 7.68 (s, 1H), 7.52 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.26 - 7.16 (m, 2H), 6.96 (t, 1H), 7.04 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 9.5, 2.3 Hz, 1H), 4.45 (dd, J = 14.4, 4.2 Hz, 1H), 4.02 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 3.91 (d, J = 5.0 Hz, 4H), 3.60 (d, J = 11.8 Hz, 2H), 3.46 (dd, J = 14.4, 9.8 Hz, 1H), 3.37 (s, 1H), 3.28 (s, 1H), 3.21 - 3.10 (m, 1H), 3.03 (d, J = 11.8 Hz, 1H), 2.77 (t, J = 13.1 Hz, 1H).
実施例71:(S,E)-2-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-2-メチルプロパン-1,3-ジオールの製造
Figure 0007290356000157
第一工程:ジメチル (S,E)-2-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-2-メチルマロン酸エステルの合成
Figure 0007290356000158
(S,E)-8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(150 mg、0.27 mmol)をジメチルスルホキシド(2 mL)に溶解させ、溶液にジイソプロピルエチルアミン(70 mg、0.53 mmol)、ジメチル 2-ブロモ-2-メチルマロン酸エステル(280 mg、0.53 mmol)を入れて、反応液をマイクロ波反応器に入れて60℃で8時間攪拌し、反応液をフラッシュ逆相カラムにより分離して、ジメチル (S,E)-2-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-2-メチルマロン酸エステル(120 mg、60%)を得た。そのまま次の工程に利用した。
第二工程:(S,E)-2-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-2-メチルプロパン-1,3-ジオールの合成
Figure 0007290356000159
ジメチル (S,E)-2-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-2-メチルマロン酸エステル(120 mg、0.16 mmol)をテトラヒドロフラン(4 mL)に溶解させ、その中に水素化ほう素リチウム(30 mg、1.6 mmol)を入れて、室温で3時間攪拌し、反応液を水で洗浄し、酢酸エチルで抽出し、乾燥させ、濃縮し、残りをフラッシュ逆相カラムにより分離して、(S,E)-2-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-2-メチルプロパン-1,3-ジオール(10.8 mg、10%)を得た。ESI-MS: 654 [M+1]
H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 8.01 - 7.80 (m, 2H), 7.82 - 7.64 (m, 3H), 7.38 - 7.23 (m, 2H), 7.23 - 7.08 (m, 2H), 6.83 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.34 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 4.28 (dd, J = 14.2, 4.4 Hz, 1H), 3.63 - 3.50 (m, 5H), 3.44 - 3.35 (m, 1H), 3.00 (d, J = 10.6 Hz, 2H), 2.58 (s, 1H), 2.52 - 2.29 (m, 2H), 2.21 (d, J = 1.5 Hz, 3H), 2.11 (t, J = 10.7 Hz, 1H), 0.98 (s, 3H).
実施例72は、実施例71の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000160
実施例72で製造した化合物の核磁気データは以下の通りである。
実施例72:H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 7.91 (dd, J = 12.9, 7.9 Hz, 2H), 7.83 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.74 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.45 (dd, J = 8.6, 2.3 Hz, 1H), 7.22 - 7.14 (m, 2H), 6.94 (t, 1H), 6.92 - 6.84 (m, 2H), 4.31 (dd, J = 14.3, 4.2 Hz, 1H), 3.68 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 3.58 (qd, J = 11.6, 2.3 Hz, 4H), 3.36 (dd, J = 14.4, 10.1 Hz, 1H), 3.11 (d, J = 11.2 Hz, 2H), 2.71 (t, J = 9.7 Hz, 1H), 2.52 (dt, J = 46.4, 11.7 Hz, 2H), 2.26 (t, J = 10.8 Hz, 1H), 1.01 (s, 3H).
実施例73:(S,E)-2-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロピオニトリルの製造
Figure 0007290356000161
第一工程:(S,E)-5-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-ホルモニトリルの合成
Figure 0007290356000162
(S,E)-8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(100 mg、0.18 mmol)を酢酸(5 mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、その中に2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-オン(69 mg、0.53 mmol)とトリメチルシランホルモニトリル(52 mg、0.53 mmol)を入れて、室温で18時間攪拌し、反応液をアルカリ性になるまで中和させ、フラッシュ逆相カラムにより分離して、(S,E)-5-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-ホルモニトリル(90 mg、71%)を得た。そのまま次の工程に利用した。
第二工程:(S,E)-2-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロピオニトリルの合成
Figure 0007290356000163
(S,E)-5-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-ホルモニトリル(90 mg、0.128 mmol)とトリフルオロ酢酸(2 mL)の水(2 mL)溶液を、室温で24時間攪拌し、反応液を15%水酸化ナトリウム水溶液で中和させ、フラッシュ逆相カラムにより分離して、(S,E)-2-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル(50 mg、58.8%)を得た。ESI-MS: 665 [M+1]
H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 8.01 - 7.87 (m, 2H), 7.83 - 7.63 (m, 3H), 7.36 - 7.27 (m, 2H), 7.24 - 7.09 (m, 2H), 6.86 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.35 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 14.3, 4.4 Hz, 1H), 3.93 - 3.75 (m, 4H), 3.65 (dt, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 3.41 (dd, J = 14.4, 10.1 Hz, 1H), 3.07 (dd, J = 10.7, 2.3 Hz, 2H), 2.63 (tdd, J = 10.1, 4.4, 2.5 Hz, 1H), 2.35 (dtd, J = 38.3, 11.7, 2.7 Hz, 2H), 2.21 (d, J = 1.5 Hz, 3H), 2.00 (t, J = 10.6 Hz, 1H).
実施例74:(S)-2-(8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロピオニトリルの製造
Figure 0007290356000164
実施例74は、実施例73の合成方法を参照して製造した。ESI-MS: 657 [M+1]
H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 7.91 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 7.85 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.74 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.46 (dd, J = 8.7, 2.2 Hz, 1H), 7.23 - 7.15 (m, 2H), 6.94 (t, 1H), 6.89 (dd, J = 16.2, 9.0 Hz, 2H), 4.31 (dd, J = 14.4, 4.5 Hz, 1H), 3.84 (dd, J = 11.5, 8.7 Hz, 2H), 3.76 (dd, J = 11.5, 4.7 Hz, 2H), 3.67 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 3.37 (dd, J = 14.4, 10.2 Hz, 1H), 3.06 (d, J = 10.8 Hz, 2H), 2.64 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 2.45 - 2.34 (m, 1H), 2.29 (dd, J = 12.7, 9.9 Hz, 1H), 1.99 (q, J = 11.3, 10.5 Hz, 1H).
実施例75:(S,E)-2-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロピオンアミドの製造
Figure 0007290356000165
(S,E)-2-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル(30 mg、0.045 mmol)をジメチルスルホキシド(2 mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、その中に炭酸カリウム(100 mg)と過酸化水素水(0.5 mL、30 wt%)を入れて、室温で18時間攪拌し、反応液をフラッシュ逆相カラムにより分離して、(S,E)-2-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロピオンアミド(27.5 mg、92%)を得た。ESI-MS: 683 [M+1]
H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 7.95 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.92 - 7.85 (m, 1H), 7.77 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.73 - 7.66 (m, 2H), 7.34 - 7.26 (m, 2H), 7.21 - 7.09 (m, 2H), 6.84 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.34 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 4.28 (dd, J = 14.2, 4.3 Hz, 1H), 3.91 (dd, J = 11.9, 6.4 Hz, 2H), 3.81 (d, J = 11.8 Hz, 2H), 3.66 - 3.55 (m, 1H), 3.42 - 3.34 (m, 1H), 2.95 (dt, J = 9.0, 3.0 Hz, 2H), 2.74 - 2.64 (m, 1H), 2.58 (t, J = 3.4 Hz, 1H), 2.44 - 2.30 (m, 2H), 2.21 (d, J = 1.4 Hz, 3H).
実施例76:(S,E)-1-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)シクロブタン-1-ホルモニトリルの製造
Figure 0007290356000166
(S,E)-8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(300 mg、0.53 mmol)を酢酸(5 mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、その中にシクロブタノン(186 mg、2.65 mmol)とトリメチルシランホルモニトリル(262 mg、2.65 mmol)を入れて、室温で18時間攪拌し、反応液をアルカリ性になるまで中和させ、フラッシュ逆相カラムにより分離して、(S,E)-1-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)シクロブタン-1-ホルモニトリル(315 mg、92%)を得た。ESI-MS: 645 [M+1]
H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 7.94 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.76-7.74 (m, 1H), 7.70-7.68 (m , 2H), 7.29-7.27 (m, 2H), 7.18 (dd, J = 8.6, 2.1 Hz, 1H), 7.14 - 7.07 (m, 1H), 6.86 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.33 (s, 1H), 4.30 (dd, J = 14.5, 4.4 Hz, 1H), 3.69 (dt, J = 12.1, 2.6 Hz, 1H), 3.43 - 3.34 (m, 1H), 2.82 - 2.68 (m, 2H), 2.53-2.48 (m, 1H), 2.42 - 2.17 (m, 8H), 2.14 - 1.85 (m, 3H), 1.68 (t, J = 10.4 Hz, 1H).
実施例77、78は、実施例76の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000167
実施例77、78で製造した化合物の核磁気データは以下の通りである。
実施例77:H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 7.94 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.88 - 7.83 (m, 2H), 7.75 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.50 - 7.44 (m, 1H), 7.24 - 7.17 (m, 2H), 6.95 (t, 1H), 6.95 - 6.85 (m, 2H), 4.36 - 4.29 (m, 1H), 3.73 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 3.40 - 3.32 (m, 1H), 2.75 (t, J = 10.3 Hz, 2H), 2.50 (ddt, J = 10.3, 7.3, 3.4 Hz, 1H), 2.42 - 2.32 (m, 2H), 2.32 - 1.86 (m, 6H), 1.67 (t, J = 10.5 Hz, 1H).
実施例78:H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.84-7.82 (m , 3H), 7.74 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.67-7.63 (m , 3H), 7.36 - 7.29 (m, 2H), 7.00 (dd, J = 16.6, 2.0 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.25 (dd, J = 14.1, 4.3 Hz, 1H), 3.70 - 3.51 (m, 1H), 3.40-3.34 (m , 1H), 2.80 - 2.59 (m, 3H), 2.47-2.40 (m , 3H), 2.28 - 2.07 (m, 4H), 1.96 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 1.81 (t, J = 10.4 Hz, 1H).
実施例79:(S,E)-1-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)シクロブタン-1-ホルムアミドの製造
Figure 0007290356000168
(S,E)-1-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)シクロブタン-1-ホルモニトリル(300 mg、0.465 mmol)をジメチルスルホキシド(5 mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、その中に炭酸カリウム(12.8 mg、0.093 mmol)と過酸化水素水(0.5 mL、30% wt%)を入れて、室温で72時間攪拌し、反応液をフラッシュ逆相カラムにより分離して、(S,E)-1-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)シクロブタン-1-ホルムアミド(179.7 mg、58%)を得た。ESI-MS: 663 [M+1]
H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 7.93 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.79 - 7.66 (m, 3H), 7.33 - 7.25 (m, 2H), 7.20 - 7.07 (m, 2H), 6.83 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.32 (s, 1H), 4.25 (dd, J = 14.3, 4.4 Hz, 1H), 3.60 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 3.41 - 3.33 (m, 1H), 2.76 (d, J = 11.0 Hz, 2H), 2.55 - 2.47 (m, 1H), 2.34 - 2.03 (m, 9H), 1.83 - 1.72 (m, 3H).
実施例80、81は、実施例79の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000169
実施例80、81で製造した化合物の核磁気データは以下の通りである。
実施例80:H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 7.94 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.86 - 7.80 (m, 2H), 7.74 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.45 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.23 - 7.16 (m, 2H), 6.94 (t, 1H), 6.92 - 6.83 (m, 2H), 4.27 (dd, J = 14.4, 4.4 Hz, 1H), 3.67 - 3.59 (m, 1H), 3.39 - 3.32 (m, 1H), 2.81 - 2.74 (m, 2H), 2.54 - 2.44 (m, 1H), 2.32 (td, J = 11.9, 2.9 Hz, 1H), 2.27 - 2.19 (m, 2H), 2.17 - 2.12 (m, 1H), 2.12 - 2.03 (m, 2H), 1.81 - 1.70 (m, 3H).
実施例81:H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 7.95 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.88 - 7.83 (m, 1H), 7.79 - 7.70 (m, 5H), 7.44 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 8.7, 2.1 Hz, 1H), 7.01 (dd, J = 16.6, 2.0 Hz, 1H), 6.88 - 6.75 (m, 2H), 4.29 (dd, J = 14.3, 4.4 Hz, 1H), 3.69 - 3.61 (m, 1H), 3.40 - 3.35 (m, 1H), 2.85 - 2.75 (m, 2H), 2.56 (dd, J = 4.4, 2.7 Hz, 1H), 2.39 - 2.31 (m, 1H), 2.30 - 2.21 (m, 2H), 2.20 - 2.08 (m, 3H), 1.84 - 1.74 (m, 3H).
実施例82:(S,E)-1-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-2-メチルプロパン-2-オールの製造
Figure 0007290356000170
(S,E)-8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(100 mg、0.18 mmol)をジメチルスルホキシド(2 mL)に溶解させ、溶液に炭酸セシウム(172 mg、0.531 mmol)、ヨウ化カリウム(88 mg、0.531 mmol)と1-ブロモ-2-メチルプロパン-2-オール(134 mg、0.88 mmol)を入れて、反応液をマイクロ波反応器に入れ80℃で15時間攪拌し、反応液をフラッシュ逆相カラムにより分離して、(S,E)-1-(8-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)-2-メチルプロパン-2-オール(20.5 mg、18.2%)を得た。ESI-MS: 638 [M+1]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.89 (s, 1H), 7.83 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.59 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.29-7.17 (m , 2H), 7.04 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.38 (s, 1H), 4.17 (dd, J = 14.2, 4.3 Hz, 1H), 3.48 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 3.35 (dd, J = 14.1, 10.1 Hz, 1H), 2.83 (dd, J = 23.1, 11.3 Hz, 2H), 2.67 - 2.60 (m, 1H), 2.48 - 2.41 (m, 1H), 2.35 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 2.31 (s, 2H), 2.24 (d, J = 1.4 Hz, 3H), 2.04 (t, J = 10.6 Hz, 1H), 1.17 (s, 6H).
実施例83:(R,E)-2-(8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸の製造
Figure 0007290356000171
第一工程:t-ブチル (R,E)-8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレートの合成
Figure 0007290356000172
t-ブチル (R)-8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレート(100 mg、0.17 mmol)、(E)-2-(3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)スチレン)-4,4,5-三メチル-1,3,2-ジオキサボロラン(67 mg、0.21 mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(13 mg、0.017mmol)、炭酸カリウム(47 mg、0.34 mmol)を、1,4-ジオキサン(6 mL)と水(3 mL)に溶解させ、混合物を窒素ガスで3回置換して、90℃の温度で2時間反応させた。反応が完了してから、水(20 mL)を入れて、酢酸エチル(20 mL×3)で3回抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水(30 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して[溶離剤:EtOAc:PE=0~20%]、t-ブチル (R,E)-8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレート(105 mg、86%)を得た。ESI-MS: 702.3[M+H]
第二工程:(R,E)-8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリンの合成
Figure 0007290356000173
t-ブチル (R,E)-8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレート(210 mg、0.3 mmol)をジクロロメタン(5 mL)に溶解させ、その中にトリフルオロ酢酸(2 mL)を入れた。反応液を室温で2時間撹拌した。濃縮して溶剤を除去し、粗製品の(R,E)-8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(300 mg、crude)を得た。ESI-MS: 602.2[M+H]
第三工程:メチル(R,E)-2-(8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸エステルの合成
Figure 0007290356000174
(R,E)-8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(300 mg、0.75 mmol)をジメチルスルホキシド(5 mL)に溶解させ、溶液に炭酸カリウム(311 mg、2.25 mmol)とブロモ酢酸メチル(230 mg、1.5 mmol)を入れた。反応液を50℃で2時間攪拌した。反応が完了してから、水(20 mL)を入れて、酢酸エチル(20 mL×3)で3回抽出し、有機相を合併し、水(30 mL×3)で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して[溶離剤:EtOAc:PE=0~20%]、メチル(R,E)-2-(8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸エステル(250 mg、86%)を得た。ESI-MS: 674.2[M+H]
第四工程:(R,E)-2-(8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸の合成
Figure 0007290356000175
メチル (R,E)-2-(8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸エステル(250 mg、0.37 mmol)をメタノール(5 mL)と水(1 mL)に溶解させ、その中に水酸化リチウム一水合物(36 mg、1.5 mmol)を入れた。混合物を室温で2時間攪拌した。濃縮して溶剤を除去し、希塩酸で酸化させ、残りを逆相カラムクロマトグラフィーにより分離して[溶離剤:HO:MeCN=0~70%)]、(R,E)-2-(8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸(80 mg、33%)を得た。ESI-MS: 660.3 [M+H]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.92 - 7.74 (m, 3H), 7.70 - 7.55 (m, 4H), 7.29 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 6.94 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 6.84 - 6.64 (m, 2H), 4.23 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 3.63 (s, 1H), 3.35 (s, 3H), 3.09 (s, 3H), 2.73 (s, 1H), 2.49 (s, 1H).
実施例84:(S,E)-1-(8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)エタン-1-オンの製造
Figure 0007290356000176
実施例84は、実施例7の合成方法を参照して製造した。ESI-MS: 660 [M+H]
H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 7.75 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.73 - 7.68 (m, 2H), 7.61 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.44 - 7.32 (m, 2H), 7.20 (d, J = 14.7 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 6.79 - 6.72 (m, 1H), 4.45 - 4.36 (m, 1H), 4.28 (d, J = 22.3 Hz, 1H), 3.76 (t, J = 11.1 Hz, 1H), 3.48 (s, 1H), 3.16 (d, J = 21.2 Hz, 1H), 2.69 (s, 3H), 2.08 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 2.04 (d, J = 7.9 Hz, 2H).
実施例85:メチル (S,E)-2-(8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸エステルの製造
Figure 0007290356000177
実施例85は、実施例44の合成方法を参照して製造した。ESI-MS: 690 [M+H]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.78 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.57 (dt, J = 7.9, 1.4 Hz, 1H), 7.53 - 7.49 (m, 1H), 7.40 - 7.36 (m, 2H), 7.31 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.01 - 6.94 (m, 1H), 6.80 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.23 (dd, J = 14.1, 4.1 Hz, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.56 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 3.33 - 3.26 (m, 1H), 3.22 (d, J = 3.1 Hz, 2H), 2.89 - 2.76 (m, 3H), 2.59 (td, J = 12.1, 3.1 Hz, 1H), 2.29 (td, J = 11.5, 3.2 Hz, 1H), 2.01 - 1.91 (m, 1H).
実施例86:(S,E)-2-(8-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)スチレン)-6-((3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸の製造
Figure 0007290356000178
実施例86は、実施例9の合成方法を参照して製造した。ESI-MS: 676 [M+H]
H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 7.78 - 7.62 (m, 5H), 7.59 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.51 - 7.19 (m, 3H), 7.15 - 6.92 (m, 2H), 6.76 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 4.53 - 4.36 (m, 1H), 4.00 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 3.74 (d, J = 22.8 Hz, 2H), 3.50 (d, J = 12.4 Hz, 2H), 3.41 - 3.37 (m, 1H), 3.16 - 3.02 (m, 1H), 2.96 (t, J = 12.2 Hz, 1H), 2.67 (q, J = 11.2, 10.1 Hz, 2H).
実施例87:(S)-2-((3-((8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-1,2,3,4,4a,5-ヘキサヒドロ-6H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-6-イル)スルホニル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-2-イル)オキシ)エタン-1-オールの製造
Figure 0007290356000179
t-ブチル (S)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((2-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-カルボキシレート(280 mg、0.39 mmol)を、HCl/dioxane(10 mL、4M)に溶解させ、反応液を室温で1時間攪拌し、反応が終わってから、反応液を濃縮し粗製品 (230 mg、82%)を得て、そのまま次の反応に利用し、粗製品(30 mg)を取り、逆相シリカゲルカラムにより分離して[溶離剤:HO:MeCN=0~80%]、(S)-2-((3-((8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-1,2,3,4,4a,5-ヘキサヒドロ-6H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-6-イル)スルホニル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-2-イル)オキシ)エタン-1-オール(7.6 mg、25%)を得た。ESI-MS: 619 [M+H]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.63 (s, 1H), 8.53 (d, J = 28.1 Hz, 2H), 7.27 (s, 1H), 7.14 (s, 1H), 6.88 (s, 2H), 6.78 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 6.51 (t, J = 73.2 Hz, 1H), 4.66 (d, J = 30.7 Hz, 3H), 4.02 (s, 4H), 3.80 (s, 2H), 3.49 (s, 2H), 3.03 (s, 2H).
実施例88:(S)-2-((3-((8-(2,2,6,6-テトラメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラニル-4-イル)-1,2,3,4,4a,5-ヘキサヒドロ-6H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-6-イル)スルホニル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-2-イル)オキシ)エタン-1-オール
Figure 0007290356000180
実施例88は、実施例87の合成方法を参照して製造した。
H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 8.76 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.51 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 8.7, 2.1 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.68 (dt, J = 10.4, 4.9 Hz, 1H), 4.57 (dt, J = 11.7, 4.5 Hz, 1H), 4.43 (dd, J = 13.9, 3.5 Hz, 1H), 4.17 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 3.85 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.77 (dd, J = 13.9, 8.2 Hz, 1H), 3.58 - 3.44 (m, 3H), 3.20 (td, J = 12.5, 3.0 Hz, 1H), 3.15 - 3.04 (m, 1H), 2.97 (t, J = 12.3 Hz, 1H), 2.17 (s, 2H), 1.27 (s, 6H), 1.25 (s, 6H). ESI-MS: 597 [M+H]
実施例89:(S)-2-((3-((8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-3-(メチルスルホニル)-1,2,3,4,4a,5-ヘキサヒドロ-6H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-6-イル)スルホニル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-2-イル)オキシ)エタン-1-オールの製造
Figure 0007290356000181
第一工程:(S)-6-((2-(2-((t-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリンの合成
Figure 0007290356000182
(S)-2-((3-((8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-1,2,3,4,4a,5-ヘキサヒドロ-6H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-6-イル)スルホニル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-2-イル)オキシ)エタン-1-オール(200 mg 、0.32 mmol)、TBSCl(150 mg、0.97 mmol)、イミダゾール(220 mg、3.23 mmol)を、無水ジクロロメタン(10 mL)に溶解させ、反応液を室温で2時間攪拌し、反応が終わってから、反応液を飽和NaHCO (10 mL)、HO(10 mL)、飽和食塩水(10 mL)で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウム乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮して、得られた残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(S)-6-((2-(2-((t-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(180 mg、77%) (PE:EA=0~30%)を得た。ESI-MS: 733 [M+H]
第二工程:(S)-6-((2-(2-((t-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-3-(メチルスルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリンの合成
Figure 0007290356000183
(S)-6-((2-(2-((t-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(40 mg、5.46x10-2 mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(71 mg、0.55 mmol)、メタンスルホニルクロリド(31 mg、0.27 mmol)をDCM(5 mL)に溶解させた。反応液を室温で1時間攪拌した。反応が終わってから、反応液を飽和NaHCO(5 mL)、HO(5 mL)、飽和食塩水(5 mL)で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮して、粗製品の(S)-6-((2-(2-((t-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-3-(メチルスルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(45 mg、95%)を得た。ESI-MS: 811 [M+H]。得られた粗製品をそのまま次の反応に利用した。
第三工程:(S)-2-((3-((8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-3-(メチルスルホニル)-1,2,3,4,4a,5-ヘキサヒドロ-6H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-6-イル)スルホニル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-2-イル)オキシ)エタン-1-オールの合成
Figure 0007290356000184
(S)-6-((2-(2-((t-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-3-(メチルスルホニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(45 mg、5.46x10-2 mmol)を、HCl/dioxane(5 mL、4M)に溶解させ、反応液を室温で1時間攪拌し、反応が終わってから、反応液を濃縮し、得られた粗製品をまず製造プレートにより分離し(DCM:MeOH=15:1)、さらに逆相シリカゲルカラムにより分離して[溶離剤:HO:MeCN=0~80%]、(S)-2-((3-((8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-3-(メチルスルホニル)-1,2,3,4,4a,5-ヘキサヒドロ-6H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-6-イル)スルホニル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-2-イル)オキシ)エタン-1-オール(6.7 mg、17%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.53 (s, 1H), 8.40 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.93 (dd, J = 8.2, 2.0 Hz, 2H), 6.82 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 6.47 (t, J = 73.3 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 4.23 (d, J = 12.6 Hz, 1H), 3.79 (dd, J = 17.8, 10.9 Hz, 5H), 3.57 (s, 1H), 3.18 (s, 1H), 2.87 (q, J = 13.3, 12.3 Hz, 2H), 2.76 (s, 3H), 2.50 (s, 1H). ESI-MS: 697 [M+H]
実施例90:メチル (S)-2-(8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((2-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸エステルの製造
Figure 0007290356000185
第一工程:メチル (S)-2-(6-((2-(2-((t-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸エステルの合成
Figure 0007290356000186
(S)-6-((2-(2-((t-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン(85 mg、0.12 mmol)、ブロモ酢酸メチル(88 mg、0.58 mmol)、炭酸カリウム(80 mg、0.58 mmol)をアセトニトリル(10 mL)に溶解させた。反応液を80℃で2時間攪拌した。LCMSは反応が終わったことを示してから、反応液を濃縮し、残りをDCM(10 mL)に溶解させ、飽和NaHCO(5 mL)、HO(5 mL)、飽和食塩水(5 mL)で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮して、粗製品のメチル (S)-2-(6-((2-(2-((t-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸エステル(90 mg、95%)を得た。ESI-MS: 805 [M+H]。得られた粗製品をそのまま次の反応に利用した。
第二工程:メチル (S)-2-(8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((2-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸エステルの合成
Figure 0007290356000187
メチル (S)-2-(6-((2-(2-((t-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸エステル(90 mg、0.11 mmol)を、HCl/dioxane(5 mL、4M)に溶解させ、反応液を室温で1時間攪拌した。反応が終わってから、反応液を濃縮し粗製品(80 mg)を得て、粗製品(50 mg)をそのまま次の反応に利用し、残りの粗製品(30 mg)をまず製造プレートにより分離して[溶離剤:DCM:MeOH=15:1]、さらに逆相シリカゲルカラムにより分離して[溶離剤:HO:MeCN=0~80%]、メチル (S)-2-(8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((2-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸エステル(5.7 mg、7%)を得た。ESI-MS: 691 [M+H]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.57 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.22 (ddd, J = 6.9, 4.5, 1.7 Hz, 1H), 6.97 (s, 2H), 6.81 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 6.54 (t, J = 73.2 Hz, 1H), 4.82 (s, 1H), 4.66 (s, 2H), 4.19 (s, 1H), 4.02 (d, J = 31.0 Hz, 5H), 3.87 (s, 3H), 3.74 - 3.52 (m, 5H), 3.20 (s, 1H).
実施例91:(S)-2-(8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((2-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸の製造
Figure 0007290356000188
第一工程:t-ブチル (S)-2-(6-((2-(2-((t-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸エステルの合成
Figure 0007290356000189
実施例90の方法を参照して製造した。ESI-MS: 847 [M+H]
第二工程:(S)-2-(8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((2-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸の合成
Figure 0007290356000190
実施例90の方法を参照して製造した。ESI-MS: 677 [M+H]
H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 8.76 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.55 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.48 - 7.36 (m, 2H), 7.11 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.07 - 7.02 (m, 2H), 6.90 (t, J = 73.2 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 4.67 (dt, J = 10.4, 4.9 Hz, 1H), 4.58 - 4.48 (m, 1H), 4.45 (dd, J = 14.0, 3.4 Hz, 1H), 4.25 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 4.11 (s, 2H), 3.80 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.79 - 3.67 (m, 3H), 3.59 (s, 1H), 3.23 (d, J = 11.3 Hz, 2H), 3.01 (t, J = 11.7 Hz, 1H).
実施例92および93:2-((4aS)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((2-オキソ-5-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロピリジル-3-イル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸、および(S)-2-(8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸の製造
Figure 0007290356000191
メチル (S)-2-(8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((2-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸エステル(50 mg、0.07 mmol)、水酸化リチウム一水合物(30 mg、0.7 mmol)をメタノール(5 mL)、HO(5 mL)に溶解させ、反応液を80℃で1時間攪拌し、LCMSは反応が終わったことを示してから、反応液を濃縮乾固し、残りをDCM(10 mL)、HO(10 mL)に入れて分層した。有機相を濃縮し、残りをまず製造プレートにより分離し[溶離剤:DCM:MeOH =15:1]、さらに逆相カラムにより分離して[溶離剤:HO:MeCN=0~70%]、2-((4aS)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((2-オキソ-5-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロピリジル-3-イル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸(1.8 mg、4%)を得た。
(実施例92):H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 8.44 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.21 (dd, J = 2.8, 1.3 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 8.7, 2.2 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 3.0 Hz, 3H), 6.91 (t, J = 73.2 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 4.41 (dd, J = 13.7, 3.5 Hz, 1H), 4.23 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 4.14 (s, 2H), 3.77 (t, J = 10.1 Hz, 3H), 3.61 (dd, J = 13.8, 8.3 Hz, 1H), 3.30 - 3.20 (m, 2H), 3.07 (t, J = 11.6 Hz, 1H). ESI-MS: 633 [M+H]、および
(S)-2-(8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)ピリジル-3-イル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸(3.5 mg、8%)。
(実施例93):H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 8.80 - 8.72 (m, 1H), 8.56 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.42 (dd, J = 8.7, 2.2 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.10 - 7.04 (m, 2H), 6.91 (t, J = 73.2 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 4.34 (dd, J = 13.9, 3.5 Hz, 1H), 4.25 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 4.05 (d, J = 3.7 Hz, 2H), 3.97 (s, 3H), 3.70 (t, J = 9.3 Hz, 2H), 3.58 (dd, J = 13.9, 8.8 Hz, 1H), 3.50 - 3.41 (m, 1H), 3.24 - 3.11 (m, 2H), 2.94 (t, J = 11.6 Hz, 1H). ESI-MS: 647 [M+H]
実施例94:(S)-2-(8-(3-シアノ-2-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸の製造
Figure 0007290356000192
(S)-2-(8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸(30 mg、0.056 mmol)、2-フルオロ-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾニトリル(17 mg、0.067 mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(4 mg、0.0056mmol)、炭酸カリウム(15 mg、0.112 mmol)を、1,4-ジオキサン(3 mL)と水(1 mL)に溶解させ、混合物を窒素ガスで3回置換して、90℃の温度で2時間反応させた。反応が完了してから、水(20 mL)を入れて、酢酸エチル(20 mL×3)で3回抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水(30 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して[溶離剤:0~40% DCM:MeOH]、(S)-2-(8-(3-シアノ-2-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸を得て、さらに逆相カラムクロマトグラフィーにより分離して[溶離剤:HO:MeCN=0~60%、HCOOH]、(S)-2-(8-(3-シアノ-2-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-3H-ピラジノ[1,2-a]キノキサリン-3-イル)酢酸(3.5 mg、11%)を得た。ESI-MS: 575.2[M+H]
H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 7.98 (dd, J = 19.5, 7.9 Hz, 2H), 7.85 - 7.76 (m, 3H), 7.70 (td, J = 6.7, 5.7, 1.6 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.48 - 7.36 (m, 2H), 6.99 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.39 (dd, J = 14.4, 4.2 Hz, 1H), 3.86 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 3.41 (d, J = 12.5 Hz, 2H), 3.36 (d, J = 9.6 Hz, 3H), 2.97 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 2.70 - 2.56 (m, 2H), 2.36 (t, J = 11.2 Hz, 1H).
実施例95、96、97は、実施例94の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000193
実施例95、96、97で製造した化合物の核磁気データは以下の通りである。
実施例95:H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 7.97 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 7.87 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.83 - 7.75 (m, 2H), 7.66 (dt, J = 10.1, 2.0 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.53 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.47 (dt, J = 8.1, 1.8 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.36 (dd, J = 14.5, 4.4 Hz, 1H), 3.92 - 3.73 (m, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.22 (d, J = 10.0 Hz, 2H), 2.88 (s, 1H), 2.57 (d, J = 9.3 Hz, 2H), 2.28 (t, J = 11.1 Hz, 1H).
実施例96:H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 8.00 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.87 (dd, J = 7.3, 2.1 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.73 (ddd, J = 8.6, 4.5, 2.1 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.40 (dd, J = 10.4, 8.4 Hz, 2H), 6.97 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.37 (dd, J = 14.9, 4.0 Hz, 1H), 3.81 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 3.39 - 3.32 (m, 3H), 3.22 (d, J = 10.1 Hz, 2H), 2.94 (s, 1H), 2.57 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 2.28 (d, J = 11.5 Hz, 1H).
実施例97:H NMR (400 MHz, Methanol-d) δ 7.99 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 7.90 - 7.86 (m, 2H), 7.84 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.80 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.72 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.53 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.39 (dd, J = 14.5, 4.4 Hz, 1H), 3.92 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 3.59 (s, 2H), 3.40 - 3.33 (m, 3H), 2.96 (s, 1H), 2.78 (dd, J = 13.4, 10.2 Hz, 1H), 2.63 (t, J = 12.5 Hz, 1H), 2.47 (t, J = 11.2 Hz, 1H).
実施例98:(R)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-[1,4]オキサジノ[4,3-a]キノキサリンの製造
Figure 0007290356000194
(R)-8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-[1,4]オキサジノ[4,3-a]キノキサリン(80mg、0.16mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(58 mg、0.08 mmol)、炭酸カリウム(58 mg、0.42 mmol)、2-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ピナコールボラン(221 mg、0.77 mmol)を、三口フラスコに入れて、1,4-ジオキサン(4 mL)と水(2 mL)を入れ、混合物を窒素ガスで3回置換して、100℃まで加熱し2時間反応させた。反応が完了してから、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(R)-8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-[1,4]オキサジノ[4,3-a]キノキサリン(60 mg、収率64.5%)を得た。ESI-MS: 559.5[M+H]
H NMR (500 MHz, Methanol-d) δ 7.95 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.75 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.47 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.22 (dt, J = 9.9, 1.9 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.1-6.8 (t, 1H), 6.91 - 6.86 (m, 2H), 4.25 (dd, J = 14.4, 4.3 Hz, 1H), 3.77 (ddd, J = 31.8, 11.3, 3.3 Hz, 2H), 3.55 - 3.37 (m, 2H), 3.29 - 3.24 (m, 1H), 3.08 - 2.98 (m, 1H), 2.55 - 2.30 (m, 2H).
実施例99は、実施例98の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000195
実施例99で製造した化合物の核磁気データは以下の通りである。
実施例99:H NMR (500 MHz, Methanol-d) δ 7.95 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.75 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.47 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.22 (dt, J = 9.9, 1.9 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.1 - 6.81 (t, 1H),6.91 - 6.85 (m, 2H), 4.25 (dd, J = 14.4, 4.3 Hz, 1H), 3.77 (ddd, J = 32.0, 11.3, 3.4 Hz, 2H), 3.55 - 3.37 (m, 2H), 3.28 - 3.24 (m, 1H), 3.03 (t, J = 10.7 Hz, 1H), 2.58 - 2.31 (m, 2H).
実施例100:8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-[1,4]チアジノ[4,3-a]キノキサリンの製造
Figure 0007290356000196
8-ブロモ-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-[1,4]チアジノ[4,3-a]キノキサリン(200 mg、0.41 mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(58 mg、0.08 mmol)、炭酸カリウム(138 mg、1.0 mmol)、2-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ピナコールボラン(115 mg、0.4 mmol)を、三口フラスコに入れて、1,4-ジオキサン(6 mL)と水(3 mL)を入れ、混合物を窒素ガスで3回置換して、100℃まで加熱し2時間反応させた。反応が完了してから、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-[1,4]チアジノ[4,3-a]キノキサリン(230 mg、収率98.7%)を得た。ESI-MS: 575.2[M+H]
H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.84 (dd, J = 12.1, 7.8 Hz, 2H), 7.74 - 7.69 (m, 2H), 7.64 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.12 (dt, J = 9.5, 2.0 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.80 (dt, J = 9.2, 2.3 Hz, 1H), 6.78 - 6.71 (m, 1H), 6.74 - 6.38 (t, 1H), 4.28 (dd, J = 14.4, 5.3 Hz, 1H), 3.93 - 3.80 (m, 1H), 3.41 (dd, J = 14.4, 10.0 Hz, 1H), 3.09 - 2.95 (m, 1H), 2.79 - 2.64 (m, 1H), 2.59 - 2.47 (m, 1H), 2.47 - 2.31 (m, 3H).
実施例101:8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-[1,4]チアジノ[4,3-a]キノキサリン 3-オキシドの製造
Figure 0007290356000197
8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-[1,4]チアジノ[4,3-a]キノキサリン(60 mg、0.1 mmol)をジクロロメタン(5 mL)に溶解させ、溶液にm-クロロ過安息香酸(18 mg、0.1 mmol)を入れた。反応液を室温で16時間攪拌した。亜硫酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-[1,4]チアジノ[4,3-a]キノキサリン 3-オキシド(40 mg、収率67.7%)を得た。ESI-MS: 591.2[M+H]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.94 (dd, J = 55.9, 7.3 Hz, 2H), 7.80 - 7.58 (m, 3H), 7.42 - 7.32 (m, 1H), 7.13 - 7.01 (m, 2H), 6.91 - 6.77 (m, 2H), 6.75-6.37 (t, J = 3.3 Hz, 1H), 4.14 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 3.97 (s, 1H), 3.75 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 3.52 (d, J = 13.8 Hz, 1H),3.34(s,1H),3.08(s,1H) 2.80 (t, J = 15.7 Hz, 1H), 2.73 - 2.53 (m, 1H), 2.44 (s, 1H).
実施例102:8-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-6-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-[1,4]チアジノ[4,3-a]キノキサリン 3,3-ジオキシドの製造
Figure 0007290356000198
実施例101の合成方法を参照して製造した。3当量のm-クロロ過安息香酸を使用した。ESI-MS: 591.2[M+H]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.14 - 8.00 (m, 3H), 8.00 - 7.91 (m, 2H), 7.78 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.12 - 7.02 (m, 2H), 6.96 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.76-6.41(t, J = 3.1 Hz, 1H), 4.99 (s, 1H), 4.68 (s, 1H), 4.47 (t, J = 13.5 Hz, 1H), 4.20 (d, J = 21.0 Hz, 3H), 3.81 (t, J = 12.4 Hz, 1H), 3.19 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 3.02 (d, J = 13.6 Hz, 1H).
実施例103:(6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-8-フルオロ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリンの製造
Figure 0007290356000199
第一工程:(6aS)-3-ブロモ-8-フルオロ-7,8,9,10-テトラヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-6(6aH)-オンの合成
Figure 0007290356000200
(6aS)-3-ブロモ-8-ヒドロキシ-7,8,9,10-テトラヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-6(6aH)-オン(60 mg、0.2 mmol)をジクロロメタン(5 mL)に溶解させ、-70℃まで降温し、DAST(33 mg、0.2 mmol)を入れた。混合物を-30℃で2時間攪拌し、室温まで自然に昇温し16時間攪拌し、反応混合物を15 mL酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄し(15 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(6aS)-3-ブロモ-8-フルオロ-7,8,9,10-テトラヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-6(6aH)-オン(40 mg、収率66.8%)を得た。ESI-MS: 299,300[M+H]
第二工程:(6aS)-3-ブロモ-8-フルオロ-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリンの合成
Figure 0007290356000201
(6aS)-3-ブロモ-8-フルオロ-7,8,9,10-テトラヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-6(6aH)-オン(40 mg、0.12 mmol)を4Mのボラン-テトラヒドロフラン(5 mL)に溶解させ、反応液を30℃で2時間攪拌した。メタノールを滴下し反応をクエンチして、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(6aS)-3-ブロモ-8-フルオロ-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン(17 mg、収率49.7%)を得た。ESI-MS: 285,287[M+H]
第三工程:(6aS)-3-ブロモ-8-フルオロ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリンの合成
Figure 0007290356000202
(6aS)-3-ブロモ-8-フルオロ-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン(17 mg、0.059 mmol)を、ジクロロメタン(5 mL)に溶解させ、ピリジン(0.2 mL)、ジメチルアミノピリジン(1 mg、0.005 mmol)、3-(トリフルオロメチル)塩化ベンゼンスルホニル(18 mg、0.072 mmol)を入れて、該混合物を25℃で4時間反応させた。濃縮して溶剤を除去し、残留物を酢酸エチル(15 mL)に溶解させ、水(10 mL)で洗浄し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄し(10 mL)、食塩水で洗浄し(10 mL)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(6aS)-3-ブロモ-8-フルオロ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン(30 mg、収率100%)を得た。ESI-MS: 493,495[M+H]
第四工程:(6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-8-フルオロ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリンの合成
Figure 0007290356000203
(6aS)-3-ブロモ-8-フルオロ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン(30 mg、0.059 mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(29 mg、0.04 mmol)、炭酸カリウム(21 mg、0.15 mmol)、2-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3-ジオキソラン(17 mg、0.06 mmol)を三口フラスコに入れ、1,4-ジオキサン(4 mL)と水(2 mL)を入れて、混合物を窒素ガスで3回置換して、60℃まで加熱し2時間反応させた。反応が完了してから、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-8-フルオロ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン(15 mg、収率44.3%)を得た。ESI-MS: 575.6 [M+1]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.86 - 7.73 (m, 4H), 7.61 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.12 (dt, J = 9.5, 1.9 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.81 (dt, J = 9.3, 2.3 Hz, 1H), 6.75-6.38 (t, J = 73.3 Hz, 1H), 4.45 (ddt, J = 48.6, 10.5, 5.6 Hz, 1H), 4.29 (dd, J = 14.4, 4.3 Hz, 1H), 3.82 - 3.70 (m, 1H), 3.41 (dd, J = 14.4, 10.4 Hz, 1H), 2.62 (s, 1H), 2.30 (t, J = 12.7 Hz, 1H), 2.14 (s, 2H), 1.65 (m, 1H),1.37 (m, 1H).
実施例104:(6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-カルバメートの製造
Figure 0007290356000204
第一工程:(6aS)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-カルバメートの合成
Figure 0007290356000205
(6aS)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オール(40 mg、0.08 mmol)をテトラヒドロフラン(5 mL)に溶解させ、カルボニルジイミダゾール(20 mg、0.12 mmol)を入れた。混合物を25℃で16時間攪拌し、アンモニア水(2 mL)を入れて、2時間攪拌し続け反応させ、反応混合物を15 mL酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し(15 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(6aS)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-カルバメート(45 mg、収率100%)を得た。ESI-MS: 534,536[M+H]
第二工程:(6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-カルバメートの合成
Figure 0007290356000206
(6aS)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-カルバメート(45 mg、0.08 mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(29 mg、0.04 mmol)、炭酸カリウム(28 mg、0.2 mmol)、2-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3-ジオキソラン(23 mg、0.08 mmol)を三口フラスコに入れ、1,4-ジオキサン(4 mL)と水(2 mL)を入れて、混合物を窒素ガスで3回置換して、60℃まで加熱し2時間反応させた。反応が完了してから、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-カルバメート(20 mg、収率40.6%)を得た。ESI-MS: 616.6 [M+1]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.82 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 7.79 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.63 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.38 - 7.31 (m, 1H), 7.13 (dd, J = 9.6, 2.2 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 6.80 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 6.75 - 6.38 (t, 1H), 6.66 (d, J = 73.3 Hz, 1H), 4.54 (d, J = 15.3 Hz, 2H), 4.25 (dd, J = 14.4, 4.3 Hz, 1H), 3.77 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 3.37 (dd, J = 14.4, 10.1 Hz, 2H), 2.59 (s, 1H), 2.28 (t, J = 12.8 Hz, 1H), 2.04 (s, 2H).
実施例105:(6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オールの製造
Figure 0007290356000207
(6aS)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オール(50 mg、0.1 mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(29 mg、0.04 mmol)、炭酸カリウム(35 mg、0.25 mmol)、2-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3-ジオキソラン(29 mg、0.1 mmol)を三口フラスコに入れ、1,4-ジオキサン(4 mL)と水(2 mL)を入れて、混合物を窒素ガスで3回置換して、60℃まで加熱し2時間反応させた。反応が完了してから、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オール(50 mg、収率87.3%)を得た。ESI-MS: 573.5 [M+1]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.82 (d, J = 8.4 Hz, 3H), 7.76 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.60 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.15 - 7.06 (m, 2H), 6.96 (s, 1H), 6.82 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 6.75 - 6.38 (t, 1H),4.28 (dd, J = 14.4, 4.2 Hz, 1H), 3.79 - 3.58 (m, 2H), 3.50 (s, 1H), 2.66 (s, 1H), 2.05 (s, 2H), 1.47 (d, J = 12.6 Hz, 2H), 1.23 (d, J = 12.7 Hz, 1H).
実施例106:2-(((6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)酢酸の製造
Figure 0007290356000208
第一工程:t-ブチル 2-(((6aS)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)酢酸エステルの合成
Figure 0007290356000209
(6aS)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オール(40 mg、0.08 mmol)をトルエン(5 mL)に溶解させ、2Mの水酸化ナトリウム水溶液(5 mL)、テトラブチルアンモニウムブロミド(129 mg、0.4 mmol)、ブロモ酢酸t-ブチル(78 mg、0.4 mmol)を入れた。混合物を25℃で24時間攪拌し、反応混合物を15 mL酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し(15 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、t-ブチル 2-(((6aS)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)酢酸エステル(35 mg、収率72.3%)を得た。ESI-MS: 605,607[M+H]
第二工程:2-(((6aS)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)酢酸の合成
Figure 0007290356000210
t-ブチル 2-(((6aS)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-)オキシ)酢酸エステル(35 mg、0.057 mmol)をジクロロメタン(3 mL)に溶解させ、4Mの塩化水素のジオキサン溶液(3 mL)を入れて、25℃で1時間攪拌し、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、2-(((6aS)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)酢酸(30 mg、収率95.8%)を得た。ESI-MS: 547,549[M-H]
第三工程:2-(((6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)酢酸の合成
Figure 0007290356000211
2-(((6aS)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)酢酸(30 mg、0.054 mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(15 mg、0.02 mmol)、炭酸カリウム(18 mg、0.14 mmol)、2-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3-ジオキソラン(16 mg、0.054 mmol)を三口フラスコに入れ、1,4-ジオキサン(4 mL)と水(2 mL)を入れて、混合物を窒素ガスで3回置換して、60℃まで加熱し2時間反応させた。反応が完了してから、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離し、さらに逆相カラムにより分離して、2-(((6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)酢酸(9.8 mg、収率28.7%)を得た。ESI-MS: 631.6[M+1]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.82 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 7.79 - 7.73 (m, 2H), 7.60 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 8.6, 2.3 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 6.87 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.74 (s, 1H), 6.74-6.38(t,1H)4.28 (dd, J = 14.4, 4.1 Hz, 1H), 4.15 (s, 2H), 3.79 (d, J = 13.1 Hz, 1H), 3.38 (d, J = 10.4 Hz, 2H), 2.58 (s, 1H), 2.24 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 2.08 (s, 2H),1.25-1.15(d,J =11.24,1H) 1.21 (d, J = 11.2 Hz, 1H).
実施例107:(6aS,8R)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-8-メチル-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ -5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オールの製造
Figure 0007290356000212
第一工程:(6aS,8R)-3-ブロモ-8-メチル-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オールの合成
Figure 0007290356000213
(S)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-5,6,6a,7,9,10-ヘキサヒドロ-8H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オン(50 mg、0.1 mmol)をテトラヒドロフラン(5 mL)に溶解させ、-15℃まで降温し、窒素ガスの保護で3Mのメチルマグネシウムブロミドのジメチルテトラヒドロフラン溶液(0.04 mL、0.12 mmol)を入れて、25℃まで自然に昇温し2時間攪拌し、塩化アンモニウムで反応をクエンチして、反応混合物を15 mL酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄し(15 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(6aS,8R)-3-ブロモ-8-メチル-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オール(25 mg、収率50.0%)を得た。ESI-MS: 505,507[M+H]
第二工程:(6aS,8R)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-8-メチル-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オールの合成
Figure 0007290356000214
(6aS,8R)-3-ブロモ-8-メチル-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オール(25 mg、0.049 mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(15 mg、0.02 mmol)、炭酸カリウム(17 mg、0.12 mmol)、2-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3-ジオキソラン(14 mg、0.049 mmol)を三口フラスコに入れ、1,4-ジオキサン(4 mL)と水(2 mL)を入れて、混合物を窒素ガスで3回置換して、60℃まで加熱し2時間反応させた。反応が完了してから、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離し、さらに逆相カラムにより分離して、(6aS,8R)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-8-メチル-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オール(3.8 mg、収率13.2%)を得た。ESI-MS: 587[M+H]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.82 (dd, J = 7.7, 5.3 Hz, 3H), 7.67 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.58 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.14 (dt, J = 9.6, 1.9 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.81 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 6.75-6.38 (t, 1H), 4.23 (dd, J = 14.4, 4.0 Hz, 1H), 3.70 (dt, J = 13.0, 4.1 Hz, 1H), 3.25 (dd, J = 14.4, 10.4 Hz, 1H), 2.39 (t, J = 11.2 Hz, 1H), 2.22 (td, J = 12.6, 3.7 Hz, 1H), 1.27 (q, J = 11.7, 11.1 Hz, 2H), 1.07 (s, 3H).
実施例108は、実施例107の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000215
実施例108で製造した化合物の核磁気データは以下の通りである。
実施例108:H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.83 - 7.75 (m, 3H), 7.70 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.57 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.14 (dt, J = 9.5, 1.9 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.79 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 6.75-6.38 (t, 1H), 4.20 (dd, J = 14.3, 4.3 Hz, 1H), 3.72 (q, J = 7.0 Hz, 1H), 3.49 (s, 1H), 3.27 (dd, J = 14.3, 10.4 Hz, 1H), 2.84 (td, J = 11.5, 9.1, 5.4 Hz, 1H), 2.49 (td, J = 12.0, 4.1 Hz, 1H), 1.3 (m, 1H),1.23 (s, 3H), 1.15 (t, J = 12.4 Hz, 1H).
実施例109:3-(((6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)プロピオン酸の製造
Figure 0007290356000216
第一工程:t-ブチル 3-(((6aS)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)プロピオン酸エステルの合成
Figure 0007290356000217
(6aS)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オール(150 mg、0.3 mmol)をトルエン(5 mL)に溶解させ、水酸化カリウム(17 mg、0.3 mmol)、アクリル酸t-ブチル(192 mg、1.5 mmol)を入れた。混合物を110℃で24時間攪拌し、反応混合物を降温してから15 mL酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し(15 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、t-ブチル 3-(((6aS)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)プロピオン酸エステル(110 mg、収率59.2%)を得た。ESI-MS: 619,621[M+H]
第二工程:t-ブチル3-(((6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)プロピオン酸エステルの合成
Figure 0007290356000218
t-ブチル3-(((6aS)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)プロピオン酸エステル(110 mg、0.17 mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(22 mg、0.03 mmol)、炭酸カリウム(59 mg、0.43 mmol)、2-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3-ジオキソラン(51 mg、0.17 mmol)を三口フラスコに入れ、1,4-ジオキサン(4 mL)と水(2 mL)を入れて、混合物を窒素ガスで3回置換して、60℃まで加熱し2時間反応させた。反応が完了してから、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離し、さらに逆相カラムにより分離して、t-ブチル3-(((6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)プロピオン酸エステル(100 mg、収率84.0%)を得た。そのまま次の工程に利用した。
第三工程:3-(((6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)プロピオン酸の合成
Figure 0007290356000219
t-ブチル3-(((6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)プロピオン酸エステル(100 mg、0.14 mmol)をジクロロメタン(3 mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(3 mL)を入れて、25℃で1時間攪拌し、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、3-(((6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)プロピオン酸(30 mg、収率33.3%)を得た。ESI-MS: 645.2[M+1]
H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.84 - 7.71 (m, 4H), 7.59 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.12 (dt, J = 9.5, 2.0 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.85 - 6.76 (m, 2H), 6.74-6.37 (t, 1H), 4.25 (dd, J = 14.4, 4.3 Hz, 1H), 3.73 (t, J = 6.1 Hz, 3H), 3.31 (dd, J = 14.4, 10.3 Hz, 1H), 3.21 (td, J = 10.7, 5.2 Hz, 1H), 2.61 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 2.50 (t, J = 10.7 Hz, 1H), 2.18 (t, J = 12.5 Hz, 1H), 1.99 (d, J = 12.2 Hz, 2H), 1.36 (qd, J = 12.7, 4.5 Hz, 1H), 1.05 (q, J = 11.5 Hz, 1H).
実施例110:(6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-8-((メチルスルホニル)メトキシ)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリンの製造
Figure 0007290356000220
第一工程:(6aS)-3-ブロモ-8-((メチルチオ)メトキシ)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリンの合成
Figure 0007290356000221
(6aS)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オール(60 mg、0.12 mmol)をジメチルスルホキシド(3 mL)に溶解させ、無水酢酸(3 mL)を入れ、酢酸(1 mL)を入れた。25℃で16時間攪拌し、反応液を15 mL酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し(15 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(6aS)-3-ブロモ-8-((メチルチオ)メトキシ)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン(60 mg、収率90.7%)を得た。ESI-MS: 551,553[M+H]
第二工程:(6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル) -8-((メチルチオ)メトキシ)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリンの合成
Figure 0007290356000222
(6aS)-3-ブロモ-8-((メチルチオ)メトキシ)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン(60 mg、0.10 mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(15 mg、0.02 mmol)、炭酸カリウム(35 mg、0.25 mmol)、2-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3-ジオキソラン(29 mg、0.10 mmol)を三口フラスコに入れ、1,4-ジオキサン(4 mL)と水(2 mL)を入れて、混合物を窒素ガスで3回置換して、60℃まで加熱し2時間反応させた。反応が完了してから、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離し、さらに逆相カラムにより分離して、(6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-8-((メチルチオ)メトキシ)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン(40 mg、収率63.3%)を得た。ESI-MS: 633[M+H]
第三工程:(6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-8-((メチルスルホニル)メトキシ)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリンの合成
Figure 0007290356000223
(6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-8-((メチルチオ)メトキシ)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン(40 mg、0.06 mmol)をジクロロメタン(3 mL)に溶解させ、m-クロロ過安息香酸(21 mg、0.12 mmol)を入れて、25℃で16時間攪拌し、亜硫酸ナトリウムの飽和水溶液(5 mL)を入れ30分間攪拌し、有機層を乾燥させ、濃縮し、フラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-8-((メチルスルホニル)メトキシ)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン(5.4 mg、収率13.5%)を得た。ESI-MS: 665.4[M+1]
H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.82 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.76 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.62 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 6.84 - 6.76 (m, 2H), 6.74-638 (t, J = 73.4 Hz, 1H), 4.41 (d, J = 24.4 Hz, 2H), 4.26 (dd, J = 14.5, 4.5 Hz, 1H), 3.87 - 3.74 (m, 2H), 3.36 (dd, J = 14.4, 10.0 Hz, 1H), 2.89 (s, 3H), 2.54 (s, 1H), 2.30 - 2.14 (m, 1H), 2.09 (d, J = 12.9 Hz, 2H), 1.46 - 1.37 (m, 1H), 1.15 (q, J = 11.6 Hz, 1H).
実施例111:(6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-8-((メチルスルホニル)エトキシ)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリンの製造
Figure 0007290356000224
(6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オール(50 mg、0.07 mmol)を、トルエンに溶解させ、メチルスルホニルエチレン(37 mg、0.35 mmol)、水素化ナトリウム(5 mg、0.11 mmol)を入れて、25℃で16時間反応させた。濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-8-((メチルスルホニル)エトキシ)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン(10 mg、収率21.1%)を得た。ESI-MS: 679.2[M+1]
H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.86 - 7.70 (m, 4H), 7.61(s,1H)7.34 (s, 1H), 7.11 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 6.80 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.74-6.38 (t, 1H), 4.27 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 3.90 (s, 2H), 3.78 (s, 1H), 3.38 (s, 1H), 3.28 (s, 1H), 3.21 (s, 2H), 2.97 (s, 3H), 2.56 (s, 1H), 2.24 (s, 1H), 2.04 (s, 2H), 1.40 (s, 1H), 1.11 (s, 1H).
実施例112:(2R,3R,4S,5S,6R)-2-(((6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラニル-3,4,5トリオールの製造
Figure 0007290356000225
第一工程:(2R,3R,4S,5R)-2-(アセトキシメチル)-6-(2,2,2-トリクロロ-1-イミノエトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラニル-3,4,5-トリイルトリアセタートの合成
Figure 0007290356000226
(2R,3R,4S,5R)-2-(アセトキシメチル)-6-ヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラニル-3,4,5-トリイルトリアセタート(350 mg、1.0 mmol)をジクロロメタンに溶解させ、一滴のDBU、トリクロロアセトニトリル(450 mg、3.0 mmol)を入れて、25℃で6時間反応させた。濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(2R,3R,4S,5R)-2-(アセトキシメチル)-6-(2,2,2-トリクロロ-1-イミノエトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラニル-3,4,5-トリイルトリアセタート(390 mg、収率79.1%)を得た。そのまま次の工程に利用した。
第二工程:(2R,3R,4S,5R,6R)-2-(アセトキシメチル)-6-(((6aS)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラニル-3,4,5-トリイルトリアセタートの合成
Figure 0007290356000227
(2R,3R,4S,5R)-2-(アセトキシメチル)-6-ヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラニル-3,4,5-トリイルトリアセタート(2R,3R,4S,5R)-2-(アセトキシメチル)-6-(2,2,2-トリクロロ-1-イミノエトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラニル-3,4,5-トリイルトリアセタート(390 mg、0.79 mmol)をジクロロメタンに溶解させ、TMSOTF(176 mg、0.79 mmol)、(6aS)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オール(387 mg、0.79 mmol)を入れて、25℃で6時間反応させた。濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(2R,3R,4S,5R,6R)-2-(アセトキシメチル)-6-(((6aS)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラニル-3,4,5-トリイルトリアセタート(250 mg、収率38.5%)を得た。ESI-MS: 821,823[M+H]
第三工程:(2R,3R,4S,5R,6R)-2-(アセトキシメチル)-6-(((6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラニル-3,4,5-トリイルトリアセタートの合成
Figure 0007290356000228
(2R,3R,4S,5R,6R)-2-(アセトキシメチル)-6-(((6aS)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラニル-3,4,5-トリイルトリアセタート(250 mg、0.3 mmol)を、1,4-ジオキサン(4 mL)と水(2 mL)の混合溶媒に溶解させ、2-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(87 mg、0.3 mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(29 mg、0.04 mmol)、炭酸カリウム(105 mg、0.75 mmol)を三口フラスコに入れて、窒素ガスで3回置換し、60℃まで加熱し2時間反応させた。反応が完了してから、濃縮して、溶剤を除去した。残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(2R,3R,4S,5R,6R)-2-(アセトキシメチル)-6-(((6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラニル-3,4,5-トリイルトリアセタート(60 mg、収率22.2%)を得た。ESI-MS: 903[M+H]
第四工程:(2R,3R,4S,5S,6R)-2-(((6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラニル-3,4,5トリオールの合成
Figure 0007290356000229
(2R,3R,4S,5R,6R)-2-(アセトキシメチル)-6-(((6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラニル-3,4,5-トリイルトリアセタート(60 mg、0.066 mmol)をメタノール(5 mL)に溶解させ、ナトリウムメトキシド(11 mg、0.2 mmol)を入れて、25℃で1時間反応させた。反応が完了してから、塩酸を滴下し、pHが中性になるまで調製して、濃縮し溶剤を除去した。残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(2R,3R,4S,5S,6R)-2-(((6aS)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラニル-3,4,5トリオール(13.2 mg、収率27.2%)を得た。ESI-MS: 735.2 [M+1]
H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 8.09 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.86 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.72 - 7.64 (m, 1H), 7.60 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 11.6, 9.5 Hz, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.04 (dd, J = 12.3, 9.1 Hz, 2H), 4.90 (dd, J = 8.3, 4.9 Hz, 3H), 4.44 (dt, J = 11.7, 5.9 Hz, 1H), 4.31 - 4.17 (m, 2H), 3.89 (d, J = 13.0 Hz, 1H), 3.68 (dd, J = 11.5, 5.8 Hz, 1H), 3.57 - 3.41 (m, 2H), 2.89 (s, 1H), 3.1(m,4H)2.52-2.43(d,1H)2.02 (dt, J = 29.3, 14.8 Hz, 3H), 1.31 - 1.10 (m, 1H), 1.03 (q, J = 11.6 Hz, 1H).
実施例113:3-(((6aS,8R)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-8-メチル-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)プロピオン酸の製造
Figure 0007290356000230
第一工程:t-ブチル 3-(((6aS,8R)-3-ブロモ-8-メチル-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)プロピオン酸エステルの合成
Figure 0007290356000231
(6aS,8R)-3-ブロモ-8-メチル-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-オール(40 mg、0.13 mmol)をトルエン(5 mL)に溶解させ、水酸化カリウム(4 mg、0.06 mmol)、アクリル酸t-ブチル(166 mg、1.3 mmol)を入れた。混合物を110℃で24時間攪拌し、反応混合物を降温してから、15 mL酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し(15 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、t-ブチル 3-(((6aS,8R)-3-ブロモ-8-メチル-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)プロピオン酸エステル(25 mg、収率30.3%)を得た。ESI-MS: 633,635[M+H]
第二工程:t-ブチル 3-(((6aS,8R)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-8-メチル-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)プロピオン酸エステルの合成
Figure 0007290356000232
t-ブチル 3-(((6aS,8R)-3-ブロモ-8-メチル-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)プロピオン酸エステル(25 mg、0.039 mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(22 mg、0.03 mmol)、炭酸カリウム(14 mg、0.1 mmol)、2-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3-ジオキソラン(12 mg、0.039 mmol)を三口フラスコに入れ、1,4-ジオキサン(4 mL)と水(2 mL)を入れて、混合物を窒素ガスで3回置換して、60℃まで加熱し2時間反応させた。反応が完了してから、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離し、さらに逆相カラムにより分離して、t-ブチル 3-(((6aS,8R)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-8-メチル-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)プロピオン酸エステル(27.8 mg、収率100%)を得た。ESI-MS: 715[M+H]
第三工程:3-(((6aS,8R)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-8-メチル-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)プロピオン酸の合成
Figure 0007290356000233
t-ブチル3-(((6aR)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8)オキシ)プロピオン酸エステル(27.8 mg、0.039 mmol)をジクロロメタン(3 mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(3 mL)を入れて、25℃で1時間攪拌し、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、3-(((6aS,8R)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-8-メチル-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-イル)オキシ)プロピオン酸(5.5 mg、収率21.4%)を得た。ESI-MS: 659.5[M+1]
H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.86 - 7.77 (m, 3H), 7.65 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.58 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 8.6, 2.3 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 9.6, 1.9 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 6.80 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.75-6.38 (t, J = 73.4 Hz, 1H), 4.22 (dd, J = 14.4, 4.0 Hz, 1H), 3.69 (s, 1H), 3.64 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 3.23 (dd, J = 14.4, 10.4 Hz, 1H), 2.56 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 2.44 - 2.36 (m, 1H), 2.26 - 2.18 (m, 1H), 1.61 (s, 3H), 1.25 (t, J = 12.1 Hz, 1H), 1.03 (s, 3H).
実施例114は、実施例113の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000234
H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.85 - 7.75 (m, 3H), 7.70 (s, 1H), 7.61 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 8.6, 2.3 Hz, 1H), 7.12 (dt, J = 9.6, 1.9 Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 6.78 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 6.74-6.37 (t, 1H), 4.18 (dd, J = 14.2, 4.3 Hz, 1H), 3.51 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.49 - 3.39 (m, 1H), 3.26 (dd, J = 14.2, 10.2 Hz, 1H), 2.82 (s, 1H), 2.50 (t, J = 6.0 Hz, 3H), 1.81 (dd, J = 13.9, 2.9 Hz, 1H), 1.73 (dt, J = 13.3, 2.7 Hz, 1H), 1.36 (td, J = 13.4, 4.7 Hz, 1H), 1.15 (s, 3H), 1.04 (dd, J = 13.4, 11.6 Hz, 1H).
実施例115は、実施例109の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000235
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.82 - 7.74 (m, 3H), 7.71 (s, 1H), 7.60 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.13 (dt, J = 9.8, 1.9 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.78 (dd, J = 9.1, 2.1 Hz, 2H), 6.74-6.38 (t, J = 73.5 Hz, 1H), 4.19 (dd, J = 14.3, 4.3 Hz, 1H), 3.74 - 3.57 (m, 3H), 3.43 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 3.25 (dd, J = 14.3, 10.5 Hz, 1H), 2.83 (t, J = 10.9 Hz, 1H), 2.58 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.51 - 2.44 (m, 1H), 1.89 - 1.77 (m, 2H), 1.55 (t, J = 13.8 Hz, 1H), 1.27 - 1.17 (m, 1H).
実施例116:(6aS,8S)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-カルボン酸の製造
Figure 0007290356000236
第一工程:(6aS,8S)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-ホルモニトリルの合成
Figure 0007290356000237
(S)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6a,7,9,10-テトラヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8(6H)-オン(100 mg、0.2 mmol)をテトラヒドロフラン(10 mL)に溶解させ、カリウムt-ブトキシド(25 mg、0.22 mmol)を入れて、25℃で30分間攪拌し、1-((イソシアノメチル)スルホニル)-4-メチルフェニル(43 mg、0.22 mmol)を入れて、25℃で16時間攪拌し、反応混合物を15 mL酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄し(15 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(6aS,8S)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-ホルモニトリル(35 mg、収率35%)を得た。そのまま次の工程に利用した。
第二工程:(6aS,8S)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-カルボン酸の合成
Figure 0007290356000238
(6aS,8S)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-ホルモニトリル(35 mg、0.07 mmol)をメタノール(10mL)に溶解させ、氷浴下で塩化スルホキシド(25 mg、0.22 mmol)を入れて、65℃まで昇温し16時間攪拌し、濃縮して溶剤を除去し、残りに2M水酸化カリウム水溶液(15 mL)を入れて、80℃で4時間攪拌し、室温まで降温し、HCl水溶液を入れpHが6になるまで調製し、酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄し(15 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(6aS,8S)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-カルボン酸(30 mg、収率82.5%)を得た。ESI-MS: 519,521[M+H]
第三工程:(6aS,8S)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-カルボン酸の合成
Figure 0007290356000239
(6aS,8S)-3-ブロモ-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-カルボン酸(30 mg、0.057 mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(22 mg、0.03 mmol)、炭酸カリウム(20 mg、0.14 mmol)、2-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3-ジオキソラン(17 mg、0.057 mmol)を三口フラスコに入れ、1,4-ジオキサン(4 mL)と水(2 mL)を入れて、混合物を窒素ガスで3回置換して、60℃まで加熱し2時間反応させた。反応が完了してから、濃縮して溶剤を除去し、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離し、さらに逆相カラムにより分離して、(6aS,8S)-3-(3-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロフェニル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-6,6a,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-5H-ピリジノ[1,2-a]キノキサリン-8-カルボン酸(15 mg、収率43.8%)を得た。ESI-MS: 599.4[M-1]
H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 8.08 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.84 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.59-7.22 (t,1H), 7.53 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 7.32 (dt, J = 10.2, 1.8 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.05 (dt, J = 9.6, 2.3 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 4.26 (dd, J = 14.5, 4.5 Hz, 1H), 3.85 (d, J = 12.6 Hz, 1H), 2.36 (s, 2H), 2.11 - 1.95 (m, 2H), 1.83 (dd, J = 26.3, 13.3 Hz, 2H), 1.39 - 1.22 (m, 1H), 1.03 (q, J = 12.1 Hz, 1H).
実施例117は、実施例116の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000240
H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 8.08 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.84 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.59 -7.22(t, 1H), 7.53 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 7.32 (dt, J = 10.2, 1.8 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.05 (dt, J = 9.6, 2.3 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 4.26 (dd, J = 14.5, 4.5 Hz, 1H), 3.85 (d, J = 12.6 Hz, 1H), 2.36 (s, 2H), 2.11 - 1.95 (m, 2H), 1.83 (dd, J = 26.3, 13.3 Hz, 2H), 1.39 - 1.22 (m, 1H), 1.03 (q, J = 12.1 Hz, 1H).
実施例118:(S)-3-(1-メチル-6-(2,2,6,6-テトラメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラニル-4-イル)-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸の製造
Figure 0007290356000241
第一工程:メチル (S)-3-(1-メチル-6-(2,2,6,6-テトラメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラニル-4-イル)-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸エステルの合成
Figure 0007290356000242
メチル (S)-3-(6-ブロモ-1-メチル-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸エステル(160 mg、0.307 mmol)を、トルエン:エタノール:水=2:1:1(12 mL)に溶解させ、その中に炭酸ナトリウム(50 mg、0.460 mmol)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(2,2,6,6-テトラメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラニル-4-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(123 mg、0.460 mmol)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(50 mg)を入れた。反応液を窒素ガスの保護で80度まで加熱し5時間攪拌した。冷却してから、水と酢酸エチルを入れて2回抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して溶剤を除去し、粗製品をフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、メチル (S)-3-(1-メチル-6-(2,2,6,6-テトラメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラニル-4-イル)-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸エステル(85 mg、48%)を得た。
第二工程:(S)-3-(1-メチル-6-(2,2,6,6-テトラメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラニル-4-イル)-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸の合成
Figure 0007290356000243
メチル (S)-3-(1-メチル-6-(2,2,6,6-テトラメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラニル-4-イル)-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸エステル(85 mg、0.146 mmol)を、テトラヒドロフラン:メタノール:水=1:1:1(10 mL)に溶解させ、その中に水酸化リチウム一水合物(31 mg)を入れた。混合物を室温で一晩攪拌した。濃縮して溶剤を除去し、希塩酸で酸化させ、残りをフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、(S)-3-(1-メチル-6-(2,2,6,6-テトラメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラニル-4-イル)-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸(45 mg、54%)を得た。ESI-MS: 567.6 [M+H]
H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 8.41 (s, 1H), 8.13 (dd, J = 16.5, 7.9 Hz, 2H), 7.90 (dd, J = 17.1, 9.2 Hz,2H), 7.11 (dd, J = 8.6, 2.2 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.80 (d, J = 1.5 Hz,1H), 4.00 (dd, J = 13.6, 5.3 Hz, 1H), 3.70 (dd, J = 13.6, 4.0 Hz, 1H), 3.26 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 2.71 (s, 3H), 2.23 (dt, J = 14.3, 8.3 Hz, 2H), 2.15 -2.03 (m, 2H), 1.82 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 1.60 -1.51 (m, 1H), 1.21 (d, J = 4.3 Hz, 6H), 1.17 (s, 6H).
実施例119:(S)-3-(1-メチル-6-(2,2,6,6-テトラメチルテトラヒドロ-2H-ピラニル-4-イル)-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸の製造
Figure 0007290356000244
(S)-3-(1-メチル-6-(2,2,6,6-テトラメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラニル-4-イル)-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸(30 mg、0.053 mmol)をメタノール(10 mL)に溶解させ、その中に10%の湿式パラジウム炭素(10 mg)を入れた。反応液を水素ガスおよび室温で一晩攪拌した。反応液を濾過してから、濃縮して溶剤を除去し、凍結乾燥して、(S)-3-(1-メチル-6-(2,2,6,6-テトラメチルテトラヒドロ-2H-ピラニル-4-イル)-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸(17.3 mg、57%)を得た。ESI-MS: 569.5 [M+H]
H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 8.09 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 7.87 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.77 (s, 1H), 6.99 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 8.5, 2.1 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 3.88-3.74(m, 2H), 3.15 (s, 1H), 2.96 -2.87 (m, 1H), 2.59 (s, 3H), 2.24 - 2.09 (m, 2H), 1.78 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 1.63 -1.44 (m, 3H), 1.26 (s, 6H), 1.18 (dd, J = 18.5, 12.8 Hz, 2H), 1.12 (d, J = 7.3 Hz, 6H).
実施例120:メチル (S,E)-3-(6-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-1-メチル-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸エステルの製造
Figure 0007290356000245
メチル (S)-3-(6-ブロモ-1-メチル-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸エステル(1.4 g、2.69 mmol)を、トルエン:エタノール:水=2:1:1(30 mL)に溶解させ、その中に炭酸ナトリウム(286 mg、2.69 mmol)、(E)-2-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(1.6 g、5.38 mmol)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(200 mg)を入れた。反応液を窒素ガスの保護で80℃まで加熱し一晩攪拌した。冷却してから、水と酢酸エチルを入れ2回抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して溶剤を除去し、粗製品をフラッシュシリカゲルカラムにより分離して、メチル (S,E)-3-(6-(2-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)プロピル-1-エン-1-イル)-1-メチル-4-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-2-イル)プロピオン酸エステル(1.0 g、61%)を得た。ESI-MS: 610.7 [M+1]
H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.91 (s, 1H), 7.83 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.55 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.16 - 7.08 (m, 2H), 7.04 (dd, J = 8.6, 2.1 Hz, 1H), 6.97 - 6.91 (m, 1H), 6.52 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.22 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 3.81 (dd, J = 5.3, 2.5 Hz, 2H), 3.63 (s, 3H), 3.19 - 3.10 (m, 1H), 2.65 (d, J = 3.8 Hz, 3H), 2.39 - 2.21 (m, 2H), 2.05 (d, J = 1.5 Hz, 3H), 1.92-1.89 (m, 1H), 1.73-1.66 (m, 1H).
実施例121は、実施例113の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000246
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.95 - 7.88 (s, 1H), 7.85 - 7.78 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.74 - 7.70 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.70 - 7.64 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.62 - 7.55 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.23 - 7.20 (m, 1H), 7.20 - 7.13 (ddd, J = 9.1, 4.9, 2.4 Hz, 2H), 7.06 - 6.97 (m, 1H), 6.90 - 6.76 (s, 1H), 6.38 - 6.32 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 4.28 - 4.16 (dd, J = 14.4, 3.8 Hz, 1H), 3.69 - 3.60 (t, J = 6.1 Hz, 3H), 3.47 - 3.29 (s, 1H), 2.65 - 2.55 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 2.53 - 2.26 (d, J = 77.6 Hz, 2H), 2.25 - 2.17 (d, J = 1.4 Hz, 3H),1.75-1.66(m,3H), 1.38 - 1.26 (s, 1H), 1.10 - 1.01 (s, 3H).
実施例122は、実施例59の合成方法を参照して製造した。
Figure 0007290356000247
H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 8.14 - 8.07 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.89 - 7.81 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.81 - 7.72 (dd, J = 8.5, 6.3 Hz, 3H), 7.60 - 7.23 (t, 1H), 7.58 - 7.51 (dd, J = 8.8, 2.3 Hz, 1H), 7.42 - 7.38 (s, 0H), 7.38 - 7.30 (dt, J = 10.0, 1.9 Hz, 1H), 7.28 - 7.17 (m, 2H), 7.09 - 6.98 (m, 2H), 6.77 - 6.69 (s, 1H), 4.29 - 4.18 (m, 1H), 3.88 - 3.75 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 3.54 - 3.45 (t, J = 6.6 Hz, 2H),3.3-3.2(m,1H), 2.24 - 2.13 (t, J = 6.4 Hz, 3H), 2.12 - 2.00 (dd, J = 13.9, 11.0 Hz, 1H), 1.74 - 1.64 (d, J = 12.7 Hz, 1H), 1.64 - 1.52 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 1.49 - 1.36 (dt, J = 15.2, 7.5 Hz, 1H), 1.14 - 1.04 (t, J = 12.1 Hz, 1H), 0.94 - 0.86 (s, 3H).
生物学的測定・評価
一、時間分解蛍光・蛍光共鳴エネルギー移動実験(TR-FRET)
本実験はTR-FRET技術に基づいたRORγt受容体作動薬化合物の選定実験である。HisタグのRORγt-LBD受容体と受容体作動薬が結合することにより、ビオチン標識の共活性剤ペプチドの動員が増加される可能性がある。Europium-His-RORγt-LBDがEu-anti-His抗体と結合することで供与体(Eu)により間接的に標識されることから、Euがエネルギー源(たとえば、フラッシュライトまたはレーザー)により活性化される場合、エネルギーがアロフィコシアニン・ストレプトアビジン(allophycocyanin-streptavidin)と結合された形で、アロフィコシアニン(allophycocyanin)により間接的に標識された共活性剤に転移される。
1.10X緩衝液(500 mM Tris-HCl, 500 mM KCl, and 10 mM Na-EDTA)を製造し、pHが7.0になるまで調製し、予備として4℃の条件で保存し、使用直前に常温まで回復して、実験を実施した。
2.純水で10X緩衝液を1Xまで希釈し、次いで最終濃度0.01%のTriton X-100と1 mMのDTT (dithiothreitol)を入れて、assay buffer溶液を調製した。
3.DMSOで1000Xの化合物貯蔵液を調製し、高濃度1000 nM/10000 nMから5倍階段で7個の濃度に希釈し、次いでさらにassay buffer溶液で10Xの化合物濃度に調製し、最後に2μLの量を吸って20 μLの系に入れた。
4.5X RORγt-LBDを解凍し、次いでさらにassay buffer溶液で5Xの濃度に調製し、最終濃度が30 nMになるように、全ての操作を氷上で実施した。
5.5X SRC peptideを解凍し、次いでさらにassay buffer溶液で5Xの濃度に調製し、最終濃度が500 nMになるように、全ての操作を氷上で実施した。
6.RORγt-LBD受容体を4 μL/ウェルで384ウェルプレートの各ウェルに入れて、RORγt-LBDのない組に等量のassay bufferを入れた。
7.2 μLの化合物を384ウェルプレートの各ウェルに入れた。
8.4 μL/ウェルのSRC peptideを384ウェルプレートの各ウェルに入れた。
9.Lance detection bufferで2X Eu-anti-6X His/APC-Streptavidinを最終濃度がそれぞれ0.25 nMと5 nMになるように希釈し、次いでさらに2X Eu-anti-6xHis/APC-Streptavidinを10 μL/ウェルで384ウェルプレートの各ウェルに入れた。
10.4℃でインキュベートし一晩反応させた。
11.翌日の午前、384ウェルプレートを室温で1時間置き、次いでPerkinElmer EnVisionを使用して665/615 nMの波長条件で対応する信号値を読み取り、次いでGraphpad Prism 7.0ソフトウエアを使用して対応する化合物の作動薬活性を算出した。具体的な試験結果は表1の通りである。
二、RORγt細胞報告遺伝検査実験
本実験はRORγt報告遺伝検査方法で細胞内のRORγtに対する化合物の活性化と特異性を評価した。HEK 293細胞(中科院細胞バンク、Cat .No. GNHu18)共形質転換プラスミドpFN26A-RORγt-LBDおよびpGl4.35(Promega,Cat.No. E1370)を使用して、アンタゴニストUrsolic acid(Selleck,Cat. No. S2370-100 mg)存在の条件で化合物を入れてその効果を評価した。具体的な実験過程は以下の通りである。
1.プラスミド共形質転換後の細胞を、30000細胞/40 μL/ウェルで、新鮮なDMEM培地(Gibco, cat. No. 1773536)で、10%牛胎児血清を含む(Gibco, Cat. No. 10099-141)96ウェルプレート(Corning、Cat. No 3610)に接種した。
2.20 μM Ursolic acidを含む培地を5 μL入れた。
3.化合物の4倍階段希釈によって投与量の効果・作用を測定し、50 μMから開始した。
4.その最終濃度の10倍の化合物希釈液を含む培地を5 μL入れた。
5.細胞を37℃、5% COで24時間インキュベートしてから、測定試薬を50 μL入れてプレートリーダー(PerkinElmerEnVision)でホタルルシフェラーゼを測定し、さらに2つ目の測定試薬を50 μL入れてウミシイタケルシフェラーゼを測定した。
6.GraphPad Prismにおける4パラメーター曲線フィッティングで半数最大活性化の化合物濃度(EC50)および活性化上限(Amax)を測定した。具体的な試験結果は表1の通りである。
Figure 0007290356000248
Figure 0007290356000249
Figure 0007290356000250
Figure 0007290356000251
具体的な実施例の化合物の酵素学的活性および細胞活性のデータから、本発明の一連の化合物がRORγt受容体に対して明らかな作動薬効果と特異性を有し、臨床使用ニーズを満たすように、新世代RORγt作動薬として開発されることが期待される。
各文献がそれぞれ単独に引用されるように、本発明に係るすべての文献は本出願で参考として引用する。また、本発明の上記の内容を読み終わった後、当業者が本発明を各種の変動や修正をすることができるが、それらの等価の形態のものは本発明の請求の範囲に含まれることが理解されるはずである。

Claims (9)

  1. 式(IIb)で表される化合物、その立体異性体、またはその薬学的に許容される塩であって、
    Figure 0007290356000252
    ここで、Zは、結合、-O-、-S-、-S(O)-、-S(O)-、-N(R33)-および-(CR3536)-から選ばれ、
    Lは、結合または-C(R)=C(R)-であり、
    環Aと-(Rとは、以下の構造を形成し、
    Figure 0007290356000253
    環Bは、
    Figure 0007290356000254
    であり、ここで、Yは、-O-または-N(R27)-であり、
    各Rは、それぞれ独立に水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基および-O-R29から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、フッ素、塩素、シアノ基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリデューテロメチル基、ジデューテロメチル基、シクロプロピル基、オキセタニル基、=O、メトキシ基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、アセチル基、アミノ基、ジメチルアミノ基およびアセチルアミノ基から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
    は、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132および-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、ハロゲン置換C1-10アルキル基、重水素置換C1-10アルキル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、=O、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132および-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
    各Rは、それぞれ独立に水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、SF、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132および-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、ハロゲン置換C1-10アルキル基、重水素置換C1-10アルキル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、=O、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132および-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
    は、水素、重水素、フッ素、塩素、シアノ基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ビニル基、アリル基、エチニル基、シクロプロピル基、3-オキセタニル基、3-アゼチジニル基、フェニル基、ピリジル基、ジアゾール、トリアゾール、メチルスルホニル基、アミノスルホニル基、メトキシ基、メトキシアシル基、カルボキシル基、アセチル基、アセトキシ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、アミノアシル基およびアセチルアミノ基から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、フッ素、塩素、シアノ基、メチル基、トリフルオロメチル基、シクロプロピル基、フェニル基、ピリジル基、メチルスルホニル基、水酸基、メトキシ基、カルボキシル基およびアミノ基から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
    およびRは、それぞれ独立に水素、重水素、フッ素、C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基およびフッ素置換C1-4アルキル基から選ばれ、
    27は、水素、重水素、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、-C0-8-S(O)28、-C0-8-C(O)OR29および-C0-8-C(O)R30から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、ハロゲン置換C1-10アルキル基、重水素置換C1-10アルキル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員複素環基、C5-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、=O、-C0-8-S(O)28、-C0-8-O-R29、-C0-8-C(O)OR29、-C0-8-C(O)R30、-C0-8-O-C(O)R30、-C0-8-NR3132、-C0-8-C(O)NR3132および-C0-8-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
    各R28は、それぞれ独立に水素、重水素、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C3-8シクロアルキル基、3-8員複素環基、C5-8アリール基、5-8員ヘテロアリール基および-NR3132から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、水酸基、=O、シアノ基、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、C3-8シクロアルキル基、C3-8シクロアルコキシ基、および3-8員複素環基から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
    各R29は、それぞれ独立に水素、重水素、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C3-8シクロアルキル基、3-8員複素環基、C5-8アリール基および5-8員ヘテロアリール基から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、水酸基、=O、シアノ基、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、C3-8シクロアルキル基、C3-8シクロアルコキシ基、および3-8員複素環基から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
    各R30は、それぞれ独立に水素、重水素、水酸基、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、C3-8シクロアルキル基、C3-8シクロアルコキシ基、3-8員複素環基、3-8員複素環オキシ基、C5-8アリール基、C5-8アリールオキシ基、5-8員ヘテロアリール基、5-8員ヘテロアリールオキシ基および-NR3132から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、水酸基、シアノ基、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、C3-8シクロアルキル基、C3-8シクロアルコキシ基、3-8員複素環基、3-8員複素環オキシ基、C5-8アリール基、C5-8アリールオキシ基、5-8員ヘテロアリール基、5-8員ヘテロアリールオキシ基および-NR3132から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
    各R31およびR32は、それぞれ独立に水素、重水素、水酸基、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、C3-8シクロアルキル基、3-8員複素環基、アミノ基、モノアルキルアミノ基およびジアルキルアミノ基から選ばれ、
    33は、水素、重水素、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、C5-8アリール基、5-8員ヘテロアリール基、-C0-4-S(O)28、-C0-4-O-R29、-C0-4-C(O)OR29、-C0-4-C(O)R30、-C0-4-C(S)R30、-C0-4-O-C(O)R30および-C0-4-C(O)NR3132から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、C5-8アリール基、5-8員ヘテロアリール基、=O、-C0-4-S(O)28、-C0-4-O-R29、-C0-4-C(O)OR29、-C0-4-C(O)R30、-C0-4-C(S)R30、-C0-4-O-C(O)R30および-C0-4-C(O)NR3132から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
    各R34は、それぞれ独立に水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、C5-8アリール基、5-8員ヘテロアリール基、-C0-4-S(O)28、-C0-4-O-R29、-C0-4-C(O)OR29、-C0-4-C(O)R30、-C0-4-O-C(O)R30、-C0-4-NR3132、-C0-4-C(O)NR3132および-C0-4-N(R31)-C(O)R30から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、C5-8アリール基、5-8員ヘテロアリール基、=O、-C0-4-S(O)28、-C0-4-O-R29、-C0-4-C(O)OR29、-C0-4-C(O)R30、-C0-4-O-C(O)R30、-C0-4-NR3132、-C0-4-C(O)NR3132および-C0-4-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
    35は、水素、重水素、ハロゲン、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、C5-8アリール基、5-8員ヘテロアリール基、-C0-4-S(O)28、-C0-4-O-R29、-C0-4-C(O)OR29、-C0-4-C(O)R30、-C0-4-C(S)R30および-C0-4-O-C(O)R30から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、C5-8アリール基、5-8員ヘテロアリール基、=O、-C0-4-S(O)28、-C0-4-O-R29、-C0-4-C(O)OR29、-C0-4-C(O)R30、-C0-4-O-C(O)R30、-C0-4-NR3132、-C0-4-C(O)NR3132および-C0-4-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
    36は、水素、重水素、ハロゲン、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、C5-8アリール基、5-8員ヘテロアリール基、-C0-4-S(O)28、-C0-4-O-R29、-C0-4-C(O)OR29、-C0-4-C(O)R30、-C0-4-C(S)R30および-C0-4-O-C(O)R30から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、C5-8アリール基、5-8員ヘテロアリール基、=O、-C0-4-S(O)28、-C0-4-O-R29、-C0-4-C(O)OR29、-C0-4-C(O)R30、-C0-4-O-C(O)R30、-C0-4-NR3132、-C0-4-C(O)NR3132および-C0-4-N(R31)-C(O)R30から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
    各rは、独立に0、1または2であり、
    pは、0~5の整数であり、
    qは、0~4の整数であることを特徴とする
    化合物、その立体異性体、またはその薬学的に許容される塩。
  2. 式(IIb)で表される化合物は、式(IIIb1)、式(IIIb2)、式(IIIb3)、式(IIIb4)または式(IIIb5)で表される化合物から選ばれ、
    Figure 0007290356000255
    ただし、Zは、結合、-O-、-S-、-S(O)-、-S(O)-、-N(R33)-および-(CR3536)-から選ばれ、
    各Rは、それぞれ独立に水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基および-O-R29から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、フッ素、塩素、シアノ基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリデューテロメチル基、ジデューテロメチル基、シクロプロピル基、オキセタニル基、=O、メトキシおよびカルボキシル基から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
    は、水素、重水素、フッ素、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリデューテロメチル基およびジデューテロメチル基から選ばれ、
    33は、水素、重水素、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、-C0-4-S(O)28、-C0-4-O-R29、-C0-4-C(O)OR29、-C0-4-C(O)R30、-C0-4-C(S)R30、-C0-4-O-C(O)R30および-C0-4-C(O)NR3132から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、=O、-C0-4-S(O)28、-C0-4-O-R29、-C0-4-C(O)OR29、-C0-4-C(O)R30、-C0-4-O-C(O)R30および-C0-4-C(O)NR3132から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
    35は、水素、重水素、ハロゲン、C1-4アルキル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、-O-R29、-C(O)OR29、-O-C(O)R30および-C(O)NR3132から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アジド基、C1-4アルキル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基、C3-6シクロアルキル基、3-6員複素環基、=O、-S(O)28、-C0-4-O-R29、-C(O)OR29、-C(O)R30および-C(O)NR3132から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
    36は、水素、重水素、ハロゲン、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、ハロゲン置換C1-4アルキル基、重水素置換C1-4アルキル基およびC3-6シクロアルキル基から選ばれ、前記基は、任意にさらに重水素、フッ素、塩素、シアノ基、ニトロ基、アジド基、メチル基、エチル基、水酸基、メトキシ基およびカルボキシル基から選ばれる1つまたは複数の置換基によって置換され、
    環A、R、R28、R29、R30、R31、R32、rおよびmは、請求項1に記載される通りであることを特徴とする
    請求項1に記載の式(IIb)で表される化合物、その立体異性体、またはその薬学的に許容される塩。
  3. Figure 0007290356000256
    Figure 0007290356000257
    Figure 0007290356000258
    Figure 0007290356000259
    Figure 0007290356000260
    Figure 0007290356000261
    Figure 0007290356000262
    Figure 0007290356000263
    Figure 0007290356000264
    の化合物から選ばれることを特徴とする
    請求項1または2に記載の式(IIb)で表される化合物、その立体異性体、またはその薬学的に許容される塩。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の式(IIb)で表される化合物、その立体異性体、またはその薬学的に許容される塩の製造方法であって、
    Figure 0007290356000265
    あるいは、
    Figure 0007290356000266
    の段階を含み、
    ここで、環A、環B、L、Z、R、R、R、R、R34、m、pおよびqは、請求項1に記載される通りであることを特徴とする
    式(IIb)で表される化合物、その立体異性体、またはその薬学的に許容される塩の製造方法。
  5. 請求項1~3のいずれか1項に記載の式(IIb)で表される化合物、その立体異性体、またはその薬学的に許容される塩および薬用可能な担体を含む薬物組成物。
  6. 1つまたは複数の腫瘍、癌、代謝性疾患、自己免疫疾患または障害を治療するための薬物の製造における、請求項1~3のいずれか1項に記載の式(IIb)で表される化合物、その立体異性体、またはその薬学的に許容される塩の適用。
  7. 前記代謝性疾患、自己免疫疾患または障害は、異位性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、にきび、ざ瘡、嚢胞性線維症、同種異系移植片拒絶反応、多発性硬化症、強皮症、全身性エリテマトーデス(SLE)、乾癬、橋本病、関節炎、慢性関節リウマチ、乾癬性関節炎、若年性特発性関節炎、若年性慢性関節リウマチ、骨関節炎、強直性脊椎炎、乾癬関節炎(PsA)、自己免疫性糖尿病、1型糖尿病、2型糖尿病、肥満、脂肪肝、脂肪組織関連炎症、膵臓炎、甲状腺炎、自己免疫性甲状腺疾患、胆汁性肝硬変、肝線維化、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、潰瘍性結腸炎、クローン病、区域性腸炎、炎症性腸疾患(IBD)、過敏性腸症候群(IBS)、ジョギング症候群(Sジョギング症候群)、原発性硬化性胆管炎、自己免疫性多内分泌腺症候群1型、自己免疫性多内分泌腺症候群2型、腹腔疾患、神経炎、全身性硬化症、子宮内膜症、ベーチェット病、心筋炎、皮膚筋炎、多発性筋炎、移植片対宿主病、サルコイドーシス、心筋梗塞、肺動脈性肺高血圧症、リーシュマニア症、クローン病、自己免疫性眼疾患、視神経炎、視神経脊髄炎、乾性角結膜炎、ぶどう膜炎、インスリン抵抗性、重症筋無力症、加齢黄斑変性、ギラン・バレー症候群、糸球体腎炎、強膜炎、大うつ病性障害、季節性情動障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、双極性障害、自閉症、てんかん、アルツハイマー病、ぜん息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性鼻炎、ステロイド抵抗性ぜん息、中毒性びまん性甲状腺腫、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)、鼻ポリープならびに睡眠および/または概日リズム変動に関連する中枢神経障害から選ばれることを特徴とする、請求項6に記載の適用。
  8. 前記腫瘍または癌は、卵管腫瘍、卵巣腫瘍、腹膜腫瘍、4期メラノーマ、固形腫瘍、神経膠腫、神経膠芽細胞腫、乳頭状腎細胞癌、頭頸部腫瘍、リンパ腫、骨髄腫、非ホジキンリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、濾胞性リンパ腫、滑膜肉腫、肝細胞癌、乳癌、子宮癌、結腸癌、肺癌、胃癌、直腸癌、膵臓癌、脳腫瘍、皮膚癌、口腔癌、前立腺癌、骨癌、腎臓癌、卵巣癌、膀胱癌、肝癌、白血病および非小細胞肺癌から選ばれることを特徴とする
    請求項6に記載の適用。
  9. 1つまたは複数の腫瘍、癌、代謝性疾患、自己免疫疾患または障害を治療するための薬物として利用されるための、請求項1~3のいずれか1項に記載の式(IIb)で表される化合物、その立体異性体、またはその薬学的に許容される塩。
JP2021528469A 2019-01-23 2019-09-12 1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン誘導体、その製造方法および使用 Active JP7290356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910064417.7 2019-01-23
CN201910064417 2019-01-23
PCT/CN2019/105557 WO2020151232A1 (zh) 2019-01-23 2019-09-12 1,2,3,4-四氢喹喔啉衍生物及其制备方法和应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022509147A JP2022509147A (ja) 2022-01-20
JP7290356B2 true JP7290356B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=71735863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528469A Active JP7290356B2 (ja) 2019-01-23 2019-09-12 1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン誘導体、その製造方法および使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20220009894A1 (ja)
EP (1) EP3915977A4 (ja)
JP (1) JP7290356B2 (ja)
KR (1) KR102554782B1 (ja)
CN (1) CN112839931B (ja)
AU (1) AU2019424628B2 (ja)
CA (1) CA3117113A1 (ja)
TW (1) TW202029963A (ja)
WO (1) WO2020151232A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021047406A1 (zh) * 2019-09-10 2021-03-18 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 一种三并环类化合物,包含其的药物组合物,其制备方法及其用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526800A (ja) 2006-02-13 2009-07-23 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 糖尿病の処置用のヘテロ二環式スルホンアミド誘導体
JP2013541597A (ja) 2010-11-08 2013-11-14 ライセラ・コーポレイション RORγ活性の阻害用のN−スルホニル化テトラヒドロキノリンおよび関連二環化合物および病気の治療
JP2017514855A (ja) 2014-05-05 2017-06-08 リセラ・コーポレイションLycera Corporation RORγアゴニストとして用いるテトラヒドロキノリンスルホンアミド及び関連化合物ならびに疾患の治療
JP2018516963A (ja) 2015-06-11 2018-06-28 リセラ・コーポレイションLycera Corporation RORγのアゴニストとしての使用及び疾患の治療のためのアリールジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジンスルホンアミド及び関連化合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9809561B2 (en) * 2013-12-20 2017-11-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Tetrahydronaphthyridine, benzoxazine, aza-benzoxazine and related bicyclic compounds for inhibition of RORgamma activity and the treatment of disease
CA2982847A1 (en) * 2015-05-05 2016-11-10 Lycera Corporation Dihydro-2h-benzo[b][1,4]oxazine sulfonamide and related compounds for use as agonists of ror.gamma. and the treatment of disease
CA2987384A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-08 Shionogi & Co., Ltd. Nitrogen-containing tricyclic derivative having hiv replication inhibitory activity
JP6689013B2 (ja) * 2016-11-28 2020-04-28 塩野義製薬株式会社 含窒素3環性誘導体を含有する医薬組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526800A (ja) 2006-02-13 2009-07-23 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 糖尿病の処置用のヘテロ二環式スルホンアミド誘導体
JP2013541597A (ja) 2010-11-08 2013-11-14 ライセラ・コーポレイション RORγ活性の阻害用のN−スルホニル化テトラヒドロキノリンおよび関連二環化合物および病気の治療
JP2017514855A (ja) 2014-05-05 2017-06-08 リセラ・コーポレイションLycera Corporation RORγアゴニストとして用いるテトラヒドロキノリンスルホンアミド及び関連化合物ならびに疾患の治療
JP2018516963A (ja) 2015-06-11 2018-06-28 リセラ・コーポレイションLycera Corporation RORγのアゴニストとしての使用及び疾患の治療のためのアリールジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジンスルホンアミド及び関連化合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020151232A9 (zh) 2020-09-10
KR20210081369A (ko) 2021-07-01
KR102554782B1 (ko) 2023-07-13
WO2020151232A1 (zh) 2020-07-30
EP3915977A4 (en) 2022-10-12
AU2019424628A1 (en) 2021-05-06
AU2019424628B2 (en) 2022-08-04
TW202029963A (zh) 2020-08-16
CA3117113A1 (en) 2020-07-30
US20220009894A1 (en) 2022-01-13
JP2022509147A (ja) 2022-01-20
EP3915977A1 (en) 2021-12-01
CN112839931A (zh) 2021-05-25
CN112839931B (zh) 2023-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2021273566B2 (en) Imidazopyrrolopyridine as inhibitors of the JAK family of kinases
EP3523311B1 (en) Substituted 1h-imidazo[4,5-b]pyridin-2(3h)-ones and their use as glun2b receptor modulators
TWI787018B (zh) 轉染過程重排之抑制劑
CN111356680B (zh) Nlrp3炎性体的选择性抑制剂
KR102176667B1 (ko) 항섬유성 피리디논
JP2023126907A (ja) Rho-関連プロテインキナーゼ阻害剤、それを含む医薬組成物並びにその調製方法及び使用
JP2023531269A (ja) キナゾリン化合物、その製造方法および用途
CA3177261A1 (en) Benzothiazolyl biaryl compound, and preparation method and use
ES2781867T3 (es) 4-Azaindoles sustituidos y su utilización como moduladores del receptor GluN2B
JP7465945B2 (ja) Bet阻害剤としてのヘテロ環式化合物
TW202144339A (zh) 稠環化合物、其製備方法、藥物組合物及其應用
JP2022504620A (ja) 甲状腺ホルモン受容体ベータアゴニスト化合物
WO2018227058A1 (en) Piperidinone formyl peptide 2 receptor agonists
KR20210034632A (ko) 추가로 치환된 트리아졸로 퀴녹살린 유도체
CN107987072B (zh) 作为crth2抑制剂的吲哚类化合物
IL266184A (en) Pyridine compounds in compressed bicycles and their use as ampa receptor modulators
CN116964058A (zh) Kras g12d抑制剂及其在医药上的应用
TWI826525B (zh) 用於治療特定白血病之化合物
JP7290356B2 (ja) 1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン誘導体、その製造方法および使用
JP2023538096A (ja) Retキナーゼ阻害剤としてのヘテロ芳香族環化合物及びその製造と使用
EP4143166A1 (en) Heterocyclic compounds as bet inhibitors
CN112601745B (zh) 一种氮杂芳基酰胺衍生物及其制备方法和应用
RU2804127C2 (ru) Производное 1,2,3,4-тетрагидрохиноксалина, метод его получения и его применение
JP2023515729A (ja) Cdk9阻害剤としての多環式アミド系誘導体、その調製方法及び用途
CN114096533B (zh) 一种三并环类化合物,包含其的药物组合物,其制备方法及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150