JP7288051B2 - Nav1.8阻害薬としての2-アミノ-N-ヘテロアリール-ニコチンアミド類 - Google Patents

Nav1.8阻害薬としての2-アミノ-N-ヘテロアリール-ニコチンアミド類 Download PDF

Info

Publication number
JP7288051B2
JP7288051B2 JP2021523341A JP2021523341A JP7288051B2 JP 7288051 B2 JP7288051 B2 JP 7288051B2 JP 2021523341 A JP2021523341 A JP 2021523341A JP 2021523341 A JP2021523341 A JP 2021523341A JP 7288051 B2 JP7288051 B2 JP 7288051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
nicotinamide
sulfamoylpyridin
pyridine
carboxamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021523341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022506146A (ja
Inventor
アラサパン,アショーカ
ベル,イアン・エム
ブレスリン,マイケル・ジェー
バンガード,クリストファー・ジェームズ
バージー,クリストファー・エス
チョバニアン,ハリー・アール
コックス,ジェーソン・エム
ガイアディーン,デオディアル・ガイ
ジョーンズ,クリステン・エル・ジー
レイトン,マーク・イー
リウ,ホン
リウ,ジアン
パーキンス,ジェームズ・ジェー
スタチェル,ショーン・ジェー
スェン-ライ,リンダ・エム
ウー,ジェ
ジネッティ,アンソニー・ティー
Original Assignee
メルク・シャープ・アンド・ドーム・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク・シャープ・アンド・ドーム・エルエルシー filed Critical メルク・シャープ・アンド・ドーム・エルエルシー
Publication of JP2022506146A publication Critical patent/JP2022506146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288051B2 publication Critical patent/JP7288051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

電位依存性ナトリウムチャンネル(VGSC)は、興奮性細胞へのナトリウムイオンの選択的流入に介在し、活動電位の開始と伝播において中心的な役割を果たす(Yuら、Genome Biology 4:207 (2003))。電位依存性ナトリウムチャンネルは、活動電位の開始と伝播において中心的な役割を果たす中枢神経系及び末梢神経系に遍在しており、並びに、活動電位が細胞収縮を引き起こす骨格筋及び心筋にも遍在している(Goldinら、Ann NY Acad Sci.1999 Apr 30;868:38-50)。VGSCの機能又はそれらの発現における変質は、正常な細胞の興奮性に大きな影響を及ぼし得る(「Huangら、J Neurosci.2013 Aug 28;33(35):14087-97」、「Emeryら、J Neurosci.2015 May 20;35(20):7674-81」、「Kistら、PLoS One.2016 Sep 6;11(9):e0161789」、及び、「Schreiberら、World J Diabetes.2015 Apr 15;6(3):432-44」)。
電位依存性ナトリウムチャンネルは、イオン伝導性の水性細孔を形成する1つのαサブユニットと、チャンネルゲーティングの動力学及び電位依存性を変更する少なくとも1つのβサブユニットによって特徴付けられる多量体複合体である。SNS、PN3又はNa1.8としても知られているNa1.8を包含する9つの異なるαサブユニットが哺乳類の電位依存性ナトリウムチャンネルにおいて確認され、そして、特徴付けられている(Goldinら、Neuron.2000 Nov;28(2):365-8)。
ナトリウムチャンネルの発現は、組織特異的であり得る。Na1.8電位依存性ナトリウムイオンチャンネルは、末梢(例えば、皮膚、筋肉及び関節)から脊髄を介して中枢神経系に情報を伝達することに関与している感覚ニューロンで主に発現される。末梢侵害受容器を活性化する有害刺激(熱的、機械的、及び、化学的)によって引き起こされる活動電位の開始及び伝播にはナトリウムチャンネル活性が必要であるので、ナトリウムチャンネルはこのプロセスに不可欠である(Catterallら、Nat Chem Biol.2017 Apr 13;13(5):455-463)。細胞表面でのVGSCタンパク質レベルにおける増大又はVGSCチャンネルの活性における変化は、片頭痛、虚血後の神経変性、癲癇並びに慢性の神経障害性及び炎症性の疼痛症状のような疾患症状を引き起こし得る。Nav1.7、Nav1.8及びNav1.9における機能突然変異の獲得は、患者が外部刺激の非存在下で自発的な痛みを経験するさまざまな疼痛症候群において顕在化する(「Bennettら、Lancet Neurol.2014 Jun;13(6):587-99」、「Huangら、J Neurosci.2013 Aug 28;33(35):14087-97」、「Kistら、PLoS One.2016 Sep 6;11(9):e0161789」、「Emeryら、J Neurosci.2015 May 20;35(20):7674-81」、及び、「Schreiberら、World J Diabetes.2015 Apr 15;6(3):432-44」)。
Na1.8電位依存性ナトリウムイオンチャンネルは、神経障害性疼痛、慢性の痒み及び炎症性疼痛知覚を包含するさまざまな疾患において役割を果たすと考えられている(「Belkouchら、J Neuroinflammation.2014 Mar 7;11:45」、「Cowardら、Pain.2000 Mar;85(1-2):41-50」、「Yiangouら、FEBS Lett.2000 Feb 11;467(2-3):249-52」、「Blackら、Ann Neurol.2008 Dec;64(6):644-53」、「Birdら、Br J Pharmacol.2015 May;172(10):2654-70」、「Liuら、Neuron.2010 Nov 4;68(3):543-56」、及び、「Zhaoら、J Clin Invest.2013」)。
電位依存性ナトリウムイオンチャンネルの大部分は、さまざまなサブタイプ間で保存されており、従って、サブタイプ選択性を示さない治療薬を使用した場合、深刻な副作用を生じる可能性がある。従って、侵害受容、咳又は痒み障害の対処において使用するのに適している治療薬は、それらの作用における特異性、例えば、Na1.5ナトリウムイオンチャンネルに対する作用(これは、心臓機能の調節に重要であると考えられている)とNa1.8ナトリウムイオンチャンネルに対する作用(これは、炎症性侵害受容又は痒み及び機能不全に陥った及び/若しくは上方制御されたNa1.8ナトリウムイオンチャンネルに起因する障害において重要であると考えられている)の間を識別することを必要とする。
従って、Na1.8電位依存性ナトリウムイオンチャンネル活性の阻害剤は、Na1.8受容体が関与する疾患、障害及び症状、並びに/又は、特に、Na1.8電位依存性ナトリウムイオンチャンネルの機能不全に起因する疾患、障害及び症状を、治療又は予防するのに有用であり得ると考えられており(Hanら、J Neurol Neurosurg Psychiatry 2014 May;85(5):499-505)、そのような疾患、障害及び症状としては、片頭痛、虚血後の神経変性、癲癇、炎症性疼痛、自発痛、急性痛、術前疼痛、周術期疼痛、術後疼痛、神経障害性疼痛、慢性痒み及び痒み障害を含む。
Na1.8ナトリウムイオンチャンネルに対する選択的活性を有する強力なNa1.8ナトリウムイオンチャンネル活性阻害剤が依然として必要とされている。結果として、本発明の化合物は、Na1.8受容体及びNa1.8電位依存性ナトリウムイオンチャンネルが関与する疾患、障害及び症状を治療及び予防するのに有用である。
Nav1.8ナトリウムイオンチャンネルの役割については、下記に置いて論じられている:「Bennettら、Physical Medicine and Rehabilitation Clinics of North America,2001,12(2):447-459」、「Meissnerら、Br J Sports Med.2018 May;52(10):642-650」、「Legroux-Crespelら、Neurology.2016 Feb 2;86(5):473-83」、及び、「Flaxmanら、Lancet,380:2163-2196(2012)」。
Na1.8ナトリウムイオンチャンネルに関連する症状を治療するのに有用な化合物は、下記において開示されている:「ACS Med.Chem.Lett.2015,6,650」、「BJP 2015,172,2654」、「PNAS 2007,104,8520」、「J.Med.Chem.2008,51,407」、「JPET 2008,324,1204」、及び、「Neuropharmacology 2010,59,201」。
Na1.8化合物は、下記においても開示されている:WO2009/049180、WO2009/049181、WO2009/049183、WO2014/120808、WO2014/120815、WO2014/120820、WO2015/010065、及び、WO2015/089361、WO2017/209322、US8,519,137、US9,051,270、US9,108,903、US9,163,042、及び、US9,783501。
WO2009/049180 WO2009/049181 WO2009/049183 WO2014/120808 WO2014/120815 WO2014/120820 WO2015/010065 WO2015/089361 WO2017/209322 US8,519,137 US9,051,270 US9,108,903 US9,163,042 US9,783501
Yuら、Genome Biology 4:207(2003) Goldinら、Ann NY Acad Sci.1999 Apr 30; 868:38-50 Huangら、J Neurosci.2013 Aug 28; 33(35):14087-97 Emeryら、J Neurosci.2015 May 20; 35(20):7674-81 Kistら、PLoS One.2016 Sep 6;11(9):e0161789 Schreiberら、World J Diabetes.2015 Apr 15;6(3):432-44 Goldinら、Neuron.2000 Nov;28(2):365-8 Catterallら、Nat Chem Biol.2017 Apr 13;13(5):455-463 Bennettら、Lancet Neurol.2014 Jun;13(6):587-99 Huangら、J Neurosci.2013 Aug 28;33(35):14087-97 Kistら、PLoS One.2016 Sep 6;11(9):e0161789 Emeryら、J Neurosci.2015 May 20;35(20):7674-81 Schreiberら、World J Diabetes.2015 Apr 15;6(3):432-44 Belkouchら、J Neuroinflammation.2014 Mar 7;11:45 Cowardら、Pain.2000 Mar;85(1-2):41-50 Yiangouら、FEBS Lett.2000 Feb 11;467(2-3):249-52 Blackら、Ann Neurol.2008 Dec;64(6):644-53 Birdら、Br J Pharmacol.2015 May;172(10):2654-70 Liuら、Neuron.2010 Nov 4;68(3):543-56 Zhaoら、J Clin Invest.2013 Hanら、J Neurol Neurosurg Psychiatry 2014 May;85(5):499-505 Bennettら、Physical Medicine and Rehabilitation Clinics of North America,2001, 12(2):447-459 Meissnerら、Br J Sports Med.2018 May; 52(10):642-650 Legroux-Crespelら、Neurology.2016 Feb 2;86(5):473-83 Flaxmanら、Lancet,380:2163-2196 (2012) ACS Med.Chem.Lett.2015,6,650 BJP 2015,172,2654 PNAS 2007,104,8520 J.Med.Chem.2008,51,407 JPET 2008,324,1204 Neuropharmacology 2010,59,201
本発明は、構造式I:
Figure 0007288051000001
で表される新規化合物及び薬学的に許容されるその塩に関する。構造式Iで表される化合物及びその実施形態は、Na1.8ナトリウムイオンチャンネル活性の阻害剤(又は、Na1.8阻害剤)であり、そして、侵害受容、変形性関節症、末梢神経障害、遺伝性肢端紅痛症、多発性硬化症、喘息、痒み、アトピー、アレルギー性又は接触性の皮膚炎、腎不全、胆汁鬱帯、掻痒、急性痒み、慢性痒み、片頭痛、虚血後の神経変性、癲癇、疼痛、炎症性疼痛、自発痛、急性痛、骨折に起因する急性痛、筋骨格損傷、膵炎及び腎疝痛、周術期疼痛、術後疼痛、神経障害性疼痛、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、糖尿病性神経障害、慢性腰痛、幻肢痛、坐骨神経痛、2°又は3°の火傷に起因する痛み、視神経炎、癌及び化学療法による痛み、慢性骨盤痛、疼痛症候群及び複合性局所疼痛症候群などの、Na1.8ナトリウムイオンチャンネル活性が介在する疾患、障害及び症状を治療及び予防するのに有用であり得る。本発明の一実施形態では、該症状、疾患又は障害は、疼痛障害、急性疼痛障害又は慢性疼痛障害である。本発明の別の実施形態では、該症状、疾患又は障害は、急性疼痛障害である。
本発明は、さらに、本発明の化合物及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物にも関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物及び医薬組成物を投与することによる、それを必要とする対象者におけるNa1.8ナトリウムイオンチャンネル活性の阻害に応答し得る障害、疾患及び症状の治療、管理、予防、緩和、改善、抑制又は制御のための方法にも関する。
本発明は、さらに、Na1.8ナトリウムイオンチャンネル活性の阻害に応答し得る疾患、障害及び症状の治療において有用な医薬を製造するための、本発明化合物の使用にも関する。
本発明は、さらに、該疾患、障害及び症状を治療するのに有用であり得る治療有効量の別の薬剤と組み合わせて本発明の化合物を投与することによる、これらの疾患、障害及び症状の治療又は予防にも関する。本発明は、さらに、本発明の化合物を調製するための調製方法にも関する。
本発明は、構造式I:
Figure 0007288051000002
式中、
Aは、ヘテロアリールであるか、又は、O、S及びN(Rから独立して選択される0~3個のヘテロ原子を含む飽和若しくは不飽和の5員若しくは6員の環に縮合したヘテロアリールであり、ここで、各ヘテロアリール、5員環及び6員環は、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されており;
Bは、ヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されており;
は、
(1)水素、
(2)-SOH、
(3)-SONH
(4)-SONR1-6アルキル、
(5)-SONRC(O)C1-6アルキル、
(6)-SONR2-6アルケニル、
(7)-SONR3-6シクロアルキル、
(8)-SONRC(O)C3-6シクロアルキル、
(9)-SONR2-6シクロヘテロアルキル、
(10)-SONRC(O)C2-6シクロヘテロアルキル、
(11)-SONR-アリール、
(12)-SONR-ヘテロアリール、
(13)-SO1-6アルキル、
(14)-SO1-6アルケニル、
(15)-SO3-6シクロアルキル、
(16)-SO2-6シクロヘテロアルキル、
(17)-SOアリール、
(18)-SOヘテロアリール、
(19)-S(O)R
(20)-SR
(21)-C(O)NH
(22)-C(O)NR
(23)-COH、
(24)-CO
(25)-C(O)R
(26)-CN、
(27)CF
(28)ハロゲン、
(29)-OH、
(30)-OC1-6アルキル、
(31)-OC2-6アルケニル、
(32)-OC3-6シクロアルキル、
(33)-OC2-6シクロヘテロアルキル、
(34)-O-アリール、
(35)-O-ヘテロアリール、
(36)-OC(O)R
(37)-OC(O)NR
(38)-OC(O)N(R
(39)-C1-6アルキル、
(40)-C2-6アルケニル、
(41)-C1-6シクロアルキル、
(42)-C2-6シクロヘテロアルキル、
(43)アリール、
(44)ヘテロアリール、
(45)-(CHNRC(O)R
(46)-(CHNRC(O)OR
(47)-(CHNRC(O)N(R
(48)-(CHNRC(O)NR
(49)-(CHNRC(O)N(R
(50)-(CHNRS(O)
(51)-(CHNRS(O)N(R
(52)-(CHNRS(O)NR
(53)-(CHNRS(O)N(R、及び、
(54)-(CHNR
からなる群から選択され、ここで、各CH、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されており;
は、
(1)水素、及び、
(2)-C1-6アルキル
からなる群から選択され;
は、
(1)単環式、二環式又はスピロ環式のC3-12シクロアルキル環、及び、
(2)単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環
からなる群から選択され、ここで、該シクロヘテロアルキルは、N(R、O及びSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み、ここで、各シクロアルキル環及び各シクロヘテロアルキル環は、アリール又はヘテロアリールに縮合することができ、そしてここで、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されており;
各Rは、
(1)-C1-6アルキル、
(2)-OC1-6アルキル、
(3)ハロゲン、
(4)-OH、
(5)オキソ、
(6)-CN、
(7)-C3-6シクロアルキル、及び、
(8)-C2-5シクロヘテロアルキル
からなる群から選択され、ここで、各アルキル、シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、ハロゲン、OH、NH、NH(C1-6アルキル)及びN(C1-6アルキル)から選択される1~6の置換基で置換されており;
各Rは、
(1)-CF
(2)-CFCF
(3)-CHF
(4)-OCHF
(5)-OCHCF
(6)-OCF
(7)CN、
(8)ハロゲン、
(9)-Si(C1-6アルキル)
(10)-C1-6アルキル-O-R
(11)-C1-6アルキル、
(12)-C2-6アルケニル、
(13)-C2-6アルキニル、
(14)-C3-6シクロアルキル、
(15)-C2-6シクロヘテロアルキル、
(16)アリール、
(17)ヘテロアリール、
(18)-C1-6アルキル-C3-6シクロアルキル、
(19)-C1-6アルキル-C2-6シクロヘテロアルキル、
(20)-C1-6アルキル-アリール、
(21)-C1-6アルキル-ヘテロアリール、
(22)-C2-6アルケニル-C3-6シクロアルキル、
(23)-C2-6アルケニル-C2-6シクロヘテロアルキル、
(24)-C2-6アルケニル-アリール、
(25)-C2-6アルケニル-ヘテロアリール、
(26)-C2-6アルキニル-C3-6シクロアルキル、
(27)-C2-6アルキニルシクロヘテロアルキル、
(28)-C2-6アルキニル-アリール、
(29)-C2-6アルキニル-ヘテロアリール、
(30)NO
(31)-OH、
(32)-(CH-OC1-6アルキル、
(33)-(CH-OC2-6アルケニル、
(34)-(CH-OC2-6アルキニル、
(35)-(CH-OC3-6シクロアルキル、
(36)-(CH-OC2-6ヘテロシクロアルキル、
(37)-(CH-O-アリール、
(38)-(CH-O-ヘテロアリール、
(39)-OC1-6アルキル-C3-6シクロアルキル、
(40)-OC1-6アルキル-C2-6ヘテロシクロアルキル、
(41)-OC1-6アルキル-アリール、
(42)-OC1-6アルキル-ヘテロアリール、
(55)-S(O)
(43)-C1-6アルキル-S(O)
(44)-C(O)R
(45)-N(R、及び、
(46)-NR
からなる群から独立して選択され、ここで、各Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されており;
各Rは、
(1)-CF
(2)-CHCF
(3)-CHF
(4)-OCHF
(5)-OCF
(6)CN、
(7)オキソ、
(8)-OH、
(9)ハロゲン、
(10)-C1-6アルキル、
(11)-C2-6アルケニル、
(12)-C2-6アルキニル、
(13)-C3-6シクロアルキル、
(14)-C2-6シクロヘテロアルキル、
(15)-C1-6アルキル-C3-6シクロアルキル、
(16)-C1-6アルキル-C2-6シクロヘテロアルキル、
(17)-C1-6アルキル-アリール、
(18)-C1-6アルキル-ヘテロアリール、
(19)-C1-6アルケニル-C3-6シクロアルキル、
(20)-C1-6アルケニル-アリール、
(21)-C1-6アルケニルヘテロアリール、
(22)-C1-6アルケニル-C2-6シクロヘテロアルキル、
(23)-C2-6アルキニル-C3-6シクロアルキル、
(24)-C2-6アルキニル-C2-6シクロヘテロアルキル、
(25)-C2-6アルキニル-アリール、
(26)-C2-6アルキニルヘテロアリール、
(27)-OC1-6アルキル、
(28)-OC2-6アルケニル、
(29)-OC2-6アルキニル、
(30)-OC3-6シクロアルキル、
(31)-OC2-6ヘテロシクロアルキル、
(32)-O-アリール、
(33)-O-ヘテロアリール、
(34)-OC1-6アルキル-シクロアルキル、
(35)-OC1-6アルキル-シクロヘテロアルキル、
(36)-OC1-6アルキル-アリール、
(37)-OC1-6アルキル-ヘテロアリール、
(38)-S(O)
(39)-S(O)R
(40)-S-R
(41)-C1-6アルキル-S(O)
(42)-C(O)R
(43)-C(O)C1-6アルキル-R
(44)-OC(O)R
(45)-CO
(46)アリール、及び、
(47)ヘテロアリール
からなる群から独立して選択され、ここで、各Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されており;
は、
(1)水素、
(2)ハロゲン、
(3)OH、
(4)オキソ、
(5)-C1-6アルキル、
(6)-OC1-6アルキル、
(7)NH
(8)NH(C1-6アルキル)、及び、
(9)N(C1-6アルキル)
からなる群から独立して選択され;
各Rは、
(1)水素、
(2)-C1-6アルキル、及び、
(3)C2-6アルケニル
からなる群から独立して選択され;
Rfは、
(1)ハロゲン、F
(2)-C1-6アルキル、
(3)-OH、
(4)-OC1-6アルキル、
(5)-OC3-6シクロアルキル、
(6)-OC2-6シクロヘテロアルキル、
(7)CN、
(8)-NH
(9)-NH(C1-6アルキル)、
(10)-NH(C3-6シクロアルキル)、
(11)-NH(C2-6シクロヘテロアルキル)、
(12)-N(C1-6アルキル)
(13)-N(C3-6シクロアルキル)、及び、
(14)-N(C2-6シクロヘテロアルキル)
からなる群から選択され、ここで、各アルキル、シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、-OH、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されており;
各Rは、
(1)ハロゲン、
(2)C1-6アルキル、
(3)-OH、
(4)-OC1-6アルキル、
(5)-S(O)-C1-6アルキル、
(6)-CN、
(7)-CF
(8)-OCHF、及び、
(9)-OCF
からなる群から選択され、ここで、各アルキルは、置換されていないか、又は、-OH、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されており;
各Rは、
(1)水素、及び、
(2)-C1-6アルキル
からなる群から独立して選択され;
各Rは、
(1)水素、及び、
(2)-C1-6アルキル
からなる群から独立して選択され;
各Rは、
(1)-C1-6アルキル、
(2)-C2-6アルケニル、
(3)-C3-6シクロアルキル、
(4)-C2-6シクロヘテロアルキル、
(5)アリール、及び、
(6)ヘテロアリール
からなる群から選択され、ここで、各アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、-C1-6アルキル、-C3-6シクロアルキル、-OH、-OC1-6アルキル、-OC3-6シクロアルキル、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されており;
各Rは、
(1)-C1-6アルキル、
(2)-C2-6アルケニル、
(3)-C3-6シクロアルキル、
(4)-C3-6シクロアルキル、
(5)-C2-6シクロヘテロアルキル、
(6)アリール、及び、
(7)ヘテロアリール
からなる群から選択され、ここで、各アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、-C1-6アルキル、-C3-6シクロアルキル、-OH、-OC1-6アルキル、-OC3-6シクロアルキル、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されており;
各Rは、
(1)-C1-6アルキル、
(2)-C2-6アルケニル、
(3)-C3-6シクロアルキル、
(4)-C2-6シクロヘテロアルキル、
(5)アリール、及び、
(6)ヘテロアリール
からなる群から選択され、ここで、各アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、-C1-6アルキル、-C3-6シクロアルキル、-OH、-OC1-6アルキル、-OC3-6シクロアルキル、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されており;
各Rは、
(1)水素、及び、
(2)-C1-6アルキル
からなる群から独立して選択され;
各nは、独立して、0、1、2、3又は4であり;
各mは、独立して、0、1又は2であり;
各pは、独立して、0、1、2、3又は4であり;
各qは、独立して、0又は1であり;及び、
各rは、独立して、0又は1である〕
で表される新規化合物又は薬学的に許容されるその塩に関する。
本発明は、多くの実施形態を有しており、それらは、以下で要約される。本発明は、示されている化合物を包含し、さらに、該化合物の個々のジアステレオ異性体、エナンチオマー及びエピマー、並びに、それらのジアステレオ異性体及び/又はエナンチオマーの混合物(これは、ラセミ混合物を包含する)も包含する。
本発明の一実施形態では、Aは、ヘテロアリールであるか、又は、O、S及びN(Rから独立して選択される0~3個のヘテロ原子を含む飽和若しくは不飽和の5員若しくは6員の環に縮合したヘテロアリールであり、ここで、各ヘテロアリール、5員環及び6員環は、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、Rから選択される置換基で置換されていない。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていない。
本発明の別の実施形態では、Aは、ヘテロアリールであるか、又は、O、S及びN(Rから独立して選択される0~3個のヘテロ原子を含む飽和若しくは不飽和の5員若しくは6員の環に縮合したヘテロアリールであり、ここで、各ヘテロアリール、5員環及び6員環は、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、Rから選択される置換基で置換されていない。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていない。
別の実施形態では、Aは、ヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、Rから選択される置換基で置換されていない。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていない。
別の実施形態では、Aは、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、インダゾール、イミダゾ[1,2-a]ピリジン、1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-2-オン、1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン、1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン、ピロロ[3,2-c]ピリジン、ピロロ[2,3-b]ピリジン、ベンゾイミダゾール、イミダゾール、ピラゾール、チオフェン、フラン、1,2,4-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、1,2,4-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール、4H-ピリド[2,3-e][1,2,4]チアジアジン1,1-ジオキシド、2H-ピリド[2,3-e][1,2]チアジン1,1-ジオキシド、2,3-ジヒドロイソチアゾロ[4,5-b]ピリジン1,1-ジオキシド及び3,4-ジヒドロ-2H-ピリド[2,3-e][1,2]チアジン1,1-ジオキシドからなる群から選択され、ここで、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、Rから選択される置換基で置換されていない。この実施形態の別のクラスでは、Aは置換されていない。
別の実施形態では、Aは、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、インダゾール、イミダゾ[1,2-a]ピリジン、ピロロ[3,2-c]ピリジン、ピロロ[2,3-b]ピリジン、ベンゾイミダゾール、イミダゾール、ピラゾール、チオフェン、フラン、1,2,4-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、1,2,4-チアジアゾール及び1,3,4-チアジアゾールからなる群から選択され、ここで、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、Rから選択される置換基で置換されていない。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていない。
別の実施形態では、Aは、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、インダゾール、イミダゾ[1,2-a]ピリジン、ピロロ[3,2-c]ピリジン、ピロロ[2,3-b]ピリジン、ベンゾイミダゾール、イミダゾール、ピラゾール、チオフェン、1,2,4-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、オキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、1,2,4-チアジアゾール及び1,3,4-チアジアゾールからなる群から選択され、ここで、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、Rから選択される置換基で置換されていない。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていない。
別の実施形態では、Aは、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、インダゾール、イミダゾ[1,2-a]ピリジン、ピロロ[3,2-c]ピリジン、ピロロ[2,3-b]ピリジン、ピラゾール、チオフェン及び1,2,4-オキサジアゾールからなる群から選択され、ここで、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、Rから選択される置換基で置換されていない。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていない。
別の実施形態では、Aは、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、インダゾール、イミダゾ[1,2-a]ピリジン、ピロロ[3,2-c]ピリジン、ピロロ[2,3-b]ピリジン、ピラゾール、チオフェン及び1,2,4-オキサジアゾールからなる群から選択され、ここで、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、Rから選択される置換基で置換されていない。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていない。
別の実施形態では、Aは、ピリジン、ピリミジン及びピラジンからなる群から選択され、ここで、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、Rから選択される置換基で置換されていない。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていない。
別の実施形態では、Aはピリジンであり、ここで、ピリジンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Aは、Rから選択される置換基で置換されていない。この実施形態の別のクラスでは、Aは、置換されていない。
別の実施形態では、Aは、
Figure 0007288051000003
である。
別の実施形態では、Aは、
Figure 0007288051000004
である。
別の実施形態では、Aは、
Figure 0007288051000005
である。
別の実施形態では、Aは、
Figure 0007288051000006
である。
別の実施形態では、Aは、
Figure 0007288051000007
である。
別の実施形態では、Aは、
Figure 0007288051000008
である。
別の実施形態では、Bは、ヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Bは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Bは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Bは、Rから選択される置換基で置換されていない。この実施形態の別のクラスでは、Bは、置換されていない。
本発明の別の実施形態では、Bは、ピラジン、ピリジン、ピリミジン及びピリダジンからなる群から選択され、ここで、各Bは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Bは、置換されていないか、又は、Rから選択される1若しくは2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Bは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Bは、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Bは、Rから選択される置換基で置換されていない。この実施形態の別のクラスでは、Bは、置換されていない。
別の実施形態では、Bは、ピラジンであり、ここで、ピラジンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。別の実施形態では、Bは、ピラジンであり、ここで、ピラジンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1若しくは2の置換基で置換されている。別の実施形態では、Bは、ピラジンであり、ここで、ピラジンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。別の実施形態では、Bは、ピラジンであり、ここで、ピラジンは、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、ピラジンは、Rから選択される置換基で置換されていない。この実施形態の別のクラスでは、ピラジンは、置換されていない。
別の実施形態では、Bは、ピリジン、ピリミジン及びピリダジンからなる群から選択され、ここで、各Bは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Bは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Bは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Bは、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Bは、Rから選択される置換基で置換されていない。この実施形態の別のクラスでは、Bは、置換されていない。
別の実施形態では、Bは、ピリダジンであり、ここで、ピリダジンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。別の実施形態では、Bは、ピリダジンであり、ここで、ピリダジンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1若しくは2の置換基で置換されている。別の実施形態では、Bは、ピリダジンであり、ここで、ピリダジンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。別の実施形態では、Bは、ピリダジンであり、ここで、ピリダジンは、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、ピリダジンは、Rから選択される置換基で置換されていない。この実施形態の別のクラスでは、ピリダジンは、置換されていない。
別の実施形態では、Bは、ピリミジンであり、ここで、ピリミジンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。別の実施形態では、Bは、ピリミジンであり、ここで、ピリミジンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1若しくは2の置換基で置換されている。別の実施形態では、Bは、ピリミジンであり、ここで、ピリミジンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。別の実施形態では、Bは、ピリミジンであり、ここで、ピリミジンは、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、ピリミジンは、Rから選択される置換基で置換されていない。この実施形態の別のクラスでは、ピリミジンは、置換されていない。
別の実施形態では、Bは、ピリジンであり、ここで、ピリジンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。別の実施形態では、Bは、ピリジンであり、ここで、ピリジンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1若しくは2の置換基で置換されている。別の実施形態では、Bは、ピリジンであり、ここで、ピリジンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。別の実施形態では、Bは、ピリジンであり、ここで、ピリジンは、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、ピリジンは、Rから選択される置換基で置換されていない。この実施形態の別のクラスでは、ピリジンは、置換されていない。
本発明の別の実施形態では、Rは、水素、-SOH、-SONH、-SONR1-6アルキル、-SONRC(O)C1-6アルキル、-SONR2-6アルケニル、-SONR3-6シクロアルキル、-SONRC(O)C3-6シクロアルキル、-SONR2-6シクロヘテロアルキル、-SONRC(O)C2-6シクロヘテロアルキル、-SONR-アリール、-SONR-ヘテロアリール、-SO1-6アルキル、-SO1-6アルケニル、-SO3-6シクロアルキル、-SO2-6シクロヘテロアルキル、-SOアリール、-SOヘテロアリール、-S(O)R、-SR、-C(O)NH、-C(O)NR、-COH、-CO、-C(O)R、-CN、CF、ハロゲン、-OH、-OC1-6アルキル、-OC2-6アルケニル、-OC3-6シクロアルキル、-OC2-6シクロヘテロアルキル、-O-アリール、-O-ヘテロアリール、-OC(O)R、-OC(O)NR、-OC(O)N(R、-C1-6アルキル、-C2-6アルケニル、-C1-6シクロアルキル、-C2-6シクロヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、-(CHNRC(O)R、-(CHNRC(O)OR、-(CHNRC(O)N(R、-(CHNRC(O)NR、-(CHNRC(O)N(R、-(CHNRS(O)、-(CHNRS(O)N(R、-(CHNRS(O)NR、-(CHNRS(O)N(R及び-(CHNRからなる群から選択され、ここで、各CH、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、水素、-SOH、-SONH、-SONR1-6アルキル、-SONR2-6アルケニル、-SON(C2-6アルケニル)、-SONR3-6シクロアルキル、-SONR2-6シクロヘテロアルキル、-SONR-アリール、-SONR-ヘテロアリール、-SO1-6アルキル、-SO1-6アルケニル、-SO3-6シクロアルキル、-SO2-6シクロヘテロアルキル、-SOアリール、-SOヘテロアリール、-S(O)R、-SR、-C(O)NH、-C(O)NR、-COH、-CO、-C(O)R、-CN、-CF、ハロゲン、-OH、-OC1-6アルキル、-OC2-6アルケニル、-OC3-6シクロアルキル、-OC2-6シクロヘテロアルキル、-O-アリール、-O-ヘテロアリール、-OC(O)R、-OC(O)NR、-OC(O)N(R、-C1-6アルキル、-C2-6アルケニル、-C1-6シクロアルキル、-C2-6シクロヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、-(CHNRC(O)R、-(CHNRC(O)OR、-(CHNRC(O)N(R、-(CHNRC(O)NR、-(CHNRC(O)N(R、-(CHNRS(O)、-(CHNRS(O)N(R、-(CHNRS(O)NR、-(CHNRS(O)N(R及び-(CHNRからなる群から選択され、ここで、各CH、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、各アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、各アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、-SOH、-SONH、-SONR1-6アルキル、-SONR2-6アルケニル、-SON(C2-6アルケニル)、-SONR3-6シクロアルキル、-SONR2-6シクロヘテロアルキル、-SONR-アリール、-SONR-ヘテロアリール、-SO1-6アルキル、-SO1-6アルケニル、-SO3-6シクロアルキル、-SO2-6シクロヘテロアルキル、-SOアリール、-SOヘテロアリール、-S(O)R、-SR、-C(O)NH、-C(O)NR、-COH、-CO、-C(O)R、-CN、-CF、ハロゲン、-OH、-OC1-6アルキル、-OC2-6アルケニル、-OC3-6シクロアルキル、-OC2-6シクロヘテロアルキル、-O-アリール、-O-ヘテロアリール、-OC(O)R、-OC(O)NR、-OC(O)N(R、-C1-6アルキル、-C2-6アルケニル、-C1-6シクロアルキル、-C2-6シクロヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、-(CHNRC(O)R、-(CHNRC(O)OR、-(CHNRC(O)N(R、-(CHNRC(O)NR、-(CHNRC(O)N(R、-(CHNRS(O)、-(CHNRS(O)N(R、-(CHNRS(O)NR、-(CHNRS(O)N(R及び-(CHNRからなる群から選択され、ここで、各CH、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、各アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、各アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、水素、-SOH、-SONH、-SO1-6アルキル-NH、-SONH-C1-6アルキル、-SON(C1-6アルキル)、-SO1-6アルキル、-SO3-6シクロアルキル、-SO3-6シクロヘテロアルキル、-C(O)NH、-COH、-CO1-6アルキル、-CN、ハロゲン、-OH、-OC1-6アルキル、-C1-6アルキル、-C2-6アルケニル、-C1-6シクロアルキル、CF、-SONRC(O)C1-6アルキル、-SONRC(O)C3-6シクロアルキル及び-SONRC(O)C2-6シクロヘテロアルキルからなる群から選択され、ここで、各アルキル、アルケニル、シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、水素、-SOH、-SONH、-SO1-6アルキル-NH、-SONH-C1-6アルキル、-SON(C1-6アルキル)、-SO1-6アルキル、-SO3-6シクロアルキル、-SO3-6シクロヘテロアルキル、-C(O)NH、-COH、-CO1-6アルキル、-CN、ハロゲン、-OH、-OC1-6アルキル、-C1-6アルキル、-C2-6アルケニル、-C1-6シクロアルキル及びCFからなる群から選択され、ここで、各アルキル、アルケニル、シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、-SOH、-SONH、-SO1-6アルキル、-SONH-C1-6アルキル、-SON(C1-6アルキル)、-SO3-6シクロアルキル、-SO3-6シクロヘテロアルキル、-C(O)NH、-COH、-CO1-6アルキル、-CN、ハロゲン、-OH、-OC1-6アルキル、-C1-6アルキル、-C2-6アルケニル、-C1-6シクロアルキル及びCFからなる群から選択され、ここで、各アルキル、アルケニル、シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、-SOH、-SONH、-SO1-6アルキル-NH、-SONH-C1-6アルキル、-SON(C1-6アルキル)、-SO1-6アルキル、-SO3-6シクロアルキル、-SO3-6シクロヘテロアルキル、-C(O)NH、-COH、-CO1-6アルキル、-CN、ハロゲン、-OH、-OC1-6アルキル、-C1-6アルキル、-C2-6アルケニル、-C1-6シクロアルキル及びCFからなる群から選択され、ここで、各アルキル、アルケニル、シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。
別の実施形態では、Rは、水素である。
本発明の別の実施形態では、Rは、-SOH、-SONH、-SO1-6アルキル-NH、-SONH-C1-6アルキル、-SON(C1-6アルキル)、-SO1-6アルキル、-SO3-6シクロアルキル、-SO3-6シクロヘテロアルキル、-C(O)NH、-COH、-CO1-6アルキル、-CN、ハロゲン、-OH、-OC1-6アルキル、-C1-6アルキル、-C1-6アルキル-OH、-C1-6アルキル-NH、-C2-6アルケニル、-C1-6シクロアルキル及びCFからなる群から選択され、ここで、各アルキル、アルケニル、シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、水素、-SOH、-SONH、-SO1-6アルキル、-SONH-C1-6アルキル、-SO3-6シクロアルキル、-C(O)NH、-COH、-CN、ハロゲン、-OH、-OC1-6アルキル、-C1-6アルキル、-C1-6シクロアルキル及びCFからなる群から選択され、ここで、各アルキル及びシクロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、水素、-SOH、-SONH、-SO1-6アルキル-NH、-SONH-C1-6アルキル、-SO1-6アルキル、-SO3-6シクロアルキル、-C(O)NH、-COH、-CN、ハロゲン、-OH、-OC1-6アルキル、-C1-6アルキル、-C1-6アルキル-OH、-C1-6アルキル-NH、-C1-6シクロアルキル-OH、-C1-6シクロアルキル-NH及びCFからなる群から選択され、ここで、各アルキル及びシクロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、-SOH、-SONH、-SO1-6アルキル-NH、-SONH-C1-6アルキル、-SO1-6アルキル、-SO3-6シクロアルキル、-C(O)NH、-COH、-CN、ハロゲン、-OH、-OC1-6アルキル、-C1-6アルキル、-C1-6アルキル-OH、-C1-6アルキル-NH、-C1-6シクロアルキル-OH、-C1-6シクロアルキル-NH及びCFからなる群から選択され、ここで、各アルキル及びシクロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、-SOH、-SONH、-SO1-6アルキル-NH、-SONH-C1-6アルキル、-SO1-6アルキル、-SO3-6シクロアルキル、-C(O)NH、-COH、-CN、ハロゲン、-OH、-OC1-6アルキル、-C1-6アルキル及びCFからなる群から選択され、ここで、各アルキル及びシクロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、-SOH、-SONH、-SO(CH-NH、-SONH-C(CH、-SOCH、-SOCHCH、-SO-シクロプロピル、-C(O)NH、-COH、-CN、F、Br、Cl、-OH、-OCH、-CH、-CHOH及び-CFからなる群から選択され、ここで、各アルキル及びシクロプロピルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、-SOH、-SONH、-SO(CH-NH、-SONH-C(CH、-SOCH、-SOCHCH、-SO-シクロプロピル、-C(O)NH、-COH、-CN、F、Br、-OH、-OCH、-CH、-CHOH及び-CFからなる群から選択され、ここで、各アルキル及びシクロプロピルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、-SONRC(O)C1-6アルキル、-SONRC(O)C3-6シクロアルキル及び-SONRC(O)C2-6シクロヘテロアルキルからなる群から選択され、ここで、各アルキル、シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、-SONH、-SO1-6アルキル、-SONH-C1-6アルキル、-SO3-6シクロアルキル、-C(O)NH、-COH、-CN、ハロゲン、-OH、-OC1-6アルキル、-C1-6アルキル、CF、-SONRC(O)C1-6アルキル、-SONRC(O)C3-6シクロアルキル及び-SONRC(O)C2-6シクロヘテロアルキルからなる群から選択され、ここで、各アルキル及びシクロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、-SONH、-SO1-6アルキル、-SONH-C1-6アルキル、-SO3-6シクロアルキル、-C(O)NH、-COH、-CN、ハロゲン、-OH、-OC1-6アルキル、-C1-6アルキル及びCFからなる群から選択され、ここで、各アルキル及びシクロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、-SONH、-C(O)NH及び-OHからなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、Rは、-SONH及び-C(O)NHからなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、Rは、-SONHである。本発明の別の実施形態では、Rは、-C(O)NHである。本発明の別の実施形態では、Rは、-OHである。
本発明の別の実施形態では、Rは、水素及び-C1-6アルキルからなる群から選択される。別の実施形態では、Rは、-C1-6アルキルである。別の実施形態では、Rは、水素である。
本発明の別の実施形態では、Rは、(1)単環式、二環式又はスピロ環式のC3-12シクロアルキル環及び(2)単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環からなる群から選択され、ここで、該シクロヘテロアルキルは、N(R、O、及びSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み、ここで、各シクロアルキル環及び各シクロヘテロアルキル環は、アリール又はヘテロアリールに縮合することができ、そしてここで、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、(1)単環式、二環式又はスピロ環式のC3-8シクロアルキル環及び(2)単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環からなる群から選択され、ここで、該シクロヘテロアルキルは、N(R、O及びSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み、ここで、各シクロアルキル環及び各シクロヘテロアルキル環は、アリール又はヘテロアリールに縮合することができ、そしてここで、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、(1)単環式、二環式又はスピロ環式のC3-8シクロアルキル環及び(2)単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環からなる群から選択され、ここで、該シクロヘテロアルキルは、NH、O及びSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み、ここで、各シクロアルキル環及び各シクロヘテロアルキル環は、アリール又はヘテロアリールに縮合することができ、そしてここで、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、各シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、フェニル又はチエンに縮合することができる。この実施形態の別のクラスでは、各シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、フェニルに縮合することができる。この実施形態の別のクラスでは、各シクロアルキル及びシクロヘテロアルキル環は、チエンに縮合することができる。この実施形態の別のクラス及びこれらのクラスのサブクラスでは、該シクロヘテロアルキルは、窒素を含み、そして、その窒素への結合を介してB環に結合している。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。
別の実施形態では、Rは、(1)単環式、二環式又はスピロ環式のC3-12シクロアルキル環及び(2)単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環からなる群から選択され、ここで、該シクロヘテロアルキルは、N(R、O及びSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み、ここで、各シクロアルキル環及び各シクロヘテロアルキル環は、アリール又はヘテロアリールに縮合することができ、そしてここで、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、(1)単環式、二環式又はスピロ環式のC3-8シクロアルキル環及び(2)単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環からなる群から選択され、ここで、該シクロヘテロアルキルは、N(R、O及びSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み、ここで、各シクロアルキル環及び各シクロヘテロアルキル環は、アリール又はヘテロアリールに縮合することができ、そしてここで、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、(1)単環式、二環式又はスピロ環式のC3-8シクロアルキル環及び(2)単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環からなる群から選択され、ここで、該シクロヘテロアルキルは、NH、O及びSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み、ここで、各シクロアルキル環及び各シクロヘテロアルキル環は、アリール又はヘテロアリールに縮合することができ、そしてここで、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、各シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、フェニル又はチエンに縮合することができる。この実施形態の別のクラスでは、各シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、フェニルに縮合することができる。この実施形態の別のクラスでは、各シクロアルキル及びシクロヘテロアルキル環は、チエンに縮合することができる。この実施形態の別のクラス及びこれらのクラスのサブクラスでは、該シクロヘテロアルキルは、窒素を含み、そして、その窒素への結合を介してB環に結合している。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、(1)単環式、二環式又はスピロ環式のC3-12シクロアルキル環及び(2)単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環からなる群から選択され、ここで、該シクロヘテロアルキルは、N(R、O及びSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み、ここで、各シクロアルキル環及び各シクロヘテロアルキル環は、アリール又はヘテロアリールに縮合することができ、そしてここで、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、(1)単環式、二環式又はスピロ環式のC3-8シクロアルキル環及び(2)単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環からなる群から選択され、ここで、該シクロヘテロアルキルは、N(R、O及びSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み、ここで、各シクロアルキル環及び各シクロヘテロアルキル環は、アリール又はヘテロアリールに縮合することができ、そしてここで、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC3-8シクロアルキル環及び単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環からなる群から選択され、ここで、該シクロヘテロアルキルは、NH、O及びSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み、ここで、各シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、アリール又はヘテロアリールに縮合することができ、そしてここで、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、各シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、フェニル又はチエンに縮合することができる。この実施形態の別のクラスでは、各シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、フェニルに縮合することができる。この実施形態の別のクラスでは、各シクロアルキル及びシクロヘテロアルキル環は、チエンに縮合することができる。この実施形態の別のクラス及びこれらのクラスのサブクラスでは、該シクロヘテロアルキルは、窒素を含み、そして、その窒素への結合を介してB環に結合している。
本発明の別の実施形態では、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC3-12シクロアルキル環であり、ここで、各シクロアルキルは、アリール又はヘテロアリールに縮合することができ、そしてここで、各シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC3-8シクロアルキル環であり、ここで、各シクロアルキルは、アリール又はヘテロアリールに縮合することができ、そしてここで、各シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、各シクロアルキルは、フェニル又はチエンに縮合することができる。この実施形態の別のクラスでは、各シクロアルキルは、フェニルに縮合することができる。この実施形態の別のクラスでは、各シクロアルキルは、チエンに縮合することができる。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環であり、ここで、該シクロヘテロアルキルは、N(R、O及びSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み、ここで、各シクロヘテロアルキルは、アリール又はヘテロアリールに縮合することができ、そしてここで、各シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC2-10シクロヘテロアルキル環であり、ここで、該シクロヘテロアルキルは、N(R、O及びSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み、ここで、各シクロヘテロアルキルは、アリール又はヘテロアリールに縮合することができ、そしてここで、各シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環であり、ここで、該シクロヘテロアルキルは、NH、O及びSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み、ここで、各シクロヘテロアルキルは、アリール又はヘテロアリールに縮合することができ、そしてここで、各シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、各シクロヘテロアルキルは、フェニル又はチエンに縮合することができる。この実施形態の別のクラスでは、各シクロヘテロアルキルは、フェニルに縮合することができる。この実施形態の別のクラスでは、各シクロヘテロアルキル環は、チエンに縮合することができる。この実施形態の別のクラス及びこれらのクラスのサブクラスでは、該シクロヘテロアルキルは、窒素を含み、そして、その窒素への結合を介してB環に結合している。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC3-12シクロアルキル環及び単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環からなる群から選択され、ここで、該シクロヘテロアルキルは、窒素を含み、並びに、N(R、O及びSから独立して選択される0~3個のヘテロ原子を含み、ここで、各シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、アリール又はヘテロアリールに縮合することができ、そしてここで、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC3-8シクロアルキル環及び単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環からなる群から選択され、ここで、該シクロヘテロアルキルは、窒素を含み、並びに、N(R、O及びSから独立して選択され0~3個のヘテロ原子を含み、ここで、各シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、アリール又はヘテロアリールに縮合することができ、そしてここで、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC3-8シクロアルキル環及び単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環からなる群から選択され、ここで、該シクロヘテロアルキルは、窒素を含み、並びに、NH、O及びSから独立して選択される0~3個のヘテロ原子を含み、ここで、各シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、アリール又はヘテロアリールに縮合することができ、そしてここで、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、各シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、フェニル又はチエンに縮合することができる。この実施形態の別のクラスでは、各シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、フェニルに縮合することができる。この実施形態の別のクラスでは、各シクロアルキル及びシクロヘテロアルキル環は、チエンに縮合することができる。この実施形態の別のクラス及びこれらのクラスのサブクラスでは、該シクロヘテロアルキルは、R窒素への結合を介してB環に結合している。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC3-12シクロアルキル環であり、ここで、各シクロアルキルは、アリール又はヘテロアリールに縮合することができ、そしてここで、各シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC3-8シクロアルキル環であり、ここで、各シクロアルキルは、アリール又はヘテロアリールに縮合することができ、そしてここで、各シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、各シクロアルキルは、フェニル又はチエンに縮合することができる。この実施形態の別のクラスでは、各シクロアルキルは、フェニルに縮合することができる。この実施形態の別のクラスでは、各シクロアルキルは、チエンに縮合することができる。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環であり、ここで、該シクロヘテロアルキルは、窒素を含み、並びに、N(R、O及びSから独立して選択される0~3個のヘテロ原子を含み、ここで、各シクロヘテロアルキルは、アリール又はヘテロアリールに縮合することができ、そしてここで、各シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC2-10シクロヘテロアルキル環であり、ここで、該シクロヘテロアルキルは、窒素を含み、並びに、N(R、O及びSから独立して選択される0~3個のヘテロ原子を含み、ここで、各シクロヘテロアルキルは、アリール又はヘテロアリールに縮合することができ、そしてここで、各シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環であり、ここで、該シクロヘテロアルキルは、窒素を含み、並びに、NH、O及びSから独立して選択される0~3個のヘテロ原子を含み、ここで、各シクロヘテロアルキルは、アリール又はヘテロアリールに縮合することができ、そしてここで、各シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、該シクロヘテロアルキルは、窒素を含み、並びに、N、O及びSから独立して選択される0~2個のヘテロ原子を含む。この実施形態の別のクラスでは、各シクロヘテロアルキルは、フェニル又はチエンに縮合することができる。この実施形態の別のクラスでは、各シクロヘテロアルキルは、フェニルに縮合することができる。この実施形態の別のクラスでは、各シクロヘテロアルキル環は、チエンに縮合することができる。この実施形態の別のクラス及びこれらのクラスのサブクラスでは、該シクロヘテロアルキルは、R窒素への結合を介してB環に結合している。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC3-12シクロアルキル環及び単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環からなる群から選択され、ここで、該シクロヘテロアルキルは、N(R、O及びSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み、そしてここで、各シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC3-8シクロアルキル環及び単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環からなる群から選択され、ここで、該シクロヘテロアルキルは、N(R、O及びSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み、そしてここで、各シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC3-8シクロアルキル環及び単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環からなる群から選択され、ここで、該シクロヘテロアルキルは、NH、O及びSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み、並びに、各シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、該シクロヘテロアルキルは、窒素を含み、そして、そのR窒素への結合を介してB環に結合している。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC3-12シクロアルキル環であり、ここで、各シクロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC3-8シクロアルキル環であり、ここで、各シクロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環であり、ここで、該シクロヘテロアルキルは、N(R、O及びSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み、そしてここで、各シクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。本発明のこの実施形態の1つのクラスでは、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC2-10シクロヘテロアルキル環であり、ここで、該シクロヘテロアルキルは、N(R、O及びSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み、並びに、各シクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環であり、ここで、該シクロヘテロアルキルは、NH、O及びSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み、並びに、各シクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、該シクロヘテロアルキルは、窒素を含み、そして、そのR窒素への結合を介してB環に結合している。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC3-12シクロアルキル環及び単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環からなる群から選択され、ここで、該シクロヘテロアルキルは、窒素を含み、並びに、N(R、O及びSから独立して選択される0~3個のヘテロ原子を含み、そしてここで、各シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC3-8シクロアルキル環及び単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環からなる群から選択され、ここで、該シクロヘテロアルキルは、窒素を含み、並びに、N(R、O及びSから独立して選択される0~3個のヘテロ原子を含み、並びに、各シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC3-8シクロアルキル環及び単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環からなる群から選択され、ここで、該シクロヘテロアルキルは、窒素を含み、並びに、NH、O及びSから独立して選択される0~3個のヘテロ原子を含み、そしてここで、各シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、該シクロヘテロアルキルは、窒素を含み、並びに、N(R、O及びSから独立して選択される0~2個のヘテロ原子を含む。この実施形態の別のクラスでは、該シクロヘテロアルキルは、窒素を含み、並びに、NH、O及びSから独立して選択される0~2個のヘテロ原子を含む。この実施形態の別のクラス及びこのクラスのサブクラスでは、該シクロヘテロアルキルは、そのR窒素への結合を介してB環に結合している。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC3-12シクロアルキル環であり、ここで、各シクロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC3-8シクロアルキル環であり、ここで、各シクロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環であり、ここで、該シクロヘテロアルキルは、窒素を含み、並びに、N(R、O及びSから独立して選択される0~3個のヘテロ原子を含み、そしてここで、各シクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環であり、ここで、該シクロヘテロアルキルは、窒素を含み、並びに、NH、O及びSから独立して選択される0~3個のヘテロ原子を含み、そしてここで、各シクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、単環式、二環式又はスピロ環式のC2-10シクロヘテロアルキル環であり、ここで、該シクロヘテロアルキルは、窒素を含み、並びに、N(R、O及びSから独立して選択される0~3個のヘテロ原子を含み、並びに、各シクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、該シクロヘテロアルキルは、窒素を含み、並びに、N(R、O及びSから独立して選択される0~2個のヘテロ原子を含む。この実施形態の別のクラスでは、該シクロヘテロアルキルは、窒素を含み、並びに、NH、O及びSから独立して選択される0~2個のヘテロ原子を含む。この実施形態の別のクラス及びこのクラスのサブクラスでは、該シクロヘテロアルキルは、そのR窒素への結合を介してB環に結合している。
本発明の別の実施形態では、Rは、シクロヘキサン、シクロヘプタン、ピロリジン、アゼチジン、ピペリジン、ピペラジン、アゼパン、モルホリン、チオモルホリン、オキサゼパン、イソインドリン、ジヒドロイソキノリン、アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン、アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン、アザビシクロ[3.2.1]オクタン、アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン、アザスピロ[2.5]オクタン、ジヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン、ジヒドロイミダゾ[1、2-a]ピラジン及びヘキサヒドロフロ[3,2-b]ピロールからなる群から選択され、ここで、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、そのR窒素への結合を介してB環に結合している。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、シクロヘキサン及びシクロヘプタンからなる群から選択され、ここで、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、そのR窒素への結合を介してB環に結合している。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。
別の実施形態では、Rは、ピロリジン、アゼチジン、ピペリジン、ピペラジン、アゼパン、アゾカン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリンジオン、オキサゼパン、1,4-チアゼパン、イソインドリン、ジヒドロイソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、オクタヒドロ-イソインドール、アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、オキサ-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン、アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン、アザビシクロ[3.2.1]オクタン、ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン、オキサ-アザビシクロ-[3.2.1]オクタン、アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン、オキサ-アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン、アザスピロ[2.5]オクタン、アザスピロ[2.6]ノナン、アザスピロ[3.5]ノナン、オキサ-アザスピロ[3.5]ノナン、オキサ-アザスピロ[4.5]デカン、ジヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン、ジヒドロチアゾロ[4,5-c]ピリジン、ジヒドロオキサゾロ[4,5-c]ピリジン、ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン、ヘキサヒドロフロ[3,2-b]ピロール、ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール及びアザトリシクロ[4.3.1.13,8]ウンデカンからなる群から選択され、ここで、Rは置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、そのR窒素への結合を介してB環に結合している。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。
別の実施形態では、Rは、ピロリジン、アゼチジン、ピペリジン、ピペラジン、アゼパン、アゾカン、モルホリン、チオモルホリン、オキサゼパン、1,4-チアゼパン、イソインドリン、ジヒドロイソキノリン、オクタヒドロイソインドール、アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、オキサ-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン、アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン、アザビシクロ[3.2.1]-オクタン、ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン、オキサ-アザビシクロ[3.2.1]オクタン、アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン、アザスピロ[2.5]オクタン、アザスピロ[2.6]ノナン、アザスピロ[3.5]ノナン、オキサ-アザスピロ[3.5]ノナン、オキサ-アザスピロ[4.5]デカン、ジヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン、ジヒドロチアゾロ[4,5-c]ピリジン、ジヒドロ-オキサゾロ[4,5-c]ピリジン、ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン、ヘキサヒドロフロ[3,2-b]ピロール、ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール及びアザトリシクロ[4.3.1.13,8]ウンデカンからなる群から選択され、ここで、Rは置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、そのR窒素への結合を介してB環に結合している。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、Rは、ピロリジン、アゼチジン、ピペリジン、ピペラジン、アゼパン、アゾカン、モルホリン、チオモルホリン、オキサゼパン、イソインドリン、ジヒドロイソキノリン、オクタヒドロイソインドール、アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン、アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン、アザビシクロ[3.2.1]オクタン、ジアザビシクロ-[3.2.1]オクタン、アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン、オキサ-アザビシクロ[3.2.1]オクタン、アザスピロ[2.5]オクタン、アザスピロ[2.6]ノナン、アザスピロ[3.5]ノナン、オキサ-アザスピロ[3.5}ノナン、オキサ-オアザスピロ[4.5]デカン、ジヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン、ジヒドロチアゾロ[4,5-c]ピリジン、ジヒドロオキサゾロ[4,5-c]ピリジン、ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン、ヘキサヒドロフロ[3,2-b]ピロール、ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール及びアザトリシクロ[4.3.1.13,8]ウンデカンからなる群から選択され、ここで、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラス及びこれらのクラスのサブクラスでは、Rは、そのR窒素への結合を介してB環に結合している。
本発明の別の実施形態では、Rは、ピロリジン、アゼチジン、ピペリジン、ピペラジン、アゼパン、モルホリン、チオモルホリン、オキサゼパン、イソインドリン、ジヒドロイソキノリン、アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アザビシクロ[3.1.1]-ヘプタン、アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン、アザビシクロ[3.2.1]オクタン、アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン、アザスピロ[2.5]オクタン、ジヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン、ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン及びヘキサヒドロフロ[3,2-b]ピロールからなる群から選択され、ここで、Rは置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラス及びこれらのクラスのサブクラスでは、Rは、そのR窒素への結合を介してB環に結合している。
本発明の別の実施形態では、Rは、ピロリジン、アゼチジン、ピペリジン、ピペラジン、アゼパン、モルホリン、チオモルホリン、1,4-オキサゼパン、イソインドリン、3,4-ジヒドロイソキノリン、2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3-アザビシクロ-[3.1.1]ヘプタン、3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン、3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン、3-アザビシクロ[3.2.0]-ヘプタン、6-アザスピロ[2.5]オクタン、5-アザスピロ[2.5]オクタン、6,7-ジヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン、6,8-ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン及び2,3,3a,5,6,6a-ヘキサヒドロフロ[3,2-b]ピロールからなる群から選択され、ここで、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラス及びこれらのクラスのサブクラスでは、Rは、そのR窒素への結合を介してB環に結合している。
本発明の別の実施形態では、Rは、ピペリジン、アゼパン、モルホリン及びアザスピロ[2.5]オクタンからなる群から選択され、ここで、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラス及びこれらのクラスのサブクラスでは、Rは、そのR窒素への結合を介してB環に結合している。
本発明の別の実施形態では、Rは、ピペリジン、アゼパン、モルホリン及び6-アザスピロ[2.5]オクタンからなる群から選択され、ここで、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラス及びこれらのクラスのサブクラスでは、Rは、そのR窒素への結合を介してB環に結合している。
本発明の別の実施形態では、Rは、ピペリジン、アゼパン及びモルホリンからなる群から選択され、ここで、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラス及びこれらのクラスのサブクラスでは、Rは、そのR窒素への結合を介してB環に結合している。
本発明の別の実施形態では、Rは、ピペリジン及びアゼパンからなる群から選択され、ここで、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラス及びこれらのクラスのサブクラスでは、Rは、そのR窒素への結合を介してB環に結合している。この実施形態の別のクラス及びこれらのクラスのサブクラスでは、ピペリジン及びアゼパンは、それぞれ個別に、そのピペリジン窒素又はアゼパン窒素への結合を介してB環に結合している。
本発明の別の実施形態では、Rは、ピペリジンであり、ここで、ピペリジンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、ピペリジンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、ピペリジンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、ピペリジンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、ピペリジンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、ピペリジンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラス及びこれらのクラスのサブクラスでは、ピペリジンは、そのR窒素への結合を介してB環に結合している。この実施形態の別のクラス及びこれらのクラスのサブクラスでは、ピペリジンは、そのピペリジン窒素への結合を介してB環に結合している。
本発明の別の実施形態では、Rは、アゼパンであり、ここで、アゼパンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、アゼパンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、アゼパンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、アゼパンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、アゼパンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、アゼパンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラス及びこれらのクラスのサブクラスでは、アゼパンは、そのR窒素への結合を介してB環に結合している。この実施形態の別のクラス及びこれらのクラスのサブクラスでは、アゼパンは、そのアゼパン窒素への結合を介してB環に結合している。
本発明の別の実施形態では、Rは、モルホリンであり、ここで、モルホリンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、モルホリンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、モルホリンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、モルホリンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、モルホリンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~2の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、モルホリンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラス及びこれらのクラスのサブクラスでは、モルホリンは、そのR窒素への結合を介してB環に結合している。この実施形態の別のクラス及びこれらのクラスのサブクラスでは、モルホリンは、そのモルホリン窒素への結合を介してB環に結合している。
本発明の別の実施形態では、各Rは、-C1-6アルキル、-OC1-6アルキル、ハロゲン、-OH、オキソ、-CN、-C3-6シクロアルキル及び-C2-5シクロヘテロアルキルからなる群から選択され、ここで、各アルキル、シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、ハロゲン、OH、NH、NH(C1-6アルキル)及びN(C1-6アルキル)から選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、F、Br及びClから選択されるハロゲンで置換されている。このクラスの1つのサブクラスでは、該ハロゲンは、F又はClである。このクラスの別のサブクラスでは、該ハロゲンは、Clである。このクラスの別のサブクラスでは、該ハロゲンは、Fである。
別の実施形態では、各Rは、-C1-6アルキル、-OC1-6アルキル、ハロゲン、-OH、オキソ、-CN及び-C3-6シクロアルキルからなる群から選択され、ここで、各アルキル及びシクロアルキルは、置換されていないか、又は、ハロゲン、OH、NH、NH(C1-6アルキル)及びN(C1-6アルキル)から選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、F、Br及びClから選択されるハロゲンで置換されている。このクラスの1つのサブクラスでは、該ハロゲンはF又はClである。このクラスの別のサブクラスでは、該ハロゲンは、Clである。このクラスの別のサブクラスでは、該ハロゲンは、Fである。
別の実施形態では、各Rは、-C1-6アルキル、-OC1-6アルキル、ハロゲン、-OH、オキソ及びCNからなる群から選択され、ここで、各アルキルは、置換されていないか、又は、ハロゲン、OH、NH、NH(C1-6アルキル)及びN(C1-6アルキル)から選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、F、Br及びClから選択されるハロゲンで置換されている。このクラスの1つのサブクラスでは、該ハロゲンは、F又はClである。このクラスの別のサブクラスでは、該ハロゲンは、Clである。このクラスの別のサブクラスでは、該ハロゲンは、Fである。
別の実施形態では、各Rは、-C1-6アルキル、ハロゲン、-OH、オキソ及びCNからなる群から選択され、ここで、各アルキルは、置換されていないか、又は、ハロゲン、OH、NH、NH(C1-6アルキル)及びN(C1-6アルキル)から選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、F、Br及びClから選択されるハロゲンで置換されている。このクラスの1つのサブクラスでは、該ハロゲンは、F又はClである。このクラスの別のサブクラスでは、該ハロゲンは、Clである。このクラスの別のサブクラスでは、該ハロゲンは、Fである。
別の実施形態では、各Rは、-C1-6アルキル、ハロゲン、-OH及びオキソからなる群から選択され、ここで、各アルキルは、置換されていないか、又は、ハロゲン、OH、NH、NH(C1-6アルキル)及びN(C1-6アルキル)から選択される1~6の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、F、Br及びClから選択されるハロゲンで置換されている。このクラスの1つのサブクラスでは、該ハロゲンは、F又はClである。このクラスの別のサブクラスでは、該ハロゲンは、Clである。このクラスの別のサブクラスでは、該ハロゲンは、Fである。
別の実施形態では、各Rは、-C1-6アルキル、ハロゲン、-OH及びオキソからなる群から選択される。この実施形態の1つのクラスでは、各Rは、CH、ハロゲン、-OH及びオキソからなる群から選択される。
別の実施形態では、各Rは、-C1-6アルキル及びハロゲンからなる群から選択される。別の実施形態では、各Rは、CH及びハロゲンからなる群から選択される。
別の実施形態では、各Rは、ハロゲンである。
別の実施形態では、Rは、-C1-6アルキルであり、ここで、アルキルは、F、Br及びClから選択されるハロゲンで置換されている。このクラスの1つのサブクラスでは、該ハロゲンは、F又はClである。このクラスの別のサブクラスでは、該ハロゲンは、Clである。このクラスの別のサブクラスでは、該ハロゲンは、Fである。
別の実施形態では、Rは、-C1-6アルキルである。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、CHである。
本発明の別の実施形態では、各Rは、-CF、-CFCF、-CHF、-OCHF、-OCHCF、-OCF、CN、ハロゲン、-Si(C1-6アルキル)、-C1-6アルキル-O-R、-C1-6アルキル、-C2-6アルケニル、-C2-6アルキニル、-C3-6シクロアルキル、-C2-6シクロヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、-C1-6アルキル-C3-6シクロアルキル、-C1-6アルキル-C2-6シクロヘテロアルキル、-C1-6アルキル-アリール、-C1-6アルキル-ヘテロアリール、-C2-6アルケニル-C3-6シクロアルキル、-C2-6アルケニル-C2-6シクロヘテロアルキル、-C2-6アルケニル-アリール、-C2-6アルケニル-ヘテロアリール、-C2-6アルキニル-C3-6シクロアルキル、-C2-6アルキニルシクロヘテロアルキル、-C2-6アルキニル-アリール、-C2-6アルキニル-ヘテロアリール、NO、-OH、-(CH-OC1-6アルキル、-(CH-OC2-6アルケニル、-(CH-OC2-6アルキニル、-(CH-OC3-6シクロアルキル、-(CH-OC2-6ヘテロシクロアルキル、-(CH-O-アリール、-(CH-O-ヘテロアリール、-OC1-6アルキル-C3-6シクロアルキル、-OC1-6アルキル-C2-6ヘテロシクロアルキル、-OC1-6アルキル-アリール、-OC1-6アルキル-ヘテロアリール、-S(O)、-C1-6アルキル-S(O)、-C(O)R、-N(R及び-NRからなる群から独立して選択され、ここで、各Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されている。
別の実施形態では、各Rは、-CF、-CHF、-OCHF、-OCHCF、-OCF、CN、ハロゲン、-Si(C1-6アルキル)、-C1-6アルキル、-OC1-6アルキル、-C3-6シクロアルキル、-C2-6シクロヘテロアルキル、-C2-6アルキル-C3-6シクロアルキル、-C2-6アルキニル-C3-6シクロアルキル及びヘテロアリールからなる群から独立して選択され、ここで、各Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、各Rは、-CF、-CHF、-OCHF、-OCHCF、-OCF、CN、F、Cl、Br、-Si(CH、-CH、-C(CH、-OCH、シクロプロピル、シクロブチル、ピペリジン、-CH-シクロプロピル、-Cアルキニル-シクロプロピル及びピラゾールからなる群から独立して選択され、ここで、各Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されている。
別の実施形態では、各Rは、-CF、-CHF、-OCHF、-OCHCF、-OCF、CN、ハロゲン、-C1-6アルキル、-OC1-6アルキル、-C3-6シクロアルキル、-C2-6シクロヘテロアルキル、-C2-6アルキル-C3-6シクロアルキル、-C2-6アルキニル-C3-6シクロアルキル及びヘテロアリールからなる群から独立して選択され、ここで、各Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、各Rは、-CF、-CHF、-OCHF、-OCHCF、-OCF、CN、F、Cl、Br、-CH、-C(CH、-OCH、シクロプロピル、シクロブチル、ピペリジン、-CH-シクロプロピル、-Cアルキニル-シクロプロピル及びピラゾールからなる群から独立して選択され、ここで、各Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されている。
別の実施形態では、各Rは、-CF、-CHF、-OCHF、CN、ハロゲン、-C1-6アルキル、-C3-6シクロアルキル及び-C2-6アルキル-C3-6シクロアルキルからなる群から独立して選択され、ここで、各Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、各Rは、-CF、-CHF、-OCHF、CN、F、Cl、Br、-CH、-C(CH、シクロプロピル、シクロブチル及び-CH-シクロプロピルからなる群から独立して選択され、ここで、各Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されている。
別の実施形態では、各Rは、-CF、-CHF、ハロゲン、-C1-6アルキル及び-C3-6シクロアルキルからなる群から独立して選択され、ここで、各Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、各Rは、-CF、-CHF、F、Cl、Br、-CH、-C(CH、シクロプロピル及びシクロブチルからなる群から独立して選択され、ここで、各Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、各Rは、-CF、-CHF、F、Cl、-CH、シクロプロピル及びシクロブチルからなる群から独立して選択され、ここで、各Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されている。
別の実施形態では、各Rは、-CF及び-C1-6アルキルからなる群から独立して選択され、ここで、各Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、各Rは、-CF及び-C1-6アルキルからなる群から独立して選択される。この実施形態の別のクラスでは、各Rは、-CF及び-CHからなる群から独立して選択され、ここで、-CHは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、各Rは、-CF及び-CHからなる群から独立して選択される。この実施形態の別のクラスでは、各Rは、-CHである。この実施形態の別のクラスでは、各Rは、CFである。
本発明の別の実施形態では、各Rは、-CF、-CHCF、-CHF、-OCHF、-OCF、CN、オキソ、-OH、ハロゲン、-C1-6アルキル、-C2-6アルケニル、-C2-6アルキニル、-C3-6シクロアルキル、-C2-6シクロヘテロアルキル、-C1-6アルキル-C3-6シクロアルキル、-C1-6アルキル-C2-6シクロヘテロアルキル、-C1-6アルキル-アリール、-C1-6アルキル-ヘテロアリール、-C1-6アルケニル-C3-6シクロアルキル、-C1-6アルケニル-アリール、-C1-6アルケニルヘテロアリール、-C1-6アルケニル-C2-6シクロヘテロアルキル、-C2-6アルキニル-C3-6シクロアルキル、-C2-6アルキニル-C2-6シクロヘテロアルキル、-C2-6アルキニル-アリール、-C2-6アルキニルヘテロアリール、-OC1-6アルキル、-OC2-6アルケニル、-OC2-6アルキニル、-OC3-6シクロアルキル、-OC2-6ヘテロシクロアルキル、-O-アリール、-O-ヘテロアリール、-OC1-6アルキル-シクロアルキル、-OC1-6アルキル-シクロヘテロアルキル、-OC1-6アルキル-アリール、-OC1-6アルキル-ヘテロアリール、-S(O)、-S(O)R、-S-R、-C1-6アルキル-S(O)、-C(O)R、-C(O)C1-6アルキル-R、-OC(O)R、-CO、アリール及びヘテロアリールからなる群から独立して選択され、ここで、各Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されている。
別の実施形態では、各Rは、-CF、-CHCF、-CHF、-OCF、CN、ハロゲン、-C1-6アルキル、オキソ、-OH、-C1-6アルキル-OH、-O-アリール、-O-ヘテロアリール、アリール、ヘテロアリール、-C1-6アルキル-アリール及び-C1-6アルキル-ヘテロアリールからなる群から独立して選択され、ここで、各Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、各Rは、-CF、-CHCF、-CHF、-OCF、CN、F、Cl、-CH、-CHCH、オキソ、-OH、-CHOH、-O-フェニル、フェニル、ピラゾール及び-CH-フェニルからなる群から独立して選択され、ここで、各Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されている。
別の実施形態では、各Rは、-CF、-CHCF、-CHF、-OCF、CN、ハロゲン、-C1-6アルキル、オキソ、-OH、-C1-6アルキル-OH、-O-アリール、アリール、ヘテロアリール及び-C1-6アルキル-アリールからなる群から独立して選択され、ここで、各Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、各Rは、-CF、-CHCF、-CHF、-OCF、CN、F、Cl、-CH、-CHCH、オキソ、-OH、-CHOH、-O-フェニル、フェニル、ピラゾール及び-CH-フェニルからなる群から独立して選択され、ここで、各Rは置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されている。
別の実施形態では、各Rは、-CF、ハロゲン及び-C1-6アルキルからなる群から独立して選択され、ここで、各Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、各Rは、-CF、F、Cl、-CH及び-CHCHからなる群から独立して選択される。この実施形態の別のクラスでは、各Rは、-CF、F及び-CHからなる群から独立して選択される。
別の実施形態では、各Rは、ハロゲン及び-C1-6アルキルからなる群から独立して選択され、ここで、各アルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、各Rは、ハロゲン及び-C1-6アルキルからなる群から独立して選択され、ここで、各アルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、各Rは、ハロゲン及び-C1-6アルキルからなる群から独立して選択される。この実施形態の別のクラスでは、各Rは、F及び-CHからなる群から独立して選択される。
別の実施形態では、各Rは、-C1-6アルキルであり、ここで、各アルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、各Rは、-C1-6アルキルであり、ここで、各アルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の別のクラスでは、各Rは、-C1-6アルキルである。この実施形態の別のクラスでは、各Rは、-CHである。
別の実施形態では、各Rは、ハロゲンである。この実施形態の1つのクラスでは、各Rは、Fである。
本発明の別の実施形態では、Rは、水素、ハロゲン、OH、オキソ、-C1-6アルキル、-OC1-6アルキル、NH、NH(C1-6アルキル)及びN(C1-6アルキル)からなる群から独立して選択される。本発明の別の実施形態では、Rは、ハロゲン、OH、オキソ、-C1-6アルキル、-OC1-6アルキル、NH、NH(C1-6アルキル)及びN(C1-6アルキル)からなる群から独立して選択される。
本発明の別の実施形態では、Rは、水素、ハロゲン、OH、オキソ、-C1-6アルキル、-OC1-6アルキル及びNHからなる群から独立して選択される。本発明の別の実施形態では、Rは、ハロゲン、OH、オキソ、-C1-6アルキル、-OC1-6アルキル及びNHからなる群から独立して選択される。
別の実施形態では、Rは、水素、ハロゲン、-OH、N(R及びC1-6アルキルからなる群から独立して選択される。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、水素、F、-OH、NH及びCHからなる群から独立して選択される。
別の実施形態では、Rは、水素、ハロゲン、-OH、オキソ、N(R及びC1-6アルキルからなる群から独立して選択される。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、水素、F、-OH、NH及びCHからなる群から独立して選択される。別の実施形態では、Rは、ハロゲン、-OH、オキソ、N(R及びC1-6アルキルからなる群から独立して選択される。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、F、-OH、NH及びCHからなる群から独立して選択される。
別の実施形態では、Rは、ハロゲン、-OH、N(R及びC1-6アルキルからなる群から独立して選択される。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、F、-OH、NH及びCHからなる群から独立して選択される。
別の実施形態では、Rは、水素、ハロゲン及びC1-6アルキルからなる群から独立して選択される。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、水素、F及びCHからなる群から独立して選択される。別の実施形態では、Rは、ハロゲン及びC1-6アルキルからなる群から独立して選択される。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、F及びCHからなる群から独立して選択される。
本発明の別の実施形態では、各Rは、水素、-C1-6アルキル及び-C2-6アルケニルからなる群から独立して選択される。別の実施形態では、Rは、-OH及びN(Rからなる群から独立して選択される。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、-OH及びNHからなる群から独立して選択される。この実施形態の別のクラスでは、Rは、-OHである。この実施形態の別のクラスでは、Rは、NHである。
本発明の別の実施形態では、各Rは、水素及び-C1-6アルキルからなる群から独立して選択される。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、水素である。この実施形態の別のクラスでは、Rは、-C1-6アルキルである。
本発明の別の実施形態では、各Rは、ハロゲン、-C1-6アルキル、-OH、-OC1-6アルキル、-OC3-6シクロアルキル、-OC2-6シクロヘテロアルキル、CN、-NH、-NH(C1-6アルキル)、-NH(C3-6シクロアルキル)、-NH(C2-6シクロヘテロアルキル)、-N(C1-6アルキル)、-N(C3-6シクロアルキル)及び-N(C2-6シクロヘテロアルキル)からなる群から選択され、ここで、各アルキル、シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、-OH、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、各Rは、ハロゲン、-C1-6アルキル、-OH、-OC1-6アルキル、-OC3-6シクロアルキル、-OC2-6シクロヘテロアルキル、CN、-NH、-NH(C1-6アルキル)及び-N(C1-6アルキル)からなる群から選択され、ここで、各アルキル、シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、-OH、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、各Rは、ハロゲン、-C1-6アルキル、-OH、-OC1-6アルキル、CN、-NH、-NH(C1-6アルキル)及び-N(C1-6アルキル)からなる群から選択され、ここで、各アルキルは、置換されていないか、又は、-OH、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、各Rは、ハロゲン、-C1-6アルキル、-OH、-OC1-6アルキル及びCNからなる群から選択され、ここで、各アルキルは、置換されていないか、又は、-OH、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、各Rは、ハロゲン、-C1-6アルキル及び-OHからなる群から選択され、ここで、各アルキルは、置換されていないか、又は、-OH、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、各Rは、F、-CH及び-OHからなる群から独立して選択される。
本発明の別の実施形態では、各Rは、ハロゲンである。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、Fである。
本発明の別の実施形態では、各Rは、-C1-6アルキルであり、ここで、各アルキルは、置換されていないか、又は、-OH、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、各Rは、-C1-6アルキルである。このクラスの1つのサブクラスでは、Rは、-CHである。
本発明の別の実施形態では、各Rは、-OHである。
本発明の別の実施形態では、各Rは、ハロゲン、C1-6アルキル、-OH、-OC1-6アルキル、-S(O)-C1-6アルキル、-CN、-CF、-OCHF及び-OCFからなる群から選択され、ここで、各アルキルは、置換されていないか、又は、-OH、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、各Rは、ハロゲン、C1-6アルキル、-OH、-OC1-6アルキル、-CN、-CF、-OCHF及び-OCFからなる群から選択され、ここで、各アルキルは、置換されていないか、又は、-OH、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、各Rは、ハロゲン、C1-6アルキル、-OH、-CN、-CFからなる群から選択されれ、ここで、各アルキルは、置換されていないか、又は、-OH、ハロゲン、シアン及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、各Rは、ハロゲン、-OH、-CN及び-CFからなる群から選択される。この実施形態の1つのクラスでは、各Rは、F、-OH、-CN及び-CFからなる群から選択される。
本発明の別の実施形態では、各Rは、水素及び-C1-6アルキルからなる群から独立して選択される。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、水素である。この実施形態の別のクラスでは、Rは、-C1-6アルキルである。
本発明の別の実施形態では、各Rは、水素及び-C1-6アルキルからなる群から独立して選択される。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、水素である。この実施形態の別のクラスでは、Rは、-C1-6アルキルである。
本発明の別の実施形態では、各Rは、ハロゲンである。この実施形態の1つのクラスでは、各Rは、Fである。
本発明の別の実施形態では、各Rは、-C1-6アルキル、-C2-6アルケニル、-C3-6シクロアルキル、-C2-6シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択され、ここで、各アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、-C1-6アルキル、-C3-6シクロアルキル、-OH、-OC1-6アルキル、-OC3-6シクロアルキル、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、各Rは、-C1-6アルキル、-C2-6アルケニル、-C3-6シクロアルキル及び-C2-6シクロヘテロアルキルからなる群から選択され、ここで、各アルキル、アルケニル、シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、-C1-6アルキル、-C3-6シクロアルキル、-OH、-OC1-6アルキル、-OC3-6シクロアルキル、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、各Rは、-C1-6アルキル、-C3-6シクロアルキル及び-C2-6シクロヘテロアルキルからなる群から選択され、ここで、各アルキル、シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、-C1-6アルキル、-C3-6シクロアルキル、-OH、-OC1-6アルキル、-OC3-6シクロアルキル、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されている。本発明の別の実施形態では、各Rは、-C1-6アルキル、-C3-6シクロアルキル及び-C2-6シクロヘテロアルキルからなる群から選択され、ここで、各アルキル、シクロアルキル及びシクロヘテロアルキル。
本発明の別の実施形態では、各Rは、-C1-6アルキルであり、ここで、各アルキルは、置換されていないか、又は、-C1-6アルキル、-C3-6シクロアルキル、-OH、-OC1-6アルキル、-OC3-6シクロアルキル、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、各Rは、-C1-6アルキルである。
本発明の別の実施形態では、各Rは、-C1-6アルキル、-C2-6アルケニル、-C3-6シクロアルキル、-C3-6シクロアルキル、-C2-6シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択され、ここで、各アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、-C1-6アルキル、-C3-6シクロアルキル、-OH、-OC1-6アルキル、-OC3-6シクロアルキル、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、各Rは、-C1-6アルキル、-C2-6アルケニル、-C3-6シクロアルキル及び-C2-6シクロヘテロアルキルからなる群から選択され、ここで、各アルキル、アルケニル、シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、-C1-6アルキル、-C3-6シクロアルキル、-OH、-OC1-6アルキル、-OC3-6シクロアルキル、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、各Rは、-C1-6アルキル、-C3-6シクロアルキル及び-C2-6シクロヘテロアルキルからなる群から選択され、ここで、各アルキル、シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、-C1-6アルキル、-C3-6シクロアルキル、-OH、-OC1-6アルキル、-OC3-6シクロアルキル、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、各Rは、-C1-6アルキルであり、ここで、各アルキルは、置換されていないか、又は、-C1-6アルキル、-C3-6シクロアルキル、-OH、-OC1-6アルキル、-OC3-6シクロアルキル、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、各Rは、-C1-6アルキルである。
本発明の別の実施形態では、各Rは、-C1-6アルキル、-C2-6アルケニル、-C3-6シクロアルキル、-C2-6シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択され、ここで、各アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、-C1-6アルキル、-C3-6シクロアルキル、-OH、-OC1-6アルキル、-OC3-6シクロアルキル、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、各Rは、-C1-6アルキル、-C2-6アルケニル、-C3-6シクロアルキル及び-C2-6シクロヘテロアルキルからなる群から選択され、ここで、各アルキル、アルケニル、シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、-C1-6アルキル、-C3-6シクロアルキル、-OH、-OC1-6アルキル、-OC3-6シクロアルキル、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、各Rは、-C1-6アルキル、-C3-6シクロアルキル及び-C2-6シクロヘテロアルキルからなる群から選択され、ここで、各アルキル、シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、-C1-6アルキル、-C3-6シクロアルキル、-OH、-OC1-6アルキル、-OC3-6シクロアルキル、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態では、各Rは、-C1-6アルキルであり、ここで、各アルキルは、置換されていないか、又は、-C1-6アルキル、-C3-6シクロアルキル、-OH、-OC1-6アルキル、-OC3-6シクロアルキル、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されている。この実施形態の1つのクラスでは、各Rは、-C1-6アルキルである。
本発明の別の実施形態では、各Rは、水素及び-C1-6アルキルからなる群から独立して選択される。この実施形態の1つのクラスでは、Rは、水素である。この実施形態の別のクラスでは、Rは、-C1-6アルキルである。
本発明の別の実施形態では、nは、0、1、2、3又は4である。この実施形態の1つのクラスでは、nは、0、1、2又は3である。この実施形態の別のクラスでは、nは、0、1又は2である。この実施形態の1つのクラスでは、nは、0又は1である。この実施形態の1つのクラスでは、nは、1、2、3又は4である。この実施形態の別のクラスでは、nは、1、2又は3である。この実施形態の別のクラスでは、nは、1又は2である。この実施形態の別のクラスでは、nは、0である。この実施形態の別のクラスでは、nは、1である。この実施形態の別のクラスでは、nは、2である。この実施形態の別のクラスでは、nは、3である。この実施形態の別のクラスでは、nは、4である。
本発明の別の実施形態では、mは、0、1又は2である。この実施形態の1つのクラスでは、mは、0又は1である。この実施形態の別のクラスでは、mは、1又は2である。この実施形態の別のクラスでは、mは、0である。この実施形態の別のクラスでは、mは、1である。この実施形態の別のクラスでは、mは、2である。
本発明の別の実施形態では、pは、0、1、2、3又は4である。この実施形態の1つのクラスでは、pは、0、1、2又は3である。この実施形態の別のクラスでは、pは、0、1又は2である。この実施形態の1つのクラスでは、pは、0又は1である。この実施形態の1つのクラスでは、pは、1、2、3又は4である。この実施形態の別のクラスでは、pは、1、2又は3である。この実施形態の別のクラスでは、pは、1又は2である。この実施形態の別のクラスでは、pは、0である。この実施形態の別のクラスでは、pは、1である。この実施形態の別のクラスでは、pは、2である。この実施形態の別のクラスでは、pは、3である。この実施形態の別のクラスでは、pは、4である。
本発明の別の実施形態では、qは、0又は1である。この実施形態の別のクラスでは、qは、0である。この実施形態の別のクラスでは、qは、1である。
本発明の別の実施形態では、rは、0又は1である。この実施形態の別のクラスでは、rは、0である。この実施形態の別のクラスでは、rは、1である。
本発明の別の実施形態では、本発明は、構造式Ia:
Figure 0007288051000009
で表される化合物又は薬学的に許容されるその塩に関する。この実施形態の1つのクラスでは、Aはピリジンである。この実施形態の別のクラスでは、Aは、
Figure 0007288051000010
である。この実施形態の別のクラスでは、Aは、
Figure 0007288051000011
である。この実施形態の別のクラスでは、Aは、
Figure 0007288051000012
である。この実施形態の別のクラスでは、Aは、
Figure 0007288051000013
である。この実施形態の別のクラスでは、Aは、
Figure 0007288051000014
である。この実施形態の別のクラスでは、Aは、
Figure 0007288051000015
である。
本発明の別の実施形態では、本発明は、構造式Ib:
Figure 0007288051000016
で表される化合物又は薬学的に許容されるその塩に関する。この実施形態の1つのクラスでは、Aはピリジンである。この実施形態の別のクラスでは、Aは、
Figure 0007288051000017
である。この実施形態の別のクラスでは、Aは、
Figure 0007288051000018
である。この実施形態の別のクラスでは、Aは、
Figure 0007288051000019
である。この実施形態の別のクラスでは、Aは、
Figure 0007288051000020
である。この実施形態の別のクラスでは、Aは、
Figure 0007288051000021
である。この実施形態の別のクラスでは、Aは、
Figure 0007288051000022
である。
本発明の別の実施形態では、本発明は、構造式Ic:
Figure 0007288051000023
で表される化合物又は薬学的に許容されるその塩に関する。この実施形態の1つのクラスでは、Aはピリジンである。この実施形態の別のクラスでは、Aは、
Figure 0007288051000024
である。この実施形態の別のクラスでは、Aは、
Figure 0007288051000025
である。この実施形態の別のクラスでは、Aは、
Figure 0007288051000026
である。この実施形態の別のクラスでは、Aは、
Figure 0007288051000027
である。この実施形態の別のクラスでは、Aは、
Figure 0007288051000028
である。この実施形態の別のクラスでは、Aは、
Figure 0007288051000029
である。
構造式Iで表される化合物は、構造式Ia、構造式Ib及び構造式1cで表される化合物並びにそれらの薬学的に許容される塩、水和物及び溶媒和物を包含する。
本発明の別の実施形態は、構造式I〔式中、
Aは、
(1)ピリジン、
(2)ピリミジン、
(3)ピラジン、
(4)インダゾール、
(5)イミダゾ[1,2-a]ピリジン、
(6)ピロロ[3,2-c]ピリジン、
(7)ピロロ[2,3-b]ピリジン、
(8)ピラゾール、
(9)チオフェン、及び、
(10)1,2,4-オキサジアゾール
からなる群から選択され、ここで、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されており;
Bは、
(1)ピラジン、
(2)ピリジン、
(3)ピリミジン、及び、
(4)ピリダジン
からなる群から選択され、ここで、各Bは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されており;
は、
(1)-SOH、
(2)-SONH
(3)-SO1-6アルキル-NH
(4)-SONH-C1-6アルキル、
(5)-SO1-6アルキル、
(6)-SO3-6シクロアルキル、
(7)-C(O)NH
(8)-COH、
(9)-CN、
(10)ハロゲン、
(11)-OH、
(12)-OC1-6アルキル、
(13)-C1-6アルキル、
(14)-C1-6アルキル-OH、及び、
(15)CF
からなる群から選択され、ここで、各アルキル及びシクロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されており;
は水素であり;
は、
(1)シクロヘキサン、
(2)シクロヘプタン、
(3)ピロリジン、
(4)アゼチジン、
(5)ピペリジン、
(6)ピペラジン、
(7)アゼパン、
(8)モルホリン、
(9)チオモルホリン、
(10)オキサゼパン、
(11)イソインドリン、
(12)ジヒドロイソキノリン、
(13)アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、
(14)アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン、
(15)アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン、
(16)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
(17)アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン、
(18)アザスピロ[2.5]オクタン、
(19)ジヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン、
(20)ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン、及び、
(21)ヘキサヒドロフロ[3,2-b]ピロール
からなる群から選択され、ここで、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている〕
で表される化合物又は薬学的に許容されるその塩に関する。
本発明の別の実施形態は、構造式I〔式中、
Aは、
(1)ピリジン、
(2)ピリミジン、
(3)ピラジン、
(4)インダゾール、
(5)イミダゾ[1,2-a]ピリジン、
(6)ピロロ[3,2-c]ピリジン、
(7)ピロロ[2,3-b]ピリジン、
(8)ピラゾール、
(9)チオフェン、及び、
(10)1,2,4-オキサジアゾール
からなる群から選択され、ここで、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されており;
Bは、
(1)ピリジン、
(2)ピリミジン、及び、
(3)ピリダジン
からなる群から選択され、ここで、各Bは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されており;
は、
(1)-SOH、
(2)-SONH
(3)-SO1-6アルキル-NH
(4)-SONH-C1-6アルキル、
(5)-SO1-6アルキル、
(6)-SO3-6シクロアルキル、
(7)-C(O)NH
(8)-COH、
(9)-CN、
(10)ハロゲン、
(11)-OH、
(12)-OC1-6アルキル、
(13)-C1-6アルキル、
(14)-C1-6アルキル-OH、及び、
(15)CF
からなる群から選択され、ここで、各アルキル及びシクロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されており;
は水素であり;
は、
(1)ピロリジン、
(2)アゼチジン、
(3)ピペリジン、
(4)ピペラジン、
(5)アゼパン、
(6)モルホリン、
(7)チオモルホリン、
(8)オキサゼパン、
(9)イソインドリン、
(10)ジヒドロイソキノリン、
(11)アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、
(12)アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン、
(13)アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン、
(14)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
(15)アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン、
(16)アザスピロ[2.5]オクタン、
(17)ジヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン、
(18)ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン、及び、
(19)ヘキサヒドロフロ[3,2-b]ピロール
からなる群から選択され、ここで、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている〕
で表される化合物又は薬学的に許容されるその塩に関する。
本発明の別の実施形態は、構造式I〔式中、
Aは、ピリジンであり、ここで、ピリジンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されており;
Bは、ピリジンであり、ここで、ピリジンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されており;
は、
(1)-SONH
(2)-C(O)NH、及び、
(3)-OH
からなる群から選択され;
は、水素であり;
は、
(1)ピペリジン、
(2)アゼパン、及び、
(3)モルホリン
からなる群から選択され、ここで、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている〕
で表される化合物又は薬学的に許容されるその塩に関する。
Na1.8チャンネル活性の阻害剤として有用な本発明の化合物の例示的であるが非限定的な例は、以下の化合物である:
(1) 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(6-スルファモイルピラジン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
(2) 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(4-ヒドロキシピリミジン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
(3) 5-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピコリン酸;
(4) 4-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピコリン酸;
(5) N-(6-シアノピリジン-3-イル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(6) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(7) 2-(3-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
(8) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(5-カルバモイルピリジン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(9) 2-(4,4-ジフルオロ-1-ピペリジル)-6-メチル-N-(5-スルファモイル-3-ピリジル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(10) 5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロ-1-ピペリジル)-N-(5-スルファモイル-3-ピリジル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(11) 6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-メチル-N-(5-スルファモイルピリジン-3-イル)ニコチンアミド;
(12) 5,6-ジシクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(13) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(14) 5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(15) 5-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(16) 5-(シクロプロピルエチニル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(17) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(18) 6-(シクロプロピルメチル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(19) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5,6-ジメチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(20) 5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド;
(21) 5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-ニコチンアミド;
(22) 6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(23) 5-クロロ-6-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-ニコチンアミド;
(24) 6-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(25) 2-(5,5-ジフルオロ-2-オキソアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
(26) 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(27) 5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)-ニコチンアミド;
(28) 2-(5,5-ジフルオロ-2-オキソアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
(29) 2-(4,4-ジクロロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
(30) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-[1-(メチルスルホニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル]-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(31) 5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチル-N-[1-(メチルスルホニル)-1H-ピラゾール-4-イル]ピリジン-3-カルボキサミド;
(32) 5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-4,6-ジメチル-N-[1-(メチルスルホニル)-1H-ピラゾール-4-イル]ピリジン-3-カルボキサミド;
(33) N-{1-[(2-アミノエチル)スルホニル]-1H-ピラゾール-4-イル}-5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチルピリジン-3-カルボキサミド;
(34) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-[1-(メチルスルホニル)-1H-インダゾール-3-イル]-5-(トリフルオロメチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
(35) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-[1-(メチルスルホニル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-イル]-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(36) N-[1-(シクロプロピルスルホニル)-1H-ピラゾール-4-イル]-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(37) N-[5-シクロプロピル-1-(メチルスルホニル)-1H-ピラゾール-4-イル]-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(38) 2-シクロプロピル-4-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ピリミジン-5-カルボキサミド;
(39) 6-シクロプロピル-3-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ピリダジン-4-カルボキサミド;
(40) 6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-2-(3,4,4-トリフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド;
(41) 5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メトキシ-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(42) N-[2-(tert-ブチルスルファモイル)ピリジン-4-イル]-5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メトキシ-ピリジン-3-カルボキサミド;
(43) 5-シアノ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
(44) 5-(シクロプロピルエチニル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(45) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(3-シアノ-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(46) 5-(シクロプロピルメチル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(47) (S)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(48) (R)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
(49) (R)-2-(4,4-ジクロロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(50) (S)-2-(4,4-ジクロロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(51) 2-(4,4-ジクロロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(52) 2-[(3S,5R)-4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチル-1-ピペリジル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(53) 5-クロロ-2-[(3S,5R)-4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチル-1-ピペリジル]-6-メチル-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(54) (S)-5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(55) (R)-5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(56) (S)-2-(3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
(57) (R)-2-(3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
(58) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[(1S,5S)-1-(トリフルオロメチル)-3-アザ-ビシクロ[3.2.0]ヘプタン-3-イル]ピリジン-3-カルボキサミド;
(59) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[(1R,5R)-1-(トリフルオロメチル)-3-アザ-ビシクロ[3.2.0]ヘプタン-3-イル]ピリジン-3-カルボキサミド;
(60) N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-2-((1R,5S)-6,6,7,7-テトラフルオロ-3-アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(61) 2-[(1S,6S)-7,7-ジフルオロ-6-メチル-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(62) 2-[(1R,6R)-7,7-ジフルオロ-6-メチル-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(63) 2-((1R,5S)-8,8-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(64) 2-((1R,5S)-6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン-3-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(65) 2-((1S,5R)-6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン-3-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(66) (R)-2-(1,1-ジフルオロ-5-アザスピロ[2.5]オクタン-5-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(67) (S)-2-(1,1-ジフルオロ-5-アザスピロ[2.5]オクタン-5-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(68) 2-((1R,5S)-3-アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン-3-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(69) 2-((1S,6S)-7,7-ジフルオロ-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(70) 2-((1R,6R)-7,7-ジフルオロ-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(71) 2-[(1R,4R)-5,5-ジフルオロ-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(72) 2-[(1S,4S)-5,5-ジフルオロ-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(73) (R)-2-(4,4-ジフルオロ-2-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(74) (S)-2-(4,4-ジフルオロ-2-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(75) 2-((3R,4s,5S)-4-ヒドロキシ-3,4,5-トリメチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(76) 2-((1R,5S)-6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-3-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(77) 2-[(3S,4S)-4-ヒドロキシ-3-メチル-1-ピペリジル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
(78) 2-[(3S,4r,5R)-4-ヒドロキシ-3,5-ジメチル-1-ピペリジル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(79) 2-(6,7-ジヒドロ-4H-チエノ[3,2-c]ピリジン-5-イル)-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロ-メチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(80) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[3-(トリフルオロメチル)-1-ピペリジル]ピリジン-3-カルボキサミド;
(81) 2-[3-(3,5-ジフルオロフェニル)-1-ピペリジル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
(82) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[4-(トリフルオロメチル)-1-ピペリジル]ピリジン-3-カルボキサミド;
(83) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[3-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]-1-ピペリジル]ピリジン-3-カルボキサミド;
(84) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-2-チオモルホリノ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(85) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ピロリジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド;
(86) 2-(3-ベンジル-6,8-ジヒドロ-5H-イミダゾ[1,2-a]ピラジン-7-イル)-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(87) 2-[3,3-ジメチル-4-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピペラジン-1-イル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(88) 2-(2,2-ジメチルモルホリン-4-イル)-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(89) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[8-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル]ピリジン-3-カルボキサミド;
(90) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-2-[4-(トリフルオロメトキシ)イソインドリン-2-イル]-5-(トリフルオロメチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
(91) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]モルホリン-4-イル]ピリジン-3-カルボキサミド;
(92) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-2-(3,3,4,4-テトラフルオロピロリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
(93) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[3-(トリフルオロメチル)アゼチジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド;
(94) 2-(3-ピラゾール-1-イルピロリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(95) 2-[2-(4-フルオロフェニル)-1-ピペリジル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(96) 2-(2,3,3a,5,6,6a-ヘキサヒドロフロ[3,2-b]ピロール-4-イル)-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(97) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[3-[4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド;
(98) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[4-[3-(トリフルオロメチル)フェノキシ]-1-ピペリジル]ピリジン-3-カルボキサミド;
(99) 2-[4-(シクロプロピルメチル)-3-オキソ-ピペラジン-1-イル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(100) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-2-[4-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピペラジン-1-イル]-5-(トリフルオロメチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
(101) 5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(102) 2-((2R,6S)-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(103) 2-((2S,6R)-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(104) (S)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-2-(2-(トリフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン-4-イル)ニコチンアミド;
(105) (R)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-2-(2-(トリフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン-4-イル)ニコチンアミド;
(106) 2-[(2R)-6,6-ジメチル-2-(トリフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン-4-イル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(107) 2-(2,2-ジメチル-1,4-オキサゼパン-4-イル)-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(108) 2-[(7S)-7-メチル-1,4-オキサゼパン-4-イル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
(109) N-[2-(tert-ブチルスルファモイル)-4-ピリジル]-5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(110) 2-[(2S)-2-メチルモルホリン-4-イル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(111) 2-[(2R)-2-メチル-1,4-オキサゼパン-4-イル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
(112) 2-(3-ヒドロキシ-3-メチル-1-ピペリジル)-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(113) 2-(6-フルオロ-1,1-ジメチル-イソインドリン-2-イル)-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
(114) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(2-メチル-5-スルファモイルチオフェン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(115) 2-(4,4-ジフルオロ-5-メチルアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
(116) 5-クロロ-2-[(7R)-7-(ジフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン-4-イル]-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(117) 5-クロロ-2-[(7S)-7-(ジフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン-4-イル]-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(118) (R)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-2-(7-(トリフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン-4-イル)ニコチンアミド;
(119) (S)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-2-(7-(トリフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン-4-イル)ニコチンアミド;
(120) 2-[(2S,7R)-2-メチル-7-(トリフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン-4-イル]-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(121) 2-((2R,7S)-2-メチル-7-(トリフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン-4-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(122) 2-((2R,7R)-2-メチル-7-(トリフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン-4-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(123) 2-((2S,7S)-2-メチル-7-(トリフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン-4-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(124) (S)-5-クロロ-2-(2-(ジフルオロメチル)モルホリノ)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-ニコチンアミド;
(125) (R)-5-クロロ-2-(2-(ジフルオロメチル)モルホリノ)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-ニコチンアミド;
(126) N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[(2S)-2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド;
(127) (R)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-2-(2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)ニコチンアミド;
(128) N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド;
(129) (S)-2-(3-シアノピロリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
(130) (R)-2-(3-シアノピロリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル-)ニコチンアミド;
(131) 2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
(132) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(133) 2-((2R,6S)-2-エチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(134) 2-((2S,6R)-2-エチル-6-(トリフルオロメチル)-モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(135) (R)-2-(2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(136) (S)-2-(2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメチル)-モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(137) 4-(2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピコリンアミド;
(138) 6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(139) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(140) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(2-メチルスルホニル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(141) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(6-スルファモイル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(142) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メトキシ-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(143) N-(2-メトキシピリジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(144) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(5-スルファモイル-3-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(145) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(5-スルファモイル-3-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(146) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-メトキシ-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(147) 2-((3S,5R)-4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチルピペリジン-1-イル)-N-(2-(メチルスルホニル)ピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(148) 2-[(3R)-4,4-ジフルオロ-3-メチル-1-ピペリジル]-N-(2-メチルスルホニル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロ-メチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
(149) 2-[(3S)-4,4-ジフルオロ-3-メチル-1-ピペリジル]-N-(2-メチルスルホニル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロ-メチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
(150) N-(2-シアノ-4-ピリジル)-2-[(3S,5R)-4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチル-1-ピペリジル]-5-(トリフルオロ-メチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
(151) N-(2-メチルスルホニル-4-ピリジル)-2-[(1R,5S)-6,6,7,7-テトラフルオロ-3-アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン-3-イル]-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(152) 2-[(1R,5S)-3-アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン-3-イル]-N-(2-メチルスルホニル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(153) 2-[(1R,5S)-3-アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン-3-イル]-N-(2-シアノ-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(154) (R)-N-(2-シアノピリジン-4-イル)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
(155) (S)-N-(2-シアノピリジン-4-イル)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
(156) 4-(2-((3S,5R)-4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチルピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)-ピコリンアミド;
(157) N-(2-カルバモイル-4-ピリジル)-2-[(3S)-4,4-ジフルオロ-3-メチル-1-ピペリジル]-5-(トリフルオロメチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
(158) N-(2-カルバモイル-4-ピリジル)-2-[(3R)-4,4-ジフルオロ-3-メチル-1-ピペリジル]-5-(トリフルオロメチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
(159) 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-メトキシ-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(160) 5-クロロ-6-シクロブチル-2-((2R,6S)-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(161) 5-クロロ-6-シクロブチル-2-((2S,6R)-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(162) (R)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(163) (S)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(164) (S)-5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(165) (R)-5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(166) 6-シクロブチル-2-((3S,5R)-4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(167) 6-シクロブチル-2-((2R,6S)-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(168) 6-シクロブチル-2-((2S,6R)-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(169) 5-クロロ-6-シクロブチル-2-((3S,5R)-4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイル-ピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(170) 6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(171) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(ジフルオロメトキシ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(172) 5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(173) 4-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-2-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ピリミジン-5-カルボキサミド;
(174) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-(ジフルオロメチル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(175) 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(176) 4-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピリジン-2-スルホン酸;
(177) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメトキシ)ニコチンアミド
(178) 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-フルオロ-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(179) 3-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ピリダジン-4-カルボキサミド;
(180) 5-(tert-ブチル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-ニコチンアミド;
(181) 5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
(182) 5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロ-メトキシ)-ニコチンアミド;
(183) 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ニコチンアミド;
(184) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
(185) 6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(186) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(5-フルオロピリジン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
(187) 2-(アゼパン-1-イル)-5-クロロ-N-(2-メトキシ-4-ピリジル)-4,6-ジメチル-ピリジン-3-カルボキサミド;
(188) 2-(アゼパン-1-イル)-5-クロロ-4,6-ジメチル-N-(5-スルファモイル-3-ピリジル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(189) 5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロ-1-ピペリジル)-4,6-ジメチル-N-(5-スルファモイル-3-ピリジル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(190) 2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-5-クロロ-4,6-ジメチル-N-(5-スルファモイル-3-ピリジル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(191) 5-クロロ-4,6-ジメチル-2-(1-ピペリジル)-N-(5-スルファモイル-3-ピリジル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(192) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メトキシ-N-(5-スルファモイル-3-ピリジル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(193) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(5-シアノ-3-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(194) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(5-メトキシ-3-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(195) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(5-メチル-3-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(196) 2-(アゼパン-1-イル)-N-[5-(ヒドロキシメチル)-3-ピリジル]-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(197) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(2-シアノ-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(198) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(2-エチルスルホニル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(199) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(3-ブロモイミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
(200) 2-(アゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[5-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]ピリジン-3-カルボキサミド;
(201) 2-(アゼパン-1-イル)-5-クロロ-4,6-ジメチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(202) 5-クロロ-4,6-ジメチル-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(203) 4-(2-(アゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピコリンアミド;
(204) 5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(205) 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-フェニル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(206) 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(ピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(207) 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(1H-ピラゾール-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-ニコチンアミド;
(208) N-(2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
(209) 5-クロロ-4,6-ジメチル-N-(2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ニコチンアミド;
(210) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
(211) 5-クロロ-4,6-ジメチル-N-(2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)-2-(ピペリジン-1-イル)ニコチンアミド;
(212) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;及び、
(213) 2-(アゼパン-1-イル)-5-クロロ-4,6-ジメチル-N-(2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(214) 5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-4,6-ジメチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
(215) 5-クロロ-2-シクロヘプチル-4,6-ジメチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
(216) 5-クロロ-3-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ピラジン-2-カルボキサミド;
(217) 5-クロロ-4,6-ジメチル-2-(4-メチルシクロヘキシル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;及び、
(218) 5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N,4,6-トリメチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
又は薬学的に許容されるその塩。
上記で記載した特定の立体化学が好ましいが、ジアステレオ異性体、エナンチオマー、エピマー及びこれらの混合物を包含する別の立体異性体も、Na1.8が介在する疾患の治療において有用性を有し得る。
上記化合物を製造するための合成方法は、以下に示されている実施例において開示されている。合成の詳細が実施例において提供されていない場合、該化合物は、本明細書中に提供されている合成情報を適用することにより、医薬品化学又は合成有機化学の当業者によって容易に製造される。立体化学中心が定義されていない場合、当該構造は、その中心での立体異性体の混合物を表している。そのような化合物の場合、エナンチオマー、ジアステレオ異性体及びそれらの混合物を包含する個々の立体異性体もまた、本発明の化合物である。
定義
「Ac」は、アセチルであり、これは、CHC(=O)-である。
「アルキル」は、炭素鎖について別途定義されていない限り、直鎖若しくは分枝鎖又はそれらの組合せであることができる飽和炭素鎖を意味する。アルコキシ及びアルカノイルなどの接頭語「アルク(alk)」を有する他の基も、炭素鎖について別途定義されていない限り、直鎖若しくは分枝鎖又はそれらの組合せであることができる。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec-ブチル及びtert-ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルなどがある。
「アルケニル」は、別途定義されていない限り、少なくとも1の炭素-炭素二重結合を含んでいて、直鎖若しくは分枝鎖又はそれらの組合せであることができる炭素鎖を意味する。アルケニルの例としては、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、1-プロペニル、2-ブテニル、2-メチル-2-ブテニルなどがある。
「アルキニル」は、別途定義されていない限り、少なくとも1の炭素-炭素三重結合を含んでいて、直鎖若しくは分枝鎖又はそれらの組合せであることができる炭素鎖を意味する。アルキニルの例としては、エチニル、プロパルギル、3-メチル-1-ペンチニル、2-ヘプチニルなどがある。
「シクロアルキル」は、指定されている数の炭素原子を有する、飽和の単環式、二環式、スピロ環式又は架橋式の炭素環を意味する。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどがある。本発明の一実施形態では、シクロアルキルは、シクロプロパン、シクロブタン及びシクロヘキサンから選択される。別の実施形態では、シクロアルキルは、シクロプロパン、シクロブタン又はシクロペンタンである。別の実施形態では、シクロアルキルは、シクロプロパン又はシクロブタンである。別の実施形態では、シクロアルキルは、シクロプロパンである。別の実施形態では、シクロアルキルは、シクロブタンである。別の実施形態では、シクロアルキルは、シクロペンタンである。別の実施形態では、シクロアルキルは、シクロヘキサンである。別の実施形態では、シクロアルキルは、シクロヘプタンである。
「シクロヘテロアルキル」は、指定されている数の炭素原子を有し、N、NH、S(SO及びSOを包含する)及びOから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含む、飽和又は部分的不飽和の非芳香族の単環式、二環式、スピロ環式又は架橋式の環又は環系を意味する。シクロヘテロアルキル環は、その環炭素及び/又はその環窒素若しくは環硫黄において置換され得る。シクロヘテロアルキルの例としては、テトラヒドロフラン、ピロリジン、テトラヒドロチオフェン、アゼチジン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、オキセタン及びテトラヒドロピランなどがある。本発明の一実施形態では、シクロヘテロアルキルは、ピロリジン、アゼチジン、ピペリジン、ピペラジン、アゼパン、アゾカン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリンジオン、オキサゼパン、1,4-チアゼパン、イソインドリン、ジヒドロイソキノリン、テトラ-ヒドロイソキノリン、オクタヒドロ-イソインドール、アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、オキサ-アザビシクロ[2.2.1]-ヘプタン、アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン、アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン、アザビシクロ[3.2.1]オクタン、ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン、オキサ-アザビシクロ-[3.2.1]オクタン、アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン、オキサ-アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン、アザスピロ[2.5]オクタン、アザスピロ[2.6]ノナン、アザスピロ[3.5]ノナン、オキサ-アザスピロ[3.5]ノナン、オキサ-アザスピロ[4.5]デカン、ジヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン、ジヒドロ-チアゾロ[4,5-c]ピリジン、ジヒドロオキサゾロ[4,5-c]ピリジン、ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン、ヘキサヒドロフロ[3,2-b]ピロール、ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール及びアザトリシクロ[4.3.1.13,8]ウンデカンから選択される。別の実施形態では、シクロヘテロアルキルは、ピロリジン、アゼチジン、ピペリジン、ピペラジン、アゼパン、モルホリン、チオモルホリン、オキサゼパン、イソインドリン、ジヒドロイソキノリン、アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アザビシクロ[3.1.1]-ヘプタン、アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン、アザビシクロ[3.2.1]オクタン、アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン、アザスピロ[2.5]オクタン、ジヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン、ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン及びヘキサヒドロフロ[3、2-b]ピロールから選択される。別の実施形態では、シクロヘテロアルキルは、アゼパン、モルホリン及びピペリジンから選択される。別の実施形態では、シクロヘテロアルキルは、アゼパンである。別の実施形態では、シクロヘテロアルキルは、モルホリンである。別の実施形態では、シクロヘテロアルキルは、ピペリジンである。
「アリール」は、6~14個の炭素原子を含む単環式、二環式又は三環式の炭素環式芳香族環又は芳香族環系を意味し、ここで、該環のうちの少なくとも1は芳香族である。アリールの例としては、フェニル及びナフチルなどがある。本発明の一実施形態では、アリールは、フェニルである。
「ヘテロアリール」は、5~14個の環原子を含んでいて、N、NH、S(SO及びSOを包含する)及びOから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含む、単環式、二環式又は三環式の環又は環系を意味し、ここで、ヘテロ原子を含む環のうちの少なくとも1は芳香族である。ヘテロアリールの例としては、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリアジニル、チエニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、キノリル、インドリル、イソキノリル、キナゾリニル、ジベンゾフラニルなどがある。本発明の一実施形態では、ヘテロアリールは、5員又は6員のヘテロアリール環である。別の実施形態では、ヘテロアリールは、ピラゾール、ピリジル、イソオキサゾール及びチアゾールから選択される。本発明の別の実施形態では、ヘテロアリールは、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、インダゾール、イミダゾ[1,2-a]ピリジン、1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-2-オン、1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン、1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン、ピロロ[3,2-c]ピリジン、ピロロ[2,3-b]ピリジン、ベンゾイミダゾール、イミダゾール、ピラゾール、チオフェン、フラン、1,2,4-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、1,2,4-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール;4H-ピリド[2,3-e][1,2,4]チアジアジン1,1-ジオキシド、2H-ピリド[2,3-e][1,2]チアジン1,1-ジオキシド、2,3-ジヒドロイソチアゾロ[4,5-b]ピリジン1,1-ジオキシド及び3,4-ジヒドロ-2H-ピリド[2,3-e][1,2]チアジン1,1-ジオキシドから選択される。本発明の別の実施形態では、ヘテロアリールは、ピリジン、ピリミジン及びピリダジンから選択される。本発明の別の実施形態では、ヘテロアリールは、ピリジンである。
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を包含する。一実施形態では、ハロゲンは、フッ素、塩素(chorine)又は臭素である。別の実施形態では、ハロゲンは、フッ素又は塩素である。別の実施形態では、ハロゲンは、フッ素又は臭素である。別の実施形態では、ハロゲンは、フッ素である。別の実施形態では、ハロゲンは、塩素である。別の実施形態では、ハロゲンは、臭素である。
「Me」は、メチルを表す。
「オキソ」は=Oを表す。
「飽和」は、単結合のみを含むことを意味する。
「不飽和」は、少なくとも1の二重結合又は三重結合を含むことを意味する。一実施形態では、「不飽和」は、少なくとも1の二重結合を含むことを意味する。別の実施形態では、「不飽和」は、少なくとも1の三重結合を含むことを意味する。
可変部分(例えば、R、Rなど)がいずれかの構成要素又は式Iの中に2回以上存在する場合、各存在におけるその定義は、他の全ての存在におけるその定義から独立している。さらにまた、置換基及び/又は可変部分の組み合わせは、そのような組み合わせが安定した化合物をもたらす場合にのみ許容される。置換基可変部分における結合を横切る波線は、結合点を表している。
本開示を通して使用されている標準的な命名法の下で、指定された側鎖の末端部分が最初に記載され、続いて、隣接する官能基が結合点に向かって記載される。例えば、C1-5アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル置換基は、以下のものと同等である。
Figure 0007288051000030
本発明化合物の選択に際して、当業者は、様々な置換基(即ち、R、Rなど)は化学構造の結合性及び安定性に関してよく知られている原理に従って選択されるべきであることを認識する。
用語「置換された」は、指定された置換基による複数回の置換を包含すると見なされるべきである。複数の置換基部分が開示又は請求されている場合、その置換されている化合物は、開示又は請求されている置換基部分の1つ以上によって、単回又は複数回、独立して置換されることができる。独立して置換されるということは、当該(2つ以上の)置換基が同一であり得るか又は異なり得ることを意味する。
表現「薬学的に許容される」は、本明細書では、健全な医学的判断を使用し且つ適用可能な全ての政府規制に従う場合、安全であり、そして、ヒト及び動物への投与に適している、化合物、材料、組成物、塩及び/又は投与形態を示すために使用される。
式Iで表される化合物は、1以上の不斉中心中心を含み得る。従って、式Iで表される化合物は、ラセミ化合物及びラセミ混合物、単一のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物及び個々のジアステレオマーとして存在し得る。本発明は、式Iで表される化合物のそのような全ての異性体形態を包含することが意図されている。
光学異性体及びジアステレオ異性体の独立した合成又はそれらのクロマトグラフィー分離は、本明細書中に開示されている方法論を適切に変更することにより、当技術分野で知られているように達成することができる。それらの絶対立体化学は、結晶質生成物又は結晶質中間体(これらは、必要に応じて、絶対配置が知られている不斉中心を含む試薬又は絶対帰属を行うのに充分に重い原子を含む試薬で誘導体化される)のX線結晶学によって決定することができる。
必要に応じて、該化合物のラセミ混合物は、個々のエナンチオマーが単離されるように、分離させることができる。当該分離は、化合物のラセミ混合物をエナンチオマー的に純粋な化合物にカップリングさせてジアステレオ異性体混合物を形成させ、続いて、分別結晶化又はクロマトグラフィーなどの標準的な方法によって個々のジアステレオ異性体を分離させるなど、当技術分野でよく知られている方法によって実施することができる。該カップリング反応は、多くの場合、エナンチオマー的に純粋な酸又は塩基を使用した塩の形成である。次いで、該ジアステレオマー誘導体を、添加されたキラル残基の開裂によって純粋なエナンチオマーに変換させることができる。上記化合物のラセミ混合物は、キラル固定相を利用するクロマトグラフィー法によって直接分離させることも可能であり、この方法は当技術分野でよく知られている。
あるいは、化合物の任意のエナンチオマーは、立体配置が知られている光学的に純粋な出発物質又は試薬を当技術分野でよく知られている方法で使用する立体選択的合成によって得ることができる。
本明細書中に記載されている化合物の一部は、オレフィン二重結合を含み、そして、別途特定されていない限り、E及びZの両方の幾何異性体を包含することが意図される。
互変異性体は、当該化合物の1個原子から当該化合物の別の原子への急速なプロトンシフトを受ける化合物として定義される。本明細書中に記載されている化合物の一部は、水素の異なる結合点を有する互変異性体として存在し得る。そのような例は、ケト-エノール互変異性体として知られる、ケトンとそのエノール形態であり得る。個々の互変異性体及びそれらの混合物は、式Iで表される化合物に包含される。例えば、式Iで表される化合物は、以下の互変異性体を包含する:
Figure 0007288051000031
一般式Iで表される化合物において、該原子は、それらの天然の同位体存在度を示し得るか、又は、該原子のうちの1以上は、同じ原子番号を有するが、原子質量又は質量数は天然において主に見られる原子質量又は質量数とは異なっている特定の同位体において人工的に濃縮され得る。本発明は、構造式Iで表される化合物の全ての適切な同位体変種を包含することが意図されている。例えば、水素(H)の異なる同位体形態には、プロチウム(H)、重水素(H)及びトリチウム(H)が包含される。プロチウムは、自然界で見られる主要な水素同位体である。重水素を濃縮すると、インビボでの半減期の延長や必要な投与量の低減などの特定の治療上の利点が得られる可能性があるか、又は、生物学的サンプルの特性評価のための標準として有用な化合物が提供される場合がある。トリチウムは放射性であり、従って、代謝的研究又は動態学的研究におけるトレーサーとして有用な放射性標識化合物を提供することができる。構造式Iの範囲内の同位体濃縮された化合物は、当業者にはよく知られている慣習的な技術によって、又は、適切な同位体濃縮された試薬及び/若しくは中間体を使用して本明細書のスキーム及び実施例に記載されている調製方法と同様の調製方法によって、過度の実験をすることなく、調製することができる。
さらに、本発明の化合物の結晶形態の一部は、多形として存在することができ、そして、それ自体、本発明に包含されることが意図されている。さらに、本発明の化合物の一部は、水又は一般的な有機溶媒と溶媒和物を形成することができる。そのような溶媒和物は、本発明の範囲内に包含される。
本発明の化合物をエナンチオマー的に純粋な製剤として投与することが一般に好ましい。ラセミ混合物は、慣習的な多くの方法のいずれかによって、それらの個々のエナンチオマーに分離させることができる。これらの方法としては、キラルクロマトグラフィー、キラル補助剤による誘導体化とそれに続くクロマトグラフィー又は結晶化による分離、及び、ジアステレオマー塩の分別結晶化などがある。

本明細書中で使用されている場合、本発明の化合物への言及は、薬学的に許容される塩も包含すること、及び、遊離化合物若しくはそれらの薬学的に許容される塩の前駆物質として又は別の合成操作において使用される場合における薬学的に許容されない塩も包含することが意図されていることは、理解される。
本発明の化合物は、薬学的に許容される塩の形態で投与することができる。用語「薬学的に許容される塩」は、無機又は有機の塩基及び無機又は有機の酸を包含する薬学的に許容される無毒性の塩基又は酸から調製される塩を示している。用語「薬学的に許容される塩」に包含される塩基性化合物の塩は、一般に当該遊離塩基を適切な有機酸又は無機酸と反応させることによって調製される本発明化合物の無毒性塩を示している。本発明の塩基性化合物の代表的な塩としては、限定するものではないが、以下のものなどを挙げることができる:酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、カムシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシル酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、粘液酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N-メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、亜酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオダイド、及び、吉草酸塩。さらに、本発明の化合物が酸性部分を有している場合、その適切な薬学的に許容される塩としては、限定するものではないが、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの無機塩基から誘導された塩などがある。特に好ましいのは、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩及びナトリウム塩である。薬学的に許容される有機無毒性塩基から誘導される塩としては、以下のものの塩などがある:第一級アミン、第二級アミン及び第三級アミン、環状アミン、及び、塩基性イオン交換樹脂、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N、N-ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2-ジエチルアミノエタノール、2-ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N-エチルモルホリン、N-エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなど。
さらにまた、本発明の化合物の中にカルボン酸(-COOH)基又はアルコール基が存在している場合、メチル、エチル若しくはピバロイルオキシメチルなどのカルボン酸誘導体の薬学的に許容されるエステル、又は、O-アセチル、O-ピバロイル、O-ベンゾイル及びO-アミノアシルなどのアルコールのアシル誘導体も、使用することができる。徐放性製剤又はプロドラッグ製剤として使用するために溶解性又は加水分解特性を改変するための当技術分野で知られているエステル及びアシル基が包含される。
用語「プロドラッグ」は、例えば血液中での加水分解によって、インビボで親化合物に急速に変換される化合物(例えば、式Aのプロドラッグから式Aの化合物又はその塩の変換)を意味する; 充分な議論は、「T.Higuchi and V.Stella,Pro-drugs as Novel Delivery Systems,Vol.14 of the A.C.S.Symposium Series」及び「Edward B.Roche,ed.,Bioreversible Carriers in Drug Design,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987」(これらは、両方とも、参照により本明細書中に組み込まれる)に記載されている。本発明の範囲は、本発明の新規化合物のプロドラッグを包含する。
さらに、本発明の化合物の溶媒和物及び特に水和物も、本発明に包含される。
有用性
本発明の化合物は、Na1.8ナトリウムイオンチャンネル活性の選択的阻害剤であるか、又は、Na1.8ナトリウムイオンチャンネル遮断薬として選択的活性を有する。一実施形態では、本発明の化合物は、Qube(登録商標)アッセイシステムにおける各チャンネルに関する機能的効力(IC50値)に基づいて、Na1.5ナトリウムチャンネルよりもNa1.8ナトリウムチャンネルに対して少なくとも10倍の選択性を示し、一部の実施形態では、Na1.5ナトリウムチャンネルよりもNa1.8ナトリウムチャンネルに対して少なくとも100倍の選択性を示す。本発明の化合物は、Na1.8チャンネル活性の強力な阻害剤である。該化合物及び薬学的に許容されるその塩は、Na1.8ナトリウムイオンチャンネル活性及び/又はNa1.8受容体の阻害が介在する、疾患、障害及び症状の治療において有効であり得る。
Na1.8ナトリウムイオンチャンネル活性及び/又はNa1.8受容体が介在する疾患、障害又は症状としては、限定するものではないが、侵害受容、変形性関節症、末梢神経障害、遺伝性肢端紅痛症、多発性硬化症、喘息、掻痒、急性痒み、慢性痒み、片頭痛、虚血後の神経変性、癲癇、炎症性疼痛、自発痛、急性痛、周術期疼痛、術後疼痛、神経障害性疼痛、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、糖尿病性神経障害、慢性腰痛、幻肢痛、癌及び化学療法による痛み、慢性骨盤痛、疼痛症候群、並びに、複合性局所疼痛症候群などがある。
これらの症状又は疾患のうちの1以上は、治療を必要とする患者に治療有効量の本発明の化合物又は薬学的に許容されるその塩を投与することによって、治療、管理、予防、軽減、緩和、改善又は制御することができる。さらにまた、本発明の化合物は、これらの症状、疾患又は障害(侵害受容、変形性関節症、末梢神経障害、遺伝性肢端紅痛症、多発性硬化症、喘息、掻痒、急性痒み、慢性痒み、片頭痛、虚血後の神経変性、癲癇、炎症性疼痛、自発痛、急性痛、周術期疼痛、術後疼痛、神経障害性疼痛、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、糖尿病性神経障害、慢性腰痛、幻肢痛、癌及び化学療法による痛み、慢性骨盤痛、疼痛症候群、並びに、複合性局所疼痛症候群)のうちの1以上を治療、予防、管理、緩和、改善又は制御するのに有用であり得る医薬を製造するために使用することができる。
該化合物の好ましい使用は、治療を必要とする患者に治療有効量を投与することによる、以下の疾患のうちの1以上を治療するためであり得る。該化合物は、これらの疾患:
(1)疼痛症状、
(2)掻痒症状、及び、
(3)咳症状
のうちの1以上を治療するための医薬を製造するために使用することができる。
本発明の一実施形態では、該疼痛症状は、急性疼痛障害又は慢性疼痛障害である。本発明の別の実施形態では、該疼痛症状は、急性疼痛障害である。
本発明の化合物は、侵害受容の治療において有効であり得る。侵害受容又は痛みは、生存にとって不可欠であり、そして、多くの場合、保護的機能を果たす。しかしながら、その痛みを和らげるための外科的処置及び現在の治療に関連する痛みは、手術後の回復を遅らせ、入院期間を長くする可能性がある。外科患者の80%が、組織の損傷と末梢神経の損傷及びそれに続く炎症に起因する術後の痛みを経験している。多くの場合、創傷が治癒すると神経損傷が持続する神経障害性疼痛をもたらすため、外科患者の約10~50%は手術後に慢性的な痛みを発症する。
本発明の化合物は、変形性関節症の治療において有効であり得る。変形性関節症は、関節内の炎症、破壊及び軟骨の最終的な喪失によって引き起こされるタイプの関節炎である。変形性関節症に関連する痛みの標準治療は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、例えば、セレコキシブ及びジクロフェナクである(「Zeng et al, 2018」中で概説されている)。NSAID療法に反応しない患者は、典型的には、低用量のアヘン剤(例えば、ヒドロコドン)で治療される。上記治療法に対して抵抗性を示す患者は、通常、関節全置換術を選択する。
本発明の化合物は、末梢神経障害の治療において有効であり得る。末梢神経障害は、慢性的な高血糖及び糖尿病によって引き起こされる神経損傷である。それは、しびれ、感覚の喪失、及び、場合により、遠位肢(例えば、足、脚、又は、手)の痛みを引き起こす。それは、糖尿病の最も一般的な合併症である。有痛性糖尿病性神経障害の治療に関する標準治療は、ガバペンチノイド、例えば、ガバペンチン及びプレガバリンである。一部の患者はアミトリプチリンなどの三環系抗鬱薬によく反応するが、他の患者は、デュロキセチンなどのSRI/NRI薬を使用して有意に緩和される(Schreiberら、World J Diabetes.2015 Apr 15;6(3):432-44)。多くのオプションが利用可能であるが、その最大の可能性を制限する副作用(例えば、目眩、吐き気)が一般的である。
本発明の化合物は、遺伝性肢端紅痛症の治療において有効であり得る。遺伝性肢端紅痛症(IEM)は、Nav1.8を包含するいくつかの電位依存性ナトリウムチャンネルの変異に関連している慢性疼痛症候群である(Kistら、PLoS One.2016 Sep 6;11(9):e0161789)。患者は、手や足などの遠位領域に古典的な「手袋とストッキング」の発赤パターンを示し、これらは、典型的には、暖かい温度と運動でもたらされる。一部の患者は、冷水に浸すことにより、発赤に関連する灼熱痛から解放される。電位依存性ナトリウムチャンネルに影響を与える薬物療法(例えば、リドカイン及びメキシレチン)は有望であるが、IEMを治療するための現在の標準治療は存在しない。
本発明の化合物は、神経障害性疼痛の治療において有効であり得る。神経障害性疼痛は、体性感覚神経系に影響を与える損傷又は疾患によって引き起こされる痛みである。ヒト患者及び神経障害性疼痛の動物モデルにおいて、一次求心性感覚ニューロンへの損傷が、通常は無害である刺激に反応して誘発される活動に加えて、神経腫瘍の形成及び自発的な活動を引き起こし得るということが実証されている(Collocaら、Nat Rev Dis Primers.2017 Feb 16;3:17002;Cowardら、Pain.2000 Mar;85(1-2):41-50;Yiangouら、FEBS Lett.2000 Feb 11;467(2-3):249-52;Carterら、Phys Med Rehabil Clin N Am.2001 May;12(2):447-59)。一部の神経損傷は、Nav1.8の発現を増大させるが、これが、病理学的疼痛の根本的な機序であると考えられている(Blackら、Ann Neurol.2008 Dec;64(6):644-53;Birdら、Br J Pharmacol.2015 May;172(10):2654-70)。末梢神経系の損傷は、多くの場合、最初の損傷が治癒した後も長く続く神経障害性疼痛をもたらす。神経障害性疼痛の例としては、限定するものではないが、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、糖尿病性神経障害、慢性腰痛、腰椎神経根障害、幻肢痛、癌及び化学療法による痛み、慢性骨盤痛、複合性局所疼痛症候群及び関連する神経痛、並びに、Nav1.8における機能獲得型変異により生じる疼痛症状などがある(Huangら、J Neurosci.2013 Aug 28;33(35):14087-97;Kistら、PLoS One.2016 Sep 6;11(9):e0161789;Emeryら、J Neurosci.2015 May 20;35(20):7674-81;および、Schreiberら、World J Diabetes.2015 Apr 15;6(3):432-44)。
通常は無活性である感覚ニューロンの異所性活性は、神経障害性疼痛の発生及び維持の一因となると考えられており、これは、一般に、損傷した神経におけるナトリウムチャンネル活性の増大に関連していると考えられる(Woodら、Curr Opin Pharmacol.2001 Feb;1(1):17-21;Bakerら、TRENDS in Pharmacological Sciences,2001,22(1):27-31)。神経障害性疼痛に関する標準治療は、特定の症状に応じて大きく異なるが、一次治療は、典型的には、プレガバリン、ガバペンチン、三環系抗鬱薬(例えば、アミトリプチリン)及びSRI/NRI薬(例えば、デュロキセチン)である。これらの治療法に抵抗性を示す患者は、通常、低用量のアヘン剤(例えば、ヒドロコドン)を処方される。
本発明の化合物は、多発性硬化症の治療において有効であり得る。最近の証拠は、多発性硬化症におけるNav1.8の潜在的な役割を示している。小脳におけるNav1.8の発現は、多発性硬化症の動物モデル(EAEモデル)から採取された組織内で、及び、多発性硬化症(MS)に罹患した患者の死後の脳内で、確認されている(Shieldsら、Ann Neurol.2012 Feb;71(2):186-94;Blackら、Proc Natl Acad Sci USA.2000 Oct 10;97(21):11598-602)。さらにまた、2種類のSCN10A多型は、MSとの有意な関連性を示した(Roostaeiら、Neurology.2016 Feb 2;86(5):410-7)。Nav1.8を小脳内で過剰発現させた場合、マウスは運動失調に関連する運動障害を発症し、これは、選択的小分子Nav1.8拮抗薬を経口送達することによって改善される(Shieldsら、PLoS One.2015 Mar 6;10(3))。これらの研究は、Nav1.8拮抗薬が多発性硬化症に関連する症状を治療するための有用な治療法であり得ることを示唆している。
本発明の化合物は、喘息の治療において有効であり得る。喘息は、気道の炎症によって引き起こされ、ここで、ヒトの気道は、過敏になり、狭くなり、腫れ、それによって、呼吸が困難になる。これらの症状は、典型的には、アレルギー反応によって引き起こされる(Nair Pら、J Allergy Clin Immunol Pract.2017 May-Jun;5(3):649-659)。喘息の前臨床モデルでは、Nav1.8含有ニューロンを除去することによって、又は、神経繊維を小分子によって抑制することによって、気道の炎症及び免疫細胞の浸潤が軽減される(Talbotら、Neuron.2015 Jul 15;87(2):341-54)。選択的Nav1.8拮抗薬は、免疫細胞浸潤によって引き起こされる気道過敏症を予防するための有用な治療法であり得る。
本発明の化合物は、掻痒症の治療において有効であり得る。一般に痒みとしても知られる掻痒症は、世界人口の約4%に影響を及ぼし、引っ掻くことへの欲求又は反射を誘発する不快な感覚であり、及び、痛みと密接に関連していると見なされる(Luoら、Cell Mol Life Sci.2015 Sep;72(17):3201-23)。痒みの起源に対する理論は、侵害受容器(痛みを感知するニューロン)の微妙な低周波の活性化を示唆している;しかしながら、一部の求心性神経は、痒みを誘発するヒスタミンに優先的に反応することが記載されている(Schmelzら、J Neurosci.1997 Oct 15;17(20):8003-8)。同時に、ヒスタミン応答性ニューロンが痛みを引き起こすカプサイシンにも応答することが見いだされた(McMahonら、Trends in Neuroscience 1992,15:497-501)。一過性受容器電位(TRP)ファミリーのメンバー及び神経成長因子(NGF)は、両方とも、痒みと痛みににおいて役割を果たすことが知られており、そして、臨床的には、両方の疾患は、ガバペンチン及び抗鬱薬などの治療薬で治療される。従って、痛みと痒みの根底にある機序は高度に織り交ぜられて複雑であり、汎選択的経路又は痒み選択的経路の区別はあいまいなままであるということが、引き続き受け入れられている(Ikomaら、Nat Rev Neurosci.2006 Jul;7(7):535-47)。掻痒症におけるNav1.8の役割は、構成的に活性な形態のセリン/スレオニンキナーゼBRAFを遺伝子組換え的に発現するマウスを使用して研究され、ここで、セリン/スレオニンキナーゼBRAFは、Nav1.8を発現するニューロンで発現された。これにより、掻痒受容器の興奮性が高まり、誘発された自発的な引っ掻き行動が高まった(Zhaoら、2013)。皮膚では、炎症中に、ケラチノサイト、リンパ球、肥満細胞及び好酸球からプルリトゲンが放出される。これらの分子は、Nav1.8を発現する自由神経終末に直接作用して、痒みを誘発する(Riol-Blancoら、Nature.2014 Jun 5;510(7503):157-61)。慢性及び急性の痒みは、多くの異なる傷害、疾患及び障害から生じる可能性があり、そして、皮膚若しくは掻痒受容性(pruriceptive)、神経性、神経障害性又は心因性として分類され得る;痒みは、全身性疾患、皮膚疾患、及び、真皮への物理的又は化学的損傷の両方から、生じ得る。病理学的には、乾燥肌、湿疹、乾癬、水痘帯状疱疹、蕁麻疹、疥癬、腎不全、肝硬変、リンパ腫、鉄欠乏、糖尿病、閉経、赤血球増加症、***及び甲状腺機能亢進症などの症状は、腫瘍、多発性硬化症、末梢神経障害、神経圧迫及び強迫性障害に関連する妄想などの神経系の疾患と同様に、痒みを引き起こし得る。オピオイド及びクロロキンなどの医薬も、痒みを引き起こし得る(Ikomaら、Nat Rev Neurosci.2006 Jul;7(7):535-47)。火傷後の痒みも、治癒過程を妨げ、それによって、永続的な恐怖をもたらし、生活の質に悪影響を与えるため、非常に深刻な臨床的問題である(Van Loeyら、Br J Dermatol.2008 Jan;158(1):95-100)。
本発明は、さらに、該化合物の薬学的に許容される塩も包含し、並びに、該化合物及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物も包含する。
該化合物又は薬学的に許容されるその塩は、疼痛症状、掻痒症状及び咳症状の治療において有用であり得る。
本発明の化合物又は薬学的に許容されるその塩は、ヒト患者又は別の哺乳動物患者における疼痛症状、掻痒症状及び咳症状を治療するための医薬の製造において使用することができる。
疼痛症状を治療する方法は、治療を必要とする患者に治療有効量の本発明の化合物又は薬学的に許容されるその塩又は該化合物を含む医薬組成物を投与することを含む。
掻痒症状を治療する方法は、治療を必要とする患者に治療有効量の本発明の化合物又は薬学的に許容されるその塩又は該化合物を含む医薬組成物を投与することを含む。咳症状を治療する方法は、治療を必要とする患者に治療有効量の本発明の化合物又は薬学的に許容されるその塩又は該化合物を含む医薬組成物を投与することを含む。本発明の化合物の他の医療用の使用は、本明細書中に記載されている。
本明細書中で使用されている用語「疼痛症状」は、限定するものではないが、以下のものを包含する:急性痛、周術期疼痛、術前疼痛、術後疼痛、神経障害性疼痛、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、糖尿病性神経障害、慢性腰痛、幻肢痛、慢性骨盤痛、外陰部痛、複合性局所疼痛症候群及び関連する神経痛、癌及び化学療法に関連する痛み、HIVに関連する痛み及びHIV治療によって誘発される神経障害、神経損傷、神経根引き抜き損傷、有痛性外傷性単神経障害、有痛性多発神経障害、肢端紅痛症(erythromyelalgia)、発作性激痛症、小径線維ニューロパチー、口腔内灼熱症候群、中枢性疼痛症候群(神経系のあらゆるレベルの実質的に任意の病変によって引き起こされる可能性がある)、術後疼痛症候群(例えば、***切除後症候群、開胸術後症候群、断端痛)、骨痛及び関節痛(変形性関節症)、反復運動痛、歯痛、筋筋膜痛(筋肉損傷、線維筋痛)、周術期疼痛(一般手術、婦人科)、慢性痛、月経困難症、アンギナに関連する痛み、さまざまな原因の炎症性疼痛(例えば、変形性関節症、関節リウマチ、リウマチ性疾患、腱滑膜炎及び痛風)、肩腱炎又は滑液包炎、痛風性関節炎、及び、リウマチ性多発筋痛症(aolymyalgia rheumatica)、一次痛覚過敏、二次痛覚過敏、一次異痛症、二次異痛症、又は、中枢性感作によって引き起こされる別の痛み、複合性局所疼痛症候群、慢性関節痛及び関連する神経痛、急性痛、片頭痛(migraine)、片頭痛(migraine headache)、頭痛(headache pain)、群発頭痛、非血管性頭痛、外傷性神経損傷、神経圧迫又は神経絞扼、及び、神経腫痛。
本明細書中で使用されている用語「掻痒症状」又は「掻痒性障害」は、限定するものではないが、慢性痒みなどの、引っ掻くことへの欲求を誘発する不快な感覚を伴う症状を包含する。
本明細書中で使用されている用語「咳症状」又は「咳障害」は、限定するものではないが、慢性咳、神経障害性咳又は神経学的症状に起因する咳を包含する。
Na1.8ナトリウムイオンチャンネル活性又はNa1.8受容体が介在する疾患、障害又は症状の治療は、該疾患、障害又は症状を有する対象者への本発明の化合物の投与を意味する。治療の結果の1つは、Na1.8ナトリウムイオンチャンネル活性又はNa1.8受容体が介在する疾患、障害又は症状を軽減することであり得る。治療の別の結果は、Na1.8ナトリウムイオンチャンネル活性又はNa1.8受容体が介在する疾患、障害又は症状を緩和することであり得る。治療の別の結果は、Na1.8ナトリウムイオンチャンネル活性又はNa1.8受容体が介在する疾患、障害又は症状を改善することであり得る。治療の別の結果は、Na1.8ナトリウムイオンチャンネル活性又はNa1.8受容体が介在する疾患、障害又は症状を抑制することであり得る。治療の別の結果は、Na1.8ナトリウムイオンチャンネル活性又はNa1.8受容体が介在する疾患、障害又は症状を管理することであり得る。
治療の別の結果は、Na1.8ナトリウムイオンチャンネル活性又はNa1.8受容体が介在する疾患、障害又は症状を予防することであり得る。
Na1.8ナトリウムイオンチャンネル活性又はNa1.8受容体が介在する疾患、障害又は症状の予防は、該疾患、障害又は症状のリスクがある対象者への本発明の化合物の投与を意味する。予防の1つの結果は、該疾患、障害又は症状のリスクがある対象者において、Na1.8ナトリウムイオンチャンネル活性又はNa1.8受容体が介在する疾患、障害又は症状を軽減することであり得る。予防の別の結果は、該疾患、障害又は症状のリスクがある対象者において、Na1.8ナトリウムイオンチャンネル活性又はNa1.8受容体が介在する疾患、障害又は症状を抑制することであり得る。予防の別の結果は、該疾患、障害又は症状のリスクがある対象者において、Na1.8ナトリウムイオンチャンネル活性又はNa1.8受容体が介在する疾患、障害又は症状を改善することであり得る。予防の別の結果は、該疾患、障害又は症状のリスクがある対象者において、Na1.8ナトリウムイオンチャンネル活性又はNa1.8受容体が介在する疾患、障害又は症状を緩和することであり得る。予防の別の結果は、該疾患、障害又は症状のリスクがある対象者において、Na1.8ナトリウムイオンチャンネル活性又はNa1.8受容体が介在する疾患、障害又は症状を管理することであり得る。
治療の1つの結果は、本発明の化合物を投与する直前における対象者の痛みと比較して、その対象者が経験する痛みの量を低減させることであり得る。治療の別の結果は、本発明の化合物を投与する直前における対象者の痛みと比較して、その対象者が経験する痛みの量を軽減することであり得る。治療の別の結果は、本発明の化合物を投与する直前における対象者の痛みと比較して、その対象者が経験する痛みの量を改善することであり得る。治療の別の結果は、本発明の化合物を投与する直前における対象者の痛みと比較して、その対象者が経験する痛みの量を抑制することであり得る。治療の別の結果は、本発明の化合物を投与する直前における対象者の痛みと比較して、その対象者が経験する痛みの量を管理することであり得る。治療の別の結果は、本発明の化合物を投与する直前における対象者の痛みと比較して、その対象者が経験する痛みの量を改善することであり得る。
治療の別の結果は、本発明の化合物の投与後に対象者が経験するさらなる痛みを予防することであり得る。
疼痛の予防は、疼痛のリスクがある対象者の疼痛を軽減するために、本発明の化合物を投与することを意味する。予防は、限定するものではないが、手術又は別の予期される有痛性事象の前に対象者に投与することを包含する。予防の1つの結果は、痛みのリスクがある対象者における痛みを軽減することであり得る。予防の別の結果は、痛みのリスクがある対象者における痛みを抑制することであり得る。予防の別の結果は、痛みのリスクがある対象者における痛みを改善することであり得る。予防の別の結果は、痛みのリスクがある対象者における痛みを緩和することであり得る。予防の別の結果は、痛みのリスクがある対象者における痛みを管理することであり得る。
化合物の「投与」及び/又は化合物を「投与する」という用語は、治療を必要とする個体又は哺乳動物に本発明の化合物又は本発明の化合物のプロドラッグを提供することを意味すると理解されるべきである。
本治療方法を実施するための構造式Iで表される化合物の投与は、そのような治療又は予防を必要とする哺乳動物に有効量の構造式Iで表される化合物を投与することによって実施する。本発明の方法による予防的投与の必要性は、よく知られているリスク因子を使用することによって決定される。個々の化合物の有効量は、最終的な分析において、その症例を担当する医師又は獣医によって決定されるが、しかしながら、その有効量は、各種要因、例えば、治療対象の正確な疾患、その疾患の重症度及び当該患者が罹患している別の疾患又は症状、選択された投与経路、当該患者が同時に必要とし得る別の薬物及び治療、並びに、医師の判断における他の要因などに依存する。
これらの疾患又は障害における本化合物の有用性は、文献中で報告されている動物疾患モデルにおいて実証され得る。
投与及び投与量範囲
哺乳動物(特に、ヒト)に有効投与量の本発明の化合物を提供するために、任意の適切な投与経路を使用することができる。例えば、経口、静脈内、注入、皮下、経皮、筋肉内、皮内、経粘膜、粘膜内、直腸、局所、非経口、眼、肺、鼻などを使用することができる。投与形態としては、錠剤、トローチ、分散液、懸濁液、溶液、カプセル、クリーム、軟膏、エアロゾルなどがある。好ましくは、本発明の化合物は経口投与される。
Na1.8ナトリウムイオンチャンネル活性の阻害を必要とする障害、疾患及び/又は症状の治療又は予防において、適切な投与量レベルは、一般に、1日当たり患者の体重1kg当たり約0.0001~500mgであり、これは単回投与又は複数回投与で投与することができる。一実施形態では、適切な投与量レベルは、1日当たり患者の体重1kg当たり約0.001~500mgであり得る。別の実施形態では、適切な投薬量レベルは、1日当たり約0.001~約250mg/kgであり得る。別の実施形態では、適切な投薬量レベルは、1日当たり約0.01~約250mg/kgであり得る。別の実施形態では、適切な投薬量レベルは、1日当たり約0.1~約100mg/kgであり得る。別の実施形態では、適切な投薬量レベルは、1日当たり約0.05~100mg/kgであり得る。別の実施形態では、適切な投薬量レベルは、1日当たり約0.1~50mg/kgであり得る。別の実施形態では、適切な投薬量レベルは、1日当たり約0.05~0.5mg/kgであり得る。別の実施形態では、適切な投薬量レベルは、1日当たり約0.5~5mg/kgであり得る。別の実施形態では、適切な投薬量レベルは、1日当たり約5~50mg/kgであり得る。経口投与の場合、該組成物は、治療対象の患者への投与量を症状によって調節するために、好ましくは、0.01~1000mgの有効成分、特に、0.01、0.025、0.05、0.075、0.1、0.25、0.5、0.75、1.0、2.5、5.0、7.5、10.0、15.0、20.0、25.0、50.0、75.0、100.0、150.0、200.0、250.0、300.0、400.0、500.0、600.0、750.0、800.0、900.0、及び、1000.0mgの有効成分を含む錠剤の形態で供給される。該化合物は、1日当たり1~8回(好ましくは、1日当たり1~4回、さらに好ましくは、1日当たり1回又は2回)のレジメンで投与することができる。この投与レジメンは、最適な治療応答を提供するように調節することができる。
しかしながら、任意の特定の患者に関する特定の投与量レベル及び投与頻度は、変更することが可能であり、使用される特定の化合物の活性、その化合物の代謝安定性及び作用の長さ、年齢、体重、一般的な健康状態、性別、食事、投与方法及び投与時間、排出速度、薬物の組み合わせ、特定の症状の重症度並びに治療を受けている受容者を包含する様々な要因に依存することは理解される。
本発明の化合物は、(a)該化合物又は薬学的に許容されるその塩、及び、(b)薬学的に許容される担体、を含む医薬組成物において使用することができる。本発明の化合物は、1以上の別の活性医薬成分を含む医薬組成物において使用することができる。本発明の化合物は、さらに、本発明の化合物又は薬学的に許容されるその塩が唯一の有効成分である医薬組成物においても使用することができる。
医薬組成物における用語「組成物」は、有効成分(1以上)と単体を構成する不活性成分(1以上)を含む製品を包含することが意図されており、さらに、任意の2以上の成分の組み合わせ、錯化若しくは凝集から、又は、1以上の成分の解離から、又は、1以上の成分の別のタイプの反応若しくは相互作用から、直接的又は間接的に生じる任意の製品を包含することが意図されている。従って、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物と薬学的に許容される担体を混合させることによって製造された任意の組成物を包含する。
本発明の化合物は、本発明の化合物が有用である疾患又は症状の治療又は改善において同様に有用であり得る別の薬物と組み合わせて使用することができる。そのような別の薬物は、それに関して一般的に使用される経路及び量で、本発明の化合物と同時に又は逐次的に、投与することができる。疼痛症状、掻痒症状及び咳症状を有する患者の治療においては、2以上の薬物が一般的に投与される。本発明の化合物は、一般に、これらの症状に対する1以上の別の薬物を既に摂取している患者に対して投与することができる。多くの場合、該化合物は、1以上の抗疼痛化合物で既に治療されている患者に対して、その患者の痛みが治療に適切に応答していない場合に、投与される。
併用療法は、さらに、本発明の化合物と1以上の別の薬物が重複する異なるスケジュールで投与される療法も包含する。1以上の別の有効成分と組み合わせて使用する場合、本発明の化合物及び該別の有効成分をそれぞれが単独で使用される場合よりも低い用量で使用することができることも企図されている。従って、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物に加えて1以上の別の有効成分を含む医薬組成物を包含する。
本発明の化合物と組み合わせて投与することができ、そして、別々に又は同じ医薬組成物で投与することができる別の有効成分の例としては、限定するものではないが、以下のものを挙げることができる:
(i)オピオイド作用薬;
(ii)オピオイド拮抗薬;
(iii)カルシウムチャンネル拮抗薬;
(iv)NMDA受容体作用薬;
(v)NMDA受容体拮抗薬;
(vi)COX-2選択的阻害薬;
(vii)NSAID(非ステロイド性抗炎症薬);及び、
(viii)鎮痛薬;
(ix)ナトリウムチャンネル阻害薬;
(x)抗NGF抗体;
(xi)Na1.7阻害薬;
(xii)HCN阻害薬;
(xiii)TRPV1拮抗薬;
(xiv)Na1.7生物学的薬剤;及び、
(xv)Na1.8生物学的薬剤;及び、
それらの薬学的に許容される塩。
本発明の別の実施形態では、該医薬組成物は、以下のもを含む:
(1)請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩;
(2)以下のものからなる群から選択される1以上の化合物又は薬学的に許容されるその塩:
(i)オピオイド作用薬;
(ii)オピオイド拮抗薬;
(iii)カルシウムチャンネル拮抗薬;
(iv)NMDA受容体作用薬;
(v)NMDA受容体拮抗薬;
(vi)COX-2選択的阻害薬;
(vii)NSAID(非ステロイド性抗炎症薬);及び、
(viii)鎮痛薬;
(ix)ナトリウムチャンネル阻害薬;
(x)抗NGF抗体;
(xi)Na1.7阻害薬;
(xii)HCN阻害薬;
(xiii)TRPV1拮抗薬;
(xiv)Na1.7生物学的薬剤;及び、
(xv)Na1.8生物学的薬剤;及び、
それらの薬学的に許容される塩;及び、
(3)薬学的に許容される担体。
Nav1.7生物学的薬剤は、Nav1.7チャンネルの機能を阻害するタンパク質(これは、限定するものではないが、抗体、ナノボディ及びペプチドを包含する)を意味する。Nav1.8生物学的薬剤は、Nav1.8チャンネルの機能を阻害するタンパク質(これは、限定するものではないが、抗体、ナノボディ及びペプチドを包含する)を意味する。
本発明の化合物と組み合わせて使用される特定の化合物としては、以下のものなどがある:ナトリウムチャンネル阻害薬(これは、限定するものではないが、リドカインパッチなどのリドカインを包含する);三環系抗鬱薬(これは、限定するものではないが、アミトリプチリンを包含する);及び、SRI/NRI薬(これは、限定するものではないが、デュロキセチンを包含する)。
適切なオピオイド作用薬としては、限定するものではないが、コデイン、フェンタニル、ヒドロコドン、ヒドロモルフォン、レボルファノール、メペリジン、メタドン、モルヒネ、オキシコドン、オキシモルフォン、ブプレノルフィン、ブトルファノール、デゾシン、ナルブフィン、ペンタゾシン及びトラマドールなどがある。
適切なオピオイド拮抗薬としては、限定するものではないが、ナルトレキソン及びナロキソンなどがある。
適切なカルシウムチャンネル拮抗薬としては、限定するものではないが、アムロジピン、ジルチアゼム、フェロジピン、ガバペンチン、イスラジピン、ニカルジピン、ニフェジピン、ニソルジピン、プレガバリン、ベラパミル及びジコニチドなどがある。
適切なNMDA受容体拮抗薬としては、限定するものではないが、ケタミン、メサドン、メマンチン、アマンタジン及びデキストロメトルファンなどがある。
適切なCOX-2阻害薬としては、限定するものではないが、セレコキシブ、エトリコキシブ及びパレコキシブなどがある。
適切なNSAID又は非ステロイド性抗炎症薬としては、限定するものではないが、アスピリン、ジクロフェナク、ジフルニサル、エトドラク、フェノプロフィン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、メクロフェナム酸、メフェナム酸、メロキシカム、ナプロキセン、ナプロキセンナトリウム、オキサプロジン、ピロキシカム、スリンダック及びトルメチンなどがある。
適切な鎮痛薬としては、限定するものではないが、アセトアミノフェン及びデュロキセチンなどがある。
上記組み合わせには、本発明の化合物と、1つの別の活性化合物との組合せのみではなく、2以上の別の活性化合物との組合せも包含される。非限定的な例としては、以下のものから選択される2以上の活性化合物との化合物の組み合わせなどを挙げることができる:オピオイド作用薬;オピオイド拮抗薬;カルシウムチャンネル拮抗薬;NMDA受容体作用薬;NMDA受容体拮抗薬;COX-2選択的阻害薬;NSAID(非ステロイド性抗炎症薬);及び、鎮痛薬。
本発明の化合物又は薬学的に許容されるその塩は、さらに、脊髄刺激療法及び皮膚刺激療法と組み合わせて使用することもできる。
本発明は、さらに、Na1.8ナトリウムイオンチャンネル活性が介在する疾患、障害又は症状を治療又は予防する方法も提供し、ここで、該方法は、そのような治療を必要とする患者又はNa1.8ナトリウムが介在する疾患を発症するリスクのある患者に治療有効量のNa1.8ナトリウムイオンチャンネル活性阻害薬及び特定量の1以上の有効成分を投与し、それによって、それらが一緒になって効果的な緩和をもたらすことを含む。
本発明のさらなる態様において、Na1.8ナトリウムイオンチャンネル活性阻害薬と1以上の有効成分を、少なくとも1つの薬学的に許容される担体又は賦形剤と一緒に含む医薬組成物が提供される。
従って、本発明のさらなる態様によれば、Na1.8ナトリウムイオンチャンネル活性が介在する疾患、障害又は症状を治療又は予防するための医薬を製造するための、Na1.8ナトリウムイオンチャンネル活性阻害薬と1以上の有効成分の使用が提供される。従って、本発明のさらなる態様又は代替的な態様において、Na1.8ナトリウムイオンチャンネル活性が介在する疾患、障害又は症状の治療又は予防において同時に、別個に又は逐次的に使用するための組み合わされた調製物としてNa1.8ナトリウムイオンチャンネル活性阻害薬と1以上の有効成分を含む製品が提供される。そのような組み合わされた調製物は、例えば、ツインパックの形態であり得る。
疼痛症状、掻痒症状及び咳症状を治療又は予防するために、本発明の化合物を、その疾患、障害又は症状を治療するのに有効な別の薬剤と併せて使用することができるということは理解される。
本発明は、さらに、疼痛症状、掻痒症状及び咳症状を治療又は予防する方法も提供し、ここで、該方法は、そのような治療を必要とする患者に、その障害、疾患又は症状を治療する(threat)のに有効な特定量の本発明の化合物及び特定量の別の薬剤を投与し、それによって、それらが一緒になって効果的な緩和をもたらすことを含む。
本発明は、さらに、疼痛症状、掻痒症状及び咳症状を治療又は予防する方法も提供し、ここで、該方法は、そのような治療を必要とする患者に、その特定の症状、障害又は疾患の治療において有用な特定量の本発明の化合物及び特定量の別の薬剤を投与し、それによって、それらが一緒になって効果的な緩和をもたらすことを含む。
用語「治療有効量」は、研究者、獣医、医師又は別の臨床医によって求められている細胞、組織、系、動物又はヒトの生物学的又は医学的な応答(これは、治療対象の障害の症状の緩和を包含する)を誘発する構造式Iで表される化合物の量を意味する。本発明の新規治療方法は、当業者に知られている障害のためのものである。用語「哺乳動物」は、ヒト及びコンパニオンアニマル(例えば、イヌ及びネコ)を包含する。
式Iで表される化合物と第2の有効成分の重量比は、変えることができ、そして、各成分の有効用量に依存する。一般的には、それぞれの有効な用量が使用される。従って、例えば、式Iで表される化合物がCOX-2阻害薬と組み合わされる場合、式Iで表される化合物とCOX-2阻害薬の重量比は、一般に、約1000:1~約1:1000の範囲内であり、好ましくは、約200:1~約1:200の範囲内である。式Iで表される化合物と別の有効成分との組み合わせも、一般に、前述の範囲内であるが、いずれの場合にも、各有効成分の有効な用量を使用すべきである。
合成方法
以下の反応スキーム及び実施例は、本発明において記載されている構造式Iで表される化合物の合成に使用し得る方法について例証している。これらの反応スキーム及び実施例は、本発明を例証するために提供されており、いかなる方法でも本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。全ての置換基は、別途示されていない限り、上記で定義されているとおりである。有機合成の文献中で知られている合成変換に基づくいくつかの戦略を、構造式Iで表される化合物の調製に使用することができる。本発明の範囲は、添付されている「特許請求の範囲」によって定義される。
本発明の化合物は、適切な材料を使用して、以下の実施例の手順に従って調製することができる。しかしながら、実施例において例証されている化合物は、本発明と見なされる唯一の属を形成すると解釈されるべきではない。実施例は、本発明の化合物の調製に関する詳細についてさらに説明する。当業者は、保護基の既知バリエーション、並びに、以下の調製手順の条件及びプロセスの既知バリエーションをこれらの化合物を調製するために使用することができるということを容易に理解するであろう。さらに、ボロン酸又はボロネートなどの化学試薬が市販されていない場合はいつでも、そのような化学試薬は、文献に記載されている多数の方法のうちの1つに従って容易に調製できるということも理解される。全ての温度は、別途示されていない限り、摂氏である。質量スペクトル(MS)は、エレクトロスプレーイオン質量分析(ESMS)又は大気圧化学イオン化質量分析(APCI)のいずれかによって測定した。
機器
逆相クロマトグラフィーは、以下のものから選択されるカラムを備えたGilson GX-281で実施した: Phenomenexd Synergi C18(150mm×30mm×4ミクロン)、YMC-Actus Pro C18(150mm×30mm×5ミクロン)、Xtimate C18(150mm×25mm×5ミクロン)、Boston Green ODS(150mm×30mm×5ミクロン)、XSELECT C18 (150mm×30mm×5ミクロン)、及び、Waters XSELECT C18(150mm×30mm×5ミクロン)。条件には、高pH(0.1%v/v10mM NHCO又は0.05%NHOHを含む0-100%アセトニトリル/水溶離液)又は低pH(0.1%v/vTFAを含む0-95%アセトニトリル/水溶離液)のいずれかが含まれており、そして、一部の実施例では、注記されている。
SFCキラル分割は、以下の条件を使用して、Sepiate Prep SFC 100、Multigram II(MG II)、THAR80 prep SFC、又は、Waters SFC(80、200、又は、350)で実施した:キラル方法A:AD-Hカラム、15%エタノール/CO;キラル方法B:AD-Hカラム、20%IPA/CO;キラル方法C:AS-Hカラム、20%MeOH/CO;キラル方法D:AD-Hカラム、20%エタノール/CO;キラル方法E:Lux Cellulose-4カラム、30%エタノール/CO;キラル方法F:IAカラム、15%エタノール/CO;キラル方法G:IAカラム、40%メタノール/CO;キラル方法H:AD-Hカラム、10%メタノール/CO;キラル方法I:AD-Hカラム、30%エタノール/CO;キラル方法J:AD-Hカラム、40%エタノール/CO;及び、キラル方法K:IGカラム、12%メタノール/CO
LC/MS測定は、以下の条件のうちの1つを使用して、TUV及びMS検出器とWaters SQD質量分析計を備えたWaters Classing Aquity システム、Shimadzu 2010若しくは2020質量分析計を備えたShimadzu 20UV254及び220nM、又は、DAD/ELSD及びG6110 MSDを備えたAgilent 1200 HPLCで実施した:(1)Ascentis Express C18(3×50mm) 2.7μmカラム、A:水中の0.05%トリフルオロ酢酸、及び、B:アセトニトリル中の0.05%トリフルオロ酢酸を含む移動相を使用〔勾配 1.8mL/分の流量で、6分間かけて90:10(A:B)→5:95(A:B)〕、UV検出 210nm;(2)Aquity BEH C18(1.0×50mm) 1.7μmカラム、A:水中の0.05%トリフルオロ酢酸、及び、B:アセトニトリル中の0.05%トリフルオロ酢酸を含む移動相を使用〔勾配0.3mL/分の流量で、2分間かけて90:10(A:B)→5:95(A:B)〕、UV検出 215nm; (3)Agilent YMC J’Sphere H-80(3×50mm) 5μmカラム、A:水中の0.1%トリフルオロ酢酸、及び、B:アセトニトリルを含む移動相を使用〔勾配1.4mL/分の流量で、3.6分間かけて95:5(A:B)→0:100(A:B)、及び、0.4分間0:100(A:B)〕、UV検出 254nm及び220nm、並びに、Agilent 1100四重極質量分析計; (4)Agilent TC-C18(2.1×50mm) 5μmカラム、A:水中の0.0375%トリフルオロ酢酸、及び、B:アセトニトリル中の0.01875%トリフルオロ酢酸を含む移動相を使用〔勾配0.8mL/分の流量で、0.4分間90:10(A:B)から、3分間かけて90:10→0:100(A:B)、及び、0.6分間10:90(A:B)〕、UV検出254nm及び220nm、並びに、Agilent 6110四重極質量分析計。
プロトンNMR又はH NMRは、別途特定されていない限り、標準的な分析技術に従って、Varian 400 ATB PFG 5mm、Nalorac DBG 400-5若しくはNalorac IDG 400-5プローブを備えたVarian Unity-Inova 400 MHz NMR分光計、Auto X ID PFG Probe 5mmを備えたVarian-400MHz MR分光計、PFG 4Nuc Probe 5mmを備えたVarian 400MHz VNMRS分光計、又は、PABBO Probe 5mmを備えたBruker AvanceIII 500MHz分光計を使用して取得した。スペクトル分析の結果が報告される。
略語
実施例のセクション全体にわたって、さまざまな試薬、置換基及び溶媒を示すために、以下の略語が使用されている:AcCNは、アセトニトリルである;ACE-Clは、1-クロロエチルクロロホルメートである;AcOHは、酢酸である;BASTは、ビス(2-メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリドである;Bocは、tert-ブトキシカルボニルである;BocOは、炭酸ジ-tert-ブチルである;Brettphos-Pd-G3は、[(2-ジ-シクロ-ヘキシルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)-2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネートである;Calc’dは、計算値である;Cu(OTf)は、トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)である;DBUは、1,8-ジアザビシクロ-[5.4.0]-ウンデカ-7-エンである;DCEは、ジクロロエタンである;DCMは、ジクロロメタンである;DIPEAは、ジイソプロピルアミンである;DMAは、ジメチルアセトアミドである;DMAPは、4-ジメチルアミノピリジンである;DMBは、2,4-ジメトキシベンジル-である;DMFは、ジメチルホルムアミドである;DMSOは、ジメチルスルホキシドである;dppfは、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンである;DTBPF-Pd-G3は、メタンスルホナト(1,1-ビス(ジ-t-ブチルホスフィノ)フェロセン)(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル-2-イル)パラジウム(II)である;EDCは、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドである;EtOは、ジエチルエーテルである;EtOAcは、酢酸エチルである;EtOHは、エタノールである;gは、グラムである;HATUは、1-[ビス(ジメチルアミノ)-メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム-3-オキシド-ヘキサフルオロホスフェートである;Hexは、ヘキサンである;h又はhr(s)は、時間である;HPLCは、高性能体クロマトグラフィーである;IPAは、イソプロピルアルコールである;Lは、リットルである;LAHは、水素化アルミニウムリチウムである;LC/MSは、液体クロマトグラフィー/質量分析である;LRMSは、低分解能質量分析である;Meは、メチルである;MeCNは、アセトニトリルである;MeOHは、メタノールである;MTBEは、メチルtert-ブチルエーテルである;mgは、ミリグラムである;mLは、ミリリットルである;mmolは、ミリモルである;Mは、モル濃度である;NBSは、N-ブロモスクシンイミドである;NCSは、N-クロロスクシンイミドである;NISは、N-ヨードスクシンイミドである;NMPは、N-メチルピロリドンである;Pd/Cは、炭素担持パラジウムである;Pd(dba)は、トリス(ジベンジリデンアセトン)-ジパラジウム(0)である;Pd(PPhは、テトラキス(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(0)である;Pd(dppf)Clは、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-フェロセン]ジクロロパラジウム(II)である;Pd(tBuP)は、ビス(トリ-tert-ブチル-ホスフィン)パラジウム(0)である;PEは、石油エーテルである;PGは、保護基である;POClは、オキシ塩化リン(V)である;P(tBu)-Pd-G2は、クロロ[(トリ-tert-ブチルホスフィン)-2-(2-アミノ-ビフェニル)]パラジウム(II)である;prepは、分取である;PyBOPは、ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリ-ピロリジノ-ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートである;RuPhos-Pd-G2は、クロロ(2-ジシクロヘキシル-ホスフィノ-2’、6’-ジイソプロポキシ-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]-パラジウム(II)である;Ruphos Pd G3又はRuphos-Pd-G3は、(2-ジシクロヘキシル-ホスフィノ-2’,6’-ジイソプロポキシ-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]-パラジウム(II)メタンスルホネートである;r.t.又はrt又はRTは、室温である;SFCは、超臨界流体クロマトグラフィーである;TEAは、トリエチルアミンである;t-BuONaは、ナトリウムtert-ブトキシドである;THFは、テトラヒドロフランである;TFAは、トリフルオロ酢酸である;TMSClは、トリメチルシリルクロリドである;UVは、紫外線である;XantPhos Pd G2又はXantPhos-Pd-G2は、クロロ[(4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチル-キサンテン)-2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]-パラジウム(II)である;Xantphos G3又はXantPhos-Pd-G3は、[(4,5-ビス-(ジフェニル-ホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン)-2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]-パラジウム(II)メタンスルホネートである;XantPhosは、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチル-キサンテンである;t-BuXPhos Pd G3、tBu Xphos Pd G3、t-BuXphos-Pd-G3又はtBuXphos-Pd-G3は、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)-2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネートである;tBuXPhosは、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニルである;そして、Xphos-Pd-G2は、クロロ-(2-ジ-シクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]-パラジウム(II)である。
本発明の化合物を調製するためのいくつかの方法が、以下のスキーム及び実施例において例証されている。出発物質は、市販されているか、又は、文献中の既知手順によって若しくは例証されているようにして製造される。本発明は、さらに、上記で定義されている構造式Iで表される化合物を調製するための調製方法を提供する。場合によっては、前述の反応スキームを実行する順序を変えて、反応を促進するか、又は、望ましくない反応生成物を回避することができる。以下の実施例は、例示することのみを目的として提供されており、開示された発明に対する制限として解釈されるべきではない。
スキームAにおいて例証されているように、一般に、本発明の化合物は、DIPEAのような塩基を使用する塩基性条件下で、中間体A-3を得るための適切に官能基化されたカルボン酸A-1とアミンA-2の間の求核芳香族置換によって調製することができる。次いで、中間体A-3を第1級カルボキサミドA-4に変換することができ、それを、適切に官能基化されたハロゲン化ヘテロアリールA-5にカップリングさせて式A-5で表される化合物を提供することができる。一部の実施形態では、2,4-ジメトキシベンジル(DMB)、tert-ブチル又はBocのような保護基は、式A-6で表される化合物を得るために、C-Nカップリングの後で除去する必要があり得る。タイプA-2のアミン及びタイプA-5のハロゲン化ヘテロアリールは、市販されているか、又は、適切な中間体から合成することができる。
スキームA
Figure 0007288051000032
上記求核芳香族置換は、カルボキサミドA-4の存在下でも、又は、式A-6で表される化合物を提供するためにハロゲン化ヘテロアリールA-5にカップリングさせる前に、カルボキサミドA-4に変換可能な代替官能基(例えば、ハロゲン化物官能基、エステル官能基又はシアノ官能基)の存在下でも、実施することができる。エステルB-1を加水分解してカルボン酸A-3生成させることで、EDCのようなアミドカップリング剤を使用することにより、又は、POClから酸塩化物を形成させることにより、適切に官能基化されたヘテロアリールアミンB-2との直接アミドカップリングが可能になり、式A-6で表される化合物が得られる。
スキームB
Figure 0007288051000033
当業者は、好ましくは、EDCのようなアミドカップリング剤を使用して、若しくは、POClから酸塩化物を形成させることによって、アミドカップリングが適切に官能基化されたカルボン酸(A-1)とヘテロアリールアミンB-2において最初に起こり得るか、又は、第1級カルボキサミドC-2とハロゲン化ヘテロアリールA-5の間のCNカップリングが起こってC-1型の中間体が得られる、ということを理解する。タイプC-1の中間体は、スキームCにおいて示されているように、KCO若しくはDIPEAのような塩基の存在下で塩化ヘテロアリールを置き換えることにより、第2級アミンA-2との求核芳香族置換反応に付すか、又は、ハロゲン化アルキルとの交差求電子カップリング反応をに付して、式A-6で表される化合物を生成させることができる。
スキームC
Figure 0007288051000034
式A-6で表される化合物は、さらに、塩化ヘテロアリールをアミンA-2と反応させ、続いて、ヘテロアリール環D-2の隣接位置をハロゲン化することによっても調製することができる。臭化ヘテロアリールのようなハロゲン化ヘテロアリールD-2をニトリルに変換させることができ、これを加水分解して第1級カルボキサミドA-4を生成させ、次いで、ハロゲン化ヘテロアリールA-5にカップリングさせて式A-6で表される化合物を生成させることができる。あるいは、ハロゲン化物D-2を、一酸化炭素及び触媒(例えば、パラジウム)の存在下でのカルボニル化を介して、アミドA-6に直接変換させることができる。得られた付加体は、式A-6で表される化合物を生成させるために、標準的な条件を使用して脱保護することが必要であり得る。
スキームD
Figure 0007288051000035
中間体
中間体1
6-クロロ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピラジン-2-スルホンアミド
Figure 0007288051000036
段階1: 2-(ベンジルチオ)-6-クロロピラジン 2,6-ジクロロピラジン(2.0g、13mmol)のDMF(30mL)中の溶液に、KCO(1.7g、12mmol)及びフェニルメタンチオール(1.7g、13mmol)を添加した。その混合物を30℃で13時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物が得られた。
段階2: 6-クロロピラジン-2-スルホニルクロリド 2-(ベンジルチオ)-6-クロロピラジン(1g 粗物)のCCl(40mL)と水(10mL)中の溶液を0℃に冷却し、次いで、その溶液に二塩素(0.30g、4.2mmol)を0℃で30分間通気した。得られた混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。その有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物が得られた。
段階3: 6-クロロ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピラジン-2-スルホンアミド ビス(2,4-ジメトキシベンジル)アミン(0.45g、1.4mmol)のDCM(8mL)中の溶液に、トリエチルアミン(0.21g、2.1mmol)及び6-クロロピラジン-2-スルホニルクロリド(0.30g 粗物)を添加した。その混合物を29℃で1時間撹拌し、次いで、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0-18%石油エーテル/EtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。
中間体2
5-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0007288051000037
DCM(3mL)とEtN(0.65mL、4.7mmol)の中のビス(2,4-ジメトキシベンジル)アミン(0.99g、3.1mmol)の混合物を25℃で5分間撹拌し、次いで、5-ブロモピリジン-3-スルホニルクロリド(0.80g、3.1mmol)を添加した。その混合物を25℃で1時間撹拌し、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
中間体3
3-ブロモ-5-(メチルスルホニル)ピリジン
Figure 0007288051000038
3-ブロモ-5-(メチルチオ)ピリジン(0.20g、0.98mmol)のDCM(5mL)中の溶液に、3-クロロベンゾペルオキソ酸(0.51g、2.9mmol)をゆっくりと加えた。その混合物を21℃で13時間撹拌し、次いで、DCMで希釈し、1N NaOH溶液でクエンチした。その有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物が得られた。
中間体4
4-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド
Figure 0007288051000039
段階1: 2-(ベンジルチオ)-4-ブロモピリジン テトラヒドロフラン(1.4L)中の水素化ナトリウム(32g、0.8モル)の混合物に、0℃で撹拌しながら、フェニルメタンチオール(99g、0.8モル)を滴下して加えた。その混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで、その混合物に、0℃で撹拌しながら、4-ブロモ-2-フルオロピリジン(140g、0.8モル)のテトラヒドロフラン(1.4L)中の溶液を滴下して加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、10℃に冷却し、そして、水を添加することによってクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 4-ブロモピリジン-2-スルホニルクロリド
2-(ベンジルチオ)-4-ブロモピリジン(200g、0.72mol)のDCM(2.8L)とAcOH(0.4L)水(0.8L)中の溶液に、0℃で撹拌しながら、1,3-ジクロロ-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(424g、2.2mol)を滴下して加えた。その混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、その混合物を水でクエンチし、DCMで抽出した。合わせた有機層を重炭酸ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを3体積のPEでスラリー化し、濾過して、標題化合物が得られた。
段階3: 4-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド 4-ブロモ-ピリジン-2-スルホニルクロリド(90g、0.35mol)のDCM(1.8L)中の溶液に、DIPEA(0.18L、1.1モル)を添加し、続いて、ビス(2,4-ジメトキシベンジル)アミン(56g、0.18モル)を少量ずつ加えた。その混合物を20℃で1.5時間撹拌し、次いで、水で希釈し、DCMで抽出した。その有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
中間体5
4-アミノ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド
Figure 0007288051000040
段階1: 2-(ベンジルチオ)-4-ヨードピリジン テトラヒドロフラン(3.0L)中の水素化ナトリウム(54g、1.3mol)の混合物に、0℃で撹拌しながら、フェニルメタンチオール(54g、1.3mol)を滴下して加えた。その混合物を0℃で2時間撹拌した。その混合物に、0℃で撹拌しながら、2-フルオロ-4-ヨードピリジン(300g、1.3モル)のテトラヒドロフラン(3.0L)中の溶液を滴下して加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、10℃に冷却し、水を添加することによってクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 4-ヨードピリジン-2-スルホニルクロリド 2-(ベンジルチオ)-4-ヨードピリジン(430g、1.3mol)のDCM(6.0L)とAcOH(0.86L)と水(1.7L)中の溶液に、0℃で撹拌しながら、1,3-ジクロロ-5,5-ジメチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(780g、3.9モル)を滴下して加えた。その混合物を室温で16時間撹拌し、次いで、水でクエンチし、DCMで抽出した。合わせた有機層を重炭酸ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを3体積のPEでスラリー化し、濾過して標題化合物が得られた。
段階3: N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)-4-ヨードピリジン-2-スルホンアミド 4-ヨードピリジン-2-スルホニルクロリド(250g、0.82mol)のDCM(5.0L)中の溶液に、窒素雰囲気下、DIPEA(0.43L、2.5mol)、次いで、ビス(2,4-ジメトキシベンジル)アミン(130g、0.41mol)を、少量ずつ加えた。その混合物を20℃で1.5時間撹拌し、次いで、水で希釈し、DCMで抽出した。その有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階4: 4-アミノ-N,N-ビス(2,4ジメトキシベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)-4-ヨードピリジン-2-スルホンアミド(70g、0.12モル)のNMP(1.4L)中の溶液に、窒素雰囲気下、室温で酢酸アンモニウム(92g、1.2モル)、銅(II)アセチルアセトナート(9.4g、0.036モル)、2-アセチルシクロヘキサノン(10g、0.072モル)及びCsCO(120g、0.36mol)を添加した。その混合物を90℃で16時間撹拌した。次いで、混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを3体積のMTBEでスラリー化し、次いで濃縮し、アセトニトリルから再結晶させて、標題化合物が得られた。
中間体6
tert-ブチルtert-ブチル((4-クロロピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート
Figure 0007288051000041
段階1: 2-(ベンジルチオ)-4-クロロピリジン ジオキサン(150mL)中の2-ブロモ-4-クロロピリジン(10g、52mmol)の混合物に、XantPhos(4.5g、7.8mmol)、DIPEA(18mL、100mmol)、Pd(dba)(2.4g、2.6mmol)及びフェニルメタンチオール(6.1mL、52mmol)を添加した。その混合物を100℃で13時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-2%EtOAc/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 4-クロロピリジン-2-スルホンアミド 1,3-ジクロロ-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(22g、110mmol)のアセトニトリル(40mL)中の溶液に、0℃で、酢酸(4.0mL)及び水(3.2mL)を添加した。その混合物を0℃で5分間撹拌し、次いで、2-(ベンジルチオ)-4-クロロピリジン(10g、45mmol)を添加した。その混合物を0℃で0.5時間撹拌し、次いで、NHOH(56g、450mmol)を添加した。その混合物を0℃で0.5時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(50%EtOAc/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: tert-ブチルtert-ブチル((4-クロロピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート THF(40mL)中の4-クロロピリジン-2-スルホンアミド(1.2g、6.2mmol)の混合物に、25℃で、BocO(3.2mL、14mmol)及びDMAP(0.76g、6.2mmol)を添加した。その混合物を80℃で16時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(20%EtOAc/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
中間体7
tert-ブチル((4-ブロモピリジン-2-イル)スルホニル)(tert-ブチル)カルバメート
Figure 0007288051000042
段階1: 4-ブロモピリジン-2-スルホンアミド 4-ブロモピリジン-2-スルホニルクロリド(300g、1.3mol)のアセトニトリル(3.0L)中の溶液に、0℃で撹拌しながら、NHOH(1.5kg、13mol)を滴下して加えた。その混合物を室温で3時間撹拌し、次いで、水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをDCMでスラリー化して、標題化合物が得られた。
段階2: tert-ブチル((4-ブロモピリジン-2-イル)-スルホニル)(tert-ブチル)カルバメート 2-メチルテトラヒドロフラン(1.0L)中の4-ブロモピリジン-2-スルホンアミド(50g、0.21mol)の混合物に、25℃で、BocO(230g、1.1mol)及びDMAP(26g、0.21mol)を添加した。その混合物を25℃で0.5時間撹拌し、次いで、その混合物を70℃で16時間撹拌した。次いで、その混合物を15℃に冷却し、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(1:30-1:24 酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、次いで、n-ヘキサンでスラリー化して、標題化合物が得られた。
中間体8
tert-ブチル((4-アミノピリジン-2-イル)スルホニル)(tert-ブチル)カルバメート
Figure 0007288051000043
段階1: 4-ヨードピリジン-2-スルホンアミド 4-ヨードピリジン-2-スルホニルクロリド(550g、1.8mol)のアセトニトリル(11.0L)中の溶液に、0℃で撹拌しながら、NHOH(2.1kg、18mol)を滴下して加えた。その混合物を室温で3時間撹拌し、次いで、水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをDCMでスラリー化して、標題化合物が得られた。
段階2: tert-ブチルtert-ブチル((4-ヨードピリジン-イル)スルホニル)カルバメート 2-メチルテトラヒドロフラン(2.5L)中の4-ヨードピリジン-2-スルホンアミド(125g、0.44mol)の混合物に、25℃で、BocO(480g、2.2mol)及びDMAP(11g、0.088mol)を添加した。その混合物を25℃で0.5時間撹拌し、次いで、その混合物を70℃で16時間撹拌した。次いで、その混合物を15℃に冷却し、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(1:30-1:24 酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: tert-ブチル((4-アミノピリジン-2-イル)スルホニル)(tertブチル)カルバメート tert-ブチルtert-ブチル((4-ヨードピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート(50g、0.11mol)のDMF(1.0L)中の溶液に、窒素雰囲気下、室温で、NHOH(64g、0.57mol)、銅(II)アセチルアセトナート(8.9g、0.033mol)、2-アセチルシクロヘキサノン(9.6g、0.066mol)及びCsCO(37g、0.11mol)を添加した。その混合物を60℃で16時間撹拌し、次いで、水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを石油エーテルでスラリー化して、標題化合物が得られた。
中間体9
5,5-ジフルオロアゼパン-2-オン
Figure 0007288051000044
段階1: tert-ブチル(3-カルバモイル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)カルバメート 5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-1,2,4-オキサジアゾール-3-カルボン酸エチル(0.10g、0.39mmol)のEtOH(3mL)中の溶液に、20℃で15分間、アンモニアガスを通気した。その混合物を20℃で1時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階2: 5-アミノ-1,2,4-オキサジアゾール-3-カルボニトリル tert-ブチル(3-カルバモイル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)カルバメート(20mg、0.088mmol)のDCM(2mL)中の溶液に、20℃で、三塩化ホスホリル(27mg、0.17mmol)及び一滴のDMFを添加した。その混合物を40℃で1時間撹拌した。次いで、その混合物を室温に冷却し、水で希釈し、2N NaOHで処理してpH=8とし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
中間体10
(R及びS)-4,4-ジフルオロ-5-メチルアゼパン塩酸塩
Figure 0007288051000045
段階1: 1-(tert-ブチル)4-エチル4-メチル-5-オキソアゼパン-1,4-ジカルボキシレート 1-(tert-ブチル)4-エチル5-オキソアゼパン-1,4-ジカルボキシレート(1.0g、3.50mmol)のDMF(12mL)中の溶液に、NaH(0.14g、3.5mmol)を0℃で1分間かけて加えた。0℃で1時間撹拌した後、その混合物に、0℃で、MeI(0.79mL、13mmol)を添加した。その混合物を20℃で2時間撹拌し、次いで、水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-4%酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: tert-ブチル4-メチル-5-オキソアゼパン-1-カルボキシレート ジオキサン(5mL)中のKOH(4.2mL、8.3mmol)と1-(tert-ブチル)4-エチル4-メチル-5-オキソアゼパン-1,4-ジカルボキシレート(0.50g、1.7mmol)の混合物を100℃で12時間撹拌した。その混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階3: tert-ブチル4,4-ジフルオロ-5-メチルアゼパン-1-カルボキシレート CHCl(5mL)中のtert-ブチル4-メチル-5-オキソアゼパン-1-カルボキシレート(0.37g、1.6mmol)とBAST(0.90mL、4.9mmol)の混合物を、脱ガス及び窒素のバックフィルに3回付した。その混合物を55℃に12時間加熱し、次いで、水でクエンチし、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、ブラインで洗浄し、濃縮し、減圧下で濾過して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-4%石油エーテル/酢酸エチル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階4: (R及びS)-4,4-ジフルオロ-5-メチルアゼパン塩酸塩 MeOH(2mL)とHCl/ジオキサン(2mL)中のtert-ブチル4,4-ジフルオロ-5-メチルアゼパン-1-カルボキシレート(0.30g、1.2mmol)の混合物)を20℃で12時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
中間体11
4,4-ジクロロ-3-メチルピペリジン塩酸塩
Figure 0007288051000046
段階1: ベンジル4,4-ジクロロ-3-メチルピペリジン-1-カルボキシレート ベンジル3-メチル-4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(0.34g、1.4mmol)のDCM(16mL)中の溶液に、塩化タングステン(VI)(1.6g、4.1mmol)を添加した。その混合物を40℃で10分間加熱し、次いで、水性炭酸水素ナトリウム(飽和)でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-100%EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 4,4-ジクロロ-3-メチルピペリジン塩酸塩 ベンジル4,4-ジクロロ-3-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(0.39g、1.3mmol)のEtOH中の溶液を、窒素で脱ガスしたEtOH(合計13mL)中のPd-C(0.14g、0.13mmol)の懸濁液に添加した。その混合物を排気し、水素でバックフィルし、次いで、水素のバルーン下で1時間撹拌した。その反応混合物を窒素でパージし、次いで、CeliteTMのパッドを通して濾過した。その濾液をジオキサン中の4M HCl(1.6mL、6.4mmol)で処理し、10分間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
中間体12
4,4-ジクロロアゼパン塩酸塩
Figure 0007288051000047
段階1: ベンジル4,4-ジクロロアゼパン-1-カルボキシレート ベンジル4-オキソアゼパン-1-カルボキシレート(0.26g、1,0mmol)のDCM(10mL)中の溶液に、塩化タングステン(VI)(1.2g、3.1mmol)を添加した。その混合物を40℃で10分間加熱し、次いで、水性炭酸水素ナトリウム(飽和)でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-100%EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 4,4-ジクロロアゼパン塩酸塩 ベンジル4,4-ジクロロアゼパン-1-カルボキシレート(0.12g、0.40mmol)のEtOH中の溶液を、窒素で脱ガスしたEtOH(合計4mL)中のPd-C(43mg、0.040mmol)の懸濁液に加えた。その混合物を排気し、水素でバックフィルし、次いで、水素のバルーン下で1時間撹拌した。その混合物を窒素でパージし、次いで、CeliteTMのパッドを通して濾過した。その濾液をジオキサン中の4M HCl(0.50mL、2.0mmol)で処理し、10分間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
中間体13
(R)-2-(トリフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン臭化水素酸塩
Figure 0007288051000048
段階1: (R)-3-((3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシプロピル)アミノ)プロパン-1-オール 3-アミノ-1-プロパノール(2.5g、33mmol)のTHF(33mL)中の攪拌溶液に、0℃で、(R)-2-(トリフルオロ-メチル)オキシラン(3.7g、33mmol)を添加した。その混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、周囲温度まで16時間昇温させた。次いで、その混合物を濃縮し、THFと共沸させて、標題化合物が得られた。
段階2: (R)-N-(3-ヒドロキシプロピル)-4-メチル-N-(3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシプロピル)ベンゼン-スルホンアミド (R)-3-((3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシプロピル)アミノ)プロパン-1-オール(6.0g、32mmol)とTEA(8.9mL、64mmol)のジクロロメタン(80mL)中の溶液に、0℃で、トシル-Cl(6.7g、35mmol)を添加した。その混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、周囲温度まで16時間昇温させた。次いで、その混合物をEtOAcで希釈した。その有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-100%EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: (R)-4-トシル-2-(トリフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン (R)-N-(3-ヒドロキシプロピル)-4-メチル-N-(3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシプロピル)ベンゼンスルホンアミド(4.0g、12mmol)のTHF(120mL)中の攪拌溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(1.2g、29mmol)を添加した。その混合物を5分間撹拌し、次いで、0℃で、1-(p-トルエンスルホニル)イミダゾール(2.6g、12mmol)で処理した。得られた混合物を周囲温度まで16時間昇温させ、次いで、水でクエンチし、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(0-100%EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階4: (R)-2-(トリフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン臭化水素酸塩 (R)-4-トシル-2-(トリフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン(3.0g、9.3mmol)とフェノール(1.6mL、19mmol)の混合物に、室温で、AcOH中のHBr(1.7mL、9.3mmol)を添加した。その混合物を80℃に6時間加熱した。次いで、その混合物を周囲温度に冷却し、減圧下で濃縮し、トルエンと共沸させた。得られた残渣をEtOで処理し、濾過により収集し、EtOで洗浄し、減圧下で乾燥させて、標題化合物が得られた。
中間体14
(2S,6R)-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリン塩酸塩
Figure 0007288051000049
段階1: (R)-3-(ベンジルアミノ)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-オール トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(1.4g、9.2mmol)のアセトニトリル(23mL)中の溶液に、-10℃で、(R)-(+)-3,3,3-トリフルオロ-1,2-エポキシプロパン(5.5g、49mmol)をゆっくりと添加した。5分後、ベンジルアミン(5.1mL、47mmol)をゆっくりと加えた。その反応混合物を周囲温度で18時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-100%EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: N-ベンジル-2-ブロモ-N-((R)-3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシプロピル)プロパンアミド (R)-3-(ベンジルアミノ)-1,1,1トリフルオロプロパン-2-オール(3.0g、14mmol)のDCM(55mL)中の溶液に、0℃で、TEA(2.5mL、18mmol)を添加し、続いて、2-ブロモプロピオニルクロリド(1.5mL、15mmol)を添加した。その反応混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで、周囲温度まで4時間昇温させた。次いで、その混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣をEtOAcに懸濁させ、シリカゲルのパッドを通して濾過し、EtOAcで洗浄し、そして、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階3: (6R)-4-ベンジル-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリン-3-オン N-ベンジル-2-ブロモ-N-((R)-3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシプロピル)プロパンアミド(4.0g、11mmol)のTHF(45mL)中の攪拌溶液に、0℃で、NaH(0.68g、17mmol)を少量ずつ添加した。その混合物を周囲温度まで昇温させ、3時間撹拌した。次いで、その混合物を1/2飽和ブラインで希釈し、DCMで抽出した。合わせた有機層をCeliteTMのパッドで濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-50%EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階4: (2S,6R)-4-ベンジル-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリン (6R)-4-ベンジル-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリン-3-オン(3.0g、11mmol)のTHF(55mL)中の溶液に、周囲温度で、にLAH(11mL、22mmol)を20分かけて少量ずつ加えた。その反応混合物を1時間加熱還流し、次いで、室温まで冷却した。次いで、その混合物をエーテルで希釈し、0℃に冷却し、水(0.9mL)で、続いて、15%水性水酸化ナトリウム(0.9mL)で、次いで、水(2.7mL)で、ゆっくりと処理した。次いで、その混合物を15分間撹拌しながら周囲温度まで昇温させ、次いで、無水硫酸マグネシウムで処理し、1時間撹拌した。得られた混合物を濾過して固形物を除去し、そのフィルターケーキをEtOで洗浄した。その濾液を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-100%EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階5: (2S,6R)-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリン塩酸塩 (2S,6R)-4-ベンジル-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリン(0.30g、1.2mmol)のDCE(1.2mL)中の攪拌溶液に、ACE-Cl(0.13mL、1.2mmol)を添加した。その混合物を16時間加熱還流し、次いで、室温に冷却し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをMeOH(1.2mL)に溶解させた。得られた混合物を4時間加熱還流した。次いで、その混合物を周囲温度まで冷却し、濃縮して残渣が得られ、それをEtO:ヘキサン(約1:3)を用いて摩砕して固体が得られた。その固体を濾過し、収集し、減圧下で乾燥させて、標題化合物が得られた。
中間体15
(2R,6S及び2S,6R)-2-エチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリン塩酸塩
Figure 0007288051000050
段階1: N-ベンジル-2-ブロモ-N-(3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシプロピル)ブタンアミド 3-(ベンジルアミノ)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-オール(1.2g、5.2mmol)とTEA(2.2mL、16mmol)のジクロロメタン(25mL)中の溶液に、0℃で、2-ブロモブタノイルクロリド(1.0g、5.4mmol)を滴下して加えた。その混合物を0℃で5分間撹拌し、次いで、15℃まで1時間昇温させた。その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(18-25%酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 4-ベンジル-2-エチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリン-3-オン THF(10mL)中のNaH(0.17g、4.2mmol)の攪拌懸濁液に、0℃で、N-ベンジル-2-ブロモ-N-(3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシプロピル)ブタンアミド(1.4g、3.8mmol)のTHF(5mL)中の溶液を添加した。その混合物を室温で1時間撹拌した。その混合物を0℃に冷却し、ガスが発生しなくなるまでMeOH(0.5mL)で処理した。その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを水に溶解させ、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階3: (2R,6S及び2S,6R)-4-ベンジル-2-エチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリン 4-ベンジル-2-エチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリン-3-オン(1.2g)のTHF(5mL)中の攪拌溶液を、0℃で、BH・THF(21mL、21mmol)を滴下して加えた。その混合物を80℃に12時間加熱し、次いで、室温に冷却し、MeOH(5mL)を滴下して加えることによってクエンチした。その反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣をMeOH(50mL)に溶解させ、1時間還流した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、標題化合物が得られた。
段階4: (2R,6S及び2S,6R)-2-エチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリン塩酸塩 (2R,6S及び2S,6R)-4-ベンジル-2-エチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリン(0.40g、1.5mmol)のTHF(10mL)中の溶液に、窒素雰囲気下、Pd/C(0.078g、0.073mmol)を添加した。その混合物を脱ガスし、水素でバックフィルした(3回)。次いで、その混合物を水素下(50psi)、20℃で12時間撹拌した。その反応混合物を濾過し、その濾液をHCl/EtOAcで処理し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
中間体16
2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリン塩酸塩
Figure 0007288051000051
段階1: 3-(ベンジル(2-メチルアリル)アミノ)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-オール THF(20mL)中の3-(ベンジルアミノ)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-オール(2.2g、10mmol)とKCO(2.8g、20mmol)の混合物を、20℃で、3-ブロモ-2-メチルプロパ-1-エン(1.8g、13mmol)に添加した。その混合物を20℃で16時間撹拌し、次いで、濾過した。その濾液を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 4-ベンジル-2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリン Hg(OAc)(0.50g、1.6mmol)のTHF(5mL)と水(5mL)中の溶液に、3-(ベンジル(2-メチルアリル)アミノ)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-オール(0.42g、1.5mmol)を添加した。その混合物を15℃で3時間撹拌した。次いで、その混合物をNaOH(1.2mL、3.1mmol、水中2.5M)で処理し、続いて、NaBH(67mg、1.8mmol)で処理した。その反応混合物を15℃で16時間撹拌し、次いで、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(3%酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: 2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリン塩酸塩 4-ベンジル-2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリン(0.25g、0.92mmol)のTHF(5mL)中の溶液に、窒素雰囲気下、Pd/C(49mg)を添加した。その混合物を脱ガスし、水素でバックフィルした(3回)。その反応混合物を水素下(55psi)、15℃で12時間撹拌し、次いで、濾過した。その濾液をHCl/EtOAc(1mL)で処理し、次いで、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
中間体17
2-(アゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチン酸
Figure 0007288051000052
DMF(10mL)中の2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ニコチン酸(0.50g、2.2mmol)の混合物に、KCO(0.92g、6.6mmol)及びヘキサメチレンイミン(0.26g、2.7mmol)を添加した。その混合物を周囲温度で16時間撹拌した。次いで、その混合物をEtOAcで希釈し、5%水性AcOH及びブラインで洗浄し、次いで、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物が得られた。
中間体18
2-(アゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000053
2-(アゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチン酸(0.20g、0.69mmol)のDMF(8mL)中の溶液に、トリエチルアミン(0.19mL、1.4mmol)、HATU(0.32g、0.83mmol)及び塩酸アンモニア(56mg、1.0mmol)を添加した。その混合物を30℃で12時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(50%石油エーテル/EtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。
中間体19
2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000054
DCM(10mL)中の(COCl)(0.093mL、1.1mmol)と2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ニコチン酸(200mg、0.89mmol)の混合物を、0℃で2時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮し、THF(10mL)に溶解させ、NH・HO(5.0mL、36mmol)で20℃で2時間処理した。その混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を、水、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
中間体20
2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000055
段階1: 3-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン 3-ブロモ-2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(48g、180mmol)と4,4-ジフルオロピペリジン塩酸塩(36g、230mmol)のNMP中の溶液に、トリエチルアミン(47g、460mmol)を添加した。その混合物を100℃に1時間加熱し、次いで、室温まで冷却し、EtOAcで希釈した。その有機層を水、クエン酸で洗浄し、次いで、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階2: 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチノニトリル 3-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(40g、120mmol)の脱ガスしたDMA(400mL)中の溶液に、塩化アリルパラジウム(II)(1.3g、3.5mmol)、Xantphos(4.0g、7.0mmol)及びフェロシアン化カリウム(20g、46mmol)を添加した。その混合物を100℃に16時間加熱し、次いで、ケイ藻土を通して濾過し、EtOAcでリンスした。その濾液を水で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-10%EtOAc/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチノニトリル(35g、120mmol)のDCE中の溶液に、窒素雰囲気下、Cu(OTf)を添加し、続いて、N,N-ジエチルヒドロキシルアミン及びトリフルオロメタンスルホン酸を添加した。その混合物を50℃に2時間加熱し、次いで、水に入れてクエンチし、DCMで抽出した。その有機層をクエン酸で洗浄し、次いで、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それを1:1のEt2O及び石油エーテル中でスラリー化し、濾過して、標題化合物が得られた。
中間体21
2-クロロ-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000056
段階1: tert-ブチルtert-ブチル((4-(2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート 2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボン酸(0.81g、3.6mmol)とtert-ブチル(4-アミノピリジン-2-イル)スルホニル(tert-ブチル)カルバメート(1.2g、3.6mmol)のピリジン(18mL)中の溶液に、0℃で、POCl(0.37mL、3.9mmol)を添加した。その混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、ブライン(飽和)でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。その有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルで精製し、15カラム体積にわたって0-100%EtOAc/ヘキサンの勾配で溶離させて、標題化合物が得られた。
段階2: 2-クロロ-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド tert-ブチルtert-ブチル((4-(2-クロロ-5-(トリフルオロメチル))ニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート(1.7g、3.1mmol)のDCM(25mL)中の攪拌溶液に、0℃で、TFA(6.3mL)を添加した。その混合物を室温まで昇温させ、4時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた残渣をEtOAcに溶解させた。その有機層を分離し、飽和水性NaHCOで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をEtOAc中で80℃に加熱し、次いで、室温に冷却した。得られた固体を濾過して、標題化合物が得られた。
中間体22
N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000057
2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ニコチン酸(0.20g、0.89mmol)と4-アミノ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド(0.42g、0.89mmol)のピリジン中(1.0mL)中の溶液に、0℃で、POCl(0.083mL、0.89mmol)を添加した。その混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで、水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(25-30%酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
中間体23
2-(4,4-ジクロロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチン酸
Figure 0007288051000058
段階1: メチル2-(4-オキソピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチネート NMP(5.6mL)中のメチル2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ニコチネート(0.27g、1.1mmol)とピペリジン-4-オン塩酸塩(0.15g、1.1mmol)とDIPEA(0.59mL、3.4mmol)の混合物を、70℃で16時間加熱した。次いで、その反応混合物を水性リン酸二水素カリウム(飽和)でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-100%EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: メチル2-(4,4-ジクロロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチネート メチル2-(4-オキソピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチネート(0.29g、0.95mmol)のDCM(19mL)中の溶液に、塩化タングステン(VI)(1.2g、2.8mmol)を添加した。その混合物を40℃で10分間加熱し、次いで、DCMで希釈した。その有機層を分離し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階3: 2-(4,4-ジクロロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチン酸 メチル2-(4,4-ジクロロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチネート(0.28g、0.78mmol)のMeOH(3.9mL)中の溶液に、1M NaOH(1.6mL、1.6mmol)を添加した。その混合物を、マイクロ波照射下、100℃で5分間加熱した。次いで、その混合物を塩酸(1M)でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。その有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
中間体24
2-クロロ-6-メチルニコチンアミド
Figure 0007288051000059
DCM(30mL)中の(COCl)(3.8mL、44mmol)と2-クロロ-6-メチルニコチン酸(5.0g、29mmol)の混合物を、20℃で2時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをTHF(30mL)及びNH・HO(30mL)で20℃で2時間処理した。得られた混合物を濾過し、その濾液を減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
中間体25
2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド
Figure 0007288051000060
2-クロロ-6-メチルニコチンアミド(3.0g、粗物)のNMP(50mL)中の溶液に、DIPEA(2.3g、18mmol)及び4,4-ジフルオロピペリジン塩酸塩(2.8g、18mmol)を添加した。その混合物を160℃で3時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-25%EtOAc/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
中間体26
N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド
Figure 0007288051000061
段階1: 5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド(1.3g、5.1mmol)のDMF(20mL)中の溶液に、1-ブロモピロリジン-2,5-ジオン(1.1g、6.1mmol)を添加した。その混合物を11℃で2時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-22%EtOAc/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド 5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロ-ピペリジン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド(200mg、0.37mmol)の1,4-ジオキサン(4mL)中の溶液に、グローブボックス内で不活性雰囲気下、4-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド(150mg、0.45mmol)、Xantphos-Pd-G2(33mg、0.037mmol)及びCsCO(365mg、1.1mmol)を添加した。その混合物を100℃で12時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc=3:1)で精製して、標題化合物が得られた。
中間体27
6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-メチルニコチンアミド
Figure 0007288051000062
段階1: 6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-メチルニコチノニトリル DMF(1mL)中の2,6-ジクロロ-4-メチルニコチノニトリル(50mg、0.27mmol)の混合物に、窒素下、KCO(0.11g、0.80mmol)及び4,4-ジフルオロピペリジン塩酸塩(46mg、0.29mmol)を添加した。その混合物を10℃で1時間撹拌し、次いで、90℃で16時間撹拌した。次いで、その混合物を水に溶解させ、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(PE/酢酸エチル=10/1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-メチルニコチンアミド DMSO(4mL)中の6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-メチルニコチノニトリル(0.42g、1.6mmol)の混合物に、窒素下、KCO(0.65g、4.7mmol)を添加した。その混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、過酸化水素(0.53g、7.8mmol)を添加した。その混合物を15℃で16時間撹拌し、次いで、水に溶解させ、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-30%酢酸エチル/石油エーテル勾配)で精製して、標題化合物が得られた。
中間体28
2,6-ジクロロニコチンアミド
Figure 0007288051000063
ジクロロメタン(20mL)中の2,6-ジクロロニコチン酸(10g、52mmol)と(COCl)(6.8mL、78mmol)の混合物に、DMF(0.040mL、0.52mmol)を添加した。その混合物を20℃で2時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた残渣をTHF(20mL)とNH・HO(30mL)に溶解させ、その混合物を20℃で2時間撹拌した。その混合物を濾過し、その濾液を減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
中間体29
6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000064
NMP(10mL)中のDIPEA(1.5mL、8.8mmol)と4,4-ジフルオロピペリジン塩酸塩(0.55g、3.5mmol)と2,6-ジクロロニコチンアミド(0.56g、2.9mmol)の混合物を、130℃で10時間撹拌した。次いで、その混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(0-26%酢酸エチル/PE)で精製して、標題化合物が得られた。
中間体30
6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-ヨードニコチンアミド
Figure 0007288051000065
6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ニコチンアミド(0.30g、1.1mmol)のアセトニトリル(8.0mL)中の攪拌溶液に、15℃で、NIS(0.73g、3.3mmol)を添加した。その混合物を45℃で12時間撹拌した。次いで、その混合物をEtOAcで希釈し、NaSO水溶液、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(33%酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
中間体31
メチル6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチネート
Figure 0007288051000066
段階1: 2,6-ジクロロニコチン酸メチル 2,6-ジクロロニコチン酸(5.0g、26mmol)のDCM(50mL)とMeOH(50mL)中の溶液に、(ジアゾメチル)トリメチルシラン(39mL、78mmol)を添加した。その混合物を25℃で13時間撹拌し、次いで、水で希釈し、DCMで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-6%EtOAc/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: メチル6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチネート メチル2,6-ジクロロニコチネート(1.8g、8.7mmol)のTHF(15mL)とDMF(15mL)中の溶液に、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(2.3g、17mmol)及び4,4-ジフルオロアゼパン塩酸塩(1.5g、8.7mmol)を添加した。その混合物を70℃で11時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-15%EtOAc/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
中間体32
5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000067
段階1: メチル6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチネート ジオキサン(5mL)と水(1mL)中のメチル6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチネート(0.30g、0.98mmol)とPd(dppf)Cl(72mg、0.098mmol)とシクロプロピルトリフルオロホウ酸カリウム(0.36g、2.5mmol)とKCO(0.41g、2.9mmol)の混合物を、脱ガス及び窒素によるバックフィルに3回付した。その混合物を100℃に12時間加熱した。次いで、その混合物を室温に冷却し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=5:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: メチル5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチネート メチル6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチネート(0.13g、0.42mmol)のDMF(2.5mL)中の溶液に、NCS(0.11g、0.84mmol)を添加した。その混合物を20℃で1時間撹拌し、次いで、30℃に12時間加熱した。その混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/PE=1/1、v/v)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: 5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチン酸 メタノール(2.5mL)と水(1mL)中の水酸化リチウム水和物(79mg、1.9mmol)とメチル5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチネート(0.13g、0.38mmol)の混合物を、50℃で12時間撹拌した。その混合物をHCl(1M、10mL)でクエンチし、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階4: 5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド 5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチン酸(0.11g、0.33mmol)のDCM(5mL)中の溶液に、二塩化オキサリル(0.13g、1.0mmol)を添加した。その混合物を30℃で1時間撹拌した。次いで、その混合物を真空下で濃縮して残渣が得られ、それをTHF(2.0mL)に溶解させ、THF(5.0mL)中のNH・HO(0.5mL)の溶液で30℃で処理した。その反応混合物を30℃で1時間撹拌し、次いで、水で洗浄し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=2:1)で精製して、標題化合物が得られた。
中間体33
2,5-ジクロロ-6-シクロブチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000068
段階1: メチル2,5-ジクロロ-6-シクロブチルニコチネート 水(10mL)中の硫酸(0.78mL、15mmol)とシクロブタンカルボン酸(2.8mL、29mmol)の混合物に、メチル2,5-ジクロロニコチネート(3.0g、15mmol)を添加し、続いて、(ニトロオキシ)銀(0.74g、4.4mmol)を添加した。次いで、水(10mL)中の(NH(6.6g、29mmol)の溶液を添加した。その反応混合物を20℃で13時間撹拌し、次いで、EtOAcで抽出し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 2,5-ジクロロ-6-シクロブチルニコチン酸 MeOH(9mL)と水(3mL)中のメチル2,5-ジクロロ-6-シクロブチルニコチネート(2.2g、8.5mmol)と水酸化リチウム水和物(1.4g、34mmol)の混合物を、20℃で3時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣を水に溶解させ、1N HClでpH約3に酸性化し、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物が得られた。
段階3: tert-ブチルtert-ブチル((4-(2,5-ジクロロ-6-シクロブチルニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)-カルバメート ピリジン(8mL)中の2,5-ジクロロ-6-シクロブチルニコチン酸(1.6g粗物)とtert-ブチル((4-アミノピリジン-2-イル)スルホニル)(tert-ブチル)カルバメート(2.1g、6.5mmol)の混合物に、0℃で、POCl(1.2mL、13mmol)を滴下して加えた。その混合物を0℃で15分間撹拌し、次いで、水でクエンチし、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階4: 2,5-ジクロロ-6-シクロブチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド ジクロロメタン(9mL)中のtert-ブチルtert-ブチル((4-(2,5-ジクロロ-6-シクロブチルニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート(2.5g 粗物)とTFA(3mL)の混合物を、20℃で2時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)で精製して、標題化合物が得られた。
中間体34
2-クロロ-6-シクロブチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000069
段階1: 2-クロロ-6-シクロブチルニコチノニトリル 2-クロロニコチノニトリル(6.0g、43mmol)とシクロブタンカルボン酸(8.7g、87mmol)の水(20mL)中の溶液に、AgNO(2.2g、13mmol)及び(NH(20g、87mmol)を添加した。その混合物を20℃で60分間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-5%酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 2-クロロ-6-シクロブチルニコチンアミド DMSO(2mL)中の2-クロロ-6-シクロブチルニコチノニトリル(0.60g、3.1mmol)の混合物に、KCO(0.86g、6.2mmol)を添加し、続いて、H(0.55mL、6.2mmol)を添加した。その混合物を20℃で1時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=3:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-2-クロロ-6-シクロブチルニコチンアミド 2-クロロ-6-シクロブチルニコチンアミド(0.40g、1.9mmol)のジオキサン(20mL)中の溶液に、CsCO(1.9g、5.7mmol)、4-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシ-ベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド(1.1g、2.1mmol)及びXantPhos Pd G2(0.17g、0.19mmol)を添加した。その混合物を脱ガス及び窒素によるバックフィルに3回付し、次いで、20℃で13時間撹拌した。次いで、その混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-25%酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階4: 2-クロロ-6-シクロブチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-2-クロロ-6-シクロブチルニコチンアミド(0.67g、1.0mmol)のジクロロメタン(5mL)中の溶液に、TFA(5mL)を添加した。その混合物を20℃で2時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
中間体35
メチル6-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチネート
Figure 0007288051000070
ヨウ化ニッケル(II)(61mg、0.20mmol)とピリジン-2,6-ビス(カルボキシイミドアミド)(32mg、0.20mmol)と亜鉛(0.26g、3.9mmol)の混合物をバイアルに装入し、そのバイアルを排気し、窒素でバックフィルした。DMA(4mL)を添加し、その混合物を25℃で5分間撹拌した。その混合物に、メチル6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチネート(0.30g、0.98mmol)とブロモシクロブタン(0.27g、2.0mmol)とヨウ化ナトリウム(0.30g、2.0mmol)のDMA(4mL)中の溶液を添加した。その混合物を100℃に13時間加熱した。次いで、その混合物を濾過し、その濾液を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=5:1)で精製して、標題化合物が得られた。
中間体36
メチル5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチネート
Figure 0007288051000071
段階1: メチル2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)ニコチネート 2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)ニコチン酸(0.50g、2.2mmol)のDCM(10mL)とMeOH(1.1mL)中の溶液に、窒素雰囲気下、25℃で、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(1.8mL、3.6mmol;ジエチルエーテル中2M)を滴下して加えた。その混合物を25℃で1時間撹拌した。次いで、その混合物をAcOH(76μL、1.3mmol)でクエンチし、減圧下で濃縮した。得られた残渣をEtOAcに溶解させた。その有機層を分離し、水、飽和NaHCOで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-30%酢酸エチル:エタノール(3:1)/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: メチル2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチネート メチル2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)ニコチネート(0.28g、1.2mmol)のN-メチル-2-ピロリジノン(12mL)中の溶液に、4,4-ジフルオロピペリジン(0.15mL、1.3mmol)及びKCO(0.32g、2.3mmol)を添加した。その混合物を60℃で4時間撹拌し、次いで、室温に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層を水で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-30%酢酸エチル:エタノール(3:1)/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: メチル5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチネート メチル2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-トリフルオロメチル)ニコチネート(0.10g、0.31mmol)のアセトニトリル(1.5mL)中の溶液に、25℃で、NBS(66mg、0.37mmol)を添加した。その混合物を25℃で2時間撹拌し、次いで、水でクエンチし、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、飽和NaHCOで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
中間体37
2-クロロ-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000072
段階1: tert-ブチルtert-ブチル((4-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート 2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)ニコチン酸(1.0g、4.4mmol)とtert-ブチル(4-アミノピリジン-2-イル)スルホニル(tert-ブチル)カルバメート(1.5g、4.4mmol)のピリジン(10mL)中の溶液に、POCl(1.2mL、13mmol)を添加した。その混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで、水でクエンチし、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、飽和ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-30%石油エーテル/酢酸エチル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 2-クロロ-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド ジクロロメタン(16mL)中のtert-ブチルtert-ブチル((4-(2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)-カルバメート(1.0g、1.9mmol)の混合物に、TFA(8.0mL、104mmol)を添加した。その混合物を20℃で1時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
中間体38
1-(6-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,4-ジフルオロアゼパン
Figure 0007288051000073
DMF(10mL)中の2,6-ジクロロ-3-(トリフルオロメチル)ピリジン(3.0g、14mmol)とDIPEA(7.3mL、42mmol)と4,4-ジフルオロアゼパン塩酸塩(2.9g、17mmol)の混合物を、20℃で10時間撹拌した。次いで、その混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-25%酢酸エチル/PE)で精製して、標題化合物が得られた。
中間体39
tert-ブチル((4-(5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)(tert-ブチル)カルバメート
Figure 0007288051000074
段階1: 5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ピリジン-3-カルボン酸 NMP(80mL)中の5-ブロモ-2-クロロピリジン-3-カルボン酸(8.0g、34mmol)の混合物に、窒素下、DIPEA(14g、0.11mol)及び4,4-ジフルオロピペリジン(4.5g、37mmol)を添加した。その混合物を120℃で16時間撹拌し、次いで、0℃に冷却し、6M HClでクエンチし、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、ブラインで洗浄し、減圧下で乾燥させて残渣が得られ、それをヘキサンから再結晶させて、標題化合物が得られた。
段階2: tert-ブチルN-([4-[5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ピリジン-3-アミド]ピリジン-2-イル]スルホニル)-N-tert-ブチルカルバメート 5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ピリジン-3-カルボン酸(9.0g、28mmol)とtert-ブチル(4-アミノピリジン-2-イル)スルホニル(tert-ブチル)カルバメート(9.2g、28mmol)のピリジン(90mL)中の溶液に、0℃で、POCl(3.0g、20mmol)を添加した。その混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、その混合物を0℃まで冷却し、水でクエンチし、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、飽和ブラインで洗浄し、減圧下で乾燥させて残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(33%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
中間体40
4,4-ジフルオロアゼパン塩酸塩
Figure 0007288051000075
段階1: tert-ブチル4,4-ジフルオロアゼパン-1-カルボキシレート tert-ブチル4-オキソアゼパン-1-カルボキシレート(80g、0.38mol)のDCM(0.56L)中の溶液に、0℃で、ジエチルアミノ-硫黄トリフルオリド(240g、1.5mol)のDCM(1.4L)中の溶液を滴下して加えた。その混合物を0℃で3.5時間撹拌し、次いで、水性炭酸水素ナトリウム(飽和)に入れてクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(6-50%EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 4,4-ジクロロアゼパン塩酸塩 ジオキサン(1.0L、4.0モル)中のtert-ブチル4,4-ジフルオロアゼパン-1-カルボキシレート(105g、1.0モル)と4M HClの混合物を、室温で1時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
中間体41
2,5-ジクロロ-4,6-ジメチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000076
段階1: 2,5-ジクロロ-4,6-ジメチルニコチンアミド DMSO(10mL)中の2,5-ジクロロ-4,6-ジメチルニコチノニトリル(1.0g、5.0mmol)とKCO(1.4g、10mmol)の混合物に、H(0.87mL、10mmol)を添加した。その混合物を20℃で2時間撹拌した。次いで、その混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル 1:2)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: tert-ブチルtert-ブチル((4-(2,5-ジクロロ-4,6-ジメチルニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート 2,5-ジクロロ-4,6-ジメチルニコチンアミド(1.0g、4.6mmol)の1,4-ジオキサン(15mL)中の溶液に、CsCO(3.0g、9.1mmol)、XantPhos-Pd-G2(0.41g、0.46mmol)及びtert-ブチル((4-ブロモピリジン-2-イル)スルホニル)(tert-ブチル)カルバメート(中間体7、2.0g、5.0mmol)を添加した。その反応混合物を脱ガス及び窒素によるバックフィルに3回付し、次いで、100℃で13時間撹拌した。その混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、そして濃縮して、標題化合物が得られ、これはそれ以上精製することなく、次の段階で使用した。
段階3: 2,5-ジクロロ-4,6-ジメチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド tert-ブチルtert-ブチル((4-(2,5-ジクロロ-4,6-ジメチルニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート(1.9g粗物)のDCM(10mL)とTFA(20mL)中の溶液を、20℃で2時間撹拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル 1:2)で精製して、標題化合物が得られた。
実施例1
2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(6-スルファモイルピラジン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000077
段階1: N-(6-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピラジン-2-イル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(中間体20、50mg、0.16mmol)の1,4-ジオキサン(1.5mL)中の溶液に、CsCO(110mg、0.32mmol)、6-クロロ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピラジン-2-スルホンアミド(120mg、0.243mmol)及びBrettphos-Pd-G3(22mg、0.024mmol)を添加した。その混合物を100℃で13時間撹拌し、次いで、濾過し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc=2:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(6-スルファモイルピラジン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド N-(6-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピラジン-2-イル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(60mg、0.078mmol)のDCM(3mL)中の溶液に、TFA(0.5mL)を添加した。その混合物を28℃で2時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(45-100%MeCN/水(0.1%TFA含有)、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 467.1 , 実測値 466.9. H NMR δ (ppm) (400MHz, CD3OD): 9.71 (s, 1H), 8.90 (s, 1H), 8.59 (d, J=1.2 Hz, 1H), 8.18 (d, J=1.6 Hz, 1H), 3.67-3.70 (m, 4H), 2.04-2.13 (m, 4H).
実施例2
2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(4-ヒドロキシピリミジン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000078
段階1: 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(4-メトキシピリミジン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド 2-クロロ-4-メトキシピリミジン(40mg、0.28mmol)のジオキサン(3mL)中の溶液に、CsCO(0.27g、0.83mmol)、2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド(中間体20、94mg、0.30mmol)及びBrettphos Pd G3(50mg、0.055mmol)を添加した。その混合物を、窒素下、100℃で16時間撹拌した。次いで、その混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=3:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(4-ヒドロキシピリミジン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(4-メトキシピリミジン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(60mg、0.14mmol)のアセトニトリル(1mL)中の溶液に、25℃で、ヨウ化ナトリウム(86mg、0.57mmol)及びTMS-Cl(62mg、0.57mmol)を添加した。5分後、その混合物を50℃で3時間加熱した。次いで、その混合物を逆相クロマトグラフィーで精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 404.1, 実測値 404.2. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CDCl3): 8.71 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.75 (d, J=7.2 Hz, 1H), 6.31 (d, J=7.2 Hz, 1H), 3.52-3.60 (m, 4H), 2.15-2.29 (m, 4H).
実施例3
5-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピコリン酸
Figure 0007288051000079
1,4-ジオキサン(2mL)中の2-(4,4-ジフルオロ-ピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(中間体20、40mg、0.13mmol)とCsCO(130mg、0.39mmol)と5-ブロモピコリン酸メチル(33mg、0.15mmol)の攪拌混合物に、Brettphos Pd G3(18mg、0.019mmol)を添加した。その混合物を100℃で18時間撹拌し、次いで、室温に冷却し、水で処理し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(40-100%AcCN/水(0.1%TFA含有)、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 431.1, 実測値 431.2. H NMR δ (ppm) (400MHz, CD3OD): 9.10 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.49 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.28 (d, J=8.3 Hz, 1H), 8.13 (d, J=1.6 Hz, 1H), 3.59-3.84 (m, 4H), 1.84-2.23 (m, 4H).
実施例4
4-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピコリン酸
Figure 0007288051000080
1,4-ジオキサン(2mL)中の2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(中間体20、20mg、0.065mmol)とCsCO(63mg、0.19mmol)と4-ブロモピコリン酸メチル(17mg、0.078mmol)の攪拌混合物に、Brettphos Pd G3(8.8mg、9.7μmol)を添加した。その混合物を100℃で18時間撹拌し、次いで、室温に冷却し、水で処理し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(40-100%AcCN/水(0.1%TFA含有)、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 431.1, 実測値 431.2. H NMR δ (ppm) (400MHz, CD3OD): 8.64 (d, J=6.1 Hz, 1H), 8.60 (s, 2H), 8.31-8.37 (m, 1H), 8.18 (d, J=2.2 Hz, 1H), 3.63-3.75 (m, 4H), 1.96-2.15 (m, 4H).
実施例5
N-(6-シアノピリジン-3-イル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000081
2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(中間体20、20mg、0.065mmol)の1,4-ジオキサン(2mL)中の溶液に、25℃で撹拌しながら、CsCO(63mg、0.19mmol)、5-ブロモ-ピコリノニトリル(12mg、0.065mmol)及びBrettphos Pd G3(8.8mg、9.7μmol)を添加した。その反応混合物を100℃で12時間撹拌し、次いで、室温に冷却し、水で処理し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(AcCN/水(0.1%TFA含有)、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 412.1, 実測値 412.0. H NMR δ (ppm) (400MHz, CDCl3): 10.23 (s, 1H), 8.80 (d, J=1.6 Hz, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.63 (dd, J=8.8, 2.2 Hz, 1H), 8.49 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.82 (d, J=8.8 Hz, 1H), 6.30 (s, 2H), 3.51-3.67 (m, 4H), 2.09-2.28 (m, 4H).
実施例6
2-(アゼパン-1-イル)-N-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000082
2-(アゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(中間体18、30mg、0.10mmol)のジオキサン(1.5mL)中の溶液に、CsCO(68mg、0.21mmol)、3-ブロモ-5-(メチル-スルホニル)ピリジン(25mg)及びBrettphos-Pd-G3(9.5mg、10μmol)を添加した。その混合物を100℃で13時間撹拌した。次いで、その混合物を濾過し、DMF(3mL)で希釈し、逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の40-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 443.1, 実測値 443.0. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 9.07 (d, J=2.4 Hz, 1H), 8.85 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.81 (t, J=2.0 Hz, 1H), 8.46 (d, J=1.2 Hz, 1H), 8.02 (d, J=2.4 Hz, 1H), 3.60-3.67 (m, 4H), 3.24 (s, 3H), 1.85 (br s, 4H), 1.55 (br s, 4H).
実施例7
2-(3-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000083
段階1: 2-(3-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド 2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(中間体19、60mg、0.27mmol)のDMA(1.0mL)中の溶液に、25℃で撹拌しながら、ピペリジン-3-イルメタノール(31mg、0.27mmol)及びDIPEA(0.14mL、0.80mmol)を滴下して加えた。その反応混合物を100℃で12時間撹拌し、次いで、水で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル 1:2)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: tert-ブチルtert-ブチル((4-(2-(3-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート 2-(3-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(20mg、0.066mmol)の1,4-ジオキサン(1.0mL)中の溶液に、25℃で、tert-ブチルtert-ブチル((4-クロロピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート(23mg、0.066mmol)、炭酸セシウム(21mg、0.066mmol)及びBrettphos Pd G3(60mg、0.066mmol)を添加した。その反応混合物を、窒素雰囲気下、100℃で12時間撹拌した。次いで、その混合物を水で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階3: 2-(3-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド tert-ブチルtert-ブチル((4-(2-(3-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート(20mg、0.032mmol)のDCM(2.0mL)中の溶液に、25℃で撹拌しながら、TFA(1.0mL)を滴下して加えた。その反応混合物を25℃で3時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮し、逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中のMeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 460.1; 実測値 460.2. H NMR δ (ppm) (400MHz, CDCl3): 10.77 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.40-8.44 (m, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.98-7.99 (m, 1H), 5.10 (s, 2H), 3.63-3.66 (m, 2H), 3.56-3.57 (m, 2H), 2.91-2.98 (m, 2H), 1.84-1.88 (m, 2H), 1.15-1.21 (m, 2H), 0.76-0.77 (m, 1H).
実施例8
2-(アゼパン-1-イル)-N-(5-カルバモイルピリジン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000084
段階1: 2-(アゼパン-1-イル)-N-(5-シアノピリジン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド 2-(アゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(中間体18、45mg、0.16mmol)の1,4-ジオキサン(1.5mL)中の溶液に、CsCO(100mg、0.31mmol)、5-ブロモニコチノニトリル(29mg、0.16mmol)及びBrettphos-Pd-G3(14mg、0.016mmol)を添加した。その反応物を100℃で13時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=3:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 2-(アゼパン-1-イル)-N-(5-カルバモイルピリジン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド 2-(アゼパン-1-イル)-N-(5-(シアノピリジン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(42mg、0.11mmol)のDMSO(3.0mL)中の溶液に、KCO(30mg、0.22mmol)を添加した。その混合物を20℃で20分間撹拌し、次いで、30℃まで昇温させ、過酸化水素(1.0mL、0.11mmol)を滴下して加えた。その混合物を30℃で60分間撹拌した。次いで、その混合物を濾過し、飽和NaSO溶液(1mL)で処理し、濾過し、DMF(3mL)で希釈し、逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の30-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 408.2, 実測値 408.0. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 9.16 (d, J=2.4 Hz, 1H), 8.84 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.74 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.46 (d, J=1.6 Hz, 1H), 8.01 (d, J=1.6 Hz, 1H), 3.58-3.69 (m, 4H), 1.84 (br s, 4H), 1.54-1.56 (m, 4H).
実施例9
2-(4,4-ジフルオロ-1-ピペリジル)-6-メチル-N-(5-スルファモイル-3-ピリジル)ピリジン-3-カルボキサミド
Figure 0007288051000085
段階1: N-(5-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-3-イル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド CsCO(0.19g、0.59mmol)とBrettphos Pd G3(18mg、0.020mmol)と5-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピリジン-3-スルホンアミド(0.13g、0.24mmol)と2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド(中間体25、50mg、0.20mmol)とジオキサン(2mL)の混合物に、20℃で、窒素流を2分間スパージした。その管を密閉し、100℃に10時間加熱した。次いで、その混合物を室温に冷却し、水でクエンチし、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/PE=1/1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(5-スルファモイルピリジン-3-イル)ニコチンアミド(9) N-(5-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-3-イル)-2-(4,4-ジフルオロ-ピペリジン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド(50mg、0.070mmol)のDCM(6ml)中の溶液に、TFA(0.027mL、0.35mmol)を添加した。その混合物を20℃で2時間撹拌した。次いで、その混合物を濾過し、その濾液を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の30-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 412.1, 実測値 412.1. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.95 (br s, 1H), 8.82 (br d, J=10.96 Hz, 2H), 8.32 (d, J=2.63 Hz, 1H), 7.97 (d, J=2.63 Hz, 1H), 3.52 (br t, J=5.48 Hz, 4H), 1.98-2.11 (m, 4H).
Figure 0007288051000086
実施例11
6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-メチル-N-(5-スルファモイルピリジン-3-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000087
段階1: N-(5-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-3-イル)-6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-メチルニコチンアミド tBu-XphosPd G3(11mg、0.014mmol)と6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-メチルニコチンアミド(中間体27、40mg、0.14mmol)とナトリウム2-メチルプロパン-2-オレート(26mg、0.28mmol)と5-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピリジン-3-スルホンアミド(0.11g、0.21mmol)とTHF(2.5mL)の混合物に、20℃で、窒素流を1分間スパージし、次いで、密閉して60℃に12時間加熱した。その混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=1:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-メチル-N-(5-スルファモイルピリジン-3-イル)-ニコチンアミド N-(5-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)-ピリジン-3-イル)-6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-メチルニコチンアミド(50mg、0.067mmol)のDCM(2mL)中の攪拌溶液に、TFA(1.0mL、13mmol)を添加した。その混合物を20℃で1時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の35-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 446.1, 実測値 446.2. H NMR δ (ppm) (400MHz, CD3OD): 8.76- 8.95 (m, 3H), 6.90 (s, 1H), 3.44-3.62 (m, 4H), 2.33 (s, 3H), 1.72-2.06 (m, 4H).
実施例12
5,6-ジシクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000088
段階1: 5,6-ジシクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ニコチンアミド 6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-ヨードニコチンアミド(中間体30、0.20g、0.50mmol)のトルエン(5.0mL)と水(0.8mL)中の攪拌溶液に、窒素雰囲気下、15℃で、炭酸カリウム(0.21g、1.5mmol)、シクロプロピルトリフルオロホウ酸カリウム(0.30g、2.0mmol)、Pd(PPh(80mg、0.069mmol)を添加した。その混合物を120℃で12時間撹拌し、次いで、室温に冷却し、EtOAcで希釈した。その有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5,6-ジシクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ニコチンアミド THF(2mL)中の5,6-ジシクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ニコチンアミド(50mg、0.16mmol)と4-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド(125mg、0.23mmol)とナトリウムtert-ブトキシド(45mg、0.47mmol)とtBuXphos-Pd-G3(30mg、0.038mmol)の混合物を、脱ガス及び窒素によるバックフィルに3回付した。その混合物を60℃に12時間加熱し、次いで、EtOAcで希釈した。その有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=2:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: 5,6-ジシクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-ニコチンアミド CHCl(2mL)とTFA(0.5mL)中のN-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5,6-ジシクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ニコチンアミド(50mg、0.064mmol)の混合物を、20℃で4時間撹拌した。次いで、溶媒を減圧下で除去して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/CHOH=20:1)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 478.2, 実測値 478.1. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.56 (d, J=6.0 Hz, 1H), 8.43 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.84 (dd, J=5.6, 2.0 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 3.34-3.39 (m, 4H), 2.51-2.70 (m, 1H), 1.96-2.10 (m, 5H), 0.99-1.13 (m, 6H), 0.59-0.69 (m, 2H).
実施例13
2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000089
段階1: 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド 2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(中間体19、0.50g、2.2mmol)のDMA(1mL)中の溶液に、25℃で、4,4-ジフルオロアゼパン塩酸塩(0.57g、3.3mmol)及びDIPEA(1.2mL、6.7mmol)を添加した。その混合物を120℃で12時間撹拌し、次いで、EtOAcで希釈し、水で洗浄した。その有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(55%EtOAc/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド tBuXphos Pd G3(49mg、0.062mmol)と2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(200mg、0.62mmol)とナトリウム2-メチルプロパン-2-オレート(120mg、1.2mmol)と4-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド(400mg、0.74mmol)とTHF(2.5mL)の混合物を、グローブボックス内で、不活性雰囲気下で管の中に密閉し、60℃に12時間加熱した。次いで、その反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc中の石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド DCM(2mL)中のN-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(280mg、0.36mmol)の混合物に、TFA(1.0mL、13mmol)を添加し、20℃で1時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の33-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 480.1, 実測値 480.2. H NMR δ (ppm) (400MHz, CD3OD): 8.57 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.39 (d, J=1.6 Hz, 1H), 8.05 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.88 (dd, J=2.0, 5.2 Hz, 1H), 3.76-3.86 (m, 2H), 3.47 (s, 2H), 2.26-2.43 (m, 2H), 1.88- 2.01 (m, 4H).
実施例14
5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000090
段階1: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド(中間体26、50mg、0.063mmol)のトルエン(2mL)と水(0.4mL)中の溶液に、シクロプロピルトリフルオロホウ酸カリウム(47mg、0.32mmol)、Pd(dppf)Cl(9.2mg、0.013mmol)及びKCO(18mg、0.13mmol)を添加し、その混合物を窒素で脱ガスした。次いで、その混合物を100℃で12時間撹拌し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド(40mg、0.053mmolのDCM(2mL)中の溶液に、TFA(0.4mL)を添加した。その混合物を11℃で2時間撹拌した。次いで、その混合物を濾過し、逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の30-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 452.1, 実測値 452.1. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.59 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 7.85-7.87 (m, 1H), 7.76 (s, 1H), 3.46-3.48 (m, 4H), 2.66 (s, 3H), 2.04-2.13 (m, 4H), 1.88-1.96 (m, 1H), 1.01-1.04 (m, 2H), 0.68-0.71 (m, 2H).
実施例15
5-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000091
段階1: 5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド(中間体26、90mg、0.11mmol)のDCM(3mL)中の溶液に、TFA(0.6mL)を添加した。その反応混合物を10℃で2時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 5-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド バイアルにヨウ化ニッケル(II)(7.6mg、0.024mmol)、ピリジン-2,6-ビス(カルボキシイミドアミド)(4.0mg、0.024mmol)及び亜鉛(32mg、0.49mmol)を添加し、そして、バイアルを排気し、Nでバックフィルした。次いで、DMA(0.5mL)を加え、その混合物を12℃で5分間撹拌した。そのバイアルに、5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド(60mg、0.12mmol)とブロモシクロブタン(33mg、0.24mmol)とヨウ化ナトリウム(37mg、0.24mmol)のDMA(0.3mL)中の溶液を添加した。その混合物を100℃で12時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の30-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 466.2, 実測値 466.1. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.58 (d, J=4.8 Hz, 1H), 8.45 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.88 (d, J=6.4 Hz, 1H), 7.85-7.87 (m, 1H), 3.62-3.68 (m, 1H), 3.40-3.43 (m, 4H), 2.43 (s, 3H), 2.39-2.41 (m, 2H), 2.05-2.11 (m, 7H), 1.89-1.91 (m, 1H).
実施例16
5-(シクロプロピルエチニル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000092
段階1: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-(シクロプロピルエチニル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシ-ベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド(中間体26、80mg、0.10mmol)のDMF(1mL)中の溶液を、窒素雰囲気下、エチニルシクロプロパン(6.7mg、0.10mmol)とヨウ化銅(I)(19mg、0.10mmol)とPd(PPhCl(7.1mg、10μmol)とトリエチルアミン(100mg、1.0mmol)の混合物に添加した。その混合物を100℃に13時間加熱し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 5-(シクロプロピルエチニル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-(シクロプロピルエチニル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド(70mg、0.050mmol)のDCM(2mL)中の溶液に、TFA(0.4mL)を添加した。その混合物を18℃で2時間撹拌した。次いで、その混合物を濾過し、濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の30-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 476.1, 実測値 476.0. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.57 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.42 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.84-7.86 (m, 1H), 7.80 (s, 1H), 3.49-3.52 (m, 4H), 2.53 (s, 3H), 1.97-2.06 (m, 4H), 1.51-1.53 (m, 1H), 0.90-0.92 (m, 2H), 0.74-0.77 (m, 2H).
実施例17
2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000093
段階1: 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド 2-クロロ-6-メチルニコチンアミド(中間体24、0.50g、2.9mmol)と4,4-ジフルオロアゼパン塩酸塩(0.60g、3.5mmol)の攪拌混合物に、DIPEA(1.5mL、8.8mmol)を添加した。その混合物を160℃で3時間撹拌した。次いで、その混合物を室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(0-60%酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: tert-ブチルtert-ブチル((4-(2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート t-BuXphos-Pd-G3(0.12g、0.15mmol)とナトリウム2-メチルプロパン-2-オレート(0.29g、3.0mmol)と2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド(0.40g、1.5mmol)とtert-ブチル(4-ブロモピリジン-2-イル)スルホニル(tert-ブチル)カルバメート(0.62g、1.8mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、THF(15mL)に懸濁させた。その混合物を80℃で10時間撹拌し、次いで、室温に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=3:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド DCM(5mL)中のtert-ブチルtert-ブチル((4-(2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド)-ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート(0.45、0.77mmol、16-1b)の攪拌混合物に、室温で、TFA(2.5mL、32mmol)を滴下して加えた。その混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の18-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 426.1, 実測値 426.2. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.56 (d, J=6.4 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.84-7.88 (m, 2H), 6.78 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.72-3.74 (m, 2H), 3.49-3.51 (m, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.34-2.40 (m, 2H), 1.93-2.01 (m, 4H).
実施例18
6-(シクロプロピルメチル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000094
段階1: 6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド 2,6-ジクロロニコチンアミド(中間体28、1.0g、5.2mmol)のNMP(10mL)中の溶液に、4,4-ジフルオロアゼパン塩酸塩(0.99g、5.8mmol)及びDIPEA(2.7mL、16mmol)を添加した。その混合物を130℃で3時間撹拌し、次いで、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(15%EtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 6-(シクロプロピルメチル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド 6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド(0.10g、0.34mmol)のトルエン(1.5mL)中の溶液に、CsCO(0.34g、1.0mmol)、シクロプロピルメチルトリフルオロホウ酸カリウム(84mg、0.52mmol)及びDTBPF-Pd-G3(61mg、0.069mmol)を添加した。その混合物を、窒素雰囲気下、100℃で10時間撹拌した。次いで、その混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-6-(シクロプロピルメチル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド 6-(シクロプロピルメチル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド(15mg、0.048mmol)のジオキサン(1.5mL)中の溶液に、CsCO(47mg、0.14mmol)、4-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド(39mg、0.073mmol)及びXantphos-Pd-G2(4.3mg、4.8μmol)を添加した。その反応混合物を脱ガス及び窒素によるバックフィルに3回付した。その混合物を100℃で13時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階5: 6-(シクロプロピルメチル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド(18) N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-6-(シクロプロピルメチル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド(25mg、粗物)のジクロロメタン(3mL)とTFA(1mL)中の溶液を、20℃で2時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮し、逆相クロマトグラフィー(水(0.1%10mM NHCO含有)中の39-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 466.2, 実測値 466.2. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.56 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.39 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.85-7.87 (m, 1H), 7.83 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.82 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.70-3.79 (m, 2H), 3.47 (t, J=6.0 Hz, 2H), 2.63 (d, J=7.2 Hz, 2H), 2.32-2.41 (m, 2H), 1.88-2.08 (m, 4H), 1.04-1.19 (m, 1H), 0.47-0.61 (m, 2H), 0.18-0.31 (m, 2H).
実施例19
2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5,6-ジメチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000095
段階1: 2-クロロ-5,6-ジメチルニコチノイルクロリド 2-ヒドロキシ-5,6-ジメチルニコチン酸(1.0g、6.0mmol)をPOCl(5.0mL、54mmol)にゆっくりと加えた。その混合物を20℃で30分間撹拌し、100℃で10時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階2: 2-クロロ-5,6-ジメチルニコチンアミド 2-クロロ-5,6-ジメチルニコチノイルクロリド(1.2g、5.9mmol)のジクロロメタン(5mL)中の溶液に、NH・HO(5.0mL、36mmol)を添加した。その混合物を20℃で1時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物が得られた。
段階3: 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5,6-ジメチルニコチンアミド 2-クロロ-5,6-ジメチルニコチンアミド(0.40g、2.2mmol)のNMP(5mL)中の溶液に、4,4-ジフルオロアゼパン塩酸塩(0.56g、3.2mmol)及びDIPEA(1.1mL、6.5mmol)を添加した。その混合物を、マイクロ波照射下、200℃で0.5時間撹拌した。次いで、その混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/MeOH=20/1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階4: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5,6-ジメチルニコチンアミド 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5,6-ジメチルニコチンアミド(0.26g、0.92mmol)のジオキサン(4mL)中の溶液に、CsCO(0.90g、2.7mmol)、XantPhos Pd G2(82mg、0.092mmol)及び4-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)-ピリジン-2-スルホンアミド(0.59g、1.1mmol)を添加した。その混合物を、脱ガス及び窒素によるバックフィルに3回付した。次いで、その混合物を100℃で13時間撹拌し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階5: 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5,6-ジメチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5,6-ジメチルニコチンアミド(0.65g、粗物)のジクロロメタン(3mL)中の溶液に、TFA(3mL)を添加した。その混合物を20℃で2時間撹拌した。その混合物を減圧下で濃縮し、逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の23-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 440.2, 実測値 440.2. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.54 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.39 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.83-7.85 (m, 1H), 7.55 (s, 1H), 3.62-3.70 (m, 2H), 3.34-3.41 (m, 2H), 2.40 (s, 3H), 2.27-2.39 (m, 2H), 2.22 (s, 3H), 1.81-2.07 (m, 4H).
実施例20
5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド
Figure 0007288051000096
段階1: 6-クロロ-5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ニコチンアミド 6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-ヨードニコチンアミド(中間体30、0.70g、1.7mmol)のトルエン(10mL)と水(1.0mL)中の攪拌溶液に、窒素雰囲気下、シクロプロピルトリフルオロホウ酸カリウム(0.52g、3.5mmol)、炭酸カリウム(0.72g、5.2mmol)及びPd(PPh(0.20g、0.17mmol)を添加した。その混合物を110℃で12時間撹拌し、次いで、室温に冷却し、EtOAcで希釈した。その有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド 2,2,2-トリフルオロエタノール(0.32g、3.2mmol)のDMF(3mL)中の攪拌溶液に、0℃で、CsCO(0.62g、1.9mmol)を添加した。その混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで、6-クロロ-5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ニコチンアミド(0.20g、0.63mmol)を添加した。その反応物を100℃で12時間撹拌した。次いで、その混合物を室温に冷却し、濾過し、その濾液を逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の53-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド ジオキサン(1.2mL)中の5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド(50mg、0.13mmol)と4-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド(78mg、0.14mmol)とCsCO(0.13g、0.39mmol)とXantPhos Pd G2(12mg、0.014mmol)の混合物を、脱ガス及び窒素によるバックフィルに3回付した。その混合物を100℃に12時間加熱し、次いで、室温に冷却し、EtOAcで希釈した。その有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階4: 5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド(20) N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシ-ベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド(110mg、粗物)のジクロロメタン(2mL)中の攪拌溶液に、TFA(0.5mL)を添加した。その混合物を20℃で2時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の55-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 536.1, 実測値 536.2. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.56 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.42 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.84 (dd, J=5.6, 1.6 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 4.95 (q, J=8.8 Hz, 2H), 3.44 ( t, J=5.6 Hz, 4H), 1.86-2.20 (m, 5H), 0.89-0.97 (m, 2H), 0.64-0.73 (m, 2H).
実施例21
5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000097
段階1: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド 5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド(中間体32、12mg、0.036mmol)と4-ブロモ-N,N-ビス(2、4-ジメトキシベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド(29mg、0.055mmol)とCsCO(36mg、0.11mmol)とRuphos Pd G3(6.1mg、7.3μmol)とジオキサン(1.5mL)を、脱ガス及び窒素によるバックフィルに3回付した。その混合物を70℃で2.5時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=2:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド(21) N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド(15mg、0.019mmol)のDCM(2mL)中の溶液に、TFA(0.4mL)を添加した。その混合物を20℃で20分間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の43-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 486.1, 実測値 486.0. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.55-8.58 (m, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.86-7.87 (m, 1H), 7.76 (s, 1H), 3.65-3.67 (m, 2H), 3.38-3.41 (m, 2H), 2.31-2.52 (m, 1H), 2.28-2.32 (m, 2H), 1.91-1.97 (m, 4H), 1.06-1.10 (m, 4H).
実施例22
6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000098
段階1: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド 5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド(中間体32、12mg、0.036mmol)と4-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシ-ベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド(29mg、0.055mmol)とCsCO(36mg、0.119mmol)とRuphos Pd G3(6.1mg、7.3μmol)とジオキサン(1.5mL)の混合物を、脱ガス及び窒素によるバックフィルに3回付した。その混合物を70℃で2.5時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=2:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド(20mg、0.027mmol)のジクロロメタン(2mL)中の溶液に、TFA(0.4mL)を添加した。その混合物を25℃で1時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の37-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+K): 計算値 452.1, 実測値 452.2. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.53 (t, J=5.6 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 7.83-7.85 (m, 1H), 7.66 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.72 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.63-3.66 (m, 2H), 3.36-3.39 (m, 2H), 2.23-2.33 (m, 2H), 1.90-2.03 (m, 5H), 0.93-1.02 (m, 4H).
実施例23
5-クロロ-6-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000099
段階1: メチル5-クロロ-6-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチネート DMF(2.5mL)中のNCS(0.11g、0.80mmol)とメチル6-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチネート(中間体35、0.13g、0.40mmol)の混合物を、20℃で1時間撹拌し、次いで、30℃で12時間撹拌した。次いで、その混合物を水で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=5/1、v/v))で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 5-クロロ-6-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチン酸 MeOH(2.5mL)と水(1mL)の中の水酸化リチウム水和物(76mg、1.8mmol)とメチル5-クロロ-6-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチネート(130mg、0.36mmol)の混合物を、50℃で12時間撹拌した。次いで、その反応混合物をHCl(1M、10mL)でクエンチし、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階3: 5-クロロ-6-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド 5-クロロ-6-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチン酸(0.11g、製)のDCM(5mL)中の溶液に、二塩化オキサリル(0.12g、0.96mmol)を添加した。その混合物を30℃で1時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧で濃縮して残渣が得られ、それをTHF(5mL)中のNH・HO(0.5mL)の溶液で処理した。その反応混合物を30℃で1時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=1:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階4: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-クロロ-6-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド 5-クロロ-6-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド(50mg、0.14mmol)と4-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシ-ベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド(0.12g、0.22mmol)とCsCO(0.14g、0.44mmol)とRuphos Pd G3(24mg、0.029mmol)とジオキサン(3mL)の混合物を、脱ガス及び窒素によるバックフィルに3回付した。その混合物を70℃で3時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=2:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階5: 5-クロロ-6-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド(23) N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-クロロ-6-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド(0.13g、0.071mmol)のDCM(2mL)中の溶液に、TFA(0.4mL)を添加した。その混合物を20℃で1時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の30-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 500.1, 実測値 500.0. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.53 (t, J=5.6 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.84-7.86 (m, 1H), 7.72 (s, 1H), 3.91-3.99 (m, 1H), 3.75-3.78 (m, 2H), 3.40-3.43 (m, 2H), 2.29-2.43 (m, 6H), 1.87-2.13 (m, 6H).
実施例24
6-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000100
段階1: 6-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチン酸 メタノール(2.5mL)と水(1mL)中の水酸化リチウム水和物(32mg、0.77mmol)とメチル6-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチネート(中間体35、50mg、0.15mmol)の混合物を、50℃で12時間撹拌した。次いで、その混合物をHCl(1M、10mL)でクエンチし、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階2: 6-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド 6-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチン酸(45mg、粗物)のDCM(5mL)中の溶液に、二塩化オキサリル(55mg、0.43mmol)を添加した。その混合物を30℃で1時間撹拌した。その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをTHF(2mL)に溶解させ、THF(3mL)中のNH・HO(0.5mL)の溶液で処理した。その混合物を30℃で1時間撹拌した。その混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=2:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-6-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド 6-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド(30mg、0.097mmol)とCsCO(95mg、0.29mmol)と4-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド(78mg、0.14mmol)とRuphos Pd G3(16mg、0.019mmol)とジオキサン(3mL)の混合物を、脱ガス及び窒素によるバックフィルに3回付した。その混合物を70℃で3時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=2:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階4: 6-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド(24) DCM(2mL)とTFA(0.4mL)中のN-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-6-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド(60mg、0.078mmol)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の23-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 466.2, 実測値 466.0. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.53 (t, J=5.6 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 7.83-7.85 (m, 1H), 7.76 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.67 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.75-3.77 (m, 2H), 3.58-3.60 (m, 1H), 3.44-3.36 (m, 2H), 2.30-2.39 (m, 6H), 1.93-1.97 (m, 6H).
実施例25
2-(5,5-ジフルオロ-2-オキソアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000101
段階1: エチル5-シアノ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチルニコチネート エチル2-クロロ-5-シアノ-6-メチルニコチネート(0.50g、2.2mmol)と4,4-ジフルオロアゼパン(0.45g、3.3mmol)のNMP(15mL)中の攪拌溶液に、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.86g、6.7mmol)を添加した。その混合物を70℃で2時間撹拌し、次いで、室温に冷却し、水で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中のEtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 5-シアノ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチルニコチン酸 エチル5-シアノ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチルニコチネート(0.70g、2.2mmol)とエタノール(8.7mL)の攪拌溶液に、1N NaOH(2.2mL、2.2mmol)を添加した。その混合物を55℃で4時間撹拌した。次いで、その混合物を0.1N HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物が得られた。
段階3: 5-シアノ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド 塩化オキサリル(1.9mL、3.8mmol)と5-シアノ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチルニコチン酸(0.75g、2.5mmol)のDCM(6.4mL)中の溶液に、1滴のDMFを添加した。その混合物を還流温度で1時間加熱した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをTHF(6.4mL)に溶解させ、0℃で、水酸化アンモニウム(1.8mL、13mmol)で処理した。その反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階4: 5-シアノ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-(N-(2,4-ジメトキシベンジル)-N-(2,5-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-6-メチルニコチンアミド ジオキサン(2.0mL)中の5-シアノ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド(0.60g、2.0mmol)と4-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド(1.3g、2.4mmol)とXantphos Pd G3(0.48g、0.51mmol)と炭酸セシウム(1.3g、4.1mmol)の混合物に、窒素を2分間スパージした。その混合物を密閉管内で100℃で24時間加熱した。次いで、その混合物をEtOAcで希釈し、水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中のEtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。
段階5: 5-シアノ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-シアノ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド(0.60g、0.80mmol)のCHCl(4mL)中の攪拌溶液に、TFA(3.1mL、40mmol)を添加した。その混合物を4時間撹拌し、次いで、MeOHでクエンチした。得られた混合物を5分間撹拌し、次いで、濾過して固形物を除去した。その濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をEtOAcに溶解させた。その有機層を飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中のEtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 451.1, 実測値 451.2. H NMR δ (ppm) (500 MHz, DMSO-d6): 11.11 (s, 1H), 8.60 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.82 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.45 (s, 2H), 3.70 (m, 2H), 3.42 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 3.32 (m, 2H), 2.55 (s, 3H), 2.32 (m, 2H), 2.08 - 1.80 (m, 2H).
実施例26
2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000102
段階1: メチル2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ニコチネート N-メチル-2-ピロリジノン(3.9mL)中のメチル2-フルオロ-ニコチネート(0.12g、0.77mmol)と炭酸カリウム(0.13g、0.93mmol)の懸濁液を、4,4-ジフルオロピペリジン(0.096mL、0.85mmol)で処理した。その混合物を60℃で18時間撹拌した。次いで、その混合物を室温に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-30%酢酸エチル:エタノール(3:1)/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ニコチン酸 メチル2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ニコチネート(0.18g、0.71mmol)のTHF(2.8mL)とMeOH(0.71mL)中の溶液に、水性LiOH(0.85mL、0.85mmol、1M)を添加した。その混合物を50℃で3時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを水に懸濁させ、1N HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階3: tert-ブチルtert-ブチル((4-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ニコチン酸(0.075g、0.31mmol)とtert-ブチル(4-アミノピリジン-2-イル)スルホニル(tert-ブチル)カルバメート(0.10g、0.31mmol)のピリジン(1.5mL)中の溶液に、0℃で、POCl(32μL、0.34mmol)をシリンジを介して滴下して加え、その混合物を0℃で1時間撹拌した。次いで、その反応混合物をブラインでゆっくりとクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-30%酢酸エチル:エタノール(3:1)/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階4: 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド(26) tert-ブチルtert-ブチル((4-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)-カルバメート(65mg、0.12mmol)のDCM(1.2mL)中の溶液をTFA(0.45mL、5.9mmol)で処理し、その混合物を25℃で3時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣を、飽和NaHCOに懸濁させ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-25%酢酸エチル:エタノール(3:1)/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 398.1, 実測値 398.1. H NMR δ (ppm) (500 MHz, CD3OD): 8.59 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.35 (dd, J = 4.9, 1.9 Hz, 1H), 7.98 (dd, J = 7.5, 1.8 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 5.5, 2.0 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 7.5, 4.9 Hz, 1H), 3.52 - 3.46 (m, 4H), 2.05 (m, 4H).
実施例27
5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000103
段階1: メチル6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチネート ジオキサン(5mL)と水(1mL)中のメチル6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチネート(中間体31、0.30g、0.98mmol)とPd(dppf)Cl(72mg、0.098mmol)とシクロプロピルトリフルオロホウ酸カリウム(0.36g、2.5mmol)とKCO(0.41g、2.9mmol)の混合物を、脱ガス及び窒素によるバックフィルに3回付した。その混合物を100℃に12時間加熱した。次いで、その混合物を濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=5:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: メチル5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチネート DMF(2.5mL)中のNCS(0.11g、0.84mmol)とメチル6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチネート(0.13g、0.42mmol)の混合物を、20℃で1時間撹拌し、次いで、30℃で12時間加熱した。次いで、その混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/PE=1/1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: 5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチン酸 MeOH(6mL)と水(0.2mL)中のメチル5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イルニコチネート(0.20g、0.58mmol)とLiOH・HO(0.15g、3.5mmol)の混合物を、60℃で12時間撹拌した。次いで、その混合物をHCl/MeOHで処理してpH約6とし、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階4: 5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド 5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチン酸(0.14g、0.42mmol)のジクロロメタン(5mL)中の溶液に、二塩化オキサリル(0.11mL、1.3mmol)を添加した。その混合物を30℃で1時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた残渣をTHF(2mL)に溶解させ、30℃で、THF(5.0mL)中のNH・HO(0.5mL)の溶液で処理した。その混合物を30℃で1時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の42-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
段階5: 5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-メトキシピリジン-4-イル)ニコチンアミド THF(10mL)中の5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド(50mg、粗物)とt-BuONa(0.23mL、0.45mmol)と4-クロロ-2-メトキシピリジン(35mg、0.24mmol)とt-BuXPhos Pd G3(10mg、0.015mmol)の混合物を、脱ガス及び窒素によるバックフィルに3回付した。その混合物を60℃に12時間加熱し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=1/5)で精製して、標題化合物が得られた。
段階6: 5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)ニコチンアミド(27) 5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-メトキシピリジン-4-イル)ニコチンアミド(60mg、0.14mmol)とKI(35mg、0.21mmol)とMeCN(1mL)とTMSCl(0.053mL、0.41mmol)の混合物を、70℃で1時間加熱した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の37-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 423.1, 実測値 422.9. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 7.71 (s, 1H), 7.59 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.30 (d, J=1.6 Hz, 1H), 6.87-6.93 (m, 1H), 3.58-3.67 (m, 2H), 3.35 (t, J=6.0 Hz, 2H), 2.43-2.53 (m, 1H), 2.19-2.35 (m, 2H), 1.84-2.02 (m, 4H), 0.98-1.11 (m, 4H).
実施例28
2-(5,5-ジフルオロ-2-オキソアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000104
段階1: メチル2-(5,5-ジフルオロ-2-オキソアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチネート DMF(3.5mL)中の5,5-ジフルオロ-2-アゼパノン(0.11g、0.71mmol)の懸濁液に、室温で、NaH(43mg、1.1mmol)を添加した。その混合物を10分間撹拌し、次いで、メチル2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ニコチネート(0.17g、0.71mmol)を添加した。その混合物を16時間撹拌し、次いで、塩酸(1M)でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-100%EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 2-(5,5-ジフルオロ-2-オキソアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチン酸 メチル2-(5,5-ジフルオロ-2-オキソアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチネート(49mg、0.14mmol)のTHF(350μL)と水(350μL)中の溶液に、水酸化リチウム一水和物(12mg、0.28mmol)を添加した。その混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、塩酸(1M)でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階3: tert-ブチルtert-ブチル((4-(2-(5,5-ジフルオロ-2-オキソアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート 2-(5,5-ジフルオロ-2-オキソアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチン酸(44mg、0.13mmol)とtert-ブチル(4-アミノピリジン-2-イル)スルホニル(tert-ブチル)カルバメート(43mg、0.13mmol)のピリジン(650μL)中の溶液に、0℃で、POCl(13μL、0.14mmol)を添加した。その混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、ブラインでクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-100%EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階4: 2-(5,5-ジフルオロ-2-オキソアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド tert-ブチルtert-ブチル((4-(2-(5,5-ジフルオロ-2-オキソアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート(40mg、0.062mmol)のDCM(0.3mL)中の溶液に、TFA(0.31mL)を添加した。その混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、その混合物を水性炭酸水素ナトリウム(飽和)でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-100%EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 494.1, 実測値 494.1. H NMR δ (ppm) (600 MHz, DMSO-d6): 11.30 (s, 1H), 9.02 (m, 1H), 8.57 (m, 1H), 8.44 (m, 1H), 8.19 (m, 1H), 7.78 (m, 1H), 7.43 (s, 2H), 4.19 (m, 2H), 2.65 (m, 2H), 2.34 (m, 2H), 2.16 (m, 2H).
Figure 0007288051000105
Figure 0007288051000106
Figure 0007288051000107
実施例43
5-シアノ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000108
段階1: メチル5-シアノ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチネート グローブボックス内で、メチル5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチネート(中間体36、96mg、0.24mmol)のアセトニトリル(1.6mL)中の溶液を、Xphos-Pd-G2(19mg、0.024mmol)、ジシアノ亜鉛(42mg、0.37mmol)及びリン酸カリウム(30μL、0.36mmol)で処理した。フラスコを密閉し、その反応混合物を、窒素下、70℃で4時間撹拌した。次いで、その混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、CeliteTMで濾過した。その濾液を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-30%酢酸エチル:エタノール(3:1)/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 5-シアノ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチン酸 メチル5-シアノ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチネート(82mg、0.23mmol)のTHF(0.94mL)とMeOH(0.24mL)中の溶液を、LiOH(0.24mL、0.24mmol、水中1.0M)で処理した。その混合物を25℃で2時間撹拌した。次いで、その混合物を濃縮し、得られた残渣を水に溶解させ、1N HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。その有機層をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物が得られた。
段階3: tert-ブチルtert-ブチル((4-(5-シアノ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート 5-シアノ-2-(4,4-ジフルオロピリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチン酸(77mg、0.23mmol)とtert-ブチル(4-アミノピリジン-2-イル)スルホニル(tert-ブチル)カルバメート(76mg、0.23mmol)のピリジン(1.1mL)中の溶液を、0℃で、シリンジを介してPOCl(0.024mL、0.25mmol)を滴下して処理した。その混合物を0℃で1.5時間撹拌した。次いで、その混合物を飽和水性NaClでクエンチし、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階4: 5-シアノ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド tert-ブチルtert-ブチル((4-(5-シアノ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート(50mg、0.077mmol)のDCM(0.39mL)中の溶液を、TFA(0.30mL、3.9mmol)で処理した。その混合物を25℃で5時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をNaHCOに懸濁させ、EtOAcで抽出した。その有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-30%酢酸エチル:エタノール(3:1)/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 491.1, 実測値 491.2. H NMR δ (ppm) (500 MHz, DMSO-d6): 11.35 (s, 1H), 8.65 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.28 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.86 - 7.81 (m, 1H), 7.49 (s, 2H), 3.73 - 3.67 (m, 4H), 2.14 - 2.06 (m, 4H).
実施例44
5-(シクロプロピルエチニル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000109
段階1: メチル5-(シクロプロピルエチニル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)-ニコチネート グローブボックス内で、メチル5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチネート(中間体36、62mg、0.15mmol)とシクロプロピルアセチレン(52μL、0.62mmol)を含むバイアルに、DMF(0.77mL)を添加し、続いて、Pd(PPh(8.9mg、7.7μmol)、ヨウ化銅(I)(1.5mg、7.7μmol)及びTEA(86μL、0.62mmol)を添加した。そのバイアルを密閉し、40℃で24時間加熱した。次いで、その混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、続いて、ブラインで洗浄した。その有機層をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 5-(シクロプロピルエチニル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチン酸 メチル5-(シクロプロピルエチニル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)-ニコチネート(45mg、0.12mmol)のTHF(0.46mL)とMeOH(0.12mL)中の溶液を、LiOH(0.12mL、0.12mmol、水中1.0M)で処理した。その混合物を25℃で2時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた残渣を水で希釈し、1N HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。その有機層をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物が得られた。
段階3: tert-ブチルtert-ブチル((4-(5-(シクロプロピルエチニル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート 5-(シクロプロピル-エチニル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチン酸(37mg、0.099mmol)とtert-ブチル(4-アミノピリジン-2-イル)スルホニル(tert-ブチル)カルバメート(33mg、0.099mmol)のピリジン(0.49mL)中の溶液を、0℃で、シリンジを介してPOCl(10μL、0.11mmol)を滴下して処理した。その混合物を0℃で1.5時間撹拌し、次いで、ブラインでクエンチし、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階4: 5-(シクロプロピルエチニル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド tert-ブチルtert-ブチル((4-(5-(シクロプロピルエチニル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート(67mg、0.098mmol)のDCM(0.49mL)中の溶液を、TFA(0.38mL、4.9mmol)で処理した。その混合物を25℃で5時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた残渣をNaHCOで希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-30%酢酸エチル:エタノール(3:1)/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 430.1, 実測値 430.3. H NMR δ (ppm) (500 MHz, DMSO-d6): 11.24 (s, 1H), 8.63 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.82 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.48 (s, 2H), 3.58 - 3.52 (m, 4H), 3.41 - 3.36 (m, 1H), 2.01 (d, J = 18.2 Hz, 4H), 1.59 (td, J = 8.1, 4.0 Hz, 1H), 0.97 - 0.89 (m, 2H), 0.76 - 0.69 (m, 2H).
実施例45
2-(アゼパン-1-イル)-N-(3-シアノ-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド
Figure 0007288051000110
2-(アゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチン酸(中間体17、20mg、0.069mmol)のピリジン(1.0mL)中の溶液に、三塩化ホスホリル(11mg、0.069mmol)を添加した。その混合物を20℃で5分間撹拌し、次いで、5-アミノ-1,2,4-オキサジアゾール-3-カルボニトリル(7.7mg)を添加し、得られた混合物を50℃で2.5時間撹拌し、次いで、60℃で10時間撹拌した。次いで、その混合物を室温に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中のMeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 381.1, 実測値 381.0. H NMR δ (ppm) (400MHz, CD3OD): 8.49 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 3.53-3.55 (m, 4H), 1.85-1.86 (m, 4H), 1.54-1.55 (m, 4H).
実施例46
5-(シクロプロピルメチル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000111
段階1: メチル5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチネート メチル5-ブロモ-2-クロロニコチネート(0.60g、2.4mmol)のDMA(10mL)中の溶液に、4,4-ジフルオロアゼパン(0.65g、4.8mmol)及びN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(1.2g、9.6mmol)を添加した。その混合物を100℃で2時間撹拌し、次いで、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(30%EtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: メチル5-(シクロプロピルメチル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチネート トルエン(5mL)中のメチル5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチネート(0.50g、1.4mmol)と(シクロプロピル-メチル)トリフルオロホウ酸カリウム(0.46g、2.9mmol)とP(tBu)-Pd-G2(73mg、0.14mmol)とCsCO(1.4g、4.3mmol)の混合物を、脱ガス及び窒素によるバックフィルに3回付した。その混合物を100℃に12時間加熱した。次いで、その混合物を室温に冷却し、水で洗浄し、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の39-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: リチウム5-(シクロプロピルメチル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチネート MeOH(1.5mL)と水(0.8mL)の中のメチル5-(シクロプロピルメチル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチネート(75mg、0.23mmol)とLiOH・HO(29mg、0.69mmol)の混合物を、45℃で13時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階4: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-(シクロプロピルメチル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド DMF(4mL)中の4-アミノ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシ-ベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド(90mg、0.19mmol)とPyBOP(0.13g、0.25mmol)とリチウム5-(シクロプロピルメチル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチネート(40mg、粗物)の混合物を、20℃で12時間撹拌した。その反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=1:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階5: 5-(シクロプロピルメチル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド ジクロロメタン(3mL)とTFA(1mL)中のN-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-(シクロプロピルメチル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド(13mg、0.017mmol)の混合物を、20℃で0.5時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.1%10mM NHCO含有)中の34-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 466.2, 実測値 466.3. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.56 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.16 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.87 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.73 (d, J=1.6 Hz, 1H), 3.63-3.72 (m, 2H), 3.42 (t, J=6.0 Hz, 2H), 2.50 (d, J=7.2 Hz, 2H), 2.32 (d, J=10.0 Hz, 2H), 1.87-2.05 (m, 4H), 0.98 (br s, 1H), 0.49-0.57 (m, 2H), 0.23 (q, J=5.2 Hz, 2H).
実施例47及び実施例48
(S)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(47)及び(R)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(48)
Figure 0007288051000112
段階1: (R及びS)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド 2-クロロ-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(中間体21、75mg、0.20mmol)のNMP(1mL)中の溶液に、4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン塩酸塩(34mg、0.2mmol)及びDIPEA(0.10mL、0.59mmol)を添加した。その混合物を70℃で4時間加熱し、次いで、水性リン酸二水素カリウム(飽和)でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲル(0-100%EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: (R又はS)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(47)、及び、(S又はR)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(48) (R及びS)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(77mg、0.16mmol)を分取SFC(AD-H、25%EtOH/CO、100bar)で精製して、標題化合物が得られた: エナンチオマーA(47)[(R又はS)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;及び、エナンチオマーB(48)[(S又はR)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド。
エナンチオマー A (47): LRMS m/z (M+H): 計算値 480.1, 実測値 480.3, H NMR δ (ppm) (600 MHz, DMSO-d6): 11.21 (s, 1H), 8.59 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 8.26 (s, 1H), 8.13 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 7.45 (s, 2H), 3.86 (t, J = 13.7 Hz, 2H), 3.26 - 3.19 (m, 1H), 3.11 - 2.93 (m, 1H), 2.11 (m, 2H), 1.87 (m, 1H), 0.86 (d, J = 6.8 Hz, 3H)]; エナンチオマー B (48): LRMS m/z (M+H): 計算値 480.1, 実測値 480.3, H NMR δ (ppm) (600 MHz, DMSO-d6): 11.20 (s, 1H), 8.59 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 8.25 (s, 1H), 8.13 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.90 - 7.72 (m, 1H), 7.44 (s, 2H), 3.96 - 3.75 (m, 2H), 3.23 (t, J = 10.9 Hz, 1H), 3.09 - 2.93 (m, 1H), 2.11 (s, 2H), 1.93 (s, 1H), 0.86 (d, J = 6.8 Hz, 3H).
Figure 0007288051000113
Figure 0007288051000114

Figure 0007288051000115

Figure 0007288051000116

Figure 0007288051000117

Figure 0007288051000118

Figure 0007288051000119

Figure 0007288051000120

Figure 0007288051000121

Figure 0007288051000122

Figure 0007288051000123

Figure 0007288051000124

Figure 0007288051000125

Figure 0007288051000126

Figure 0007288051000127
実施例131
2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000128
管に、2-クロロ-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(中間体21、0.10g、0.26mmol)、4,4-ジフルオロ-5-メチルアゼパン塩酸塩(中間体10、80mg、粗物)、DIPEA(0.046mL、0.26mmol)及びNMP(1mL)を装入した。その混合物を、マイクロ波照射下、150℃に10分間加熱した。次いで、その混合物を濾過し、その濾液を逆相クロマトグラフィー(水(0.1%10mM NHCO含有)中の37-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 494.1, 実測値 493.9. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.57 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.51 (d, J=1.2 Hz, 1H), 8.38 (d, J=1.6 Hz, 1H), 8.05 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.84-7.91 (m, 1H), 3.79-3.86 (m, 1H), 3.68-3.76 (m, 1H), 3.53-3.60 (m, 1H), 3.37-3.45 (m, 1H), 2.22-2.47 (m, 2H), 2.05-2.11 (m, 1H), 1.88-1.95 (m, 2H), 0.94 (d, J=7.2 Hz, 3H).
実施例132
2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000129
管に、2-クロロ-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(中間体37、21mg、0.16mmol)、DIPEA(0.023mL、0.13mmol)及びNMP(2mL)を装入した。その混合物を、マイクロ波照射下、150℃に10分間加熱した。次いで、その混合物を逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の42-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 480.1, 実測値 479.9. H NMR δ (ppm) (400MHz, CD3OD): 8.57 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.36 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.96 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.86 (dd, J=1.6, 5.6 Hz, 1H), 7.12 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.74 (td, J=2.4, 5.6 Hz, 2H), 3.46 (t, J=5.6 Hz, 2H), 2.25-2.46 (m, 2H), 1.84-2.06 (m, 4H).
実施例133及び実施例134
2-((2R,6S又は2S,6R)-2-エチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(133)、及び、2-((2S,6R又は2R,6S)-2-エチル-6-(トリフルオロメチル)-モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(134)
Figure 0007288051000130
段階1: N-(2-(N,N-ビス(3,4-ジメチルベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-2-((2R,6S及び2S,6R)-2-エチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド (2R,6S及び2S,6R)-2-エチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリン塩酸塩(中間体15、0.17g、粗物)、N-(2-(N,N-ビス(3,4-ジメチルベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(中間体22、0.11g、0.51mmol)、KCO(0.16g、1.1mmol)及びDMSO(1.5mL)を装入した管に、20℃で、窒素を1分間スパージし、次いで、密閉し、80℃で12時間加熱した。次いで、その混合物を室温に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物が得られた。
段階2: 2-((2R,6S又は2S,6R)-2-エチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(133)、及び、2-((2S,6R又は2R,6S)-2-エチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(134) N-(2-(N,N-ビス(3,4-ジメチルベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-2-((2R,6S及び2S,6R)-2-エチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(0.22g、粗物)のジクロロメタン(3mL)中の溶液に、TFA(1mL)を添加した。その混合物を15℃で3時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=1/1)で精製して、標題化合物がラセミ混合物として得られた:2-((2R,6S及び2S,6R)-2-エチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド。そのラセミ混合物をChiral-SFC(Phenomenex-Amylose-1、20%EtOH/CO)で分離して、2つのエナンチオマーが得られた:エナンチオマーA(化合物133)及びエナンチオマーB(化合物134)。
エナンチオマー A: [LRMS m/z (M+H): 計算値 528.1, 実測値 528.1; H NMR δ (ppm) (500 MHz, CD3OD): 8.45-8.52 (m, 2H), 8.26-8.29 (m, 1H), 8.01 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.77-7.81 (m, 1H), 4.21-4.31 (m, 1H), 3.78-3.90 (m, 2H), 3.54-3.65 (m, 2H), 3.23-3.26 (m, 1H), 1.47-1.57 (m, 1H), 1.26-1.36 (m, 1H), 0.74-0.80 (m, 3H)]. エナンチオマー B: [LRMS m/z (M+H): 計算値 528.1, 実測値 528.2; H NMR δ (ppm) (500 MHz, CD3OD): 8.44-8.54 (m, 2H), 8.26-8.29 (m, 1H), 8.01 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.77-7.81 (m, 1H), 4.21-4.31 (m, 1H), 3.78-3.90 (m, 2H), 3.54-3.65 (m, 2H), 3.22-3.27 (m, 1H), 1.47-1.57 (m, 1H), 1.26-1.36 (m, 1H), 0.74-0.80 (m, 3H)].
実施例135及び実施例136
(R又はS)-2-(2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(135)、及び、(S又はR)-2-(2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメチル)-モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(136)
Figure 0007288051000131
段階1: (R及びS)-N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-2-(2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)-コチンアミド(中間体22、0.16g、0.24mmol)、2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリン塩酸塩(中間体16、0.10g、0.46mmol)、KCO(0.16g、1.1mmol)及びDMSO(1.5mL)を装入した管に窒素を1分間スパージし、次いで、密閉し、80℃で12時間加熱した。次いで、その混合物を室温に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物が得られた。
段階2: (R又はS)-2-(2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(135)、及び、(S又はR)-2-(2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメチル)-モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(136) (R及びS)-N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-2-(2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(0.20g、粗物)のジクロロメタン(3mL)中の溶液に、TFA(1mL)を添加した。その混合物を15℃で3時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=1/1)で精製して、(R及びS)-2-(2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメチル)-モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミドのラセミ混合物が得られた。そのラセミ物質をChiral-SFC(ChiralPak IC、15%MeOH/0.1%NH・HO)で分離して、2つのエナンチオマーが得られた:エナンチオマーA(化合物135)及びエナンチオマーB(化合物136)。
エナンチオマー A (化合物 135): [LRMS m/z (M+H): 計算値 528.1, 実測値 528.1; H NMR δ (ppm) (500 MHz, CD3OD): 8.63 (d, J=5.5 Hz, 2H), 8.39 (s, 1H), 8.15 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.91-7.97 (m, 1H), 4.39-4.47 (m, 1H), 4.14-4.23 (m, 1H), 3.81-3.89 (m, 1H), 3.07-3.15 (m, 1H), 3.03 (d, J=13.5 Hz, 1H), 1.24 (d, J=10.0 Hz, 6H)]. エナンチオマー B (化合物 136): [LRMS m/z (M+H): 計算値 528.1, 実測値 528.1; H NMR δ (ppm) (500 MHz, CD3OD): 8.48-8.52 (m, 2H), 8.27 (br s, 1H), 8.02 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.78-7.84 (m, 1H), 4.27-4.34 (m, 1H), 4.03-4.09 (m, 1H), 3.70-3.76 (m, 1H), 2.95-3.02 (m, 1H), 2.90 (d, J=13.5 Hz, 1H), 1.11 (d, J=10.0 Hz, 6H)].
実施例137
4-(2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピコリンアミド
Figure 0007288051000132
段階1: 4-(2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピコリンアミド ピリジン(1mL)中の2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ニコチン酸(0.20g、0.89mmol)の混合物に、4-アミノ-ピリジン-2-カルボキサミド(0.12g、0.89mmol)及びEDC(0.17g、0.89mmol)を添加した。その混合物を超音波処理し、50℃で6時間加熱し、次いで、密閉されたバイアル内で、周囲温度で2.5日間撹拌した。次いで、その混合物を窒素流下で60℃に加熱しながら濃縮して、標題化合物が得られた。
段階2: 4-(2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピコリンアミド DMSO(10mL)中の4-(2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピコリンアミド(0.31g、0.89mmol)の混合物に、KCO(0.37g、2.7mmol)、4,4-ジフルオロアゼパン塩酸塩(0.15g、0.89mmol)及びDIPEA(0.12g、0.89mmol)を添加した。その混合物を超音波処理し、85℃で6時間撹拌した。次いで、その混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈した。その有機層を飽和水性NaHCO、水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 444.1, 実測値 444.1. H NMR δ (ppm) (500 MHz, CDCl3): 10.03 (s , 1H), 8.53 (m, 3H), 8.36 (s, 1H), 8.07 (d,1H), 7.93 (m, 1H), 5.42 (d, 1H), 3.80 (m, 2H), 3.50 (m, 2H), 2.36 (m, 2H), 1.98 (m, 4H) ppm.
Figure 0007288051000133
Figure 0007288051000134
実施例143
N-(2-メトキシピリジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000135
段階1: 2-クロロ-N-(2-メトキシピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド ピリジン(1mL)中の2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ニコチン酸(0.10g、0.44mmol)の混合物に、4-アミノ-2-メトキシピリジン(0.066g、0.53mmol)及びEDC(0.13g、0.66mmol)を添加した。その混合物を超音波処理し、密閉されたバイアル内で周囲温度で17時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: N-(2-メトキシピリジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-5-トリフルオロメチル)ニコチンアミド DMF(0.5mL)中の2-クロロ-N-(2-メトキシピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(0.12g、0.89mmol)の混合物に、6-アザスピロ[2.5]オクタン(84mg、0.75mmol)及びDIPEA(0.20g、1.5mmol)を添加した。その混合物を50℃で2日間加熱した。次いで、その混合物をEtOAcで希釈し、飽和水性NaHCO、水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 407.2, 実測値 407.2 found; H NMR δ (ppm) (500 MHz, CDCl3): 10.67 (s, 1H), 8.66 (s, 3H), 8.56 (s, 1H), 8.15 (d,1H), 7.18 (m, 2H), 3.97 (s, 3H), 3.36 (m, 4H), 1.59 (m, 4H), 0.42 (s, 4H) ppm.
Figure 0007288051000136
実施例147
2-((3S,5R)-4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチルピペリジン-1-イル)-N-(2-(メチルスルホニル)ピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000137
段階1: 2-クロロ-N-(2-(メチルスルホニル)ピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド 2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボン酸(1.0g、4.4mmol)と2-(メチルスルホニル)ピリジン-4-アミン(0.76g、4.4mmol)のピリジン(22mL)中の溶液に、0℃で、POCl(0.45mL、4.9mmol)を添加した。その混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、ブラインでクエンチし、酢酸エチルで抽出した。その有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣が得られ、それをEtOを用いて摩砕した。得られた固体を収集し、減圧下で乾燥させて標題化合物が得られた。
段階2: 2-((3S,5R)-4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチルピペリジン-1-イル)-N-(2-(メチルスルホニル)ピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド 2-クロロ-N-(2-(メチルスルホニル)ピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(50mg、0.13mmol)のNMP(0.66mL)中の溶液に、4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチルピペリジン塩酸塩(24mg、0.13mmol)及びDIPEA(69μL、0.40mmol)を添加した。その混合物を70℃で4時間加熱した。次いで、その反応物を、水性リン酸二水素カリウム(飽和)でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。その有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-100%EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 493.1, 実測値 493.2. H NMR δ (ppm) (600 MHz, DMSO-d6): 11.30 (s, 1H), 8.67 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 8.63 - 8.55 (m, 1H), 8.35 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.90 (dd, J = 5.5, 1.9 Hz, 1H), 4.00 - 3.89 (m, 2H), 3.25 (s, 3H), 2.83 (t, J = 12.8 Hz, 2H), 2.16 - 2.00 (m, 2H), 0.86 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
表6. 実施例148-実施例155の化合物は、実施例147に関する合成手順と同様の合成手順に従って調製した。
Figure 0007288051000138
Figure 0007288051000139
実施例156
4-(2-((3S,5R)-4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチルピペリジン-1-イル)-5(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピコリンアミド
Figure 0007288051000140
段階1: 2-クロロ-N-(2-シアノピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド 2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボン酸(1.0g、4.4mmol)と4-アミノ-ピコリノニトリル(0.53g、4.4mmol)のピリジン(22mL)中の溶液に、0℃で、POCl(0.45mL、4.9mmol)を添加した。その混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、ブライン(飽和)でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。その有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをEtOを用いて摩砕した。得られた固体を収集し、EtOで洗浄し、減圧下で乾燥させて、標題化合物が得られた。
段階2: N-(2-シアノピリジン-4-イル)-2-((3S,5R)-4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチルピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド 2-クロロ-N-(2-シアノピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(90mg、0.28mmol)のNMP(1.4mL)中の溶液に、4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチルピペリジン塩酸塩(51mg、0.28mmol)及びDIPEA(0.14mL、0.83mmol)を添加した。その混合物を70℃で16時間加熱し、次いで、水性リン酸二水素カリウム(飽和)でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。その有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-100%EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: 4-(2-((3S,5R)-4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチルピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)-ピコリンアミド N-(2-シアノピリジン-4-イル)-2-((3R,5S)-4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチルピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(120mg、0.27mmol)と1N NaOH(0.82mL、0.82mmol)を、MeOH(1.4mL)の中で合した。その混合物を70℃で4時間加熱し、次いで、水でクエンチし、DCMで抽出した。その有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-100%EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 458.1, 実測値 458.2. H NMR δ (ppm) (600 MHz, DMSO-d6): 11.08 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.52 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.11 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.83 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 3.97 (d, J = 13.6 Hz, 2H), 2.82 (t, J = 12.5 Hz, 2H), 2.10 (s, 2H), 0.84 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
Figure 0007288051000141
実施例159
2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-メトキシ-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000142
段階1: tert-ブチルtert-ブチル((4-(2-フルオロ-4-メトキシニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート 2-フルオロ-4-メトキシニコチン酸(0.10g、0.58mmol)とtert-ブチル(4-アミノピリジン-2-イル)スルホニル(tert-ブチル)カルバメート(0.19g、0.58mmol)のピリジン(2.9mL)中の溶液を、0℃で、POCl(0.060mL、0.64mmol)でシリンジを介して滴下して処理した。その混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、ブラインでクエンチし、EtOAcで希釈した。その有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: tert-ブチル((4-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-メトキシニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート tert-ブチルtert-ブチル((4-(2-フルオロ-4-メトキシ-ニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート(57mg、0.12mmol)のNMP(0.6mL)中の溶液に、4,4-ジフルオロピペリジン(15μL、0.13mmol)を添加し、続いて、KCO(33mg、0.24mmol)を添加した。その混合物を110℃で4時間撹拌し、次いで、室温に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。その水層を1N HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。その有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階3: 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-メトキシ-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド tert-ブチル((4-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-メトキシニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート(0.12g、0.12mmol)のDCM(0.6mL)中の溶液に、TFA(0.19mL、2.5mmol)を添加した。その混合物を25℃で1時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた残渣をNaHCOに懸濁させ、EtOAcで抽出した。その有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-50%酢酸エチル:エタノール(3:1)/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 428.1, 実測値 428.2. H NMR δ (ppm) (500 MHz, DMSO-d6): 11.09 (s, 1H), 8.59 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.22 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 7.45 (s, 2H), 6.81 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.45 - 3.39 (m, 4H), 2.01 - 1.92 (m, 4H).
実施例160及び実施例161
5-クロロ-6-シクロブチル-2-((2R,6S又は2S,6R)-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド(160)、及び、5-クロロ-6-シクロブチル-2-((2S,6R又は2R,6S)-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド(161)
Figure 0007288051000143
ラセミ-(2R,6S及び2S,6R)-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリン((中間体14と同様に調製したもの、0.26mg、1.6mmol)のNMP(1mL)中の溶液に、2,5-ジクロロ-6-シクロブチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド(中間体33、0.25g、0.62mmol)及びKCO(0.43g、3.1mmol)を添加した。その混合物を、マイクロ波照射下、200℃で0.5分間撹拌した。次いで、その混合物を水で洗浄し、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の40-100%MeCN、C18カラム)で精製して、5-クロロ-6-シクロブチル-2-((2R,6S及び2S,6R)-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミドのラセミ混合物が得られた。そのラセミ混合物をChiral-SFC(Phenomenex-Amylose-1、30%EtOH/CO)で分離して、2つのエナンチオマー:エナンチオマーA(化合物160)及びエナンチオマーB(化合物161)が得られた。
エナンチオマー A (化合物 160): [LRMS m/z (M+H): 計算値 534.1, 実測値 534.3, H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.57 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.38 (d, J=1.2 Hz, 1H), 7.82-7.87 (m, 2H), 4.40 (dd, J=7.2, 11.2 Hz, 1H), 4.18 (d, J=3.2 Hz, 1H), 4.00 (quin, J=8.4 Hz, 1H), 3.84 (dd, J=3.6, 13.2 Hz, 1H), 3.62 (dd, J=6.8, 13.2 Hz, 1H), 3.51 (dd, J=3.2, 12.8 Hz, 1H), 3.14 (dd, J=6.4, 12.8 Hz, 1H), 2.31-2.47 (m, 4H), 2.03-2.17 (m, 1H), 1.86-1.99 (m, 1H), 1.15 (d, J=6.0 Hz, 3H)]. エナンチオマー B (化合物 161): [LRMS m/z (M+H): 計算値 534.1, 実測値 534.3, H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.57 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.38 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.81-7.88 (m, 2H), 4.34-4.45 (m, 1H), 4.18 (d, J=3.2 Hz, 1H), 4.00 (quin, J=8.4 Hz, 1H), 3.84 (dd, J=3.6, 13.2 Hz, 1H), 3.62 (dd, J=6.4, 13.6 Hz, 1H), 3.51 (dd, J=3.2, 13.2 Hz, 1H), 3.14 (dd, J=6.4, 12.8 Hz, 1H), 2.30-2.47 (m, 4H), 2.05-2.16 (m, 1H), 1.88-1.99 (m, 1H), 1.11-1.19 (m, 1H), 1.15 (d, J=6.8 Hz, 2H)].
実施例162及び実施例163
(R又はS)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(162)、及び、(S又はR)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(163)
Figure 0007288051000144
管に、2-クロロ-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(中間体37、150mg、粗物)、ラセミ-4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン(64mg、0.47mmol)、DIPEA(0.069mL、0.39mmol)及びNMP(2mL)を装入した。その混合物を、マイクロ波照射下、150℃に10分間加熱した。次いで、その混合物を逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の43-100%MeCN、C18カラム)で精製して、ラセミ混合物:(R及びS)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミドが得られた。そのラセミ混合物を、Chiral-SFC(Phenomenex-Cellulose-2、30%EtOH)で分離して、2つのエナンチオマー:エナンチオマーA(化合物162)及びエナンチオマーB(化合物163)が得られた。
エナンチオマー A (化合物 162): [LRMS m/z (M+H): 計算値 480.1, 実測値 480.1, H NMR δ (ppm) (500MHz, CD3OD): 8.63 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.42 (d, J=1.5 Hz, 1H), 8.07 (d, J=7.5 Hz, 1H), 7.90 (dd, J=2.0, 5.5 Hz, 1H), 7.34 (d, J=7.5 Hz, 1H), 3.90-4.02 (m, 1H), 3.76-3.86 (m, 1H), 3.28-3.33 (m, 1H), 3.05 (dd, J=11.0, 13.0 Hz, 1H), 2.08-2.24 (m, 2H), 1.91-2.06 (m, 1H), 0.99 (d, J=7.0 Hz, 3H)]. エナンチオマー B (化合物 163): [LRMS m/z (M+H): 計算値 480.1, 実測値 480.1, H NMR δ (ppm) (500MHz, CD3OD): 8.63 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.43 (d, J=1.5 Hz, 1H), 8.01-8.16 (m, 1H), 7.91 (dd, J=2.0, 5.5 Hz, 1H), 7.34 (d, J=7.5 Hz, 1H), 3.90-4.01 (m, 1H), 3.76-3.86 (m, 1H), 3.24-3.32 (m, 1H), 3.00-3.12 (m, 1H), 2.11-2.22 (m, 2H), 2.04-1.91 (m, 1H), 1.00 (d, J=7.0 Hz, 3H)].
実施例164及び実施例165
(S又はR)-5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(164)、及び、(R又はS)-5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(165)
Figure 0007288051000145
2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(実施例162と実施例163のラセミ混合物、0.21g、0.43mmol)のアセトニトリル(2.2mL)中の溶液に、25℃で、NCS(70mg、0.52mmol)を添加した。その混合物を80℃で2時間撹拌し、次いで、水でクエンチし、減圧下で濃縮した。得られた残渣をEtOAcで抽出した。その有機層をNaHCOで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-60%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、(S及びR)-5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミドのラセミ混合物が得られた。そのラセミ混合物を、SFC(Lux-4、15%EtOH/CO(100bar))で分離して、2つのエナンチオマー:エナンチオマーA(化合物164)及びエナンチオマーB(化合物165)が得られた。
エナンチオマー A (化合物 164): [LRMS m/z (M, M+2): 計算値 514.1, 実測値 = 514.2, 516.2. H NMR δ (ppm) (500 MHz, DMSO-d6): 11.31 (s, 1H), 8.65 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.83 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.49 (s, 2H), 3.85 -3.72 (m, 2H), 3.25 - 3.21 (m, 1H), 3.12 - 2.92 (m, 1H), 2.14 (m, 2H), 1.99 (m, 1H), 0.89 (d, J = 6.8 Hz, 3H)]. エナンチオマー B (化合物 165): [LRMS m/z (M, M+2): 計算値 514.1, 実測値 = 514.2, 516.2. H NMR δ (ppm) (500 MHz, DMSO-d6): 11.31 (s, 1H), 8.65 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.83 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.49 (s, 2H), 3.85 -3.72 (m, 2H), 3.25 - 3.21 (m, 1H), 3.12 - 2.92 (m, 1H), 2.14 (m, 2H), 1.99 (m, 1H), 0.89 (d, J = 6.8 Hz, 3H)].
実施例166
6-シクロブチル-2-((3S,5R)-4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000146
2-クロロ-6-シクロブチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド(中間体34、50mg、粗物)のNMP(2mL)中の溶液に、(3S,5R)-4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチルピペリジン塩酸塩(38mg、0.20mmol)及びDIPEA(0.071mL、0.41mmol)を添加した。その混合物を、マイクロ波照射下、200℃で0.5時間撹拌した。次いで、その混合物を逆相クロマトグラフィー(Phenomenex-アミロース-1、35%EtOH/0.1%NHO)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 480.2, 実測値 480.2. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.57 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.41 (d, J=1.2 Hz, 1H), 7.81-7.90 (m, 2H), 6.86 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.75 (d, J=12.4 Hz, 2H), 3.58-3.67 (m, 1H), 2.90 (t, J=12.4 Hz, 2H), 2.26-2.41 (m, 4H), 2.01-2.24 (m, 3H), 1.85-1.99 (m, 1H), 0.98 (d, J=6.6 Hz, 6H).
実施例167及び実施例168
6-シクロブチル-2-((2R,6S又は2S,6R)-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド(167)、及び、6-シクロブチル-2-((2S,6R又は2R,6S)-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド(168)
Figure 0007288051000147
2-クロロ-6-シクロブチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド(中間体34、90mg、0.24mmol)のNMP(1.5mL)中の溶液に、DIPEA(95mg、0.74mmol)及びラセミ-(2R,6S及び2S,6R)-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリン塩酸塩(中間体14と同様に調製したもの、0.10g、0.49mmol)を添加した。その混合物を、マイクロ波照射下、200℃で0.5時間撹拌した。次いで、その混合物をDMFで希釈し、逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の50-100%MeCN、C18カラム)で精製して、6-シクロブチル-2-((2R,6S及び2S,6R)-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミドのラセミ混合物が得られた。そのラセミ混合物をSFC(Phenomenex-Amylose-1、30%EtOH/0.1%NH・HO)で分離して、2つのエナンチオマー:エナンチオマーA(化合物167)及びエナンチオマーB(化合物168)が得られた。
エナンチオマー A (化合物 167): [LRMS m/z (M+H): 計算値 500.1, 実測値 500.2, H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.56 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.39 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.84-7.86 (m, 1H), 7.81 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.86 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.31-4.47 (m, 1H), 4.14-4.20 (m, 1H), 3.82-3.86 (m, 1H), 3.60-3.68 (m, 1H), 3.54-3.59 (m, 1H), 3.45-3.49 (m, 1H), 3.08-3.14 (m, 1H), 2.32-2.37 (m, 4H), 2.00-2.18 (m, 1H), 1.84-1.98 (m, 1H), 1.14 (d, J=6.4 Hz, 3H)] 及び エナンチオマー B [LRMS m/z (M+H): 計算値 500.1, 実測値 500.1, H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.56 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.39 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.84-7.86 (m, 1H), 7.81 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.86 (d, J=7.6 Hz, 1H), 4.35-4.47 (m, 1H), 4.13-4.25 (m, 1H), 3.81-3.86 (m, 1H), 3.61-3.69 (m, 1H), 3.54-3.59 (m, 1H), 3.45-3.49 (m, 1H), 3.08-3.14 (m, 1H), 2.27-2.42 (m, 4H), 2.01-2.18 (m, 1H), 1.84-1.99 (m, 1H), 1.14 (d, J=6.0 Hz, 3H)].
実施例169
5-クロロ-6-シクロブチル-2-((3S,5R)-4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000148
2,5-ジクロロ-6-シクロブチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド(中間体33、80mg、0.20mmol)のNMP(1mL)中の溶液に、(3S,5R)-4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチルピペリジン塩酸塩(74mg、0.50mmol)及びKCO(0.14g、1.0mmol)を添加した。その混合物を、マイクロ波照射下、200℃で0.5時間撹拌した。次いで、その混合物を水で洗浄し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の55-100%MeCN、C18カラム)で精製し、続いて、SFC(Phenomenex-Amylose-1、30%EtOH、0.1%NHO)で精製して、標題の化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 514.1, 実測値 514.3. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.58 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.39 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.82-7.88 (m, 2H), 3.95-4.03 (m, 1H), 3.78 (d, J=12.4 Hz, 2H), 2.92 (t, J=12.8 Hz, 2H), 2.32-2.44 (m, 4H), 2.06-2.21 (m, 3H), 1.94 (br s, 1H), 0.98 (d, J=7.2 Hz, 6H).
実施例170
6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000149
段階1: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-メチルニコチンアミド tBuXphos Pd G3(0.12g、0.14mmol)と6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-メチルニコチンアミド(中間体27、0.42g、1.5mmol)とナトリウム2-メチルプロパン-2-オレート(0.28g、2.9mmol)と4-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド(1.0g、1.9mmol)とTHF(6mL)の混合物に、20℃で、窒素流を1分間スパージした。管を密閉し、70℃に10時間加熱した。次いで、その混合物を室温に冷却し、水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-30%酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-ニコチンアミド DCM(4mL)中のN-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-メチルニコチンアミド(0.45g、0.60mmol)の混合物に、TFA(2mL)を添加した。その混合物を15℃で16時間撹拌した。次いで、その混合物を逆相クロマトグラフィー(0.05%NHOH中の20-50%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 446.1, 実測値 446.2. H NMR δ (ppm) (500 MHz, CD3OD): 8.59 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.39 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.84 (dd, J=2.0, 5.5 Hz, 1H), 6.92 (s, 1H), 3.44-3.54 (m, 4H), 2.33 (s, 3H), 1.86-2.01 (m, 4H).
実施例171
2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(ジフルオロメトキシ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000150
段階1: 5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチノニトリル 5-ブロモ-2-クロロニコチノニトリル(3.0g、14mmol)のNMP(20mL)中の溶液に、4,4-ジフルオロアゼパン(2.8g、21mmol)及びDIPEA(5.5mL、41mmol)を添加した。その混合物を50℃で10時間撹拌した。次いで、その混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(15%EtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: (5-シアノ-6-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ピリジン-3-イル)ボロン酸 ジオキサン(20mL)中の5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ニコチノニトリル(1.5g、4.7mmol)とPdCl(dppf)(0.35g、0.47mmol)とビス(ピナコラト)-ジボロン(2.4g、9.5mmol)と酢酸カリウム(0.93g、9.5mmol)の混合物を、脱ガス及び窒素によるバックフィルに3回付した。その混合物を80℃に2時間加熱した。次いで、その混合物を室温に冷却し、濾過し、濃縮して、標題化合物が得られた。
段階3: 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-ヒドロキシニコチノニトリル THF(10mL)と水(10mL)中の(5-シアノ-6-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ピリジン-3-イル)ボロン酸(1.7g、4.6mmol)の混合物に、水性KOH(0.26g、4.6mmol)を0℃で添加し、続いて、H(0.40mL、4.6mmol)を添加した。その混合物を20℃で2時間撹拌した。次いで、その混合物をチオ硫酸ナトリウム水溶液でクエンチし、水性塩酸(1.2N)でpH=6に酸性化し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-26%酢酸エチル/PE勾配)で精製して、標題化合物が得られた。
段階4: 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(ジフルオロメトキシ)ニコチノニトリル DMF(10mL)と水(2mL)中の2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-ヒドロキシニコチノニトリル(1.0g、4.0mmol)、KCO(1.1g、7.9mmol)及びクロロジフルオロ酢酸ナトリウム(1.2g、7.9mmol)を、110℃で10時間撹拌した。その混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-25%酢酸エチル/PE)で精製して、標題化合物が得られた。
段階5: 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(ジフルオロメトキシ)ニコチンアミド DMSO(5mL)中の2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(ジフルオロメトキシ)ニコチノニトリル(0.25g、0.82mmol)の混合物に、KCO(0.23g、1.6mmol)を添加し、続いて、H(3.0mL、34mmol)を添加した。その混合物を35℃で1時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc=1:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階6: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(ジフルオロメトキシ)ニコチンアミド THF(4mL)中の2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(ジフルオロ-メトキシ)ニコチンアミド(0.10g、0.31mmol)と5-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピリジン-3-スルホンアミド(0.25g、0.47mmol)とナトリウム2-メチルプロパン-2-オレート(90mg、0.93mmol)とtBuXphos(21mg、0.031mmol)の混合物を、脱ガス及び窒素によるバックフィルに3回付した。その混合物を70℃に10時間加熱した。次いで、その混合物を室温に冷却し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階7: 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(ジフルオロメトキシ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(ジフルオロメトキシ)ニコチンアミド(0.21g、0.24mmol)のTFA(2mL)とDCM(2mL)中の溶液を、20℃で1時間撹拌した。その混合物を減圧下で濃縮し、逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の35-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 478.1, 実測値 478.2. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.56 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.38 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.16 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.86-7.88 (m, 1H), 7.69 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.50-6.97 (m, 1H), 3.66-3.74 (m, 2H), 3.42 (t, J=5.6 Hz, 2H), 2.24-2.39 (m, 2H), 1.85-2.02 (m, 4H).
実施例172
5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000151
段階1: 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチルニコチノニトリル 2-クロロ-6-メチルニコチノニトリル(1.0g、6.5mmol)と4,4-ジフルオロアゼパン(1.2g、8.5mmol)のNMP(10mL)中の溶液に、トリエチルアミン(2.0g、20mmol)を添加した。その混合物を130℃で2時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチルニコチノニトリル NCS(0.40g、3.0mmol)と2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチルニコチノニトリル(0.50g、2.0mmol)の混合物に、DMF(5mL)中の酢酸を1滴加えた。その混合物を20℃で12時間撹拌した。次いで、その混合物を水で洗浄し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: 5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド 5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチルニコチノニトリル(0.32g、1.1mmol)のDMSO(8mL)中の溶液に、水酸化カリウム(0.25g、4.5mmol)及び過酸化水素(0.38g、11mmol)を添加した。その混合物を15℃で2時間撹拌した。次いで、その混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-20%EtOAc/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階4: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド 5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド(0.45g、1.5mmol)のジオキサン(1.5mL)中の溶液に、CsCO(1.4g、4.4mmol)、5-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピリジン-3-スルホンアミド(1.2g、2.2mmol)及びXantPhos-Pd-G2(0.13g、0.15mmol)を添加した。その反応混合物を脱ガス及び窒素によるバックフィルに3回付し、次いで、100℃で13時間撹拌した。次いで、その混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階5: 5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド(0.45g、0.59mmol)のDCM(10mL)中の溶液に、TFA(3mL)を添加した。その混合物を12℃で12時間撹拌した。次いで、その混合物を濾過し、逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の30-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 460.1, 実測値 460.0. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.56 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.38 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.85 (dd, J=2.0, 5.4 Hz, 1H), 7.76 (s, 1H), 3.68-3.73 (m, 2H), 3.40 (t, J=5.6 Hz, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.27-2.40 (m, 2H), 1.88-2.04 (m, 4H).
実施例173
4-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-2-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ピリミジン-5-カルボキサミド
Figure 0007288051000152
段階1: 4-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-2-メチルピリミジン-5-カルボニトリル 4-クロロ-2-メチルピリミジン-5-カルボニトリル(0.24g、1.6mmol)と4,4-ジフルオロアゼパン塩酸塩(0.32g、1.9mmol)のDMF(4mL)中の攪拌溶液に、20℃で、DIPEA(0.9mL、5.2mmol)を添加した。その混合物を80℃で12時間撹拌し、次いで、EtOAcで希釈した。その有機層を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階2: 4-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-2-メチルピリミジン-5-カルボキサミド 4-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-2-メチルピリミジン-5-カルボニトリル(0.10g、0.40mmol)と炭酸カリウム(0.16g、1.2mmol)のDMSO(4mL)中の攪拌溶液に、過酸化水素(0.45g、4.0mmol)を添加した。その混合物を20℃で2時間撹拌し、次いで、EtOAcで希釈した。その有機層を、水、飽和NaSO水溶液、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階3: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-4-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-2-メチルピリミジン-5-カルボキサミド ジオキサン(2.0mL)中の4-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-2-メチルピリミジン-5-カルボキサミド(30mg、粗物)と4-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)-ピリジン-2-スルホンアミド(66mg、0.12mmol)とCsCO(0.11g、0.33mmol)とXantPhos-Pd-G2(10mg、0.011mmol)の混合物を、脱ガス及び窒素によるバックフィルに3回付した。その混合物を100℃に12時間加熱し、次いで、20℃に冷却し、EtOAcで希釈した。その有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階4: 4-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-2-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ピリミジン-5-カルボキサミド N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-4-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-2-メチルピリミジン-5-カルボキサミド(60mg、粗物)のDCM(4mL)中の攪拌溶液に、TFA(1mL)を添加した。その混合物を20℃で2時間撹拌し、次いで、溶媒を減圧下で除去して残渣が得られた。その残渣を逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の63-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 427.1, 実測値 427.1. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.61 (s, 2H), 8.35 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.85 (dd, J=5.6, 2.0 Hz, 1H), 3.98 (br s, 2H), 3.67 (br s, 2H), 2.64 (s, 3H), 2.37 (br s, 2H), 1.97-2.10 (m, 4H).
実施例174
2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-(ジフルオロメチル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000153
段階1: (Z)-4-エトキシ-1,1-ジフルオロブタ-3-エン-2-オン ジクロロメタン(50mL)中のエトキシエテン(2.0g、28mmol)とN,N-ジメチルピリジン-4-アミン(0.20g、1.7mmol)と2,2-ジフルオロ酢酸無水物(4.8g、28mmol)の混合物を、20℃で16時間撹拌した。次いで、その混合物を水に溶解させ、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-30%酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 6-(ジフルオロメチル)-2-ヒドロキシニコチノニトリル (Z)-4-エトキシ-1,1-ジフルオロブタ-3-エン-2-オン(2.5g、17mmol)、2-シアノアセトアミド(2.1g、25mmol)及びナトリウムエタノラート(1.2g、18mmol)を、EtOH(20mL)に添加した。その混合物を90℃に12時間加熱した。次いで、その混合物を濃縮して、標題化合物が得られた。
段階3: 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-(ジフルオロメチル)ニコチノニトリル アセトニトリル(2mL)中の1,8-ジアザ-ビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(1.8g、12mmol)と6-(ジフルオロメチル)-2-ヒドロキシニコチノニトリル(1g、粗物)と6-(ジフルオロメチル)-2-ヒドロキシニコチノニトリル(1g、粗物)とベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス-(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(0.52g、1.2mmol)と4,4-ジフルオロアゼパン塩酸塩(0.30g、1.8mmol)の混合物を、20℃で16時間撹拌した。次いで、その混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階4: 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-(ジフルオロメチル)ニコチンアミド DMSO(1mL)中のKCO(87mg、0.63mmol)と2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-(ジフルオロメチル)ニコチノニトリル(60mg、0.21mmol)と過酸化水素(120mg、1.0mmol)の混合物を、20℃で2時間撹拌した。次いで、その混合物を水及び飽和NaSOで希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階5: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-(ジフルオロメチル)ニコチンアミド ジオキサン(2mL)中の4-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)-ピリジン-2-スルホンアミド(92mg、0.17mmol)とXantPhos Pd G2(10mg、0.011mmol)とCsCO(110mg、0.34mmol)と2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-(ジフルオロメチル)ニコチンアミド(35mg、0.12mmol)の混合物を、脱ガス及び窒素によるバックフィルに3回付した。その混合物を100℃に6時間加熱した。次いで、その混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階6: 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-(ジフルオロメチル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド ジクロロメタン(1mL)とTFA(1mL)中のN-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-2-(4,4-ジフルオロ-アゼパン-1-イル)-6-(ジフルオロメチル)ニコチンアミド(22mg、0.029mmol)の混合物を、20℃で2時間撹拌した。次いで、溶媒を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.05%NHOH含有)中の20-50%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 462.1, 実測値 462.2. H NMR δ (ppm) (500 MHz, CD3OD): 8.52-8.62 (m, 1H), 8.39 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.94 (d, J=7.5 Hz, 1H), 7.88 (dd, J=2.0, 5.5 Hz, 1H), 7.04 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.40-6.71 (m, 1H), 3.75 (dd, J=2.5, 5.5 Hz, 2H), 3.46 (t, J=5.5 Hz, 2H), 2.24-2.41 (m, 2H), 1.87-2.03 (m, 4H).
実施例175
2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000154
段階1: tert-ブチルtert-ブチル((4-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(中間体20、38g、123mmol)とtert-ブチル(4-ブロモピリジン-2-イル)スルホニル(tert-ブチル)カルバメート(51g、130mmol)とBrettphos-Pd-G3(1.1g、1.2mmol)と炭酸セシウム(60g、180mmol)とジオキサンの混合物を、窒素スパージによって脱ガスした。その混合物を90℃に1時間加熱した。次いで、その混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、濾過した。その有機層を、クエン酸、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物が得られた。
段階2: 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド tert-ブチルtert-ブチル((4-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート(80g、103mmol)のDCM中の溶液に、硫酸(80mL、103mmol)を滴下して加えた。その混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、その混合物をNHHCOの溶液にデカントし、濾過した。その濾液をDCMで抽出した。その有機層を蒸発させ、フィルターケーキと合した。得られた固体を60℃でAcCNに溶解させ、次いで、水を加え、AcCNを蒸発させ、その混合物を濾過して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 466.1, 実測値 466.0 (and 504 [M+K]). H NMR δ (ppm) (400MHz, DMSO-d6): 11.22 (1H, s), 8.64 (2H, d), 8.32 (1H, d), 8.18 (1H, d), 7.87 (1H, m), 7.47 (2H, s), 3.63 (4H, m), 2.12 - 1.98 (4H, m).
実施例176
4-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピリジン-2-スルホン酸
Figure 0007288051000155
2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド(実施例175、80mg、0.17mmol)と炭酸カリウム(47mg、0.34mmol)と2-メシチル-2,5,6,7-テトラヒドロピロロ[2,1-c][1,2,4]トリアゾール-4-イウム塩化物(2.3mg、8.6μmol)と水(0.16mL、8.6mmol)のバイアルに、DMF(0.86mL)及びベンズアルデヒド(21μL、0.21mmol)を添加した。そのバイアルを密閉し、80℃で16時間加熱した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮し、逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の10%-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 466.4, 実測値 466.7. H NMR δ (ppm) (500 MHz, CD3OD): 8.55 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 3.70 - 3.63 (m, 4H), 2.04 (tt, J = 13.6, 5.6 Hz, 4H).
実施例177
2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメトキシ)ニコチンアミド
Figure 0007288051000156
段階1: 4,4-ジフルオロ-1-(5-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル)アゼパン 2-ブロモ-5-(トリフルオロメトキシ)ピリジン(0.30g、1.2mmol)のTHF(3mL)中の溶液に、窒素雰囲気下、25℃で、4,4-ジフルオロアゼパン(0.25g、1.9mmol)、ナトリウム2-メチルプロパン-2-オレート(0.36g、3.7mmol)及びBrettphos-Pd-G3(0.17g、1.2mmol)を添加した。その混合物を60℃で12時間撹拌した。次いで、その混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5-20%石油エーテル/酢酸エチル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 1-(3-ブロモ-5-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル)-4,4-ジフルオロアゼパン 4,4-ジフルオロ-1-(5-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル)アゼパン(0.20g、0.67mmol)のDCM(3mL)中の溶液に、NBS(0.12g、0.67mmol)を添加した。その混合物を20℃で10時間撹拌した。次いで、その混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5-20%石油エーテル/酢酸エチル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメトキシ)ニコチノニトリル 1-(3-ブロモ-5-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル)-4,4-ジフルオロアゼパン(0.12g、0.32mmol)のNMP(3mL)中の溶液に、20℃で、Zn(CN)(0.19g、1.6mmol)、Pd(tBuP)(16mg、0.032mmol)を添加し、脱ガス及び窒素によるバックフィルに3回付し、次いで、管を密閉した。その混合物を、マイクロ波照射下、140℃で40分間加熱した。次いで、その混合物を水に溶解させ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(10%PE/酢酸エチル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階4: 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメトキシ)ニコチンアミド 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメトキシ)ニコチノニトリル(80mg、0.25mmol)のDMSO(3mL)中の溶液に、KCO(0.10g、0.75mmol)及び過酸化水素(0.5mL、0.25mmol)を添加した。その混合物を20℃で2時間撹拌した。その混合物を水性NaSOでクエンチし、水で希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(50%PE/酢酸エチル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階5: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメトキシ)ニコチンアミド 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメトキシ)ニコチンアミド(30mg、0.088mmol)のジオキサン(2mL)中の溶液に、窒素雰囲気下、20℃で、4-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド(52mg、0.097mmol)、炭酸セシウム(86mg、0.26mmol)及びBrettphos-Pd-G3(80mg、0.088mmol)を添加した。その混合物を100℃で12時間撹拌した。次いで、その混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(50%石油エーテル/酢酸エチル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階6: 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメトキシ)-ニコチンアミド N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメトキシ)ニコチンアミド(30mg、0.038mmol)のDCM(2mL)中の溶液に、TFA(1mL)を添加した。その混合物を20℃で10時間撹拌し、次いで、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中のMeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 496.1, 実測値 496.2. H NMR δ (ppm) (400MHz, CD3OD): 8.56 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.37 (d, J=1.6 Hz, 1H), 8.24 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.87 (dd, J=5.6, 2.0 Hz, 1H), 7.78 (d, J=2.0 Hz, 1H), 3.67-3.77 (m, 2H), 3.43 (t, J=5.6 Hz, 2H), 2.24-2.40 (m, 2H), 1.86-2.08 (m, 4H).
実施例178
2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-フルオロ-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000157
段階1: 6-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-3-フルオロ-2-メチルピリジン 6-クロロ-3-フルオロ-2-メチルピリジン(0.50g、3.4mmol)と4,4-ジフルオロピペリジン塩酸塩(0.65g、4.1mmol)のジオキサン(10mL)中の攪拌溶液に、窒素雰囲気下、15℃で、t-BuONa(0.99g、10mmol)及びRuphos-Pd-G3(0.29g、0.34mmol)を添加した。その混合物を110℃で12時間撹拌した。次いで、その混合物をCeliteTMで濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 3-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-フルオロ-6-メチルピリジン 6-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-3-フルオロ-2-メチルピリジン(60mg、0.26mmol)のアセトニトリル(2mL)中の溶液に、0℃で、NBS(56mg、0.31mmol)を添加した。その混合物を0℃で2時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-フルオロ-6-メチルニコチノニトリル 3-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-フルオロ-6-メチルピリジン(20mg、0.065mmol)のNMP(2mL)中の攪拌溶液に、窒素下、15℃で、ジシアノ亜鉛(38mg、0.32mmol)及びPd(tBuP)(6.6mg、0.013mmol)を添加した。その混合物を、マイクロ波照射下、130℃で30分間撹拌した。次いで、その混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈した。その有機層を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階4: 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-フルオロ-6-メチルニコチンアミド 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-フルオロ-6-メチルニコチノニトリル(15mg、0.059mmol)のDMSO(2mL)中の溶液に、KOH(16mg、0.29mmol)及び30%H(0.060mL、0.59mmol)を添加した。その混合物を15℃で1時間撹拌し、次いで、その混合物を飽和NaSOでクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階5: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-フルオロ-6-メチルニコチンアミド ジオキサン(5mL)中の4-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)-ピリジン-2-スルホンアミド(0.28g、0.53mmol)と2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-フルオロ-6-メチルニコチンアミド(0.12g、0.44mmol)とCsCO(0.43g、1.3mmol)とXantphos Pd G2(39mg、0.044mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、100℃に12時間加熱した。次いで、その混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈した。その有機層を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階6: 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-フルオロ-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-フルオロ-6-メチルニコチンアミド(0.24g、0.33mmol)のジクロロメタン(5mL)中の溶液に、TFA(2mL)を添加した。その混合物を20℃で1.5時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の35-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 430.1, 実測値 430.2. H NMR δ (ppm) (400MHz, CD3OD): 8.59 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 8.45 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 5.5, 2.1 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 3.43-3.37 (m, 4H), 2.47 (d, J = 2.7 Hz, 3H), 2.18-1.95 (m, 4H).
実施例179
3-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ピリダジン-4-カルボキサミド
Figure 0007288051000158
段階1: 4,4-ジフルオロ-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリダジン-3-イル)アゼパン 4,4-ジフルオロアゼパン塩酸塩(0.34g、2.0mmol)とDIPEA(0.86mL、4.9mmol)と3-クロロ-6-(トリフルオロメチル)ピリダジン(0.30g、1.6mmol)とNMP(5mL)の混合物を管内に密閉し、マイクロ波照射によって150℃に10分間加熱した。次いで、その混合物を室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-30%石油エーテル/酢酸エチル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 1-(4-ブロモ-6-(トリフルオロメチル)ピリダジン-3-イル)-4,4-ジフルオロアゼパン 酢酸(5mL)中の4,4-ジフルオロ-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリダジン-3-イル)アゼパン(0.30g、1.1mmol)と1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(0.91g、3.2mmol)の混合物を、40℃で18時間撹拌した。その混合物を室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。その有機画分を合してNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-10%石油エーテル/酢酸エチル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: 3-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ピリダジン-4-カルボニトリル 1-(4-ブロモ-6-(トリフルオロメチル)ピリダジン-3-イル)-4,4-ジフルオロアゼパン(0.15g、0.42mmol)のDMA(2mL)中の溶液に、20℃で、ジシアノ亜鉛(0.25g、2.1mmol)、dppf(46mg、0.083mmol)及びPd(dba)(38mg、0.042mmol)を添加した。その混合物を脱ガス及び窒素によるバックフィルに3回付し、次いで、160℃で1時間撹拌した。次いで、その混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(PE/酢酸エチル=3/1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階4: 3-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ピリダジン-4-カルボキサミド 3-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ピリダジン-4-カルボニトリル(0.11g、0.36mmol)のDMSO(2mL)中の溶液に、KCO(0.25g、1.8mmol)及び過酸化水素(0.12g、3.6mmol)を添加した。その混合物を20℃で1時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階5: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-3-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ピリダジン-4-カルボキサミド 4-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド(80mg、0.15mmol)のジオキサン(10mL)中の溶液に、3-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ピリダジン-4-カルボキサミド(40mg、0.12mmol)、CsCO(40mg、0.12mmol)及びXantphos-Pd-G2(11mg、0.012mmol)を添加した。その混合物を窒素で脱ガスし、100℃で12時間撹拌した。次いで、その混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(50%EtOAc/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階6: 3-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ピリダジン-4-カルボキサミド ジクロロメタン(2mL)中のN-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-3-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ピリダジン-4-カルボキサミド(70mg、0.090mmol)の混合物に、TFA(1mL、13mmol)を添加した。その混合物を20℃で2時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の25-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 481.1, 実測値 481.2. H NMR δ (ppm) (500MHz, CD3OD): 8.63 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.40 (d, J=1.5 Hz, 1H), 7.98-8.11 (m, 1H), 7.90 (dd, J=1.5, 5.5 Hz, 1H), 3.98 (td, J=2.5, 5.5 Hz, 2H), 3.61 (t, J=5.5 Hz, 2H), 2.33-2.54 (m, 2H), 1.93-2.18 (m, 4H).
実施例180
5-(tert-ブチル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000159
段階1: 3-(tert-ブチル)-6-クロロ-2-メチルピリジン 臭化銅(I)(2.9g、20mmol)のTHF(27mL)中の攪拌溶液に、-78℃で、tert-ブチルマグネシウムクロリド(25mL、42mmol)を添加した。その混合物を-78℃で30分間撹拌し、次いで、THF(3mL)中の3-ブロモ-6-クロロ-2-メチルピリジン(1.0g、5.0mmol)を-78℃で滴下して加えた。その混合物を-78℃で2時間撹拌し、次いで、20℃で24時間撹拌した。次いで、その反応混合物を、0℃で飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 3-(tert-ブチル)-6-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-2-メチルピリジン 3-(tert-ブチル)-6-クロロ-2-メチルピリジン(40mg、0.22mmol)のジオキサン(4mL)中の攪拌溶液に、窒素雰囲気下、4,4-ジフルオロピペリジン塩酸塩(58mg、0.37mmol)、ナトリウムtert-ブトキシド(95mg、0.99mmol)及びRuPhos-Pd-G3(22mg、0.026mmol)を添加した。その混合物を110℃で5時間撹拌し、次いで、室温に冷却し、EtOAcで希釈した。その有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階3: 3-ブロモ-5-(tert-ブチル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリジン 3-(tert-ブチル)-6-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-2-メチルピリジン(35mg、粗物)のジクロロメタン(3mL)中の攪拌溶液に、NBS(28mg、0.16mmol)を添加した。その混合物を20℃で30分間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階4: 5-(tert-ブチル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルニコチノニトリル 3-ブロモ-5-(tert-ブチル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルピリジン(40mg、0.12mmol)のDMA(3mL)中の攪拌溶液に、窒素雰囲気下、dppf(25mg、0.045mmol)、ジシアノ亜鉛(45mg、0.38mmol)及びPd(dba)(21mg、0.023mmol)を添加した。その混合物を140℃で4時間撹拌し、次いで、室温に冷却し、EtOAcで希釈した。その有機層を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階5: 5-(tert-ブチル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド 5-(tert-ブチル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルニコチノニトリル(40mg)と炭酸カリウム(60mg、0.43mmol)のDMSO(2mL)中の攪拌溶液に、過酸化水素(0.16g、1.4mmol)を添加した。その混合物を20℃で3時間撹拌し、次いで、EtOAcで希釈した。その有機層を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階6: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-(tert-ブチル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド ジオキサン(1.2mL)中の5-(tert-ブチル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド(26mg、粗物)と4-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド(54mg、0.10mmol)とCsCO(82mg、0.25mmol)とXantPhos-Pd-G2(6.0mg、6.8μmol)の混合物を、脱ガス及び窒素によるバックフィルに3回付した。その混合物を100℃に12時間加熱し、次いで、室温に冷却し、EtOAcで希釈した。その有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階7: 5-(tert-ブチル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-(tert-ブチル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチルニコチンアミド(42mg、粗物)のDCM(3mL)中の攪拌溶液に、TFA(0.8mL)を添加した。その混合物を20℃で2時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の50-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 468.2, 実測値 468.2. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.58 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.42 (d, J=1.6 Hz, 1H), 8.11 (br s, 1H), 7.86 (dd, J=5.2, 2.0 Hz, 1H), 3.47 (br s, 4H), 2.73 (s, 3H), 1.99-2.18 (m, 4H), 1.44 (s, 9H).
実施例181
5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000160
段階1: 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ピリジン 2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)ピリジン(0.30g、1.7mmol)のDMA(6mL)中の溶液に、4,4-ジフルオロピペリジン塩酸塩(0.31g、2.0mmol)及びDIPEA(0.87mL、5.0mmol)を添加した。その混合物を、窒素下、120℃で12時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 3-ブロモ-6-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-2-(トリフルオロメチル)ピリジン 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ピリジン(0.95g、3.6mmol)のMeOH(20mL)中の溶液に、0℃で、1-ブロモピロリジン-2,5-ジオン(0.76g、4.3mmol)を添加した。その混合物を15℃で2時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(2%EtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: 3-シクロプロピル-6-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-2-(トリフルオロメチル)ピリジン 3-ブロモ-6-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-2-(トリフルオロメチル)ピリジン(0.25mg、0.72mmol)のジオキサン(3mL)と水(3mL)中の溶液に、シクロプロピルトリフルオロホウ酸カリウム(0.21g、1.4mmol)、Pd(dppf)Cl(53mg、0.072mmol)及びKCO(0.20g、1.4mmol)を添加した。その混合物を窒素で脱ガスし、100℃で12時間撹拌した。次いで、その混合物をCeliteTMで濾過し、その濾液を濃縮した。得られた残渣を水で希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=10:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階4: 3-ブロモ-5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ピリジン 3-シクロプロピル-6-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-2-(トリフルオロメチル)ピリジン(100mg、0.33mmol)のDMF(2mL)中の溶液に、NBS(70mg、0.39mmol)を添加した。その混合物を室温で2時間撹拌した。その溶液を水で希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層を、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣とし、これをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階5: 5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチノニトリル DMF(5mL)中の3-ブロモ-5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ピリジン(180mg、0.47mmol)と亜鉛(31mg、0.47mmol)とジシアノ亜鉛(140mg、1.2mmol)の混合物に、窒素下、20℃で、dppf(52mg、0.093mmol)及びPd(dba)(43mg、0.047mmol)を添加した。その反応混合物を160℃に2時間加熱し、次いで、室温に冷却し、HOでクエンチし、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階6: 5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド 5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチノニトリル(0.13g、0.39mmol)のDMSO(4mL)中の溶液に、KOH(0.11g、2.0mmol)及びH(0.40mL、3.9mmol)を添加した。その混合物を15℃で1時間撹拌し、次いで、水でクエンチし、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階7: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド グローブボックス内で、ジオキサン(3mL)中の4-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド(92mg、0.17mmol)と5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(50mg、0.14mmol)とCsCO(0.14g、0.43mmol)とXantphos Pd G2(13mg、0.014mmol)の混合物を、100℃に12時間加熱した。次いで、その混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈した。その有機層を、水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=1:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階8: 5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(181) N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)-スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド(0.11g、0.14mmol)のジクロロメタン(3mL)中の溶液に、TFA(1mL)を添加した。その混合物を20℃で1.5時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の42-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 506.1, 実測値 506.1. H NMR δ (ppm) (400MHz, CD3OD): 8.60 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 8.40 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.88 (dd, J = 5.4, 2.0 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 3.57-3.46 (m, 4H), 2.22-2.09 (m, 1H), 2.08-1.92 (m, 4H), 1.12-0.98 (m, 2H), 0.84-0.73 (m, 2H).
実施例182
5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメトキシ)ニコチンアミド
Figure 0007288051000161
段階1: 6-クロロ-3-ヨード-2-(トリフルオロメトキシ)ピリジン 2-クロロ-6-(トリフルオロメトキシ)ピリジン(0.20mg、1.0mmol)のTHF(6mL)中の攪拌溶液に、-78℃で、リチウムジイソプロピルアミド(1.1mL、1.3mmol)を添加した。その混合物を-78℃で1時間撹拌し、次いで、ジヨード(0.28g、1.1mmol)のTHF(1.0mL)中の溶液を、-78℃で加えた。その混合物を20℃に2時間昇温させ、次いで、EtOAcで希釈した。その有機層を飽和NaSO水溶液、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 6-クロロ-3-シクロプロピル-2-(トリフルオロメトキシ)ピリジン 6-クロロ-3-ヨード-2-(トリフルオロメトキシ)ピリジン(0.20g、0.62mmol)のトルエン(5mL)と水(0.6mL)中の攪拌溶液に、窒素雰囲気下、20℃で、炭酸カリウム(0.26g、1.9mmol)、シクロプロピルトリフルオロホウ酸カリウム(0.16g、1.1mmol)及びPd(PPh(75mg、0.065mmol)を添加した。その混合物を110℃で12時間撹拌し、次いで、室温に冷却し、EtOAcで希釈した。その有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: 3-シクロプロピル-6-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-2-(トリフルオロメトキシ)ピリジン 6-クロロ-3-シクロプロピル-2-(トリフルオロメトキシ)ピリジン(0.10g、0.42mmol)のジオキサン(5mL)中の攪拌溶液に、窒素雰囲気下、20℃で、4,4-ジフルオロピペリジン塩酸塩(0.11g、0.72mmol)、ナトリウム2-メチルプロパン-2-オレート(0.12g、1.3mmol)及びRuPhos-Pd-G2(50mg、0.060mmol)を添加した。その混合物を110℃で12時間撹拌し、次いで、室温に冷却し、EtOAcで希釈した。その有機層を分離し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階4: 3-ブロモ-5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメトキシ)ピリジン 3-シクロプロピル-6-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-2-(トリフルオロメトキシ)ピリジン(0.15g、0.46mmol)のDCM(5mL)中の攪拌溶液に、NBS(91mg、0.51mmol)を添加した。その混合物を20℃で30分間撹拌した。次いで、その混合溶媒を減圧下で除去した。得られた残渣をEtOAcに溶解させ、そのEtOAc溶液を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階5: 5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメトキシ)ニコチノニトリル 3-ブロモ-5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメトキシ)-ピリジン(150mg、粗物)のDMA(5mL)中の攪拌溶液に、窒素雰囲気下、20℃で、dppf(42mg、0.076mmol)、ジシアノ亜鉛(0.13g、1.1mmol)、Pd(dba)(35mg、0.038mmol)を添加した。その混合物を140℃で4時間撹拌し、次いで、室温に冷却し、EtOAcで希釈した。その有機層を、水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階6: 5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメトキシ)ニコチンアミド 5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメトキシ)-ニコチノニトリル(50mg、0.14mmol)のDMSO(1.5mL)中の攪拌溶液に、炭酸カリウム(60mg、0.43mmol)及び過酸化水素(0.16g、1.4mmol)を添加した。その混合物を20℃で30分間撹拌し、次いで、EtOAcで希釈した。その有機層を分離し、水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階7: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメトキシ)ニコチンアミド ジオキサン(1.2mL)中の5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメトキシ)ニコチンアミド(20mg、粗物)と4-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド(36mg、0.067mmol)とCsCO(55mg、0.17mmol)とXantPhos-Pd-G2(6.0mg、6.7μmol)の混合物を、脱ガス及び窒素によるバックフィルに3回付した。その混合物を100℃に12時間加熱し、次いで、室温に冷却し、EtOAcで希釈した。その有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。
段階8: 5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメトキシ)ニコチンアミド N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-(トリフルオロメトキシ)ニコチンアミド(40mg、粗物)のDCM(2mL)中の攪拌溶液に、TFA(0.5mL)を添加した。その混合物を20℃で2時間撹拌した。次いで、溶媒を減圧下で除去して残渣が得られた。その残渣を逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の52-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 522.1, 実測値 522.1. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.57 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.39 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.85 (dd, J=5.6, 2.0 Hz, 1H), 7.64 (s, 1 H), 3.47 (t, J=5.6 Hz, 4H), 1.90-2.10 (m,5H), 0.95-1.03 (m, 2H), 0.68-0.76 (m, 2H).
実施例183
2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド
Figure 0007288051000162
段階1: 6-ヨード-2-メチル-3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン 6-ヨード-2-メチルピリジン-3-オール(0.40g、1.7mmol)のDMF(10mL)中の溶液に、0℃で、2,2,2-トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(0.51g、2.2mmol)を滴下して加えた。その混合物を20℃で3時間撹拌し、次いで、水で洗浄し、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 6-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-2-メチル-3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン 6-ヨード-2-メチル-3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン(0.30g、0.95mmol)のジオキサン(3mL)中の溶液に、窒素下、4,4-ジフルオロピペリジン塩酸塩(0.18g、1.1mmol)、Ruphos-Pd-G3(79mg、0.095mmol)及びナトリウム2-メチルプロパン-2-オレート(0.27g、2.8mmol)を添加した。その混合物を60℃で12時間撹拌した。次いで、その混合物を水で洗浄し、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-3-ヨード-6-メチル-5-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン 6-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-2-メチル-3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン(10mg、0.032mmol)のジクロロメタン(2mL)中の溶液に、NIS(18mg、0.081mmol)を添加した。その混合物を20℃で5時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階4: 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-5-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ニコチノニトリル 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-3-ヨード-6-メチル-5-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン(0.20g、0.46mmol)のDMA(3mL)中の溶液に、ジシアノ亜鉛(0.16g、1.4mmol)、dppf(51mg、0.092mmol)及びPd(dba)(42mg、0.046mmol)を添加した。その混合物を脱ガス及び窒素によるバックフィルに3回付した。次いで、その混合物を130℃で1時間撹拌し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-30%酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階5: 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-5-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-5-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ニコチノニトリル(0.10g、0.30mmol)とKOH(84mg、1.5mmol)のDMSO(3mL)中の溶液に、H(0.52mL、6.0mmol)を添加した。その混合物を20℃で1時間撹拌した。その混合物をNaSOで希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣とし、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=1:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階6: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-5-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-5-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド(60mg、0.17mmol)のジオキサン(1.5mL)中の溶液に、CsCO(0.17g、0.51mmol)、4-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド(0.14g、0.26mmol)及びXantPhos-Pd-G2(15mg、0.017mmol)を添加した。その混合物を、脱ガス及び窒素によるバックフィルに3回付した。その混合物を100℃で13時間撹拌した。その溶液を水で洗浄し、EtOAcで抽出した。その有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣とし、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=1:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階7: 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド(183) N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-5-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド(0.12g、0.15mmol)のTFA(1mL)とジクロロメタン(3mL)中の溶液を20℃で1時間撹拌した。その混合物を減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の41-100%MeCN、C18カラム)で精製した。
LRMS m/z (M+H): 計算値 510.1, 実測値 510.1. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.58 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.47 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.84 (dd, J=2.0, 5.6 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 4.63 (q, J=8.4 Hz, 2H), 3.33-3.40 (m, 4H), 2.46 (s, 3H), 2.04-2.16 (m, 4H).
実施例184
2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000163
段階1: 4,4-ジフルオロ-1-(6-メチル-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アゼパン 1-(6-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,4-ジフルオロアゼパン(中間体38、1.8g、5.7mmol)のジオキサン(20mL)と水(5mL)中の溶液に、2,4,6-トリメチル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリボリナン(1.7mL、11mmol)、KCO(1.6g、11mmol)及びPdCl(dppf)(0.42g、0.57mmol)を添加した。その混合物を、窒素雰囲気下、100℃で10時間撹拌した。次いで、その混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(4%酢酸エチル/PE)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 1-(3-ブロモ-6-メチル-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,4-ジフルオロアゼパン 4,4-ジフルオロ-1-(6-メチル-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アゼパン(1.2g、4.1mmol)のDMF(10mL)中の溶液に、20℃で撹拌しながら、NBS(1.1g、6.1mmol)を滴下して加えた。その混合物を20℃で10時間撹拌し、次いで、EtOAc及び水で希釈した。その有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(3%EtOAc/石油エーテル)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチル-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド 1-(3-ブロモ-6-メチル-5-(トリフルオロ-メチル)ピリジン-2-イル)-4,4-ジフルオロアゼパン(0.30g、0.80mmol)と4-アミノ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシ-ベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド(0.76g、1.6mmol)とDMAP(9.8mg、0.080mmol)とtBu-Pd-G(41mg、0.080mmol)の混合物をDMF(10mL)に溶解し、窒素を10分間スパージした。次いで、EtN(0.56mL、4.0mmol)を添加した。その反応バイアルをパーリアクターに付し、窒素(N/ベント)で3回脱ガスし、続いて、一酸化炭素((120psi CO)/ベント)で3回脱ガスした。その混合物を120psiのCOに曝露したままにし、120℃に12時間加熱した。次いで、その混合物を濾過し、その濾液を水で希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階4: 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチル-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(0.43g、0.43mmol)のDCM(3mL)とTFA(3mL)中の溶液を、20℃で1時間撹拌した。次いで、その混合物を濾過し、その濾液を水で希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 494.1, 実測値 494.1. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.56 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.38 (d, J=1.8 Hz, 1H), 8.16 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.86-7.88 (m, 1H), 7.69 (d, J=2.7 Hz, 1H), 6.50-6.97 (m, 1H), 3.66-3.74 (m, 2H), 3.42 (t, J=5.6 Hz, 2H), 2.24-2.39 (m, 2H), 1.85-2.02 (m, 4H).
実施例185
6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000164
段階1: 1-(6-シクロプロピル-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,4-ジフルオロアゼパン 1-(6-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,4-ジフルオロアゼパン(中間体38、0.70g、2.2mmol)のジオキサン(10mL)と水(2mL)中の溶液に、シクロプロピルトリフルオロホウ酸カリウム(0.66g、4.4mmol)、KCO(0.62g、4.4mmol)及びPdCl(dppf)(0.16g、0.22mmol)を添加した。その混合物を、窒素下、100℃で10時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/PE)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 1-(3-ブロモ-6-シクロプロピル-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,4-ジフルオロアゼパン 1-(6-シクロプロピル-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,4-ジフルオロアゼパン(0.30g、0.94mmol)のDMF(3mL)中の溶液に、20℃で撹拌しながら、NBS(0.25g、1.4mmol)を添加した。その混合物を20℃で10時間撹拌し、次いで、EtOAc及び水で抽出した。その有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド 1-(3-ブロモ-6-シクロプロピル-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-4,4-ジフルオロアゼパン(70mg、0.140mmol)、4-アミノ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド(80mg、0.17mmol)、DMAP(1.7mg、0.014mmol)、及びP(tBu)-Pd-G2(7.2mg、0.014mmol)をDMF(3mL)に溶解した。その混合物を窒素で10分間脱ガスし、次いで、トリエチルアミン(43mg、0.42mmol)を添加した。その反応バイアルを脱ガスし(3×N/ベント)、次いで、(3×CO(120psi)/ベント)とし、次いで、120psiのCOに曝露したままにし、120℃に12時間加熱した。次いで、その反応混合物を濾過し、その濾液を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階4: 6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)-スルファモイル)ピリジン-4-イル)-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド(60mg、0.073mmol)のTFA(1mL)とDCM(1mL)中の溶液を、20℃で1時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮し、逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の50-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 520.1, 実測値 519.9. H NMR δ (ppm) (400 MHz, CD3OD): 8.56 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.39 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.86-7.88 (m, 1H), 3.67-3.77 (m, 2H), 3.42 (t, J=5.6 Hz, 2H), 2.21-2.36 (m, 3H), 1.86-2.00 (m, 4H), 1.15-1.19 (m, 2H), 1.01-1.09 (m, 2H).
実施例186
2-(アゼパン-1-イル)-N-(5-フルオロピリジン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000165
ピリジン(0.3mL)中の2-(アゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチン酸(中間体17、10mg、0.035mmol)の混合物に、3-アミノ-5-フルオロピリジン(11mg、0.10mmol)及びEDC(10mg、0.052mmol)を添加した。その混合物を超音波処理し、密閉されたバイアル内で周囲温度で16時間撹拌した。次いで、その混合物を窒素流下で濃縮し、続いて、高真空で濃縮した。得られた残渣を逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の30-100%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 383.1, 実測値 383.1. H NMR δ (ppm) (500 MHz, DMSO - d4): 11.04 (s , 1H), 8.65 (s, 1H), 8.53 (m, 1H), 8.35 (d, 1H), 8.12 (dt, 1H), 8.02 (d, 1H), 3.34 (s, 4H), 1.75 (m, 4H), 1.45 (m, 4H).
Figure 0007288051000166
Figure 0007288051000167

Figure 0007288051000168

実施例201
2-(アゼパン-1-イル)-5-クロロ-4,6-ジメチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000169
段階1: 2-(アゼパン-1-イル)-5-クロロ-4,6-ジメチルニコチン酸 2,5-ジクロロ-4,6-ジメチルニコチン酸(0.50g、2.3mmol)のDMF(5mL)中の溶液に、DIPEA(2.0mL、11mmol)、KCO(2.0g)及びヘキサメチレンイミン(1.1g、11mmol)を添加した。その反応バイアルを密閉し、140℃で16時間加熱した。次いで、その反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈した。その有機層を水中の5%AcOH、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0-75%EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 2-(アゼパン-1-イル)-5-クロロ-4,6-ジメチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド 2-(アゼパン-1-イル)-5-クロロ-4,6-ジメチルニコチン酸(35mg、0.12mmol)のピリジン(1mL)中の溶液に、EDC(36mg、0.19mmol)及び4-アミノピリジン-2-スルホンアミド(54mg、0.31mmol)を添加した。その混合物を80℃で16時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それを逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の5-95%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 438.1, 実測値 438.5. H NMR δ (ppm) (600 MHz, CD3OD): 8.57 (d, J = 5.5 Hz, 4H), 8.36 (d, J = 1.6 Hz, 4H), 7.84 (dd, J = 5.5, 1.9 Hz, 4H), 3.58 - 3.53 (m, 18H), 2.49 (s, 13H), 2.33 (s, 13H), 1.93 (s, 1H), 1.75 (s, 15H), 1.52 (s, 16H).
実施例202
5-クロロ-4,6-ジメチル-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000170
段階1: 2-(アゼパン-1-イル)-5-クロロ-4,6-ジメチルニコチン酸 バイアル中の2,5-ジクロロ-4,6-ジメチルニコチン酸(0.50g、2.3mmol)とKCO(0.31g、2.3mmol)の混合物に、DMF及びヘキサメチレンイミン(0.56g、5.7mmol)を添加した。そのバイアルを密閉し、135℃で16時間撹拌し、次いで、その混合物をEtOAcに溶解させた。その有機層を水中の5%AcOH、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 5-クロロ-4,6-ジメチル-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド 5-クロロ-4,6-ジメチル-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ニコチン酸(35mg、0.12mmol)のピリジン(1mL)中の溶液に、EDC(34mg、0.18mmol)及び4-アミノピリジン-2-スルホンアミド(51mg、0.30mmol)を添加した。その混合物を80℃で16時間撹拌し、次いで、濃縮し、逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の5-95%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 450.1, 実測値 450.4. H NMR δ (ppm) (600 MHz, CD3OD): 8.58 (d, J = 5.3 Hz, 3H), 8.40 (s, 3H), 7.84 (d, J = 5.3 Hz, 3H), 3.36 - 3.31 (m, 14H), 2.54 (s, 10H), 2.38 (s, 9H), 1.93 (s, 1H), 1.36 - 1.31 (m, 12H), 0.28 (s, 11H).
実施例203
4-(2-(アゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピコリンアミド
Figure 0007288051000171
段階1: 2-(アゼパン-1-イル)-N-(2-シアノピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド 中間体17から出発し、実施例202の合成手順に従って、標題化合物を合成した。
段階2: 4-(2-(アゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピコリンアミド MeOH(500μL)中の2-(アゼパン-1-イル)-3-((2-シアノピリジン-4-イル)カルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-1-イウム2,2,2-トリフルオロアセテート(11mg、0.021mmol)とNaOH(7.2μL、0.043mmol)の混合物を、80℃で1時間加熱した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮し、逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の5-9%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 408.2, 実測値 408.4. H NMR δ (ppm) (600 MHz, CD3OD): 8.60 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 8.54 (s, 2H), 8.47 (s, 2H), 8.06 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 8.02 (s, 2H), 4.09 (s, 1H), 3.58 (q, J = 8.5, 7.0 Hz, 10H), 3.30 (s, 24H), 1.83 (s, 8H), 1.53 (s, 9H).
実施例204
5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000172
2-クロロ-5-ブロモ-ニコチン酸から出発し、実施例203の合成手順に従って、標題化合物を合成した。
LRMS m/z (M, M+2): 計算値 476.0/478.0, 実測値 476.2/478.2.
実施例205
2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-フェニル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000173
段階1: tert-ブチルtert-ブチル((4-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-フェニルニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート フェニルボロン酸(14mg、0.12mmol)とtert-ブチル((4-(5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)(tert-ブチル)カルバメート(中間体39、50mg、0.08mmol)とリン酸三カリウム(50mg、0.24mmol)とXphos Pd G2(6.2mg、0.0079mmol)の混合物を、THF(0.80mL)に懸濁させた。反応容器を密閉し、減圧により脱ガスし、窒素でパージした(5×)。その反応混合物を60℃で5時間撹拌し、次いで、CeliteTMのパッドを通して濾過し、酢酸エチルでリンスし、濃縮して、標題化合物が得られた。
段階2: 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-フェニル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド 粗tert-ブチルtert-ブチル((4-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-フェニルニコチンアミド)-ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート(50mg、0.079mmol)のDCM(0.8mL)中の溶液に、0℃で、TFA(0.31mL、4.0mmol)を添加した。その混合物を室温で1.5時間撹拌し、次いで、その混合物上に空気を吹き付けることによって濃縮した。その残渣を逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の5-95%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 474.1, 実測値 474.4.
実施例206
2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(ピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000174
段階1: tert-ブチル((4-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(ピペリジン-1-イル)ニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート tert-ブチル((4-(5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)(tert-ブチル)カルバメート(中間体39、50mg、0.08mmol)と炭酸セシウム(0.13g、0.40mmol)とRuphos Pd G2(12mg、0.016mmol)の混合物を、ジオキサン(0.80mL)に懸濁させた。次いで、ピペリジン(23 uL、0.24mmol)を添加し、反応容器を密閉し、減圧により脱ガスし、Nでパージした(5x)。その反応混合物を80℃で5時間撹拌し、次いで、100℃で15時間撹拌し、次いで、CeliteTMのパッドを通して濾過し、酢酸エチルでリンスし、濃縮して、標題化合物が得られた。
段階2: 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(ピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド tert-ブチル((4-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(ピペリジン-1-イル)ニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート(46mg、0.079mmol)のDCM(0.8mL)中の溶液に、0℃で、TFA(0.30mL、4.0mmol)を添加した。その混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、その混合物上に空気を吹き付けることによって濃縮した。その残渣を逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の5-95%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 481.2, 実測値 481.5.
実施例207
2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(1H-ピラゾール-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000175
段階1: tert-ブチル((4-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(1H-ピラゾール-1-イル)ニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート 1H-ピラゾール(16mg、0.24mmol)とtert-ブチル((4-(5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)(tert-ブチル)カルバメート(中間体39、50mg、0.08mmol)と炭酸セシウム(51mg、0.16mmol)とヨウ化銅(I)(12mg、0.063mmol)の混合物を、DMSO(0.80mL)に懸濁させた。次いで、(1R,2R)-N,N’-ジメチル-1,2-シクロヘキサンジアミン(12uL、0.079mmol)を添加し、反応容器を密閉し、減圧により脱ガスし、窒素でパージした(5x)。その反応混合物を120℃で5時間撹拌し、次いで、水と酢酸エチルの間で分配させた。その有機層を分離し、水で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、そして濃縮して、標題化合物が得られた。
段階2: 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(1H-ピラゾール-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-ニコチンアミド 粗tert-ブチル((4-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(1H-ピラゾール-1-イル)ニコチンアミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート(44mg、0.079mmol)のDCM(0.8mL)中の溶液に、0℃で、TFA(0.30mL、4.0mmol)を添加した。その混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、その混合物の上に空気を吹き付けることにより濃縮した。得られた残渣を逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の5-95%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 464.1, 実測値 464.4.
実施例208
N-(2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000176
DMF(0.3mL)中のN-(2-メトキシピリジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド(実施例143、131mg、0.322mmol)の混合物に、ピリジン塩酸塩(0.19g、1.6mmol)を添加し、得られた混合物を、密閉されたバイアル内で105℃で16時間加熱した。追加のピリジン塩酸塩(250mg)を加え、その混合物を105℃で3時間加熱した。次いで、その混合物をEtOAcで希釈し、飽和水性NaHCO、水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して、残渣が得られ、それをCHClでスウィッシュし、濾過して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 393.2, 実測値 393.1. H NMR δ (ppm) (500 MHz, DMSO-d4): 11.26 (s, 1H), 10.56 (s, 1H), 8.56 (m, 1H), 7.97 (d, 1H), 7.33 (d, 1H), 6.79 (s, 1H), 6.41 (s, 1H), 3.52 (m, 4H), 1.38 (m, 4H), 0.33 (s, 4H).
Figure 0007288051000177
Figure 0007288051000178
実施例214
5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N,4,6-トリメチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000179
段階1: 2,5-ジクロロ-N,4,6-トリメチルニコチンアミド SOCl(2.0mL、27mmol)中の2,5-ジクロロ-4,6-ジメチルニコチン酸(150mg、0.68mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。その混合物を減圧下で蒸発させ、得られた残渣をTHF(2mL)に溶解させた。その溶液を、室温で、水中のメタンアミン(2.0mL、0.68mmol)の溶液に滴下して加えた。得られた混合物を分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル 1:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N,4,6-トリメチルニコチンアミド NMP(2mL)中の2,5-ジクロロ-N,4,6-トリメチルニコチンアミド(50mg、0.21mmol)と4,4-ジフルオロアゼパン塩酸塩(中間体40、44mg、0.26mmol)の混合物に、25℃で、DIPEA(0.11mL、0.64mmol)を添加した。その反応混合物を100℃で18時間撹拌し、次いで、追加の4,4-ジフルオロアゼパン塩酸塩(20mg、0.12mmol)を添加し、その反応混合物を、マイクロ波反応器内で220℃で2時間撹拌した。その混合物を室温に冷却し、水で処理し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル 1:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N,4,6-トリメチルニコチンアミド ジオキサン(3mL)中の5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N,4,6-トリメチルニコチンアミド(40mg、0.12mmol)と4-ブロモ-N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)ピリジン-2-スルホンアミド(中間体4、78mg、0.14mmol)とCsCO(0.12g、0.36mmol)の混合物に、Xantphos G3(11mg、0.012mmol)を添加した。その反応混合物を、窒素雰囲気下、100℃で18時間撹拌した。次いで、その混合物を水で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル 1:1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階4: 5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N,4,6-トリメチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド N-(2-(N,N-ビス(2,4-ジメトキシベンジル)スルファモイル)ピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N,4,6-トリメチルニコチンアミド(30mg、0.038mmol)のDCM(1mL)中の溶液に、25℃で撹拌しながら、TFA(0.8mL)を添加した。その反応混合物を25℃で1時間撹拌した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮し、逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の45-75%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 488.1, 実測値 488.2. 1H NMR δ (500 MHz, CD3OD): 8.46 (d, J=5.0 Hz, 1H), 7.44 (d, J=1.5 Hz, 1H), 7.11 (dd, J=2.0, 5.0 Hz, 1H), 3.54 (s, 3H), 3.41-3.47 (m, 1H), 3.22-3.29 (m, 1H), 3.14-3.21 (m, 1H), 3.05-3.14 (m, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 1.74-2.15 (m, 6H).
実施例215
5-クロロ-4,6-ジメチル-2-(4-メチルシクロヘキシル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000180
バイアルに、ヨウ化ニッケル(II)(17mg、0.053mmol)、ピリジン-2,6-ビス(カルボキシイミドアミド)(13mg、0.053mmol)及び亜鉛(70mg、1.1mmol)を添加し、そして、そのバイアルを排気し、窒素でバックフィルした。次いで、そのバイアルに、DMA(1.0mL)を室温で5分間撹拌しながら添加した。2,5-ジクロロ-4,6-ジメチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド(100mg、0.27mmol)とNaI(80mg、0.53mmol)と1-ブロモ-4-メチルシクロヘキサン(94mg、0.53mmol)のDMA(2mL)中の溶液を、上記混合物を含むバイアルに加えた。その反応混合物を80℃に12時間加熱し、次いで、その混合物をDMF(2mL)で希釈し、濾過し、逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の38-58%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物を得た。
LRMS m/z (M+H): 計算値 437.1, 実測値 437.2. 1H NMR δ (500 MHz, CD3OD) 8.62 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.37 (d, J=1.5 Hz, 1H), 7.82-7.90 (m, 1H), 2.67 (s, 3H), 2.64-2.66 (m, 1H), 2.39 (s, 3H), 1.67-1.95 (m, 6H), 1.37-1.49 (m, 1H), 0.91-1.03 (m, 2H), 0.89 (d, J=6.5 Hz, 3H).
実施例216
5-クロロ-3-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ピラジン-2-カルボキサミド
Figure 0007288051000181
段階1: 1-(6-クロロ-3-ヨードピラジン-2-イル)-4,4-ジフルオロアゼパン DMSO(10mL)中の3,5-ジクロロ-2-ヨードピラジン(4.0g、8.7mmol)とCsF(4.0g、26mmol)の混合物に、4,4-ジフルオロアゼパン塩酸塩(2.2g、13mmol)を添加した。その反応混合物を50℃で10時間撹拌し、次いで、溶媒を減圧下で除去した。得られた残渣を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル 5/1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階2: 1-(6-クロロ-3-ビニルピラジン-2-イル)-4,4-ジフルオロアゼパン 1-(6-クロロ-3-ヨードピラジン-2-イル)-4,4-ジフルオロアゼパン(2.4g、6.4mmol)のTHF(20mL)と水(5mL)中の溶液に、CsCO(6.3g、19mmol)、Pd(dppf)Cl(0.47g、0.64mmol)及びビニルトリフルオロホウ酸カリウム(1.3g、9.6mmol)を添加した。その反応混合物を脱ガス及び窒素によるバックフィルに付し(3回)、次いで、その反応混合物を55℃で13時間撹拌した。その混合物を濾過し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル 10/1)で精製して、標題化合物が得られた。
段階3: 5-クロロ-3-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ピラジン-2-カルバルデヒド THF(15mL)と水(3mL)中の1-(6-クロロ-3-ビニルピラジン-2-イル)-4,4-ジフルオロアゼパン(1.2g、4.4mmol)の混合物に、4-メチルモルホリンN-オキシド(1.0g、8.8mmol)及びOsO(0.014mL、0.044mmol)を添加した。その反応混合物を20℃で12時間撹拌し、次いで、NaIO(4.7g、22mmol)を添加した。その反応混合物を20℃でさらに2時間撹拌した。次いで、その混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(5%EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物が得られた。
段階4: 5-クロロ-3-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ピラジン-2-カルボン酸 tBuOH(3mL)と水(2mL)中の5-クロロ-3-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ピラジン-2-カルバルデヒド(0.10g、0.36mmol)と2-メチルブタ-2-エン(0.10g、1.5mmol)とNaHPO(0.65g、5.4mmol)の攪拌混合物に、0℃で、NaClO(0.20g、2.2mmol)の一度に加えた。その反応混合物を20℃で12時間撹拌した。その有機層を凍結乾燥して、標題化合物が得られた。
段階5: tert-ブチルtert-ブチル((4-(5-クロロ-3-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ピラジン-2-カルボキサミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート 5-クロロ-3-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ピラジン-2-カルボン酸(100mg、粗物)とtert-ブチル((4-アミノピリジン-2-イル)スルホニル)(tert-ブチル)カルバメート(中間体8、0.17g、0.51mmol)のピリジン(2mL)中の溶液に、0℃で、POCl(0.064mL、0.69mmol)を添加した。その反応混合物を0℃で1時間撹拌した。その混合物を減圧下で濃縮して残渣とし、それを水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(50%石油エーテル/EtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。
段階6: 5-クロロ-3-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ピラジン-2-カルボキサミド tert-ブチルtert-ブチル((4-(5-クロロ-3-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ピラジン-2-カルボキサミド)ピリジン-2-イル)スルホニル)カルバメート(0.19g、0.25mmol)のTFA(2mL)とDCM(2mL)中の溶液を20℃で2時間撹拌した。次いで、その反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣をDMFに溶解させ、逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の39-59%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 447.1, 実測値 447.1. 1H NMR δ (500 MHz, CD3OD) 8.57 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.47 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.92-7.96 (m, 2H), 3.72-3.82 (m, 2H), 3.47 (t, J=5.5 Hz, 2H), 2.29-2.40 (m, 2H), 1.91-2.07 (m, 4H).
実施例217
5-クロロ-2-シクロヘプチル-4,6-ジメチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000182
バイアルに、ヨウ化ニッケル(II)(17mg、0.053mmol)、ピリジン-2,6-ビス(カルボキシイミドアミド)(13mg、0.053mmol)及び亜鉛(70mg、1.1mmol)を添加し、そして、そのバイアルを排気し、窒素でバックフィルした。次いで、そのバイアルに、DMA(1.0mL)を、室温で5分間撹拌しながら添加した。2,5-ジクロロ-4,6-ジメチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド(100mg、0.27mmol)とNaI(40mg、0.27mmol)とブロモシクロヘプタン(94mg、0.53mmol)のDMA(1.5mL)中の溶液を、上記の混合物を含むバイアルに加えた。その反応混合物を80℃に12時間加熱し、次いで、その混合物をDMF(2mL)で希釈し、濾過し、逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の39-69%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 437.1, 実測値 437.2. 1H NMR δ (500 MHz, CD3OD) 8.63 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.37 (d, J=1.5 Hz, 1H), 7.87-7.88(m, 1H), 2.82-2.90 (m, 1H), 2.65 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 1.80-1.92 (m, 6H), 1.38-1.67 (m, 6H).
実施例218
5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-4,6-ジメチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
Figure 0007288051000183
バイアルに、ヨウ化ニッケル(II)(17mg、0.053mmol)、ピリジン-2,6-ビス(カルボキシイミドアミド)(13mg、0.053mmol)及び亜鉛(70mg、1.1mmol)を添加し、そして、そのバイアルを排気し、窒素でバックフィルした。次いで、そのバイアルに、DMA(1.0mL)を、室温で5分間撹拌しながら添加した。2,5-ジクロロ-4,6-ジメチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド(100mg、0.27mmol)とNaI(40mg、0.27mmol)と4-ブロモ-1,1-ジフルオロシクロヘキサン(106mg、0.53mmol)のDMA(1.5mL)中の溶液を、上記混合物を含むバイアルに加えた。その反応混合物を80℃に12時間加熱し、次いで、その混合物をDMF(2mL)で希釈し、濾過し、逆相クロマトグラフィー(水(0.1%TFA含有)中の43-63%MeCN、C18カラム)で精製して、標題化合物が得られた。
LRMS m/z (M+H): 計算値 459.1, 実測値 459.1. 1H NMR δ (500 MHz, CD3OD) 8.61 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.37 (d, J=1.5 Hz, 1H), 7.86-7.88 (m, 1H), 2.74-2.83 (m, 1H), 2.63 (m, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.07-2.23 (m, 4H), 1.75-1.96 (m, 4H).
医薬組成物の実施例
経口医薬組成物の特定の実施形態として、100mg効力の錠剤は、100mgのいずれか1の実施例、268mgの微結晶性セルロース、20mgのクロスカルメロースナトリウム及び4mgのステアリン酸マグネシウムで構成される。活性物質、微結晶性セルロース及びクロスカルメロースは、最初にブレンドする。次いで、その混合物をステアリン酸マグネシウムで滑沢し、圧縮して錠剤とする。
生物学的アッセイ
Qube(登録商標)アッセイの実験手順
化合物を、ヒト胚腎臓(HEK)293細胞で安定的に発現されるヒトNav1.8及びNav1.5チャンネルに対して試験した。Qube(登録商標)でのナトリウム電流の測定は以下のように実施した:Qube(登録商標)プラットフォーム(Sophion Biosciences)での自動384ウェルパッチクランプアッセイを使用して、ヒトNav1.8及びNav1.5チャンネルを通るナトリウム流の阻害を測定した。全細胞電位固定記録は、QChips(登録商標)(Sophion Biosciences)で室温で実施した。Qube(登録商標)でのNav1.8電流測定値は、以下のようにして得られた:-90ミリボルト(mV)の保持電位からの10秒の1ヘルツ(Hz)パルス列でNav1.8電流を誘発し、その電流を、対照条件(DMSOのみ)において及び化合物添加後に、1分に1回、細胞に送達させた。1ヘルツパルス列刺激は、20ミリ秒(ms)間の10ミリボルト(mV)までの10個のテストパルスで構成され、各テストパルスの後に、-67ミリボルトまでの980ミリ秒の再分極が続いた。10秒のパルス列刺激の終わりに、-100ミリボルト(mV)までの5秒間の過分極段階を使用して、Nav1.8を急速不活性化から回復させた。1番目と10番目のテストパルスによって誘発されたピーク電流を使用して、静止状態阻害及び不活性化状態阻害に関するIC50値を決定した。Qube(登録商標)でのNav1.5電流測定値は、以下のようにして得られた:対照条件(DMSOのみ)において及び化合物添加後に、20秒の3ヘルツパルス列でNav1.5電流を誘発した。そのパルス列は、-80ミリボルト(mV)の保持電位からの0ミリボルトまでの60個の20ミリ秒テストパルスで構成されていた。最後の3つのテストパルスによって誘発された平均ピーク電流を使用して、Nav1.5阻害に関するIC50値を決定した。
Qube(登録商標)記録に関して、以下の緩衝液を使用した。Nav1.8Qube(登録商標)記録に関する外部緩衝液:150 NaCl、2 CaCl、5 KCl、1 MgCl、10 HEPES、12 デキストロース;Qube(登録商標)Nav1.5記録に関する外部緩衝液:120 N-メチル-D-グルカミン、40 NaCl、1 KCl、2.7 CaCl、5 HEPES、0.5 MgCl;及び、 Qube(登録商標)記録に関する内部緩衝液:120 CsF、30 CsCl、10 EGTA、5 HEPES、5 NaF、2MgCl
全てのQube(登録商標)実験では、オフライン分析を使用して、薬物濃度の関数として阻害(%)を求めた。IC50値は、ヒルの式に当てはめることによって決定した。 本発明の化合物は、Qube(登録商標)アッセイにおいて、10マイクロモル未満のNav1.8 IC50値を有する。Qube(登録商標)アッセイにおける実施例1―実施例218の化合物の具体的なIC50値を表Iに記載する。
表I. Nav1.8Qube(登録商標)アッセイにおける各実施例のIC50値(nM)
Figure 0007288051000184

Figure 0007288051000185
Figure 0007288051000186

Figure 0007288051000187
「特許請求の範囲」の範囲は、上記実施例に記載された好ましい実施形態によって限定されるべきではなく、全体としての説明と一致する最も広い解釈が与えられるべきである。
本発明について、その特定の特別な実施形態を参照して説明及び例証してきたが、本発明の範囲から逸脱することなく手順及びプロトコルの様々な適合、変更、修正、置換、削除又は追加を行うことができることを当業者は理解するであろう。例えば、上記で記載した特定の投与量以外の有効な投与量は、当該適応症のいずれかに対して上記で示されている本発明の化合物で治療される哺乳動物の応答性の変動の結果として適用可能であり得る。観察される特定の薬理学的応答は、選択された特定の活性化合物、又は、薬学的担体の存在の有無、並びに、使用される製剤のタイプ及び投与方法に、従って及び応じて、変動し得る。当該結果におけるそのような予期される変動又は差異は、本発明の目的及び実施に従って意図される。

Claims (24)

  1. 構造式I:
    Figure 0007288051000188
    〔式中、
    Aは、
    (1)ピリジン、
    (2)ピリミジン、
    (3)ピラジン、
    (4)インダゾール、
    (5)イミダゾ[1,2-a]ピリジン、
    (6)ピロロ[3,2-c]ピリジン、
    (7)ピロロ[2,3-b]ピリジン、
    (8)ピラゾール、及び、
    (9)1,2,4-オキサジアゾール
    からなる群から選択され、ここで、Aは、置換されていないか、又は、R から選択される1~4の置換基で置換されており
    Bは、
    (1)ピラジン、
    (2)ピリジン、
    (3)ピリミジン、及び、
    (4)ピリダジン
    からなる群から選択されるヘテロアリールであり、
    ここで、ヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されており;
    は、
    (1)-SO NH
    (2)-SO 1-6 アルキル、
    (3)-SO NH-C 1-6 アルキル、
    (4)-SO 3-6 シクロアルキル、
    (5)-C(O)NH
    (6)-CO H、
    (7)-CN、
    (8)ハロゲン、
    (9)-OH、
    (10)-OC 1-6 アルキル、及び、
    (11)-C 1-6 アルキル
    からなる群から選択され、ここで、各アルキル及びシクロアルキルは、置換されていないか、又は、R から選択される1の置換基で置換されており
    は、
    (1)水素、及び、
    (2)-C1-6アルキル
    からなる群から選択され;
    は、
    (1)単環式、二環式又はスピロ環式の 3-8 シクロアルキル環、及び、
    (2)単環式、二環式又はスピロ環式のC2-12シクロヘテロアルキル環からなる群から選択され、ここで、該シクロヘテロアルキルは、窒素を含み、そして、N(R 、O及びSから独立して選択される0~3個のヘテロ原子を含み、
    ここで、各シクロヘテロアルキル環は、アリール又はヘテロアリールに縮合することができ、そしてここで、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されており;
    各Rは、
    (1)-C1-6アルキル、
    (2)-OC1-6アルキル、
    (3)ハロゲン、
    (4)-OH、
    (5)オキソ、
    (6)-CN、
    (7)-C3-6シクロアルキル、及び、
    (8)-C2-5シクロヘテロアルキル
    からなる群から選択され、ここで、各アルキル、シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、ハロゲン、OH、NH、NH(C1-6アルキル)及びN(C1-6アルキル)から選択される1~6の置換基で置換されており;
    各R は、
    (1)-CF
    (2)-CHF
    (3)-OCHF
    (4)-OCH CF
    (5)-OCF
    (6)CN、
    (7)F、
    (8)Cl、
    (9)Br、
    (10)-CH
    (11)-C(CH
    (12)-OCH
    (13)シクロプロピル、
    (14)シクロブチル、
    (15)ピペリジン、
    (16)-CH -シクロプロピル、
    (17)-C アルキニル-シクロプロピル、及び、
    (18)ピラゾール
    からなる群から独立して選択され、ここで、各Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されており;
    各Rは、
    (1)-CF
    (2)-CH CF
    (3)-CHF
    (4)-OCF
    (5)CN、
    (6)ハロゲン、
    (7)-C 1-6 アルキル、
    (8)オキソ、
    (9)-OH、
    (10)-C 1-6 アルキル-OH、
    (11)-O-アリール、
    (12)-O-ヘテロアリール、
    (13)アリール、
    (14)ヘテロアリール、
    (15)-C 1-6 アルキル-アリール、及び、
    (16)-C 1-6 アルキル-ヘテロアリール
    からなる群から独立して選択され、ここで、各Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~5の置換基で置換されており;
    は、
    (1)水素、
    (2)ハロゲン、
    (3)OH、
    (4)オキソ、
    (5)-C1-6アルキル、
    (6)-OC1-6アルキル、
    (7)NH
    (8)NH(C1-6アルキル)、及び、
    (9)N(C1-6アルキル)
    からなる群から独立して選択され
    は、
    (1)ハロゲンである
    (2)-C1-6アルキル、
    (3)-OH、
    (4)-OC1-6アルキル、
    (5)-OC3-6シクロアルキル、
    (6)-OC2-6シクロヘテロアルキル、
    (7)CN、
    (8)-NH
    (9)-NH(C1-6アルキル)、
    (10)-NH(C3-6シクロアルキル)、
    (11)-NH(C2-6シクロヘテロアルキル)、
    (12)-N(C1-6アルキル)
    (13)-N(C3-6シクロアルキル)、及び、
    (14)-N(C2-6シクロヘテロアルキル)
    からなる群から選択され、ここで、各アルキル、シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、置換されていないか、又は、-OH、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されており;
    各Rは、
    (1)ハロゲン、
    (2)C1-6アルキル、
    (3)-OH、
    (4)-OC1-6アルキル、
    (5)-S(O)-C1-6アルキル、
    (6)-CN、
    (7)-CF
    (8)-OCHF、及び、
    (9)-OCF
    からなる群から選択され、ここで、各アルキルは、置換されていないか、又は、-OH、ハロゲン、シアノ及び-S(O)CHから独立して選択される1~3の置換基で置換されており
    は、
    (1)水素、及び、
    (2)-C1-6アルキル
    からなる群から独立して選択され
    mは、独立して、0、1又は2であり;そして、
    各rは、独立して、0又は1である〕
    で表される化合物又は薬学的に許容されるその塩;
    但し、以下の化合物を除く;
    Figure 0007288051000189
  2. が、水素である、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  3. Aが、ピリジンであり、ここで、ピリジンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  4. Bが、
    (1)ピリジン、
    (2)ピリミジン、及び、
    (3)ピリダジン
    からなる群から選択され、ここで、各Bは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  5. Bが、ピリジンであり、ここで、ピリジンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されている、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  6. が、
    (1)-SONH
    (2)-C(O)NH、及び、
    (3)-OH
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  7. が、
    (1)シクロヘキサン、
    (2)シクロヘプタン、
    (3)ピロリジン、
    (4)アゼチジン、
    (5)ピペリジン、
    (6)ピペラジン、
    (7)アゼパン、
    (8)モルホリン、
    (9)チオモルホリン、
    (10)オキサゼパン、
    (11)イソインドリン、
    (12)ジヒドロイソキノリン、
    (13)アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、
    (14)アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン、
    (15)アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン、
    (16)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    (17)アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン、
    (18)アザスピロ[2.5]オクタン、
    (19)ジヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン、
    (20)ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン、及び、
    (21)ヘキサヒドロフロ[3,2-b]ピロール
    からなる群から選択され、ここで、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  8. が、
    (1)ピロリジン、
    (2)アゼチジン、
    (3)ピペリジン、
    (4)ピペラジン、
    (5)アゼパン、
    (6)モルホリン、
    (7)チオモルホリン、
    (8)オキサゼパン、
    (9)イソインドリン、
    (10)ジヒドロイソキノリン、
    (11)アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、
    (12)アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン、
    (13)アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン、
    (14)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    (15)アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン、
    (16)アザスピロ[2.5]オクタン、
    (17)ジヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン、
    (18)ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン、及び、
    (19)ヘキサヒドロフロ[3,2-b]ピロール
    からなる群から選択され、ここで、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  9. が、
    (1)ピペリジン、
    (2)アゼパン、及び、
    (3)モルホリン
    からなる群から選択され、ここで、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  10. Aは、
    (1)ピリジン、
    (2)ピリミジン、
    (3)ピラジン、
    (4)インダゾール、
    (5)イミダゾ[1,2-a]ピリジン、
    (6)ピロロ[3,2-c]ピリジン、
    (7)ピロロ[2,3-b]ピリジン、
    (8)ピラゾール、及び
    (9)1,2,4-オキサジアゾール
    からなる群から選択され、ここで、Aは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されており;
    Bは、
    (1)ピリジン、
    (2)ピリミジン、及び、
    (3)ピリダジン
    からなる群から選択され、ここで、各Bは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~4の置換基で置換されており;
    は、
    (1)-SOH、
    (2)-SONH
    (3)-SO1-6アルキル、
    (4)-SONH-C1-6アルキル、
    (5)-SO3-6シクロアルキル、
    (6)-C(O)NH
    (7)-COH、
    (8)-CN、
    (9)ハロゲン、
    (10)-OH、
    (11)-OC1-6アルキル、及び、
    (12)-C1-6アルキ
    からなる群から選択され、ここで、各アルキル及びシクロアルキルは、置換されていないか、又は、Rから選択される1の置換基で置換されており;
    は、水素であり;
    は、
    (1)ピロリジン、
    (2)アゼチジン、
    (3)ピペリジン、
    (4)ピペラジン、
    (5)アゼパン、
    (6)モルホリン、
    (7)チオモルホリン、
    (8)オキサゼパン、
    (9)イソインドリン、
    (10)ジヒドロイソキノリン、
    (11)アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、
    (12)アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン、
    (13)アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン、
    (14)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    (15)アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン、
    (16)アザスピロ[2.5]オクタン、
    (17)ジヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン、
    (18)ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン、及び、
    (19)ヘキサヒドロフロ[3,2-b]ピロール
    からなる群から選択され、ここで、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~8の置換基で置換されている;
    請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  11. Aは、ピリジンであり、ここで、ピリジンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されており;
    Bは、ピリジンであり、ここで、ピリジンは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~3の置換基で置換されており;
    は、
    (1)-SONH
    (2)-C(O)NH、及び、
    (3)-OH
    からなる群から選択され;
    は、水素であり;
    は、
    (1)ピペリジン、
    (2)アゼパン、及び、
    (3)モルホリン
    からなる群から選択され、ここで、Rは、置換されていないか、又は、Rから選択される1~6の置換基で置換されている;
    請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  12. 下記から選択される化合物:
    (1) 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(6-スルファモイルピラジン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
    (2) 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(4-ヒドロキシピリミジン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
    (3) 5-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピコリン酸;
    (4) 4-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピコリン酸;
    (5) N-(6-シアノピリジン-3-イル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (6) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (7) 2-(3-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
    (8) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(5-カルバモイルピリジン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (9) 2-(4,4-ジフルオロ-1-ピペリジル)-6-メチル-N-(5-スルファモイル-3-ピリジル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (10) 5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロ-1-ピペリジル)-N-(5-スルファモイル-3-ピリジル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (11) 6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-メチル-N-(5-スルファモイルピリジン-3-イル)ニコチンアミド;
    (12) 5,6-ジシクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (13) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (14) 5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (15) 5-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (16) 5-(シクロプロピルエチニル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (17) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (18) 6-(シクロプロピルメチル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (19) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5,6-ジメチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (20) 5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ニコチンアミド;
    (21) 5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-ニコチンアミド;
    (22) 6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (23) 5-クロロ-6-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-ニコチンアミド;
    (24) 6-シクロブチル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (25) 2-(5,5-ジフルオロ-2-オキソアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
    (26) 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (27) 5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)-ニコチンアミド;
    (28) 2-(5,5-ジフルオロ-2-オキソアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
    (29) 2-(4,4-ジクロロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
    (30) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-[1-(メチルスルホニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル]-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (31) 5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチル-N-[1-(メチルスルホニル)-1H-ピラゾール-4-イル]ピリジン-3-カルボキサミド;
    (32) 5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-4,6-ジメチル-N-[1-(メチルスルホニル)-1H-ピラゾール-4-イル]ピリジン-3-カルボキサミド;
    (33) N-{1-[(2-アミノエチル)スルホニル]-1H-ピラゾール-4-イル}-5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチルピリジン-3-カルボキサミド;
    (34) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-[1-(メチルスルホニル)-1H-インダゾール-3-イル]-5-(トリフルオロメチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
    (35) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-[1-(メチルスルホニル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-イル]-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (36) N-[1-(シクロプロピルスルホニル)-1H-ピラゾール-4-イル]-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (37) N-[5-シクロプロピル-1-(メチルスルホニル)-1H-ピラゾール-4-イル]-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (38) 2-シクロプロピル-4-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ピリミジン-5-カルボキサミド;
    (39) 6-シクロプロピル-3-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ピリダジン-4-カルボキサミド;
    (40) 6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-2-(3,4,4-トリフルオロアゼパン-1-イル)ニコチンアミド;
    (41) 5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メトキシ-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (42) N-[2-(tert-ブチルスルファモイル)ピリジン-4-イル]-5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メトキシ-ピリジン-3-カルボキサミド;
    (43) 5-シアノ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
    (44) 5-(シクロプロピルエチニル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (45) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(3-シアノ-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (46) 5-(シクロプロピルメチル)-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (47) (S)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (48) (R)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
    (49) (R)-2-(4,4-ジクロロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (50) (S)-2-(4,4-ジクロロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (51) 2-(4,4-ジクロロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (52) 2-[(3S,5R)-4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチル-1-ピペリジル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (53) 5-クロロ-2-[(3S,5R)-4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチル-1-ピペリジル]-6-メチル-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (54) (S)-5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (55) (R)-5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (56) (S)-2-(3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
    (57) (R)-2-(3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
    (58) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[(1S,5S)-1-(トリフルオロメチル)-3-アザ-ビシクロ[3.2.0]ヘプタン-3-イル]ピリジン-3-カルボキサミド;
    (59) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[(1R,5R)-1-(トリフルオロメチル)-3-アザ-ビシクロ[3.2.0]ヘプタン-3-イル]ピリジン-3-カルボキサミド;
    (60) N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-2-((1R,5S)-6,6,7,7-テトラフルオロ-3-アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (61) 2-[(1S,6S)-7,7-ジフルオロ-6-メチル-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (62) 2-[(1R,6R)-7,7-ジフルオロ-6-メチル-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (63) 2-((1R,5S)-8,8-ジフルオロ-3-オキサオクタン-3-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (64) 2-((1R,5S)-6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン-3-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (65) 2-((1S,5R)-6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン-3-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (66) (R)-2-(1,1-ジフルオロ-5-アザスピロ[2.5]オクタン-5-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (67) (S)-2-(1,1-ジフルオロ-5-アザスピロ[2.5]オクタン-5-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (68) 2-((1R,5S)-3-アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン-3-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (69) 2-((1S,6S)-7,7-ジフルオロ-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (70) 2-((1R,6R)-7,7-ジフルオロ-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (71) 2-[(1R,4R)-5,5-ジフルオロ-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (72) 2-[(1S,4S)-5,5-ジフルオロ-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (73) (R)-2-(4,4-ジフルオロ-2-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (74) (S)-2-(4,4-ジフルオロ-2-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (75) 2-((3R,4s,5S)-4-ヒドロキシ-3,4,5-トリメチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (76) 2-((1R,5S)-6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-3-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (77) 2-[(3S,4S)-4-ヒドロキシ-3-メチル-1-ピペリジル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
    (78) 2-[(3S,4r,5R)-4-ヒドロキシ-3,5-ジメチル-1-ピペリジル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (79) 2-(6,7-ジヒドロ-4H-チエノ[3,2-c]ピリジン-5-イル)-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロ-メチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (80) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[3-(トリフルオロメチル)-1-ピペリジル]ピリジン-3-カルボキサミド;
    (81) 2-[3-(3,5-ジフルオロフェニル)-1-ピペリジル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
    (82) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[4-(トリフルオロメチル)-1-ピペリジル]ピリジン-3-カルボキサミド;
    (83) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[3-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]-1-ピペリジル]ピリジン-3-カルボキサミド;
    (84) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-2-チオモルホリノ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (85) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ピロリジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド;
    (86) 2-(3-ベンジル-6,8-ジヒドロ-5H-イミダゾ[1,2-a]ピラジン-7-イル)-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (87) 2-[3,3-ジメチル-4-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピペラジン-1-イル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (88) 2-(2,2-ジメチルモルホリン-4-イル)-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (89) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[8-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル]ピリジン-3-カルボキサミド;
    (90) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-2-[4-(トリフルオロメトキシ)イソインドリン-2-イル]-5-(トリフルオロメチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
    (91) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]モルホリン-4-イル]ピリジン-3-カルボキサミド;
    (92) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-2-(3,3,4,4-テトラフルオロピロリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
    (93) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[3-(トリフルオロメチル)アゼチジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド;
    (94) 2-(3-ピラゾール-1-イルピロリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (95) 2-[2-(4-フルオロフェニル)-1-ピペリジル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (96) 2-(2,3,3a,5,6,6a-ヘキサヒドロフロ[3,2-b]ピロール-4-イル)-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (97) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[3-[4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド;
    (98) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[4-[3-(トリフルオロメチル)フェノキシ]-1-ピペリジル]ピリジン-3-カルボキサミド;
    (99) 2-[4-(シクロプロピルメチル)-3-オキソ-ピペラジン-1-イル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (100) N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-2-[4-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピペラジン-1-イル]-5-(トリフルオロメチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
    (101) 5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (102) 2-((2R,6S)-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (103) 2-((2S,6R)-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (104) (S)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-2-(2-(トリフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン-4-イル)ニコチンアミド;
    (105) (R)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-2-(2-(トリフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン-4-イル)ニコチンアミド;
    (106) 2-[(2R)-6,6-ジメチル-2-(トリフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン-4-イル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (107) 2-(2,2-ジメチル-1,4-オキサゼパン-4-イル)-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (108) 2-[(7S)-7-メチル-1,4-オキサゼパン-4-イル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
    (109) N-[2-(tert-ブチルスルファモイル)-4-ピリジル]-5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (110) 2-[(2S)-2-メチルモルホリン-4-イル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (111) 2-[(2R)-2-メチル-1,4-オキサゼパン-4-イル]-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
    (112) 2-(3-ヒドロキシ-3-メチル-1-ピペリジル)-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (113) 2-(6-フルオロ-1,1-ジメチル-イソインドリン-2-イル)-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
    (114) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(2-メチル-5-スルファモイルチオフェン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (115) 2-(4,4-ジフルオロ-5-メチルアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
    (116) 5-クロロ-2-[(7R)-7-(ジフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン-4-イル]-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (117) 5-クロロ-2-[(7S)-7-(ジフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン-4-イル]-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (118) (R)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-2-(7-(トリフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン-4-イル)ニコチンアミド;
    (119) (S)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-2-(7-(トリフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン-4-イル)ニコチンアミド;
    (120) 2-[(2S,7R)-2-メチル-7-(トリフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン-4-イル]-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (121) 2-((2R,7S)-2-メチル-7-(トリフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン-4-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (122) 2-((2R,7R)-2-メチル-7-(トリフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン-4-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (123) 2-((2S,7S)-2-メチル-7-(トリフルオロメチル)-1,4-オキサゼパン-4-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (124) (S)-5-クロロ-2-(2-(ジフルオロメチル)モルホリノ)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-ニコチンアミド;
    (125) (R)-5-クロロ-2-(2-(ジフルオロメチル)モルホリノ)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-ニコチンアミド;
    (126) N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[(2S)-2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド;
    (127) (R)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-2-(2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)ニコチンアミド;
    (128) N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-2-[3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド;
    (129) (S)-2-(3-シアノピロリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
    (130) (R)-2-(3-シアノピロリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル-)ニコチンアミド;
    (131) 2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
    (132) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (133) 2-((2R,6S)-2-エチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (134) 2-((2S,6R)-2-エチル-6-(トリフルオロメチル)-モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (135) (R)-2-(2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (136) (S)-2-(2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメチル)-モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (137) 4-(2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピコリンアミド;
    (138) 6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (139) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (140) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(2-メチルスルホニル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (141) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(6-スルファモイル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (142) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メトキシ-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (143) N-(2-メトキシピリジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (144) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(5-スルファモイル-3-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (145) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(5-スルファモイル-3-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (146) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-メトキシ-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (147) 2-((3S,5R)-4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチルピペリジン-1-イル)-N-(2-(メチルスルホニル)ピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (148) 2-[(3R)-4,4-ジフルオロ-3-メチル-1-ピペリジル]-N-(2-メチルスルホニル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロ-メチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
    (149) 2-[(3S)-4,4-ジフルオロ-3-メチル-1-ピペリジル]-N-(2-メチルスルホニル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロ-メチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
    (150) N-(2-シアノ-4-ピリジル)-2-[(3S,5R)-4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチル-1-ピペリジル]-5-(トリフルオロ-メチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
    (151) N-(2-メチルスルホニル-4-ピリジル)-2-[(1R,5S)-6,6,7,7-テトラフルオロ-3-アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン-3-イル]-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (152) 2-[(1R,5S)-3-アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン-3-イル]-N-(2-メチルスルホニル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (153) 2-[(1R,5S)-3-アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン-3-イル]-N-(2-シアノ-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (154) (R)-N-(2-シアノピリジン-4-イル)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
    (155) (S)-N-(2-シアノピリジン-4-イル)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
    (156) 4-(2-((3S,5R)-4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチルピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)-ピコリンアミド;
    (157) N-(2-カルバモイル-4-ピリジル)-2-[(3S)-4,4-ジフルオロ-3-メチル-1-ピペリジル]-5-(トリフルオロメチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
    (158) N-(2-カルバモイル-4-ピリジル)-2-[(3R)-4,4-ジフルオロ-3-メチル-1-ピペリジル]-5-(トリフルオロメチル)-ピリジン-3-カルボキサミド;
    (159) 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-メトキシ-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (160) 5-クロロ-6-シクロブチル-2-((2R,6S)-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (161) 5-クロロ-6-シクロブチル-2-((2S,6R)-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (162) (R)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (163) (S)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (164) (S)-5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (165) (R)-5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (166) 6-シクロブチル-2-((3S,5R)-4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (167) 6-シクロブチル-2-((2R,6S)-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (168) 6-シクロブチル-2-((2S,6R)-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (169) 5-クロロ-6-シクロブチル-2-((3S,5R)-4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイル-ピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (170) 6-クロロ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-4-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (171) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(ジフルオロメトキシ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (172) 5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (173) 4-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-2-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ピリミジン-5-カルボキサミド;
    (174) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-(ジフルオロメチル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (175) 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (176) 4-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピリジン-2-スルホン酸;
    (177) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメトキシ)ニコチンアミド
    (178) 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-フルオロ-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (179) 3-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)ピリダジン-4-カルボキサミド;
    (180) 5-(tert-ブチル)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-ニコチンアミド;
    (181) 5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
    (182) 5-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロ-メトキシ)-ニコチンアミド;
    (183) 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ニコチンアミド;
    (184) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
    (185) 6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (186) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(5-フルオロピリジン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    (187) 2-(アゼパン-1-イル)-5-クロロ-N-(2-メトキシ-4-ピリジル)-4,6-ジメチル-ピリジン-3-カルボキサミド;
    (188) 2-(アゼパン-1-イル)-5-クロロ-4,6-ジメチル-N-(5-スルファモイル-3-ピリジル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (189) 5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロ-1-ピペリジル)-4,6-ジメチル-N-(5-スルファモイル-3-ピリジル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (190) 2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-5-クロロ-4,6-ジメチル-N-(5-スルファモイル-3-ピリジル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (191) 5-クロロ-4,6-ジメチル-2-(1-ピペリジル)-N-(5-スルファモイル-3-ピリジル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (192) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メトキシ-N-(5-スルファモイル-3-ピリジル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (193) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(5-シアノ-3-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (194) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(5-メトキシ-3-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (195) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(5-メチル-3-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (196) 2-(アゼパン-1-イル)-N-[5-(ヒドロキシメチル)-3-ピリジル]-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (197) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(2-シアノ-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (198) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(2-エチルスルホニル-4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (199) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(3-ブロモイミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-カルボキサミド;
    (200) 2-(アゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[5-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]ピリジン-3-カルボキサミド;
    (201) 2-(アゼパン-1-イル)-5-クロロ-4,6-ジメチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (202) 5-クロロ-4,6-ジメチル-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (203) 4-(2-(アゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピコリンアミド;
    (204) 5-ブロモ-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (205) 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-フェニル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (206) 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(ピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (207) 2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-(1H-ピラゾール-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-ニコチンアミド;
    (208) N-(2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
    (209) 5-クロロ-4,6-ジメチル-N-(2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)-2-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)ニコチンアミド;
    (210) 2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
    (211) 5-クロロ-4,6-ジメチル-N-(2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)-2-(ピペリジン-1-イル)ニコチンアミド;
    (212) 2-(アゼパン-1-イル)-N-(2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;及び、
    (213) 2-(アゼパン-1-イル)-5-クロロ-4,6-ジメチル-N-(2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    又は薬学的に許容されるその塩。
  13. 下記から選択される化合物:
    (1) 5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-4,6-ジメチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    (2) 5-クロロ-2-シクロヘプチル-4,6-ジメチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
    (3) 5-クロロ-3-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ピラジン-2-カルボキサミド;
    (4) 5-クロロ-4,6-ジメチル-2-(4-メチルシクロヘキシル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;及び、
    (5) 5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N,4,6-トリメチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    又は薬学的に許容されるその塩。
  14. 請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩及び薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  15. Na1.8チャンネル活性の阻害に応答する障害、症状又は疾患の治療を必要とする哺乳動物におけるその治療に有用な医薬を調製するための、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩の使用。
  16. 疼痛性障害、咳障害、急性痒み障害又は慢性痒み障害の治療又は制御用の医薬を製造するための、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩の使用。
  17. 前記障害が疼痛性障害である、請求項16に記載の使用。
  18. 前記疼痛性障害が、急性痛、炎症性疼痛又は神経障害性疼痛から選択される、請求項17に記載の使用。
  19. 下記から選択される化合物:
    1)(S)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド
    2)(R)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド
    3)2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
    4)2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
    5)5-クロロ-6-シクロブチル-2-((2R,6S)-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
    6)5-クロロ-6-シクロブチル-2-((2S,6R)-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
    7)5-クロロ-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    8)2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-6-(ジフルオロメチル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド
    9)2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-フルオロ-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    10)2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    11)5-クロロ-6-シクロブチル-2-((3S、5R)-4,4-ジフルオロ-3,5-ジメチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミド;
    12)4-(2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド)ピコリンアミド;
    13)5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-オキソ-1,2-ジヒドロ-ピリジン-4-イル)ニコチンアミド;及び
    14)2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド;
    又は薬学的に許容されるその塩。
  20. 化合物が、(S)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミドである化合物:又は薬学的に許容されるその塩。
  21. 化合物が、(R)-2-(4,4-ジフルオロ-3-メチルピペリジン-1-イル)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミドである化合物:又は薬学的に許容されるその塩。
  22. 化合物が、5-クロロ-6-シクロブチル-2-((2R,6S)-2-メチル-6-(トリフルオロメチル)モルホリノ)-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミドである化合物:又は薬学的に許容されるその塩。
  23. 化合物が、2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-フルオロ-6-メチル-N-(2-スルファモイルピリジン-4-イル)ニコチンアミドである化合物:又は薬学的に許容されるその塩。
  24. 化合物が、5-クロロ-6-シクロプロピル-2-(4,4-ジフルオロアゼパン-1-イル)-N-(2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)-ニコチンアミドである化合物:又は薬学的に許容されるその塩。
JP2021523341A 2018-11-02 2019-10-31 Nav1.8阻害薬としての2-アミノ-N-ヘテロアリール-ニコチンアミド類 Active JP7288051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862754742P 2018-11-02 2018-11-02
US62/754,742 2018-11-02
PCT/US2019/058999 WO2020092667A1 (en) 2018-11-02 2019-10-31 2-amino-n-heteroaryl-nicotinamides as nav1.8 inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022506146A JP2022506146A (ja) 2022-01-17
JP7288051B2 true JP7288051B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=68655658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021523341A Active JP7288051B2 (ja) 2018-11-02 2019-10-31 Nav1.8阻害薬としての2-アミノ-N-ヘテロアリール-ニコチンアミド類

Country Status (27)

Country Link
US (3) US11377438B2 (ja)
EP (1) EP3873893A1 (ja)
JP (1) JP7288051B2 (ja)
KR (1) KR20210086687A (ja)
CN (1) CN113272293A (ja)
AR (1) AR116939A1 (ja)
AU (2) AU2019372057A1 (ja)
BR (2) BR122023020853A2 (ja)
CA (1) CA3117927A1 (ja)
CL (1) CL2021001078A1 (ja)
CO (1) CO2021005553A2 (ja)
CR (1) CR20210209A (ja)
DO (1) DOP2021000082A (ja)
EA (1) EA202191177A1 (ja)
EC (1) ECSP21030066A (ja)
GE (1) GEP20237568B (ja)
IL (1) IL282468A (ja)
JO (1) JOP20210097A1 (ja)
MA (1) MA54076A (ja)
MX (1) MX2021005154A (ja)
MY (1) MY197128A (ja)
NI (1) NI202100029A (ja)
PE (1) PE20211693A1 (ja)
SG (1) SG11202104326TA (ja)
TW (1) TWI784207B (ja)
WO (1) WO2020092667A1 (ja)
ZA (1) ZA202102628B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11834441B2 (en) 2019-12-06 2023-12-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Substituted tetrahydrofurans as modulators of sodium channels
JP7323723B2 (ja) 2020-06-17 2023-08-08 メルク・シャープ・アンド・ドーム・エルエルシー Nav1.8阻害剤としての2-オキソイミダゾリジン-4-カルボキサミド
WO2022121805A1 (zh) * 2020-12-07 2022-06-16 成都康弘药业集团股份有限公司 作为Nav1.8抑制剂的并环化合物及其用途
CN112457294B (zh) * 2021-01-27 2021-06-04 上海济煜医药科技有限公司 一种作为NaV1.8阻滞剂的化合物及其制备方法和用途
JP2024519487A (ja) * 2021-05-07 2024-05-14 メルク・シャープ・アンド・ドーム・エルエルシー Nav1.8阻害薬としてのアリール 3-オキソピペラジンカルボキサミド類及びヘテロアリール 3-オキソピペラジンカルボキサミド類
EP4334293A1 (en) 2021-05-07 2024-03-13 Merck Sharp & Dohme LLC Cycloalkyl 3-oxopiperazine carboxamides and cycloheteroalkyl 3-oxopiperazine carboxamides as nav1.8 inhibitors
EP4347584A1 (en) 2021-06-04 2024-04-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated N-(hydroxyalkyl (hetero)aryl) tetrahydrofuran carboxamide analogs as modulators of sodium channels
EP4347585A1 (en) * 2021-06-04 2024-04-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Process for the synthesis of substituted tetrahydrofuran modulators of sodium channels
EP4347031A1 (en) 2021-06-04 2024-04-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated N-(hydroxyalkyl (hetero)aryl) tetrahydrofuran carboxamides as modulators of sodium channels
CN117813302A (zh) 2021-06-04 2024-04-02 沃泰克斯药物股份有限公司 经取代的四氢呋喃-2-甲酰胺作为钠通道调节剂
JP2024520643A (ja) 2021-06-04 2024-05-24 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ナトリウムチャネルの調節因子としてのヒドロキシ及び(ハロ)アルコキシ置換テトラヒドロフラン
AU2022285758A1 (en) 2021-06-04 2023-11-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Substituted tetrahydrofuran analogs as modulators of sodium channels
WO2022256708A1 (en) 2021-06-04 2022-12-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Solid dosage forms and dosing regimens comprising (2r,3s,4s,5r)-4-[[3-(3,4-difluoro-2-methoxy-phenyl)-4,5-dimethyl-5-(trifluoromethyl) tetrahydrofuran-2-carbonyl]amino]pyridine-2-carboxamide
WO2022263498A1 (en) 2021-06-15 2022-12-22 Grünenthal GmbH Substituted pyrazole amides
KR20240040742A (ko) * 2021-06-25 2024-03-28 항저우 인노게이트 파마 컴퍼니 리미티드 Kif18a 억제제로서의 화합물
AR126670A1 (es) 2021-08-02 2023-11-01 Eurofarma Laboratorios S A COMPUESTOS N-ACILIDRAZÓNICOS INHIBIDORES DE Nav 1.7 Y/O Nav 1.8, SUS PROCESOS DE OBTENCIÓN, COMPOSICIONES, USOS, MÉTODOS DE TRATAMIENTO DE ESTOS Y KITS
AR126669A1 (es) 2021-08-02 2023-11-01 Eurofarma Laboratorios S A COMPUESTOS N-ACILIDRAZÓNICOS INHIBIDORES DE Nav 1.7 Y/O Nav 1.8, SUS PROCESOS DE OBTENCIÓN, COMPOSICIONES, USOS, MÉTODOS DE TRATAMIENTO DE ESTOS Y KITS
WO2023150201A2 (en) * 2022-02-04 2023-08-10 Latigo Biotherapeutics, Inc. Sodium channel blocking compounds, derivatives thereof, and methods of their use
WO2023205468A1 (en) 2022-04-22 2023-10-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl compounds for the treatment of pain
US20230373925A1 (en) 2022-04-22 2023-11-23 Vertex Pharma Heteroaryl compounds for the treatment of pain
US20230382910A1 (en) 2022-04-22 2023-11-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl compounds for the treatment of pain
WO2023205465A1 (en) 2022-04-22 2023-10-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl compounds for the treatment of pain
CN116947713A (zh) * 2022-04-25 2023-10-27 中国科学院上海药物研究所 并环类化合物及其应用
WO2023211990A1 (en) 2022-04-25 2023-11-02 Siteone Therapeutics, Inc. Bicyclic heterocyclic amide inhibitors of na v1.8 for the treatment of pain
WO2024041613A1 (zh) * 2022-08-24 2024-02-29 江苏恒瑞医药股份有限公司 杂环类化合物、其制备方法及其在医药上的应用
WO2024046253A1 (zh) * 2022-08-28 2024-03-07 上海汇伦医药股份有限公司 一种钠通道调节剂及其应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519034A (ja) 2004-11-03 2008-06-05 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド イオンチャネル調節剤としてのピリミジン誘導体および使用方法
JP2009536616A (ja) 2006-04-11 2009-10-15 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 電位依存性ナトリウムチャンネル阻害剤として有用である組成物
JP2012517966A (ja) 2009-02-17 2012-08-09 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 有害生物防除剤としてのアミノピリミジンアミド類
JP2013519732A (ja) 2010-02-17 2013-05-30 アムジエン・インコーポレーテツド 疼痛治療のためのナトリウムチャンネル阻害薬としてのアリールカルボキサミド誘導体
US20140213592A1 (en) 2011-06-16 2014-07-31 Obshchestvo S Ogranichennoy Otvetstvennostyou "Fusion Pharma" Protein Kinase Inhibitors (Variants), Use Thereof in Treating Oncological Diseases and a Pharmaceutical Composition Based Thereon
JP2017522346A (ja) 2014-08-01 2017-08-10 ヌエヴォリューション・アクティーゼルスカブNuevolution A/S ブロモドメインに対して活性な化合物
JP2017214290A (ja) 2014-09-12 2017-12-07 田辺三菱製薬株式会社 芳香族カルボン酸アミド化合物
WO2019014352A1 (en) 2017-07-11 2019-01-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated CARBOXAMIDES AS INHIBITORS OF SODIUM CHANNELS

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431779A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Hokuriku Pharmaceutical Pyrazine derivative
US7807671B2 (en) * 2006-04-25 2010-10-05 Bristol-Myers Squibb Company Diketo-piperazine and piperidine derivatives as antiviral agents
EP2212290B1 (en) 2007-10-11 2014-12-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aryl amides useful as inhibitors of voltage-gated sodium channels
JP5555169B2 (ja) 2007-10-11 2014-07-23 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 電位開口型ナトリウムチャネルの阻害剤として有用なヘテロアリールアミド
KR20100066583A (ko) 2007-10-11 2010-06-17 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 전압-개폐 나트륨 채널의 억제제로서 유용한 아미드
EP2350054A4 (en) * 2008-10-17 2012-03-28 Merck Canada Inc AZETIDINE DERIVATIVES AS INHIBITORS OF THE STEAROYL COENZYME A DELTA 9 DESATURASE
JP2012254939A (ja) * 2009-10-07 2012-12-27 Astellas Pharma Inc オキサゾール化合物
US8703768B2 (en) * 2010-06-09 2014-04-22 Hoffmann-La Roche Inc. Nitrogen containing heteroaryl compounds
JP2013543480A (ja) * 2010-10-18 2013-12-05 ラクオリア創薬株式会社 Ttx−s遮断薬としてのアリールアミド誘導体
PT2723710T (pt) * 2011-06-27 2016-11-14 Newron Pharm Spa Derivados fluorados de arilalquilaminocarboxamida
US9139529B2 (en) 2013-01-31 2015-09-22 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Substituted quinoxalines as sodium channel modulators
PL2953931T3 (pl) * 2013-01-31 2017-09-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pirydonoamidy jako modulatory kanałów sodowych
TWI659945B (zh) 2013-01-31 2019-05-21 維泰克斯製藥公司 作爲鈉通道調節劑之醯胺
US11203571B2 (en) 2013-07-19 2021-12-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Sulfonamides as modulators of sodium channels
NZ760006A (en) * 2013-12-13 2022-07-29 Vertex Pharma Prodrugs of pyridone amides useful as modulators of sodium channels
EP3470404A1 (en) 2016-05-31 2019-04-17 Industry Academic Cooperation Foundation, Hallym University Five-membered heterocyclic derivative, method for producing same, and pharmaceutical composition comprising same
GB201615622D0 (en) 2016-09-14 2016-10-26 Syngenta Participations Ag Improvements in or relating to organic compounds

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519034A (ja) 2004-11-03 2008-06-05 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド イオンチャネル調節剤としてのピリミジン誘導体および使用方法
JP2009536616A (ja) 2006-04-11 2009-10-15 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 電位依存性ナトリウムチャンネル阻害剤として有用である組成物
JP2012517966A (ja) 2009-02-17 2012-08-09 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 有害生物防除剤としてのアミノピリミジンアミド類
JP2013519732A (ja) 2010-02-17 2013-05-30 アムジエン・インコーポレーテツド 疼痛治療のためのナトリウムチャンネル阻害薬としてのアリールカルボキサミド誘導体
US20140213592A1 (en) 2011-06-16 2014-07-31 Obshchestvo S Ogranichennoy Otvetstvennostyou "Fusion Pharma" Protein Kinase Inhibitors (Variants), Use Thereof in Treating Oncological Diseases and a Pharmaceutical Composition Based Thereon
JP2017522346A (ja) 2014-08-01 2017-08-10 ヌエヴォリューション・アクティーゼルスカブNuevolution A/S ブロモドメインに対して活性な化合物
JP2017214290A (ja) 2014-09-12 2017-12-07 田辺三菱製薬株式会社 芳香族カルボン酸アミド化合物
WO2019014352A1 (en) 2017-07-11 2019-01-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated CARBOXAMIDES AS INHIBITORS OF SODIUM CHANNELS
JP2020526561A (ja) 2017-07-11 2020-08-31 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated ナトリウムチャネルのモジュレーターとしてのカルボキサミド

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Bioorganic & Medicinal Chemistry,2018年,26(4),P.884-890
Journal of Medicinal Chemistry,2010年,53(2),P.669-677,Supporting Information S1-S18
Tetrahedron Letters,2003年,44(8),P.1627-1629

Also Published As

Publication number Publication date
EP3873893A1 (en) 2021-09-08
AU2019372057A1 (en) 2021-05-27
CL2021001078A1 (es) 2021-10-29
US11377438B2 (en) 2022-07-05
US20220289710A1 (en) 2022-09-15
WO2020092667A1 (en) 2020-05-07
PE20211693A1 (es) 2021-09-01
CO2021005553A2 (es) 2021-07-30
TW202031643A (zh) 2020-09-01
CA3117927A1 (en) 2020-05-07
CR20210209A (es) 2021-05-20
IL282468A (en) 2021-05-31
JP2022506146A (ja) 2022-01-17
ZA202102628B (en) 2023-10-25
EA202191177A1 (ru) 2021-07-28
JOP20210097A1 (ar) 2023-01-30
CN113272293A (zh) 2021-08-17
US20200140411A1 (en) 2020-05-07
ECSP21030066A (es) 2021-05-31
MY197128A (en) 2023-05-26
DOP2021000082A (es) 2021-07-22
SG11202104326TA (en) 2021-05-28
AU2022287562A1 (en) 2023-02-02
AR116939A1 (es) 2021-06-30
NI202100029A (es) 2021-08-13
US20210387966A1 (en) 2021-12-16
BR112021008524A8 (pt) 2023-02-07
GEP20237568B (en) 2023-11-27
BR122023020853A2 (pt) 2024-01-16
BR112021008524A2 (pt) 2021-08-03
KR20210086687A (ko) 2021-07-08
WO2020092667A8 (en) 2021-05-20
MX2021005154A (es) 2021-07-15
MA54076A (fr) 2022-02-09
TWI784207B (zh) 2022-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7288051B2 (ja) Nav1.8阻害薬としての2-アミノ-N-ヘテロアリール-ニコチンアミド類
JP7323723B2 (ja) Nav1.8阻害剤としての2-オキソイミダゾリジン-4-カルボキサミド
RU2665462C2 (ru) Соединения 5-азаиндазола и способы их применения
EP3873468A1 (en) 2-amino-n-phenyl-nicotinamides as nav1.8 inhibitors
JP2023530319A (ja) Nav1.8阻害剤としての2-オキソ-オキサゾリジン-5-カルボキサミド
JP2023530320A (ja) Nav1.8阻害剤としての5-オキソピロリジン-3-カルボキサミド
KR20190038666A (ko) 무스카린 m1 수용체 포지티브 알로스테릭 조절제
KR20240006606A (ko) Nav1.8 억제제로서의 아릴 3-옥소피페라진 카르복스아미드 및 헤테로아릴 3-옥소피페라진 카르복스아미드
IL301690A (en) Small compounds based on piperidine that decompose helium and methods of use
CN114907338B (zh) 含氮多环稠环类化合物,其药物组合物、制备方法和用途
EA044113B1 (ru) 2-амино-n-гетероарилникотинамиды в качестве ингибиторов nav1.8
JP2023544789A (ja) Mrgx2アンタゴニスト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7288051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150