JP7287379B2 - 表示方法、検出装置、および、プログラム - Google Patents

表示方法、検出装置、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7287379B2
JP7287379B2 JP2020204723A JP2020204723A JP7287379B2 JP 7287379 B2 JP7287379 B2 JP 7287379B2 JP 2020204723 A JP2020204723 A JP 2020204723A JP 2020204723 A JP2020204723 A JP 2020204723A JP 7287379 B2 JP7287379 B2 JP 7287379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
markers
guide
detection device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020204723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022092132A (ja
Inventor
一平 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020204723A priority Critical patent/JP7287379B2/ja
Priority to CN202111491710.5A priority patent/CN114630160B/zh
Priority to US17/546,683 priority patent/US20220191392A1/en
Publication of JP2022092132A publication Critical patent/JP2022092132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287379B2 publication Critical patent/JP7287379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/22Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition
    • G06V10/225Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition based on a marking or identifier characterising the area
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/24Aligning, centring, orientation detection or correction of the image
    • G06V10/245Aligning, centring, orientation detection or correction of the image by locating a pattern; Special marks for positioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30204Marker
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/07Target detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、表示方法、検出装置、および、プログラムに関する。
従来、プロジェクターの投写画像を補正する目的で、プロジェクターが投写する補正用画像をカメラで撮像する手法が知られている。特許文献1には、位置検出用のマーカー画像を含む補正用画像をプロジェクターによって投写し、補正用画像を検出装置によって撮像する構成が開示されている。
特開2019-168640号公報
特許文献1の構成は、検出装置の撮像画像に対して、2値化及び輪郭抽出処理を含む画像処理を行い、マーカーを検出する。この構成では、マーカーを精度よく検出するためには、撮像画像にマーカーが明瞭に写っていることが必要であった。しかしながら、撮像を行うユーザーが、マーカーの検出に適した撮像を行うことは容易ではなかった。
本開示の表示方法は、表示部と撮像部とを備える検出装置による表示方法であって、複数のマーカーが配置される対象領域を、前記撮像部によって撮像した第1画像を取得することと、前記表示部に前記第1画像を表示することと、前記対象領域に配置されるマーカーの数、または、前記複数のマーカーの位置関係に対応するガイドを含む第2画像を、前記第1画像に重畳させて前記表示部に表示することと、を含む。
本開示の検出装置は、表示部と、撮像部と、複数のマーカーが配置される対象領域を、前記撮像部によって撮像した第1画像を取得する画像取得部と、前記対象領域に配置されるマーカーの数、または、前記複数のマーカーの位置関係に対応するガイドを含む第2画像と、前記第1画像とを重畳させて、前記表示部に表示させる制御部と、を備える。
本開示のプログラムは、表示部と、撮像部と、を備える検出装置を制御するコンピューターにより実行されるプログラムであって、前記コンピューターを、複数のマーカーが配置される対象領域を、前記撮像部によって撮像した第1画像を取得する画像取得部と、前記対象領域に配置されるマーカーの数、または、前記複数のマーカーの位置関係に対応するガイドを含む第2画像と、前記第1画像とを重畳させて、前記表示部に表示させる制御部と、して機能させる。
第1実施形態の画像表示システムの構成例を示す図。 ガイド画像の表示例を示す図。 ガイド画像の別の表示例を示す図。 第1実施形態における画像表示システムの動作を示すフローチャート。 第1実施形態における画像表示システムの動作を示すシーケンス図。 第2実施形態の画像表示システムの構成例を示す図。 第2実施形態における画像表示システムの動作を示すシーケンス図。 第3実施形態の画像表示システムの構成例を示す図。 第3実施形態における画像表示システムの動作を示すフローチャート。 第4実施形態の画像表示システムの構成例を示す図。 第4実施形態における画像表示システムの動作を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本開示の実施形態を説明する。以下に述べる実施形態には技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかし、本開示の実施形態は、以下に述べる形態に限られるものではない。
[1.第1実施形態]
[1-1.投写システムの構成]
図1は、本開示の第1実施形態に係る画像表示システム5の構成例を示すブロック図である。
画像表示システム5は、検出装置1、プロジェクター2、及び画像供給装置4を含む。
プロジェクター2及び画像供給装置4は、ネットワーク3に接続される。ネットワーク3の具体例としては、有線LAN(Local Area Network)、無線LAN、Bluetooth等が挙げられる。Bluetoothは登録商標である。プロジェクター2と画像供給装置4とは、ネットワーク3により相互に通信可能に接続される。画像供給装置4はプロジェクター2に画像データを供給する。
プロジェクター2は、画像供給装置4又は検出装置1から供給される画像データに基づいて画像光Lを被投写物SCに投写し、被投写物SCに投写画像Pを結像させる。プロジェクター2は表示装置の一例であり、プロジェクター2が画像光Lを投写することは、表示に相当する。
被投写物SCは、プロジェクター2に対向する位置に存在し、画像光Lが投写される物体である。被投写物SCは、画像光Lが投写される位置にあって投写画像Pを結像させるものであれば特に制限されない。被投写物SCは、平板または幕で構成されるスクリーンであってもよいし、建物の壁面であってもよい。被投写物SCにおいて画像光Lが投写される表面は、平坦な面に限定されず、曲面であってもよいし、凹凸を有する面であってもよい。また、被投写物SCにおいて画像光Lが投写される面は、連続しない複数の面を含んでもよい。被投写物SCの表面は、本開示における対象領域の一例である。
検出装置1は、被投写物SCを撮像し、撮像画像を表示する機能を有する。検出装置1の具体的な態様は制限されない。検出装置1は、例えば、スマートフォン、タブレット型コンピューター、ノート型コンピューターであってもよい。検出装置1は、デジタルカメラであってもよい。
[1-2.検出装置の構成]
検出装置1は、処理装置10、第1記憶装置20、タッチパネル30、撮像装置40、及び、第1通信装置50を備える。
処理装置10は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーを含んで構成される。処理装置10は、単一のプロセッサーで構成されてもよいし、複数のプロセッサーで構成されてもよい。
処理装置10は、プログラムPGを第1記憶装置20から読み出して実行し、検出装置1の各部を制御する。処理装置10は、プログラムPGを実行することによって、ソフトウェアとハードウェアとの協働により、入力受付部11、画像取得部12、表示制御部13、抽出部14、補正部15及び計測部16を構成する。
第1記憶装置20は、プログラムやデータを処理装置10によって読み取り可能に記憶する。第1記憶装置20は、プログラムやデータを不揮発的に記憶する不揮発性メモリーを備える。第1記憶装置20の不揮発性メモリーは、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、或いは、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリーで構成される。第1記憶装置20は、プログラムやデータを一時的に記憶する揮発性メモリーを備えてもよい。揮発性メモリーは、例えば、RAM(Radom Access Memory)である。
第1記憶装置20は、処理装置10によって実行されるプログラムPGが記憶される。第1記憶装置20の揮発性メモリーはプログラムPGを実行する際のワークエリアとして処理装置10によって利用される。プログラムPGは、アプリケーションプログラム、アプリケーションソフトウェア、或いは、アプリと称される。
第1実施形態において、第1記憶装置20は、ガイド画像データGD、及び、パターン画像データPDを記憶する。これらについては後に詳述する。
検出装置1は、例えば、第1通信装置50によって不図示のサーバー等からプログラムPG、ガイド画像データGD、パターン画像データPDを取得し、第1記憶装置20に記憶してもよい。また、検出装置1は、プログラムPG、ガイド画像データGD、パターン画像データPDを、第1記憶装置20に予め記憶していてもよい。
タッチパネル30は、処理装置10の制御に従って各種画像や文字を表示する不図示の表示パネルを備える。タッチパネル30の表示パネルには、ユーザーの手指等によるタッチ操作を検出する不図示のタッチセンサーを有する。タッチセンサーは、静電容量式センサー、感圧式センサー等で構成される。タッチセンサーは、表示パネルに重畳して配置されている。タッチパネル30は、タッチ操作により入力を検出する入力部、及び、表示パネルに表示を行う表示部として機能する。
撮像装置40は、レンズ群等で構成される光学系と、撮像素子とを有するデジタルカメラである。撮像装置40は、処理装置10の制御に従って撮像を実行し、撮像素子から読み出した信号をもとに生成した撮像画像のデータを、処理装置10に出力する。撮像装置40は、撮像部の一例に対応する。
第1通信装置50は、無線LANやBluetooth等による無線データ通信を行う無線通信モジュール、または、ケーブルを通じて有線データ通信を実行する有線通信モジュールである。無線通信モジュールは、例えば、アンテナ、RF回路、ベースバンド回路等を備える。有線通信モジュールは、ケーブルが接続されるコネクター、及び、コネクターを介して送受信する信号を処理するインターフェース回路を備える。
第1通信装置50は、処理装置10の制御に従って、プロジェクター2と通信を実行する。
処理装置10が有する入力受付部11は、タッチパネル30に対する操作を検出することにより、ユーザーによる入力を受け付ける。
画像取得部12は、撮像装置40から撮像画像を取得する。画像取得部12は、撮像装置40がオンとなっている間に、撮像装置40の撮像画像を所定時間毎に取得する。画像取得部12は、ユーザーが撮像を指示する操作である、いわゆるシャッター操作を行っていない間も、所定時間毎に撮像装置40から撮像画像を取得する。この撮像画像を、以下ではカメラ画像と呼ぶ。カメラ画像は第1画像の一例に対応する。
画像取得部12は、入力受付部11によりシャッター操作を受け付けた場合に、撮像装置40から撮像画像を取得する。画像取得部12がシャッター操作を契機として取得する撮像画像を、以下ではシャッター画像と呼ぶ。
表示制御部13は、処理装置10の制御に従って、タッチパネル30の表示パネルに画像を表示させる。また、表示制御部13は、第1通信装置50によってプロジェクター2に画像データを送信する。表示制御部13は、制御部の一例に対応する。
抽出部14は、撮像装置40によってマーカーMが配置された被投写物SCを撮像した撮像画像から、マーカーMを抽出する処理を行う。
補正部15、及び、計測部16は、撮像装置40によってマーカーMが配置された被投写物SCを撮像した撮像画像に基づき、補正処理および計測処理を実行する。
抽出部14、補正部15、及び、計測部16の機能については後に詳述する。
[1-3.プロジェクターの構成]
プロジェクター2は、制御装置21、第2記憶装置22、第2通信装置23、及び、投写部24を備える。制御装置21は、CPU等のプロセッサーを備え、プログラムを実行する。制御装置21は、第2記憶装置22が記憶する不図示の基本制御プログラムを実行することにより、プロジェクター2の各部を制御する。
第2記憶装置22は、ROM、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリー等で構成される不揮発性メモリーを有し、この不揮発性メモリーにプログラムやデータを記憶する。第2記憶装置22は、RAM等の揮発性メモリーを備え、プログラムやデータを一時的に記憶してもよい。
第2通信装置23は、無線LANやBluetooth等による無線データ通信を行う無線通信モジュール、または、ケーブルを通じて有線データ通信を実行する有線通信モジュールである。無線通信モジュールは、例えば、アンテナ、RF回路、ベースバンド回路等を備える。有線通信モジュールは、ケーブルが接続されるコネクター、及び、コネクターを介して送受信する信号を処理するインターフェース回路を備える。第2通信装置23は、検出装置1が備える第1通信装置50との間で通信を実行する。
投写部24は、光源と、光源が発する光を変調して画像光Lを生成する光変調装置と、画像光Lを投写する光学系とを有する。光源は、例えば、ランプや固体光源である。固体光源は、LED(Light Emitting Diode)やレーザー光源等である。光変調装置は、透過型液晶パネルを用いて光を変調する構成、反射型液晶パネルを用いて光を変調する構成、或いは、デジタルミラーデバイスを用いて光を変調する構成を有する。投写部24は、制御装置21の制御に従って、画像光Lを被投写物SCに投写する。すなわち、制御装置21は、投写部24を制御することによって投写画像Pを表示する。
制御装置21は、投写部24により、第2記憶装置22が記憶する画像データに基づく投写画像Pを表示する。また、制御装置21は、第2通信装置23によって検出装置1から受信した画像データを、第2記憶装置22に記憶させ、この画像データに基づく投写画像Pを表示する。
[1-4.マーカーに関する処理]
図1に示すように、被投写物SCには複数のマーカーMが配置される。図1には、4つのマーカーM1、M2、M3、M4が被投写物SCに配置される例を示す。マーカーM1、M2、M3、M4を区別しない場合、これらを総称してマーカーMと記載する。
マーカーMが配置されることは、マーカーMが、検出装置1によって撮像可能な状態で被投写物SCの表面に現れていることをいう。マーカーMの具体的な構成は限定されない。マーカーMは、投写画像Pに含まれてもよい。また、マーカーMは、被投写物SCの表面に貼り付ける等して設置された物体であってもよい。マーカーMは、被投写物SCの表面に描かれていてもよい。マーカーMは、プロジェクター2とは異なる投写装置によって被投写物SCに投写された投写画像であってもよい。マーカーMが配置されるとは、上記の全てを含む。
第1実施形態、及び、後述する第2実施形態において、マーカーMは、プロジェクター2の投写画像Pに含まれる。後述する第3実施形態および第4実施形態において、マーカーMは、被投写物SCに設置される物体である。
画像表示システム5は、複数のマーカーMが配置された対象領域を検出装置1によって撮像し、撮像画像におけるマーカーMを検出装置1によって検出し、撮像画像におけるマーカーMの座標を検出装置1によって特定する。そして、検出装置1は、マーカーMの座標に基づいて、被投写物SCの立体形状を検出する。画像表示システム5は、検出装置1の検出結果に基づいて、被投写物SCの形状に対応するようにプロジェクター2の投写画像を変形させる。これにより、被投写物SCに貼り付くように投写画像Pを投写することが可能になる。
ユーザーは、検出装置1を操作して、撮像装置40の撮影範囲、すなわち画角に複数のマーカーMが含まれるように撮像する。撮像装置40が撮影した撮像画像には、複数のマーカーMの画像が含まれる。
本実施形態において、プロジェクター2は、複数の計測パターンを、順次投写する。検出装置1は、プロジェクター2が被投写物SCに投写する計測パターンのそれぞれを撮像する。
計測パターンは、空間コード化法や位相シフト化法で生成された構造化パターンである。本実施形態では、計測パターンの一例としてバイナリーコードパターンを示す。バイナリーコードパターンとは、バイナリーコードを使って座標を表現するための画像のことをいう。バイナリーコードとは、任意の数値を2進数で表現した場合の各桁の値をスイッチのオン/オフによって表現する技法である。計測パターンとしてバイナリーコードパターンを用いる場合、プロジェクター2により投写される画像が上記のスイッチに相当し、座標値を表す2進数の桁数分の画像が必要となる。
座標は、例えば、撮像画像における水平方向に伸びるX軸に沿ったX座標、及び、X軸と直交するY軸に沿ったY座標である。計測パターンは、X座標とY座標とで夫々別個の画像を必要とする。例えば、プロジェクター2の解像度が120×90ピクセルである場合、120及び90は夫々7桁の2進数で表現されるため、X座標を表現するために7枚の画像が必要となり、Y座標を表現するために7枚の画像が必要となる。
バイナリーコードパターンを利用する場合、外乱光の影響を抑え、計測のロバスト性を向上させるために相補パターンを併用することができる。相補パターンとは、白黒を反転した画像のことをいう。例えば、1を白で表し、0を黒で表すバイナリーコードパターンをポジティブパターンと呼び、これを反転させた相補パターンをネガティブパターンと呼ぶ。計測パターンの一例として、解像度情報の示す解像度が120×90ピクセルである場合、14枚のポジティブパターン、および、14枚のネガティブパターンを含む28枚の計測パターンがプロジェクター2によって投写される。
計測パターンに含まれるマーカーMは、ドットパターン、矩形パターン、多角形パターン、チェッカーパターン、グレイコードパターン、位相シフトパターン、又はランダムドットパターン等であってもよい。
マーカーMは、計測パターンにおける位置合わせのために配置される。例えば、図1に示すように、計測パターンの4隅に位置合わせ用の特徴点の抽出元となるマーカーMが配置される。本実施形態では、検出装置1が、1つのマーカーMから1つの特徴点を抽出する例を示す。検出装置1は、1つのマーカーから複数の特徴点を抽出してもよい。また、本実施形態では、1つの計測パターンに4つのマーカーMが配置されるが、1つの計測パターンに配置されるマーカーMは2以上であればよく、3個であってもよいし、5個以上であってもよい。少なくとも2つのマーカーMが計測パターンに配置されていれば、画像の拡大、縮小、及び平行移動が可能となる。また、3つのマーカーMが計測パターンに配置されていれば、アフィン変換が可能となり、4つ以上のマーカーMが計測パターンに配置されていれば、射影変換ができ、計測パターン同士の位置合わせが可能になる。
また、本実施形態では、図1に示すように四角形のマーカーMが用いられるが、マーカーMの形状は円形又は三角形等の任意の形状であってもよい。また、本実施形態では、マーカーMが計測パターンの4隅に配置されるが、計測パターンの外側でもよい。計測パターンにおいてマーカーMが配置されている部分については、計測パターンの読み取りができず、投写位置の計測を行えない。従って、計測に影響が生じないように、マーカーMは、計測パターンの外周付近または計測パターンの外側に配置されることが好ましい。より好ましい一例として、本実施形態では計測パターンの4隅にマーカーMが配置された例を示す。被投写物SCに4つのマーカーMが配置されている場合、検出装置1のユーザーは、4つのマーカーMの全てが撮像されるように、検出装置1の位置および方向を調整する。
検出装置1は、画像取得部12によって撮像装置40の撮像画像を取得する。画像取得部12は、複数の計測パターンが被投写物SCに配置される間に、それぞれの計測パターンを撮像装置40が撮像した撮像画像を取得する。画像取得部12が取得した複数の撮像画像を利用して、抽出部14、補正部15、及び計測部16が処理を実行する。
抽出部14は、抽出処理を実行する。抽出処理において、抽出部14は、複数の撮像画像のうちの1つを基準画像とし、基準画像と他の撮像画像との位置合わせの際の基準となる基準特徴点を、基準画像におけるマーカーから抽出する。抽出部14は、複数の撮像画像のうち基準画像以外の撮像画像の各々を処理対象画像とする。抽出部14は、処理対象画像に含まれるマーカーMの画像から、基準特徴点に対応する特徴点を抽出する。本実施形態では、1つの計測パターンに4つのマーカーが含まれる。抽出部14は、1つのマーカーから1つの特徴点を抽出するので、1つの撮像画像から4つの特徴点を抽出する。
複数の撮像画像から基準画像を選択する方法については種々の態様が考えられる。例えば、撮影順序をもとに基準画像を選択する方法が挙げられる。具体的には、複数の撮像画像のうち、最初に撮像された画像又は最後に撮像された画像を基準画像とする。
また、抽出部14は、撮像画像から4隅の特徴点を抽出し、特徴点の位置の平均値又は中央値等の統計量を算出し、算出した統計量に最も近い位置に特徴点がある画像を基準画像としてもよい。また、抽出部14は、複数の撮像画像をユーザーに提示し、基準画像をユーザーに選択させてもよい。
補正部15は、補正処理を実行する。補正処理において、補正部15は、処理対象画像を、処理対象画像から抽出された4つの特徴点の各々の位置と基準画像から抽出された4つの基準特徴点の各々の位置とが一致するように変形する。補正部15は、補正処理において、複数の処理対象画像のそれぞれに対し、変形させる処理を行う。ここで、特徴点の位置と基準特徴点の位置とが一致するとは、両者の座標が完全に一致すること、又は両者の座標の差異が予め定められた誤差の範囲に収まることをいう。処理対象画像の変形の具体的な方法としては、拡大、縮小、平行移動又はアフィン変換等が挙げられる。
例えば、被投写物SCの撮像画像として3つの撮像画像が撮像装置40により撮像される場合、抽出部14は、基準画像から抽出される基準特徴点に対応する第1特徴点を、2つの処理対象画像のうちの一方である第1撮像画像から抽出する。また、抽出部14は、2つの処理対象画像のうちの他方、即ち第1撮像画像とは異なる第2撮像画像から基準特徴点に対応する第2特徴点を抽出する。そして、補正部15は、基準特徴点の位置と第1特徴点の位置とが一致するように第1撮像画像を変形し、基準特徴点の位置と第2特徴点の位置とが一致するように第2撮像画像を変形する。
計測部16は、計測処理を行う。計測処理において、計測部16は、補正部15によって変形された複数の処理対象画像と基準画像のうちの少なくとも2つから投写位置を計測する。本実施形態のように計測パターンとしてバイナリーコードパターンを用いる場合、計測部16は、補正部15によって変形された全ての処理対象画像と基準画像とを用いて投写位置を計測してもよい。計測部16は、基準画像がポジティブパターンの撮像画像である場合、ポジティブパターンの処理対象画像のみを用いて投写位置を計測してもよい。同様に、基準画像がネガティブパターンの撮像画像である場合、計測部16は、ネガティブパターンの処理対象画像のみを用いて投写位置を計測してもよい。
本実施形態では、プロジェクター2によって計測パターンを表示するためにパターン画像データPDを、検出装置1が第1記憶装置20に記憶している。検出装置1の表示制御部13は、プロジェクター2にパターン画像データPDを送信する。プロジェクター2によって、パターン画像データPDに基づいて画像光Lを投写することにより、被投写物SCには計測パターンの投写画像Pが現れる。複数のマーカーMを含む計測パターンの投写画像Pは、第3画像の一例に対応する。
パターン画像データPDは、プロジェクター2の投写部24が表示する画像の表示解像度に対応するデータであることが好ましい。このため、表示制御部13は、第1通信装置50によってプロジェクター2と通信を実行し、投写部24の解像度を示す解像度情報を受信してもよい。この場合、表示制御部13は、プロジェクター2から受信した解像度情報に対応するパターン画像データPDを、第1記憶装置20が記憶する複数のパターン画像データPDから選択して、プロジェクター2に送信する。
検出装置1は、ユーザーが、被投写物SCに配置されたマーカーMを撮影する操作を支援するため、撮影の際に、タッチパネル30にガイド画像を表示させる。この処理は、表示制御部13が実行する。
図2は、ガイド画像の表示例を示す図である。
図2に示すように、検出装置1の本体にはタッチパネル30が配置される。検出装置1は、検出装置1の撮像装置40がオンになっている間、撮像装置40からカメラ画像を取得して、タッチパネル30に表示する。図2に示す例では、4つのマーカーM1、M2、M3、M4を含むカメラ画像がタッチパネル30に表示されている。
表示制御部13は、画像取得部12が取得したカメラ画像の全体をタッチパネル30に表示させる。補正部15による補正処理、及び、計測部16による計測処理を実行するためには、検出装置1が、計測パターンに含まれる複数のマーカーMを撮像することが望ましい。
表示制御部13は、撮像装置40のカメラ画像に重ねて、ガイド画像Gをタッチパネル30に表示する。ガイド画像Gは、カメラ画像においてマーカーMが配置されるべき位置を示す画像である。ガイド画像Gは、被投写物SCに配置されるマーカーMの数、および、複数のマーカーMの位置関係のうち、少なくともいずれかに対応する画像である。ガイド画像Gは、第2画像の一例に対応する。
本実施形態では被投写物SCに4つのマーカーMが配置される。4つのマーカーMは、水平方向および垂直方向に2つずつ並んで配置される。詳細には、マーカーM1とマーカーM2が水平方向に並び、マーカーM3とマーカーM4が水平方向に並ぶ。また、マーカーM1とマーカーM3は垂直方向に並び、マーカーM2とマーカーM4が垂直方向に並ぶ。4つのマーカーM1、M2、M3、M4は、矩形の頂点を形成するように配置されている。ガイド画像G、これら4つのマーカーM1、M2、M3、M4の位置関係に対応する。
図2に示すガイド画像Gは、検出装置1のカメラ画像を4つの領域に区切る画像である。本実施形態では、ガイド画像Gが線分で構成される例を示す。ガイド画像Gにより区切られる領域のうちの1つは、第1画像領域の一例に対応し、ガイド画像Gにより区切られる領域のうちの他の1つは、第2画像領域の一例に対応する。第1画像領域は、被投写物SCに配置される複数のマーカーMのいずれかに対応付けられる。また、第2画像領域は、第1画像領域に対応付けられたマーカーMとは異なるいずれかのマーカーMに対応付けられる。カメラ画像を4つの領域に区切る線分で構成されるガイド画像Gは、複数の画像領域の境界を示す画像の一例に対応する。
表示制御部13は、第1記憶装置20が記憶するガイド画像データGDに基づいて、ガイド画像Gを表示する。ガイド画像データGDは、画像取得部12が取得するカメラ画像の解像度および形状に対応するガイド画像Gを表示するためのデータである。ガイド画像データGDはガイド画像Gの画像データであってもよいし、演算処理等によりガイド画像Gを生成するためのパラメーター、演算式、プログラム等を含むデータであってもよい。
図3は、ガイド画像Gの別の表示例を示す図である。
図3に示すガイド画像Gは、複数の矩形を含む。ガイド画像Gは、被投写物SCに配置されるマーカーMと同数の矩形を含む。ガイド画像Gに含まれる複数の矩形の位置関係は、被投写物SCに配置される複数のマーカーMの位置関係に対応する。複数の矩形を含むガイド画像Gは、複数の画像領域の境界を示す画像の一例に対応する。
線分で構成されるガイド画像Gは、ガイド画像Gの第1様態ということができ、矩形で構成されるガイド画像Gは、ガイド画像Gの第2様態ということができる。検出装置1は、第1様態のガイド画像Gを表示する第1モード、及び、第2様態のガイド画像Gを表示する第2モードのいずれかを実行する。また、検出装置1は、第1モードと第2モードを切り替えて実行可能な構成であってもよい。この場合、検出装置1は、第1記憶装置20に、第1様態のガイド画像Gを表示するためのガイド画像データGD、及び、第2様態のガイド画像Gを表示するためのガイド画像データGDを記憶する。また、検出装置1は、第1様態および第2様態とは異なる様態のガイド画像Gを表示してもよい。例えば、マーカーMが位置すべき領域を円で示す第3様態のガイド画像Gを表示してもよい。
ガイド画像Gは、ユーザーに対し、ガイド画像Gにより区切られる各領域に、1つのマーカーMが含まれるように撮像を行うことを案内する。ユーザーがガイド画像Gに従って検出装置1の位置や方向を調整することにより、4つのマーカーMが四隅に位置する画像を得ることができる。つまり、ユーザーは、ガイド画像Gで区切られる領域にマーカーMが収まるように、撮像を行う。抽出部14は、ガイド画像Gで区切られる各領域に1つのマーカーMが含まれることを前提に、撮像装置40の撮像画像からマーカーMを検出する。具体的には、抽出部14は、撮像画像からガイド画像Gで区切られる1つの領域を抽出し、抽出した領域に含まれる画素の値に基づいて、マーカーMの位置を検出する。この処理を、ガイド画像Gで区切られる複数の領域に対して実行することで、抽出部14は、第1画像領域から1つのマーカーMを検出し、第2画像領域から1つのマーカーMを検出する。この処理は、撮像画像の全体から複数のマーカーMを検出する処理に比べて、対象とする画素数が少ないことから、負荷が軽い処理である。従って、抽出部14は、高速に、かつ高精度で、マーカーMを検出できる。
マーカーMの位置関係とは、被投写物SCに配置される複数のマーカーMのうち、いずれか2つ、或いはそれ以上のマーカーMの相対的な位置関係をいう。被投写物SCの形状が未知である場合はマーカーMの位置関係を正確に特定できないので、投写画像Pが被投写物SCに投写された場合に推定されるマーカーMの位置関係であってもよい。
或いは、マーカーMの位置関係とは、パターン画像データPDに基づいて投写部24が形成する画像における複数のマーカーMの位置関係である。投写部24の光変調装置は、パターン画像データPDに基づいて、複数のマーカーMを含む画像を形成し、形成した画像を用いて画像光Lを生成する。この場合、マーカーMの位置関係は、投写部24がパターン画像データPDに基づき形成する画像に含まれる複数のマーカーMのうち、いずれか2つ、或いはそれ以上のマーカーMの相対的な位置関係をいう。パターン画像データPDが、計測パターンの画像データそのものである場合、マーカーMの位置関係とは、パターン画像データPDにおけるマーカーMの位置関係であってもよい。
[1-5.投写システムの動作]
図4は、画像表示システム5の動作を示すフローチャートである。図4、及び、以下に説明する図5に示す動作において、検出装置1は、プログラムPGに従って動作する。
画像表示システム5は、検出装置1およびプロジェクター2によって撮像処理を実行する(ステップS1)。撮像処理で、プロジェクター2は、マーカーMを含む計測パターンの投写画像Pを表示し、検出装置1は被投写物SCを撮像する。
検出装置1は、抽出処理を実行する(ステップS2)。抽出処理において、処理装置10は抽出部14として機能する。抽出部14は、撮像装置40により撮像された複数のシャッター画像から選択された基準画像から基準特徴点を抽出し、基準画像以外のシャッター画像である処理対象画像から基準特徴点に対応する特徴点を抽出する。
検出装置1は、補正処理を実行する(ステップS3)。補正処理では、処理装置10は、補正部15として機能する。補正部15は、処理対象画像を、処理対象画像から抽出した特徴点の位置と基準特徴点の位置とが一致するように変形する。
検出装置1は、計測処理を実行する(ステップS4)。計測処理では、処理装置10は、計測部16として機能する。計測部16は、補正処理において変形された処理対象画像及び基準画像のうちの少なくとも2つの画像から投写位置を計測する。
図5は、画像表示システム5の動作を示すシーケンス図である。詳細には、図5は、図4の撮像処理および抽出処理における検出装置1とプロジェクター2の動作を示す。
検出装置1は、第1記憶装置20が記憶するパターン画像データPDのうち、プロジェクター2によって表示させるパターン画像データPDを選択する(ステップS11)。ステップS11において、処理装置10は表示制御部13として機能する。表示制御部13は、パターン画像データPDの中から、プロジェクター2の解像度に対応するパターン画像データPDを選択する。ステップS11で、表示制御部13は、指定された条件に対応するパターン画像データPDを選択してもよい。例えば、表示制御部13は、タッチパネル30に対する入力操作によって指定された数のマーカーMを含む計測パターンを表示するためのパターン画像データPDを選択してもよい。
表示制御部13は、第1記憶装置20が記憶するガイド画像データGDのうち、ステップS11で選択したパターン画像データPDに対応するガイド画像データGDを選択する(ステップS12)。詳細には、表示制御部13は、ステップS11で選択したパターン画像データPDに含まれるマーカーMの数、および、パターン画像データPDに基づいて被投写物SCに表示されるマーカーMの位置関係に対応するガイド画像Gを、選択する。
表示制御部13は、ステップS11で選択したパターン画像データPDを、第1通信装置50によってプロジェクター2に送信する(ステップS13)。
プロジェクター2は、検出装置1が送信するパターン画像データPDを第2通信装置23によって受信する(ステップS31)。プロジェクター2の制御装置21は、受信したパターン画像データPDに基づいて投写部24を制御し、投写画像Pに相当する画像光Lを被投写物SCに投写する(ステップS32)。
処理装置10は、画像取得部12として機能し、撮像装置40をオンにして、撮像装置40からカメラ画像を取得する(ステップS14)。画像取得部12が取得するカメラ画像は、撮像装置40がオンになっていて、ユーザーがシャッター操作を行っていない間に撮像装置40が出力する撮像画像である。
表示制御部13は、画像取得部12が取得したカメラ画像をタッチパネル30に表示する(ステップS15)。表示制御部13は、ステップS12で選択したガイド画像データGDに基づくガイド画像Gを、カメラ画像に重畳させて、タッチパネル30に表示する(ステップS16)。
ここで、処理装置10は、ユーザーによるシャッター操作が行われたか否かを判定する(ステップS17)。シャッター操作は、ユーザーがタッチパネル30にタッチする操作や、検出装置1が備える不図示のボタンの操作である。
シャッター操作が行われていない場合(ステップS17;NO)、処理装置10は、ステップS14に戻る。
シャッター操作が行われた場合(ステップS17;YES)、処理装置10は、画像取得部12の機能により、撮像装置40からシャッター画像を取得する(ステップS18)。シャッター画像は、シャッター操作が行われたタイミングで撮像装置40が生成する撮像画像である。シャッター画像は、カメラ画像と同じ撮像条件で撮像され、同じ解像度の画像であってもよい。また、撮像装置40は、シャッター操作が行われたときに、カメラ画像を出力するときとは異なる撮像条件で撮像を行ってもよい。また、シャッター画像は、カメラ画像と異なる解像度の画像であってもよい。ここで、撮像条件とは、露出、ホワイトバランス、手ぶれ補正機能の有無、カラー撮影か白黒撮影か等をいう。
抽出部14は、ステップS18で取得したシャッター画像におけるガイド画像Gの位置を取得する(ステップS19)。ステップS19で、抽出部14は、例えば、ステップS12で選択したガイド画像データGDに基づいて、シャッター画像におけるガイド画像Gの位置を特定することにより、ガイド画像Gの位置を取得する。ガイド画像Gの位置とは、例えば、シャッター画像におけるガイド画像Gの座標である。詳細には、ガイド画像Gを構成する線分や矩形等の図形、または、ガイド画像Gで区切られる領域の頂点の座標である。
抽出部14は、ステップS19で取得したガイド画像Gの位置を基準として、シャッター画像を切り出す処理を行う(ステップS20)。ステップS20で、抽出部14は、1つのマーカーMに対応する第1画像領域と、他の1つのマーカーMに対応する第2画像領域と、を含む複数の領域を切り出す。
抽出部14は、シャッター画像から切り出した各領域の画像において、マーカーMの画像を検出する(ステップS21)。抽出部14は、第1画像領域に含まれる画素の画素値を取得する。抽出部14は、第1画像領域の画素値の平均値と各画素の画素値を比較する処理や、隣接する画素の画素値を比較する処理等により、マーカーMの画像を構成する画素を特定する。抽出部14は、マーカーMの画像から特徴点を抽出し、特徴点の座標を求める。
さらに、抽出部14は、求めた特徴点の座標を、特徴点を抽出した領域に対応するガイド画像Gの座標に相当する分だけオフセットさせる(ステップS22)。オフセットとは、特徴点の座標を、ガイド画像Gの座標分だけ平行移動させる処理をいう。抽出部14は、ステップS21-S22の処理を、ガイド画像Gに従って切り出した全ての領域について、領域毎に実行する。
[1-6.第1実施形態の作用]
本開示の表示方法は、タッチパネル30と撮像装置40とを備える検出装置1による表示方法である。本開示の表示方法は、複数のマーカーMが配置される被投写物SCを撮像装置40によって撮像したカメラ画像を取得することと、タッチパネル30にカメラ画像を表示することと、被投写物SCに配置されるマーカーMの数、または、複数のマーカーMの位置関係に対応するガイドを含むガイド画像Gを、カメラ画像に重畳させてタッチパネル30に表示することと、を含む。
本開示の検出装置1は、タッチパネル30と、撮像装置40と、複数のマーカーMが配置される被投写物SCを撮像装置40によって撮像したカメラ画像を取得する画像取得部12と、被投写物SCに配置されるマーカーMの数、または、複数のマーカーMの位置関係に対応するガイドを含むガイド画像Gと、カメラ画像とを重畳させて、タッチパネル30に表示させる表示制御部13と、を備える。
本開示のプログラムPGは、タッチパネル30と、撮像装置40と、を備える検出装置1を制御するコンピューターである処理装置10によって実行されるプログラムである。プログラムPGは、処理装置10を、複数のマーカーMが配置される被投写物SCを撮像装置40によって撮像したカメラ画像を取得する画像取得部12と、被投写物SCに配置されるマーカーMの数、または、複数のマーカーMの位置関係に対応するガイドを含むガイド画像Gと、カメラ画像とを重畳させて、タッチパネル30に表示させる表示制御部13と、して機能させる。
これにより、検出装置1を操作するユーザーは、被投写物SCに配置されるマーカーMを撮像する際に、ガイド画像Gを目安として撮像することができる。このため、被投写物SCの計測に好適な画像を、容易に撮像することができる。
本開示の表示方法は、プロジェクター2によって複数のマーカーMを含む投写画像Pを対象領域に表示する。これにより、プロジェクター2の機能により被投写物SCに複数のマーカーMを速やかに配置できる。
第1実施形態で説明した表示方法は、検出装置1が予め記憶するパターン画像データPDを検出装置1からプロジェクター2に送信することを含む。プロジェクター2は、投写画像Pを、検出装置1から送信されるパターン画像データPDに基づいて表示する。検出装置1は、ガイド画像Gを、検出装置1が予め記憶するガイド画像データGDに基づいて表示する。
これにより、プロジェクター2は、検出装置1から受信したデータに基づき投写画像Pを投写する機能を実行するだけで、マーカーMを含む計測パターンを表示できる。従って、計測パターンを表示するための特定の機能をプロジェクター2に実装することなく、本開示の表示方法を実現できる。
本開示の表示方法は、検出装置1によって、カメラ画像に重畳させて第1様態のガイド画像Gを表示する第1モード、及び、第1様態とは異なる第2様態のガイド画像Gを表示する第2モードのいずれかを実行する。
これにより、被投写物SCの計測に適した様態のガイド画像Gを表示できる。このため、ユーザーが検出装置1を用いてマーカーMを撮像する場合の利便性を、より一層、高めることができる。
本開示の表示方法において、被投写物SCに配置される複数のマーカーMは、第1マーカー及び第2マーカーを含む。カメラ画像は、複数の画像領域を含み、これら複数の画像領域は第1画像領域および第2画像領域を含む。ガイド画像Gは複数の画像領域の境界を示す画像である。例えば、ガイド画像Gは線分である。第1画像領域は、被投写物SCに配置される第1マーカーに対応づけられ、第2画像領域は第2マーカーに対応付けられる。これにより、シャッター画像からマーカーMを検出する処理に適した撮像画像を、ユーザーに撮像させることができる。
第1実施形態で説明した表示方法において、ガイド画像Gは、カメラ画像を複数の画像領域に分割する線分である。これにより、ユーザーが、マーカーMがガイド画像Gに合う位置になるように検出装置1の位置や方向を調整する操作を、より簡単にすることができる。
本開示の表示方法は、検出装置1によって、カメラ画像を構成する画素のうち第1画像領域に含まれる画素の値に基づいて第1マーカーの位置を検出し、第2画像領域に含まれる画素の値に基づいて第2マーカーの位置を検出すること、を含む。これにより、シャッター画像からマーカーMの画像を検出する処理の負荷を軽くし、より高速に、高精度でマーカーMを検出できる。
第1実施形態において、検出装置1がパターン画像データPDを記憶する構成を例に挙げて説明したが、パターン画像データPDを記憶する装置は検出装置1に限定されない。例えば、プロジェクター2が、第2記憶装置22に、パターン画像データPDを記憶してもよい。この場合、表示制御部13が、ステップS13で、パターン画像データPDを指定するデータをプロジェクター2に送信し、制御装置21が指定されたパターン画像データPDを第2記憶装置22から読み出してもよい。
[2.第2実施形態]
図6は、第2実施形態の画像表示システム5の構成例を示す図である。
第2実施形態では、検出装置1が、第1記憶装置20にガイド生成用データGGD、及び、パターン生成用データPGDを記憶する。その他の構成は第1実施形態と共通である。以下の説明において、第1実施形態と共通の構成部には同符号を付して説明を省略する。
第1実施形態において、表示制御部13は、予め第1記憶装置20に記憶しているパターン画像データPDを選択し、選択したパターン画像データPDをプロジェクター2に送信する。また、表示制御部13は、予め第1記憶装置20に記憶しているガイド画像データGDから、選択したパターン画像データPDに対応するガイド画像データGDを選択して、ガイド画像Gを表示する。
本第2実施形態では、表示制御部13は、第1記憶装置20に記憶しているパターン生成用データPGDを利用して、パターン画像データPDを生成し、プロジェクター2に送信する。また、表示制御部13は、第1記憶装置20に記憶しているガイド生成用データGGDを利用して、ガイド画像データGDを生成し、ガイド画像Gをタッチパネル30に表示させる。
パターン生成用データPGDは、パターン画像データPDを生成するためのデータである。例えば、パターン生成用データPGDは、マーカーMの画像データ、及び、投写画像Pに含まれるマーカーMの数および位置を指定するデータを含む。パターン生成用データPGDは、マーカーMの画像を生成するためのパラメーターや演算式を含んでもよい。
ガイド生成用データGGDは、ガイド画像Gを表示するためのデータであり、例えば、マーカーMの数及びマーカーMの位置関係の少なくともいずれかを示すデータ、及び、ガイド画像Gの形状を示すデータを含む。
第2実施形態の検出装置1は、第1記憶装置20に、予めパターン画像データPD及びガイド画像データGDを記憶していてもよいが、記憶していなくてもよい。
図7は、第2実施形態における画像表示システム5の動作を示すシーケンス図である。図7に示す動作において、第1実施形態で図5に基づき説明した動作と共通する動作については、同ステップ番号を付して説明を省略する。
検出装置1の処理装置10は、マーカー情報の入力を受け付ける(ステップS41)。マーカー情報とは、被投写物SCに配置するマーカーMの数、および、複数のマーカーMの位置関係のうち、少なくともいずれかを指定する情報である。マーカー情報は、例えば、ユーザーがタッチパネル30に対するタッチ操作によって入力される。
表示制御部13は、ステップS42で入力を受け付けたマーカー情報に適合するパターン画像データPDを、パターン生成用データPGDを利用して生成する(ステップS42)。表示制御部13は、ステップS42で入力を受け付けたマーカー情報に適合するガイド画像データGDを、ガイド生成用データGGDを利用して生成する(ステップS43)。ステップS43で生成されたガイド画像データGDは、第1記憶装置20に一時的に記憶され、第1実施形態のガイド画像データGDと同様に利用される。
ステップS43より後の動作は、第1実施形態と同様である。
このように、第2実施形態の表示方法は、検出装置1によって、ガイド画像Gを表示するためのガイド画像データGDを生成することと、投写画像Pを表示するためのパターン画像データPDを生成することと、パターン画像データPDを検出装置1からプロジェクター2に送信することと、を含む。本開示の表示方法において、プロジェクター2は、検出装置1から送信されるパターン画像データPDに基づいて投写画像Pを表示する。検出装置1は、ガイド画像Gを、検出装置1が生成したガイド画像データGDに基づいて表示する。
これにより、予め多数のパターン画像データPDを第1記憶装置20に記憶していなくても、多様な投写画像Pを被投写物SCに表示できる。従って、画像表示システム5が利用できるマーカーMの数およびマーカーMの位置関係に関する制約が少なくなるので、より高精度で、被投写物SCの計測を行うことができる。
また、検出装置1は、マーカー情報の入力を受け付けて、入力されたマーカー情報に対応するパターン画像データPDおよびガイド画像データGDを生成する。このため、計測対象である被投写物SCに適したマーカーMを、被投写物SCに配置し、撮像することができる。従って、より高精度で、被投写物SCの計測を行うことができる。
第2実施形態において、マーカー情報として入力される内容が予め定められている場合、ステップS41を省略してもよい。例えば、マーカーMの数、および、マーカーMの位置関係のいずれか1以上が事前に決められている場合、ステップS41は省略される。この場合、ステップS42、及び、ステップS43では、予め決められたマーカーMの数、および、マーカーMの位置関係の少なくともいずれかに対応して、パターン画像データPD及びガイド画像データGDが生成される。
[3.第3実施形態]
図8は、第3実施形態の画像表示システム5の構成例を示す図である。
上述したように、第3実施形態において、被投写物SCに配置されるマーカーMは、被投写物SCの表面に貼り付ける等して設置された物体、或いは、被投写物SCの表面に描かれたものである。以下ではこれを物理マーカーと呼ぶ。図8には、物理マーカーである4つのマーカーM11、M12、M13、M14が被投写物SCに配置された例を示す。マーカーMが物理マーカーである場合も、第1実施形態および第2実施形態と同様に、被投写物SCに配置されるマーカーMの数は2以上であればよい。
物理マーカーは、撮像装置40の撮像画像に写る、被投写物SC上にある模様や突起などの特徴的な物体であってもよい。物理マーカーの形状は、円形、四角形、又は三角形等の任意の形状でよく、また、マーカーの配置位置は被投写物SCに対して任意の位置であってよい。物理マーカーの固定方法は、任意の方法を採用することができ、粘着テープ、面ファスナー、磁石等であってもよい。
第3実施形態において、検出装置1は、第1記憶装置20にガイド生成用データGGDを記憶する。その他の構成は第1実施形態及び第2実施形態と共通である。以下の説明において、第1実施形態と共通の構成部には同符号を付して説明を省略する。
第3実施形態において、表示制御部13は、被投写物SCに設置された物理マーカーであるマーカーMに対応するガイド画像データGDを生成し、ガイド画像Gをタッチパネル30に表示させる。ガイド画像データGDを生成する処理には、第1記憶装置20に記憶しているガイド生成用データGGDが利用される。ガイド生成用データGGDは、第2実施形態と同様である。
図9は、第3実施形態における画像表示システム5の動作を示すフローチャートである。図9に示す動作において、図5及び図7に基づき説明した動作と共通の動作については、同ステップ番号を付して説明を省略する。
検出装置1の処理装置10は、マーカー情報の入力を受け付ける(ステップS51)。マーカー情報とは、被投写物SCに設置された物理マーカー、すなわちマーカーMに関する情報である。具体的には、マーカーMの数、および、複数のマーカーMの位置関係のうち、少なくともいずれかを指定する情報である。マーカー情報は、例えば、ユーザーがタッチパネル30に対するタッチ操作によって入力される。
表示制御部13は、ステップS42で入力を受け付けたマーカー情報に適合するガイド画像データGDを、ガイド生成用データGGDを利用して生成する(ステップS52)。ステップS52で生成されたガイド画像データGDは、第1記憶装置20に一時的に記憶され、第1実施形態のガイド画像データGDと同様に利用される。
ここで、被投写物SCに配置される物理マーカーについて、マーカー情報として入力される内容が予め定められている場合、ステップS51を省略してもよい。例えば、マーカーMの数、および、マーカーMの位置関係が事前に決められており、決められた通りにマーカーMが配置されることを前提として検出装置1が動作する場合、ステップS51は省略される。
第3実施形態の表示方法において、マーカーMは、被投写物SCに存在する実物体に設置または形成された物理マーカーである。検出装置1は、被投写物SCに配置されるマーカーMの数、または、複数のマーカーMの位置関係に対応するガイドを含むガイド画像Gを、第1画像に重畳させてタッチパネル30に表示する。
これにより、物理マーカーを利用して被投写物SCの計測を行う場合に、ユーザーが検出装置1によってマーカーMを撮像する操作を、ガイド画像Gによって支援する。このため、物理マーカーを利用する場合に、ユーザーが、計測に好適なシャッター画像を、容易に撮像できる。
上記表示方法は、検出装置1によって、被投写物SCに配置される物理マーカーの数、または、複数の物理マーカーの位置関係に関する情報の入力を受け付けることと、入力された情報に基づいて、ガイド画像Gを表示するためのガイド画像データGDを生成することと、を含む。検出装置1は、生成したガイド画像データGDに基づいてガイド画像Gを表示する。これにより、検出装置1は、被投写物SCに設置される物理マーカーの数や位置関係に対応するガイド画像Gを表示できる。このため、物理マーカーの設置に関する制約を緩和でき、より容易に被投写物SCの計測を行える。
[4.第4実施形態]
図10は、第4実施形態の画像表示システム5の構成例を示す図である。
第4実施形態で、被投写物SCに配置されるマーカーMは物理マーカーである。
また、第4実施形態において、検出装置1は、第1記憶装置20にガイド画像データGD、及び、通知データNDを記憶する。その他の構成は第1、第2及び第3実施形態と共通である。以下の説明において、第1実施形態と共通の構成部には同符号を付して説明を省略する。
第4実施形態において、表示制御部13は、第1記憶装置20に記憶したガイド画像データGDに従ってガイド画像Gをタッチパネル30に表示する。
検出装置1は、ユーザーに、ガイド画像Gに対応する数のマーカーMを、ガイド画像Gに対応する位置関係で被投写物SCに配置させる。このため、検出装置1は、通知データNDに従って、ユーザーに対する通知を行う。ユーザーに対する通知は、例えば、表示制御部13がタッチパネル30に画像や文字を表示することで実現される。ユーザーに、ガイド画像Gに対応する数のマーカーMを、ガイド画像Gに対応する位置関係で被投写物SCに配置させる処理は、物理マーカーの数、または、複数の物理マーカーの位置関係を、ガイド画像データに対応させる処理の一例に対応する。すなわち、この処理は、ユーザーに対して、被投写物SCに配置すべき物理マーカーMの数または複数の物理マーカーの位置関係を知らせるよう働きかける処理であれば限定されない。ユーザーにマーカーMの数または位置関係を通知する処理であってもよく、通知した通りにマーカーMを配置するよう促す処理を含んでもよく、通知した通りにマーカーMが配置されたことを確認する処理を含んでもよい。
図11は、第4実施形態における画像表示システム5の動作を示すフローチャートである。図11に示す動作において、図5、図7及び図9に基づき説明した動作と共通の動作については、同ステップ番号を付して説明を省略する。
処理装置10は、表示制御部13の機能により、通知データNDに従って通知を実行する(ステップS61)。通知の内容は、被投写物SCに設置すべきマーカーMの数、および、マーカーMの位置関係をユーザーに知らせる内容である。
処理装置10は、設置が終了したことの入力があるまで待機し(ステップS62)、設置終了が入力された場合に(ステップS62;YES)、ステップS63に移行する。ステップS63で、処理装置10は、第1記憶装置20に記憶されたガイド画像データGDを選択し、ステップS14以後の動作を実行する。
ここで、被投写物SCに配置される物理マーカーMの数、および、マーカーMの位置関係が事前に決められており、決められた通りにマーカーMが配置されることを前提として検出装置1が動作する場合、ステップS61、S62は省略される。
第4実施形態の表示方法において、マーカーMは、被投写物SCに存在する実物体に設置または形成された物理マーカーである。検出装置1は、ガイド画像Gを、検出装置1が予め記憶するガイド画像データGDに基づいて表示する。検出装置1は、被投写物SCに配置される物理マーカーの数、または、複数の物理マーカーの位置関係をガイド画像データGDに対応させる処理を実行する。
これにより、物理マーカーを利用して、被投写物SCの計測を行うことができる。
また、検出装置1は、物理マーカーの数、または、複数の物理マーカーの位置関係が、ガイド画像データGDに対応する状態となるように通知を行う。このため、ユーザーに、物理マーカーを適切な状態で設置させることができる。ユーザーは、検出装置1の通知に従って、マーカーMを適切な位置に設置することができる。従って、物理マーカーを使用する場合のユーザーの負担を軽減できる。
ステップS61における通知は、タッチパネル30における表示に限定されない。検出装置1が音声出力機能を有する場合、音声により通知を行ってもよい。また、検出装置1がプロジェクター2に通知データNDに基づく画像データや音声データを送信して、プロジェクター2が通知を行ってもよい。
[5.他の実施形態]
上記実施形態は本発明を適用した一具体例を示すものであり、本発明はこれに限定されるものではない。
画像表示システム5では、プロジェクター2の投写画像Pに含まれるマーカーMと、物理マーカーであるマーカーMとを併用してもよい。
また、上記各実施形態では、表示装置の一例として、プロジェクター2を例示した。表示装置はプロジェクター2に限定されず、液晶表示パネルに画像を表示する液晶ディスプレイであってもよい。また、プラズマディスプレイパネル、或いは、有機EL(Electro Luminescence)パネルに画像を表示する表示装置であってもよい。この場合、液晶表示パネル、プラズマディスプレイパネル、或いは、有機ELパネルは表示部の一例に対応する。
また、画像表示システム5のブロック図に示した各機能部は、機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態を制限しない。例えば、検出装置1において、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記各実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、或いは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、画像表示システム5の他の各部の具体的な細部構成についても、趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
1…検出装置、2…プロジェクター(表示装置)、3…ネットワーク、4…画像供給装置、5…画像表示システム、10…処理装置、11…入力受付部、12…画像取得部、13…表示制御部(制御部)、14…抽出部、15…補正部、16…計測部、20…第1記憶装置、21…制御装置、22…第2記憶装置、23…第2通信装置、24…投写部、30…タッチパネル(表示部)、40…撮像装置(撮像部)、50…第1通信装置、G…ガイド画像(第2画像)、GD…ガイド画像データ、GGD…ガイド生成用データ、M、M1、M2、M3、M4、M11、M12、M13、M14…マーカー、ND…通知データ、P…投写画像(第3画像)、PD…パターン画像データ、PG…プログラム、PGD…パターン生成用データ、SC…被投写物(対象領域)。

Claims (10)

  1. 表示部と撮像部とを備える検出装置による表示方法であって、
    複数のマーカーが配置される対象領域を、前記撮像部によって撮像した第1画像を取得することと、
    前記表示部に前記第1画像を表示することと、
    前記対象領域に配置される前記マーカーであって前記対象領域に存在する実物体に設置または形成された物理マーカーの数、または、複数の前記物理マーカーの位置関係に対応するガイドを含む第2画像を、前記第1画像に重畳させて前記表示部に表示することと、
    を含み、
    さらに、
    前記検出装置によって、前記対象領域に配置される前記物理マーカーの数、または、複数の前記物理マーカーの位置関係に関する情報の入力を受け付けることと、
    入力された情報に基づいて、前記第2画像を表示するためのガイド画像データを生成することと、を含み、
    前記検出装置は、生成した前記ガイド画像データに基づいて前記第2画像を表示する、表示方法。
  2. 表示部と撮像部とを備える検出装置による表示方法であって、
    複数のマーカーが配置される対象領域を、前記撮像部によって撮像した第1画像を取得することと、
    前記表示部に前記第1画像を表示することと、
    前記対象領域に配置される前記マーカーであって前記対象領域に存在する実物体に設置または形成された物理マーカーの数、または、複数の前記物理マーカーの位置関係に対応するガイドを含む第2画像を、前記第1画像に重畳させて前記表示部に表示することと、
    を含み、
    前記検出装置は、前記第2画像を、前記検出装置が予め記憶するガイド画像データに基づいて表示し、
    前記対象領域に配置される前記物理マーカーの数、または、複数の前記物理マーカーの位置関係を、前記ガイド画像データに対応させる処理を実行する、表示方法。
  3. 前記検出装置によって、前記第1画像に重畳させて第1様態の前記第2画像を表示する第1モード、及び、前記第1様態とは異なる第2様態の前記第2画像を表示する第2モードのいずれかを実行する、請求項1または2に記載の表示方法。
  4. 前記対象領域に配置される前記複数の前記マーカーは、第1マーカー及び第2マーカーを含み、
    前記第1画像は、複数の画像領域を含み、
    複数の前記画像領域は、第1画像領域および第2画像領域を含み、
    前記第2画像は、複数の前記画像領域の境界を示す画像であり、
    前記第1画像領域は、前記対象領域に配置される前記第1マーカーに対応づけられ、前記第2画像領域は前記第2マーカーに対応付けられる、請求項1からのいずれか1項に記載の表示方法。
  5. 前記境界を示す画像は、前記第1画像を複数の前記画像領域に分割する線分である、請求項記載の表示方法。
  6. 前記検出装置によって、前記第1画像を構成する画素のうち前記第1画像領域に含まれる画素の値に基づいて前記第1マーカーの位置を検出し、前記第2画像領域に含まれる画素の値に基づいて前記第2マーカーの位置を検出すること、を含む、請求項または記載の表示方法。
  7. 表示部と、
    撮像部と、
    複数のマーカーが配置される対象領域を、前記撮像部によって撮像した第1画像を取得する画像取得部と、
    前記対象領域に配置される前記マーカーであって前記対象領域に存在する実物体に設置または形成された物理マーカーの数、または、複数の前記物理マーカーの位置関係に対応するガイドを含む第2画像と、前記第1画像とを重畳させて、前記表示部に表示させる制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記対象領域に配置される前記物理マーカーの数、または、複数の前記物理マーカーの位置関係に関する情報の入力を受け付け、入力された情報に基づいて、前記第2画像を表示するためのガイド画像データを生成し、生成した前記ガイド画像データに基づいて前記第2画像を前記表示部に表示させる、検出装置。
  8. 表示部と、
    撮像部と、
    複数のマーカーが配置される対象領域を、前記撮像部によって撮像した第1画像を取得する画像取得部と、
    前記対象領域に配置される前記マーカーであって前記対象領域に存在する実物体に設置または形成された物理マーカーの数、または、複数の前記物理マーカーの位置関係に対応するガイドを含む第2画像と、前記第1画像とを重畳させて、前記表示部に表示させる制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第2画像を、予め記憶するガイド画像データに基づいて前記表示部に表示させ、前記対象領域に配置される前記物理マーカーの数、または、複数の前記物理マーカーの位置関係を、前記ガイド画像データに対応させる処理を実行する、検出装置。
  9. 表示部と、撮像部と、を備える検出装置を制御するコンピューターにより実行されるプログラムであって、
    前記コンピューターを、
    複数のマーカーが配置される対象領域を、前記撮像部によって撮像した第1画像を取得する画像取得部と、
    前記対象領域に配置される前記マーカーであって前記対象領域に存在する実物体に設置または形成された物理マーカーの数、または、複数の前記物理マーカーの位置関係に対応するガイドを含む第2画像と、前記第1画像とを重畳させて、前記表示部に表示させる制御部と、して機能させ、
    前記制御部は、前記対象領域に配置される前記物理マーカーの数、または、複数の前記物理マーカーの位置関係に関する情報の入力を受け付け、入力された情報に基づいて、前記第2画像を表示するためのガイド画像データを生成し、生成した前記ガイド画像データに基づいて前記第2画像を前記表示部に表示させる、プログラム。
  10. 表示部と、撮像部と、を備える検出装置を制御するコンピューターにより実行されるプログラムであって、
    前記コンピューターを、
    複数のマーカーが配置される対象領域を、前記撮像部によって撮像した第1画像を取得する画像取得部と、
    前記対象領域に配置される前記マーカーであって前記対象領域に存在する実物体に設置または形成された物理マーカーの数、または、複数の前記物理マーカーの位置関係に対応するガイドを含む第2画像と、前記第1画像とを重畳させて、前記表示部に表示させる制御部と、して機能させ、
    前記制御部は、前記第2画像を、前記検出装置が予め記憶するガイド画像データに基づいて前記表示部に表示させ、前記対象領域に配置される前記物理マーカーの数、または、複数の前記物理マーカーの位置関係を、前記ガイド画像データに対応させる処理を実行する、プログラム。
JP2020204723A 2020-12-10 2020-12-10 表示方法、検出装置、および、プログラム Active JP7287379B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020204723A JP7287379B2 (ja) 2020-12-10 2020-12-10 表示方法、検出装置、および、プログラム
CN202111491710.5A CN114630160B (zh) 2020-12-10 2021-12-08 显示方法、检测装置以及记录介质
US17/546,683 US20220191392A1 (en) 2020-12-10 2021-12-09 Display method, detection apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium storing a program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020204723A JP7287379B2 (ja) 2020-12-10 2020-12-10 表示方法、検出装置、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022092132A JP2022092132A (ja) 2022-06-22
JP7287379B2 true JP7287379B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=81898655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020204723A Active JP7287379B2 (ja) 2020-12-10 2020-12-10 表示方法、検出装置、および、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220191392A1 (ja)
JP (1) JP7287379B2 (ja)
CN (1) CN114630160B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11919392B2 (en) 2021-09-21 2024-03-05 GM Global Technology Operations LLC Rollable/bendable virtual 3D display
US11800082B2 (en) * 2021-09-21 2023-10-24 GM Global Technology Operations LLC Virtual 3D display

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283674A (ja) 2009-06-05 2010-12-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 投影システム及び投影方法
US20130183021A1 (en) 2010-07-13 2013-07-18 Sony Computer Entertainment Inc. Supplemental content on a mobile device
JP2013192098A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 投映システム、投映方法、プログラムおよび記録媒体
JP2019045549A (ja) 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 画像投写システム、端末装置及び画像投写システムの制御方法
JP2019168546A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 カシオ計算機株式会社 投影制御装置、投影装置、投影制御方法及びプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596202B2 (ja) * 2001-02-05 2010-12-08 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
EP1385335B1 (en) * 2002-07-23 2009-04-22 NEC Display Solutions, Ltd. Image projector with image-feedback control
US8547401B2 (en) * 2004-08-19 2013-10-01 Sony Computer Entertainment Inc. Portable augmented reality device and method
JPWO2006038577A1 (ja) * 2004-10-05 2008-05-15 株式会社ニコン プロジェクタ装置を有する電子機器
JP2007064684A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Canon Inc マーカ配置補助方法及び装置
KR101427660B1 (ko) * 2008-05-19 2014-08-07 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치에서 영상의 배경흐림 효과 처리장치 및 방법
JP5197239B2 (ja) * 2008-08-29 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20100053151A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd In-line mediation for manipulating three-dimensional content on a display device
US9143699B2 (en) * 2010-07-13 2015-09-22 Sony Computer Entertainment Inc. Overlay non-video content on a mobile device
US9814977B2 (en) * 2010-07-13 2017-11-14 Sony Interactive Entertainment Inc. Supplemental video content on a mobile device
US8730354B2 (en) * 2010-07-13 2014-05-20 Sony Computer Entertainment Inc Overlay video content on a mobile device
JP2013074376A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sony Corp 撮像ガイド装置、撮像装置、撮像ガイド方法、プログラム
US9600091B2 (en) * 2012-01-05 2017-03-21 Seiko Epson Corporation Display device and display control method
US9716855B2 (en) * 2012-09-14 2017-07-25 Comcast Cable Communications, Llc Optically readable codes in a content delivery system
JP6071436B2 (ja) * 2012-11-05 2017-02-01 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法およびプログラム
KR102032347B1 (ko) * 2013-02-26 2019-10-15 삼성전자 주식회사 이미지 센서 위치를 이용한 이미지 영역 설정 장치 및 방법
JP2015169952A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 通信システム、撮像装置、プログラムおよび通信方法
JP6079695B2 (ja) * 2014-05-09 2017-02-15 コニカミノルタ株式会社 画像表示撮影システム、撮影装置、表示装置、画像の表示および撮影の方法、およびコンピュータープログラム
JP6520036B2 (ja) * 2014-09-30 2019-05-29 株式会社ニコン 電子機器
JP7167503B2 (ja) * 2018-06-27 2022-11-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP7183020B2 (ja) * 2018-12-11 2022-12-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2020134895A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 表示方法及び表示システム
JP7347205B2 (ja) * 2019-12-26 2023-09-20 セイコーエプソン株式会社 投写システムの制御方法、投写システム及び制御プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283674A (ja) 2009-06-05 2010-12-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 投影システム及び投影方法
US20130183021A1 (en) 2010-07-13 2013-07-18 Sony Computer Entertainment Inc. Supplemental content on a mobile device
JP2013192098A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 投映システム、投映方法、プログラムおよび記録媒体
JP2019045549A (ja) 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 画像投写システム、端末装置及び画像投写システムの制御方法
JP2019168546A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 カシオ計算機株式会社 投影制御装置、投影装置、投影制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220191392A1 (en) 2022-06-16
JP2022092132A (ja) 2022-06-22
CN114630160B (zh) 2023-12-19
CN114630160A (zh) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108989777B (zh) 投影设备、投影设备的控制方法和非暂时性存储介质
CN110300294B (zh) 投影控制装置、投影控制方法以及存储介质
EP3136377B1 (en) Information processing device, information processing method, program
US20170347079A1 (en) Non-planar surface projecting system, auto-calibration method thereof, and auto-calibration device thereof
JP7287379B2 (ja) 表示方法、検出装置、および、プログラム
CN106851234B (zh) 投影仪以及投影仪的控制方法
JP6343910B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP2008165800A (ja) カーソル制御方法及び装置
US20190124309A1 (en) Projector and method for controlling projector
KR101691880B1 (ko) 자동 캘리브레이션 기능이 구비된 인터액티브 시스템 및 인터액티브 시스템의 자동 캘리브레이션 방법
JP7151126B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP2018207373A (ja) 投写型表示装置の較正装置、較正方法、プログラム、投写型表示装置、及び投写型表示システム
US10582171B2 (en) Display system and information processing method
JP2017083550A (ja) 情報処理装置、画像投影システムおよびプログラム
US20130162814A1 (en) Projector image correction device and method
JP7148855B2 (ja) 投影制御装置、投影装置、投影方法及びプログラム
JP2016085380A (ja) 制御装置、制御方法、及び、プログラム
US10812764B2 (en) Display apparatus, display system, and method for controlling display apparatus
CN109644248B (zh) 投射型影像显示装置和投射影像的调整方法
CN113473094B (zh) 设定辅助方法和设定辅助装置
US20220132088A1 (en) Specifying method, specifying system, and non-transitory computer-readable storage medium storing a program
US11228744B2 (en) Method for controlling projection system, projection system, and control program
CN107018393B (zh) 投影仪和投影仪的控制方法
US20230276036A1 (en) Method of adjusting projection image, projection system, and control apparatus
US20240073386A1 (en) Display method, portable information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7287379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150